JP5446297B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5446297B2
JP5446297B2 JP2009025689A JP2009025689A JP5446297B2 JP 5446297 B2 JP5446297 B2 JP 5446297B2 JP 2009025689 A JP2009025689 A JP 2009025689A JP 2009025689 A JP2009025689 A JP 2009025689A JP 5446297 B2 JP5446297 B2 JP 5446297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
insulating layer
groove
layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009025689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010182912A (ja
Inventor
周平 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009025689A priority Critical patent/JP5446297B2/ja
Publication of JP2010182912A publication Critical patent/JP2010182912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446297B2 publication Critical patent/JP5446297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、トレンチ内の下部に絶縁層が形成されており、絶縁層の上部のトレンチ内に電極が形成されており、電極と接する範囲のトレンチの壁面に絶縁膜が形成されている構造を有する半導体装置の製造方法に関する。
特許文献1に開示されているように、トレンチ内の下部に絶縁層が形成されており、絶縁層の上部のトレンチ内に電極が形成されており、電極と接する範囲のトレンチの壁面に絶縁膜が形成されている構造を有する半導体装置が知られている。この種のトレンチ構造は、一般的には以下のようにして形成される。すなわち、最初に、シリコン基板にトレンチを形成する。次に、トレンチ内に絶縁体を充填する。次に、絶縁体をエッチングして、トレンチ内の下部にのみ絶縁体を残存させる。これによって、図14に示すように、トレンチ内の下部に絶縁層100を形成する。次に、熱酸化法等によってシリコン基板の表面を酸化させる。これによって、図15に示すように、シリコン基板の表面に酸化シリコンからなる絶縁膜102を形成する。このとき、トレンチの壁面にも絶縁膜102が形成される。絶縁膜102を形成したら、図16に示すように、トレンチ内(絶縁層100の上部)に導体を充填して電極104を形成する。これによって、トレンチ構造が完成する。
特開2005−116822号
上述した方法によりトレンチ構造を形成すると、以下の問題が生じる。すなわち、図14に示すように、絶縁膜102の形成前においては、絶縁層100の上面がトレンチの壁面に対して略垂直となっている。このため、絶縁膜102を形成する際に、絶縁層100の上面とトレンチの壁面の境界部100aに酸化ガスが到達し難い。また、絶縁膜102が成長する際には体積膨張が生じるが、境界部100aでは、トレンチの壁面と絶縁層100の上面が略垂直であるため、成長する絶縁膜102と絶縁層100との間で応力が生じ、絶縁膜102の体積膨張が抑制される。したがって、図15に示すように、境界部100a近傍では絶縁膜102が薄くなる。このようなトレンチの内部に導体を充填して電極104を形成するため、図16に示すように、電極104の下端に角部104aが形成される。電極104に角部104aが形成されると、その角部104a近傍に電界が集中し易くなる。このように、従来の方法によって形成されたトレンチ構造は、電界が集中し易い角部104aの近傍で絶縁膜102が最も薄くなるため、耐圧が非常に低いという問題があった。
本発明は、上述した実情に鑑みて創作されたものであり、耐圧が高いトレンチ構造を有する半導体装置を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置の製造方法では、トレンチ内の下部に絶縁層が形成されており、絶縁層の上部のトレンチ内に電極が形成されており、電極と接する範囲のトレンチの壁面に絶縁膜が形成されている構造を有する半導体装置を製造する。この製造方法は、トレンチ形成工程と、絶縁層形成工程と、溝形成工程と、絶縁層エッチング工程と、絶縁膜形成工程と、電極形成工程を有している。トレンチ形成工程では、シリコン基板の表面にトレンチを形成する。絶縁層形成工程では、トレンチ内に酸化シリコンを充填して絶縁層を形成する。溝形成工程では、トレンチ内の絶縁層に、トレンチに沿って伸び、トレンチより幅が狭く、トレンチより浅い溝を形成する。絶縁層エッチング工程では、前記溝の内面から絶縁層を等方性エッチングすることによって、前記溝の側方の絶縁層を除去するとともに、トレンチ内の下部に上面が凹状の曲面形状である絶縁層を残存させる。絶縁膜形成工程では、トレンチの壁面を酸化させてその壁面に絶縁膜を形成する。電極形成工程では、絶縁層の上部のトレンチ内に導体を充填して電極を形成する。
この製造方法では、トレンチ内に絶縁層を形成した後に、その絶縁層に溝を形成する。溝は、トレンチに沿って伸び、トレンチより幅が狭く、トレンチより浅く形成する。したがって、溝の側方と下方には絶縁層が残存する。次に、溝の内面から絶縁層を等方性エッチングする。これにより、溝の側方の絶縁層を除去する。また、溝の下方の絶縁層は、溝の底面から等方的にエッチングされて、その絶縁層の上面が凹状の曲面形状に形成される。すなわち、トレンチ内の下部に、上面が凹状の曲面形状に形成された絶縁層が残存する。このため、絶縁層の上面とトレンチの壁面との境界部近傍においては、絶縁層が薄く分布する。次に、トレンチの壁面を酸化させて絶縁膜を形成する。このとき、前記境界部近傍では絶縁層が薄く分布しているので、絶縁膜の成長が阻害され難い。また、絶縁層の上面が凹状の曲面形状であるので、酸化ガスが前記境界部まで容易に到達することができる。したがって、前記境界部でも絶縁膜が厚く成長する。また、前記境界部の絶縁層が薄い部分では、その薄い絶縁層に覆われている範囲のトレンチの壁面にも酸化ガスが到達することができ、その薄い絶縁層の厚さが増加する。このため、絶縁膜の成長後に、前記境界部近傍に十分な厚さを有する絶縁体(絶縁層と絶縁膜)が形成される。また、絶縁膜形成前の絶縁層の上面が凹状の曲面形状に形成されているので、絶縁膜形成後においても絶縁層の上面は凹状の曲面形状となる。絶縁膜を形成したら、絶縁層の上部のトレンチ内に導体を充填して電極を形成する。上記の通り、絶縁層の上面が凹状の曲面形状であるので、電極の下端の形状は凸状の曲面形状となる。すなわち、電極の下端に角部が形成されない。これによって、電極の下端に角部が形成されておらず、かつ、電極の下端の近傍に十分な厚さを有する絶縁体(絶縁層と絶縁膜)が形成されているトレンチ構造が完成する。したがって、このトレンチ構造は、電極の下端に電界が集中し難く、かつ、電極の下端近傍の絶縁耐圧が高い。この製造方法によれば、耐圧が高い半導体装置を製造することができる。
MOSFET10の部分断面図。 マスク層60形成後のシリコンウエハ50の部分断面図。 トレンチ形成工程後のシリコンウエハ50の部分断面図。 保護酸化膜形成工程後のシリコンウエハ50の部分断面図。 フローティング領域形成工程後のシリコンウエハ50の部分断面図。 酸化膜形成工程後のシリコンウエハ50の部分断面図。 酸化シリコン層形成工程後のシリコンウエハ50の部分断面図。 マスク層66形成後のシリコンウエハ50の部分断面図。 溝形成工程後のシリコンウエハ50の部分断面図。 酸化シリコンウェットエッチング工程後のシリコンウエハ50の部分断面図。 ゲート絶縁膜形成工程後のシリコンウエハ50の部分断面図。 ポリシリコン層26形成後のシリコンウエハ50の部分断面図。 ゲート電極形成工程後のシリコンウエハ50の部分断面図。 従来のトレンチ構造の形成方法における、絶縁層100形成後のシリコン基板の部分断面図。 従来のトレンチ構造の形成方法における、絶縁膜102形成後のシリコン基板の部分断面図。 従来のトレンチ構造の形成方法における、電極104形成後のシリコン基板の部分断面図。
実施例に係る半導体装置の製造方法について説明する。実施例の製造方法では、図1の部分断面図に示すMOSFET10を製造する。
図1に示すように、MOSFET10は、半導体基板12と、半導体基板12の上面及び下面に形成されている電極、絶縁膜等によって形成されている。半導体基板12中には、N型のソース領域14、P型のボディ領域16、N型のドリフト領域18、及び、N型のドレイン領域20が形成されている。半導体基板12には、その上面から、ソース領域14とボディ領域16を貫通してドリフト領域18に達するトレンチ30が形成されている。トレンチ30の下端近傍のドリフト領域18内には、P型のフローティング領域21が形成されている。トレンチ30内の下部には、酸化シリコン層22が形成されている。トレンチ30の上部の壁面には、酸化シリコンからなるゲート絶縁膜24が形成されている。トレンチ30内の上部には、ポリシリコンからなるゲート電極26が形成されている。ゲート電極26の上部は、キャップ絶縁膜32に覆われている。半導体基板12の上面には、ソース電極34が形成されている。半導体基板12の下面には、ドレイン電極36が形成されている。
このMOSFET10では、フローティング領域21によって、MOSFET10のオフ時にボディ領域16とドリフト領域18の界面に電界が集中することが抑制されている。また、ゲート電極26の下端が曲面形状に形成されており、その下端に角部が形成されていない。したがって、MOSFET10のオフ時にゲート電極26の下端近傍に電界が集中することが抑制されている。これによって、MOSFET10の耐圧が向上されている。
MOSFET10の製造方法について説明する。なお、本実施例の製造方法は、トレンチゲート構造を形成する工程に特徴を有しているので、その他の工程については詳細な説明を省略する。
MOSFET10は、ドリフト領域18と略同じN型不純物濃度を有するシリコンウエハ(以下、シリコンウエハ50という)から製造される。最初に、シリコンウエハ50の上面側に拡散層(ソース領域14、ボディ領域16)を形成する。その後、トレンチ形成工程を実施する。
(トレンチ形成工程)
トレンチ形成工程では、最初に、図2に示すように、シリコンウエハ50の上面50aにマスク層60を形成する。マスク層60は、トレンチ30に対応する範囲に開口を設けた形状に形成する。その後、上面50a側からRIE法によってシリコンウエハ50をエッチングする。これによって、図3に示すように、シリコンウエハ50の上面50aにトレンチ30を形成する。トレンチ形成工程では、深さが2.3〜3.0μmであり、幅が約0.4〜0.5μmであり、壁面のテーパ角度が86.5度〜89.0度であるトレンチ30を形成する。
(保護酸化膜形成工程)
トレンチ形成工程が終了したら、シリコンウエハ50を熱酸化処理する。これによって、図4に示すように、トレンチ30の内面に保護酸化膜62を形成する。この熱酸化処理は、酸化温度を800℃〜1100℃とし、酸化ガスとしてO、HO、または、N希釈HO等を用いて実施する。ここでは、膜厚が約20nmの保護酸化膜62を形成する。
(フローティング領域形成工程)
保護酸化膜形成工程が終了したら、シリコンウエハ50の上面50aに向けてボロンイオンを注入する。イオン注入は、加速電圧を約20keVとし、ドーズ量を約1×1013/cmとして実施する。トレンチ30の底面では、トレンチ30の底面とイオン注入方向が略垂直であるので、イオンは保護酸化膜62を貫通してシリコンウエハ50に注入される。一方、トレンチ30の側面では、トレンチ30の側面とイオン注入方向が略平行であるので、イオンは保護酸化膜62内で停止する。また、シリコンウエハ50の上面50aのうちのトレンチ30を除く領域はマスク層60に覆われているので、その領域ではイオンはマスク層60内で停止する。したがって、トレンチ30の底面近傍でのみ、シリコンウエハ50にイオンが注入される。イオン注入後に、シリコンウエハ50を熱処理することによって、注入したボロンイオンを活性化させる。これによって、図5に示すように、トレンチ30の下端近傍にフローティング領域21を形成する。フローティング領域21を形成したら、エッチングによりマスク層60と保護酸化膜62を除去する。
(酸化膜形成工程)
フローティング領域形成工程が終了したら、シリコンウエハ50を熱酸化処理する。これによって、図6に示すように、シリコンウエハ50の上面50aとトレンチ30の内面に酸化膜64を形成する。この熱酸化処理は、酸化温度を800〜1100℃とし、酸化ガスとしてO、H/O混合ガス、または、N希釈したH/O混合ガス等を用いて実施する。これにより、膜厚が約20〜100nmの酸化膜64を形成する。
(酸化シリコン層形成工程)
酸化膜形成工程が終了したら、CVD法によって、シリコンウエハ50上に酸化シリコンを堆積させる。CVD法としては、成膜温度を750〜825℃とし、成膜ガスとしてSiHとNOを用いるLPCVD法、成膜温度を600〜700℃とし、成膜ガスとしてTEOSとOを用いるLPCVD法、または、成膜温度を400〜500℃とし、成膜ガスとしてTEOSとO(またはO)を用いるAPCVD法等を用いることができる。酸化シリコンは、300〜700nm堆積させる。CVD法によれば、トレンチ30の内面にも酸化シリコンを堆積させることができる。これによって、図7に示すように、シリコンウエハ50上とトレンチ30内に酸化シリコン層65を形成する。CVD法は埋め込み性が高いので、トレンチ30内に隙間無く酸化シリコン層65が充填される。以下では、酸化シリコン層65と酸化膜64を合わせて酸化シリコン層22として図示する。
(溝形成工程)
酸化シリコン層形成工程が終了したら、図8に示すように、シリコンウエハ50上にマスク層66を形成する。マスク層66は、トレンチ30の幅方向中央部に沿って開口66aを設けた形状に形成する。開口66aの幅はトレンチ30の幅よりも狭くする。
次に、RIE法によって、シリコンウエハ50の上面50a側から酸化シリコン層をエッチングする。エッチングガスには、CとOの混合ガス、または、CFとOの混合ガス等を用いる。これによって、図9に示すように、トレンチ30内の酸化シリコン層22に溝72を形成する。ここでは、溝72がトレンチ30より浅くなるようにエッチングを行う。より具体的には、溝72を深さ約1.2μmとして、溝72の下端の位置とボディ領域16の下端の位置を略等しくする。上述したように、マスク層66の開口66aの幅がトレンチ30の幅より狭いので、溝72の幅もトレンチ30の幅より狭くなる。このため、溝72の両側方に酸化シリコン層22が残存する。また、溝72はトレンチ30より浅いので、溝72の下方にも酸化シリコン層22が残存する。なお、溝72の側方の酸化シリコン層22の厚さ(図9の左右方向の厚さ)は、溝72の下方の酸化シリコン層22の厚さ(図9の上下方向の厚さ)より遥かに薄い。溝72を形成したら、マスク層66をエッチングにより除去する。
(酸化シリコンウェットエッチング工程)
溝形成工程が終了したら、酸化シリコン層22をウェットエッチング(等方性エッチング)する。エッチング液には、希フッ酸やバッファードフッ酸を用いる。ここでは、図10に示すように、トレンチ30内の下部にのみ酸化シリコン層22が残存するように、エッチングを行う。すなわち、シリコンウエハ50の上面50a上の酸化シリコン層22はその上面側からエッチングされて除去される。また、トレンチ30内の酸化シリコン層22は、溝72の内面からエッチングされる。溝72の側方の酸化シリコン層22は、溝72の側面からエッチングされて除去される。一方、溝72の下方の酸化シリコン層22は、溝72の底面からエッチングされる。ウェットエッチングが等方性エッチングであるので、溝72の下方の酸化シリコン層22は、溝72の底面を起点として同心状にエッチングされる。したがって、図10に示すように、トレンチ30内の下部に残存する酸化シリコン層22の上面は凹状の曲面形状となる。酸化シリコン層22の上面が凹状の曲面形状となるので、酸化シリコン層22の上面には、トレンチ30の壁面に沿って、上方に突出する突出部22aが形成される。
(ゲート絶縁膜形成工程)
酸化シリコンウェットエッチング工程が終了したら、シリコンウエハ50を熱酸化処理する。これによって、図11に示すように、シリコンウエハ50の上面50a上とトレンチ30の壁面に酸化膜24を形成する。この熱酸化処理では、酸化温度を約800〜1100℃とし、酸化ガスとしてO、H2/O2混合ガス、または、N2希釈したH2/O2混合ガス等を用いる。ここでは、50〜100nmの酸化膜を形成する。トレンチ30の壁面に形成された酸化膜24が、図1のゲート絶縁膜24となる。
ゲート絶縁膜形成工程では、酸化シリコン層22の上面が凹状の曲面形状となっているので、トレンチ30内全体に酸化ガスが行き渡り易い。また、酸化シリコン層22の上面とトレンチ30の壁面との境界部において、酸化シリコン層22(突出部22a)の厚さが薄くなっているため、その境界部で生じる応力は極めて小さく、その境界部近傍においてゲート絶縁膜24が成長することが抑制されることがない。したがって、トレンチ30の壁面全体にゲート絶縁膜24が成長する。また、突出部22aは厚さが薄いので、酸化ガスは突出部22aを通過して、突出部22aに覆われているトレンチ30の壁面にも到達する。このため、突出部22aにおいても酸化シリコンが成長し、突出部22aの厚さが増す。したがって、図11に示すように、トレンチ30の内面全体に十分な厚さを有する絶縁膜が形成される。すなわち、トレンチ30の内面の絶縁膜が局所的に薄くなることが防止される。また、このようにゲート絶縁膜24を形成することで、酸化シリコン層22の幅方向中央部(酸化シリコン層形成工程におけるCVD層の張り合わせ面)のシームを解消することもできる。
なお、ゲート絶縁膜24は、CVD法によって形成してもよい。この場合には、成膜温度を750〜825℃とし、成膜ガスとしてSiHとNOを用いるLPCVD法、または、成膜温度を600〜700℃とし、成膜ガスとしてTEOSとOを用いるLPCVD法等を用いることができる。
(ゲート電極形成工程)
ゲート絶縁膜形成工程が終了したら、CVD法によって、シリコンウエハ50上にPドープポリシリコンを堆積させる。これによって、図12に示すように、ポリシリコン層26を形成する。このCVD法は、成膜温度を580〜640℃とし、成膜ガスとしてSiH等を用いて実施する。ここでは、厚さが約800nmのポリシリコン層26を形成する。CVD法を実施すると、トレンチ30の内面にもポリシリコンが堆積し、図12に示すようにトレンチ30内がポリシリコン層26で充填される。
ポリシリコン層26を形成したら、シリコンウエハ50の上面50a側からポリシリコン層26をエッチングする。これによって、図13に示すように、トレンチ30内にポリシリコン層26を残存させ、シリコンウエハ50上のポリシリコン層26を除去する。残存したポリシリコン層26がゲート電極26となる。
ゲート電極26を形成したら、エッチングによって、シリコンウエハ50の上面50a上の酸化膜24を除去する。その後、熱酸化処理によって、キャップ絶縁膜32を形成する。これによって、トレンチゲート構造が完成する。
トレンチゲート構造を形成したら、シリコンウエハ50の下面50b側に拡散層(ドレイン層)を形成する。また、その他の必要な構造(電極、絶縁膜等)を形成する。その後、シリコンウエハ50をダイシングにより分割する。これによって、図1に示すMOSFET10が製造される。
図1に示すように、この製造方法によって製造されたMOSFET10では、ゲート電極26の下端が曲面状に形成される。すなわち、ゲート電極26の下端に角部が形成されない。したがって、ゲート電極26の下端近傍に電界が集中し難い。また、ゲート電極26の下端の側方には酸化シリコン層22の突出部22aが存在しており、絶縁膜が薄い箇所が存在しない。したがって、ゲート電極26の下端近傍の絶縁層の絶縁耐圧が高い。このように、ゲート電極26の下端近傍の電界集中が抑制されるとともに、その近傍の絶縁層の絶縁耐圧が確保されていることから、MOSFET10はゲート電極26の下端近傍で絶縁破壊し難い。MOSFET10は耐圧が高い。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:MOSFET
12:半導体基板
14:ソース領域
16:ボディ領域
18:ドリフト領域
20:ドレイン領域
21:フローティング領域
22:酸化シリコン層
22a:突出部
24:ゲート絶縁膜
26:ゲート電極
30:トレンチ
32:キャップ絶縁膜
34:ソース電極
36:ドレイン電極
50:シリコンウエハ
60:マスク層
62:保護酸化膜
64:酸化膜
65:酸化シリコン層
66:マスク層
72:溝

Claims (1)

  1. トレンチ内の下部に絶縁層が形成されており、絶縁層の上部のトレンチ内に電極が形成されており、電極と接する範囲のトレンチの壁面に絶縁膜が形成されている構造を有する半導体装置の製造方法であって、
    シリコン基板の表面にトレンチを形成するトレンチ形成工程と、
    トレンチ内に酸化シリコンを充填して絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、
    トレンチ内の絶縁層に、トレンチに沿って伸び、トレンチより幅が狭く、トレンチより浅い溝を形成する溝形成工程と、
    前記溝の内面から絶縁層を等方性エッチングすることによって、前記溝の側方の絶縁層を除去するとともに、トレンチ内の下部に上面が凹状の曲面形状である絶縁層を残存させる絶縁層エッチング工程と、
    トレンチの壁面を酸化させてその壁面に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
    絶縁層の上部のトレンチ内に導体を充填して電極を形成する電極形成工程、
    を有している半導体装置の製造方法。
JP2009025689A 2009-02-06 2009-02-06 半導体装置の製造方法 Active JP5446297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025689A JP5446297B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025689A JP5446297B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010182912A JP2010182912A (ja) 2010-08-19
JP5446297B2 true JP5446297B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42764238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009025689A Active JP5446297B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5446297B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112011103675T5 (de) * 2010-11-04 2013-10-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren hierfür
JP5637916B2 (ja) * 2011-03-31 2014-12-10 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8785279B2 (en) * 2012-07-30 2014-07-22 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated High voltage field balance metal oxide field effect transistor (FBM)
JP2015072999A (ja) 2013-10-02 2015-04-16 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP2017126636A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 サンケン電気株式会社 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02218147A (ja) * 1989-02-18 1990-08-30 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH06349940A (ja) * 1993-06-14 1994-12-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP4447474B2 (ja) * 2005-01-20 2010-04-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010182912A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9087894B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the device
WO2016006263A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5298565B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5767857B2 (ja) トレンチ型mosfet及びその製造方法
KR20160054408A (ko) 탄화규소 반도체 장치 및 탄화규소 반도체 장치의 제조 방법
JP2006128507A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP4735414B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
WO2019117248A1 (ja) 半導体装置
JP5054735B2 (ja) 半導体基材内に材料層を製造する方法
JP2009130357A (ja) トレンチmosfet及びその製造方法
US8017494B2 (en) Termination trench structure for mosgated device and process for its manufacture
JP5149922B2 (ja) 半導体素子
JP5498107B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5446297B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4622905B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
TW201640613A (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP2003273354A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5055722B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5353174B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009054638A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2010177474A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009026809A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5223041B1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5266738B2 (ja) トレンチゲート型半導体装置の製造方法
JP4882983B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5446297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151