JPWO2014128914A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014128914A1
JPWO2014128914A1 JP2015501184A JP2015501184A JPWO2014128914A1 JP WO2014128914 A1 JPWO2014128914 A1 JP WO2014128914A1 JP 2015501184 A JP2015501184 A JP 2015501184A JP 2015501184 A JP2015501184 A JP 2015501184A JP WO2014128914 A1 JPWO2014128914 A1 JP WO2014128914A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
trench
electrode
semiconductor substrate
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015501184A
Other languages
English (en)
Inventor
武寛 加藤
武寛 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2014128914A1 publication Critical patent/JPWO2014128914A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

半導体基板の表面側から順に第1導電型の第1領域と第2導電型の第2領域と第1導電型の第3領域が積層されており、第1領域と第2領域を貫通して第3領域に達するトレンチゲート電極が形成されており、半導体基板の表面に表面電極が形成されており、トレンチゲート電極の表面を覆う絶縁領域によって表面電極とトレンチゲート電極を絶縁する半導体装置が知られている。トレンチゲート電極の表面を覆って表面電極とトレンチゲート電極を絶縁する絶縁領域をトレンチの内部に留める。表面電極は、段差のない半導体基板の表面に形成され、均一に広がる。表面電極に応力集中箇所が形成されず、表面電極の強度と信頼性が向上する。

Description

本明細書では、トレンチゲート電極の電圧が変化すると電気抵抗が変化する半導体装置を開示する。半導体基板の表面側から順に第1導電型の第1領域と第2導電型の第2領域と第1導電型の第3領域が積層されており、第1領域と第2領域を貫通して第3領域に達するトレンチゲート電極が形成されている半導体装置が知られている。例えば、第1領域がソース領域であり、第2領域がボディ領域であり、第3領域がドリフト領域であり、トレンチゲート電極に電圧を印加するとボディ領域に反転層が形成されてソース領域とドリフト領域が導通するMOS(Metal Oxide Semiconductor)が知られている。あるいは、第1領域がエミッタ領域であり、第2領域がボディ領域であり、第3領域がドリフト領域であり、トレンチゲート電極に電圧を印加するとボディ領域に反転層が形成されてエミッタ領域とドリフト領域が導通するIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が知られている。
トレンチゲート電極はゲート絶縁膜に取り囲まれた状態でトレンチの内部に収容されている。トレンチは半導体基板の表面に開口している。半導体基板の表面には表面電極が形成されている。表面電極は、ソース領域あるいはエミッタ領域等である第1領域には導通し、トレンチゲート電極からは絶縁されている必要がある。半導体基板の表面に沿った広い範囲に表面電極を形成しながら、表面電極とトレンチゲート電極を絶縁するために、トレンチゲート電極の上面を絶縁物質で覆っておく技術が採用される。トレンチゲート電極の上面を絶縁物質で覆っておくと、表面電極の形成範囲を管理しなくても、表面電極とトレンチゲート電極が絶縁される。
図5は、特許文献1等に開示されている従来のIGBTの断面構造を例示している。参照番号50は半導体基板であり、後記するトレンチゲート電極56が形成されている範囲では、表面58から順に、n型のエミッタ領域68、p型のボディ領域70、n型のドリフト領域74、n型のバッファ領域76、p型のコレクタ領域78が積層されている。半導体基板50の表面58上には表面電極62が形成されており、半導体基板50の裏面には裏面電極80が形成されている。参照番号52はトレンチであり、半導体基板50の表面58からエミッタ領域68とボディ領域70を貫通してドリフト領域74にまで達している。参照番号54はトレンチ52の壁面を覆っているゲート絶縁膜である。参照番号56はトレンチゲート電極であり、両側面がゲート絶縁膜54で覆われた状態で、トレンチ52の内部に充填されている。参照番号69は、ボディコンタクト領域である。トレンチゲート電極56から離れた位置では、エミッタ領域68に代わってボディコンタクト領域69が形成されている。参照番号60は、トレンチゲート電極56の上面を覆っている絶縁膜である。絶縁膜60はトレンチ52の内部に留まっておらず、半導体基板50の表面58上にまで及んでいる。表面電極62は、半導体基板50の表面58の広い範囲に形成されている。表面電極62は、エミッタ領域68とボディコンタクト領域69に導通し、トレンチゲート電極56から絶縁されている必要がある。絶縁膜60は、トレンチゲート電極56の上部を覆う一方においてエミッタ領域68を覆いつくしてはいない。
従来の半導体装置では、表面電極62が段差のある面上に形成されている。すなわち、絶縁膜60で覆われないで半導体基板50の表面58が露出している範囲Aと、絶縁膜60で覆われている範囲Bが混在している面上に、表面電極62が形成されている。半導体基板50の表面58上に形成されている絶縁膜60は、厚みCを有することから、表面電極62の裏面は平坦でなく、凹凸面となっている。裏面が凹凸であることから、表面電極62の表面にも凹凸が形成されている。
図5は、第1導電型の第1領域がn型のエミッタ領域68であり、第2導電型の第2領域がp型のボディ領域70であり、第1導電型の第3領域がn型のドリフト領域74である場合を例示している。トレンチゲート電極56に電圧を印加すると、ゲート絶縁膜54を介してトレンチゲート電極56に向かい合っている範囲のボディ領域70がn型に反転し、エミッタ領域68とドリフト領域74が導通する。参照番号72は、ボディ領域70の中間深さに挿入されているn型層であり、n型層72によって、ボディ領域70は、上部ボディ領域70aと下部ボディ領域70bに分離されている。第2導電型の第2領域は複数の領域に分割されていることがある。また、第1導電型の第1領域がソース領域であり、バッファ領域76とコレクタ領域78に代えてドレイン領域が積層されている場合もある。
特開2009−295778号公報
半導体装置は、表面電極62をはんだ層64によって金属プレート66に接着した状態で用いる。参照番号63は、表面電極62とはんだ層64の接着性を改善するためのはんだ用電極である。半導体装置は、動作すると発熱し、動作を終えると冷却されことから、ヒートサイクルに晒される。金属プレート66とはんだ層64とはんだ用電極63と表面電極62と半導体基板50の熱膨張率は相違している。半導体装置がヒートサイクルに晒されると、表面電極62に応力が作用する。
従来の表面電極62は,凹凸のある面上に形成されるために一様に広がっておらず、表裏両面に凹凸が存在する。そのために表面電極62には応力集中箇所が発生する。従来の表面電極62は、半導体装置がヒートサイクルに晒されたときに、応力集中箇所で損傷し易い。従来の表面電極62は、信頼性が低い。
半導体装置の性能向上のために、トレンチ52の間隔が細密化する傾向にある。また、表面電極62の形成環境が低温化する傾向にある。トレンチ52の間隔が細密化すると表面電極62に作用する応力が増大し、表面電極62の形成環境が低温化すると応力によって表面電極62が損傷しやすくなる。表面電極に応力集中箇所が生じ難くする技術が必要とされている。
本明細書では、応力集中が生じ難く、損傷し難く、信頼性が高い表面電極が得られる技術を開示する。
本明細書で開示する半導体装置は、半導体基板と、半導体基板の表面に形成されている表面電極を備えている。
半導体基板の少なくとも一部の範囲では、半導体基板の表面側から順に、第1導電型の第1領域と第2導電型の第2領域と第1導電型の第3領域が積層されている積層構造が形成されている。半導体基板の表面から、第1領域と第2領域を貫通して第3領域に達するトレンチが形成されている。トレンチの内部に、トレンチゲート電極が形成されている。トレンチゲート電極の上面上に絶縁領域が形成されている。絶縁領域は、トレンチゲート電極と表面電極を絶縁する。本明細書に記載の半導体装置の場合、絶縁領域がトレンチの内部に収容されている。すなわち、絶縁領域は、半導体基板の表面より上方にまでは伸びていない。半導体基板を側面視したときに、絶縁領域の上端が、半導体基板の表面に等しいか、それよりも深い位置にとどまっている。
第1領域がソース領域であり、第2領域がボディ領域であり、第3領域がドリフト領域であれば、MOSが得られる。第1領域がエミッタ領域であり、第2領域がボディ領域であり、第3領域がドリフト領域であれば、IGBTが得られる。
上記の半導体装置の場合、表面電極が形成される前の半導体基板の表面はほぼ平坦である。表面電極は、ほぼ平坦な半導体基板の表面上に形成され、半導体基板の表面に沿って均質に一様に伸びる層となる。表面電極には、応力集中が生じ難い。半導体装置がヒートサイクルに晒されても、表面電極の特定箇所で強い応力が作用することを防止できる。表面電極の信頼性が向上する。
絶縁領域の底面(すなわちトレンチゲート電極の上面)が、第1領域の底面より浅ければ、トレンチゲート電極に電圧を印加することで、第1領域と第3領域を分断している第2領域に反転層が形成される。トレンチゲート電極が半導体基板の表面にまで達している必要はない。トレンチゲート電極が半導体基板の表面より深いレベルに留まっていてもよいことから、トレンチゲート電極の上面を覆う絶縁領域をトレンチ内に収容しておくことができる。
第2領域の中間深さに第1導電型の第4領域が形成されており、第4領域によって上部第2領域と下部第2領域に分離されていることもある。
トレンチの幅は一様でなくてもよい。例えば、幅の狭い深部トレンチと幅の広い浅部トレンチで構成されていてもよい。その場合、深部トレンチにトレンチゲート電極が充填されており、浅部トレンチに絶縁物質が充填されている構成を採用することができる。
第1実施例の半導体装置の断面図。 第1実施例の半導体装置の製造過程を示す図。 第2実施例の半導体装置の断面図。 第2実施例の半導体装置の製造過程を示す図。 従来の半導体装置の断面図。
(第1実施例)
図1は第1実施例の半導体装置の断面図であり、半導体基板10と表面電極22とはんだ用電極23と裏面電極40を備えている。表面電極22はエミッタ電極であり、はんだ用電極23とはんだ層24を介して金属プレート26に接着されて用いられる。裏面電極40はコレクタ電極であり、図示しないはんだ層で図示しない導体面に接着されて用いられる。半導体装置は、縦型のIGBTであり、トレンチゲート電極16の電圧が変化すると、表面電極22と裏面電極40間の抵抗が変化する。表面電極22は、半導体基板10の表面に沿って一様に均質に広がっており、裏面電極40は半導体基板10の裏面に沿って一様に均質に広がっている。
トレンチゲート電極16が形成されている範囲では、半導体基板10の表面18側から順に、第1導電型の第1領域(本実施例ではn型のエミッタ領域28)と、第2導電型の第2領域(本実施例ではp型のボディ領域30)と、第1導電型の第3領域(本実施例ではn型のドリフト領域34)と、n型のバッファ領域36と、p型のコレクタ領域38が積層されている。エミッタ領域28は、半導体基板10の表面18の一部の範囲に形成されており、残余の範囲にはボディコンタクト領域29が形成されている。参照番号32は第1導電型の第4領域(本実施例ではn型層)であり、IGBTのオン時にドリフト領域34で生じる伝導度変調現象を活発化してオン電圧を低下させる。n型層32によって、ボディ領域30は、上部ボディ領域30aと下部ボディ領域30bに分離されている。第2導電型の第2領域は複数領域に分割されていることがある。n型層32は、省略可能である。
エミッタ領域28とボディ領域30とドリフト領域34の積層構造が形成されている範囲では、半導体基板10の表面18からエミッタ領域28とボディ領域30を貫通してドリフト領域34に達するトレンチ12が形成されている。トレンチ12の壁面はゲート絶縁膜14で覆われている。トレンチ12の内側にトレンチゲート電極16が収容されている。トレンチゲート電極16の両側面はゲート絶縁膜14で覆われている。
トレンチゲート電極16の上面は、半導体基板10の表面18よりも深いレベルに留まっている。ただし、エミッタ領域28の底面よりは高いレベルにある。エミッタ領域28とドリフト領域34を隔てているボディ層30についてみると、全厚みに亘って、ゲート絶縁膜14を介してトレンチゲート電極16に向かい合っている。トレンチゲート電極16に電圧を加ええると、ゲート絶縁膜14を介してトレンチゲート電極16に向かい合う位置のボディ領域30に反転層が形成される。その反転層が、エミッタ領域28とドリフト領域34を隔てているボディ領域30の全厚みに渡って連続的に形成されることから、トレンチゲート電極16に電圧を加えるとエミッタ領域28とドリフト領域34が導通する。
参照番号20は、絶縁物質で形成されている絶縁領域であり、トレンチゲート電極16の上面を覆っている。絶縁領域20は、トレンチ12内に収容されており、半導体基板10の表面18から上方には突出していない。前記したように、トレンチゲート電極16の上面が半導体基板10の表面18より深いレベルに留まっているために、トレンチゲート電極16の上面を覆っている絶縁領域20を、トレンチ12内にとどめておくことができる。
絶縁領域20の上面が、半導体基板10の表面18に略一致していることが好ましい。ただし、絶縁領域20の上面が半導体基板10の表面18より深いレベルにある関係でもよい。後記するように、絶縁領域20の上面と半導体基板10の表面18のレベル差を、図5に示した絶縁膜60の厚みCよりも小さく抑えることが可能であり、後者の場合でもほぼ平坦な面上に表面電極22を形成することができる。後記する製造方法によって、絶縁領域20の上面と半導体基板10の表面18のレベル差を0.1μm以下に抑えることができる。そのために、表面電極22は半導体基板10の表面18に沿って一様な厚みで均質に延びている。表面電極22に応力が作用する場合に、特定の箇所に応力が集中する現象が生じ難い。表面電極22の特定箇所に応力が集中し、表面電極22が応力集中箇所で損傷する現象が生じ難い。表面電極22が、一様な厚みで均質に延びていることから、信頼性が高い。表面電極22の表面に形成されているはんだ用電極23についても同様である。はんだ用電極23もまた一様な厚みで均質に延びていることから、信頼性が高い。
表面電極22に応力集中箇所が生じ難いと、表面電極22に用いる材料の選択肢が広がり、表面電極22の形成方法と形成条件の選択肢が広がる。表面電極22を低温環境で形成することが可能となり、結晶粒が緻密で機械的強度が高い表面電極を形成できる(ホールペッチの法則)。また、半導体基板に反りが生じ難い条件を選択して表面電極22を形成することができる。
図2は、第1実施例の半導体装置の製造過程を示す。図2では、トレンチ12に関連する部分のみを説明する。エミッタ領域28等の製造方法は従来と同様であり、その説明を省略する。
(1)は、半導体基板10を用意した段階を示す。
(2)は、異方性エッチングによってトレンチ12を形成した段階を示す。異方性ドライエッチングまたは異方性ウエットエッチングが利用可能である。
(3)は、熱処理し、トレンチ12の側面等に酸化膜を形成した段階を示す。トレンチ12の側面等に形成した酸化膜がゲート絶縁膜14となる。
(4)は、CVD法またはPVD法によって、両側面がゲート絶縁膜14で被覆されたトレンチ12内にポリシリコン16aを充填した段階を示す。ポリシリコン16aに不純物がドーピングされるようにしながらCVD法またはPVD法を実施する。あるいは、ポリシリコン16aを充填した後に不純物をドーピングしてもよい。この段階では、ポリシリコン16aが半導体基板10の表面18を覆うまで堆積させる。
(5)は、ポリシリコン16aの表面からエッチングした段階を示す。この段階では、ポリシリコン16の上面が、半導体基板10の表面18よりも深いとともにエミッタ領域28の底面よりは浅い関係となるまでエッチングする。正確には、ポリシリコン16の上面と半導体基板10の表面18の間に、トレンチゲート電極16と表面電極22を絶縁するのに十分な厚みの絶縁領域20が形成される距離が確保されるまでエッチングする。トレンチ12内に残存したポリシリコンがトレンチゲート電極16となる。
(6)は、熱処理し、トレンチゲート電極16の上面に酸化膜20aを形成した段階を示す。酸化膜20aは、後記するように、絶縁領域20の一部となる。熱処理すると、酸化膜20aが、ゲート絶縁膜14とトレンチゲート電極16の境界に沿って、下方にも延びる。前記(5)の段階では、下方に延びる酸化膜20aのバーズピークが、エミッタ領域28の底面に届かない深さにおいてエッチングを終了する。(6)の段階では、半導体基板10の表面18が、酸化膜で覆われている。
(7)は、CVD法またはPVD法で、酸化シリコン20bを堆積した段階を示す。酸化シリコン20bは、トレンチゲート電極16の上面に形成された酸化膜20aと一体となり、トレンチゲート電極16の上面を覆い、トレンチ12を充填し、さらに半導体基板10の表面18上にまで堆積する。トレンチ12の存在箇所では、酸化シリコン20bの表面に、トレンチゲート電極16の上面が半導体基板10の表面18よりも沈み込んでいることの影響を受けた凹部が形成される。
(8)は、熱処理し、酸化シリコン20bに表面を平滑化した段階を示す。凹部は、平滑化されるものの、消失はしない。
(9)は、表面が平滑化された酸化シリコン20cを、表面からエッチングした段階を示す。この段階では、トレンチ12内に形成された酸化シリコン20の表面が、半導体基板10の表面18にほぼ一致するか、あるいは、わずかに沈み込むまでエッチングする。このエッチングでは、(7)(8)で堆積させた酸化シリコンのみならず、(3)(6)で半導体基板10の表面18に形成された酸化膜までエッチングされる。半導体基板10の表面18に形成された酸化膜までエッチングすると、その下方に存在していたエミッタ領域28とボディコンタクト領域29が露出する。酸化シリコンをドライエッチングしていくと、エミッタ領域28とボディコンタクト領域29が露出した時に、排気ガスの成分が変化する。排気ガスの成分を計測することで、(7)(8)で堆積し、(3)(6)で形成された酸化膜がエッチングされ、エミッタ領域28とボディコンタクト領域29が露出した時点が判明する。この時点までエッチングを続けると、トレンチ12内に形成された酸化シリコン20dの表面が半導体基板10の表面18から突出することはない。酸化シリコン20dの表面が半導体基板10の表面18に一致するか、あるいは沈み込む関係が得られる。また、エミッタ領域28とボディコンタクト領域29が露出した時点でエッチングを終了すると、トレンチ12内に残留する酸化シリコン20dの表面が、半導体基板10の表面18から大きく沈み込むことはない。上記によって、トレンチ12内に残留する酸化シリコン20dの表面が、半導体基板10の表面18にほぼ揃うか、あるいは半導体基板10の表面18からわずかに沈み込む関係が得られる。この段階で、トレンチ12内に残留する酸化シリコン20dと、トレンチゲート電極16の上面に形成された酸化膜20aが一体化し、トレンチゲート電極16と表面電極22を絶縁する絶縁領域20が得られる。絶縁領域20は、トレンチ12内に留まっており、半導体基板10の表面18上に突出することはない。
(10)は、半導体基板10の表面18と絶縁領域20の表面に亘る範囲に表面電極22を形成した段階を示す。下地となる表面が平坦であるために、一様な厚みで均質に延びる表面電極22が得られる。
(第2実施例)
第2実施例を説明する。以下では第1実施例との相違点のみを説明し、重複説明は省略する。第1実施例と同様な部分には、同一の参照番号を用いる。
図3に示すように、第2実施例では、深部トレンチ12aと浅部トレンチ12bでトレンチ12が形成されている。深部トレンチ12aは幅が狭く、浅部トレンチ12bは幅が広い。深部トレンチ12aにはトレンチゲート電極16が充填されている。浅部トレンチ12bにはトレンチゲート電極が延びておらず、絶縁物質で充填されている。浅部トレンチ12bの内側は、トレンチゲート電極の上面を覆う絶縁領域20eとなっている。
図4は、製造過程を示しており、(2a)では深部トレンチ12aの幅で、半導体基板10の表面からドリフト領域に達するトレンチを形成する。(2b)では、浅部トレンチ12bを形成する。(5)では、浅部トレンチ12bの底が露出するまで、ポリシリコン16aをエッチングする。(9)では、浅部トレンチ12bを充填する絶縁物資が残される。浅部トレンチ12bを充填する絶縁物資と酸化膜20aによって、トレンチゲート電極の上面を覆う絶縁領域20eが形成される。その他は、第1実施例に同じである。
以上、本実施例について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:半導体基板
12:トレンチ
12a:深部トレンチ
12b:浅部トレンチ
14:ゲート絶縁膜
16:トレンチゲート電極
18:半導体基板の表面
20:絶縁領域
20a:トレンチゲート電極上面のキャップ膜
20e:浅部トレンチを充填する絶縁領域
22:エミッタ電極(表面電極)
23:はんだ用電極
24:はんだ層
26:金属プレート
28:エミッタ領域(第1導電型第1領域)
29:ボディコンタクト領域
30:ボディ領域(第2導電型第2領域)
30a:上部ボディ領域
30b:下部ボディ領域
32:n型層(第1導電型第4領域)
34:ドリフト領域(第1導電型第3領域)
36:バッファ領域
38:コレクタ領域
40:コレクタ電極(裏面電極)
トレンチゲート電極16の上面は、半導体基板10の表面18よりも深いレベルに留まっている。ただし、エミッタ領域28の底面よりは高いレベルにある。エミッタ領域28とドリフト領域34を隔てているボディ領域30についてみると、全厚みに亘って、ゲート絶縁膜14を介してトレンチゲート電極16に向かい合っている。トレンチゲート電極16に電圧を加えると、ゲート絶縁膜14を介してトレンチゲート電極16に向かい合う位置のボディ領域30に反転層が形成される。その反転層が、エミッタ領域28とドリフト領域34を隔てているボディ領域30の全厚みに渡って連続的に形成されることから、トレンチゲート電極16に電圧を加えるとエミッタ領域28とドリフト領域34が導通する。
図2は、第1実施例の半導体装置の製造過程を示す。図2では、トレンチ12に関連する部分のみを説明する。エミッタ領域28等の製造方法は従来と同様であり、その説明を省略する。
(1)は、半導体基板10を用意した段階を示す。
(2)は、異方性エッチングによってトレンチ12を形成した段階を示す。異方性ドライエッチングまたは異方性ウエットエッチングが利用可能である。
(3)は、熱処理し、トレンチ12の側面等に酸化膜を形成した段階を示す。トレンチ12の側面等に形成した酸化膜がゲート絶縁膜14となる。
(4)は、CVD法またはPVD法によって、両側面がゲート絶縁膜14で被覆されたトレンチ12内にポリシリコン16aを充填した段階を示す。ポリシリコン16aに不純物がドーピングされるようにしながらCVD法またはPVD法を実施する。あるいは、ポリシリコン16aを充填した後に不純物をドーピングしてもよい。この段階では、ポリシリコン16aが半導体基板10の表面18を覆うまで堆積させる。
(5)は、ポリシリコン16aの表面からエッチングした段階を示す。この段階では、ポリシリコン16の上面が、半導体基板10の表面18よりも深いとともにエミッタ領域28の底面よりは浅い関係となるまでエッチングする。正確には、ポリシリコン16の上面と半導体基板10の表面18の間に、トレンチゲート電極16と表面電極22を絶縁するのに十分な厚みの絶縁領域20が形成される距離が確保されるまでエッチングする。トレンチ12内に残存したポリシリコンがトレンチゲート電極16となる。
(6)は、熱処理し、トレンチゲート電極16の上面に酸化膜20aを形成した段階を示す。酸化膜20aは、後記するように、絶縁領域20の一部となる。熱処理すると、酸化膜20aが、ゲート絶縁膜14とトレンチゲート電極16の境界に沿って、下方にも延びる。前記(5)の段階では、下方に延びる酸化膜20aのバーズークが、エミッタ領域28の底面に届かない深さにおいてエッチングを終了する。(6)の段階では、半導体基板10の表面18が、酸化膜で覆われている。
(7)は、CVD法またはPVD法で、酸化シリコン20bを堆積した段階を示す。酸化シリコン20bは、トレンチゲート電極16の上面に形成された酸化膜20aと一体となり、トレンチゲート電極16の上面を覆い、トレンチ12を充填し、さらに半導体基板10の表面18上にまで堆積する。トレンチ12の存在箇所では、酸化シリコン20bの表面に、トレンチゲート電極16の上面が半導体基板10の表面18よりも沈み込んでいることの影響を受けた凹部が形成される。
(8)は、熱処理し、酸化シリコン20bの表面を平滑化した段階を示す。凹部は、平滑化されるものの、消失はしない。
(9)は、表面が平滑化された酸化シリコン20cを、表面からエッチングした段階を示す。この段階では、トレンチ12内に形成された酸化シリコン20の表面が、半導体基板10の表面18にほぼ一致するか、あるいは、わずかに沈み込むまでエッチングする。このエッチングでは、(7)で堆積させた酸化シリコンのみならず、(3)で半導体基板10の表面18に形成された酸化膜までエッチングされる。半導体基板10の表面18に形成された酸化膜までエッチングすると、その下方に存在していたエミッタ領域28とボディコンタクト領域29が露出する。酸化シリコンをドライエッチングしていくと、エミッタ領域28とボディコンタクト領域29が露出した時に、排気ガスの成分が変化する。排気ガスの成分を計測することで、(7)で堆積し、(3)で形成された酸化膜がエッチングされ、エミッタ領域28とボディコンタクト領域29が露出した時点が判明する。この時点までエッチングを続けると、トレンチ12内に形成された酸化シリコン20dの表面が半導体基板10の表面18から突出することはない。酸化シリコン20dの表面が半導体基板10の表面18に一致するか、あるいは沈み込む関係が得られる。また、エミッタ領域28とボディコンタクト領域29が露出した時点でエッチングを終了すると、トレンチ12内に残留する酸化シリコン20dの表面が、半導体基板10の表面18から大きく沈み込むことはない。上記によって、トレンチ12内に残留する酸化シリコン20dの表面が、半導体基板10の表面18にほぼ揃うか、あるいは半導体基板10の表面18からわずかに沈み込む関係が得られる。この段階で、トレンチ12内に残留する酸化シリコン20dと、トレンチゲート電極16の上面に形成された酸化膜20aが一体化し、トレンチゲート電極16と表面電極22を絶縁する絶縁領域20が得られる。絶縁領域20は、トレンチ12内に留まっており、半導体基板10の表面18上に突出することはない。
(10)は、半導体基板10の表面18と絶縁領域20の表面に亘る範囲に表面電極22を形成した段階を示す。下地となる表面が平坦であるために、一様な厚みで均質に延びる表面電極22が得られる。
(第2実施例)
第2実施例を説明する。以下では第1実施例との相違点のみを説明し、重複説明は省略する。第1実施例と同様な部分には、同一の参照番号を用いる。
図3に示すように、第2実施例では、深部トレンチ12aと浅部トレンチ12bでトレンチ12が形成されている。深部トレンチ12aは幅が狭く、浅部トレンチ12bは幅が広い。深部トレンチ12aにはトレンチゲート電極16が充填されている。浅部トレンチ12bにはトレンチゲート電極が延びておらず、絶縁物質で充填されている。浅部トレンチ12bの内側は、トレンチゲート電極の上面を覆う絶縁領域20eとなっている。
図4は、製造過程を示しており、(2a)では深部トレンチ12aの幅で、半導体基板10の表面からドリフト領域に達するトレンチを形成する。(2b)では、浅部トレンチ12bを形成する。(5)では、浅部トレンチ12bの底が露出するまで、ポリシリコン16aをエッチングする。(9)では、浅部トレンチ12bを充填する絶縁物質が残される。浅部トレンチ12bを充填する絶縁物質と酸化膜20aによって、トレンチゲート電極の上面を覆う絶縁領域20が形成される。その他は、第1実施例に同じである。

Claims (6)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に形成されている表面電極を備えており、
    前記半導体基板の少なくとも一部の範囲では、前記半導体基板の表面側から順に、第1導電型の第1領域と第2導電型の第2領域と第1導電型の第3領域が積層されている積層構造が形成されており、
    前記半導体基板の表面から、前記第1領域と前記第2領域を貫通して、前記第3領域に達するトレンチが形成されており、
    前記トレンチの内部に、トレンチゲート電極が形成されており、
    前記トレンチゲート電極の上面を覆って前記表面電極と前記トレンチゲート電極を絶縁する絶縁領域が形成されており、
    前記絶縁領域が、トレンチの内部に収容されている半導体装置。
  2. 前記絶縁領域の底面が、前記第1領域の底面より浅いことを特徴とする請求項1の半導体装置。
  3. 前記第1領域がソース領域であり、前記第2領域がボディ領域であり、前記第3領域がドリフト領域であることを特徴とする請求項1の半導体装置。
  4. 前記第1領域がエミッタ領域であり、前記第2領域がボディ領域であり、前記第3領域がドリフト領域であることを特徴とする請求項1の半導体装置。
  5. 前記第2領域の中間深さに、第1導電型の第4領域が形成されており、
    前記第2領域が、前記第4領域によって、上部第2領域と下部第2領域に分離されていることを特徴とする請求項1の半導体装置。
  6. 前記トレンチが、幅の狭い深部トレンチと幅の広い浅部トレンチを備えており、
    前記深部トレンチに、前記トレンチゲート電極が充填されており、
    前記浅部トレンチに、前記絶縁領域を形成する絶縁物質が充填されていることを特徴とする請求項1の半導体装置。
JP2015501184A 2013-02-22 2013-02-22 半導体装置 Pending JPWO2014128914A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/054499 WO2014128914A1 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014128914A1 true JPWO2014128914A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51390742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501184A Pending JPWO2014128914A1 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150380537A1 (ja)
JP (1) JPWO2014128914A1 (ja)
CN (1) CN105074932A (ja)
DE (1) DE112013006716T5 (ja)
WO (1) WO2014128914A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3019937A1 (fr) * 2014-04-11 2015-10-16 St Microelectronics Crolles 2 Procede de formation de tranchees d'isolement
JP6354525B2 (ja) * 2014-11-06 2018-07-11 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
DE102015201045B4 (de) * 2015-01-22 2019-09-26 Infineon Technologies Austria Ag Mit einer hohen Gate-Spannung betreibbarer Hochspannungstransistor, Verfahren zum Steuern desselben und Schaltungsanordnung
JP7346170B2 (ja) * 2019-08-30 2023-09-19 株式会社東芝 半導体装置及び半導体モジュール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382161A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Fuji Electric Co Ltd 伝導度変調型mosfet
JP2002314081A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Denso Corp トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2005209807A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2010103326A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Toyota Motor Corp Igbt、及び、igbtの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7232726B2 (en) * 2002-05-31 2007-06-19 Nxp, B.V. Trench-gate semiconductor device and method of manufacturing
US8519473B2 (en) * 2010-07-14 2013-08-27 Infineon Technologies Ag Vertical transistor component

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382161A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Fuji Electric Co Ltd 伝導度変調型mosfet
JP2002314081A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Denso Corp トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2005209807A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2010103326A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Toyota Motor Corp Igbt、及び、igbtの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150380537A1 (en) 2015-12-31
DE112013006716T5 (de) 2015-11-12
CN105074932A (zh) 2015-11-18
WO2014128914A1 (ja) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10879388B2 (en) Methods of reducing the electrical and thermal resistance of SiC substrates and device made thereby
JP6354525B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
KR101279574B1 (ko) 고전압 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9379216B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
WO2013128833A1 (ja) 半導体装置
CN103972287A (zh) 半导体装置
JP6270706B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2018046253A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019121705A (ja) 窒化物半導体装置とその製造方法
US20160172301A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
WO2014128914A1 (ja) 半導体装置
JP6104743B2 (ja) ショットキーダイオードを内蔵するfet
JP6514035B2 (ja) 半導体装置
US20140077261A1 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing power semiconductor device
WO2016027721A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010161240A (ja) 半導体装置
JP6221922B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5074093B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6511034B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6267102B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020013861A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5884772B2 (ja) 半導体装置
JP2014078554A (ja) 半導体装置
US20160276450A1 (en) Semiconductor device
JP2024030592A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160607