JPH0495985A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0495985A
JPH0495985A JP2209051A JP20905190A JPH0495985A JP H0495985 A JPH0495985 A JP H0495985A JP 2209051 A JP2209051 A JP 2209051A JP 20905190 A JP20905190 A JP 20905190A JP H0495985 A JPH0495985 A JP H0495985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process cartridge
gear
jam
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2209051A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Sato
久夫 佐藤
Satoru Haneda
羽根田 哲
Tadayoshi Ikeda
忠義 池田
Shizuo Morita
森田 静雄
Masakazu Fukuchi
真和 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2209051A priority Critical patent/JPH0495985A/ja
Publication of JPH0495985A publication Critical patent/JPH0495985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真方式により像担持体上にトナー像を
形成し、転写材上に転写して画像を得るようにした画像
形成装置に関する。特に、像担持体と、現像手段やクリ
ーニング手段等の画像形成手段の少なくとも一手段とを
ユニット化したプロセスカートリッジを着脱自在に設け
たプリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置に
関する。
〔発明の背景〕
プリンタや複写機などの画像形成装置の小型化、軽量化
或は高機能化などにともない、画像形成装置の高密度化
、複雑化が進んでいる。
一方、一般ユーザーであるオペレータでも簡単に保守・
管理が行えるように、像担持体と、現像手段やクリーニ
ング手段等の画像形成手段の少なくとも一手段とをユニ
ット化したプロセスカートリッジを有する画像形成装置
が開発されt;。
このプロセスカートリッジを有するプリンタや複写機な
どの画像形成装置は、プロセスカートリフジ内の像担持
体などが消耗、劣化した場合、そのプロセスカートリッ
ジ自体を交換することにより、専門知識を有しないオペ
レータ自身が画像形成装置の保守・管理を容易に行うこ
とができるというものである。そのために、装置本体に
プロセスカートリッジの案内部材が設けられており、プ
ロセスカートリッジをこの案内部材の沿って挿入するだ
けで最適な画像が得られるように装填できる。
このような場合、従来の装置においては、プロセスカー
トリッジの挿入方向と転写材の装填方向とは直交してい
たため、プロセスカートリ・ノジの取り扱い方向と転写
材の取り扱い方向が異なり、これら作業が面倒であった
ばかりでなく、画像形成装置を設置するだめの空間的制
約が大きくならざるを得なかった。更に、メインテナン
スの場合も作業空間を大きくとる必要かあった。
これら欠点を解決すべく特開昭61−279870号公
報が提案された。すなわち、転写材の装填方向と上部筐
体に設けられたプロセスカートリッジの着脱方向を一致
させることにより、消耗品の取り扱いや操作を容易にす
ると共に、作業空間の制約を小さくすることのできる画
像形成装置が提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、特開昭61−279870号公報に開示されて
いる画像形成装置は、プロセスカートリッジを交換する
際には、上部筐体を開放してオペレータ自身がプロセス
カートリッジを上部筐体から引き出し、更に、取り出さ
なければならい。そのため、その作業は非常に面倒であ
るばかりでなく、プロセスカートリッジが重い、或は大
きいとオペークはかなりの力を必要とする。
更に、画像形成装置内の用紙搬送路内に、用紙ジャムが
発生した場合には、装置内の狭い場所に手を入れて転写
材を取り除く必要があσ、いくら上部筐体を開放しtこ
としても、十分な作業スペースを確保することかできず
、そのジャム処理作業は困難なものとなり、しかも、ト
ナーで汚れた部分や像担持体に直接子が触れることがあ
った。又、その作業スペースを確保するために、プロセ
スカートリッジを移動若しくは取り外すにしても、オペ
レータ自身が上部筐体からプロセスカートリッジを大き
く引き出す必要があり、これら作業は煩わしいものとな
り、ジャム処理を簡単に行うことができないという欠点
を有している。
また、画像形成装置内の定着装置において、転写材が紙
詰まりして定着ローラと加圧ローラとに挟圧された状態
で用紙搬送が停止したときには、転写材が過熱されるか
ら直ちに、該転写材を取り出さなければならない。
本体一体構造の画像形成装置においては、先ず外装の開
閉扉を開いて、定着装置の圧接解除操作を行って、転写
材を取り出す。あるいは定着装置を外方に引き出して転
写材の取り出しを行う。この操作は面倒であり、時間を
要する欠点がある。
本体二分割構造の画像形成装置においては、上本体開放
により定着装置の圧接か解除されるか、この装置本体構
造は複雑であり、コスト高となり、安定性にも欠ける問
題がある。
本発明は上記欠点を解決するためになされたもので、本
発明の目的は、プロセスカートリッジや給紙力セントの
移動や交換が簡単な操作で行うことができ、かつ、メイ
ンテナンス性に優れた画像形成装置を提供することにあ
る。
また、本発明の目的は画像形成装置内の用紙搬送経路に
発生した用紙ジャム等の処理作業や、装置内の点検・修
理等を容易・安全に実施できる画像形成装置を提供する
ものである。
特に、本発明は、前記プロセスカートリッジの先端部近
傍に設けられた定着装置での用紙ジャム処理や、定着装
置のメインテナンスを容易に行うことのできる画像形成
装置を提供することを目的としたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、静電潜像か形成される像担持体を含む画像
形成手段をユニット化したプロセスカドリッジと、転写
材を収容する給紙カセットとを装置本体に対して挿脱自
在に設けた画像形成装置において、前記画像形成装置本
体の前記プロセスカートリッジ装填位置上方の開口を開
閉可能に揺動する上蓋部材を設け、該上蓋部材の揺動基
部にカムを一体に形成し、該カムにより画像形成装置内
の定着装置の定着ローラと加圧ローラとの圧接を解除可
能にしたことを特徴とする画像形成装置によって達成さ
れる。
また、本発明の画像形成装置は、前記プロセスカートリ
ッジを画像形成可能な正規の装填位置から退避位置へ移
動させる解除信号によって、前記上蓋部材を開放すると
ともに、前記定着装置の定着ローラと加圧ローラとの圧
接を解除することを特徴とするものである。
更に、本発明の画像形成装置は、前記給紙カセットから
給紙手段により送り出された転写材が、前記像担持体に
対向する転写手段により外部へ排出される搬送路中で搬
送不良を生じたとき、該搬送不良の検知信号により、前
記上蓋部材を開放するとともに、前記定着ローラと加圧
ローラとの圧接を解除することを特徴とするものである
〔実施例〕
次に、本発明を添付図面に示す一実施例に基づいて説明
する。
第1図は、本発明を適用したカラープリンタの主要断面
を左側面から示したものである。第2図は該カラープリ
ンタの斜視図である。装置本体IOは、その前面に操作
パネル11と開閉自在の上部カバー(上蓋部材)12、
トナー供給カバー13、前面カバー14等によって包囲
され、内部には着脱自在のプロセスカートリッジ15と
給紙カセット16が設けられている。
第1図において、像担持体である感光体ベルト17は、
可撓性のベルト表面に有機光導電層等の感光層を塗設し
たもので、駆動ローラ18と従動ローラ19の間に張設
されている。駆動ローラ18は、装置本体10に設けら
れたギヤと噛合している駆動ギヤを介して回転しく後述
する)、感光体ベル1−17を時計廻り方向に搬送する
。又、間隔保持部材20により、複数の現像器23a、
 23b、 23c、 23dと感光体ベルト17との
距離は一定に保たれ、安定して良好な画像を形成するこ
とを可能としている。本実施例では、像担持体として感
光体ベル)17を用いているが、本発明はこれに限られ
るものではなく、感光体ドラム等の光導電層を有する他
の像担持体にも適用できる。
感光体ベルト17の周囲には、帯電手段、露光手段、現
像手段、転写手段及びクリーニング手段が配設されてい
る。
帯電手段は、感光体ベルト17の表面上の感光層を所定
極性で均一に帯電させるために設けられており、コロナ
帯電器、スコロトロン帯電器など既存の帯電器21であ
り、有機光導電層(opc)感光体に対してはスコロト
ロン帯電器が好ましく用いられる。
露光手段は、半導体レーザ書き込み系ユニット22であ
り、帯電器21により帯電した感光体ベルト17の表面
を露光して静電潜像を形成する。
現像手段は、異なる色の現像剤、例えばイエロマゼンタ
、/アン及びブラックの各色トナ(現像剤)をそれぞれ
収容した複数個の現像器23a。
23b、 23c、 23aである。これら各現像器2
3a−23dは、感光体ベル1−17と所定の間隙を保
つ現像スリーブ231a〜231dと各色トナーを撹拌
する撹拌スクリュー232a〜232dを備え、感光体
ベルト17上の静電潜像をトナー像に非接触現像法によ
り顕像化する機能を有している。この非接触現像法は、
接触現像法と異なり、感光体ベルト17上に形成された
先のトナー像を損なわないことと、感光体ベルト17の
移動を妨げないので、良好なカラー画像を得ることがで
きる。現像手段は、本実施例のように異なる4色のトナ
ーを用いるカラー現像に限らず、単色、2色或は3色の
トナーを用いてもよく、この場合の現像手段はトナーの
色の数だけの現像器を感光体ベルト17の周囲に配設す
ればよい。
転写手段は、転写コロナ放電器などの転写器24により
、感光体ベルト17上に形成されたトナー像を転写材P
上に転写する。この転写手段として、転写器24のかわ
りに転写ドラムなど醍存の転写部材を用いてもよい。
クリーニング手段25は、クリーニングブレード251
を有しており、画像形成プロセス中は感光体ベルト17
の表面より離間した位置に保たれ、転写材にトナー像を
転写後のクリーニング時にのみ感光体ベルト17表面に
圧接して感光体ベルト17をクリーニングするように設
けられている。
トナー回収ボックス26は、クリーニング手段25によ
り除去された感光体ベルト17上の残留トナーを廃トナ
ースクリュー261によってトナー回収管262を経て
回収し、収容するためのものである。
本実施例においては、上述したプリンタの画像形成部を
構成する感光体ベルト17、帯電器21、各色トナーを
収容した現像器23a〜23d、クリーニング手段25
及びトナー回収ボックス26の各プロセス部が一体のプ
ロセスカートリッジ15内に収められてユニット化され
、装置本体lOに対して一括して着脱することかできる
。しかし、プロセスカートリッジ15内にユニット化さ
れるプロセス部はこれに限られるものではなく、少なく
とも感光体ベルト17と現像器23a〜23d、若しく
は感光体ベルト17とクリーニング手段25がユニット
化されていればよく、その他プロセス部が一緒にユニッ
ト化されてもよい。
上述の構成を有するカラー画像形成装置によるカラー画
像形成のプロセスは次のようにして行われる。
まず、プロセスカートリッジ15は画像形成装置本体I
O内の第1の位置に装填されており、画像形成が可能な
状態である。そして、装置本体10とは別体の画像読み
取り装置から出力される第1の色の画像信号が前記レー
ザ書き込み系ユニット22に入力されると、レーザ書き
込み系ユニット22における半導体レーザー(図示せず
)でレーザービームが発生される。そのレーザービーム
か駆動モータ(図示せず)により回転されるポリゴンミ
ラー221により回転走査され、fθレンズ222、シ
リンドリカルレンズ224及び3枚のミラー223を経
て、予め帯電器21によって所定の電荷に一様帯電させ
られた感光体ベルト17の周面上に投射され輝線を形成
する。
一方、副走査方向に関しては、感光体ベルh17の特定
位置に対応したベルトインデックス(図示せず)を検出
して、或は、プリント指令信号を受け、この検出或は指
令信号を基準にして、画像信号による半導体レーザの変
調が開始される主走査線が決定される。走査が開始され
ると主走査方向に関しては、レーザビームがインデック
スセンサ(図示せず)によって検知されこの検知された
信号を基準にして、第1の色の画像信号による半導体レ
ーザの変調が開始され、変調されたレーザービームが感
光体ベルト17の表面上を走査する。従って、レーザー
ビームによる主走査と感光体ベルト17の搬送による副
走査により一様帯電された感光体ベルト17の表面上に
第1の色に対応する潜像が形成される。この潜像は、現
像手段のうち第1の色に対応するイエロートナーを収容
した現像器23aにより現像されて、感光体ベルト17
の表面上にイエロートナー像が形成される。その後感光
体ベルト17は、その表面上にイエロートナー像を保持
したまま、感光体ベルト17の表面より離間しているク
リーニングブレード251の下を通過した後、第2の色
の画像形成に入る。
すなわち、イエロートナー像が形成された感光体ベル)
17は、帯電器21により再び一様帯電され、ついで第
2の色の画像信号が前記レーザー書き込み系ユニット2
2に入力され、前述した第1の色の画像信号の場合と同
様に、感光体ベルト17の表面上への書き込みが行われ
潜像か形成される。潜像は第2の色としてマゼンタトナ
ーを収容した現像器23bによって現像される。マゼン
タトナー像は、すでに形成されているイエロートナー像
の存在下に形成される。
同様にして、第3の色の画像信号による潜像形成後シア
ントナーを収容する現像器23cでシアントナー像が形
成され、更に、第4の色の画像信号による潜像形成後ブ
ラックトナーを収容する現像器23dで感光体ベルト1
7の表面上にブラックトナー像を重ね合わせて、カラー
トナー画像か感光体ベル)17の表面上に形成される。
これら各現像器23a〜23dの現像スリーブ231a
〜231dには直流或は更に交流のバイアスが印加され
、基体が接地された感光体ベルト17には非接触現像(
ジャンピング現像)が行われるようになっている。尚、
この非接触現像には、−成分現像剤或は二成分現像剤い
ずれの現像剤でも用いることかできる。−成分現像剤を
用いる場合には、小型化が図れるが、現像の安定性の点
で二成分現像剤を用いる現像法の方が優れており、色再
現上好ましい。
上述の如く感光体ベルト17の表面上に形成されたカラ
ートナー画像は、給紙カセット16から給紙ローラ27
により供給されタイミングローラ28により前記カラー
トナー画像とタイミングを合わせた転写材に転写される
。転写器24は、トナーと逆極性の高圧電源出力を印加
して転写を行う。
かくしてカラートナー画像を転写された転写材Pは、駆
動ローラ18に沿って急激(小径曲率)に方向変換をす
る感光体ベルト17により確実に分離されて、搬送ベル
ト29により上方に搬送される。
尚、この搬送ベルト29には、吸引手段291が備えて
あり吸引しなから確実に上方へ搬送する。そして、転写
材Pは定着ローラ30Aと加圧ローラ30Bの加熱圧接
によってトナーを溶融固着された後、排紙ローラ31に
より排紙皿を兼用した上部カバー11の上面に排出され
る。尚、30Cは定着ローラ30Aに圧接する定着クリ
ーナである。
一方、転写材Pヘカラートナー画像の転写を終えた感光
体ベルト17は更に時計方向に搬送されて、クリーニン
グブレード251を圧接状態としたクリニング手段25
によって残留したトナーの除去、清掃が行われる。クリ
ーニング終了後は、再びクリーニングブレード251が
感光体ベルト17から離間して、新たな画像形成のプロ
セスに入る。
次に、ジャム検出センサについて説明する。
第1図において、ジャム検出センサS、、S、、Sl、
S4は、転写材Pの搬送経路上に設けられており、転写
材Pの有無、あるいは、通過を検出するフォトセンサで
あって、これらのジャム検出センサS1〜S、により検
出された転写材Pの有無なとより、ジャム判断部におい
てジャムを検出する。
このジャム判断部は、所定時間内に転写材Pを検出でき
ない、あるいは、所定時間以上転写材Pを検出している
などによりジャムであると判断する既存の方法によって
ジャムを検出する。ジャム検出センサS1〜S、はそれ
ぞれ、給紙カセット16から転写材が給紙されているか
どうか、タイミングローラ28により確実に転写材が送
られているかどうか、トナー像を転写後確実に分離して
いるかどうか、および、排紙ローラ31により確実に排
紙されているかどうかを検出している。
なお、ジャム検出センサの配置は本実施例だけに限られ
るものではなく、この他にも定着ローラ30Aまたは加
熱ローラ3OBに転写材Pが巻き付いていないかどうか
を検出するジャム検出センサなどを設けてもよい。
また、紙無しセンサS0は、給紙カセット16が装置本
体IOに装填されているときに、給紙カセット16内の
転写材Pの有無を検出するセンサである。
これらジャム検出センサs1〜s4および紙無しセンサ
S0には、本実施例で例示したように反射タイプの7オ
トカプラだけではなく、透過タイプのフォトカプラでも
よく、さらに、非接触式のリードスイッチあるいは接触
式のマイクロスイッチなど既存のセンサを用いてもよい
次に、プロセスカートリッジ15の駆動系について第3
図〜第5図を参照にして説明する。
第3図は、プロセスカートリッジ15内の画像形成の駆
動系、プロセスカートリッジ移動の駆動系およびカセッ
ト移動の駆動系を左側面から示した図である。尚、本実
施例で示したプロセスカートリッジ15の駆動系、プロ
セスカートリッジ移動の駆動系及びカセット移動の駆動
系は、2個のモータMl、M2を用いて駆動するように
したものである。
まず、感光体ベルト17の駆動系には、モータMlから
の駆動力が用いられる。ギヤG12はモータM1の軸の
ギヤGllに噛合するように配設されてイル。又、プロ
セスカートリッジ15が画像形成可能な位置にある時、
感光体ベルト17を搬送する駆動ローラ18と同軸に設
けられた駆動ギヤG14は、ギヤG12と一体となって
回転するギヤG13と噛合する。すなわち、モータMl
の回転は、ギヤG ILギヤG12、ギヤG13を介し
て、駆動ギヤG14に伝達されて適正な回転速度に制御
され、更に、駆動ローラ18を同図において時計廻り方
向に駆動ギヤG14と一体となって回転させて感光体ベ
ルト17を搬送する。
次に、現像器231〜23dS廃トナースクリユー26
1、  )ナーホッパ−35の駆動系について説明する
本駆動系にはモータM2が用いられる。モータM2の回
動力は、モータM2の軸のギヤG21を介してギヤG2
2に伝達される。更に、ギヤG22と同軸に、かつ、一
体に設けられたギヤG23に伝達され、現像器23a〜
23dの駆動、プロセスカートリッジの移動、給紙カセ
ットの移動、トナーの補給装置、廃トナーの回収装置の
駆動等を行う。
まず、現像器23a〜23dの駆動系について説明する
モータM2の回動力は、ギヤG2LギヤG22、ギヤG
23を介してギヤG24bおよびギヤG24cに伝達さ
れ、また、ギヤG25aおよびギヤG25bを介して、
ギヤG24aおよびギヤG24dに伝達される。さらに
、一方向の回転のみを伝達するためオープンタイプのバ
ネクラッチC21a−C21dを介して、ギヤG24a
−G24dと同軸に、かつ、プロセスカートリッジ15
が画像形成可能な位置にあってはプロセスカートリッジ
I5に設けられた現像器駆動ギヤG 27a −G 2
7dと噛合するようにギヤG25a−G26dが配設さ
れている。そして、現像器駆動ギヤG27a−G27d
に伝達された回転力は、プロセスカートリッジ15に設
けられたギヤを介して現像スリーブ231a〜231d
と撹拌スクリュー232a〜232dに伝達して、現像
器を駆動する。すなわち、モータM2の回動は、ギヤG
 21.ギヤG22、ギヤG23を介してギヤG24b
およびギヤG24cに伝達し、さらにギヤG25a、ギ
ヤG25bを介してギヤG24aおよびギヤG24bに
伝達し、そして、必要に応じてクラッチを接続して現像
器駆動ギヤG 27a −G 27dに伝達して現像器
23a−23dを駆動する。なお、画像形成中の現像器
23a〜23dの駆動は、画像形成の各色に対応する現
像器のみを駆動し、かつ、後述するプロセスカートリッ
ジ15の移動の際には現像器23a〜23dを駆動しな
いようにするとよい。このために、バネクラッチC21
λ〜C21dのラチェット(図示せず)に当接する爪を
有するそれぞれのカム(図示せず)を位相差をつけ、さ
らに、どのクラッチも接続されないような位置を含めた
5つの選択位置を設けてステップモータ(図示せず)に
よって制御するとよい。
例えば、各クラッチに対応する4つのカムの爪を72度
の位相差を同軸上に設け、ステップモータを72度ずつ
回転させることにより、現像器23a〜23dのうち1
つのみが駆動するかあるいはいずれも駆動しないように
制御することができる。
次に、プロセスカートリッジ移動手段について説明する
ギヤG22に伝達されたモータM2の回動力は、ギヤG
22と一体となって回動するプーリP21とタイミング
ベルトTBIを介してプーリP22に伝達され、また、
プーリP22と一体となって回動するギヤG2gと噛合
しているギヤG29に伝達する。さらに、ギヤG29に
伝達されたモータM2の回動力は、さらに該ギヤG29
と噛合しているギヤG30に伝達される。そして、その
回動力は、必要に応じて電磁クラッチC22を介してギ
ヤG31に伝達される。ギヤG31とギヤG32は交差
する傘型歯車であって、ギヤG31に伝達された回動力
をピニオンギヤPCIに伝達する(第5図参照)。この
ピニオンギヤPCIは、プロセスカートリッジ15の側
面に設けられたラックギヤRGIと噛合することが可能
であり、ピニオンギヤPGIの回動とラックギヤRG2
のスライドとによってプロセスカートリッジ15を第2
図図示の左右方向に移動させる。このプロセスカートリ
ッジ15の移動に関しては、後段において詳説する。
次に、カセット移動手段について説明する。
ギヤG29に伝達されたモータM2の回動力は、ギヤG
29と噛合しているギヤG33に伝達される。
そして、その回動力は、必要に応じて電磁クラッチC2
3を介してプーリP22に伝達され、タイミングベルト
TB2を介してプーリP24に、さらにプーリP24と
一体になって回動するギヤG34に伝達される。ギヤG
34とギヤG35は交差軸歯車であって、ギヤG34に
伝達された回動力をピニオンギヤPG2に伝達する(第
6図参照)。このピニオンギヤPG2は、給紙カセット
16の側面に設けられたラックギヤRG2と噛合するこ
とが可能であり、ピニオンギヤPG2の回動とラックギ
ヤRG2のスライドとによって給紙カセット16を左右
方向に移動させる。
次に、廃トナーの回収の駆動系について説明する。
プーリP22に伝達されたモータM2の回動力は、オー
プンタイプのバネクラッチC24を介してプーリP25
に伝達され、該プーリP25と一体になって回転するギ
ヤG36とプロセスカートリッジ15の側面に設けられ
た廃トナースクリュー駆動ギヤG37とが噛合して、プ
ーリP25に伝達された回転力が廃トナースクリュー2
61を駆動する。廃トナースクリュー261は、クリー
ニング手段25によって除去された感光体ベルト17上
の残留トナーを、回収するスパイラルスクリューを内蔵
したトナー回収管262を通してトナー回収ボックス2
6へ搬送する。
次に、トナーホッパー35a〜35dの駆動系について
説明する。
プーリP25に伝達されたモータM2の回転力は、タイ
ミングベルトTB3を介してプーリP26に伝達され、
必要に応じてバネクラッチC25を介してギヤG38に
、さらに該ギヤG38と噛合しているギヤG39に伝達
される。そして、必要に応じて、バネクラッチC26a
 −C26dを接続してギヤG39と体となって回転す
るギヤG40a−G40dと噛合しているギヤG41a
−G41dが回転する。そして、トナーホッパー撹拌部
材351a〜351dがギヤG41a−G41dと一緒
に回転してトナーホッパー35a〜35d内の供給用ト
ナーを撹拌するとともに、ギヤG41a−G41dと噛
合しているギヤG42a−G42dと同軸に設けられた
供給トナースクリュー352a〜352dか回転して供
給用トナーをプロセスカートリッジ15内の現像器23
a〜23dに搬送する。
なお、トナーホッパー35a〜35dは、前記現像器2
3a〜23dの駆動と対応して駆動させる。すなわち、
画像形成中の色に対応する現像器が駆動していれば、同
色の供給用トナーを収容しているトナーホッパーだけを
駆動する。この駆動の制御には、バネクラッチC26a
 −C26dが用いられ、現像器駆動の制御と同様にス
テップモータとカム(いずれも図示せず)を用いて行う
ことができる。
なお、本実施例において感光体ベルト17の駆動系と現
像器23a〜23d1廃トナースクリユー2611トナ
ーホツパー35、プロセスカートリッジ移動手段および
カセット移動手段の駆動系とは、2つのモータMl、M
2を用いて駆動しているが、これらの駆動を1つの駆動
源モータ等で行って、クラッチ等の切換手段によって選
択的に切り換えてもよい。
あるいは、プロセスカートリッジ移動手段とカセット移
動手段用に専用モータを設けて画像形成手段の駆動源と
は別個に駆動してもよい。
プロセスカートリッジ15にはその側面に移動のための
突出部材36とラックギヤRGIが設けられ、また、感
光体ベル)17を回動させるための駆動ギヤG14、現
像器駆動ギヤG 27a −G 27dおよび廃トナー
スクリュー駆動ギヤG37が設けられている。
一方、装置本体lOのプロセスカートリッジ収納室内に
は、プロセスカートリッジ15の突出部材36を嵌入さ
れることによりプロセスカートリッジ15を懸吊するガ
イド部材37と、プロセスカートリッジ15の駆動ギヤ
G14、現像器駆動ギヤG27a−G27dおよび廃ト
ナースクリュー駆動ギヤG34に対応するギヤG13、
ギヤG 26a −G 26dおよびギヤG36が配設
されている。また、ピニオンギヤPGlがプロセスカー
トリッジ15に設けられたラックギヤRGIと噛合可能
に設けられている。さらに、このガイド部材37には第
1および第2のマイクロスイッチMSI、MS2が設け
られている。この第1および第2のマイクロスイッチM
S 1.MS2は、プロセスカートリッジ15の位置を
検出するだめの検出手段である。ここで、第1および第
2のマイクロスイッチMSI、MS2は、プロセスカー
トリッジ15に設けられた駆動ギヤG14、現像器駆動
ギヤG27a−G27d、廃トナースクリュー駆動ギヤ
G37と装置本体10に設けられたギヤG13、ギヤG
 26a = G 26d 、ギヤG36とが噛合して
画像形成が可能となる第1の位置、および、第1の位置
と比べさらに転写器24から離間した位置すなわちプロ
セスカートリッジ15の挿入方向と逆方向に第1の位置
から退避した第2の位置を検出し、その位置信号を制御
部へ出力する。ただし、第2の位置は、プロセスカート
リッジ15の重心が装置10外にならないようにすると
よい。これは、プロセスカートリッジ15の重心が装置
外にあると、ラックギヤRGIとピニオンギヤPGIの
噛み合いが悪くなり、プロセスカートリッジ15の取り
出し、挿入が困難になるためである。
これら第1および第2の位置を検出する位置検出センサ
は、マイクロスイッチだけに限られるものではなく、光
電スイッチ、磁気スイッチ等を用いた既存の各種センサ
を用いてもよい。また、第1および第2のマイクロスイ
ッチMS11MS2はガイド部材37に設ける必要性は
なく、第1および第2の位置が検出できれはよいので、
装置本体lOに設けてもよい。
次に、プロセスカートリッジ15の移動を模式的に示す
第7図を用いてその移動過程を説明する。
まず、プロセスカートリッジ15を取り出す場合、第7
図(A)に示すようにプロセスカートリッジ15が、画
像形成可能な第1の位置あり、駆動ローラ18と転写器
24とは所望の距離を保ち(転写部材が転写ドラムの場
合は適当な圧着力を有し)、プロセスカートリッジ15
に設けられた駆動ギヤG14、現像器駆動ギヤG 27
a −G 27d 、廃トナースクリュー駆動ギヤG3
7と装置本体10に設けられたそれぞれを駆動するt:
めのギヤG13、ギヤG26a−G26d1ギヤG36
とは噛合しており、画像像形成が最適に行うことが可能
な状態である。また、ラックギヤRGIとピニオンギヤ
PCIとは噛合されている。
前述のジャム検出センサS1〜S4からの転写材の有無
の信号をジャム判断部においてジャムかどうかを判断し
、もしジャムであると判断するとジャム判断部は制御部
にジャム信号を発する。すると、制御部は感光体ベルト
駆動部、現像器駆動部、定着駆動部などの画像形成に関
する駆動部を停止させるとともに、プロセスカートリッ
ジ移動手段を制御する。すなわち、制御部は、プロセス
カートリッジ移動手段の駆動源であるモータM2および
電磁クラッチC22へ信号を発し、プロセスカートリッ
ジ15を第1の位置から第2の位置に移動さすためにピ
ニオンギヤPCIを回転させ、ガイド部材37に沿って
第2の位置の方向へプロセスカートリッジ15を移動さ
せる(第7図(B)参照)。
そして、第7図(C)に示すようにプロセスカートリッ
ジ15が移動すると、第2のマイクロスイッチMS2に
よりプロセスカートリッジ15が第2の位置にまで移動
したことを検知して制御部にその信号を送る。制御部は
その信号を受けると、電磁クラッチC22を解陳すると
ともにモータM2の回転を止める。すなわち、プロセス
カートリッジ15は、ラックギヤRGIとピニオンギヤ
PGIが噛合した状態で第2の位置で停止し、第1の位
置から第2の位置にまで退避する。なお、前面カバー1
4は、プロセスカートリッジ15の移動を阻害しないよ
うに構成されている(後述する)。
逆に、プロセスカートリッジ15を装置本体lO内に挿
入する場合、プロセスカートリッジ15の突出部36を
プロセスカートリッジ収納室内のガイド部材37に沿わ
して挿入し、ラックR1とピニオンギヤPGIを噛合し
、プロセスカートリッジ15が第2の位置にくるまで挿
入する(第7図(C))。
この状態からプロセスカートリッジ15を画像形成が可
能な第1の位置に移動させるために、第2の位置にある
プロセスカートリッジ15をさらに挿入するか、あるい
は、操作パネル11のセットボタンを押すことにより制
御部にセット信号を入力する。制御部は、このセット信
号が入力されると、モータM2と電磁クラッチC22に
信号を送り、プロセスカートリッジ15を第2の位置か
ら第1の位置に移動させるためにピニオンギヤPG1t
−回転(取り出す場合の回転方向とは逆回転)させ、ガ
イド部材37に沿って第1の位置の方向へプロセスカー
トリッジ15を移動させる(第7図(B))。
さらに、プロセスカートリッジ15が移動すると、第7
図(A)に示すように第1のマイクロスイッチMSIに
よりプロセスカートリッジ15が第1の位置にまで移動
したことを検知して制御部にその信号を送る。制御部は
その信号を受けると、電磁クラッチC22を開放すると
ともにモータM2の回転を止める。すなわち、プロセス
カートリッジ15は、第1の位置で停止し、プロセスカ
ートリッジ15に設けられた駆動ギヤG14、現像器駆
動ギヤG27a −G 27d−廃トナースクリュー駆
動ギヤG37と装置本体IOに設けられたギヤG13、
ギヤG26a〜G26d、ギヤG36と噛合して、画像
形成が可能な状態となる。この時、プロセスカートリッ
ジ15内の各現像器23a〜23dのトナー補給口38
a〜38dに対し、対応するトナーホッパ35a〜35
dの各トナー搬送管353a〜353dが自動的に接続
してトナーの補給が行われる状態となる。
このプロセスカートリッジ15の移動に際し、前面カバ
ー14は閉じる方向にバネ付勢されているため、プロセ
スカートリッジ15の移動を阻害しない。
すなわち、プロセスカートリッジ15の移動により前面
カバー14が押されて開放するようになる。なお、バネ
付勢された前面カバー14をソレノイドにより掛止して
、制御部からプロセスカートリッジ15を移動させる信
号が発するのと同時にソレノイドに信号を発して掛止を
止めてそのバネの復元力により前面カバーを開放するよ
うにしてもよい。
また、モータとギヤによって解放するようにした場合は
、プロセスカートリッジ15が第1の位置から第2の位
置へ移動する時に前面カバー14が開放するだけではな
く、第2の位置から第1の位置へ移動する際には第1の
マイクロスイッチMSIによりプロセスカートリッジ1
5が第1の位置に移動したことを検出すると前面カバー
14を自動的に閉じるようにもできる。
次に、給紙力セント16の移動を模式的に示した第8図
を用いて説明する。
給紙カセット16にはその側面に移動のためのラックギ
ヤRG2と挿入方向前方には突起161が設けられ、内
部には転写材Pを積載する回動自在の底板162と摺動
可能な分離爪163が設けられている。
一方、装置本体10のカセット収納室内には、給紙ロー
ラ27、給紙カセット16を移動させるだめのピニオン
ギヤPG2、底板162を押し上げる押し上げレバー3
2、フォトカブラから成る光電スイッチMS3とマイク
ロスイッチMS4が設けられている。
押し上げレバー32は装置本体lOに設けられた押し上
げ機構321に軸支されており、また、その先端にはコ
ロ322が設けられている。押し上げ機構は、テコの原
理を用いたものあるいはモータを用いたものでもよい。
光電スイッチM33およびマイクロスイッチMS4は、
給紙カセットI6の位置を検出するための検出手段であ
る。ここで、光電スイッチMS3およびマイクロスイッ
チMS4はそれぞれ、前記押し上げレバー32により給
紙カセット16内の転写材の最上面を分離爪163に押
し当て給紙が可能となる第1の位置、および、給紙カセ
ット16の挿入方向と逆方向に第1の位置から退避した
第2の位置を検出し、その位置信号を制御部へ出力する
。ただし、第2の位置は、プロセスカートリッジ15の
場合と同様に給紙カセット16の重心が装置lO外にな
らないようにするとよい。また、これら第1および第2
の位置を検出する位置検出センサは、本実施例に限られ
るものではなく、マイクロスイッチ、光電スイッチ、磁
気スイッチ等を用いた既存の各種センサを用いてもよい
まず、給紙カセット16を取り出す場合、第8図(A)
に示すように給紙カセット16が第1の位1あり、給紙
ロラー27により転写材の給紙が最適に行うことが可能
な状態である。また、ラックギヤRG2とピニオンギヤ
PG2とは噛合されている。
前述のプロセスカートリッジ15の移動と同様にジャム
が検知されると、制御部はカセット移動手段の駆動部で
あるモータM2および電磁クラッチC23へ信号を発し
、給紙カセット16を第1の位置から第2の位置に移動
さすためにピニオンギヤPG2を回転させる。このとき
、押し上げレバー32は給紙カセット16の移動を阻害
しないように給紙カセット16の移動経路の下方に退避
する(第8図(B)参照)。
そして、第8図(C)に示すように給紙カセット16が
移動すると、マイクロスインチMS4により給紙カセッ
1−16が第2の位置にまで移動したことを検知して制
御部にその信号を送る。制御部はその信号を受けると、
電磁クラッチC23を解除するとともにモータM2の回
転を止める。すなわち、給紙カセット16は、ラックギ
ヤGR2とピニオンギヤPG2が噛合した状態で第2の
位置で停止し、第1の位置から第2の位置にまで退避す
る。
逆に、給紙カセット16を装置本体10内に挿入する場
合、給紙カセット16をカセット収納室内に沿わして、
あるいは、ガイド部材(図示せず)に沿わして挿入し、
ラックギヤRG2とピニオンギヤPG2を噛合し、給紙
カセット16が第2の位置にくるまで挿入する(第8図
(C))。
この状態から給紙カセソ1−16を給紙が可能な第1の
位置に移動させるために、第2の位置にある給紙カセッ
ト16をさらに挿入するか、あるいは、操作パネル11
のセットボタンを押すことにより制御部にセット信号を
入力する。制御部は、このセット信号が入力されると、
モータM2と電磁クラッチC23に信号を送り、給紙カ
セット16を第2の位置から第1の位置に移動させるた
めにピニオンギヤPG2を回転(取り出す場合の回転方
向とは逆回転)させ、ガイド部材37に沿って第1の位
置の方向へ給紙力セラ)16を移動させる(第8図(B
))。
さらに、給紙カセット16が移動すると、第8図(A)
に示すように光電スイッチMS3が突起161により、
給紙カセット16が第1の位置にまで移動したことを検
知して制御部にその信号を送る。制御部はその信号を受
けると、電磁クラッチC23を解放するとともにモータ
M2の回転を止める。すなわち、給紙力セラ)16は、
第1の位置で停止し、押し上げ機構321により、押し
上げレバー32を時計方向に回動させてコロ322をも
って給紙力セット16内部の底板162を上方に押し上
げ、底板162に積載されている転写材の最上面を分離
爪163に押絵紙が可能な状態となる。
次に、上部カバー開放手段を第9図を用いて説明する。
上部カバー12は、上部カバー軸39により軸支されて
いる。また、上部カバー軸39の周りに巻かれている巻
きバネ40と、一方が装置本体IOに他方が上部カバー
12に取り討けられたピン41とによって上部カバー1
2は開放するように、すなわち同図において反時計方向
にバネ付勢されている。
また、ソレノイド42は、上部カバー12が閉じている
ときその上部カバー12を掛止することができるように
配設されている。
上述の構成を有する上部カバー開放手段により、画像形
成プロセス中の上部カバー12は、閉じた状態にあり、
また上部カバー12は排紙ローラ31により排出される
転写済みの転写材の排出型を兼用している(第9図(A
))。そして、ジャム処理時などの場合、装置本体IO
の前面に設けられた操作パネル11の取り出しボタンが
押され、かつ、画像形成プロセス信号が出力されていな
ければ、制御部は前述のようにプロセスカートリッジ移
動手段にプロセスカートリッジ15を移動させるように
移動信号を発するとともに、上部カバー開放手段である
ソレノイド42に開放信号を発する。開放信号を受けた
ソレノイド42は、そのプランジャ軸を後退し、上部カ
バー12のロックを解除する。すると、バネ付勢されて
いた上部カバー12はその付勢力により少し開放される
。次いで、手操作により上部カバー12を更に上方に揺
動させ全開状態にする(第9図(B))。このようにし
て開放された上部カバー12の開放口からジャムの原因
となった転写材を簡単に見付は出し、そして容易に取り
除くことができる。
なお、上部カバー開放手段は、本実施例だけに限られる
ものではなく、上部カバー軸39と反対側・・に掛止す
ることのできる部材を設けてもよい。
マタ、上部カバー軸39にギヤと該ギヤと噛合するモー
タを設け、制御部からの開放信号が出力されると該モー
タが回転して上部カバー12を開放するようにしてもよ
い。この場合、制御部にセット信号が入力されると該モ
ータが逆方向に回転して上部カバー12を閉じるように
することもできる。
第1O図は、本発明を適用した上部カバー12の開閉機
構の他の実施例を示すもので、第10図(A)は部分平
面図、第10図(B)はそのA−A断面図である。
前記上部カバー12の一端を軸支して一体をなす上部カ
バー軸39の一方の軸端には、ギヤG41が形成されて
いる。39Aは該上部カバー軸39の両軸端に突出した
ヒンジ軸であり、装置本体lOの軸受部に嵌合し、上部
カバー12を開閉自在にする。該ギヤG41は中間ギヤ
G42を介して上部カバー開放用のDCモータM3の駆
動軸に固定したギヤG43に歯合している。前記G41
は歯部の一部が切り欠かれたセクターギヤである。又、
前記中間ギヤG42には、ワンウェークラッチKが内蔵
されている。
モータM3に通電されると、駆動力はギヤG43゜G4
2. c 41を経て伝達され、上部カバー軸39を回
転させ、これと一体をなす上部カバー12を反時計方向
に揺動させる。中間ギヤG42が所定角度回転すると、
セクターギヤG41の欠歯部に対接し、モータM3の駆
動回転にもかかわらず、セクターギヤG41は停止し、
上部カバー12の先端部は、装置本体IOの上部開口か
ら少し開いた状態で停止する。
その後、上部カバー12の先端部を把持して手動操作に
よって大きく開口させる。このときモータM3の駆動は
停止していて、該モータM3の駆動ギヤG43に歯合す
る中間ギヤG42は、セクターギヤG41の欠歯部に対
接しているから、容易に上部カバー12を開蓋すること
ができる。
なお、前記上部カバー12の先端部下方の装置本体lO
の開口部には、マイクロスイッチMS5等のロックセン
サが固設されていて、前記上部カバー12の下部突起に
係合してその閉蓋を検知する。
前記モータM3は、回路切り換え手段により、非画像形
成時に駆動制御される上蓋開閉用の専用駆動源であるが
、前記モータMlまたはM2からクラッチ切り換えして
動力伝達し、非画像形成時に上蓋12を開閉駆動するよ
うにしてもよい。
また、上記モータM3の駆動は、非画像形成時に、前記
プロセスカートリッジ15や前面カバー14や、給紙カ
セット16の駆動と、同時でもよいが、タイミングをず
らせて、−時的電力負荷の低減を計るようにしてもよい
。特に、プロセスカートリッジ15と給紙カセット16
の移動のための電力負荷は大きいから、両者のタイミン
グをずらせることは有効である。
次に、本発明に係る画像形成装置の定着装置について第
1図および第12図を用いて説明する。
前記上部カバー12の揺動基部の両端部は、装置本体l
Oに固設された上部カバー軸39に嵌合し、揺動自在で
ある。また、該上部レバー12の揺動基部には、カム部
12Aが突出して形成されている。
加圧ローラ30Bの両軸端付近は、アーム部材60の中
央付近の円弧面部60Aが接離する。該アーム部材60
の一方の下端部は、装置本体10の一部に固設された支
軸61に嵌装され揺動自在になっている。
前記アーム部材60の他方の突出した上端部はカムフォ
ロワ部60Aであって、前記上部カバー12のカムg1
2Aに摺接する。またアーム部材6oは、圧縮コイルば
ね62によって押圧され、前記加圧ローラ30Bを所定
の圧力で加圧する。
第1図は、上部カバー12を閉蓋した画像形成状態を示
し、このとき前記上部カバー12のカム部12Aのカム
面と、アーム部材60のカム7才ロワ部60Aとは僅か
離間していて、カム部12Aはアーム部材60に作用し
ていない。
画像形成装置本体IO内の転写材搬送経路内でジャムを
発生したことを、前記センサs1〜S、により検知され
て、ジャム信号が発せられると、前記上部カバー12が
、前述のソレノイド42(第9 図参照)、またはモー
タM3(第1O図参照)の駆動により、僅か開蓋される
上記上部カバー12が開蓋されることにより、スイッチ
MS5がオンとなり、第12図に示すように、前記前面
カバー14の開蓋、プロセスカートリッジ15の第1位
置から第2位置への移動退避、給紙力セラ)16の移動
退避が行われる。
次に、上部カバー12の先端の把手部12Bを把持して
上方に回動操作して、上部カバー12を大きく開く(第
9図(B)、第12図参照)。これにより装置本体IO
の上部開口は大きく開かれ、ジャム処理や、装置本体I
O内の点検・修理が可能となる。
前記上部カバー12を、上部カバー軸39を中心にして
反時計方向に揺動させて、開放操作することによって、
上部カバー12の揺動基部のカム部12Aは、前記アー
ム部材60の上端のカムフォロワSt−圧接して、更に
アーム部材60を支軸61を中心にして反時計方向に揺
動する。アーム部材60のこの揺動によって、アーム部
材60の中央付近の円弧面部60Aが、前記加圧ローラ
30Bの両軸端部の円筒面との圧接を解除し、定着ロー
ラ3OAの周面から離間する。
この両ローラ30A、30Bの離間によって、定着装置
内に挟まれて、紙詰まりした転写材Pを、容易に取り除
くことができる。
上記転写材Pのジャム処理終了後に、上部カバー12を
手動操作により閉蓋すれは、スイッチMS5が閉止信号
を発し、プロセスカートリッジ15および給紙カセット
16が画像形成および給紙可能な第1装置Iこ復帰する
以上、説明したプロセスカートリッジ15および給紙カ
セット16の移動制御と上部カバー12の開放制御は、
第11図のブロック図に示すようになる。
すなわち、ジャム検出センサS1〜S4からの転写材P
の有無の信号をジャム判断部においてジャムかどうかを
判断し、もしジャムであると判断するとジャム判断部は
制御部にジャム信号を発する。
すると、制御部は感光体ベルト駆動部、現像器駆動部、
定着駆動部などの画像形成に関する駆動部を停止させる
とともに、プロセスカートリッジ移動子段取とカセット
移動手段に移動信号を、さらに、上部カバー解放手段に
開放信号を発する。プロセスカートリッジ移動手段部は
、プロセスカートリッジ15を第1の位置から第2の位
置に移動さすだめにプロセスカートリッジ移動駆動系を
制御し、プロセスカートリッジ15が第2の位置に移動
したことを検知する位置検出信号が得られるとプロセス
カートリッジ移動駆動系を停止させる。
また、カセット移動手段も同様に、給紙力セラ)16を
第1の位置から第2の位置に移動させる。
一方、上部カバー開放手段は上部カバー12を開放する
。換言すれば、ジャムが発生した際、オペレータは何も
しなくても第12図に示すようにプロセスカートリッジ
15および給紙カセット16が第2の位置に退避すると
ともに上部カバー12が開放するため、装置本体10の
上方よりジャムの原因となった転写材Pを容易に確認で
き取り除くことができる。このとき転写材Pが定着装置
の定着ローラと加圧ローラに挟圧されて紙詰まりした場
合には、上部カバー12を全開することにより、両ロー
ラの圧接が解除されるから、容易に転写材を取り除くこ
とができる。さらに、ジャム処理後、簡単な操作をする
だけでプロセスカートリッジ15および給紙カセット1
6が自動的に挿入されるので、オペレータの煩わしさが
大幅に軽減されるばかりでなく、最適な位置にプロセス
カートリッジ15および給紙カセット16をセットでき
る。
上述の制御部は、ジャム発生時以外に、紙無しセンサS
0によってカセット16内の転写材Pが無くなったこと
を検出した時に給紙カセット16だけを移動させること
ができる。さらに、プロセスカートリッジ15の交換時
や転写材Pの補給時などの時には、操作パネル11に設
けられた取り出しボタンを押すことにより、制御部に取
り出し信号が入力され、この時操作部のプリントボタン
からのプリント信号および感光体ベルト駆動部、定着・
排紙部、給紙部からそれぞれが駆動しているという感光
体ベルト駆動信号、定着・排紙駆動信号、給紙駆動信号
が出ていない状態であればプロセスカートリッジ15お
よび/またはカセット16が第1の位置から第2の位置
に移動させることもできる。
また、本実施例では、画像形成プロセスとして、感光体
ベルト上にカラートナー像を形成した後1回で転写材に
転写する作像法Iこついて述べたが、転写ドラム上の転
写材上に重ねてトナー像を転写するカラー作像法であっ
てもよい。また、モノクロプロセスを利用した通常のモ
ノクロプリンタにも適用可能である。また、現像方法と
して非接触現像法の場合にについて述べたが、本発明は
この非接触現像に限られるものではなく、接触現像にも
適用できる。さらに、本実施例で示した駆動系は、はん
の−例にしか過ぎず、これらギヤ、クラッチ、ベルト等
の組み合わせに限られるものでもないことはいうまでも
ない。
第13図には、本発明を適用した他の実施例として転写
ドラム形式の画像形成装置を示している。
プロセスカートリッジ15部分については、先の実施例
と大略向じだが、トナーホッパー35aをプロセスカー
トリッジ15内にユニット化したものである。転写ドラ
ム形式の画像形成装置は、感光体ベルト17の転写部分
に転写ドラム50を当接するようにしたもので、その転
写ドラム50は感光体ベルト17と同期を保って反時計
方向に回転する。転写ドラム50の外周には転写材を巻
き付けた状態として、巻き付けた転写材上に感光体ベル
ト17上に形成した各色毎のトナー像を転写し、転写材
上で各色のトナー像を重ね合わせた後、転写ドラム50
より分離し、定着後装置本体10の上部に排出したもの
である。
転写ドラム50の周縁部には、転写材を静電的に吸着す
るよう設けられた帯電器501、転写材を転写ドラム5
0に機械的に巻き付けるための巻き付は部材502が設
けられていて、巻き付は部材502は先端部にローラを
有していて、最初に転写材が転写ドラム50に巻き付く
時のみ当接する。また、転写ドラム50の周面には、グ
リッパ503が設けられていて、同期して搬送された転
写材の先端部を保持するよう作用する。転写器504は
、感光体ベルト17上のトナー像を転写材上に静電的に
転写する。
分離除電極505と分離爪506は転写後の転写材を転
写ドラム50より分離させる。また、接離可能なりリー
チ507は、転写材分離後の転写ドラム50上に残留し
た付着トナーを除去するものである。
給紙カセット16から給紙された転写材Pは、同期を保
ちなから帯電器501によって帯電した転写ドラム50
へと進入し、巻き付は部材502で巻き付き、転写材先
端がグリッパ503で保持されて、転写部と回転し、転
写部において転写器504によって感光体ベル1−17
上に形成されたイエロートナー像を転写材上に転写する
。最初の転写を終えた転写ドラム50は回転を継続しク
リーナ507によりクリーニングされて次のトナー像を
転写する。すなわち、2回転目にはマゼンタトナー像を
、3回転目にはシアントナー像を、4回転目にはブラッ
クトナー像を順次重ね合わせるようにして転写する。
4色のトナー像の転写が終えたところで、転写材は分離
除電極505で除電がなされ、分離爪506で転写材先
端の保持を解除したうえ分離して定着ローラ30へと搬
送される。
この実施例の画像形成装置では、転写ドラム50は装置
本体lO側にあって、移動可能なプロセスカートリッジ
15には含まれない構造となっている。
従って、プロセスカートリッジ15の移動については前
記実施例と同様に行われる。
上記転写ドラム50を備えた画像形成装置においても、
前記上部カバー12の開放に連動するアーム部材60の
揺動によって、定着装置の加圧ローラ30Bが移動して
、定着ローラ30Aから離間する。これによって両ロー
ラに挟圧されt;転写紙を容易に取り除くことができる
なお、像担持体として感光体ドラムを用いたプロセスカ
ートリッジを構成し、該プロセスカートリッジを移動可
能にしてもよい。
これら各種プロセスカートリッジは図示の傾斜配置に限
定されるものではなく、水平配置として移動可能な構造
にしてもよい。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明の画像形成装置は、ジャム
が発生するとそのジャム検知信号により自動的に上部カ
バーを開放し、この開放信号によりプロセスカートリッ
ジが画像形成可能な位置から退避し、給紙カセットが給
紙可能な位置から退避する。
その結果、オペレータは迷うことなく楽に、かつ、大き
な力を必要とせずにジャム処理ができる。
また、ジャム処理に際してはプロセスカートリッジおよ
び給紙カセットを第2の位置まで退避させ、上部カバー
の解放口から装置本体の内部を一瞥するだけでジャム紙
の位置を確認することができるので、作業空間が大きく
確保できジャム処理の作業性を大幅に向上することがで
きるとともに、ジャム紙を取り出すときに像担持体を傷
付けるおそれがなくなるだけではなく、像担持体に直接
オペレータの手が触れることがなくなる。
さらに、本発明の画像形成装置は、定着装置内で発生し
た転写紙を、上部カバー開放動作によって容易かつ迅速
にジャム処理して取り除くことができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の画像形成装置を適用したカラープリン
タの主要断面を左側面から示す側断面図、第2図は上記
画像形成装置の斜視図、 第3図は本発明の画像形成装置の駆動系を左側面から示
した図、 第4図はプロセスカートリッジ移動およびカセット移動
の駆動系を上方から示す図、 第5図はプロセスカートリッジ移動の駆動系の要部を示
す図、 第6図は給紙カセット移動の駆動系の要部を示す図、 第7図はプロセスカートリッジの移動過程を示す模式図
、 第8図は給紙カセットの移動過程を示す模式図、第9図
は上部カバーの開放機構と開放状態を示す側断面図、 第10図は上部カバーの他の開放機構を示す部分平面図
と側断面図、 第11図は制御系を示すブロック図、 第12図は上部カバーと側面カバーとを開放した状態の
画像形成装置の側断面図、 第13図は本発明を適用した転写ドラム形式の画像形成
装置の側断面図である。 lO・・・装置本体    11・・・操作パネルI2
・・・上部カバー(上蓋部材) 12A・・・カム部     12B・・・把手部13
・・・トナー供給カバー 14・・・前面カバー 15・・・プロセスカートリッジ 16・・・給紙カセット17・・・感光体ベルト18・
・・駆動ローラ   21・・・帯電器22・・・レー
ザー書き込み系ユニット23・・・現像器     2
4・・・転写器25・・・クリーニング手段 26・・・トナー回収ボックス 27・・・給紙ローラ   28・・・タイミングロー
ラ29・・・搬送手段 30A・・・定着ローラ   30B・・・加圧ローラ
30C・・・定着クリーナ 31・・・排紙ローラ35
(a)〜(b)・・・トナーホッパ36・・・突出部材
    37・・・ガイド部材39・・・上部カバー軸
  4o・・・巻きバネ42・・・ソレノイド(駆動源
) 50・・・転写ドラム   6o・・・7一ムm60A
・・・カム7才ロワ部 60A・・・円弧面部 61・・・支軸      62・・・圧縮コイルばね
Ml、M2.M3・・・モータ(駆動源)S o、51
+s 2.S 3.S a・・・センサP・・・転写材
(転写紙)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静電潜像が形成される像担持体を含む画像形成手
    段をユニット化したプロセスカートリッジと、転写材を
    収容する給紙カセットとを装置本体に対して挿脱自在に
    設けた画像形成装置において、前記画像形成装置本体の
    前記プロセスカートリッジ装填位置上方の開口を開閉可
    能に揺動する上蓋部材を設け、該上蓋部材の揺動基部に
    カムを一体に形成し、該カムにより画像形成装置内の定
    着装置の定着ローラと加圧ローラとの圧接を解除可能に
    したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記プロセスカートリッジを画像形成可能な正規
    の装填位置から退避位置へ移動させる解除信号によって
    、前記上蓋部材を開放するとともに、前記定着装置の定
    着ローラと加圧ローラとの圧接を解除することを特徴と
    する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. (3)前記給紙カセットから給紙手段により送り出され
    た転写材が、前記像担持体に対向する転写手段により外
    部へ排出される搬送路中で搬送不良を生じたとき、該搬
    送不良の検知信号により、前記上蓋部材を開放するとと
    もに、前記定着ローラと加圧ローラとの圧接を解除する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2209051A 1990-08-07 1990-08-07 画像形成装置 Pending JPH0495985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2209051A JPH0495985A (ja) 1990-08-07 1990-08-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2209051A JPH0495985A (ja) 1990-08-07 1990-08-07 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0495985A true JPH0495985A (ja) 1992-03-27

Family

ID=16566442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2209051A Pending JPH0495985A (ja) 1990-08-07 1990-08-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0495985A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005077615A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Canon Inc 画像形成装置
EP1619563A2 (en) * 2004-07-12 2006-01-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device and fixing unit
US7065312B2 (en) * 2003-03-27 2006-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Cabinet opening structure and image forming apparatus
JP2006182035A (ja) * 2006-03-31 2006-07-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006195489A (ja) * 2006-03-31 2006-07-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006208420A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7065312B2 (en) * 2003-03-27 2006-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Cabinet opening structure and image forming apparatus
JP2005077615A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Canon Inc 画像形成装置
EP1619563A2 (en) * 2004-07-12 2006-01-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device and fixing unit
EP1619563A3 (en) * 2004-07-12 2007-04-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device and fixing unit
US7437096B2 (en) 2004-07-12 2008-10-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device and fixing unit
US7555239B2 (en) 2004-07-12 2009-06-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device and fixing unit
JP2006208420A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006182035A (ja) * 2006-03-31 2006-07-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006195489A (ja) * 2006-03-31 2006-07-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5182595A (en) Image forming apparatus having an dismountable process cartridge
US5210573A (en) Image forming apparatus
US5126789A (en) Image forming apparatus
JPH0495985A (ja) 画像形成装置
JP3057238B2 (ja) 画像形成装置
EP0357384B1 (en) An image forming apparatus
JPH02300769A (ja) カラー画像形成装置
JPH04157477A (ja) 画像形成装置
JP3084446B2 (ja) 画像形成装置
JPH04147272A (ja) 画像形成装置
JPH0367272A (ja) カラー画像形成装置
JPH04121757A (ja) 画像形成装置
JPH0484166A (ja) 画像形成装置
JPH0484168A (ja) 画像形成装置
JPH04166953A (ja) 画像形成装置
JP3025895B2 (ja) 画像形成装置
JP2961558B2 (ja) 画像形成装置
JPH0494352A (ja) 画像形成装置
JPH0484164A (ja) 画像形成装置
JP3084445B2 (ja) 画像形成装置
JP3025896B2 (ja) 画像形成装置
JPH0484154A (ja) 画像形成装置
JPH0484174A (ja) 画像形成装置
JPH04147273A (ja) 画像形成装置
JPH04159564A (ja) 画像形成装置