JP2006173289A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006173289A
JP2006173289A JP2004362258A JP2004362258A JP2006173289A JP 2006173289 A JP2006173289 A JP 2006173289A JP 2004362258 A JP2004362258 A JP 2004362258A JP 2004362258 A JP2004362258 A JP 2004362258A JP 2006173289 A JP2006173289 A JP 2006173289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
trench
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004362258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4892832B2 (ja
Inventor
Tadashi Hebinuma
匡 蛇沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2004362258A priority Critical patent/JP4892832B2/ja
Publication of JP2006173289A publication Critical patent/JP2006173289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4892832B2 publication Critical patent/JP4892832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【目的】トレンチゲート間のピッチを狭くした場合にも、マスク合わせズレに関する問題を解消すると共に、トレンチ部上部の層間絶縁膜の膜厚が薄膜化されることを防ぎ、ゲート―ソース電極間の絶縁耐圧の低下を防ぐことのできる半導体装置の製造方法の提供。
【構成】トレンチゲート型MOS半導体構造を含む素子活性部とこの素子活性部を取り巻く耐圧構造部を少なくとも備える半導体装置の製造方法において、シリコン基板上にポリシリコン膜を堆積した後、トレンチ内のポリシリコン膜が前記基板面より下になるまでエッチングする工程と、前記トレンチ間のシリコン基板面にソース領域を形成する工程と、層間絶縁膜として、シリコン絶縁膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜系絶縁膜をこの順に積層する工程、化学的機械的研磨によりシリコン窒化膜が露出するまで研磨し、その後トレンチ開口上部の前記シリコン酸化膜系絶縁膜をマスクにしてシリコン窒化膜をエッチングする工程を含む半導体装置の製造方法とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にトレンチ内にゲート絶縁膜を介してポリシリコン膜からなるゲート電極が埋め込まれたトレンチゲート構造を有するMOSFET(MetalOxide Semiconductor FieldEffect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の半導体装置の製造方法に関する。
電力制御用の半導体装置、いわゆるパワー半導体装置においては、電力制御の高効率化のために、半導体装置の導通損失の低減、すなわちオン抵抗を低減することが市場から求められている。これまで、半導体装置のオン抵抗を低減するために、パワーMOSFETやパワーIGBTでは、主として半導体素子基板(チップ)において主電流の流れる領域である素子活性部内のセルを微細化してチップ内のセルピッチを狭くすることが図られてきた。
さらに、半導体基板の主面に沿って平面的に形成される従来のMOSゲート構造を、いわゆるトレンチゲート構造という半導体基板の主面に垂直方向に形成されるトレンチ内にゲート絶縁膜を介して埋め込まれるポリシリコン膜(ゲート電極)と、このゲート電極に対向するようにトレンチ側壁側に、半導体基板の主面に垂直なチャネルを形成することからなる主面に垂直なMOSゲート構造とすることにより、画期的にセルピッチを小さくすることが可能になり、オン抵抗を大幅に低減したパワーMOSFETやIGBTなどの半導体装置が既に知られている。
しかし、前述のようにセルピッチを狭めていくと、フォトリソグラフィ技術を用いる限り、マスク合わせ精度に由来する問題が次第に大きくなることは避けられない。特にパターニング時のマスクズレに係わる許容マージンがトレンチ間の狭い領域において問題となり易い、すなわち、トレンチ間が狭くなると、次第にソース電極がコンタクトする領域が充分に確保できなくなる場合が生じるようになった。
この問題の解決方法としては、既に層間絶縁膜のエッチバック方法の存在が知られている。この従来の層間絶縁膜のエッチバック方法は、図7、8に示すように、半導体基板21に底面から縦方向(厚さ方向)にドレイン領域22、ベース領域24、ソース領域25がこの順に形成され、半導体基板21の表面側から垂直方向に、ベース領域24を貫通してドレイン領域22に達するように形成されたトレンチ28の内壁面にゲート絶縁膜29と、ソース領域25とベース領域24間の接合面より上(であって半導体基板21の主面より低い高さ)にまで埋め込まれたポリシリコン膜(ゲート電極)20とを設け、さらにこれらのゲート絶縁膜29とポリシリコン膜(ゲート電極)20の上面を含めて半導体基板21の主面上に膜厚10〜100nm程度のシリコン窒化膜32を形成する(図8)。更にシリコン窒化膜32の上に、たとえば、BPSG(Boron Phosphorous Silicate Glass)膜などの軟化温度の低いリフロー性の層間絶縁膜33を堆積させる。図示しない素子外周部のゲート電極引出し部と耐圧構造部をマスクした上で、素子活性部内のリフロー性の層間絶縁膜33をRIEなどのドライエッチングにより異方性エッチング(エッチバック)することにより、平坦な主面上の層間絶縁膜をエッチアウトし、より膜厚の厚いトレンチ28上のみに層間絶縁膜33を残した後、トレンチ28上の層間絶縁膜33を熱処理により軟化させ(いわゆるリフロー処理)、トレンチ28上部を層間絶縁膜33で埋める方法である(特許文献1)。この方法によれば、トレンチ28間に関してはマスク合わせ精度の問題が生じないので、前述のソース電極34がコンタクトする領域が少なくなる問題も生じない。
特開2003−101027号公報(図1、図4)
しかしながら、図8に示すような製造プロセスの段階で層間絶縁膜33を前述のようにエッチバックすると、トレンチ28の上部に位置する層間絶縁膜33には、ポリシリコン膜(ゲート電極)20の落ち込みに対応するボイド(凹部)35が存在しているので、ボイド35の底もエッチングによって削られ薄くなり、場合によってはエッチバックの段階でシリコン窒化膜32に到達することがある。その場合、その後にリフロー処理してもトレンチ上部の落ち込みを埋めきれず、トレンチ28上部内の層間絶縁膜33の厚さが薄くなり、ゲート―ソース間の絶縁耐圧が低下するという問題が発生した。さらに、層間絶縁膜33の膜厚分布バラツキを考慮すると、半導体基板21主面の平坦部の層間絶縁膜33を完全に除去してソース電極のコンタクト面を充分に確保するためには、オーバーエッチングが欠かせないので、前述したトレンチ上部のボイド35下の膜厚の薄い部分はさらに薄くなってゲート―ソース間の絶縁耐圧がいっそう低下する惧れが大きい。
本発明は、以上述べた点に鑑みてなされたものであり、その目的は、トレンチゲート間のピッチを狭くした場合にも、マスク合わせズレに関する問題を解消すると共に、トレンチ部上部の層間絶縁膜の膜厚が薄膜化されることを防ぎ、ゲート―ソース電極間の絶縁耐圧の低下を防ぐことのできる半導体装置の製造方法の提供である。
特許請求の範囲の請求項1記載の発明によれば、トレンチゲート型MOS半導体構造を含む素子活性部とこの素子活性部を取り巻く耐圧構造部を少なくとも備える半導体装置の製造方法において、シリコン基板上にポリシリコン膜を堆積した後、トレンチ内のポリシリコン膜が前記基板面より下になるまでエッチングする工程と、前記トレンチ間のシリコン基板面にソース領域を形成する工程と、層間絶縁膜として、シリコン絶縁膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜系絶縁膜をこの順に積層する工程、化学的機械的研磨によりシリコン窒化膜が露出するまで研磨し、その後トレンチ開口上部の前記シリコン酸化膜系絶縁膜をマスクにしてシリコン窒化膜をエッチングする工程を含む半導体装置の製造方法とすることにより、前記目的は達成される。
特許請求の範囲の請求項2記載の発明によれば、前記目的は、トレンチゲート型MOS半導体構造により制御され、シリコン基板の厚さ方向に主電流の流れる素子活性部とこの素子活性部を取り巻く耐圧構造部を少なくとも備える縦型半導体装置を形成するために、第一導電型シリコン基板の一方の主面側に前記耐圧構造部を構成するフィールド酸化膜を形成する工程と、前記素子活性部内に逆耐圧を担う第二導電型のウェル領域を形成する工程と、前記トレンチゲート型MOS半導体構造を形成するために前記主面側から前記ウェル領域を貫通する深さのトレンチの形成と該トレンチ内にゲート酸化膜を介してポリシリコン膜の堆積によりゲート電極を埋め込む工程とをこの順に含む半導体装置の製造方法において、シリコン基板の前記主面上にポリシリコン膜を堆積した後、前記トレンチ内からシリコン基板の前記主面上に引き出されたゲート電極引出し部をマスクして、素子活性部内のシリコン基板の平坦部が露出し前記トレンチ内のポリシリコン膜が前記平坦部より下になるまで前記ポリシリコン膜をエッチングする工程と、素子活性部内の前記トレンチ間のシリコン基板面にソース領域を形成する工程と、シリコン基板の前記主面上に層間絶縁膜として、シリコン絶縁膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜系絶縁膜をこの順に積層する工程、化学的機械的研磨によりシリコン酸化膜系絶縁膜を前記平坦部における前記シリコン窒化膜が露出するまで研磨し、その後トレンチ開口上部のシリコン窒化膜凹部に残る前記シリコン酸化膜系絶縁膜をマスクにしてシリコン窒化膜をエッチングする工程を含む半導体装置の製造方法とすることにより達成される。
特許請求の範囲の請求項3記載の発明によれば、素子活性部全面にソース電極を、ゲート電極引出し部にゲート引出し電極を、他方の主面側にはドレイン電極をそれぞれ形成する請求項2記載の半導体装置の製造方法とすることが好ましい。
特許請求の範囲の請求項4記載の発明によれば、シリコン酸化膜系絶縁膜がリフロー性の絶縁膜である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法とすることがより好ましい。
特許請求の範囲の請求項5記載の発明によれば、トレンチ開口上部のシリコン窒化膜凹部に残る前記シリコン酸化膜系絶縁膜をマスクにして窒化膜をエッチング除去する際に、ソース電極とゲート引出し電極とを電気的に分離するための層間絶縁膜を確実に残すためにフォトリソグラフィ技術を用いる請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法とすることが望ましい。
本発明によれば、セルピッチを狭くした場合にも、マスク合わせズレに関する問題を解消すると共に、トレンチ部上部の層間絶縁膜の膜厚が薄膜化されることを防ぎ、ゲート―ソース電極間の絶縁耐圧の低下を防ぐことのできる半導体装置の製造方法を提供できる。
以下、本発明の半導体装置の製造方法に関し、具体的にはトレンチゲート型MOSFETの製造方法の一実施例について、図を用いて詳細に説明する。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施例の記載に限定されるものではない。図1は、本発明にかかり、フォトリソグラフィ技術を使用せずにトレンチ間のシリコン基板面をソース電極のコンタクト面とするためのエッチングができる、いわゆる層間絶縁膜エッチバック方法を改良した製造方法によるトレンチゲート型MOS半導体装置の一例を示す平面図と断面図である。図1(a)はその要部平面図、図1(b)は前記(a)のA−A’断面図、図1(c)は前記(a)のB−B’断面図である。図2から図6に至る図は本発明にかかる半導体装置の製造方法を説明するための要部断面図である。
図1に示すトレンチゲート型MOS半導体装置1は、n+型シリコン基板2の上に、n−型エピタキシャル層3を成長させ、pウェル領域4、n+型ソース領域5を含む半導体積層構造をこの順に形成させているシリコン基板からなる。前記半導体装置1には複数のトレンチ8がn+型ソース領域5側のシリコン基板表面から垂直に、pウェル領域4を貫通してn−型エピタキシャル層3に達する深さであって、図1(a)の点線に示すように、上面から見るとストライプ状の平行な平面パターンで形成されている。このトレンチ8の平面幅は約1μmで、深さは約2.8μmである。
前記n+型ソース領域5は図1(a)または図1(c)に示すように、前記平行なトレンチ8間において選択的に形成され、p+型コンタクト領域6と共にトレンチ間の長手方向に交互に露出するパターンとなっている。また、半導体装置1の素子活性部17の外周には耐圧構造部18を構成するフィールド絶縁膜7とその下方のn−型エピタキシャル層3の部分が環状に形成されている。これらの耐圧構造部18と素子活性部17の中間の一部には前記トレンチ8の長手方向終端部から引き出される低抵抗ポリシリコン膜からなるゲート電極10の延長部であるゲート電極引出し部19が配置され、上部にアルミニウム膜などからなるゲート引出し電極15がコンタクトしている。前記トレンチ8の内壁面にはゲート絶縁膜9が形成され、このゲート絶縁膜9を介して前記トレンチ8に埋め込まれるように、不純物が高濃度にドープされて低抵抗にされたポリシリコン膜からなるゲート電極10が形成されている。
このポリシリコン膜(ゲート電極)10は前述のようにトレンチ8の長手方向終端部からシリコン基板の表面に引き出され、引き出されたゲート電極の延長部である引出し部においてゲート引出し電極15にオーミック接続される。一方、n+ソース領域5とp+型コンタクト領域6とにオーミック接触するようにソース電極14が蒸着またはスパッタなどにより被着され、シリコン基板の裏面側のn+型シリコン基板層2の表面にはドレイン電極16がやはりオーミック接触に形成されることにより、本発明にかかるトレンチゲート型MOS半導体装置ができる。
次に、本発明にかかる半導体装置の製造方法について図2乃至図6に沿って具体的に説明する。図2はいわゆる層間絶縁膜のエッチバック方法により、ソース電極とトレンチ間のシリコン基板表面とのコンタクトを充分に確保できるように、基板表面のポリシリコン膜等をエッチバックにより除去した公知のプロセス段階を示す要部断面図である。
以下、製造プロセスの最初から図2に示す半導体装置に至るまでの製造プロセスを説明する。まず、不純物濃度1020cm―3のn+型シリコン基板2上に、同導電型のリン濃度1016cm―3のn−型シリコンエピタキシャル層3を10μmの厚さに成長させる。ここではn−型シリコンエピタキシャル層を用いたが、低価格のFZシリコン基板などを用いることもできる。素子活性部17の外周にLOCOS選択酸化膜形成法によりフィールド酸化膜7を形成した後に、再度基板表面に酸化膜を形成し、フィールド酸化膜の内周の表面にp型の不純物、例えば、ボロンを5×1013cm―2〜1×1013cm―2のドーズ量でイオン注入し、ドライブ拡散してp型ウェル領域4を形成する。
ついで、フォトリソグラフィ技術を用いて、pウェル領域4内の前記酸化膜表面にレジストマスクを設け、例えばRIE(Reactive Ion Etching)により、シリコン基板表面に達するまでドライエッチングし、できるだけ基板面に垂直にカットされたトレンチ8形成用の酸化膜マスクを形成する。その後、この酸化膜マスクを用いて、RIEによりn−型シリコンエピタキシャル層3に達するトレンチ8を形成する。トレンチ8内壁面およびその周囲の表面のRIEダメージをプラズマエッチングなどのCDE(Chemical Dry Etching)および犠牲酸化膜形成法により除去した後、トレンチ8の内壁面およびその周囲の表面にゲート絶縁膜9を形成する。ゲート絶縁膜9の形成後、不純物が高濃度にドープされたポリシリコンをCVD法によりトレンチ内が充分に埋まるまで堆積させてゲート電極10を形成する。
ついで、レジストマスクを用いて素子活性部の外周にあるゲート電極引出し部19とフィールド酸化膜7下の耐圧構造部をマスクし、内側の素子活性部全面に堆積されたポリシリコン膜をCDEなどの等方性エッチングによりシリコン表面が完全に露出するまで除去する。このときトレンチ8内のポリシリコン膜(ゲート電極)の表面の位置は、シリコン基板表面より低い位置にまで落ち込むようにする。最後にポリシリコン膜10が除去された部分の基板表面上のゲート絶縁膜9を除去すると、図2の要部断面図に示される段階のシリコン基板になる。
ついで、図3に示すように、シリコン基板表面上に新たにシリコン酸化膜11を形成し、図示しないレジストマスク(パターンは図1(a)のn+型ソース領域5)を用いて砒素等のn型不純物を1×1015cm−2のドーズ量でシリコン基板表面から垂直にイオン注入する。さらにこのイオン注入と異なるレジストパターン(パターンは図1(a)のp+型コンタクト領域6)をマスクとするボロンのイオン注入とを行ない、熱処理によりn+型ソース領域5およびp+型コンタクト領域をそれぞれ形成する。この結果、n+型ソース領域5はトレンチ8内におけるポリシリコン膜10の表面よりも少し下側にpn接合が形成される。ちなみに、図1乃至図6においてpウェル領域4のpn接合がトレンチ間でフラットになっていないのは、トレンチ8の形成後のゲート酸化膜形成時の熱処理の影響により、ゲート酸化膜に接する部分のpn接合が持ち上がるためである。
次に、図4に示すように、CVDによりシリコン窒化膜12、BPSG(Boron Phosphorous Silicate Glass)酸化膜13を順に形成すると、トレンチ8の上部ではポリシリコン膜の落ち込みがあるので、それに沿って凹部が形成される。続いて900℃以上の熱処理を加えると、BPSG酸化膜13が軟化して、リフローにより前記凹部はフラット方向に修復されて、図5の状態になる。
しかし、リフロー前の状態(図4)で、トレンチ8開口上部の酸化膜13の凹部の底が、ソース領域5の上にあるシリコン窒化膜12のフラットな表面位置よりも高くなるように酸化膜13を堆積できるならば、酸化膜13をリフロー性のない酸化膜、例えばPSGとしても、後述のCMPにより表面を研磨した後も、落ち込みによる凹部が顕れないので使用できる。これらBPSG、PSG等をシリコン酸化膜系絶縁膜と称する。
ついで、図6に示すように、化学的機械研磨(CMP:ChemicalMechanicalPolishing)装置を用いてシリコン窒化膜12をストップ膜として、シリコン基板表面の酸化膜を研磨する。
このCMP装置を図9の斜視図に示す。CMPによるシリコン基板100の研磨は、研磨基盤103上で研磨基盤103と共に回転する研磨パッド101に保持板102に取り付けたシリコン基板100を回転させながら所定の圧力で押し付け、その研磨パッド101とシリコン基板100との間に図示しない酸化膜用のメカノケミカル研磨剤(スラリー)を供給することによって行われる。前記研磨基盤103は円盤状に形成され、その下面中央には回転軸が連結され、図示しないモータにより回転する構成を有する。この研磨基盤103の上面には弾力性材料を主材料とする研磨パッド101が貼付されており、保持板102に保持されたシリコン基板100の被研磨面に凹凸があって、その凹凸表面に沿って研磨しようとする酸化膜が被着している場合でも、表面の凹凸を研磨パッドの弾性材料で吸収しながら、その表面の酸化膜を均一に研磨することができるようになっている。
この化学的機械研磨装置によれば、まず、シリコン基板を保持板102で保持して研磨パッド101上に載置する。次に、研磨基盤103を回転させ、保持板102を回転させる。その回転する研磨101上に図示しないノズルからスラリーを供給する。これにより、シリコン基板の被研磨面が研磨パッド101により研磨される。研磨パッド101の構成材料は発泡ウレタン樹脂のように弾力性を有するものが好ましい。この発泡ウレタン樹脂には、シリコン酸化膜を制御しながら溶解する溶液を含んでいる。
ついで、素子活性部の外周をマスクして、素子活性部全面のシリコン窒化膜12をCDE等の等方性エッチングによりエッチングする。このときトレンチ8開口上部のシリコン窒化膜12の上には、凹部に残された酸化膜13がマスクとなって、シリコン窒化膜はエッチングされずに残る。この際のシリコン窒化膜12のエッチングは等方性エッチングにより、低部より上部がより開いた傾斜とすることがこのましいので、等方性エッチングが望ましい。その後、露出したシリコン窒化膜の下側のシリコン酸化膜11を除去することにより、n+型ソース領域5を露出させる。最後に、シリコン基板表面および裏面に金属電極をスパッタ蒸着し、エッチングにより表面側のソース電極14とゲート引出し電極14に分離して図示しないパッシベッション膜の形成およびパターニングを経ると、図1に表したトレンチゲート型MOS半導体装置ができる。
(a)は本発明の一実施例にかかる半導体装置の要部平面図、(b)は(a)のA−A’断面図、(c)は(a)のB−B’断面図、 本発明の半導体装置の製造方法にかかる製造プロセスを、図1のA−A’とB−B’’に相当する断面図を用いて、それぞれ(a)と(b)により示す図(その1)、 本発明の半導体装置の製造方法にかかる製造プロセスを、図1のA−A’とB−B’に相当する断面図を用いて、それぞれ(a)と(b)により示す図(その2)、 本発明の半導体装置の製造方法にかかる製造プロセスを、図1のA−A’とB−B’に相当する断面図を用いて、それぞれ(a)と(b)により示す図(その3)、 本発明の半導体装置の製造方法にかかる製造プロセスを、図1のA−A’とB−B’に相当する断面図を用いて、それぞれ(a)と(b)により示す図(その4)、 本発明の半導体装置の製造方法にかかる製造プロセスを、図1のA−A’とB−B’に相当する断面図を用いて、それぞれ(a)と(b)により示す図(その5)、 従来の層間絶縁膜のエッチバック法を説明するためのトレンチゲート型MOSFETの一製造プロセス段階の断面図、 従来の層間絶縁膜のエッチバック法を説明するためのトレンチゲート型MOSFETの異なる製造プロセス段階の断面図、 化学的機械研磨装置(CMP)の要部斜視図、
符号の説明
1 半導体装置
2 n+型シリコン基板
3a n−エピタキシャル層
4 p型ウェル領域
5 n+型ソース領域
6 p+コンタクト領域
7 フィールド絶縁膜
8 トレンチ
9 ゲート絶縁膜
10 ポリシリコン(ゲート)膜
11 シリコン絶縁膜
12 シリコン窒化膜
13 酸化膜
14 ソース電極
15 ゲート引出し電極
16 ドレイン電極
17 素子活性部
18 フィールド酸化膜
19 ゲート電極引出し部。

Claims (5)

  1. トレンチゲート型MOS半導体構造を含む素子活性部とこの素子活性部を取り巻く耐圧構造部を少なくとも備える半導体装置の製造方法において、シリコン基板上にポリシリコン膜を堆積した後、トレンチ内のポリシリコン膜が前記基板面より下になるまでエッチングする工程と、前記トレンチ間のシリコン基板面にソース領域を形成する工程と、層間絶縁膜として、シリコン絶縁膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜系絶縁膜をこの順に積層する工程、化学的機械的研磨によりシリコン窒化膜が露出するまで研磨し、その後トレンチ開口上部の前記シリコン酸化膜系絶縁膜をマスクにしてシリコン窒化膜をエッチングする工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. トレンチゲート型MOS半導体構造により制御され、シリコン基板の厚さ方向に主電流の流れる素子活性部とこの素子活性部を取り巻く耐圧構造部を少なくとも備える縦型半導体装置を形成するために、第一導電型シリコン基板の一方の主面側に前記耐圧構造部を構成するフィールド酸化膜を形成する工程と、前記素子活性部内に逆耐圧を担う第二導電型のウェル領域を形成する工程と、前記トレンチゲート型MOS半導体構造を形成するために前記主面側から前記ウェル領域を貫通する深さのトレンチの形成と該トレンチ内にゲート酸化膜を介してポリシリコン膜の堆積によりゲート電極を埋め込む工程とをこの順に含む半導体装置の製造方法において、シリコン基板の前記主面上にポリシリコン膜を堆積した後、前記トレンチ内からシリコン基板の前記主面上に引き出されたゲート電極引出し部をマスクして、素子活性部内のシリコン基板の平坦部が露出し前記トレンチ内のポリシリコン膜が前記平坦部より下になるまで前記ポリシリコン膜をエッチングする工程と、素子活性部内の前記トレンチ間のシリコン基板面にソース領域を形成する工程と、シリコン基板の前記主面上に層間絶縁膜として、シリコン絶縁膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜系絶縁膜をこの順に積層する工程、化学的機械的研磨によりシリコン酸化膜系絶縁膜を前記平坦部における前記シリコン窒化膜が露出するまで研磨し、その後トレンチ開口上部のシリコン窒化膜凹部に残る前記シリコン酸化膜系絶縁膜をマスクにしてシリコン窒化膜をエッチングする工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 素子活性部全面にソース電極を、ゲート電極引出し部にゲート引出し電極を、他方の主面側にはドレイン電極をそれぞれ形成することを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. シリコン酸化膜系絶縁膜がリフロー性の絶縁膜であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. トレンチ開口上部のシリコン窒化膜凹部に残る前記シリコン酸化膜系絶縁膜をマスクにして窒化膜をエッチング除去する際に、ソース電極とゲート引出し電極とを電気的に分離するための層間絶縁膜を確実に残すためにフォトリソグラフィー技術を用いることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。

JP2004362258A 2004-12-15 2004-12-15 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4892832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362258A JP4892832B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362258A JP4892832B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006173289A true JP2006173289A (ja) 2006-06-29
JP4892832B2 JP4892832B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=36673717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004362258A Expired - Fee Related JP4892832B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4892832B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294198A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013152996A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Toyota Motor Corp 半導体装置
WO2014136478A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015135982A (ja) * 2015-03-11 2015-07-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US10008584B2 (en) 2011-06-28 2018-06-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, method of manufacturing the semiconductor device, and electronic device
JP2020102592A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2022047394A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001024193A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Hitachi Ltd トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2002280553A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004134793A (ja) * 2002-09-24 2004-04-30 Vishay-Siliconix 半導体装置において自己配列接点を供する方法
JP2006520091A (ja) * 2003-03-05 2006-08-31 アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 平坦化したゲートバスを備えたトレンチ・パワーmosfet

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001024193A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Hitachi Ltd トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2002280553A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004134793A (ja) * 2002-09-24 2004-04-30 Vishay-Siliconix 半導体装置において自己配列接点を供する方法
JP2006520091A (ja) * 2003-03-05 2006-08-31 アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 平坦化したゲートバスを備えたトレンチ・パワーmosfet

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294198A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
US10008584B2 (en) 2011-06-28 2018-06-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device, method of manufacturing the semiconductor device, and electronic device
CN104054179A (zh) * 2012-01-24 2014-09-17 丰田自动车株式会社 半导体装置
US9153575B2 (en) 2012-01-24 2015-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
CN104054179B (zh) * 2012-01-24 2017-07-18 丰田自动车株式会社 半导体装置
JP2013152996A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Toyota Motor Corp 半導体装置
WO2014136478A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2014175471A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9728607B2 (en) 2013-03-08 2017-08-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2015135982A (ja) * 2015-03-11 2015-07-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2020102592A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP7070392B2 (ja) 2018-12-25 2022-05-18 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2022047394A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP7381425B2 (ja) 2020-09-11 2023-11-15 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4892832B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10714574B2 (en) Shielded trench devices
US7772642B2 (en) Power trench gate FET with active gate trenches that are contiguous with gate runner trench
TWI538224B (zh) 具有整合二極體之自對準溝槽之金氧半場效應電晶體元件及其製備方法
US8330200B2 (en) Super-self-aligned trench-DMOS structure and method
US7629644B2 (en) Insulated gate-type semiconductor device and manufacturing method of the same
US6043126A (en) Process for manufacture of MOS gated device with self aligned cells
JP4204389B2 (ja) 高電圧縦型dmosトランジスタ及びその製造方法
EP1085577A2 (en) Power field-effect transistor having a trench gate electrode and method of making the same
US6277695B1 (en) Method of forming vertical planar DMOSFET with self-aligned contact
JP4892832B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4088031B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100826650B1 (ko) 변형된 리세스채널 게이트를 갖는 반도체소자 및 그제조방법
JP4031677B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5625291B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN213816159U (zh) 一种功率半导体器件
US20210320171A1 (en) Superjunction semiconductor device and method of manufacturing superjunction semiconductor device
JP4894141B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004153140A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2021170625A (ja) 超接合半導体装置および超接合半導体装置の製造方法
US20100289074A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2005086140A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004103764A (ja) 半導体装置の製造方法
TW202412075A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2011187759A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4892832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees