JP5054735B2 - 半導体基材内に材料層を製造する方法 - Google Patents

半導体基材内に材料層を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5054735B2
JP5054735B2 JP2009154216A JP2009154216A JP5054735B2 JP 5054735 B2 JP5054735 B2 JP 5054735B2 JP 2009154216 A JP2009154216 A JP 2009154216A JP 2009154216 A JP2009154216 A JP 2009154216A JP 5054735 B2 JP5054735 B2 JP 5054735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
trench
semiconductor
semiconductor substrate
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009154216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010045335A (ja
Inventor
マウダー アントン
プフィルシュ フランク
ベルガー ルドルフ
ゼードルマイヤー シュテファン
レーネルト ヴォルフガング
フェルク ライムント
ヴィルメロート アルミン
バウムガルトル ヨハネス
Original Assignee
インフィネオン テクノロジーズ オーストリア アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インフィネオン テクノロジーズ オーストリア アクチエンゲゼルシャフト filed Critical インフィネオン テクノロジーズ オーストリア アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2010045335A publication Critical patent/JP2010045335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5054735B2 publication Critical patent/JP5054735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

半導体素子の製造時には、多くの場合、異材料層、すなわち半導体材料ではない材料からなる材料層を半導体基材内に製造する必要がある。このような材料層は、例えば、キャパシタ内においてキャパシタ誘電体として用いられる誘電体層、あるいはMOSトランジスタ内においてゲート絶縁膜またはフィールドプレート誘電体として用いられる誘電体層である。このような材料層は、さらに、金属または金属−半導体化合物などの導電性材料から形成することも可能である。
半導体基材内を垂直方向(厚さ方向)に伸びる異材料層を作成するために、後に所望の異なる材料で充填されるトレンチを形成することができる。しかし、このような方法では、半導体基材内にさらに深く伸びる極薄層の作成は困難である。これは、上記作成の目的のために、高いアスペクト比(トレンチの深さと幅との比率)を有するトレンチを形成する必要があるためである。高いアスペクト比を有するこのようなトレンチは、コストのかかる方法でのみ形成可能であるか、あるいは、特定のアスペクト比を超える(例えば1000:1よりも大きい)場合には経済的に形成することが全く不可能であるかのいずれかである。
例えば、ドリフトゾーンと当該ドリフトゾーンに隣接して配置されたドリフト制御ゾーンを含み、ドリフト制御ゾーン誘電体によって互いに電気的に絶縁された垂直パワー素子では、ドリフト制御ゾーン誘電体として非常に薄い異材料層が必要とされる。これらの素子では、ドリフトゾーン(およびドリフト制御ゾーン)は、当該素子がオフ状態にされたときに逆電圧を引き上げる機能を果たし、ドリフト制御ゾーンは、当該素子がオン状態にされたときにドリフトゾーン内の導電チャネルを制御する機能を果たす。この場合、上記ドリフト制御ゾーン誘電体の厚さは、導電チャネルの効果的な制御を可能にするために可能な限り小さくなければならない。さらに、上記ドリフト制御ゾーン誘電体は、ドリフトゾーンの全長に渡って垂直方向に伸びていなければならない。
本発明は、薄い異材料層を含む半導体素子の製造方法、または半導体基材内における薄い半導体層の製造方法を提供することを1つの目的とする。
上記目的は、請求項1に係る方法または請求項27に係る方法によって達成される。
半導体基材内に配置された異材料層を有する半導体素子を製造する方法の一実施例は、対向し合う2つの各側壁と底部とを有するトレンチを上記半導体基材内に形成する工程と、上記トレンチにおける上記2つの各側壁のうちの第1の側壁に異材料層を作成する工程と、上記トレンチの上記2つの各側壁のうちの第2の側壁および底部に半導体材料をエピタキシャルに堆積することによって、上記トレンチを充填する工程とを含んでいる。
薄い半導体層は、上記半導体基材から上記異材料層を除去し、上記異材料層を半導体層と置き換えることによって作成することができる。
以下では、様々な実施例について図を参照しながら説明する。この場合、これらの図は必ずしも互いに相対的な縮尺とはなっておらず、基本原理を示す主な箇所が強調して示されている。この場合、上記基本原理を理解するために必要な部分または素子領域のみが図示されている。これらの図では、別段の記載がない限りは、同一の参照符号は同一の意味を有する同一の箇所を示している。
半導体基材内に材料層を製造する方法の一実施例を示し、様々な各方法工程中の一工程における半導体基材の垂直方向の断面図である。 半導体基材内に材料層を製造する方法の一実施例を示し、様々な各方法工程中の他の工程における半導体基材の垂直方向の断面図である。 半導体基材内に材料層を製造する方法の一実施例を示し、様々な各方法工程中におけるさらに他の工程の半導体基材の垂直方向の断面図である。 半導体基材内に材料層を製造する方法の一実施例を示し、様々な各方法工程中におけるさらに他の工程の半導体基材の垂直方向の断面図である。 作成された異材料層が別の異材料層によって置き換えられる、別の各方法工程の一工程を示す断面図である。 作成された異材料層が別の異材料層によって置き換えられる、別の各方法工程の他の工程を示す断面図である。 半導体基材内に複数の各材料層が作成される結果としての一実施例の方法を示す、半導体基材の垂直方向の断面図である。 半導体基材内に複数の各材料層が作成される結果としての他の実施例の方法を示す、半導体基材の垂直方向の断面図である。 半導体基材内に細長いトレンチが作成される方法によって材料層を製造した後における、半導体基材の水平方向の断面図である。 半導体基材内にリング型トレンチが作成される方法によって材料層を製造した後における、半導体基材の水平方向の断面図である。 半導体基材のトレンチの単一の側壁上に材料層を作成する第1の実施例の方法の一工程を示す断面図である。 半導体基材のトレンチの単一の側壁上に材料層を作成する第1の実施例の方法の他の工程を示す断面図である。 半導体基材のトレンチの単一の側壁上に材料層を作成する第1の実施例の方法のさらに他の工程を示す断面図である。 半導体基材のトレンチの単一の側壁上に材料層を作成する第2の実施例の方法を示す断面図である。 ドリフトゾーン、当該ドリフトゾーンに隣接して配置されたドリフト制御ゾーン、およびドリフト制御ゾーン誘電体を含む、半導体素子の基本構造を示す断面図である。 図9に係る素子のためのドリフト制御ゾーン誘電体を作成するための第1の実施例の方法の一工程を示す断面図である。 図9に係る素子のためのドリフト制御ゾーン誘電体を作成するための第1の実施例の方法の他の工程を示す断面図である。 図9に係る素子のためのドリフト制御ゾーン誘電体を作成するための第1の実施例の方法のさらに他の工程を示す断面図である。 図9に係る素子のためのドリフト制御ゾーン誘電体を作成するための第1の実施例の方法のさらに他の工程を示す断面図である。 図9に係る素子のためのドリフト制御ゾーン誘電体を作成するための第1の実施例の方法のさらに他の工程を示す断面図である。 図10に係る方法の各工程後に、さらに他の方法工程を実施した後に得られる第1の実施例の素子を示す断面図である。 図10に係る方法の各工程後に、さらに他の方法工程を実施した後に得られる第2の実施例の素子を示す断面図である。 図9に係る素子のためのドリフト制御ゾーン誘電体を作成するための第2の実施例の方法の一工程を示す断面図である。 図9に係る素子のためのドリフト制御ゾーン誘電体を作成するための第2の実施例の方法の他の工程を示す断面図である。 図9に係る素子のためのドリフト制御ゾーン誘電体を作成するための第2の実施例の方法のさらに他の工程を示す断面図である。 図13に係る方法の各工程後に、さらに他の方法工程を実施した後に得られる素子の一実施例を示し示す断面図である。 半導体基材のトレンチの単一の側壁上に材料層を作成するための別の実施例の方法の一工程を示す断面図である。 半導体基材のトレンチの単一の側壁上に材料層を作成するための別の実施例の方法の他の工程を示す断面図である。 半導体基材のトレンチの単一の側壁上に材料層を作成するための別の実施例の方法のさらに他の工程を示す断面図である。 半導体基材のトレンチの単一の側壁上に材料層を作成するための別の実施例の方法のさらに他の工程を示す断面図である。 半導体基材のトレンチの単一の側壁上に材料層を作成するための別の実施例の方法のさらに他の工程を示す断面図である。 図15に係る方法によって得られた構造から開始されるさらに他の各方法工程の一工程を示す断面図である。 図15に係る方法によって得られた構造から開始されるさらに他の各方法工程の他の工程を示す断面図である。 材料層を製造するための別の方法を明確に示すための、半導体基材内に製造された材料層の詳細な断面図である。 上記半導体基材内に半導体層を製造するための方法の一工程を示す断面図である。 上記半導体基材内に半導体層を製造するための方法の他の工程を示す断面図である。 図18に係る方法の一実施例を詳細に示す、上記方法の一工程を示す断面図である。 図18に係る方法の一実施例を詳細に示す、上記方法の他の工程を示す断面図である。 図18に係る方法の一実施例を詳細に示す、上記方法のさらに他の工程を示す断面図である。 図18に係る方法の一実施例を詳細に示す、上記方法のさらに他の工程を示す断面図である。 図18に係る方法の一実施例を詳細に示す、上記方法のさらに他の工程を示す断面図である。 トランジスタの製造中に半導体基材内に半導体層を作成するための方法の使用の第1の実施例の一工程を示す断面図である。 トランジスタの製造中に半導体基材内に半導体層を作成するための方法の使用の第1の実施例の他の工程を示す断面図である。 トランジスタの製造中に半導体基材内に半導体層を作成するための方法の使用の第1の実施例のさらに他の工程を示す断面図である。 トランジスタの製造中に半導体基材内に半導体層を作成するための方法の使用の第1の実施例のさらに他の工程を示す断面図である。 トランジスタの製造中に半導体基材内に半導体層を作成するための方法の使用の第1の実施例のさらに他の工程を示す断面図である。 トランジスタの製造中に半導体基材内に半導体層を作成するための方法の使用の第1の実施例のさらに他の工程を示す断面図である。 トランジスタの製造中に半導体基材内に半導体層を製造する方法の使用の第2の実施例の一工程を示す断面図である。 トランジスタの製造中に半導体基材内に半導体層を製造する方法の使用の第2の実施例の他の工程を示す断面図である。 トランジスタの製造中に半導体基材内に半導体層を製造する方法の使用の第2の実施例のさらに他の工程を示す断面図である。 トランジスタの製造中に半導体基材内に半導体層を製造する方法の使用の第2の実施例のさらに他の工程を示す断面図である。
図1A〜図1Cは、半導体基材100内に異材料層を作成する方法の一実施例を示している。本方法を説明するために、図1A〜図1Cはそれぞれ、半導体基材100の一部の断面を概略的に示している。半導体基材100は、第1の面101を有している。これらの図に示されている断面は、垂直方向の断面であり、従って、上記第1の面101に対して直交している。
半導体基材100は、垂直方向xに伸びた延伸部を有している。図1Aを参照すると、垂直方向xは、第1の面101に対して直交する方向に伸びる方向である。半導体基材100は、さらに、垂直方向xに対して直交する方向に伸びる第1の水平方向yおよび第2の水平方向zに伸びる延伸部分を有している。以下の説明において特段の記載がない限りは、「水平方向」は、図に示されている第1の水平方向yを常に示している。
以下に説明する方法は、半導体基材100内を垂直方向に伸びる異材料層を作成するためのものである。この場合、このような「垂直方向に伸びる」とは、上記異材料層が伸びる方向が、半導体基材100の垂直方向xに伸びる少なくとも1つの方向成分を有していることを意味するものと理解されるべきである。従って、上述の説明を参照すると、垂直方向に伸びる異材料層は、第1の面101に対して直交する方向に伸びる層を意味するものと理解されるべきである。
しかし、垂直方向に伸びる異材料層は、以下では、第1の面101に対して「斜めに」伸びる層、すなわち、垂直方向xへの方向成分と第1の水平方向yへの方向成分との両方を有する層を意味するものとも理解されるべきである。この場合、材料層と第1の面101とが形成する2つの各角度のうちの小さい方の角度は、具体的には、45度よりも大きい。
以下の説明に関連して、「異材料層」は、半導体基材100の材料とは異なる材料からなる層を意味するものとも理解されるべきである。この場合、異なる点は、材料自体の種類または上記材料のドーピングであってよい。この層は、例えば誘電体層(例えば、酸化物または窒化物)、導電性材料からなる層(例えば、金属または金属−半導体化合物(例えばシリサイド)からなる層)、または、半導体基材の材料とは異なる半導体材料からなる層である。異材料層はまた、半導体基材と同じ材料からなる層であって、当該異材料層が作成されている領域内の半導体基材のドーピングとは異なるドーピングが施された層であってもよい。
図1Aを参照すると、異材料層を作成する方法は、第1の面101から伸びる半導体基材内に伸びるトレンチ10を形成する工程を含んでいる。上記トレンチ10は、互いに対向する第1の側壁11および第2の側壁12と、底部13とを有している。トレンチ10は、垂直方向xへの範囲を別としては、第1の水平方向yへの範囲および第2の水平方向zへの範囲を有している。垂直方向xへのトレンチ10の範囲は、以下では深さと称され、第1の水平方向yへの範囲は、以下ではトレンチの幅と称され、第2の水平方向zへの範囲は、以下ではトレンチの長さと称される。この場合、トレンチの長さは、図1A〜図1Cには明確に示されていないが、トレンチの幅よりも大きい。
トレンチ10は、図1Aの実線に基づいて示されているように、トレンチ10の各側壁11、12が第1の面101に対して直交する方向に伸びるように形成することができる。しかし、トレンチ10は、トレンチの深さが大きくなるにつれて第1の面101から伸びるトレンチの幅が小さくなるようにトレンチの側壁が第1の面101に対して斜めに伸びるように形成することもできる。そのような斜めの側壁を有するトレンチは、図1Aに破線で示されている。トレンチのタイプ、すなわち側壁が垂直であるのか斜めであるのかは、トレンチ10の形成方法に依存する。トレンチはさらに、一部は第1の面に垂直に伸び、他部は第1の面に斜めに伸びる、2つ以上のトレンチ区域を有していてもよい。特に、垂直に伸びる複数の区域と斜めに伸びる複数の区域とを、垂直方向に互いに交互に配置することもできる。
トレンチの形状、すなわち、斜めに伸びる側壁を有しているのか、あるいは垂直に伸びる側壁を有しているのかは、トレンチの形成に採用されるエッチング法またはエッチング処理のタイプに依存している。ドライ化学エッチング処理が用いられるときには、トレンチの形状は、例えばエッチングガスの組成、圧力、温度、ガスフロー等のプロセスパラメータに依存している。
トレンチ10は、例えば、半導体基材100の第1の面101に載せられるマスク201を用いたエッチング法によって形成される。上記マスクは、各水平方向y、zにおけるトレンチの位置および寸法を決定する開口部(カットアウト)を有している。半導体基材100内にトレンチ10を作成するエッチング法は、例えば異方性エッチング法である。
トレンチの幅は、例えば0.2μm〜10μm、特に0.2μm〜5μmである。トレンチの深さは、例えば10μm〜100μm、特に20μm〜80μmである。しかし、深さは、示されている100μmよりも大きくてもよい。
上記半導体基材は、例えば、単結晶の半導体材料(例えばシリコン)からなる。公知であるように、半導体結晶は、異なる複数の各結晶面を有している。半導体基材100の材料としてシリコンが用いられるときには、トレンチ10は、例えば、後述する異材料層によって被覆される当該トレンチの側壁が、完全にまたは少なくとも部分的に結晶格子の<010>結晶面内に伸びるように形成される。特定の異材料層(例えば、半導体酸化物からなる異材料層)では、酸化物の界面準位および固定電荷が最小限に抑えられるため、上記結晶面内における側壁の配向(orientation)が有益である。これによって、製造される素子の遮断特性に肯定的な影響をもたらすことができる。さらに、上記結晶面は、(後述する)後のエピタキシャル成長中に結晶品質に有益な影響をもたらすことができる。トレンチ側壁を、上記<010>面に対して厳密に配向する必要はなく、上記<010>面に対して、例えば15度を上限とする配向誤差またはずれでの形成については許容することができる。
図1Bを参照すると、トレンチ10が形成された後、トレンチ10の2つの各側壁11、12のうちの第1の側壁に、半導体基材の材料とは異なる材料からなる異材料層21が作成される。図示されている実施例では、上記異材料層21は、第1の面101からトレンチ10の底部13まで、第1の側壁11の全長に渡って伸びている。上記異材料層の厚さ、すなわち、第1の水平方向yにおけるその寸法は、例えば10nm〜200nmである。異材料層21は、例えば誘電体材料(例えば酸化物または窒化物)からなる。しかし、異材料層は、導電性材料(例えば、金属または金属−半導体化合物)からなるものでもよい。この場合、上記異材料層の厚さは、特に、上記異材料層21が作成される作成条件に依存する。
異材料層21は、予め、半導体基材100内に最終的に残存する所望の材料層であってよい。異材料層21は、後述する方法にて、本方法の別の時点において再び除去して、別の異材料層によって置き換えることができる。この別の異材料層は、半導体基材内に最終的に残存する層であり、半導体基材100の材料とは異なる材料からなる層である。
図1Cを参照すると、異材料層21が製造された後、トレンチ10は、第1の側壁11と対向する第2の側壁12およびトレンチ10の底部13にエピタキシャル堆積された半導体層30によって充填される。図1Cは、上記半導体層30が堆積された後の半導体基材100を示している。この堆積処理は、トレンチ10が半導体材料によって完全に充填されるまで、すなわち、第2の側壁12および当初のトレンチ10の底部13から順次堆積される半導体材料によって半導体基材100が完全に「覆われる」まで行われる。
半導体材料は、堆積処理によって半導体基材の第1の面101にも配置される。第1の面101に配置された、上記半導体材料は、後に除去することができる。除去結果は、図1Dに示されている。上記半導体材料は、例えば、基本的に公知であるエッチング、研磨、または研削処理によって、半導体基材の第1の面101から除去される。第1の面101に配置された半導体材料は、具体的には、第1の側壁11に既に作成済みである異材料層21が第1の面101上において部分的に露出されるまで除去される。
半導体材料を節減するため、あるいは、半導体基材100の第1の面101から除去する半導体材料をわずかな量に抑えるために、半導体層30の堆積中に、第1の面101にエピタキシャル層が少なくとも部分的には配置されないように、マスク層を用いて保護することができる。このようなマスク層は、図1Cにおいて破線で示されており、参照符号206が付されている。図1Cの破線は、側壁のうちの1つ(本実施例では、第1の側壁11)に隣接する第1の面101上にこのようなマスク層が存在する場合に、水平方向における半導体層30の寸法を示している。エピタキシャル層は、例えば、いわゆる選択的エピタキシー処理によって堆積される。これによって、半導体基材の被覆されていない領域上のみにエピタキシャル層が製造され、マスク層および異材料層21上には作成されないようにすることができる。マスク層206は、例えば、異材料層21と同じ材料からなっていてよい。
具体的な詳細は図示されていない方法によって、トレンチの双方の各側壁11、12に隣接する第1の面101上に配置されたマスク層を設けることもできる。このマスクは、例えば、図1Aを参照しながら説明済みであり、トレンチ10を形成するときに用いられ、且つエピタキシー法までの残りの方法工程中に、前面である第1の面101上に残存する、マスク201である。上記マスク201は、例えば、酸化膜マスクなどのハードマスクであってよい。後に行われるトレンチ10の選択的エピタキシャル充填中に、上記マスク201上に半導体材料が成長されることはないため、平坦化中に研磨する必要のある半導体材料が少なくなる。
第1の面101上にてトレンチ10をエッチングした後にマスク201をエッチングしない利点の1つとして、以下の場合が挙げられる。マスク201の除去に必要な異方性エッチバックによって、トレンチの底部13に強力な結晶損傷がもたらされ得る。トレンチの底部における、上記のような結晶損傷は、エピタキシャル充填物の成長を阻害し得る。これらの問題は、マスク201がトレンチ10にエピタキシャル充填物が充填されるまで、前面である第1の面101上に残存させ、その充填後にて除去されている場合には生じない。
上述した方法工程の結果として、第1の面101から垂直方向に向かって半導体基材内を伸びる異材料層21が配置された、単結晶の半導体基材100が得られる。理解する目的のためのみに、当初のトレンチ10の寸法が図1Dに破線で示されている。図1Dの参照符号31は、トレンチ内に半導体材料をエピタキシャル堆積することによって製造された、半導体基材100の半導体領域を示している。図1A〜図1D内の参照符号102は、半導体基材のトレンチ10の製造前に存在していた半導体基材100の区域を示している。エピタキシャル堆積された半導体層30には、半導体基材100の「当初の」領域102と同一のドーピングを施すことができ、あるいは異なるタイプのドーピングを施すこともできる。図1Dの破線は、補助材料層21(「異材料層」)を示している。補助材料層21は、本方法の最初の段階における、斜めに伸びるトレンチ10の形成時に、上述した方法工程によって得られる。
上述した方法を用いて、高いアスペクト比を有する異材料層21を、迅速かつ費用効果的に作成することができる。上記異材料層21のアスペクト比は、トレンチの第1の側壁11に異材料層21が作成される厚さ、およびトレンチ10の深さによって決定される。この方法では、トレンチ10自体のアスペクト比を、異材料層21のアスペクト比よりも顕著に小さくすることができる。これは、低いアスペクト比を有するトレンチを容易かつ費用効果的に形成することができる点において有利である。説明されている方法では、異材料層21と対向する第2の側壁12およびトレンチの底部13に半導体材料をエピタキシャル堆積することによって、トレンチに単結晶の半導体材料が容易に充填される。この場合、トレンチを完全に充填するために堆積されるエピタキシャルによる半導体層30の厚さは、トレンチの幅から異材料層の厚さを引いた大きさに対応する。トレンチ幅は、例えば0.2μm〜10μmの範囲である。このような厚さを有するエピタキシャルによる半導体層を、迅速かつ費用効果的に作成することができる。
既に説明したように、その製造について図1を参照しながら説明した異材料層21は、半導体基材100内に作成されて半導体基材100内に残存する所望の材料層であってよい。しかし、トレンチに単結晶半導体であるエピタキシャルによる半導体層30が充填された後に、上記異材料層21を別の異材料層23で置き換えてもよい。図2Aを参照すると、この目的のために、トレンチに単結晶半導体のエピタキシャルによる半導体層30が充填された後、および任意の表面平坦化が行われた後、第1の面101から伸びる異材料層が半導体基材100から除去される。異材料層を除去するためには、例えば、半導体基材100の材料に対して異材料層21を選択的にエッチングするエッチング法が適している。異材料層21が除去された後、このように製造されたトレンチ10'に、別の異材料層23のために望ましい材料が充填される。この結果は、図2Bに示されている。
この場合、上記別の異材料層は、1つの材料からなる均質な層として作成することができる。さらに、異材料層21の除去後に形成されるトレンチ10'の側壁および底部に複数の層を連続して堆積または作成することによって、別の異材料層にサンドイッチ構造を備えさせることもできる。一実施例では、この目的のために、まず上記トレンチの側壁および底部に酸化物層が作成される。上記酸化物層は、例えば熱酸化によって作成される。その後、例えば窒化ケイ素層(Si34)、酸化アルミニウム層(Al23)、または堆積された酸化物からなる層を作成することができる。当該酸化物層上には、上述の層を2つ以上有する積層を作成することもできる。このような方法の結果として、高いアスペクト比を有する異材料層23が得られる。
この場合、上記アスペクト比は、最初に作成された異材料層21のアスペクト比と対応しうる。しかし、上記アスペクト比は、最初に作成された異材料層21のアスペクト比よりもいくらか小さくてもよく、すなわち、例えば異材料層21の除去後に熱酸化物が作成されるときには、最初に作成された異材料層21のアスペクト比よりもいくらか小さくてもよい。そのような熱酸化物の作成は、第1の水平方向において半導体材料を「消費した」ため、当初作成された異材料層21よりもいくらか厚い異材料層が作成される。
これに関連して、トレンチ10に半導体材料が充填される全ての後述の構造では、これらの構造内に存在する第1の異材料層21を、図2を参照しながら説明した方法によって別の異材料層23と置き換えることができることに留意されたい。
言うまでもなく、上述の方法を用いて、半導体基材100内に複数の異材料層を同時に作成することができる。図3は、水平方向に互いに距離を置いて配置された複数の各異材料層21が作成された半導体基材100の垂直方向の断面を示している。図3は、既に製造済みのトレンチの同一(すなわち、本実施例では右側)の側壁に異材料層が作成された半導体構造を示している。
図4は、トレンチが充填される前に、異なる複数のトレンチの各側壁(すなわち、一方では、トレンチの左側の側壁、他方では、トレンチの右側の側壁)に異材料層21が作成された半導体構造の断面を示している。
その第1の側壁11に異材料層21が作成されるトレンチ10は、細長いトレンチでありうる、すなわち、その長さがトレンチ幅の倍数(例えばトレンチ幅の百倍を超える長さ)であるトレンチである。図5は、このような細長いトレンチを用いて作成された異材料層21が配置された半導体基材100の水平方向の断面を示している。方位決定のため、図5に示されている断面A−Aの位置は、図1Dに示されている。
原理上は、トレンチは、細長い形状以外の任意の所望の形状を有していてよい。上記トレンチは、特に、リング型に伸びるトレンチであってよい。図6は、そのようなリング型に伸びるトレンチを用いて異材料層21が作成された半導体基材100の水平方向の断面を示している。図示されている実施例では、トレンチは、異材料層21も矩形の輪郭を有するように矩形に伸びるトレンチである。図6の実施例では、半導体基材100の水平方向において、異材料層21によって作成されたリング内部にエピタキシャルによる半導体層31が配置されている。この配置は、リング型トレンチの製造後、トレンチの外向きに配置された側壁に異材料層21を配置することによって得られる。これは、半導体材料のエピタキシャル堆積によって、内向きに配置された側壁を始点としてトレンチを充填するように行われる。言うまでもなく、リング型トレンチの内向きに配置された側壁に異材料層21を置いた後に、材料のエピタキシャル堆積によって、外向きに配置された側壁を始点としてトレンチを充填してもよい。この場合、異材料層21の輪郭は、エピタキシャルによる半導体層31の境界の輪郭に対して、図6に破線で示されている。
トレンチ10の互いに対向する各側壁11、12のうちのいずれか1つの側壁に異材料層21を製造する方法の第1の実施例について、図7A〜図7Cを参照しながら以下に説明する。この方法では、トレンチ10が形成された後、まず異材料層が全面積(すなわち、トレンチの底部13および2つの互いに対向する各側壁11、12の両方)に堆積される。トレンチの第1の面101が(図示されているように)保護層によって被覆されていない場合、半導体基材100の第1の面101上にも異材料層20が作成される。上記異材料層20は、例えば、異材料層に望ましい材料(例えば、酸化物または窒化物)の堆積によって、あるいは半導体基材100の被覆されていない領域の熱酸化によって作成される。
図1Cに関する説明によると、図7A〜図7Cを参照しながら説明する方法では、説明する方法工程中に半導体基材100の前面である第1の面101上にトレンチ10を形成するのに用いられるマスク(図1では201)を残してもよい。この場合、半導体基材100上の異材料層20は、前面である第1の面101に直接配置されず、上記マスク層に配置される。異材料層20が熱酸化によって作成される場合、およびマスク201が同様に酸化物からなる場合、マスク201は熱酸化ゆえにより厚くなる。
次の方法工程では、その結果は図7Bに示されているが、異材料層20が底部13から除去され、また適切である場合には、半導体基材100の第1の面101から除去される。この目的のために、例えば、半導体基材100の水平方向の領域から異材料層20を除去するには異方性エッチング法が適している。この方法の結果、2つの部分層、第1の側壁11に残存した第1の部分層21、および第2の側壁12に残存した第2の部分層22が得られる。
図7Cを参照すると、保護層202が作成されている。保護層202は、異材料層の少なくとも第1の部分層21を被覆し、第2の部分層22を被覆せずに残すような寸法に作成される。図示されている実施例では、保護層202が、トレンチの底部13の自由部分(露出部分)またはトレンチ10の自由部分(露出部分)を残すように作成される。上記保護層202が作成された後、第2の側壁12に配置された第2の部分層22が除去される。上記部分層22が除去された後、保護層202を除去することができる。この結果、図1Bに示されている構造が得られる。この構造内では、異材料層21がトレンチ10の第1の側壁11のみに配置されている。保護層202の製造後における第2の部分層22の除去は、例えば、半導体基材100の材料に対して第2の部分層22を選択的にエッチングする等方性エッチング法によって行われる。
トレンチ10のエッチングのためのマスクが、トレンチがエピタキシャルに充填されるまで前面である第1の面101上に残る実施例では、保護層は、(図示されているように)前面である第1の面101に直接配置されず、マスク層(図1では201)に配置される。
図8は、第2の部分層22を除去する別の方法を示している。この方法では、まず、第1の部分層21および第2の部分層22が半導体基材100の第1の面101の領域内のみにおいて被覆されないように、トレンチ10に充填層203が充填される。その後、第2の部分層22上に開口部205を有するマスク層204が第1の面101に配置される。充填層203およびマスク層204は共に、マスクを形成する。当該マスクは、後に、半導体基材100から第2の部分層22を除去するために用いられる。この第2の部分層22の除去は、例えば、半導体基材100の材料および充填層203に対して第2の部分層22を選択的にエッチングするエッチング法を用いて行われる。
マスク層204は、これらの方法中に第1の部分層21を保護する。第2の部分層22が除去された後、充填層203およびマスク層204が除去される。図8を参照しながら説明するこれら方法工程の結果、図1Bに係る半導体構造が得られる。当該半導体構造内では、異材料層21がトレンチ10の第1の側壁11のみに配置されている。この方法においてもまた、具体的詳細は図示されていないが、トレンチ10のエッチングのためのマスク層(図1では201)が依然として前面である第1の面101上に存在してもよい。
半導体基材の垂直方向に伸びる異材料層を作成する上述の方法は、例えば、図9に示されているような垂直パワー半導体素子のドリフト制御ゾーン誘電体を作成するのに適している。しかし、言うまでもなく、説明されている方法は、そのようなドリフト制御ゾーン誘電体を作成するための使用に限定されるものではない。
図9は、垂直パワー半導体素子の複数の素子領域が一体化された半導体基材の垂直方向の断面100の一部を示している。この素子は、MOSトランジスタ構造を有している。当該MOSトランジスタ構造は、ドリフトゾーン41、ソースゾーン43、およびドリフトゾーン41とソースゾーン43との間に配置されたボディゾーン42を有している。ドレインゾーン44は、ボディゾーン42とは離れている側のドリフトゾーン41において、ドリフトゾーン41に隣接している。
ゲート電極45は、ソースゾーン43とドリフトゾーン41との間のボディゾーン42内の導電チャネルを制御するために存在している。上記ゲート電極は、ソースゾーン43、ボディゾーン42、およびドリフトゾーン41から、ゲート絶縁膜46によって電気的に絶縁されている。図示されている実施例では、ゲート電極45は、トレンチ電極として作成されている。この場合、ゲート電極は、前面である第1の面101から半導体基材100内を垂直方向に沿って伸びており、この場合、ソースゾーン43およびボディゾーン42に隣接してドリフトゾーン41内に伸びている。
ドレインゾーン44とのコンタクトがドレイン端子Dによって作成され、ソースゾーン43とのコンタクトがソース端子Sによって作成され、ゲート電極45とのコンタクトがゲート端子Gによって作成される。これらの端子は、図9に概略的に示されている。ソースゾーン43およびボディゾーン42は、ソース電極47によって互いに短絡させることができる。ソース電極47とのコンタクトは、基本的に公知である方法によって、ソース端子Sによって作成される。
図示されているMOS構造は、基本的に公知である方法で機能する。すなわち、適切な駆動電位がゲート電極45に印加されると素子がオンになる。当該電位は、ソースゾーン43とドリフトゾーン41との間のゲート電極45に沿って導電チャネルが作成されるように選択される。上記素子は、ボディゾーン42内に導電チャネルを作成するのに適した電位がゲート電極45に存在しない場合はオフになる。n型導電性ノーマリーオフ型MOSトランジスタの構造の場合、ドリフトゾーン41およびソースゾーン43はn型ドープされ、ボディゾーン42はp型ドープされる。上記素子がオンになるゲート電極45の駆動電位は、この場合、ソース電位に対して正であり、MOS構造の閾値電圧値分だけソース電位よりも高い電位である。p型導電性ノーマリーオフ型MOSトランジスタの場合、ドリフトゾーン41およびソースゾーン43はp型ドープされ、ボディゾーン42はn型ドープされる。上記素子がオンになるゲート電極45の駆動電位は、この場合、ソースゾーン43の電位に対して負の電位である。
図示されている素子構造の場合、ドリフト制御ゾーン48は、上記素子がオン状態に駆動されるときに、ドリフトゾーン41とドリフト制御ゾーン48との間に配置されたドリフト制御ゾーン誘電体49に沿ったドリフトゾーン41内に導電チャネル内を作成する。ドリフトゾーン41がソースゾーン43およびドレインゾーン44と同一の伝導型によってドープされている素子内では、上記チャネルは蓄積チャネルである。これに関連して、ドリフトゾーン41もソースゾーン43およびドレインゾーン44と相補的にドープ可能であることに留意されたい。この場合、導電チャネルは反転チャネルである。充電回路52は、ドリフト制御ゾーン48に接続されている。ドリフト制御ゾーン48は、ドリフトゾーン41と同様に単結晶の半導体材料からなる。上記充電回路52は、上記素子がオン状態に駆動されるときに、ドリフト制御ゾーン誘電体49に沿って導電チャネルを作成するのに適した電位にドリフト制御ゾーン48を帯電するように設計されている。n型導電性素子の場合、ドリフト制御ゾーン48の上記電位は、ドリフトゾーン41の電位に対して正の電位である。
ドリフト制御ゾーン48は、整流素子50を介してドレインゾーン44に接続されている。この場合、整流素子50は、上記整流素子の極性が、上記素子がオフにされるときに、ドリフト制御ゾーン48をほぼドレインゾーン44の電位の状態にするように接続される。上記接続により、原理的に、ドリフト制御ゾーン48内における空間電荷ゾーンの伝播を可能にするためである。上記素子がオン状態に駆動されるとき、整流素子50は、ドリフト制御ゾーン48からドレインゾーン44への方向の放電を防止する。
図9に示されている素子構造は基本的に公知であるため、この点におけるさらなる説明は不要である。またこれに関連して、図9は、単にそのような素子の基本的原理を示すものであって、正確な素子形状、特にゲート電極の型(トレンチ電極またはプレーナ電極)に関して多様な形態を考案することができることに留意されたい。図9に示されている素子型の垂直パワー素子に共通するのは、半導体基材100内を垂直方向に伸びるドリフト制御ゾーン誘電体49が存在している点である。上記ドリフト制御ゾーン誘電体49の幅は、例えば、10nm〜200nmの範囲、特に30nm〜100nmの範囲である。ドリフト制御ゾーン誘電体49の深さは、垂直方向におけるドリフトゾーン41の寸法によって決定的に決定される。ドリフトゾーン41の上記寸法は、上記素子の所望の絶縁耐力に依存する。最大600Vの絶縁耐力を有する素子では、垂直方向におけるドリフトゾーン41の寸法は、例えば55μmである。そのようなドリフト制御ゾーン誘電体21のアスペクト比は、例えば1:550〜3:5500である。
このようなアスペクト比を有するドリフト制御ゾーン誘電体49は、図1〜図7を参照しながら説明した方法を用いることによって、いかなる問題もなく作成することができる。この場合、半導体基材100内へのこの適用目的のために作成される異材料層21は、誘電体材料からなる。そのような垂直パワー半導体素子のドリフト制御ゾーン誘電体49を作成するために、基本的な説明をした異材料層を作成する方法に様々な変形を加えることができる。このような各変形例の各実施例について、以下に説明する。
図10A〜図10Eは、図9に係る素子のためのドリフト制御ゾーン誘電体の作成用に仕立てた、異材料層を作成する方法を示している。この場合、異材料層21は、後のパワー素子のドリフト制御ゾーン誘電体49を形成する。図10を参照しながら説明する方法では、半導体基材100は、連続して配置された少なくとも4つの各半導体層110、111、113、114を有している。この場合、必要に応じて、上記半導体層のうちの第2の層111と第3の層113との間に別の半導体層112を配置することができる。図10Aの参照符号110は、第1の面101から伸びる積層のうちの最下部の半導体層を示している。参照符号114は、半導体基材100の第1の面101を作成する第4の半導体層を示している。第2の半導体層111、第3の半導体層113、および任意の別の半導体層112は、後述する方法で、後の素子のドレインゾーンとドリフト制御ゾーンとの間に接続される整流素子(図9では50)を作成する。
図10を参照しながら説明する方法では、トレンチ10は、第1の面101から、第4の半導体層114、第3の半導体層113、任意の別の半導体層112、および第2の半導体層111を通過して第1の半導体層110内に伸びるように形成される。図1Aに関する説明によれば、上記トレンチは、(図示されているように)垂直な側壁を有することができ、あるいは(図示されていないが)斜めの側壁を有することもできる。
図10Bは、第1の部分層となる異材料層21および第2の部分層となる異材料層22がトレンチの対向し合う各側壁11、12に製造される別の方法工程が行われた後における、半導体基材100の垂直断面を示している。図7Aおよび図7Bを参照しながら説明した方法工程は、例えば、上記各部分層を作成するのに適している。
図10Cを参照すると、半導体層61が上記トレンチ10の底部13に配置されている。半導体層61は、少なくとも第3の半導体層113の高さまで垂直方向に伸びているが、図10Cに破線で示されているように、第4の半導体層114の高さまで伸びていてもよい。上記半導体層61は、第1の半導体層110と同一の伝導型の半導体材料からなり、例えば選択的エピタキシー法によって作成することができる。第1の半導体層110は、後述する方法で、完成素子内においてドレインゾーン(図9では44)として機能する。半導体層61は接続ゾーンを作成し、ドレインゾーンを素子の後のドリフトゾーンに接続する。これについて、以下に説明する。
接続ゾーン61は、例えばエピタキシー法(例えば選択的エピタキシー法)によって、トレンチ10の底部13上に作成される。この場合、第1の部分層である異材料層21および第2の部分層である異材料層22は、接続ゾーン61の半導体材料の配置からトレンチ10の各側壁11、12を保護する。さらに、この方法では、半導体基材100の前面である第1の面101に保護層207を配置することができる。
図10Dを参照すると、トレンチの第2の側壁12から第2の部分層である異材料層22が除去されている。この目的のためには、例えば、図7Cを参照しながら説明した方法、または図8を参照しながら説明した方法が適している。第2の部分層である異材料層22が除去された後、まず、トレンチ10の第2の側壁12の領域内において、接続ゾーン61と半導体基材100との間に幅の狭いトレンチが残存する。
トレンチ10は、続いて半導体層のエピタキシャル堆積によって充填され、そして適切である場合には、第1の面の領域までエッチバックまたはグラウンドバックされる。この結果は、図10Eに示されている。図10Eにおいて参照符号31で示されている、堆積される半導体層の材料は、後述する方法で素子の後のドリフトゾーンの一部を作成する。当該ドリフトゾーンは、上記素子のドレインゾーンと比較して低い濃度でドープされているため、後のドリフトゾーンをドレインゾーンに接続する接続ゾーン61と比較しても低い濃度でドープされている。
ドリフトゾーンのドーピング濃度は、例えば1014cm-3であり、ドレインゾーンのドーピング濃度は、例えば1018cm-3以上である。トレンチ10が半導体層のエピタキシャル堆積によって充填されるとき、第2の側壁12と接続ゾーン61との間の狭いトレンチも充填される。さらに、上記製造方法の実施中において、トレンチが充填された後に、より高度にドープされた接続ゾーン61が第2の半導体層111、第3の半導体層113、および任意の別の半導体層112まで水平方向に伸びる程度まで、より高度にドープされた接続ゾーン61のドーパント原子が、堆積された半導体層内に内部拡散する。
接続ゾーン61とトレンチ10の第2の側壁12との間の狭いトレンチが充填されるとき、空洞(空隙)が形成される可能性がある。しかし、半導体基材のこの領域内の空隙は、上記素子の機能に何らの悪影響も及ぼさない。
図10を参照しながら説明した方法では、エピタキシャル堆積された半導体層のドーピング濃度は、特に、第4の半導体層114のドーピング濃度に対応している。この第4の半導体層114の領域およびエピタキシャル堆積された半導体層31の領域は、後述する方法で、上記素子のドリフトゾーンの区域を作成する。
図11は、完成した垂直パワー素子の一部を示している。図11に係る素子は、ボディゾーン42、ソースゾーン43、ゲート電極45、およびゲート電極を半導体基材から絶縁するゲート絶縁膜46を作成することによって、図10Eに示されている素子構造から得られる。原理上は、ボディゾーン42およびソースゾーン43の作成には、例えば、公知の拡散および/または注入方法が適している。ゲート電極45を作成するためには、例えば、トレンチが作成され、当該トレンチの側壁および底部にはゲート絶縁膜46が配置され、当該トレンチにはゲート電極45を作成する充填材料が充填される。
図11に示されている素子のドレインゾーン44は、第1の半導体層110によって作成される。この半導体層110は、例えば、より高度にドープされた半導体基板であって、その上部には、例えば、残りの半導体層(図10Aを参照しながら包括的に説明した)がエピタキシャル半導体層として連続的に堆積されている。この素子内では、異材料層21がドリフト制御ゾーン誘電体49を作成し、第1の半導体層110内に伸びている。
ドリフト制御ゾーン誘電体49は、1つの誘電体材料のみからなる均質な層であってよく、あるいは、具体的詳細は示されていないが、複数の誘電体材料からなる複数の層を有するサンドイッチ様構造を有していてもよい。ドリフト制御ゾーン誘電体49が誘電体材料からなることを除いては、異材料層21に関する上述の全ての説明はドリフト制御ゾーン誘電体に適用可能である。
ドリフト制御ゾーン誘電体49は、第2の半導体層111、第3の半導体層113、第4の半導体層114、および任意で配置する別の半導体層112を、2つの区域に分割する。これら2つの区域のうちの第1の区域121は、図11に係る実施例においてドリフト制御ゾーン誘電体49の左側に配置されており、当該区域内には接続層61およびエピタキシャルによる半導体層31が作成されている。これら2つの各区域のうちの第2の区域122は、図11に係る実施例においてドリフト制御ゾーン誘電体49の右側に配置されている。
図11に係る素子では、第1の区域121内にMOSトランジスタ構造が形成されており、第2の区域122内にドリフト制御ゾーン48が作成されている。第1の区域121内において、ボディゾーン42およびソースゾーン43の作成中に再ドーピングされなかった、第4の半導体層114の領域およびエピタキシャルによる半導体層31の領域は、ドリフトゾーン41を作成している。第2の区域122内では、第2の半導体層111および第3の半導体層113が、バイポーラダイオードのアノードゾーンおよびカソードゾーンを作成している。任意で配置する別の半導体層112は、上記バイポーラダイオードのベースゾーンを作成している。
ドレインゾーン44がn型ドープされており、上記素子がオン状態のときにはドリフト制御ゾーン48がドリフトゾーン41よりも高い電位にある、n型導電性MOSトランジスタの場合、上記バイポーラダイオードは、第2の半導体ゾーン111がアノードゾーン51を作成して第3の半導体ゾーン113がカソードゾーン53を作成するように作成される。この場合、第2の半導体ゾーン111はp型ドープされ、第3の半導体ゾーン113はn型ドープされる。
この場合、任意で配置する別の半導体ゾーン112は、弱くn型ドープしてもよく、弱くp型ドープしてもよく、あるいは真性であってもよい。これに関連して、「弱くドープされる」とは、別の半導体層112が第2の半導体層111および第3の半導体層113よりも弱くドープされることを意味している。よりよく理解するために、このようなバイポーラダイオードの電気回路符号は図11と同様に付されている。このバイポーラダイオードは、図9に係る整流素子50を作成する。
第2の区域122では、第4の半導体層114が上記素子のドリフト制御ゾーン48を作成している。このドリフト制御ゾーンに接続された充電回路、および当該充電回路をドリフト制御ゾーン48に接続するために場合によっては配置される接続ゾーンは、ドリフト制御ゾーン48に対して相補的にドープすることもできる。これらは、分かり易くするために図11には示されていない。
第2の半導体層111、第3の半導体層113、および任意で配置する別の半導体層112を含む積層は、第1の区域121において電気的機能を有していない。この積層は、接続ゾーン61によって「ブリッジ」される。接続ゾーン61は、ドレインゾーン44をドリフトゾーン41に直接接続し、図示されている実施例では、ドレインゾーン44を、より高度にドープされた第3の半導体層113を介してドリフトゾーン41にも接続している。
図9に概略的に示されているように、上記垂直パワー素子は、ドリフトゾーン、ドリフト制御ゾーン、ボディゾーン、ソースゾーン、ドレインゾーン、およびゲート電極をそれぞれ有する、同一タイプの複数のトランジスタセルを有していてよい。この場合、個々のトランジスタセルは、互いに接続された個々のトランジスタセルのドレインゾーンと、互いに導通するように接続された個々のトランジスタセルのソースゾーンおよびボディゾーンと、互いに導通するように接続された個々のトランジスタセルのゲート電極とによって、並列接続されている。同一タイプの複数のトランジスタセルを有するこのようなパワー素子を製造するためには、図9および図10を参照しながら説明したドリフト制御ゾーン誘電体49および別の素子ゾーンを製造する方法工程が、半導体基材の複数の位置において同時に行われる。
図12は、2つの各ドリフト制御ゾーン誘電体49が半導体基材内において互いに距離を置いて作成されたパワー半導体素子の垂直方向の断面の一部を示している。これらの各ドリフト制御ゾーン誘電体49は、この場合、各接続ゾーン61およびエピタキシャルによる各半導体層31が、各ドリフト制御ゾーン誘電体49と互いに対向する各側にて隣接するように作成される。ボディゾーン42、ソースゾーン43、およびゲート電極45を有するMOSトランジスタ構造は、この領域内において、各接続ゾーン61およびエピタキシャルによる各半導体層31と共に作成される。図12を参照しながら説明された各ドリフト制御ゾーン誘電体49または各異材料層21は、第1の水平方向yにおいて互いに距離を置いて2つの各トレンチが作成されるように、また、図1を参照しながら説明した各方法工程が順次実行されるようにして、作成され得る。
図12に係る構造は、図6を参照しながら説明したように、リング型トレンチを作成することによっても得られる。リング型トレンチを作成した素子では、当初のトレンチの「内部領域」内にMOSトランジスタ構造が配置される。ドリフト制御ゾーン48は、トレンチの「外部領域」内に位置される。
図11に係る素子のためのドリフト制御ゾーン誘電体を作成する別の方法について、図13A〜図13Cを参照しながら以下に説明する。図13Aは、水平方向において互いに距離を置いて配置される誘電体の複数の各異材料層21の作成後における、半導体基材100の垂直方向の断面を示している。これらの各異材料層21は、第1の面101から半導体基材100内を垂直方向に伸びているが、この場合は、半導体基材100の第2の面103(第1の面の反対側)には達していない。
図13Bを参照すると、異材料層21が第2の面104の領域内において部分的に露出されるまで、半導体基材100が第2の面103側から除去されている。このような除去は、例えば、エッチング法、研削法、または研磨法によって行われる。これらの方法工程後、半導体基材100は、異材料層21によってそれぞれ互いに分離された複数の各半導体区域を有する。
ドリフトゾーンとドリフト制御ゾーンとをそれぞれ有する複数の各トランジスタセルを含んだ、図9に係る垂直パワー素子を製造するためには、ボディゾーン、ソースゾーン、ゲート電極、およびドリフト制御ゾーンを有する複数のMOSトランジスタ構造が、1つおきの上記各半導体区域内に交互に作成される。
図13を参照しながら説明する方法は、図9を参照しながら説明された整流素子50を、ドリフト制御ゾーン48が配置された半導体領域内に、統合されたバイポーラダイオードとして統合することができる。図13Cを参照すると、上記バイポーラダイオードを作成するために、互いに相補的にドープされていると共に第2の面104から連続的に配置された2つの各半導体ゾーン51、53が、1つおきの上記各半導体区域内に作成されている。
上記各半導体ゾーン51、53は、例えば、適切なドーパント原子を第2の面104を介して半導体基材100内に注入することによって作成される。この場合、上記各半導体ゾーン51、53は、上記半導体ゾーン51のうちの第1の半導体ゾーンが第2の面104に直接隣接するように、また、上記半導体ゾーン53のうちの第2の半導体ゾーンが第1の半導体ゾーン51に直接隣接するか、あるいは(図示されているように)上記第1の半導体ゾーン51から距離を置いて配置されるように、作成することができる。
n型導電性素子を製造するためには、第1の半導体ゾーン51がp型ドープされ、第2の半導体ゾーン53がn型ドープされる。第1の半導体ゾーン51と第2の半導体ゾーン53との間に、バイポーラダイオードのベースゾーンを作成する別の半導体ゾーン52を配置することができる。上記ベースゾーンは、弱くp型ドープされてもよく、弱くn型ドープされてもよく、あるいは真性であってもよい。上記ベースゾーン52のドーピング濃度は、特に、半導体基材100またはエピタキシャルによる半導体層31の基本ドーピングに対応していてよい。
バイポーラダイオードの各素子ゾーンを製造するための各ドーパント原子の注入は、方法の具体的詳細は示されていないが、各MOSトランジスタ構造が製造される各半導体領域内にドーパント原子が注入されないようにマスクを用いて行われる。
あるいは、各MOSトランジスタセルが製造される各半導体領域内にソースゾーン43の伝導型の各原子のみが注入されることを保証できる場合であれば、これら領域内に各ドーパント原子を注入することができる。
必要に応じて、上記素子の後のソースゾーンと同一の伝導型のドーパント原子を、第2の面104を介して、各MOSトランジスタ構造が製造される上記領域内に専用処理工程においてさらに注入することができる。上記各ドーパント原子は、この領域内において、ドレイン電極を上記素子の後に作成されるドリフトゾーンに低抵抗接続するためにドレインゾーン44または少なくとも1つの接触層を作成する。
この場合、上記ドーピング領域をアニーリングする方法が特に適している。これらの方法では、上記アニーリング後のチップ前面が低温のままであるため、そこに施されるメタライゼーションおよび保護膜(図示せず)が損傷を受けることはない。上記保護膜の形成は、例えば、レーザパルスによって後面を瞬間的に加熱することによって可能である。n型ドーピングは、水素誘起ドナーによっても作成することができる。このような水素誘起ドナーを作成するためには、水素注入後、350℃〜500℃の範囲の活性化温度で十分である。
図14は、完成した素子の垂直方向の断面を示している。この素子内では、整流素子50を作成するドレインゾーン44およびバイポーラダイオードが、半導体基材の後面104全体に渡って配置されたドレイン電極54によって互いに接続されている。図12に係る素子に関する説明によれば、ボディゾーン42、ソースゾーン43、およびゲート絶縁膜46を有するゲート電極45を作成することができる。
図14に示されている素子では、ドリフトゾーン41およびドリフト制御ゾーン48は、半導体基材100の基本ドーピングを有する領域(すなわち、別の素子ゾーンの製造によって再ドープされなかった領域)によって作成されるか、あるいは、エピタキシャル層の基本ドーピングを有するエピタキシャルによる半導体層31の領域によって作成される。この素子内では、エピタキシャルによる半導体層31は、特に、そのドーピングが半導体基材100の基本ドーピングと対応するように作成される。
これに関連して、図13に係る方法における半導体基材は、後面104からの除去前に、図13Aに示されているように、ドープ型の異なる2つの各半導体層110、120を有していてよいことに留意されたい。この場合、第1の半導体層110は、例えば、後述するように、別の製造手順において完全に除去されるのであれば任意の所望のドーピングが施された半導体基板であってよい。第2の半導体層120は、例えば、そのドーピングが、上記素子の後に作成されるドリフトゾーンのドーピングと対応するように選択されるエピタキシャル層である。この素子内では、第2の面103からの半導体基材100の除去は、第1の半導体層110が処理中に完全に除去された後に、半導体基材100が第2の半導体層120の領域のみ、またはトレンチ内に製造されたエピタキシャル層の領域のみを有するように行われる。
図13A〜図13Cを参照しながら説明した方法では、言うまでもなく、図6を参照しながら説明したリング型トレンチ、または任意の他の形状を有するトレンチを用いることも可能である。
半導体基材内を垂直方向に伸びる異材料層を作成する別の方法について、図15A〜図15Eを参照しながら以下に説明する。これらの各図は、それぞれ、半導体基材100の垂直方向の断面を示している。
図15Aは、半導体基材100内を前面101から垂直方向に伸びるトレンチ10を作成する第1の方法工程後の半導体基材100を示している。このトレンチ10が作成された後、各異材料層21'、22'が作成される。各異材料層21'、22'は、トレンチ10の各側壁11、12および半導体基材100の前面101を被覆するが、トレンチの底部13(各側壁11、12の領域内は除く)は被覆しない。
第1の側壁11と第1の側壁11に隣接する領域内の前面101とを被覆する異材料層21'は、以下では第1の異材料層21'と称される。第2の側壁12と第2の側壁12に隣接する領域内の前面101とを被覆する異材料層22'は、以下では第2の異材料層22'と称される。
2つの各異材料層21'、22'は、上述の説明と同様に、半導体基材100の材料とは異なる材料からなる。これらの各異材料層21'、22'は、例えば誘電体層であり、例えば半導体基材100の半導体材料の酸化物からなる層である。半導体基材100のための半導体材料としてシリコンが用いられる場合、上記異材料層21'、22'は、例えば酸化ケイ素(SiO2)からなる層である。
対向し合う各側壁11、12および前面101上に配置される各異材料層21'、22'は、例えば、パターン形成されたハードマスク(例えば酸化ケイ素であってよい)を用いてまずエッチングされるトレンチ10によって作成される。ハードマスク自体のパターン形成は、後のドライ化学エッチングを用いたフォトリソグラフィによって行うことができ、あるいは、フォトリソグラフィによってパターン形成された別の層(例えばポリシリコン)を用いて行うことができ、これは後に酸化物層のパターン形成に用いられる。
トレンチ10のエッチング後も、マスク層は半導体基材100の前面101上に存在している。トレンチのエッチング後の構造は、例えば、図1Aに示されている前面上にマスク(図1では201)が配置された構造と対応する。その後、例えば、酸化物層が全面積に渡って堆積されるか、あるいは熱酸化によってトレンチの底部13およびトレンチの各側壁11、12に成長される。
この酸化物層は、例えば異方性ドライ化学エッチングによって、後にトレンチの底部13から再び除去される。そのような方法によって製造された各異材料層21'、22'は、層区域(すなわち、当初作成されたエッチング用のマスク(図1では201)からなる前面101上の層区域)と、別の層区域(すなわち、堆積処理または酸化処理によって製造された各側壁11、12の層区域)とを含んでいる。これらの個々の各区域は、同一材料(例えば酸化物)から作成することができる。これらの各異材料層は、側壁と前面101上とで異なる材料から作成することもできる。
トレンチ10は、図5および図6に関する説明に従って、任意の所望の形状を有していてよいことに留意されたい。上記トレンチは、具体的には、図5のように細長いトレンチであってよく、あるいは図6のようにリング型トレンチであってもよい。さらに、半導体基材の水平方向において互いに距離を置いて配置されたこのような、複数の各トレンチを、半導体基材100内に配置することができる。図15A〜図15Gは、このような半導体基材100の一部のみを示している。
図15Bを参照すると、半導体基材100およびその内部に作成されたトレンチ10を有する半導体構造に、保護層301が配置されている。当該保護層は、前面101上の各異材料層21'、22'およびトレンチの各側壁11、12の領域内を被覆し、さらにトレンチの底部13を被覆している。
上記保護層301は、各異材料層21'、22'の作成後に残存するトレンチの幅の50%を超える層厚となるように作成することができる。この場合、図15Bに示されているように、トレンチ10は保護層301によって完全に充填される。堆積された保護層は、残存するトレンチの幅の50%よりも小さい厚さとなるように製造することもできる。この場合、残存する別のトレンチ(図示せず)は、保護層の堆積後に残存する。
保護層301は、具体的には、各異材料層21'、22'を選択的にエッチングすることのできる材料からなる。これに関連して、「選択的エッチング」とは、保護層301をエッチングしないか、あるいは各異材料層21'、22'よりも大幅に少ない程度にエッチングするエッチャントによって各異材料層21'、22'をエッチングすることを意味するものと理解されるべきである。
保護層301は、例えば炭素からなり、メタン(CH4)の熱分解によるCVD処理(CVD=化学気相成長法)で堆積させることができる。この熱分解中に、メタンが、保護層301を形成する炭素(C)からなる固体層、および揮発性水素(H2)を生じさせる。酸化ケイ素からなる各異材料層21'、22'は、例えば、フッ化水素酸またはフッ化アンモニウムを含有した溶剤を用いて、炭素からなるこのような保護層301に対して選択的にエッチングすることができる。
次の方法工程では、各異材料層のうちの1つ(図示されている実施例では、第2の異材料層22)が、少なくとも、上記異材料層が配置されるトレンチ10の側壁(図示されている実施例では、第2の側壁12)の領域内において除去される。図15Cを参照すると、この目的のために、保護層301が、第2の異材料層22'が配置される前面101の領域上に開口部304を有するように、半導体基材100の前面101上においてパターン形成されている。上記開口部304は、図15Cに示されているように、トレンチ10の領域内の一区域に局所的に限定していてよい。しかし、上記開口部304は、その側壁に第2の異材料層22'が同様に配置されてそこから除去される、別のトレンチの領域内を半導体基材100の水平方向に伸びていてもよい。第2の異材料層22'が配置されたこのような別のトレンチは、図15Cに破線で示されている。
トレンチ10の第2の側壁12に配置された第2の異材料層22'の区域上に、保護層301の開口部304を垂直方向に配置することができる。この場合、開口部304は、垂直方向における第2の側壁12の延長として配置することができる。しかし図15Cに示されているように、開口部304は、半導体基材100の水平方向において、半導体基材100の側壁12とずれるように配置することもできる。
保護層301内の開口部304は、例えば、図15Cに破線で示されているパターン形成されたマスク層302を用いて形成される。当該マスク層302は、保護層301の開口部304が形成される領域内に開口部を有しており、これによって、当該開口部が形成される領域内における保護層301の選択的エッチングが可能になる。マスク層302は、例えば酸化物(例えばSiO2)または窒化物(例えばSi34)からなり、例えばCVDまたはPECVD(プラズマ化学気相成長法)処理を用いて作成することができる。
保護層301として炭素層が用いられる場合、開口部304は、例えば、酸素プラズマ処理または酸素含有環境またはオゾン含有環境における熱処理によって形成される。これらの処理を用いることによって、上記炭素層が二酸化炭素(CO2)に変換され、そしてこれによって除去される。
マスク層は上記処理によって攻撃されることはないため、炭素層301の除去されない領域を保護する。これらの処理中、図には明確に示されていないが、マスク層302のアンダーカットが生じうる。保護層301として炭素層を用いることの1つの利点は、上述の説明に基づいて、何らの残渣もなく、また300nm/分という高いエッチング速度で炭素層を除去できる点である。
図15Dを参照すると、異材料層22'が少なくとも第2の側壁12から除去されている。この目的のため、保護層301内に形成された開口部304を介して、異材料層22'は、保護層301および半導体基材100に対して、殆どエッチングしないが、第2の異材料層22'を選択的にエッチングするエッチング材料に曝される。
半導体基材100の材料としてシリコンを用い、保護層301として炭素層を用い、第2の異材料層22'として酸化ケイ素層を用いた場合、上記エッチング材料は、例えばフッ化水素酸またはフッ化アンモニウムを含有した溶剤である。
保護層301の開口部304が、半導体基材100の水平方向において第2の側壁12とずれて配置されている場合、上記エッチング材料は、まず、半導体基材100と保護層301との間の前面101上に直接配置された、エッチング材料に面する第2の異材料層22'の区域を除去し、トレンチの第2の側壁12に配置された第2の異材料層22'の領域を除去する。開口部304が第2の側壁(図示せず)の真上に位置している場合、エッチング材料は、トレンチの第2の側壁12に位置する第2の異材料層22'の区域上に直接的に作用する。
上述のエッチング材料は、それぞれ、保護層301としての炭素層およびシリコンからなる半導体基材100に対して高い選択性を有している。すなわち、これらは、異材料層22'に対して高いエッチング速度を有し、半導体基材100および保護層301に対しては低いエッチング速度しか有していない。異材料層22'のエッチング速度と半導体基材100のエッチング速度との比率は、例えば、500:1〜10000:1の範囲以上である。
上記方法の一変形例では、半導体基材100の材料に対するエッチング材料の選択性が標的を定めて低減される。これは、フッ化水素酸またはフッ化アンモニウムを含有した前述の溶剤の場合は、例えば硝酸を加えることによって行うことができる。エッチング選択性を低減した結果、エッチング工程中に半導体基材100も第2の側壁12の領域内においてエッチングされる。この結果、側壁が、図15Dに破線で示されているように垂直線に対して斜めになる。このような斜めの側壁によって、後にエピタキシー処理を用いて行われるトレンチへの半導体材料の充填が促進される。
マスク層302は、エッチング処理が行われる前に除去することができる。マスク層302として窒化物層が用いられた場合、この目的のために例えばリン酸が用いられる。さらに、第2の異材料層22'を除去するエッチング処理中にマスク層302を除去してもよい。これは、例えば、マスク層302として酸化物層が用いられた場合である。
図15Eは、保護層301が除去される別の方法工程が行われた後における半導体構造を示している。この結果、半導体基材100、半導体基材100内に配置されたトレンチ10、およびトレンチ10の各側壁11、12のうちの1つの側壁11と当該半導体基材の前面上の領域の一部とに配置された異材料層21'を含む半導体構造が得られる。
保護層301の除去後に形成されるトレンチ10は、後に半導体材料によって充填することができる。半導体基材100の垂直断面を示す図16Aを参照すると、この目的のために、トレンチ10が、トレンチの第2の側壁12からエピタキシャルに充填されている。図16Bを参照すると、前面である第1の面101上に存在する異材料層21'の区域、およびトレンチ10を超えて伸びるエピタキシャルによる半導体層30の区域は、後に除去することができる。
この目的のためには、例えば、エッチング法または研磨法(例えばCMP法)が適している。これらの方法工程の結果、半導体基材100内に配置されて半導体基材100の垂直方向に伸びる異材料層21を有する半導体基材100が得られる。図2に関する説明によると、この異材料層21は、具体的詳細は示されていない方法によって除去し、別の異材料層によって置き換えることができる。
上記方法の一実施例では、少なくともトレンチの第1の側壁11の領域内に、積層として異材料層(具体的には、第1の異材料層21')が作成される。図17は、このような典型的な一実施形態として、図16Bに係る半導体構造の一部の拡大図を示している。図示されている積層は、3つの各部分層21A、21B、21Cを含んでいる。これらは、記載されている順に、例えば酸化ケイ素層、炭素層、酸化ケイ素層である。このような炭素からなる部分層21Bを中間層として有する積層は、特に、作成された異材料層21が後に除去されて別の異材料層によって置き換えられる場合に適している。
そのような層状構造の異材料層をトレンチから除去するためには、まず炭素からなる部分層21Bが除去される。この目的のために、上記炭素の部分層は、例えば酸素またはオゾン含有環境において、二酸化炭素に変換される。上記炭素の部分層が除去された後、2つの酸化ケイ素の各部分層21A、21Cがトレンチの全長に渡って露出され、そして従来からのエッチング材料を用いて除去することができる。
異材料層21の除去後に作成される上記別の異材料層は、例えば酸化物層であってよい。しかし、上記別の異材料層は、まず熱成長された酸化物層、次いで窒化物層、酸窒化物層または酸化アルミニウム層(Al23)が作成された、積層として作成することもできる。
別の異材料層の配置後に空隙が完全に充填されない場合は、必要に応じて、残りの空隙を充填するために最終的な熱酸化を行うこともできる。この場合、欠陥として示された薄い層厚位置の異材料層下に、より厚い絶縁体層が熱成長する。この絶縁体層は、酸化されるシリコン界面への酸化処理ガスの拡散幅が上記薄い位置においてより小さいため、上記欠陥による影響をシールド(小さく)する。
図1〜図8および図15〜図17を参照しながら説明した半導体基材内に異材料層21を製造する方法では、異材料層21がトレンチ10の一方の側壁に配置された後、トレンチ10がエピタキシャル堆積によって他方の側壁から充填される。この方法は、半導体基材内に半導体層を製造するのにも適している。このために、半導体基材100の断面を示す図18Aを参照すると、図2Aに関連して説明したように異材料層23が除去されている。これにより、半導体基材100内に別のトレンチ70が形成される。この別のトレンチ70は、第1の面101から半導体基材100内に伸び、その寸法は、半導体基材100から除去される異材料層21にほぼ対応している。
例えば、異材料層21は、第1の面101を始点として半導体基材100から除去される。この目的のため、異材料層21を半導体基材100の材料に対して選択的にエッチングするエッチャントが溶剤として用いられる。異材料層21として用いられる酸化物層は、例えばフッ化水素酸含有(HF含有)溶剤をエッチャントとして用いることによって、半導体基材100からエッチングで除去することができる。
図18Bを参照すると、トレンチ70に半導体材料の半導体層73が充填されている。この半導体層73は、具体的には、半導体基材100の別のトレンチ70を取り囲む半導体材料とはそのドーピング濃度および/またはそのドーパント型において異なる、単結晶の半導体層であってよい。トレンチ70内における半導体層73の製造は、例えば、トレンチ70内に半導体材料をエピタキシャル堆積することによって行われる。これによって、トレンチ70では、上記半導体材料が上記トレンチ70の両方の各側壁を始点として表面成長される。
一実施例では、上記別のトレンチの充填に用いられた半導体材料が、第1の面101上およびトレンチ70内に堆積される。次に、第1の面101上に成長された半導体材料が第1の面101から除去されうる。この目的のためには、例えば、機械的または化学機械的な研磨法(CMP)が適している。
別の実施例では、トレンチを充填するための堆積処理中に半導体材料が半導体基材100の第1の面101上に堆積されるのを防ぐ保護層が、第1の面101に配置される。保護層を用いてトレンチを充填することのできる方法の1つについて、図19A〜図19Fに基づいて以下に説明する。
この方法では、図19Aに示されている別のトレンチ70の製造後、トレンチ70が、その上部、および、すなわち第1の面101の領域内に位置するその端部において、プラグ401によって閉塞される。プラグ401は、例えば窒化物からなる。またプラグ401は、例えば、まず窒化物層を作成し、次いで、当該窒化物層を第1の面101から除去することによって形成される。窒化物層の堆積中、トレンチ70は、第1の面101から窒化物層を除去した後にトレンチ70内にプラグ401が残存するように、上部領域において閉塞される。例えば、上記窒化物層は、第1の面101から機械的または化学機械的な研磨処理によって除去され得る。
図19Cを参照すると、半導体基材100の第1の面101上に保護層402が作成されている。この保護層402は、例えば、半導体基材100の表面付近の半導体基材100の領域を熱酸化することによって第1の面101上に作成される酸化物層である。このような熱酸化によって、プラグ401は、酸化されないか、あるいはわずかな範囲でしか酸化されない。
図19Dを参照すると、プラグ401が除去されている。この目的のためには、プラグ401の材料が保護層402および半導体基材100の材料に対して選択的にエッチングされるエッチング法が適している。例えば、窒化物のプラグ401は、エッチャントとしてリン酸を用いることによって除去することができる。プラグ401上に配置されている可能性のある酸化物層を除去するために、保護層402を、酸化物層のエッチングに適したエッチャントに短時間曝露することができる。これによって、プラグ401上に配置されている可能性のある酸化物層が除去されるが、第1の面101から保護層402が完全に除去されることはない。
図19Eを参照すると、プラグ401の除去後に再び露出されたトレンチ内に、半導体層73が作成されている。上記半導体層73は、例えばエピタキシープロセスを用いて製造される。このエピタキシープロセスでは、半導体材料がトレンチ70内のみに堆積されて、保護層402上には堆積されないか、あるいはわずかな範囲でしか堆積されない。保護層402は、図18Bに示されている、半導体基材100と半導体基材100内に存在する半導体層73とを有する構造が生じるように、後に除去することができる。
異材料層21の除去後に残存したトレンチ内に半導体層73を作成する方法は、異材料層21を作成する上述の各方法のうちのいずれかの後に行うことができる。除去される異材料層21は、これによって、上述した各形状のうちのいずれか(具体的には、帯状またはリング状)を示し得る。異材料層21は、さらに、半導体基材100内を、(図18および図19に示されているように)垂直に伸びるか、あるいは(例えば、図1において破線で示されているように)斜めに伸びていてよい。
図18および図19を参照しながら説明した、半導体基材100内に半導体層を作成するための方法は、例えば、MOSトランジスタ素子の製造において、半導体素子の補償ゾーンを作成するために適している。上記補償ゾーンは、ドリフトゾーンに対して相補的にドープされる。
このような補償ゾーンを含むトランジスタ素子類は、補償素子または「超接合」素子とも称され、基本的に周知である。このような素子内では、補償ゾーンは、素子が遮断状態にある場合にドリフトゾーン内のドーパントチャージの少なくとも一部を補償する。これによってドリフトゾーンは、そのような補償ゾーンを有していない素子の電気強度と同一の電気強度で、より低いオン抵抗よりも高くドープすることができる。
このような素子の統合レベルの増加の観点において、1つの困難点は、電流フロー方向に対し直交する方向に可能な限り小さい寸法を有する補償ゾーンを作成することである。電流フロー方向に対し直交する方向に小さい寸法を有する、上記のような補償ゾーンは、上述された方法によって作成することができる。
トランジスタ素子を製造するための、上記のような方法の第1の実施例について、図20A〜図20Fを参照しながら以下に説明する。図20Aを参照すると、半導体基材100内に配置されて半導体基材100内を垂直方向に伸びる異材料層23を有する半導体基材100は、本方法の起点を形成している。半導体基材100は、例えば、複数の各半導体層を互いに異なるようにドープされて有している。
第1の半導体層120は、例えば半導体基板であって、後に、上記素子のドレインゾーン75を作成するものである。また、第2の半導体層110は、例えばエピタキシャル層であって、後に、上記素子のドリフトゾーン74を作成するものである。
異材料層21の作成において、トレンチ(図1では10)を充填するのに用いられたエピタキシャルによる半導体層31のドーパント濃度は、半導体層110の基本ドーピングと対応し得る。しかし、上記エピタキシャルによる半導体層は、真性であってもよい。
上述の場合では、後の素子のドリフトゾーン74は、互いに異なってドープされた区域を含んでいる。第1の区域は、第2の半導体層110の基本ドーピングから生じ、第2の区域は、エピタキシャルによる半導体層31のドーピング(それぞれドーピングされていない)から生じる。異材料層23は、図示されているように第1の半導体層120まで伸びていてよいが、第1の半導体層120上で終端していてもよい。
図20Bおよび図20Cを参照すると、上記方法は、ドリフトゾーン74内におけるボディゾーン71の作成、およびボディゾーン71内におけるソースゾーン72の作成を含んでいる。図示されている実施例では、ボディゾーン71およびソースゾーン72の作成は、いわゆる、DMOSプロセスによって行われる。これに関連して、ボディゾーンを作成するためのドーパントが、マスクとしてゲート電極81を用いることによって、第1の面101を介して半導体基材100内に導入される。これによって、ゲート電極81は、半導体基材100の第1の面101上に配置され、かつ、ゲート誘電体層82によって半導体基材100から電気的に絶縁された、プレーナ電極となる。これにより、ゲート電極81およびゲート誘電体層82は、基本的に公知である製造工程を用いて作成可能である。このため、上記作成の点に関するさらなる説明は省略する。
ボディゾーン71の作成は、例えば、マスクとしてゲート電極81を用いてドーパント原子を注入し、続いて、注入されたドーパントがゲート電極81の下において水平方向に活性化および拡散される温度プロセスをさらに行うことによってできる。この結果は、図20に示されている。
ソースゾーン72は、図20にその結果が示されているように、ボディゾーン71の作成方法と同一の方法で作成することができる。この方法では、ソースゾーン72の作成のために、半導体基材100のボディゾーン71の領域内にドーパント原子が導入され、これらのドーパント原子は、ボディゾーン71のドーパント原子に対して相補的なドーピングとして機能する。この点において、ソースゾーン72を製造するためのドーパント原子の注入は、マスクとしてゲート電極81を用いて行うことができる。
必要に応じて、ソースゾーン72を製造するためのドーパント原子の注入前に、ソースドーパント原子を注入する注入領域がボディドーパント原子を注入する注入領域よりも小さくなることを保証するスペーサ層を、ゲート電極81に配置してもよい。図20Cには、このような任意のスペーサ層が参照符号83で示されている。
このスペーサ層は、後に製造されるソース電極からゲート電極81を電気的に絶縁する絶縁層であってよい。これによって、ボディゾーン71およびソースゾーン72のドーパント原子を、一般的な温度処理を用いて活性化させることができる。
ソースのドーパント原子は、上述のように、マスクとしてゲート電極81を用いて注入することができる。これによって、ボディゾーンを作成する温度プロセスとソースゾーンを作成する温度プロセスとを調和させる必要がある。この調和は、ゲート電極81の下に位置して半導体基材内を水平方向に伸び、その内部において導電チャネルがゲート電極81によって制御可能であるボディゾーン71の一区域を達成するように、ソースゾーンのドーパント原子がゲート電極81の下において、ボディゾーンより小範囲に水平方向に拡散するように行われる。ボディゾーン71およびソースゾーン72の作成に同一のマスクを用いることによって、例えば、まず、ボディゾーン71のドーパント原子が注入および拡散され、次いで、ソースゾーン72のドーパント原子が注入および拡散される。
図20Dを参照すると、異材料層21が除去され、半導体層73によって置き換えられ、ボディゾーン71の作成後、場合によっては、ソースゾーン72の作成後に、上記素子の補償ゾーンを作成する。異材料層21を除去して半導体層73を作成する方法としては、例えば、図18および図19を参照しながら説明した方法が適している。
ボディゾーン71およびソースゾーン72は、補償ゾーン73の作成前に形成されるため、ボディゾーン71およびソースゾーン72の形成中に存在する温度バジェット(温度履歴)は、補償ゾーン73に影響を及ぼすことはなく、特に、補償ゾーン73からドリフトゾーン74へのドーパントの拡散を生じさせることはない。
従って、半導体基材の水平方向における補償ゾーン73の寸法は、ほぼ異材料層21の寸法に制限される。本実施例においては、半導体基材100の水平方向は、ソースゾーン72からドレインゾーン75に垂直方向に流れる電流フローの方向に対して直交する方向である。
完成した素子を示す図20Fを参照すると、ソースゾーン72に接続したソース電極84が作成されている。図示されているように、ボディゾーン71は、(図20Bおよび図20Cに示されているように)異材料層21に隣接して配置されるように作成される。半導体層73は、ボディゾーン71とその作成後に隣接および接触する。図20Fに係る素子では、ボディゾーン71は、トレンチ内に作成される補償ゾーンとしての半導体層73を介してソース電極84に接続される。
必要に応じて、ソースゾーン72をその作成中に第1の面101の領域内において削除してもよく、あるいは、ソースゾーン72からボディゾーン71まで及び、これを介してしてソース電極84がボディゾーン71に接触する、コンタクトホールをエッチングにより形成してもよい。
図20Fに示されているMOSFETの伝導型は、ソースゾーン72のドーパント型によって決定される。上記素子は、ソースゾーン72がn型ドープされる場合は、n伝導型の素子であり、ソースゾーン72がp型n型ドープされる場合は、p伝導型の素子である。ボディゾーン71は、ソースゾーン72に対して相補的に、およびドリフトゾーン74に対して相補的にドープされる。トレンチ内に製造される補償ゾーン73は、ドリフトゾーン74に対して相補的にドープされるため、ボディゾーン71と同一の伝導型を有している。
MOSFETとして設計される素子内では、ドレインゾーン75は、ソースゾーン72およびドリフトゾーン74と同一の伝導型を有しており、IGBTとして設計される素子内では、ソースゾーン72およびドリフトゾーン74に対して相補的にドープされる。
上記トランジスタ素子は、セル構造を有していてよい。上記トランジスタ素子は、また、それぞれの構造が、並列接続された、ソースゾーン72と、ボディゾーン71と、ボディゾーン71に隣接する補償ゾーン73とを含む、図20Fに示されている構造を複数有していてもよい。これによって、ドレインゾーン75およびゲート電極81は、例えば全ての各トランジスタセルに共通となる。
言うまでもなく、図20を参照しながら説明した補償ゾーンとしての半導体層73を作成する方法は、プレーナゲート電極を有するトランジスタの製造に限定されるものではなく、任意の垂直MOSトランジスタの補償ゾーンの作成にも適している。別の実施例として、図21A〜図21Dは、トレンチゲート電極を有するMOSトランジスタを製造する方法を示している。
図21Aを参照すると、この方法では、まず、ゲート電極81が製造される。ゲート電極81は、半導体基材100のトレンチ内に配置され、ゲート誘電体層82によって半導体基材100から電気的に絶縁される。これによって、ゲート電極81が異材料層21から距離を置いて配置される。
次いで、ボディゾーン71およびソースゾーン72を作成するためのドーパント原子が、第1の面101を介して半導体基材100内に導入される。ドーパント原子の導入は、例えば、ボディゾーン71のドーパント原子が、半導体基材100の垂直方向において、ソースゾーン72のドーパント原子よりも、半導体基材100内により深く導入されるように、注入法およびそれに続く温度プロセスによって行われる。このとき、ドーパント原子の注入のためのマスクを形成することは不要である。ゲート電極81およびゲート電極81を取り囲む誘電体層82は、それぞれ、注入マスクとして機能する。
次いで、トレンチから異材料層21が除去され、補償ゾーンを形成する半導体層73によって置き換えられる。この結果は、図21Cに示されている。次いで、ボディゾーン71内においてソースゾーン72に接続されるソース電極84が作成される。ボディゾーン71のコンタクトは、コンタクトホールを介して構築される。このコンタクトホールは、基本的に公知である方法工程を用いて、第1の面101を始点として半導体基材内に形成され、ソースゾーン72を通過してボディゾーン71まで、あるいはボディゾーン71内まで伸びる。
最後に、1つの実施例のみに関連して説明した方法または素子の特徴は、明確には説明されていない場合であっても、他の実施例の方法または素子の特徴と組み合わせることができる点について指摘しておく。従って、特に、請求項のうちの1つに記載されている特徴は、他の請求項の特徴と組み合わせることができる。

Claims (32)

  1. 半導体基材(100)内に異材料層(21)が配置された半導体素子を製造する方法であって、
    上記半導体基材(100)内に、対向する2つの各側壁(11、12)と底部(13)とを有するトレンチ(10)を形成する工程と、
    上記トレンチの上記2つの各側壁のうちの第1の側壁(11)上に、異材料層(21)を作成する工程と、
    上記2つの各側壁のうちの第2の側壁(12)上、および上記トレンチ(10)の上記底部(13)上に半導体材料をエピタキシャルに堆積することによって、上記トレンチ(10)を充填する工程とを含んでいる、方法。
  2. 上記トレンチを第1の面(101)の領域内において充填した後に、上記半導体基材(100)の上記第1の面(101)の上記領域内において上記異材料層(21)が露出されるまで上記半導体基材(100)を平坦化する工程をさらに含んでいる、請求項1に記載の方法。
  3. 上記異材料層(21)は、誘電体層である、請求項1に記載の方法。
  4. 第2のトレンチが形成されるように上記異材料層(21)を除去する工程と、
    上記第2のトレンチに別の異材料層(23)を充填する工程とをさらに含んでいる、請求項1に記載の方法。
  5. 上記別の異材料層は、誘電体層(23)である、請求項4に記載の方法。
  6. 上記第1の側壁に上記異材料層を作成する工程は、
    上記トレンチ(10)の両方の各側壁(11、12)および上記底部(13)に異材料層(20)を配置する工程と、
    上記底部(13)および上記第2の側壁(12)から上記異材料層を除去して、上記異材料層(21)を上記第1の側壁(11)に残存させる工程とを含んでいる、請求項1に記載の方法。
  7. 上記トレンチの上記底部(13)から上記異材料層を除去する工程は、異方性エッチングを含んでいる、請求項6に記載の方法。
  8. 上記第2の側壁(12)から上記異材料層を除去する工程は、
    上記第1の側壁(11)の領域内の上記異材料層(21)上に保護層(202)にて覆うように、かつ、上記第2の側壁(22)の領域内の上記異材料層(22)を被覆せずに残すように、上記保護層(202)を作成する工程と、
    上記第2の側壁(12)の上記領域内の上記異材料層を除去するためにエッチング法を行う工程とを含んでいる、請求項6に記載の方法。
  9. 上記第2の側壁(12)から上記異材料層(22)を除去する工程は、
    上記半導体基材(100)の第1の面(101)の領域内のみにおいて上記異材料層が露出されるように、上記トレンチ(10)を充填する工程と、
    上記半導体基材(100)の上記第1の側壁(11)に配置されて上記半導体基材(100)の上記第1の面(101)上において露出している上記異材料層(21)の区域を被覆し、上記第2の側壁(12)に配置されて上記半導体基材(100)の上記第1の面(101)上において露出している上記異材料層(22)の区域を被覆せずに残す保護層(204)を、上記半導体基材の上記第1の面(101)に配置する工程と、
    上記第2の側壁(12)に配置された上記異材料層を、上記半導体基材(100)の上記第1の面(101)を始点としてエッチング法を用いて、除去する工程とを含んでいる、請求項に記載の方法。
  10. 上記半導体基材(100)は、第1の半導体層(110)と、第2の半導体層(111)と、第3の半導体層(113)と、上記半導体基材(100)の第1の面(101)を形成する第4の半導体層(114)とを連続的に含んでおり、
    上記トレンチ(10)は、上記第4、第3、および第2の半導体層(114、113、111)を通過して上記第1の半導体層(110)内に伸びるように形成され、
    上記トレンチ(10)を充填する前に、上記トレンチ(10)の上記底部から上記第3の半導体層(113)または上記第4の半導体層(114)の高さまで伸びる別の半導体層(61)が上記トレンチ(10)内に作成される、請求項1に記載の方法。
  11. 上記第1、上記第3、および第4の各半導体層(110、113、114)は、同一の伝導型でドープされた各半導体層であり、かつ、上記第2の半導体層(111)は、上記第1、第3、および第4の各半導体層(110、113、114)に対して相補的にドープされる、請求項10に記載の方法。
  12. ドープされた別の半導体層(112)が、上記第2の半導体層(111)と第3の半導体層(113)との間に配置され、上記第2および第3の各半導体層(111、113)よりも弱くドープされる、請求項11に記載の方法。
  13. 上記異材料層(21)を作成した後に、
    上記異材料層(21)が、上記トレンチ(10)が作成される始点となっている、上記半導体基材の第1の面の反対側の表面(104)において部分的に露出されるまで、上記半導体基材(100)の裏面側を除去する工程と、
    上記半導体基材を除去した後に、第1および第2の伝導型のドーパント原子を、上記除去によって作成された上記半導体基材(100)の表面(104)を介して上記半導体基材の領域内に導入し、かつ、上記異材料層(21)に隣接する上記半導体基材の領域内に、上記半導体基材の水平方向において、1つの側部または両方の各側部に向かって導入する工程であって、上記ドーパント原子は、互いに相補的にドープされ、かつ上記除去によって作成された上記半導体基材の上記表面(104)を始点として連続的に配置された、2つの各半導体ゾーンを作成するように導入される工程とをさらに含んでいる、請求項1に記載の方法。
  14. 上記ドーパント原子は、互いに相補的にドープされた上記各半導体ゾーンが上記半導体基材(100)の垂直方向に互いに直接的に隣接するように導入される、請求項13に記載の方法。
  15. 上記ドーパント原子は、互いに相補的にドープされた上記各半導体ゾーンが互いに上記半導体基材(100)の垂直方向に、間に他の半導体ゾーンを有して配置されるように導入される、請求項13に記載の方法。
  16. 上記トレンチ(10)は、上記半導体基材(100)の水平方向に細長くなっている、請求項1に記載の方法。
  17. 上記トレンチは、リング型になっている、請求項1に記載の方法。
  18. 上記半導体基材は、単結晶シリコンからなり、
    上記トレンチ(10)は、上記対向し合う各側壁が上記半導体基材(100)のシリコン結晶格子の<010>結晶面内に位置するように作成される、請求項1に記載の方法。
  19. 上記半導体基材は単結晶シリコンからなり、
    上記トレンチ(10)は、上記対向し合う各側壁が上記半導体基材のシリコン結晶格子の<010>結晶面から15度以内の範囲内の面内に位置するように作成される、請求項1に記載の方法。
  20. 上記トレンチ(10)の深さは、10μmと100μmとの間である、請求項1に記載の方法。
  21. 上記トレンチ(10)の幅は、0.2μmと10μmとの間である、請求項1に記載の
    方法。
  22. 上記異材料層(21)の上記第1の側壁(11)の表面と垂直な方向の厚さは、10nmと200nmとの間である、請求項1に記載の方法。
  23. 上記半導体素子は、ドリフトゾーン(41)と、ドリフト制御ゾーン(48)と、当該ドリフトゾーンおよび当該ドリフト制御ゾーンの間に配置されたドリフト制御ゾーン誘電体とを含んでおり、
    上記異材料層は、上記ドリフト制御ゾーン誘電体を形成する、請求項1に記載の方法。
  24. 上記異材料層(21)を作成する工程は、
    上記トレンチ(10)の上記第1の側壁(11)を被覆する第1の異材料層(21')
    と、上記トレンチ(10)の外側に、上記第1の側壁(11)に隣接する上記半導体基材(100)の面(101)の区域を作成する工程と、上記トレンチ(10)の上記第2の側壁(12)を被覆する第2の異材料層(22')と、上記トレンチ(10)の外側に、
    上記第2の側壁(12)に隣接する上記半導体基材(100)の面(101)の区域を作成する工程と、
    上記第1の異材料層(21')を被覆し、上記第2の異材料層(22')が部分的に露出される領域内に開口部(304)を有する、保護層(301)を作成する工程と、
    少なくとも上記第2の側壁(12)の上記領域内において上記第2の異材料層(22'
    )をエッチャントを用いて除去して、上記開口部(304)を介し上記第2の異材料層(22')との接続を形成する工程とを含んでいる、請求項1に記載の方法。
  25. 上記保護層は、炭素層である、請求項24に記載の方法。
  26. 上記開口部(304)は、上記半導体基材(100)において上記第2の側壁(12)から水平方向に距離を有して配置される、請求項24または25に記載の方法。
  27. 導体基材(100)内に配置される第1の伝導型のドリフトゾーン(74)と、当該ドリフトゾーン内に配置される、上記第1の伝導型に対して相補的である伝導型の補償ゾーン(73)とを有するトランジスタ素子を製造する方法であって、
    上記補償ゾーンを作成するための方法は、
    対向し合う2つの各側壁および底部を含み、上記半導体基材(100)の第1の面(101)を始点として上記ドリフトゾーン(74)内に伸びる、トレンチを形成する工程と、
    上記トレンチの上記2つの各側壁のうちの第1の側壁に異材料層(23)を作成する工程と、
    上記トレンチの上記2つの各側壁のうちの第2の側壁および底部に半導体材料(31)をエピタキシャルに堆積することによって、上記トレンチを充填する工程と、
    上記トレンチの充填後に、上記異材料層(23)を除去して、別のトレンチを形成する工程と、
    上記補償ゾーン(73)を作成するために、上記ドリフトゾーン(74)に対して相補的にドープされた半導体材料で上記別のトレンチを充填する工程と、を含んでいる、方法。
  28. 上記別のトレンチ(70)を充填する工程は、
    上記第1の面(101)に保護層(402)を配置する工程と、
    上記別のトレンチ(70)内に上記半導体材料をエピタキシャルに堆積する工程とを含んでいる、請求項27に記載の方法。
  29. 上記別のトレンチ(70)は、上記保護層(402)の作成前に、上記第1の面(101)の領域内においてプラグ(401)によって閉塞され、当該プラグ(401)は、上記保護層(402)の作成後、かつ、上記半導体材料の上記エピタキシャル堆積前に除去される、請求項28に記載の方法。
  30. 上記保護層(402)は、酸化物層である、請求項28に記載の方法。
  31. 上記プラグ(401)は、窒化物からなる、請求項29または30に記載の方法。
  32. 上記ドリフトゾーン(74)内にボディゾーン(71)を作成し、上記ボディゾーン(71)内にソースゾーン(72)を作成する工程をさらに含んでおり、
    上記補償ゾーン(73)の作成は、上記ボディゾーン(71)の作成後、または、上記ボディゾーン(71)および上記ソースゾーン(72)の作成後に行われる、請求項27ないし31のいずれか1項に記載の方法。
JP2009154216A 2008-06-30 2009-06-29 半導体基材内に材料層を製造する方法 Expired - Fee Related JP5054735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/164,652 2008-06-30
US12/164,652 US7947569B2 (en) 2008-06-30 2008-06-30 Method for producing a semiconductor including a foreign material layer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010045335A JP2010045335A (ja) 2010-02-25
JP5054735B2 true JP5054735B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=41396920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009154216A Expired - Fee Related JP5054735B2 (ja) 2008-06-30 2009-06-29 半導体基材内に材料層を製造する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7947569B2 (ja)
JP (1) JP5054735B2 (ja)
DE (1) DE102009027008B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7554137B2 (en) * 2005-10-25 2009-06-30 Infineon Technologies Austria Ag Power semiconductor component with charge compensation structure and method for the fabrication thereof
US7947569B2 (en) 2008-06-30 2011-05-24 Infineon Technologies Austria Ag Method for producing a semiconductor including a foreign material layer
US7943449B2 (en) * 2008-09-30 2011-05-17 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor component structure with vertical dielectric layers
US8542186B2 (en) 2009-05-22 2013-09-24 Motorola Mobility Llc Mobile device with user interaction capability and method of operating same
US20110147883A1 (en) 2009-12-23 2011-06-23 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor body with a buried material layer and method
JP5489791B2 (ja) * 2010-03-10 2014-05-14 三菱電機株式会社 電力用半導体装置の製造方法
US9112053B2 (en) * 2011-06-30 2015-08-18 Infineon Technologies Austria Ag Method for producing a semiconductor device including a dielectric layer
DE102011087473A1 (de) * 2011-11-30 2013-06-06 Infineon Technologies Bipolar Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Dotierung eines Halbleiterkörpers und Halbleiterbauelement
KR102143438B1 (ko) * 2014-12-04 2020-08-11 삼성전자주식회사 반도체 소자용 액티브 구조물 및 이의 형성 방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147367A (ja) * 1986-12-11 1988-06-20 Toshiba Corp 半導体装置
JPS6457641A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Oki Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device
US5008208A (en) * 1988-12-07 1991-04-16 Honeywell Inc. Method of making planarized, self-aligned bipolar integrated circuits
US5212110A (en) * 1992-05-26 1993-05-18 Motorola, Inc. Method for forming isolation regions in a semiconductor device
US5994718A (en) * 1994-04-15 1999-11-30 National Semiconductor Corporation Trench refill with selective polycrystalline materials
US5494837A (en) * 1994-09-27 1996-02-27 Purdue Research Foundation Method of forming semiconductor-on-insulator electronic devices by growing monocrystalline semiconducting regions from trench sidewalls
US6124612A (en) * 1998-01-15 2000-09-26 Siemens Aktiengesellschaft FET with source-substrate connection and method for producing the FET
DE19801313C2 (de) 1998-01-15 2001-01-18 Siemens Ag FET mit Source-Substratanschluß
US6018174A (en) * 1998-04-06 2000-01-25 Siemens Aktiengesellschaft Bottle-shaped trench capacitor with epi buried layer
US6184107B1 (en) * 1999-03-17 2001-02-06 International Business Machines Corp. Capacitor trench-top dielectric for self-aligned device isolation
US7015145B2 (en) * 2001-01-08 2006-03-21 Infineon Technologies Ag Self-aligned collar and strap formation for semiconductor devices
JP2004047967A (ja) * 2002-05-22 2004-02-12 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
US7405452B2 (en) * 2004-02-02 2008-07-29 Hamza Yilmaz Semiconductor device containing dielectrically isolated PN junction for enhanced breakdown characteristics
DE102005035153A1 (de) 2005-07-27 2007-02-01 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauelement mit hoher Durchbruchsspannung und niedrigem Durchlasswiderstand
US8461648B2 (en) * 2005-07-27 2013-06-11 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor component with a drift region and a drift control region
US8110868B2 (en) * 2005-07-27 2012-02-07 Infineon Technologies Austria Ag Power semiconductor component with a low on-state resistance
CN101288179B (zh) 2005-07-27 2010-05-26 英飞凌科技奥地利股份公司 具有漂移区和漂移控制区的半导体器件
DE102007004320A1 (de) * 2007-01-29 2008-07-31 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit vertikalen Strukturen von hohem Aspektverhältnis und Verfahren zur Herstellung einer kapazitiven Struktur in einem Halbleiterkörper
US7755921B2 (en) * 2007-08-14 2010-07-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for fabricating sub-lithography data tracks for use in magnetic shift register memory devices
US7947569B2 (en) 2008-06-30 2011-05-24 Infineon Technologies Austria Ag Method for producing a semiconductor including a foreign material layer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010045335A (ja) 2010-02-25
US20090325361A1 (en) 2009-12-31
DE102009027008A1 (de) 2010-01-07
DE102009027008B4 (de) 2015-07-02
US7947569B2 (en) 2011-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054735B2 (ja) 半導体基材内に材料層を製造する方法
CN105702715B (zh) 形成具有屏蔽栅极的碳化硅器件的方法
US7459365B2 (en) Method for fabricating a semiconductor component
US7256119B2 (en) Semiconductor device having trench structures and method
US8710586B2 (en) SIC semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI482236B (zh) 具有密封塞子的半導體槽結構及方法
WO2016006263A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5243671B1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10593750B2 (en) Compound semiconductor device and method for manufacturing the same
US9806190B2 (en) High voltage drain extension on thin buried oxide SOI
US9276075B2 (en) Semiconductor device having vertical MOSFET structure that utilizes a trench-type gate electrode and method of producing the same
US11227945B2 (en) Transistor having at least one transistor cell with a field electrode
US9691864B1 (en) Semiconductor device having a cavity and method for manufacturing thereof
WO2012105170A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5446297B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN110047929B (zh) 具有沟槽栅极的半导体电子器件及其制造方法
JP4622905B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
US8999783B2 (en) Method for producing a semiconductor device with a vertical dielectric layer
TWI460823B (zh) 製造溝槽式金屬氧化物半導體場效電晶體的方法
JP2014508408A (ja) 半導体装置及び関連する製造方法
US20130005101A1 (en) Method for producing a semiconductor device including a dielectric layer
US9112053B2 (en) Method for producing a semiconductor device including a dielectric layer
JP2010177474A (ja) 半導体装置の製造方法
CN118352396A (zh) 一种碳化硅晶体管、其制作方法及电子器件
TW201513357A (zh) 金屬氧化物半導體場效電晶體及製造金屬氧化物半導體場效電晶體的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees