JP2021178708A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021178708A
JP2021178708A JP2020084330A JP2020084330A JP2021178708A JP 2021178708 A JP2021178708 A JP 2021178708A JP 2020084330 A JP2020084330 A JP 2020084330A JP 2020084330 A JP2020084330 A JP 2020084330A JP 2021178708 A JP2021178708 A JP 2021178708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
manual feed
rotating body
feed tray
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020084330A
Other languages
English (en)
Inventor
敏明 大城
Toshiaki Oshiro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2020084330A priority Critical patent/JP2021178708A/ja
Priority to CN202021873470.6U priority patent/CN213474818U/zh
Priority to US17/110,551 priority patent/US11609527B2/en
Priority to EP21157602.0A priority patent/EP3910422B1/en
Publication of JP2021178708A publication Critical patent/JP2021178708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/321Access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0607Rollers or like rotary separators cooperating with means for automatically separating the pile from roller or rotary separator after a separation step
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/605Holders for originals or exposure platens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00392Manual input tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00544Openable part of feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • G03G2221/1675Paper handling jam treatment

Abstract

【課題】第2回動体を開いた状態で第1回動体を開いても第2回動体の傾きを規制できる画像処理装置を提供する。【解決手段】実施形態の画像処理装置は、装置本体と、第1回動体と、第2回動体と、連結部材と、を持つ。第1回動体は、装置本体に対し開閉可能に設けられている。第2回動体は、第1回動体に設けられている。第2回動体は、第1回動体から第1回動体と同方向に開閉可能である。連結部材は、線状である。装置本体と第2回動体とを連結して、第2回動体の回動角度を規制する。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、画像処理装置に関する。
画像処理装置は、手差しトレイを持つ。手差しトレイは、画像処理装置の内部の搬送路を形成する搬送ユニットに取り付けられている。搬送ユニットは、搬送路のジャム紙を除去しやすいように、画像処理装置の装置本体に開閉可能に固定されている。
手差しトレイは、搬送ユニットにおいて、搬送ユニットと同方向に開閉可能である。
搬送路のジャム紙を除去する場合、手差しトレイを閉じてから、搬送ユニットを開くことが推奨されている。しかし、ユーザによっては、手差しトレイを開いたまま、搬送ユニットを開く場合がある。この場合、手差しトレイの傾斜が大きくなりすぎるため手差しトレイ上の用紙が落下してしまう。
用紙の落下を防止するストッパを手差しトレイに設けることも考えられる。しかし、ジャム紙の除去のしやすさと、手差しトレイへの用紙の載置のしやすさとを、考慮すると、搬送ユニットおよび手差しトレイの開き角はそれぞれ90度近いことが望ましい。この場合、手差しトレイを開いた状態で搬送ユニットを開くと、手差しトレイは、垂直近くまで傾斜するので、ストッパでは、用紙の落下を防止できない可能性がある。
特開2019−43711号公報
本発明が解決しようとする課題は、第2回動体を開いた状態で第1回動体を開いても第2回動体の傾きを規制できる画像処理装置を提供することである。
実施形態の画像処理装置は、装置本体と、第1回動体と、第2回動体と、連結部材と、を持つ。第1回動体は、装置本体に対し開閉可能に設けられている。第2回動体は、第1回動体に設けられている。第2回動体は、第1回動体から第1回動体と同方向に開閉可能である。連結部材は、線状である。装置本体と第2回動体とを連結して、第2回動体の回動角度を規制する。
実施形態の画像処理装置の構成例を示す断面の模式図。 実施形態の画像処理装置における手差しトレイの開放時を示す斜視の模式図。 実施形態の画像処理装置における手差しトレイおよび装置本体の要部を示す斜視の模式図。 実施形態の画像処理装置における搬送ユニットの開放時を示す斜視の模式図。 実施形態の画像処理装置におけるたるみ防止機構の構成例を示す斜視の模式図。 図5におけるVI視の斜視の模式図。 図6におけるVII−VII線に沿う断面の模式図。 実施形態の画像処理装置における方向変更部材の例を示す正面視、右側面視、および背面視の模式図。 実施形態の画像処理装置におけるたるみ防止機構の動作説明図。 実施形態の画像処理装置における搬送ユニットの開放時の背面視の模式図。 比較例の画像処理装置における動作説明図。
以下、実施形態の画像処理装置を、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態の画像処理装置の構成例を示す模式図である。
図1に示すように、本実施形態の画像処理装置100は、コントロールパネル1、スキャナ部2、プリンタ部3、シート供給部4、搬送部5、手差しユニット10(シート搬送装置)、および制御回路6を持つ。
以下、画像処理装置100における相対位置を参照する場合に、図中に示すXp方向、Xm方向、Yp方向、Ym方向、Zp方向、およびZm方向を用いる場合がある。Xp方向は、画像処理装置100の正面(図1の紙面前側)に立ったとき、左から右に向かう方向である。Xm方向は、Xp方向と逆方向である。Yp方向は、画像処理装置100の背面から正面に向かう方向である。Ym方向は、Yp方向と逆方向である。Zp方向は、鉛直上向き方向である。Zm方向は、鉛直下向き方向である。Xp(Yp、Zp)方向、Xm(Ym、Zm)方向の向きを問わない場合または両方向を含む場合には、単に、X(Y、Z)方向と称する。
以下では、X方向に法線を持つ平面をYZ平面、Y方向に法線を持つ平面をZX平面、Z方向に法線を持つ平面をXY平面と称する。ZX平面は、画像処理装置100において、後述するシートSの搬送方向に平行である。XY平面は、水平面である。
コントロールパネル1は、ユーザが操作を行うことにより画像処理装置100を動作させる。
スキャナ部2は、複写対象物の画像情報を光の明暗として読み取る。スキャナ部2は、読み取った画像情報をプリンタ部3に出力する。
プリンタ部3は、スキャナ部2または外部からの画像情報に基づいて、シートS上に画像を形成する。
プリンタ部3は、トナーを含む現像剤により出力画像(トナー像)を形成する。プリンタ部3は、トナー像をシートSの表面上に転写する。プリンタ部3は、シートSの表面上のトナー像に熱と圧力をかけてトナー像をシートSに定着する。
シート供給部4は、プリンタ部3がトナー像を形成するタイミングに合わせて、シートSを1枚ずつ、プリンタ部3に供給する。
シート供給部4は、複数の給紙カセット20と、複数のカセット給紙部21と、を持つ。
複数の給紙カセット20は、種々のサイズのシートSを収容する。図1に示す例では、複数の給紙カセット20は3段設けられている。
複数のカセット給紙部21は、各給紙カセット20のXp方向の端部の上方に配置されている。各カセット給紙部21は、ピックアップローラ212、給紙ローラ211、および分離ローラ213を持つ。
ピックアップローラ212は、給紙カセット20から画像形成に必要なシートSを、給紙ローラ211と、分離ローラ213とのニップ部に搬送する。
給紙ローラ211は、ニップ部に搬送されたシートSを搬送部5へ搬送する。
分離ローラ213は、複数のシートSが搬送された場合に1枚のシートSを分離する。
搬送部5は、搬送ローラ23と、レジストローラ24とを持つ。搬送部5は、シート供給部4から供給されるシートSをレジストローラ24へ搬送する。
レジストローラ24は、プリンタ部3がトナー像をシートSに転写するタイミングに応じてシートSを搬送する。
搬送ローラ23は、シートSの搬送方向の先端をレジストローラ24のニップNに突き当てる。搬送ローラ23は、シートSを撓ませることにより搬送方向でのシートSの先端の位置を整える。
レジストローラ24は、搬送ローラ23から送り出されるシートSの先端をニップNにおいて整合させる。さらにレジストローラ24は、シートSを後述する転写部28側に搬送する。
搬送部5は、搬送路301、302、303、304を持つ。搬送路301、302、303、304については、プリンタ部3の他の構成を説明した後に説明する。
プリンタ部3は、複数の画像形成部25、複数の露光部26、中間転写ベルト27、転写部28、定着器29、および転写ベルトクリーニングユニット35を持つ。
複数の画像形成部25は、Xp方向に4つ配置されている。
複数の画像形成部25の各々は、シートSに転写するトナー像を中間転写ベルト27上に形成する。
複数の画像形成部25は、それぞれ感光体ドラム7を持つ。複数の画像形成部25は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像をそれぞれの感光体ドラム7に形成する。
各感光体ドラム7の周囲には、帯電器、現像器8、1次転写ローラ、クリーニングユニット、および除電器がそれぞれ配置される。1次転写ローラは、感光体ドラム7と対向する。1次転写ローラと感光体ドラム7との間には、中間転写ベルト27が挟まれる。帯電器および現像器8の下方には、露光部26が配置されている。
各画像形成部25の上方には、トナーカートリッジ33がそれぞれ配置されている。各トナーカートリッジ33は、収容するトナーの色が異なる。4つのトナーカートリッジ33には、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーがそれぞれ収容されている。
各トナーカートリッジ33のトナーは、図示略のトナー補給管によって、それぞれの下方の画像形成部25に供給される。
露光部26は、帯電した各感光体ドラム7の表面にレーザ光を照射する。レーザ光は、画像情報に基づいて発光制御される。露光部26は、レーザ光に代えてLED光を照射する構成も採用できる。図1に示す例では、露光部26は、複数の画像形成部25の下方に配置されている。
露光部26には、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックに対応する画像情報が供給される。
露光部26は、各感光体ドラム7の表面に、画像情報に基づく静電潜像を形成する。
中間転写ベルト27は、無端ベルトからなる。中間転写ベルト27は、内周面に当接された複数のローラによって張力が付与される。中間転写ベルト27は、扁平に張架される。中間転写ベルト27の内周面は、張架方向における最も離間したXp方向の位置で、支持ローラ281に当接する。中間転写ベルト27の内周面は、張架方向における最も離間したXm方向の位置で、転写ベルトローラ32に当接する。
支持ローラ281は、後述する転写部28の一部をなす。支持ローラ281は、中間転写ベルト27を2次転写位置に導く。
転写ベルトローラ32は、中間転写ベルト27をクリーニング位置に導く。
中間転写ベルト27の図示下面側には、1次転写ローラを除く各画像形成部25がXp方向に配置される。各画像形成部25は、転写ベルトローラ32と支持ローラ281との間の領域で、互いに間をあけて配置される。
各画像形成部25の1次転写ローラには、1次転写位置にトナー像が到達すると転写バイアスが与えられる。各1次転写ローラは、各感光体ドラム7の表面のトナー像を中間転写ベルト27上に転写(1次転写)する。
中間転写ベルト27において、最もXp方向の画像形成部25と隣り合う位置には、転写部28が配置される。
転写部28は、支持ローラ281と、2次転写ローラ282とを持つ。2次転写ローラ282と支持ローラ281とは、中間転写ベルト27を挟持する。2次転写ローラ282および中間手転写ベルト27が互いに当接する位置は、2次転写位置である。
転写部28は、中間転写ベルト27上の帯電しているトナー像を2次転写位置においてシートSの表面上に転写する。転写部28は、転写バイアスを2次転写位置に与える。転写部28は、転写バイアスにより中間転写ベルト27上のトナー像をシートSに転写する。
定着器29は、シートSに熱と圧力とを与える。定着器29は、この熱と圧力とによってシートSに転写されたトナー像を定着させる。定着器29は、転写部28の上方に配置されている。
転写ベルトクリーニングユニット35は、転写ベルトローラ32に対向する。転写ベルトクリーニングユニット35は中間転写ベルト27を挟んでいる。転写ベルトクリーニングユニット35は、中間転写ベルト27の表面のトナーを掻き取る。
レジストローラ24から転写部28までの間、および転写部28から定着器29までの間には、それぞれ、シートSを下方から上方に向かって搬送する搬送路301、302がこの順に形成されている。定着器29から排紙口までの間には、シートSを水平方向に排出する搬送路303が形成されている。
定着器29の上方には、シートSの搬送方向を切り替える搬送方向切替部31が設けられている。
搬送路301、302よりもXp方向側のプリンタ部3の内部には、シートSを定着器29上の搬送方向切替部31からレジストローラ24まで搬送する搬送路304が形成されている。搬送路304は、例えば、両面印刷を行う際に、表面に画像が形成されたシートSを反転してレジストローラ24まで給紙するために使用される。
各搬送路301、302、303、304は、シートSを間に挟んで互いに対向する搬送ガイド部と、必要に応じて設けられる搬送ローラと、を持つ。
搬送路301、302と、搬送路304の一部と、におけるXp方向の搬送ガイド部および搬送ローラと、は、搬送ユニット40(第1回動体)に支持されている。同様に、Xp方向側のレジストローラ24と、2次転写ローラ282と、も、搬送ユニット40に支持されている。
搬送ユニット40は、装置本体60に設けられた回動支持部42において、Y方向に延びる軸線を中心として回動可能に支持されている。装置本体60は、プリンタ部3における各装置部分を支持する。装置本体60は、例えば、底板、側板、およびステーなどの構造部材の複合体である。
搬送ユニット40は、Ym方向に見て反時計回りに回動された閉状態と、Ym方向に見て時計回りに回動された開状態と、の間で移動可能である。
搬送ユニット40の閉状態では、搬送路301、302、304内でシートSが搬送可能である。搬送ユニット40の開状態では、搬送路301、302、304が開放されるので、ジャム紙の除去が容易になる。
手差しユニット10は、画像が形成されるシートSをプリンタ部3に供給する。
手差しユニット10は、手差し給紙部11と、手差しトレイ12(第2回動体)と、を持つ。
手差しトレイ12は、全体として平板状である。手差しトレイ12は、搬送ユニット40に設けられた回動支持部123において、Y方向に延びる軸線を中心として回動可能に支持されている。手差しトレイ12の使用時には、実線で示すように、手差しトレイ12は、Ym方向から見て時計回りに回動されて開かれる。開かれた手差しトレイ12上には、種々のサイズのシートSを載置可能である。
手差しトレイ12が使用されない時には、手差しトレイ12は、二点鎖線で示すように、図示反時計回りに回動されて搬送ユニット40に収容される。
手差しトレイ12は、搬送ユニット40への収容時には、図示略の係合部材によって、搬送ユニット40に対する相対位置がロックされる。手差しトレイ12を収容した状態では、搬送ユニット40を開状態にしても、手差しトレイ12が自重によって開いたりすることはない。
手差し給紙部11は、手差しトレイ12に載置されたシートSを分離給紙して、レジストローラ24に向けて搬送する。
手差し給紙部11は、ピックアップローラ112と、給紙ローラ111と、分離ローラ113と、を持つ。
ピックアップローラ112、給紙ローラ111,および分離ローラ113は、カセット給紙部21におけるピックアップローラ212、給紙ローラ211、および分離ローラ213と同様の構成を持つ。
図2は、実施形態の画像処理装置における手差しトレイの開放時を示す斜視の模式図である。図3は、実施形態の画像処理装置における手差しトレイおよび装置本体の要部を示す斜視の模式図である。
図2に示すように、搬送ユニット40は、Xp方向を覆う外装カバー41を持つ。外装カバー41は、手差しトレイ12が閉じられた状態で、手差しトレイ12を収容する凹部である手差しトレイ収容部411を持つ。
図2、3に示すように、手差しトレイ12は、Y方向の両側部に設けられた回動支点122に、それぞれ回動可能に連結されたリンク13を介して、搬送ユニット40に連結されている。
各リンク13において、回動支点122と反対側の端部は、手差しトレイ収容部411におけるY方向の側板部412に設けられたガイド溝4122に係合されている。各ガイド溝4122は、側板部412の長手方向(搬送ユニット40の閉状態におけるZ方向)に延びている。
このような構成により、手差しトレイ12は、搬送ユニット40に開閉可能に支持されている。
手差しトレイ12は、閉じられた状態では、手差しトレイ収容部411の内側に収納される。
さらに、手差しトレイ12は、連結部材53を介してプリンタ部3の装置本体60と連結されている。
連結部材53は、可撓性を有する線状体である。例えば、連結部材53として、金属製または樹脂製のワイヤ、ロープなどが用いられてもよい。以下では、連結部材53の長手方向に直交する断面形状が略円形の例で説明する。連結部材53の断面形状が略円形であると、連結部材53がよじれた場合にも、接触する相手部材との摺動抵抗の変化が少ない。
連結部材53は、Y方向における手差しトレイ12の両側部に連結されていてもよいが、以下では、図2に示すように、Ym方向の側部のみに連結されている例で説明する。
連結部材53は、手差しトレイ収容部411におけるYm方向の側板部412に貫通する孔4121(挿通孔)から外部に延出している。孔4121は、搬送ユニット40に形成された挿通孔の例である。
図3に示すように、連結部材53の第1端部531は、手差しトレイ12のYm方向の側部に設けられた固定部121に固定されている。
連結部材53において、第1端部531と反対側の端部は後述するたるみ防止機構50(図3参照)に固定されている。
連結部材53は、装置本体60の内側では、たるみ防止機構50の内部に引き込まれている。搬送ユニット40の閉状態であって手差しトレイ12が開かれた状態では、連結部材53は、さらに、たるみ防止機構50から繰り出し可能な長さを持っている。この状態では、手差しトレイ12は、各リンク13によって、開き角が規制されている。
図4は、実施形態の画像処理装置における搬送ユニットの開放時を示す斜視の模式図である。
図4に、手差しトレイ12が閉じられた状態で、搬送ユニット40を開状態にした様子を示す。
搬送ユニット40は、連結バンド43を介して、装置本体60における後側板61のXm方向の端部と連結されている。連結バンド43は、Y方向における搬送ユニット40の両側部に連結されていてもよいが、以下では、図4に示すように、Ym方向の側部のみに連結されている例で説明する。
連結バンド43は、搬送ユニット40の自重を支持可能な強度を持つ帯状体である。例えば、連結バンド43は、合成樹脂製である。
連結バンド43において、後側板61と反対側の端部は外装カバー41に固定されている。
連結部材53は、手差しトレイ12が閉じられた状態であって搬送ユニット40が開状態では、連結部材53は、さらに、たるみ防止機構50から繰り出し可能な長さを持っている。この状態では、搬送ユニット40は、連結バンド43によって、開き角が規制されている。
次に、たるみ防止機構50を説明する。
図5は、実施形態の画像処理装置におけるたるみ防止機構の構成例を示す斜視の模式図である。図6は、図5におけるVI視の斜視の模式図である。図7は、図6におけるVII−VII線に沿う断面の模式図である。
たるみ防止機構50は、連結部材53を牽引して装置本体60よりも外側における連結部材53のたるみを抑制する。
図5に示すように、たるみ防止機構50は、ケース51(収容部)、方向変更部材52、および弾性部材54を持つ。
ケース51は、後述する方向変更部材52によって折り畳まれた連結部材53の部分と、方向変更部材52と、を収容する収容部の例である。
ケース51は、Z方向に長くXp方向に開口する箱型である。ケース51は、金属製でもよいし、合成樹脂製でもよい。図5に示す例では、ケース51は樹脂成形品で形成されている。
図4に示すように、ケース51は、閉状態の搬送ユニット40の外装カバー41と、後側板61を挟んでXm方向から対向する位置に配置されている。
ケース51のZp方向の端部には、XY平面に平行な上板514が設けられている。
上板514には、厚さ方向に貫通する貫通孔516が形成されている。
貫通孔516のXm方向の内縁には、Zp方向に延びてからXm方向に屈曲したフック515(係止部)が設けられている。
フック515には、連結部材53における第1端部531と反対側の第2端部532が係止している。フック515は、連結部材53の端部を係止する係止部の例である。
第2端部532は、フック515に着脱可能に係止してもよいし、着脱不能に係止してもよい。言い換えれば、第2端部532は、上板514に固定されていてもよい。図5に示す例では、第2端部532は、フック515を挿通可能な大きさのリング状であり、フック515に着脱可能に係止している。
貫通孔516のXp方向の内縁には、連結部材53がその長手方向に沿って移動可能に接触する摺接部5161が形成されている。摺接部5161は、連結部材53に対する摺動摩擦が低い材料が用いられる。
ケース51のZm方向の端部には、後述する弾性部材54を係止するフック513が設けられている。
フック513のYp方向から見た形状は、例えば、L字型である。フック513は、上板514とZ方向において対向する下板517のXp方向の端部からXp方向に延び、さらにZm方向に屈曲している。
上板514および下板517のYp方向の各端部の間には、ZX平面に平行な側板511が設けられている。
図6に示すように、側板511の厚さ方向には、Z方向に延びるガイド孔512が貫通している。ガイド孔512の周囲における側板511には、リブ518がYp方向に突出している。Ym方向から見たリブ518の形状は、ガイド孔512と略相似形である。
ガイド孔512のZp方向の端部には、Ym方向から見て半円状の上係止部5121が形成されている。ガイド孔512のZm方向の端部には、Ym方向から見てX方向に延びる下係止部5122が形成されている。
図5に示すように、方向変更部材52は、ケース51の内部において、ガイド孔512の長手方向に沿って移動可能に設けられている。
方向変更部材52は、連結部材53をフック515と摺接部5161との間でU字状に折り畳む。さらに、方向変更部材52は、フック515と摺接部5161との間の連結部材53を連結部材53の長手方向に沿って相対移動可能に係止する。
図8は、実施形態の画像処理装置における方向変更部材の例を示す正面視、右側面視、および背面視の模式図である。図8において、(a)は正面視(Yp方向視)、(b)は右側面視(Xp方向)、(c)は背面視(Ym方向視)の方向変更部材52を示す。
図8の(b)に示すように、方向変更部材52は、ベース521、巻き掛け部522、フック523、およびスライダ524を持つ。
ベース521は、板厚方向における第1表面5211が、ケース51の側板511の内面に沿う平板である。
巻き掛け部522は、ケース51において第1表面5211と反対側の第2表面5212に突出した段状の部材である。図8の(a)に示すように、巻き掛け部522の正面視の外形は、Zm方向に凸のU字状である。巻き掛け部522のU字状の外周部には、連結部材53をU字状に巻き掛ける溝Gが形成されている。
溝Gの延在方向(巻き掛け部522の外周部に沿う方向)に直交する方向の溝断面は、連結部材53が摺接可能な形状である。例えば、図8の(b)に示す例では、溝Gの溝形状は、連結部材53の断面形状が略円形であることに対応してU字状である。ただし、溝Gの溝形状は、連結部材53の断面形状が略円形であっても、例えば、矩形状、V字状などであってもよい。
図8の(a)、(b)に示すように、フック523は、巻き掛け部522のZm方向の端部からZp方向に突出している。フック523と巻き掛け部522との間には、後述する弾性部材54を、図示上方から係止する係止溝5231が形成されている。
フック523の図示下端部と第2表面5212との間には、板状または棒状のガード525が延びている。ガード525と溝Gとの間には、連結部材53が挿通可能な開口部Hが形成されている(図8の(b)参照)。ガード525は、連結部材53が溝GからZm方向に外れることを防止している。
図8の(b)に示すように、スライダ524は、ベース521の第1表面5211から突出している。スライダ524は、ケース51のガイド孔512の長手方向に摺動可能に嵌合する突起である。スライダ524の突出高さは側板511の板厚よりもわずかに高い。
図8の(c)に示すように、スライダ524の外形は、Z方向に延びる逆U字状である。
スライダ524におけるZp方向における上端部5241は、ガイド孔512の上係止部5121に係止可能な半円状である。
スライダ524におけるZm方向における下端部5242は、ガイド孔512の下係止部5122に係止可能な平面状である。
スライダ524の内側には、後述する止め板55を固定する固定穴5243と、止め板55を位置決めする2つの位置決め穴5244と、が設けられている。
図6に示すように、止め板55は、リブ518の内側に挿入可能である。止め板55は、ガイド孔512のX方向の幅よりも広い幅を有し、Z方向に長い長円形の板部材である。
止め板55は、ビス56によってスライダ524の固定穴5243に固定されている。
このため、方向変更部材52のベース521と、止め板55と、は、ガイド孔512の内縁における側板511をY方向に挟んでいる。
このような構成により、スライダ524は、図7に実線で示す第1位置と、同じく二点鎖線で示す第2位置との間で、ガイド孔512の長手方向に沿ってZ方向に移動可能である。
第1位置は、スライダ524の上端部5241と、ガイド孔512の上係止部5121とが互いに当接する位置である。
第2位置は、スライダ524の下端部5242と、ガイド孔512の下係止部5122とが互いに当接する位置である。
図5に示すように、弾性部材54は、方向変更部材52をZm方向に牽引する。弾性部材54は、方向変更部材52のフック523と、ケース51のフック513と、の間にZ方向の張力を形成する。弾性部材54の構成は、Z方向に弾性を持つ弾性体であってZ方向の張力を形成できれば、特に限定されない。
図5に示す例では、弾性部材54は、Z方向に延在する引っ張りコイルバネである。弾性部材54のZp方向の端部に上フック541を、Zm方向の端部に下フック542を、それぞれ持つ。
上フック541は、方向変更部材52のフック523に上側から係止する。
下フック542は、ケース51のフック513に下側から係止する。
弾性部材54は、方向変更部材52が第2位置に移動したときでも、方向変更部材52をZm方向に牽引している。
図1に示すように、制御回路6は、画像処理装置100の全体および各装置部分を制御する。例えば、制御回路6は、コントロールパネル1、スキャナ部2、プリンタ部3、シート供給部4、搬送部5、および手差しユニット10を制御して、シートSを搬送させ、シートSに画像を形成する。
制御回路6の装置構成としては、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサが用いられてもよい。
次に、画像処理装置100におけるたるみ防止機構50の動作を説明する。
図9は、実施形態の画像処理装置におけるたるみ防止機構の動作説明図である。
図9の(a)は方向変更部材52が第1位置に、図9の(b)は方向変更部材52が第2位置に、それぞれ移動した状態を模式的に示す。例えば、連結部材53は、画像処理装置100においては、摺接部5161にて固定部121に向かって屈曲しているが、図9では、屈曲しない状態が描かれている。
図9の(a)に示すように、方向変更部材52が第1位置に移動するのは、連結部材53がケース51の外部に長さL1だけ繰り出される時である。
図9の(b)に示すように、方向変更部材52が第2位置に位置すると、ケース51の外部に繰り出される連結部材53の長さは、L2(ただし、L2<L1)である。
手差しトレイ12および搬送ユニット40が閉じられている場合、方向変更部材52は、第2位置に位置する。
手差しトレイ12が開かれるか、または搬送ユニット40とともに手差しトレイ12が回動すると、手差しトレイ12は鉛直面に対して傾斜する。このとき、手差しトレイ12の固定部121に連結された連結部材53の第1端部531は、手差しトレイ12によってケース51の外側に牽引される。方向変更部材52は第2位置からZp方向に移動する。連結部材53は、摺接部5161を通して、方向変更部材52がケース51の外部に繰り出される。
連結部材53の弾性復元力は、手差しトレイ12を開く際の外力を超えない大きさに設定される。このため、弾性部材54は、手差しトレイ12の回動を妨げることなく伸長される。ケース51の外に延出する連結部材53は、弾性部材54によって張力が付与されているので、たるみが抑制される。図3、4に示すように、連結部材53は、固定部121と摺接部5161との間で緊張している。
図9の(a)に示すように、方向変更部材52が第1位置に移動して方向変更部材52がケース51に係止すると、方向変更部材52は、Zp方向に移動できなくなる。連結部材53の繰り出し量は最大値L1である。
この結果、手差しトレイ12の傾斜角は、固定部121と摺接部5161との距離がL1になる角度を超えることができない。
手差しトレイ12の最大の傾斜角は、搬送ユニット40の閉状態において手差しトレイ12が開かれたときの傾斜角度θよりも、Δだけ大きい。手差しトレイ12の最大の傾斜角(θ+Δ)は、90度程度であることがより好ましいが、手差しトレイ12に載置されたシートSが滑り落ちない程度であれば、90度より大きくてもよい。
連結部材53の繰り出し量がL1のとき、巻き掛け部522は、上板514から距離H1まで、連結部材53を引き込んでいる。このため、連結部材53のうちH1の約2倍の長さが、ケース51の内部に引き込まれている。
手差しトレイ12を装置本体60に向かって回動することで、鉛直線からの手差しトレイ12の傾斜角が減少すると、弾性部材54が収縮し、方向変更部材52がZm方向に牽引される。連結部材53はケース51の内部に引き込まれるので、固定部121と摺接部5161との間の連結部材53のたるみは抑制される。
このため、手差しトレイ12を閉じる際に、連結部材53が手差しトレイ12と搬送ユニット40との間に挟まれないので、手差しトレイ12の操作性が向上する。
図9の(b)に示すように、方向変更部材52は、第2位置までZm方向に移動する。このとき、図7に示すように、下端部5242は、弾性部材54の弾性復元力によって下係止部5122を押圧している。
図9の(b)に示すように、連結部材53の繰り出し量は、方向変更部材52が第2位置に移動したとき、最小値L2である。巻き掛け部522は、上板514から距離H2まで、連結部材53を引き込んでいる。
巻き掛け部522は、連結部材53をU字状に折り畳んで、Zm方向に牽引されるので、L2は、巻き掛け部522の下降量の2倍の長さだけ引き込まれる。このため、L2=L1−2×(H2−H1)である。
たるみ防止機構50によれば、ケース51にコンパクトに連結部材53を収容できる。
L2は、搬送ユニット40の閉状態において手差しトレイ12が閉じられた状態における固定部121と摺接部5161との連結部材53にわずかにたるむ長さとされる。
これにより、弾性部材54は、手差しトレイ12を開き始めてから少し遅れて、伸長されるので、手差しトレイ12の開き始めのユーザの負荷を低減できる。
次に、画像処理装置100の動作について説明する。
図1に示す画像処理装置100では、コントロールパネル1の操作または外部信号に基づいて、画像形成するシートSの種類、プリント枚数等の条件設定がなされた後、生成されるプリント開始信号によって、画像形成が開始される。画像情報は、スキャナ部2で複写対象物を読み取ってプリンタ部3に送出されるか、または外部からプリンタ部3に送出される。プリンタ部3は、条件設定およびプリント開始信号の受信に応じて制御回路60が生成する制御信号に基づいて、シート供給部4におけるシートS、または手差しユニット10におけるシートSを、レジストローラ24に供給する。以下、一例として、手差しユニット10からシートSが供給される場合の例で説明する。
ユーザは、手差しトレイ12を開いて、手差しトレイ12上にシートSをセットする。
コントロールパネル1から画像形成の操作入力がなされると、制御回路60は、手差しユニット10からの給紙と画像形成とを開始する制御を行う。
各画像形成部25は、各色に応じた画像情報に基づいて、各感光体ドラム7に静電潜像を形成する。各静電潜像は、それぞれ現像器8によって現像される。このため、各感光体ドラム7の表面に静電潜像に対応するトナー像が形成される。
各トナー像は、各転写ローラによって、中間転写ベルト27に1次転写される。各トナー像は、中間転写ベルト27の移動とともに、色ズレを起こすことなく順次重ね合わされ、転写部28に送られる。
シートSはレジストローラ24から転写部28まで給送される。転写部28に到達したトナー像は、シートSに2次転写される。2次転写されたトナー像は、定着器29によってシートSに定着される。シートSは、搬送路303を通して、排紙口に排出される。
これにより、シートSに画像が形成される。
このような画像形成動作において、シートSは、搬送路でジャム(紙詰まり)を起こす可能性がある。シートSがジャムを起こすと、ユーザがジャムしたシートS(ジャム紙)を除去する必要がある。
例えば、搬送路301、302、304においてジャムが発生した場合には、搬送ユニット40を開状態とする。このとき、推奨されるジャム処理の手順では、まずユーザは手差しトレイ12のシートSを退避させて、手差しトレイ12を閉じる。この後、ユーザは、搬送ユニット40を開く。
搬送ユニット40は、装置本体60から連結バンド43によって支持されている。
手差しトレイ12が閉じられて搬送ユニット40に収容された状態では、手差しトレイ12は収容状態で搬送ユニット40にロックされている。このため、手差しトレイ12は、搬送ユニット40が開かれても自重で開くことはない。
図4に示すように、搬送ユニット40が開かれることによって、搬送路301、302と、搬送路304の一部と、が、開放されるので、ユーザがジャム紙を除去できる。
ユーザは、手差しトレイ12を閉じることを忘れて、搬送ユニット40を開いてしまう場合もある。この場合、手差しトレイ12が搬送ユニット40から開いた状態で、搬送ユニット40が回動される。手差しトレイ12上には、シートSが載置されている可能性もある。
図3に示すように、搬送ユニット40が開かれる直前には、開かれた手差しトレイ12は、各リンク13を介して搬送ユニット40に支持されている。連結部材53は、繰り出し量がL1未満である。搬送ユニット40が開かれ始めることにより、手差しトレイ12は搬送ユニット40とともに傾斜すると、連結部材53は、繰り出し量がL1になるまでケース51の外部に延出する。
図10は、実施形態の画像処理装置における搬送ユニットの開放時の背面視の模式図である。図10では、連結部材53との重なりを避けるため、連結バンド43の図示は省略している。
図10に示すように、本実施形態では、搬送ユニット40が開状態とされると、図示略の連結バンド43が緊張する一定の角度φまで搬送ユニット40が回動する。角度φの大きさは、ジャム紙の除去ができれば特に限定されない。
連結部材53は、搬送ユニット40の孔4121に挿通されているだけなので、搬送ユニット40の回動は連結部材53によって規制されない。
手差しトレイ12は連結部材53を介して装置本体60に連結されているので、手差しトレイ12は、連結部材53がL1だけ繰り出された傾斜角(θ+Δ)を超えては傾斜できない。
本実施形態では、傾斜角(θ+Δ)は、搬送ユニット40の開状態の傾斜角φより少し大きい。図10に示す例では、傾斜角(θ+Δ)と角度φとの差は、角度φだけ傾斜した搬送ユニット40との間に、積載可能なシートSの全枚数を挟むことができる程度である。
このように本実施形態では、開状態の搬送ユニット40は、連結バンド43によって装置本体60から吊り下げられており、搬送ユニット40の荷重は、手差しトレイ12には伝達されていない。
手差しトレイ12および手差しトレイ12上のシートSは、連結部材53によって装置本体60から吊り下げられている。このため、搬送ユニット40が勢いよく開かれても、手差しトレイ12および連結部材53が搬送ユニット40の開放時の衝撃の影響を受けることはない。
傾斜角(θ+Δ)が、シートSが滑り落ちない程度の角度に設定されることで、ユーザが手差しトレイ12を開いたまま、搬送ユニット40を開状態としても、手差しトレイ12上のシートSが滑り落ちることがない。
画像処理装置100の作用について、比較例と対比して説明する。
図11は、比較例の画像処理装置における動作説明図である。図11の(a)は、搬送ユニットが閉状態で手差しトレイが開かれた状態を示す。図11の(b)は、手差しトレイが開かれた状態で、搬送ユニットが開状態でとされた様子を示す。
図11の(a)に示すように、比較例の画像処理装置200は、連結部材53およびたるみ防止機構50を有しない以外は、画像処理装置100と同様に構成される。
手差しトレイ12が開かれた状態の傾斜角は、鉛直線に対して実施形態と同様のθである。
この状態から、搬送ユニット40を開くと、図11の(b)に示すように、手差しトレイ12が外装カバー41に対して角度θだけ傾斜した状態で、搬送ユニット40とともに回動する。手差しトレイ12は、鉛直線に対してφ+θだけ傾斜する。
φ、θは、90度に近い角度が好ましいので、手差しトレイ12上にシートSが載置されていると、シートSは下方に落下してしまう。
シートSが落下すると、ジャム紙除去後に画像形成を続行する場合に、手差しトレイ12にシートSを再セットする必要が生じる。シートSの落下時に、シートSは汚れたり折れたりすると、再使用できないおそれもある。
例えば、開いた状態の手差しトレイ12の下方に何らかの障害物が配置されている場合、障害物に手差しトレイ12が衝突して、障害物または手差しトレイ12が損傷する可能性もある。
このように比較例の画像処理装置200では、手差しトレイ12を開いた状態で搬送ユニット40を開くと、手差しトレイ12の傾きを規制できない。
これに対して、本実施形態によれば、連結部材53によって、手差しトレイ12の傾きを規制できるので、手差しトレイ12上のシートSの落下を防止できる。さらに、手差しトレイ12の下方に障害物が配置されている場合でも、手差しトレイ12が障害物に衝突することを防止できる。
以上説明したように、本実施形態の画像処理装置100によれば、手差しトレイ12が連結部材の53を介して装置本体60のたるみ防止機構50に連結されている。たるみ防止機構50からの連結部材53の繰り出し量に応じて、手差しトレイ12の傾きが規制される。このため、本実施形態によれば、手差しトレイ12を開いた状態で搬送ユニット40を開いても手差しトレイ12の傾きを規制できる画像処理装置を提供することができる。
特に、連結部材53は、ケース51の弾性部材54によって牽引されているので、手差しトレイ12の開閉時に連結部材53のたるみが抑制される。例えば、手差しトレイ12を閉じる場合に、連結部材53のたるみが生じないので、連結部材53が搬送ユニット40と手差しトレイ12との間に挟まれたりすることなく、円滑に閉じ動作が行える。
ケース51は、連結部材53をU字状に折り畳んで収容するので、連結部材53をコンパクトに収容できる。このため、画像処理装置100の小型化が可能である。
以下、上述した実施形態の変形例を説明する。
実施形態の説明では、手差しトレイ12の最大の傾斜角(θ+Δ)が搬送ユニット40の傾斜かφよりも大きい場合の例で説明した。しかし、θ+Δは、φに等しくてもよい。この場合、搬送ユニット40が連結バンド43によって、手差しトレイ12が連結部材53によってそれぞれ互いに等しい傾斜角に支持される。
ただし、連結部材53と、手差しトレイ12およびたるみ防止機構50と、の連結強度と、連結部材53自体の強度と、が、手差しトレイ12上で搬送ユニット40を支持可能な大きさであれば、連結バンド43は省略されてもよい。
実施形態の説明では、手差しトレイ12が閉じられた際には、外装カバー41の凹状の手差しトレイ収容部411内に収容されるとして説明した。しかし、手差しトレイ12は、閉じられた際に、外装カバー41から外側に突出した状態で、外装カバー41と隣り合っていてもよい。この場合、外装カバー41には、手差しトレイ収容部411は形成されなくてもよい。
各実施形態では、画像処理装置100が画像形成を行う場合の例で説明したが、画像処理装置100は、画像形成を行うことなく画像処理を行う画像処理装置であってもよい。例えば、消色トナーで形成された画像を、加熱、光照射などによって消去する画像処理装置であってもよい。
以上、説明した少なくともひとつの実施形態によれば、装置本体と、装置本体に対し開閉可能に設けられた第1回動体と、第1回動体に設けられ、第1回動体から第1回動体と同方向に開閉可能な第2回動体と、装置本体と第2回動体とを連結して、第2回動体の回動角度を規制する線状の連結部材と、を持つことにより、第2回動体を開いた状態で第1回動体を開いても第2回動体の傾きを規制できる画像処理装置を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…手差しユニット、12…手差しトレイ(第2回動体)、40…搬送ユニット(第1回動体)、50…たるみ防止機構、51…ケース(収容部)、52…方向変更部材、53…連結部材、54…弾性部材、60…装置本体、100…画像処理装置、112,212…ピックアップローラ(搬送ローラ)、121…固定部、515…フック(係止部)、4121 孔(挿通孔)5161…摺接部、522…巻き掛け部、S…シート

Claims (5)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体に対し開閉可能に設けられた第1回動体と、
    前記第1回動体に設けられ、前記第1回動体から前記第1回動体と同方向に開閉可能な第2回動体と、
    前記装置本体と前記第2回動体とを連結して、前記第2回動体の回動角度を規制する線状の連結部材と、
    を備える、画像処理装置。
  2. 前記連結部材は、前記第1回動体に形成された挿通孔に挿通されており、
    前記第1回動体は、前記装置本体から前記第2回動体の開位置までの間で回動可能である、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記装置本体は、前記連結部材を牽引して前記装置本体よりも外側における前記連結部材のたるみを抑制するたるみ抑制機構をさらに備える、
    請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記たるみ抑制機構は、
    前記連結部材の端部を係止する係止部と、
    前記連結部材がその長手方向に沿って移動可能に接触する摺接部と、
    前記連結部材を前記係止部と前記摺接部との間でU字状に折り畳み、前記係止部と前記摺接部との間の前記連結部材を前記長手方向に沿って相対移動可能に係止する方向変更部材と、
    前記方向変更部材を牽引する弾性部材と、
    前記方向変更部材によって折り畳まれた前記連結部材の部分と、前記方向変更部材と、を収容する収容部と、
    を備える、
    請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1回動体は、シートの搬送路の一部を有する搬送ユニットであり、
    前記第2回動体は、手差しトレイである、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
JP2020084330A 2020-05-13 2020-05-13 画像処理装置 Pending JP2021178708A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020084330A JP2021178708A (ja) 2020-05-13 2020-05-13 画像処理装置
CN202021873470.6U CN213474818U (zh) 2020-05-13 2020-09-01 图像处理装置
US17/110,551 US11609527B2 (en) 2020-05-13 2020-12-03 Image forming apparatus with restricted rotatable feed tray
EP21157602.0A EP3910422B1 (en) 2020-05-13 2021-02-17 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020084330A JP2021178708A (ja) 2020-05-13 2020-05-13 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021178708A true JP2021178708A (ja) 2021-11-18

Family

ID=74666573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020084330A Pending JP2021178708A (ja) 2020-05-13 2020-05-13 画像処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11609527B2 (ja)
EP (1) EP3910422B1 (ja)
JP (1) JP2021178708A (ja)
CN (1) CN213474818U (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944061A (ja) 1982-09-06 1984-03-12 Toshiba Corp 画像形成装置
JP4924870B2 (ja) 2006-06-30 2012-04-25 ブラザー工業株式会社 開度規制装置
JP4760596B2 (ja) * 2006-07-27 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2008308329A (ja) 2007-06-18 2008-12-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5135189B2 (ja) 2008-09-16 2013-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5129293B2 (ja) 2010-04-28 2013-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5602517B2 (ja) 2010-06-30 2014-10-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR101817698B1 (ko) * 2011-07-05 2018-01-16 에스프린팅솔루션 주식회사 커버개폐유닛 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP6244629B2 (ja) 2013-01-30 2017-12-13 株式会社リコー 手差し給紙装置および画像形成装置
JP2015028610A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6723844B2 (ja) * 2016-06-29 2020-07-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7086546B2 (ja) 2017-08-31 2022-06-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3910422B1 (en) 2024-04-24
EP3910422A1 (en) 2021-11-17
US20210356896A1 (en) 2021-11-18
US11609527B2 (en) 2023-03-21
CN213474818U (zh) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8712312B2 (en) Cover opening and closing unit and image forming apparatus including the same
JP4677380B2 (ja) 筐体カバー開閉機構
JP5128451B2 (ja) 手差し給紙装置および画像形成装置
US8579282B2 (en) Image forming apparatus
JP6300769B2 (ja) シート給送装置、および画像形成装置
JP2007137559A (ja) 給紙装置
JP5925162B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2010058967A (ja) 給紙トレイ装置、これを備えた画像形成装置
JP2007121858A (ja) ロック装置及び画像形成装置
JP2021178708A (ja) 画像処理装置
JP6635076B2 (ja) 原稿シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
EP3032344B1 (en) Image forming apparatus
JP2006284805A (ja) カバー開閉機構および画像形成装置
JP2011093712A (ja) 筐体カバー開閉機構
JP2010184804A (ja) シート材分離装置、及び給紙装置、並びに画像形成装置
JP2020180007A (ja) 画像形成装置
JP7389965B2 (ja) ロック機構及び画像形成装置
JP2008150133A (ja) シートトレイ
JP5292867B2 (ja) 画像形成装置
JP2000229745A (ja) 用紙搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH11263451A (ja) ユニバーサルカセット
US11849089B1 (en) Image forming apparatus
JP4998343B2 (ja) 開閉機構及び画像形成装置
JP2010120740A (ja) 画像形成装置
JP6733011B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240416