JP6277996B2 - シート供給装置およびこれを備える画像形成装置 - Google Patents

シート供給装置およびこれを備える画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6277996B2
JP6277996B2 JP2015100057A JP2015100057A JP6277996B2 JP 6277996 B2 JP6277996 B2 JP 6277996B2 JP 2015100057 A JP2015100057 A JP 2015100057A JP 2015100057 A JP2015100057 A JP 2015100057A JP 6277996 B2 JP6277996 B2 JP 6277996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
cover
base
auxiliary
transport direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015100057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016216155A (ja
Inventor
義正 大倉
義正 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015100057A priority Critical patent/JP6277996B2/ja
Priority to US15/143,879 priority patent/US9604806B2/en
Publication of JP2016216155A publication Critical patent/JP2016216155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6277996B2 publication Critical patent/JP6277996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/31Pivoting support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/53Articulated mechanisms
    • B65H2403/533Slotted link mechanism
    • B65H2403/5331Slotted link mechanism with sliding slotted link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11164Rear portion extensible in parallel to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、複写機やプリンター等に好適に用いられるシート供給装置およびこれを備える画像形成装置に関する。
複写機等の画像形成装置は、定型の用紙を収容する給紙カセットの他に、定型以外の用紙をセットするための手差しトレイ(シート供給装置)を備えている。
例えば、特許文献1に記載の手差しトレイは、軸を介して複写機本体(装置本体)の側面に回動可能に支持された用紙載置板部と、用紙載置板部の内部から後方に引き出される補助載置板部と、を有している。補助載置板部を引き出すことで大きなサイズの用紙を載置可能な載置面が構成される。手差しトレイを使用しない場合、手差しトレイは、軸を中心に回動して装置本体の側面に沿うように収納される。
特開2002−187645号公報
しかしながら、特許文献1に記載の手差しトレイは、補助載置板部を内包するように用紙載置板部を形成しなければならないため、用紙載置板部を小型化することが困難であった。また、手差しトレイの大型化に基づき、装置本体の側面に形成される収納スペースも大型化するという問題があった。
上記のような問題は、例えば、薄板状の用紙載置板部の上面に薄板状の補助載置板部を摺動可能に設けることで解決可能である。特に、用紙載置板部と補助載置板部との隙間を極力小さくすることで、手差しトレイの小型化を図ることができる。この補助載置板部を引き出す場合、ユーザーは、補助載置板部の先端部を掴むことができないため、補助載置板部の上面に指を引っ掛けることになる。しかしながら、補助載置板部が薄く、用紙載置板部と補助載置板部との隙間が無いため、補助載置板部にユーザーが指を掛ける部分を形成することが困難になっていた。このため、ユーザーは、補助載置板部を円滑に引き出すことができなかった。すなわち、小型化の代償として、補助載置板部の引き出し操作が困難になるという問題が発生していた。
本発明は、上記のような課題を解決するため、補助トレイの操作性を良好に維持しつつ小型化を図るためのシート供給装置およびこれを備える画像形成装置を提供する。
上記した目的を達成するため、本発明のシート供給装置は、装置本体に回動軸を介して支持され、前記装置本体に収容されてシートを送り出す供給部を覆う閉鎖位置と、前記供給部を開放する開放位置との間で回動可能に設けられるカバーと、前記開放位置に変位した前記カバーの一面側で前記シートを載せる載置面の一部を構成すると共に前記カバーに対して前記シートの搬送方向に移動可能に設けられるベーストレイと、前記閉鎖位置から前記開放位置に回動する前記カバーに連動して前記搬送方向下流側に前記ベーストレイを移動させると共に、前記開放位置から前記閉鎖位置に回動する前記カバーに連動して前記搬送方向上流側に前記ベーストレイを移動させる連動機構と、前記ベーストレイに形成される被係合部に摺接する係合部を介して前記搬送方向に移動可能に設けられると共に、前記閉鎖位置に変位した前記カバーの一面に当接または近接する格納位置と、前記格納位置よりも前記開放位置に変位した前記カバーの一面から離間する持上げ位置との間で変位可能に設けられる補助トレイと、を備え、前記係合部と前記被係合部のうちいずれか一方には、前記搬送方向下流側に前記ベーストレイを移動させる過程で、前記係合部と前記被係合部のうちいずれか他方に圧接し、前記補助トレイを前記格納位置から前記持上げ位置に変位させる持上げ部が形成されている。
この構成によれば、補助トレイは、閉鎖位置に変位したカバーの一面との間隔を極力小さくした状態で配設されている。これにより、シート供給装置を小型化することができる。また、シート供給装置を収容する装置本体側の収納スペースも小型化することができる。一方、ベーストレイは、開放されるカバーに連動して搬送方向下流側に移動する。ベーストレイの移動に伴って、補助トレイは、持上げ部を介して自動的にカバーから離間する。このように、カバーを開放するだけで、補助トレイをカバーから引き離すことができる。また、補助トレイがカバーから浮き上がるため、ユーザーは、補助トレイを容易に掴むことができる。これにより、ユーザーは、補助トレイを円滑に引き出すことができる。以上のように、補助トレイの移動に係る操作性を良好に維持しつつ、シート供給装置等の小型化を図ることができる。
この場合、前記連動機構は、前記装置本体と前記ベーストレイとの間に架設されるリンク部材と、前記回動軸の上方に配設され、前記装置本体に前記リンク部材の一端部を回動可能に支持させる固定ピンと、前記ベーストレイに前記リンク部材の他端部を回動可能に支持させる可動ピンと、を有していることが好ましい。
この構成によれば、ベーストレイは、カバーの一面に配設されているため、カバーと共に回動軸を中心に回動する。ベーストレイに接続されたリンク部材(可動ピン)は、ベーストレイを搬送方向に移動させながら、固定ピンを中心に回動する。以上のように、リンク部材は、カバーとベーストレイとを的確に連動させることができる
この場合、前記カバーと前記ベーストレイのうちいずれか一方は、前記搬送方向に直交する幅方向両側において前記搬送方向に沿って延設される一対のベースレールを有し、前記カバーと前記ベーストレイのうちいずれか他方は、前記搬送方向に直交する幅方向両側に突設され、前記各ベースレールに摺動可能に係合する一対のガイドボスを有し、前記各ベースレールは、前記搬送方向上流側から下流側に向かって前記カバーから離間するように傾斜して形成され、前記ベーストレイは、前記搬送方向下流側に移動した状態で、前記各ベースレールに沿って傾斜する姿勢に変位して前記持上げ位置に変位した前記補助トレイの前記搬送方向下流側を前記カバーに向けて押圧することが好ましい。
この構成によれば、ベーストレイの角度を変化させることで、ベーストレイの搬送方向上流端部は、補助トレイの搬送方向下流側を押え込む。このため、補助トレイの搬送方向上流側は、持上げ部を支点として跳ね上げられる(てこの原理)。これにより、補助トレイを持上げ位置に変位させた状態を適切に維持することができる。
この場合、前記カバーと前記補助トレイのうちいずれか一方は、前記搬送方向に直交する幅方向両側において前記搬送方向に沿って延設される一対の補助レールを有し、前記カバーと前記補助トレイのうちいずれか他方は、前記搬送方向に直交する幅方向両側に突設され、前記各補助レールに摺動可能に係合する一対のスライドボスを有し、前記補助トレイには、上下方向に貫通する操作穴が形成されていることが好ましい。
この構成によれば、持ち上げ位置に変位した補助トレイとカバーの一面との間には、隙間が形成される。このため、補助トレイの引き出し操作時に、ユーザーは、操作穴に掛けた指を当該隙間に進入させることができる。これにより、ユーザーは操作穴にしっかりと指を掛けることができるため、補助トレイの引き出し操作を容易に行うことができる。
上記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、上記のいずれかに記載のシート供給装置を備えている。
この構成によれば、補助トレイは、閉鎖位置に変位したカバーの一面との間隔を極力小さくした状態で配設されている。シート供給装置を小型化することができるため、画像形成装置の小型化を図ることもできる。一方、開放されるカバーに連動してベーストレイが搬送方向下流側に移動すると、補助トレイは、持上げ部の作用によってカバーから離間する。これにより、ユーザーは、補助トレイを容易に掴み円滑に引き出すことができる。
本発明によれば、補助トレイの操作性を良好に維持しつつシート供給装置等の小型化を図ることができる。
本発明の一実施形態に係るプリンターを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るプリンターの内部構造を模式的に示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る手差しトレイを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る手差しトレイのカバーを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る手差しトレイのベーストレイを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る手差しトレイの補助トレイを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る手差しトレイのカバーを閉鎖位置に変位させた状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る手差しトレイのカバーを閉鎖位置から開放位置に変位させる途中を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る手差しトレイのカバーを開放位置に変位させた状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る手差しトレイの補助トレイを引き出し位置に変位させた状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態の変形例に係る手差しトレイの断面図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下、図1、図7ないし図9、図11の紙面手前側を左方向とし、その他、各図に示した方向を基準に説明する。なお、以下の説明では、「搬送方向」との用語は、シートSの搬送方向を指し、「幅方向」との用語は、搬送方向に直交するシートSの幅方向を指す。また、「上流」および「下流」並びにこれらに類する用語は、搬送方向の「上流」および「下流」並びにこれらに類する概念を指す。
図1および図2を参照して、本実施形態に係る画像形成装置としてのプリンター1について説明する。図1はプリンター1を示す斜視図である。図2はプリンター1の内部構造を模式的に示す側面図である。
図1に示すように、プリンター1は、装置本体2と、給紙カセット3と、排紙トレイ4と、手差しトレイ5と、を備えている。装置本体2は、略箱型形状に形成されている。給紙カセット3は、装置本体2の下部に設けられている。排紙トレイ4は、装置本体2の上部に設けられている。手差しトレイ5は、装置本体2の前面に回動可能に設けられている。
図2に示すように、給紙カセット3の内部には、枚葉のシートS(積層されたシートSの束)が収容されている。手差しトレイ5は、装置本体2の前面に形成される凹部2aに収容されている。詳細は後述するが、手差しトレイ5は、装置本体2の前面から斜め上前方に延出する開放位置P12に変位することで使用可能になる。開放位置P12に変位した手差しトレイ5には、シートSが載置される。なお、シートSは、紙製に限らず、樹脂フィルム等であってもよい。
装置本体2の内部には、搬送路6と、手差し搬送路7と、が形成されている。搬送路6は、給紙カセット3と排紙トレイ4とを連通させるように上下方向に延びている。手差し搬送路7は、手差しトレイ5と搬送路6の上流側とを連通させるように前後方向に延びている。手差し搬送路7は、給紙カセット3の上側に設けられている。
プリンター1は、カセット給紙部10と、手差し給紙部11と、画像形成部12と、定着装置13と、を装置本体2の内部に備えている。カセット給紙部10は、搬送路6の上流側に設けられている。手差し給紙部11は、手差し搬送路7の上流側に設けられている。画像形成部12は、搬送路6の中間部に設けられている。定着装置13は、搬送路6の下流側に設けられている。
カセット給紙部10は、給紙カセット3に収容されたシートSを一枚ずつ搬送路6に送り出す複数のローラー等を備えている。同様に、手差し給紙部11(供給部)は、手差しトレイ5に載置されたシートSを一枚ずつ手差し搬送路7に送り出す複数のローラー等を備えている。
画像形成部12は、トナーコンテナ14と、ドラムユニット15と、光走査装置16と、を含んで構成されている。トナーコンテナ14は、補給用のトナー(ブラック)を収容している。なお、トナーは、磁性トナーから成る一成分現像剤でもよいし、トナーとキャリアとを含む二成分現像剤でもよい。
ドラムユニット15は、感光体ドラム20と、帯電装置21と、現像装置22と、転写ローラー23と、クリーニング装置24と、を含んで構成されている。感光体ドラム20は、軸周りに回転可能な円筒状に形成されている。帯電装置21、現像装置22、転写ローラー23およびクリーニング装置24は、感光体ドラム20の周囲に転写プロセス順に配置されている。転写ローラー23は、感光体ドラム20に接触して転写ニップ23aを形成している。
ここで、プリンター1の動作について説明する。制御装置(図示せず)は、入力された画像データに基づいて、以下のように画像形成処理を実行する。
帯電装置21は、感光体ドラム20の表面を帯電させる。光走査装置16は、感光体ドラム20に画像データに対応した露光を行う(図2の矢印P参照)。現像装置22は、感光体ドラム20の表面に形成された静電潜像をトナー像に現像する。一方、カセット給紙部10は、給紙カセット3から搬送路6にシートSを送り出す。または、手差し給紙部11は、手差しトレイ5から手差し搬送路7にシートSを送り出す。シートSは、搬送路6(手差し搬送路7および搬送路6)を搬送されて転写ニップ23aを通過する。転写バイアスが印加された転写ローラー23は、搬送されるシートSに感光体ドラム20上のトナー像を転写する。定着装置13は、シートSにトナー像を定着させる。定着処理後のシートSは、排紙トレイ4に排出される。クリーニング装置24は、転写後に感光体ドラム20の表面に残留したトナーを除去する。
次に、図3ないし図6を参照して、シート供給装置としての手差しトレイ5について詳細に説明する。図3は手差しトレイ5を示す斜視図である。図4はカバー30を示す斜視図である。図5はベーストレイ31を示す斜視図である。図6は補助トレイ33を示す斜視図である。
図3に示すように、手差しトレイ5は、カバー30と、ベーストレイ31と、連動機構32と、補助トレイ33と、を含んで構成されている。カバー30は、装置本体2の前面を形成している(図1参照)。ベーストレイ31および補助トレイ33は、カバー30の一面(上面30a)に支持されている。連動機構32は、装置本体2とベーストレイ31とを連結するように設けられている。
図4に示すように、カバー30は、例えば、合成樹脂製で、略矩形板状(薄板状)に形成されている。カバー30は、左右一対の回動軸40と、左右一対の上流側ベースレール41と、左右一対の下流側ベースレール42と、左右一対の補助レール43と、を有している。
左右一対の回動軸40は、カバー30の下流端部で幅方向(左右方向)両側面から外方に突設されている。各回動軸40は、装置本体2の凹部2aに形成される軸受部(図示せず)に軸支されている。カバー30(手差しトレイ5)は、各回動軸40を介して装置本体2(凹部2a)に回動可能に支持されている。カバー30(手差しトレイ5)は、装置本体2の凹部2aに収容されて手差し給紙部11を覆う閉鎖位置P11(図1参照)と、手差し給紙部11を開放する開放位置P12(図3参照)との間で回動可能に設けられている。
カバー30は、閉鎖位置P11に変位することで装置本体2の前面を形成する(図1参照)。一方、カバー30は、閉鎖位置P11から外方に回動して開放位置P12に変位することで凹部2aから斜め上前方に延出する姿勢(以下、「手差し姿勢」ともいう。)になる(図3参照)。なお、以下、特に明示しない限り、カバー30を開放位置P12に変位させた(手差し姿勢にした)状態を基準に説明する。
カバー30の上面30a(一面)には、左右一対のベースリブ34と、左右一対の補助リブ35と、が立設されている。左右一対のベースリブ34は、幅方向両側において搬送方向(前後方向)に沿って延設されている。左右一対の補助リブ35は、左右一対のベースリブ34の間(内側)において搬送方向に沿って延設されている。各補助リブ35は、各ベースリブ34と略同一の長さに形成されている。また、各補助リブ35は、各ベースリブ34よりも低く形成されている。
各上流側ベースレール41および各下流側ベースレール42は、それぞれ、各ベースリブ34を左右方向に貫通する長穴として形成されている。各上流側ベースレール41と各下流側ベースレール42とは、それぞれ、カバー30の幅方向両側において搬送方向に沿って延設されている。各上流側ベースレール41は、各ベースリブ34の上流側(前側)に形成されている。各下流側ベースレール42は、各ベースリブ34の下流側(後側)に形成されている。また、各下流側ベースレール42は、側面視で各上流側ベースレール41よりも僅かに下方に形成されている。各下流側ベースレール42の上流端部は、側面視で各上流側ベースレール41の下流端部の下方でオーバーラップしている。
各上流側ベースレール41および各下流側ベースレール42は、それぞれ、上流側(前側)から下流側(後側)に向かってカバー30(の上面30a)から離間するように傾斜して形成されている。つまり、各上流側ベースレール41および各下流側ベースレール42は、上流側から下流側に向かって上り勾配に形成されている。各下流側ベースレール42は、各上流側ベースレール41よりも傾斜角度(上面30aと成す角度)が大きくなるように形成されている。
左右一対の補助レール43は、各補助リブ35の内側面(対向する面)から外側に向けて凹設されている。左右一対の補助レール43は、カバー30の幅方向両側において搬送方向に沿って延設されている。各補助レール43の上流端部には、上方に膨出するように嵌合凹部43aが形成されている。
図5に示すように、ベーストレイ31は、例えば、合成樹脂製で、略矩形板状に形成されている。ベーストレイ31は、開放位置P12に変位したカバー30の上面30a側でシートSを載せる載置面Fの一部を構成している(図3参照)。ベーストレイ31は、左右一対のカーソル50(図3参照)と、左右一対の上流側ガイドボス51と、左右一対の下流側ガイドボス52と、左右一対のフック部53と、を有している。なお、図5では、各カーソル50の図示を省略している。
図3に示すように、左右一対のカーソル50は、それぞれ、搬送方向に長い略直方体状に形成されている。左右一対のカーソル50は、ベーストレイ31の上面31aに互いに対向して配置されている。左右一対のカーソル50は、ラック・アンド・ピニオン等の連動機構(図示せず)に接続されている。左右一対のカーソル50は、連動機構の作用によって、上面31aに形成される各カーソルレール50aに沿って左右対称にスライドする。各カーソル50は、載置面F上に載置されたシートS(の束)の左右幅を揃える。
図5に示すように、各上流側ガイドボス51と各下流側ガイドボス52とは、略円筒状に形成されている。左右一対の上流側ガイドボス51は、ベーストレイ31の上流端部で幅方向両側面から外方に突設されている。左右一対の下流側ガイドボス52は、ベーストレイ31の搬送方向中間部で幅方向両側面から外方に突設されている。なお、各上流側ガイドボス51は、側面視で各下流側ガイドボス52よりも僅かに上側に配置されている。
図3に示すように、各上流側ガイドボス51は、各上流側ベースレール41に摺動可能に係合している。各下流側ガイドボス52は、各下流側ベースレール42に摺動可能に係合している。これにより、ベーストレイ31は、各ベースレール41,42に案内されつつ、カバー30に対して搬送方向に移動可能に設けられている。具体的には、ベーストレイ31は、各ベースレール41,42の最上流端部に各ガイドボス51,52を位置させる上流位置P21(図7参照)と、各ベースレール41,42の最下流端部に各ガイドボス51,52を位置させる下流位置P22(図3参照)との間で移動可能に設けられている。
図5に示すように、被係合部としての各フック部53は、ベーストレイ31の下面から下方に突設されている。左右一対のフック部53は、ベーストレイ31の上流端部で幅方向両側に形成されている。各フック部53は、ベーストレイ31の下面から下方に延びた先端部を幅方向内側に折曲させ、正面視で略L字状に形成されている。
ベーストレイ31の下流端部で幅方向両側面には、左右一対の可動ピン57が突設されている。各可動ピン57は、略楕円柱状に形成され、側面視で各ガイドボス51,52よりも上側に配設されている。
図3に示すように、連動機構32は、左右一対のリンク部材55と、左右一対の固定ピン56と、上記した左右一対の可動ピン57と、を含んで構成されている。各リンク部材55は、例えば、合成樹脂製で、略直方体状に形成されている。各固定ピン56は、凹部2aの内側面に突設されている。
左右一対のリンク部材55は、装置本体2(凹部2a)とベーストレイ31との間に架設されている。各固定ピン56は、凹部2aの各軸受部(またはカバー30の各回動軸40)の上方に配設されている。各固定ピン56は、装置本体2(凹部2a)に各リンク部材55の一端部を回動可能に支持させる。上記した各可動ピン57は、装置本体2(凹部2a)に各リンク部材55の他端部を回動可能に支持させる。なお、カバー30を開放位置P12に変位させた状態で、各リンク部材55は、下流側から上流側に向けて下り勾配となる姿勢で取り付けられている。
カバー30を回動させると、各リンク部材55(各可動ピン57)は、各固定ピン56を中心に回動し、各可動ピン57を介して接続されたベーストレイ31を移動させる。具体的には、連動機構32(各リンク部材55)は、閉鎖位置P11から開放位置P12に回動するカバー30に連動して下流側(下流位置P22)にベーストレイ31を移動させる(図3参照)。また、連動機構32(各リンク部材55)は、開放位置P12から閉鎖位置P11に回動するカバー30に連動して上流側(上流位置P21)にベーストレイ31を移動させる(図7参照)。
図6に示すように、補助トレイ33は、例えば、合成樹脂製で、略矩形板状(薄板状)に形成されている。補助トレイ33は、開放位置P12に変位したカバー30の上面30a側で、ベーストレイ31と共に載置面Fの一部を構成している(図3参照)。補助トレイ33の下流側は、カバー30とベーストレイ31との間に配置されている(図7参照)。補助トレイ33は、左右一対の上流側スライドボス60と、左右一対の下流側スライドボス61と、左右一対の係合部62と、操作穴63と、を有している。
補助トレイ33の下流側には、幅方向両側面から外方に延出する左右一対のスライド板部33aが形成されている。各スライド板部33aは、搬送方向に長い略矩形板状に形成されている。各スライド板部33aの下流端部には、凸部33bが突設されている。
各上流側スライドボス60と各下流側スライドボス61とは、搬送方向に長い略楕円柱状に形成されている。左右一対の上流側スライドボス60は、スライド板部33aの上流端部で幅方向両側面から外方に突設されている。左右一対の下流側スライドボス61は、スライド板部33aの下流端部で幅方向両側面から外方に突設されている。各上流側スライドボス60と各下流側スライドボス61とは、各補助レール43(図4参照)に摺動可能に係合している。
各スライドボス60,61は、各補助レール43に上下方向(シートSの積載方向)の移動を許容された状態で係合している。このため、補助トレイ33は、閉鎖位置P11に変位したカバー30の上面30aに当接(または近接)する格納位置P31(図7参照)と、開放位置P12に変位したカバー30の上面30aから離間する持上げ位置P32(図9参照)との間で変位可能に設けられている。なお、持上げ位置P32は、格納位置P31よりも当該上面30aから離間する位置に設定されている。
各係合部62は、スライド板部33aよりも幅方向に狭く、搬送方向に長い略矩形板状に形成されている。左右一対の係合部62は、各スライド板部33aの上流側で補助トレイ33の幅方向両側面から外方に延びるように形成されている。各係合部62は、ベーストレイ31の各フック部53に摺動可能に係合している(図7参照)。すなわち、補助トレイ33は、左右一対の係合部62を介して左右一対の各フック部53の間に抱え込まれるように配設されている。
補助トレイ33は、各補助レール43に摺接する各スライドボス60,61および各フック部53に摺接する各係合部62を介して、搬送方向に移動可能に設けられている。具体的には、補助トレイ33は、下流側をカバー30とベーストレイ31との間に進入させる押し入れ位置P41(図3参照)と、カバー30の上流端部よりも上流側に引き出される引き出し位置P42(図10参照)との間で移動可能に設けられている。
各係合部62の下流端部には、持上げ部64が形成されている。持上げ部64は、各係合部62を下方に突出するように折曲させ、側面視で略台形状に形成されている。各持上げ部64の下側には、上流側傾斜面64aと、下流側傾斜面64bと、押圧面64cとが形成されている。上流側傾斜面64aは、上流側から下流側に向けて下り勾配に形成されている。上流側傾斜面64aは、上流側から下流側に向けて上り勾配に形成されている。押圧面64cは、上流側傾斜面64aと下流側傾斜面64bとを連結し、係合部62と平行に形成されている。
操作穴63は、補助トレイ33を上下方向に貫通し、平面視で略楕円形状に形成されている。操作穴63は、補助トレイ33の上流側で幅方向中央部に開口している。操作穴63は、補助トレイ33を上流側に引き出す際にユーザーの指を掛けるために形成されている。
次に、図7ないし図10を参照して、手差しトレイ5を使用する際の作用(手順)について説明する。図7はカバー30を閉鎖位置P11に変位させた状態を示す断面図である。図8はカバー30を閉鎖位置P11から開放位置P12に変位させる途中を示す断面図である。図9はカバー30を開放位置P12に変位させた状態を示す断面図である。図10は補助トレイ33を引き出し位置P42に変位させた状態を示す斜視図である。
なお、図7に示すように、カバー30が閉鎖位置P11に変位した状態を初期状態とする。初期状態において、ベーストレイ31は上流位置P21に変位している。初期状態において、補助トレイ33は、押し入れ位置P41に変位していると共に格納位置P31に変位している。このとき、補助トレイ33の下面33cは、閉鎖位置P11に変位したカバー30の上面30aに当接している。
手差しトレイ5を使用する場合、ユーザーは、カバー30の上端部に指を掛けて(図7参照)、カバー30を前方に回動させる。図8に示すように、カバー30は、回動軸40を中心に回動する(図8で時計回り)。また、ベーストレイ31および補助トレイ33は、カバー30の上面30aに配置されているため、カバー30と共に回動軸40を中心に回動する。さらに、各リンク部材55は、各可動ピン57を介してベーストレイ31に接続されているため、ベーストレイ31を下流側に引き寄せながら、各固定ピン56を中心に回動する(図8で時計回り)。以上のように、各リンク部材55は、カバー30とベーストレイ31とを的確に連動させることができる。
図8および図9に示すように、カバー30が閉鎖位置P11から開放位置P12に回動する過程で、ベーストレイ31は、各ベースレール41,42に沿って上流位置P21から下流位置P22に向けて移動する。ベーストレイ31が上流位置P21から下流位置P22に移動する過程で、ベーストレイ31の各フック部53は、補助トレイ33の各係合部62に沿って下流側に移動する。ベーストレイ31の移動が進むと、各フック部53は、補助トレイ33の各持上げ部64に当接し、各持上げ部64の上流側傾斜面64aに沿って下流側に摺動する(図8参照)。各フック部53は、各上流側傾斜面64aから各押圧面64cに亘って摺動して行く(図9参照)。
図9に示すように、カバー30が開放位置P12に到達する(手差し姿勢になる)と、ベーストレイ31は下流位置P22に到達する。このとき、各フック部53は、各押圧面64cの下流側に当接(圧接)した状態になる。すなわち、各持上げ部64が相対的に各フック部53に乗り上げることで、補助トレイ33は、格納位置P31から持上げ位置P32に持ち上げられる。
ベーストレイ31は、下流位置P22に到達した状態で、各ベースレール41,42に沿って傾斜する姿勢に変位する。詳細には、ベーストレイ31は、上流側をカバー30の上面30a(補助トレイ33の上面)に近接させ、下流側を上面30aから離間させる姿勢に変位する。ベーストレイ31の角度を変化させることで、ベーストレイ31の上流端部は、補助トレイ33の下流側を上方から押え込む。このため、補助トレイ33の上流側は、各持上げ部64(正確には各フック部53と各押圧面64cとの接点)を支点として跳ね上げられる(てこの原理)。すなわち、ベーストレイ31は、持上げ位置P32に変位した補助トレイ33の下流側をカバー30に向けて押圧する。これにより、補助トレイ33を持上げ位置P32に変位させた状態を適切に維持することができる。
続いて、ユーザーは、操作穴63に指を掛けて補助トレイ33を前方(正確には斜め上前方)に引き出す(図10参照)。補助トレイ33は、各補助レール43に沿って押し入れ位置P41から引き出し位置P42に移動する。このとき、持ち上げ位置に変位した補助トレイ33とカバー30の上面30aとの間には、隙間Gが形成されている(図9参照)。このため、補助トレイ33の引き出し操作時に、ユーザーは、操作穴63に掛けた指を隙間Gに進入させることができる。これにより、ユーザーは操作穴63にしっかりと指を掛けることができるため、補助トレイ33の引き出し操作を容易に行うことができる。なお、補助トレイ33が引き出し位置P42に到達すると、補助トレイ33の各凸部33b(図6参照)は、各補助レール43の嵌合凹部43a(図4参照)に嵌合する。これにより、補助トレイ33は、引き出された状態に維持される。
そして、ユーザーは、ベーストレイ31の上面31aおよび補助トレイ33の上面によって構成される載置面FにシートSを載置することができる。なお、補助トレイ33は、シートSのサイズ(搬送方向の長さ)に応じて出し入れされるものであって、押し入れ位置P41に変位した状態であっても載置面Fとして機能する。
なお、不使用時の手差しトレイ5は、凹部2aに収容される。手差しトレイ5を収容する際の作用(手順)は、上記した手差しトレイ5を使用する際の作用(手順)とは逆の手順であるため、その説明は省略する。
以上説明した本実施形態に係る手差しトレイ5によれば、初期状態において、補助トレイ33とカバー30とは互いに当接している。すなわち、補助トレイ33は、閉鎖位置P11に変位したカバー30の上面30aとの間隔を極力小さくした状態で配設されている。これにより、手差しトレイ5を小型化(薄型化)することができる。また、手差しトレイ5を収容する装置本体2の凹部2aも小型化することができる。
また、本実施形態に係る手差しトレイ5によれば、各係合部62の持上げ部64は、下流位置P22にベーストレイ31を移動させる過程で、各フック部53に圧接し、補助トレイ33を格納位置P31から持上げ位置P32に変位させる。ベーストレイ31は、開放されるカバー30に連動して下流側に移動する。ベーストレイ31の移動に伴って、補助トレイ33は、各持上げ部64を介して自動的にカバー30から離間する。このように、カバー30を開放するだけで、補助トレイ33をカバー30から引き離すことができる。また、補助トレイ33がカバー30から浮き上がるため、ユーザーは、補助トレイ33を容易に掴むことができる。これにより、ユーザーは、補助トレイ33を円滑に引き出すことができる。
なお、本実施形態に係る手差しトレイ5は、各係合部62に各持上げ部64を設けていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図11に示すように、補助トレイ33に係合部としての左右一対の係合ボス70を設け、ベーストレイ31に被係合部としての左右一対の係合溝71を設ける。各係合ボス70は、各係合溝71に摺動可能に係合している。そして、各係合溝71に各持上げ部72を形成してもよい。
なお、本実施形態に係る手差しトレイ5は、カバー30に各ベースレール41,42を設けていたが、本発明はこれに限定されない。図示は省略するが、各ベースレール41,42は、ベーストレイ31に設けられてもよい。この場合、各ガイドボス51,52は、カバー30に設けられる。
なお、本実施形態に係る手差しトレイ5は、カバー30に各補助レール43を設けていたが、本発明はこれに限定されない。図示は省略するが、各補助レール43は、補助トレイ33に設けられてもよい。この場合、各スライドボス60,61は、カバー30に設けられる。
なお、本実施形態では、一例として、本発明をモノクロのプリンター1に適用した場合を説明したが、これに限らず、例えば、カラープリンター、ファクシミリ、複写機等に本発明を適用してもよい。
なお、上記実施形態の説明は、本発明に係るシート供給装置およびこれを備える画像形成装置における一態様を示すものであって、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態における構成要素は、適宜、既存の構成要素等との置き換えや組み合わせが可能であって、上記実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 プリンター(画像形成装置)
2 装置本体
5 手差しトレイ(シート供給装置)
11 手差し給紙部(供給部)
30 カバー
30a 上面(一面)
31 ベーストレイ
32 連動機構
33 補助トレイ
40 回動軸
41 上流側ベースレール(ベースレール)
42 下流側ベースレール(ベースレール)
43 補助レール
51 上流側ガイドボス(ガイドボス)
52 下流側ガイドボス(ガイドボス)
53 フック部(被係合部)
55 リンク部材
56 固定ピン
57 可動ピン
60 上流側スライドボス(スライドボス)
61 下流側スライドボス(スライドボス)
62 係合部
63 操作穴
64,72 持上げ部
70 係合ボス(係合部)
71 係合溝(被係合部)
F 載置面
P11 閉鎖位置
P12 開放位置
P31 格納位置
P32 持上げ位置
S シート

Claims (5)

  1. 装置本体に回動軸を介して支持され、前記装置本体に収容されてシートを送り出す供給部を覆う閉鎖位置と、前記供給部を開放する開放位置との間で回動可能に設けられるカバーと、
    前記開放位置に変位した前記カバーの一面側で前記シートを載せる載置面の一部を構成すると共に前記カバーに対して前記シートの搬送方向に移動可能に設けられるベーストレイと、
    前記閉鎖位置から前記開放位置に回動する前記カバーに連動して前記搬送方向下流側に前記ベーストレイを移動させると共に、前記開放位置から前記閉鎖位置に回動する前記カバーに連動して前記搬送方向上流側に前記ベーストレイを移動させる連動機構と、
    前記ベーストレイに形成される被係合部に摺接する係合部を介して前記搬送方向に移動可能に設けられると共に、前記閉鎖位置に変位した前記カバーの一面に当接または近接する格納位置と、前記格納位置よりも前記開放位置に変位した前記カバーの一面から離間する持上げ位置との間で変位可能に設けられる補助トレイと、を備え、
    前記係合部と前記被係合部のうちいずれか一方には、前記搬送方向下流側に前記ベーストレイを移動させる過程で、前記係合部と前記被係合部のうちいずれか他方に圧接し、前記補助トレイを前記格納位置から前記持上げ位置に変位させる持上げ部が形成されていることを特徴とするシート供給装置。
  2. 前記連動機構は、
    前記装置本体と前記ベーストレイとの間に架設されるリンク部材と、
    前記回動軸の上方に配設され、前記装置本体に前記リンク部材の一端部を回動可能に支持させる固定ピンと、
    前記ベーストレイに前記リンク部材の他端部を回動可能に支持させる可動ピンと、を有していることを特徴とする請求項1に記載のシート供給装置。
  3. 前記カバーと前記ベーストレイのうちいずれか一方は、前記搬送方向に直交する幅方向両側において前記搬送方向に沿って延設される一対のベースレールを有し、
    前記カバーと前記ベーストレイのうちいずれか他方は、前記搬送方向に直交する幅方向両側に突設され、前記各ベースレールに摺動可能に係合する一対のガイドボスを有し、
    前記各ベースレールは、前記搬送方向上流側から下流側に向かって前記カバーから離間するように傾斜して形成され、
    前記ベーストレイは、前記搬送方向下流側に移動した状態で、前記各ベースレールに沿って傾斜する姿勢に変位して前記持上げ位置に変位した前記補助トレイの前記搬送方向下流側を前記カバーに向けて押圧することを特徴とする請求項1または2に記載のシート供給装置。
  4. 前記カバーと前記補助トレイのうちいずれか一方は、前記搬送方向に直交する幅方向両側において前記搬送方向に沿って延設される一対の補助レールを有し、
    前記カバーと前記補助トレイのうちいずれか他方は、前記搬送方向に直交する幅方向両側に突設され、前記各補助レールに摺動可能に係合する一対のスライドボスを有し、
    前記補助トレイには、上下方向に貫通する操作穴が形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のシート供給装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載のシート供給装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2015100057A 2015-05-15 2015-05-15 シート供給装置およびこれを備える画像形成装置 Active JP6277996B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100057A JP6277996B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 シート供給装置およびこれを備える画像形成装置
US15/143,879 US9604806B2 (en) 2015-05-15 2016-05-02 Sheet supplying apparatus and image forming apparatus including this

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015100057A JP6277996B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 シート供給装置およびこれを備える画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016216155A JP2016216155A (ja) 2016-12-22
JP6277996B2 true JP6277996B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=57276808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015100057A Active JP6277996B2 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 シート供給装置およびこれを備える画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9604806B2 (ja)
JP (1) JP6277996B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6300769B2 (ja) * 2015-08-21 2018-03-28 キヤノン株式会社 シート給送装置、および画像形成装置
USD822760S1 (en) * 2016-03-11 2018-07-10 Zhuhai Seine Technology Co., Ltd. Printer
EP3683175A4 (en) * 2017-09-14 2021-06-09 Kyocera Document Solutions Inc. IMAGE GENERATION DEVICE
US10173851B1 (en) * 2017-09-20 2019-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet feed device and image forming apparatus
JP7064983B2 (ja) * 2018-07-03 2022-05-11 シャープ株式会社 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP7208055B2 (ja) * 2019-02-22 2023-01-18 東芝テック株式会社 手差し給紙装置および画像形成装置
JP7375567B2 (ja) 2020-01-17 2023-11-08 ブラザー工業株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2022092657A (ja) * 2020-12-11 2022-06-23 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2022152383A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 手差し給紙装置及び画像形成装置
JP2022188465A (ja) * 2021-06-09 2022-12-21 キヤノン株式会社 画像形成装置及びシート搬送装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11180602A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Fuji Xerox Co Ltd シート材装填トレイ機構及び画像形成装置
JP2002187645A (ja) 2000-12-25 2002-07-02 Ricoh Co Ltd 手差し給紙装置
JP5031653B2 (ja) * 2008-04-24 2012-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5328692B2 (ja) * 2010-02-25 2013-10-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
KR101817698B1 (ko) * 2011-07-05 2018-01-16 에스프린팅솔루션 주식회사 커버개폐유닛 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP5649561B2 (ja) * 2011-12-27 2015-01-07 株式会社沖データ 媒体載置装置及び画像形成装置
JP2016005986A (ja) * 2014-05-29 2016-01-14 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6163469B2 (ja) * 2014-08-25 2017-07-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 手差しシート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6525552B2 (ja) * 2014-10-29 2019-06-05 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9604806B2 (en) 2017-03-28
JP2016216155A (ja) 2016-12-22
US20160332832A1 (en) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277996B2 (ja) シート供給装置およびこれを備える画像形成装置
JP6041251B2 (ja) シート材積載装置、シート材排出装置及び画像形成装置
JP5873845B2 (ja) ヒンジ構造およびこれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
JP6525552B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6658096B2 (ja) 画像形成装置
US9663311B2 (en) Sheet feed device, and image forming apparatus including the same
JP5738478B2 (ja) 画像形成装置
US20170343947A1 (en) Feed unit and image forming apparatus therewith
JP5634451B2 (ja) 画像形成装置
JP5810124B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2015000802A (ja) 給紙カセット
JP2015232695A (ja) 画像形成装置
US8457526B2 (en) Image forming apparatus having a sheet conveyance path including a linear path to an image forming portion
JP2015068867A (ja) ヒンジ装置およびこれを備えた原稿押えの取付構造並びに画像形成装置
JP2018016458A (ja) シート搬送装置およびこれを備える画像形成装置
JP6245203B2 (ja) シート供給装置およびこれを備える画像形成装置
JP2015083505A (ja) 記録媒体収納装置及びそれを備えた画像形成装置
US8857811B2 (en) Sheet transport device and image forming apparatus incorporated with the same
JP2019048708A (ja) シート積載装置および画像形成装置
JP5954050B2 (ja) 画像形成装置
JP6943304B2 (ja) 複合装置
US10437192B2 (en) Sheet feeder and image forming device
JP5994014B2 (ja) ヒンジ構造およびこれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
JP2016206423A (ja) 複合装置および画像形成装置
JP6299686B2 (ja) 給紙カセットおよびこれを備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6277996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150