JP2010055775A - 非水電解質二次電池負極材及びSi−O−Al複合体の製造方法、ならびに非水電解質二次電池負極及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池負極材及びSi−O−Al複合体の製造方法、ならびに非水電解質二次電池負極及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010055775A
JP2010055775A JP2008216368A JP2008216368A JP2010055775A JP 2010055775 A JP2010055775 A JP 2010055775A JP 2008216368 A JP2008216368 A JP 2008216368A JP 2008216368 A JP2008216368 A JP 2008216368A JP 2010055775 A JP2010055775 A JP 2010055775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
negative electrode
electrolyte secondary
silicon
nonaqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008216368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4883323B2 (ja
Inventor
Tetsuo Nakanishi
鉄雄 中西
Koichiro Watanabe
浩一朗 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2008216368A priority Critical patent/JP4883323B2/ja
Priority to KR1020090078557A priority patent/KR101603794B1/ko
Priority to US12/546,788 priority patent/US9142858B2/en
Priority to CN200910166676.7A priority patent/CN101662013B/zh
Publication of JP2010055775A publication Critical patent/JP2010055775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883323B2 publication Critical patent/JP4883323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【解決手段】珪素、珪素酸化物及びアルミニウム酸化物を有し、粉末X線回折によるスペクトルにおいて、21°付近のシグナル強度に対する珪素の28.3°のシグナル強度が1〜9倍であるSi−O−Al複合体を活物質とする非水電解質二次電池負極材。
【効果】本発明で得られたSi−O−Al複合体を活物質とする非水電解質二次電池負極材を用いることで、高い電池容量と充電後の低い体積膨張率を維持しつつ、高い初回充放電効率を有し、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池負極材、この負極材の活物質に用いるSi−O−Al複合体及びその製造方法、ならびにこの負極材を用いた非水電解質二次電池負極及び非水電解質二次電池に関するものである。
近年、携帯型の電子機器、通信機器等の著しい発展に伴い、経済性と機器の小型化、軽量化の観点から、高エネルギー密度の非水電解質二次電池が強く要望されている。従来、この種の非水電解質二次電池の高容量化策として、例えば、負極材料にB、Ti、V、Mn、Co、Fe、Ni、Cr、Nb、Mo等の酸化物及びそれらの複合酸化物を用いる方法(特許文献1:特許第3008228号公報、特許文献2:特許第3242751号公報等参照)、熔湯急冷したM100-xSix(x≧50at%,M=Ni,Fe,Co,Mn)を負極材として適用する方法(特許文献3:特許第3846661号公報参照)、負極材料に酸化珪素を用いる方法(特許文献4:特許第2997741号公報)、負極材料にSi22O、Ge22O及びSn22Oを用いる方法(特許文献5:特許第3918311号公報)等が提案されている。
珪素は、現在実用化されている炭素材料の理論容量372mAh/gより遙かに高い理論容量4200mAh/gを示すことから、電池の小型化と高容量化において最も期待される材料である。珪素はその製法により結晶構造の異なった種々の形態が知られている。例えば、単結晶珪素を負極活物質の支持体として使用したリチウムイオン二次電池が提案されており(特許文献6:特許第2964732号公報)、単結晶珪素、多結晶珪素及び非晶質珪素のLixSi(但し、xは0〜5)なるリチウム合金を使用したリチウムイオン二次電池が提案されており(特許文献7:特許第3079343号公報)、特に非晶質珪素を用いたLixSiが好ましく、モノシランをプラズマ分解した非晶質珪素で被覆した結晶性珪素の粉砕物が例示されている。しかしながら、この場合においては、実施例にあるように珪素分は30部、導電剤としてのグラファイトを55部使用しており、珪素の電池容量を十分発揮させることができなかった。
また、負極材に導電性を付与する目的として、酸化珪素を例とする金属酸化物と黒鉛とをメカニカルアロイング後、炭化処理する方法(特許文献8:特開2000−243396号公報)、Si粒子表面を化学蒸着法により炭素層で被覆する方法(特許文献9:特開2000−215887号公報)、酸化珪素粒子表面を化学蒸着法により炭素層で被覆する方法(特許文献10:特開2002−42806号公報)が提案されている。しかしながら、粒子表面に炭素層を設けることによって導電性を改善することはできるが、珪素負極の克服すべき課題である充放電に伴う大きな体積変化の緩和、これに伴う集電性の劣化とサイクル特性低下を防止することはできなかった。
このため近年では、珪素の電池容量利用率を制限して体積膨張を抑制する方法(特許文献9:特開2000−215887号公報、特許文献11:特開2000−173596号公報、特許文献12:特許第3291260号公報、特許文献13:特開2005−317309号公報)あるいは多結晶粒子の粒界を体積変化の緩衝帯とする方法としてアルミナを添加した珪素融液を急冷する技術(特許文献14:特開2003−109590号公報)、α,β−FeSi2の混相多結晶体からなる多結晶粒子(特許文献15:特開2004−185991号公報)、単結晶珪素インゴットの高温塑性加工(特許文献16:特開2004−303593号公報)が提案されている。
珪素活物質の積層構造を工夫することで体積膨張を緩和する方法も提案されており、例えば珪素負極を2層に配置する方法(特許文献17:特開2005−190902号公報)、炭素や他金属及び酸化物で被覆あるいはカプセル化して粒子の崩落を抑制する方法(特許文献18:特開2005−235589号公報、特許文献19:特開2006−216374号公報、特許文献20:特開2006−236684号公報、特許文献21:特開2006−339092号公報、特許文献22:特許第3622629号公報、特許文献23:特開2002−75351号公報、特許文献24:特許第3622631号公報)等が開示されている。また、集電体に直接珪素を気相成長させる方法において、成長方向を制御することで体積膨張によるサイクル特性の低下を抑制する方法も提案されている(特許文献25:特開2006−338996号公報)。
しかしながら、珪素表面を炭素被覆して導電化したり非晶質金属層で被覆したりする等して負極材のサイクル特性を高めるという方法では、珪素本来の電池容量の半分程度を発揮できるにすぎず、さらなる高容量化が求められていた。また、結晶粒界を持つ多結晶珪素では、提案された方法では冷却速度の制御が困難であり、安定した物性を再現することが難しかった。
一方、酸化珪素はSiOx(ただし、xは酸化被膜のため理論値の1よりわずかに大きい)と表記することができるが、透過電子顕微鏡による分析では数nm〜数十nm程度の結晶シリコンが珪素酸化物中に微分散している構造をとっている。このため、電池容量は珪素と比較して小さいものの炭素と比較すれば質量あたりで5〜6倍と高く、さらには体積膨張も小さく、負極活物質として使用しやすいと考えられていた。しかしながら、酸化珪素は不可逆容量が大きく、初期効率が70%程度と非常に低いため実際に電池を作製した場合では正極の電池容量を過剰に必要とし、活物質あたり5〜6倍の容量増加分に見合うだけの電池容量の増加を期待することができなかった。
酸化珪素の実用上の問題点は著しく初期効率が低い点にあり、これを解決する手段としては不可逆容量分を補充する方法、不可逆容量を抑制する方法が挙げられる。例えばLi金属をあらかじめドープすることで、不可逆容量分を補う方法が有効であることが報告されている。しかしながら、Li金属をドープするためには負極活物質表面にLi箔を貼り付ける方法(特許文献26:特開平11−086847号公報)、及び負極活物質表面にLi蒸着する方法(特許文献27:特開2007−122992号公報)等が開示されている。しかしながら、Li箔の貼り付けでは酸化珪素負極の初期効率に見合ったLi薄体の入手が困難、かつ高コストであり、Li蒸気による蒸着は製造工程が複雑となって実用的でない等の問題があった。
一方、LiドープによらずにSiの質量割合を高めることで初期効率を増加させる方法が開示されている。ひとつには珪素粉末を酸化珪素粉末に添加して酸化珪素の質量割合を減少させる方法であり(特許文献28:特許第3982230号公報)、他方では酸化珪素の製造段階において珪素蒸気を同時に発生、析出することで珪素と酸化珪素の混合固体を得る方法である(特許文献29:特開2007−290919号公報)。しかしながら、珪素は酸化珪素と比較して高い初期効率と電池容量を併せ持つが、充電時に400%もの体積膨張率を示す活物質であり、酸化珪素と炭素材料の混合物に添加する場合であっても、酸化珪素の体積膨張率を維持することができないうえ、結果的に炭素材料を20質量%以上添加して電池容量が1000mAh/gに抑えることが必要であった。一方、珪素と酸化珪素の蒸気を同時に発生させて混合固体を得る方法では、珪素の蒸気圧が低いことから2000℃を超える高温での製造工程を必要とし、作業上問題があった。
以上のように珪素系活物質は金属単体及びその酸化物であってもそれぞれ解決課題を有しており、実用上問題となっていた。十分にLiの吸蔵、放出に伴う体積変化の抑制、粒子の割れによる微粉化や集電体からの剥離による導電性の低下を緩和することが可能であり、大量生産が可能で、コスト的に有利であって、かつ携帯電話用等の特に繰り返しのサイクル特性を重要視される用途に適応することが可能な負極活物質が望まれていた。
特許第3008228号公報 特許第3242751号公報 特許第3846661号公報 特許第2997741号公報 特許第3918311号公報 特許第2964732号公報 特許第3079343号公報 特開2000−243396号公報 特開2000−215887号公報 特開2002−42806号公報 特開2000−173596号公報 特許第3291260号公報 特開2005−317309号公報 特開2003−109590号公報 特開2004−185991号公報 特開2004−303593号公報 特開2005−190902号公報 特開2005−235589号公報 特開2006−216374号公報 特開2006−236684号公報 特開2006−339092号公報 特許第3622629号公報 特開2002−75351号公報 特許第3622631号公報 特開2006−338996号公報 特開平11−086847号公報 特開2007−122992号公報 特許第3982230号公報 特開2007−290919号公報
本発明は、酸化珪素の高い電池容量と低い体積膨張率を維持しつつ、初回充放電効率が高く、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池負極用として有効な活物質を含む負極材、ならびにこの負極材を用いた非水電解質二次電池負極及び非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、炭素材料の電池容量を上回る活物質であって、珪素系負極活物質特有の体積膨張変化を抑制し、かつ珪素酸化物の欠点であった初回充放電効率を向上させることが可能な珪素系活物質について検討した。その結果、珪素、珪素酸化物及びアルミニウム酸化物を有し、粉末X線回折によるスペクトルにおいて、21°付近のシグナル強度に対する珪素の28.3°のシグナル強度が1〜9倍であるSi−O−Al複合体の初回充放電効率が向上し、上記課題が解決されることを見出した。さらに、アルミニウム酸化物の結晶性をコントロールすることで電池容量を維持することがより可能となることを見出した。
従って、本発明は下記非水電解質二次電池負極材及びSi−O−Al複合体の製造方法、ならびに非水電解質二次電池負極及び非水電解質二次電池を提供する。
[1].珪素、珪素酸化物及びアルミニウム酸化物を有し、粉末X線回折によるスペクトルにおいて、21°付近のシグナル強度に対する珪素の28.3°のシグナル強度が1〜9倍であるSi−O−Al複合体を活物質とする非水電解質二次電池負極材。
[2].Si−O−Al複合体が、酸化珪素とアルミニウムとを反応させて得られることを特徴とする[1]記載の非水電解質二次電池負極材。
[3].アルミニウム酸化物が酸化アルミニウム(Al23)である[1]又は[2]記載の非水電解質二次電池負極材。
[4].Si−O−Al複合体が、粉末X線回折によるスペクトルにおいて、コランダム型酸化アルミニウムのシグナルを有しないことを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載の非水電解質二次電池負極材。
[5].Si−O−Al複合体表面が、カーボン被膜で被覆された被覆Si−O−Al複合体である[1]〜[4]のいずれかに記載の非水電解質二次電池負極材。
[6].さらに、結着剤を非水電解質二次電池負極材に対して1〜20質量%含有することを特徴とする[1]〜[5]のいずれかに記載の非水電解質二次電池負極材。
[7].結着剤が、ポリイミド樹脂であることを特徴とする[6]記載の非水電解質二次電池負極材。
[8].酸化珪素とアルミニウムとの混合物を、不活性ガス中500〜1,000℃で加熱処理し、酸化珪素とアルミニウムとを反応させることを特徴とする、珪素、珪素酸化物及びアルミニウム酸化物を有し、粉末X線回折によるスペクトルにおいて、21°付近のシグナル強度に対する珪素の28.3°のシグナル強度が1〜9倍であるSi−O−Al複合体の製造方法。
[9].酸化珪素とアルミニウムとの質量比(酸化珪素/アルミニウム)が、99/1〜71/29である[8]記載のSi−O−Al複合体の製造方法。
[10].[1]〜[7]のいずれかに記載の非水電解質二次電池負極材を含む非水電解質二次電池負極。
[11].充電後の体積が充電前の2倍以下であることを特徴とする[10]記載の非水電解質二次電池負極。
[12].[10]又は[11]記載の非水電解質二次電池負極と、正極、セパレーター及び非水電解質とを備えた非水電解質二次電池。
[13].非水電解質二次電池がリチウムイオン二次電池であることを特徴とする[12]記載の非水電解質二次電池。
本発明で得られたSi−O−Al複合体を活物質とする非水電解質二次電池負極材を用いることで、高い電池容量と充電後の低い体積膨張率を維持しつつ、高い初回充放電効率を有し、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
本発明の非水電解質二次電池負極材は、珪素、珪素酸化物及びアルミニウム酸化物を有し、粉末X線回折によるスペクトルにおいて、21°付近のシグナル強度に対する珪素の28.3°のシグナル強度が1〜9倍であるSi−O−Al複合体を活物質とする非水電解質二次電池負極材であり、好適にはさらに結着剤を配合して構成される。
[Si−O−Al複合体]
本発明のSi−O−Al複合体は、珪素、珪素酸化物及びアルミニウム酸化物を有し、好適には珪素、珪素酸化物及びアルミニウム酸化物からなり、粉末X線回折によるスペクトルにおいて、21°付近のシグナル強度に対する珪素の28.3°のシグナル強度が1〜9倍である。本発明のSi−O−Al複合体は、例えば、酸化珪素とアルミニウムとを反応させて得られ、珪素、珪素酸化物及びアルミニウム酸化物から構成される。珪素酸化物としては、SiOx(0<x<2)の部分酸化物とSiO2が挙げられ、アルミニウム酸化物としては、酸化アルミニウム(アルミナ)が挙げられる。Si−O−Al複合体中の珪素の含有量は45〜63質量%が好ましく、酸素の含有量は26〜36質量%が好ましく、アルミニウムの含有量は1〜29質量%が好ましい。
本発明のSi−O−Al複合体の性状は以下の特徴がある。
(1)粉末X線回折によるスペクトルにおいて、2θ=28.3°付近を中心としたSi(111)に帰属されるピーク、2θ=21°付近を中心とした珪素酸化物に帰属されるピークが確認され、21°付近のシグナル強度に対する珪素の28.3°のシグナル強度が1〜9倍((28.3°のシグナル強度/21°付近のシグナル強度)が1〜9)であり、好ましくは1〜5倍、より好ましくは1〜4倍である。この比率は珪素の結晶化の指標となり、このような範囲に珪素の結晶化を抑制することで、本発明の効果、特に充放電の体積膨張率を低く抑えることができる。なお、本発明の上記倍率におけるシグナル強度は、下記粉末X線回折方法によるもので、21°付近のシグナル強度とは、15〜25°の範囲での極大値をいう。なお、珪素の28.3°のシグナル強度は2,000cps以下が好ましい。
(2)粉末X線回折によるスペクトルにおいて、コランダム型酸化アルミニウム(Corundum(sym)酸化アルミニウム)のシグナルを有しないことが好ましい。コランダム型酸化アルミニウムのシグナルを有しないことで、電気抵抗が低く、電気容量も高い傾向がある。なお、粉末X線回折試験は回転対陰極型の粉末X線回折装置((株)マック・サイエンス製M18XHF−SRA)を用い、CuKα線を使用し、管電圧30kV、管電流40mAの条件で2θ/θ連続スキャンを行う。
(3)固体NMR(29Si−DDMAS)測定において、そのスペクトルが−110ppm付近を中心とするブロードな二酸化珪素のピークと共に、−84ppm付近にSiのダイヤモンド結晶の特徴であるピークが存在することが好ましい。
上記のような性状を有することから、Si−O−Al複合体の構造は、通常の酸化珪素(SiOx:x=1.0+α)とは全く異なるもので、構造そのものが明らかに異なっているものであり、珪素の微結晶がSi−O−Al複合体中に分散した構造が形成されている。また、本発明の複合体は、酸化珪素の表面に酸化アルミニウムが形成された複合体と予測される。
さらに、Si−O−Al複合体表面を、カーボン被膜で被覆した被覆Si−O−Al複合体とすることにより、導電性を付与することが好ましい。この場合のカーボン被覆量は特に限定されるものではないが、被覆Si−O−Al複合体に対して1〜50質量%が好ましく、1〜20質量%がより好ましい。カーボン量が少なすぎると、カーボン被覆にばらつきが出るとともに、十分な伝導性を得ることができないおそれがある。一方、多すぎると、珪素の特徴である高い電池容量を減じるおそれがある。
Si−O−Al複合体の平均粒子径は、レーザー回折散乱式粒度分布測定法により、その粒子の全体積を100%として累積カーブを求めたとき、その累積カーブが10%、50%、90%となる点の粒子径をそれぞれ10%径、50%径、90%径(μm)として評価することができる。本発明においては、50%径の累積中位径D50(メジアン径)を用いた。本発明のSi−O−Al複合体は、メジアン径D50が0.1〜50μmが好ましく、1〜20μmがより好ましい。メジアン径D50が小さすぎると比表面積が大きく、負極膜密度が小さくなりすぎる場合があり、メジアン径D50が大きすぎると負極膜を貫通してショートする原因となるおそれがある。以下、本発明において「平均粒子径」とは上記測定法で得られたものをいう。なお、BET比表面積は0.1m2/g以上、より好ましくは0.2m2/g以上であり、BET比表面積の増加は結着剤増量を必要とし好ましくないため上限として30m2/g以下、より好ましくは20m2/g以下が好ましい。
Si−O−Al複合体の含有量は、非水電解質二次電池負極材中5〜95質量%が好ましく、20〜95質量%がより好ましく、50〜95質量%がさらに好ましい。
[Si−O−Al複合体の製造方法]
本発明のSi−O−Al複合体は、酸化珪素とアルミニウムとを反応させることによって得ることができる。本発明において酸化珪素とは、通常、二酸化珪素と珪素との混合物を加熱して生成した酸化珪素ガスを冷却・析出して得られた非晶質珪素酸化物である。減圧条件下にて1,100〜1,500℃の範囲で酸化珪素ガスが発生し、500〜1,100℃程度の析出室にて凝固捕集される。酸化珪素は、一般式SiOxで表され、析出物のxの範囲は元素分析によって1.0≦x<1.6とすることができ、1.0≦x≦1.2が好ましい。二酸化珪素と珪素のモル比は概ね1:1である。
上記の酸化珪素はアルミニウムとの還元反応により下記反応式(I)に従って、珪素とアルミニウム酸化物を生成する。反応としては(1)二酸化珪素と金属珪素との混合物を加熱して生成した酸化珪素ガスとアルミニウム蒸気とを接触させて行う方法、(2)保温したアルミニウム箔上に酸化珪素ガスを析出させて反応させる方法、(3)酸化珪素とアルミニウムとの混合物を加熱処理する方法が挙げられ、好適には、二酸化珪素と金属珪素との混合物を加熱して生成した酸化珪素ガスを冷却・析出した酸化珪素塊又は粒子と、アルミニウム粒子とを混合し、加熱処理する方法等が挙げられる。
SiO+2/3Al→Si+1/3Al23 (I)
方法(1)では、析出室の温度制御により結晶性珪素の成長を抑制できるメリットがあるが、酸化珪素ガスの発生速度とアルミニウムの蒸発速度のコントロールが難しく製造的に問題がある。方法(2)では酸化珪素のみを蒸着させるため制御しやすく、連続運転に都合の良い方法である。一方、(3)の方法では蒸着法と比較して結晶性珪素の成長が進行しやすいが、酸化珪素粒子を粉砕し表面積を大きくすることで反応活性も高くすることが可能であり、粉状アルミニウムも種々の粒度のものが入手できることから、製造的に簡便な方法である。また、酸化珪素粒子とアルミニウム粒子のメカニカルアロイング法と比較すると反応前後の粒度変化がほとんどなく、反応後直ちに負極材として使用することができることより方法(3)が最も好ましい方法であり、方法(2)と適宜採用される。
反応(3)の方法であれば、酸化珪素粒子の粒度はあらかじめ負極材に最適な粒度とすることができる。すなわち、0.1〜50μmが好ましく、1〜20μmがより好ましい。アルミニウム粒子も同様の粒度であることが好ましいが、低粒度であると比表面積も大きく発火の危険性もあることから、概ね10〜100μmであることが好ましい。
酸化珪素粒子を所定の粒子径とするためには、よく知られた粉砕機と分級機が用いられる。粉砕機は、例えば、ボール、ビーズ等の粉砕媒体を運動させ、その運動エネルギーによる衝撃力や摩擦力、圧縮力を利用して被砕物を粉砕するボールミル、媒体撹拌ミルや、ローラによる圧縮力を利用して粉砕を行うローラミルや、被砕物を高速で内張材に衝突もしくは粒子相互に衝突させ、その衝撃による衝撃力によって粉砕を行うジェットミルや、ハンマー、ブレード、ピン等を固設したローターの回転による衝撃力を利用して被砕物を粉砕するハンマーミル、ピンミル、ディスクミルや、剪断力を利用するコロイドミルや高圧湿式対向衝突式分散機「アルティマイザー」等が用いられる。粉砕は、湿式、乾式共に用いられる。また、粉砕後に粒度分布を整えるため、乾式分級や湿式分級もしくはふるい分け分級が用いられる。乾式分級は、主として気流を用い、分散、分離(細粒子と粗粒子の分離)、捕集(固体と気体の分離)、排出のプロセスが逐次もしくは同時に行われ、粒子相互間の干渉、粒子の形状、気流の流れの乱れ、速度分布、静電気の影響等で分級効率を低下させないように、分級をする前に前処理(水分、分散性、湿度等の調整)を行うか、使用される気流の水分や酸素濃度を調整して用いられる。また、乾式で分級機が一体となっているタイプでは、一度に粉砕、分級が行われ、所望の粒度分布とすることが可能となる。
反応は不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましく、不活性ガスとしては、Ar、He、N2等の処理温度にて不活性なガス単独もしくはそれらの混合ガスを用いることができ、Arが好ましい。
反応温度は500〜1,000℃が好ましく、600〜900℃がより好ましく、700〜900℃がさらに好ましい。500℃未満では、短時間の反応において未反応のアルミニウム粒子が残存するおそれがあり、1,000℃を超えると反応物の抵抗値が増大し、電気容量も低下する傾向が見られる。特に、反応温度が700〜900℃であると、Si−O−Al複合体が、粉末X線回折によるスペクトルにおいて、コランダム型酸化アルミニウムのシグナルが観測されず、酸化珪素粒子の電気抵抗が低く、電気容量も高い傾向がある。反応時間は適宜選定され、反応器の形状と反応物の質量によりさまざまであるが、概ね1〜12時間が好ましく、3〜6時間がより好ましい。
酸化珪素とアルミニウムとの質量比は、酸化珪素粒子/アルミニウム=99/1〜71/29が好ましく、95/5〜80/20がより好ましい。この範囲とすることで、酸化珪素の電気容量が炭素系活物質と比較してより高く、また初回充放電効率の改善効果もより得ることができる。反応は流動層反応器や横型雰囲気炉、ロータリーキルン等種々のものが使用できるが、反応の均一性の面では流動層反応器が好ましく、簡便性では固定床である横型雰囲気炉が好ましい。
上記で得られたSi−O−Al複合体を、化学蒸着処理又はメカニカルアロイングによってカーボン被膜で被覆した被覆Si−O−Al複合体を得ることができる。
被覆の方法としては、例えば下記方法が挙げられる。Si−O−Al複合体を、炭化水素系化合物ガス及び/又は蒸気中で、常圧下又は減圧下600〜1,200℃、好ましくは800〜1,100℃で、公知の熱化学蒸着処理等を施すことにより、粒子表面にカーボン被膜を形成することができる。それと同時に、珪素−炭素層の界面に炭化珪素層が形成された珪素複合体粒子としてもよい。なお、処理時間は目的とするカーボン被覆量、処理温度、有機物ガスの濃度(流速)や導入量等によって適宜選定されるが、通常、1〜10時間、特に2〜7時間程度が経済的にも効率的である。
炭化水素系化合物としては上記熱処理温度で熱分解して炭素を生成するものが選択され、例えば、メタン、エタン、エチレン、アセチレン、プロパン、ブタン、ブテン、ペンタン、イソブタン、ヘキサン等の炭化水素の単独又は混合物、ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン、ジフェニルメタン、ナフタレン、フェノール、クレゾール、ニトロベンゼン、クロルベンゼン、インデン、クマロン、ピリジン、アントラセン、フェナントレン等の1環〜3環の芳香族炭化水素又はこれらの混合物が挙げられる。また、タール蒸留工程で得られるガス軽油、クレオソート油、アントラセン油、ナフサ分解タール油も単独又は混合物も用いることができる。
[非水電解質二次電池負極材]
本発明の非水電解質二次電池負極材は、上記Si−O−Al複合体を活物質とする非水電解質二次電池負極材であり、好適にはさらに結着剤を配合して構成される。
[結着剤]
本発明に用いられる結着剤としては、ポリイミド樹脂が好ましく、芳香族ポリイミド樹脂がより好ましい。結着剤としてポリイミド樹脂を用いることによって、集電体との密着性に優れ、また初期充放電効率が高く、充放電時の体積変化が緩和されて繰り返しによるサイクル特性及び効率が良好な非水電解質二次電池が得られる。また、芳香族ポリイミド樹脂は耐溶剤性に優れ、集電体からの剥離や活物質の分離を抑制することができる。なお、結着剤は1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
芳香族ポリイミド樹脂は、一般に有機溶剤に対して難溶性であり、特に電解液に対して膨潤あるいは溶解しないことが必要であり、一般的に高沸点の有機溶剤、例えばクレゾール等に溶解するのみである。従って、電極ペーストの作製には、ポリイミドの前駆体であって、種々の有機溶剤、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジオキソランに比較的易溶であるポリアミック酸の状態で添加し、300℃以上の温度で長時間加熱処理することにより、脱水、イミド化させて結着剤とするとよい。
この場合、芳香族ポリイミド樹脂としては、テトラカルボン酸二無水物とジアミンより構成される基本骨格を有するが、具体例としては、ピロメリット酸二無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物及びビフェニルテトラカルボン酸二無水物等の芳香族テトラカルボン酸二無水物、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物及びシクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物等の脂環式テトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物等の脂肪族テトラカルボン酸二無水物等が挙げられ、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
また、ジアミンとしては、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,2’−ジアミノジフェニルプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、2,3−ジアミノナフタレン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ジ(4−アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン、2,2’−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン等の芳香族ジアミン、脂環式ジアミン、脂肪族ジアミン等が挙げられ、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
ポリアミック酸中間体の合成方法としては、通常は溶液重合法が用いられる。溶液重合法に使用される溶剤としては、N,N’−ジメチルホルムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルホスホルアミド及びブチロラクトン等が挙げられ、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
反応温度は、通常、−20〜150℃の範囲内であるが、−5〜100℃の範囲が好ましい。さらに、ポリアミック酸中間体をポリイミド樹脂に転化するには、通常は、加熱により脱水閉環する方法がとられる。この加熱脱水閉環温度は140〜400℃、好ましくは150〜250℃の任意の温度を選択できる。この脱水閉環に要する時間は、上記反応温度にもよるが30秒間〜10時間、好ましくは5分間〜5時間が適当である。
このようなポリイミド樹脂としては、ポリイミド樹脂粉末のほか、ポリイミド前駆体のN−メチルピロリドン溶液等が入手できるが、例えば、U−ワニスA、U−ワニスS、UIP−R、UIP−S(宇部興産(株)製)やKAYAFLEX KPI−121(日本化薬(株)製)、リカコートSN−20、PN−20、EN−20(新日本理化(株)製)が挙げられる。
上記結着剤の含有量は、非水電解質二次電池負極材に対して1〜20質量%が好ましく、3〜15質量%が好ましい。結着剤が少なすぎると負極活物質が分離し、多すぎると空隙率が減少して絶縁膜が厚くなり、Liイオンの移動を阻害する場合がある。
負極材には、上記成分以外に黒鉛等の導電剤を添加することができる。この場合、導電剤の種類は特に限定されず、構成された電池において、分解や変質を起こさない電子伝導性の材料であればよい。具体的には、Al、Ti、Fe、Ni、Cu、Zn、Ag、SnSi等の金属粉末や金属繊維、天然黒鉛、人造黒鉛、各種のコークス粉末、メソフェーズ炭素、気相成長炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維、各種の樹脂焼成体等の黒鉛等を用いることができ、より具体的には、アセチレンブラックが挙げられる。これらの導電剤は、予め水又はN−メチルピロリドン等の溶剤の分散物を作製し、添加することで、珪素粒子に均一に付着、分散した電極ペーストを作製することができることから、上記溶剤分散物として添加することが好ましい。なお、導電剤は上記溶剤に公知の界面活性剤を用いて分散を行うことができる。また、導電剤に用いる溶剤は、結着剤に用いる溶剤と同一のものであることが望ましい。
導電剤の含有量の上限は負極材中に50質量%以下(負極材あたりの電池容量は概ね1,000mAH/g以上となる)が好ましく、1〜30質量%がより好ましく、1〜10質量%がさらに好ましい。導電剤量が少ないと、負極材の導電性に乏しい場合があり、初期抵抗が高くなる傾向がある。一方、導電剤量の増加は電池容量の低下につながるおそれがある。
また、上記ポリイミド樹脂結着剤の他に、粘度調整剤としてカルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸ソーダ、その他のアクリル系ポリマー又は脂肪酸エステル等を添加してもよい。
[負極]
本発明の非水電解質二次電池負極材は、例えば以下のように負極(成型体)とすることができる。上記Si−O−Al複合体と、必要に応じて結着剤と、導電剤と、その他の添加剤とに、N−メチルピロリドン又は水等の結着剤の溶解、分散に適した溶剤を混練してペースト状の合剤とし、この合剤を集電体のシートに塗布する。この場合、集電体としては、銅箔、ニッケル箔等、通常、負極の集電体として使用されている材料であれば、特に厚さ、表面処理の制限なく使用することができる。なお、合剤をシート状に成形する成形方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
本発明の負極材を含む負極は、充電後の体積が充電前の2倍以下が好ましく、1.0〜1.8倍がより好ましく、1.0〜1.6倍がさらに好ましい。このような充電後の体積膨張の少ない負極は、本発明の負極材を用いることで達成することができる。なお、本発明において充電後の体積(V2)が充電前の体積(V1)の2倍以下、つまり(V2)/(V1)が2以下となる場合の測定条件は、実施例で記載の条件である。
本発明のSi−O−Al複合体を活物質とする非水電解質二次電池負極材は、現行のグラファイト等と比較して高容量であり、酸化珪素単品と比較して初期効率が高く、充放電に伴う体積変化が小さくコントロールされ、粒子と結着剤間の接着性も優れること等より、サイクル特性の優れた非水電解質二次電池、特にリチウムイオン二次電池を製造することができる。
[非水電解質二次電池]
このようにして得られた負極(成型体)を用いることにより、非水電解質二次電池負極、正極、セパレーター及び非水電解質を備えた非水電解質二次電池を製造することができ、特にリチウムイオン二次電池とすると好適である。非水電解質二次電池は、上記負極材を用いる点に特徴を有し、その他の正極、セパレーター、非水電解質溶液等の材料及び電池形状等は限定されない。
正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵及び離脱することが可能な酸化物あるいは硫化物等が挙げられ、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。具体的には、TiS2、MoS2、NbS2、ZrS2、VS2、V25、MoO3、Mg(V382等のリチウムを含有しない金属硫化物もしくは酸化物、又はリチウムもしくはリチウムを含有するリチウム複合酸化物等が挙げられ、NbSe2等の複合金属等も用いられる。中でも、エネルギー密度を高くするには、LipMetO2を主体とするリチウム複合酸化物が好ましい。なお、Metは、コバルト、ニッケル、鉄及びマンガンのうちの1種以上が好ましく、pは、通常、0.05≦p≦1.10の範囲内の値である。このようなリチウム複合酸化物の具体例としては、層構造を持つLiCoO2、LiNiO2、LiFeO2、LiqNirCo1-r2(但し、q及びrの値は電池の充放電状態によって異なり、通常、0<q<1、0.7<r≦1)、スピネル構造のLiMn24及び斜方晶LiMnO2等が挙げられる。さらに高電圧対応型として置換スピネルマンガン化合物としてLiMetsMn1-s4(0<s<1)も使用されており、この場合のMetはチタン、クロム、鉄、コバルト、ニッケル、銅及び亜鉛等が挙げられる。
なお、上記のリチウム複合酸化物は、例えば、リチウムの炭酸塩、硝酸塩、酸化物あるいは水酸化物と、遷移金属の炭酸塩、硝酸塩、酸化物あるいは水酸化物とを所望の組成に応じて粉砕混合し、酸素雰囲気中において600〜1,000℃の範囲内の温度で焼成することにより調製することができる。
さらに、正極活物質としては有機物も使用することができる。例えば、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリパラフェニレン、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリアセン、ポリスルフィド化合物等である。
以上の正極活物質は負極合材に使用した導電剤や結着剤と共に混練して集電体に塗布され、公知の方法により正極(成型体)とすることができる。
正極と負極の間に用いられるセパレーターは電解液に対して安定であり、保液性に優れていれば特に制限はないが、一般的にはポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン及びこれらの共重合体やアラミド樹脂等の多孔質シート又は不織布が挙げられる。これらは単層あるいは多層に重ね合わせて使用してもよく、表面に金属酸化物等のセラミックスを積層してもよい。また、多孔質ガラス、セラミックス等も使用される。
非水電解質としては電解質塩及び非水溶媒を含む非水電解質溶液が挙げられる。電解質塩としては、例えば、軽金属塩が挙げられる。軽金属塩にはリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩等が挙げられ、目的に応じて1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。例えば、リチウム塩であれば、LiBF4、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、CF3SO3Li、(CF3SO22NLi、C49SO3Li、CF3CO2Li、(CF3CO22NLi、C65SO3Li、C817SO3Li、(C25SO22NLi、(C49SO2)(CF3SO2)NLi、(FSO264)(CF3SO2)NLi、((CF32CHOSO22NLi、(CF3SO23CLi、(3,5−(CF32634BLi、LiCF3、LiAlCl4あるいはC4BO8Liが挙げられる。
非水電解質溶液中における電解質塩の濃度は、電気伝導度の点から、0.5〜2.0mol/Lが好ましい。なお、この電解質の温度25℃における導電率は0.01S/cm以上であることが好ましく、電解質塩の種類あるいはその濃度により調整される。
さらに、非水電解質溶液には、必要に応じて各種添加剤を添加してもよい。例えば、サイクル寿命向上を目的としたビニレンカーボネート、メチルビニレンカーボネート、エチルビニレンカーボネート、4−ビニルエチレンカーボネート等や、過充電防止を目的としたビフェニル、アルキルビフェニル、シクロヘキシルベンゼン、t−ブチルベンゼン、ジフェニルエーテル、ベンゾフラン等や、脱酸や脱水を目的とした各種カーボネート化合物、各種カルボン酸無水物、各種含窒素及び含硫黄化合物が挙げられる。
非水溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン等の非プロトン性高誘電率溶媒や、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,3−ジオキソラン、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニソール、メチルアセテート等の酢酸エステル類あるいはプロピオン酸エステル類等の非プロトン性低粘度溶媒が挙げられる。これらの非プロトン性高誘電率溶媒と非プロトン性低粘度溶媒を適当な混合比で併用することが望ましい。さらには、イミダゾリウム、アンモニウム、及びピリジニウム型のカチオンを用いたイオン液体を使用することができる。対アニオンは特に限定されるものではないが、BF4 -、PF6 -、(CF3SO22-等が挙げられる。イオン液体は前述の非水電解液溶媒と混合して使用することが可能である。
また、非水電解質として、固体電解質、ゲル電解質等も用いることができ、シリコーンゲル、シリコーンポリエーテルゲル、アクリルゲル、シリコーンアクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリ(ビニリデンフルオライド)等を高分子材料として含有することが可能である。なお、これらは予め重合していてもよく、注液後重合してもよい。これらは1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
非水電解質二次電池の形状は任意であり、特に制限はない。一般的にはコイン形状に打ち抜いた電極とセパレーターを積層したコインタイプ、電極シートとセパレーターをスパイラル状に捲回した角型あるいは円筒型等の電池が挙げられる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。下記の例において、特に明記のない平均粒子径は、レーザー光回折法による粒度分布測定装置(島津製作所製SALD−7000)によって測定したメジアン径D50を示す。
[酸化珪素粉末の作製]
二酸化珪素粉末(BET比表面積=200m2/g)とケミカルグレード金属珪素粉末(BET比表面積=4m2/g)を等モルの割合で混合した混合粉末を、1,350℃、100Paの高温減圧雰囲気で熱処理し、発生した酸化珪素ガスを900℃に保持したSUS製基体に析出させた。次にこの析出物を回収した後、ジョークラッシャーで粗砕した。この粗砕物をジェットミル(ホソカワミクロン社製AFG−100)を用いて、分級機の回転数9,000rpmにて粉砕し、D50=7.6μm、D90=11.9μmの茶褐色の酸化珪素粉末(SiOx:x=1.02)をサイクロンにて回収した。
[活物質粉末1〜3の作製]
上記酸化珪素粉末とアルミニウム粉末(平均粒子径D50=30μm)とをそれぞれ酸化珪素/アルミニウム=95/5、92.5/7.5、90/10の組成で混合し、横型雰囲気炉を用いて、アルゴン通気下で800℃、3時間の条件で反応を行った。運転終了後、冷却し黒褐色粉末を回収した。回収後の粉末はいずれの配合比でも凝集がほとんどなく、平均粒子径は7.6μmであった。これらをそれぞれ、活物質粉末1〜3とした。また、元素分析の結果、アルミニウムの含有量は、それぞれ5、7.5、10質量%であった。なお、得られた活物質粉末1〜3について、アルミニウムが完全に反応しているかどうか確認するため粉末X線回折を行った。アルミニウムに対応するピークが消失し、新たに結晶性珪素の増加が確認された。21°付近のシグナル強度はそれぞれ293、252、245cpsであり、28.3°のシグナル強度はそれぞれ539、782、1136cpsであり、21°付近のシグナル強度に対する珪素の28.3°シグナル強度は、それぞれ1.8、3.1、4.6倍であった。
なお、粉末X線回折試験は回転対陰極型の粉末X線回折装置((株)マック・サイエンス製M18XHF−SRA)を用い、CuKα線を使用し、管電圧30kV、管電流40mAの条件で2θ/θ連続スキャンを行った。
[活物質粉末4の作製]
活物質粉末2をロータリーキルン型の反応器を用いて、メタン−アルゴン混合ガス通気下で1,000℃、平均滞留時間約2時間の条件で熱CVD処理を行った。運転終了後、冷却し黒色粉末を回収した。得られた黒色粉末のカーボン被覆量は、カーボン被覆された活物質に対して5.1質量%であり、平均粒子径は8.1μmであった。また、元素分析の結果、炭素を除いた珪素、酸素、アルミニウムの含有量は、それぞれ59.6、32.9、7.5質量%であり、炭素蒸着後においてもアルミニウム含有量に変化はなかった。粉末X線回折の結果、アルミニウムに対応するピークが消失し、新たに結晶性珪素の増加が確認された。粉末X線回折における、21°付近のシグナル強度は251cpsであり、28.3°のシグナル強度は884cpsであり、21°付近のシグナル強度に対する珪素の28.3°のシグナル強度は3.5倍であった。結果を図2に示す。
[活物質粉末5の作製]
上記活物質粉末2の作製方法において、アルミニウムとの反応温度を1,000℃とした以外は同様に作製を行った。さらにロータリーキルン型の反応器を用いて、メタン−アルゴン混合ガス通気下で1,000℃、平均滞留時間約2時間の条件で熱CVDを行った。運転終了後、冷却し黒色粉末を回収した。得られた黒色粉末のカーボン被覆量は、カーボン被覆された活物質に対して5.0質量%であり、平均粒子径は8.0μmであった。また、元素分析の結果、炭素を除いた珪素、酸素、アルミニウムの含有量はそれぞれ59.6、32.9、7.5質量%であった。粉末X線回折の結果、アルミニウムに対応するピークが消失し、新たに結晶性珪素の増加が確認された。粉末X線回折における、21°付近のシグナル強度は238cpsであり、28.3°のシグナル強度は1,916cpsであり、21°付近のシグナル強度に対する珪素の28.3°のシグナル強度は8.1倍であった。結果を図3に示す。
活物質粉末2の作製において、加熱前の酸化珪素粉末とアルミニウム粉末の混合物、活物質粉末4及び活物質粉末5の粉末X線回折によるスペクトルを図1〜3に示す。活物質粉末4及び活物質粉末5では、反応によりアルミニウムのシグナルがほぼ消失している。比較的高温で反応を行った活物質粉末5では、珪素の28.3°のシグナルの強度が増加し、珪素の結晶体が成長していることが確認される。また、活物質粉末5では、コランダム型酸化アルミニウム(α−アルミナ)に帰属するシグナルが、25.4°、35.0°、37.6°、43.2°、52.4°、57.4°付近に観測されるのに対して、活物質粉末4では、はっきりと観測されず、酸化アルミニウムがコランダムではないことが確認された。
[比較活物質粉末1の作製]
アルミニウム粉末と混合反応させる前の酸化珪素粉末を比較活物質粉末1とした。
[比較活物質粉末2の作製]
比較活物質粉末1をロータリーキルン型の反応器を用いて、メタン−アルゴン混合ガス通気下で1,000℃、平均滞留時間約2時間の条件で熱CVD処理を行った。運転終了後、冷却し黒色粉末を回収した。得られた黒色粉末のカーボン被覆量は、カーボン被覆された活物質に対して5.2質量%であり、平均粒子径は8.0μmであった。粉末X線回折における、21°付近のシグナル強度は315cpsであり、珪素の28.3°のシグナル強度は620cpsであり、21°付近のシグナル強度に対する珪素の28.3°のシグナル強度は2.0倍であった。
[比較活物質粉末3の作製]
活物質粉末2の作製方法においてアルミニウムとの反応温度を1,200℃とした以外は同様に合成を行った。反応後の粉末は茶褐色で凝固していたため粉砕を必要とした。さらにロータリーキルン型の反応器を用いて、メタン−アルゴン混合ガス通気下で1,000℃、平均滞留時間約2時間の条件で熱CVD処理を行った。運転終了後、冷却し黒色粉末を回収した。得られた黒色粉末のカーボン被覆量は、カーボン被覆された活物質に対して5.1質量%であり、平均粒子径は7.9μmであった。また、元素分析の結果、炭素をのぞいた珪素、酸素、アルミニウムの含有量は、それぞれ58、32、10質量%であった。粉末X線回折における、21°付近のシグナル強度230に対する珪素の28.3°のシグナル強度は2,132cpsであり、21°付近のシグナル強度に対する珪素の28.3°のシグナル強度は9.3倍であった。
[実施例1〜5、比較例1〜3]
上記で得られた活物質粉末、必要に応じて導電剤としてアセチレンブラックのN−メチルピロリドン分散物(固形分17.5%)との混合物をN−メチルピロリドンで希釈した。これに結着剤としてポリイミド樹脂(U−ワニスA(宇部興産(株)製:固形分18.1%)を加え、スラリーとした。このスラリーを厚さ12μmの銅箔に50μmのドクターブレードを使用して塗布し、200℃で2時間減圧乾燥後、60℃のローラープレスにより電極を加圧成形し、最終的には2cm2に打ち抜き、負極成型体を得た。負極材中の固形分組成を表1に示す。
<電池特性>
負極材の有用性を確認するため、下記評価をおこなった。上記で得られた負極成型体、正極にリチウム箔を使用し、非水電解質としてリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドをエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの1/1(体積比)混合液に1mol/Lの濃度で溶解した非水電解質溶液を用い、セパレーターに厚さ30μmのポリエチレン製微多孔質フィルムを用いた評価用リチウムイオン二次電池を各6個作製した。
作製したリチウムイオン二次電池は、一晩室温で放置した後、2個は放置後直ちに解体して厚み測定を行い、電解液膨潤状態での膜厚を測定し、体積を求めた(V1)。なお、電解液及び充電によるリチウム増加量は含まないものとした。次の2個は二次電池充放電試験装置((株)ナガノ製)を用い、リチウムイオン二次電池の電圧が5mVに達するまで0.05cの定電流で充電を行い、5mVに達した後は、セル電圧を5mVに保つように電流を減少させて充電を行った。そして、電流値が0.02cを下回った時点で充電を終了した。なお、cは負極の理論容量を1時間で充電する電流値であり、1c=15mAである。充電終了後、リチウムイオン二次電池を解体し、厚みを測定することで充電時の体積を求めた(V2)、上記V1とV2の結果から、V2/V1により充電後の体積変化倍率を算出した。残りの2個は上記の方法で充電を行った後、1,500mVに達するまで0.05cの定電流で放電を行うことで、充放電容量を算出し、初回充放電効率(%)を求めた。なお、充放電容量は結着剤を除いた活物質あたりの容量であり、初回充放電効率(%)は充電容量に対する放電容量の百分率(放電容量/充電容量×100)で示した。結果を表1に併記する。
Figure 2010055775
本発明の実施例1〜3は酸化珪素を活物質として使用した比較例1と比較すると、初回充放電効率がいずれも高いことがわかる。また、炭素蒸着処理を行った実施例4ではさらに初回充放電効率が向上しており、比較例2と比較しても良好な値を示している。一方、反応温度を高く設定し、21°付近のシグナル強度に対する珪素の28.3°のシグナル強度が8.1倍である実施例5では、充電容量がやや低下する傾向が見られるが、さらに高温で反応を行い、21°付近のシグナル強度に対する珪素の28.3°のシグナル強度が9.3倍である比較例3では、実施例5に比べ充電容量が1/3に低下した。従って、本発明の負極活物質を用いることで、実用上問題となっていた初回充放電効率の向上と体積膨張率の維持が達成されることが確認された。
<サイクル特性の確認>
実施例4と比較例2の活物質粉末を用いて、上記方法で負極成型体を作製した。得られた負極成型体のサイクル特性を評価するために、正極材料としてLiCoO2を活物質とし、集電体としてアルミ箔を用いた単層シート(パイオニクス(株)製、商品名;ピオクセル C−100)を用いた。非水電解質は六フッ化リン酸リチウムをエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの1/1(体積比)混合液に1mol/Lの濃度で溶解した非水電解質溶液を用い、セパレーターに厚さ30μmのポリエチレン製微多孔質フィルムを用いたコイン型リチウムイオン二次電池を作製した。
作製したコイン型リチウムイオン二次電池は、二晩室温で放置した後、二次電池充放電試験装置((株)ナガノ製)を用い、テストセルの電圧が4.2Vに達するまで1.2mA(正極基準で0.25c)の定電流で充電を行い、4.2Vに達した後は、セル電圧を4.2Vに保つように電流を減少させて充電を行った。そして、電流値が0.3mAを下回った時点で充電を終了した。放電は0.6mAの定電流で行い、セル電圧が2.5Vに達した時点で放電を終了し、放電容量を求めた。これを200サイクル継続した。(200サイクル目の放電容量)/(10サイクル目の放電容量)×100を放電容量維持率(%)として計算した。結果を表2に示す。比較例2に対して実施例4は初回充放電効率の増加によって、放電容量が高いにもかかわらず、ほとんど同等のサイクル特性を示した。
Figure 2010055775
活物質粉末2の作製において、加熱前の酸化珪素粉末とアルミニウム粉末の混合物の粉末X線回折によるスペクトルを示す。 活物質粉末4の粉末X線回折によるスペクトルを示す。 活物質粉末5の粉末X線回折によるスペクトルを示す。なお、図中の丸印はコランダム型酸化アルミニウム(α−アルミナ)のシグナルである。

Claims (13)

  1. 珪素、珪素酸化物及びアルミニウム酸化物を有し、粉末X線回折によるスペクトルにおいて、21°付近のシグナル強度に対する珪素の28.3°のシグナル強度が1〜9倍であるSi−O−Al複合体を活物質とする非水電解質二次電池負極材。
  2. Si−O−Al複合体が、酸化珪素とアルミニウムとを反応させて得られることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池負極材。
  3. アルミニウム酸化物が酸化アルミニウム(Al23)である請求項1又は2記載の非水電解質二次電池負極材。
  4. Si−O−Al複合体が、粉末X線回折によるスペクトルにおいて、コランダム型酸化アルミニウムのシグナルを有しないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の非水電解質二次電池負極材。
  5. Si−O−Al複合体表面が、カーボン被膜で被覆された被覆Si−O−Al複合体である請求項1〜4のいずれか1項記載の非水電解質二次電池負極材。
  6. さらに、結着剤を非水電解質二次電池負極材に対して1〜20質量%含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の非水電解質二次電池負極材。
  7. 結着剤が、ポリイミド樹脂であることを特徴とする請求項6記載の非水電解質二次電池負極材。
  8. 酸化珪素とアルミニウムとの混合物を、不活性ガス中500〜1,000℃で加熱処理し、酸化珪素とアルミニウムとを反応させることを特徴とする、珪素、珪素酸化物及びアルミニウム酸化物を有し、粉末X線回折によるスペクトルにおいて、21°付近のシグナル強度に対する珪素の28.3°のシグナル強度が1〜9倍であるSi−O−Al複合体の製造方法。
  9. 酸化珪素とアルミニウムとの質量比(酸化珪素/アルミニウム)が、99/1〜71/29である請求項8記載のSi−O−Al複合体の製造方法。
  10. 請求項1〜7のいずれか1項記載の非水電解質二次電池負極材を含む非水電解質二次電池負極。
  11. 充電後の体積が充電前の2倍以下であることを特徴とする請求項10記載の非水電解質二次電池負極。
  12. 請求項10又は11記載の非水電解質二次電池負極と、正極、セパレーター及び非水電解質とを備えた非水電解質二次電池。
  13. 非水電解質二次電池がリチウムイオン二次電池であることを特徴とする請求項12記載の非水電解質二次電池。
JP2008216368A 2008-08-26 2008-08-26 非水電解質二次電池負極材及びSi−O−Al複合体の製造方法、ならびに非水電解質二次電池負極及び非水電解質二次電池 Active JP4883323B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216368A JP4883323B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 非水電解質二次電池負極材及びSi−O−Al複合体の製造方法、ならびに非水電解質二次電池負極及び非水電解質二次電池
KR1020090078557A KR101603794B1 (ko) 2008-08-26 2009-08-25 비수전해질 이차 전지 부극재 및 Si-O-Al 복합체의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지 부극 및 비수전해질 이차 전지
US12/546,788 US9142858B2 (en) 2008-08-26 2009-08-25 Non-aqueous electrolyte secondary battery, negative electrode, negative electrode material, and preparation of Si—O—Al composite
CN200910166676.7A CN101662013B (zh) 2008-08-26 2009-08-26 非水电解质二次电池、负电极、负电极材料、和Si-O-Al复合物的制备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216368A JP4883323B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 非水電解質二次電池負極材及びSi−O−Al複合体の製造方法、ならびに非水電解質二次電池負極及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010055775A true JP2010055775A (ja) 2010-03-11
JP4883323B2 JP4883323B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=41725945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008216368A Active JP4883323B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 非水電解質二次電池負極材及びSi−O−Al複合体の製造方法、ならびに非水電解質二次電池負極及び非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9142858B2 (ja)
JP (1) JP4883323B2 (ja)
KR (1) KR101603794B1 (ja)
CN (1) CN101662013B (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008586A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Sony Corp リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2015500558A (ja) * 2011-12-14 2015-01-05 ユミコア リチウムイオン電池用の正に帯電したケイ素
US9219274B2 (en) 2010-09-02 2015-12-22 Nec Corporation Secondary battery
JP2016026381A (ja) * 2009-12-24 2016-02-12 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極活物質、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
KR20160037334A (ko) * 2014-09-26 2016-04-06 (주)에스제이신소재 이차전지용 다공성 실리콘계 음극 활물질 및 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이온 이차전지
JPWO2015045316A1 (ja) * 2013-09-24 2017-03-09 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及びその負極活物質を用いた非水電解質二次電池
US9601228B2 (en) 2011-05-16 2017-03-21 Envia Systems, Inc. Silicon oxide based high capacity anode materials for lithium ion batteries
JP2017063056A (ja) * 2013-05-23 2017-03-30 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び二次電池
US9780358B2 (en) 2012-05-04 2017-10-03 Zenlabs Energy, Inc. Battery designs with high capacity anode materials and cathode materials
US10020491B2 (en) 2013-04-16 2018-07-10 Zenlabs Energy, Inc. Silicon-based active materials for lithium ion batteries and synthesis with solution processing
WO2018179813A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP6451914B1 (ja) * 2018-01-31 2019-01-16 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP6451916B1 (ja) * 2018-01-31 2019-01-16 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP6451915B1 (ja) * 2018-01-31 2019-01-16 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
US10290871B2 (en) 2012-05-04 2019-05-14 Zenlabs Energy, Inc. Battery cell engineering and design to reach high energy
JP2019133918A (ja) * 2018-12-13 2019-08-08 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2019133920A (ja) * 2018-12-13 2019-08-08 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2019133919A (ja) * 2018-12-13 2019-08-08 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
US10886526B2 (en) 2013-06-13 2021-01-05 Zenlabs Energy, Inc. Silicon-silicon oxide-carbon composites for lithium battery electrodes and methods for forming the composites
US11094925B2 (en) 2017-12-22 2021-08-17 Zenlabs Energy, Inc. Electrodes with silicon oxide active materials for lithium ion cells achieving high capacity, high energy density and long cycle life performance
US11476494B2 (en) 2013-08-16 2022-10-18 Zenlabs Energy, Inc. Lithium ion batteries with high capacity anode active material and good cycling for consumer electronics

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101105876B1 (ko) * 2009-11-16 2012-01-16 주식회사 코캄 리튬 이차전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JPWO2011096564A1 (ja) * 2010-02-05 2013-06-13 ダイキン工業株式会社 二次電池用ゲル電解質複合フィルム、及び、二次電池
US9077029B2 (en) * 2010-02-23 2015-07-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
KR101252932B1 (ko) * 2010-03-11 2013-04-09 주식회사 엘지화학 유기고분자-규소 복합체 입자 및 그 제조방법과 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
KR101107079B1 (ko) * 2010-05-06 2012-01-20 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 장치용 음극 및 이를 포함하는 에너지 저장 장치
US9425480B2 (en) * 2010-09-02 2016-08-23 Nec Corporation Secondary battery
WO2012029420A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 日本電気株式会社 二次電池
JP5717168B2 (ja) * 2010-09-03 2015-05-13 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液二次電池用負極およびその製造方法、ならびに非水電解液二次電池
WO2012073853A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 東レ株式会社 リチウムイオン電池電極用バインダー、リチウムイオン電池負極用ペーストおよびリチウムイオン電池負極の製造方法
US9786947B2 (en) 2011-02-07 2017-10-10 Sila Nanotechnologies Inc. Stabilization of Li-ion battery anodes
JP6028235B2 (ja) * 2011-08-31 2016-11-16 国立大学法人東北大学 Si/C複合材料及びその製造方法並びに電極
US9774039B2 (en) * 2011-10-14 2017-09-26 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Negative electrode material for electric storage device, negative electrode for electric storage device, electric storage device, and vehicle
JP5621867B2 (ja) * 2012-03-27 2014-11-12 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5099394B1 (ja) * 2012-05-31 2012-12-19 Jsr株式会社 蓄電デバイスの電極用バインダー組成物
JP6314831B2 (ja) * 2012-11-13 2018-04-25 日本電気株式会社 負極活物質およびその製造方法、並びにリチウム二次電池
US10862116B2 (en) * 2013-06-21 2020-12-08 Unist (Ulsan National Institute Of Science And Technology) Porous silicon based negative electrode active material, method for manufacturing the same, and rechargeable lithium battery including the same
KR101573423B1 (ko) * 2013-06-21 2015-12-02 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 다공성 실리콘계 음극 활물질, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN104617278B (zh) * 2013-11-04 2017-01-25 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 一种纳米硅金属复合材料及其制备方法
CN104577061B (zh) * 2014-11-20 2016-08-24 深圳市金润能源材料有限公司 电池、负极材料及其制备方法
JP6407804B2 (ja) 2015-06-17 2018-10-17 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池、並びに非水電解質二次電池用負極材の製造方法
JP6428941B2 (ja) * 2015-07-31 2018-11-28 信越化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
KR102448293B1 (ko) 2015-10-02 2022-09-28 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질 및 이를 채용한 음극 및 리튬 전지
WO2018113267A1 (zh) * 2016-12-21 2018-06-28 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池负极材料及其制备方法
CN109524627B (zh) * 2017-09-18 2021-11-05 上海杉杉科技有限公司 氧含量可控的SiOx负极材料及制备方法和锂离子电池
US11973178B2 (en) 2019-06-26 2024-04-30 Ionblox, Inc. Lithium ion cells with high performance electrolyte and silicon oxide active materials achieving very long cycle life performance
CN112652744A (zh) * 2019-10-12 2021-04-13 江苏天奈科技股份有限公司 一种高容量高循环的锂电池负极材料的制备方法及锂电池
CN111048784B (zh) * 2019-12-27 2020-12-15 中国科学院化学研究所 一种电极材料碳包覆的方法
CN112802998B (zh) * 2021-03-24 2022-05-03 燕山大学 一种硅基负极及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070825A (ja) * 2007-09-17 2009-04-02 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質とその製造方法、リチウム2次電池用負極及びリチウム2次電池

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092260A (ja) 1983-10-27 1985-05-23 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk 新規アニリン誘導体
JP2964732B2 (ja) 1991-09-09 1999-10-18 株式会社ユアサコーポレーション 二次電池
JP3008228B2 (ja) 1991-12-18 2000-02-14 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその負極活物質の製造方法
US5478671A (en) 1992-04-24 1995-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
JP3242751B2 (ja) 1992-04-24 2001-12-25 富士写真フイルム株式会社 非水二次電池
JP2997741B2 (ja) 1992-07-29 2000-01-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
US5401599A (en) 1992-10-02 1995-03-28 Seiko Instruments Inc. Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same
JP3079343B2 (ja) 1993-07-13 2000-08-21 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3846661B2 (ja) 1997-02-24 2006-11-15 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
JP3918311B2 (ja) 1997-07-29 2007-05-23 ソニー株式会社 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
US6066414A (en) 1997-07-29 2000-05-23 Sony Corporation Material of negative electrode and nonaqueous-electrolyte secondary battery using the same
JPH1186847A (ja) 1997-09-03 1999-03-30 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法
US6413672B1 (en) 1998-12-03 2002-07-02 Kao Corporation Lithium secondary cell and method for manufacturing the same
JP3291260B2 (ja) 1998-12-03 2002-06-10 花王株式会社 リチウム二次電池
JP2000173596A (ja) 1998-12-03 2000-06-23 Kao Corp 非水系二次電池
JP4393610B2 (ja) 1999-01-26 2010-01-06 日本コークス工業株式会社 リチウム二次電池用負極材料、リチウム二次電池、及び同二次電池の充電方法
JP2000243396A (ja) 1999-02-23 2000-09-08 Hitachi Ltd リチウム二次電池とその製造方法及びその負極材並びに電気機器
JP3622629B2 (ja) 2000-04-06 2005-02-23 住友金属工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材料の製造方法
JP3622631B2 (ja) 2000-04-14 2005-02-23 住友金属工業株式会社 非水電解質二次電池とその負極材料および該材料の製法
JP2002042806A (ja) 2000-07-19 2002-02-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002075351A (ja) 2000-09-04 2002-03-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 非水電解質二次電池負極用合金粉末とその製造方法
US7198733B2 (en) * 2001-06-15 2007-04-03 Showa Denko K.K. Formed substrate used for solid electrolytic capacitor, production method thereof and solid electrolytic capacitor using the substrate
JP2003109590A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Mitsubishi Materials Corp 負極材料及びこれを用いた負極、並びにこの負極を用いた非水電解液リチウム二次電池及びリチウムイオンポリマー二次電池
JP3982230B2 (ja) 2001-10-18 2007-09-26 日本電気株式会社 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
TWI278429B (en) * 2002-05-17 2007-04-11 Shinetsu Chemical Co Conductive silicon composite, preparation thereof, and negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary cell
JP4170735B2 (ja) * 2002-11-13 2008-10-22 信越化学工業株式会社 ゼオライトゾルとその製造方法、多孔質膜形成用組成物、多孔質膜とその製造方法、層間絶縁膜及び半導体装置
JP2004185991A (ja) 2002-12-03 2004-07-02 Mitsubishi Materials Corp リチウム二次電池用負極材料及びこれを用いたリチウム二次電池並びにこの負極材料の製造方法
JP4007228B2 (ja) 2003-03-31 2007-11-14 三菱マテリアル株式会社 リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
KR100570637B1 (ko) 2003-05-21 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
JP4368193B2 (ja) 2003-12-26 2009-11-18 三洋電機株式会社 リチウム前駆体電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP5011629B2 (ja) 2004-02-19 2012-08-29 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
CN100547830C (zh) 2004-03-08 2009-10-07 三星Sdi株式会社 可充电锂电池的负极活性物质及其制法以及包含它的可充电锂电池
JP2005317309A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
US20050241137A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-03 Tdk Corporation Electrode, electrochemical device, and method of making electrode
US7083767B2 (en) * 2004-12-23 2006-08-01 Chevron U.S. A. Inc. Reduction of oxides of nitrogen in a gas stream using molecular sieve SSZ-70
JP2006216374A (ja) 2005-02-03 2006-08-17 Sony Corp 負極材料およびそれを用いた電池
JP2006236684A (ja) 2005-02-23 2006-09-07 Sony Corp 負極,電池およびそれらの製造方法
JP2006338996A (ja) 2005-06-01 2006-12-14 Sony Corp 二次電池用負極、二次電池および二次電池用負極の製造方法
JP2006339092A (ja) 2005-06-06 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池およびその負極
JP4942319B2 (ja) * 2005-09-07 2012-05-30 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP4876531B2 (ja) 2005-10-27 2012-02-15 パナソニック株式会社 リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池の製造方法
JP4207055B2 (ja) 2006-04-26 2009-01-14 信越化学工業株式会社 SiOx(x<1)の製造方法
JP5398962B2 (ja) * 2006-06-30 2014-01-29 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070825A (ja) * 2007-09-17 2009-04-02 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質とその製造方法、リチウム2次電池用負極及びリチウム2次電池

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016026381A (ja) * 2009-12-24 2016-02-12 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極活物質、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
US9219274B2 (en) 2010-09-02 2015-12-22 Nec Corporation Secondary battery
JP5920217B2 (ja) * 2010-09-02 2016-05-18 日本電気株式会社 二次電池
US9601228B2 (en) 2011-05-16 2017-03-21 Envia Systems, Inc. Silicon oxide based high capacity anode materials for lithium ion batteries
JP2013008586A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Sony Corp リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2015500558A (ja) * 2011-12-14 2015-01-05 ユミコア リチウムイオン電池用の正に帯電したケイ素
US10553871B2 (en) 2012-05-04 2020-02-04 Zenlabs Energy, Inc. Battery cell engineering and design to reach high energy
US10686183B2 (en) 2012-05-04 2020-06-16 Zenlabs Energy, Inc. Battery designs with high capacity anode materials to achieve desirable cycling properties
US9780358B2 (en) 2012-05-04 2017-10-03 Zenlabs Energy, Inc. Battery designs with high capacity anode materials and cathode materials
US11502299B2 (en) 2012-05-04 2022-11-15 Zenlabs Energy, Inc. Battery cell engineering and design to reach high energy
US11387440B2 (en) 2012-05-04 2022-07-12 Zenlabs Energy, Inc. Lithium ions cell designs with high capacity anode materials and high cell capacities
US10290871B2 (en) 2012-05-04 2019-05-14 Zenlabs Energy, Inc. Battery cell engineering and design to reach high energy
US10020491B2 (en) 2013-04-16 2018-07-10 Zenlabs Energy, Inc. Silicon-based active materials for lithium ion batteries and synthesis with solution processing
JP2017063056A (ja) * 2013-05-23 2017-03-30 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び二次電池
US10886526B2 (en) 2013-06-13 2021-01-05 Zenlabs Energy, Inc. Silicon-silicon oxide-carbon composites for lithium battery electrodes and methods for forming the composites
US11646407B2 (en) 2013-06-13 2023-05-09 Zenlabs Energy, Inc. Methods for forming silicon-silicon oxide-carbon composites for lithium ion cell electrodes
US11476494B2 (en) 2013-08-16 2022-10-18 Zenlabs Energy, Inc. Lithium ion batteries with high capacity anode active material and good cycling for consumer electronics
JPWO2015045316A1 (ja) * 2013-09-24 2017-03-09 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及びその負極活物質を用いた非水電解質二次電池
US10424780B2 (en) 2013-09-24 2019-09-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Negative electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and nonaqueous electrolyte secondary battery containing negative electrode active material
KR101665104B1 (ko) * 2014-09-26 2016-10-13 (주)에스제이신소재 이차전지용 다공성 실리콘계 음극 활물질의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이온 이차전지
KR20160037334A (ko) * 2014-09-26 2016-04-06 (주)에스제이신소재 이차전지용 다공성 실리콘계 음극 활물질 및 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이온 이차전지
JP7147732B2 (ja) 2017-03-28 2022-10-05 昭和電工マテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JPWO2018179813A1 (ja) * 2017-03-28 2019-04-11 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
WO2018179813A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2020024950A (ja) * 2017-03-28 2020-02-13 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
US11094925B2 (en) 2017-12-22 2021-08-17 Zenlabs Energy, Inc. Electrodes with silicon oxide active materials for lithium ion cells achieving high capacity, high energy density and long cycle life performance
US11742474B2 (en) 2017-12-22 2023-08-29 Zenlabs Energy, Inc. Electrodes with silicon oxide active materials for lithium ion cells achieving high capacity, high energy density and long cycle life performance
WO2019150511A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP6451915B1 (ja) * 2018-01-31 2019-01-16 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
US10998546B2 (en) 2018-01-31 2021-05-04 Showa Denko Materials Co., Ltd. Negative electrode active material for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
US11063255B2 (en) 2018-01-31 2021-07-13 Showa Denko Materials Co., Ltd. Negative electrode active material for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
US11094931B2 (en) 2018-01-31 2021-08-17 Showa Denko Materials Co., Ltd. Negative electrode active material for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JP6451914B1 (ja) * 2018-01-31 2019-01-16 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
WO2019150512A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP6451916B1 (ja) * 2018-01-31 2019-01-16 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
WO2019150513A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2019133918A (ja) * 2018-12-13 2019-08-08 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP7159838B2 (ja) 2018-12-13 2022-10-25 昭和電工マテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP7159840B2 (ja) 2018-12-13 2022-10-25 昭和電工マテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP7159839B2 (ja) 2018-12-13 2022-10-25 昭和電工マテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2019133919A (ja) * 2018-12-13 2019-08-08 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2019133920A (ja) * 2018-12-13 2019-08-08 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR101603794B1 (ko) 2016-03-16
CN101662013A (zh) 2010-03-03
US9142858B2 (en) 2015-09-22
CN101662013B (zh) 2014-05-28
KR20100024903A (ko) 2010-03-08
JP4883323B2 (ja) 2012-02-22
US20100055563A1 (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883323B2 (ja) 非水電解質二次電池負極材及びSi−O−Al複合体の製造方法、ならびに非水電解質二次電池負極及び非水電解質二次電池
JP5390336B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びに非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP4844764B2 (ja) 非水電解質二次電池負極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP5272492B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびに非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP6010279B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP5338676B2 (ja) 非水電解質二次電池負極材、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP5666378B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池用負極活物質並びに非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池
JP5320847B2 (ja) 31p変換多結晶珪素粒子の製造方法
JP5542780B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP5801775B2 (ja) 珪素含有粒子、これを用いた非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池、及び珪素含有粒子の製造方法
KR102105150B1 (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극 활물질용의 규소 함유 입자의 제조 방법, 비수전해질 이차 전지용 부극재, 비수전해질 이차 전지, 및 비수전해질 이차 전지용 부극 활물질용의 규소 함유 입자
JP5444984B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材の製造方法及び非水電解質二次電池
JP5729340B2 (ja) 非水電解質二次電池又は電気化学キャパシタ負極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4883323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150