JP2009263078A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009263078A
JP2009263078A JP2008114191A JP2008114191A JP2009263078A JP 2009263078 A JP2009263078 A JP 2009263078A JP 2008114191 A JP2008114191 A JP 2008114191A JP 2008114191 A JP2008114191 A JP 2008114191A JP 2009263078 A JP2009263078 A JP 2009263078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
end side
paper feed
extension member
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008114191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5031653B2 (ja
Inventor
Keisuke Mizuguchi
恵介 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008114191A priority Critical patent/JP5031653B2/ja
Priority to US12/361,988 priority patent/US7748691B2/en
Priority to CN2009101337755A priority patent/CN101566810B/zh
Publication of JP2009263078A publication Critical patent/JP2009263078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031653B2 publication Critical patent/JP5031653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11164Rear portion extensible in parallel to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00392Manual input tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00544Openable part of feed path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】操作者が手差しトレイを画像形成装置本体へ収納する操作を行う際に、延長トレイを逐次収納する煩わしさから解放するとともに、延長トレイの収納し忘れにより発生する延長トレイ及び画像形成装置本体の破損を防止する。
【解決手段】手差しトレイ42を給紙姿勢A2から画像形成装置本体4に格納する操作に連動して、延長ガイド41の保持された状態を解除する機構を有している。よって、手差しトレイの格納動作時において延長ガイド41のカバー部材3に対する保持が解除され、延長ガイド41は格納動作中に自重により落下し収容位置に収容される。
【選択図】図12

Description

本発明は、画像形成装置本体の側面を覆う開閉自在なカバー部材によって支持される手差しトレイであって、延長トレイを引き出して使用する手差しトレイを備えた画像形成装置に関する。
複写機、ファクシミリ、プリンター及びこれらの複合機等の画像形成装置は、本体給紙カセットの他に、使用頻度の低いサイズの用紙、又は葉書、封筒といった特殊紙を通紙するのに便利な手差しトレイを有する手差し給紙機構を備えている。上記の複写機、ファクシミリ、プリンター及びこれらの複合機等の画像形成装置においては、装置スペースを省スペース化すべく、装置自体の小型化が改良目的のひとつとされている。
上記目的を達成する為、手差しトレイは、不使用時には画像形成装置本体の内部に収納され画像形成装置本体の側面を構成し、使用時には先端側が手前側に引き出されて給紙位置に設置される。このとき用紙を置くための積載面を十分に確保するため、延長部材を引き出して使用されるのが一般的な構成である。延長部材は、手差しトレイの先端が上方に向かって傾いている為、延長部材の滑り落ちを防止する必要から延長部材が引き出された位置で保持するためのロック機構を有している。
図16及び図17で示す従来例1に係る手差しトレイ101は、不使用時には図16で示す通り画像形成装置本体100の側面102に形成される収納部102a(二点鎖線の位置)に収納される。そして使用時には、図17で示す通りカバー部材103を給紙位置まで開き、第一トレイ104をカバー部材103から引き出す。さらに、第1トレイ104の凹部105に折り畳まれた第二トレイ106を、第一トレイ104の先端部104aを揺動中心として開く。これにより用紙積載面を構成するようになっている(従来例1)。
図18乃至図21に示す従来例2に係る手差しトレイ111は、延長トレイ112のガイドレール113が手差しトレイ本体114のガイドリブ115にスライドできるように嵌め込まれ、また、延長トレイ112の両側部112a(引き出し方向に対して直交する方向の両側部)が手差しトレイ本体114のサイド規制溝116にスライドできるように嵌め込まれている。これにより、延長トレイ112は、手差しトレイ本体114から外れ落ちることなく、スライド移動できるようになっている。そして、この手差しトレイ111は、延長トレイ112が引き出される過程において、延長トレイ112の裏面の位置決め突起117が延長トレイ112自体を弾性変形させた状態で手差しトレイ本体114の位置決めリブ118を乗り越え、延長トレイ112が所定位置(給紙位置)まで引き出されると、延長トレイ112の位置決め突起117が手差しトレイ本体114の位置決め凹部120に嵌り込んでロックされるようになっている。なお、延長トレイ112を元の位置(引き出す前の位置)に戻すには、操作者が延長トレイ112の先端側を押して位置決め突起117と位置決め凹部120との係合状態を解除(ロックを解除)しない限り、延長トレイ112が所定位置(給紙位置)に保持され、延長トレイ112が自動的に元の位置(引き出す前の位置)に戻るようなことがない(従来例2)。
特開2005−178992号公報 特開平08−258998号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている手差しトレイ101の構成は、手差しトレイ101を閉じる毎に使用者が第二トレイ106及び第一トレイ104を収納位置に収納する必要があり収納操作が煩雑である。また、仮に第二トレイ106及び第一トレイ104の収納を忘れたまま手差しトレイ101を収納位置まで移動させると、画像形成装置本体100の側面102と第二トレイ106及び第一トレイ104とが当接し、第一トレイ104、第二トレイ106と画像形成装置本体100の側面102の破損が生ずるという問題が発生する。
また、図21を用いて特許文献2に係る手差しトレイ111の構成が、画像形成装置本体121に収納される態様で使用された場合について説明する。このとき給紙位置(図21の二点鎖線の位置)から収納する動作において延長トレイ112を収納し忘れたとする。この場合、先に述べたロック機構により延長トレイ112は手差しトレイ本体114から引き出された状態で保持されてしまう為、延長トレイ112は引き出し位置で保持されたまま画像形成装置本体121の収納位置に移動することとなる。その結果、この場合も図21で示す通り画像形成装置本体121の側面122と延長トレイ112とが当接し、延長トレイ112及び画像形成装置本体121の側面122の破損が生ずるという問題が発生する。従って操作者は、手差しトレイ111の収納動作毎に延長トレイ112の収納に注意を払わなければならず煩雑である。
そこで、本発明は、操作者が手差しトレイを画像形成装置本体へ収納する操作を行う際に、延長トレイを逐次収納する煩わしさから解放するとともに、延長トレイの収納し忘れにより発生する延長トレイ及び画像形成装置本体の破損を防止することを目的とする。
請求項1の発明は、不使用時には画像形成装置本体の側面側に格納され、使用時には前記画像形成装置本体から引き出されて使用される手差しトレイを備えた画像形成装置に関するものである。この発明において、前記手差しトレイは、画像形成装置本体により下端側が揺動自在に支持され、前記画像形成装置本体の側面を起立姿勢で覆う収納位置と、この収納位置から上端側が引き出されて傾斜姿勢の給紙位置と、をとるカバー部材と、前記カバー部材の前記給紙位置において前記カバー部材の前記下端側に位置し、前記カバー部材の前記上端側に向かって進退可能に且つ前記カバー部材との間に隙間をもって、前記カバー部材に取り付けられる給紙台と、前記給紙台と前記カバー部材との間の前記隙間内に収容される収容位置と、使用時に前記収容位置から前記カバー部材の前記上端側へ向けてスライド移動により引き出され前記カバー部材の前記上端側で且つ表面側に位置する引き出し位置とをとる延長部材と、を有し、前記延長部材は、前記カバー部材に対して所定の前記引き出し位置まで引き出されると、前記カバー部材の前記上端側に対応する前記延長部材の先端側の裏面に形成された係止用突起が前記カバー部材の前記上端側の端縁に引っ掛かり、所定の前記引き出し位置で前記カバー部材から離れる方向へ揺動可能に保持され、前記給紙台は、前記カバー部材が前記給紙位置から前記収納位置に揺動する過程において、前記カバー部材の揺動に連動する延長部材ロック解除機構によって前記カバー部材の前記上端側へ移動させられて、前記延長部材を揺動させ、前記延長部材の前記係止用突起を前記カバー部材の前記上端側の端縁から離間させ、前記延長部材を自重で前記隙間内に落下させて収容することを特徴としている。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る画像形成装置において、前記延長部材ロック解除機構は、前記画像形成装置本体に揺動可能に取り付けられて前記給紙台に相対回動できるように接続された連結部材と、前記連結部材に連結される前記給紙台と、前記給紙台の両側面にそれぞれ形成された給紙台支持突起と、これら給紙台支持突起をスライド可能に案内する前記カバー部材の給紙台用ガイド溝と、を有し、前記給紙台の両側面は、前記進退方向に対してほぼ平行に対向配置されている側面であることを特徴としている。
請求項3に係る発明は、請求項1に係る画像形成装置において、前記延長部材は、前記先端側と反対側に位置する基端側に近い両側面にそれぞれ延長部材支持突起が形成され、前記延長部材支持突起が前記カバー部材に形成された延長部材用ガイド溝に沿ってスライド移動できるようになっており、前記隙間から引き出し位置まで引き出されると、前記延長部材用ガイド溝の前記先端側の端部において前記延長部材を前記カバー部材に対して揺動可能に支持し、前記給紙台は、前記カバー部材が前記給紙位置から前記収納位置に揺動する過程において、前記カバー部材の揺動に連動する前記延長部材ロック解除機構によって前記カバー部材の前記上端側へ移動させられて前記延長部材の前記基端側に当接し、前記延長部材の前記基端側を前記延長部材用支持突起部を支点として押し下げ、前記延長部材を前記延長部材用支持突起部を支点として揺動させ、前記延長部材の前記係止用突起を前記カバー部材の前記上端側の端縁から離間させることを特徴としている。
請求項4に係る発明は、請求項2に係る画像形成装置において、前記延長部材は、前記先端側と反対側に位置する基端側に近い両側面にそれぞれ延長部材支持突起が形成され、前記延長部材支持突起が前記カバー部材に形成された延長部材用ガイド溝に沿ってスライド移動できるようになっており、前記隙間から引き出し位置まで引き出されると、前記延長部材用ガイド溝の前記先端側の端部において前記延長部材を前記カバー部材に対して揺動可能に支持し、前記給紙台は、前記カバー部材が前記給紙位置から前記収納位置に揺動する過程において、前記カバー部材の揺動に連動する前記延長部材ロック解除機構によって前記カバー部材の前記上端側へ移動させられて前記延長部材の前記基端側に当接し、前記延長部材の前記基端側を前記延長部材用支持突起部を支点として押し下げ、前記延長部材を前記延長部材用支持突起部を支点として揺動させ、前記延長部材の前記係止用突起を前記カバー部材の前記上端側の端縁から離間させることを特徴としている。
請求項5に係る発明は、請求項4に係る画像形成装置において、前記給紙台の前記給紙台支持突起は、前記給紙台の両側面で且つ前記カバー部材の前記上端側に位置する部分にそれぞれ形成された給紙台先端側支持突起と、前記給紙台の両側面で且つ前記カバー部材の前記下端側に位置する部分にそれぞれ形成された給紙台基端側支持突起と、で構成され、 前記カバー部材の前記給紙台用ガイド溝は、前記給紙台基端側支持突起をスライド可能に案内する給紙台基端側ガイド溝と、前記給紙台先端側支持突起をスライド可能に案内する給紙台先端側ガイド溝と、で構成され、前記給紙台基端側ガイド溝は、前記給紙台の前記側面に直交する方向から見た形状が、下凸形状になっており、 前記給紙台先端側ガイド溝は、前記給紙台の前記側面に直交する方向から見た形状が、上凸形状になっており、前記給紙台は、前記カバー部材の前記下端側から前記上端側へ向かって移動する過程において、前記カバー部材の前記上端側に位置する部分を前記カバー部材の前記下端側に位置する部分よりも前記カバー部材から持ち上げられた状態となって移動し、その傾斜した裏面側が前記延長部材の前記基端側に当接し、前記延長部材の前記基端側を前記延長部材用支持突起部を支点として押し下げ、前記延長部材を前記延長部材用支持突起部を支点として揺動させ、前記延長部材の前記係止用突起を前記カバー部材の前記上端側の端縁から離間させることを特徴としている。
請求項6に係る発明は、請求項4又は5に記載の画像形成装置において、前記延長部材の前記基端側で且つ前記給紙台との当接部分が、前記延長部材の前記基端側から前記先端側へ向かうに従って、前記延長部材の前記裏面側から表面側へ斜めに切り上がる傾斜面である、ことを特徴としている。
請求項7に係る発明は、請求項4又は5に記載の画像形成装置において、前記給紙台の前記延長部材に当接する部分が、前記カバー部材の前記先端側から前記基端側へ向かうに従って、前記給紙台の表面側から前記裏面側へ斜めに切り下げられる傾斜面であることを特徴としている。
請求項8に係る発明は、請求項5に記載の画像形成装置において、前記給紙台基端側ガイド溝と前記給紙台先端側ガイド溝は、前記カバー部材が前記収納位置に収納された状態で、前記給紙台を前記カバー部材の前記表面に対してほぼ平行に支持するようになっていることを特徴としている。
請求項9に係る発明は、請求項8に記載の画像形成装置において、前記延長部材用ガイド溝は、前記隙間から前記延長部材が所定の引き出し位置まで引き出されると、前記延長部材を前記カバー部材の前記表面に対してほぼ平行に支持すると共に、前記延長部材の前記基端側のシート積載面を前記給紙台の先端側のシート積載面とほぼ同一平面上に位置するように支持することを特徴としている。
本発明によれば、手差しトレイを画像形成装置本体に格納する操作に連動して延長部材の保持を解除する機構を有していることにより、格納動作時において延長部材の保持が解除され、延長部材は手差しトレイの格納動作中に自重により落下し収容位置に収容される。その結果、延長部材の収容し忘れによる画像形成装置本体と延長部材との当接がなくなり、画像形成装置及び延長部材の破損を防止することができる。また、カバー部材の収納動作に連動して延長部材が収容されるため、手差しトレイの格納操作において、逐次延長部材を収容する煩雑さをなくすことができる。
以下、本発明の最良の実施形態を図面に基づき詳述する。なお、各図面において、同じ符号を付した部材等は、同じ構成のものであり、これらについての重複説明は適宜省略するものとする。また、各図面においては、説明に不要な部材等は適宜、図示を省略している。
(画像形成装置の概略構成)
図1〜図3は、本実施形態に係る画像形成装置1の概略構成を説明するための図である。このうち、図1は、画像形成装置1の全体を、その前側の左斜め上方から見た斜視図である。図2は、左側から見た画像形成装置1の内部の構造を模式的に示す図である。なお、図2においては、適宜、画像形成装置1等の前後左右上下を図中の矢印で示している。
ここで、画像形成装置1としては、複写機,ファクシミリ,プリンター,及びこれらの複合機等があげられるが、以下の説明では、画像形成装置1がプリンターである場合を例に説明する。図1〜図3に示す画像形成装置1は、電子写真方式、中間転写方式、タンデム方式を採用した、4色フルカラーの画像形成装置1である。
図1を参照して、画像形成装置1の全体を外側から見た構成について説明する。画像形成装置1は、ほぼ箱型(直方体状)の画像形成装置本体4と、この画像形成装置本体4によって開閉自在(揺動可能)に支持されたフロントカバー2とを備えている。
画像形成装置本体4は、前面側の開口部(シート搬送路)21及び5が、フロントカバー2によって覆われ、左側面及び右側面が合成樹脂製の左外装パネル6及び右外装パネル(不図示)によって覆われている図2参照)。画像形成装置本体4の上面には、シート積載面7を有する排紙トレイ8が配設されている。シート積載面7は、後端側が高く位置するように緩く傾斜した傾斜面7aとこの傾斜面7aの後端に続く平面7bとによって構成されていて、画像形成後に後述するシート排出口(不図示)から後方に向けて排出されたシートを下方から支持するようになっている。なお、フロントカバー2は、シート搬送路21及び5内で紙詰まり(ジャム)が生じた場合に、このフロントカバー2を画像形成装置本体4に固定する図示しないロック機構を解除して回動させると、画像形成装置本体4の開口部(シート搬送路)21及び5を外部に開放することができ、ジャムしたシートSをシート搬送路5内から取り除くことができるようになっている(図2参照)。
フロントカバー2には、その上端側に操作パネル10が配設されている。操作パネル10には、タッチパネル式の液晶表示部や、各種ボタンが配置されていて、操作者(例えば、ユーザやサービスマン)は、画像形成装置1の前面側(正面側)に立った状態で、この操作パネル10により画像形成装置1の全体を操作することができるようになっている。
また、フロントカバー2は、その前面側(外表面側)の凹部11内に、カバー部材3が揺動可能に取り付けられている。そして、フロントカバー2の凹部11内に収容されたカバー部材3は、図2において実線で示す収容位置A1から二点鎖線で示す給紙位置A2まで、揺動させて引き出すことができるようになっている。また、カバー部材3は、図2に示すように、その下端側に位置する基端部12の支持軸13がフロントカバー2の軸穴(不図示)によって揺動自在に支持されている。
次に、図2を参照して、画像形成装置1の内部の構造について説明する。
この図2に示すように、画像形成装置1は、画像形成装置本体4の下側から上側にかけて順に、シート収納部14、基板収納部15、画像形成部16、トナー補給部17、排紙トレイ8が設けられている。また、画像形成装置本体4の前側と、フロントカバー2との間には、シート搬送部18が設けられている。
シート収納部14には、給紙カセット20が配設されている。給紙カセット20は、内部に積載された複数枚のシートのうちから、1枚のシートをシート搬送路21に送り出すようになっている。
基板収納部15には、画像形成装置1の全体を制御する基板や電装品等(不図示)が配設されている。基板収納部15の上方には、画像形成部16が配設されている。
画像形成部16には、無端状の中間転写ベルト22と、この中間転写ベルト22の回転方向(矢印R1方向)に沿って整列された4個(4色)の画像形成ステーション、すなわち,マゼンタ(M),シアン(C),イエロー(Y),ブラック(K)の各色のトナーでトナー像を形成する画像形成ステーション23、24、25、26が配設されている。この画像形成部16は、各画像形成ステーション23〜26のトナー画像が回転する中間転写ベルト22の表面に一次転写されて重ね合わされる。そして、中間転写ベルト22に一次転写された4色のトナー画像が2次転写位置27でシートに2次転写されるようになっている。
トナー補給部17には、各色のトナーをそれぞれ個別に収納した4つのトナーコンテナ、すなわちマゼンタ,シアン,イエロー,ブラックのトナーコンテナ30,31,32,33が配設されている。
シート搬送部18は、本実施形態においては、画像形成装置本体4の前側とフロントカバー2との間に設けられていて、下方から上方に向かうシートをガイドするシート搬送路21と、このシート搬送路21よりも前側に配設されて、上方から下方に向かうシートをガイドするシート搬送路5とを有しており、さらに、手差し給送部34を有している。そして、シート搬送路21は、2次転写位置27よりもシート搬送方向下流側の位置に定着装置35が配置されており、定着装置35でトナー画像が定着したシートSを排紙トレイ8上へ案内するか、又はシート搬送路5(両面印刷用のシート再搬送路)に案内するようになっている。また、シート搬送路5は、両面印刷する場合に、シート搬送路21を搬送されるシートがフラッパ36で導かれ、そのシートの後端が反転ローラ37で保持された後、そのシートが反転ローラ37によって上方から下方へ向けて搬送されるようになっており、そのシートをシート搬送路5へ案内するようになっている。また、シート搬送部18における搬送ローラ対38のすぐ前側には、手差し給送ローラ39が配設されている。この手差し給送ローラ39は、図2に二点鎖線で示す開放状態の(給紙位置A2にある)手差しトレイ42の上面にセットされたシートを、搬送ローラ対38側に向けて給紙するものである。
図3は、画像形成装置本体4からカバー部材3を開き、そして延長ガイド41(延長部材)を引き出して、手差しトレイ42が給紙姿勢をとった様子を、上方斜め前方から見た斜視図である。画像形成装置1は、本体給紙カセット20の他に、使用頻度の低いサイズの用紙、又は葉書、封筒といった特殊紙が手差しトレイ42を用いて給紙される。ここで手差しトレイ42によるシートの給紙が終了し、手差しトレイ42を格納する場合において、仮に延長ガイド41の収容をし忘れたままカバー部材3を収納位置まで移動させたとする。そうすると画像形成装置本体4のフロントカバー2と延長ガイド41のシート積載面41cとが当接し、延長ガイド41のシート積載面41c及びフロントカバー2の破損が生ずるという問題が発生する。そこで、本発明においては、手差しトレイ42を給紙位置A2から画像形成装置本体4に格納する操作に連動して延長ガイド41の保持を解除し、自重で収容する機構を有している。
(手差しトレイの構造)
図4を参照して、手差しトレイ42を説明する。手差しトレイ42は、図4に示す通り、カバー部材3と給紙台43と延長ガイド41とを備えている。以下図5〜図7を参照してそれぞれについて説明する。
図5を参照して、カバー部材3を説明する。カバー部材3は、図5に示す通り、係合凹部44と先端壁45とガイド板46とが形成されている。
係合凹部44は、カバー部材3の表面3cの先端側(上端側)の幅方向中央付近に、フロントカバー2に相互に係脱可能にする係合凹部44が一体的に形成されている。
先端壁45は、カバー部材3の幅方向に沿って立設されていて、カバー部材3の表面3cからの高さは、ガイド板46の高さより低くなっている。
ガイド板46は、カバー部材3の両側端部に一体的に立設されている。ガイド板46には、カバー部材支持軸47と給紙台用ガイド溝48と延長ガイド用ガイド溝50とが形成されている。以下、カバー部材3の左側端部に立設されたガイド板46に着目してカバー部材支持軸47と給紙台用ガイド溝48と延長ガイド用ガイド溝50を説明する。カバー部材支持軸47は、ガイド板46の基端側3aに一体的に形成されている。カバー部材3は基端側(下端側)3aで、画像形成装置本体4に対し、カバー部材支持軸47により揺動可能に支持される。カバー部材3は、フロントカバー2の凹部11を起立姿勢で覆う収納位置A1(図2の実線で示す位置)と、この収納位置A1から先端側が引き出されて、フロントカバー2に対し、傾斜姿勢をとる給紙位置A2(図2の二点鎖線で示す位置)とをとることができる。
給紙台用ガイド溝48は、給紙台43(図6参照)の基端側43aをガイドするための給紙台基端側用ガイド溝51と給紙台43の先端側43bをガイドするための給紙台先端用ガイド溝52とからなる。
給紙台基端側用ガイド溝51は、給紙位置A2において、下に凸のなだらかに湾曲した長穴形状をしていて、ガイド板46の基端側3aからガイド板46の長手方向中央付近までガイド板46を貫通するように形成されている。給紙台先端用ガイド溝52は、給紙位置において、上に凸のなだらかに湾曲した長穴形状をしていて、ガイド板46の長手方向中央付近にガイド板46を貫くように形成されている。延長ガイド用ガイド溝50は、長穴形状をしている。延長ガイド用ガイド溝50の基端50aは、給紙位置A2において、給紙台先端用ガイド溝52の基端52aの下方に位置する。また先端50bは、給紙位置A2において、給紙台先端用ガイド溝52の長手方向中央近傍の下方に位置する。また延長ガイド用ガイド溝50は、基端50aから延長ガイド用ガイド52の長手方向中央付近手前まで、ガイド板46の下端に沿って延びる部分と、当該部分から給紙台先端用ガイド溝52に沿って延設される部分とからなっている。給紙台先端用ガイド溝52の先端52bと、延長ガイド用ガイド溝50の先端50bとは、カバー部材3の表面3cからの高さ位置が等しくなっている。延長ガイド用ガイド溝50の基端50aは、カバー部材3の表面3cからの高さ位置がカバー部材3の表面3cに近接する位置となっている。なお、上述の説明は左側端部に立設されるガイド板46について着目したものであるが、右側端部に立設されたガイド板46も左側端部に立設されるガイド板46と同様に、カバー部材支持軸47,給紙台用ガイド溝48,延長ガイド用ガイド溝50がそれぞれ左側端部に立設されたガイド板46のものと対応する位置に形成されている。
図6を参照して、給紙台43を説明する。給紙台43は、図6に示す通り、上端面にシート積載面43cがあり、両側端部には略山形の側板53が一体的に立設されている。
シート積載面43cは、カバー部材3が、給紙位置A2に配置された際、用紙の給紙方向先端側積載面を構成する積載面となる。
給紙台43の左側に立設される側板53には、鉤形突起54と給紙台支持突起55とが一体的に形成されている。鉤形突起54は側板53の上部に一体的に形成されていて、その先端は鉤形形状となっている。給紙台支持突起55は、給紙台43の基端側43aを支持する給紙台基端側支持突起56と給紙台43の先端側43bを支持する給紙台先端側支持突起57とからなり、給紙台先端側支持突起57は給紙台43の側板53の先端側43bに一体的に形成され、給紙台基端側支持突起56は鉤形突起54の下に位置する側板53の下端に一体的に形成されている。給紙台43の右側に立設された側板53にも、鉤形突起54,給紙台基端側支持突起56,給紙台先端側支持突起57が、左側に立設された側板53のものと対応する位置に同様に形成されている。
そして、給紙台43は、給紙台基端側支持突起56が先に述べた給紙台基端側用ガイド溝51に遊嵌され、給紙台先端側支持突起57が先に述べた給紙台先端用ガイド溝52に遊嵌されるとカバー部材3と隙間を持った状態で、カバー部材3に対してその長手方向へ進退可能となる。
ここで、先に述べた通り、カバー部材3のガイド板46に形成された給紙台基端側用ガイド溝51は、給紙位置A2において、下に凸のなだらかに湾曲した形状をしている。また給紙台先端用ガイド溝52は給紙位置A2において、上に凸のなだらかに湾曲した形状をしている。よって、給紙台43が、カバー部材3に対してその長手方向へスライドすると、給紙台43の裏面43dはカバー部材3の表面3cに対して傾斜角度を変えながらスライドすることとなる。以下、詳細に説明する。
手差しトレイ42が給紙姿勢(給紙位置A2)をとるとき、給紙台基端側支持突起56が給紙台基端側用ガイド溝51の基端51aに位置し、給紙台先端側支持突起57が給紙台先端用ガイド溝52の基端52aに位置する。
そして、給紙台基端側支持突起56と給紙台先端側支持突起57とが給紙台用ガイド溝48に沿ってカバー部材3の先端側3bへスライドすると、給紙台43の裏面43dは、カバー部材3の表面3cに対し、先端側3bが離間し、基端側3cが近接するように傾く。そして、給紙台用ガイド溝48の長手方向中央付近でカバー部材3に対する給紙台43の裏面43dの傾斜角度は最大となる。給紙台用ガイド溝48の長手方向中央付近では、給紙台用ガイド溝48の湾曲が小さくなっていることから、しばらくその傾斜をほぼ保持したままスライドする。そして、給紙台基端側支持突起56と給紙台先端側支持突起57とが、給紙台用ガイド溝48の長手方向中央付近経過後、給紙台43の裏面43dは、カバー部材3の表面3cに対し、先端側43bが近接し基端側43aが離間するようにスライドする。そして、給紙台基端側支持突起56と給紙台先端側支持突起57とが給紙台用ガイド溝48の先端側にスライドすると、給紙台43の裏面43dは、カバー部材3の表面3cに対し、ほぼ平行になっている。給紙台43は、カバー部材3の収納位置A1において当該姿勢をとる。
延長ガイド41を、図7(a)、図7(b)を参照して説明する。延長ガイド41は、図7に示す通り平面形状が略矩形であり、延長ガイド支持突起58(延長部材支持突起)と、把持用開口部60と、半円板凸部61と、引っ掛け部62(係止用突起)とが一体的に形成されている。
延長ガイド41の上面側は、手差しトレイ42使用時にはシート積載面41cとなり、カバー部材3が給紙位置A2に配置された際に、用紙の給紙方向の後端側積載面を構成する。
延長ガイド支持突起58は、延長ガイド41の側面の長手方向中央より基端側41aに一対、一体的に形成されている。延長ガイド支持突起58は、延長ガイド41がカバー部材3に取り付けられる際に、カバー部材3の延長ガイド用ガイド溝50に遊嵌される。延長ガイド用ガイド溝50内を延長ガイド支持突起58がスライドすることにより延長ガイド41は、カバー部材3の長手方向に対して、引き出し可能になる。ここで、延長ガイド支持突起58が延長ガイド用ガイド溝50の基端50aに位置する時に収容位置をとり、延長ガイド支持突起58が延長ガイド用ガイド溝50の先端50bに位置する時に引き出し位置をとる。
把持用開口部60は、延長ガイド41の先端側幅方向中央付近に、延長ガイド41を貫通するように形成されている。延長ガイド41を引き出し位置に引き出す場合、操作者は把持用開口部60を把持することにより引き出す。また、把持用開口部60は、後述するフロントカバーに配設された係合凸部64(図8参照)が通過する開口部になる。
半円板凸部61は、延長ガイド41の先端41aの幅方向に沿って一対、一体的に立設されている。延長ガイド41の先端41aを超える大きさの用紙が、シート積載面41cに配置された場合、半円板凸部61により用紙の給紙方向の基端部分が、用紙のこしにより上方に向かって撓んだ格好で保持される。従って、紙が垂れてシート積載面41cから落下することを防止することができる。
引っ掛け部62は、延長ガイド41の長手方向に沿った断面形状が三角形状になっており、延長ガイド41の裏面41dにおける先端41bの幅方向に沿って一対、一体的に立設されている。引っ掛け部62は、断面形状が三角形状をしていることから、引き出し時には引っ掛け部62の傾斜面62aがカバー部材3の先端壁45の上端縁(端縁)45aに摺接する。そして、引っ掛け部62が、引き出し位置に到達する直前に三角形状の傾斜面62aが先端壁45の上端縁45aを乗り越えて、先端壁45の側面45bに引っ掛け部62の垂直面62bが位置する(図9及び図10参照)。これにより、延長ガイド41は、引き出し位置に保持される。このとき、延長ガイド41は、カバー部材3に対し、基端41aから先端41b方向へ距離をとって形成される一対の延長ガイド支持突起58と引っ掛け部62とで保持される構成となっているため、例えば、延長ガイド41の基端側41aをカバー部材3の表面3cに近づけるような外力が働いた場合、延長ガイド支持突起58を揺動中心として延長ガイド41の先端41bがカバー部材3の表面3cから離れるように揺動する。すなわち引っ掛け部62が、カバー部材3の先端壁45から外れるように動作する。
(フロントカバーとカバー部材との関係)
図8で示す通り、フロントカバー2は、基端側で揺動可能に支持されている他、フロントカバー2の所定の位置で揺動可能に支持されるリンクレバー63(連結部材)に連係されている。また図9で示す通り、フロントカバー2の凹部11には、カバー部材3に形成された係合凹部44と相互に係脱可能にするための係合凸部64が配設されている。
リンクレバー(連結部材)63を図8(a)〜(d)を参照して説明する。図8(a)は、手差しトレイ42の給紙姿勢A2を表している。図8(b)は、手差しトレイ42が給紙姿勢A2をとった時点における左側のリンクレバー63の拡大図である。図8(c)は、手差しトレイ42が給紙姿勢A2をとった時点における右側のリンクレバー63の拡大図である。図8(d)は、フロントカバー2と給紙台43から取り外した状態の左側のリンクレバー63の拡大図である。
図8(d)を用い、左右のリンクレバー63,63の構成を左側のリンクレバー63に着目してリンクレバー63を説明する。リンクレバー63はアーム形状をしており、基端部63aがフロントカバー2によって揺動自在に支持される。一方、リンクレバー63の先端側63bには、長手方向に沿って長穴65が形成されている。リンクレバー63の長穴65には、先に述べた給紙台43の側板53に形成された鉤形突起54が遊嵌される。リンクレバー63を、カバー部材3にとりつけられた給紙台43に、連結するとカバー部材3の開閉動作に連動して、給紙台43をカバー部材3に対して、長手方向に沿って進退させることができる。また、リンクレバー63が取り付けられることによりカバー部材3の解放角度が規制されるため給紙位置A2をとることができる。
次に、図9に示す通り、フロントカバー2とカバー部材3との係脱を説明する。フロントカバー2の凹部11には、その上部にフロントカバー2とカバー部材3とを相互に係脱可能にする係合凸部64が配設されている。フロントカバー2に対してカバー部材3が収納位置A1に収納された場合には、フロントカバー2に配設された係合凸部64と、先に述べたカバー部材3に形成された係合凹部44とが相互に係合して、カバー部材3を収納位置A1に弾性的に保持する。係合凸部64と係合凹部44は、例えばプッシュラッチが用いられる。ここで、カバー部材3が収納位置A1にあるときは、延長ガイド41が収容位置(給紙台43とカバー部材2との間の隙間内)に位置し、カバー部材3に形成された係合凹部44を覆う格好になるが(図14参照)、延長ガイド41に把持用開口部60が形成されているため、係合凸部64は把持用開口部60を通過することにより、カバー部材3に形成された係合凹部44と相互に係合可能となる。フロントカバー2とカバー部材3が弾性的に係合された状態でフロントカバーを開閉しても、カバー部材3は収納位置A1に保持された状態を維持する。一方、収納位置A1に配置されたカバー部材3に対し、操作者がその上端側3bを引き出した場合には、係合凹部44と係合凸部64との係合が解除されて給紙位置A2をとることが可能となる。
次にカバー部材3の開動作を説明する。収納位置A1に収納されたカバー部材3を引き出し、カバー部材3の給紙位置A2をとるまでの動作を説明する。カバー部材3を開動作させると、給紙台43の鉤形突起54がリンクレバー63の長穴65に沿って移動するとともに、リンクレバー63全体が揺動し、鉤形突起54が長穴65の先端65aに当接する。鉤形突起54が長穴65の先端65aに当接すると、リンクレバー63から給紙台43に対し、カバー部材3の長手方向に引っ張り力が働く。
そうすると、リンクレバー63の揺動に伴い給紙台基端側支持突起56が、給紙台基端側用ガイド溝51の先端51bから基端51aに沿ってスライドするとともに、給紙台先端側支持突起57が、給紙台基端側ガイド溝52の先端52bから基端52aに沿ってスライドし、給紙台43がカバー部材3の先端側3bから基端側3aへスライドする。カバー部材3が引き出され、給紙台基端側支持突起56が給紙台基端側用ガイド溝51の基端51aに当接、及び/又は給紙台先端側支持突起57が給紙台先端用ガイド溝52の基端52aに当接すると、カバー部材3はこれ以上開くことができなくなる。このときカバー部材3は給紙位置A2をとる。給紙台43は、カバー部材3が給紙位置A2に位置するとき用紙の先端側積載面を構成する。そして、操作者が把持用開口部60を把持し延長ガイド41を引き出し位置に引き出し、延長ガイド41の裏面41dに形成された引っ掛け部62をカバー部材3の先端壁45の側面45bに引っ掛けると、延長ガイド41はカバー部材3に支持され、用紙の後端側積載面を構成する。これにより手差しトレイ42は図3及び図9で示す給紙姿勢A2をとる。このとき給紙台43の先端側43bと延長ガイド41の基端側41aが接触し、給紙台43の先端側43bのシート積載面43cと延長ガイド41の基端側41aのシート積載面41cとがほぼ同一面となる。よって手差しトレイで給紙する際に、シートをスムーズに給紙することができる。
(延長ガイドの収容動作)
本実施形態における画像形成装置1は、カバー部材3が給紙位置A2から収納位置A1に揺動する過程において、給紙台43によって延長ガイド41を揺動させ、且つ、延長ガイド41の引っ掛け部62とカバー部材3の先端壁45との引っ掛け状態を解除する延長部材ロック解除機構を備えている。当該機構により、手差しトレイ42の格納動作に連動して延長ガイド41は自重により収容位置に収容することができる。ここで、延長部材ロック解除機構は、先に述べたリンクレバー63と、リンクレバー63に連結される給紙台43と、給紙台43に形成される給紙台支持突起55と、給紙台用ガイド溝48とによって構成されている。
以下、図10〜図14を参照して詳細に説明する。図10は、手差しトレイ42が給紙姿勢A2をとった位置での断面図である。この図の給紙位置からカバー部材3が閉じられる方向へ揺動させられると、その動作に連動してリンクレバー63がフロントカバー2の支持部分を揺動支点66として揺動する。リンクレバー63が揺動すると給紙台43が給紙台用ガイド溝48に沿ってカバー部材3の先端側3bへ移動する。前述したように給紙台43は、先端側43bがカバー部材3の表面3cから離間し、基端側43aがカバー部材3の表面3cに近接するようにしてスライドする。そしてカバー部材3の閉過程の中程で、給紙台43の裏面43dが延長ガイド41の基端側41aに当接する。
図11は、給紙台43の裏面43dと延長ガイド41の基端部41aとが接触した状態の断面図である。給紙台43の裏面43dと延長ガイド41の基端41aとが当接後、給紙台43は上記姿勢をほぼ保持したままカバー部材3の先端側3bへスライドする。そうすると、延長ガイド41の基端側41aは、給紙台43の裏面43dである傾斜面をカバー部材3の表面3cに近接する方向に向かって摺動し、カバー部材3の表面3cに近接する。すなわち、延長ガイド41が、延長ガイド支持突起58を揺動支点として、延長ガイド41の先端部41bがカバー部材3の先端壁45の上端縁45aから離れる方向に揺動する。その結果、延長ガイド41の引っ掛け部62がカバー部材3から外れることとなる。図12は、延長ガイド41の引っ掛け部62が解除される瞬間の断面図である。図13において、実線は、給紙台43の裏面43dと延長ガイド41の基端側41aとが当接した瞬間を表した図である。また二点鎖線は、給紙台43が傾斜姿勢をほぼ保持したまま進み、これにより延長ガイド41の基端側41aが給紙台43の裏面43dを摺動し、引っ掛け部62が先端壁45から外れた様子を模式的に示している。
延長ガイド41の引っ掛け部62がカバー部材3の先端壁45から外れるとき、カバー部材3は直立姿勢に近い姿勢となっている。よって、延長ガイド41は、延長ガイド支持突起58が延長ガイド用ガイド溝50に沿って自由落下し、給紙台43とカバー部材3との隙間に収容される。
ここで、本願発明による構成は、延長ガイド用ガイド溝50に延長ガイド支持突起58が摺動する構成となっているため、従来技術2で示したガイドレール113にガイドリブ115を嵌め込む構成(図20参照)に比べ、接触面積が少なくなっている。このため摩擦抵抗が少なくなり、手差しトレイ42の格納動作において引っ掛け部62が解除された場合、ガイドレール113にガイドリブ115が嵌め込まれる構成と比較してスムーズに延長ガイドが自重で収容され易くなっている。
その後、給紙台43は給紙台用ガイド溝48に沿って、カバー部材3の先端側3bへスライドし、カバー部材3の収納位置A1において、給紙台43の裏面43dがカバー部材3の表面3cとほぼ平行な姿勢となる。よって収納スペースの省スペース化を図ることができる。図14は、手差しトレイ42が格納された様子を表した断面図である。
(本実施形態の効果)
本実施形態が奏し得る効果について説明する。上述の通り、本実施形態に係る画像形成装置1は、手差しトレイ42を給紙姿勢A2から画像形成装置本体4に格納する操作に連動して、延長ガイド41の保持された状態を解除する機構を有している。よって、手差しトレイの格納動作時において延長ガイド41のカバー部材3に対する保持が解除され、延長ガイド41は格納動作中に自重により落下し収容位置に収容されることとなる。その結果、延長ガイド41の収容し忘れによる画像形成装置本体4と延長ガイド41のシート積載面41cとの当接がなくなり、フロントカバー2及び延長ガイド41のシート積載面41cの破損を防止することができる。また、手差しトレイ42の格納動作に連動して延長ガイド41が収容されるため、手差しトレイ42の格納操作において、逐次延長ガイド41を格納する煩雑さをなくすことができる。
(本実施例の変形例)
なお、本実施形態において、延長部材ロック解除機構を構成する給紙台用ガイド溝48として、給紙台基端側用ガイド溝51を下凸形状にし、給紙台先端用ガイド溝52を上凸形状としたが、これに限られるものではなく、カバー部材3が給紙位置A2から収納位置A1に揺動する過程において、給紙台43によって延長部材としての延長ガイド41を揺動させることができ、且つ、延長ガイド41の引っ掛け部62とカバー部材3の先端壁45との係止状態(引っ掛かり状態)を解除でき、延長ガイド41を給紙台43とカバー部材3との間に自重で落下させて収容できるものであればよい。例えば、ガイド板46に形成される給紙台用ガイド溝48が、カバー部材3の表面3aに対し平行となっていても良い。すなわち給紙台43の裏面43dがカバー部材3の表面3cに対して平行移動する構成でも、図15で示す通り延長ガイド41の基端側41aが表面41cから裏面41dにかけてなだらかな傾斜面(延長部材の裏面側から表面側へ斜めに切り上がる傾斜面)となっているか、又は給紙台43の先端側43bが裏面43dから表面43cにかけてなだらかな傾斜面(給紙台を表面側から裏面側へ斜めに切り下げられる傾斜面)であれば、給紙台43の先端側3bが延長ガイド41の基端側41aに当接することにより延長ガイド41を揺動させることができ、格納動作に連動して延長ガイド41の引き出し位置での保持を解除することができる。
また、図15で示す通り、延長ガイド41の基端側41aを表面41cから裏面41dにかけてなだらかな傾斜面とすることにより、給紙台43との当接時に、延長ガイド41に斜面分力が作用することになり延長ガイド41が揺動し易くなる。
また、図15で示す通り、給紙台43の先端側43bを裏面43dから表面43cにかけてなだらかな傾斜面とすることにより、延長ガイド41との当接時に、延長ガイド41に斜面分力が作用することになり延長ガイドが揺動し易くなる。
また、本実施形態においては、給紙台と延長ガイドとを直に当接させる構成を説明したが、カバー部材3が給紙位置A2から収納位置A1に揺動する過程において、給紙台43によって延長部材としての延長ガイド41を揺動させることができ、且つ、延長ガイド41の引っ掛け部62とカバー部材3の先端壁45との係止状態(引っ掛かり状態)を解除でき、延長ガイド41を給紙台43とカバー部材3との間に自重で落下させて収容できるものであれば、これに限られるものではない。例えば、給紙台に第3の部材を配置し、第三の部材を延長ガイド41に当接するようにしてもよい。
本発明は、画像形成装置本体の側面を覆う開閉自在なカバー部材によって支持される手差しトレイであって、延長トレイを引き出して使用する手差しトレイを備えた画像形成装置に広く利用できる。
画像形成装置の全体を、その前側の左斜め上方から見た斜視図である。 左側から見た画像形成装置の内部の構造を模式的に示す図である。 画像形成装置からカバー部材が開かれ、手差しトレイが給紙姿勢をとった様子をその前側の左斜め上方から見た斜視図である。 手差しトレイを、その前側左斜め上方から見た斜視図である。 カバー部材を、その後側左斜め上方から見た斜視図である。 給紙台を、その後側左斜め上方から見た斜視図である。 (a)延長ガイドを、その後側左斜め上方から見た斜視図である。(b)延長ガイドを、裏面から見た図である。 (a)は手差しトレイが開閉規制リンク(連結部材)により許容解放角度で解放された図である。(b)は左側の開閉規制リンク(連結部材)の拡大図である。(c)は右側の開閉規制リンク(連結部材)の拡大図である。(d)はフロントカバーから取り外した左側のリンクレバー63の拡大図である。 フロントカバーからカバー部材が開かれ、手差しトレイが給紙姿勢をとった様子をその前側の左斜め下方から見た斜視図である。 手差しトレイが給紙位置をとった位置での断面図である。 給紙台と延長ガイドとが接触した状態の断面図である。 延長ガイドの引っ掛け部が解除される瞬間の断面図である。 給紙台の裏面が延長ガイドの基端に当接する様子を表した模式図である。 手差しトレイが格納された様子を表した断面図である。 実施の形態における変形例の模式図である。 本発明の第1従来例を示す手差しトレイが画像形成装置本体に収納される様子を示した断面図である。 本発明の第1従来例を示す手差しトレイが画像形成装置本体から引き出された様子を左斜め上方から見た斜視図である。 (a)本発明の第2従来例を示すトレイユニットに延長トレイを収納したときの様子をその前側の左斜め上方から見た斜視図である。(b)本発明の第2従来例を示すトレイユニットに延長トレイを延ばしたときの様子をその前側の左斜め上方から見た斜視図である。 本発明の第2従来例を示すトレイユニットの断面図である。 (a)本発明の第2従来例を示す延長トレイの裏面を左斜め上方から見た斜視図である。(b)本発明の第2従来例を示す手差しトレイ本体を左斜め上方から見た斜視図である。 画像形成装置本体の側面と延長トレイの積載面とが当接した様子を模式図で表した図である。
符号の説明
1……画像形成装置、3……カバー部材、3a……下端側(基端側)、3b……上端側(先端側)、3c……表面、4……画像形成装置本体、41……延長ガイド(延長部材)、41a……基端側、41b……先端側、41c……シート積載面、41d……裏面、42……手差しトレイ、43……給紙台、43c……シート積載面、43d……裏面、45a……上端縁(端縁)、48……給紙台用ガイド溝、50……延長ガイド用ガイド溝、51……給紙台基端側用ガイド溝、52……給紙台先端用ガイド溝、55……給紙台支持突起、56……給紙台基端側支持突起、57……給紙台先端側支持突起、58……延長ガイド支持突起(延長部材支持突起)、62……引っ掛け部(係止用突起)、63……リンクレバー(連結部材)、A1……収納位置、A2……給紙位置

Claims (9)

  1. 不使用時には画像形成装置本体の側面側に格納され、使用時には画像形成装置本体から引き出されて使用される手差しトレイを備えた画像形成装置において、
    前記手差しトレイは、
    前記画像形成装置本体により下端側が揺動自在に支持され、前記画像形成装置本体の側面を起立姿勢で覆う収納位置と、この収納位置から上端側が引き出されて傾斜姿勢の給紙位置と、をとるカバー部材と、
    前記カバー部材の前記給紙位置において前記カバー部材の前記下端側に位置し、前記カバー部材の前記上端側に向かって進退可能に且つ前記カバー部材との間に隙間をもって、前記カバー部材に取り付けられる給紙台と、
    前記給紙台と前記カバー部材との間の前記隙間内に収容される収容位置と、使用時に前記収容位置から前記カバー部材の前記上端側へ向けてスライド移動により引き出され前記カバー部材の前記上端側で且つ表面側に位置する引き出し位置とをとる延長部材と、を有し、
    前記延長部材は、前記カバー部材に対して所定の前記引き出し位置まで引き出されると、前記カバー部材の前記上端側に対応する前記延長部材の先端側の裏面に形成された係止用突起が前記カバー部材の前記上端側の端縁に引っ掛かり、所定の前記引き出し位置で前記カバー部材から離れる方向へ揺動可能に保持され、
    前記給紙台は、前記カバー部材が前記給紙位置から前記収納位置に揺動する過程において、前記カバー部材の揺動に連動する延長部材ロック解除機構によって前記カバー部材の前記上端側へ移動させられて、前記延長部材を揺動させ、前記延長部材の前記係止用突起を前記カバー部材の前記上端側の端縁から離間させ、前記延長部材を自重で前記隙間内に落下させて収容する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記延長部材ロック解除機構は、前記画像形成装置本体に揺動可能に取り付けられて前記給紙台に相対回動できるように接続された連結部材と、前記連結部材に連結される前記給紙台と、前記給紙台の両側面にそれぞれ形成された給紙台支持突起と、これら給紙台支持突起をスライド可能に案内する前記カバー部材の給紙台用ガイド溝と、を有し、
    前記給紙台の両側面は、前記進退方向に対してほぼ平行に対向配置されている側面である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記延長部材は、前記先端側と反対側に位置する基端側に近い両側面にそれぞれ延長部材支持突起が形成され、前記延長部材支持突起が前記カバー部材に形成された延長部材用ガイド溝に沿ってスライド移動できるようになっており、前記隙間から引き出し位置まで引き出されると、前記延長部材用ガイド溝の前記先端側の端部において前記延長部材を前記カバー部材に対して揺動可能に支持し、
    前記給紙台は、前記カバー部材が前記給紙位置から前記収納位置に揺動する過程において、前記カバー部材の揺動に連動する前記延長部材ロック解除機構によって前記カバー部材の前記上端側へ移動させられて前記延長部材の前記基端側に当接し、前記延長部材の前記基端側を前記延長部材用支持突起部を支点として押し下げ、前記延長部材を前記延長部材用支持突起部を支点として揺動させ、前記延長部材の前記係止用突起を前記カバー部材の前記上端側の端縁から離間させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記延長部材は、前記先端側と反対側に位置する基端側に近い両側面にそれぞれ延長部材支持突起が形成され、前記延長部材支持突起が前記カバー部材に形成された延長部材用ガイド溝に沿ってスライド移動できるようになっており、前記隙間から引き出し位置まで引き出されると、前記延長部材用ガイド溝の前記先端側の端部において前記延長部材を前記カバー部材に対して揺動可能に支持し、
    前記給紙台は、前記カバー部材が前記給紙位置から前記収納位置に揺動する過程において、前記カバー部材の揺動に連動する前記延長部材ロック解除機構によって前記カバー部材の前記上端側へ移動させられて前記延長部材の前記基端側に当接し、前記延長部材の前記基端側を前記延長部材用支持突起部を支点として押し下げ、前記延長部材を前記延長部材用支持突起部を支点として揺動させ、前記延長部材の前記係止用突起を前記カバー部材の前記上端側の端縁から離間させる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置
  5. 前記給紙台の前記給紙台支持突起は、前記給紙台の両側面で且つ前記カバー部材の前記上端側に位置する部分にそれぞれ形成された給紙台先端側支持突起と、前記給紙台の両側面で且つ前記カバー部材の前記下端側に位置する部分にそれぞれ形成された給紙台基端側支持突起と、で構成され、
    前記カバー部材の前記給紙台用ガイド溝は、前記給紙台基端側支持突起をスライド可能に案内する給紙台基端側ガイド溝と、前記給紙台先端側支持突起をスライド可能に案内する給紙台先端側ガイド溝と、で構成され、
    前記給紙台基端側ガイド溝は、前記給紙台の前記側面に直交する方向から見た形状が、下凸形状になっており、
    前記給紙台先端側ガイド溝は、前記給紙台の前記側面に直交する方向から見た形状が、上凸形状になっており、
    前記給紙台は、前記カバー部材の前記下端側から前記上端側へ向かって移動する過程において、前記カバー部材の前記上端側に位置する部分を前記カバー部材の前記下端側に位置する部分よりも前記カバー部材から持ち上げられた状態となって移動し、その傾斜した裏面側が前記延長部材の前記基端側に当接し、前記延長部材の前記基端側を前記延長部材用支持突起部を支点として押し下げ、前記延長部材を前記延長部材用支持突起部を支点として揺動させ、前記延長部材の前記係止用突起を前記カバー部材の前記上端側の端縁から離間させる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記延長部材の前記基端側で且つ前記給紙台との当接部分が、前記延長部材の前記基端側から前記先端側へ向かうに従って、前記延長部材の前記裏面側から表面側へ斜めに切り上がる傾斜面である、
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置。
  7. 前記給紙台の前記延長部材に当接する部分が、前記カバー部材の前記先端側から前記基端側へ向かうに従って、前記給紙台の表面側から前記裏面側へ斜めに切り下げられる傾斜面である、
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置。
  8. 前記給紙台基端側ガイド溝と前記給紙台先端側ガイド溝は、前記カバー部材が前記収納位置に収納された状態で、前記給紙台を前記カバー部材の前記表面に対してほぼ平行に支持するようになっている、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  9. 前記延長部材用ガイド溝は、前記隙間から前記延長部材が所定の引き出し位置まで引き出されると、前記延長部材を前記カバー部材の前記表面に対してほぼ平行に支持すると共に、前記延長部材の前記基端側のシート積載面を前記給紙台の先端側のシート積載面とほぼ同一平面上に位置するように支持する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
JP2008114191A 2008-04-24 2008-04-24 画像形成装置 Active JP5031653B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008114191A JP5031653B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 画像形成装置
US12/361,988 US7748691B2 (en) 2008-04-24 2009-01-29 Manual feed trays and image forming apparatus
CN2009101337755A CN101566810B (zh) 2008-04-24 2009-04-13 手动供纸托盘以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008114191A JP5031653B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009263078A true JP2009263078A (ja) 2009-11-12
JP5031653B2 JP5031653B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=41214218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008114191A Active JP5031653B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7748691B2 (ja)
JP (1) JP5031653B2 (ja)
CN (1) CN101566810B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011173701A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012012170A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2013133218A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Oki Data Corp 媒体載置装置及び画像形成装置
JP2013212932A (ja) * 2013-07-19 2013-10-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2016084233A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2016216155A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート供給装置およびこれを備える画像形成装置
JP2019147691A (ja) * 2019-05-09 2019-09-05 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7967290B2 (en) * 2007-09-14 2011-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and operation method of image forming apparatus
JP5321818B2 (ja) * 2009-04-01 2013-10-23 セイコーエプソン株式会社 給送装置
JP4930578B2 (ja) * 2009-12-03 2012-05-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2011241057A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Seiko Epson Corp 被記録媒体スタッカーおよび記録装置
JP2012066911A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5520276B2 (ja) * 2011-10-31 2014-06-11 株式会社沖データ 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP6029335B2 (ja) * 2012-06-07 2016-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5814281B2 (ja) * 2013-02-22 2015-11-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シートトレイ、およびこれを備えた給紙装置、画像形成装置、画像読取装置
CN104035298B (zh) * 2013-03-07 2016-11-23 兄弟工业株式会社 图像形成设备
JP6171904B2 (ja) * 2013-03-29 2017-08-02 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像記録装置
JP5810124B2 (ja) * 2013-04-15 2015-11-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
KR20150026597A (ko) * 2013-09-03 2015-03-11 삼성전자주식회사 인쇄매체공급장치 및 이를 갖는 화상형성장치
JP6372169B2 (ja) * 2014-05-30 2018-08-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6163469B2 (ja) * 2014-08-25 2017-07-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 手差しシート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6622456B2 (ja) * 2014-12-03 2019-12-18 キヤノン株式会社 シート積載装置および画像形成装置
JP6492946B2 (ja) * 2015-05-11 2019-04-03 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像記録装置
JP6604088B2 (ja) * 2015-08-20 2019-11-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6300769B2 (ja) * 2015-08-21 2018-03-28 キヤノン株式会社 シート給送装置、および画像形成装置
JP6459995B2 (ja) * 2016-01-28 2019-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10173851B1 (en) * 2017-09-20 2019-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet feed device and image forming apparatus
JP6962147B2 (ja) * 2017-11-15 2021-11-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2022092657A (ja) * 2020-12-11 2022-06-23 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2022141026A (ja) * 2021-03-15 2022-09-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08258998A (ja) * 1995-03-28 1996-10-08 Canon Inc 延長トレイ及び画像形成装置
JPH11180602A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Fuji Xerox Co Ltd シート材装填トレイ機構及び画像形成装置
JP2001302027A (ja) * 2000-04-13 2001-10-31 Kyocera Corp シート部材供給機構を備えた画像形成機
JP2003312904A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置及びその手差しトレイ
JP2007153455A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Kyocera Mita Corp 用紙載置装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3827687A (en) * 1971-04-21 1974-08-06 Minolta Camera Kk Device for supporting sensitive paper cassette for electrophotography copier
JPS5126069B2 (ja) * 1972-03-10 1976-08-04
JP2574900B2 (ja) * 1989-09-16 1997-01-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5238235A (en) * 1990-08-10 1993-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
JP2798146B2 (ja) * 1991-07-22 1998-09-17 キヤノン株式会社 給紙装置
JPH07267389A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Tec Corp 給紙装置
JP2004189384A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Murata Mach Ltd 反転搬送ユニット及び画像形成装置
JP3900288B2 (ja) * 2003-08-12 2007-04-04 ブラザー工業株式会社 記録媒体供給装置
JP2005187190A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005178992A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Murata Mach Ltd 手差しトレイ
US6991392B2 (en) * 2004-01-08 2006-01-31 Xerox Corporation Door assembly having a print media delivery system
US20060157911A1 (en) * 2004-11-24 2006-07-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sheet feed apparatus
JP2006168977A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Kyocera Mita Corp 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4124772B2 (ja) * 2005-02-14 2008-07-23 シャープ株式会社 手差し給紙機構及び画像形成装置
JP4745874B2 (ja) * 2006-03-24 2011-08-10 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08258998A (ja) * 1995-03-28 1996-10-08 Canon Inc 延長トレイ及び画像形成装置
JPH11180602A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Fuji Xerox Co Ltd シート材装填トレイ機構及び画像形成装置
JP2001302027A (ja) * 2000-04-13 2001-10-31 Kyocera Corp シート部材供給機構を備えた画像形成機
JP2003312904A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置及びその手差しトレイ
JP2007153455A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Kyocera Mita Corp 用紙載置装置、及び画像形成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011173701A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012012170A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
US9096409B2 (en) 2010-06-30 2015-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP2013133218A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Oki Data Corp 媒体載置装置及び画像形成装置
US9037072B2 (en) 2011-12-27 2015-05-19 Oki Data Corporation Medium loader device and image formation apparatus
JP2013212932A (ja) * 2013-07-19 2013-10-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2016084233A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2016216155A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート供給装置およびこれを備える画像形成装置
JP2019147691A (ja) * 2019-05-09 2019-09-05 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101566810B (zh) 2012-04-18
US7748691B2 (en) 2010-07-06
JP5031653B2 (ja) 2012-09-19
CN101566810A (zh) 2009-10-28
US20090267283A1 (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031653B2 (ja) 画像形成装置
JP3685994B2 (ja) シート後処理装置
JP4429952B2 (ja) 画像形成装置
JP6705274B2 (ja) 抽斗装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5477580B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
US9278819B2 (en) Paper feeder and image forming apparatus
JP6147011B2 (ja) 連結機構、後処理装置及び画像形成装置
JP4716058B2 (ja) 給紙カセット装置及び画像記録装置
WO2016111073A1 (ja) シート積載トレイ及びそれを備えた画像形成装置
JP2010083645A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5398757B2 (ja) 給紙装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP2014148400A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2015094933A (ja) 画像形成装置
JP6088073B2 (ja) カセット、給送装置、及び画像形成装置
JP5031648B2 (ja) 手差しトレイ及びこれを備えた画像形成装置
JP6772628B2 (ja) シート積載装置、画像形成装置および規制部材
JP2013103818A (ja) 排紙トレイ装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5870022B2 (ja) 画像形成装置
JP2019089627A (ja) 画像形成装置
JP2024046086A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2003201023A (ja) シート収納装置及びこれを備えたシート給送装置及び画像形成装置
JP7395246B2 (ja) カセットおよび画像形成装置
JP2008094528A (ja) 画像形成装置
JP2007217140A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2010275054A (ja) 給紙トレイ、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5031653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250