JP5906767B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5906767B2
JP5906767B2 JP2012018084A JP2012018084A JP5906767B2 JP 5906767 B2 JP5906767 B2 JP 5906767B2 JP 2012018084 A JP2012018084 A JP 2012018084A JP 2012018084 A JP2012018084 A JP 2012018084A JP 5906767 B2 JP5906767 B2 JP 5906767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
semiconductor substrate
type semiconductor
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012018084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013157512A (ja
Inventor
佑一郎 松浦
佑一郎 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012018084A priority Critical patent/JP5906767B2/ja
Publication of JP2013157512A publication Critical patent/JP2013157512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5906767B2 publication Critical patent/JP5906767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本明細書では、リサーフ構造(Reduced Surface Filed)を利用して耐圧能力を向上させた半導体装置とその製造方法を開示する。
半導体装置の耐圧能力を向上させるために、半導体基板の周辺領域にリサーフ層を形成する技術が知られている。リサーフ層を有効に活用するためには、リサーフ層の表面を厚い絶縁膜で覆うことが有効である。リサーフ層は、半導体基板に不純物を注入してから拡散させて形成する。厚い絶縁膜で覆われた位置にリサーフ層を形成するために、特許文献1の技術が開発されている。
特許文献1に開示されている技術を、図10以降を参照して説明する。特許文献1の技術では、第1導電型半導体基板46のリサーフ層の形成領域に、第2導電型不純物を注入してから拡散して第2導電型不純物拡散領域48を形成する。このとき、厚い絶縁膜で覆われた深さにリサーフ層が形成されるように、不純物を深く注入する。
次に図11に示すように、第2導電型不純物拡散領域48に囲まれた領域(動作構造を形成する領域)に、第2導電型不純物を注入してから拡散して第2導電型半導体領域52を形成する。
特許文献1の技術では、リサーフ層の表面を厚い絶縁膜で覆うために、図12に示すように、第2導電型不純物拡散領域48の表面をエッチングしてリセス54を形成する。このとき、リセス54の底面の下に、リサーフ層として機能するのに必要な厚みの第2導電型不純物拡散領域48が残るようにエッチングする。
次に図13に示すように、リセス54に絶縁膜50を形成する。以上の工程を経て、厚い絶縁膜50で覆われた深さにリサーフ層48を形成する。リサーフ層48に囲まれた動作構造の形成領域に、第1導電型半導体基板46と第2導電型半導体領域52の積層構造が形成され、そのpn接合界面を利用してダイオード、MOS、あるいはIGBT等の動作構造を形成することができる。
特開2011−86648号公報
図10に示すように、不純物の注入領域を制御するためには半導体基板46の表面にマスク54を形成する。マスク54に開口Pを形成しておけば、リサーフ層48の形成領域に限定して不純物を注入することができる。特許文献1の技術では、不純物を深く注入する。不純物の注入領域を限定しながら不純物を深く注入するためには、厚いマスクを必要とする。
厚いマスク54を半導体基板46の表面に形成する場合、フォトレジストの露光装置の焦点深度が浅いことから、細かな分解能でパターニングすることができない。たとえば開口Pが連続開口であるような粗いパターニングはできても、内部に細かな開口が分布しているような開口Mを形成することはできない。開口Mは図示されているものの、実際には製造することができない。
細かな開口が分布しているマスク、いわゆるメッシュパターンのマスクを利用することができれば、位置によって開口率を変えることができ、不純物の注入密度に濃淡の分布を形成することができる。一度の注入工程で、不純物の注入密度が濃い領域と、不純物の注入密度が薄い領域を作り分けることができる。
しかしながら、メッシュパターンのマスクを形成するためには、細かな分解能でパターニングする必要がある。前記したように、フォトレジストの露光装置の焦点深度が浅い。薄いマスクならメッシュパターンを形成することができるけれども、厚いマスクにメッシュパターンを形成することはできない。
特許文献1の技術では、不純物濃度が場所によって変化しているリサーフ層48を形成することはできない。リサーフ層に不純物濃度の分布を持たせることによって、リサーフ層による耐圧向上効果を増大させられることが知られている。特許文献1の技術では、リサーフ層に不純物濃度の分布を持たせることによって耐圧向上効果を増大させることができない。
本明細書では、薄いマスクで半導体装置の深い位置に不純物拡散領域を形成する方法を提案する。その方法は、第1導電型半導体基板の表面を覆うとともに周辺領域に不純物通過領域が形成されているマスク越しに第2導電型不純物を注入して拡散する工程と、第1導電型半導体基板の周辺領域における表面上に絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜に囲まれている領域における第1導電型半導体基板の表面上に第2導電型半導体層を結晶成長させる工程と、絶縁膜に囲まれている第2導電型半導体層と第1導電型半導体基板の積層構造を利用して動作構造を形成する工程を備えている。ここでいう不純物通過領域は、マスクを貫通する開口部であってもよいし、局所的に薄くされている領域であってもよい。厚い領域では不純物の通過を遮断し、薄い領域では不純物の通過を許容するマスクを用いてもよい。
上記の製造方法によると、第2導電型不純物拡散領域をエッチングしないでも、その上部が絶縁膜で覆われている構造を実現することができる。第2導電型不純物の注入深さは浅くてよく、第2導電型不純物の注入領域を規定するマスクは薄くてよい。細かな分解能でパターニングされたマスクが利用可能となる。
周辺領域に形成されている不純物通過領域の通過率に分布を持たせることができる。例えば第1導電型半導体基板の中心側で不純物通過率を高くし、第1導電型半導体基板の外側で不純物通過率を低くすることができる。例えばメッシュパターンで不純物通過領域を形成し、第1導電型半導体基板の中心側でメッシュパターンの開口率を高くし、第1導電型半導体基板の外側でメッシュパターンの開口率を低くすることができる。
本明細書では、従来では実現できなかった半導体装置も提供する。その半導体装置は、第1導電型半導体層と、第1導電型半導体層の周辺領域における表面に臨む位置に形成されている第2導電型不純物拡散領域と、第2導電型不純物拡散領域の表面を覆っている絶縁膜と、絶縁膜に囲まれているとともに第1導電型半導体層の表面に接している第2導電型半導体層を備えている。第2導電型不純物拡散領域の不純物濃度は、第1導電型半導体層の中心側で濃く、第1導電型半導体層の外側で薄い。
上記半導体装置は、第2導電型不純物拡散領域がリサーフ層として機能する。リサーフ層が絶縁膜で覆われているために、外来電荷の影響を受けにくく、安定した耐圧性能を発揮する。また、半導体基板の中心側の濃度が濃く、周辺側で濃度が薄いことから、半導体装置のアクティブ領域(動作構造が形成されている領域)の周辺部で生じやすい電界集中が緩和され、空乏層が半導体基板の周辺領域まで広く広がる。半導体装置の耐圧性能が向上する。
本明細書で提案する製造方法によると、不純物拡散領域をエッチングする必要がなくなり、不純物拡散領域を規制するマスクが薄くてすみ、マスクのパターニング条件が緩和される。多彩なマスク設計が可能となる。
また、本明細書で提案する半導体装置によると、半導体装置の動作構造の形成領域の周辺部で生じやすい電界集中を緩和し、半導体基板の周辺領域にまで広く広がる空乏層をもたらすリサーフ層が得られる。耐圧性能が一層に改善される。
実施例1の半導体装置の断面図。 実施例1の半導体装置の製造工程の1段階を示す断面図。 実施例1の半導体装置の製造工程の図2に続く段階を示す断面図。 実施例1の半導体装置の製造工程の図3に続く段階を示す断面図。 実施例1の半導体装置の製造工程の図4に続く段階を示す断面図。 実施例1の半導体装置の製造工程の図5に続く段階を示す断面図。 実施例1の半導体装置の製造工程の図6に続く段階を示す断面図。 実施例2の半導体装置の断面図。 実施例3の半導体装置の断面図。 特許文献1の製造方法によるときの製造工程の1段階を示す断面図。 図10に続く製造工程の段階を示す断面図。 図11に続く製造工程の段階を示す断面図。 図12に続く製造工程の段階を示す断面図。
下記に説明する実施例の主要な特徴を列記する。下記の特徴は、それぞれが技術的有用性を備えており、他の特徴と組み合わせなくても有用な技術である。
特徴1:第1導電型はn型であり、第2導電型はp型である。
特徴2:第1導電型半導体層と第2導電型半導体層のpn接合を利用して、ダイオード、トレンチゲート型MOSまたはトレンチゲート型IGBTが構成されている。
特徴3:第2導電型不純物拡散領域がリサーフ層として機能する。
特徴4:第2導電型不純物拡散領域が、ダイオード、MOSまたはIGBTの形成範囲を一巡している。
特徴5:ダイオード、MOSまたはIGBTの形成範囲を一巡している第2導電型不純物拡散領域の不純物濃度が、内側で濃く、外側で薄い。第2導電型不純物拡散領域の濃度が一様である場合に比して、第2導電型半導体層の不純物濃度と、第2導電型半導体層に接する範囲における第2導電型不純物拡散領域の不純物濃度の差が小さい。
特徴6:第1導電型半導体層と第2導電型半導体層のpn接合面が、第2導電型不純物拡散領域の上面よりも深い位置にある。
特徴7:第1導電型半導体層と第2導電型半導体層のpn接合面が、第2導電型不純物拡散領域の下面よりも浅い位置にある。pn接合面の外周部が第2導電型不純物拡散領域によって囲まれており、pn接合面の外周部近傍に生じやすい電界集中が、第2導電型不純物拡散領域によって緩和されている。
特徴8:特徴6と特徴7によって、pn接合面から伸びる空乏層が第2導電型不純物拡散領域の下方の領域まで、連続的(なめらか)に広がっている。
特徴9:第2導電型半導体層の表面から第1導電型半導体層に達しているトレンチゲート電極を備えている。トレンチゲート電極の下面は、第2導電型不純物拡散領域の下面よりも浅い位置にある。このため、トレンチゲート電極の下方にある等電位線は、トレンチゲート電極の下方から第2導電型不純物拡散領域の下方の領域まで、連続的(なめらか)につながっている。
(実施例1)
実施例1では、濃度勾配を備えたリサーフ層を利用して耐圧性能を高めたIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を説明する。
図2は、n型(実施例1では第1導電型がn型である)のシリコン基板5の表面に臨む位置にp型(実施例1の第2導電型)の不純物拡散領域を形成するための準備段階を示している。不純物拡散領域の形成範囲を規制するために、シリコン基板5の表面にマスク28を形成する。このとき、不純物を浅く注入すればよいことから、薄いマスク(実施例では2μm以下)で足りる。このために、マスクを細かな分解能でパターニングすることができる。例えば、不純物拡散領域を形成するための開口29をメッシュパターンで形成することができる。
開口29は、半導体基板5の周端Pの内側を、周端Pに沿って伸びている。開口29は、半導体基板5のうちの後記するIGBT構造を形成する領域5Aの周囲を囲んでいる。
本実施例では、開口29を形成するために、多数の微細穴が等密度に配置されているメッシュパターンを利用する。このとき、半導体基板5の表面上の位置によって、微細穴の径を変化させる。半導体基板5の中央C側では、大きな直径aの微細穴が分布している。半導体基板5の端部P側では、小さな直径eの微細穴が分布している。本実施例では、その間では、微細穴の直径が徐々に変化している。すなわち、a>b>c>d>eの関係に調整されている。開口29内で開口率が変化しており、半導体基板5の中央C側では大きな開口率であり、半導体基板5の端部P側では小さな開口率となる関係に設定されている。マスク28越しに半導体基板5の表面に一様に不純物を注入すれば、開口率の大きな中央C側では多量の不純物が注入され、開口率の小さな端部P側では少量の不純物が注入される。
開口29に代えて、開口29の形成範囲のマスク28の厚みを薄くしてもよい。マスク28を薄くすれば不純物がマスク28を通過することが可能となる。必ずしも貫通穴を設けなくても、マスク28に不純物通過領域を形成することができる。
マスク28を薄くして不純物通過領域を形成する場合、マスク28の厚みによって不純物通過率を調整することができる。マスク28に厚さの分布を持たせることによって不純物通過率の分布を持たせることができる。開孔29の形成範囲内において、半導体基板5の中央C側ではマスクを薄くし、半導体基板5の端部P側でマスクを厚くする(不純物が通過する範囲内で厚くする)と、中央C側では不純物通過率を高くし、端部P側では不純物通過率を低くすることができる。マスクが薄い中央C側では多量の不純物が注入され、マスクが厚い端部P側では少量の不純物が注入される。
なおマスク28の厚さ分布は、階段状に変化するものであってよいし、一様に変化するものであってもよい。
図3は、開口29付きのマスク28越しに半導体基板5の表面にp型不純物を注入し、マスク28を除去し、拡散処理をした状態を示している。半導体基板5の表面に臨む位置であって開口29が形成されていた位置に、p型(第2導電型)不純物拡散領域8が形成されている。
不純物拡散領域8内で、不純物濃度は変化している。半導体基板5の中央C側では、不純物濃度が濃く、半導体基板5の端部P側では、不純物濃度が薄い。なお、上記のように開口率または厚みが徐々に変化するマスクを用いることで、中央C側から端部P側に向かってなだらかに不純物濃度が薄くなっているp型不純物拡散領域8を形成することができる。
図4は、半導体基板5の表面であって、不純物拡散領域8よりも端部P側の表面上に、厚い(実施例では5μm程度)絶縁膜10を形成した段階を示している。後記するように、不純物拡散領域8はリサーフ層として機能する。不純物拡散領域8をエッチングすることなく、厚い絶縁膜10で覆われたリサーフ層を形成することができる。
図5は、半導体基板5の表面であって、不純物拡散領域8によって囲まれている領域5A内の表面上に、第2導電型(p型)半導体層20をエピタキシャル成長した段階を示している。
p型半導体層20の不純物濃度はn型の半導体基板6の不純物濃度よりも濃く、エピタキシャル成長する過程でp型半導体層20のp型不純物がn型の半導体基板6に拡散する。n型の半導体基板6の表面近傍はp型化し、p型半導体層20の一部となる。p型の半導体層20とn型の半導体基板6の積層構造を利用して、各種の半導体構造を構成することができる。p型の半導体層20とn型の半導体基板6の間に形成されるpn接合面20Bの深さは、不純物拡散領域8の上面8Aよりも深い位置にある。後記するように、不純物拡散領域8はリサーフ層として機能する。pn接合面20Bがリサーフ層8の上面8Aよりも深いために、動作構造形成領域5Aに生じる電界分布を連続的に(滑らかに)リサーフ層形成領域につなぐことができ、耐圧性能を向上することができる。
pn接合面20Bの深さは、不純物拡散領域8の下面8Bよりも浅い位置にある。pn接合面20Bがリサーフ層8の下面8Bよりも浅いために、pn接合面20Bの外周端がリサーフ層8で覆われる。pn接合面20Bの外周端近傍に生じやすい電界集中が、リサーフ層8によって緩和される。
絶縁膜10の厚みにほぼ等しい厚みのp型半導体層20が成長した段階で、エピタキシャル成長工程を終える。その場合、絶縁膜10とp型半導体層20の表面を平坦化する処理を省略することができる。
図5の段階では、n型半導体基板5の裏面にp型不純物を注入してから活性化処理して、n型半導体基板5の裏面にp型のコレクタ領域4を形成している。半導体基板5にコレクタ領域4とドリフト領域6が形成される。
図6は、p型半導体層20の表面の局所的範囲に、n型不純物を注入してエミッタ領域18を作成し、そのエミッタ領域18を分断する位置にトレンチを形成し、トレンチの壁面に酸化膜を形成し、壁面が酸化膜で覆われたトレンチ内に導電体を充填した段階を示している。酸化膜はトレンチゲート絶縁膜26として機能し、導電体はトレンチゲート電極24として機能する。この段階で、動作構造の形成領域5Aに、n型エミッタ領域18、p型ボディ領域20(第2導電型半導体層20がボディ領域となる)、n型ドリフト領域6(半導体基板5の一部がドリフト領域となる)、コレクタ領域4、トレンチゲート絶縁膜26、トレンチゲート電極24を備えているIGBTが完成する。
なおエミッタ領域18と、トレンチゲート電極24は、紙面垂直方向に長く伸びており、平面視するとストライプ形状となっている。
図1は、トレンチゲート電極24の上方に絶縁膜22を形成し、その上にエミッタ電極14を形成し、その外周部近傍に絶縁膜16を形成し、コレクタ領域4の裏面にコレクタ電極2を形成した段階を示している。
図1の場合、リサーフ層8は、半導体基板5の側面には達していない。リサーフ層8の外側にドリフト領域6が広がっている。この結果、リサーフ層8とドリフト領域6の界面に生じる空乏層は半導体基板5の側面に向けて広がり、更なる耐圧向上効果が得られる。なお、リサーフ層8の外側のドリフト領域6の表面も絶縁膜10で覆われている。なお、リサーフ層8の外側にドリフト領域6を設ける技術を、実施例2のMOSに採用してもよいし、実施例3のダイオードに採用してもよい。
前記したように、動作構造形成領域5Aには、IGBTとして機能する半導体構造が形成されている。周辺耐圧領域には、厚い絶縁膜10で覆われたリサーフ層8が形成されている。
リサーフ層8は、下記の特徴を備えている。
(1)動作構造の形成領域5Aに接している部分の不純物濃度が高い。それによって、動作構造の形成領域5A内に形成されている第2導電型半導体層20の不純物濃度と、それに接するリサーフ層8の不純物濃度が急激に変化することを防止している。第2導電型半導体層20とリサーフ層8の不純物濃度が急激に変化すると、両者の接触部近傍に電界集中が生じやすい。本実施例では、第2導電型半導体層20とそれに接するリサーフ層8の不純物濃度の差を抑制することで、電界集中の発生を抑制している。リサーフ層8は、動作構造形成領域5Aに形成されているpn接合面20Bの深さよりも深い位置にまで伸びており、動作構造形成領域5Aの周辺部で生じやすい電界集中を緩和する。
(2)リサーフ層8の動作構造の形成領域5Aに近い側の不純物濃度が濃く、周辺Pに近い側の不純物濃度が薄い。このために、リサーフ層8によって形成される空乏層が周辺に向けて広く広がり、耐圧性能を向上させる。
(3)IGBTのpn接合面20Bが、リサーフ層8の上面8Aよりも深い。このために、IGBTの形成領域5Aに生じる電界分布を連続的に(滑らかに)リサーフ層8の形成領域につなぐことができ、耐圧性能を向上することができる。
(4)IGBTのpn接合面20Bが、リサーフ層8の下面8Bよりも浅い。このために、pn接合面の外周近傍が、リサーフ層8によって囲まれる。pn接合面20Bの外周近傍の電界分布を連続的に(滑らかに)リサーフ層8の形成領域につなぐことができ、電界集中の発生を抑制する。耐圧性能を向上することができる。
(5)リサーフ層8は厚い絶縁膜10で覆われている。そのために、リサーフ層8は素子表面に付着した可動イオン等の外来電荷の影響を受けにくい。安定的な耐圧向上性能を得ることができる。
(6)トレンチゲート電極24の下面24Bは、リサーフ層8の下面8Bよりも浅い。このため、トレンチゲート電極26の下方の等電位線は、トレンチゲート電極26の下方からリサーフ層8の下方の領域まで、連続的(なめらか)につながる。電界集中の発生を抑制する。
特許文献1には、下記の製造技術も開示されている。
(1)周辺耐圧領域の半導体基板の表面をエッチングしてリセスを作る。
(2)リセスの底面に不純物を注入してから拡散して不純物拡散領域を作る。
(3)リセスに絶縁物を充填する。
(4)不純物拡散領域と絶縁膜で囲まれた領域内に、半導体素子として動作するのに必要な半導体構造を製造する。
上記の製造技術によると、不純物を浅く注入することで、厚い絶縁膜の下方に不純物拡散領域を作成することができる。しかしながら、この場合、リセスの底面に不純物を注入する。すなわち、周辺耐圧領域と動作構造形成領域の間に、段差(リセスを構成する段差)がある状態で不純物を注入する。この場合、段差に接する領域では、フォトレジストを露光する光のパターンが乱れ、細かな分解能でパターニングすることが難しい。段差に接する領域の不純物濃度を制御することができない。特許文献1の技術では、動作構造形成領域5Aに接している部分の不純物濃度が高く調整されているリサーフ層を形成することができない。本実施例の技術によると、前段落の(1)に記載したように、動作構造形成領域5A内に形成されている第2導電型半導体層20に接している部分の不純物濃度が高いリサーフ層を形成することができる。
(実施例2)
図8は、実施例2を示している。実施例2では、MOSを形成している。図中、2aはドレイン電極、32はn型ドレイン領域、6aはn型ドリフト領域、8aはp型不純物拡散領域で形成されているリサーフ層、10aは絶縁膜、12aは層間絶縁膜、14aはソース電極、16aは絶縁膜、18aはソース領域、20aはボディ領域、22aは層間絶縁膜、24aはトレンチゲート電極、26aはトレンチゲート絶縁膜である。
図中34は、n型不純物拡散領域で形成されているn型のリング領域を示している。これによって、空乏層の横方向への広がりを緩和でき、耐圧をさらに向上させる。なお、n型のリング領域を、実施例1のIGBTに採用してもよいし、実施例3のダイオードに採用してもよい。
この場合も、
(1)ボディ領域20aに接している領域におけるリサーフ層8aの不純物濃度が高い。この部分が、ボディ領域20aの底面のpn接合面20Bよりも深い位置にまで伸びており、ボディ領域20aの周辺部で生じやすい電界集中を緩和する。
(2)動作構造形成領域5Aに近い側ではリサーフ層8aの不純物濃度が濃く、周辺に近い側ではリサーフ層8aの不純物濃度が薄い。このために、リサーフ層8aによって形成される空乏層が周辺に向けて広く広がり、耐圧性能を向上させる。
(3)MOSのpn接合面20Bが、リサーフ層8aの上面8Aよりも深く、下面8Bよりも浅い。このために、MOSの形成領域に生じる電界分布を連続的に(滑らかに)リサーフ層8aの形成領域につなぐことができ、耐圧性能を向上することができる。
(4)リサーフ層8aは厚い絶縁膜10aで覆われている。そのために、リサーフ層8aは素子表面に付着した可動イオン等の外来電荷の影響を受けにくい。安定的な耐圧向上性能を得ることができる。
(5)トレンチゲート電極24の下面24Bは、リサーフ層8aの下面8Bよりも浅い。このため、トレンチゲート電極24の下方の等電位線は、トレンチゲート電極24の下方からリサーフ層8aの下方の領域まで、連続的(なめらか)につながる。電界集中の発生を抑制する。
(実施例3)
図9は、実施例3を示している。実施例3では、ダイオードを形成している。図中、2bはカソード電極、36はn型コンタクト領域、6bはn型カソード領域、8bはp型不純物拡散領域で形成されているリサーフ層、10bは絶縁膜、12bは層間絶縁膜、20bはアノード領域、14bはアノード電極、16bは絶縁膜である。
この場合も、
(1)アノード領域20bに接している領域におけるリサーフ層8aの不純物濃度が高く、アノード領域20bの底面のpn接合面20Bよりも深い位置にまで伸びており、アノード領域20bの周辺部で生じやすい電界集中を緩和する。
(2)動作構造形成領域に近い側ではリサーフ層8bの不純物濃度が濃く、周辺に近い側ではリサーフ層8bの不純物濃度が薄い。このために、リサーフ層8bによって形成される空乏層が周辺に向けて広く広がり、耐圧性能を向上させる。
(3)ダイオードのpn接合面20Bが、リサーフ層8bの上面8Aより深く、下面8Bより浅い。このために、ダイオードの形成領域に生じる電界分布を連続的に(滑らかに)リサーフ層8bの形成領域につなぐことができ、耐圧性能を向上することができる。
(4)リサーフ層8bは厚い絶縁膜10bで覆われている。そのために、リサーフ層8bは素子表面に付着した可動イオン等の外来電荷の影響を受けにくい。安定的な耐圧向上性能を得ることができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:コレクタ電極
4:コレクタ領域
6:ドリフト領域
8:p型不純物拡散領域(リサーフ層)
10:絶縁膜
12:層間絶縁膜
14:エミッタ電極
16:絶縁膜
18:エミッタ領域
20:ボディ領域
22:層間絶縁膜
24:トレンチゲート電極
26:トレンチゲート絶縁膜
8A:リサーフ層上面
8B:リサーフ層下面
20B:pn接合界面
24B:トレンチゲート電極下面
5A:動作構造形成領域
C:中心
P:周辺

Claims (3)

  1. 第1導電型半導体基板の表面を覆うとともに周辺領域に不純物通過領域が形成されているマスク越しに第2導電型不純物を注入してマスクを除去する工程と、
    マスクを除去した第1導電型半導体基板の表面をエッチングすることなく、第1導電型半導体基板の周辺領域における表面上に絶縁膜を形成する工程と、
    絶縁膜に囲まれている領域における第1導電型半導体基板の表面上に第2導電型半導体層を結晶成長する工程と、
    絶縁膜に囲まれている第2導電型半導体層と第1導電型半導体基板の積層構造を利用して動作構造を形成する工程と、
    を備えており、
    周辺領域に形成されている不純物通過領域の通過率が、第1導電型半導体基板の中心側で高く、第1導電型半導体基板の外側で低いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 絶縁膜に囲まれている第2導電型半導体層と第1導電型半導体基板の積層構造に、ダイオード、MOSまたはIGBTを形成することを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 周辺領域に形成されている不純物通過領域が、メッシュパターンで形成されており、
    メッシュパターンの開口率が、第1導電型半導体基板の中心側で高く、第1導電型半導体基板の外側で低いことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
JP2012018084A 2012-01-31 2012-01-31 半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP5906767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018084A JP5906767B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018084A JP5906767B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013157512A JP2013157512A (ja) 2013-08-15
JP5906767B2 true JP5906767B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=49052405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018084A Expired - Fee Related JP5906767B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5906767B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07193018A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 高耐圧半導体素子の製造方法
JP4572541B2 (ja) * 2004-01-26 2010-11-04 富士電機システムズ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006245243A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5409247B2 (ja) * 2009-10-13 2014-02-05 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013157512A (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9818860B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for producing the same
JP4980663B2 (ja) 半導体装置および製造方法
JP4860929B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5745997B2 (ja) スイッチング素子とその製造方法
KR100731141B1 (ko) 반도체소자 및 그의 제조방법
US20150179764A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
WO2014054319A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5136578B2 (ja) 半導体装置
JP5298565B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW200305970A (en) Power semiconductor device having a voltage sustaining region that includes doped columns formed with a single ion implantation step
JP2008251620A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2011100877A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011114028A (ja) SiC半導体装置とその製造方法
JP2004127968A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4955958B2 (ja) 半導体装置
JP2010147065A (ja) 縦型半導体装置及びその製造方法
JP4998524B2 (ja) 半導体装置
US9099435B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2015023115A (ja) ショットキーダイオードを内蔵するfet
JP4764003B2 (ja) 半導体装置
JP5799176B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2010141339A (ja) 半導体装置を製造するための方法
JP5906767B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2014030050A (ja) 半導体装置
JP5686033B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5906767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees