JP2015070152A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015070152A
JP2015070152A JP2013204226A JP2013204226A JP2015070152A JP 2015070152 A JP2015070152 A JP 2015070152A JP 2013204226 A JP2013204226 A JP 2013204226A JP 2013204226 A JP2013204226 A JP 2013204226A JP 2015070152 A JP2015070152 A JP 2015070152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
oxide film
gate electrode
semiconductor substrate
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013204226A
Other languages
English (en)
Inventor
明高 添野
Akitaka Soeno
明高 添野
淳士 小野木
Atsushi Onoki
淳士 小野木
水野 祥司
Shoji Mizuno
祥司 水野
竹内 有一
Yuichi Takeuchi
有一 竹内
智幸 庄司
Tomoyuki Shoji
智幸 庄司
渡辺 行彦
Yukihiko Watanabe
行彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013204226A priority Critical patent/JP2015070152A/ja
Priority to PCT/IB2014/001911 priority patent/WO2015044749A1/en
Publication of JP2015070152A publication Critical patent/JP2015070152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3085Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by their behaviour during the process, e.g. soluble masks, redeposited masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3088Process specially adapted to improve the resolution of the mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66727Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the source electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Abstract

【課題】隣接するトレンチゲート電極とトレンチゲート電極の間においてベースコンタクト領域に達するコンタクト用トレンチの幅を微細化する。【解決手段】酸化膜24の上面にコンタクト用トレンチを形成するための開孔26aが形成されたレジスト層26を形成し、酸化膜24をエッチングする。酸化膜24に形成される開孔の壁面24bが傾斜し、開孔24aの幅は開孔26aの幅より縮小する。縮小した幅を持つ開孔24aを介して半導体基板2をエッチングしてコンタクト用トレンチを形成する。開孔26aよりも微細化されたコンタクト用トレンチが形成される。【選択図】図8

Description

本明細書では、半導体基板に微細幅のトレンチを形成する方法と、微細幅のトレンチが形成されている半導体装置を開示する。
半導体基板の表面にトレンチを形成するためには、半導体基板の表面にレジストを塗布して露光処理と現像処理を実施することで開孔が形成されているレジスト層を形成し、そのレジスト層ごしに半導体基板をエッチングしてトレンチを形成する。レジスト層に形成できる開孔幅の最小寸法は半導体製造装置によって決まり、通常技術では、半導体製造装置で管理可能な最少寸法より微細な幅のトレンチを形成することはできない。
特許文献1に、微細幅のトレンチを形成する技術が開示されている。この技術では下記のようにして微細幅トレンチを形成する。
(1)半導体基板の表面に酸化膜を形成し、酸化膜の表面に窒化膜を形成する。
(2)窒化膜の表面に、ホトリソグラフィー法を利用して、後記する(4)で形成する複数本のゲート電極用トレンチに対応する複数個の開孔が形成されているレジスト層を形成する。
(3)複数個の開孔が形成されているレジスト層ごしに、窒化膜と酸化膜をエッチングする。窒化膜と酸化膜に、後記する(4)で形成する複数本のゲート電極用トレンチに対応する複数個の開孔が形成される。
(4)複数個の開孔が形成された窒化膜と酸化膜ごしに、半導体基板を異方性エッチングする。これによって複数本のトレンチを形成する。このトレンチはゲート電極用トレンチであり、本明細書でいう微細幅トレンチとは別のものである。前記した(2)で形成する開孔の幅は、半導体製造装置で管理可能な最小寸法以上であることから、特別な工夫はいらない。
(5)熱処理して熱酸化膜を形成する。するとゲート電極用トレンチの壁面に熱酸化膜が形成される。ゲート電極用トレンチの壁面には、半導体基板と酸化膜の界面が露出している。その露出界面から半導体基板と酸化膜の界面に沿って半導体基板の酸化が進行し、熱酸化膜のバーズビークが形成される。この結果、ゲート電極用トレンチの壁面から半導体基板の表面に沿って隣接するゲート電極用トレンチに向かって延びる熱酸化膜が形成される。隣接するゲート電極用トレンチとゲート電極用トレンチの中間範囲にまではバーズビークが伸びず、隣接するゲート電極用トレンチとゲート電極用トレンチの中間範囲では熱酸化膜が形成されない。熱酸化膜はトレンチゲート電極と表面電極を絶縁する層間絶縁膜の一部となる。
(6)熱酸化膜ごしに半導体基板をエッチングする。すると、隣接する熱酸化膜と熱酸化膜の間の範囲がエッチングされ、トレンチが形成される。
上記において、隣接するゲート電極用トレンチとゲート電極用トレンチの間に存在する半導体基板の幅をAとし、ゲート電極用トレンチの壁面から半導体基板と熱酸化膜の界面に沿って形成されるバーズビークが伸びる距離をBとし、隣接するゲート電極用トレンチとゲート電極用トレンチの中間範囲にあって熱酸化膜が形成されない範囲の幅をCとすると、C=A−2×Bの関係となる。上記方法によると、隣接するゲート電極用トレンチとゲート電極用トレンチの間に、開孔幅がCであるトレンチを形成することができる。
上記方法において、ホトリソグラフィー法で管理する寸法はAであり、それには装置の限界から最小寸法が存在する。上記方法によると、寸法Aよりも寸法2×Bだけ狭い開孔幅を持つトレンチが形成できる。寸法Aを装置側で管理可能な最小寸法に設定しておくと、最小寸法より微細な開孔幅を持つトレンチを形成することができる。
特開2010−62477号公報
上記では、ゲート電極用トレンチの壁面から半導体基板と酸化膜の界面に沿って延びるバーズビークの長さBを利用して、装置側で管理できる最小寸法より微細な開孔幅を持つトレンチを形成する。
しかしながら、バーズビークが伸びる距離Bを一定値に管理することは難しい。上記手法によって微細幅トレンチを備えている半導体装置を量産すると、微細幅トレンチの開孔幅が大きくばらついてしまう。
本明細書では、微細幅トレンチを備えている半導体装置を量産したときに、微細幅トレンチの開孔幅のばらつきを小さく抑えることができる量産技術を開示する。
本明細書では、半導体基板の表面に微細幅(ホトリソグラフィー法でレジスト層に形成可能な最少の開孔幅より幅が狭いことをいう。)のトレンチを形成する方法を開示する。本明細書で開示する方法は、酸化膜形成工程と、レジスト層形成工程と、酸化膜のエッチング工程と、半導体基板のエッチング工程を備えている。酸化膜形成工程では、半導体基板の表面に酸化膜を形成する。レジスト層形成工程では、酸化膜の表面に、レジストの塗布と露光と現像処理を加えて、開孔が形成されているレジスト層を形成する。酸化膜のエッチング工程では、レジスト層ごしに酸化膜をエッチングしてレジスト層に形成されている開孔に露出する酸化膜をエッチングする。このエッチング工程では、半導体基板の表面に接近するほど間隔が狭くなる向きに傾斜する壁面がされるエッチング条件で酸化膜をエッチングする。その結果形成される傾斜壁面によって先細トレンチが形成される。その先細トレンチが酸化膜を貫通して半導体基板の表面に達するまで酸化膜をエッチングする。半導体基板のエッチング工程では、先細トレンチが形成されている酸化膜ごしに半導体基板をエッチングする。上記方法によると、先細トレンチの傾斜した壁面によって、レジスト層に形成した開孔の幅より縮小した開孔幅のトレンチが半導体基板の表面に形成される。
半導体基板のエッチング工程では、半導体基板の深部に至るほど間隔が狭くなる向きに傾斜するトレンチ壁面が形成されるエッチング条件で、半導体基板をエッチングすることができる。それに代えて、傾斜しないトレンチ壁面、すなわち半導体基板の表面にほぼ直交するトレンチ壁面が形成されるエッチング条件で半導体基板をエッチングしてもよい。
下記構成を備えている半導体装置によると、半導体基板の表面に形成されるトレンチの開孔幅を微細化(ホトリソグラフィー法でレジスト層に形成可能な最少の開孔幅よりトレンチの開孔幅を微細化することをいう。)することができる。この半導体装置は、複数本のトレンチゲート電極と、ソース領域(半導体装置がモノポーラの場合)またはエミッタ領域(半導体装置がバイポーラの場合)と、ベース層と、コンタクト領域と、酸化膜と、表面電極を備えている。
ソース領域またはエミッタ領域は、トレンチゲート電極とトレンチゲート電極の間に位置するとともに、半導体基板の表面に臨む位置に形成されている。ベース層は、トレンチゲート電極とトレンチゲート電極の間に位置するとともに、ソース領域またはエミッタ領域によって半導体基板の表面から隔てられた位置に形成されている。コンタクト領域は、ベース層の一部に形成されている。酸化膜は、トレンチゲート電極の表面を覆っているとともに、トレンチゲート電極とトレンチゲート電極の間に開孔が形成されている。表面電極は、酸化膜の開孔を介してソース領域またはエミッタ領域に接しているとともに、酸化膜によってトレンチゲート電極から絶縁されている。トレンチゲート電極とトレンチゲート電極の間に形成されている酸化膜の開孔を画定する壁面は、ソース領域またはエミッタ領域に接近するほど間隔が狭くなる向きに傾斜している。さらに、間隔が狭くなった範囲から、ソース領域またはエミッタ領域を貫通してコンタクト領域に達するトレンチが形成されている。そのトレンチに表面電極が充填されている。
上記の半導体装置は、ソース領域またはエミッタ領域に接近するほど間隔が狭くなる向きに傾斜している壁面によって画定される開孔が形成されている酸化膜をマスクにして半導体基板の表面にトレンチを形成して製造できることから、表面電極が充填するトレンチを微細化することができる。
本明細書で開示する技術の詳細、及び、さらなる改良は、発明を実施するための形態、及び実施例にて詳しく説明する。
実施例の半導体装置の製造工程の第1段階を示す。 実施例の半導体装置の製造工程の第2段階を示す。 実施例の半導体装置の製造工程の第3段階を示す。 実施例の半導体装置の製造工程の第4段階を示す。 実施例の半導体装置の製造工程の第5段階を示す。 実施例の半導体装置の製造工程の第6段階を示す。 実施例の半導体装置の製造工程の第7段階を示す。 実施例の半導体装置の製造工程の第8段階を示す。 実施例の半導体装置の製造工程の第9段階を示す。 実施例の半導体装置の断面図を示す。 第2実施例の半導体装置の断面図を示す。 第3実施例の半導体装置の断面図を示す。 第4実施例の半導体装置の断面図を示す。 開孔幅の微細化処理を実施せずにコンタクト用トレンチを形成する場合の断面図を示す。 図14の製造方法による場合の問題点を示すための断面図を示す。
以下に説明する実施例の主要な特徴を下記に列記する。なお、以下に記載する技術要素は、それぞれが独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項記載の組合せに限定されるものではない。
(特徴1)隣接するトレンチゲート電極とトレンチゲート電極の間に微細幅のコンタクト用トレンチが形成されている。
(特徴2)表面側にソース領域とソース電極が形成されており、裏面側にドレイン層とドレイン電極が形成されており、縦型のトレンチゲート電極型のMOSを構成している。
(特徴3)表面側にエミッタ領域とエミッタ電極が形成されており、裏面側にコレクタ層とコレクタ電極が形成されており、縦型のトレンチゲート電極型のIGBMを構成している。
(特徴4)半導体基板はSiCで形成されている。
第1実施例の半導体装置は、図10に示す構造を備えており、トレンチゲート電極22を利用してソース領域4とドレイン層10の間の抵抗を変えるMOSとなっている。ソース領域4を貫通してコンタクト領域14に達するコンタクト用トレンチ28が形成されている。コンタクト用トレンチ28の開孔幅Cは、ホトリソグラフィー法でレジスト層に形成可能な最少の開孔幅よりも狭い。そのために、隣接するトレンチゲート電極22,22間の距離を、従来技術による場合に比して小型化している。
図1〜図9を参照して、製造方法を説明する。
図1の段階。この段階では、ドリフト層8に適した濃度のn型不純物を含むSiC基板2を用意する。
図2の段階。この段階では、基板2の表面からp型の不純物を深く注入してベース層6を形成し、基板2の表面からn型の不純物を浅く注入してソース層4を形成し、基板2の裏面からn型の不純物を注入してドレイン層10を形成する。不純物が注入されない深さがドリフト層8となる。
図3の段階。この段階では、基板2の表面にレジストを塗布し、図示しないマスクを利用してレジストを露光してから現像することで、開孔12aが形成されているレジスト層12を形成する。次に、開孔12aが形成されているレジスト層12をマスクにして、p型の不純物を注入して、コンタクト領域14を形成する。ベース層6の不純物濃度は、後記するトレンチゲート電極22に対向する位置に反転層が形成される低濃度であり、後記するソース電極30にオーミック接触しない。コンタクト領域14は、ソース電極30にオーミック接触する不純物濃度とする。コンタクト領域14にp型不純物を注入したら、レジスト層12を除去し、半導体基板を熱処理し、注入した不純物を活性化させる。
この段階で不純部の活性化処理を完了することから、その後は高温の熱処理を必要としない。本実施例の製造方法によると、後記する熱酸化膜やポリシリコンが熱処理にさらされて劣化することを防止できる。
図4の段階。この段階では、基板2の表面にレジストを塗布し、図示しないマスクを利用してレジストを露光してから現像することで、開孔16aが形成されているレジスト層16を形成する。次に、開孔16aが形成されているレジスト層16ごしに基板2に異方性エッチングを実施し、開孔16aの位置にゲート電極用トレンチ18を形成する。ゲート電極用トレンチ18は、ソース層4とベース層6を貫通し、ドリフト層8に達する。
図3の開孔12aを形成するマスクと、図4の開孔16aを形成するマスクは別のマスクであるが、位置合わせ用マーキングを利用して位置合わせすることで、隣接する開孔12a,12aの間に、開孔16aが位置する関係が得られる。隣接するコンタクト領域14,14の間にゲート電極用トレンチ18が形成される。
図5の段階:図4のレジスト層16を除去し、基板2を熱処理することで、基板2の表面とゲート電極用トレンチ18の壁面と底面に熱酸化膜(SiO)20を形成する。
図6の段階:基板2の上面にポリシリコンを堆積する。ポリシリコンは、ゲート電極用トレンチ18の内部にも堆積する。トレンチ18の内部に堆積したポリシリコンが基板2の表面よりも高くなるまで堆積させる。次に、ポリシリコンの表面からポリシリコンをエッチングし、基板2の表面に形成されていた熱酸化膜20を露出させる。以上によって図6の断面が得られる。壁面と底面が熱酸化膜20で被覆されているトレンチ18の内部にポリシリコン22が充填され、ポリシリコン22の表面は熱酸化膜20の表面に一致している。ポリシリコン22は、トレンチゲート電極22として機能する。
図7の段階:熱酸化膜20とポリシリコン22の表面に亘って酸化膜(SiO)24を堆積させる。熱酸化膜20は酸化膜24の一部となる。この段階で形成する酸化膜24は、完成した半導体装置の層間絶縁膜となる。層間絶縁膜には、半導体装置の表面にワイヤをボンディングするショックからポリシリコン22を保護する機能が求められ、厚く形成する必要がある。次に、酸化膜24の表面にレジストを塗布し、図示しないマスクを利用してレジストを露光してから現像することで、開孔26aが形成されているレジスト層26を形成する。開孔26aは、後記するコンタクト用トレンチ28を形成するためのものである。隣接するゲート電極用トレンチ18,18の間隔を狭めて半導体装置を小型化するためには、コンタクト用トレンチの開孔幅を狭くするのが有利である。しかし、ホトリソグラフィー法で形成可能な開孔26aの最小幅は、製造装置等によって制約されており、本実施例の場合は0.8μm以下にすることができない。図7に示す開孔26aの幅Aは、0.8μmである。それにも拘わらず、本実施例では、後記するようにして、開孔幅が0.8μm以下のコンタクト用トレンチ28を形成する。
図8の段階:開孔26aが形成されたレジスト層26ごしに酸化膜24をエッチングする。開孔26aにおいて露出している酸化膜24がエッチングされる。この段階でのエッチングは、エッチングによって形成されるトレンチ24aを画定する壁面24bが傾斜するエッチング条件でドライエッチングする。壁面24bの傾斜角は、ドライエッチング中の雰囲気ガスの圧力、エッチングに用いるイオンの加圧電圧、あるいはエッチングに伴って発生する壁面への堆積条件(例えばガス中のカーボン比率を高めると壁面へ堆積しやすくなる)などの調整によって制御することができる。壁面24bは、基板2に接近するほど、壁面24bと壁面24bの間隔(すなわちトレンチ24aの幅)が狭くなる向きに傾斜する。その結果、トレンチ24aの幅は、基板2に接する最も深い部分で最も狭くなる。
トレンチ24aの最大開孔幅Aは、レジスト層26の開孔26aの幅に等しく、前記したようにホトリソグラフィー法で実現可能な最小幅(実施例では0.8μm)に調整されている。それに対して、壁面24bが傾斜しているために、トレンチ24aの最少幅(基板2に接する部分での幅)Cは、Aよりも狭くなっている。傾斜壁面24bの幅をBとすると、C=A−2×Bの関係にある。後記するように、酸化膜24は、基板2をエッチングする際のマスクとなる。マスクに形成されている開孔の幅は、前記したCとなる。開孔幅Cは、ホトリソグラフィー法で実現可能な最小幅Aよりも狭く、ホトリソグラフィー法では実現できない。本実施例では、壁面24bを傾斜させることで、ホトリソグラフィー法では実現できない微細開孔幅Cを実現する。
酸化膜24は、半導体装置が完成した場合に層間絶縁膜となる。前記したように、層間絶縁膜は厚みを必要とする。壁面24bの傾斜角が小さくても、酸化膜24の厚みが厚いことから、前記したBの距離が長くなる。傾斜壁面24bによって開孔幅を微細化することができる。
酸化膜24が厚い場合、開孔以外の部分で酸化膜24を覆って酸化膜24をエッチングから保護するレジスト層26も厚くする必要がある。厚いレジスト層26に形成可能な最少開孔幅Aは大きくなりがちである。傾斜壁面24bによって開孔幅を微細化する必要性が高い。
図9の段階:開孔24aが形成された酸化膜24ごしに半導体基板2の表面を異方性エッチングする。その結果、半導体基板2の表面にトレンチ28が形成される。そのトレンチ28がソース層4を貫通し、コンタクト領域14に達するまでエッチングする。この段階で基板2に形成されるトレンチをコンタクト用トレンチ28という。コンタクト用トレンチ28の基板2の表面における開孔幅はCであり、ホトリソグラフィー法で実現可能な最少開孔幅よりも微細化されている。
本実施例では、基板2の表面に直交する壁面が得られるエッチング条件でエッチングしてコンタクト用トレンチ28を形成する。後記するように、コンタクト用トレンチを画定する壁面が傾斜するエッチング条件を用いてもよい。いずれの場合も、コンタクト用トレンチ28の基板2の表面における開孔幅Cが微細化されている。そのために、トレンチゲート電極22,22間の距離を短縮化することができ、半導体装置を小型化することができる。
図7と図8から明らかなように、酸化膜24の残存範囲はレジスト層26で規制され、酸化膜24の開孔24aによってコンタクト用トレンチ28の形成範囲が規制される。すなわち同一のレジスト層26によって、酸化膜24の残存範囲とコンタクト用トレンチ28の形成位置が規制される。酸化膜24の残存範囲とコンタクト用トレンチ28の存在位置が自己整合し、両者の位置関係が正確に一定に維持される。
図10の段階:基板2の表面側に電極30を堆積させ、基板2の裏面側に電極32を堆積させる。これによってトレンチゲート電極16を利用する縦型のMOSが得られる。表面電極30はソース電極となり、裏面電極22はドレイン電極となる。コンタクト用トレンチ28が形成されているために、ソース領域4はソース電極30に直接接触し、ベース層6はコンタクト領域14を介してソース電極30に接触する。
図14と図15は、コンタクト用トレンチを形成するための開孔70aが形成されているレジスト層70を基板2の表面に直接に形成した場合(図7に示した酸化膜24を利用しない場合)を示している。この場合、コンタクト用トレンチ78の開孔幅は微細化されない。図3に示した開孔12a(コンタクト領域14の形成範囲を律する開孔)と、図14に示した開孔70a(コンタクト用トレンチ78の形成範囲を律する開孔)の幅をともに最少寸法にした場合、開孔12aと開孔70aの位置合わせのずれにより、表面側電極(図10の30)がコンタクト領域14を介さないでベース層6に直接的に接する領域が形成されてしまう。トレンチゲート電極22に電位を加えないでMOSをオフしている場合、ベース層6とドリフト層8のpn界面から空乏層が上下に広がる。その空乏層によってMOSの耐圧を確保する。表面側電極30がコンタクト領域14を介さないでベース層6に直接的に接する領域が存在する場合、ベース層6に広がった空乏層が表面側電極30に到達すると、それ以上には空乏層が広がらなくなり、必要な耐圧を確保できないことが起きる。図8〜図10に示した微細化処理を採用すると、コンタクト領域14の形成範囲内にコンタクト用トレンチ28を形成することができ、表面側電極30がコンタクト領域14を介さないでベース層6に接する領域が形成されないようにすることができる。ベース層6の広い範囲に空乏層を広げることができ、必要な耐圧を確保しやすくなる。
(第2実施例) 第2実施例では、図11に示すように、コンタクト用トレンチ38を画定する壁面38aが傾斜する条件で、基板2をエッチングしてコンタクト用トレンチ38を形成する。第2実施例によると、コンタクト領域14の形成範囲を微細化することができる。半導体装置をさらに小型化することができる。
図11の場合、コンタクト用トレンチ38を利用してベース層6に不純物を注入してコンタクト領域14を形成する製造方法をとった場合、表面側電極30とコンタクト領域14間の抵抗を十分に下げることができない。本実施例では、先にコンタクト領域14を形成しておき、そこに達するコンタクト用トレンチ38を形成する製造方法によることから表面側電極30とコンタクト領域14間の抵抗を十分に下げることができる。
コンタクト領域14を先に形成し、その後にエッチング処理する場合、通常は、コンタクト領域14の形成後に実施する熱処理によって、コンタクト領域14に注入された不純物が拡散し、コンタクト領域14の形成範囲が拡大してしまう。コンタクト領域14がゲート電極用トレンチ18に接近すると、MOSの閾値電圧が不安定になってしまう。本実施例では、半導体基板2にSiCを用い、Alを注入してコンタクト領域14とする。この場合、コンタクト領域14に注入されたAlがその後に拡散することがなく、コンタクト領域14の形成範囲が拡大してしまうことがない。MOSの閾値電圧が変化すること防止できる。
MOSの耐圧には、ソース電極30とトレンチゲート電極22とを隔てるベース層6とコンタクト領域14の幅F2が影響する。図10に示す幅F1と比較するとあきらかに、F1<F2である。すなわち、図10に示す第1実施例の耐圧よりも、図11に示す第2実施例の耐圧の方が高い。第1実施例で第2実施例と同じ耐圧を確保するためには、図10に示す距離F1をF2に増大しなければならず、隣接するトレンチゲート電極間の間隔を増大させなければならない。同じ耐圧であれば、第2実施例の方が第1実施例よりも、隣接するトレンチゲート電極間の間隔を微細化することができる。第2実施例の装置によると、トレンチゲート電極間の間隔が小型化されており、表面側電極とコンタクト領域の接触抵抗が低く、閾値電圧の変動幅が小さいMOSを量産することができる。
(第3実施例) 図12に示すように、水平底面58bと傾斜壁面58aの両者が形成される条件でコンタクト用トレンチ58を形成してもよい。
底面58bが存在しても、底面58bとコンタクト領域14の接触面積よりも、一対の傾斜壁面58aとコンタクト領域14の接触面積が広い関係が維持されていれば、第2実施例で説明した利点を得ることができる。
(第4実施例)図13に示すように、酸化膜24に傾斜壁面24bを形成する技術によると、酸化膜24の上面24cの幅Eが、トレンチ18の幅Dより狭い関係を得ることもできる。この場合、半導体装置をさらに小型化することができる。
以上、本明細書が開示する技術の実施例について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、n型のドレイン層10に代えて、p型のコレクタ層とすることもできる。その場合は、ソース層4がエミッタ層となり、IGBTが形成される。IGBTの場合、n型のドリフト層8とp型のコレクタ層10の間に、n型のバッファ層を介在させてもよい。
また図3に示したコンタクト領域14を形成するための不純物注入工程を図2と図4の間には実施せず、コンタクト領域14が形成されないままに図7の段階まで進めてよい。この場合、開孔26aを利用してコンタクト領域14に不純物を注入する。その後に図8以降の処理を実施してコンタクト用トレンチ28を形成する。この製造方法によると、同じ開孔26aによって、コンタクト領域14とコンタクト用トレンチ28の位置が規制され、コンタクト領域14とコンタクト用トレンチ28の位置関係が安定した半導体装置を量産することができる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:半導体基板(基板)
4:ソース層(ソース領域)
6:ベース層
8:ドリフト層
10:ドレイン層
12:コンタクト領域の形成範囲を律するレジスト層
12a:開孔
14:コンタクト領域
16:ゲート電極用トレンチの形成範囲を律するレジスト層
16a:開孔
18:ゲート電極用トレンチ
20:熱酸化膜
22:ゲート電極用トレンチに充填されたポリシリコン(トレンチゲート電極)
24:酸化膜(層間絶縁膜)
24a:開孔(トレンチ)
24b:開孔を画定する傾斜壁面
24c:上面
26:コンタクト用トレンチの形成範囲を律する開孔を形成するレジスト層
26a:開孔
28:コンタクト用トレンチ
30:表面電極(ソース電極)
32:裏面電極(ドレイン電極)
38:コンタクト用トレンチ
38a:傾斜壁面
58:コンタクト用トレンチ
58a:傾斜壁面
58b:底面
A:開孔24aの幅
B:傾斜斜面24bの幅
C:開孔24aの最少開孔幅
D:ゲート電極用トレンチの幅
E:酸化膜の上面の幅

Claims (3)

  1. 半導体基板の表面に微細幅のトレンチを形成する方法であり、
    半導体基板の表面に、酸化膜を形成する工程と、
    酸化膜の表面に、開孔が形成されているレジスト層を形成する工程と、
    レジスト層に形成されている開孔を利用して、半導体基板の表面に接近するほど間隔が狭くなる向きに傾斜する壁面が形成されるエッチング条件で、半導体基板の表面に達する先細トレンチが形成されるまで、レジスト層ごしに酸化膜をエッチングする工程と、
    先細トレンチが形成された酸化膜ごしに半導体基板をエッチングする工程と、
    を備えており、
    半導体基板の表面に形成されるトレンチの幅が、先細トレンチの傾斜した壁面によってレジスト層に形成した開孔の幅より縮小していることを特徴とする微細幅トレンチの形成方法。
  2. 半導体基板の深部に至るほど間隔が狭くなる向きに傾斜するトレンチ壁面が形成されるエッチング条件で、半導体基板をエッチングすることを特徴とする請求項1に記載の微細幅トレンチの形成方法。
  3. 複数本のトレンチゲート電極と、
    トレンチゲート電極とトレンチゲート電極の間に位置するとともに、半導体基板の表面に臨む位置に形成されているソース領域またはエミッタ領域と、
    トレンチゲート電極とトレンチゲート電極の間に位置するとともに、ソース領域またはエミッタ領域によって半導体基板の表面から隔てられた位置に形成されているベース層と、
    ベース層の一部に形成されているコンタクト領域と、
    トレンチゲート電極の表面を覆っているとともに、トレンチゲート電極とトレンチゲート電極の間に開孔が形成されている酸化膜と、
    その開孔を介してソース領域またはエミッタ領域に接しているとともに、酸化膜によってトレンチゲート電極から絶縁されている表面電極を備えており、
    トレンチゲート電極とトレンチゲート電極の間に形成されている酸化膜の開孔の壁面が、ソース領域またはエミッタ領域に接近するほど間隔が狭くなる向きに傾斜しており、
    その間隔が狭くなった範囲から、ソース領域またはエミッタ領域を貫通してコンタクト領域に達するトレンチが形成されており、
    そのトレンチに表面電極が充填されていることを特徴とする半導体装置。
JP2013204226A 2013-09-30 2013-09-30 半導体装置とその製造方法 Pending JP2015070152A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204226A JP2015070152A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 半導体装置とその製造方法
PCT/IB2014/001911 WO2015044749A1 (en) 2013-09-30 2014-09-24 Forming method for fine-width trench and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204226A JP2015070152A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015070152A true JP2015070152A (ja) 2015-04-13

Family

ID=51844774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013204226A Pending JP2015070152A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 半導体装置とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015070152A (ja)
WO (1) WO2015044749A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018098402A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社豊田中央研究所 半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116364766A (zh) * 2023-02-17 2023-06-30 天狼芯半导体(成都)有限公司 半导体器件的制备方法、半导体器件和电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104216A (ja) * 1989-09-08 1991-05-01 American Teleph & Telegr Co <Att> 半導体製造方法
JPH1056021A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003318396A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Nec Electronics Corp 縦型mosfetとその製造方法
JP2006202931A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007149867A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Toyota Industries Corp 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2780704B2 (ja) * 1996-06-14 1998-07-30 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6579801B1 (en) * 2001-11-30 2003-06-17 Advanced Micro Devices, Inc. Method for enhancing shallow trench top corner rounding using endpoint control of nitride layer etch process with appropriate etch front
JP2008160039A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010062477A (ja) 2008-09-05 2010-03-18 Rohm Co Ltd トレンチ型半導体装置及びその製造方法
US8058685B2 (en) * 2009-07-08 2011-11-15 Force Mos Technology Co., Ltd. Trench MOSFET structures using three masks process
US9059250B2 (en) * 2012-02-17 2015-06-16 International Business Machines Corporation Lateral-dimension-reducing metallic hard mask etch

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104216A (ja) * 1989-09-08 1991-05-01 American Teleph & Telegr Co <Att> 半導体製造方法
JPH1056021A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003318396A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Nec Electronics Corp 縦型mosfetとその製造方法
JP2006202931A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007149867A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Toyota Industries Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018098402A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社豊田中央研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015044749A1 (en) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767430B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN103151377A (zh) 横向晶体管组件及其制造方法
JP2006128507A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2012238834A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
CN106537603B (zh) 半导体装置和半导体装置的制造方法
TW201737356A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5558243B2 (ja) 半導体装置
JP2005229066A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7517759B2 (en) Method of fabricating metal oxide semiconductor device
US9099435B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2007165370A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5446297B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006093459A (ja) トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2007059632A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2015070152A (ja) 半導体装置とその製造方法
TW201640613A (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US10062778B2 (en) Semiconductor device
JP2009146946A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010206096A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014045223A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201727756A (zh) 橫向擴散金屬氧化半導體元件及其製造方法
JP5906767B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2023070568A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2686125B2 (ja) 静電誘導型スイッチング素子及びその製造方法
JP2013152964A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170905