JP4998343B2 - 開閉機構及び画像形成装置 - Google Patents

開閉機構及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4998343B2
JP4998343B2 JP2008069963A JP2008069963A JP4998343B2 JP 4998343 B2 JP4998343 B2 JP 4998343B2 JP 2008069963 A JP2008069963 A JP 2008069963A JP 2008069963 A JP2008069963 A JP 2008069963A JP 4998343 B2 JP4998343 B2 JP 4998343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
fixing
closing
unit
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008069963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009223203A (ja
Inventor
裕幸 嶋添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008069963A priority Critical patent/JP4998343B2/ja
Publication of JP2009223203A publication Critical patent/JP2009223203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998343B2 publication Critical patent/JP4998343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、開閉機構及び画像形成装置に関する。
画像形成装置としては、特許文献1に開示されるプリンタが公知である。特許文献1に開示されるプリンタは、トラブルによる紙詰まり又はメンテナンス等の際に開放する第1の外装カバー及び第2の外装カバーを、装置全体の前面側に集約してある。
この第1の外装カバー及び第2の外装カバーは、両面印刷のときと片面印刷のときとでは、開ける場所が異なっている。すなわち、両面印刷のとき紙詰り等のトラブルに対しては第1の外装カバーをあけ、片面印刷のときのトラブルに対しては第1の外装カバー及び第2の外装カバーを一緒に開閉する。
片面印刷は使用頻度が多いので、片面印刷の第1の外装カバー及び第2のカバーの開放は、装置本体の前面側に設けた分かりやすい第2の操作ボタンを用いる。両面印刷のときに開閉する第1の外装カバーに対して用いる第1の操作ボタンを装置本体の側面側に設けた。このことによって、誤動作を防止することができ、分かりやすくし、操作性が高められる。
特開2002−351282号公報
本発明は、開閉部を含む複数の部材を操作する構成において、部品点数を低減することを課題とする。
本発明の請求項1に係る開閉機構は、装置本体に開閉可能に設けられた開閉部と、前記開閉部に固定可能なユニットと、前記開閉部を前記装置本体に固定すると共にその固定を解除する第1固定機構と、前記ユニットを前記開閉部に固定すると共にその固定を解除する第2固定機構と、前記第1固定機構と前記第2固定機構とを選択的に操作可能な単一の操作部と、を備え、前記操作部は、前記開閉部の閉鎖状態において前記第1固定機構の解除操作が可能であり、前記開閉部の開放状態において前記第2固定機構の解除操作が可能であり、前記開閉部の閉鎖状態における前記操作部の操作では、前記第2固定機構の解除操作がなされず、前記第2固定機構による前記ユニットの前記開閉部に対する固定が維持される
本発明の請求項2に係る開閉機構は、請求項1の構成において、前記開閉部の閉鎖状態における前記第1固定機構の解除操作と、前記開閉部の開放状態における前記第2固定機構の解除操作とが、前記操作部における同一操作によってなされる。
本発明の請求項3に係る開閉機構は、装置本体に開閉可能に設けられた開閉部と、前記開閉部に固定可能なユニットと、前記開閉部を前記装置本体に固定すると共にその固定を解除する第1固定機構と、前記ユニットを前記開閉部に固定すると共にその固定を解除する第2固定機構と、前記第1固定機構と前記第2固定機構とを選択的に操作可能な単一の操作部と、を備え、前記第1固定機構は、前記装置本体に固定された固定位置と前記装置本体に対する固定が解除される解除位置との間を移動可能に前記開閉部に設けられ、前記操作部の操作により前記固定位置から前記解除位置に移動して前記装置本体に対する前記開閉部の固定を解除する第1固定部材を備え、前記第2固定機構は、前記ユニットに移動可能に設けられ、前記第1固定部材に固定されて前記ユニットを前記開閉部に固定し、前記開閉部の閉鎖状態では前記操作部の操作により前記解除位置に移動する前記第1固定部材と一体的に移動して前記第1固定部材との固定状態が維持され、前記開閉部の開放状態では前記操作部の操作により前記解除位置に移動する前記第1固定部材に対し相対移動して前記第1固定部材との固定状態が解除される第2固定部材を備えている。
本発明の請求項4に係る開閉機構は、請求項1〜3のいずれか1項の構成において、前記第2固定機構は、前記解除位置に移動する前記第1固定部材と一体的に移動するように、前記第2固定部材を前記第1固定部材へ付勢する付勢部材と、前記開閉部の開放状態において、前記付勢部材の付勢力に対抗して前記第2固定部材の移動を阻止する移動阻止部材と、を備えている。
本発明の請求項5に係る開閉機構は、請求項1〜4のいずれか1項の構成において、前記移動阻止部材は、前記第2固定部材に揺動可能に支持され、前記ユニットに当って前記第2固定部材の移動を阻止する阻止位置へ前記開閉部の開放状態において自重により揺動する揺動部材である。
本発明の請求項6に係る画像形成装置は、画像が形成される記録媒体を搬送する第1搬送路と、両面画像形成時に第1搬送路を通過して片面側に画像形成がなされた記録媒体を再び第1搬送路に導く第2搬送路と、前記第2搬送路が、前記ユニットに形成された請求項1〜5のいずれか1項に記載の開閉機構と、備えている。
本発明の請求項1の構成によれば、本構成を有していない場合に比して、開閉部を含む複数の部材を操作する構成において、部品点数を低減できる。
本発明の請求項1の構成によれば、本構成を有していない場合に比して、開閉部の開閉状態によって、操作される固定機構が選択され、部品点数を低減できる。
本発明の請求項3の構成によれば、本構成を有していない場合に比して、簡易な構成で操作される固定機構を選択できる。
本発明の請求項4の構成によれば、本構成を有していない場合に比して、簡易な構成で操作される固定機構を選択できる。
本発明の請求項5の構成によれば、本構成を有していない場合に比して、簡易な構成で操作される固定機構を選択できる。
本発明の請求項6の構成によれば、本構成を有していない場合に比して、開閉部を含む複数の部材を操作する構成において、部品点数を低減できる。
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。
(本実施形態に係る画像形成装置の構成)
まず、本実施形態に係る画像形成装置の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略図である。
本実施形態に係る画像形成装置10は、図1に示すように、装置本体12を備え、装置本体12の下部には、記録媒体の一例としての用紙Pが束状に積層されて収納される給紙トレイ14が配置されている。
なお、記録媒体としては、用紙に限られず、プラスチックフィルム等のシート状部材、その他、画像が記録される媒体を用いても良い。
この給紙トレイ14の先端側(図1において左端側)の直上には、用紙Pの上面の先端側に接触して給紙トレイ14から用紙Pを送り出すピックアップロール16が配置されている。
また、装置本体12には、給紙トレイ14の先端部から延出して、緩やかに湾曲し、装置前方側(図1において左側)で上方へ向かって略垂直に延びる第1搬送路22が形成されている。
この第1搬送路22に沿って、用紙搬送方向の上流側から順に、用紙Pを挟持搬送する複数(例えば、2つ)の搬送ロール対24、画像が形成される用紙Pを静電吸着して搬送する無端状の搬送ベルト26が配置されている。
搬送ベルト26は、上方に配置された巻掛ローラ27と、下方に配置された巻掛ローラ29に巻き掛けられており、巻掛ローラ27及び巻掛ローラ29のいずれかが、所定方向(図1において、反時計回り方向)へ回転駆動することにより、搬送ベルト26が所定方向(図1において、反時計回り方向)へ回転(循環駆動)する。
この搬送ベルト26の用紙搬送方向上流側には、搬送ベルト26の表面上を帯電させると共に、搬送ベルト26へ静電吸着される用紙Pを搬送ベルト26へ押し当てる帯電ロール31が搬送ベルト26に隣接して設けられている。
また、第1搬送路22を間に挟んで、搬送ベルト26に対向する横方向には、感光体を含む感光体カートリッジの一例としてのプロセスカートリッジ28Y、28M、28C、28Kが、第1搬送路22に沿って、装置本体12に略垂直方向へ縦列配置されている。プロセスカートリッジ28Y、28M、28C、28Kは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に対応しており、各色の画像が形成可能とされている。
各プロセスカートリッジ28Y、28M、28C、28Kには、それぞれ、所定方向(図1において時計回り方向)へ回転する感光体ドラム30が設けられている。
感光体ドラム30の周囲には、感光体ドラム30の回転方向上流側から順に、それぞれ、感光体ドラム30上を帯電させる帯電ローラ32と、帯電した感光体ドラム30を露光して感光体ドラム30上に静電潜像を形成する露光装置34と、感光体ドラム30上に形成された静電潜像へ各色のトナーを付着させて現像する現像ローラ36と、が設けられている。
感光体ドラム30に対向する横方向には、図1に示すように、搬送ベルト26の内周側に、それぞれ、感光体ドラム30上に形成されたトナー画像を用紙Pへ所定の転写位置で転写する転写装置38が設けられている。
搬送ベルト26より用紙搬送方向下流側には、転写されたトナー画像を用紙Pへ定着させる定着装置40、用紙Pを挟持搬送する搬送ロール対42、用紙Pを排出トレイ20へ排出する排出ロール対44が、この順で配置されている。
また、片面に画像が形成された用紙Pを反転させて、再び第1搬送路22へ送り戻すための第2搬送路46が、搬送ベルト26を挟んで第1搬送路22に対向して形成されている。
この第2搬送路46には、用紙Pを下方へ挟持搬送する複数(例えば、3つ)の搬送ロール対48が配置されており、両面に画像を形成する際には、片面に画像が形成された用紙Pは、排出ロール対44によりスイッチバックされて第2搬送路46に導かれ、複数の搬送ロール対48によって下方へ搬送され、第1搬送路22へ送り戻される。
次に、本実施形態に係る画像形成装置における、画像を形成する画像形成動作について説明する。
本実施形態に係る画像形成装置において、用紙Pへ画像を形成する場合は、まず給紙トレイ14から取り出された用紙Pが、複数の搬送ロール対24によって第1搬送路22を上方へ搬送され、搬送ベルト26へ送り込まれる。搬送ベルト26へ送り込まれた用紙Pは、帯電ロール31によって搬送ベルト26へ押し当てられると共に、帯電する搬送ベルト26に静電吸着されて、上方へ搬送され、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に対応した所定の転写位置へ順次送り込まれる。
所定の転写位置へ送り込まれた用紙Pは、感光体ドラム30上に形成された各色のトナー画像が転写装置38によって転写され、フルカラー画像が形成される。さらに定着装置40へ搬送され、転写されたトナー画像が定着装置40により定着される。
用紙Pの片面へのみ画像を形成する場合は、トナー画像が定着された後、用紙Pは排出ロール対44により排出トレイ20へ排出される。
用紙Pの両面へ画像を形成する場合には、片面に画像が形成された後、用紙Pは、排出ロール対44でスイッチバックされ、反転して第2搬送路46へ送り込まれる。さらに、第2搬送路46から再び第1搬送路22へ送り込まれ、画像が記録されていない反対面に、上記と同様に画像が形成され、用紙Pの両面へ画像が形成され、排出ロール対44により排出トレイ20へ排出される。以上のように、一連の画像形成動作が行われる。
(本実施形態の画像形成装置に係る開閉機構の構成)
次に、本実施形態の画像形成装置に係る開閉機構の構成について説明する。
図2は、本実施形態に係る画像形成装置10において開閉カバー50が閉鎖された状態を示す斜視図である。図3は、本実施形態に係る画像形成装置10において開閉カバー50が開放された状態を示す斜視図である。図4は、本実施形態に係る画像形成装置10において開閉カバー50を取り外して示した斜視図である。
本実施形態に係る開閉機構11は、図2及び図3に示すように、装置本体12に開閉可能に設けられた開閉部の一例としての開閉カバー50を備えている。
この開閉カバー50は、装置本体12の下部に設けられた支持部61によって、装置本体12に回転可能に支持されている。開閉カバー50は、装置本体12側から装置外側へ(図3におけるA方向へ)回転して、開位置へ傾倒することにより開放される。また、開閉カバー50は、開放された状態から装置本体12側へ(図3におけるB方向へ)回転して、閉位置へ縦立することにより閉鎖される。
開閉カバー50には、第2搬送路46を有する搬送路ユニット54が固定可能に設けられている。この搬送路ユニット54は、その両側部が支持部59により支持されている。搬送路ユニット54には、第2搬送路46の搬送路面が形成されると共に、複数(例えば、2つ)の搬送ロール対48が備えられている。
また、搬送路ユニット54は、開閉カバー50と一体に開閉されるようになっている。搬送路ユニット54は、開閉カバー50と共に、装置本体12側から装置外側へ(図3におけるA方向へ)回転して、開位置へ傾倒することにより開放される。また、搬送路ユニット54は、開閉カバー50と共に、開放された状態から装置本体12側へ(図3におけるB方向へ)回転して、閉位置へ縦立することにより閉鎖される。
搬送路ユニット54が開閉カバー50と共に開放されることより、プロセスカートリッジ28Y、28M、28C、28Kなどの装置内部にある構成部品を着脱して、その構成部品を交換できる。また、第1搬送路22が開放され、第1搬送路22で生じたジャム(紙詰まり)を解消できる。なお、図3においては、装置本体12の収容されたプロセスカートリッジ28Y、28M、28C、28K等の構成部品を省略して図示している。
また、開閉カバー50に固定可能に設けられるユニットとしては、搬送路ユニット54に限られず、転写装置を有する転写体ユニット、その他の構成部品を有するユニットであっても良い。
ここで、本実施形態に係る開閉機構11は、図4に示すように、開閉カバー50を装置本体12に固定すると共にその固定を解除する第1固定機構60と、搬送路ユニット54を開閉カバー50に固定すると共にその固定を解除する第2固定機構70と、第1固定機構60と第2固定機構70とを選択的に操作可能な単一の操作部としての操作ボタン80と、を備えている。なお、図4においては搬送路ユニット54部分がドットにより示されている。
図5は、開閉カバー50が閉鎖された状態において、第2固定機構70を拡大して示す斜視図である。図6は、開閉カバー50が閉鎖された状態において、第1固定機構60及び第2固定機構70を、搬送路ユニット54側からであって下方側から見た斜視図である。
図7は、開閉カバー50が開放された状態において、第1固定機構60及び第2固定機構70を示す斜視図である。図8は、開閉カバー50が開放された状態において、第2固定機構70を示す斜視図である。すなわち、図8は、図7から第1固定機構60を省いた図である。図9は、開閉カバー50が開放された状態において、揺動部材74を示す斜視図である。すなわち、図9は、図8から第2固定部材72を省いた図である。
第1固定機構60は、図3及び図4に示すように、開閉カバー50に移動可能に設けられた第1固定部材62を備えている。この第1固定部材62は、開閉カバー50の回転軸方向Sに沿って長くされた棒状に形成されており、長手方向(回転軸方向S)両端部に設けられた支持部65によって、開閉カバー50に移動可能に支持されている。
第1固定部材62の長手方向両端部には、装置本体12側に突出した突出部63が形成されている。この突出部63の先端には、鉤状のフック63Aが形成されている。装置本体12には、フック63Aが掛け止めされる掛止部(図示省略)が設けられている。
第1固定部材62は、フック63Aが装置本体12の掛止部に掛け止めされることにより装置本体12に固定される固定位置と、装置本体12へのフック63Aの掛け止めが解除されることにより装置本体12に対する固定が解除される解除位置との間を、開閉カバー50の回転軸方向Sに沿って移動するようになっている。
なお、第1固定部材62を装置本体12に固定する構成としては、上記の構成に限られず、例えば、フックが装置本体12側に設けられ、掛止部が第1固定部材62側に設けられる構成であってもよく、第1固定部材62を装置本体12に固定するための種々の部材を用いることができる。
第1固定部材62には、フック63Aが装置本体12に掛け止めされて第1固定部材62が固定される固定方向(図中のC方向)へ第1固定部材62を付勢する付勢部材の一例としての押しばね64が設けられている。
これにより、開閉カバー50の閉鎖状態において操作ボタン80が操作されない場合は、フック63Aが装置本体12の掛止部に掛け止めされて第1固定部材62が装置本体12に固定され、開閉カバー50が装置本体12に固定される。
また、操作ボタン80が押されることにより、付勢部材64の付勢力に対抗して第1固定部材62が、固定方向とは反対の反固定方向(図中のD方向)に移動して、装置本体12に掛け止めされたフック63Aが装置本体12の掛止部から外れることにより、第1固定部材62の装置本体12に対する固定が解除され、開閉カバー50の開放が可能となる。
なお、第1固定部材62を付勢する付勢部材としては、押しばね64に限られず、引っ張りばね等のばね、ゴム等の弾性体などであってもよく、第1固定部材62を付勢する部材であればよい。
第2固定機構70は、図4及び図5に示すように、搬送路ユニット54に移動可能に設けられた第2固定部材72を備えている。本実施形態では、第2固定部材72は、搬送路ユニット54に設けられた支持部79によって、固定方向及び解除方向(図中のC方向及びD方向)に沿って、スライド移動可能に支持されている。
第2固定部材72は、搬送路ユニット54と第1固定部材62との間に配置されており、第1固定部材62に固定されて搬送路ユニット54を開閉カバー50に固定している。
具体的には、以下のように、第2固定部材72は第1固定部材62に固定されている。第2固定部材72は、図5及び図6に示すように、解除方向(図中のD方向)に沿って突出する複数の突出部73が形成されている。この突出部73は、第1固定部材62に設けられた挿入部66に挿入されて、第2固定部材72が第1固定部材62に固定される。搬送路ユニット54に設けられた第2固定部材72が、開閉カバー50に設けられた第1固定部材62に固定されることにより、搬送路ユニット54が開閉カバー50に固定されて、搬送路ユニット54は開閉カバー50から取り外すことができない状態となる。
また、第2固定部材72は、開閉カバー50の閉鎖状態では、操作ボタン80の操作により解除位置に移動する第1固定部材62と一体的に移動して第1固定部材62との固定状態が維持される。
具体的には、第2固定部材72は、付勢部材の一例としての押しばね78により、解除方向(図中のD方向)に付勢されており、操作ボタン80の操作により解除方向(図中のD方向)に沿って解除位置に移動する第1固定部材62に追従して第2固定部材72が第1固定部材62と一体的に移動するようになっている。
本実施形態では、押しばね78は、搬送路ユニット54に設けられた押し板77と第2固定部材72との間に配置され、押しばね78の一端部が押し板77を押すと共に押しばね78の他端部が第2固定部材72を押すことにより、第2固定部材72が解除方向(図中のD方向)に沿って付勢される。
さらに、第2固定部材72は、開閉カバー50の開放状態では、操作ボタン80の操作により解除位置に移動する第1固定部材62に対し相対移動して第1固定部材62との固定状態が解除される。
具体的には、第2固定部材72は以下のように第1固定部材62と相対移動する。すなわち、第2固定部材72には、開閉カバー50の開放状態において、押しばね78の付勢力に対抗して第2固定部材72の移動を阻止する移動阻止部材の一例としての揺動部材74が設けられている。
この揺動部材74は、側面視にてしずく状に形成されており、その上部には突出部76が形成されている。揺動部材74は、軸部71によって第2固定部材72に揺動可能に支持されており、突出部76が搬送路ユニット54に対向する対向位置(図7、図8及び図9参照)と、突出部76が搬送路ユニット54から離れる離間位置(図5及び図6参照)との間を揺動可能とされている。
また、揺動部材74は、その自重により、上部に形成された突出部76が常時に上方に位置するようにされており、開閉カバー50の閉鎖状態においては、図5及び図6に示すように、離間位置に位置し、開閉カバー50の開放状態においては、図7、図8及び図9に示すように、対向位置に位置する。
揺動部材74は、対向位置においては、図9に示すように、搬送路ユニット54に形成されたリブ13に当って、解除方向(図中のD方向)に沿った第2固定部材72の移動が阻止されるようになっている。なお、図7に示すように、第1固定部材62には、対向位置に位置する揺動部材74が入り込む凹部67が形成されている。
以上のように、操作ボタン80は、開閉カバー50の閉鎖状態において、第1固定機構60を操作可能となり、開閉カバー50の開放状態において第2固定機構70を操作可能となる。
なお、操作部としては、操作ボタン80に限られず、操作レバーなどであってもよく、第1固定機構60と第2固定機構70とを選択的に操作可能とする操作部であればよい。
(本実施形態に係る画像形成装置の作用)
次に、本実施形態に係る画像形成装置10の作用を説明する。
本実施形態に係る画像形成装置10において、開閉カバー50を開閉すると共に搬送路ユニット54を開閉カバー50から取り外す際には、まず、操作者は、操作ボタン80を押す。
これにより、第1固定部材62が解除方向(図中のD方向)へスライド移動し、第1固定部材62にあるフック63Aが、装置本体12から外れ、開閉カバー50の開放が可能となる。このとき、第2固定部材72は、押しばね78により付勢され、第1固定部材62と一体的に解除方向(図中のD方向)へスライド移動するので、第2固定部材72の突出部73は第1固定部材62の挿入部66に挿入されて、第2固定部材72は第1固定部材62に固定されたままとなり、搬送路ユニット54が開閉カバー50に固定された状態が維持される。
次に、操作者は、開閉カバー50を開放する。開閉カバー50が開閉されると、揺動部材74がその自重により回転して、揺動部材74の突出部76が対向位置に移動し、搬送路ユニット54のリブ13の固定方向側に入り込む。
次に、操作者が操作ボタン80を押す。これにより、揺動部材74の突出部76が装置本体12のリブ13に当って、第2固定部材72の解除方向(図中のD方向)への移動が阻止され、第1固定部材62だけが解除方向(図中のD方向)へ移動し、第2固定部材72の突出部73が第1固定部材62の挿入部66から抜けて、操作者は搬送路ユニット54を開閉カバー50から取り外すことができる。
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、種々の変形、変更、改良が可能である。
(本実施形態に係る開閉機構の変形例)
まず、変形例に係る開閉機構の構成を説明する。図10は、変形例に係る開閉機構が適用された画像形成装置の構成を示す斜視図である。図11及び図12は、変形例に係る開閉機構の構成を示す斜視図である。
本変形例は、移動阻止部材の一例としての揺動部材74に替えて、後述のストッパー110を備えた構成である。
変形例に係る開閉機構100は、図10に示すように、開閉カバー50に装着された搬送路ユニット54と装置本体12との間に配置されたリンク部材102を備えている。
リンク部材102の一端部は、支持部103によって装置本体12に回転可能に取り付けられており、リンク部材102の他端部には、図11に示すように、リンク部材102の回転軸方向に沿って突起する突起部104が形成されている。また、リンク部材102の他端部は開閉カバー50に対しスライド可能に図示しないスライドレール部により開閉カバー50に支持されており、開閉カバー50の開放により図11に示すE方向にスライド移動し、開閉カバー50の閉鎖により図11に示すE方向と反対側にスライド移動する。
また、変形例に係る開閉機構100は、図11に示すように、第2固定部材72の移動を阻止する移動阻止部材の一例としてのストッパー110を備えている。このストッパー110は、リンク部材102の回転軸方向に沿って長くされた棒状に形成されている。ストッパー110の一端部には、第2固定部材72へ突出した突出部116が形成されており、ストッパー110の他端部には、付勢部材としての引っ張りばね114及びスライド板106が配置されている。
ストッパー110の中間部は、回転軸112によって搬送路ユニット54に回転可能に支持されており、突出部116が第2固定部材72側へ移動して第2固定部材72の移動を阻止する阻止位置と、突出部116が第2固定部材72から退避する退避位置との間を、ストッパー110が回転するようになっている。
ストッパー110は阻止位置においては、図12に示すように、突出部116が第2固定部材72に形成された凹部118に入り込んで、解除方向(図中のD方向)に沿って移動しようとする第2固定部材72の移動を阻止する。
引っ張りばね114は、図11に示すように、ストッパー110を退避位置へ付勢している。なお、付勢部材としては、引っ張りばね114に限られず、押しばね等のばね、ゴム等の弾性体などであってもよく、ストッパー110を付勢する部材であればよい。
スライド板106は、リンク部材102に沿って、図11におけるF方向及びその反対方向へスライド移動可能に搬送路ユニット54に設けられると共に、ストッパー110に一端部が回転可能に連結されている。また、スライド板106の他端部には、スライド板106に対して図11におけるE方向へ相対移動するリンク部材102の突起部104が当たる当て板108が形成されている。
(変形例に係る開閉機構の作用)
次に、変形例に係る開閉機構の作用を説明する。
変形例に係る開閉機構100において、開閉カバー50が開放されると、リンク部材102が、スライド板106に対して図11におけるE方向へ相対移動し、引っ張りばね114の付勢力に対向して、スライド板106を図11におけるF方向へ移動させる。
これにより、ストッパー110が阻止位置に回転して、突出部116が第2固定部材72に形成された凹部118に入り込む。
次に、操作者が操作ボタン80を押す。これにより、突出部116が、第2固定部材72の解除方向(図中のD方向)への移動を阻止し、第1固定部材62だけが解除方向(図中のD方向)へ移動し、第2固定部材72の突出部73が第1固定部材62の挿入部66から抜けて、操作者は搬送路ユニット54を開閉カバー50から取り外すことができる。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の構成を示す概略図である。 図2は、本実施形態に係る画像形成装置において、開閉カバーが閉鎖された状態を示す斜視図である。 図3は、本実施形態に係る画像形成装置において、開閉カバーが開放された状態を示す斜視図である。 図4は、本実施形態に係る画像形成装置において、開閉カバーを取り外して示した斜視図である。 図5は、開閉カバーが閉鎖された状態において、第2固定機構を拡大して示す斜視図である。 図6は、開閉カバーが閉鎖された状態において、第1固定機構及び第2固定機構を、搬送路ユニット側からであって下方側から見た斜視図である。 図7は、開閉カバーが開放された状態において、第1固定機構及び第2固定機構を示す斜視図である。 図8は、開閉カバーが開放された状態において、第2固定機構を示す斜視図である。 図9は、開閉カバーが開放された状態において、揺動部材を示す斜視図である。 図10は、変形例に係る開閉機構が適用された画像形成装置を示す斜視図である。 図11は、変形例に係る開閉機構を模式的に示す斜視図である。 図12は、変形例に係る開閉機構を示す斜視図である。
符号の説明
10 画像形成装置
11 開閉機構
22 第1搬送路
46 第2搬送路
50 開閉カバー
54 搬送路ユニット(ユニット)
60 第1固定機構
62 第1固定部材
70 第2固定機構
72 第2固定部材
74 揺動部材(移動阻止部材)
78 押しばね(付勢部材)
80 操作ボタン(操作部)
100 開閉機構
110 ストッパー(移動阻止部材)

Claims (6)

  1. 装置本体に開閉可能に設けられた開閉部と、
    前記開閉部に固定可能なユニットと、
    前記開閉部を前記装置本体に固定すると共にその固定を解除する第1固定機構と、
    前記ユニットを前記開閉部に固定すると共にその固定を解除する第2固定機構と、
    前記第1固定機構と前記第2固定機構とを選択的に操作可能な単一の操作部と、
    を備え、
    前記操作部は、前記開閉部の閉鎖状態において前記第1固定機構の解除操作が可能であり、前記開閉部の開放状態において前記第2固定機構の解除操作が可能であり、
    前記開閉部の閉鎖状態における前記操作部の操作では、前記第2固定機構の解除操作がなされず、前記第2固定機構による前記ユニットの前記開閉部に対する固定が維持される開閉機構。
  2. 前記開閉部の閉鎖状態における前記第1固定機構の解除操作と、前記開閉部の開放状態における前記第2固定機構の解除操作とが、前記操作部における同一操作によってなされる請求項1に記載の開閉機構。
  3. 装置本体に開閉可能に設けられた開閉部と、
    前記開閉部に固定可能なユニットと、
    前記開閉部を前記装置本体に固定すると共にその固定を解除する第1固定機構と、
    前記ユニットを前記開閉部に固定すると共にその固定を解除する第2固定機構と、
    前記第1固定機構と前記第2固定機構とを選択的に操作可能な単一の操作部と、
    を備え、
    前記第1固定機構は、
    前記装置本体に固定された固定位置と前記装置本体に対する固定が解除される解除位置との間を移動可能に前記開閉部に設けられ、前記操作部の操作により前記固定位置から前記解除位置に移動して前記装置本体に対する前記開閉部の固定を解除する第1固定部材を備え、
    前記第2固定機構は、
    前記ユニットに移動可能に設けられ、前記第1固定部材に固定されて前記ユニットを前記開閉部に固定し、前記開閉部の閉鎖状態では前記操作部の操作により前記解除位置に移動する前記第1固定部材と一体的に移動して前記第1固定部材との固定状態が維持され、前記開閉部の開放状態では前記操作部の操作により前記解除位置に移動する前記第1固定部材に対し相対移動して前記第1固定部材との固定状態が解除される第2固定部材を備えた開閉機構。
  4. 前記第2固定機構は、
    前記解除位置に移動する前記第1固定部材と一体的に移動するように、前記第2固定部材を前記第1固定部材へ付勢する付勢部材と、
    前記開閉部の開放状態において、前記付勢部材の付勢力に対抗して前記第2固定部材の移動を阻止する移動阻止部材と、
    を備えた請求項3に記載の開閉機構。
  5. 前記移動阻止部材は、前記第2固定部材に揺動可能に支持され、前記ユニットに当って前記第2固定部材の移動を阻止する阻止位置へ前記開閉部の開放状態において自重により揺動する揺動部材である請求項4に記載の開閉機構。
  6. 画像が形成される記録媒体を搬送する第1搬送路と、
    両面画像形成時に第1搬送路を通過して片面側に画像形成がなされた記録媒体を再び第1搬送路に導く第2搬送路と、
    前記第2搬送路が、前記ユニットに形成された請求項1〜5のいずれか1項に記載の開閉機構と、
    備えた画像形成装置。
JP2008069963A 2008-03-18 2008-03-18 開閉機構及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4998343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069963A JP4998343B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 開閉機構及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069963A JP4998343B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 開閉機構及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009223203A JP2009223203A (ja) 2009-10-01
JP4998343B2 true JP4998343B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=41240010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008069963A Expired - Fee Related JP4998343B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 開閉機構及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4998343B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5352538B2 (ja) * 2010-06-30 2013-11-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 外装カバー及びこれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818724B2 (ja) * 1987-10-01 1996-02-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH086466A (ja) * 1994-06-24 1996-01-12 Sharp Corp 画像形成装置
JPH08220951A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3538022B2 (ja) * 1998-05-12 2004-06-14 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
JP4129113B2 (ja) * 2000-08-21 2008-08-06 京セラ株式会社 画像形成機
JP2002287017A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Fuji Photo Optical Co Ltd 撮影レンズのピント状態検出装置
JP4034744B2 (ja) * 2003-07-18 2008-01-16 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4474199B2 (ja) * 2004-05-20 2010-06-02 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4333698B2 (ja) * 2006-06-08 2009-09-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009223203A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034609B2 (ja) 画像形成装置
JP4577105B2 (ja) 画像形成装置
US8292290B2 (en) Feeding device and image forming apparatus
JP4501990B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5429619B2 (ja) 開閉機構および画像形成装置
US9104170B2 (en) Opening and closing mechanism and image forming apparatus
US8371582B2 (en) Image forming apparatus
JP4138607B2 (ja) 画像形成装置
JP5082277B2 (ja) 開閉部の開閉機構及び画像形成装置
JP4923683B2 (ja) 開閉部の開閉機構、画像形成装置
JP2010260687A (ja) 画像形成装置
JP5445048B2 (ja) 画像形成装置
JP4189281B2 (ja) 画像形成装置
JP5380871B2 (ja) 積載機構及び画像形成装置
JP4998343B2 (ja) 開閉機構及び画像形成装置
JP4882593B2 (ja) 画像形成装置
JP2007121858A (ja) ロック装置及び画像形成装置
JP2010256809A (ja) 画像形成装置
JP5309639B2 (ja) 積載機構及び画像形成装置
JP7501204B2 (ja) 画像形成装置
JP2009184783A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5292867B2 (ja) 画像形成装置
JP5447713B2 (ja) 積載機構及び画像形成装置
JP5156558B2 (ja) 用紙搬送装置及びそれを備えた給紙装置及び画像形成装置
JP6110798B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4998343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees