JP2010122661A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010122661A
JP2010122661A JP2009214303A JP2009214303A JP2010122661A JP 2010122661 A JP2010122661 A JP 2010122661A JP 2009214303 A JP2009214303 A JP 2009214303A JP 2009214303 A JP2009214303 A JP 2009214303A JP 2010122661 A JP2010122661 A JP 2010122661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
image forming
forming apparatus
main body
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009214303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010122661A5 (ja
JP5546187B2 (ja
Inventor
Shigeru Hoashi
滋 帆足
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009214303A priority Critical patent/JP5546187B2/ja
Priority to US12/582,145 priority patent/US8131181B2/en
Publication of JP2010122661A publication Critical patent/JP2010122661A/ja
Priority to US13/366,770 priority patent/US8437660B2/en
Publication of JP2010122661A5 publication Critical patent/JP2010122661A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5546187B2 publication Critical patent/JP5546187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】複数個のカートリッジを移動部材に支持した状態で装置本体内へ挿脱する方式の画像形成装置の設置面積を低減し、省スペース性を向上させる。
【解決手段】装置本体Aの開口部30を通過して装置本体から外側へ最大限に突出した突出位置と、装置本体の内側の装着位置との間を移動可能な移動部材35を有する。移動部材35は、その移動方向において、潜像が形成される像担持体1又は像担持体に形成された潜像を現像剤で現像する現像手段3の少なくとも1つを有する複数個のカートリッジPY・PM・PC・PKを並べて支持可能な移動部材である。そして、装置本体Aの開口部30を開閉する開閉部材31を有する。開放位置に位置した開閉部材31は、突出位置に位置した移動部材35の下側に位置している。突出位置に位置した移動部材35の突出先端部が、開放位置に位置した開閉部材31の先端部位と同位置もしくはその内側に位置する。
【選択図】図3

Description

本発明は、カートリッジを着脱可能であって、記録媒体に画像を形成するための画像形成装置に関するものである。ここで、画像形成装置には、例えば、電子写真方式・静電記録方式・磁気記録方式等の複写機、プリンタ(例えばレーザービームプリンタ、LEDプリンタ等)、フアクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。また、カートリッジは、潜像が形成される像担持体又は像担持体に形成された潜像を現像剤で現像する現像手段の少なくとも1つを有し、画像形成装置の装置本体に対して着脱可能なものである。装置本体はカートリッジ及びカートリッジを支持する移動部材を除いた画像形成装置部分である。カートリッジは、使用者自身によって装置本体に対する着脱を行うことができる。そのため、装置本体のメンテナンスを容易に行うことができる。像担持体は、現像剤で現像される潜像(静電荷潜像、電位潜像、抵抗潜像、磁気潜像等)が形成される部材である。例えば、電子写真プロセスにおける電子写真感光体(光導電体)、静電記録プロセスにおける静電記録誘電体、磁気記録プロセスにおける磁気記録磁性体などが挙げられる。
カラー電子写真画像形成装置においては、装置本体に対して移動可能な移動部材に複数個のプロセスカートリッジを支持する構成が考えられている(特許文献1)。この構成によれば、複数個のプロセスカートリッジを装置本体内へ同時に挿入することが出来る。また、前記移動部材を装置本体から引き出すことで、必要なカートリッジについて移動部材に対する新旧交換を行うことができる。
特開2007−213018号公報
本発明は、前述した従来の構成を更に発展させたものである。本発明の目的は、複数個のカートリッジを移動部材に支持した状態で装置本体内へ挿入させることを実現した画像形成装置を提供することである。本発明の他の目的は、複数個のカートリッジを装置本体内へ挿入させる際の設置面積を低減し、省スペース性を向上させた画像形成装置を提供することである。本発明の他の目的は、複数個のカートリッジを装置本体内へ挿入させる際に、カートリッジを保護することができる画像形成装置を提供することである。
上記の目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、画像形成装置の装置本体に設けられた開口部と、前記開口部の第1の部位を閉じる閉鎖位置と、前記開口部の第1の部位を開放する開放位置との間を移動可能な第1の開閉部材と、前記開口部の第2の部位を閉じる閉鎖位置と、前記開口部の第2の部位を開放する開放位置との間を移動可能な第2の開閉部材と、前記開口部の第1の部位を通過して前記装置本体から外側へ最大限に突出した突出位置と、前記装置本体の内側の装着位置との間を移動可能な移動部材であって、その移動方向において、潜像が形成される像担持体又は像担持体に形成された潜像を現像剤で現像する現像手段の少なくとも1つを有する複数個のカートリッジを並べて支持可能な移動部材と、を有し、前記開放位置に位置した前記第1の開閉部材は、前記突出位置に位置した前記移動部材の下側に位置しており、前記突出位置に位置した前記移動部材の突出先端部が、前記開放位置に位置した前記第1の開閉部材の先端部位と同位置もしくはその内側に位置することを特徴とする。
本発明によれば、複数個のカートリッジを移動部材に支持した状態で装置本体内へ挿入させることを実現した画像形成装置を提供することができる。また、複数個のカートリッジを装置本体内へ挿入させる際の設置面積を低減し、省スペース性を向上させた画像形成装置を提供することができる。また、複数個のカートリッジを装置本体内へ挿入させる際に、カートリッジを保護することができる画像形成装置を提供することができる。
(a)は実施例1における、開閉ドアが閉じられている状態の画像形成装置の外観斜視図、(b)は同画像形成装置の縦断右側面図 (a)は開閉ドアが閉じられている状態の画像形成装置の外観斜視図、(b)は同画像形成装置の縦断右側面図同画像形成装置の縦断右側面図 (a)は更にトレイが突出位置に引き出されている状態の画像形成装置の外観斜視図、(b)は同画像形成装置の縦断右側面図 実施例2の画像形成装置の構成説明図(その1) (a)は実施例2の画像形成装置の構成説明図(その2)、(b)は実施例2の画像形成装置の第1のドアの開閉に必要な角度θ1を示した図、(c)は実施例1の画像形成装置のドアの開閉に必要な角度θ2を示した図 実施例2の画像形成装置の構成説明図(その3)
〈実施例1〉
(画像形成装置の全体的な概略構成):図1の(a)は本実施例のカラー電子写真画像形成装置100の外観斜視図、(b)は図2は縦断左側面図である。この画像形成装置は、電子写真プロセスを用いた、4色フルカラーのレーザープリンタである。プリンタは、パソコン・イメージリーダ・相手方ファクシミリ装置等の外部ホスト装置(不図示)から入力する電気的画像信号に基いて記録媒体(例えば、用紙、OHPシート、ラベル等)Sに対する画像形成を実行する。以下の説明において、画像形成装置100に関して、前側又は正面側とは装置本体Aの開口部30に対する開閉部材であるドア31を配設した側である。後側とはそれとは反対側である。前後方向とは、装置本体Aの後側から前側に向かう方向(前方向)と、その逆の方向(後方向)である。左右とは装置本体Aを前側から見て左または右である。左右方向とは、右から左に向かう方向(左方向)と、その逆の方向(右方向)である。画像形成装置100の装置本体Aの内側には、後側から前側にかけて、第1から第4の4つのプロセスカートリッジPY・PM・PC・PKが水平方向(横方向)に並べられて配設されている(インライン構成、タンデム型)。各プロセスカートリッジ(以下、カートリッジと記す)は、収容させた現像剤(トナー)の色が異なるだけで、互いに同様の構成のものである。本実施例の各カートリッジは、それぞれ、潜像が形成される像担持体としての電子写真感光体ドラム(以下、ドラムと記す)1を有する。また、ドラム1に作用するプロセス手段としての帯電手段2・現像手段3・クリーニング手段4を有する。そして、それらの手段1・2・3・4がカートリッジ枠体5に一体的に組み付けられている。帯電手段2としては帯電ローラを用いている。現像手段3としては現像ローラ3aを用いている。また、現像剤容器3b内には現像剤(トナー)を収容させてある。クリーニング手段4としてはクリーニングブレードタイプを用いている。第1のカートリッジPYは、容器3b内にイエロー色(Y色)の現像剤を収容させてあり、ドラム1面にY色の現像剤像を形成する。第2のカートリッジPMは、容器3bにマゼンタ色(M色)の現像剤を収容させてあり、ドラム1面にM色の現像剤像を形成する。第3のカートリッジPCは、容器3bにシアン色(C色)の現像剤を収容させてあり、ドラム1面にC色の現像剤像を形成する。第4のカートリッジPKは、容器3bにブラック色(K色)のトナーを収容させてあり、ドラム1面にK色の現像剤像を形成する。カートリッジPY・PM・PC・PKの上方部には、レーザースキャナユニット11が配設されている。このユニット11は、外部ホスト装置から入力する各色の画像情報に対応して変調したレーザー光Lを出力する。そして、レーザー光Lは、カートリッジ枠体5の上面に設けた露光窓6を通過して、各カートリッジのドラム面を走査露光する。カートリッジPY・PM・PC・PKの下方部には、中間転写ベルトユニット12が配設されている。このユニット12は、可撓性を有するエンドレスベルト13と、このベルト13を懸回張設して循環移動させる駆動ローラ14・ターンローラ15・テンションローラ16と、を有する。駆動ローラ14とテンションローラ16は装置本体A内の後側に配設してある。ターンローラ15は装置本体A内の前側に配設してある。各カートリッジの有するドラム1は、その下面が、ベルト13の上行側ベルト部分の上面に接している。ベルト13の内側には、上行側ベルト部分を介して各カートリッジのドラム1に対向させて4個の一次転写ローラ17が配設されている。駆動ローラ14には、ベルト13を介して二次転写ローラ22が当接している。ベルトユニット12の下方部には、給送ユニット18が配設されている。このユニット18は、トレイ19、給出ローラ20、分離パッド21等を有する。トレイ19は装置本体前側から出し入れ自由である(フロントローデング)。装置本体A内の後側の上部には、定着装置23と、排紙ローラ対24が配設されている。装置本体Aの上面は排出トレイ25にされている。定着装置23は定着フィルムアセンブリ23aと加圧ローラ23bを有するものを用いている。排出ローラ対24はローラ24aとコロ24bである。装置本体A内の装着位置に装着されている状態にある各カートリッジは、押圧部材(不図示)により押圧されて所定の位置決め部に固定された状態に保持されている。また、そのカートリッジの駆動入力部(不図示)に対して装置本体側の駆動出力部(不図示)が結合している。また、そのカートリッジの電気接点(不図示)に対して装置本体側の給電系統(不図示)が導通化している。
フルカラー画像を形成するための動作は次のとおりである。第1乃至第4の各カートリッジPY・PM・PC・PKのドラム1が矢印の反時計方向に所定の制御速度で回転駆動される。ベルト13も矢印の時計方向(ドラム回転に順方向)にドラム1の速度に対応した速度で回転駆動される。スキャナユニット11も駆動される。この駆動に同期して、各カートリッジにおいてそれぞれ所定の制御タイミングで帯電ローラ2がドラム1の表面を所定の極性・電位に一様に帯電する。スキャナユニット11は各ドラム1の表面を各色の画像信号に応じて変調されたレーザー光Lで走査露光する。これにより、各ドラム1の表面に対応色の画像信号に応じた静電潜像が形成される。形成された静電潜像が現像ローラ3aにより現像剤像として現像される。上記のような電子写真画像形成プロセス動作により、第1のカートリッジPYのドラム1にはフルカラー画像のイエロー成分に対応するY色現像剤像が形成される。そして、その現像剤像がベルト13上に一次転写される。第2のカートリッジPMのドラム1にはフルカラー画像のマゼンタ成分に対応するM色の現像剤像が形成される。その現像剤像が、ベルト13上にすでに転写されているY色の現像剤像に重畳されて一次転写される。第3のカートリッジPCのドラム1にはフルカラー画像のシアン成分に対応するC色の現像剤像が形成され、その現像剤像が、ベルト13上にすでに転写されているY色+M色の現像剤像に重畳されて一次転写される。第4のカートリッジPCのドラム1にはフルカラー画像のブラック成分に対応するK色の現像剤像が形成される。そして、その現像剤像が、ベルト13上にすでに転写されているY色+M色+C色の現像剤像に重畳されて一次転写される。かくして、ベルト13上にY色+M色+C色+K色の4色フルカラーの未定着現像剤像が合成形成される。各カートリッジにおいて、ベルト13に対する現像剤像の一次転写後のドラム1面に残留した転写残現像剤はクリーニング手段4により除去される。一方、所定の制御タイミングで給出ローラ20が駆動される。これにより、ローラ20と分離パッド21との協働で、トレイ19上に積載されている記録媒体である用紙Sが1枚分離給送される。そして、用紙Sは、二次転写ローラ22とベルト13とのニップ部(二次転写ニップ部)に導入される。これにより、用紙Sが該ニップ部を挟持搬送されていく過程でベルト13上の4色重畳の現像剤像が用紙Sの面に順次に一括転写される。用紙Sはベルト13の面から分離されて定着装置23へ導入され、定着ニップ部で加熱・加圧される。これにより、各色現像剤像の混色及び用紙への定着がなされる。そして用紙Sは、定着装置23を出て、フルカラー画像形成物として排出ローラ対24でトレイ25上に排出される。用紙分離後のベルト13の表面に残留した二次転写残現像剤は、本実施例の場合は、例えば第1のプロセスカートリッジPYの一次転写部においてドラム1の表面に静電的に付着し、クリーニング手段4にて除去される。
(カートリッジ交換方式):第1乃至第4の各カートリッジPY・PM・PC・PKは、画像形成に使用されるにつれて、それぞれ、現像手段3に収容されている現像剤(トナー)が消費される。そこで、例えば、個々のカートリッジの現像剤残量を検知する手段(不図示)を具備させて、制御回路部101において、検知残量値を、予め設定したカートリッジ寿命予告や寿命警告のための閾値と比較させる。そして、検知残量値が閾値よりも少ない残量値となったカートリッジについては、表示部(不図示)に、そのカートリッジについての寿命予告あるいは寿命警告を表示させる。これにより使用者に、交換用のカートリッジの準備を促す、あるいはカートリッジの交換を促して、出力画像の品質を維持するようにしている。本実施例の画像形成装置において、カートリッジの交換は、ユーザビリティ向上のために、カートリッジPY・PM・PC・PKを移動部材としての枠型部材であるカートリッジトレイ35に乗せ、フロントアクセスにより交換する方式である。カートリッジトレイ(以下、トレイと記す)35が装置本体Aの最も外側に引き出された際、即ち、装置本体Aから外側へ最大限に突出した突出位置においては、全てのカートリッジPY・PM・PC・PKが装置本体Aの外側に出る(図3の(a)・(b))。従って、引き出しトレイ35に対するカートリッジの交換作業が行い易い。
以下、これについて詳述する。装置本体Aの前面側には、装置本体A内へカートリッジを挿入させる、及び、装置本体Aからカートリッジを取り出すために、カートリッジを通過させる開口部30が設けられている。そして、この開口部30を閉じる閉鎖位置と、開口部30を開放する開放位置と、の間を移動可能な開閉部材としてのドア31が設けられている。本実施例においては、このドア31は、ドア下辺側の横軸(ヒンジ軸)32を中心に装置本体Aに対して開閉回動可能である。すなわち、ドア31は、ヒンジ軸32を中心に立て起こし方向に回動して、図1の(a)・(b)のように、装置本体Aの開口部30に対して閉じ込んだ状態にすることができる。このドア31の閉じにより開口部30が閉鎖される。また、ヒンジ軸32を中心に装置本体Aの手前側に倒し回動して、図2の(a)・(b)のように、装置本体から開いた状態にすることができる。これにより、装置本体前面の開口部30が大きく開放される。31aはドア31に設けた取手部である。装置本体Aの骨格となるメインフレーム80の左フレーム81Lの内側と右フレーム81Rの内側には対向させて、前後方向を長手とする左右一対のトレイ保持部材(移動手段)34L・34Rが配設されている(図2の(a))。そして、このトレイ保持部材34L・34Rの間に、トレイ(移動部材)35が、前後方向に水平にスライド移動可能に保持されている。カートリッジPY・PM・PC・PKはこのトレイ35に支持されている。ドア31と左右のトレイ保持部材34L・34Rはドアリンク33を介して連結されている。そして、トレイ保持部材34L・34Rはドア31の開き回動に連動してガイド手段(不図示)によって前方向と上方に所定量移動するようにされている。これにより、トレイ保持部材34L・34Rはその前側部が、図2の(a)・(b)のように、開口部30から装置本体Aの外方に所定量突出した位置に引き出される。また、トレイ保持部材34L・34Rの上記の移動に連動して、各カートリッジPY・PM・PC・PKの駆動入力部に対する装置本体側の駆動出力部の結合が解除された状態になる(駆動解除)。各カートリッジを位置決め固定している押圧部材の押圧が解除される(押圧解除)。各カートリッジの電気接点に対する装置本体側の給電系統の導通が解除される(給電解除)。また、トレイ移動規制手段(不図示)によるトレイ35の装置本体Aに対する位置決め固定が解除される。そして、トレイ保持部材34L・34Rが上記のように移動することで、トレイ保持部材34L・34Rと一緒にトレイ35及び各カートリッジPY・PM・PC・PKも前方向と上方へ移動して、ドラム1がベルト13から離隔する(図2の(b))。即ち、トレイ35が、ドラム1とベルト13とを接触させる転写接触位置(図1の(b):内側位置)から、ドラム1とベルト13とを離隔させる転写離隔位置(押し込み位置)へ移動させる。そこで、使用者が、開口部30から露呈しているトレイ前面の取手部35aをつかんでトレイ35を保持部材34L・34Rに対して前方向に水平にスライド移動させる。そして、トレイ35を、図3の(a)・(b)のように、開口部30から装置本体外側の所定の引き出し位置まで十分に引き出す。即ち、トレイ35を装置本体Aから外側へ最大限に突出した突出位置まで十分に引き出す。このトレイ35の引き出し移動時には、各カートリッジPY・PM・PC・PKのドラム1とベルト13とは離隔しているので両者間での擦れは生じない。
トレイ35は、前記複数個のカートリッジPY・PM・PC・PKを、装着位置から突出位置まで移動される間において移動方向下流側のカートリッジから順次に取り外し可能に支持する。そして、突出位置において複数個のカートリッジPY・PM・PC・PKの全てが取り外し可能となる。即ち、レイ35に保持されている第1乃至第4の4つカートリッジPY・PM・PC・PKの全体が開口部30を通過して装置本体Aの外側に露出し、全てのカートリッジPY・PM・PC・PKの上面が開放される。トレイ35は、所定の十分量引き出されると、不図示のストッパー部分によりそれ以上の引き出し移動が阻止される。また、トレイ35は、突出位置まで水平に引き出されている状態が保持部材34L・34Rにより安定に保たれる。トレイ35は、個々のカートリッジを真上に取り出し可能に支持している。また、トレイ35は、個々のカートリッジを真下に向かって移動させることによって支持する。そこで、交換すべき使用済みのカートリッジを、図3の(b)の2点鎖線示のように、トレイ35から上方に持ち上げて抜き外す。そして、新しいカートリッジをトレイ35に対して上から嵌め入れて乗せる。即ち、トレイ35が水平方向に移動し、突出位置において、トレイ35は、カートリッジを真上に取り出し可能に支持されており、及び、カートリッジを真下に向かって移動させることによって支持する様に構成している。これにより、カートリッジをトレイ35へ挿入させる操作性を向上させた画像形成装置を提供する事ができる。
トレイ35に保持されているカートリッジのうち交換すべきカートリッジについて交換したら、使用者はトレイ35を逆に十分に押し込み移動して装置本体の内側の押し込み位置に収納する。即ち、図2の(a)・(b)の引き出し前の状態に戻す。このトレイ35の押し込み移動時も、各カートリッジPY・PM・PC・PKのドラム1とベルト13とは離隔しているので両者間での擦れは生じない。トレイ35を押し込み位置まで十分に押し込んだら、ドア31を閉じ込む。このドア31閉じ回動に連動して左右のトレイ保持部材34L・34Rがガイド手段(不図示)によって後方向と下方に所定量移動するようにされている。これにより、トレイ保持部材34L・34Rと一緒にトレイ35及び各カートリッジPも後方向と下方移動して、ドラム1がベルト13に接触する(図1の(a))。即ち、トレイ35が、ドラム1とベルト13とを離隔させる転写離隔位置からドラム1とベルト13とを接触させる転写接触位置へ移動する。また、このトレイ保持部材34L・34Rのこの移動に連動して、各カートリッジは押圧部材により押圧されて所定の位置決め部に固定(ロック)された状態に保持され、各カートリッジのドラム1の下面がベルト13に所定の位置に接触する。そのカートリッジの駆動入力部に対して装置本体側の駆動出力部が結合する。そのカートリッジの電気接点に対して装置本体側の給電系統が導通化する。また、トレイ35が装置本体100Aに対してトレイ移動規制手段により位置決めされる。
上記において、トレイ35が、カートリッジが有するドラム1の長手方向(軸線方向)とは交差する方向に移動可能であって装置本体Aの内側と外側との間を移動可能に設けられた移動部材である。また、該トレイ35が、前記開口部30を通過してカートリッジを装置本体Aの外側において着脱出来る突出位置と、カートリッジを装置本体Aの内側に装着するための装着位置と、ドラム1に静電潜像を形成できる潜像形成位置と、を取り得る移動部材である。本実施例においては、トレイ35は、装置本体Aの外側から内側へ移動する移動方向において、上流側から下流側へ、それぞれ、K色、C色、M色、Y色の現像剤を収納しているカートリッジPK、PC、PM、及びPYをこの順番に並べて支持している。このように本実施例によれば、現像剤の消費が多い、即ち交換頻度の高いカートリッジPKを一番手前側に配置している。従って、引き出しを外側へ少し引き出せば、カートリッジPKを装置本体Aの外側へ露出させることができる。よって、カートリッジPKの交換操作性を向上させることができた。また、左右のトレイ保持部材34L・34Rが、トレイ35をカートリッジを着脱出来る突出位置に移動する前に、トレイ35を装着位置から上方向に移動させる、および、装着位置へ向かって下方向に移動させる移動手段である。換言すれば、保持部材34L・34Rは、トレイ35を支持する支持部材であって、トレイ35を引き出し位置と装着位置との間で移動させるための第二の位置と、トレイ35を転写接触位置(潜像形成位置)に位置させるための第一の位置とを取り得る。そして、ドア31が閉じるのに連動して、保持部材34L・34Rは、第二の位置から第一の位置に移動する。
次に、カートリッジ交換に伴うトレイ35とドア31の相互作用について説明する。ドア31が開いた状態における画像形成装置が占める占有面積を装置本体Aの奥行き方向(前後方向)の寸法で表すと図2の(b)におけるX1となる。使用者は画像形成装置を設置する際には、装置本体Aの前面側にドア31が開閉するスペースを確保する必要があり、画像形成装置全体で奥行き方向にX1の長さを要する。また、トレイ35を装置本体A内から外側へ最大限に引き出した突出位置に位置させた状態おける画像形成装置が占める占有面積を装置本体の奥行き方向の寸法で表すと図3の(b)におけるX2となる。本実施例においては、図3の(b)に示すとおり、X1≧X2という関係にあり、トレイ26の先端部がドア35から飛び出す事はない構成となっている。即ち、開放位置に位置したドア31は、突出位置に位置したトレイ35の下側に位置している。そして、突出位置に位置したトレイ35の突出先端部が、開放位置に位置したドア31の先端部位と同位置もしくはその内側に位置する構成にしている。このことにより、複数個のカートリッジをトレイ35に装着した状態で装置本体A内へ挿入できるだけでなく、トレイ35の出し入れの為に新たな設置スペースを必要としないので、使用者は必要最低限の設置面積を確保するだけでよい。また、図3の(a)・(b)に示すとおり、トレイ35を突出位置に引き出した際に、各カートリッジPY・PM・PC・PKの下面に露出している感光ドラム1の表面を、開いた状態のドア31が覆って保護することができる構成となっている。このことにより、使用者が誤ってドラム1の表面に触れてしまうことを防止できるだけでなく、ゴミや埃といった異物がドラム1に付着する事も防止できる。
上記実施例1の画像形成装置の構成をまとめると次のとおりである。(1)記録媒体Sに画像を形成する画像形成装置である。画像形成装置の装置本体Aに設けられた開口部30と、その開口部を閉じる閉鎖位置と、開口部を開放する開放位置との間を移動可能な開閉部材31と、を有する。また、潜像が形成される像担持体1又は像担持体に形成された潜像を現像剤で現像する現像手段3の少なくとも1つを有する複数個のカートリッジを並べて支持可能な移動部材35を有する。その移動部材は、前記開口部30を通過して装置本体Aから外側へ最大限に突出した突出位置と、装置本体Aの内側の装着位置との間を移動可能である。前記複数個のカートリッジは、移動部材35に、該移動部材の移動方向に並べて支持されている。そして、開放位置に位置した開閉部材31は、突出位置に位置した移動部材35の下側に位置しており、突出位置に位置した移動部材35の突出先端部が、開放位置に位置した開閉部材31の先端部位と同位置もしくはその内側に位置する。この構成により、複数個のカートリッジを移動部材に支持した状態で装置本体内へ挿入させることが可能となる。そして、挿入動作の際に必要な面積を開閉部材31の開閉に要する面積のみに限定することができる。そのため、画像形成装置に必要な設置面積を低減し、省スペース性を向上させた画像形成装置を提供することができる。さらに、開放位置にある開閉部材が、カートリッジを保護する事ができるので、挿入動作の際に使用者が誤って像担持体や現像手段に触れてしまう事を防止することができる。(2)移動部材は、カートリッジの有する像担持体又は現像手段の長手方向と交差する方向へ直線的に移動可能である。(3)移動部材35は、複数個のカートリッジPY・PM・PC・PKを、装着位置から突出位置まで移動される間において移動方向下流側のカートリッジから順次に取り外し可能に支持する。そして、突出位置において前記複数個のカートリッジの全てが取り外し可能となる。
〈実施例2〉
本実施例について、図4、図5の(a)を用いて説明する。本実施例の画像形成装置100には、装置本体Aに設けられた開口部30を開閉するためのドア(開閉部材)として、第1のドア(第1の開閉部材)31と第2のドア(第2の開閉部材)31Aを有する。第1のドア31は、開口部30の前面部位(第1の部位)を閉じる閉鎖位置と、開口部30の前面部位を開放する開放位置との間を移動可能である。第2のドア31Aは、開口部30の上面部位(第2の部位)を閉じる閉鎖位置と、開口部30の上面部位を開放する開放位置との間を移動可能である。より具体的には、第1のドア31は、実施例1の画像形成装置のドア31と同様に、ドア下辺側の横軸(ヒンジ軸)32を中心に装置本体Aに対して開閉回動可能である。すなわち、ドア31は、ヒンジ軸32を中心に立て起こし方向に回動して、図4の(a)のように、装置本体Aの開口部30の前面部位に対して閉じ込んだ状態にすることができる。このドア31の閉じにより開口部30の前面部位が閉鎖される。また、ヒンジ軸32を中心に装置本体Aの手前側に倒し回動して、図4の(b)のように、装置本体Aから開いた状態にすることができる。これにより、開口部30の前面部位が大きく開放される。また、第2のドア31Aは、ヒンジ軸32Aを中心に装置本体Aの手前側に倒し回動して、図4の(a)・(b)・(c)のように開口部30の上面部位に対して閉じ込んだ状態にすることができる。また、ヒンジ軸32Aを中心に立て起し回動して、図5の(a)のように、装置本体Aから開いた状態にすることができる。これにより、開口部30の上面部位が開放される。本実施例においては、第2のドア31Aは、第1のドア31が開かれている状態において開閉操作が可能である。また、実施例1のドア31の場合と同様に、第1のドア31の開閉動作に連動して、左右のトレイ保持部材34L・34Rが前記の第一の位置から第二の位置に移動し、逆に第二の位置から第一の位置に移動する。その他の画像形成装置の構成は実施例1の画像形成装置と同様であるから再度の説明は省略する。図4の(a)は、第1のドア31及び第2のドア31Aが閉じられている状態時である。この状態において、画像形成装置は画像形成動作が可能である。図4の(b)は、第1のドア31が開かれている状態時である。この状態において、左右のトレイ保持部材34L・34Rが第一の位置から第二の位置に移動した状態に保持されて、トレイ35がトレイ保持部材34L・34Rに沿ってスライド移動可能となる。図4の(c)は、(b)の状態からトレイ35を装置本体A内から外側へ最大限に引き出して突出位置に位置させた状態時である。この状態において、トレイ35の移動方向の最上流側である第1のトリッジPYは閉じ状態の第2のドア31Aの下方に位置している。それよりも下流側である第2・第3・第4のカートリッジPM・PC・PKは開口部30の前面部位から装置本体Aの外側に引き出されている。従って、この状態において、第2・第3・第4のカートリッジPM・PC・PKが取り外し可能となる。図5の(a)は、図4の(c)の状態から、更に第2のドア31Aが開かれている状態時である。この状態時においては、開口部30の上面部位が開放されることで、第1のカートリッジPYもトレイ26から真上方向に取り出すことができる。即ち、トレイ35の移動方向の最上流側である第1のトリッジPYを取り出す際にのみ、第2のドア31Aを開放すれば良い構成となっている。
本実施例の画像形成装置においても、トレイ35と第1のドア31との相互関係を、実施例1の画像形成装置と同じようにする。即ち、図4の(b)のように、第1のドア31が開かれた状態における画像形成装置が占める占有面積を装置本体Aの奥行き方向(前後方向)の寸法で表すとX1となる。そして、第1のドア31を開き、更にトレイ35を装置本体A内から外側へ最大限に引き出した突出位置に位置させた状態における画像形成装置が占める占有面積を装置本体の奥行き方向の寸法で表すと図4の(c)におけるX2となる。本実施例では、X1≧X2という関係にして、トレイ35の先端部がドア31から飛び出す事はない構成となっている。即ち、開放位置に位置した第1のドア31は、突出位置に位置したトレイ35の下側に位置しており、突出位置に位置したトレイ35の突出先端部が、開放位置に位置した第1のドア31の先端部位と同位置もしくはその内側に位置する構成にしている。このことにより、複数個のカートリッジをトレイ35に装着した状態で画像形成装置の装置本体内へ挿入できるだけでなく、トレイ35の出し入れの為に新たな設置スペースを必要としないので、ユーザーは必要最低限の設置面積を確保するだけでよい。
また、図4の(c)に示すとおり、トレイ35を引き出した際に、第1のカートリッジPYは装置本体Aの内側にある。そして、第2・第3・第4のカートリッジPM・PC・PKはそれらの下面に露出しているドラム1の表面が、開いた状態の第1のドア31が覆って保護される構成となっている。このことにより、使用者が誤ってドラム1の表面に触れてしまうことを防止できるだけでなく、ゴミや埃といった異物がドラム1に付着する事も防止できる。さらに、本実施例の構成の様にドアを2分割31・31Aすれば、第1のドア31の開閉に必要な角度を小さく抑える事ができる。図5の(b)において、θ1は、本実施例の構成の画像形成装置の第1のドア31の開閉に必要な角度である。図5の(c)において、θ2は、実施例1の構成の画像形成装置のドア31の開閉に必要な角度である。θ1<θ2となる。また、ドアの2分割化によって第1のドア31に必要な厚さ(図4の(b)におけるドア31の高さ方向の寸法H)を薄くできることが可能となる。このように第1のドア31の開閉に要する角度を小さく抑え、かつドア31の厚さを薄くする事ができれば、次のようなことが可能となる。すなわち、図6に示す様に、例えばリーガルサイズ紙の様な本体サイズよりも大きなサイズの用紙に対応した伸縮自在のカセット102(積載部材)を画像形成装置に装着して印字することが可能となる。ここで、伸縮自在のカセット102は、トレイ35の装着位置から突出位置へ向かう方向において、閉鎖位置に位置したドア31よりも装置本体Aの外側にその一部が突出している。そして、ドア31が開放位置に位置する際にカセット102と干渉しないように、ドア31とドア31Aとが構成されている。カセット102は、トレイ35の装着位置から突出位置へ向かう方向において、閉鎖位置に位置したドア31の先端位置と同位置もしくはその内側に収縮可能に構成されている。図2(b)及び図4の(b)に示すとおり、ドアを2分割化する事によって、ドア31を開放した際に、ドア31の下部にカセット高さhを確保する事が容易となる。これにより、本体高さを最小限に抑えて画像形成装置本体を小型化できると同時に、カセット内の給紙積載容量を多くでき、かつ使用者の使用できる用紙サイズ/種類を大きく増やすことができるメリットを得られる。加えて、第2のドア31Aの開閉を、最奥に位置するカートリッジPYの取り出し時のみに限定することができるので、ゴミや埃といった異物が装置本体の開口部30から落下して中間転写ベルト13の表面に付着する可能性を最小限に抑えることができる。
上記実施例2の画像形成装置の構成をまとめると次のとおりである。(1)記録媒体Sに画像を形成する画像形成装置である。画像形成装置の装置本体Aに設けられた開口部30と、開口部30の第1の部位を閉じる閉鎖位置と、開口部30の第1の部位を開放する開放位置との間を移動可能な第1の開閉部材31を有する。また、開口部30の第2の部位を閉じる閉鎖位置と、開口部30の第2の部位を開放する開放位置との間を移動可能な第2の開閉部材31Aとを有する。また、開口部30の第1の部位を通過して装置本体Aから外側へ最大限に突出した突出位置と、装置本体Aの内側の装着位置との間を移動可能な移動部材35を有する。この移動部材35は、移動方向において、潜像が形成される像担持体1又は像担持体に形成された潜像を現像剤で現像する現像手段3の少なくとも1つを有する複数個のカートリッジを並べて支持可能である。そして、開放位置に位置した第1の開閉部材31は、前記突出位置に位置した移動部材35の下側に位置しており、突出位置に位置した移動部材35の突出先端部が、前記開放位置に位置した第1の開閉部材31の先端部位と同位置もしくはその内側に位置する。(2)移動部材35は、支持したカートリッジの有する像担持体1又は現像手段3の長手方向と交差する方向へ直線的に移動可能である。(3)移動部材35は、複数個のカートリッジを、前記装着位置から前記突出位置まで移動される間において移動方向下流側のカートリッジから順次に取り外し可能に支持する。そして、突出位置において、かつ第2の開閉部材31Aが開放位置にある時に複数個のカートリッジの全てが取り外し可能となる。(4)移動部材35は水平方向に移動可能であり、カートリッジを前記突出位置において真上に取り出し可能に支持する、及び、前記カートリッジを真下に向かって移動させることによって支持する。(5)画像形成装置は、記録媒体Sを積載するための積載部材102であって、移動部材35の装着位置から突出位置へ向かう方向において、閉鎖位置に位置した第1の開閉部材31よりも装置本体Aの外側にその一部が突出している積載部材102を有している。そして、第1の開閉部材31が開放位置に位置する際に積載部材102と干渉しないように、第1の開閉部材31と第2の開閉部材31Aとが構成されている。(6)積載部材102は、移動部材35の前記装着位置から前記突出位置へ向かう方向において、閉鎖位置に位置した第1の開閉部材31の先端位置と同位置もしくはその内側に収縮可能に構成されている。
ここで、上記の実施例1・2においては、カートリッジPは、像担持体1と、これに作用するプロセス手段としての帯電手段2・現像手段3・クリーニング手段4とを一体的にカートリッジ化したプロセスカートリッジである。しかし、このカートリッジに限られるものではない。即ち、カートリッジPは、潜像が形成される像担持体又は像担持体に形成された潜像を現像剤で現像する現像手段の少なくとも1つを有するものであればよい。前記プロセス手段は、例えば、帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも1つである。像担持体は現像剤で現像される潜像が形成される部材である。実施例のように、電子写真プロセスにおける電子写真感光体の他、静電記録プロセスにおける静電記録誘電体、磁気記録プロセスにおける磁気記録磁性体等が挙げられる。移動部材としてのトレイ35は、実施例1・2においては、その移動方向において、4つのカートリッジ(PY・PM・PC・PK)を並べて支持するものを示した。これに限られず、トレイ35に支持させるカートリッジは2つ或いは3つ、若しくは5つ以上の複数のカートリッジを並べて支持可能である画像形成装置構成であってもよい。
100・・画像形成装置、A・・装置本体、S・・記録媒体、PY・PM・PC・PK・・プロセスカートリッジ、1・・像担持体、3・・現像手段、30・・開口部、31・・開閉部材(第1の開閉部材)、31A・・第2の開閉部材

Claims (6)

  1. 記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、画像形成装置の装置本体に設けられた開口部と、前記開口部の第1の部位を閉じる閉鎖位置と、前記開口部の第1の部位を開放する開放位置との間を移動可能な第1の開閉部材と、前記開口部の第2の部位を閉じる閉鎖位置と、前記開口部の第2の部位を開放する開放位置との間を移動可能な第2の開閉部材と、前記開口部の第1の部位を通過して前記装置本体から外側へ最大限に突出した突出位置と、前記装置本体の内側の装着位置との間を移動可能な移動部材であって、その移動方向において、潜像が形成される像担持体又は像担持体に形成された潜像を現像剤で現像する現像手段の少なくとも1つを有する複数個のカートリッジを並べて支持可能な移動部材と、を有し、前記開放位置に位置した前記第1の開閉部材は、前記突出位置に位置した前記移動部材の下側に位置しており、前記突出位置に位置した前記移動部材の突出先端部が、前記開放位置に位置した前記第1の開閉部材の先端部位と同位置もしくはその内側に位置することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記移動部材は、支持したカートリッジの有する前記像担持体又は前記現像手段の長手方向と交差する方向へ直線的に移動可能であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記移動部材は、前記複数個のカートリッジを、前記装着位置から前記突出位置まで移動される間において移動方向下流側のカートリッジから順次に取り外し可能に支持すると共に、前記突出位置において、かつ前記第2の開閉部材が開放位置にある時に前記複数個のカートリッジの全てが取り外し可能となることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記移動部材は水平方向に移動可能であり、前記カートリッジを前記突出位置において真上に取り出し可能に支持する、及び、前記カートリッジを真下に向かって移動させることによって支持することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成装置は、前記記録媒体を積載するための積載部材であって、前記移動部材の前記装着位置から前記突出位置へ向かう方向において、前記閉鎖位置に位置した前記第1の開閉部材よりも前記装置本体の外側にその一部が突出している積載部材を有しており、前記第1の開閉部材が前記開放位置に位置する際に前記積載部材と干渉しないように、前記第1の開閉部材と前記第2の開閉部材とが構成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記積載部材は、前記移動部材の前記装着位置から前記突出位置へ向かう方向において、前記閉鎖位置に位置した前記第1の開閉部材の先端位置と同位置もしくはその内側に収縮可能に構成されていることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
JP2009214303A 2008-10-22 2009-09-16 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5546187B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214303A JP5546187B2 (ja) 2008-10-22 2009-09-16 画像形成装置
US12/582,145 US8131181B2 (en) 2008-10-22 2009-10-20 Image forming apparatus
US13/366,770 US8437660B2 (en) 2008-10-22 2012-02-06 Image forming apparatus with movable member for supporting cartridges

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271782 2008-10-22
JP2008271782 2008-10-22
JP2009214303A JP5546187B2 (ja) 2008-10-22 2009-09-16 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010122661A true JP2010122661A (ja) 2010-06-03
JP2010122661A5 JP2010122661A5 (ja) 2012-10-25
JP5546187B2 JP5546187B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=42108786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214303A Expired - Fee Related JP5546187B2 (ja) 2008-10-22 2009-09-16 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8131181B2 (ja)
JP (1) JP5546187B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228635A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Canon Inc 画像形成装置
EP2669746A2 (en) 2012-05-28 2013-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2015232695A (ja) * 2014-05-14 2015-12-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9857761B2 (en) 2015-05-27 2018-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a supporting member for dismountably supporting one or more cartridges
US10073411B2 (en) 2016-03-09 2018-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009116182A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5546187B2 (ja) * 2008-10-22 2014-07-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5870683B2 (ja) * 2011-12-26 2016-03-01 富士ゼロックス株式会社 記録材処理装置
JP6992720B2 (ja) * 2018-09-27 2022-01-13 沖電気工業株式会社 画像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07281579A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Sharp Corp 画像形成装置
JPH09160333A (ja) * 1995-12-01 1997-06-20 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置
JP2003287992A (ja) * 2002-01-25 2003-10-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び作像部材ユニット
JP2005099292A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005266672A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジの着脱方法
JP2006209095A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2006259148A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007213018A (ja) * 2006-01-11 2007-08-23 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置
JP2007302162A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 照明装置及び車両用客室照明システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6829455B2 (en) 2000-10-20 2004-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Driving force transmission mechanism, image forming apparatus equipped with such a mechanism, and process unit of such an apparatus
JP3432218B2 (ja) 2000-10-31 2003-08-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、負荷発生部材及び電子写真画像形成装置
JP2002244382A (ja) 2000-12-13 2002-08-30 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電気接点部材及び電子写真画像形成装置
JP4292991B2 (ja) * 2003-12-26 2009-07-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP3885074B2 (ja) 2004-05-11 2007-02-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体ドラム、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP3970279B2 (ja) * 2004-07-30 2007-09-05 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4695913B2 (ja) 2005-04-12 2011-06-08 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US7486907B2 (en) * 2006-01-11 2009-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus including a tray for carrying a process cartridge
JP4280770B2 (ja) * 2006-01-11 2009-06-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4905416B2 (ja) * 2008-06-23 2012-03-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5546187B2 (ja) * 2008-10-22 2014-07-09 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07281579A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Sharp Corp 画像形成装置
JPH09160333A (ja) * 1995-12-01 1997-06-20 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置
JP2003287992A (ja) * 2002-01-25 2003-10-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び作像部材ユニット
JP2005099292A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005266672A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジの着脱方法
JP2006209095A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2006259148A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007213018A (ja) * 2006-01-11 2007-08-23 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置
JP2007302162A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 照明装置及び車両用客室照明システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228635A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Canon Inc 画像形成装置
EP2669746A2 (en) 2012-05-28 2013-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2013246366A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Canon Inc 画像形成装置
US9304487B2 (en) 2012-05-28 2016-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus an opening/closing member, a cartridge support member, and a lock that is released when cartridge support member moves to an outer position
JP2015232695A (ja) * 2014-05-14 2015-12-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9857761B2 (en) 2015-05-27 2018-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a supporting member for dismountably supporting one or more cartridges
US10073411B2 (en) 2016-03-09 2018-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8131181B2 (en) 2012-03-06
US8437660B2 (en) 2013-05-07
US20120201569A1 (en) 2012-08-09
JP5546187B2 (ja) 2014-07-09
US20100098459A1 (en) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5546187B2 (ja) 画像形成装置
JP4818461B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4709133B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4095649B1 (ja) 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び移動部材
JP5220084B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US20080159781A1 (en) Electrophotographic color image forming apparatus
JP5159176B2 (ja) 画像形成装置
KR20130048156A (ko) 화상 형성 장치 및 카트리지
US9250607B2 (en) Image forming apparatus and cartridge
JP4769699B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP5241138B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US20100158559A1 (en) Color electrophotographic image forming apparatus
JP5518146B2 (ja) プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
JP5627309B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置、カートリッジ、現像カートリッジ
JP2011033924A (ja) カートリッジ及び電子写真画像形成装置
US11397402B2 (en) Image forming apparatus capable of suppressing upsizing of the apparatus and of simplifying a feeding passage of a collected developer
US8639162B2 (en) Color electrophotographic image forming apparatus
JP2010072308A (ja) 画像形成装置、及びカートリッジ
US8538290B2 (en) Image forming apparatus with detachable constituent component and holding part
JP2014163956A (ja) 画像形成装置
JP5430784B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP6946017B2 (ja) 画像形成装置
JP2011123250A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP5752284B2 (ja) 画像形成装置
JP2018081194A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5546187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees