JP2015232695A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015232695A
JP2015232695A JP2015082319A JP2015082319A JP2015232695A JP 2015232695 A JP2015232695 A JP 2015232695A JP 2015082319 A JP2015082319 A JP 2015082319A JP 2015082319 A JP2015082319 A JP 2015082319A JP 2015232695 A JP2015232695 A JP 2015232695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
image forming
door
forming apparatus
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015082319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6541403B2 (ja
Inventor
宏美 藤中
Hiromi Fujinaka
宏美 藤中
拓也 須藤
Takuya Sudo
拓也 須藤
雄一朗 大澤
Yuichiro Osawa
雄一朗 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015082319A priority Critical patent/JP6541403B2/ja
Priority to US14/697,700 priority patent/US9599952B2/en
Priority to EP15165578.4A priority patent/EP2945023B1/en
Priority to KR1020150066510A priority patent/KR101816344B1/ko
Priority to CN201510244032.0A priority patent/CN105093891B/zh
Publication of JP2015232695A publication Critical patent/JP2015232695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541403B2 publication Critical patent/JP6541403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1609Arrangement or disposition of the entire apparatus for space saving, e.g. structural arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1869Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein

Abstract

【課題】装置本体の大型化につながるトレイの剛性を高めることをせずとも、装置本体から飛び出した位置にあるトレイおよびカートリッジの自重を簡便に支えることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】開口を備える装置本体と、画像を形成するカートリッジを載置するトレイであって、前記装置本体の内部で前記カートリッジを画像形成に用いる画像形成位置と、前記開口を介して前記装置本体の外部に露出し前記カートリッジを着脱する着脱位置と、を取り得るトレイと、前記開口を開閉するドアと、前記画像形成に用いる記録媒体を収納する収納部材と、を有する画像形成装置であって、前記トレイが前記着脱位置にあるとき、前記ドアが前記トレイを支持するとともに、前記収納部材が前記ドアを支持する。
【選択図】図12

Description

本発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置には、複数のプロセスカートリッジを移動可能なトレイ(移動部材:カートリッジ支持部材)上に水平方向に並べて配設し、トレイが装置本体の外側に引き出された時に、前記プロセスカートリッジの着脱が可能なものがある。そのような画像形成装置の中には、装置本体からトレイを引き出すための開口部を覆う開閉可能なカバーを有し、カバーの開閉に連動して、カートリッジのインターフェイス部材を各カートリッジに対して当接、離間させるものがある(特許文献1)。
特許文献1に示された従来例は、トレイの保持部材が、ドアの回動に連動して装置本体の前後方向および上下方向に移動するものである。その実施形態によると、ドアを閉じる動作に沿って、まず、トレイの保持部材が装置本体の後方かつ下方に移動し、その後、さらに後方に移動する。そして、保持部材の上記の移動に伴って、カートリッジの各インターフェイス部材(例えば、カートリッジの押圧部材や、駆動連結部材や、給電部材など)が各カートリッジに対して当接する。
ドアを開く際には、ドアを閉じる際の逆順に各インターフェイス部材がカートリッジから離間し、これにより、フロントアクセスでカートリッジを容易に交換することが可能とされている。
ここで、特許文献1の装置では、トレイが装置本体の外側に引き出された状態においても、トレイの装置本体手前側がトレイ及びカートリッジの自重によって下方に大きく撓んでドラムの表面が傷付くことを防ぐ必要がある。あるいは、トレイの引き出しによって、装置本体の重量バランスが崩れて前方へ転倒することを防ぐ必要がある。そのため、装置本体から大きく飛び出した位置にあるトレイを、ドアと内部部品を連結する連結アームの支持部によって支えている。
また、従来の画像形成装置として、給紙カセットが使用する用紙のサイズに合わせて伸縮可能なものがある。そのような画像形成装置の中には、使用する用紙サイズの大きい場合のみ、給紙カセットが画像装置本体から出張る構成をとるものがある(特許文献2)。
特許文献2によれば、画像形成装置の小型化に伴い、給紙カセットを小型化した場合にも、伸縮する給紙カセットを用いることで、サイズの大きい用紙を使用することができるとされている。
特開2009−128506号公報 特開2008−162721号公報
しかしながら、特許文献1では、装置本体から大きく飛び出した位置にあるトレイおよびカートリッジの自重を連結アームで支えるために、トレイおよび連結アームの剛性が必要となる。そのため、装置本体の小型化を進めようとした場合に、トレイおよび連結アームの部品サイズが制約となることが懸念される。また、ユーザーがカートリッジを交換する頻度を低減できるよう、大容量のトナーを収納したカートリッジを使用する場合には、トレイおよび連結アームの剛性をさらに高める必要があり、装置本体の小型化の妨げとなることが懸念される。
また、特許文献2では、トレイとの関係で給紙カセットを最適化することが考慮されておらず、上述した課題が解決されていない。
本発明の目的は、装置本体の大型化につながるトレイの剛性を高めることをせずとも、装置本体から飛び出した位置にあるトレイおよびカートリッジの自重を簡便に支えることができる画像形成装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、開口を備える装置本体と、画像を形成するカートリッジを載置するトレイであって、前記装置本体の内部で前記カートリッジを画像形成に用いる画像形成位置と、前記開口を介して前記装置本体の外部に露出し前記カートリッジを着脱する着脱位置と、を取り得るトレイと、前記開口を開閉するドアと、前記画像形成に用いる記録媒体を収納する収納部材と、を有する画像形成装置であって、前記トレイが前記着脱位置にあるとき、前記ドアが前記トレイを支持するとともに、前記収納部材が前記ドアを支持することを特徴とする。
本発明によれば、装置本体の大型化につながるトレイの剛性を高めることをせずとも、装置本体から飛び出した位置にあるトレイおよびカートリッジの自重を簡便に支えることができる画像形成装置を提供することができる。
本発明の実施形態である画像形成装置の外観斜視図である。 本発明の実施形態である画像形成装置の縦断左側面図である。 記録媒体を積載し、ドアを開いた状態の画像形成装置の外観斜視図である。 記録媒体を積載し、ドアを開いた状態の画像形成装置の縦断左側面図である。 トレイを引き出した状態の画像形成装置の外観斜視図である。 トレイを引き出した状態の画像形成装置の縦断左側面図である。 第1の実施形態に係る給紙カセット(収納位置)の斜視図である。 第1の実施形態に係る給紙カセット(使用位置)の斜視図である。 第1の実施形態に係るトレイの斜視図である。 第1の実施形態に係るドアとトレイ保持部材の連動機構の斜視図である。 第1の実施形態に係るトレイを引き出した状態の画像形成装置の前側外観斜視図である。 トレイを引き出した状態の第1の実施形態に係る画像形成装置の左側面図である。 トレイを引き出した状態の第2の実施形態に係る画像形成装置の左側面図である。 トレイの画像形成位置と移動可能位置との間の変位に関する説明図である。 第3の実施形態に係るトレイの説明図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を用いて説明する。
《第1の実施形態》
(画像形成装置)
図1は本発明の一実施形態であるカートリッジを備えた画像形成装置100の外観斜視図、図2は縦断右面図である。ここで、一般に画像形成装置とは、電子写真プロセス、静電記録プロセス、磁気記録プロセスなどの公知の各種の画像形成原理・方式を用いて記録媒体に画像を形成する装置である。例えば複写機、プリンタ(例えばレーザープリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置、ワードプロセッサ、画像表示装置(電子黒板や電子白板)等が含まれる。記録媒体とは、画像形成装置によって画像が形成されるものであって、例えば、用紙、OHTシート、画像表示体などが含まれる。
カートリッジとは、画像が形成される像担持体とこの像担持体に作用する画像形成プロセス手段を有する画像形成部の一部または全てが一体的にカートリッジ化されたものである。そして、画像形成装置の装置本体に取り外し可能に装着されて、記録媒体に画像を形成する画像形成プロセスに寄与するものである。装置本体は、カートリッジ方式の画像形成装置においてカートリッジを除いた画像形成装置構成部分である。
像担持体としては、電子写真プロセスにおける電子写真感光体、静電記録プロセスにおける静電記録誘電体、磁気記録プロセスにおける磁気記録磁性体、その他の各種の画像形成原理・方式にて画像形成が可能な部材が挙げられる。画像形成プロセス手段は像担持体に作用して画像を形成する機器である。
図1に示す画像形成装置100は、具体的に複数のカートリッジとして第1から第4の4つのカートリッジP(PY、PM、PC、PK)を有する、電子写真プロセスを用いた4色フルカラーのレーザープリンタ(電子写真画像形成装置)である。
即ち、この画像形成装置100は、外部ホスト装置400から出力されてインターフェイス部300を介して制御部200に入力する電気的画像信号に基づいてシート状の記録媒体Sに4色フルカラー画像あるいはモノカラー画像を形成することができる。外部ホスト装置400はパソコン、イメージリーダ、相手方ファクシミリ装置等である。
制御部200は画像形成装置100の電子写真画像形成プロセスを制御する制御手段であり、外部ホスト装置400と各種の電気的情報の授受をする。また、各種のプロセス機器やセンサから入力する電気的情報の処理、各種のプロセス機器への指令信号の処理、所定のイニシャルシーケンス制御、所定の電子写真画像形成プロセスのシーケンス制御等を司る。
以下の説明において、画像形成装置100に関して、前側(正面側)とは装置開閉ドア(本体ドア)31を配設した側である。後側(背面側)とはそれとは反対側である。前後方向とは、画像形成装置100の後側から前側に向かう方向(前方向)と、その逆の方向(後方向)である。左右とは画像形成装置100を前側から見て左または右である。左右方向とは、右から左に向かう方向(左方向)と、その逆の方向(右方向)である。上と下とは重力方向において上と下である。上方向とは下から上に向かう方向、下方向とは上から下に向かう方向である。
また、長手方向とは潜像が形成される像担持体である電子写真感光体の回転軸線方向に並行な方向である。短手方向とは前記長手方向に直交する方向(直交方向)である。
画像形成装置100の装置本体(本体フレーム)100Aの内部には、カートリッジ収容部100Bが設けられている。このカートリッジ収容部100Bには、装置本体100Aの後側から前側にかけて、第1乃至第4の4つのカートリッジPY、PM、PC、PKが水平に並べられて所定の装着位置に所定に装着されている(インライン構成、タンデム型)。ここで、カートリッジPの装着位置とは、カートリッジ収容部100BにおいてカートリッジPが画像形成動作可能な位置である。
カートリッジPは、記録媒体Sに画像を形成する画像形成プロセスに寄与するものであり、画像形成装置100の装置本体100Aに取り外し可能に装着されて使用される。本実施形態における各カートリッジPは、何れも、潜像が形成される像担持体としてのドラム型の電子写真感光体(以下、ドラムと記す)1を有する。そして、そのドラム1に作用する電子写真画像形成プロセス手段としての、帯電手段2と、現像手段3と、クリーニング手段4と、を有する、所謂一体型のプロセスカートリッジである。
本実施形態において、帯電手段2は接触帯電ローラである。そして、現像手段3はドラム1に対して現像剤を供給して潜像を現像剤像として現像する現像剤担持体としての現像ローラ3aと現像剤を収納している現像剤収納部3b等を有する接触型或いは非接触型の現像器である。クリーニング手段4は、クリーニング部材としてのクリーニングブレードと廃トナー収納部等を有するブレードクリーニング器である。
各カートリッジPは、それぞれ上記のような画像形成プロセス機器を備えた同様の電子写真プロセス機構を有しており、収納された現像剤(以下、トナーと記す)の色が各々異なる。即ち、第1のカートリッジPYは、現像器3にイエロー(Y)色のトナーが収容されており、ドラム1面にY色トナー像を形成する。第2のカートリッジPMは、現像器3にマゼンタ(M)色のトナーが収容されており、ドラム1面にM色トナー像を形成する。
また、第3のカートリッジPCは、現像器3にシアン(C)色のトナーが収容されており、ドラム1面にC色トナー像を形成する。第4のカートリッジPKは、現像器3にブラック(K)色のトナーが収容されており、ドラム1面にK色トナー像を形成する。
カートリッジPY、PM、PC、PKの上方部には、各カートリッジPのドラム1に露光して潜像を形成するための露光装置ユニット(露光手段)としてのレーザースキャナユニット11が配設されている。このスキャナユニット11は、外部ホスト装置400から制御部200に入力された各色の画像情報に対応して変調されたレーザー光を出力し、カートリッジ枠体5の上面に設けた露光窓6を通して、各カートリッジPのドラム1面を走査露光する。
カートリッジPY、PM、PC、PKの下方部には、各カートリッジPのドラム1に対向してトナー像が一次転写され、そのトナー像を記録媒体Sに二次転写する転写ユニット(転写部材)としての中間転写ユニット12が配設されている。
このユニット12は、中間転写体(第2の像担持体:中間の記録媒体)としての、誘電体製で、可撓性を有するエンドレスベルト(ベルト部材、ベルト)13を有する。また、ユニット12は、このベルト13を懸回張設して循環移動させる駆動ローラ14、ターンローラ15、テンションローラ16を有する。駆動ローラ14とターンローラ15は装置本体100A内の後側に配設してある。テンションローラ16は装置本体100A内の前側に配設してある。
各カートリッジPは、それぞれ所定の装着位置に所定に装着されている状態において、それぞれのドラム1の下面が、ベルト13の上方側ベルト部分の上面に接している。ベルト13の内側には、上方側ベルト部分を介して各カートリッジPのドラム1にそれぞれ対向させて4個の一次転写ローラ17が配設されている。
各カートリッジPにおいて、ドラム1とベルト13とのニップ部がそれぞれ一次転写ニップ部である。駆動ローラ14には、ベルト13を介して二次転写ローラ22が当接している。二次転写ローラ22とベルト13とのニップ部が二次転写ニップ部である。
中間転写ユニット12の下方部には、トナー像が転写されるシート状の記録媒体(シート材:以下、記録材と記す)Sをストックし、中間転写ユニット12に対して一枚ずつ記録材Sを搬送する給紙ユニット18が配設されている。
この給紙ユニット18は、給紙カセット(収納部材)19、給紙ローラ20、分離パッド21、レジストローラ対20a等を有する。給紙カセット19は装置本体100Aの前側から出し入れ(挿脱)自由である(フロントローデング)。給紙カセット19は、主容器19aと副容器19bから成り、主容器19aに対して副容器19bがスライドして伸縮可能に保持されている。19cは給紙カセット19の副容器19bの前面板19dに設けられた取手部である。主容器19aと副容器19bの伸縮機構については後述する。給紙カセット19は紙を収納する収納部材である。
装置本体100A内の後側の上部には、トナー像が転写された記録材Sに熱と圧をかけて定着させ排紙させる定着ユニット(定着手段)である定着装置23と排紙ローラ対24が配設されている。装置本体100Aの上面は排紙トレイ25として形成されている。定着装置23は定着フィルムアセンブリ23aと加圧ローラ23bを有するものを用いている。排紙ローラ対24は排紙ローラ24aと排紙コロ24bである。
(カートリッジ交換方式)
第1乃至第4の各カートリッジPY、PM、PC、PKは、画像形成に使用されるにつれて、それぞれ、現像器3に収容されている現像剤が消費される。そして、カートリッジを購入した使用者にとって満足できる品質の画像を形成することが出来なくなる程度まで現像剤が消費された際に、カートリッジとしての商品価値が喪失する。
そこで、例えば、個々のカートリッジの現像剤残量を検知する手段(不図示)を具備させて、制御部200において、検知残量値を、予め設定したカートリッジ寿命予告や寿命警告のための閾値と比較させる。そして、検知残量値が閾値よりも少ない残量値となったカートリッジについては、表示部(不図示)に、そのカートリッジについての寿命予告あるいは寿命警告を表示させる。これにより使用者に、交換用のカートリッジの準備を促す、あるいはカートリッジの交換を促して、出力画像の品質を維持するようにしている。
1)トレイ35と開口30と本体ドア31の概要
本実施形態の画像形成装置100において、カートリッジPの交換は、ユーザビリティ向上のために、カートリッジPを引き出すトレイ(移動部材)35に乗せ、フロントアクセスにより交換する方式(引き出し方式)である。そして、装置本体100Aの前面側には、カートリッジPを取り出すために、カートリッジPを通過させる開口30(装置本体100Aの内部のカートリッジ収容部100BへカートリッジPを挿入させる開口でもある)を設けている。
そして、この開口30(図4)を閉じる閉じ位置(閉鎖位置)A(図1、図2)と、開口30を開放する開放位置B(図3、図4)との間を移動可能な本体ドア(開閉部材)31を設けてある。即ち、本体ドア31は、開口30を閉じる閉じ位置Aと開放する開放位置Bとを取り得る。本実施形態においては、このドア31は、ドア下辺側の横軸(ヒンジ軸)32を中心に装置本体100Aに対して開閉回動可能である。
すなわち、ドア31は、ヒンジ軸32を中心に立て起こし方向に回動して、図1、2のように、装置本体100Aに対して閉じ込んだ状態にすることができ、このドア31を閉じることにより開口30が閉鎖される。また、ヒンジ軸32を中心に、ドア31を装置本体100Aの手前側にほぼ水平に倒し回動して、図3、4のように、装置本体100Aから開いた状態にすることができる。これにより、装置本体前面の開口30が大きく開放される。なお、図1の31aはドア31に設けた開閉用指掛け部である。
2)トレイ35の詳細
カートリッジPY、PM、PC、PKを保持し外観斜視図を図9に示すトレイ35は、トレイ保持部材34L、34R(図10)の上に保持され、前後方向に水平(装置本体100Aの設置面に対して水平方向)に直線的にスライド移動可能となっている。即ち、トレイ35の左右枠35d、35eの下面は、それぞれ左右のトレイ保持部材34L、34R(図10)の上面に載って支持される。そして、トレイ35は、左右のフレーム80L、80Rの内側間に支持されるとともに、トレイ保持部材34L、34Rの上面を滑走して、トレイ保持部材34L、34Rに対して前後方向に水平にスライド移動可能である。
なお、図10で、左右のフレーム80L、80Rは、装置本体100Aの骨格となるメインフレーム(本体フレーム)の左右の側板として固定配置されている。これに対し、トレイ保持部材34L、34Rは、後述するように斜め上方向もしくは斜め下方向に変位可能となっている。
そして、トレイ35は、ドア31が図1、2のように閉じ位置Aに位置している際には、各カートリッジPを画像形成動作可能な装着位置に位置付けた画像形成位置(収納位置)Cに位置している。本実施形態においては、トレイ35の画像形成位置Cは、各カートリッジPのドラム1と中間転写ユニット12のベルト13が接触する位置である(図2)。
ここで、図9に示すように、トレイ35は、矩形の大枠部を有し、その大枠部内を3枚の仕切り板35fで前後方向に略等分に4つに仕切って、後枠35c側から前枠35b側へ順に、第1乃至第4の横長小枠部35(1)乃至35(4)を形成させてある。その各小枠部35(1)乃至35(4)が、それぞれ第1乃至第4の4つカートリッジPY、PM、PC、PKを保持させる部分である。
各カートリッジPは、トレイ35の対応する小枠部内に上から挿入され、左右側の庇部の下面がトレイ35の左右枠35d、35eの上面に受け止められることで、トレイ35に載って支持される。即ち、トレイ35は各カートリッジPを真上(上方)に取り出し可能に支持している。また、各カートリッジPを真下(下方)に向かって移動させることによって、カートリッジPはトレイ35に支持され、トレイ35は、各カートリッジPをそれぞれ粗く(ラフに)保持する。このような構成により、カートリッジの交換を容易にすることができる。
2ー1)トレイの画像形成位置Cと移動可能位置Dとの間の変位
ここで、ドア31の開閉(開き回動)に連動して、トレイ保持部材34L、34Rが、斜め上方向(前方向および上方向)に所定量移動する(図10、図14)。これにより、カートリッジPY、PM、PC、PKを支持しているトレイ35が、上記の画像形成位置Cから図4のように画像形成位置Cから移動可能位置Dに変位(位置転換)される。
このトレイ35の変位(移動)に伴って、トレイ35に支持されている各カートリッジPのドラム1が図4のようにベルト13から離間する。つまり移動可能位置Dとは、トレイ13が装置本体100Aの内部にある状態においてベルト13からドラム1を離間させる離間位置である。トレイ13が装置本体100Aの内部を昇降することで、トレイ13は画像形成層位置Cと移動可能位置Dとの間を移動する。
ドラム1とベルト13との離間と同時に、各カートリッジPの各インターフェイス部材(例えば、カートリッジの押圧部材や、駆動連結部材や、給電部材など)が、各カートリッジに対して離間する。ドア31とトレイ保持部材34L、34Rの連動機構は、後に詳述する。トレイ13が移動可能位置Dにあるとき、ドラム1とベルト13が接触していないことから、トレイ35を画像形成装置の外部(着脱位置E)へ移動させる可能が可能である。
2ー2)トレイの移動可能位置Dと着脱位置Eとの間の変位
ここで、図3、4のように、開かれている開口30から露呈しているトレイ前枠片に設けた取手部(移動規制解除手段)35aを掴むことができる。すると、取手部35aを所定に掴むことにより、不図示のトレイ35の飛び出し防止爪(移動規制手段)が本体側爪掛け部(本体側係合部)から外れる。
そうすると、トレイ35は装置本体100Aの内部の移動可能位置Dから装置本体100Aの外部に引き出せる様になり、トレイ保持部材34L、34Rに対して滑走して前方向に水平にスライド移動可能となる。依って、トレイ35を、図5、6のように、開口30から装置本体100Aの外側の所定の引き出し位置、即ちトレイ35からカートリッジPを所定に着脱することができる着脱位置Eに突出している状態にすることができる。
これにより、トレイ35に保持されている第1乃至第4の4つカートリッジPY、PM、PC、PKの全体が、開口30を通過して装置本体100Aの外側に露出し、全カートリッジPの上面が開放される。トレイ35は、移動可能位置Dから十分な所定量、引き出されると、不図示のストッパ部分によりそれ以上の引き出し移動が阻止される。このとき、トレイ保持部材34L、34Rに保持されたトレイ35は、所定の着脱位置Eまで水平に引き出されている状態で、後に詳述するように、本体ドア31および給紙カセット19により保持される。
トレイ35は、着脱位置Eにおいて、個々のカートリッジPを真上(上方)に取り出し可能に支持している。また、トレイ35は、個々のカートリッジを真下(下方)に向かって移動させることによって支持する。そこで、交換すべき使用済みのカートリッジを、図6の破線で示した様に、トレイ35から上方に持ち上げて抜き外す。そして、新しいカートリッジをトレイ35に対して上から嵌め入れて載せる。つまり、トレイ35が装置本体100Aの外側に引き出された時、カートリッジPは装置本体に対して着脱が可能である。
ここで、トレイ35は、トレイ35に載置されたカートリッジPが有するドラム1の軸線方向(カートリッジPの長手方向)とは直交(交差)する方向(垂直な方向)に移動可能に設けられた移動部材である。即ち、トレイ35の移動可能位置Dと着脱位置Eとの間の移動方向が、カートリッジPの長手方向と直交する方向である。なお、トレイ35は、移動可能位置Dと着脱位置Eとの間の移動方向において、複数のカートリッジPを並べて載置可能である。
2ー3)トレイの画像形成位置Cと移動可能位置Dと着脱位置E
このように、カートリッジPを載置するためのトレイ35は、画像形成位置(収納位置)Cと、移動可能位置Dと、着脱位置Eと、を取り得る。トレイ35の画像形成位置(収納位置)Cは、装置本体100Aの内部に位置してカートリッジPを画像形成動作可能な装着位置に位置付けた位置である(図2)。
また、トレイ35の移動可能位置Dは、着脱位置Eから画像形成位置Cへの移動経路の途中に位置しており、本体ドア31を開放位置Bから閉じ位置Aへ移動させるのに連動して画像形成位置Cへ移動可能な位置である(図4)。そして、トレイ35の着脱位置Eは、カートリッジPを着脱可能にするために開口30から装置本体100Aの外部へ突出している位置である(図5、図6)。
左右のトレイ保持部材34L、34Rは、トレイ35を、カートリッジPを着脱できる着脱位置(引き出し位置)Eに移動する前に、トレイ35を、画像形成位置Cから移動可能位置Dに向かって斜め上方向に移動させる移動手段である。また逆に、トレイ35を、移動可能位置Dから画像形成位置Cに向かって斜め下方向に移動させる移動手段である。
別の言い方をすれば、トレイ保持部材34L、34Rは、トレイ35を支持する支持部材であって、トレイ35を着脱位置Eと移動可能位置Dとの間で移動させるための第1の位置と、トレイ35を画像形成位置Cに位置させるための第2の位置とを取り得る。そして、ドア31が開放位置Bから閉じ位置Aに閉じられるのに連動して、トレイ保持部材34L、34Rは、第1の位置から第2の位置に移動する。また、ドア31が閉じ位置Aから開放位置Bへ開かれるのに連動して、トレイ保持部材34L、34Rは、第2の位置から第1の位置に移動する。
2−4)具体的なカートリッジ交換
ここで、具体的なカートリッジ交換に関しては、図5、図6の様に、トレイ35を着脱位置Eに引き出して、トレイ35に保持されているカートリッジPのうち交換すべきカートリッジについて交換する。交換したら、トレイ35を逆に十分に押し込むように移動させて装置本体内部に収納し、図3、図4の引き出し前の状態に戻す。このとき、トレイ35を不図示のバネ(押圧手段)によって、後方側から前方側に付勢することで、ユーザーがトレイ35を所定の位置まで十分に押し戻す操作を確実に誘導することが可能である。
トレイ35が所定の位置まで十分に押し戻されると、トレイ35の不図示の飛び出し防止爪(移動規制手段)が本体側爪掛け部(本体側係合部)に係合する。これにより、トレイ35は着脱位置Eから装置本体内部の移動可能位置Dに押し戻されて、その位置に位置規制される。
そして、開かれているドア31を図1、2の様に閉じることで、画像形成装置100は画像形成可能な状態となる。即ち、ドア31の開放位置Bから閉じ位置Aへの閉じ回動に連動して、トレイ保持部材34L、34Rが斜め下方向(後方向および下方向)に所定量変位(移動)することで、トレイ35は移動可能位置Dから画像形成位置Cへ変位(移動)する。これにより、トレイ35に支持されている各カートリッジPは装置本体内部のカートリッジ収容部100Bにおける各対応の装着位置に位置する。同時に、各カートリッジPの各インターフェイス部材が各カートリッジに対して当接する。
2ー5)ドア31とトレイ保持部材34L、34Rの連動機構
ここで、ドア31とトレイ保持部材34L、34Rの連動機構について、図10を用いて説明する。図10(a)、(b)は、ドア31とトレイ保持部材34L、34Rの連動機構部分の斜視図であり、図10(b)は図10(a)の装置本体前側の拡大図である。ドア31のヒンジ部32L、32Rは、装置本体100Aに対して左右方向に水平に同軸線上に配列されていて、その左右両端部は装置本体100Aの左右に設けられた不図示の軸受け部材間に回転可能に軸受され保持されている。軸受け部材は左右フレーム80L、80Rであっても良い。
また、ドア31の左右両端部寄りには、それぞれ、装置本体100Aとドア31を接続するための構成要素として連結アーム37L、37Rを配設してある。連結アーム37L、37Rのヒンジ部38L、38Rは、装置本体100Aに対して左右方向に水平に同軸線上に配列され、それぞれ、装置本体左右に設けられた不図示の軸受け部材に対して回動可能に保持されている。軸受け部材は左右フレーム80L、80Rであっても良い。
また、左フレーム80Lの外側と、右フレーム80Rの外側には、前後方向を長手とする左右一対の連結ロッド201L、201Rが配設されている。連結ロッド201L、201Rは、それぞれ、装置本体左右に設けられた不図示のガイド部材によって、前後方向にのみ移動可能に支持されている。
連結アーム37L、37Rには、それぞれ横向き軸37a、37bを具備させてある。そして、左側の連結アーム37Lの横向き軸37aは、左側の連結ロッド201Lの前側に具備させた縦長孔201Aに嵌入して係合させてあり、横向き軸37bは、ドア31の左側面部に設けられた溝31Bに嵌入して係合させてある。また、右側の連結アーム37Rの横向き軸37aは、右側の連結ロッド201Rの前側に具備された縦長孔201Aに嵌入して係合させてあり、横向き軸37bは、ドア31の右側面部に設けられた溝31Bに嵌入して係合させてある。
また、図10で、左右のトレイ保持部材34L、34Rは、それぞれ、前後に間隔を開けて植設した2本のピン軸34c、34dを、装置本体100Aの左右フレーム80L、80Rのそれぞれに設けたガイド穴36に係合させてある。このピン軸34c、34dとカイド穴36の係合により、トレイ保持部材34L、34Rはそれぞれ左右フレーム80L、80Rに支持される。そして、左右のトレイ保持部材34L、34Rのピン軸34cは、それぞれ、ガイド穴36を貫通し、連結ロッド201L、201Rに具備させた縦長孔201Bに嵌入して係合させてある。
この様に、ドア31とトレイ保持部材34L、34Rは、連結アーム37L、37R、連結ロッド201L、201Rを介して連結してある。これにより、ドア31が開閉されると、この開閉に連動して、左右のトレイ保持部材34L、34Rには、トレイ35の移動可能位置Dと画像形成位置Cとの間で移動する移動力が作用することになる。このとき、連結アーム37L、37Rのヒンジ部38L、38Rは、ドア31のヒンジ部32L、32Rと同軸上にあっても良い。さらに、連結アーム37L、37Rを設けず、ドア31と連結ロッド201L、201Rを直接連結しても良い。
図12は、カートリッジPの交換が可能な着脱位置Eにトレイ35を引き出した状態を左側から見た側面図である。説明のため、装置本体左側のカバー、および、左フレーム80Lを不図示としている。図12において、ドア31に設けられた溝31Bは、直線のガイド部31dと、ドア31のヒンジ軸32と同心円となるガイド部31eから構成される。これにより、前述したドア31を開放する場合のドア31とトレイ保持部材34の連動機構は、連結アーム37の軸37bがヒンジ軸32と同心円となるガイド部31eに到達するまで、溝31Bによって行われる。
そして、ドア31を一定角度以上開放し、連結アーム37の軸37bがヒンジ軸32と同心円となるガイド部31eに到達すると、連結アーム37およびトレイ保持部材34は連動を停止し、ドア31のみがさらに開放される。そして、ドア31を給紙カセット19の前面板19dに接触する角度まで開放した際には、トレイ35およびカートリッジPを確実に、図3、4に示した移動可能位置Dに移動させることができる。
(着脱位置Eにおけるトレイ35の支持)
図5、図6、および図11は、カートリッジPの交換が可能な着脱位置Eにトレイ35を引き出した状態を示す斜視図である。このとき、装置本体100Aから大きく飛び出した位置にあるトレイ35を、図11に示す連結アーム37Lの支持部121L(第3支持部)と連結アームの支持部121R(第3支持部)および、ドア31の先端の支持部31c(第2支持部)によって支えている。
このとき、図11、図12に示すように、ドア31は、後に詳述するように、給紙カセット19の前面板19dによって支えられている。これにより、トレイ35の装置本体手前側がトレイ35及びカートリッジPの自重によって下方に大きく撓んでドラム1の表面が傷付くことや、トレイ35の引き出しによって装置本体100Aの重量バランスが崩れて前方へ転倒することを防ぐことができる。
なお、連結アーム37L、37Rの支持部121L、121Rの形状および支点の数は、図5、図6、および図11に示した通りでなくても良い。また、ドア31に設けられたトレイ35の支持部31cの形状、および、トレイ35の支持部31cからの突出量は、図5、図6、および図11に示した通りでなくても良い。
なお、図12に示すように、ドア31に設けられたトレイ35の支持部31cは、トレイ35の引き出し方向上流側に斜面部31fを有する。この斜面部31fを用いて、ユーザーは、トレイ35を移動可能位置Dから着脱位置Eに引き出す際に、トレイ35を斜面部31fに沿って移動させることで、トレイ35の先端側を確実に支持部31cに載せることができる。つまり斜面部31fは、トレイ35を支持部31c(第2支持部)に案内する案内部である。
(給紙カセット19)
1)給紙カセット19の伸縮
カセットである給紙カセット19に関し、主容器19aに対して副容器19bがスライドして伸縮可能となっている(図7、図8)。即ち、給紙カセット19の外観斜視図として、図7は副容器19bが収納位置(第1位置)にある状態を示し、図8は副容器19bが使用位置(第2位置)にある状態を示している。なお、説明簡略化のため、給紙カセット19内に設けられている用紙規制ガイド部品などの機構部品は不図示としている。
記録媒体Sの積載時には、図8に示すように、副容器19bを装置本体100Aの前側に突出させた使用位置に引き出すことができる。また、画像形成装置の非使用時には、図7に示すように、副容器19bを装置本体100Aの内部に位置する収納位置に納めることができる。
主容器19aの左右側壁60L、60Rには、伸縮ガイド溝61L、61Rが設けられ、副容器19bの左右側壁63L、63Rに設けられた伸縮ガイド突起部64L、64Rが各々係合している。これにより、主容器19aに対して副容器19bが装置本体前後方向にスライドして伸縮可能である。
そして、トレイ35が着脱位置Eまで水平に引き出されているとき、ドア31がトレイ35を支持するとともに、カセットである給紙カセット19がドア31を支持することで、トレイ35は本体ドア31および給紙カセット19により保持される。このときの給紙カセット19の引き出された位置は、記録媒体Sの積載時に引き出される使用位置と同じ位置である。但し、引き出された給紙カセット19がドア31を支持する位置を、記録媒体Sの積載時に引き出される使用位置と異なる位置としても良い。
ただし給紙カセット19がドア31およびトレイ35の重さを支える上では、ドア31を支える支持部の位置が、トレイ35の引き出し方向においてより下流側にある方が好ましい。
ここで副容器19b(第1支持部)の使用位置は、トレイ35の引き出し方向に対して収納位置よりも下流側に位置する(逆に言うと、収納位置は使用位置より上流側に位置する)。またドア31を支える支持部は、副容器19bの前面板19dである。つまり、副容器19bの前面板19dは、収納位置よりも引き出された使用位置においてドア31を支えるものである。そのため、副容器19bの前面板19dはドア31やトレイ35の重さを安定して支えることができる。
なお、給紙カセット19は、画像形成しないとき(給紙カセット19に記録媒体Sが収容されていないとき、非画像形成時)には、副容器19bを収納位置に納めた状態を維持することができる。つまり、画像形成装置本体から給紙カセット19が出張らない状態を維持できる。これにより、画像形成装置の輸送の際には、輸送用の梱包箱のサイズを低減することができる。また、画像形成しないときには、副容器19bを収納位置に納めることで、画像形成装置の設置面積を低減することができる。
なお、本実施例では給紙カセット19に記録媒体Sが収容される際には副容器19bが使用位置にある構成であった。しかしながら必ずしも画像形成時に常に副容器19bが使用位置にある必要があるわけではない。例えば記録媒体Sが小さい場合には、副容器19bが収納位置であっても給紙カセット19に記録媒体Sを収納することができる構成も考えられる。
例えば、記録媒体SがレターサイズやA4サイズのように比較的小さいサイズ(第1サイズ、小サイズ)のときには副容器19bを収納位置に位置した状態であっても給紙カセット19に収容可能にする。一方、記録媒体Sがリーガルサイズのように、レターサイズやA4サイズと比較して大きいサイズ(第2サイズ、大サイズ)のときのみ、副容器19bを使用位置に位置させて、記録媒体Sを給紙カセットに収納させるようにする構成が考えられる。つまり、副容器19bが収納位置から使用位置に移動することで給紙カセット19に収容可能な記録媒体Sのサイズが大きくなる構成である。
この場合には、例えば、以下のような構成を取ることも可能である。つまりドア31を開く動作に連動して副容器19bを収納位置から使用位置に移動させる連動機構を画像形成装置に設ける。そうすれば、記録媒体Sの大きさによらず、副容器19bがドア31を支えるときには連動機構によって副容器19bを使用位置(ドア31を支えやすい位置)に移動させられる。
2)給紙カセット19の伸縮位置のロックおよびロック解除
給紙カセット19に関し、図7、図8に示すように、副容器19bには、伸縮操作レバー65が、支点65aを中心として所定角度回動可能に設けられている。そして、伸縮操作レバー65は不図示の伸縮ロック機構と連動しており、その伸縮ロック機構によって、副容器19bは収納位置および使用位置において、主容器19aに対するスライド移動を規制される。
即ち、ユーザーが伸縮操作レバー65を操作しない場合、副容器19bは収納位置および使用位置において、主容器19aに対して固定される(ロックされる)。そして、ユーザーが伸縮操作レバー65を操作した場合にのみ、主容器19aに対して副容器19bがスライドして伸縮可能となる(ロックが解除される)。
《第2の実施形態》
図13は本発明の第2の実施形態において、カートリッジPの交換が可能な着脱位置Eにトレイ35を引き出した状態を左側から見た側面図である。説明のため、装置本体左側のカバー、および、左フレーム80Lを不図示としている。
第1の実施形態と本実施形態の差異は、ドア31の上面板31gの長さ寸法F(図13)を大きくし、図13の高さ位置31cを図6の高さ位置31cより高くしたことである。これにより、ユーザーがトレイ35を移動可能位置Dから着脱位置Eに引き出した際に、トレイ35の先端が持ち上げられる方向に移動する。即ち、トレイ35は、画像形成位置Cから離間した移動可能位置Dと、着脱位置Eとを結ぶ方向(水平方向)に対して斜め方向となるように、開放されたドア31の先端における支持部31c(第2支持部)で支持される。
第1の実施形態では、トレイ35の移動可能位置Dから着脱位置Eへの引き出し動作が、直線運動(水平運動)であったのに対し、本実施形態においては非直線運動(非水平運動)である。
本実施形態においても、前ドアに設けたトレイ支持部31cの上流側に斜面部31fを設けることにより、ユーザーがトレイ35の取手部35aを担持し水平方向にトレイ35を引いた際に、トレイ35の前側がドア31における斜面部31fに誘導される。そして、トレイ35をトレイ支持部31cに支持された位置に引き出すことができる。つまり、ユーザーに非直線運動を意識させることなく、容易にトレイ35を引き出すことが可能である。
本実施形態においては、ドア31の上面板31gの寸法Fを大きくすることにより、ドア31の開放時に、装置本体上面部をより広く開放することができる。これにより、第1の実施形態と比較して、トレイ35の引き出し量を小さく抑えた場合にも、装置本体の最も後方に配置されたカートリッジPYを交換可能である。
つまり、トレイ35を着脱位置Eに引き出した際に、トレイ35の前側がトレイ支持部31cから突出する量を低減することができる。これにより、着脱位置Eにおけるトレイ35およびカートリッジPの重量を、より安定してドア31および給紙カセット19で支持することができるため、トレイ35および連結アーム37をさらに小型化することが可能である。
《第3の実施形態》
本実施形態の構成を図15に示す。上述した実施形態では、トレイ35が水平方向に沿って着脱位置Eへ移動する構成であった。しかしながら本実施形態では、トレイ35の移動方向が水平に対して傾く。トレイ35が画像形成装置の内部から外部に移動する際、つまりトレイ35が移動可能位置から着脱位置へ移動する際に、トレイ35は斜め下方に移動する。
そのためトレイ35が画像形成装置の外部(着脱位置)に引き出された際には、トレイ35が傾いて配置されている。引き出し方向においてトレイ35の下流側(図15においてトレイの右側)がトレイ35の上流側(図15においてトレイの左側)よりも下に位置する。
トレイ35が傾いた状態で配置されると、トレイ35が不安定になる可能性がある。そのためトレイ35が傾いている場合に、本実施形態のようにトレイ35を給紙カセット19で支えることは特に有効である。
図15に示すように着脱位置に位置するトレイ35は、本体ドア31と接触して本体ドア31に支えられる。また本体ドア31は給紙カセット19の全面板19dと接触し、全面版19dによって支えられる。つまり給紙カセット19の全面板19dは、本体ドア31を介してトレイ35の重量を支えている。
(変形例)
上述した実施形態では、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
(変形例1)
上述した実施形態では、使用位置における給紙カセット19の前面板19dでドア31を支持する構成を説明した。しかしながら、ドア31と給紙カセット19の位置関係は、これに限定されるものではない。例えば、使用位置における給紙カセット19の前面板19dの位置が開放時のドア31先端部よりも装置本体前側に突出している際に、開放されたドア31を給紙カセット19の副容器19bの左右側壁63L、63Rで支持する構成であっても良い。また、給紙カセット19の上面に用紙保護のための蓋を有し、その蓋で開放されたドア31を支持する構成であっても良い。
(変形例2)
また、上述した実施形態では、装置本体に対して挿脱可能な給紙カセット19が、伸縮可能で、ドア31を支える第1支持部(副容器19bの全面板19d)が収納位置と使用位置との2つの位置を取り得る構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、給紙カセット19がドア31のヒンジ部32よりも本体前側に突出した大きさを有し、伸縮機構を持たない構成であっても良い。また、給紙カセット19が、装置本体に対して挿脱可能ではなく、装置本体に対して固定された構成であっても良い。
(変形例3)
上述した実施形態では、装置本体100Aの設置面に対して水平方向に直線的に移動するトレイ35を説明した。即ち、トレイ35の着脱位置Eと移動可能位置(離間位置)Dとの間で、トレイ35を直線的に変位させることを説明した。しかしながら、トレイ(カートリッジ支持部材)35は、これに限定されるものではない。
例えば、トレイ35の着脱位置Eと移動可能位置(離間位置)Dとの間で、トレイ35を非直線的に変位させる構成としても良い。あるいは、トレイ35として、ドラム1の長手方向と交差する方向で、装置本体100Aの設置面に対して水平方向でなく、斜め上方、或いは、斜め下方へ直線的に移動可能であっても良い。そして、トレイ35は、ストッパを解除することによって、装置本体100Aから取り外すことができる構成としても良い。
(変形例4)
なお、カートリッジPに関しては、潜像が形成される像担持体1と像担持体に形成された潜像を現像剤で現像する現像手段3とを備えた一体型のプロセスカートリッジに限られない。カートリッジPは、潜像が形成される像担持体1と像担持体に形成された潜像を現像剤で現像する現像手段以外の画像形成プロセス手段とを備えた分離型のプロセスカートリッジであっても良い。
また、カートリッジPは、潜像が形成される像担持体1に形成された潜像を現像剤で現像する現像手段と前記潜像を現像するために用いられる現像剤を収納収容している現像剤収納部とを有する現像カートリッジであっても良い。
そして、トレイ35に支持させるカートリッジが、分離型のプロセスカートリッジと現像カートリッジとの対(組み合わせ)であり、そのプロセスカートリッジと現像カートリッジの少なくとも一方がトレイ35に対して取り外し可能に支持される構成でも良い。そして、カートリッジには、その他、装置本体に取り外し可能に装着されて記録媒体に画像を形成する画像形成プロセスに寄与するユニットが含まれる。
(変形例5)
なお、上述した実施形態においては、画像形成装置として、異なる色の現像剤を収納した4個のカートリッジが着脱可能なフルカラー電子写真画像形成装置を例示した。しかしながら、装置に装着するカートリッジの個数はこれに限定されるものではなく、個数は適宜設定されるものである。カートリッジPの数を、1つ又は2つ或いは3つ若しくは5つ以上とすることもできる。そして、カートリッジが1つである単色の画像形成装置にも適用可能である。
(変形例6)
なお、上述した実施形態の画像形成装置100において、中間転写ユニット12を記録材Sを保持して搬送する記録媒体搬送転写ベルト装置にすることもできる。即ち、中間転写ユニット12は、ドラム1に形成された現像剤像を直接に記録媒体Sに転写させるために記録媒体Sを搬送する記録媒体搬送部材を有する記録媒体搬送転写ベルト装置(記録媒体搬送転写手段)にすることもできる。
19・・給紙カセット(収納部材)、30・・開口、31・・本体ドア、35・・トレイ、100A・・装置本体、P(PY、PM、PC、PK)・・カートリッジ、S・・記録媒体

Claims (14)

  1. 開口を備える装置本体と、
    画像を形成するカートリッジを載置するトレイであって、前記装置本体の内部で前記カートリッジを画像形成に用いる画像形成位置と、前記開口を介して前記装置本体の外部に露出し前記カートリッジを着脱する着脱位置と、を取り得るトレイと、
    前記開口を開閉するドアと、
    前記画像形成に用いる記録媒体を収納する収納部材と、
    を有する画像形成装置であって、
    前記トレイが前記着脱位置にあるとき、前記ドアが前記トレイを支持するとともに、前記収納部材が前記ドアを支持することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記トレイが前記装置本体の内部から前記着脱位置へ移動する方向を引き出し方向として、
    前記収納部材は前記ドアを支持する第1支持部を備え、
    前記第1支持部は、前記ドアを支持するための使用位置と、前記使用位置よりも前記引き出し方向の上流側に位置する収納位置とに移動可能であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記収納部材は第1サイズの記録媒体と、前記第1サイズよりも大きな第2サイズの記録媒体とを収容可能であり、
    前記収納部材が前記第1サイズの記録媒体を収容する際に前記第1支持部は前記収納位置に位置し、
    前記収納部材が前記第2サイズの記録媒体を収容する際に前記支持部は前記使用位置に位置することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置は、前記装置本体と前記ドアを接続する連結アームを有し、
    前記トレイは、前記ドアに加えて前記連結アームによっても支持されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記トレイは、前記ドアの先端に設けられた第2支持部で支持されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記ドアは、
    トレイを支持するための第2支持部と、
    前記トレイが前記装置本体の内部から前記着脱位置へ移動する引き出し方向において、前記第2支持部の上流側に位置する斜面部と、
    を備え、
    前記斜面部は、前記着脱位置に向けて移動する前記トレイを前記第2支持部まで案内することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 画像形成装置は、前記装置本体の内部を循環移動するベルト部材を有し、
    前記カートリッジは潜像が形成される像担持体を備え、
    前記トレイが前記画像形成装置にあるとき、前記像担持体が前記ベルト部材に接触するものであって、
    前記トレイは、前記装置本体の内部かつ前記画像形成位置と前記着脱位置との間で、前記像担持体を前記ベルト部材から離間させる離間位置を取り得ることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記トレイは、前記離間位置と前記着脱位置を結ぶ方向に対して斜め方向となるように、前記ドアで支持されることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記ドアが閉じ位置と開放位置との間で変位するとき、前記ドアの開閉に連動して前記トレイを前記画像形成位置と前記離間位置との間で変位させることを特徴とする請求項7または8に記載の画像形成装置。
  10. 前記トレイの前記離間位置と前記着脱位置との間の変位は、前記ドアの開閉に連動しないことを特徴とする請求項7または8に記載の画像形成装置。
  11. 前記着脱位置と前記離間位置との間で前記トレイを直線的に変位させることを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記着脱位置と前記離間位置との間で前記トレイを非直線的に変位させることを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記トレイは、前記着脱位置において前記カートリッジを上方に取り出し可能に支持することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記トレイが前記着脱位置にある際、前記トレイが前記装置本体の内部から前記着脱位置へ移動する方向である引き出し方向における前記トレイの下流側は、前記トレイの上流側よりも下方に位置することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2015082319A 2014-05-14 2015-04-14 画像形成装置 Active JP6541403B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082319A JP6541403B2 (ja) 2014-05-14 2015-04-14 画像形成装置
US14/697,700 US9599952B2 (en) 2014-05-14 2015-04-28 Image forming apparatus
EP15165578.4A EP2945023B1 (en) 2014-05-14 2015-04-29 Image forming apparatus
KR1020150066510A KR101816344B1 (ko) 2014-05-14 2015-05-13 화상 형성 장치
CN201510244032.0A CN105093891B (zh) 2014-05-14 2015-05-14 成像设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100398 2014-05-14
JP2014100398 2014-05-14
JP2015082319A JP6541403B2 (ja) 2014-05-14 2015-04-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015232695A true JP2015232695A (ja) 2015-12-24
JP6541403B2 JP6541403B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=53058990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015082319A Active JP6541403B2 (ja) 2014-05-14 2015-04-14 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9599952B2 (ja)
EP (1) EP2945023B1 (ja)
JP (1) JP6541403B2 (ja)
KR (1) KR101816344B1 (ja)
CN (1) CN105093891B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017138387A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7306214B2 (ja) 2019-10-21 2023-07-11 沖電気工業株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180042658A (ko) 2016-10-18 2018-04-26 에스프린팅솔루션 주식회사 서포트 장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP6455845B2 (ja) * 2016-11-07 2019-01-23 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及び感光体ユニット

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224837A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20090129812A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US20100098459A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2010102321A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置
US20130004200A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-Forming Device
US20130156463A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
US20130315619A1 (en) * 2012-05-28 2013-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US20140003837A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Forming Apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4280769B2 (ja) 2006-01-11 2009-06-17 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4241819B2 (ja) 2006-01-11 2009-03-18 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP4709133B2 (ja) * 2006-01-11 2011-06-22 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4841422B2 (ja) 2006-12-27 2011-12-21 株式会社リコー 給紙カセットおよびそれを備えた画像形成装置
JP4562207B2 (ja) * 2008-09-29 2010-10-13 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4562206B2 (ja) * 2008-09-29 2010-10-13 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
GB2510033B (en) 2012-11-28 2015-02-25 Canon Kk Image forming apparatus

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224837A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20090129812A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2010102321A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置
US20100098459A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2010122661A (ja) * 2008-10-22 2010-06-03 Canon Inc 画像形成装置
US20130004200A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-Forming Device
JP2013011778A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20130156463A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
US20130315619A1 (en) * 2012-05-28 2013-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2013246366A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Canon Inc 画像形成装置
US20140003837A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Forming Apparatus
JP2014006463A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017138387A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7306214B2 (ja) 2019-10-21 2023-07-11 沖電気工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2945023B1 (en) 2021-06-09
CN105093891B (zh) 2019-11-12
JP6541403B2 (ja) 2019-07-10
EP2945023A1 (en) 2015-11-18
US20150331385A1 (en) 2015-11-19
KR20150130932A (ko) 2015-11-24
US9599952B2 (en) 2017-03-21
CN105093891A (zh) 2015-11-25
KR101816344B1 (ko) 2018-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875328B2 (ja) 画像形成装置およびカートリッジ
US7778567B2 (en) Image forming apparatus and image forming unit
CN106909044B (zh) 成像装置
JP6128754B2 (ja) 画像形成装置
JP5220084B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP6277996B2 (ja) シート供給装置およびこれを備える画像形成装置
JP4683670B2 (ja) 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び、現像カートリッジ
JP2010102303A (ja) 電子写真画像形成装置
EP3045980A1 (en) Image forming unit
JP6541403B2 (ja) 画像形成装置
JP6390564B2 (ja) 画像形成装置
JP6602051B2 (ja) 画像形成装置
JP6311682B2 (ja) 画像形成装置
JP2017057061A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5942633B2 (ja) 画像形成装置
JP5430784B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4836294B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP6881953B2 (ja) 画像形成装置
US10996618B2 (en) Image forming apparatus including developing device supporting structure having guide groove
JP2010055126A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジの着脱方法
US20090214255A1 (en) Imaging cartridge and image forming apparatus
JP5771567B2 (ja) 画像形成装置
JP2012093793A (ja) 画像形成装置
JP2015064517A (ja) 画像形成装置
JP2021196439A (ja) 複合機システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180406

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6541403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151