JP6372169B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6372169B2
JP6372169B2 JP2014112145A JP2014112145A JP6372169B2 JP 6372169 B2 JP6372169 B2 JP 6372169B2 JP 2014112145 A JP2014112145 A JP 2014112145A JP 2014112145 A JP2014112145 A JP 2014112145A JP 6372169 B2 JP6372169 B2 JP 6372169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
tray
image forming
release
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014112145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015225330A (ja
Inventor
洋介 青井
洋介 青井
拓也 山口
拓也 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014112145A priority Critical patent/JP6372169B2/ja
Priority to US14/667,239 priority patent/US9256193B2/en
Publication of JP2015225330A publication Critical patent/JP2015225330A/ja
Priority to US15/017,124 priority patent/US9720369B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6372169B2 publication Critical patent/JP6372169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来のプリンタ等の画像形成装置として、用紙を保持する給紙トレイと、装置側部に備えられ装置本体から開放された状態で用紙を保持するマルチパーパストレイとを備える装置が知られている。以下では、マルチパーパストレイのことをMPトレイという。
例えば、特開2006−315797号公報に記載された画像形成装置では、筐体の側部を覆い、筐体に対して開閉可能なカバー部材が備えられている。カバー部材には用紙を画像形成部に供給するための開口が備えられている。MPトレイは、カバー部材の開口を覆う閉位置と開放する開位置とに開閉可能にカバー部材に支持されている。MPトレイには、カバー部材と係合する弾性変形可能な係合部が備えられている。MPトレイの係合部がカバー部材と係合することで、MPトレイは閉位置に維持される。
特開2006−315797号公報
しかし、上記のような画像形成装置では、カバー部材を勢いよく開くと、係合部とカバー部材との係合が解除され、閉位置に配置されているMPトレイが開位置に向かって開いてしまうことがあった。このように、ユーザがMPトレイを開こうとしているとき以外にMPトレイが開いてしまうと、その都度ユーザがMPトレイを操作しなくてはならないため、手間がかかり、使い勝手が悪いといった問題点があった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、ユーザの操作性を向上させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、用紙に画像を形成する画像形成部と、画像形成部を収容する筐体と、開口を有し、筐体に対して閉じた閉位置と筐体に対して開いた開位置とに揺動可能に筐体に支持されるカバー部材と、カバー部材を閉位置にロックする第1ロック位置と、カバー部材のロックを解除する第1解除位置とに移動可能な第1ロック部材と、開口を覆う第1位置と、開口を開放する第2位置とに揺動可能に支持されるトレイと、トレイを第1位置にロックする第2ロック位置と、トレイのロックを解除する第2解除位置とに移動可能であって、第1ロック部材の第1解除位置への移動に連動して第2ロック位置に移動する第2ロック部材と、を備えることを特徴とする。
上記画像形成装置では、カバー部材が閉位置から開位置に向けて揺動されるとき、第2ロック部材は、第2ロック位置に維持される構成であってもよい。
上記画像形成装置では、第2ロック部材を第2ロック位置に維持する維持部を備える構成であってもよい。
上記画像形成装置では、維持部は、第1ロック部材を第1解除位置に維持する構成であってもよい。
上記画像形成装置では、第1ロック部材は、カバー部材に支持され第1ロック部材の移動と連動して移動可能な可動部を備え、維持部は、前記第1ロック部材が第1ロック位置と第1解除位置とを移動する際に可動部をガイドするガイド溝により構成され、ガイド溝には、第1ロック部材が第1解除位置に移動したときに可動部の移動を規制する規制部が備えられている構成であってもよい。
上記画像形成装置では、筐体には、カバー部材が開位置から閉位置に向けて揺動されるときに維持部の第2ロック位置への維持を解除する解除部が備えられる構成であってもよい。
上記画像形成装置では、解除部は、弾性変形可能に構成され、解除部は、第1解除位置に配置されている第1ロック部材に当接し、カバー部材が開位置から閉位置まで揺動されるときに、規制部の規制動作を解除して第1ロック部材を第1ロック位置まで移動させ、第2ロック部材は、第1ロック部材が第1ロック位置まで移動するのと連動して第2解除位置まで移動する構成であってもよい。
上記画像形成装置では、カバー部材とトレイのどちらか一方に備えられる第2ロック部材は、第2ロック位置と第2解除位置とに揺動可能な揺動部材と、揺動部材が第2ロック位置に揺動するのと連動してカバー部材とトレイのどちらか一方と係合し、かつ揺動部材が第2解除位置に揺動するのと連動してカバー部材とトレイのどちらか一方との係合を解除する係合部材と、を備え、第1ロック部材が第1解除位置に移動するのと連動して揺動部材が第2ロック位置に揺動する構成であってもよい。
上記画像形成装置では、揺動部材は、カバー部材に備えられた第1ギヤであり、係合部材は、第1ギヤに備えられたフック部材である構成であってもよい。
上記画像形成装置では、第1ロック部材が第1解除位置に移動するのと連動して第1ギヤを第2ロック位置に揺動させる連動部材を備える構成であってもよい。
上記画像形成装置では、連動部材は、第1ロック部材に揺動可能に備えられ第1ギヤと噛み合う第2ギヤである構成であってもよい。
上記画像形成装置では、揺動部材は、カバー部材に備えられた第1レバーであり、係合部材は、第1レバーに備えられたフック部材である構成であってもよい。
上記画像形成装置では、第1ロック部材が第1解除位置に移動するのと連動して第1レバーを第2ロック位置に揺動させる連動部材を備える構成であってもよい。
上記画像形成装置では、連動部材は、第1ロック部材に揺動可能に備えられ第1レバーと当接する第2レバーである構成であってもよい。
本発明によれば、第2ロック部材は、第1ロック部材の第1解除位置への移動に連動して第2ロック位置に移動し、トレイを第1位置にロックする。これにより、トレイが第1位置にロックされた状態でカバー部材を開くことができ、カバー部材を開く際にトレイが開いてしまうのを抑制できるので、ユーザの操作性を向上させることができる。
本実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略断面図である。 フロントカバーおよびMPトレイが閉じられたときの画像形成装置の構成を示す斜視図である。 フロントカバーが開かれたときの画像形成装置の構成を示す斜視図である。 MPトレイが開かれたときの画像形成装置の構成を示す斜視図である。 フロントカバーおよびMPトレイが閉じられたときの画像形成装置の構成を示す正面図である。 押圧部が第1ロック位置に配置されたときの要部A−A断面図である。 押圧部が第1ロック位置に配置されたときの要部B−B断面図である。 押圧部が第1解除位置に配置されたときの要部A−A断面図である。 押圧部が第1解除位置に配置されたときの要部B−B断面図である。 フロントカバーが開かれたときの要部A−A断面図である。 他の実施形態における連動部材と揺動部材を説明する要部A−A断面図である。 他の実施形態における連動部材と揺動部材を説明する要部B−B断面図である。
本発明を実施するための実施形態について図面を基に詳しく説明する。
画像形成装置1の全体構成を説明した後、本発明の特徴部分を詳しく説明する。以下の説明では、方向については、画像形成装置1を使用する際のユーザを基準にした方向で説明する。具体的には、図1において、紙面に向かって右側を「前」、左側を「後」、紙面に向かって上側を「上」、下側を「下」とする。また、紙面手前側を「左」、奥側を「右」とする。
図1は、本発明の実施形態における画像形成装置の一例を示す概略断面図である。図1に示すように、画像形成装置1は、略直方体状に形成される筐体3と、記録用紙やOHPシート等の被記録媒体を保持する給紙トレイ17と、給紙トレイ17から給紙された用紙に画像を形成する画像形成部5と、を備える。筐体3は、給紙トレイ17および画像形成部5を収容する。以下では、記録用紙やOHPシート等の被記録媒体のことを単に用紙という。
筐体3の上面には、排紙された用紙を保持する印刷物保持部3Bが形成される。また筐体3の前面には、カバー部材の一例としてのフロントカバー20が筐体3に対して開閉可能に設けられている。フロントカバー20には、用紙を挿入するための略矩形状に開口する開口27が形成されている。
フロントカバー20の前方には、フロントカバー20の前面と開口27とを覆うマルチパーパストレイ30が筐体3に対して開閉可能に設けられている。
画像形成部5は、用紙に現像剤像を転写することにより、用紙に画像を形成する。この画像形成部5は、プロセスカートリッジ7、露光装置9及び定着器11等から構成されている。
プロセスカートリッジ7は、トナーを収容するトナー収容器7B、トナー像が担持される感光ドラム8、感光ドラム8を帯電させる帯電器8A、感光ドラム8にトナー像を供給する現像ローラ7A、感光ドラム8に形成されたトナー像を用紙に転写する転写ローラ13等から構成されている。
定着器11は、図示せぬ熱源により加熱される加熱ローラ11Aと、加熱ローラ11Aに対向して配置され加熱ローラ11Aに対して圧接する加圧ローラ11Bとから構成されている。
給紙トレイ17は、筐体3に対して着脱可能に装着されている。給紙トレイ17に保持された用紙は、給紙トレイ17よりも用紙搬送方向下流側に設けられた第1給紙部15により、画像形成部5に向けて給紙される。第1給紙部15により給紙された用紙は、第1給紙部15よりも用紙搬送方向下流側に設けられた第1搬送部16により画像形成部5まで搬送される。
また、トレイの一例としてのMPトレイ30は、フロントカバー20の前面と開口27とを開放した状態で用紙を保持する。MPトレイ30に保持された用紙は、MPトレイ30よりも用紙搬送方向下流側に設けられた第2給紙部19により、画像形成部5に向けて給紙される。第2給紙部19により給紙された用紙は、第2給紙部19よりも用紙搬送方向下流側に設けられた第2搬送部18により画像形成部5まで搬送される。
給紙トレイ17もしくはMPトレイ30に保持された用紙が画像形成部5まで搬送されると、画像データに基づいて用紙に画像が転写される。
画像形成部5において、回転する感光ドラム8の表面は、帯電器8Aによって一様に帯電された後、露光装置9から発せられるレーザービームの高速走査により露光される。感光ドラム8の表面の露光された部分の電位が下がることで、感光ドラム8の表面に画像データに基づく静電潜像が形成される。
その後、トナー収容器7B内のトナーが、現像ローラ7Aによって感光ドラム8に供給され、感光ドラム8の表面にトナー像が形成される。そして、感光ドラム8と転写ローラ13との間まで用紙が搬送されると、転写ローラ13が用紙にトナー像を転写する。
トナー像が転写された用紙は、定着器11まで搬送され、加熱ローラ11Aと加圧ローラ11Bとの間を通過することで、転写されたトナー像が熱により用紙上に定着される。その後、トナー像が定着された用紙は、排紙ローラ対3Aにより印刷物保持部3Bに排紙される。なお、本実施形態では電子写真方式の画像形成部を採用しているが、インクジェット方式等であってもよい。
フロントカバー20は、図示せぬカバー軸を揺動中心として、図2に示すように筐体3に対して閉じた閉位置と、図3に示すように開いた開位置とに揺動可能に筐体3に支持されている。
図4に示すように、フロントカバー20には、MPトレイ30と左右方向から係合するトレイ被係合部160が備えられている。トレイ被係合部160は、MPトレイ30に備えられる後述するトレイ係合部150と係合する。
図5に示すように、フロントカバー20には、フロントカバー20の前面上部から後方に凹む凹部40が形成されている。凹部40は、ユーザがMPトレイ30を開く際に、ユーザの指が挿入される。
図3に示すように、フロントカバー20の上面における左右方向中央部には、略矩形状にフロントカバー20を貫通する貫通孔28が形成されている。
貫通孔28には、フロントカバー20を閉位置にロックし、かつ、このロックを解除することが可能な第1ロック部材50が配置されている。
図6に示すように、第1ロック部材50は、押圧部51と第1係合部52とを有している。図6は、画像形成装置1のA−A断面における要部断面図である。A−A断面は、第1係合部52の位置における断面である。
第1ロック部材50は、図示せぬ揺動軸がフロントカバー20に軸支されている。第1ロック部材50は、揺動軸を中心にフロントカバー20に対して揺動可能となっている。
押圧部51は、上面視略矩形状に形成され、貫通孔28の位置に配置される。押圧部51は、貫通孔28を介してフロントカバー20の外に露出しており、ユーザにより上方から押圧される部分である。
第1係合部52は、第1ロック部材50の後端部に形成されている。第1係合部52は、図3および図6に示すように、第1ロック部材50の後端部から上方に延出するように左右方向に隣接して2つ形成されている。第1係合部52は、筐体3の上方前端部から下方に延出するように形成された係合受け部21と係合するように形成されている。
図6、図8に示すように、第1ロック部材50は、フロントカバー20が閉位置に配置された状態で、第1係合部52が係合受け部21と係合する第1ロック位置と、第1係合部52が下方に揺動し第1係合部52と係合受け部21との係合が解除される第1解除位置とに移動可能である。第1ロック部材50が第1ロック位置に配置されている時フロントカバー20は筐体3に対して閉位置にロックされ、第1ロック部材50が第1解除位置に配置されるとロックが解除される。第1ロック部材50は、押圧部51が上方から押圧を受けると、第1ロック位置から第1解除位置まで移動する。
図7に示すように、第1ロック部材50には、第1ロック部材50から左右方向にそれぞれ突出する、可動部の一例としての凸部53が備えられている。図7は、画像形成装置1のB−B断面における要部断面図である。B−B断面は、凸部53の右側端部の位置における断面である。
凸部53は、第1ロック部材50の第1ロック位置と第1解除位置への移動に連動して略上下方向に移動する。フロントカバー20には、フロントカバー20から下方に延出し凸部53を移動可能に支持する軸受22が形成されている。
軸受22は、略矩形状に形成され、軸受22の下端部には、維持部の一例としてのガイド溝23が形成されている。ガイド溝23は、第1ロック部材50が第1ロック位置と第1解除位置とを移動する際に凸部53を略上下方向にガイドするガイド部24と、ガイド部24の下方にて凸部53の移動を規制する規制部25とを有する。
ガイド部24は、略上下方向に延びる略長穴状に形成され、第1ロック部材50が第1ロック位置から第1解除位置に移動する際に凸部53を略上下方向にガイドする溝である。
凸部53は、第1ロック部材50が第1ロック位置に配置されるときには、ガイド部24の上端に配置され、第1ロック部材50が第1解除位置に配置されるときには、ガイド部24の下端に配置される。
規制部25は、ガイド部24の略前後方向で対向する一対の縁からそれぞれガイド部24の内側に向けて突出するように形成されている。規制部25は、ガイド部24の下端近傍に形成され、凸部53がガイド部24の下端に配置されたときに、凸部53に当接し凸部53の上方への移動を規制する。
図6に示すように、係合受け部21後方には、筐体3から略下方に突出する突出壁29が形成されている。突出壁29には、第1解除位置に配置された第1ロック部材50に当接して第1ロック部材50を第1ロック位置まで移動させる解除部60が備えられている。解除部60は、弾性板61と、揺動軸62と、バネ部材63とを有している。
弾性板61は、左右方向に延びる略矩形状に形成された樹脂部材であり、弾性変形可能となっている。弾性板61は、図7に示すように、左右方向両端部において左右方向にそれぞれ延びる揺動軸62を有しており、揺動軸62が筐体3に軸支されることで揺動可能となっている。弾性板61は、第1ロック部材50が第1ロック位置に配置され第1ロック部材50による押圧を受けない非押圧位置と、第1ロック部材50による押圧を受けて非押圧位置より下方に変位した押圧位置とに揺動可能である。弾性板61は、バネ部材63により斜め上方に付勢されている。
フロントカバー20が閉位置に配置され、かつ第1ロック部材50が第1ロック位置に配置されるとき、第1ロック部材50の凸部53は、ガイド部24の上端に配置され、また弾性板61は、非押圧位置に配置されている。
フロントカバー20が閉位置に配置された状態において、押圧部51が上方から押圧を受けると、第1ロック位置に配置されている第1ロック部材50は、第1解除位置に向かって移動する。
このとき、第1ロック部材50が第1解除位置に移動するのに伴って、ガイド部24の上端に配置されている凸部53がガイド部24に沿って下方に移動する。
第1ロック部材50が第1解除位置まで移動すると、凸部53は、図9に示すように、ガイド部24の下端まで移動する。このとき、凸部53は、規制部25によって上方への移動が規制される。これにより、押圧部51への押圧が解除された後も第1ロック部材50を第1解除位置に維持することができる。
以下に、MPトレイ30の構成について詳しく説明する。MPトレイ30は、略矩形状に形成され、フロントカバー20の開口27を覆う第1位置と、開口27を開放する第2位置とに揺動可能にフロントカバー20に支持されている。図4に示すように、MPトレイ30を第2位置まで揺動させると、MPトレイ30は閉位置に配置されるフロントカバー20から斜め上方に延出するように配置される。
MPトレイ30の左右方向両端部には、MPトレイ30に直交してMPトレイ30から延出し、樹脂により形成されるトレイ係合部150が備えられている。トレイ係合部150は、略左右方向に弾性変形可能となっており、トレイ被係合部160と係合する。
トレイ係合部150は、MPトレイ30が第1位置に閉じられる際に、略左右方向に弾性変形してトレイ被係合部160と係合することで、MPトレイ30を第1位置に保持する。
図6に示すように、MPトレイ30の後方には、MPトレイ30に連続して後方に延出し、後述するフック部材103に上方から当接される被当接部31が形成されている。また被当接部31に連続して上方に延出し、フック部材103が係合するフック受け部32が形成されている。MPトレイ30の上端部には、ユーザがMPトレイ30を開く際に指を掛けるための取っ手部33が形成されている。取っ手部33は、MPトレイ30から連続して上方に延出するように形成され、被当接部31およびフック受け部32と一体に成形されている。
<実施形態1>
実施形態1での、MPトレイ30を第1位置にロックするMPトレイロック機構の構成について詳しく説明する。MPトレイロック機構は、連動部材の一例としての第2ギヤ104と、第2ロック部材100とにより構成される。
第2ギヤ104は、第1ロック部材50と一体に第1ロック部材50の前端部に形成された樹脂製のギヤである。第2ギヤ104は、第1ロック部材50の揺動中心を中心として第1ロック部材50と連動して揺動する。
第2ロック部材100は、第2ギヤ104の下方に備えられている。第2ロック部材100は、揺動部材の一例としての第1ギヤ101と、係合部材の一例としてのフック部材103とを有する。
第1ギヤ101は、第2ギヤ104の下方において第2ギヤ104と噛み合っている。第1ギヤ101は、左右方向両端部から左右方向にそれぞれ延びるギヤ軸102を有しており、ギヤ軸102がフロントカバー20により軸支されている。第1ギヤ101は、このギヤ軸102を揺動中心として揺動可能となっている。第1ギヤ101の前端部には、第1ギヤ101から前方に延出するフック部材103が形成されている。
第1ギヤ101は、MPトレイ30が第1位置に配置された状態において、図6に示すようにフック部材103がフック受け部32と係合可能な位置であってMPトレイ30を第1位置にロックする第2ロック位置と、図8に示すようにフック部材103がフック受け部32と係合しない位置であってMPトレイ30のロックを解除する第2解除位置とに揺動可能である。
第2ロック部材100は、第1ロック部材50の第1解除位置への移動に連動して第2ロック位置に移動し、第1ロック部材50の第1ロック位置への移動に連動して第2解除位置に移動する。
以下に、実施形態1におけるMPトレイロック機構の動作について、詳しく説明する。ここでは、フロントカバー20を開く際におけるMPトレイロック機構の動作について言及する。
図6に示すようにフロントカバー20が閉位置に配置された状態において、第1ロック位置に配置された押圧部51が上方から押圧を受けると、第1ロック部材50は、非押圧位置に配置されている弾性板61を下方へ押圧しながら、第1解除位置に向かって移動する。このとき、第1ロック部材50が第1ロック位置から第1解除位置に移動するのと連動して、第2ギヤ104が右側から見て時計回りに揺動する。
この第2ギヤ104の揺動に連動して、第2解除位置に配置されている第1ギヤ101は、第2ロック位置に向けて反時計回りに揺動する。つまり、第1ロック部材50が第1解除位置に移動するのと連動して、第1ギヤ101は、第2ロック位置に揺動する。
第1ギヤ101が第2ロック位置まで揺動すると、第1ギヤ101の第2ロック位置への揺動と連動してフック部材103が被当接部31に当接し、かつフック部材103とフック受け部32とが係合され、MPトレイ30が第1位置にロックされる。つまり、第1ロック部材50の第1ロック位置から第1解除位置への移動に連動して、フック部材103とフック受け部32とが係合され、MPトレイ30が第1位置にロックされる。
第1ロック部材50が第1ロック位置から第1解除位置に移動すると、ガイド部24の上端に配置されていた凸部53がガイド部24の下端まで移動する。
ガイド部24の下端に移動された凸部53は、規制部25により上方への移動が規制されるので、第1ロック部材50が第1解除位置に維持される。このように、第1ロック部材50が規制部25により第1解除位置に維持されるので、押圧部51への押圧が解除されてもフック部材103とフック受け部32とが係合された状態を維持することができる。つまり、押圧部51への押圧が解除されても、第2ロック部材100は第2ロック位置に維持され、MPトレイ30を第1位置にロックした状態を維持することができる。
第1位置に配置されている第1ロック部材50を第1解除位置まで移動させ、閉位置に配置されるフロントカバー20を開位置に向かって揺動させると、規制部25により第1ロック部材50が第1解除位置に維持されたまま、つまり、第2ロック部材100が第2ロック位置に維持されたまま、フロントカバー20が揺動し始める。
フロントカバー20を開位置に向かって所定の位置まで揺動させると、弾性板61に加わる第1ロック部材50による押圧が解除され、弾性板61は、押圧位置から非押圧位置までバネ部材63によって押し戻される。
さらにフロントカバー20を開位置に向かって揺動させると、MPトレイ30が第1位置にロックされた状態を維持したまま、フロントカバー20が開位置に配置される。このように、MPトレイ30を第1位置にロックした状態を維持したままフロントカバー20を開くことができ、フロントカバー20を開く際にMPトレイ30が開いてしまうのを抑制できるので、ユーザの操作性を向上させることができる。
また、押圧部51への押圧が解除されても第1ロック部材50が第1解除位置に維持されるので、フロントカバー20を開く際に押圧部51を押圧し続けなくてもMPトレイ30が第1位置にロックされた状態を維持できる。よって、押圧部51を押圧したままフロントカバー20を開く必要がなく、フロントカバー20を開く際の操作を単純化することができるので、ユーザの操作性を向上させることができる。
さらに、MPトレイ30を第1位置にロックした状態を維持したままフロントカバー20を開くことができるので、トレイ係合部150の係合力は、フロントカバー20が閉位置に配置されるときにMPトレイ30を第1位置に保持するのに必要な最小限の大きさで済む。よって、トレイ係合部150の係合力が小さくて済み、MPトレイ30を開くのに要する力を小さくすることができるので、ユーザの操作性を向上させることができる。
以下に、実施形態1におけるMPトレイロック機構の動作について、詳しく説明する。ここでは、フロントカバー20を閉じる際におけるMPトレイロック機構の動作について言及する。
開位置に配置されたフロントカバー20を閉位置に向かって揺動させると、フック部材103とフック受け部32とが係合した状態を維持したまま、つまりMPトレイ30が第1位置にロックされた状態を維持したまま、フロントカバー20は揺動する。
閉位置に向かって所定の位置までフロントカバー20を揺動させると、第1解除位置に配置されている第1ロック部材50と非押圧位置に配置されている弾性板61とが当接し始める。
さらにフロントカバー20を閉位置に向かって揺動させると、非押圧位置に配置されている弾性板61は、第1解除位置に配置されている第1ロック部材50に当接し、第1ロック部材50により押圧を受け、押圧位置に向かって揺動する。このとき、弾性板61は、バネ部材63により上方へ付勢されているので、第1解除位置に配置されている第1ロック部材50には、バネ部材63による上方への弾性力が働く。
凸部53が弾性板61から受ける上方への弾性力は、凸部53が規制部25を乗り越えるために必要な力よりも大きくなるように設定されている。そのため、フロントカバー20を閉位置まで揺動させると、凸部53が規制部25を乗り越え、ガイド部24の上端まで移動させられる。つまり、弾性板61は、フロントカバー20が開位置から閉位置まで揺動されるときに、凸部53の移動の規制を解除する。
凸部53がガイド部24の上端まで移動すると、第1解除位置に配置されていた第1ロック部材50が第1ロック位置に配置され、フロントカバー20が閉位置にロックされる。
弾性板61により、第1ロック部材50が第1ロック位置まで移動させられるのと連動して、第2ギヤ104が反時計回りに揺動する。そして、第2ギヤ104が揺動するのと連動して、第2ロック位置に配置されている第1ギヤ101が第2解除位置に向けて時計回りに揺動し、第1ギヤ101の第2解除位置への揺動と連動してフック部材103とフック受け部32との係合が解除される。
つまり、第1ロック部材50の第1ロック位置への移動に連動して、第2ロック位置に配置されている第2ロック部材100が第2解除位置まで揺動する。このようにして、MPトレイ30の第1位置へのロックが解除される。
本発明は、上記記述及び図面によって説明した実施形態1に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態2も本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
<実施形態2>
実施形態1でのMPトレイロック機構においては、第1ロック部材50の前端部から下方に連続して第2ギヤ104が形成され、さらに第2ギヤ104の下方に第1ギヤ101が形成される。しかし、これに限定されず、第1ロック部材50の前端部から下方に連続して連動部材の一例としての第2レバー203が形成され、さらに第2レバー203の下方に第1レバー200が形成される構成であってもよい。
実施形態2におけるMPトレイロック機構は、実施形態1におけるMPトレイロック機構の構成に対して第1ギヤ101および第2ギヤ104を変更したものであり、他の部分の構成は基本的に実施形態1と同じである。
実施形態2におけるMPトレイロック機構の説明においては、実施形態1と異なる構成についてのみ詳しく説明し、実施形態1と同様の構成については説明を省略する。
以下に、実施形態2におけるMPトレイロック機構の構成について、図を参照しながら説明する。図11に示すように、第2レバー203は、第1ロック部材50の前端部から下方に連続して形成されている。第2レバー203は、半円部材204と、第2突起部205とを有する。
半円部材204は、略半円状に形成された樹脂部材であり、第1ロック部材50と一体に成形されている。第2突起部205は、半円部材204から略下方に突出するように形成された突起である。
第2レバー203の下方には、第2ロック部材100が備えられている。第2ロック部材100は、揺動部材の一例としての第1レバー200と、係合部材の一例としてのフック部材103とを有する。第1レバー200は、第2レバー203の下方に備えられ、基部201と、第1突起部202とを有する。
基部201は、上面視略矩形状に形成され、基部201の左右方向両端部から左右方向にそれぞれ延びる図示せぬレバー軸を有している。このレバー軸がフロントカバー20により軸支されることで、レバー軸を中心として第1レバー200が揺動可能となっている。実施形態2においては、レバー軸がフロントカバー20により軸支されるが、これに限定されず、レバー軸がMPトレイ30に軸支される構成であってもよい。
第1突起部202は、基部201から略上方に突出するように形成された突起であり、第2突起部205と当接している。基部201の前端部には、基部201から前方に延出するフック部材103が形成されている。
第1レバー200は、MPトレイ30が第1位置に配置された状態において、第1ロック部材50が第1解除位置に移動するのと連動してフック部材103とフック受け部32とを係合させる第2ロック位置と、第1ロック部材50が第1ロック位置に移動するのと連動してフック部材103とフック受け部32との係合を解除する第2解除位置とに揺動可能である。第1レバー200は、図示せぬ弾性部材によって付勢され、第2解除位置に維持されている。
以下に、フロントカバー20を開く際の実施形態2におけるMPトレイロック機構の動作について説明する。フロントカバー20が閉位置に配置された状態において、押圧部51が上方から押圧を受けると、第1ロック位置に配置されている第1ロック部材50が第1解除位置に移動する。
第1ロック部材50が第1ロック位置から第1解除位置に移動するのと連動して第2レバー203が揺動し、第2突起部205が第1突起部202を前方に押圧しながら揺動する。
第1突起部202は、第2突起部205による前方への押圧を受け、第2突起部205が揺動するのと連動して前方に揺動し、第2解除位置に配置されている第1レバー200は第2ロック位置に揺動する。つまり、第1ロック部材50の第1ロック位置から第1解除位置への移動と連動して、図12に示すように、第2レバー203は、第1レバー200を第2ロック位置に揺動させる。
そして、第1レバー200が第2ロック位置まで揺動するのと連動して、フック部材103とフック受け部32とが係合され、MPトレイ30が第1位置にロックされる。
次に、フロントカバー20を閉じる際の実施形態2におけるMPトレイロック機構の動作について説明する。開位置に配置されているフロントカバー20が閉位置に配置されるのと連動して、第1解除位置に配置されている第1ロック部材50は第1ロック位置まで移動する。
第1ロック部材50が第1ロック位置まで移動するのと連動して、第2レバー203が揺動し、第2突起部205が後方に揺動する。第1レバー200は、第2解除位置に維持されるように図示せぬ弾性部材により付勢されているので、第2突起部205が後方に揺動するのと連動して第2ロック位置から第2解除位置に揺動する。
このようにして、フロントカバー20が閉位置に配置されるのと連動して、フック部材103とフック受け部32との係合が解除され、MPトレイ30の第1位置へのロックが解除される。
<その他の実施形態>
実施形態1および実施形態2において、第1ロック部材50は、図示せぬ揺動軸を有し、この揺動軸がフロントカバー20に軸支され、かつ凸部53がフロントカバー20に形成された軸受22に支持される。しかし、これに限定されず、第1ロック部材50の揺動軸が筐体3に軸支され、かつ凸部53が筐体3に支持される構成であってもよい。
実施形態1および実施形態2において、MPトレイ30は、フロントカバー20に支持される。しかし、これに限定されず、MPトレイ30が筐体3に支持される構成であってもよい。
実施形態1および実施形態2において、第1ギヤ101および第1レバー200がフロントカバー20に軸支され、かつフック部材103がMPトレイ30に形成されたフック受け部32と係合する。しかし、これに限定されず、第1ギヤ101および第1レバー200がMPトレイ30に軸支され、かつフック部材103がフロントカバー20に形成されたフック受け部32と係合する構成であってもよい。
実施形態1および実施形態2において、連動部材の一例として、第2ギヤ104および第2レバー203を挙げたが、これに限定されず、連動部材はアーム等のリンク部材であってもよい。
実施形態1および実施形態2において、維持部がフロントカバー20に備えられるが、これに限定されず、維持部が第2ロック部材100または連動部材に備えられる構成であってもよい。
実施形態1および実施形態2において、第1ロック部材50と第2ロック部材100が揺動して移動する構成を示したが、本発明はこれに限定されず、押圧されることで上下、左右などにスライド移動する構成であってもよい。
1 画像形成装置
3 筐体
20 フロントカバー
21 係合受け部
22 軸受
23 ガイド溝
24 ガイド部
25 規制部
27 開口
28 貫通孔
29 突出壁
30 MPトレイ
31 被当接部
32 フック受け部
50 第1ロック部材
51 押圧部
52 第1係合部
53 凸部
60 解除部
61 弾性板
62 揺動軸
63 バネ部材
100 第2ロック部材
101 第1ギヤ
102 ギヤ軸
103 フック部材
104 第2ギヤ
150 トレイ係合部
160 トレイ被係合部
200 第1レバー
201 基部
202 第1突起部
203 第2レバー
204 半円部材
205 第2突起部

Claims (20)

  1. 用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部を収容する筐体と、
    開口を有し、前記筐体に対して閉じた閉位置と前記筐体に対して開いた開位置とに揺動
    可能に前記筐体に支持されるカバー部材と、
    前記カバー部材を前記閉位置にロックする第1ロック位置と、前記カバー部材のロック
    を解除する第1解除位置とに移動可能な第1ロック部材と、
    前記開口を覆う第1位置と、前記開口を開放する第2位置とに揺動可能に支持されるト
    レイと、
    前記トレイを前記第1位置にロックする第2ロック位置と、前記トレイのロックを解除
    する第2解除位置とに移動可能であって、前記第1ロック部材の前記第1解除位置への移
    動に連動して前記第2ロック位置に移動する第2ロック部材と、
    前記カバー部材が前記閉位置から前記開位置に向けて揺動されるとき、前記第2ロック部材を前記第2ロック位置に維持する維持部と、を備え、
    前記維持部は、前記第1ロック部材を前記第1解除位置に維持することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1ロック部材は、前記カバー部材に支持され前記第1ロック部材の移動と連動し
    て移動可能な可動部を備え、
    前記維持部は、前記第1ロック部材が前記第1ロック位置と前記第1解除位置とを移動
    する際に前記可動部をガイドするガイド溝により構成され、
    前記ガイド溝には、前記第1ロック部材が前記第1解除位置に移動したときに前記可動
    部の移動を規制する規制部が備えられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成
    装置。
  3. 前記筐体には、前記カバー部材が前記開位置から前記閉位置に向けて揺動されるときに
    前記維持部の第2ロック位置への維持を解除する解除部が備えられることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記解除部は、弾性変形可能に構成され、
    前記解除部は、前記第1解除位置に配置されている前記第1ロック部材に当接し、前記カバー部材が前記開位置から前記閉位置まで揺動されるときに、前記規制部の規制を解除して前記第1ロック部材を前記第1ロック位置まで移動させ、
    前記第2ロック部材は、前記第1ロック部材が前記第1ロック位置まで移動するのと連動して前記第2解除位置まで移動することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部を収容する筐体と、
    開口を有し、前記筐体に対して閉じた閉位置と前記筐体に対して開いた開位置とに揺動
    可能に前記筐体に支持されるカバー部材と、
    前記カバー部材を前記閉位置にロックする第1ロック位置と、前記カバー部材のロックを解除する第1解除位置とに移動可能な第1ロック部材と、
    前記開口を覆う第1位置と、前記開口を開放する第2位置とに揺動可能に支持されるトレイと、
    前記トレイを前記第1位置にロックする第2ロック位置と、前記トレイのロックを解除する第2解除位置とに移動可能であって、前記第1ロック部材の前記第1解除位置への移動に連動して前記第2ロック位置に移動する第2ロック部材と、
    前記カバー部材が前記閉位置から前記開位置に向けて揺動されるとき、前記第2ロック部材を前記第2ロック位置に維持する維持部と、を備え、
    前記筐体には、前記カバー部材が前記開位置から前記閉位置に向けて揺動されるときに前記維持部の第2ロック位置への維持を解除する解除部が備えられることを特徴とする画像形成装置。
  6. 用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部を収容する筐体と、
    開口を有し、前記筐体に対して閉じた閉位置と前記筐体に対して開いた開位置とに揺動
    可能に前記筐体に支持されるカバー部材と、
    前記カバー部材を前記閉位置にロックする第1ロック位置と、前記カバー部材のロックを解除する第1解除位置とに移動可能な第1ロック部材と、
    前記開口を覆う第1位置と、前記開口を開放する第2位置とに揺動可能に支持されるトレイと、
    前記トレイを前記第1位置にロックする第2ロック位置と、前記トレイのロックを解除する第2解除位置とに移動可能であって、前記第1ロック部材の前記第1解除位置への移動に連動して前記第2ロック位置に移動する第2ロック部材と、を備え、
    前記カバー部材と前記トレイのどちらか一方に備えられる前記第2ロック部材は、
    前記第2ロック位置と前記第2解除位置とに揺動可能な揺動部材と、
    前記揺動部材が前記第2ロック位置に揺動するのと連動して前記カバー部材と前記トレイのどちらか一方と係合し、かつ前記揺動部材が前記第2解除位置に揺動するのと連動して前記カバー部材と前記トレイのどちらか一方との係合を解除する係合部材と、を備え、
    前記第1ロック部材が前記第1解除位置に移動するのと連動して前記揺動部材が前記第2ロック位置に揺動することを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記カバー部材が前記閉位置から前記開位置に向けて揺動されるとき、前記第2ロック部材は、前記第2ロック位置に維持されることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記第2ロック部材を前記第2ロック位置に維持する維持部を備えることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記維持部は、前記第1ロック部材を前記第1解除位置に維持することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1ロック部材は、前記カバー部材に支持され前記第1ロック部材の移動と連動して移動可能な可動部を備え、
    前記維持部は、前記第1ロック部材が前記第1ロック位置と前記第1解除位置とを移動する際に前記可動部をガイドするガイド溝により構成され、
    前記ガイド溝には、前記第1ロック部材が前記第1解除位置に移動したときに前記可動部の移動を規制する規制部が備えられていることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記筐体には、前記カバー部材が前記開位置から前記閉位置に向けて揺動されるときに前記維持部の第2ロック位置への維持を解除する解除部が備えられることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記解除部は、弾性変形可能に構成され、
    前記解除部は、前記第1解除位置に配置されている前記第1ロック部材に当接し、前記カバー部材が前記開位置から前記閉位置まで揺動されるときに、前記規制部の規制を解除して前記第1ロック部材を前記第1ロック位置まで移動させ、
    前記第2ロック部材は、前記第1ロック部材が前記第1ロック位置まで移動するのと連動して前記第2解除位置まで移動することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記揺動部材は、前記カバー部材に備えられた第1ギヤであり、
    前記係合部材は、前記第1ギヤに備えられたフック部材であることを特徴とする請求項6から請求項12のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  14. 前記第1ロック部材が前記第1解除位置に移動するのと連動して前記第1ギヤを前記第2ロック位置に揺動させる連動部材を備えることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記連動部材は、前記第1ロック部材に揺動可能に備えられ前記第1ギヤと噛み合う第2ギヤであることを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 前記揺動部材は、前記カバー部材に備えられた第1レバーであり、
    前記係合部材は、前記第1レバーに備えられたフック部材であることを特徴とする請求項6から請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 前記第1ロック部材が前記第1解除位置に移動するのと連動して前記第1レバーを前記第2ロック位置に揺動させる連動部材を備えることを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。
  18. 前記連動部材は、前記第1ロック部材に揺動可能に備えられ前記第1レバーと当接する第2レバーであることを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置。
  19. 用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部を収容する筐体と、
    開口を有し、前記筐体に対して閉じた閉位置と前記筐体に対して開いた開位置とに揺動
    可能に前記筐体に支持されるカバー部材と、
    押圧部を有し、前記カバー部材を前記閉位置にロックする第1ロック位置と、前記押圧部が押圧を受けるときに前記カバー部材のロックを解除する第1解除位置とに移動可能な第1ロック部材と、
    前記開口を覆う第1位置と、前記開口を開放する第2位置とに揺動可能に支持されるトレイと、
    前記トレイを前記第1位置にロックする第2ロック位置と、前記トレイのロックを解除する第2解除位置とに移動可能であって、前記押圧部が押圧を受けて前記第1ロック部材が前記第1解除位置へ移動したときに、前記第2ロック位置に移動する第2ロック部材と、
    前記カバー部材が前記閉位置から前記開位置に向けて揺動されるとき、前記第2ロック部材を前記第2ロック位置に維持する維持部と、を備え、
    前記筐体には、前記カバー部材が前記開位置から前記閉位置に向けて揺動されるときに前記維持部の第2ロック位置への維持を解除する解除部が備えられることを特徴とする画像形成装置。
  20. 用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部を収容する筐体と、
    開口を有し、前記筐体に対して閉じた閉位置と前記筐体に対して開いた開位置とに揺動
    可能に前記筐体に支持されるカバー部材と、
    押圧部を有し、前記カバー部材を前記閉位置にロックする第1ロック位置と、前記押圧部が押圧を受けるときに前記カバー部材のロックを解除する第1解除位置とに移動可能な第1ロック部材と、
    前記開口を覆う第1位置と、前記開口を開放する第2位置とに揺動可能に支持されるトレイと、
    前記トレイを前記第1位置にロックする第2ロック位置と、前記トレイのロックを解除する第2解除位置とに移動可能であって、前記押圧部が押圧を受けて前記第1ロック部材が前記第1解除位置へ移動したときに、前記第2ロック位置に移動する第2ロック部材と、を備え、
    前記カバー部材と前記トレイのどちらか一方に備えられる前記第2ロック部材は、
    前記第2ロック位置と前記第2解除位置とに揺動可能な揺動部材と、
    前記揺動部材が前記第2ロック位置に揺動するのと連動して前記カバー部材と前記トレイのどちらか一方と係合し、かつ前記揺動部材が前記第2解除位置に揺動するのと連動して前記カバー部材と前記トレイのどちらか一方との係合を解除する係合部材と、を備え、
    前記押圧部が押圧を受けて前記第1ロック部材が前記第1解除位置へ移動したときに、前記揺動部材が前記第2ロック位置に揺動することを特徴とする画像形成装置。
JP2014112145A 2014-05-30 2014-05-30 画像形成装置 Active JP6372169B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112145A JP6372169B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 画像形成装置
US14/667,239 US9256193B2 (en) 2014-05-30 2015-03-24 Image forming apparatus having cover member with locking member
US15/017,124 US9720369B2 (en) 2014-05-30 2016-02-05 Image forming apparatus having cover member, sheet tray and locking members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112145A JP6372169B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015225330A JP2015225330A (ja) 2015-12-14
JP6372169B2 true JP6372169B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=54701607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014112145A Active JP6372169B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9256193B2 (ja)
JP (1) JP6372169B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6372169B2 (ja) * 2014-05-30 2018-08-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6638491B2 (ja) * 2016-03-15 2020-01-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6882872B2 (ja) * 2016-09-21 2021-06-02 株式会社東芝 画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09325543A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH1184983A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2004189384A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Murata Mach Ltd 反転搬送ユニット及び画像形成装置
JP4455099B2 (ja) 2004-02-27 2010-04-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2006137533A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Seiko Epson Corp 給紙装置
JP4123444B2 (ja) * 2005-05-11 2008-07-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4687582B2 (ja) * 2006-06-23 2011-05-25 村田機械株式会社 画像形成装置の開閉カバーのロック機構
JP5031653B2 (ja) * 2008-04-24 2012-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5284034B2 (ja) * 2008-10-23 2013-09-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2011043656A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012032591A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Canon Inc 画像形成装置
KR101817698B1 (ko) * 2011-07-05 2018-01-16 에스프린팅솔루션 주식회사 커버개폐유닛 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP6028518B2 (ja) * 2012-10-19 2016-11-16 富士ゼロックス株式会社 収容装置及び画像形成装置
JP6244629B2 (ja) * 2013-01-30 2017-12-13 株式会社リコー 手差し給紙装置および画像形成装置
JP6287072B2 (ja) * 2013-10-31 2018-03-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6372169B2 (ja) * 2014-05-30 2018-08-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9256193B2 (en) 2016-02-09
US20150346677A1 (en) 2015-12-03
US9720369B2 (en) 2017-08-01
US20160202658A1 (en) 2016-07-14
JP2015225330A (ja) 2015-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8401427B2 (en) Image forming device with drawer
JP5303439B2 (ja) トナー供給装置及び画像形成装置
JP5895400B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP6658096B2 (ja) 画像形成装置
JP6043740B2 (ja) 画像形成装置
JP6031814B2 (ja) 画像形成装置
JP6372169B2 (ja) 画像形成装置
JP6414474B2 (ja) 画像形成装置
JP6035312B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2018103410A (ja) 画像形成装置
JP6108959B2 (ja) 現像剤容器、現像装置、現像剤補給カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2016193769A (ja) 画像形成装置
JP5813686B2 (ja) 画像形成装置
JP5514704B2 (ja) 画像形成装置
JP2018077336A (ja) 画像形成装置
JP6586933B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5422765B2 (ja) トナー供給装置及び画像形成装置
US10012950B2 (en) Image forming apparatus
JP6620569B2 (ja) シートトレイ及び画像形成装置
JP2015101431A (ja) シート収容装置、画像形成装置
JP6380298B2 (ja) 画像形成装置
JP2013020108A (ja) 画像形成装置
JP5771567B2 (ja) 画像形成装置
JP6040708B2 (ja) 画像形成装置
JP2008308333A (ja) 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6372169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150