JP2009505424A - 再生可能可変抵抗絶縁メモリ装置およびその形成方法 - Google Patents

再生可能可変抵抗絶縁メモリ装置およびその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009505424A
JP2009505424A JP2008527013A JP2008527013A JP2009505424A JP 2009505424 A JP2009505424 A JP 2009505424A JP 2008527013 A JP2008527013 A JP 2008527013A JP 2008527013 A JP2008527013 A JP 2008527013A JP 2009505424 A JP2009505424 A JP 2009505424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
variable resistance
insulating layer
memory device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008527013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009505424A5 (ja
JP5152674B2 (ja
Inventor
リゥ,ジュン
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2009505424A publication Critical patent/JP2009505424A/ja
Publication of JP2009505424A5 publication Critical patent/JP2009505424A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152674B2 publication Critical patent/JP5152674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/066Shaping switching materials by filling of openings, e.g. damascene method
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8418Electrodes adapted for focusing electric field or current, e.g. tip-shaped
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

本発明は可変抵抗メモリ装置(301)における形造された下部電極の使用に関する。望ましい円錐状形造された下部電極(308)は下部電極の頂点における絶縁材料(312)の厚さが最細であり、下部電極の頂点における電界が最大であることを確保する。電極(308、310)の配置およびメモリ素子の構造はメモリ装置内に安定で確実に導電路を作り出し、および、スイッチングとメモリ特性を再生可能にする。
【選択図】図3

Description

本発明は可変抵抗材料を用いて形成されるランダムアクセスメモリ(RAM)装置の分野に関し、および特に、可変抵抗メモリ素子のための改善された構造、そしてその製造方法に関する。
可変抵抗(値)(resistance)メモリは外部影響によって変化させることが可能の電気的抵抗特性を有するRAMである。可変抵抗メモリセルの基本構成要素は可変抵抗器(または抵抗:resistor)である。可変抵抗器は(2つ状態のメモリ回路において)高抵抗または低抵抗を有するようにまたは(多状態のメモリ回路において)いずれかの中間抵抗値を有するようにプログラムされることが可能である。可変抵抗メモリセルの異なる抵抗値は可変抵抗メモリ回路内に格納されている情報を表す。可変抵抗メモリの利点は、回路の簡単さでありこれによりより小さい装置に導き、さらに、メモリセルの不揮発特性、およびメモリ状態の安定性である。
図1は従来の可変抵抗メモリ装置の断面側面を示す。この可変抵抗メモリ装置はGRAD型(1つの抵抗、1つのダイオード)である。それは、基板100内にワード線(N型領域)、複数のP+領域104とN+領域106を含み、ワード線102とP+領域104はダイオードを構成する。誘電体層114は基板100上に形成される。複数のメモリ部107は誘電体層114内に配置され、各メモリ部107は平板下部電極108、平板上部電極110、および平板下部電極108と平板上部電極110との間に1つまたはそれ以上の層で形成される抵抗膜112を含む。ワード線接続(またはコンタクト)ビア116は誘電体層114内に形成される。ワード線接続ビア116の1つの端部はN+領域106に電気的に接続され、他の端部は誘電体層114の表面上の導電線120に接続され、その結果ワード線102は外部回路と電気的に接続することが可能となる。さらに、メモリ部107の上部電極110と電気的に接続するために誘電体層114上に形成されるビット線118がある。
従来の可変抵抗メモリ装置の第二例は図2に説明される1R1T型(1つの抵抗器1つのトランジスタ)メモリ装置である。この装置は基板200内の複数N+領域202および204を含む。誘電体層220は基板200上に形成される。誘電体層220は複数のメモリ部207、複数のゲート構造(ワード線)212および複数の接続ビア214と216を含む。各メモリ部207は平板下部電極206、平板上部電極208、および1つまたはそれ以上の材料層で形成される抵抗膜210を含み、各メモリ部はそれぞれのN+領域の表面上に配置される。ゲート構造212およびN+領域202と204はトランジスタを構成する。接続ビア212および214はそれぞれゲート構造212および共通線204に電気的に接続され、そのようにゲート構造212および共通線204は外部回路との接続が可能となる。さらに、メモリ部207の平板上部電極208と電気的に接続するために誘電体層220上に形成されるビット線218がある。
残念ながら、図1および2に開示されるように2つ金属電極平板間に挟まれる抵抗膜または絶縁酸化物を有する金属−絶縁体−金属(MIM)構造は安定で再生可能スイッチングを提供せず、そして素子間の導電路が上部および下部電極間の抵抗膜または絶縁酸化物内のどこでも発生できるので制御可能な態様のメモリ特性を提供しない。素子間のランダムおよび予測不可能導電路は堆積される膜内のランダムおよび予測不可能欠陥場所によって作り出されると信じられる。
ゆえに、抵抗スイッチング現象に基づくメモリ装置の大きいアレイを形成する可変抵抗メモリ装置内の電極間の導電路の改善および制御のための代替装置が必要とされる。
本発明は可変抵抗メモリ装置における形造(shaped)された下部電極の使用に関する。形造された下部電極は下部電極の頂点(またはチップ:tip)における絶縁材料の厚さが最細であり、ゆえに下部電極の頂点における電界が最大であることを確実にする。電極頂点の小さい曲率はまた局部電界を強める。電極の配置およびメモリ素子の構造はメモリ装置内に安定で確実で再生可能なスイッチングとメモリ特性を有する導電路を作り出す。
本発明のさらなる効果および特徴は本発明の好適実施例を説明する後続の詳細説明および図面から明らかになる。
後続の詳細記述において、添付図が参照され、この図は明細書の一部を構成し、そして本発明が実施される特定の例示的な実施例を一例として示す。当業者によって実施することを可能にするためにこれらの実施例が十分に詳細に記載され、そして本発明の精神と範囲から離脱せずに構造的に、論理的及び電気的変更がなされることが可能であると理解されたい。述べられる処理工程の進行は本発明の例示的な実施例であり、しかしながら、工程の順序はここに記載されるものに限定されずそして従来において知られているように一定順序内に必然的に発生する工程を除いて変更されうるであろう。
後続の記述に用いられる“基板”(substrate)はプラスチック(plastic)、セラミック(seramic)、半導体(semiconductor)、または露出基板表面を有する他の基板を含むいずれかの支持構造も含むがこれに限定しない。半導体基板はシリコン、シリコン−オン−インシュレター(SOI:silicon−on−insulator)、シリコン−オン−サファイヤ(SOS:silicon−on−sapphire)、ドープされるまたはドープされない半導体、基礎半導体土台によって支えられるシリコンのエピタキシャル(epitaxial)層、そして他の半導体材料構造であることを理解されたい。後続の記述に半導体基板またはウェファーが参照されるとき、基礎半導体または土台内または上に領域または接合を形成するために従来の処理工程が用いられる。
本発明は典型的な実施例を説明する図を参照して説明され、そして同様の参照番号は同様の特徴を示す。
本発明の実施例に従うメモリ装置301は図3に図式的に説明される。装置301は形造された下部電極308、上部電極310、誘電体層314、および形造された下部電極308と上部電極310間の可変抵抗絶縁材料312を含む。本発明の好まれる実施例において、可変抵抗絶縁材料312は、例えばPCMO薄膜(つまり、Pr0.7Ca0.3MnO)などの大きな磁石抵抗(colossal magnet resistive)薄膜;例えばドープ(doped)または非ドープ(undoped)BaTiO、SrTiO、またはSrZrOなどのペロブスカイト(Perovskite)構造を有する酸化膜;または、例えばNb、TiO、TaO、およびNiOなどの酸化膜などのリバーシブルの抵抗(resistance−reversible)材料から形成される。好ましい可変抵抗絶縁材料312はSrTiOである。形造された下部電極308および上部電極310は、例えば白金、チタンまたは金など金属、または例えばSrRuOなどの他の適切な材料から形成される。
図4を参照する。図4は図3に類似しそして基板300上に上部電極310が形成される前に可変抵抗絶縁材料312が平坦化されるメモリ装置303を説明する。
図5を参照する。図5は図3および4に類似しそして導電プラグ322上に下部電極308が形成される本発明の第3実施例に従うメモリ装置304を説明する。図3と共に上述されているように、基板300上に上部電極310が形成される前に可変抵抗絶縁材料312が平坦化される。図3と共に上述されているように、可変抵抗絶縁材料312は簡単に堆積されそして可変抵抗絶縁材料312上に形成される上部電極310有することを理解されたい。
図6−11は本発明の典型的な実施例に従うメモリ装置の形成を示す。従来動作の結果に論理上要求されること以外、ここに述べられるいずれかの動作のためにも特定の順序が要求されない。従って、以下の動作が一般順序に実行されるものとして述べられ、順序は例示的だけでありそして要望されれば代替されることができる。
図6は基板300上に形成される誘電体層314を説明する。誘電体層314は、化学的気相成長(CVD:chemical vapor deposition)によるスパッタリング、プラズマ強化(plasma enhanced)CVD(PVCVD)または物理気相成長(PVD:physical vapor deposition)などの知られているいずれかの成長法によっても形成される。誘電体層314は、二酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(Si)などの従来絶縁酸化物;低誘電率材料;他のもの、から形成される。
マスク316は誘電体層314上に形成される。説明されている実施例において、マスク316はフォトレジスト(photoresist)マスクであり、しかしながら、マスク316は、例えば、金属(metal)などのいずれかの他の適切な材料でも代替できる。基板300に拡張する開口部313は誘電体層314およびマスク316内に形成される。開口部313は、例えば、従来パターンニングおよびエッチング処理の技術に知られている方法によって形成される。できれば、開口部313は実質上垂直側壁を有するようにドライエッチング(dry etch)ビアプロセスによって形成される。
図8は形造された下部電極308の形成を示す。円錐状形造された下部電極308およびマスク316上に導電層341を形成するために導電材料はマスク316上にそして開口部313、315を通して基板300上に堆積される。形造された下部電極308は、例えば、白金、チタンまたは金のいずれかの導電性材料、または例えばSrRuOなどの他の適切な材料を含む。導電性材料は、蒸発または平行スパッタリング(collimated sputtering)などの物理気相成長(PVD)処理によって堆積され、しかしいずれかの適切な技術も用いられる。矢印351に示されるように、基板300は導電性材料の堆積中に回転される。そのうえに、矢印350に示されるように、導電性材料は単方向に堆積される。できれば、矢印350の角度によって図8に示されるように、導電性材料は基板300の上部表面に関しておおよそ75度以下の角度において堆積され、しかし要望されれば導電性材料はまたおおよそ75度の角度において堆積されることができる。
PVD処理を用いて形造された下部電極308を形成することによって、従来化学的気相成長(CVD)プラグ処理における電極が形成されるときに発生する割れ目またはギャップが避けられる。そのうえ、PVD堆積される材料はCVD堆積される材料より滑らかな表面を有する傾向がある。従って形造された下部電極308は従来電極より滑らかな表面を有することになる。
図9に説明されているように、導電性層341およびマスク316は除去される。これはいずれかの適切な技術によっても成し遂げることができる。例えば、化学機械研磨(CMP:chemical mechanical polish)ステップが実施されることができまたは知られている技術に応じて溶剤リフトオフ(solvent lift−off)処理が用いられる。
図10を参照すると、可変抵抗絶縁材料層312は開口部315内部および形造された下部電極308のまわりに形成される。可変抵抗絶縁材料層312は、例えばPCMO薄膜(つまり、Pr0.7Ca0.3MnO)などの大きな磁石抵抗(colossal magnet resistive)薄膜;例えばドープ(doped)または非ドープ(undoped)BaTiO、SrTiO、またはSrZrOなどのペロブスカイト(Perovskite)構造を有する酸化膜;または、例えばNb、TiO、TaO、およびNiOなどの酸化膜などのリバーシブルの抵抗(resistance−reversible)材料から形成される。好ましい可変抵抗絶縁材料312はSrTiOである。可変抵抗絶縁材料層312は、例えば、パルスレーザー(plused laser)堆積(PLD)、PVD、スパッタリング、またはCVDなどの知られている方法によって形成される。
図11を参照すると、第二電極310は可変抵抗絶縁材料層312上に形成される。第二電極310は、例えば白金、チタンまたは金のいずれかの電気的導電性材料、または例えばSrRuOなどの他の適切な材料から形成される。
メモリ装置301をメモリアレイの様々な回路に電気的に接続するために従来処理ステップが次に実施されることができる。
図12−13は本発明に従うメモリ素子301の形成のための他の例示的な実施例を説明する。第二開口部315(図7)が形成される必要がない点を除いて、図12−13に説明される実施例は図6−11に説明される実施例と類似する。
図12に示されているように、フォトレジストマスクであるマスク316は誘電体層314および基板300上に適用される。基板300に拡張する開口部313は誘電体層314およびマスク316内に形成される。
図8と関連して上述されているように、形造された下部電極308が形成されることができる。図13に説明されているように、形造された下部電極308およびマスク316上に導電層341を形成するために導電材料はマスク316上にそして開口部313を通して基板300上に堆積される。矢印351に示されるように、基板300は導電性材料の堆積中に回転される。そのうえに、矢印350に示されるように、導電性材料は単方向に堆積される。できれば、矢印350の角度によって図13に示されるように、導電性材料は基板300の上部表面に関しておおよそ75度より以下の角度において堆積され、しかし要望されれば導電性材料はまたおおよそ75度以下の角度において堆積されることができる。
図9−11を参照する上述のようにメモリ装置301は次に処理される。メモリ装置301をメモリアレイの様々な回路に電気的に接続するために従来処理ステップが次に実施されることができる。
図14−16は本発明の第二の例示的実施例に従うメモリ素子301の形成を説明する。図14は図6−10または12−13に関連する上述のように処理されるメモリ装置を説明する。
図15に示される構造を獲得するためにCMPステップは実施され可変抵抗絶縁材料層312を平坦化する。図16に説明されるように第二電極310は可変抵抗絶縁材料層312上に形成される。上述のように、第二電極310は、例えば白金、チタンまたは金のいずれかの電気的導電性材料、または例えばSrRuOなどの他の適切な材料から形成される。メモリ装置301をメモリアレイの様々な回路に電気的に接続するために従来処理ステップが次に実施されることができる。
上述の実施例はメモリアレイの一部である本発明に従ういくつかの可能な可変抵抗メモリ素子構造のみの形成に関する。しかしながら、本発明は、本発明の精神内にメモリアレイとして製造されそしてメモリ素子アクセス回路と動作することが可能な他のメモリ構造の形成を考慮することを理解されたい。
図17は、例えば、本発明に従う可変抵抗メモリ素子(例えば、素子301および/または303(それぞれ、図3および4))を用いるメモリ装置のメモリ回路748を含むプロセッサシステム700を説明する。プロセッサシステム700は、例えば、コンピュータシステムであり、一般的にマイクロプロセッサなどの中央演算部(CPU)744、デジタル信号プロセッサ、または他のプルグラム可能なデジタル論理装置を含み、これらはバス752を通じて入力/出力(I/O)装置746と通信する。メモリ回路748はバス752を通じてCPU744と通信し、典型的にメモリ制御装置と通じる。
コンピュータシステムの場合、プロセッサシステム700は、バス752を通じてCPU744と通信するフロッピディスクドライブ754およびコンパクトディスク(CD)ROMドライブ756などの周辺装置を含むことになる。メモリ回路748は、1つまたはそれ以上の可変抵抗メモリ素子、例えば、素子200および/または600を含む集積回路として好ましくは構成される。要望されれば、メモリ回路748はプロセッサ、例えばCPU744、と共に単一集積回路内に組み合わされることになる。
現在知られている典型的な実施例に従って本発明は詳細に述べられているが、本発明はそのような開示されている実施例に限定されないことを直ちに理解されたい。それより、本発明の趣旨および範囲と同等のいずれかのここに述べられていない変形、代替、入れ替え、または均等な構成も含むために本発明は修正されることができる。したがって、本発明は前述の開示によって限定されるとして見られるべきではなく、しかし添付請求項の範囲のみによって限定される。
従来の抵抗ランダムアクセスメモリ装置の断面側面を示す。 従来の他の抵抗ランダムアクセスメモリ装置の断面側面を示す。 本発明の例示的な実施例に従うメモリ装置の断面側面の一部を説明する。 本発明の第二の例示的な実施例に従うメモリ装置の断面側面の一部を説明する。 本発明の第三の例示的な実施例に従うメモリ装置の断面側面の一部を説明する。 本発明の例示的な実施例に従うメモリ装置を形成するための処理を受ける半導体ウェハーの断面側面図の一部を説明する。 図6に示す処理のその後続処理の段階における図6の半導体を説明する。 は図7に示す処理のその後続処理の段階における図6の半導体を説明する。 図8に示す処理のその後続処理の段階における図6の半導体ウエハを説明する。 図9に示す処理のその後続処理の段階における図6の半導体ウエハを説明する。 図10に示す処理のその後続処理の段階における図6の半導体ウエハを説明する。 本発明の例示的な実施例に従うメモリ装置を形成するための第二処理を受ける半導体ウェハーの断面側面図の一部を説明する。 図12に示す処理のその後続処理の段階における図12の半導体を説明する。 本発明の第二の例示的な実施例に従うメモリ装置を形成するための処理を受ける半導体ウェハーの断面側面図の一部を説明する。 図14に示す処理のその後続処理の段階における図14の半導体を説明する。 図15に示す処理のその後続処理の段階における図14の半導体を説明する。 本発明に従って形成されたメモリ素子を有するプロセサベースシステムを説明する。

Claims (56)

  1. 基板と、
    前記基板上に生成される第一電極であって、該第一電極の第一先端は該第一電極の第二先端より長いものと、
    第二電極と、および
    前記第一と前記第二電極間の可変抵抗絶縁層とを含む
    ことを特徴とするメモリ素子。
  2. 前記可変抵抗絶縁層は酸化物層であることを特徴とする請求項1記載のメモリ素子。
  3. 前記第一電極は円錐状の形状を有することを特徴とする請求項1記載のメモリ素子。
  4. 前記第一電極は白金、チタン、金およびSrRuOからなる群の中から選択されることを特徴とする請求項1記載のメモリ素子。
  5. 前記第一電極はSrRuOであることを特徴とする請求項3記載のメモリ素子。
  6. 前記第二電極は白金、チタン、金およびSrRuOからなる群の中から選択されることを特徴とする請求項1記載のメモリ素子。
  7. 前記可変抵抗絶縁層はPCMO薄膜、ペロブスカイト構造および酸化膜からなる群の中から選択されることを特徴とする請求項1記載のメモリ素子。
  8. 前記可変抵抗絶縁層はPr0.7Cr0.3MoO、Nb、TiO、TaO、およびNiOからなる群の中から選択されることを特徴とする請求項6記載のメモリ素子。
  9. 前記可変抵抗絶縁層はドープまたは非ドープBaTiO、SrTiO、またはSrZrOであることを特徴とする請求項1記載のメモリ素子。
  10. 前記メモリ素子は可変抵抗メモリ装置であることを特徴とする請求項1記載のメモリ素子。
  11. 該第二電極が形成される前に前記第一と前記第二電極間の該可変抵抗絶縁層が平坦化されることを特徴とする請求項1記載のメモリ素子。
  12. 該第二電極が前記堆積される可変抵抗絶縁層の上に形成されることを特徴とする請求項1記載のメモリ素子。
  13. 前記基板と前記第一電極間に形成される導電性プラグをさらに含むことを特徴とする請求項1記載のメモリ素子。
  14. 基板と、
    前記基板上に生成される誘電体層であって、前記誘電体層はその中に前記誘電体層の上部表面から前記基板までに形成される開口部を有するものと、
    前記基板上および前記誘電体層内の前記穴内に形成される第一電極であって、前記第一電極は円錐状構造を有するものと、
    前記誘電体層内の前記開口部内の前記第一電極上に形成される可変抵抗絶縁層と、および
    前記可変抵抗絶縁層上に形成される第二電極とを含む
    ことを特徴とするメモリ素子。
  15. 前記第一電極は白金、チタン、金およびSrRuOからなる群の中から選択されることを特徴とする請求項14記載のメモリ素子。
  16. 前記第一電極はSrRuOであることを特徴とする請求項15記載のメモリ素子。
  17. 前記第二電極は白金、チタン、金およびSrRuOからなる群の中から選択されることを特徴とする請求項15記載のメモリ素子。
  18. 前記可変抵抗絶縁層はPCMO薄膜、ペロブスカイト構造および酸化膜からなる群の中から選択されることを特徴とする請求項15記載のメモリ素子。
  19. 前記可変抵抗絶縁層はドープまたは非ドープBaTiO、SrTiO、またはSrZrであることを特徴とする請求項15記載のメモリ素子。
  20. 前記可変抵抗絶縁層はPr0.7Cr0.3MoO、Nb、TiO、TaO、およびNiOからなる群の中から選択されることを特徴とする請求項15記載のメモリ素子。
  21. 前記可変抵抗絶縁層は前記誘電体層上に形成されることを特徴とする請求項15記載のメモリ素子。
  22. 該第二電極が形成される前に前記第一と前記第二電極間の該可変抵抗絶縁層が平坦化されることを特徴とする請求項14記載のメモリ素子
  23. 該第二電極が前記堆積される該可変抵抗絶縁層の上に形成されることを特徴とする請求項1記載のメモリ素子。
  24. 前記メモリ素子は可変抵抗メモリ装置であることを特徴とする請求項14記載のメモリ素子。
  25. 前記基板と前記第一電極間に形成される導電性プラグをさらに含むことを特徴とする請求項14記載のメモリ素子。
  26. プロセッサと、および
    基板と、
    前記基板上に生成される第一電極であって、該第一電極の第一先端は該第一電極の第二先端より長いものと、
    第二電極と、および
    前記第一と前記第二電極間の可変抵抗絶縁層とを含む
    ことを特徴とするプロセッサシステム。
  27. 前記第一電極は円錐状の形状を有することを特徴とする請求項26記載のプロセッサシステム。
  28. 前記第一電極は白金、チタン、金およびSrRuOからなる群の中から選択されることを特徴とする請求項26記載のプロセッサシステム。
  29. 前記第一電極はSrRuOであることを特徴とする請求項28記載のプロセッサシステム。
  30. 前記第二電極は白金、チタン、金およびSrRuOからなる群の中から選択されることを特徴とする請求項26記載のプロセッサシステム。
  31. 前記可変抵抗絶縁層はドープまたは非ドープBaTiO、SrTiO、またはSrZrOであることを特徴とする請求項26記載のプロセッサシステム。
  32. 前記可変抵抗絶縁層はPr0.7Ca0.3MnO、Nb、TiO、TaO、およびNiOからなる群の中から選択されることを特徴とする請求項26記載のプロセッサシステム。
  33. 前記メモリ素子は可変抵抗メモリ素子であることを特徴とする請求項26記載のプロセッサシステム。
  34. 第一電極の第一先端は該第一電極の第二先端より長くなるように該第一電極を形成し、
    前記第一電極上に可変抵抗絶縁層を形成し、および
    前期第一電極と第二電極間に前記可変抵抗絶縁層が形成されるように前記第二電極を形成する。
    ことを特徴とするメモリ素子の形成方法
  35. 該第一電極の形成は円錐状形状を有する該第一電極の形成を含むことを特徴とする請求項34記載の方法。
  36. 該第一電極の形成は導電性材料の堆積を含み、該基板の該上部表面に関して75度以下の角度で該導電性材料の堆積中に該基板を回転することを特徴とする請求項34記載の方法。
  37. 該基板上に該導電性材料は円錐状構造を形成するように該導電性材料が単方向に堆積されることを特徴とする請求項36記載の方法。
  38. 前記第一電極は白金、チタン、金およびSrRuOからなる群の中から選択された材料から形成されることを特徴とする請求項34記載の方法。
  39. 前記可変抵抗絶縁層はドープまたは非ドープBaTiO、SrTiO、またはSrZrOから形成されることを特徴とする請求項34記載の方法。
  40. 前記可変抵抗絶縁層はPr0.7Cr0.3MoO、Nb、TiO、TaO、およびNiOからなる群の中から選択されることを特徴とする請求項34記載のプロセッサシステム。
  41. 前記可変抵抗絶縁層はパルスレーザー成長、物理気相成長、スパッタリング、または化学的気相成長によって形成されることを特徴とする請求項39記載の方法。
  42. 基板上に第一材料層を形成し、
    該基板上に第二材料層を形成し、
    該第一および第二材料層内部に第一開口部を形成することをさらに含み、該第一電極の形成は該第一開口部を通して導電性材料の堆積、および該導電性材料の堆積中に該基板の回転を含み、該導電性材料が単方向に堆積され、その結果該導電性材料は該基板上に円錐状構造を形成し、該導電性材料は該基板の該上部表面に関して75度以下の角度において堆積されることを特徴とする請求項34記載の方法。
  43. 基板上に誘電性材料を形成し、
    前記誘電性材料内部に開口部を形成し、
    導電性材料を堆積しながら該基板を回転することによって前記開口部に該導電性材料を堆積し、該導電性材料は単一角度方向に堆積され、その結果該導電性材料は該基板上に円錐状構造を形成し、該円錐状構造は第一電極となり、
    該開口部内部に可変抵抗絶縁層を形成し、および
    該可変抵抗絶縁層上に第二電極を形成することを含む
    ことを特徴とするメモリ素子の形成方法。
  44. 該導電性材料は該基板の該上部表面に関して75度以下の角度において堆積されることを特徴とする請求項43記載の方法。
  45. 前記第一電極は白金、チタン、金およびSrRuOからなる群の中から選択されて形成されることを特徴とする請求項43記載の方法。
  46. 前記可変抵抗絶縁層はドープまたは非ドープBaTiO、SrTiO、またはSrZrOから形成されることを特徴とする請求項43記載の方法。
  47. 前記可変抵抗絶縁層はパルスレーザー成長、物理気相成長、スパッタリング、または化学的気相成長によって形成されることを特徴とする請求項46記載の方法。
  48. 前記可変抵抗絶縁層はPr0.7Cr0.3MoO、Nb、TiO、TaO、およびNiOからなる群の中から選択されることを特徴とする請求項43記載のプロセッサシステム。
  49. 前記第二電極が形成される前に前記可変抵抗絶縁層の平坦化をさらに含むことを特徴とする請求項43記載の方法。
  50. 基板上に誘電性材料を形成し、
    前記誘電性材料内部に第一開口部を形成し、
    前記誘電性材料内部の前記第一開口部の一部を拡大して第二開口部を形成し、
    該第一と第二開口部を通して導電性材料を堆積し、
    該導電性材料を堆積しながら該基板を回転し、該導電性材料は単一角度方向に堆積され、そのように該導電性材料は該基板上に円錐状構造を形成し、該円錐状構造は第一電極となり、
    該第一と第二開口部内に可変抵抗絶縁層を形成し、および
    可変抵抗絶縁層上に第二電極を形成することを含む
    ことを特徴とするメモリ素子の形成方法。
  51. 該導電性材料は該基板の該上部表面に関して75度以下の角度において堆積されることを特徴とする請求項50記載の方法。
  52. 前記第一電極は白金、チタン、金およびSrRuOからなる群の中から選択されて形成されることを特徴とする請求項50記載の方法。
  53. 前記可変抵抗絶縁層はドープまたは非ドープBaTiO、SrTiO、またはSrZrOから形成されることを特徴とする請求項50記載の方法。
  54. 前記可変抵抗絶縁層はパルスレーザー成長、物理気相成長、スパッタリング、または化学的気相成長によって形成されることを特徴とする請求項53記載の方法。
  55. 前記可変抵抗絶縁層はPr0.7Ca0.3MnO、Nb、TiO、TaO、およびNiOからなる群の中から選択されることを特徴とする請求項50記載のプロセッサシステム。
  56. 前期第二電極が形成される前に前記可変抵抗絶縁層の平坦化をさらに含むことを特徴とする請求項50記載の方法。
JP2008527013A 2005-08-15 2006-08-11 再生可能可変抵抗絶縁メモリ装置の形成方法 Expired - Fee Related JP5152674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/203,141 US7521705B2 (en) 2005-08-15 2005-08-15 Reproducible resistance variable insulating memory devices having a shaped bottom electrode
US11/203,141 2005-08-15
PCT/US2006/031345 WO2007021913A1 (en) 2005-08-15 2006-08-11 Reproducible resistance variable insulating memory devices and methods for forming same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012207558A Division JP2013048251A (ja) 2005-08-15 2012-09-20 可変抵抗絶縁層を用いたメモリ素子及びそれを有するプロセッサシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009505424A true JP2009505424A (ja) 2009-02-05
JP2009505424A5 JP2009505424A5 (ja) 2012-04-26
JP5152674B2 JP5152674B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=37562043

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008527013A Expired - Fee Related JP5152674B2 (ja) 2005-08-15 2006-08-11 再生可能可変抵抗絶縁メモリ装置の形成方法
JP2012207558A Pending JP2013048251A (ja) 2005-08-15 2012-09-20 可変抵抗絶縁層を用いたメモリ素子及びそれを有するプロセッサシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012207558A Pending JP2013048251A (ja) 2005-08-15 2012-09-20 可変抵抗絶縁層を用いたメモリ素子及びそれを有するプロセッサシステム

Country Status (8)

Country Link
US (4) US7521705B2 (ja)
EP (2) EP2429007B1 (ja)
JP (2) JP5152674B2 (ja)
KR (1) KR100954948B1 (ja)
CN (1) CN101288187B (ja)
AT (1) ATE542251T1 (ja)
TW (1) TWI331794B (ja)
WO (1) WO2007021913A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014207380A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 シャープ株式会社 可変抵抗素子を用いたメモリセル
KR101522470B1 (ko) * 2013-09-09 2015-05-21 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 Rram 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100697282B1 (ko) * 2005-03-28 2007-03-20 삼성전자주식회사 저항 메모리 셀, 그 형성 방법 및 이를 이용한 저항 메모리배열
US7521705B2 (en) 2005-08-15 2009-04-21 Micron Technology, Inc. Reproducible resistance variable insulating memory devices having a shaped bottom electrode
US7491962B2 (en) 2005-08-30 2009-02-17 Micron Technology, Inc. Resistance variable memory device with nanoparticle electrode and method of fabrication
JP4252110B2 (ja) 2007-03-29 2009-04-08 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子アレイ
US7768812B2 (en) 2008-01-15 2010-08-03 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory cell programming methods, memory cell reading methods, memory cell operating methods, and memory devices
US8211743B2 (en) 2008-05-02 2012-07-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming non-volatile memory cells having multi-resistive state material between conductive electrodes
US8134137B2 (en) 2008-06-18 2012-03-13 Micron Technology, Inc. Memory device constructions, memory cell forming methods, and semiconductor construction forming methods
US9343665B2 (en) 2008-07-02 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming a non-volatile resistive oxide memory cell and methods of forming a non-volatile resistive oxide memory array
US7795606B2 (en) * 2008-08-05 2010-09-14 Seagate Technology Llc Non-volatile memory cell with enhanced filament formation characteristics
US7772583B2 (en) 2008-08-21 2010-08-10 Micron Technology, Inc. Memory devices and methods of forming the same
US8227783B2 (en) 2009-07-13 2012-07-24 Seagate Technology Llc Non-volatile resistive sense memory with praseodymium calcium manganese oxide
US8048755B2 (en) * 2010-02-08 2011-11-01 Micron Technology, Inc. Resistive memory and methods of processing resistive memory
US8427859B2 (en) 2010-04-22 2013-04-23 Micron Technology, Inc. Arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, methods of forming arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, and methods of reading a data value stored by an array of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells
US8289763B2 (en) 2010-06-07 2012-10-16 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US9570678B1 (en) 2010-06-08 2017-02-14 Crossbar, Inc. Resistive RAM with preferental filament formation region and methods
US8946046B1 (en) 2012-05-02 2015-02-03 Crossbar, Inc. Guided path for forming a conductive filament in RRAM
US9601692B1 (en) 2010-07-13 2017-03-21 Crossbar, Inc. Hetero-switching layer in a RRAM device and method
US9012307B2 (en) 2010-07-13 2015-04-21 Crossbar, Inc. Two terminal resistive switching device structure and method of fabricating
WO2011156787A2 (en) 2010-06-11 2011-12-15 Crossbar, Inc. Pillar structure for memory device and method
US8441835B2 (en) 2010-06-11 2013-05-14 Crossbar, Inc. Interface control for improved switching in RRAM
JP5696378B2 (ja) * 2010-06-15 2015-04-08 ソニー株式会社 記憶装置の製造方法
US8374018B2 (en) 2010-07-09 2013-02-12 Crossbar, Inc. Resistive memory using SiGe material
US8168506B2 (en) 2010-07-13 2012-05-01 Crossbar, Inc. On/off ratio for non-volatile memory device and method
US8569172B1 (en) 2012-08-14 2013-10-29 Crossbar, Inc. Noble metal/non-noble metal electrode for RRAM applications
US8947908B2 (en) 2010-11-04 2015-02-03 Crossbar, Inc. Hetero-switching layer in a RRAM device and method
US8467227B1 (en) 2010-11-04 2013-06-18 Crossbar, Inc. Hetero resistive switching material layer in RRAM device and method
US8884261B2 (en) 2010-08-23 2014-11-11 Crossbar, Inc. Device switching using layered device structure
US8889521B1 (en) 2012-09-14 2014-11-18 Crossbar, Inc. Method for silver deposition for a non-volatile memory device
US9401475B1 (en) 2010-08-23 2016-07-26 Crossbar, Inc. Method for silver deposition for a non-volatile memory device
US8492195B2 (en) 2010-08-23 2013-07-23 Crossbar, Inc. Method for forming stackable non-volatile resistive switching memory devices
US8404553B2 (en) 2010-08-23 2013-03-26 Crossbar, Inc. Disturb-resistant non-volatile memory device and method
US8391049B2 (en) 2010-09-29 2013-03-05 Crossbar, Inc. Resistor structure for a non-volatile memory device and method
US8558212B2 (en) 2010-09-29 2013-10-15 Crossbar, Inc. Conductive path in switching material in a resistive random access memory device and control
US8796661B2 (en) * 2010-11-01 2014-08-05 Micron Technology, Inc. Nonvolatile memory cells and methods of forming nonvolatile memory cell
US8526213B2 (en) 2010-11-01 2013-09-03 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of programming memory cells, and methods of forming memory cells
US8502185B2 (en) 2011-05-31 2013-08-06 Crossbar, Inc. Switching device having a non-linear element
USRE46335E1 (en) 2010-11-04 2017-03-07 Crossbar, Inc. Switching device having a non-linear element
US8088688B1 (en) 2010-11-05 2012-01-03 Crossbar, Inc. p+ polysilicon material on aluminum for non-volatile memory device and method
US9454997B2 (en) 2010-12-02 2016-09-27 Micron Technology, Inc. Array of nonvolatile memory cells having at least five memory cells per unit cell, having a plurality of the unit cells which individually comprise three elevational regions of programmable material, and/or having a continuous volume having a combination of a plurality of vertically oriented memory cells and a plurality of horizontally oriented memory cells; array of vertically stacked tiers of nonvolatile memory cells
US8431458B2 (en) 2010-12-27 2013-04-30 Micron Technology, Inc. Methods of forming a nonvolatile memory cell and methods of forming an array of nonvolatile memory cells
US8930174B2 (en) 2010-12-28 2015-01-06 Crossbar, Inc. Modeling technique for resistive random access memory (RRAM) cells
US9153623B1 (en) 2010-12-31 2015-10-06 Crossbar, Inc. Thin film transistor steering element for a non-volatile memory device
US8815696B1 (en) 2010-12-31 2014-08-26 Crossbar, Inc. Disturb-resistant non-volatile memory device using via-fill and etchback technique
US8791010B1 (en) 2010-12-31 2014-07-29 Crossbar, Inc. Silver interconnects for stacked non-volatile memory device and method
US8791447B2 (en) 2011-01-20 2014-07-29 Micron Technology, Inc. Arrays of nonvolatile memory cells and methods of forming arrays of nonvolatile memory cells
US8488365B2 (en) 2011-02-24 2013-07-16 Micron Technology, Inc. Memory cells
CN102157692B (zh) * 2011-03-22 2012-08-22 复旦大学 具有尖峰状底电极的有机阻变存储器的制备方法
CN102157688B (zh) 2011-03-23 2012-07-18 北京大学 一种阻变存储器及其制备方法
US8537592B2 (en) 2011-04-15 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Arrays of nonvolatile memory cells and methods of forming arrays of nonvolatile memory cells
US8450710B2 (en) 2011-05-27 2013-05-28 Crossbar, Inc. Low temperature p+ silicon junction material for a non-volatile memory device
US9620206B2 (en) 2011-05-31 2017-04-11 Crossbar, Inc. Memory array architecture with two-terminal memory cells
US8394670B2 (en) 2011-05-31 2013-03-12 Crossbar, Inc. Vertical diodes for non-volatile memory device
US8619459B1 (en) 2011-06-23 2013-12-31 Crossbar, Inc. High operating speed resistive random access memory
US9166163B2 (en) 2011-06-30 2015-10-20 Crossbar, Inc. Sub-oxide interface layer for two-terminal memory
US8946669B1 (en) 2012-04-05 2015-02-03 Crossbar, Inc. Resistive memory device and fabrication methods
US9564587B1 (en) 2011-06-30 2017-02-07 Crossbar, Inc. Three-dimensional two-terminal memory with enhanced electric field and segmented interconnects
US9627443B2 (en) 2011-06-30 2017-04-18 Crossbar, Inc. Three-dimensional oblique two-terminal memory with enhanced electric field
US8659929B2 (en) 2011-06-30 2014-02-25 Crossbar, Inc. Amorphous silicon RRAM with non-linear device and operation
CN103828047A (zh) 2011-07-22 2014-05-28 科洛斯巴股份有限公司 用于非易失性存储器装置的p+硅锗材料的种子层及方法
US9729155B2 (en) 2011-07-29 2017-08-08 Crossbar, Inc. Field programmable gate array utilizing two-terminal non-volatile memory
US10056907B1 (en) 2011-07-29 2018-08-21 Crossbar, Inc. Field programmable gate array utilizing two-terminal non-volatile memory
US8674724B2 (en) 2011-07-29 2014-03-18 Crossbar, Inc. Field programmable gate array utilizing two-terminal non-volatile memory
WO2013028376A2 (en) * 2011-08-24 2013-02-28 Rambus Inc. Resistive ram device having improved switching characteristics
US8716098B1 (en) 2012-03-09 2014-05-06 Crossbar, Inc. Selective removal method and structure of silver in resistive switching device for a non-volatile memory device
US9087576B1 (en) 2012-03-29 2015-07-21 Crossbar, Inc. Low temperature fabrication method for a three-dimensional memory device and structure
US9685608B2 (en) 2012-04-13 2017-06-20 Crossbar, Inc. Reduced diffusion in metal electrode for two-terminal memory
US8658476B1 (en) 2012-04-20 2014-02-25 Crossbar, Inc. Low temperature P+ polycrystalline silicon material for non-volatile memory device
US8796658B1 (en) 2012-05-07 2014-08-05 Crossbar, Inc. Filamentary based non-volatile resistive memory device and method
US8765566B2 (en) 2012-05-10 2014-07-01 Crossbar, Inc. Line and space architecture for a non-volatile memory device
US9741765B1 (en) 2012-08-14 2017-08-22 Crossbar, Inc. Monolithically integrated resistive memory using integrated-circuit foundry compatible processes
US9583701B1 (en) 2012-08-14 2017-02-28 Crossbar, Inc. Methods for fabricating resistive memory device switching material using ion implantation
US8946673B1 (en) 2012-08-24 2015-02-03 Crossbar, Inc. Resistive switching device structure with improved data retention for non-volatile memory device and method
KR101922118B1 (ko) * 2012-08-27 2018-11-26 삼성전자주식회사 플렉서블 반도체소자 및 그 제조방법
US9312483B2 (en) 2012-09-24 2016-04-12 Crossbar, Inc. Electrode structure for a non-volatile memory device and method
US9576616B2 (en) 2012-10-10 2017-02-21 Crossbar, Inc. Non-volatile memory with overwrite capability and low write amplification
CN103730571B (zh) * 2012-10-15 2018-07-27 马维尔国际贸易有限公司 在电阻式随机存取存储器单元中形成接触以降低单元编程所需电压的方法和装置
US11068620B2 (en) 2012-11-09 2021-07-20 Crossbar, Inc. Secure circuit integrated with memory layer
US8982647B2 (en) 2012-11-14 2015-03-17 Crossbar, Inc. Resistive random access memory equalization and sensing
US9412790B1 (en) 2012-12-04 2016-08-09 Crossbar, Inc. Scalable RRAM device architecture for a non-volatile memory device and method
CN103035840A (zh) 2012-12-19 2013-04-10 北京大学 阻变存储器及其制备方法
US9406379B2 (en) 2013-01-03 2016-08-02 Crossbar, Inc. Resistive random access memory with non-linear current-voltage relationship
US9112145B1 (en) 2013-01-31 2015-08-18 Crossbar, Inc. Rectified switching of two-terminal memory via real time filament formation
US9324942B1 (en) 2013-01-31 2016-04-26 Crossbar, Inc. Resistive memory cell with solid state diode
US8934280B1 (en) 2013-02-06 2015-01-13 Crossbar, Inc. Capacitive discharge programming for two-terminal memory cells
CN103594622B (zh) * 2013-11-28 2016-10-05 北京大学 高一致性的阻变存储器结构及其制备方法
US10290801B2 (en) 2014-02-07 2019-05-14 Crossbar, Inc. Scalable silicon based resistive memory device
US9245928B2 (en) 2014-03-10 2016-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory device
JP2015065459A (ja) * 2014-11-17 2015-04-09 スパンション エルエルシー 不揮発性メモリ用可変抵抗およびその製造方法並びに不揮発性メモリ
GB2561168B (en) * 2017-03-31 2019-08-07 Ucl Business Plc A switching resistor and method of making such a device
CN107221598A (zh) * 2017-04-25 2017-09-29 中国科学院微电子研究所 一种提高rram均一性的方法及rram器件
US11730070B2 (en) 2019-02-27 2023-08-15 International Business Machines Corporation Resistive random-access memory device with step height difference
CN109950394B (zh) * 2019-03-29 2020-05-15 河南大学 无电形成过程阻变存储器实现量子电导效应的方法
CN111463347A (zh) * 2020-04-08 2020-07-28 电子科技大学 一种制备高性能忆阻器的方法
CN111899916A (zh) * 2020-08-04 2020-11-06 淮南师范学院 性能可变电极及其制备方法
TW202306108A (zh) * 2021-07-19 2023-02-01 聯華電子股份有限公司 電阻式隨機存取記憶體元件及其製造方法
US11812675B2 (en) * 2021-09-21 2023-11-07 International Business Machines Corporation Filament confinement in resistive random access memory

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07296717A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Nec Corp 電界放出型冷陰極
JPH11162332A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Nec Corp 電界放出型冷陰極の製造方法
JP2000509204A (ja) * 1996-04-19 2000-07-18 エナージー コンバーション デバイセス インコーポレイテッド テーパード・コンタクトを有するマルチビット単一セルメモリ
JP2002537627A (ja) * 1999-02-17 2002-11-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報を保存するマイクロ電子デバイスとその方法
US20030071255A1 (en) * 2001-10-11 2003-04-17 Daniel Xu Forming tapered lower electrode phase-change memories
JP2003273333A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Sharp Corp 多結晶メモリ構造およびその製造方法、これを用いた半導体メモリデバイス
JP2003332529A (ja) * 2002-04-04 2003-11-21 Hewlett Packard Co <Hp> 相変化媒体メモリデバイスのための、熱損失が小さく接触面積が小さい複合電極
JP2004006579A (ja) * 2002-04-18 2004-01-08 Sony Corp 記憶装置とその製造方法および使用方法、半導体装置とその製造方法
WO2004008535A1 (ja) * 2002-07-11 2004-01-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 不揮発性メモリおよびその製造方法
WO2004017436A2 (de) * 2002-07-26 2004-02-26 Infineon Technologies Ag Nichtflüchtiges speicherelement sowie zugehörige herstellungsverfahren und speicherelementanordnungen
US20040160804A1 (en) * 2002-08-02 2004-08-19 Unity Semiconductor Corporation Memory array of a non-volatile ram
JP2004241396A (ja) * 2002-02-07 2004-08-26 Sharp Corp 抵抗変化素子の製造方法および不揮発性抵抗変化メモリデバイスの製造方法、並びに不揮発性抵抗変化メモリデバイス
JP2004363604A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Samsung Electronics Co Ltd 一つのスイッチング素子と一つの抵抗体とを含む不揮発性メモリ装置およびその製造方法
WO2005041303A1 (ja) * 2003-10-23 2005-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 抵抗変化素子、その製造方法、その素子を含むメモリ、およびそのメモリの駆動方法
JP2005518665A (ja) * 2002-02-20 2005-06-23 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド 抵抗変化メモリ用のセレン化銀/カルコゲナイドガラス
JP2005521245A (ja) * 2002-03-14 2005-07-14 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド 可変抵抗材料セルの製造方法
JP2005203389A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2006203178A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sharp Corp 不揮発性メモリ抵抗体セル及びその製造方法

Family Cites Families (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59203408D1 (de) * 1991-01-21 1995-10-05 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines strukturierten Aufbaus mit Hochtemperatursupraleitermaterial.
US6544357B1 (en) 1994-08-01 2003-04-08 Franz Hehmann Selected processing for non-equilibrium light alloys and products
US5869843A (en) * 1995-06-07 1999-02-09 Micron Technology, Inc. Memory array having a multi-state element and method for forming such array or cells thereof
US6617205B1 (en) 1995-11-20 2003-09-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor storage device and process for manufacturing the same
JP3079987B2 (ja) 1996-02-28 2000-08-21 日本電気株式会社 電界放出電子源およびその製造方法
JP3139375B2 (ja) * 1996-04-26 2001-02-26 日本電気株式会社 電界放射冷陰極の製造方法
EP1758169A3 (en) 1996-08-27 2007-05-23 Seiko Epson Corporation Exfoliating method, transferring method of thin film device, and thin film device, thin film integrated circuit device, and liquid crystal display device produced by the same
US6147395A (en) * 1996-10-02 2000-11-14 Micron Technology, Inc. Method for fabricating a small area of contact between electrodes
US6150691A (en) 1997-12-19 2000-11-21 Micron Technology, Inc. Spacer patterned, high dielectric constant capacitor
JP2002510146A (ja) 1998-01-13 2002-04-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 異方性プラチナプロファイルのエッチング方法
US6323132B1 (en) 1998-01-13 2001-11-27 Applied Materials, Inc. Etching methods for anisotropic platinum profile
US6919168B2 (en) 1998-01-13 2005-07-19 Applied Materials, Inc. Masking methods and etching sequences for patterning electrodes of high density RAM capacitors
CA2268469C (en) 1998-04-10 2004-03-23 University Of Central Florida Apparatus and method for photocatalytic and thermocatalytic pollution control
US6280559B1 (en) 1998-06-24 2001-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing color electroluminescent display apparatus and method of bonding light-transmitting substrates
KR20000015469A (ko) * 1998-08-29 2000-03-15 박이순 광중합형 감광성 형광체 페이스트 조성물및 이를 이용한 형광막의 형성방법
US7531417B2 (en) 1998-12-21 2009-05-12 Megica Corporation High performance system-on-chip passive device using post passivation process
US6869870B2 (en) 1998-12-21 2005-03-22 Megic Corporation High performance system-on-chip discrete components using post passivation process
US8178435B2 (en) 1998-12-21 2012-05-15 Megica Corporation High performance system-on-chip inductor using post passivation process
US6674619B2 (en) * 1998-12-22 2004-01-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method for interrupting an electrical circuit
US6297527B1 (en) 1999-05-12 2001-10-02 Micron Technology, Inc. Multilayer electrode for ferroelectric and high dielectric constant capacitors
US6680900B1 (en) 1999-06-04 2004-01-20 Ricoh Company, Ltd. Optical-pickup slider, manufacturing method thereof, probe and manufacturing method thereof, and probe array and manufacturing method thereof
JP2001158966A (ja) 1999-12-01 2001-06-12 Ebara Corp 金属ないし金属化合物薄膜の作製方法
US6565730B2 (en) 1999-12-29 2003-05-20 Intel Corporation Self-aligned coaxial via capacitors
US6537715B2 (en) 2000-07-28 2003-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Toner, image-forming method and process cartridge
CN1196392C (zh) 2000-07-31 2005-04-06 日本特殊陶业株式会社 布线基板及其制造方法
KR100396879B1 (ko) 2000-08-11 2003-09-02 삼성전자주식회사 동일 물질로 이루어진 이중막을 포함하는 다중막으로캡슐화된 캐패시터를 구비한 반도체 메모리 소자 및 그의제조 방법
US6775150B1 (en) 2000-08-30 2004-08-10 Intel Corporation Electronic assembly comprising ceramic/organic hybrid substrate with embedded capacitors and methods of manufacture
JP3664094B2 (ja) 2000-10-18 2005-06-22 株式会社村田製作所 複合誘電体成形物、その製造方法、およびそれを用いたレンズアンテナ
EP1211333A3 (en) 2000-12-01 2003-07-30 Japan Pionics Co., Ltd. Vaporizer for CVD apparatus
WO2002063340A1 (fr) 2001-02-07 2002-08-15 Kyoto Semiconductor Corporation Radiametre et element de detection de radiations
KR100395766B1 (ko) 2001-02-12 2003-08-25 삼성전자주식회사 강유전체 기억 소자 및 그 형성 방법
US6686659B2 (en) 2001-02-23 2004-02-03 Intel Corporation Selectable decoupling capacitors for integrated circuit and methods of use
WO2002096647A1 (en) 2001-05-25 2002-12-05 Advanced Ceramics Research, Inc. Ceramic components having multilayered architectures and processes for manufacturing the same
KR20030002863A (ko) 2001-06-30 2003-01-09 주식회사 하이닉스반도체 코어를 가진 플러그 구조 상의 강유전체 메모리소자 및 그제조방법
US20030010992A1 (en) 2001-07-16 2003-01-16 Motorola, Inc. Semiconductor structure and method for implementing cross-point switch functionality
US6551381B2 (en) 2001-07-23 2003-04-22 Advanced Technology Materials, Inc. Method for carbon monoxide reduction during thermal/wet abatement of organic compounds
US6596054B2 (en) 2001-07-23 2003-07-22 Advanced Technology Materials, Inc. Method for carbon monoxide reduction during thermal/wet abatement of organic compounds
EP2565924B1 (en) 2001-07-24 2018-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Transfer method
US20030034491A1 (en) 2001-08-14 2003-02-20 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating semiconductor structures and devices for detecting an object
JP3912058B2 (ja) 2001-08-21 2007-05-09 ソニー株式会社 光ディスクおよびその製造方法
US20030047765A1 (en) * 2001-08-30 2003-03-13 Campbell Kristy A. Stoichiometry for chalcogenide glasses useful for memory devices and method of formation
KR20040038902A (ko) 2001-10-10 2004-05-08 소니 가부시끼 가이샤 광학 렌즈, 집광 렌즈, 광학 픽업 및 광기록 재생 장치
JP4149161B2 (ja) 2001-12-06 2008-09-10 大日本印刷株式会社 パターン形成体の製造方法およびパターン製造装置
US6720553B2 (en) 2002-01-17 2004-04-13 Trustees Of The University Of Pennsylvania Tip calibration standard and method for tip calibration
KR100455287B1 (ko) 2002-02-28 2004-11-06 삼성전자주식회사 반도체 장치의 커패시터, 그 제조방법 및 상기 커패시터를채용하고 있는 전자 소자
US6713310B2 (en) 2002-03-08 2004-03-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Ferroelectric memory device using via etch-stop layer and method for manufacturing the same
JP3791509B2 (ja) 2002-06-28 2006-06-28 ソニー株式会社 光再生装置及び光再生方法
US6831854B2 (en) 2002-08-02 2004-12-14 Unity Semiconductor Corporation Cross point memory array using distinct voltages
US6906939B2 (en) 2002-08-02 2005-06-14 Unity Semiconductor Corporation Re-writable memory with multiple memory layers
US7071008B2 (en) 2002-08-02 2006-07-04 Unity Semiconductor Corporation Multi-resistive state material that uses dopants
US6856536B2 (en) 2002-08-02 2005-02-15 Unity Semiconductor Corporation Non-volatile memory with a single transistor and resistive memory element
US6850429B2 (en) 2002-08-02 2005-02-01 Unity Semiconductor Corporation Cross point memory array with memory plugs exhibiting a characteristic hysteresis
US7042035B2 (en) 2002-08-02 2006-05-09 Unity Semiconductor Corporation Memory array with high temperature wiring
US7079442B2 (en) 2002-08-02 2006-07-18 Unity Semiconductor Corporation Layout of driver sets in a cross point memory array
US6798685B2 (en) 2002-08-02 2004-09-28 Unity Semiconductor Corporation Multi-output multiplexor
US6834008B2 (en) 2002-08-02 2004-12-21 Unity Semiconductor Corporation Cross point memory array using multiple modes of operation
US7326979B2 (en) 2002-08-02 2008-02-05 Unity Semiconductor Corporation Resistive memory device with a treated interface
US6850455B2 (en) 2002-08-02 2005-02-01 Unity Semiconductor Corporation Multiplexor having a reference voltage on unselected lines
US7067862B2 (en) 2002-08-02 2006-06-27 Unity Semiconductor Corporation Conductive memory device with conductive oxide electrodes
US7057914B2 (en) 2002-08-02 2006-06-06 Unity Semiconductor Corporation Cross point memory array with fast access time
US6970375B2 (en) 2002-08-02 2005-11-29 Unity Semiconductor Corporation Providing a reference voltage to a cross point memory array
US6917539B2 (en) 2002-08-02 2005-07-12 Unity Semiconductor Corporation High-density NVRAM
US7020006B2 (en) 2002-08-02 2006-03-28 Unity Semiconductor Corporation Discharge of conductive array lines in fast memory
US6870755B2 (en) 2002-08-02 2005-03-22 Unity Semiconductor Corporation Re-writable memory with non-linear memory element
US6836421B2 (en) 2002-08-02 2004-12-28 Unity Semiconductor Corporation Line drivers that fit within a specified line pitch
US7009909B2 (en) 2002-08-02 2006-03-07 Unity Semiconductor Corporation Line drivers that use minimal metal layers
US7294417B2 (en) 2002-09-12 2007-11-13 The Trustees Of Boston College Metal oxide nanostructures with hierarchical morphology
JP4323257B2 (ja) 2002-09-24 2009-09-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 回路基板の製造方法、回路基板及び回路基板の製造装置
JP3840207B2 (ja) 2002-09-30 2006-11-01 株式会社東芝 絶縁膜及び電子素子
JP2004158717A (ja) 2002-11-07 2004-06-03 Fujitsu Ltd 薄膜積層体、その薄膜積層体を用いた電子装置及びアクチュエータ、並びにアクチュエータの製造方法
JP4187197B2 (ja) * 2002-11-07 2008-11-26 シャープ株式会社 半導体メモリ装置の制御方法
JP4298374B2 (ja) 2002-11-18 2009-07-15 シャープ株式会社 光情報記録媒体、並びに、それを用いた記録方法、再生方法、光情報記録装置、および光情報再生装置
JP4381675B2 (ja) * 2002-11-21 2009-12-09 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法、該半導体装置に係る測定用治具
EP1429307B1 (en) 2002-12-10 2005-06-22 Askk Co.,Ltd. Rotating braille display device
US7230316B2 (en) 2002-12-27 2007-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having transferred integrated circuit
US6965128B2 (en) 2003-02-03 2005-11-15 Freescale Semiconductor, Inc. Structure and method for fabricating semiconductor microresonator devices
JPWO2004073079A1 (ja) * 2003-02-14 2006-06-01 富士電機ホールディングス株式会社 スイッチング素子
US6868025B2 (en) 2003-03-10 2005-03-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Temperature compensated RRAM circuit
US7063984B2 (en) * 2003-03-13 2006-06-20 Unity Semiconductor Corporation Low temperature deposition of complex metal oxides (CMO) memory materials for non-volatile memory integrated circuits
TW200507218A (en) 2003-03-31 2005-02-16 North Corp Layout circuit substrate, manufacturing method of layout circuit substrate, and circuit module
JP2004319049A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Sony Corp 光記録媒体及びこれを用いた光記録再生方法
JP4194504B2 (ja) 2003-05-02 2008-12-10 キヤノン株式会社 画像形成装置及び磁性トナー
TW589753B (en) 2003-06-03 2004-06-01 Winbond Electronics Corp Resistance random access memory and method for fabricating the same
JP3832659B2 (ja) 2003-06-06 2006-10-11 シャープ株式会社 光情報記録媒体、それを用いた記録方法、再生方法、光情報記録装置、および光情報再生装置
JP4377617B2 (ja) 2003-06-20 2009-12-02 日本特殊陶業株式会社 コンデンサ、コンデンサ付き半導体素子、コンデンサ付き配線基板、および、半導体素子とコンデンサと配線基板とを備える電子ユニット
US6830938B1 (en) 2003-06-24 2004-12-14 Texas Instruments Incorporated Method for improving retention reliability of ferroelectric RAM
JP2005026589A (ja) 2003-07-04 2005-01-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US7147834B2 (en) 2003-08-11 2006-12-12 The Research Foundation Of State University Of New York Hydrothermal synthesis of perovskite nanotubes
JP4272486B2 (ja) 2003-08-29 2009-06-03 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成装置及び薄膜形成装置の洗浄方法
WO2005033209A1 (ja) 2003-09-30 2005-04-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. 複合誘電体用樹脂組成物および複合誘電体、該誘電体を使用した電気回路基板
US7059664B2 (en) 2003-12-04 2006-06-13 General Motors Corporation Airflow control devices based on active materials
US6849891B1 (en) 2003-12-08 2005-02-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. RRAM memory cell electrodes
DE102004007633B4 (de) 2004-02-17 2010-10-14 Qimonda Ag Speicherzelle, Halbleiter-Speicherbauelement und Verfahren zur Herstellung einer Speicherzelle
JP4365737B2 (ja) * 2004-06-30 2009-11-18 シャープ株式会社 可変抵抗素子の駆動方法及び記憶装置
US7791141B2 (en) 2004-07-09 2010-09-07 International Business Machines Corporation Field-enhanced programmable resistance memory cell
US7374174B2 (en) * 2004-12-22 2008-05-20 Micron Technology, Inc. Small electrode for resistance variable devices
US7521705B2 (en) 2005-08-15 2009-04-21 Micron Technology, Inc. Reproducible resistance variable insulating memory devices having a shaped bottom electrode

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07296717A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Nec Corp 電界放出型冷陰極
JP2000509204A (ja) * 1996-04-19 2000-07-18 エナージー コンバーション デバイセス インコーポレイテッド テーパード・コンタクトを有するマルチビット単一セルメモリ
JPH11162332A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Nec Corp 電界放出型冷陰極の製造方法
JP2002537627A (ja) * 1999-02-17 2002-11-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報を保存するマイクロ電子デバイスとその方法
US20030071255A1 (en) * 2001-10-11 2003-04-17 Daniel Xu Forming tapered lower electrode phase-change memories
JP2004241396A (ja) * 2002-02-07 2004-08-26 Sharp Corp 抵抗変化素子の製造方法および不揮発性抵抗変化メモリデバイスの製造方法、並びに不揮発性抵抗変化メモリデバイス
JP2005518665A (ja) * 2002-02-20 2005-06-23 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド 抵抗変化メモリ用のセレン化銀/カルコゲナイドガラス
JP2003273333A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Sharp Corp 多結晶メモリ構造およびその製造方法、これを用いた半導体メモリデバイス
JP2005521245A (ja) * 2002-03-14 2005-07-14 マイクロン テクノロジー インコーポレイテッド 可変抵抗材料セルの製造方法
JP2003332529A (ja) * 2002-04-04 2003-11-21 Hewlett Packard Co <Hp> 相変化媒体メモリデバイスのための、熱損失が小さく接触面積が小さい複合電極
JP2004006579A (ja) * 2002-04-18 2004-01-08 Sony Corp 記憶装置とその製造方法および使用方法、半導体装置とその製造方法
WO2004008535A1 (ja) * 2002-07-11 2004-01-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 不揮発性メモリおよびその製造方法
WO2004017436A2 (de) * 2002-07-26 2004-02-26 Infineon Technologies Ag Nichtflüchtiges speicherelement sowie zugehörige herstellungsverfahren und speicherelementanordnungen
JP2005534195A (ja) * 2002-07-26 2005-11-10 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 不揮発性記憶素子とその製造方法、および記憶素子構造
US20040160804A1 (en) * 2002-08-02 2004-08-19 Unity Semiconductor Corporation Memory array of a non-volatile ram
JP2004363604A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Samsung Electronics Co Ltd 一つのスイッチング素子と一つの抵抗体とを含む不揮発性メモリ装置およびその製造方法
WO2005041303A1 (ja) * 2003-10-23 2005-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 抵抗変化素子、その製造方法、その素子を含むメモリ、およびそのメモリの駆動方法
JP2005203389A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2006203178A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sharp Corp 不揮発性メモリ抵抗体セル及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014207380A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 シャープ株式会社 可変抵抗素子を用いたメモリセル
KR101522470B1 (ko) * 2013-09-09 2015-05-21 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 Rram 및 이의 제조 방법
US9608204B2 (en) 2013-09-09 2017-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Resistive random access memory and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP2429007A3 (en) 2014-09-03
US8039300B2 (en) 2011-10-18
EP2429007A2 (en) 2012-03-14
US7521705B2 (en) 2009-04-21
EP1929556B1 (en) 2012-01-18
US20120018694A1 (en) 2012-01-26
JP2013048251A (ja) 2013-03-07
JP5152674B2 (ja) 2013-02-27
WO2007021913A1 (en) 2007-02-22
CN101288187B (zh) 2014-01-08
US20110070714A1 (en) 2011-03-24
US8476613B2 (en) 2013-07-02
US7863595B2 (en) 2011-01-04
TW200713509A (en) 2007-04-01
EP2429007B1 (en) 2016-01-20
EP1929556A1 (en) 2008-06-11
TWI331794B (en) 2010-10-11
US20090179188A1 (en) 2009-07-16
KR100954948B1 (ko) 2010-04-27
KR20080044287A (ko) 2008-05-20
ATE542251T1 (de) 2012-02-15
US20070034848A1 (en) 2007-02-15
CN101288187A (zh) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152674B2 (ja) 再生可能可変抵抗絶縁メモリ装置の形成方法
US7619247B2 (en) Structure for amorphous carbon based non-volatile memory
US8674336B2 (en) Non-volatile resistive oxide memory cells, non-volatile resistive oxide memory arrays, and methods of forming non-volatile resistive oxide memory cells and memory arrays
JP4140886B2 (ja) デュアル・トンネル接合メモリ・セルを有するメモリ・デバイス
JP3896576B2 (ja) 不揮発性メモリおよびその製造方法
KR101169500B1 (ko) 향상된 메모리 밀도 저항 가변 메모리 셀, 그것을 포함하는어레이, 디바이스 및 시스템, 및 제조 방법
TWI524477B (zh) 記憶體陣列中之電阻式記憶體單元的形成方法、記憶體單元裝置及電阻式開關記憶體陣列
US7277313B2 (en) Resistance variable memory element with threshold device and method of forming the same
US20110140828A1 (en) Nonvolatile memory element and manufacturing method thereof
US7663133B2 (en) Memory elements having patterned electrodes and method of forming the same
CN111584711B (zh) 一种rram器件及形成rram器件的方法
US20220085288A1 (en) Rram bottom electrode
US20090114899A1 (en) Resistance memory and method for manufacturing the same
JP2007523497A (ja) 炭素含有アンチヒューズ材料を使用した再プログラム可能な金属−金属間のアンチヒューズ
CN114122254A (zh) 具有多个输入端子的电阻式存储器元件
US20230140134A1 (en) Resistive random access memory device
TW202236279A (zh) 半導體記憶體元件及其製作方法
TW202322384A (zh) 電阻式記憶體裝置及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120920

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5152674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees