JP6244629B2 - 手差し給紙装置および画像形成装置 - Google Patents

手差し給紙装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6244629B2
JP6244629B2 JP2013015655A JP2013015655A JP6244629B2 JP 6244629 B2 JP6244629 B2 JP 6244629B2 JP 2013015655 A JP2013015655 A JP 2013015655A JP 2013015655 A JP2013015655 A JP 2013015655A JP 6244629 B2 JP6244629 B2 JP 6244629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manual
sheet
feed tray
opening
manual feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013015655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014144868A (ja
Inventor
純平 青山
純平 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013015655A priority Critical patent/JP6244629B2/ja
Priority to US14/151,874 priority patent/US9037073B2/en
Publication of JP2014144868A publication Critical patent/JP2014144868A/ja
Priority to US14/683,336 priority patent/US9411294B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6244629B2 publication Critical patent/JP6244629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F5/00Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
    • E05F5/06Buffers or stops limiting opening of swinging wings, e.g. floor or wall stops
    • E05F5/08Buffers or stops limiting opening of swinging wings, e.g. floor or wall stops with springs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1695Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for paper transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00544Openable part of feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • G03G2221/1675Paper handling jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、手差し給紙装置および画像形成装置に関し、特に、装置本体の開閉部材に手差しトレイが開閉自在に設けられた手差し給紙装置、およびその手差し給紙装置を搭載した画像形成装置に関する。
プリンタ、複写機等の画像形成装置は、画像形成装置本体のシート搬送路に、手差しトレイに積載された記録シート、OHPフィルムなどのシートを供給する手差し給紙装置を備えている。この手差し給紙装置においては、画像形成装置本体のシート搬送路を開放する開閉部材に手差しトレイを設けたものが知られている。開閉部材は、画像形成装置本体に対して下部に回動支点を持って上部が開閉する構成になっており、開閉部材を直立姿勢の閉鎖状態から傾斜姿勢の開放状態にしてシート搬送路を開放することにより、シート搬送路に詰まったジャム・シートを簡単に除去することができる。手差しトレイは、開閉部材に対して下部に回動支点を持って上部が開閉する構成になっており、手差しトレイを直立姿勢の閉鎖状態から傾斜姿勢の開放状態にして手差しトレイにシートを積載することにより、シートをシート搬送路に供給することができる。
この種の手差し給紙装置では、開放状態の手差しトレイにシートを積載したままで開閉部材を開放状態にすると、手差しトレイの開閉側の上部が回動支点側の下部よりも下方に下がってしまい、手差しトレイからシートが滑り落ちてしまうことがある。
そこで、このようなシートの滑り落ちを防止する技術が例えば特許文献1に開示されている。この特許文献1の技術は、画像形成装置本体と手差しトレイとを連結部材で連結することにより、手差しトレイの開放傾き角度が大きくなりすぎないように規制して、手差しトレイに積載されたシートが落下しないようにしている。
しかしながら、特許文献1の技術は、画像形成装置本体に連結部材の一端側を接続する構成になっているため、このような構成では連結経路の途中に画像形成装置本体の様々な部品が存在し、リンク機構が複雑になるという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、手差しトレイからシートが滑り落ちる不具合を簡単な構成で防止することができる手差し給紙装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る手差し給紙装置は、上記課題を解決するため、手差しトレイに積載されたシートを装置本体のシート搬送路に供給する手差し給紙装置であって、前記装置本体に対して下部に回動支点を持って上部が開閉する開閉部材と、前記開閉部材に対して下部に回動支点を持って上部が開閉する手差しトレイと、前記装置本体に前記開閉部材を開閉可能に連結するリンク部材と、一端側が前記リンク部材の線状部材固定部に固定され、他端側が前記手差しトレイが有するバネ部材に固定された線状部材と、一端側と、他端側が、前記開閉部材と前記手差しトレイに固定されている支持部材と、を備え、前記開閉部材は前記線状部材が通過する第一の貫通孔を有し、前記手差しトレイは前記線状部材が通過する第二の貫通孔を有し、前記線状部材は前記第一の貫通孔および前記第二の貫通孔を通過するよう構成されている。
本発明によれば、手差しトレイからシートが滑り落ちる不具合を簡単な構成で防止することができる手差し給紙装置および画像形成装置を提供することができる。
本発明の手差し給紙装置および画像形成装置の一実施の形態に係る複写機の正面方向より視た縦断面図である。 一実施の形態に係る複写機において、手差し給紙装置の開閉部材および手差しトレイを閉鎖した状態を抽出して示す側面図である。 一実施の形態に係る複写機において、手差し給紙装置の開閉部材を閉鎖し手差しトレイを開放した状態を抽出して示す側面図である。 一実施の形態に係る複写機において、手差し給紙装置の開閉部材を開放し手差しトレイを閉鎖した状態を抽出して示す側面図である。 一実施の形態に係る複写機において、手差し給紙装置の開閉部材および手差しトレイを開放した状態を抽出して示す側面図である。 一実施の形態に係る複写機において、手差し給紙装置の手差しトレイを開放した状態を示す斜視図である。 一実施の形態に係る複写機において、手差し給紙装置の手差しトレイを開放した状態で開放部材の内部構造を示す斜視図である。 一実施の形態に係る複写機において、手差し給紙装置の手差しトレイの斜視図である。 図8の一部を拡大して示す斜視図である。 一実施の形態に係る複写機において、手差し給紙装置の手差しトレイの内部構造を示す斜視図である。 一実施の形態に係る複写機において、水平に対する手差しトレイの傾き角度とシートの落下との関係を示す図である。
以下、本発明に係る手差し給紙装置および画像形成装置を複写機に適用した実施の形態について、図1乃至図11を用いて説明する。なお、図4および図5において図面を見易くするため、後述する手差しトレイに積載されたシートの図示を省略している。
図1に示すように、複写機1は、画像形成装置本体2と、この画像形成装置本体2の上に配置された画像読取装置3と、画像形成装置本体2の下に配置されたテーブル状の給紙装置4と、画像読取装置3の上に開閉自在に配置された原稿自動搬送装置5とを備えている。また、複写機1は、スイッチバック装置42と、手差し給紙装置70とを備えている。
画像形成装置本体2は、その内部に像担持体としてドラム状の感光体10を備えている。感光体10の周囲には、図中左側に帯電装置11が配置され、感光体10の回転方向(反時計方向:図中矢印A)に沿って、現像装置12、転写装置13、クリーニング装置14が配置されている。転写装置13は、上下のローラ15,16の間に転写ベルト17を掛け回して構成され、転写ベルト17を転写位置Bで感光体10の周面に押し当てる構成になっている。
帯電装置11およびクリーニング装置14の左側には、現像装置12に新しいトナーを補給するトナー補給装置20が配置されている。また、画像形成装置本体2の内部には、用紙・OHPシート等のシートを後述する供給位置から送り出し、転写位置Bを経てスタック位置まで搬送するシート搬送装置Cが配置されている。シート搬送装置Cは、後述する供給路R1、手差し供給路R2、およびシート搬送路Rを備えている。シート搬送路Rは、感光体10と転写装置13との間を通って図中の下から上へと伸びてから左に曲がる略L字状をなしている。
そして、シート搬送路Rには、感光体10の上流位置にレジストローラ21が配置されている。また、感光体10の下流位置には、定着装置22が配置されている。定着装置22は、一対の定着ローラ(定着ローラ回転体)31,32を備えている。一方の定着ローラ31の内部には不図示の定着ヒータが配置され、他方の定着ローラ32の周囲には加圧スプリング、加圧アームが配置されている。この加圧スプリング、加圧アームにより、一方の定着ローラ31には、他方の定着ローラ32が押し当てられる。また、一方の定着ローラ31には、サーミスタ、およびサーモスタットが配置されている。
そして、定着ヒータは、サーミスタにより定着ローラ31の温度を測定しつつ、サーモスタットにより定着ヒータをオン、またはオフすることにより、一方の定着ローラ31を所定の温度に保つ。
定着装置22の更に下流には、排出分岐爪34、排出ローラ35、第1加圧ローラ36、第2加圧ローラ37、腰付ローラ38が配置され、その先に、画像形成済みのシートをスタックする排出スタック部(排出位置)39が配置されている。
現像装置12の図中左側には、レーザ書込装置47が配置されている。レーザ書込装置47は、不図示のレーザ光源、走査用の回転多面鏡48、ポリゴンモータ49、fθレンズ等の走査光学系50などを備えている。
画像読取装置3は、光源53、複数のミラー54、結像用光学レンズ55、CCD等のイメージセンサ56などを備え、上面にはコンタクトガラス57が配置されている。
原稿自動搬送装置5は、一端を画像読取装置3の上面一端にヒンジ構造の連結具により連結されている。原稿自動搬送装置5は、下面が、コンタクトガラス57の上面に載置される原稿用紙を上から押付ける水平状態から、コンタクトガラス57の上面との傾き角度が例えば最大で90度開いた状態となるように開閉自在に設けられている。原稿自動搬送装置5は、原稿の載置位置に不図示の載置台や、排出位置に不図示の排出台を備える他、原稿などのシートを、載置台から画像読取装置3のコンタクトガラス57上の読取位置を経て排出台まで搬送する不図示の原稿搬送路を有するシート搬送装置を備えている。シート搬送装置は、原稿などのシートを搬送する不図示のシート搬送ローラ(シート搬送回転体)を複数個備えている。
給紙装置4は、内部に、シートSの供給位置である用紙分離装置61を多段に備えている。各用紙分離装置61は、それぞれ対応してピックアップローラ(給送ローラ)62、フィードローラ(給送ローラ)63、リバースローラ(分離ローラ)64を備えている。多段に配置された用紙分離装置61の図中右側には画像形成装置本体2のシート搬送路Rへと通じる供給路R1が形成される。供給路R1は、シートを搬送するいくつかのシート搬送ローラ(シート搬送回転体)66を備えている。
スイッチバック装置42は、画像形成装置本体2の図中右側面に配置されている。スイッチバック装置42は、シート搬送路Rの排出分岐爪34の位置から分岐するシート搬送装置Dを備えている。シート搬送装置Dは、一対のスイッチバックローラ43が配置されたスイッチバック位置44まで導く反転路R3と、スイッチバック位置44から、再びシート搬送路Rのレジストローラ21まで導く再搬送路R4とを有している。また、シート搬送装置Dは、シートを搬送する複数のシート搬送ローラ(シート搬送回転体)66を有している。本実施の形態では、スイッチバック装置42は、後述する開閉部材71に取り付けられるよう構成されている。
手差し給紙装置70は、画像形成装置本体2の図中右側面に配置されている。手差し給紙装置70は、ピックアップローラ(給送ローラ)67A、フィードローラ(給送ローラ)67B、リバースローラ(給送ローラ)67Cを備え、手差しトレイ72に積載されたシートSを画像形成装置本体2のシート搬送路Rに供給するものである。
次に、複写機1の動作を説明する。まず、この複写機1を用いてコピーを生成するには、不図示のメインスイッチをオンするとともに、原稿自動搬送装置5に原稿をセットする。または、原稿自動搬送装置5を開いて画像読取装置3のコンタクトガラス57上に直接原稿をセットし、原稿自動搬送装置5を閉じてそれで押える。
そして、不図示のスタートスイッチを押すと、原稿自動搬送装置5に原稿をセットしたときは、原稿をシート搬送ローラにより原稿搬送路を通して、コンタクトガラス57上へと移動してから画像読取装置3を駆動し、原稿内容を読み取って排出台上に排出する。一方、コンタクトガラス57上に直接原稿をセットしたときは直ちに画像読取装置3を駆動する。
画像読取装置3が駆動を開始すると、光源53は、発光しつつコンタクトガラス57に沿って移動し光をコンタクトガラス57上の原稿面に照射する。複数のミラー54は、原稿面からの反射光を入光して結像用光学レンズ55に向かって反射する。結像用光学レンズ55は、この反射光をイメージセンサ56上で結像させる。これにより、イメージセンサ56は、原稿内容を読み取る。
また、このとき同時に、感光体10が不図示の感光体駆動モータにより回転され、これに伴い、感光体表面が帯電ローラを用いた帯電装置11により一様に帯電され、次いでレーザ書込装置47が上述の画像読取装置3で読み取った原稿内容に応じてレーザ光を感光体表面に照射することにより、感光体表面に書込みが行われ、これにより、感光体10の表面に静電潜像が形成される。その後、感光体表面に形成された静電潜像部分が現像装置12に対応する時に感光体表面にトナーが吸着し、静電潜像が可視像化する。
また、スタートスイッチを押したときに、給紙装置4中に多段に備える複数の用紙分離装置61の中、用紙サイズの選択信号に基づいて対応する用紙分離装置61が選択される。そして、この用紙分離装置61に対応するピックアップローラ62がこの用紙分離装置61内のシートSを1枚送り出す。リバースローラ64は、複数枚のシートSを送り出そうとするときに最上面の1枚のシートSを分離し、残りのシートSの搬送を阻止する。続いて、フィードローラ63がシートSを搬送しながら供給路R1に入れ、シート搬送ローラ66がシートSを引き続いて搬送しシート搬送路Rへ導き、レジストローラ21がシートSに当接しシートSの搬送を止める。そして、このレジストローラ21が、上述した感光体10の回転にタイミングを合わせて回転し、シートSを感光体10の右側へ送り込む。
手差し給紙装置70は、手差し給紙を行う場合には、手差し給紙装置70の手差しトレイ72を直立姿勢の閉鎖状態から傾斜姿勢の開放状態に移行し、その手差しトレイ72のシート積載面72B上にシートをセットする。スタートスイッチを押したときに、ピックアップローラ67Aがシートを1枚送り出し、引き続いてフィードローラ67Bがシートの送り出しを引き継ぐ。リバースローラ67Cは、複数枚のシートを送り出そうとするときに最上面の1枚のシートを分離し、残りのシートの搬送を阻止する。シート搬送ローラ66は、手差し供給路R2に供給されたシートを引き続き搬送してシート搬送路Rへと導く。以後は、上述した給紙装置4と同様に、レジストローラ21が感光体10の回転にタイミングを合わせて感光体10の右側へと送り込む。
次いで、転写装置13は、感光体10の右側へと送り込んだシートSが転写位置Bに来た時に、シートSに感光体10上のトナー画像を転写して画像を形成する。クリーニング装置14が、画像転写後の感光体10上の残留トナーを除去・清掃し、次いで、不図示の除電装置が、感光体10上の残留電位を除去して帯電装置11からはじまる次の画像形成に備える。
次いで、定着装置22は、上述したトナー画像が転写されたシートSを転写ベルト17により搬送して一対の定着ローラ31,32間を通し、定着位置で熱と圧力を加えて転写画像を定着する。定着が行われたシートSは、その後、第1加圧ローラ36、排出ローラ35、第2加圧ローラ37、腰付ローラ38を通過する過程において平面上とされ腰を付けられ、排出スタック部39上に排出されそこにスタックされる。
なお、シートSの両面に画像を転写する場合、排出分岐爪34を切り替える。そして、表面に画像を転写したシートSを、シート搬送路Rから反転路R3に入れ、シート搬送ローラ66により搬送してスイッチバック位置44へ入れ、そのスイッチバック位置44においてスイッチバックする。その後、シートを再搬送路R4に入れ反転して、シート搬送ローラ66により搬送して、再び、シート搬送路Rに導き、前述と同様にしてシートの裏面にも画像を転写する。
図2乃至図5において、手差し給紙装置70は、画像形成装置本体2に対して下部に回動支点71Aを持って上部が開閉する開閉部材71(図3参照)と、開閉部材71に対して下部に回動支点72Aを持って上部が開閉する手差しトレイ72(図4参照)とを備えている。
また、手差し給紙装置70は、画像形成装置本体2に開閉部材71を開閉可能に連結するリンク部材73と、一端側がリンク部材73の線状部材固定部80に固定され、他端側が手差しトレイ72に固定された可撓性の線状部材81とを備えている。可撓性の線状部材81は、ここでは、ワイヤが用いられている。
シート搬送路R、再搬送路R4に詰まったジャム・シートの除去や、画像形成装置本体2の内部のメンテナンス等を簡単に行うには、開閉部材71を傾斜姿勢の開放状態(図3参照)にしてシート搬送路Rや再搬送路R4を開放する。すなわち、手差し給紙装置70は、開閉部材71を直立姿勢の閉鎖状態(図2参照)から傾斜姿勢の開放状態(図3参照)にしてシート搬送路Rや再搬送路R4を開放することにより、ジャム・シートの除去や、メンテナンス等を簡単に行うことができる。
また、手差し給紙装置70は、手差しトレイ72を直立姿勢の閉鎖状態(図2参照)から傾斜姿勢の開放状態(図4参照)にして手差しトレイ72のシート積載面72Bにシートを積載することにより、手差し用のシートをシート搬送路Rに供給することができる。
リンク部材73は、2つのアーム74よりなる開脚リンク構造に構成されている。2つのアーム74は各一端同士が回動支点74Aにおいて開脚自在に連結され、一方のアーム74の他端が画像形成装置本体2に対して回動支点74Bにおいて回動自在に連結され、他方のアーム74の他端が開閉部材71に対して回動支点74Cにおいて回動自在に連結されている。
リンク部材73は、開閉部材71が閉鎖状態のとき、図7に示すように、開閉部材71の側面側に配置され、他方のアーム74の他端が開閉部材71の側面に回動支点74Cにおいて回動自在に連結されている。
リンク部材73は、2つのアーム74が開閉することで開閉部材71を開閉することができる。開閉部材71は、2つのアーム74が開脚して突っ張ることにより図3に示す開放状態における位置および傾き角度が保持される。
リンク部材73の線状部材固定部80は、2つのアーム74の何れか一方のアーム74の中間部分に設けられている。本実施の形態では、他端側が開閉部材71に回動自在に連結された他方のアーム74の中間部分に線状部材固定部80が設けられている。
手差し給紙装置70は、手差しトレイ72が傾斜姿勢の開放状態(図4参照)において、開閉部材71が直立姿勢の閉鎖状態(図4参照)から傾斜姿勢の開放状態(図5参照)に移行したとき、リンク部材73の線状部材固定部80が線状部材81を引っ張る方向に移動し、水平に対して手差しトレイ72を、手差しトレイ72のシート積載面72Bに積載されたシートが手差しトレイ72から滑り出さない限度の傾き角度に保つよう構成されている。線状部材固定部80の移動量は、リンク部材73に線状部材81の一端側を固定する位置によって調整することができる。
開閉部材71は、図6および図7に示すように、線状部材81が通過する貫通孔71Bを有している。線状部材81は、貫通孔71Bを通過して一端側がリンク部材73に固定されている。
手差しトレイ72において、線状部材81の他端側には、線状部材81を引っ張るバネ部材82が連結されている。バネ部材82は、一端側が線状部材81の他端側に固定され、他端側が手差しトレイ72に固定されている。バネ部材82としては、例えば延び縮みするコイルバネが用いられている。
線状部材81の他端側には位置止め固定部83が設けられている。また、手差しトレイ72にはストッパー部84が設けられている。また、手差しトレイ72には、線状部材81の延在方向を変える滑車85が設けられている。手差し給紙装置70は、位置止め固定部83がストッパー部84に当接することにより、水平に対する手差しトレイ72の傾き角度を保持する構成になっている。
手差しトレイ72は、図8に示すように、平面が矩形状で形成されている。手差しトレイ72は、シート積載面72Bに積載されたシートの供給方向と直交する方向において互いに離間する2つの辺の何れか一方の辺側に、図9に示すように貫通孔86が設けられている。この貫通孔86は、手差しトレイ72の内部から外部に亘って線状部材81を延在させるためのものであり、線状部材81が通過している。
バネ部材82、位置止め固定部83、ストッパー部84および滑車85は、図10に示すように、貫通孔86と同様に、手差しトレイ72の一方の辺側にこの一方の辺に沿って配置されている。
次に、開閉部材71および手差しトレイ72の開閉状態と、線状部材81、バネ部材82および位置止め固定部83との関係について説明する。
図2において、開閉部材71は画像形成装置本体2に対して直立姿勢の閉鎖状態であり、手差しトレイ72は開閉部材71に対して直立姿勢の閉鎖状態である。このとき、線状部材81は弛んだ状態であり、バネ部材82は縮んだ状態である。また、線状部材81の位置止め固定部83は、手差しトレイ72のストッパー部84から離間している。
図3において、開閉部材71は画像形成装置本体2に対して傾斜姿勢の開放状態であり、手差しトレイ72は開閉部材71に対して直立姿勢の閉鎖状態である。このとき、リンク部材73の線状部材固定部80は開閉部材71が閉鎖状態のときの位置から線状部材81を引っ張る方向に移動しているが、線状部材81は突っ張ることはなく、弛んだ状態である。また、バネ部材82は縮んだ状態である。また、線状部材81の位置止め固定部83は、手差しトレイ72のストッパー部84から離間している。また、画像形成装置本体2に対する開閉部材71の開放状態の位置および傾き角度は、リンク部材73の2つのアーム74が開脚して突っ張ることで保持される。
図4において、開閉部材71は画像形成装置本体2に対して直立姿勢の閉鎖状態であり、手差しトレイ72は開閉部材71に対して傾斜姿勢の開放状態である。このとき、リンク部材73の線状部材固定部80は開閉部材71が閉鎖状態のときの位置から移動していないが、線状部材81をバネ部材82が引っ張ることにより線状部材81の弛みは解消されている。また、線状部材81の位置止め固定部83は、手差しトレイ72のストッパー部84から離間している。また、手差しトレイ72は、線状部材81とは別の位置決め機構により開放状態の位置および傾き角度が保持されている。
図5において、開閉部材71は画像形成装置本体2に対して傾斜姿勢の開放状態であり、手差しトレイ72は開閉部材71に対して傾斜姿勢の開放状態である。このとき、リンク部材73の線状部材固定部80は開閉部材71が閉鎖状態のときの位置から線状部材81を引っ張る方向に移動している。また、線状部材81の位置止め固定部83は、線状部材81を引っ張る方向に移動することにより手差しトレイ72のストッパー部84に当接する。この位置止め固定部83の当接により、手差しトレイ72は、水平に対する開放状態の位置および傾き角度が保持される。
本来、手差しトレイ72は、線状部材81とは別の位置決め機構により、開閉部材71に対して所定の傾き角度まで開放することが可能である。しかしながら、手差しトレイ72は線状部材81によってリンク部材74に支持される構成になっており、線状部材81の位置止め固定部83が手差しトレイ72のストッパー部84に当接する傾き角度まで手差しトレイ72が回動するところで、線状部材81が突っ張って手差しトレイ72の回動が止まる。そのため、手差しトレイ72は、手差しトレイ72のみを開放状態としたときの本来のストップ位置ではなく、途中位置にて停止することになる。
このとき、手差し給紙装置70は、シートが滑り出さない限度に手差しトレイ72を後述する傾き角度に保つよう構成されていることにより、手差しトレイ72からシートが滑り落ちることはない。
すなわち、手差しトレイ72が開放状態(図4参照)において開閉部材71が閉鎖状態(図4参照)から開放状態(図5参照)に移行したとき、リンク部材73の線状部材固定部80が線状部材81を引っ張る方向に移動する。これにより、線状部材81が、手差しトレイ72を水平な状態乃至シートが滑り出さない限度に傾いた状態に保ち、手差しトレイ72からシートが滑り落ちる不具合を防止することができるよう構成されている。
ここで、手差しトレイ72の水平に対する傾き角度について、図11を用いて説明する。
図11において、プラスの傾き角度は、水平に対して手差しトレイ72の揺動端が回動支点側の下部よりも上方に位置する場合である。マイナスの傾き角度は、水平に対して手差しトレイ72の揺動端が回動支点側の下部よりも下方に位置する場合である。
手差しトレイ72の傾き角度を水平に対して−10°として許容されるのは、手差しトレイ72とシートとの間、シートとシートとの間に摩擦力が働くため、シートが重力作用で手差しトレイ72から滑り落ちることがないからである。
図11のデータでは、−12.5°以上のマイナスの傾き角度になると、摩擦による静止力よりも重力作用による滑り力が大きくなるために、シートは滑り落ちる。したがって、水平に対して手差しトレイ72を、手差しトレイ72に積載されたシートが手差しトレイ72のシート積載面72Bから滑り出さない限度の傾き角度としては−10°以下とすることが好ましい。
本実施の形態において、手差し給紙装置70は、線状部材81の一端側がリンク部材73の2つのアーム74のうちの張り出し側のアーム74の中途に固定されている。このため、手差し給紙装置70には、リンク部材73と手差しトレイ72との連結経路の途中に画像形成装置本体の様々な部品は存在しない。
また、手差し給紙装置70は、リンク部材73と手差しトレイ72とを線状部材81という単純な連結機構により連結した構成になっている。これにより、手差しトレイ72が開放状態(図4参照)において、開閉部材71が閉鎖状態(図4参照)から開放状態(図5参照)に移行したとき、線状部材固定部80が線状部材81を引っ張る方向に移動する。そして、線状部材81が手差しトレイ72を水平な状態乃至上述したプラスまたはマイナスの傾き角度に保つ。
以上のように、本実施の形態に係る複写機1によれば、以下の効果が得られる。
(1)手差し給紙装置70は、手差しトレイ72が開放状態において開閉部材71が閉鎖状態から開放状態に移行したとき、リンク部材73の線状部材固定部80が線状部材81を引っ張るように移動し、水平に対して手差しトレイ72を、手差しトレイ72に積載されたシートが手差しトレイ72から滑り出さない限度の傾き角度に保つよう構成されている。このため、手差しトレイ72が開放状態において開閉部材71が閉鎖状態から開放状態に移行しても手差しトレイ72のシート積載面72Bに積載されたシートが手差しトレイ72から滑り落ちることはない。
また、手差し給紙装置70は、リンク部材73と手差しトレイ72とを線状部材81で連結する連結経路の途中に画像形成装置本体2の様々な部品が存在しない。このため、手差しトレイ72が開放状態において開閉部材71が閉鎖状態から開放状態に移行したとき、シートが手差しトレイ72から滑り出さない限度の傾き角度に保つことができる。この保持機構は、画像形成装置本体と手差しトレイとを従来の連結部材で連結する場合と比較して単純な構成により実現することができる。
この結果、手差しトレイ72のシート積載面72Bからシートが滑り落ちる不具合を簡単な構成で防止することができる手差し給紙装置70および画像形成装置としての複写機1を提供することができる。
また、手差し給紙装置70は、リンク部材73に線状部材81の一端側が固定されているので、従来のように画像形成装置本体に連結部材の一端側が固定された場合と比較して、線状部材81の長さを短くすることができる。この結果、手差し給紙装置70およびそれを搭載した複写機1の低コスト化を図ることができる。
(2)手差し給紙装置70において、リンク部材73は、手差しトレイ72が開放状態において開閉部材71が閉鎖状態から開放状態に移行したとき、線状部材固定部80が線状部材81を引っ張る方向に移動する開脚構造になっているので、閉鎖状態の開閉部材71に対して開放状態の手差しトレイ72がなす傾き角度よりも開放状態の開閉部材71に対して開放状態の手差しトレイ72がなす傾き角度を小さくすることができる。この結果、水平に対して手差しトレイ72がなす傾き角度を、手差しトレイ72のシート積載面72Bに積載されたシートが手差しトレイ72から滑り出さない限度の傾き角度に保つことができる。
(3)手差し給紙装置70において、開閉部材71は、線状部材81が通過する貫通孔71Bを有する構成になっているので、開閉部材71に対して手差しトレイ72を直立姿勢の閉鎖状態にしたとき、線状部材81を開閉部材71と手差しトレイ72との間に収納できる。この結果、手差し給紙装置70およびこの手差し給紙装置70を搭載した複写機1をコンパクトにすることができる。
(4)手差し給紙装置70において、線状部材81の他端側に、線状部材81を引っ張るバネ部材82が連結された構成になっているので、線状部材81の弛みを低減することができる。
(5)手差し給紙装置70において、線状部材81の他端側には位置止め固定部83が設けられ、手差しトレイ72にはストッパー部84が設けられる構成である。さらに、位置止め固定部83がストッパー部84に当接することにより手差しトレイ72の傾き角度が制御される構成である。このため、開閉部材71に対する手差しトレイ72の傾き角度を制御することができる。
上述した実施の形態では、線状部材81の他端側がバネ部材82を介して手差しトレイ72に固定された構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、線状部材81の他端側を手差しトレイ72に直に固定する構成にしてもよい。この場合においても、上述した実施の形態と同様の効果が得られるが、開閉部材71が閉鎖状態で手差しトレイ72が開放状態のとき、線状部材81が弛む場合がある。
上述した実施の形態では、複写機1に本発明を適用した例で説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばプリンタにも適用できる。
上述した実施の形態では、反転路R3および再搬送路R4を開閉部材71に設けた場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば反転路R3を画像形成装置本体2に設けた場合にも適用できる。
以上説明したように、本発明に係る手差し給紙装置および画像形成装置は、手差しトレイからシートが滑り落ちる不具合を簡単の構成により防止するという効果を有し、プリンタ、複写機等の画像形成装置およびそれに搭載される手差し給紙装置に有用である。
1 複写機(画像形成装置)
2 画像形成装置本体(装置本体)
3 画像読取装置
4 給紙装置
5 原稿自動搬送装置
70 手差し給紙装置
71 開閉部材
71A 回動支点
71B 貫通孔
72 手差しトレイ
72A 回動支点
72B シート積載面
73 リンク部材
80 線状部材固定部
81 線状部材
82 バネ部材
R シート搬送路
特開2008−308329号公報

Claims (6)

  1. 手差しトレイに積載されたシートを装置本体のシート搬送路に供給する手差し給紙装置
    であって、
    前記装置本体に対して下部に回動支点を持って上部が開閉する開閉部材と、
    前記開閉部材に対して下部に回動支点を持って上部が開閉する手差しトレイと、
    前記装置本体に前記開閉部材を開閉可能に連結するリンク部材と、
    一端側が前記リンク部材の線状部材固定部に固定され、他端側が前記手差しトレイが有するバネ部材に固定された線状部材と、
    一端側と、他端側が、前記開閉部材と前記手差しトレイに固定されている支持部材と、を備え、
    前記開閉部材は前記線状部材が通過する第一の貫通孔を有し、
    前記手差しトレイは前記線状部材が通過する第二の貫通孔を有し、
    前記線状部材は前記第一の貫通孔および前記第二の貫通孔を通過することを特徴とする手差し給紙装置。
  2. 前記リンク部材は、2つのアームの各々の一端側が回動自在に連結され、前記2つのアームのうち、一方のアームの他端側が前記装置本体に対して回動自在に連結され、他方のアームの他端側が前記開閉部材に対して回動自在に連結された開脚リンク構造になっていることを特徴とする請求項1に記載の手差し給紙装置。
  3. 前記リンク部材の線状部材固定部は、前記2つのアームの何れか一方のアームの中間部分に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の手差し給紙装置。
  4. 前記線状部材の他端側に、前記線状部材を引っ張るバネ部材が連結されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の手差し給紙装置。
  5. 前記線状部材の他端側には位置止め固定部が設けられ、前記手差しトレイにはストッパー部が設けられ、前記位置止め固定部が前記ストッパー部に当接することにより前記手差しトレイの傾き角度が制御される構成になっていることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の手差し給紙装置。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の手差し給紙装置を搭載したことを特徴とする画像形成装置。
JP2013015655A 2013-01-30 2013-01-30 手差し給紙装置および画像形成装置 Active JP6244629B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015655A JP6244629B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 手差し給紙装置および画像形成装置
US14/151,874 US9037073B2 (en) 2013-01-30 2014-01-10 Bypass feeder and door on an image forming apparatus
US14/683,336 US9411294B2 (en) 2013-01-30 2015-04-10 Bypass feeder and door on an image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015655A JP6244629B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 手差し給紙装置および画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219016A Division JP6500966B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 手差し給紙装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014144868A JP2014144868A (ja) 2014-08-14
JP6244629B2 true JP6244629B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=51223103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013015655A Active JP6244629B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 手差し給紙装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9037073B2 (ja)
JP (1) JP6244629B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015028610A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6350894B2 (ja) 2013-11-08 2018-07-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP6380841B2 (ja) 2014-03-05 2018-08-29 株式会社リコー 画像形成装置及び複写機
JP6452031B2 (ja) 2014-03-05 2019-01-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP6303640B2 (ja) * 2014-03-13 2018-04-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6204267B2 (ja) * 2014-05-28 2017-09-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6372169B2 (ja) 2014-05-30 2018-08-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
WO2016063708A1 (ja) 2014-10-24 2016-04-28 株式会社リコー 画像形成装置および防塵カバー
US9856099B2 (en) 2015-05-15 2018-01-02 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeder and image forming apparatus incorporating the sheet feeder
JP6670160B2 (ja) * 2016-04-15 2020-03-18 株式会社沖データ 給紙装置及び画像形成装置
US10059554B2 (en) * 2016-05-09 2018-08-28 Ricoh Company Ltd. Sheet conveyance device and image forming apparatus incorporating same
US10241465B2 (en) * 2016-09-26 2019-03-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Opening and closing mechanism and image forming apparatus
US10146173B1 (en) 2017-09-15 2018-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
JP7263858B2 (ja) * 2019-03-14 2023-04-25 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP7289725B2 (ja) * 2019-05-28 2023-06-12 シャープ株式会社 開閉機構および画像形成装置
JP7342656B2 (ja) * 2019-11-26 2023-09-12 沖電気工業株式会社 媒体載置装置及び画像形成装置
JP2021178708A (ja) * 2020-05-13 2021-11-18 東芝テック株式会社 画像処理装置
JP2023131521A (ja) 2022-03-09 2023-09-22 株式会社リコー 表示装置及び画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3368158B2 (ja) * 1996-11-28 2003-01-20 キヤノン株式会社 事務機器の転倒防止装置
JP2001130789A (ja) 1999-11-04 2001-05-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6854781B2 (en) * 2003-04-23 2005-02-15 Arvinmeritor Technology Llc Vehicle tailgate dampener and lift assist system
JP2006036432A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Oki Data Corp 画像形成装置
JP4764676B2 (ja) 2005-08-18 2011-09-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP5002141B2 (ja) * 2005-08-25 2012-08-15 株式会社リコー ダンパ装置、これを備えた装置、画像形成装置
JP2008007302A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Kyocera Mita Corp 用紙供給装置
JP4924870B2 (ja) * 2006-06-30 2012-04-25 ブラザー工業株式会社 開度規制装置
JP4760596B2 (ja) * 2006-07-27 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2008308329A (ja) 2007-06-18 2008-12-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5135189B2 (ja) 2008-09-16 2013-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5602517B2 (ja) * 2010-06-30 2014-10-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR101817698B1 (ko) * 2011-07-05 2018-01-16 에스프린팅솔루션 주식회사 커버개폐유닛 및 이를 구비하는 화상형성장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20150212471A1 (en) 2015-07-30
JP2014144868A (ja) 2014-08-14
US9411294B2 (en) 2016-08-09
US9037073B2 (en) 2015-05-19
US20140212195A1 (en) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244629B2 (ja) 手差し給紙装置および画像形成装置
JP2004352402A (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
US9272860B2 (en) Sheet feeding apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP6031497B2 (ja) 用紙後処理装置
US20060226595A1 (en) Paper feed structure for an image forming apparatus
JP7067579B2 (ja) 手差し給紙装置および画像形成装置
JP7243804B2 (ja) 手差し給紙装置および画像形成装置
JP6680341B2 (ja) 手差し給紙装置および画像形成装置
JP7112674B2 (ja) シート保持装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP6500966B2 (ja) 手差し給紙装置および画像形成装置
US11279573B2 (en) Sheet holder, sheet feeding device incorporating the sheet holder, and image forming apparatus incorporating the sheet holder
JP2006227481A (ja) 画像形成装置
JP5289286B2 (ja) シート供給トレイ及び画像形成装置
JP2010202380A (ja) 給紙装置、画像形成装置
JP2010102251A (ja) 画像形成装置
JP3855567B2 (ja) 画像形成装置およびその付加給紙装置
JP2006335502A (ja) 用紙給紙装置および画像形成装置
JP2009018924A (ja) シート部材搬送装置とこれを用いた用紙供給装置及び原稿読取り装置
JP2011046484A (ja) 給紙装置、原稿自動搬送装置及び画像形成装置
JP2011011859A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP3873556B2 (ja) シート供給装置、シート供給方法及び画像形成装置
JP5810038B2 (ja) 給紙機構、給紙装置及び画像形成装置
JP3806066B2 (ja) 画像形成装置
JP2004338904A (ja) シート材供給装置、画像形成装置、および原稿読取装置
JPH1031380A (ja) 定着装置、およびこの定着装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6244629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151