JPH07281579A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07281579A
JPH07281579A JP6073341A JP7334194A JPH07281579A JP H07281579 A JPH07281579 A JP H07281579A JP 6073341 A JP6073341 A JP 6073341A JP 7334194 A JP7334194 A JP 7334194A JP H07281579 A JPH07281579 A JP H07281579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
developing
image carrier
toner
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6073341A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Fukunaga
敬三 福永
Yoshinobu Tateishi
嘉信 立石
Taketo Akagawa
雄飛 赤川
Mitsuyoshi Terada
光良 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6073341A priority Critical patent/JPH07281579A/ja
Priority to US08/407,654 priority patent/US5742319A/en
Priority to DE69527115T priority patent/DE69527115T2/de
Priority to EP95104235A priority patent/EP0677795B1/en
Publication of JPH07281579A publication Critical patent/JPH07281579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1603Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1618Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit
    • G03G2221/1624Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit transporting cleaned toner into separate vessels, e.g. photoreceptors, external containers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 装置本体1の上部が前後に2分割され、少な
くとも転写側分割蓋部51が回動により開閉自在に形成
される。転写側分割蓋部51の内部には転写ドラム3と
定着ユニット6とが着脱自在に装着される。現像側分割
蓋部53の下方にはトナーカートリッジ41〜44と感
光体ドラム7とが配されている。 【効果】 設置スペースの増大を図ることなく、容易に
点検整備することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザープリンタや複
写機等の像担持体と現像装置と転写体と定着装置とを備
えた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のレーザープリンタや複写機等の画
像形成装置においては、例えば特公平1−32984号
公報に開示されているように、画像形成装置の点検整備
の一環としてのトナーの交換作業に際しては、装置本体
の側面から感光体ドラム、現像槽等のユニットをレール
に沿ってスライドさせながら手前方向に引き出してトナ
ーの交換作業を行なった後、再びそれらのユニットを装
置本体内に押し戻すような構造になっているものがあ
る。
【0003】また、特開平3−67272号公報には、
イエロー、マゼンタ、シアン又はブラック等の各トナー
を収容した現像器、クリーニング装置、帯電器及び感光
体ドラムを一体のプロセスカートリッジ内に収めてユニ
ット化し、このユニットを装置本体の上から出し入れす
るように構成したフルカラーの画像形成装置が提案され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の前者における画像形成装置では、スライド用のレー
ル部材を装置本体内部に収納する必要があるために、装
置本体の小型化の点で問題がある。また、多色の現像槽
を装備するとユニットの重量が大きくなるので、当該ユ
ニットを手前にスライドさせるためのレール及びそれを
支持する支持部材の強度を確保しなければならないの
で、装置の重量も大きくなり、軽量化が困難である。
【0005】さらに、ユニットを交換するに際して、一
般に、ユニットを、一旦、装置側面から引き出し、その
後必要に応じてユニットを上方向に持ち上げて装置本体
から取り外す2段階方式となっているのでユニットの交
換に手間がかかる一方、ユニット交換のスペースを考慮
して装置の設置スペースを大きくとる必要がある。
【0006】また、現像槽の交換時に感光体ドラムユニ
ットを装置本体から取り外す必要があるので、取り外し
た感光体ドラムユニットのドラム表面が破損されないよ
うにするために、かつ外部光によるダメージを防止する
ために、ドラム表面を開閉するためのシャッターを取り
付ける必要がある。この結果、感光体ドラムユニットの
コスト低減化を図ることができないという問題点を有し
ている。
【0007】一方、後者の画像形成装置の場合は、感光
体ドラム、又はイエロー、マゼンタ、シアン若しくはブ
ラック等の各トナーを収容した4つの現像槽等を一体の
プロセスカートリッジ内に収めてユニット化しているの
で、ユニット単体の重さが非常に大きくなる。したがっ
て、トナーの交換の度に重いプロセスカートリッジを装
置本体から取り外す作業が必要となるので、トナーの補
給作業はオペレータにとって非常に重荷であるという問
題点を有している。
【0008】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであって、その目的は、設置スペースの増大を図
ることなく、容易に点検整備し得る画像形成装置を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の画
像形成装置は、上記課題を解決するために、静電潜像に
基づくトナー像が表面に形成される像担持体と、この像
担持体の周囲に配された現像槽を有する現像装置と、搬
送された記録紙を像担持体との間に保持して像担持体の
トナー像を記録紙に転写する転写体と、記録紙のトナー
像を定着する定着装置とを備えた画像形成装置におい
て、装置本体の上部が前後に2分割され、少なくとも一
方の分割蓋部が回動により開閉自在に形成されると共
に、上記一方の分割蓋部の内部には上記転写体と定着装
置とが着脱自在に装着される一方、他方の分割蓋部の下
方には上記現像槽と像担持体とが配されていることを特
徴としている。
【0010】請求項2記載の発明の画像形成装置は、上
記課題を解決するために、請求項1記載の画像形成装置
において、上記他方の分割蓋部も開閉自在に形成される
一方、この他方の分割蓋部の下方には、上記像担持体を
作動位置にて支持する作動位置と、この作動位置から退
避した位置に像担持体を支持する退避位置とに移動させ
るための案内部を有する支持位置間移動部材が設けられ
ると共に、上記現像装置は、像担持体が退避位置に退避
したときに離脱自在となるように設けられていることを
特徴としている。
【0011】請求項3記載の発明の画像形成装置は、上
記課題を解決するために、請求項1記載の画像形成装置
において、上記他方の分割蓋部も開閉自在に形成される
一方、この他方の分割蓋部の下方には、上記像担持体を
作動位置にて支持する作動位置と、この作動位置から退
避した位置に像担持体を支持する退避位置とに移動させ
るための案内部を有する支持位置間移動部材が設けら
れ、かつこの案内部は、像担持体を退避位置から抜取り
自在となるように案内すべく形成されていることを特徴
としている。
【0012】請求項4記載の発明の画像形成装置は、上
記課題を解決するために、請求項1記載の画像形成装置
において、上記転写体の内部に廃トナーを収容するため
の収容部が形成されていることを特徴としている。
【0013】
【作用】請求項1の構成によれば、例えば、転写体と像
担持体との間に紙詰まりを起こした場合には、装置本体
の上部が前後に2分割され、少なくとも一方の分割蓋部
が回動により開閉自在に形成され、かつ上記一方の分割
蓋部の内部には上記転写体と定着装置とが装着されてい
るので、この一方の分割蓋部を開けることにより、像担
持体と転写体との当接状態が解除される。この結果、像
担持体と転写体との間に保持されていた記録紙が露出
し、容易に記録紙を取り除くことができる。
【0014】また、一方の分割蓋部を開けたときに、像
担持体と転写体との駆動経路が切り離されるので、転写
体及び定着装置の回転が自在となり、これによって上述
した像担持体と転写体との間における紙詰まりだけでな
く、定着装置内における紙詰まりにおいても記録紙の取
り出しを容易に行なうことができる。
【0015】さらに、転写体及び定着装置の点検整備に
おいては、転写体と定着装置とが一方の分割蓋部の内部
で着脱自在に装着されているので、容易に点検整備でき
る。
【0016】また、他方の分割蓋部の下方には上記現像
槽が配されているので、他方の分割蓋部を回動可能に形
成して開けることにより、現像槽におけるトナーの補給
作業や現像槽の点検整備を容易に行なうことができる。
【0017】さらに、上記の点検整備を行なうに際し
て、分割蓋部は上回りに回動して開閉され横方向への引
き出しがなされないので、装置本体の移動や引出しのた
めの横方向のスペースの確保を考慮しなくてよい。
【0018】したがって、設置スペースの増大を図るこ
となく、容易に点検整備することができる。
【0019】また、請求項2の構成によれば、装置本体
の内部では、現像装置及び像担持体が密接状態にあり、
上方が開放されただけでは、現像装置を容易に上向きに
取り出すことができない。ところが、本発明において
は、他方の分割蓋部も開閉自在に形成される。また、こ
の他方の分割蓋部の下方には、案内部を有する支持位置
間移動部材が設けられており、通常は、像担持体が支持
位置間移動部材における案内部の作動位置にて支持され
ている。しかし、現像装置を上向きに取り出すに際して
は、像担持体を案内部の退避位置に、例えば横方向に移
動させることにより現像装置と像担持体とが分離され
る。このとき、現像装置が離脱自在となり、上向きへの
障害物もなくなるため、容易に現像装置を上向きに取り
出すことができる。
【0020】したがって、設置スペースの増大を図るこ
となく、容易に点検整備することができる。
【0021】また、請求項3の構成によれば、像担持体
を点検整備すべく取り出すために、他方の分割蓋部を回
動して開け、像担持体を案内部の退避位置に、例えば横
方向に移動させる。そして、案内部は、像担持体が退避
位置から上方に抜取り自在となるように案内すべく形成
されているので、像担持体をこの案内部に沿って上方に
容易に取り出すことができる。
【0022】また、像担持体の取り出しに際しては、像
担持体を作動位置から、一旦、退避位置に移動しなけれ
ばならないので、不用意に像担持体を外部に取り出すこ
とによる像担持体への傷や外光による悪影響を回避する
ことができる。
【0023】したがって、設置スペースの増大を図るこ
となく、容易かつ安全に点検整備することができる。
【0024】また、請求項4の構成によれば、転写体の
内部に廃トナーを収容するための収容部が形成されてい
るので、転写体の内部スペースを有効利用することがで
きる。このため、転写体からの廃トナーの収容に際し
て、廃トナーの容量を考慮する必要なく廃トナー容器の
容積を十分に確保することができる。また、転写体を交
換することにより、廃トナーを転写体ごと廃棄すること
ができる。
【0025】したがって、転写体からの廃トナーのため
の廃トナー容器の設置スペースが不要になり、装置全体
の小型化を図ることができ、かつ、容易に点検整備する
ことができる。
【0026】
【実施例】
〔実施例1〕本発明の一実施例について図1ないし図7
に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0027】図2に示すように、本実施例に係る画像形
成装置としてのレーザービームプリンタ装置は、装置本
体1内の底部に、シート状の記録紙(図示せず)をスト
ックするための給紙カセット2を備えている。そして、
この給紙カセット2における出紙側(図において右端
側)の上方位置に、転写体としての転写ドラム3が設け
られ、この転写ドラム3のさらに上方に、加熱ローラ4
と圧着ローラ5とを備えてなる定着装置としての定着ユ
ニット6が設けられている。
【0028】一方、上記転写ドラム3の、図において左
側に、この転写ドラム3よりも小径の像担持体としての
感光体ドラム7が、転写ドラム3に当接状態で共回転す
るように設けられている。この感光体ドラム7の外周に
は、まず、右上方の位置に、感光体ドラム7の表面に残
留するトナーを除去するトナー掻き取りブレード8を有
するクリーニングユニット9が配設され、そして、左回
りに、感光体ドラム7の表面を一様に帯電させるための
帯電器12、イエロー・マゼンタ・シアン・ブラックの
各トナーをそれぞれ感光体ドラム7の表面に供給する第
1〜第4現像器13〜16が、順次配設されている。
【0029】また、装置本体1における左上方の位置
に、図示しない半導体レーザ・ポリゴンミラー・fθレ
ンズ・反射ミラー等を内蔵する光学系ユニット17が設
けられ、この光学系ユニット17からの出射光が、上記
帯電器12と第1現像器13との間の感光体ドラム7の
表面に照射され、露光されることによって、この感光体
ドラム7表面に所定の静電潜像が形成される。この静電
潜像が、例えば第1現像器13に対向する位置にきたと
きにイエローのトナーが供給されると、イエローのトナ
ー像が感光体ドラム7表面に形成され、これが、感光体
ドラム7の回転に伴って、この感光体ドラム7と転写ド
ラム3との当接点aに向かって左回りに送られる。
【0030】次に、上記装置本体1内での記録紙の搬送
経路に沿って設けられている構成について、動作と共に
説明する。前記給紙カセット2における出紙側端部の上
方に、間欠的に回転駆動されるピックアップローラ21
が設けられている。このピックアップローラ21が一回
転する毎に、給紙カセット2内に積載されている記録紙
の最上部の用紙が、給紙カセット2から押し出される。
この記録紙は、さらに、プリフィードローラ(PFロー
ラ)22により、⊃字形状の給紙搬送路23に沿って、
転写ドラム3における最下部位置近傍に設けられている
プリカールローラ(PSローラ)24へと送られる。
【0031】なお、上記給紙搬送路23には、手差し搬
送路25が装置本体1の前面に開口するように分岐する
形状で設けられており、封筒などを給紙する場合は、装
置本体1の上記開口に図示しない手差しガイドをセット
し、この手差しガイドに沿って挿入する。これにより、
手差し搬送路25に設けられている手差しローラ26に
よって、挿入された封筒は、上記同様に、PSローラ2
4へと送られる。
【0032】PSローラ24は、円筒状の転写ドラム3
の外周面に記録紙が吸着されやすいようにカールさせる
機能を備えるもので、PSローラ24の上ローラ24a
は剛体、下ローラ24bは低硬度の弾性体から成ってい
る。これらの圧接箇所に生じる円弧状の加圧部分を通し
て記録紙が送られることにより、この記録紙はカールさ
れて送り出される。
【0033】転写ドラム3の外周面における最下部の箇
所には、グランドローラ27が圧接状態で配設されてい
る。この圧接箇所に、上記のようにカールされた記録紙
が送り込まれる。
【0034】転写ドラム3は、3層構造の最外層が誘電
体層で形成され、かつ、内側から高電圧が印加されてい
る。一方、グランドローラ27はアースされており、こ
れら転写ドラム3とグランドローラ27との圧接領域を
記録紙が通過する際に、転写ドラム3の誘電体層内面に
蓄積された電荷に応じて記録紙表面に電荷が誘起され、
これにより、記録紙が転写ドラム3の表面に静電吸着さ
れる。この結果、記録紙は、転写ドラム3に吸着保持さ
れて、この転写ドラム3と共に一体的に回転することと
なる。
【0035】転写ドラム3に吸着された記録紙は、転写
ドラム3が図において右回りに回転駆動されることによ
り、前記した感光体ドラム7と転写ドラム3との当接部
aである転写領域に搬送される。この領域を記録紙が通
過する際に、感光体ドラム7の表面に形成されているト
ナー像が、その電荷と記録紙表面の電荷との電位差によ
って、記録紙に転写される。
【0036】なお、前述したように、感光体ドラム7の
周りには、各色(イエロー・マゼンタ・シアン・ブラッ
ク)の現像器13〜16が放射状に配置され、その近傍
に現像槽としてのトナーカートリッジ41〜44(同図
において44は図示せず)がそれぞれ配されている。そ
して、カラー画像を得る場合には、一色ごとに帯電・露
光・現像・転写が繰り返される。その際、記録紙は転写
ドラム3に吸着されたまま、転写ドラム3と共に回転
し、一回転する毎に一色の転写が行われ、最大四回転で
一つのカラー画像が形成される。
【0037】一方、上記した転写領域と、その上方に設
けられている前記定着ユニット6との間には、転写ドラ
ム3の外周面に近接させて剥離爪31が設けられてい
る。この剥離爪31は、装置本体1の側壁面に設けられ
ているソレノイド32に、支軸33・駆動アーム34を
介して連結されている。上記ソレノイド32をON/O
FFすることにより、剥離爪31は、支軸33を中心に
回動し、これにより、下端側における尖頭形状の先端部
が、図のように転写ドラム3の外周面から所定の距離だ
け離間した離間位置と、先端部が転写ドラム3の外周面
に接する接触位置との位置の切換えが行われる。
【0038】前記した転写ドラム3を四回転させてカラ
ー画像を得る場合には、最終のトナー像の転写が行われ
るまでは、上記剥離爪31は離間位置に保持される。そ
して、最終のトナー像の転写が行われた用紙が前記の転
写領域から送り出されてくると、剥離爪31は離間位置
から接触位置へ切換えられる。
【0039】これにより、記録紙は、剥離爪31の先端
部に乗り上げることで、転写ドラム3の外周面から強制
的に剥離され、この剥離爪31の上部側傾斜面に沿って
前記定着ユニット6に向かう方向に案内される。
【0040】上記のように、剥離爪31により転写ドラ
ム3から剥離されて定着ユニット6へと送られた記録紙
は、定着ガイド35により加熱ローラ4と圧着ローラ5
との圧接部である定着部を通して上方へと送られ、この
とき、記録紙上のトナーは定着部の温度と圧力により記
録紙に融着される。そして、定着ユニット6から送り出
された記録紙は、その上方の排紙ガイド36によって左
方向へと案内され、排紙ローラ37によって、前記光学
系ユニット17を覆う上面カバー38上に排出される。
【0041】一方、本実施例のレーザービームプリンタ
装置は、図2に示すように、装置本体1の上部が前後
(同図において右左)に2分割されている。すなわち、
一方の分割蓋部としての転写側分割蓋部51は、装置本
体1の上部において、一点鎖線で示す分離線から分離可
能となっている。この転写側分割蓋部51は、図1に示
すように、手差し搬送路25の近傍に設けられた回動支
点52を中心として上回り(同図において右回り)に回
動することにより開閉自在となっている。この転写側分
割蓋部51の内部には、転写ドラム3と定着ユニット6
とが着脱自在に装着されている。
【0042】また、他方の分割蓋部としての現像側分割
蓋部53は、光学系ユニット17と上面カバー38とに
よって構成され、装置本体1の後部(同図において左)
の上端部に設けられた回動支点54を中心として上回り
(同図において左回り)に回動することにより開閉自在
となっている。この現像側分割蓋部53の下方には、複
数色の現像槽としてのトナーカートリッジ41〜44が
配されている。
【0043】ここで、本実施例のレーザービームプリン
タ装置における転写側分割蓋部51及び現像側分割蓋部
53の開閉機構、装置本体1内部の分解機構並びに廃ト
ナーの処理機構等について以下に説明する。
【0044】まず、図3に示すように、転写側分割蓋部
51の上部には、装置本体1が作動しているときに、転
写側分割蓋部51が容易に開かないようにするために、
転写側ロック爪55が設けられている。この転写側ロッ
ク爪55は、略中央位置を支点として回動自在になって
いる。そして、転写側ロック爪55の一端はバネ等の弾
性体56に取付けられる一方、転写側ロック爪55の他
端は爪状に形成され、この爪部分で、後述する装置本体
フレーム75のロックボス57に係止されるようになっ
ている。
【0045】また、上記転写側分割蓋部51における定
着ユニット6近傍の一部の排紙カバー58は、図4に示
すように、回動支点59を中心として回動自在となって
開くようになっている。この排紙カバー58の裏面に
は、前記排紙ガイド36及び排紙ローラ37の外、排紙
従動ローラ45並びにローラ保持部46が取付けられて
いる。
【0046】上記の排紙カバー58が開いたときには、
定着ユニット6が取り出せるようになっている。この定
着ユニット6は、上カバー47及び下カバー48の間
に、前記加熱ローラ4及び圧着ローラ5の外、上下剥離
爪49・49、温度検知サーミスタ50・50、シリコ
ンオイルパット60、クリーナパット61及びこれらを
保持する定着フレーム62を有している。また、定着ユ
ニット6は、転写側分割蓋部51の定着保持プレート6
3に取付けられると共に、装置本体1と図示しないコネ
クターにて電気的に接続されている。
【0047】さらに、本実施例では、図5に示すよう
に、転写ドラム3も転写ドラムユニット64を一単位と
して着脱自在となっている。すなわち、転写ドラムユニ
ット64は、転写ドラム3の外、転写ドラム3の表面に
残ったトナーを除去するためのゴム等のブレード、ブラ
シ66、後述するようにトナーを転写ドラム3の側面側
に送り出す周面搬送コンベア67、転写ドラムユニット
64の取外しに際して廃トナーが零れないようするため
のシャッター68及びこれらを保持する転写ドラムフレ
ーム69から構成されている。
【0048】また、図3に示すように、本実施例では、
廃トナーは、装置本体1における転写側分割蓋部51の
下方に設けられた廃トナーボックス70に廃棄されるよ
うになっている。このための構造として、転写ドラム3
の周面から掻き取った廃トナーを転写ドラム3の一側面
側に導くための上記周面搬送コンベア67と、この周面
搬送コンベア67に連結され、この廃トナーを廃トナー
ボックス70に導くための側面搬送コンベア71とが備
えられている。これら周面搬送コンベア67及び側面搬
送コンベア71の内部にはスクリュー72が設けられて
おり、これによって、廃トナーが搬送可能になってい
る。
【0049】さらに、上記側面搬送コンベア71の端部
には、搬送パイプ73が斜めに取付けられており、前記
トナー掻き取りブレード8にて掻き取られた廃トナーが
この搬送パイプ73を通過して廃トナーボックス70に
導かれるようになっている。
【0050】一方、図3に示すように、上記現像側分割
蓋部53は、端部に現像側ロック爪91を有しており、
この現像側ロック爪91は、現像側分割蓋部53を閉じ
た状態のときには、図6に示すように、ロックボス57
に係止されるようになっている。なお、この現像側ロッ
ク爪91には、感光体ドラム7の表面を一様に照射して
帯電を中和除去し初期状態とする除電ランプ74が設け
られている。
【0051】また、感光体ドラム7は、装置本体1の外
壁面の裏側近傍に設けられた支持位置間移動部材として
の装置本体フレーム75に形成された案内部としての案
内溝76にその回転支持軸77が案内されるように設け
られている。この案内溝76は略L字形状に形成され
る。そして、感光体ドラム7は、案内溝76におけるL
字の端部に回転支持軸77を配したときに、通常の作動
位置である作動位置Aとなり、案内溝76におけるL字
の角部に回転支持軸77を横方向に移動したときに、図
7に示すように、上記作動位置Aから退避した退避位置
Bとなる。
【0052】上記の装置本体フレーム75には、略コの
字状の押さえプレート78がほぼ中央の軸79を中心と
して回転自在に設けられている。この押さえプレート7
8は、現像側分割蓋部53を開蓋状態にしたときには、
図示しないバネにより一端部が装置本体1から上方に突
出した状態となる。そして、現像側分割蓋部53を閉蓋
状態にするときには、図6に示すように、現像側分割蓋
部53の端部が押さえプレート78の一端部に当接して
押さえプレート78を軸79の周りに回動させる。この
とき、押さえプレート78の他端部が作動位置Aの回転
支持軸77を押圧するので、感光体ドラム7がこの作動
位置Aに固定される。
【0053】また、案内溝76は、L字の上端部が開口
状態となっており、これによって、感光体ドラム7を上
方移動させたときに、この感光体ドラム7を退避位置B
から抜取り自在となるように案内し得るようになってい
る。
【0054】すなわち、上記感光体ドラム7は、図1に
示すように、感光体ユニット80を1単位として離脱可
能になっている。この感光体ユニット80は、回転支持
軸77を有する感光体ドラム7の外、前記帯電器12、
この帯電器12の内部に装着されたワイヤーや針電極等
の帯電電極81、前記トナー掻き取りブレード8や廃ト
ナー搬送ローラ82やトナー受けシート83を有するク
リーニングユニット9及びこれらを保持する感光体フレ
ーム84から構成されている。
【0055】一方、図7に示すように、本実施例では、
上記第1〜第3現像器13〜15及びトナーカートリッ
ジ41〜43を有する現像装置としてのカラー現像ユニ
ット85aと第4現像器16及びトナーカートリッジ
(図示せず)を有する現像装置としての黒色現像ユニッ
ト85bとがそれぞれ一単位として着脱可能となってい
る。上記カラー現像ユニット85aは、上記第1〜第3
現像器13〜15及びトナーカートリッジ41〜43を
有しており、各現像器13〜15のそれぞれには、カラ
ー用としてトナーとキャリアとの摩擦帯電のためのミッ
クスローラ86・86及び感光体ドラム7の表面にトナ
ーを磁気ブラシ接触させるためのMGローラ87、トナ
ー濃度を検出するトナー濃度センサ88、トナーホッパ
ー内のトナーを搬送するトナー搬送ローラ89・89・
89及びトナー濃度を一定に保つためにトナーを補給す
るトナー補給ローラ90が設けられている。また、黒色
現像ユニット85bについても、同様の機能を有するミ
ックスローラ86、MGローラ87、トナー濃度センサ
88、トナー搬送ローラ89及びトナー補給ローラ90
が設けられている。
【0056】上記の構成を有するレーザービームプリン
タ装置において、装置本体1の内部を点検整備するとき
の操作を以下に説明する。
【0057】最初に、紙詰まりが生じた場合にこれを取
り除くときには、図6に示すように、転写側分割蓋部5
1の転写側ロック爪55を図示しないレバーを操作する
ことによって、ロックボス57(図3参照)から解除す
る。次いで、この転写側分割蓋部51を回動支点52を
中心として上回り(同図において右回り)に回転して開
ける。これによって、感光体ドラム7と転写ドラム3と
の当接状態が解除される。この結果、感光体ドラム7と
転写ドラム3との間に保持されていた記録紙が露出し、
容易に記録紙を取り除くことができる。
【0058】また、転写側分割蓋部51を開けたとき
に、感光体ドラム7と転写ドラム3との駆動経路が切り
離される。このため、転写ドラム3及び定着ユニット6
における加熱ローラ4及び圧着ローラ5の回転が自在と
なり、これによって定着ユニット6内に紙詰まりした場
合においても記録紙の取り出しを容易に行なうことがで
きる。
【0059】次に、トナーの補給操作について説明す
る。トナーを補給するときには、図3に示すように、装
置本体1上部の現像側分割蓋部53における現像側ロッ
ク爪91を図示しないレバーを操作することによりロッ
クボス57から解除する。次いで、現像側分割蓋部53
を上回り(同図において左回り)に回動支点54を中心
として回動して開ける。これによって、カラー現像ユニ
ット85a及び黒色現像ユニット85b(以下、「現像
ユニット85a・85b」と称する)のトナーカートリ
ッジ41〜44が露出するので、これらトナーカートリ
ッジ41〜44を容易に交換することができる。
【0060】次に、装置本体1内部の各ユニットを交換
等の点検整備するときの操作について説明する。
【0061】最初に、転写側分割蓋部51における転写
ドラム3及び定着ユニット6を交換する場合について説
明する。なお、転写ドラム3を交換する目的は、転写ド
ラム3を長期間使用することにより、転写ドラム3の表
面が劣化し転写性能が低下するためである。上記の表面
劣化の理由としては、例えば、転写ドラム3の稼働中に
余分に付着したトナーを除去する際や紙詰まりにおいて
余分に付着したトナーを除去する際のブレードやブラシ
66の表面への接触、吸着した記録紙の剥離又は剥離爪
31による表面への擦れ等がある。
【0062】転写ドラム3を交換する場合には、図5に
示すように、転写ドラムユニット64を一体として交換
されるようになっており、上記の紙詰まりの操作と同様
に、転写側分割蓋部51を開ける。次いで、転写ドラム
ユニット64を側面搬送コンベア71から分離して取り
外す。なお、このとき周面搬送コンベア67と側面搬送
コンベア71との連結部分が開口状態になるので、トナ
ーが零れないようにシャッター68が閉じられる。
【0063】次に、定着ユニット6を交換する場合に
は、図4に示すように、転写側分割蓋部51を開けた状
態で、さらに定着ユニット6を覆う排紙カバー58を回
動支点59を中心として回動して開ける。そして、定着
ユニット6を定着保持プレート63から取り外して交換
する。
【0064】次に、現像ユニット85a・85bや感光
体ユニット80を交換等する場合について説明する。現
像ユニット85a・85bを交換する場合には、上述の
トナーの交換時と同様に、図3に示すように、現像側分
割蓋部53を開ける。このとき、現像ユニット85a・
85bと感光体ドラム7とは密接状態にあるので、現像
側分割蓋部53を開けたままでは、現像ユニット85a
・85bを上方に取り出すことができない。
【0065】しかし、本実施例では、感光体ドラム7を
案内溝76に沿って作動位置Aから横方向の退避位置B
に退避させることができるので、現像ユニット85a・
85bの上方への取り出しができる。
【0066】すなわち、現像ユニット85a・85bを
取り出すときには、図7に示すように、転写側分割蓋部
51を開けた後、現像側分割蓋部53も開ける。この現
像側分割蓋部53を開けたときには、押さえプレート7
8が図示しないバネによって軸79を中心として左回り
に回転する。このため、感光体ドラム7の回転支持軸7
7における案内溝76の作動位置Aへの固定が解除され
るので、回転支持軸77が案内溝76に沿って横方向に
移動自在となる。そこで、感光体ドラム7の回転支持軸
77を、装置本体フレーム75における案内溝76の作
動位置Aから横方向に退避位置Bまで移動する。これに
よって、現像ユニット85a・85bと感光体ドラム7
との密接状態が解除されるので、同図に示すように、現
像ユニット85a・85bをそれぞれ上方に取り出し交
換することができる。なお、黒色現像ユニット85bに
利用される前記トナーカートリッジ44は、容積が大き
いため、トナーカートリッジ44を収容する図示しない
トナーホッパー部を装置本体1側に残して、図示しない
ジョイントにて黒色現像ユニット85bと離脱されるよ
うになっている。
【0067】また、感光体ユニット80を交換する場合
には、図7において、案内溝76は感光体ドラム7の退
避位置Bから垂直に立ち上がり、その上端が開口されて
いるので、感光体ユニット80をそのまま上方に持ち上
げることによって、容易に感光体ユニット80を取り出
し交換することができる。
【0068】このように、本実施例のレーザービームプ
リンタ装置は、転写ドラム3と感光体ドラム7との間に
紙詰まりを起こした場合には、装置本体1の上部が前後
に2分割され、少なくとも転写側分割蓋部51が回動に
より開閉自在に形成され、かつ転写側分割蓋部51の内
部には転写ドラム3と定着ユニット6とが装着されてい
るので、この転写側分割蓋部51を開けることにより、
感光体ドラム7と転写ドラム3との当接状態が解除され
る。この結果、感光体ドラム7と転写ドラム3との間に
保持されていた記録紙が露出し、容易に記録紙を取り除
くことができる。
【0069】また、転写側分割蓋部51を開けたとき
に、感光体ドラム7と転写ドラム3との駆動経路が切り
離されるので、転写ドラム3及び定着ユニット6におけ
る加熱ローラ4及び圧着ローラ5の回転が自在となり、
これによって、定着ユニット6内における紙詰まりの場
合も、記録紙の取り出しを容易に行なうことができる。
【0070】さらに、転写ドラム3及び定着ユニット6
の点検整備においては、転写ドラム3と定着ユニット6
とが転写側分割蓋部51の内部で着脱自在に装着されて
いるので、容易に点検整備できる。
【0071】また、現像側分割蓋部53の下方には複数
のトナーカートリッジ41〜44が配されているので、
現像側分割蓋部53を回動して開けることにより、トナ
ーカートリッジ41〜44におけるトナーの補給作業を
容易に行なうことができる。
【0072】さらに、上記の点検整備を行なうに際し
て、転写側分割蓋部51及び現像側分割蓋部53は、回
動して装置本体1の上部が開閉されるので、横方向には
引き出しがなされない。このため、装置本体1の移動や
引出しのための横方向のスペースの確保を考慮しなくて
よい。
【0073】したがって、設置スペースの増大を図るこ
となく、容易に点検整備することができる。また、これ
により、コストの増加を招来することもなく、かつ装置
の重量増加を伴うこともない。
【0074】また、本実施例では、現像側分割蓋部53
は開閉自在に形成される一方、現像側分割蓋部53の下
方には、案内溝76を有する装置本体フレーム75が設
けられており、通常は、感光体ドラム7が装置本体フレ
ーム75における案内溝76の作動位置Aにて支持され
ているが、現像ユニット85a・85bを上向きに取り
出すに際しては、感光体ドラム7を案内溝76の退避位
置Bに、横方向に移動させることにより現像ユニット8
5a・85bと感光体ドラム7とが分離される。この結
果、現像ユニット85a・85bと感光体ドラム7とが
密接している場合にも、現像ユニット85a・85bが
離脱自在となり、上向きへの障害物もなくなるため、容
易に現像ユニット85a・85bを上向きに取り出すこ
とができる。
【0075】したがって、設置スペースの増大を図るこ
となく、容易に点検整備することができる。
【0076】さらに、感光体ドラム7を点検整備すべく
取り出すためには、現像側分割蓋部53を回動して開
け、感光体ドラム7を案内溝76の退避位置Bに、横方
向に移動させる。案内溝76は、感光体ドラム7が退避
位置Bから上方に抜取り自在となるように案内すべく形
成されているので、感光体ドラム7を案内溝76に沿っ
て上方に容易に取り出すことができる。
【0077】また、感光体ドラム7の取り出しに際して
は、感光体ドラム7を作動位置Aから、一旦、退避位置
Bに移動しなければならないので、不用意に感光体ドラ
ム7を外部に取り出すことによる感光体ドラム7への傷
や外光による悪影響を回避することが可能となる。した
がって、設置スペースの増大を図ることなく、容易かつ
安全に点検整備することができる。
【0078】なお、本実施例においては案内部は案内溝
76にて形成されているが、必ずしもこれに限定され
ず、例えば、レール等にて案内することも可能である。
【0079】〔実施例2〕本発明の他の実施例を図8及
び図9に基づいて説明すれば、以下の通りである。な
お、説明の便宜上、前記の実施例1の図面に示した部材
と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付
し、その説明を省略する。
【0080】本実施例のレーザービームプリンタ装置
は、図8及び図9に示すように、転写ドラム3の内部に
廃トナーを収容するための収容部101が形成されてい
る。そして、本実施例では、転写ドラム3の側面に設け
られた側面搬送コンベア71の端部が転写ドラム3の軸
線方向で折曲され収容部101に向けてフランジ102
に貫入されている。側面搬送コンベア71のフランジ1
02への貫入部分には、フランジ102に固定された軸
受け103が外嵌されており、軸受け103と側面搬送
コンベア71の貫入部との間が摺動される。また、軸受
け103の外周には、軸受け104を介して転写ドラム
フレーム69が設けられており、これら軸受け103・
104によって、転写ドラム3のみが自在に回転し得る
ようになっている。
【0081】上記の構成により、掻き落とされた転写ド
ラム3の廃トナーは、周面搬送コンベア67及び側面搬
送コンベア71を通過して転写ドラム3の内部に形成さ
れた収容部101に収容され、転写ドラムユニット64
を交換したときに、一緒に廃棄される。
【0082】このように、本実施例のレーザービームプ
リンタ装置は、転写ドラム3の内部に廃トナーを収容す
るための収容部101が形成されているので、転写ドラ
ム3の内部スペースを有効利用することができる。この
ため、感光体ドラム7からの廃トナーの収容に際して、
転写ドラム3からの廃トナーの容量を考慮する必要なく
廃トナー容器の容積を十分に確保することができる。ま
た、転写ドラム3を交換することにより、廃トナーを転
写ドラム3ごと廃棄することができる。
【0083】したがって、転写ドラム3からの廃トナー
のための廃トナーボックス70の設置スペースが不要に
なり、装置全体の小型化を図ることができ、かつ、容易
に点検整備することができる。
【0084】
【発明の効果】請求項1の発明の画像形成装置は、以上
のように、装置本体の上部が前後に2分割され、少なく
とも一方の分割蓋部が回動により開閉自在に形成される
と共に、上記一方の分割蓋部の内部には上記転写体と定
着装置とが着脱自在に装着される一方、他方の分割蓋部
の下方には現像槽と像担持体とが配されている構成であ
る。
【0085】これにより、転写体と像担持体との間に紙
詰まりを起こした場合には、一方の分割蓋部を開けるこ
とにより、像担持体と転写体との当接状態が解除され
る。この結果、像担持体と転写体との間に保持されてい
た記録紙が露出し、容易に記録紙を取り除くことができ
る。また、一方の分割蓋部を開けたときに、像担持体と
転写体との駆動経路が切り離されるので、転写体及び定
着装置の回転が自在となり、これによって像担持体と転
写体との間における紙詰まりだけでなく、定着装置内に
おける紙詰まりにおいても記録紙の取り出しを容易に行
なうことができる。
【0086】さらに、転写体及び定着装置の点検整備に
おいては、転写体と定着装置とが一方の分割蓋部の内部
で着脱自在に装着されているので、容易に点検整備でき
る。
【0087】また、他方の分割蓋部の下方には現像槽が
配されているので、他方の分割蓋部を回動可能に形成し
て開けることにより、現像槽におけるトナーの補給作業
や現像槽の点検整備を容易に行なうことができる。
【0088】さらに、上記の点検整備を行なうに際し
て、分割蓋部は上回りに回動して開閉され横方向への引
き出しがなされないので、装置本体の移動や引出しのた
めの横方向のスペースの確保を考慮しなくてよい。
【0089】したがって、設置スペースの増大を図るこ
となく、容易に点検整備することができるという効果を
奏する。
【0090】請求項2の発明の画像形成装置は、以上の
ように、請求項1の画像形成装置において、他方の分割
蓋部も開閉自在に形成される一方、この他方の分割蓋部
の下方には、上記像担持体を作動位置にて支持する作動
位置と、この作動位置から退避した位置に像担持体を支
持する退避位置とに移動させるための案内部を有する支
持位置間移動部材が設けられると共に、上記現像装置
は、像担持体が退避位置に退避したときに離脱自在とな
るように設けられている構成である。
【0091】これにより、現像装置を上向きに取り出す
に際しては、像担持体を案内部の退避位置に移動させる
ことにより現像装置と像担持体とが分離される。このと
き、現像装置が離脱自在となり、上向きへの障害物もな
くなるため、現像装置及び像担持体が密接している場合
でも、容易に現像装置を上向きに取り出すことができ
る。
【0092】したがって、設置スペースの増大を図るこ
となく、容易に点検整備することができるという効果を
奏する。
【0093】請求項3の発明の画像形成装置は、以上の
ように、請求項1の画像形成装置において、他方の分割
蓋部も開閉自在に形成される一方、この他方の分割蓋部
の下方には、上記像担持体を作動位置にて支持する作動
位置と、この作動位置から退避した位置に像担持体を支
持する退避位置とに移動させるための案内部を有する支
持位置間移動部材が設けられ、かつこの案内部は、像担
持体を退避位置から抜取り自在となるように案内すべく
形成されている構成である。
【0094】これにより、像担持体を点検整備すべく取
り出すために、他方の分割蓋部を回動して開け、像担持
体を案内部の退避位置に移動させる。この案内部は、像
担持体が退避位置から上方に抜取り自在となるように案
内すべく形成されているので、像担持体をこの案内部に
沿って上方に容易に取り出すことができる。
【0095】また、像担持体の取り出しに際しては、像
担持体を作動位置から、一旦、退避位置に移動しなけれ
ばならないので、不用意に像担持体を外部に取り出すこ
とによる像担持体への傷や外光による悪影響を回避する
ことが可能となる。
【0096】したがって、設置スペースの増大を図るこ
となく、容易かつ安全に点検整備することができるとい
う効果を奏する。
【0097】請求項4の発明の画像形成装置は、以上の
ように、請求項1の画像形成装置において、転写体の内
部に廃トナーを収容するための収容部が形成されている
構成である。
【0098】これにより、転写体の内部スペースを有効
利用することができる。このため、転写体からの廃トナ
ーの収容に際して、廃トナーの容量を考慮する必要なく
廃トナー容器の容積を十分に確保することができる。ま
た、転写体を交換することにより、廃トナーを転写体ご
と廃棄することができる。
【0099】したがって、転写体からの廃トナーの設置
スペースが不要になり、装置全体の小型化を図ることが
でき、かつ、容易に点検整備することができるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるレーザービームプリ
ンタ装置の転写側分割蓋部及び現像側分割蓋部を開け
て、感光体ユニットを取り出した状態を示す正面図であ
る。
【図2】上記レーザービームプリンタ装置の内部構造を
示す正面図である。
【図3】上記現像側分割蓋部を開けて、トナーカートリ
ッジを取り出した状態を示す正面図である。
【図4】上記現像側分割蓋部及び排紙カバーを開けて、
定着ユニットを取り出した状態を示す正面図である。
【図5】上記現像側分割蓋部を開けて、転写ドラムユニ
ットを取り出した状態を示す正面図である。
【図6】上記レーザービームプリンタ装置の内部におい
て、感光体ドラムが案内溝の作動位置に支持された状態
を示す正面図である。
【図7】上記感光体ドラムを案内溝の退避位置に退避移
動させ、現像ユニットを取り出した状態を示す正面図で
ある。
【図8】本発明の他の実施例におけるレーザービームプ
リンタ装置の転写ドラムに形成された収容部の構造を示
す断面図である。
【図9】上記転写ドラムの構造を示す側面図である。
【符号の説明】
1 装置本体 3 転写ドラム(転写体) 6 定着ユニット(定着装置) 7 感光体ドラム(像担持体) 41〜44 トナーカートリッジ(現像槽) 51 転写側分割蓋部(一方の分割蓋部) 52 回動支点 53 現像側分割蓋部(他方の分割蓋部) 54 回動支点 55 転写側ロック爪 57 ロックボス 64 転写ドラムユニット 67 周面搬送コンベア 70 廃トナーボックス 71 側面搬送コンベア 75 装置本体フレーム(支持位置間移動部材) 76 案内溝(案内部) 80 感光体ユニット 85a カラー現像ユニット(現像装置) 85b 黒色現像ユニット(現像装置) 91 現像側ロック爪 101 収容部 A 作動位置 B 退避位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺田 光良 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】静電潜像に基づくトナー像が表面に形成さ
    れる像担持体と、この像担持体の周囲に配された現像槽
    を有する現像装置と、搬送された記録紙を像担持体との
    間に保持して像担持体のトナー像を記録紙に転写する転
    写体と、記録紙のトナー像を定着する定着装置とを備え
    た画像形成装置において、 装置本体の上部が前後に2分割され、少なくとも一方の
    分割蓋部が回動により開閉自在に形成されると共に、上
    記一方の分割蓋部の内部には上記転写体と定着装置とが
    着脱自在に装着される一方、他方の分割蓋部の下方には
    上記現像槽と像担持体とが配されていることを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】上記他方の分割蓋部も開閉自在に形成され
    る一方、この他方の分割蓋部の下方には、上記像担持体
    を作動位置にて支持する作動位置と、この作動位置から
    退避した位置に像担持体を支持する退避位置とに移動さ
    せるための案内部を有する位置移動部材が設けられると
    共に、上記現像装置は、像担持体が退避位置に退避した
    ときに離脱自在となるように設けられていることを特徴
    とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】上記他方の分割蓋部も開閉自在に形成され
    る一方、この他方の分割蓋部の下方には、上記像担持体
    を作動位置にて支持する作動位置と、この作動位置から
    退避した位置に像担持体を支持する退避位置とに移動さ
    せるための案内部を有する支持位置間移動部材が設けら
    れ、かつこの案内部は、像担持体を退避位置から抜取り
    自在となるように案内すべく形成されていることを特徴
    とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】上記転写体の内部に廃トナーを収容するた
    めの収容部が形成されていることを特徴とする請求項1
    記載の画像形成装置。
JP6073341A 1994-04-12 1994-04-12 画像形成装置 Pending JPH07281579A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6073341A JPH07281579A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 画像形成装置
US08/407,654 US5742319A (en) 1994-04-12 1995-03-21 Image forming apparatus having easily replaceable components
DE69527115T DE69527115T2 (de) 1994-04-12 1995-03-22 Bilderzeugungsgerät
EP95104235A EP0677795B1 (en) 1994-04-12 1995-03-22 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6073341A JPH07281579A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000032843A Division JP2000200003A (ja) 2000-01-01 2000-02-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07281579A true JPH07281579A (ja) 1995-10-27

Family

ID=13515368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6073341A Pending JPH07281579A (ja) 1994-04-12 1994-04-12 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5742319A (ja)
EP (1) EP0677795B1 (ja)
JP (1) JPH07281579A (ja)
DE (1) DE69527115T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423492B1 (ko) * 2002-07-02 2004-03-18 삼성전자주식회사 프린터의 감광체 유닛 착탈장치
JP2006030958A (ja) * 2004-06-16 2006-02-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2006126638A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007178607A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US7274894B2 (en) 2003-02-24 2007-09-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and photoreceptor cartridge
JP2010122661A (ja) * 2008-10-22 2010-06-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2013076798A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100246444B1 (ko) * 1997-07-15 2000-03-15 윤종용 화상형성장치및방법
DE19918540C1 (de) * 1999-04-23 2001-01-11 Eastman Kodak Co Vorrichtung zur Freigabe eines Zugangs zum Innenraum eines Druck-, Kopier- oder Sortier-Gerätes
US6674982B2 (en) * 2000-09-26 2004-01-06 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including components mounted and/or dismounted in selected order
US6785492B2 (en) * 2001-09-28 2004-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color image formation apparatus
JP2004029211A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Canon Inc 画像形成装置
KR100547130B1 (ko) * 2003-07-04 2006-01-26 삼성전자주식회사 전자사진방식 인쇄기
KR100581521B1 (ko) * 2003-10-31 2006-05-22 삼성전자주식회사 화상형성장치
US7162182B2 (en) * 2004-03-19 2007-01-09 Lexmark International, Inc. Image forming device having a door assembly and method of use
US7136609B2 (en) * 2004-03-19 2006-11-14 Lexmark International, Inc. Movable subunit and two piece cartridge for use in an image forming device
JP2006126635A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kyocera Mita Corp カラー画像形成装置
JP2008003434A (ja) * 2006-01-05 2008-01-10 Ricoh Co Ltd 像担持体トナーユニット及び画像形成装置
US7639965B2 (en) * 2006-04-19 2009-12-29 Lexmark International, Inc. Architecture for an image-forming device
US7675536B2 (en) * 2006-04-19 2010-03-09 Lexmark International, Inc. Architectures for multi-functional image forming devices
US7986911B2 (en) 2007-03-28 2011-07-26 Lexmark International, Inc. Architecture for a media feeding option for an image forming device
JP4642067B2 (ja) * 2007-12-27 2011-03-02 株式会社ミヤコシ 電子写真印刷機
JP4661916B2 (ja) * 2008-07-25 2011-03-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2610268B2 (ja) * 1987-07-29 1997-05-14 ヤマハ発動機株式会社 騎乗形車両のフレーム
US5221943A (en) * 1989-02-10 1993-06-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPH0367272A (ja) * 1989-05-15 1991-03-22 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH0375667A (ja) * 1989-08-16 1991-03-29 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH0484158A (ja) * 1990-07-26 1992-03-17 Konica Corp 画像形成装置
KR940003109B1 (ko) * 1991-04-17 1994-04-13 삼성전자 주식회사 화상 기록장치
KR940005153B1 (ko) * 1991-04-22 1994-06-11 삼성전자 주식회사 Led프린터의 화상형성장치

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423492B1 (ko) * 2002-07-02 2004-03-18 삼성전자주식회사 프린터의 감광체 유닛 착탈장치
US7274894B2 (en) 2003-02-24 2007-09-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and photoreceptor cartridge
US7395008B2 (en) 2003-02-24 2008-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and photoreceptor cartridge
US7415223B2 (en) 2003-02-24 2008-08-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and photoreceptor cartridge
US7486909B2 (en) 2003-02-24 2009-02-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a plurality of drum cartridges and a plurality of developer cartridges
US7489889B2 (en) 2003-02-24 2009-02-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and photoreceptor cartridge
JP2006030958A (ja) * 2004-06-16 2006-02-02 Canon Inc 画像形成装置
JP4689327B2 (ja) * 2004-06-16 2011-05-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4587777B2 (ja) * 2004-10-29 2010-11-24 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2006126638A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007178607A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4645446B2 (ja) * 2005-12-27 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2010122661A (ja) * 2008-10-22 2010-06-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2013076798A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69527115T2 (de) 2003-02-13
EP0677795B1 (en) 2002-06-19
DE69527115D1 (de) 2002-07-25
EP0677795A3 (en) 1998-08-12
EP0677795A2 (en) 1995-10-18
US5742319A (en) 1998-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07281579A (ja) 画像形成装置
US5444515A (en) Color image forming apparatus with mountable cartridge therein
JP2001142378A (ja) 画像形成装置
JP2007055774A (ja) 画像形成装置
JP2006330481A (ja) 電子写真画像形成装置
JP4487886B2 (ja) 画像形成装置
JP4888528B2 (ja) 画像形成装置
US8862029B2 (en) Image forming apparatus
JP2000231321A (ja) 画像形成装置
JP4663097B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US20040042817A1 (en) Process cartridge
JP2007086628A (ja) 画像形成装置
JPH0826502A (ja) 画像形成装置の給紙カセット
US10209643B2 (en) Toner container that restricts removal from mounting portion and image forming apparatus
JPH02300769A (ja) カラー画像形成装置
JP3658444B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0495985A (ja) 画像形成装置
JPH0367272A (ja) カラー画像形成装置
KR100246444B1 (ko) 화상형성장치및방법
JPS61137172A (ja) 画像形成装置
JP2000200003A (ja) 画像形成装置
JPH0727485Y2 (ja) 画像形成装置
JP2001154495A (ja) 画像形成装置
JPH0611966A (ja) 現像剤補給装置
JPH0710370Y2 (ja) 画像形成装置