JP2004103764A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004103764A
JP2004103764A JP2002262500A JP2002262500A JP2004103764A JP 2004103764 A JP2004103764 A JP 2004103764A JP 2002262500 A JP2002262500 A JP 2002262500A JP 2002262500 A JP2002262500 A JP 2002262500A JP 2004103764 A JP2004103764 A JP 2004103764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
forming
trench
semiconductor region
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002262500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3952914B2 (ja
Inventor
Daisuke Kishimoto
岸本 大輔
Hideaki Teranishi
寺西 秀明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2002262500A priority Critical patent/JP3952914B2/ja
Publication of JP2004103764A publication Critical patent/JP2004103764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952914B2 publication Critical patent/JP3952914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】CMP法によるゲート電極の平坦化を図り、高信頼性で低コストのトレンチゲート構造を有する半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】トレンチ3内を多結晶シリコンで充填し、CMP法で表面を平坦化したゲート電極5を形成することで、ゲート電極の表面高さAをnソース領域7を形成する前のpベース領域2の表面高さBと同等もしくは高くすることで、nソース領域7の拡散深さのばらつきを抑え、またトレンチ3の開口部上部に層間絶縁膜10が充填されることを防止してクラックの発生を抑え、良品率の向上と高信頼性の確保を図る。
【選択図】    図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、トレンチゲート構造を有する半導体装置とその製造方法に係わり、特に、トレンチに形成されるゲート電極とゲート引き出し線の平坦化に関する。
【0002】
【従来の技術】
高耐圧半導体装置の1つとしてトレンチゲート構造を持つMOSFETやIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)などがある。
図33は、従来のトレンチゲート型MOSFETの構成図で、同図(a)は要部斜視断面図、同図(b)は同図(a)の矢印Fから見た要部平面図である。同図(b)は層間絶縁膜70とソース電極71を省いている。
【0003】
図34は、図33(b)の要部断面図であり、同図(a)は、図1(b)のX−X線で切断した要部断面図、同図(b)は図33(b)のY−Y線で切断した要部断面図である。この半導体装置はMOSFETを例として示した。
図33、図34において、このトレンチゲート構造のMOSFETは、n半導体基板200の表面に形成されたpベース領域62と、pベース領域62の表面にトレンチ63と接して形成されるnソース領域67と、pベース領域62とのコンタクトをとるためのpコンタクト領域68と、トレンチ63にゲート絶縁膜64を介して形成されるゲート電極65と、ゲート電極65と接続し、ゲート絶縁膜64を介して形成されるゲート引き出し線66と、n半導体基板200の裏面に形成されるnドレイン領域69と、nソース領域67上とpコンタクト領域68上に形成されるソース電極71と、nドレイン領域67上に形成されるドレイン電極72とを有する。トレンチ63内のゲート電極65の表面高さKはnソース領域67の表面高さより低く、その落差Dは、トレンチ65の左右で異なるる。また奥行き方向でゲート電極65の表面は波打っている。これは、等方性エッチングで多結晶シリコンをエッチバックしたためである。また、図34に示すように、等方性エッチングでは、形状制御性が悪く、トレンチ63内のゲート電極65の表面高さKが、未だnソース領域67を形成する前のpベース領域62の表面高さより低くなり、その落差Dはトレンチ63内でばらつく。そのために、図36に示すように、nソース領域67a、67の拡散深さが場所によって異なる。図では、左側のnソース領域67aの拡散深さW1の方が右側のnソース領域67の拡散深さW2より深く、また、同じ右側のnソース領域67aでも、手前の拡散深さW1の方が奥の拡散深さW3より深い。これは、ゲート電極65の表面高さが場所によってばらつき、pベース領域67が露出したトレンチ側壁から、不純物がイオン注入で打ち込まれるためである。
【0004】
このnソース領域67の拡散深さのばらつきは、ウェハ面内やロット間で発生し、そのばらつきはゲートしきい値電圧などの電気特性のばらつきとなり、良品率を低下させる。また、図34(b)に示すようにゲート電極65の表面高さGより、pベース領域62上に形成されるゲート引き出し線66の表面高さHが高くなる。
【0005】
ゲート電極65を形成するための、トレンチ63部に充填される多結晶シリコンの平坦化については、従来技術として、等方性エッチングで平坦化を行う場合(例えば、特許文献1参照)、LOCOS酸化膜が形成された集積回路装置で、ゲート電極の平坦化を酸化とエッチングとを数回繰り返す多段酸化とエッチングで行う場合(例えば、特許文献2参照)やCMP法を用いて平坦化を行う場合(例えば、特許文献2、特許文献3参照)などがある。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−277531号公報(第5頁、図14、図15)
【特許文献2】
特開2000−196075号公報(7−8頁、図7)
【特許文献3】
特開平11−74514号公報(6頁、図3)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1のように、等方性エッチングでは、図35に示すようにゲート引き出し線とゲート電極との接続箇所となるトレンチの開口部周辺の多結晶シリコンの厚みが薄くなり、極端な場合はゲート絶縁膜が露出してしまう場合(オーバーエッチングされた場合などは顕著になる)が生じる。そうするとゲート引き出し線とゲート電極との接続抵抗が増大したり、断線したりする。
【0008】
また、これを回避するために、多結晶シリコンのエッチバック量を減らすと、表面領域に多結晶シリコンのエッチ残りが発生し、ソース領域の形成に不具合を生じて、良品率が低下することがある。
また、図37に示すように、トレンチ63開口部(トレンチ上部)を絶縁膜70で埋め込むため、半導体基板(nソース領域67a、67やpベース領域62)との間で熱膨張率の差が生じ、高温プロセスにおいて応力が発生し、半導体基板にクラック80が入り漏れ電流が大きくなるなどの信頼性が低下する。
【0009】
また、特許文献2で開示されている多段酸化の方法では、量産性が低く、製造コストが上昇する。
さらに、特許文献2ではCMP(Chemical Mechanical Polishing)法も適用できる旨記載されているが、図38で示すように、LOCOS酸化膜81とpベース領域62との距離が小さ過ぎると、LOCOS酸化膜81に隣接するnソース領域67上に多結晶シリコンが残留して(残留多結晶シリコン82)、その後のnソース領域67の形成が正常に行われず、良好な電気的特性が得られなくなる。また、CMP法では、LOCOS酸化膜81上に形成した多結晶シリコンは消滅してしまうために、ゲート引き出し線を形成することは出来ない。
【0010】
また、特許文献3でCMP法の適用が記されているが、本特許文献の図3の6Bの部分であるゲート引き出し線は、CMP法の平坦化処理で除去されてしまう(図39の点線で示したゲート引き出し線66が除去される)。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、良好な電気的特性が得られ、高信頼性で低コストのトレンチゲート構造を有する半導体装置の製造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、
1) トレンチゲートを有する半導体装置の製造方法において、
第1導電型の第1半導体領域の表面に第2導電型の第2半導体領域を形成する工程と、トレンチを形成する第1の箇所を開口した第1絶縁膜を前記第2半導体領域上に形成する工程と、開口された該第1絶縁膜をマスクとして前記第2半導体領域を貫通し前記第1半導体領域に達するトレンチを形成する工程と、ゲート電極と接続するゲート引き出し線を形成する第2の箇所の第1絶縁膜を開口する工程と、前記トレンチ部も含め全面にゲート絶縁膜を形成し、前記トレンチ部も含め該ゲート絶縁膜上にゲート電極とゲート引き出し線となる多結晶シリコンを形成し、前記第1の箇所のトレンチ部と前記第2の箇所の第1絶縁膜の開口部を多結晶シリコンで充填する工程と、該多結晶シリコンを平坦化して、前記第1絶縁膜上のゲート絶縁膜面が露出するまで多結晶シリコンを除去し、前記トレンチ部に形成されたゲート電極となる多結晶シリコンの表面高さを前記第1絶縁膜上のゲート絶縁膜の表面高さと同等とする工程と、前記第2半導体領域上の第1絶縁膜とゲート絶縁膜を除去し、前記ゲート電極となる多結晶シリコンとフォトレジストをマスクとして、前記第2半導体領域の表面に前記トレンチに接する第1導電型の第3半導体領域を選択的に形成する工程とを有する製造方法とする。
2) トレンチゲートを有する半導体装置の製造方法において、
第1導電型の第1半導体領域の表面に第2導電型の第2半導体領域を形成する工程と、トレンチを形成する第1の箇所を開口し、ゲート電極と接続するゲート引き出し線を形成する第2の箇所の第1絶縁膜に凹部を形成する工程と、開口された該第1絶縁膜をマスクとして、前記第2半導体領域を貫通し前記第1半導体領域に達するトレンチを形成する工程と、全面にゲート絶縁膜を形成し、該ゲート絶縁膜上に多結晶シリコンを形成し、前記トレンチ部と前記凹部を該多結晶シリコンで充填する工程と、該多結晶シリコンを平坦化し、前記第1絶縁膜上のゲート絶縁膜面が露出するまで多結晶シリコンを除去し、前記トレンチ部に形成されたゲート電極となる多結晶シリコンの表面高さを前記第1絶縁膜上のゲート絶縁膜の表面高さと同等とする工程と、前記第2半導体領域上の第1絶縁膜とゲート絶縁膜を除去し、前記ゲート電極となる多結晶シリコンとフォトレジストをマスクとして、前記第2半導体領域の表面に前記トレンチに接する第1導電型の第3半導体領域を選択的に形成する工程とを有する製造方法とする。
3) トレンチゲートを有する半導体装置の製造方法において、
第1導電型の第1半導体領域の表面に第2導電型の第2半導体領域を形成する工程と、トレンチとなる第1の溝を形成する第1の箇所を開口した第1絶縁膜を前記第2半導体領域上に形成する工程と、開口された該第1絶縁膜をマスクとして、浅いトレンチを形成する工程と、ゲート電極と接続するゲート引き出し線を形成する第2の箇所の第1絶縁膜を開口し、第1の箇所、第2の箇所が開口した該第1絶縁膜をマスクとして、浅いトレンチをさらに深くエッチングして、前記第2半導体領域を貫通し前記第1半導体領域に達するトレンチとなる前記第1の溝を形成すると同時に前記第2の箇所の第2半導体領域内に第2の溝を形成する工程と、全面にゲート絶縁膜を形成し、該ゲート絶縁膜上に多結晶シリコンを形成し、前記第1の溝と前記第2の溝を多結晶シリコンで充填する工程と、該多結晶シリコンを平坦化し、前記第2半導体領域上のゲート絶縁膜面が露出するまで多結晶シリコンを除去し、前記トレンチ部に形成されたゲート電極となる多結晶シリコンの表面高さを前記第2半導体領域表面に形成されたゲート絶縁膜の表面高さと同等とする工程と、前記第2半導体領域上のゲート絶縁膜を除去し、前記第2半導体領域の表面層に、前記ゲート電極とフォトレジストをマスクとして、トレンチに接する第1導電型の第3半導体領域を選択的に形成する工程とを有する製造方法とする。
4) トレンチゲートとLOCOS酸化膜(選択酸化膜のこと)を有する半導体装置の製造方法において、
第1導電型の第1半導体領域のLOCOS酸化膜で囲まれた箇所の表面に第2導電型の第2半導体領域を形成する工程と、トレンチを形成する第1の箇所を開口した第1絶縁膜を前記第2半導体領域上と前記LOCOS酸化膜上に形成する工程と、開口された該第1絶縁膜をマスクとして、前記第2半導体領域を貫通し第1半導体領域に達するトレンチを形成する工程と、ゲート電極と接続するゲート引き出し線を形成する第2の箇所の第1絶縁膜をLOCOS酸化膜上も含め開口する工程と、全面にゲート絶縁膜を形成し、該ゲート絶縁膜上に多結晶シリコンを形成し、前記第1の箇所のトレンチ部と前記第2の箇所の第1絶縁膜の開口部を多結晶シリコンで充填する工程と、該多結晶シリコンを平坦化し、前記第1絶縁膜上のゲート絶縁膜が露出するまで多結晶シリコンを除去し、前記トレンチ部に形成されたゲート電極となる多結晶シリコンの表面高さを前記第1絶縁膜上のゲート絶縁膜の表面高さと同等とする工程と、前記第2半導体領域上と前記LOCOS酸化膜上の第1絶縁膜とゲート絶縁膜をそれぞれ除去し、前記ゲート電極となる多結晶シリコンとフォトレジストをマスクとして、前記第2半導体領域の表面に前記トレンチに接する第1導電型の第3半導体領域を選択的に形成する工程とを有する製造方法とする。
5) トレンチゲートとLOCOS酸化膜を有する半導体装置の製造方法において、
第1導電型の第1半導体領域の表面に第2導電型の第2半導体領域を形成する工程と、トレンチを形成する第1の箇所を開口し、ゲート電極と接続するゲート引き出し線を形成する第2の箇所に凹部を形成した第1絶縁膜を前記第2半導体領域上と前記LOCOS酸化膜上に形成する工程と、開口された該第1絶縁膜をマスクとして、前記第2半導体領域を貫通し第1半導体領域に達するトレンチを形成する工程と、該全面にゲート絶縁膜を形成し、該ゲート絶縁膜上に多結晶シリコンを形成し、前記第1の箇所のトレンチ部とLOCOS酸化膜上も含め前記第2の箇所の凹部を多結晶シリコンで充填する工程と、該多結晶シリコンを平坦化し、前記第1絶縁膜上の前記ゲート絶縁膜が露出するまで多結晶シリコンを除去し、前記トレンチ部に形成されたゲート電極となる多結晶シリコンの表面高さを前記第1絶縁膜上のゲート絶縁膜の表面高さと同等とする工程と、前記第2半導体領域上と前記LOCOS酸化膜上の第1絶縁膜とゲート絶縁膜をそれぞれ除去し、前記ゲート電極となる多結晶シリコンとフォトレジストをマスクとして、前記第2半導体領域の表面に前記トレンチに接する第1導電型の第3半導体領域を選択的に形成する工程とを有する製造方法とする。
6) トレンチゲートとLOCOS酸化膜を有する半導体装置の製造方法において、
第1導電型の第1半導体領域の表面に第2導電型の第2半導体領域を形成する工程と、トレンチを形成する第1の箇所を開口し、ゲート電極と接続するゲート引き出し線を形成する第2の箇所に凹部を形成した第1絶縁膜を前記第2半導体領域上に形成し、前記第1絶縁膜を貫通して前記LOCOS酸化膜の前記第2の箇所に凹部を形成する工程と、開口された該第1絶縁膜をマスクとして、前記第2半導体領域を貫通し第1半導体領域に達するトレンチを形成する工程と、全面にゲート絶縁膜を形成し、該ゲート絶縁膜上に多結晶シリコンを形成し、前記第1の箇所のトレンチ部と前記第2の箇所の凹部を多結晶シリコンで充填する工程と、該多結晶シリコンを平坦化し、前記第2半導体領域上のゲート絶縁膜面が露出するまで多結晶シリコンを除去し、前記ゲート電極となる多結晶シリコンの表面高さを前記第2半導体領域表面に形成されたゲート絶縁膜の表面高さと同等とする工程と、前記第2半導体領域上の前記ゲート電極と前記第1絶縁膜を除去し、前記第2半導体領域の表面層に、前記ゲート電極とフォトレジストをマスクとして、トレンチに接する第1導電型の第3半導体領域を選択的に形成する工程とを有する製造方法とする。
7) 1)、2)、4)〜6)の製造方法で、前記平坦化を前記第1絶縁膜と前記ゲート絶縁膜をストッパ層とし、CMP法を用いて行うとよい。
8) 3)の製造方法で、前記平坦化を前記ゲート絶縁膜をストッパ層とし、CMP法を用いて行うとよい。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は、この発明の第1実施例の半導体装置の構成図であり、同図(a)は要部斜視断面図、同図(b)は同図(a)を矢印Fから見た要部平面図である。尚、同図(b)は層間絶縁膜10とソース電極11を省いている。
図2は、図1(b)の要部断面図であり、同図(a)は、図1(b)のX−X線で切断した要部断面図、同図(b)は図1(b)のY−Y線で切断した要部断面図である。この半導体装置はMOSFETを例として示した。
【0013】
図1、図2において、このトレンチゲート構造のMOSFETは、n半導体基板100の表面に形成されたpベース領域2と、pベース領域2の表面にトレンチ3と接して形成されるnソース領域7と、pベース領域2とのコンタクトをとるためのpコンタクト領域8と、トレンチ3にゲート絶縁膜4を介して形成されるゲート電極5と、ゲート電極5と接続し、ゲート絶縁膜4を介して形成されるゲート引き出し線6と、n半導体基板100の裏面に形成されるnドレイン領域9と、nソース領域7上とpコンタクト領域上に形成されるソース電極11と、nドレイン領域9上に形成されるドレイン電極12とを有する。前記ゲート電極の表面高さAを前記nソース領域の表面高さ(nソース領域形成前のpベース領域の表面高さと同じ)Bと同等もしくは高くする。また、ゲート電極の表面高さAとゲート引き出し線の表面高さCは同等とする。
【0014】
尚、nドレイン領域9の代わりにpコレクタ領域を形成するとトレンチゲート構造のIGBTが製作される。このときは、nソース領域7はnエミッタ領域、ソース電極11はエミッタ電極、ドレイン電極12はコレクタ電極と呼び名が変更される。また、この発明は、MOSFETの他に前記した表面にトレンチゲート構造を持つIGBTや絶縁ゲート型サイリスタなどの各デバイスに適用してもよい。また、トレンチパターンはストライプ形状のものを例示するが、必ずしもストライプ形状である必要はなく、ドーナッツ状パターン、格子状パターン、円形パターンであっても構わない。
【0015】
図3から図9は、第1実施例の半導体装置の製造方法であり、工程順に示した要部製造工程断面図である。各図の(a)の製造工程断面図は、図1(b)のX−X線で切断した断面図、(b)は図1(b)のY−Y線で切断した断面図、(c)は斜視断面図である。
まず、高抵抗のn半導体基板100の表面層にpベース領域2を形成する。つぎに、pベース領域2の表面に熱酸化またはCVDにより厚い絶縁膜21を形成する。厚い絶縁膜21の材質は酸化膜または窒化膜とするのが良い。このとき、厚い絶縁膜21の厚さは少なくとも500nm以上、望ましくは800nm以上1μm程度とするのが良い。続いて、図示しないマスクを使って厚い絶縁膜21に開口部22を形成する。次に、残された厚い絶縁膜21をマスクとして少なくともpベース領域2をつきぬけn半導体基板100(未拡散領域1)に達するトレンチ3をドライエッチングまたは異方性ウェットエッチングにより形成する(図3)。
【0016】
つぎに、トレンチ3形成後、トレンチ3内を洗浄するため希薄なフッ酸などの溶液で洗浄処理を行う。このとき、厚い絶縁膜21の端部がエッチバックされ、トレンチ開口部22からわずかに後退するようにする(後退部24)。後退距離はトレンチ幅の1/10から1/2の範囲が良い。
例えば、トレンチ幅が1μmの場合、後退距離は100nmから500nmの範囲に設定する。つぎに、ドライエッチャーによるダメージ除去および犠牲酸化を行い、トレンチ内壁を薄く削って結晶品質を改善する。このとき、犠牲酸化が終わった段階で図示しないマスクを利用して厚い絶縁膜21の一部をエッチングし、開口部23を形成する。この開口部23を利用してゲート引き出し線6が形成される。開口部23を形成する工程は必ずしも犠牲酸化後である必要はないが、本工程においてトレンチ内にフォトレジストが入り込むため、トレンチ内壁においてpベース領域2の表面を汚染しないよう、表面を犠牲酸化膜で被覆しておくことが望ましい。本工程終了後、犠牲酸化膜を除去し、トレンチ内壁に再びpベース領域3を露出させる(図4)。
【0017】
つぎに、ゲート絶縁膜4を形成し、さらにトレンチ3内と開口部23をゲート電極材料であるn形にドープされた多結晶シリコン25で埋め込む。この多結晶シリコン25はCVDで付着させるのが良い。この多結晶シリコン25はトレンチ3を完全に埋め尽くし、多結晶シリコン25の表面高さが最も低い位置でも、厚い絶縁膜21およびゲート絶縁膜4の表面高さの最も高い位置よりも上であることが望ましい(図5)。
【0018】
つぎに、厚い絶縁膜21およびゲート絶縁膜4をストップ層として、ゲート電極5とゲート引き出し線6となる多結晶シリコンに平坦化工程を施す。本工程にはCMP(Chemical Mechanical Polishing)装置またはCDE(Chemical Dry Etching)装置やRIE(Reactive Ion Etching)装置などを利用するのが良い。特にCMP装置を用いて行うCMP法は多結晶シリコン膜25と酸化膜(ゲート絶縁膜4、厚い絶縁膜21)との研磨レートの選択比が100以上500前後であるため、制御性の高い加工ができる。本工程において、開口部23に形成されたゲート引き出し線6となる多結晶シリコンは除去されずに残り、ゲート引き出し線6として有効に利用できる。このとき、平坦化処理後のゲート電極5の表面高さを、厚い絶縁膜21上のゲート絶縁膜4の表面高さと同等とする(図6)。
【0019】
つぎに、厚い絶縁膜21およびゲート絶縁膜4のうちゲート電極5およびゲート引き出し線6に被覆されていない箇所をドライエッチングまたはウェットエッチングによって除去する。本工程において、ゲート絶縁膜4がオーバーエッチされゲート電極5およびゲート引き出し線6が浮き上がらないようにするため、異方性のあるドライエッチングを施すのが望ましい。このエッチングにより、ゲート電極5およびゲート引き出し線6もエッチングされるが、ゲート電極5の表面高さAをpベース領域2の表面高さBと同等または高くなるようにする。図では高い場合を示した(図7)。
【0020】
つぎに、MOSFETのnソース領域7をイオン打ち込みによって形成するため、pベース領域2の表面にスクリーン酸化膜26を形成する。このとき、ゲート電極5の表面も酸化され、ゲート電極5の角が面取りされる。続いてフォトレジスト27をマスクとしてn形不純物29のイオン打ち込み28を行う(図8)。
【0021】
つぎに、ドライブを行い、n形不純物29を十分拡散させると同時に活性化させてnソース領域7を形成する。つぎに、pコンタクト領域8と、PSGなどからなる層間絶縁膜10とソース電極11を形成し、n半導体基板100の裏面の表面層にnドレイン領域9を形成し、このnドレイン領域9に接触するドレイン電極12を形成し、トレンチ型MOSFETが完成する(図9)。
【0022】
この工程によれば、nソース領域7の形成を、ゲート電極5をマスクとしてセルフアライン的に行うことができる。また、工程の中でゲート電極5の角が面取りされるので、層間絶縁膜10を突き破る危険を減らすことができる。
前記のように、ゲート電極5の表面高さが、pベース領域2の表面高さと同等か高くなっているため、その後のnソース領域7を形成するヒ素のイオン注入は、トレンチ3開口部上部側壁から打ち込まれることがなく、pベース領域2の表面から打ち込まれるので、nソース領域7の拡散深さは所定の深さにばらつきなく形成することができる。その結果、ゲートしきい値電圧のばらつきも小さくなり、良品率を向上できる。
【0023】
また、トレンチ開口部上部までゲート電極5が充填されるために、従来のように、層間絶縁膜10がトレンチ上部を充填することはなく、従って、クラックの発生はなく、ゲートもれ電流の増加もなく、高信頼性とすることができる。
また、厚い絶縁膜21に開口部23を形成することでCMP法による平坦化処理を行っても、ゲート引き出し線6が消滅することはなく、また、ゲート電極5との接続箇所で、多結晶シリコンが薄くなることも断線することもない。
【0024】
また、CMP法で平坦化するため、多段酸化法と比べると低コスト化することができる。
図10は、この発明の第2実施例の半導体装置の構成図であり、同図(a)は図2(a)に相当する図、同図(b)は図2(b)に相当する図である。
図11は、第2実施例の半導体装置の要部製造工程図であり、同図(a)は図3(a)に相当する図、同図(b)は図3(b)に相当する図、同図(c)は図3(c)に相当する図である。
【0025】
第1実施例との違いは、ゲート引き出し線6において、厚い絶縁膜21に凹部31が形成されている点である。つまり、トレンチ3形成用の開口部22の他にゲート引き出し線6形成用の凹部31を厚い絶縁膜21に形成した点である。その後の工程は第1実施例の工程と同じである。この場合も、第1実施例で記した効果が得られる。
【0026】
この凹部の形成方法を説明する。pベース領域2の表面に厚い絶縁膜21を形成し、トレンチ3に相当する領域を、pベース領域2のシリコンは露出するまでドライエッチ法などでエッチングする。つぎに、引き出し線6の領域をpベース領域2のシリコンが露出しないように絶縁膜21が残るようにドライエッチ法などでエッチングする。つぎのトレンチ3の形成工程で絶縁膜21がすり減って踏み抜かれないよう絶縁膜21の厚さを調整する必要がある。
【0027】
図12は、この発明の第3実施例の半導体装置の構成図であり、同図(a)は要部斜視断面図、同図(b)は同図(a)を矢印Fから見た要部平面図である。
尚、同図(b)は層間絶縁膜10とソース電極11を省いている。
図13は、図12(b)の要部断面図であり、同図(a)は、図12(b)のX−X線で切断した要部断面図、同図(b)は図12(b)のY−Y線で切断した要部断面図である。この半導体装置はMOSFETを例として示した。
【0028】
第1実施例との違いは、ゲート引き出し線6が、pベース領域2に溝を形成し、その溝に多結晶シリコンを充填して形成される点である。この場合も第1実施例で記した効果が得られる。
図14から図19は、第3実施例の半導体装置の製造方法であり、工程順に示した要部製造工程断面図である。各図の(a)の製造工程断面図は、図12(b)のX−X線で切断した断面図、(b)は図12(b)のY−Y線で切断した断面図、(c)は斜視断面図である。
【0029】
前記の図3の工程に相当する工程で、絶縁膜41に開口部22を形成して、トレンチエッチングを行う際、トレンチエッチングを途中で中断し、ゲート引き出し線6を引く領域で絶縁膜41に別の開口部23を形成して除去し、再びトレンチエッチングを行う。その結果、ゲート引き出し線6の位置には浅い溝42(凹部)が形成される(図14)。
【0030】
つぎに、表面にゲート絶縁膜4を形成し、続いてゲート電極材料である多結晶シリコン25を全面に付着させる(図15)。
つぎに、CMP法などで平坦化工程を実施し、多結晶シリコン25の表面とゲート絶縁膜4の表面とが一致するように形状制御する。CMP法での研磨選択比は100以上である。ゲート電極4の厚さを最も厚い場所でも800nm以下としておけば、ゲート絶縁膜4が通常50nm以上あるので、平坦化工程においてゲート絶縁膜4が踏み抜かれる危険はない。また、このときゲート電極5とゲート引き出し線6の表面高さは等しい(図16)。
【0031】
つぎに、ゲート絶縁膜4のうちゲート電極5およびゲート引き出し線6に被覆されていない領域をウェットエッチングまたはドライエッチングによって除去する(図17)。
つぎに、表面にスクリーン酸化膜26を形成し、フォトレジスト27をマスクとしてn形不純物29のイオン打ち込み28を行う(図18)。
【0032】
つぎに、ドライブしてnソース領域7を形成し、さらにpコンタクト領域8を形成する。つぎに、層間絶縁膜10とソース電極11と、n半導体基板100の裏面の表面層にnドレイン領域9を形成し、このnドレイン領域9に接触するドレイン電極12を形成し、トレンチゲート型MOSFETが完成する(図19)。この場合も、第1実施例で記した効果が得られる。
【0033】
図20は、この発明の第4実施例の半導体装置の構成図であり、同図(a)は要部斜視断面図、同図(b)は同図(a)を矢印Fから見た要部平面図である。
尚、同図(b)は層間絶縁膜10とソース電極11を省いている。
図21は図20(b)のX−X線で切断した要部断面図、図22は図20(b)のY1−Y1線で切断した要部断面図、図23は図20(b)のY2−Y2線で切断した要部断面図、図24は図20(b)のY3−Y3線で切断した要部断面図である。この半導体装置はMOSFETを例として示した。これはLOCOS酸化膜を有する場合を示している。
【0034】
図20から図24において、このトレンチゲート構造のMOSFETは、n半導体基板100の表面に形成されたpベース領域2と、pベース領域2の表面にトレンチ3と接して形成されるnソース領域7と、pベース領域2のコンタクトをとるpコンタクト領域8と、トレンチ3にゲート絶縁膜4を介して形成されるゲート電極5と、ゲート電極5と接続し、ゲート絶縁膜4を介し、LOCOS酸化膜51上にも形成されるゲート引き出し線6と、n半導体基板100の裏面に形成されるnドレイン領域9と、nソース領域7上とpコンタクト領域8上に形成されるソース電極11とnドレイン領域9上に形成されるドレイン電極12とを有する。前記ゲート電極5の表面高さを前記nソース領域7の表面高さ(nソース領域を形成する前のpベース領域2の表面高さ)と同等または高くする。
【0035】
また、LOCOS酸化膜端とnソース領域7端との距離Lを4μm以上とすることで、nソース領域7を形成する前のpベース領域2の表面に多結晶シリコンの残留を防止できて、所定のnソース領域7を形成できる。
図25から図28は、第4実施例の半導体装置の製造方法であり、工程順に示した要部製造工程断面図である。
【0036】
まず、高抵抗のn半導体基板100の表面に800nm以上の厚さのLOCOS酸化膜51を形成し(厚い酸化膜を熱酸化で形成し、LOCOS酸化膜に相当する箇所を残して、エッチングで厚い酸化膜を除去して形成しても構わない)、このLOCOS酸化膜51に囲まれた領域のn半導体基板100の表面層にpベース領域2を形成する。図は一部を示している(図25)。
【0037】
つぎに、pベース領域2とLOCOS酸化膜51の表面に熱酸化またはCVDにより厚い絶縁膜21を形成する。厚い絶縁膜21の材質は酸化膜または窒化膜とするのが良い。このとき、厚い絶縁膜21の厚さは少なくとも500nm以上、望ましくは800nm以上、1μm程度とするのが良い。続いて、図示しないマスクを使って厚い絶縁膜21に開口部22を形成する。次に、残された厚い絶縁膜21をマスクとして少なくともpベース領域2をつきぬけn半導体基板100(未拡散領域1)に達するトレンチ3をドライエッチングまたは異方性ウェットエッチングにより形成する。つぎに、トレンチ3形成後、トレンチ3内を洗浄するため希薄なフッ酸などの溶液で洗浄処理を行う。このとき、厚い絶縁膜21の端部がエッチバックされ、トレンチ3開口部からわずかに後退するようにする。
【0038】
後退距離はトレンチ幅の1/10から1/2の範囲が良い。たとえばトレンチ幅が1μmの場合、後退距離は100nmから500nmの範囲に設定する。つぎに、ドライエッチャーによるダメージ除去および犠牲酸化を行い、トレンチ内壁を薄く削って結晶品質を改善する。
このとき、犠牲酸化が終わった段階で図示しないマスクを利用して、LOCOS酸化膜51上に形成された厚い絶縁膜21も含めて、厚い絶縁膜21にゲート引き出し線6用の開口部23を形成する。この開口部23を利用してゲート引き出し線6がLOCOS酸化膜51上にも形成される。この開口部23を形成する工程は必ずしも犠牲酸化後である必要はないが、本工程においてトレンチ3内にフォトレジストが入り込むため、トレンチ3内壁においてpベース領域2の表面を汚染しないよう、表面を犠牲酸化膜で被覆しておくことが望ましい。本工程終了後、犠牲酸化膜を除去し、トレンチ3および開口部23の内壁に再びpベース領域2を露出させる(図26)。
【0039】
つぎに、ゲート絶縁膜4を形成し、さらにトレンチ3内と開口部23とをゲート電極材料であるn形にドープされた多結晶シリコンで埋め込む。この多結晶シリコンはCVDで付着させるのが良い。この多結晶シリコンはトレンチを完全に埋め尽くし、多結晶シリコンの表面高さが最も低い位置でも、厚い絶縁膜21およびゲート絶縁膜4の表面高さの最も高い位置よりも上であることが望ましい。
つぎに、厚い絶縁膜21およびゲート絶縁膜4をストップ層として、ゲート電極5およびゲート引き出し線6となる多結晶シリコンに平坦化工程を施す。本工程にはCMP装置またはCDE装置を利用するのが良い。特にCMP法は多結晶シリコン膜と酸化膜との研磨レートの選択比が100以上500前後であるため、制御性の高い加工ができる。本工程において、開口部23に形成されたゲート引き出し線6となる多結晶シリコンは除去されずに残り、ゲート引き出し線6として利用できる。このとき、平坦化処理後のゲート電極5の表面高さは厚い絶縁膜21上のゲート絶縁膜4の表面高さと同等となる。つぎに、厚い絶縁膜21およびゲート絶縁膜4のうちゲート電極5とゲート引き出し線6に被覆されていない箇所をドライエッチングまたはウェットエッチングによって除去する。本工程において、ゲート絶縁膜4がオーバーエッチされゲート電極5やゲート引き出し線6が浮き上がらないようにするため、異方性のあるドライエッチングを施すのが望ましい。このエッチング後でのゲート電極5の表面高さをpベース領域2の表面高さと同等もしくは高くする(図27)。
【0040】
つぎに、MOSFETのnソース領域7をイオン打ち込みによって形成するため、pベース領域2の表面に図示しないスクリーン酸化膜を形成する。このとき、ゲート電極5の表面も酸化され、ゲート電極5の角が面取りされる。続いて図示しないフォトレジストをマスクとしてn形不純物のイオン打ち込みを行う。つぎに、ドライブを行い、n形不純物を十分拡散させると同時に活性化させてnソース領域7を形成する。つぎに、pコンタクト領域8と、PSGなどからなる層間絶縁膜10とソース電極11を形成し、n半導体基板100の裏面の表面層にnドレイン領域9を形成し、このnドレイン領域9に接触するドレイン電極12を形成し、LOCOS酸化膜51上にCMP法で平坦化されたゲート引き出し線6を有するトレンチ型MOSFETが完成する(図28)。
【0041】
LOCOS酸化膜端とnソース領域端の距離Lが短い場合の平坦化処理工程では、nソース領域形成予定箇所のpベース領域上に多結晶シリコンが残留する。
そのため、その距離Lは、通常のLOCOS酸化膜厚(数100nm程度)においては、4μm以上とすることで、CMP法によっても図32に示すようにnソース領域形成予定箇所のpベース領域2の表面には多結晶シリコンは残留しなくなり、所定のnソース領域7の形成ができる。そのため、その距離Lは4μm以上が好ましい。また、この残留多結晶シリコン53下には厚い絶縁膜21が存在し、この箇所ではpベース領域2と残留多結晶シリコン53とは厚い絶縁膜21で電気的に絶縁されているので問題ない。また、この残留シリコン量は極めて微量であるため等方性エッチングを短時間行って除去してもよい。この場合、エッチング時間が短時間のため、ゲート電極5の表面高さがnソース領域7の表面高さより下がることはない。
【0042】
この製造方法を用いることで、LOCOS酸化膜51上にゲート引き出し線6をCMP法による平坦化処理で形成することができる。
また、この場合も、第1実施例で記した効果が得られる。
図29は、この発明の第5実施例の半導体装置の要部断面図で、図24に相当する要部断面図である。これもLOCOS酸化膜を有する場合である。
【0043】
第4実施例との違いは、ゲート引き出し線6が、厚い絶縁膜21内に形成され凹部31に形成した点である。
図30は、第5実施例の半導体装置の製造方法であり、要部製造工程斜視断面図である。この図は図26に相当する図である。トレンチ5形成用の開口部21の他にゲート引き出し線6形成用の凹部31を厚い絶縁膜21に形成する点である。第4実施例の工程と同じである。この場合も、第1実施例で記した効果が得られる。
【0044】
尚、図31のように、LOCOS酸化膜51上の厚い絶縁膜21に凹部31を形成するとき、厚い酸化膜31を突き破ってLOCOS酸化膜51の上層部に食い込んで凹部52を形成しても構わない。
【0045】
【発明の効果】
この発明によれば、トレンチを形成するときのマスクである厚い絶縁膜にゲート引き出し線用の開口部もしくは凹部を設けることで、トレンチと凹部を充填した多結晶シリコンのCMP法による平坦化で、ゲート電極とゲート引き出し線の接続部が薄くなったり、断線したりすることを防止できる。
【0046】
また、CMP法による平坦化により、ゲート電極の表面高さをnソース領域の表面高さ(nソース領域を形成する前のpベース領域の表面高さ)と同等とすることができる。表面高さが同等となることで、nソース領域の拡散深さのばらつきが小さくなり、電気的特性(ゲートしきい値電圧やチャネル抵抗など)のばらつきを小さくできて、良品率を高くすることができる。
【0047】
また、表面高さが同等となることで、トレンチの開口部上部が多結晶シリコンで充填されて、従来技術で発生したクラックの発生を抑制できて、もれ電流も抑制され、高信頼性とすることができる。
また、多結晶シリコンの平坦化処理にCMP法を用いると、多段酸化法と比べて、量産性が優れており、低コスト化を図ることができる。
【0048】
また、LOCOS酸化膜を有する場合でも、LOCOS酸化膜上にCMP法でゲート引き出し線の平坦化処理ができる。また、LOCOS酸化膜端とnソース領域の形成予定箇所端の距離を4μm以上とすることで、nソース領域の形成予定箇所のpベース領域上の多結晶シリコンを平坦化処理で除去できて、所定のpベース領域を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の半導体装置の構成図であり、(a)は要部斜視断面図、(b)は(a)を矢印Fから見た要部平面図
【図2】図1(b)の要部断面図であり、(a)は、図1(b)のX−X線で切断した要部断面図、(b)は図1(b)のY−Y線で切断した要部断面図
【図3】第1実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図4】図3に続く、第1実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図5】図4に続き、第1実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図6】図5に続く、第1実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図7】図6に続く、第1実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図8】図7に続く、第1実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図9】図8に続く、第1実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図10】この発明の第2実施例の半導体装置の構成図であり、(a)は図2(a)に相当する図、(b)は図2(b)に相当する図
【図11】第2実施例の半導体装置の要部製造工程図であり、(a)は図3(a)に相当する図、(b)は図3(b)に相当する図、(c)は図3(c)に相当する図
【図12】この発明の第3実施例の半導体装置の構成図であり、(a)は要部斜視断面図、(b)は(a)を矢印Fから見た要部平面図
【図13】図12(b)の要部断面図であり、(a)は、図12(b)のX−X線で切断した要部断面図、(b)は図12(b)のY−Y線で切断した要部断面図
【図14】第3実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図15】図14に続く、第3実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図16】図15に続く、第3実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図17】図16に続く、第3実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図18】図17に続く、第3実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図19】図18に続く、第3実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図20】この発明の第4実施例の半導体装置の構成図であり、(a)は要部斜視断面図、(b)は(a)を矢印Fから見た要部平面図
【図21】図20(b)のX−X線で切断した要部断面図
【図22】図20(b)のY1−Y1線で切断した要部断面図
【図23】図20(b)のY2−Y2線で切断した要部断面図
【図24】図20(b)のY3−Y3線で切断した要部断面図
【図25】第4実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図26】図25に続く、第4実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図27】図26に続く、第4実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図28】図27に続く、第4実施例の半導体装置の要部製造工程断面図
【図29】この発明の第5実施例の半導体装置の要部断面図で、図24に相当する要部断面図
【図30】第5実施例の半導体装置の要部製造工程斜視断面図で、図26に相当する図
【図31】LOCOS酸化膜上層部に凹部を形成した図
【図32】LOCOS酸化膜上と半導体基板上に残留した多結晶シリコンの図
【図33】従来のトレンチゲート型MOSFETの構成図で、(a)は要部斜視断面図、(b)は同図(a)の矢印Fから見た要部平面図
【図34】図32(b)の要部断面図であり、(a)は、図1(b)のX−X線で切断した要部断面図、(b)は図1(b)のY−Y線で切断した要部断面図
【図35】ゲート引き出し線とゲート電極との接続箇所が薄くなった図
【図36】nソース領域の拡散深さが場所によって異なる図
【図37】半導体基板にクラックが入った図
【図38】LOCOS酸化膜で残留多結晶シリコンが存在する場合を示す図
【図39】ゲート引き出し線がCMP法による平坦化処理で消滅した図
【符号の説明】
1  n半導体基板の未拡散領域(nドリフト領域)
2  pベース領域
3  トレンチ
4  ゲート絶縁膜
5  ゲート電極
6  ゲート引き出し線
7  nソース領域
8  pコンタクト領域
9  nドレイン領域
10  層間絶縁膜
11  ソース電極
12  ドレイン電極
21  厚い絶縁膜
22  開口部
23  開口部
24  後退部
25  多結晶シリコン
26  スクリーン酸化膜
27  フォトレジスト
28  イオン打ち込み
29  n型不純物
31  凹部
41  絶縁膜
42  溝
51  LOCOS酸化膜
52  凹部
53  残留多結晶シリコン
100  n半導体基板
A  ゲート電極の表面高さ
B  nソース領域の表面高さ(nソース領域形成前のpベース領域
の表面高さと同じ)
C  ゲート引き出し線の表面高さ

Claims (8)

  1. トレンチゲートを有する半導体装置の製造方法において、
    第1導電型の第1半導体領域の表面に第2導電型の第2半導体領域を形成する工程と、トレンチを形成する第1の箇所を開口した第1絶縁膜を前記第2半導体領域上に形成する工程と、開口された該第1絶縁膜をマスクとして前記第2半導体領域を貫通し前記第1半導体領域に達するトレンチを形成する工程と、ゲート電極と接続するゲート引き出し線を形成する第2の箇所の第1絶縁膜を開口する工程と、前記トレンチ部も含め全面にゲート絶縁膜を形成し、前記トレンチ部も含め該ゲート絶縁膜上にゲート電極とゲート引き出し線となる多結晶シリコンを形成し、前記第1の箇所のトレンチ部と前記第2の箇所の第1絶縁膜の開口部を多結晶シリコンで充填する工程と、該多結晶シリコンを平坦化して、前記第1絶縁膜上のゲート絶縁膜面が露出するまで多結晶シリコンを除去し、前記トレンチ部に形成されたゲート電極となる多結晶シリコンの表面高さを前記第1絶縁膜上のゲート絶縁膜の表面高さと同等とする工程と、前記第2半導体領域上の第1絶縁膜とゲート絶縁膜を除去し、前記ゲート電極となる多結晶シリコンとフォトレジストをマスクとして、前記第2半導体領域の表面に前記トレンチに接する第1導電型の第3半導体領域を選択的に形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. トレンチゲートを有する半導体装置の製造方法において、
    第1導電型の第1半導体領域の表面に第2導電型の第2半導体領域を形成する工程と、トレンチを形成する第1の箇所を開口し、ゲート電極と接続するゲート引き出し線を形成する第2の箇所の第1絶縁膜に凹部を形成する工程と、開口された該第1絶縁膜をマスクとして、前記第2半導体領域を貫通し前記第1半導体領域に達するトレンチを形成する工程と、全面にゲート絶縁膜を形成し、該ゲート絶縁膜上に多結晶シリコンを形成し、前記トレンチ部と前記凹部を該多結晶シリコンで充填する工程と、該多結晶シリコンを平坦化し、前記第1絶縁膜上のゲート絶縁膜面が露出するまで多結晶シリコンを除去し、前記トレンチ部に形成されたゲート電極となる多結晶シリコンの表面高さを前記第1絶縁膜上のゲート絶縁膜の表面高さと同等とする工程と、前記第2半導体領域上の第1絶縁膜とゲート絶縁膜を除去し、前記ゲート電極となる多結晶シリコンとフォトレジストをマスクとして、前記第2半導体領域の表面に前記トレンチに接する第1導電型の第3半導体領域を選択的に形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. トレンチゲートを有する半導体装置の製造方法において、
    第1導電型の第1半導体領域の表面に第2導電型の第2半導体領域を形成する工程と、トレンチとなる第1の溝を形成する第1の箇所を開口した第1絶縁膜を前記第2半導体領域上に形成する工程と、開口された該第1絶縁膜をマスクとして、浅いトレンチを形成する工程と、ゲート電極と接続するゲート引き出し線を形成する第2の箇所の第1絶縁膜を開口し、第1の箇所、第2の箇所が開口した該第1絶縁膜をマスクとして、浅いトレンチをさらに深くエッチングして、前記第2半導体領域を貫通し前記第1半導体領域に達するトレンチとなる前記第1の溝を形成すると同時に前記第2の箇所の第2半導体領域内に第2の溝を形成する工程と、全面にゲート絶縁膜を形成し、該ゲート絶縁膜上に多結晶シリコンを形成し、前記第1の溝と前記第2の溝を多結晶シリコンで充填する工程と、該多結晶シリコンを平坦化し、前記第2半導体領域上のゲート絶縁膜面が露出するまで多結晶シリコンを除去し、前記トレンチ部に形成されたゲート電極となる多結晶シリコンの表面高さを前記第2半導体領域表面に形成されたゲート絶縁膜の表面高さと同等とする工程と、前記第2半導体領域上のゲート絶縁膜を除去し、前記第2半導体領域の表面層に、前記ゲート電極とフォトレジストをマスクとして、トレンチに接する第1導電型の第3半導体領域を選択的に形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. トレンチゲートとLOCOS酸化膜を有する半導体装置の製造方法において、
    第1導電型の第1半導体領域のLOCOS酸化膜で囲まれた箇所の表面に第2導電型の第2半導体領域を形成する工程と、トレンチを形成する第1の箇所を開口した第1絶縁膜を前記第2半導体領域上と前記LOCOS酸化膜上に形成する工程と、開口された該第1絶縁膜をマスクとして、前記第2半導体領域を貫通し第1半導体領域に達するトレンチを形成する工程と、ゲート電極と接続するゲート引き出し線を形成する第2の箇所の第1絶縁膜をLOCOS酸化膜上も含め開口する工程と、全面にゲート絶縁膜を形成し、該ゲート絶縁膜上に多結晶シリコンを形成し、前記第1の箇所のトレンチ部と前記第2の箇所の第1絶縁膜の開口部を多結晶シリコンで充填する工程と、該多結晶シリコンを平坦化し、前記第1絶縁膜上のゲート絶縁膜が露出するまで多結晶シリコンを除去し、前記トレンチ部に形成されたゲート電極となる多結晶シリコンの表面高さを前記第1絶縁膜上のゲート絶縁膜の表面高さと同等とする工程と、前記第2半導体領域上と前記LOCOS酸化膜上の第1絶縁膜とゲート絶縁膜をそれぞれ除去し、前記ゲート電極となる多結晶シリコンとフォトレジストをマスクとして、前記第2半導体領域の表面に前記トレンチに接する第1導電型の第3半導体領域を選択的に形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. トレンチゲートとLOCOS酸化膜を有する半導体装置の製造方法において、
    第1導電型の第1半導体領域の表面に第2導電型の第2半導体領域を形成する工程と、トレンチを形成する第1の箇所を開口し、ゲート電極と接続するゲート引き出し線を形成する第2の箇所に凹部を形成した第1絶縁膜を前記第2半導体領域上と前記LOCOS酸化膜上に形成する工程と、開口された該第1絶縁膜をマスクとして、前記第2半導体領域を貫通し第1半導体領域に達するトレンチを形成する工程と、該全面にゲート絶縁膜を形成し、該ゲート絶縁膜上に多結晶シリコンを形成し、前記第1の箇所のトレンチ部とLOCOS酸化膜上も含め前記第2の箇所の凹部を多結晶シリコンで充填する工程と、該多結晶シリコンを平坦化し、前記第1絶縁膜上の前記ゲート絶縁膜が露出するまで多結晶シリコンを除去し、前記トレンチ部に形成されたゲート電極となる多結晶シリコンの表面高さを前記第1絶縁膜上のゲート絶縁膜の表面高さと同等とする工程と、前記第2半導体領域上と前記LOCOS酸化膜上の第1絶縁膜とゲート絶縁膜をそれぞれ除去し、前記ゲート電極となる多結晶シリコンとフォトレジストをマスクとして、前記第2半導体領域の表面に前記トレンチに接する第1導電型の第3半導体領域を選択的に形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. トレンチゲートとLOCOS酸化膜を有する半導体装置の製造方法において、
    第1導電型の第1半導体領域の表面に第2導電型の第2半導体領域を形成する工程と、トレンチを形成する第1の箇所を開口し、ゲート電極と接続するゲート引き出し線を形成する第2の箇所に凹部を形成した第1絶縁膜を前記第2半導体領域上に形成し、前記第1絶縁膜を貫通して前記LOCOS酸化膜の前記第2の箇所に凹部を形成する工程と、開口された該第1絶縁膜をマスクとして、前記第2半導体領域を貫通し第1半導体領域に達するトレンチを形成する工程と、全面にゲート絶縁膜を形成し、該ゲート絶縁膜上に多結晶シリコンを形成し、前記第1の箇所のトレンチ部と前記第2の箇所の凹部を多結晶シリコンで充填する工程と、該多結晶シリコンを平坦化し、前記第2半導体領域上のゲート絶縁膜面が露出するまで多結晶シリコンを除去し、前記ゲート電極となる多結晶シリコンの表面高さを前記第2半導体領域表面に形成されたゲート絶縁膜の表面高さと同等とする工程と、前記第2半導体領域上の前記ゲート電極と前記第1絶縁膜を除去し、前記第2半導体領域の表面層に、前記ゲート電極とフォトレジストをマスクとして、トレンチに接する第1導電型の第3半導体領域を選択的に形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記平坦化を前記第1絶縁膜と前記ゲート絶縁膜をストッパ層とし、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて行うことを特徴とする請求項1、2および請求項4〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記平坦化を前記ゲート絶縁膜をストッパ層とし、CMP法を用いて行うことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
JP2002262500A 2002-09-09 2002-09-09 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3952914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002262500A JP3952914B2 (ja) 2002-09-09 2002-09-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002262500A JP3952914B2 (ja) 2002-09-09 2002-09-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004103764A true JP2004103764A (ja) 2004-04-02
JP3952914B2 JP3952914B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=32262530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002262500A Expired - Fee Related JP3952914B2 (ja) 2002-09-09 2002-09-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3952914B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100743630B1 (ko) 2005-11-08 2007-07-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
JP2012084846A (ja) * 2010-09-14 2012-04-26 Seiko Instruments Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2016225351A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型スイッチング素子の製造方法
JPWO2016076055A1 (ja) * 2014-11-12 2017-07-20 富士電機株式会社 炭化珪素半導体スイッチング素子およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100743630B1 (ko) 2005-11-08 2007-07-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
JP2012084846A (ja) * 2010-09-14 2012-04-26 Seiko Instruments Inc 半導体装置及びその製造方法
JPWO2016076055A1 (ja) * 2014-11-12 2017-07-20 富士電機株式会社 炭化珪素半導体スイッチング素子およびその製造方法
JP2016225351A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型スイッチング素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3952914B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11640994B2 (en) Shielded gate trench MOSFET devices
US6797588B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a trench and a thick insulation film at the trench opening
TWI462295B (zh) 溝渠型功率電晶體元件及其製作方法
TW202010046A (zh) 一種絕緣體上半導體基板及其形成方法
JP2002299608A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201023302A (en) Semiconductor component and method of manufacture
US6838326B2 (en) Semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP2003158178A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019046834A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100273615B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
JPH0586673B2 (ja)
KR20210034650A (ko) 반도체 디바이스 및 이의 제조 방법
JP5616720B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2019109823A1 (zh) Mosfet结构及其制造方法
WO2019109829A1 (zh) 绝缘栅双极型晶体管及其制造方法
JP3952914B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012199468A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5625291B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07273330A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009224660A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2961692B2 (ja) 高圧素子およびその製造方法
JP2007311547A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4894141B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000100928A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005093773A (ja) トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20060704

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070410

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees