JP6287072B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6287072B2
JP6287072B2 JP2013226732A JP2013226732A JP6287072B2 JP 6287072 B2 JP6287072 B2 JP 6287072B2 JP 2013226732 A JP2013226732 A JP 2013226732A JP 2013226732 A JP2013226732 A JP 2013226732A JP 6287072 B2 JP6287072 B2 JP 6287072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing member
image forming
main body
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013226732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015087584A (ja
Inventor
泰正 藤川
泰正 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013226732A priority Critical patent/JP6287072B2/ja
Priority to US14/524,719 priority patent/US9256192B2/en
Priority to CN201420630727.3U priority patent/CN204241839U/zh
Publication of JP2015087584A publication Critical patent/JP2015087584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287072B2 publication Critical patent/JP6287072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置として、装置本体と、装置本体に装着され、記録媒体に画像を形成する画像形成部とを備える画像形成装置が知られている。
このような画像形成装置として、たとえば、開口部を有する筐体と、開口部から引き出されるように構成され、各色に対応するプロセスカートリッジを支持するドロワーと、開口部を開閉するカバーとを備える画像形成装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照。)。
この画像形成装置では、カバーは、押しボタンに連動するフックを有しており、装置本体は、カバーのフックを受けるフック受けを有している。
そして、カバーを閉位置から開位置に回動させるときには、押しボタンを押して、カバーのフックを装置本体のフック受けから外し、カバーを回動させる。
特開2011−230406号公報
上記した特許文献1に記載の画像形成装置では、フック受けが、筐体の上端部から前方へ突出している。
そのため、作業者がプロセスカートリッジを交換するときなど、開口部の周辺で作業するときに、フック受けに接触するなどして、作業性に劣る場合がある。
そこで、本発明の目的は、開閉部材を開位置に移動させて作業するときに作業性を向上させることができる画像形成装置を提供することにある。
(1)上記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、装置本体と、開閉部材と、カバーと、凹部と、第1係合部と、第2係合部と、操作部材とを有する。開閉部材は、装置本体の一方の端部に備えられ、装置本体に対して開位置と閉位置とに揺動するように構成される。カバーは、装置本体の上面を覆う。
凹部は、開閉部材に近接するカバーの端縁から開閉部材と離れる方向へ凹む。
第1係合部は、上方から見たときにカバーと重なる位置に配置される。
第2係合部は、開閉部材に備えられ、第1係合部に係合する係合位置と、第1係合部との係合が解除される解除位置とに変位可能である。
操作部材は、開閉部材に備えられ、開閉部材が閉位置に配置されているときに凹部内に配置され、第2係合部を係合位置に位置させる固定位置と、第2係合部を解除位置に位置させる固定解除位置とに変位するように構成される。
このような構成によれば、第1係合部は、上方から見たときにカバーと重なる位置に配置されている。
そのため、作業者が開閉部材を開位置に移動させて作業する場合に、第1係合部に接触することを抑制できる。
その結果、開閉部材を開位置に移動させて作業するときに作業性を向上させることができる。
(2)開閉部材は、開閉部材が閉位置に配置されている状態で、開閉部材に対して開いた第1位置と、開閉部材に対して閉じた第2位置とに揺動するように構成されるトレイ部材を備えてもよい。この場合、トレイ部材は、開閉部材の揺動の軸方向において、操作部材と同じ寸法を有するトレイ操作部を備えてもよい。
このような構成によれば、トレイ部材の軸方向寸法が操作部材の軸方向寸法を同じなので、トレイ部材を容易に操作することができる。
(3)装置本体の上端部は、装置本体内から排出される記録媒体を載置するように構成される排紙トレイを有してもよい。この場合、開閉部材の揺動の軸方向において、排紙トレイの中心は、操作部材の軸方向中心と異なる位置に位置していてもよい。
このような構成によれば、排紙トレイに記録媒体が載置された場合に、載置された記録媒体から操作部材の一部、より具体的には、操作部材の軸方向端部を露出させることができる。
その結果、排紙トレイに記録媒体が載置された場合において、操作部材の操作性を向上させることができる。
(4)操作部材は、固定位置と固定解除位置とに回動するように構成されていてもよい。
このような構成によれば、簡易な動作で、操作部材を操作することができる。
その結果、操作部材の操作性を、より向上させることができる。
(5)凹部は、凹部の開閉部材側の端部よりも開閉部材から離れた位置に配置され、上下方向に延びる第1壁部と、第1壁部から開閉部材へ向かって突出して開閉部材の揺動の軸方向に延びる第2壁部を備えてもよい。
このような構成によれば、上方から見て、操作部材と凹部との隙間を、第2壁部で閉鎖することができる。
その結果、操作部材と凹部との隙間から装置本体内に粉塵などが落下することを防止することができる。
(6)凹部は、第1壁部から開閉部材へ向かって突出して軸方向と直交する方向に延びるリブを備えてもよい。
このような構成によれば、リブにより、凹部に作業者の指などが引っ掛かることを防止できる。
(7)操作部材の軸方向端部は、円弧形状を有してもよい。第2壁部の軸方向端部は、円弧形状を有してもよい。この場合、操作部材の軸方向端部は、操作部材が固定解除位置に位置するときに、第1方向から見て第2壁部の第2方向端部に重なってもよい。
このような構成によれば、操作部材が固定解除位置に位置し、操作部材と凹部との隙間が拡がっている場合でも、上方から見て、操作部材と凹部との隙間を、第2壁部で閉鎖することができる。
その結果、操作部材と凹部との隙間から装置本体内に粉塵などが落下することを、より防止することができる。
(8)凹部は、第1壁部の軸方向両端部から開閉部材へ向かって突出し、第2壁部に連続する第3壁部を備えてもよい。
このような構成によれば、第2壁部の上方において、凹部の軸方向両端部を閉鎖することができる。
その結果、操作部材と凹部との隙間から装置本体内に粉塵などが落下することを、より一層防止することができる。
(9)開閉部材の揺動の軸方向における操作部材の寸法は、凹部の軸方向外方端部と装置本体の軸方向外方端部との距離よりも長くてもよい。
このような構成によれば、操作部材の軸方向寸法を、装置本体の軸方向寸法に対して比較的大きく設定することができる。
その結果、操作部材の操作性を向上させることができる。
(10)装置本体の上端部は、装置本体内から排出される記録媒体が通過するように構成される排紙口を有してもよい。この場合、記録媒体の排出方向から見たときに、排紙口は、操作部材と重なってもよい。
このような構成によれば、排出された記録媒体が操作部材に重なる場合があるが、その場合でも、上記したように、操作部材の操作性を向上させることができる。
(11)カバーは、装置本体内から排出される記録媒体を載置する排紙トレイを有してもよい。
このような構成によれば、カバーを利用して、排紙トレイを効率よく配置することができる。
本発明の画像形成装置によれば、開閉部材を開位置に移動させて作業するときに作業性を向上させることができる。
図1は、本発明の画像形成装置の第1実施形態としてのプリンタを示す中央断面図である。 図2は、図1に示すプリンタの前上方から見た斜視図である。 図3は、図2に示すプリンタにおいて、フロントカバーが開位置に位置した状態を示す。 図4は、図2に示すプリンタにおいて、マルチトレイが第1位置に位置した状態を示す。 図5は、図2に示すフロントカバーを左後方から見た斜視図である。 図6Aは、図2に示す把持部材を前上方から見た斜視図である。図6Bは、図6Aに示す把持部材を前下方から見た斜視図である。 図7は、図3に示す上カバーの前端部を前下方から見た斜視図である。 図8Aは、図2のA−A断面図である。図8Bは、図2のB−B断面図である。 図9は、図2に示すプリンタにおいて、操作部材が固定解除位置に位置した状態を示す。 図10Aは、操作部材の回動動作を説明する説明図であって、図9のC−C断面図に相当し、操作部材が固定解除位置に位置した状態を示す。図10Bは、図10Aとともに操作部材の回動動作を説明する説明図であって、図9のD−D断面図に相当し、操作部材が固定解除位置に位置した状態を示す。
1.プリンタの全体構成
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、横置きタイプのダイレクトタンデム型カラーレーザプリンタである。
なお、以下の説明において、方向について言及する場合には、プリンタ1を水平に載置した状態を上下の基準とする。すなわち、図1の紙面上方が上方であり、図1の紙面下方が下方である。また、図1の紙面左方が前方であり、図1の紙面右方が後方である。また、プリンタ1を前方から見たときを左右の基準とする。すなわち、図1の紙面手前が右方であり、紙面奥が左方である。左右方向は、軸方向の一例である。
プリンタ1は、装置本体の一例としての本体ケーシング2と、プロセスユニット3と、スキャナユニット4と、転写ユニット5と、定着ユニット6とを備えている。
本体ケーシング2は、略ボックス形状に形成されている。本体ケーシング2は、開口21と、開閉部材の一例としてのフロントカバー22と、給紙トレイ7と、排紙トレイ8とを有している。
開口21は、本体ケーシング2の前端部に配置されている。開口21は、プロセスユニット3の通過を許容するように、本体ケーシング2の内外を前後方向に連通している。
フロントカバー22は、本体ケーシング2の前端部に配置されている。フロントカバー22は、略平板形状を有している。フロントカバー22は、上下方向に延び、その下端部を支点として本体ケーシング2の前壁に支持されている。フロントカバー22は、開口21を開放する開位置(図3参照。)と、開口21を閉鎖する閉位置(図2参照。)とに揺動可能である。
給紙トレイ7は、本体ケーシング2の底部に配置されている。給紙トレイ7は、記録媒体の一例としての用紙Pを収容するように構成されている。
排紙トレイ8は、本体ケーシング2の上端部に配置されている。排紙トレイ8は、用紙Pが載置されるように、本体ケーシング2の上面から下方へ凹んでいる。
プロセスユニット3は、本体ケーシング2の中央に配置されている。プロセスユニット3は、フロントカバー22が開位置に位置している状態で、本体ケーシング2の外方に配置される外方位置(図1に仮想線で示す。)と、本体ケーシング2内に配置される内方位置(図1に実線で示す。)とに移動可能である。プロセスユニット3は、ドラムユニット9と、複数の現像カートリッジ10とを備えている。
ドラムユニット9は、複数の感光ドラム11と、複数のスコロトロン型帯電器12とを備えている。
複数の感光ドラム11のそれぞれは、プロセスユニット3の下端部に回転可能に支持されている。複数の感光ドラム11のそれぞれは、互いに前後方向に間隔を隔てて並列配置されている。複数の感光ドラム11のそれぞれは、左右方向に延びる略円筒形状を有している。
複数のスコロトロン型帯電器12のそれぞれは、複数の感光ドラム11のそれぞれに対応し、対応する感光ドラム11の後上方に間隔を隔てて配置されている。
複数の現像カートリッジ10のそれぞれは、複数の感光ドラム11のそれぞれに対応し、対応する感光ドラム11の上方に配置されている。複数の現像カートリッジ10のそれぞれは、現像ローラ13と、供給ローラ14とを備えている。また、現像カートリッジ10は、現像ローラ13および供給ローラ14の上方の空間において、各色に対応するトナーを収容している。
現像ローラ13は、現像カートリッジ10の下端部において、後方へ露出するように回転可能に支持されている。また、現像ローラ13は、感光ドラム11の前上端部に接触している。
供給ローラ14は、現像ローラ13の前上方に配置されている。供給ローラ14は、現像ローラ13の前上端部に接触している。
スキャナユニット4は、プロセスユニット3の上方に配置されている。スキャナユニット4は、図1に実線で示すように、感光ドラム11に向かって、画像データに基づいてレーザービームを出射し、感光ドラム11を露光する。
転写ユニット5は、プロセスユニット3の下方に配置されている。転写ユニット5は、駆動ローラ15、従動ローラ16と、搬送ベルト17と、複数の転写ローラ18とを備えている。
駆動ローラ15は、転写ユニット5の後端部に配置されている。
従動ローラ16は、駆動ローラ15の前方に間隔を隔てて対向配置されるように、転写ユニット5の前端部に配置されている。
搬送ベルト17は、その上側部分がすべての感光ドラム11と接触するように、駆動ローラ15および従動ローラ16の周りに巻回されている。搬送ベルト17は、駆動ローラ15の駆動、および、従動ローラ16の従動により、その上側部分が前方から後方へ向かって移動するように、周回移動する。
複数の転写ローラ18のそれぞれは、複数の感光ドラム11のそれぞれに対応し、対応する感光ドラム11の下方において、搬送ベルト17の上側部分を挟んで配置されている。
定着ユニット6は、転写ユニット5の後方に配置され、加熱ローラ19、および、加熱ローラ19に接触する加圧ローラ20を備えている。
そして、プリンタ1が画像形成動作を開始すると、スコロトロン型帯電器12は、感光ドラム11の表面を一様に帯電する。その後、スキャナユニット4は、感光ドラム11の表面を露光する。これにより、画像データに基づく静電潜像が、感光ドラム11の表面に形成される。
また、供給ローラ14は、現像カートリッジ10内のトナーを現像ローラ13に供給する。このとき、トナーは、現像ローラ13と供給ローラ14との間で正極性に摩擦帯電され、現像ローラ13上に担持される。
そして、現像ローラ13は、担持されたトナーを、感光ドラム11の表面上の静電潜像に供給する。これにより、トナー像が、感光ドラム11の表面上に担持される。
用紙Pは、各種ローラの回転により、給紙トレイ7から前上方へ搬送された後、後上方へUターンされて、所定のタイミングで1枚ずつ、最前方の感光ドラム11と搬送ベルト17との間に給紙される。その後、用紙Pは、搬送ベルト17によって前方から後方へ向かって搬送される。感光ドラム11上のトナー像は、用紙Pが感光ドラム11と転写ローラ18との間を通過するときに、用紙Pに転写される。
その後、用紙Pは、加熱ローラ19と加圧ローラ20との間を通過するときに加熱および加圧される。このとき、用紙P上のトナー像は、用紙Pに熱定着される。その後、用紙Pは、後述する排紙開口23(図2参照)を介して、排紙トレイ8に排紙される。
2.フロントカバー
フロントカバー22は、図2および図3に示すように、左右方向に延びる正面視略矩形の平板形状を有している。なお、以下のフロントカバー22の説明において、方向に言及するときには、図2に示すように、フロントカバー22が閉位置に位置している状態を基準とする。フロントカバー22は、カバー本体31と、把持部材32と、トレイ部材の一例としてのマルチトレイ33とを備えている。
カバー本体31は、図3および図5に示すように、左右方向に延びる正面視略矩形の平板形状を有している。カバー本体31は、本体部34と、1対のアーム35と、切り欠き部36とを備えている。
本体部34は、左右方向に延びる正面視略矩形の平板形状を有している。本体部34は、複数の支持突部29と、コイルばね28とを備えている。
複数の支持突部29のそれぞれは、本体部34の上端部から上方へ突出する略角柱形状を有している。複数の支持突部29のそれぞれは、互いに左右方向に間隔を隔てて並列配置されている。複数の支持突部29のそれぞれは、回動軸29A(図8A参照)を有している。複数の支持突部29のそれぞれのうちの左右方向中央の支持突部29は、ばね支持部29Bを有している。
回動軸29Aは、図5および図8Aに示すように、支持突部29の上端部の右面から右方へ突出する側面視略十字形の円柱形状を有している。
ばね支持部29Bは、図5に示すように、左右方向中央の支持突部29の上端部の左面から左方へ突出する略円柱形状を有している。
コイルばね28は、ばね支持部29Bに巻回されている。コイルばね28の一方の端部は、本体部34に係止されている。コイルばね28の他方の端部は、把持部材32の後述する把持部37の下面に接触可能である。これにより、コイルばね28は、固定解除位置に位置する把持部37を、固定位置へ向かうように、右側面視反時計回りに付勢する。
1対のアーム35のそれぞれは、カバー本体31の左右方向両端部のそれぞれの下端部に配置されている。1対のアーム35のそれぞれは、本体部34の下端部から下方へ突出する略杆形状を有している。1対のアーム35のそれぞれは、本体ケーシング2の前端部に回動可能に支持されている。
切り欠き部36は、本体部34の下端部の左右方向略中央に配置されている。切り欠き部36は、本体部34の下端縁から上方へ向かって切り欠かれるように、正面視略矩形状を有している。
把持部材32は、図5および図6Aに示すように、フロントカバー22の上端部に配置されている。把持部材32は、左右方向に延びる平面視略矩形の平板形状を有している。把持部材32は、後述する係合部38を後述する受入部50に係合させる固定位置(図8A参照)と、後述する受入部50に対する後述する係合部38の係合を解除する固定解除位置(図10A参照)とに回動可能である。把持部材32は、操作部材の一例としての把持部37と、1対の第2係合部の一例としての係合部38と、複数の挿通部30とを有している。
把持部37は、左右方向に延びる平面視略矩形の平板形状を有している。把持部37の左右方向両端部のそれぞれの後面37Aは、左右方向外方へ向かうにつれて前方へ湾曲する略円弧形状を有している。
1対の係合部38のそれぞれは、把持部材32の左右方向両端部のそれぞれに配置されている。1対の係合部38のそれぞれは、把持部37の左右方向両端部のそれぞれから左右方向外方へ突出する平面視略矩形の平板形状を有している。1対の係合部38のそれぞれは、係合爪39を有している。
係合爪39は、係合部38の左右方向外端部の後端部に配置されている。係合爪39は、係合部38の上面から上方へ向かって突出する側面視略三角形の角柱形状を有している。係合爪39の前面は、上下方向に沿って延びている。係合爪39の上面は、後方へ向かうにつれて下方へ傾斜している。
複数の挿通部30のそれぞれは、図6Bに示すように、把持部37の下面から下方へ突出し、前後方向に延びる略平板形状を有している。複数の挿通部30のそれぞれは、互いに左右方向に間隔を隔てて並列配置されている。複数の挿通部30のそれぞれは、貫通穴30Aを有している。
貫通穴30Aは、側面視略円形状を有し、挿通部30を左右方向に貫通している。貫通穴30Aは、カバー本体31の回動軸29Aを回転可能に受け入れる。
マルチトレイ33は、図2および図4に示すように、カバー本体31の前方に重なるように、フロントカバー22の前端部に配置されている。マルチトレイ33は、正面視略矩形の平板形状を有している。マルチトレイ33は、その下端部において、カバー本体31の本体部34の下端部に揺動可能に支持されている。マルチトレイ33は、フロントカバー22が閉位置に配置されている状態で、カバー本体31に対して開いた第1位置(図4参照)と、カバー本体31に対して閉じた第2位置(図2参照)とに、その下端部を支点として揺動する。マルチトレイ33は、トレイ操作部の一例としての操作凹部33Aと、用紙載置部33Bとを有している。
操作凹部33Aは、マルチトレイ33の上端部に配置されている。操作凹部33Aは、マルチトレイ33の上端縁から下方へ凹み、正面視略矩形状を有している。操作凹部33Aの左右方向寸法は、把持部材32の把持部37の左右方向寸法L1と同じである。
用紙載置部33Bは、マルチトレイ33が第1位置に位置したときに上方を向くように、マルチトレイ33の後面の左右方向略中央に配置されている。用紙載置部33Bは、略矩形状を有する複数の平板から、折り畳み可能に構成されている。用紙載置部33Bは、給紙トレイ7と異なる用紙P、例えば、サイズの異なる用紙Pを、カバー本体31の切り欠き部36を介して最前方の感光ドラム11と搬送ベルト17との間に給紙するために用いられる。
3.本体ケーシング
本体ケーシング2は、図3に示すように、カバーの一例としての上カバー41と、1対のサイドカバー42とを備えている。
上カバー41は、本体ケーシング2の上端部に配置されている。上カバー41は、平面視略矩形の平板形状を有している。上カバー41は、凹部44と、1対の第1係合部の一例としての受入部50と、上記した排紙トレイ8と、排紙口の一例としての排紙開口23とを有している。
凹部44は、図3および図8Aに示すように、上カバー41の前端部に配置されている。凹部44は、上カバー41の前端縁から後方へ向かって凹み、平面視略矩形状を有している。凹部44は、第1壁部の一例としての後壁45と、上壁49と、第2壁部の一例としての下壁46と、1対の第3壁部の一例としての側壁47と、複数のリブ48とを備えている。
後壁45は、凹部44の後端部に配置されている。後壁45は、上下方向に延びる略平板形状を有している。
上壁49は、凹部44の後端部の上端部に配置されている。上壁49は、後壁45の上端部から前方へ突出し、左右方向に延びる略平板形状を有している。上壁49の左右方向両端部のそれぞれの前端縁49Aは、固定位置に位置する把持部37の左右方向両端部の後面37Aに沿うように、左右方向外方へ向かうにつれて前方へ湾曲する略円弧形状を有している。上壁49の前端縁は、固定位置に位置する把持部37の後端縁に対して、隙間Dを隔てて向かい合う。
下壁46は、凹部44の後端部の下端部に配置されている。下壁46は、後壁45の下端部から前方へ突出し、左右方向に延びる略平板形状を有している。下壁46の前端縁は、固定位置に位置する把持部37の後端縁よりも前方に位置している。下壁46の左右方向両端部のそれぞれの前端縁46Aは、解除位置に位置する把持部材32の左右方向両端部の後面37Aに沿うように、左右方向外方へ向かうにつれて前方へ湾曲する略円弧形状を有している。
1対の側壁47のそれぞれは、凹部44の後端部の左右方向両端部のそれぞれに配置されている。1対の側壁47のそれぞれは、後壁45の左右方向両端部のそれぞれから前方へ延びる略平板形状を有している。1対の側壁47のそれぞれの上端部は、上壁49の左右方向両端部のそれぞれに連続している。1対の側壁47のそれぞれの下端部は、下壁46の左右方向両端部のそれぞれに連続している。
複数のリブ48のそれぞれは、1対の側壁47のそれぞれの間において、互いに左右方向に間隔を隔てて並列配置されている。複数のリブ48のそれぞれは、後壁45の上端部から前方へ突出し、上下方向に延びている。複数のリブ48のそれぞれの上端部は、上壁49に連続している。複数のリブ48のそれぞれの下端部は、下壁46に対して間隔を隔てている。複数のリブ48のそれぞれの前端縁は、上方へ向かうにつれて前方へ傾斜している。
1対の受入部50のそれぞれは、図7および図8Bに示すように、凹部44の左右方向両端部のそれぞれの外方に隣接配置されている。1対の受入部50のそれぞれは、上壁41の下面から下方へ向かって延びる略角筒形状を有している。すなわち、1対の受入部50のそれぞれは、上方から見て、上カバー41に重なっている。
排紙トレイ8は、図2に示すように、上カバー41の後半分に配置されている。排紙トレイ8は、上カバー41の上面から下方へ向かって凹み、平面視略矩形状を有している。排紙トレイ8の左右方向寸法L2は、図2に破線で示すように、把持部材32の把持部37の左右方向寸法L1よりも長い。排紙トレイ8の左端縁は、左右方向において、把持部37の左端縁と同じ位置に配置されている。排紙トレイ8の右端縁は、左右方向において、把持部37の右端縁よりも右方に配置されている。すなわち、排紙トレイ8の左右方向中央は、把持部37の左右方向中央よりも右方に配置されている。
排紙開口23は、排紙トレイ8の後壁の上端部に配置されている。排紙開口23は、左右方向において排紙トレイ8のほぼ全幅にわたって延びる正面視略矩形状を有している。すなわち、排紙開口23の左右方向中央は、把持部37の左右方向中央よりも右方に配置されている。また、排紙開口23は、前方から見たときに、把持部材32の把持部37と重なるように位置している。
1対のサイドカバー42のそれぞれは、本体ケーシング2の左右方向両端部のそれぞれに配置されている。1対のサイドカバー42のそれぞれは、上下方向に延びる側面視略矩形状を有している。1対のサイドカバー42のそれぞれの左右方向外面と、把持部材32の把持部37の左右方向外端縁のそれぞれとの距離L3は、把持部材32の把持部37の左右方向寸法L1よりも短い。
4.現像カートリッジのメンテナンス作業
現像カートリッジ10のメンテナンス作業について説明する。なお、現像カートリッジ10をメンテナンスする前において、フロントカバー22は、図2に示すように、閉位置に位置している。このとき、把持部材32は、図2および図8Aに示すように、凹部44内において、固定位置に位置している。把持部材32の係合爪39は、受入部50内に嵌まっている。このときの把持部材32の係合部38の位置が、係合位置である。
(1)フロントカバーの開閉動作
現像カートリッジ10をメンテナンスするには、作業者は、まず、フロントカバー22を閉位置から開位置へ移動させる。
フロントカバー22を閉位置から開位置に移動させるには、まず、図9に示すように、把持部37の後端部を上方から押圧する。
ここで、排紙トレイ8には、上記した画像形成動作において排紙開口23から排紙された用紙Pが積載されている場合がある。この場合、用紙Pの先端が把持部材32の把持部37に重なっている場合があるが、把持部37が排紙トレイ8に対して左寄りに配置されているので、把持部37の左端部は、用紙Pから露出される。この場合、作業者は、用紙Pから露出された把持部37の左端部を押圧する。
把持部37の後端部を上方から押圧すると、図10Aに示すように、把持部材32は、回動軸29Aを支点として右側面視時計回りに回動し、固定解除位置に位置する。このとき、把持部37の後端縁は、その左右方向すべてにおいて、上方から見て下壁46に重なるように、下壁46の前端縁よりも後方に位置している。
また、このとき、図10Bに示すように、把持部材32の係合爪39は、上カバー41の受入部50から下方へ離脱する。これにより、受入部50に対する係合爪39の係合が解除され、フロントカバー22が回動可能となる。このときの把持部材32の係合部38の位置が、解除位置である。
その後、作業者は、把持部37を固定解除位置に維持したまま前方へ引いて、フロントカバー22を右側面視反時計回りに回動させる。
すると、図3に示すように、フロントカバー22が開位置に配置され、本体ケーシング2の開口21が開放される。
(2)現像カートリッジのメンテナンス
次いで、現像カートリッジ10をメンテナンスするには、作業者は、図1に仮想線で示すように、プロセスユニット3を本体ケーシング2の外方へ引き出して、ドラムユニット9から上方へ現像カートリッジ10を引き抜き、現像カートリッジ10をメンテナンスする。
このとき、特に、最後方の現像カートリッジ10について、開口21の近傍でメンテナンスする場合があるが、受入部50が上カバー41の下面に配置されているので、作業者は、受入部50に接触することなく、現像カートリッジ10をメンテナンスできる。
5.作用効果
(1)このプリンタ1によれば、受入部50は、図7に示すように、上方から見たときに上カバー41と重なる位置に配置されている。
そのため、作業者がフロントカバー22を開位置に移動させて作業する場合に、受入部50に接触することを抑制できる。
その結果、フロントカバー22を開位置に移動させて作業するときに作業性を向上させることができる。
(2)このプリンタ1によれば、図2および図4に示すように、マルチトレイ33は、把持部37と同じ左右方向寸法を有する操作凹部33Aを有する。
そのため、マルチトレイ33を容易に操作することができる。
(3)このプリンタ1によれば、図2に示すように、排紙トレイ8の左右方向中心は、把持部37の左右方向中心よりも右方に位置している。
そのため、排紙トレイ8に用紙Pが載置された場合に、載置された用紙Pから把持部37の左端部を露出させることができる。
その結果、排紙トレイ8に用紙Pが載置された場合において、把持部37の操作性を向上させることができる。
(4)このプリンタ1によれば、図8Aおよび図10Aに示すように、把持部37は、固定位置と固定解除位置とに回動する。
そのため、簡易な動作で、把持部37を操作することができる。
その結果、把持部37の操作性を、より向上させることができる。
(5)このプリンタ1によれば、図8Aに示すように、上方から見て、把持部37と上壁49との隙間Dを、下壁46で閉鎖することができる。
その結果、把持部37と上壁49との隙間Dから本体ケーシング2内に粉塵などが落下することを防止することができる。
(6)このプリンタ1によれば、図7に示すように、凹部44は、後壁45から前方へ向かって突出して上下方向に延び、上壁49に連続するリブ48を備えている。
そのため、リブ48により、凹部44の上壁49に作業者の指などが引っ掛かることを防止できる。
(7)このプリンタ1によれば、図10Aに示すように、把持部37の後端縁は、その左右方向すべてにおいて、上方から見て下壁46に重なるように、下壁46の前端縁よりも後方に位置している。
そのため、把持部37が固定解除位置に位置し、把持部37と上壁49との隙間Dが拡がっている場合でも、上方から見て、把持部37と上壁49との隙間Dを、下壁46で閉鎖することができる。
その結果、把持部37と上壁49との隙間Dから本体ケーシング2内に粉塵などが落下することを、より防止することができる。
(8)このプリンタ1によれば、図3および図7に示すように、凹部44は、後壁45の左右方向両端部から前方へ向かって突出し、上壁49と下壁46とに連続する側壁47を備えている。
そのため、下壁46の上方において、凹部44の左右方向両端部を閉鎖することができる。
その結果、把持部37と上壁49との隙間Dから本体ケーシング2内に粉塵などが落下することを、より一層防止することができる。
(9)このプリンタ1によれば、図2に示すように、把持部37の左右方向寸法L1は、凹部44の左右方向外端部と本体ケーシング2の左右方向外端部との距離L3よりも長い。
そのため、把持部37の左右方向寸法L1を、本体ケーシング2の左右方向寸法に対して比較的大きく設定することができる。
その結果、把持部材32の操作性を向上させることができる。
(10)このプリンタ1によれば、図2に示すように、排紙開口23は、前方から見たときに、把持部37と重なる。
そのため、排出された用紙Pが把持部37に重なる場合があるが、その場合でも、上記したように、把持部37の操作性を向上させることができる。
(11)このプリンタ1によれば、図2に示すように、上カバー41は、排紙トレイ8を有している。
そのため、上カバー41を利用して、排紙トレイ8を効率よく配置することができる。
1 プリンタ
2 本体ケーシング
8 排紙トレイ
22 フロントカバー
23 排紙口
33 マルチトレイ
33A 操作凹部
37 操作部
37A 後面
38 係合部
41 上カバー
44 凹部
45 後壁
46 下壁
46A 前端縁
47 側壁
48 リブ
50 受入部
P 用紙
L1 左右方向寸法
L3 距離

Claims (10)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体の上面を覆うカバーと、
    前記装置本体の一方の端部に備えられ、前記装置本体に対して、前記カバーから離間した開位置と、前記カバーに近づく閉位置との間を揺動するように構成される開閉部材と、
    前記開閉部材に近接する前記カバーの端縁から前記開閉部材と離れる方向へ凹む凹部と、
    上方から見たときに前記カバーと重なる位置に配置される第1係合部と、
    前記開閉部材に備えられ、前記第1係合部に係合する係合位置と、前記第1係合部との係合が解除される解除位置とに変位可能な第2係合部と、
    前記開閉部材に備えられ、前記開閉部材が前記閉位置に配置されているときに前記凹部内に配置され、前記第2係合部を前記係合位置に位置させる固定位置と、前記第2係合部を前記解除位置に位置させる固定解除位置とに変位するように構成される操作部材と
    を有し、
    前記開閉部材の揺動の軸方向における前記操作部材の寸法は、前記凹部の前記軸方向外方端部と前記装置本体の前記軸方向外方端部との距離よりも長いことを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記開閉部材は、前記開閉部材が前記閉位置に配置されている状態で、前記開閉部材に対して開いた第1位置と、前記開閉部材に対して閉じた第2位置とに揺動するように構成されるトレイ部材を備え、
    前記トレイ部材は、前記開閉部材の揺動の軸方向において、前記操作部材と同じ寸法を有するトレイ操作部を備えることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記装置本体の上端部は、前記装置本体内から排出される記録媒体を載置するように構成される排紙トレイを有し、
    前記開閉部材の揺動の軸方向において、前記排紙トレイの中心は、前記操作部材の前記軸方向の中心と異なる位置に位置していることを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記操作部材は、前記固定位置と前記固定解除位置とに回動するように構成されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記凹部は、
    前記凹部の前記開閉部材側の端部よりも前記開閉部材から離れた位置に配置され、上下方向に延びる第1壁部と、
    前記第1壁部から前記開閉部材へ向かって突出して前記開閉部材の揺動の軸方向に延びる第2壁部を備えることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記凹部は、前記第1壁部から前記開閉部材へ向かって突出して前記軸方向と直交する方向に延びるリブを備えることを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記操作部材の前記軸方向端部は、円弧形状を有し、
    前記第2壁部の前記軸方向端部は、円弧形状を有し、
    前記操作部材の前記軸方向端部は、前記操作部材が前記固定解除位置に位置するときに、上方から見て前記第2壁部の前記軸方向端部に重なることを特徴とする、請求項5または6に記載の画像形成装置。
  8. 前記凹部は、前記第1壁部の前記軸方向両端部から前記開閉部材へ向かって突出し、前記第2壁部に連続する第3壁部を備えることを特徴とする、請求項5〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記装置本体の上端部は、前記装置本体内から排出される記録媒体が通過するように構成される排紙口を有し、
    前記記録媒体の排出方向から見たときに、前記排紙口は、前記操作部材と重なることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記カバーは、前記装置本体内から排出される記録媒体を載置するように構成される排紙トレイを有することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2013226732A 2013-10-31 2013-10-31 画像形成装置 Active JP6287072B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226732A JP6287072B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 画像形成装置
US14/524,719 US9256192B2 (en) 2013-10-31 2014-10-27 Image forming apparatus provided with engaging portion configured to lock access assembly
CN201420630727.3U CN204241839U (zh) 2013-10-31 2014-10-28 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226732A JP6287072B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015087584A JP2015087584A (ja) 2015-05-07
JP6287072B2 true JP6287072B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=52771310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013226732A Active JP6287072B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9256192B2 (ja)
JP (1) JP6287072B2 (ja)
CN (1) CN204241839U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6372169B2 (ja) * 2014-05-30 2018-08-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2540346B2 (ja) * 1987-10-30 1996-10-02 三田工業株式会社 光学系移動式露光装置におけるミラ―
JPH0350565A (ja) * 1989-07-18 1991-03-05 Canon Inc 画像形成装置
US6783231B1 (en) * 1997-08-29 2004-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for automatically opening the cover of an image forming apparatus
JP4135472B2 (ja) * 2002-11-05 2008-08-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4292991B2 (ja) * 2003-12-26 2009-07-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4314530B2 (ja) * 2005-05-31 2009-08-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4229089B2 (ja) * 2005-05-31 2009-02-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2007168405A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007328302A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Canon Inc 画像形成装置
JP2009116182A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5051268B2 (ja) 2010-04-28 2012-10-17 ブラザー工業株式会社 カバー開閉機構及び画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015087584A (ja) 2015-05-07
US20150117900A1 (en) 2015-04-30
CN204241839U (zh) 2015-04-01
US9256192B2 (en) 2016-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6111835B2 (ja) 画像形成装置
JP5056912B2 (ja) 画像形成装置およびトナーカートリッジ
JP5062277B2 (ja) 画像形成装置
JP5929174B2 (ja) 画像形成装置
JP5935391B2 (ja) 画像形成装置
JP5707768B2 (ja) 画像形成装置
JP5293757B2 (ja) 画像形成装置および現像剤ユニット
JP6311518B2 (ja) 画像形成装置
JP6394168B2 (ja) 画像形成装置
JP2011186067A (ja) 画像形成装置
JP6065650B2 (ja) 画像形成装置
JP6175862B2 (ja) 画像形成装置
JP5007755B2 (ja) 画像形成装置
JP4991951B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP2017102150A (ja) 画像形成装置
JP6409661B2 (ja) 画像形成装置およびドラムユニット
JP5278468B2 (ja) 画像形成装置および現像剤ユニット
JP6083175B2 (ja) 画像形成装置
JP6287072B2 (ja) 画像形成装置
JP5919851B2 (ja) 画像形成装置
JP6390457B2 (ja) 画像形成装置
US8774672B2 (en) Image forming apparatus having a holding member for holding a cartridge
JP4957757B2 (ja) 画像形成装置
JP6418037B2 (ja) 画像形成装置およびドラムユニット
JP6409602B2 (ja) 画像形成装置および移動部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150