JP2013133218A - 媒体載置装置及び画像形成装置 - Google Patents

媒体載置装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013133218A
JP2013133218A JP2011286314A JP2011286314A JP2013133218A JP 2013133218 A JP2013133218 A JP 2013133218A JP 2011286314 A JP2011286314 A JP 2011286314A JP 2011286314 A JP2011286314 A JP 2011286314A JP 2013133218 A JP2013133218 A JP 2013133218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
placement
paper
image forming
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011286314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5649561B2 (ja
Inventor
Keigo Matsumoto
慶吾 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2011286314A priority Critical patent/JP5649561B2/ja
Priority to US13/719,306 priority patent/US9037072B2/en
Publication of JP2013133218A publication Critical patent/JP2013133218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5649561B2 publication Critical patent/JP5649561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11164Rear portion extensible in parallel to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/50Diminishing, minimizing or reducing
    • B65H2601/52Diminishing, minimizing or reducing entities relating to handling machine
    • B65H2601/523Required space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 媒体載置装置を収納する際のスペースを小さくすることができる。
【解決手段】 本発明は、画像形成装置に供給する媒体を載置する媒体載置装置に関する。そして、媒体載置装置は、媒体を載置する第1の媒体載置面を備える第1の媒体載置部材と、第1の媒体載置部材の第1の媒体載置面から、画像形成装置への媒体供給方向の上流側に延在する位置に配置可能な第2の媒体載置面を備える第2の媒体載置部材と、第1の媒体載置部材及び第2の媒体載置部材を支持可能な支持部とを備え、支持部材は、第1の媒体載置部材との間に、第2の媒体載置部材を収容可能な収納部と、第1の媒体載置部材を、第2の媒体載置部材が移動する際の妨げとならないように動作可能な状態で支持する第1の載置部材支持部とを備えることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

この発明は、媒体載置装置及び画像形成装置に関し、例えば、手差しトレイを備えるプリンタに適用し得る。
従来のプリンタ等の画像形成装置では、内部に収納する給紙カセット(媒体カセット)の他に、外部から載置した用紙(媒体)を供給することができる媒体載置装置として手差しトレイを備えるものがある。
従来の、手差しトレイを備えるプリンタとしては、特許文献1に記載されたものがある。
特許文献1に記載された手差しトレイでは、収納スペースを小さくするために、媒体供給トレイの媒体載置面を延長するための補助トレイを、媒体供給トレイと回転可能に支持し、収納する場合には当該補助トレイを媒体供給トレイ側に折りたたんだ構造となっていた。
特開2010−241606号公報
しかしながら、プリンタを小型化する上では、手差しトレイ(媒体載置装置)の収納に必要なスペース(容積)はより小さいことが望ましい。
そのため、収納する際のスペースを小さくすることができる媒体載置装置及び画像形成装置がのぞまれている。
第1の本発明の媒体載置装置は、(1)画像形成装置に供給する媒体を載置する第1の媒体載置面を備える第1の媒体載置部材と、(2)前記第1の媒体載置部材の前記第1の媒体載置面から、前記画像形成装置への媒体供給方向の上流側に延在する位置に配置可能な第2の媒体載置面を備える第2の媒体載置部材と、(3)前記第1の媒体載置部材及び前記第2の媒体載置部材を支持可能な支持部材とを備え、(4)前記支持部材は、(4−1)前記第1の媒体載置部材との間に、前記第2の媒体載置部材を収容可能な収納部と、(4−2)前記第1の媒体載置部材を、前記第2の媒体載置部材が移動する際の妨げとならないように動作可能な状態で支持する第1の載置部材支持部とを備えることを特徴とする。
第2の本発明は、画像形成する媒体を載置する媒体載置装置と、前記媒体載置装置から供給される媒体に画像形成する画像形成部とを備える画像形成装置において、(1)前記媒体載置装置は、(1−1)画像形成装置に供給する媒体を載置する第1の媒体載置面を備える第1の媒体載置部材と、(1−2)前記第1の媒体載置部材の前記第1の媒体載置面から、前記画像形成装置への媒体供給方向の上流側に延在する位置に配置可能な第2の媒体載置面を備える第2の媒体載置部材と、(1−3)前記第1の媒体載置部材及び前記第2の媒体載置部材を支持可能な支持部材とを備え、(1−4)前記支持部材は、(1−4−1)前記第1の媒体載置部材との間に、前記第2の媒体載置部材を収容可能な収納部と、(1−4−2)前記第1の媒体載置部材を、前記第2の媒体載置部材が移動する際の妨げとならないように動作可能な状態で支持する第1の載置部材支持部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、媒体載置装置を収納する際のスペースを小さくすることができる。
第1の実施形態の手差しトレイについて、画像形成装置に付けられた状態で示す断面図である。 第1の実施形態の手差しトレイを備える画像形成装置1の概略断面図である。 第1の実施形態の手差しトレイについて、画像形成装置に付けて、用紙保持板を引き出した状態で示す斜視図である。 第1の実施形態の手差しトレイを構成するフレーム、用紙置載板、及び用紙保持板を分解して示す斜視図である。 第1の実施形態の手差しトレイについて、用紙保持板を収容した状態で示す斜視図である。 第1の実施形態の手差しトレイについて、用紙保持板を第1の位置に配置した状態で示す断面図である。 第1の実施形態の手差しトレイについて、用紙保持板を第1の位置から第2の位置に移動する途中状態で示す断面図である。 第1の実施形態の手差しトレイについて、用紙保持板を第2の位置に配置した状態で示す断面図である。 第1の実施形態の用紙保持板について、拡張板を展開した状態で示す斜視図である。 第1の実施形態の手差しトレイについて、レバーにより用紙置載板が押し下げられた状態で示す斜視図である。 第1の実施形態の手差しトレイについて、用紙保持板を第1の位置に配置した状態で示す概略断面図である。 第1の実施形態の手差しトレイについて、用紙保持板を取り外した状態で示す断面図である。 第1の実施形態の手差しトレイについて、用紙が載置された状態で示す概略断面図(その1)である。 第1の実施形態の手差しトレイについて、用紙が載置された状態で示す概略断面図(その2)である。 第2の実施形態の手差しトレイについて、画像形成装置に付けられた状態で示す断面図である。 第2の実施形態の手差しトレイについて、用紙保持板を第1の位置に配置した状態で一部を拡大して示す断面図である。 第2の実施形態の手差しトレイについて、用紙保持板を第2の位置に配置した状態で示す断面図である。 第2の実施形態の手差しトレイについて、用紙保持板を第2の位置に配置した状態で一部を拡大して示す断面図である。 第1の実施形態の手差しトレイを画像形成装置本体から取り外して分解した状態で示す斜視図である。 第1の実施形態の手差しトレイを画像形成装置本体に収納した状態(折りたたんだ状態)で示す斜視図である。
(A)第1の実施形態
以下、本発明による媒体載置装置及び画像形成装置の第1の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。なお、第1の実施形態の媒体載置装置は、手差しトレイである。
(A−1)第1の実施形態の構成及び動作
図2は、第1の実施形態の手差しトレイを備える画像形成装置1の概略横断面図である。
図2に示す画像形成装置1(プリンタ)は、用紙トレイ100、用紙繰出し部200、手差しトレイ300、用紙搬送部400、画像形成部500、及び定着部600を有している。
用紙トレイ100は、画像形成装置1の内部で媒体としての用紙が積層されるものであり、用紙の繰出し側に、用紙を1枚ずつ繰出す用紙繰出し部200が設けられている。
用紙繰出し部200には、用紙トレイ100上で、一番上に積層された用紙101が、所定の高さまで上昇した場合に、圧接するよう設けられたピックアップローラ201とピックアップローラ201により繰出された用紙を1枚ずつに分離するフィードローラ203と分離片204が設けられている。
媒体載置装置としての、手差しトレイ300には、用紙を置載する用紙置載板302と、用紙置載板302に圧接するように設けられたピックアップローラ303と、ピックアップローラ303により繰り出された用紙を1枚ずつ分離するフィードローラ304と、リタードローラ305が設けられている。
用紙搬送部400は、用紙繰出し部200又は手差しトレイ300により1枚に捌いて繰出された用紙を画像形成部500へ搬送するものである。用紙搬送部400には、繰出された用紙を、搬送するための対の搬送ローラ402、403が備えられている。
画像形成部500は、直列にならべられた4つのトナー像形成部530(530−1〜530−4)と、それぞれのトナー像形成部530(530−1〜530−4)により形成されたトナー像を用紙上面にクーロンカにより転写する転写部560を有している。トナー像形成部530−1〜530−4は、それぞれシアン、マゼンタ、イエロー、又はブラックのいずれかの色のトナー剤(現像剤)を用いて用紙上にトナー像を現像(画像を形成)するものである。また、それぞれのトナー像形成部530(530−1〜530−4)は、感光ドラム531(531−1〜531−4)を有している。
トナー像形成部530では、図示せぬ帯電ローラにより感光ドラム531を帯電させ、図示せぬ光ヘッドにより回転する感光ドラム531上に画像データを書き込み、その画像データをトナー剤で現像することにより、トナー像が感光ドラム531上に得られる。
定着部600は、転写部560で用紙上に転写されたトナー像を用紙に熱と圧力により定着するためのものである。定着部600では、トナー像が定着された用紙を、排出口606から排出する(繰出す)ための1対の排出ローラ603、604を備えている。そして、定着部600では、排出口606から排出された用紙を載置するための積載部605が配置されている。
次に、手差しトレイ300の詳細について説明する。
図3は、手差しトレイ300について、画像形成装置1に付けられた状態で示す斜視図である。
図1は、手差しトレイ300が、装置本体800(画像形成装置1の本体)に付けられた状態で示す断面図である。なお、図1(a)は、手差しトレイ300の全体を含む断面図であり、図1(b)は、手差しトレイ300の一部を拡大して示す断面図である。
また、図4は、手差しトレイ300を構成するフレーム301、用紙置載板302、及び用紙保持板320を分解して示す斜視図である。
図3に示すように、手差しトレイ300は、支持部材としてのフレーム301を有する。そして、フレーム301は、画像形成装置1(図1では、「装置本体800」と図示している)に図5の矢印方向(矢印a又は矢印bの方向)に回動自在に固定されている。
なお、以下では、手差しトレイ300の構成を説明する際に、用紙を載置する載置面上で、画像形成装置1内部へ用紙を供給する(繰出す)方向(以下、「用紙供給方向」と呼ぶ)と平行となる方向(図1の左右方向)を「長さ方向」と呼び、用紙を載置する載置面上で、用紙供給方向と垂直となる方向(上述の長さ方向と垂直となる方向)を「幅方向」と呼ぶものとする。また、手差しトレイ300の構成を説明する際に、用紙供給の上流となる側(図1の右側)を「用紙供給の上流側」と呼び、用紙供給の下流となる側(図1の左側)を「用紙供給の上流側」と呼ぶものとする。
そして、手差しトレイ300を構成する第1の用媒体載置部としての用紙置載板302は、フレーム301により支持されている。
なお、以下では、用紙置載板302で用紙を載置する側の面(図1の状態の上面)を、手差しトレイ300における第1の用紙載置面としての用紙載置面X1と呼ぶものとする。また、以下では、用紙置載板302で、用紙載置面X1と反対の面(図1の状態の底面)を、底面302bと呼ぶものとする。
用紙置載板302の用紙載置面X1には、1対の用紙ガイド307a、307bが備えられている。用紙ガイド307a、307bは、用紙載置面X1に載置される用紙が画像形成装置1本体内部に繰出される際に、当該用紙の長さ方向の辺が、繰出し方向に対して平行となる向きとなり、さらに、当該用紙が繰出される際の幅方向の位置が所定の位置となるように規制するものである。また、用紙ガイド307a、307bは、それぞれ用紙置載板302の用紙載置面X1に設けられた、1対の溝302b(302b1、302b2)に沿って、幅方向に移動可能(摺動可能)に付けられている(図4参照)。
また、手差しトレイ300には、用紙載置面X1に載置する用紙が長さ方向に長尺(例えば、A3判等の用紙)で、用紙載置面X1だけでは保持できない場合(用紙載置面X1が長さ方向にはみ出る場合)等に用いる第2の媒体載置部材としての用紙保持板320が用紙載置板302の用紙供給方向における上流側に設けられている。用紙保持板320は、フレーム301に支持されている。
なお、以下では、用紙保持板320で、用紙を載置する側の面(図1の状態の上面)を、手差しトレイ300における第2の用紙載置面としての用紙載置面X2と呼ぶものとする。さらにまた、以下では、用紙保持板320で、用紙載置面X2と反対の面(図1の状態の底面)を、底面320cと呼ぶものとする。
ピックアップローラ303は、用紙置載板302の用紙載置面X1(用紙載置面X1に載置された用紙)に圧接するように設けられている。フィードローラ304は、装置本体に回転可能に付けられており、図示しないモータ等により回転する。そして、ピックアップローラ304とフィードローラ303は図示しないアイドルギアにより連結している。
また、リタードローラ305は図示しないトルクリミッタが連結されている。リタードローラ305の下方向には、スプリング308が配置されている。リタードローラ305は、スプリング308により下方向から上方向(フィードローラ304の方向)へ付勢されて(持ち上げられて)いる。すなわち、リタードローラ305は、スプリング308によりフィードローラ304に押圧されている。
用紙置載板302とフレーム301との間には、用紙供給の下流側の端の位置(ピックアップローラ303の下方向の位置)に2つの弾性部材としてのスプリング306(306a、306b)が設けられている。スプリング306により、用紙置載板302は、フレーム301から、ピックアップローラ303が配置されている上方向に付勢されて(持ち上げられて)いる。言い換えると、用紙置載板302の用紙供給の下流側の端は、スプリング306(306a、306b)の上に載せられている。この実施形態では、スプリング306の数は2つとしているが、配置されるスプリング306の数は限定されないものである。
図1、図4に示すように、用紙置載板302の用紙供給の上流側の端の両端(幅方向の両端)には、回転支点部としての1対のポスト302a(302a1、302a2)が設けられている。
一方、フレーム301には、用紙置載板302及び用紙保持板320を、外側から挟み込んで支持(把持)する1対の保持部301b(301b1、301b2)が立設されている。そして、1対の保持部301cの内面には、用紙置載板302の1対のポスト302aと嵌合するための、1対の長穴301a(301a1、301a2)が、第1の載置部材支持部として設けられている。すなわち、用紙置載板302の用紙供給の上流側の端は、長穴301aの幅で、用紙載置面X1に対して略垂直方向であって、用紙載置面X1が用紙を規制する方向に動作可能(摺動可能)に支持されている。なお、長穴301aは、用紙載置面X1が用紙を規制する方向に伸びる略長穴の形状となっている。
また、1対の保持部301c1、301c2の内側の面には、それぞれ、長さ方向にガイド部301b(301b1、301b2)が、第2の載置部材支持部として設けられている。そして、用紙置載板302の幅方向の両端には、フレーム301のガイド部301bに係合可能な対の係合突起320b(320b1、320b2)が設けられている。すなわち、用紙保持板320は、ガイド部301b1、301b2に沿って、長さ方向であって用紙供給方向における上流側又は下流側に移動可能(摺動可能)に支持されている。用紙保持板320が、用紙供給の上流側に移動すると、用紙置載板302を長さ方向に延在(拡張)した部分として機能することになる。用紙保持板320が、用紙供給の上流側に移動すると、例えば、用紙置載板302に長尺の用紙を載置した場合でも、当該用紙のうち、用紙置載板302から長さ方向にはみ出た部分が用紙保持板320の上面に載り、当該用紙を安定的に載置することができる。
手差しトレイ300において、用紙保持板320が使用されない場合には、用紙保持板320は、図5のようにフレーム301内部(フレーム301と用紙置載板302との間の空間)に収納することができる。以下では、手差しトレイ300において、用紙保持板320を収納することが可能な部分(スペース)を、収容部330と呼ぶものとする。
なお、以下では、用紙保持板320を収容部330から引き出す方向を「引出し方向」と呼び、用紙保持板320を収容部330に押し込んで収容する方向を「収容方向」と呼ぶものとする。
図1に示すように、フレーム301において、用紙供給の上流側の端には、用紙保持板320の係合凹部320dと係合するための係合凸部301dが設けられている。一方、用紙保持板320の底面320cには、フレーム301(係合凸部301d)と係合するための、溝形状の係合凹部320dが設けられている。用紙置載板302を引出し方向の移動させた場合に、用紙置載板302が所定の位置まで移動すると、用紙置載板302の係合凹部320dと、フレーム301の係合凸部301dとが係合し、移動(引出し方向及び収容方向への移動)が規制される。すなわち、手差しトレイ300において、用紙置載板302の係合凹部320dと、フレーム301の係合凸部301dとが係合する地点まで、用紙置載板302は、引出し方向に移動することが可能な構成となっている。
次に、手差しトレイ300において、用紙保持板320を、収容部330に収容する動作について説明する。以下では、図1に示すように用紙置載板302が係止される位置まで引出し方向に移動した位置(手差しトレイ300を使用する場合の位置)を「第1の位置」、図5に示すように用紙保持板320を収容部330に収納したときの位置を「第2の位置」と呼ぶものとする。
図6は、手差しトレイ300において、用紙保持板320が、第1の位置にある状態で示す断面図である。なお、図6(a)は、手差しトレイ300の全体を含む断面図であり、図6(b)は、手差しトレイ300の一部(長穴301a1及び302a1を中心とした部分)を拡大して示す断面図である。
図7は、手差しトレイ300において、用紙保持板320が、第1の位置から第2の位置に移動する途中の状態で示す断面図である。なお、図7(a)は、手差しトレイ300の全体を含む断面図であり、図7(b)は、手差しトレイ300の一部(長穴301a1及び302a1を中心とした部分)を拡大して示す断面図である。
図8は、手差しトレイ300において、用紙保持板320が、第2の位置にある状態で示す断面図である。なお、図8(a)は、手差しトレイ300の全体を含む断面図であり、図8(b)は、手差しトレイ300の一部(長穴301a1及び302a1を中心とした部分)を拡大して示す断面図である。
用紙保持板320が第1の位置にある場合(図6参照)、用紙置載板302の係合凹部320dと、フレーム301の係合凸部301dとが係合し、用紙置載板302が引出し方向及び収容方向に移動しないように係止している。また、用紙置載板302は自重により、下方向に沈むが、ポスト302a1、302a2が、フレーム301の長穴301a1、301a2の最下点(下端)に当接するため、下方向(図6の下方向)への沈みが規制されている。
そして、用紙保持板320が第1の位置にある状態で、用紙置載板302が上方向(図6の上方向)に持ち上げられると、用紙置載板302の係合凹部320dと、フレーム301の係合凸部301dとの係合がはずれて、長さ方向(引出し方向及び収容方向)への移動が可能となる。ここでは、用紙置載板302の係合凹部320dと、フレーム301の係合凸部301dとの係合がはずれ、用紙置載板302が、収容方向に押し込まれ、収容部330に収容されたものとする。
その場合に、用紙置載板302が、収容方向に押し込まれ、収容部330に収容される過程の状態(第1の位置から第2の位置へ移動する過程の状態)について、図7を用いて説明する。
この場合、用紙置載板302は、フレーム301のガイド部301b1、301b2にそって、収容方向に移動することになる。そのとき、用紙保持板320が用紙置載板302の下に入り込んで、用紙置載板302が上方向(図7の下方向)に押し上げられることになる。このとき、用紙置載板302のポスト302a1、302a2が、長穴301a1、301a2の上端を限度として上方向に移動可能であるため、ポスト302a1、302a2が、上方向に移動し、用紙置載板302とフレーム301との間の隙間が増え、用紙保持板320はその隙間を通り、収容部330へ移動することが可能となる。
そして、用紙保持板320が、収容部330に収容されるまで(第2の位置まで)収容方向に移動すると、図8の状態になる。また、この状態では用紙置載板302は自重により、下方向(図8の下方向)に沈むが、ポスト302a1、302a2が、フレーム301の長穴301a1、301a2の最下点(下端)に当接するため、下方向(図8の下方向)への沈みが規制されている。
そして、用紙保持板320を第2の位置から第1の位置まで移動させる場合には、上述の説明と逆の過程を辿ることになるため、ここでは詳しい説明は省略する。
以上のように、手差しトレイ300では、用紙保持板320が移動可能に支持されている。
用紙保持板320の用紙供給の上流方向の端には、用紙保持板320を、さらに長さ方向に延在(拡張)するための、拡張板321がつけられている。拡張板321は、幅方向の寸法が用紙保持板320よりも狭く形成されている。
一方、用紙保持板320には、拡張板321は、図9に示すように、用紙保持板320の用紙供給の上流方向の端に2本のシャフト322a、322bが設けられている。2本のシャフト322a、322bは同じ回転軸上に配置されている。すなわち、シャフト322a、322bは、2本で1本の回転軸を形成している。拡張板321の長さ方向の1端には、シャフト322a、322bを貫通させるための貫通穴が設けられており、拡張板321は、シャフト322a、322bを回転軸として回転可能に用紙保持板320に付けられているものとする。
用紙保持板320において、拡張板321が使用されない場合には、図4に示すように用紙保持板320側に折りたたんで収納することが可能となっている。そして、用紙保持板320において、拡張板321が使用される場合には、図9に示すように、拡張板321を用紙保持板320から離れる方向に回転(展開)させる必要がある。拡張板321は、図9に示すように、展開した状態になると、用紙保持板320をさらに、長さ方向に延在(拡張)した部分として機能することになる。以下では、拡張板321を、展開した状態で上方向(図9の上方向)を向く面(用紙を載置する面)を「用紙載置面321a」と呼び、載置面321aと反対側の面を「底面321b」と呼ぶものとする。
そして、拡張板321は、用紙保持板320側に折りたたんだ状態(図4の状態)から、シャフト322a、322bを回転軸として、用紙保持板320から離れる方向に回転する場合には、図9に示すように、拡張板321本体の用紙の載置面321aが、用紙保持板320と略平行となる所定の方向を限度として回転が規制されている。すなわち、拡張板321では、拡張板321の用紙の載置面321aが、シャフト322a、322bを回転軸として回転し、用紙保持板320本体の上面と略平行となる所定の方向となると、面321bが用紙保持板320本体に当接して、それ以上回転しないように形成されているものとする。
また、図3、図10に示すように、装置本体800には、レバー310がシャフト312を回転軸として回転可能に付けられている。レバー310には、押圧部311が設けられており、図3に示す状態から、レバー310を回転(図1の断面図におけるDI2の方向の方向に回転)させると、押圧部311が用紙置載板302の用紙載置面X2を押圧して押し下げる(図1の断面図における下方向に押し下げる)ことができる。図10は、押圧部311が用紙置載板302の用紙載置面X2を押圧して押し下げた状態で示す斜視図となっている。手差しトレイ300では、レバー310により、用紙置載板302の用紙載置面X2が押し下げられると、載置された用紙に対するピックアップローラ201による圧接が解除されるため、載置された用紙を除去することが容易となる。
なお、図10では、押圧部311はシャフト312の側を底辺とする略三角形の板形状となっており、レバー310がDI2の方向に回転されると、三角形の一角の先端の部分が用紙載置面X2に当接して押圧するように形成されている。なお、押圧部311の形状や配置する数は、レバー310の回転に伴って用紙載置面X2を押圧して押し下げることができれば、楕円形や四角形等その形状は限定されないものである。
手差しトレイ300は、図19に示す係合部370と本体800に形成された軸部800c、800dが係合して、装置本体800(画像形成装置1)と連結しており、当該連結機構を中心として回動(揺動)可能に構成されているものとする。そして、当該連結機構により手差しトレイ300が回動して装置本体800側(図5の矢印a方向)に折りたたまれると、装置本体800側の収容部801に収容され、図20のようになる。この場合装置本体800(画像形成装置1)では、手差しトレイ300の用紙置載板302側を内側、フレーム301を外側として収容部801に収容することになる。すなわち、手差しトレイ300が、装置本体800(画像形成装置1)に収容された状態だと、フレーム301は、装置本体800(画像形成装置1)のフレーム(外壁)としても機能することになる。ただし、画像形成装置1と手差しトレイ300とを連結する連結機構としては、上述の例に限定されないものであり、既存のプリンタにおける給紙トレイ(媒体載置装置)の種々の構成を適用することができる。
次に、手差しトレイ300におけるフレーム301、用紙置載板302及び用紙保持板320の詳細関係について説明する。
図11は図1で示す手差しトレイ300の断面図の形状を単純化して示した概略断面図である。図11では、説明を簡易にするために、用紙載置面X1と用紙載置面X2とが段差無く配置されている例として、用紙載置面X1と用紙載置面X2とが同一平面を形成している場合について示している。
また、図12は、手差しトレイ300について、用紙保持板320を取り外した状態で示す断面図である。
用紙保持板320を図1に示すように、置載板としての用紙置載板302から延在する状態(第1の状態)としたとき、ピックアップローラ303から用紙がスムーズに給紙搬送されるためには用紙置載板302の用紙載置面X1と用紙保持板320の第2の用紙載置面X2とが段差無く配置されていることが望ましい。そこで、図11に示すように、フレーム301では、係合凸部301dが、用紙保持板320(係合凹部320d)を係止した場合に、用紙保持板320の底面320cと当接するガイド部301eが形成されている。言い換えると、ガイド部301eは、フレーム301において、係合凸部301dにより、用紙保持板320(係合凹部320d)を係止した場合に、用紙保持板320を支持する支持台部として機能する。
ガイド部301eは、用紙保持板320を安定的に係止し、用紙置載板302の用紙載置面X1と用紙保持板320の第2の用紙載置面X2とが段差無く配置するような形状で形成されている。
具体的には、図11に示すように、ガイド部301eの上面と、用紙保持板320の底面320cが当接することで用紙載置面X1と用紙載置面X2の高さ方向(図11のX方向)の位置関係が規制される。
また、用紙置載板302において、用紙載置面X1と、反対側の底面302bとの距離(用紙置載板302の板厚)をW1としたとき、ガイド部301eの上面と用紙載置面X1との距離L4は、L4=L2+W1となることが望ましい。
なお、L2は、図11、図12に示すように用紙置載板302のポスト302a1、302a2が、フレーム301のガイド部301b1、301b2の下端に当接した状態のときに、用紙置載板302の底面302bと、ガイド部301eの上面との間にできる隙間340の幅(距離)を示している。
ここで、用紙載置面X2と底面320cとの距離をW2としたとき、W2=L4=L2+W1となることが望ましい。すなわち、W2>L2となることが望ましい。
ここで、用紙保持板320を、図6の第1の位置から、用紙置載板302の鉛直下方(図11の下方向)に形成された収容部330(図8に示す第2の位置)に、移動させようとした場合、W2>L2であるため、用紙置載板302と用紙保持板320とが干渉(当接)してしまい移動の妨げとなり得る。
そこで、図11に示すように、用紙保持板320では、用紙置載板302と当接する底面302bよりも下方(図11の下方向)から、引き出し方向に上り傾斜となる傾斜部320eを設けている。言い換えると、傾斜部320eは、用紙保持板320が第1の位置にある場合に、用紙載置面X2から、用紙置載板302の底面302bの方向に向けた傾斜となっている。
また、用紙置載板302と傾斜部320eとが当接して傾斜部320eと用紙置載板302とが当接しながらY方向(収容方向)へ摺動移動するとき、傾斜部320eによって支点となるポスト302a1、302a2が、X方向(上方向)へ押し上げられる。このとき、長穴301a1、301a12は、用紙保持板320の支点となるポスト302a1、302a2の摺勤方向(移動方向)を規制する規制部として機能する。そして、ポスト302a1、302a2が、長穴301a1、301a12の範囲で、上方向(X方向)に摺動移動可能な距離をL3とすると、図11に示すように、L3+L2>W2を満たす関係とした場合、用紙置載板302の下方に設けられた収容部330に収容することが可能となる。
図11では、収容部330の底部の面、すなわち、フレーム301の上面のうち、用紙保持板320のポスト302a1、302a2が、図11に示すように長穴301a1、301a2の最下端に当接した状態で、用紙置載板302の底面302bとの距離(収容部330を構成する隙間の幅)が最大となる領域の面を、面301fと図示している。このとき、用紙置載板302の底面302bと収容部330の底部となる面301fとの距離(隙間の幅)をL1としたとき、L1>W2とすることで収容部330に用紙保持板320を収容可能となる。
また、用紙保持板320は案内部320xを有する。案内部320xは、用紙給紙方向において傾斜部320eの下流側に形成されている。また、案内部320xは、係合凸部301dと係合凹部320dとが係合している状態において、底面302bと傾斜部301gとの間に位置し、用紙搬送方向における支点Pの下流側まで伸びる。
収容部330の底部となる面301fと、用紙置載板302の底面302bとの距離L1を小さくすることができれば、フレーム301の大きさが小さくなるため装置の小型化につながる。つまり、収容部330に収容される用紙保持板320の厚さW2が小さくなればL1を小さくすることができる。そこで、この実施形態においては、収容部330(フレーム301)の底部の面301fから、ガイド部301eまで上り傾斜となる傾斜部301gが設けられている。
傾斜部301gによってガイド部301eと用紙載置面X2との距離が短くなり、つまりは、ガイド部301eと当接する底面320cと用紙載置面X2との距離W2(用紙保持板320の厚さ)を小さく形成することが可能となる。言い換えると、収容部330(フレーム301)では、底部となる面301fより、ガイド部301eの方が高くなる段差を設けることにより、上述の効果を得られる。したがって、傾斜部301gの傾きは限定されないものである。
また、この実施形態においては、フレーム301に形成された第1の係合部としての係合凸部301dと、用紙保持板320に形成された係合凸部301dと係合する第2の係合部としての係合凹部320dとを係合させることで用紙置載板302と用紙保持板320との相対位置を固定している。ここで、係合凸部301dと係合凹部320dとの係合を解除するための用紙保持板320の鉛直上方向へ移動量L5(係合凹部320dの深さ)だけ移動しなければならない。この実施形態においては、傾斜部301gが設けられているため図1のDI1方向に用紙保持板320を回動させる(用紙保持板320を持ち上げる)ことで、支点Pで用紙保持板320の係合解除が容易にでき、さらに支点Pから連続する傾斜部301gにガイドされて収容部330への収容のための操作がスムーズに行うことができる。
このとき、フレーム301と用紙保持板320との係合部(係合凸部301d及び係合凹部320d)は、ポスト302a1、302a2(長穴301a1、301a2)に対して、用紙給紙方向の上流側(引出し方向の側)にあることが望ましい。また、支点Pは、ポスト302a1、302a2(長穴301a1、301a2)に対して、用紙給紙方向の下流側(収容方向の側)にあることが望ましい。
また、図11においては、用紙載置面X1と用紙載置面X2とが略同一面に位置させる例について説明したが、用紙載置面X1に対して用紙載置面X2が角度θ(図6参照)だけ傾斜して配置(用紙置載板302を図6の上方向に持ち上げた位置に配置)させることで、完全に同一平面上に用紙載置面X1と用紙載置面X2とを位置させる場合と比較して、寸法精度を厳密に規定しなくても用紙載置面X1と用紙載置面X2との間に段差が生じにくくなる。そうすると、段差が発生する可能性を有する用紙置載板302と用紙保持板320の継ぎ目において、用紙をくの字型に湾曲させてコシをもたせる(たわみを少なくする)ことができるため(図13参照)、結果としてのように略同一平面上に配置する設計をして寸法誤差により段差が発生した場合(図14参照)にくらべて複数用紙を載置したときの下方側(用紙載置面X1側、用紙載置面X2側)の用紙への集中応力の発生を分散させることができ用紙への負荷を低減している。
以上のように、この実施形態では、図11で説明したW1を用紙載置面X1と底面302bとの距離の最大値、W2を用紙載置面X2と底面320cとの距離の最大値、L2を用紙置載板302とガイド部301eとの距離の最小値、L1を用紙置載板302と収容部330の底部となる面301fとの距離の最小値とした関係を満たすこととした。ただし、上述の図11で説明した寸法は例であり、全ての寸法について上述の通りに構成することは必須ではない。
(A−2)第1の実施形態の効果
第1の実施形態によれば、以下のような効果を奏することができる。
第1の実施形態では、手差しトレイ300は、図20に示すように装置本体800側の収容部801に収容される。具体的には、フレーム301の外面部301wが、装置本体の外周部として本体カバー800aと略一面になるように収容される。このため、例えば、フレーム301の厚さ(図8のW3)が厚くなると、本体装置800内に、より多くの収容スペースを確保しなければならない。
そこで、第1の実施形態の手差しトレイ300では、用紙置載板302に設けられた回転支点部としてのポスト302a(302a1、302a2)が、長穴301a(301a1、301a2)により、上下に動作可能な状態で支持されている。これにより、用紙保持板320が収容部330に移動するときだけ、用紙置載板302は用紙保持板320の移動の妨げとならない方向に動作することができる。したがって、用紙保持板320を、フレーム301と用紙置載板302との間に少ない隙間で配置して収納するこができるので、手差しトレイ300の厚さW3を低減し、手差しトレイ300を収納する際に必要となるスペースを、より小さくすることができる。
(B)第2の実施形態
以下、本発明による媒体載置装置及び画像形成装置の第2の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。なお、第2の実施形態の媒体載置装置は、手差しトレイである。
(B−1)第2の実施形態の構成及び動作
第2の実施形態の手差しトレイ300では、図15に示すように、弾性部材としてのスプリング360が配置されている点で、第1の実施形態と異なっている。その他の構成については、第1の実施形態と同様であるので、以下では、スプリング360を中心に説明する。
スプリング360は、それぞれ用紙置載板302を図15の下側に押し下げる方向に付勢している。
第2の実施形態の手差しトレイ300において、スプリング360を配置する数や位置については限定されないものであるが、この実施形態では、1対のスプリング360a、360bが配置されており、それぞれ、長穴301a1、301a2の上端と、ポスト302a1、302a2との間に挟みこまれる位置に配置されているものとする。
次に、第2の実施形態の手差しトレイ300において、用紙保持板320を、収容部330に収容する動作について説明する。
図16は、第2の実施形態の画像形成装置1において、手差しトレイ300の用紙保持板320が、第1の位置にある場合の断面図である。図16では、用紙置載板302はスプリング360a、360bにより長穴301aの下方向(図16の下方向)に付勢されている。このとき、用紙置載板302と用紙保持板320との隙間をL22とする。また、用紙保持板320の係合凹部320dがフレーム301(係合凸部301d)と係合する場合の勘合量(係合凹部320dの深さ)をL21とする。このとき、L21>L22の関係になることが望ましい。
また、図16に示すように、用紙保持板320が第1の位置にあるとき、L21>L22のため、用紙保持板320は用紙置載板302により移動が規制されている。用紙保持板320を上方向(図16の上方向)に移動させると、用紙置載板302もスプリング350を押しながら上方向に移動する。係合凹部320dが前記フレームを乗り越える位置まで上昇すると、用紙保持板320は収容方向(第2の位置となる方向)へ移動することができる。
図17は、第2の実施形態の画像形成装置1において、手差しトレイ300の用紙保持板320が、第2の位置にある場合の断面図である。また、図18は、第2の実施形態の手差しトレイ300で、用紙保持板320が、第2の位置にある場合(図17の状態)の一部を拡大して示す断面図である。
図17、図18に示すように、用紙置載板302はスプリング301h1、301h2により長穴301aの下側の方向(図17、図18の下方向)に付勢されている。このとき、用紙置載板302と用紙保持板320との隙間をL24とする。また、用紙保持板320とフレーム301の重なり量をL23とする。L23は、図18に示すように、用紙保持板320の底面321bと、フレーム301の係合凸部301dの先端の垂直方向(ガイド部301eの上面に対して垂直となる方向)の距離(高さの差)となっている。そして、このとき、図18に示すように、L23>L24の関係になっている。
また、図18に示すように、用紙保持板320が第2の位置にあるとき、L23>L24となっていると、用紙保持板320は引出し方向への移動が規制されることになる。そして、図17、図18の状態で、用紙保持板320を上方向(図17、図18の上方向)に移動させると、用紙置載板302もスプリング301h1、301h2を押しながら上方向に移動する。そして、用紙置載板320の底面321bの最下端がフレーム301を乗り越える位置まで上昇すると、用紙保持板320は引出し方向(第1の位置となる方向)へ移動することができる。
(B−2)第2の実施形態の効果
第2の実施形態によれば、以下のような効果を奏することができる。
第2の実施形態では、フレーム301に、用紙置載板302のポスト302a1、302aを下方向に付勢するスプリング301h1、301h2を設けたことで、用紙置載板302が第1の位置、および第2の位置にあるときに用紙置載板302の動作を規制することができ、第1の位置、および第2の位置に確実に用紙保持板320を維持することができる。
(C)他の実施形態
本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、以下に例示するような変形実施形態も挙げることができる。
(C−1)上記の各実施形態では、本発明の手差しトレイ(媒体載置装置)を、プリンタに適用する例について示したが、その他の画像形成装置(例えば、複合機(MFP)、FAX、コピー機等)に適用するようにしても良い。
(C−2)上記の各実施形態では、手差しトレイ300は、画像形成装置1と連結した構成として示しているが、着脱可能に連結して、手差しトレイ300だけを取り外せる構成としても良い。
(C−3)上記の各実施形態では、画像形成装置1は用紙トレイ100を備えているが、画像形成装置1については省略し、手差しトレイ300からのみ用紙(媒体)の供給を受けるように構成しても良い。
1…画像形成装置、100…用紙トレイ、200…用紙繰出し部、201…ピックアップローラ、203…フィードローラ、204…分離片、300…手差しトレイ、301…フレーム、301a、301a1、301a2…長穴、301b、301b1、301b2…ガイド部、301d…係合凸部、301e…ガイド部、301f…面、301g…傾斜部、301h、301h1、301h2…スプリング301h1、301h2、302…用紙置載板、302a、302a1、302a2…ポスト、X1…用紙載置面、302b…底面、…ピックアップローラ303、…フィードローラ304、…リタードローラ305、…スプリング306、…用紙ガイド307a、307b、310…レバー、311…押圧部、320…用紙保持板、X2…用紙載置面、320b、320b1、320b2…係合突起、320c…底面、320d…係合凹部、320e…傾斜部、321…拡張板、321a…用紙載置面、321b…底面、322a、322b…シャフト、330…収容部、340…隙間、360…スプリング、360、360a、360b…スプリング、370…係合部、400…用紙搬送部、402、403…搬送ローラ、500…画像形成部、530、530−1〜530−4…トナー像形成部、531、531−1〜531−4…感光ドラム、600…定着部、603、604…排出ローラ、606…排出口、800…装置本体、801…収容部。
第1の本発明の媒体載置装置は、(1)画像形成装置に供給する媒体を載置する第1の媒体載置面を備える第1の媒体載置部材と、(2)前記第1の媒体載置部材の前記第1の媒体載置面から、前記画像形成装置への媒体供給方向の上流側に延在する位置に配置可能な第2の媒体載置面を備える第2の媒体載置部材と、(3)前記第1の媒体載置部材及び前記第2の媒体載置部材を支持可能な支持部材とを備え、(4)前記支持部材は、(4−1)前記第1の媒体載置部材との間に、前記第2の媒体載置部材を収容可能な収納部と、(4−2)前記第1の媒体載置部材を、前記第2の媒体載置部材が移動する際の妨げとならないように動作可能な状態で支持する第1の載置部材支持部とを備えることを特徴とする。
第2の本発明の媒体積載装置は、(1)媒体を載置する第1の媒体載置部材と、(2)前記第1の媒体載置部材から延在した位置に配置可能な第2の媒体載置部材と、(3)前記第1の媒体載置部材及び前記第2の媒体載置部材を支持する支持部材とを備え、(4)前記支持部材は、(4−1)前記第1の媒体載置部材との間に、前記第2の媒体載置部材を収容する収納部と、(4−2)前記第2の媒体載置部材を前記収納部へと収納するとき、前記第1の媒体載置部が前記第2の媒体積載部材に対して移動するよう保持する保持部とを有することを特徴とする。
の本発明は、画像形成する媒体を載置する媒体載置装置と、前記媒体載置装置から供給される媒体に画像形成する画像形成部とを備える画像形成装置において、(1)前記媒体載置装置は、(1−1)画像形成装置に供給する媒体を載置する第1の媒体載置面を備える第1の媒体載置部材と、(1−2)前記第1の媒体載置部材の前記第1の媒体載置面から、前記画像形成装置への媒体供給方向の上流側に延在する位置に配置可能な第2の媒体載置面を備える第2の媒体載置部材と、(1−3)前記第1の媒体載置部材及び前記第2の媒体載置部材を支持可能な支持部材とを備え、(1−4)前記支持部材は、(1−4−1)前記第1の媒体載置部材との間に、前記第2の媒体載置部材を収容可能な収納部と、(1−4−2)前記第1の媒体載置部材を、前記第2の媒体載置部材が移動する際の妨げとならないように動作可能な状態で支持する第1の載置部材支持部とを備えることを特徴とする。
第4の本発明の画像形成装置は、(1)画像形成する媒体を載置する媒体載置装置と、前記媒体載置装置から供給される媒体に画像形成する画像形成部とを備える画像形成装置において、(2)前記媒体載置装置は、(2−1)前記第1の媒体載置部材から延在した位置に配置可能な第2の媒体載置部材と、(2−2)前記第1の媒体載置部材及び前記第2の媒体載置部材を支持する支持部材とを備え、(2−3)前記支持部材は、(2−3−1)前記第1の媒体載置部材との間に、前記第2の媒体載置部材を収容する収納部と、(2−3−2)前記第2の媒体載置部材を前記収納部へと収納するとき、前記第1の媒体載置部が前記第2の媒体積載部材に対して移動するよう保持する保持部とを備えることを特徴とする。

Claims (10)

  1. 画像形成装置に供給する媒体を載置する第1の媒体載置面を備える第1の媒体載置部材と、
    前記第1の媒体載置部材の前記第1の媒体載置面から、前記画像形成装置への媒体供給方向の上流側に延在する位置に配置可能な第2の媒体載置面を備える第2の媒体載置部材と、
    前記第1の媒体載置部材及び前記第2の媒体載置部材を支持可能な支持部材とを備え、
    前記支持部材は、
    前記第1の媒体載置部材との間に、前記第2の媒体載置部材を収容可能な収納部と、
    前記第1の媒体載置部材を、前記第2の媒体載置部材が移動する際の妨げとならないように動作可能な状態で支持する第1の載置部材支持部とを備える
    ことを特徴とする媒体載置装置。
  2. 前記支持部材は、前記第2の媒体載置部材を、前記第1の媒体載置面から延在する位置と、前記収容部内との間で移動可能な状態で支持する第2の載置部材支持部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の媒体載置装置。
  3. 前記支持部材の前記収容部は、前記第1の載置部材の前記第1の媒体載置面の下方向に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の媒体載置装置。
  4. 前記第1の媒体載置部材は、前記第1の媒体載置面を回転可能とする回転支点部を有し、
    前記支持部材の前記第1の載置部材支持部は、前記回転支点部が前記第2の媒体載置部材が移動する際の妨げとならない方向に、前記回転支点部を摺動可能な状態で支持する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の媒体載置装置。
  5. 前記支持部材の前記第1の載置部材支持部は、前記第2の媒体載置部材を、前記第1の媒体載置面から延在する位置と、前記収容部内との間で摺動可能な状態で支持することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の媒体載置装置。
  6. 前記第1の媒体載置部材、及び、前記第2の媒体載置部材は板形状であり、
    前記支持部材は、前記第2の媒体載置部材が、前記第1の媒体載置面から延在する位置に移動した場合に、前記第2の媒体載置部材の底面を載せる支持台部を備えている
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の媒体載置装置。
  7. 前記第2の媒体載置部材の板厚は、前記第1の媒体載置面から延在する位置に移動した場合の、前記支持台部の上面と前記第1の媒体載置部材の底面との間の前記第1の媒体載置面に対する垂直方向の距離よりも大きくなるように形成されていることを特徴とする請求項6に記載の媒体載置装置。
  8. 前記第2の媒体載置部材には、前記第1の媒体載置面から延在する位置に移動した場合に、前記第2の媒体載置面から前記第1の媒体載置部材の底面の方向に向けた傾斜部が形成されていることを特徴とする請求項7に記載の媒体載置装置。
  9. 前記支持部材の前記収容部では、前記第2の媒体載置部材が移動する際の出入り口の周辺に前記支持台部が形成されており、さらに前記支持台部から前記収容部の底部の方向に向けて傾斜部が形成されていることを特徴とする請求項7に記載の媒体載置装置。
  10. 画像形成する媒体を載置する媒体載置装置と、前記媒体載置装置から供給される媒体に画像形成する画像形成部とを備える画像形成装置において、
    前記媒体載置装置は、
    画像形成装置に供給する媒体を載置する第1の媒体載置面を備える第1の媒体載置部材と、
    前記第1の媒体載置部材の前記第1の媒体載置面から、前記画像形成装置への媒体供給方向の上流側延在する位置に配置可能な第2の媒体載置面を備える第2の媒体載置部材と、
    前記第1の媒体載置部材及び前記第2の媒体載置部材を支持可能な支持部材とを備え、
    前記支持部材は、
    前記第1の媒体載置部材との間に、前記第2の媒体載置部材を収容可能な収納部と、
    前記第1の媒体載置部材を、前記第2の媒体載置部材が移動する際の妨げとならないように動作可能な状態で支持する第1の載置部材支持部とを備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2011286314A 2011-12-27 2011-12-27 媒体載置装置及び画像形成装置 Active JP5649561B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286314A JP5649561B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 媒体載置装置及び画像形成装置
US13/719,306 US9037072B2 (en) 2011-12-27 2012-12-19 Medium loader device and image formation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286314A JP5649561B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 媒体載置装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013133218A true JP2013133218A (ja) 2013-07-08
JP5649561B2 JP5649561B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=48654719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011286314A Active JP5649561B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 媒体載置装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9037072B2 (ja)
JP (1) JP5649561B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017013955A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社リコー 長尺シート積載トレイ及び画像形成装置
US20180368640A1 (en) * 2017-06-23 2018-12-27 Dyson Technology Limited Separating apparatus and vacuum cleaner

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5520276B2 (ja) * 2011-10-31 2014-06-11 株式会社沖データ 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP6142640B2 (ja) * 2013-04-24 2017-06-07 セイコーエプソン株式会社 媒体収容カセット、記録装置
JP5868362B2 (ja) * 2013-08-29 2016-02-24 株式会社沖データ 媒体載置装置及び画像形成装置
KR20150026597A (ko) * 2013-09-03 2015-03-11 삼성전자주식회사 인쇄매체공급장치 및 이를 갖는 화상형성장치
JP2015193454A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP6018605B2 (ja) * 2014-06-26 2016-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP6163469B2 (ja) * 2014-08-25 2017-07-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 手差しシート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6277996B2 (ja) * 2015-05-15 2018-02-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート供給装置およびこれを備える画像形成装置
JP2018177381A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置、記録装置
JP7331417B2 (ja) * 2019-03-29 2023-08-23 セイコーエプソン株式会社 メディア支持構造及び記録装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054727A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Canon Inc シート積載装置
JP2002347996A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置
JP2009263078A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011173701A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004256181A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Kyocera Mita Corp 拡張トレイ
JP5073788B2 (ja) 2004-05-14 2012-11-14 株式会社沖データ 媒体供給装置及び画像形成装置
JP4314530B2 (ja) * 2005-05-31 2009-08-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054727A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Canon Inc シート積載装置
JP2002347996A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置
JP2009263078A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011173701A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017013955A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 株式会社リコー 長尺シート積載トレイ及び画像形成装置
US20180368640A1 (en) * 2017-06-23 2018-12-27 Dyson Technology Limited Separating apparatus and vacuum cleaner

Also Published As

Publication number Publication date
US9037072B2 (en) 2015-05-19
US20130164064A1 (en) 2013-06-27
JP5649561B2 (ja) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649561B2 (ja) 媒体載置装置及び画像形成装置
JP4429952B2 (ja) 画像形成装置
JP5014451B2 (ja) 媒体積載装置および画像形成装置
US9501029B2 (en) Connection mechanism and image forming apparatus
US8041285B2 (en) Moving member holding mechanism, paper feeding device, and image forming apparatus
JP5785968B2 (ja) 記録媒体収納カセット及びそれを備えた画像形成装置
JP6037139B2 (ja) 記録材積載トレイ及び画像形成装置
JP5634451B2 (ja) 画像形成装置
JP2015020877A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6618344B2 (ja) シート収納装置及び画像形成装置
JP6191565B2 (ja) 画像形成装置およびシート後処理装置
JP5386524B2 (ja) シート収納装置および画像形成装置
JP6746413B2 (ja) 給送口カバー及び画像形成装置
JP2019089627A (ja) 画像形成装置
KR20100063359A (ko) 제본유닛 및 이를 갖춘 화상형성장치
JP7363276B2 (ja) 媒体搬送装置
JP2019048708A (ja) シート積載装置および画像形成装置
JP5559077B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP4987036B2 (ja) 画像形成装置
JP6271894B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2014144834A (ja) 媒体収容装置及び画像形成装置
JP2020095277A (ja) 複合装置および画像形成装置
JP2005060104A (ja) シート給送装置
JPH04292335A (ja) 用紙積載装置
JP2017145109A (ja) シート収納カセット及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5649561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350