JPH0484164A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0484164A
JPH0484164A JP2200784A JP20078490A JPH0484164A JP H0484164 A JPH0484164 A JP H0484164A JP 2200784 A JP2200784 A JP 2200784A JP 20078490 A JP20078490 A JP 20078490A JP H0484164 A JPH0484164 A JP H0484164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
process cartridge
signal
upper cover
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2200784A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Fukuchi
真和 福地
Shizuo Morita
森田 静雄
Satoru Haneda
羽根田 哲
Hisao Sato
久夫 佐藤
Tadayoshi Ikeda
忠義 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2200784A priority Critical patent/JPH0484164A/ja
Priority to US07/735,359 priority patent/US5126789A/en
Publication of JPH0484164A publication Critical patent/JPH0484164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真方式により像担持体上にトナー像を
形成し、該トナー像を転写材上に転写して画像を得るよ
うにした画像形成装置に関するものである。
〔発明の背景〕
プリンタや複写機などの画像形成装置の小製化、軽量化
あるいは高機能化などにともない、画像形成装置の高密
度化、複雑化が進んでいる。
一方、画像形成装置において、転写材がその搬送経路上
で引っ掛かったり、詰まったりするジャムが発生した場
合、そのジャムの原因となった転写材(以下、ジャム紙
と呼称する)を取り除かなければならない。そのt;め
に、画像形成装置の外装扉を開け、必要に応じて、転写
材の搬送経路の一部または全部の可動部分を動かして、
ジャム紙の部分に手が入るように複雑な画像形成装置内
部に作業空間を確保しなければならなかっt;。そして
、このジャム処理作業は一部ユーザーであるオペレータ
が行うため、専門的知識を必要とせず簡単に、しかも、
わかりやすく行えるようにしなければならない。
そのため、シャドレックス型、クラムシェル型(例えば
特開昭6l−279870)などに代表されるように外
装を開けること自体が搬送経路を分割する、または、オ
ペレータが転写材の搬送経路の可動部を認識しやすいよ
うにその可動部の取っ手に色をつける、あるいは、ジャ
ムの発生した位置を表示部に表示する、さらには、転写
手段、搬送手段など画像形成手段の一部をユニット化し
て搬送経路を一括して解放できるようにするなど多種多
様な工夫を行っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、いずれもオペレータ自身が転写材の搬送経路を
解放するように可動部を動かすことにより、搬送経路上
にジャム処理の作業空間を確保しているため、その作業
は煩しいものであった。しかも、ジャム処理の作業空間
は意外と狭く、ジャム紙を取り除くために手を自由に入
れる空間が十分ではないため、作業性がよいとは言えな
いばかりでなく、力を入れるあるいは狭い場所に手を入
れる場合など怪我をする危険性や像担持体を傷付ける恐
れがあった。
ところで、連続して転写材に画像形成する場合、排紙ロ
ーラにより転写材が排紙される時、次の画像形成が始ま
っているため給紙ローラは次ぎの転写材を給紙している
。すなわち、排紙ローラでジャムが生じた場合画像形成
プロセスを停止させるので、給紙ローラ付近でも転写材
が滞留することになる。このため、オペレータはジャム
紙を取り除くと同時に給紙ローラ付近の転写材も取り除
かなければならない。逆に、給紙ローラでジャムが発生
した場合には排紙ローラ付近で転写材が滞留するため、
給紙ローラと排紙ローラの両方の転写材を取り除かなけ
ればならない。
しかしこのような場合、オペレータ自身が可動部を動か
して排紙ローラ付近のジャム紙を取り除けるようにし、
かつ、カセットを抜いて給紙ローラ付近のジャム紙を取
り除けるようにすることは、非常に面倒で、煩わしい作
業である。さらに、度に2カ所の転写材を取り除くこと
をオペレータが予想もしないことが多く、どちらか一方
のジャム紙だけを取り除いて次の画像形成をしようとす
るので、他方のジャム処理ができておらず次の画像形成
はできない。この場合再度ジャム処理のため可動部を動
かす、あるいは、カセットを抜いてジャム紙を取り除く
ジャム処理作業は二度手間となりオペレータの時間的浪
費のみならず気分も慨することになる。
本発明は上記欠点を解決するために、本発明の目的は、
給紙ローラ、あるいは、排紙ローラ付近で発生したジャ
ム時に、面倒な作業を必要とせずに上部カバーを開ける
だけで必要な筒所が動くのでオペレータは迷うことなく
簡単にジャム処理ができる画像形成装置を提供すること
にある。また、ジャム処理のt;めの作業空間を大きく
確保し、ジャム処理やプロセスカートリッジ・カセット
の交換が簡単な操作で行うことができ、かつ、メインテ
ナンス性に優れた画像形成装置を提供することを目的と
しtこものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、転写材を収納するカセットを着脱自在に設
けるとともに、該転写材を給紙可能とする第1の位置か
ら該カセットを移動させるカセット移動手段と、装置本
体の上部カバーの解放を検出して解放検出信号を出力す
る検出手段と、該解放検出信号に基づいて該カセット移
動手段に移動信号を出力する制御手段と、を有すること
を特徴とする画像形成装置によって達成される。
〔実施例〕
次に、本発明を添付図面に示す一実施例に基づいて説明
する。
第1図は、本発明を適用したカラープリンタの主要断面
を左側面から示したものである。装置本体lOは、その
前面に操作パネル11と開閉自在の上部カバー12、ト
ナー供給カバー13、前面カバー14等によって包囲さ
れ、内部には着脱自在のプロセスカートリッジ15と給
紙カセット16が設けられている。
第1図において、像担持体である感光体ベルト17は、
可撓性のベルト表面に感光層を塗設したもので、駆動ロ
ーラ18と従動ローラ19の間に張設されている。駆動
ローラ18は、装置本体lOに設けられたギヤと噛合し
ている駆動ギヤを介して回転しく後述する)、感光体ベ
ルト17を時計廻り方向に搬送する。また、間隔保持部
材20により、現像器23a〜23dと感光体ベルト1
7との距離を一定に保ち、安定して良好な画像を形成す
ることを可能としている。本実施例では、像担持体とし
て感光体ベルト17を用いているが、本発明はこれに限
られるものではなく、感光体ドラム等感光層を有する既
存の像担持体にも適用できる。
感光体ベルト17の周囲には、帯電手段21、露光手段
22、現像手段23a〜23d1転写手段24およびク
リーニング手段25が配設されている。
帯電手段は、感光体ベルト17の表面上の感光層を所定
極性で均一に帯電させるために設けられており、コロナ
帯電器、スコロトロン帯電器など既存の帯電器21であ
り、OPC感光体に対してはスコロトロン帯電器が好ま
しく用いられる。
露光手段は、半導体レーザ書き込み系ユニット22であ
り、帯電器21により帯電した感光体ベルト17の表面
を露光して静電潜像を形成する。
現像手段は、異なる色の現像剤、例えばイエロマゼンタ
、シアンおよびブラックの各色トナー(現像剤)をそれ
ぞれ収容した複数個の現像器23a〜23dである。こ
れら各現像器23a〜23dは、感光体ベルト17と所
定の間隙を保つ現像スリーブ231a〜231 dと各
色トナーを撹拌する撹拌スクリュー 232 a〜23
2dを備え、感光体ベル1−17上の静電潜像をトナー
像に非接触現像法により顕像化する機能を有している。
この非接触現像法は、接触現像法と異なり、感光体ベル
ト17上に形成された先のトナー像を損なわないことと
、感光体ベルト17の移動を妨げないので、良好なカラ
ー画像を得ることができる。現像手段は、本実施例のよ
うに異なる4色のトナーを用いるカラー現像に限らず、
単色、2色あるいは3色のトナーを用いてもよく、この
場合の現像手段はトナーの色の数だけの現像器を感光体
ベルト17の周囲に配設すればよい。
転写手段は、転写コロナ放電器などの転写器24により
、感光体ベルト17上に形成されたトナー像を転写材上
に転写する。この転写手段として、転写器24のかわり
に転写ドラムなど既存の転写部材を用いてもよい。
クリーニング手段25は、クリーニングブレード251
を有しており、画像形成プロセス中は感光体ベルト17
の表面より離間した位置に保たれ、転写材にトナー像を
転写後のクリーニング時にのみ感光体ベルト17表面に
圧接して感光体ベルト17をクリーニングするように設
けられている。
回収ボックス26は、クリーニング手段25により除去
された感光体ベル1−17上の残留トナーを廃トナース
クリュー261によってトナー回収管262を経て回収
し、収容するためのものである。
本実施例においては、上述したプリンタの画像形成部を
構成する感光体ベルト17、帯電器21.各色トナーを
収容した現像器23a〜23d1クリ一ニング手段25
およびトナー回収ボックス26の各プロセス部が一体の
プロセスカートリッジ15内に収められてユニット化さ
れ、装置本体IOに対して一括して着脱することができ
る。しかし、プロセスカートリッジ15内にユニット化
されるプロセス部はこれに限られるものではなく、少な
くとも感光体ベルト17と現像器23a〜23d若しく
は感光体ベルト17とクリーニング手段25がユニット
化されていればよく、その他プロセス部が一緒にユニッ
ト化されてもよい。
上述の構成を有するカラー画像形成装置によるカラー画
像形成のプロセスは次のようにして行われる。
まず、プロセスカートリッジ15は第1の位置に装填さ
れており、画像形成が可能な状態である。
そして、装置本体10とは別体の画像読み取り装置から
出力される第1の色の画像信号が前記レーザ書き込み系
ユニット22に入力されると、レーザ書き込み系ユニッ
ト22における半導体レーザー(図示せず)でレーザー
ビームが発生される。そのレーザービームが駆動モータ
(図示せず)により回転されるポリゴンミラー221に
より回転走査され、fθレンズ222、シリンドリカル
レンズ224および3枚のミラー223を経て、予め帯
電器21によって所定の電荷に一様帯電させられt;感
光体ベルト17の周面上に投射され輝線を形成する。
一方、副走査方向に関しては、感光体ベルトの特定位置
に対応したベルトインデックス(図示せず)を検出しあ
るいはプリント指令信号を受けこの検出あるいは指令信
号を基準にして画像信号による半導体レーザの変調が開
始される主走査線が決定される。主走査方向に関しては
走査が開始されるとレーザビームかインデックスセンサ
(図示せず)によって検知され、この検知された信号を
基準にして第1の色の画像信号による半導体レーザの変
調が開始され、変調されたレーザービームが感光体ベル
ト17の表面上を走査する。従って、レーザービームに
よる主走査と感光体ベルト17の搬送による副走査によ
り一様帯電された感光体ベルl−17の表面上に第1の
色に対応する潜像が形成される。この潜像は、現像手段
のうち第1の色に対応するイエロートナーを収容した現
像器23aにより現像されて、感光体ベルト17の表面
上にイエロートナー像が形成される。その後感光体ベル
ト17は、その表面上にイエロートナー像を保持したま
ま、感光体ベルト17の表面より離間しているクリーニ
ングブレード251の下を通過した後、第2の色の画像
形成に入る。
すなわち、イエロートナー像が形成された感光体ベルト
17は、帯電器21により再び帯電され、ついで第2の
色の画像信号が前記レーザー書き込み系ユニット22に
入力され、前述した第1の色の画像信号の場合と同様に
、感光体ベルト17の表面上への書き込みが行われ潜像
が形成される。潜像は第2の色としてマゼンタトナーを
収容した現像器23bによって現像される。マゼンタト
ナー像は、すでに形成されているイエロートナー像の存
在下に形成される。
同様にして、第3の色の画像信号により形成された潜像
をシアントナーを収容する現像器23cで現像しシアン
トナー像が形成され、さらに、第4の色の画像信号によ
り形成された潜像をブラックトナーを収容する現像器2
3dで現像し感光体へルト17の表面上にブラックトナ
ー像を重ね合わせて、カラートナー画像が感光体ベルト
17の表面上に形成される。
これら各現像器23a〜23dの現像スリーブ231a
〜231dには直流あるいはさらに交流のバイアスが印
加され、基体が接地された感光体ベルト17には非接触
で反転現像(ジャンピング現像)が行われるようになっ
ている。なお、この非接触現像には、l成分現像剤ある
いは2成分現像剤いずれの現像剤でも用いることができ
る。1成分現像剤を用いる場合には、現像部と別体にト
ナーホッパーを設ける必要がなく小型化が図れるが、現
像の安定性の点で2成分現像剤を用いる現像法の方が優
れているので色再現上好ましい。
上述の如く感光体ベルト17の表面上に形成されたカラ
ートナー画像は、給紙カセット16から給紙ローラ27
により供給されタイミングローラ28により前記カラー
トナー画像とタイミングを合わせた転写材に転写される
。転写器24は、トナーと逆極性の高圧電源を印加して
転写を行う。
かくしてカラートナー画像を転写された転写材は、駆動
ローラ18に沿って急激(小径曲率)に方向変換をする
感光体ベルト17により確実に分離されて、搬送ベルト
29により上方に搬送される。なお、この搬送ベルト2
9には、吸引手段291が備えてあり吸引しながら確実
に上方へ搬送する。そして、転写材は定着ローラ30に
よってトナーを溶融固着された後、排紙ローラ31によ
り排紙皿を兼用した上部カバーIIの上面に排出される
一方、転写材へカラートナー画像の転写を終えた感光体
ベルト17はさらに時計方向に搬送されて、クリーニン
グブレード251を圧接状態としたクリニング手段25
によって残留したトナーの除去、清掃が行われる。クリ
ーニング終了後は、再びクリーニングブレード251が
感光体ベルト17から離間して、新たな画像形成のプロ
セスに入る。
次に、ジャム検出センサについて説明する。
第1図において、ジャム検出センサS、、S、、Sl、
S4は、転写材の搬送経路上に設けられており、転写材
の有無、あるいは、通過を検出するフォトセンサであっ
て、これらのジャム検出センサS1〜S4により検出さ
れた転写材の有無などより、ジャム判断部においてジャ
ムを検出する。このジャム判断部は、所定時間内に転写
材を検出できない、あるいは、所定時間以上転写材を検
出しているなどによりジャムであると判断する既存の方
法によってジャムを検出する。ジャム検出センサS I
’= S 4はそれぞれ、カセット16から転写材が給
紙されているかどうか、タイミングローラ28により確
実に転写材が送られているかどうか、トナー像を転写後
確実に分離しているかどうか、および、排紙ローラ31
により確実に排紙されているかどうかを検出している。
なお、ジャム検出センサの配置は本実施例だけに限られ
るものではなく、この他にも定着ローラに転写材が巻き
付いていないかどうかを検出するジャム検出センサなど
を設けてもよい。
また、紙無しセンサS。は、カセット16が装置本体I
Oに装填されているときに、カセット16内の転写材の
有無を検出するセンサである。これらジャム検出センサ
S、〜S4および紙無しセンサS0には、本実施例で例
示したように反射タイプのフォトカプラだけではなく、
透過タイプのフォトカプラでもよく、さらに、非接触式
のリードスイッチあるいは接触式のマイクロスイッチな
ど既存のセンサを用いてもよい。
次に、プロセスカートリッジ15の駆動系、プロセスカ
ートリッジ移動の駆動系およびカセット移動の駆動系に
ついて第2図乃至第6図を参照にして説明する。
第2図は、プロセスカートリッジ15の駆動系、プロセ
スカートリッジ移動の駆動系およびカセット移動の駆動
系を右側面から示した図である。なお、本実施例で示し
たプロセスカートリッジ15の駆動系、プロセスカート
リッジ移動の駆動系およびカセット移動の駆動系は、2
個のモータM1、M2を用いて駆動するようにしたもの
である。
まず、感光体ベルト17の駆動系にはモータM1からの
駆動力が用いられる。ギヤG12はモータM1の軸のギ
ヤGllに噛合するように配設されている。また、プロ
セスカートリッジ15が画像形成可能な位置にある時、
感光体ベルト17を搬送する駆動ローラ18と同軸に設
けられた駆動ギヤG14は、ギヤG12と一体となって
回転するギヤG13と噛合する。すなわち、モータM1
の回転は、ギヤGILギヤG12、ギヤG13を介して
、駆動ギヤG14に伝達されて適当な回転速度に調整さ
れ、さらに、駆動ローラ18を同図において反時計廻り
方向に駆動ギヤG14と一体となって回転させて感光体
ベルト17を搬送する。
次に、現像器23a〜23dS廃トナースクリユー26
1、トナーホッパー35、プロセスカートリッジ移動手
段およびカセット移動手段の駆動系について第2図、第
3図を参照にして説明する。
本駆動系にはモータM2が用いられる。モータM2の回
動力は、モータM2の軸のギヤG21を介してギヤG2
2に伝達される。さらに、ギヤG22と同軸に、かつ、
一体に設けられたギヤG23に伝達され、現像器23a
〜23dの駆動系を駆動する。
まず、現像器23a〜23dの駆動系について説明する
ギヤG23に伝達されたモータM2の回動力は、ギヤG
24bおよびギヤG24cに伝達され、またギヤG25
aおよびギヤG25bを介して、ギヤG24aおよびギ
ヤG24dに伝達される。さらに、一方向の回転のみを
伝達するためオープンタイプのバネクラッチC21a−
C21dを介して、ギヤG24a −G24dと同軸に
、かつ、プロセスカートリッジ15が画像形成可能な位
置にあってはプロセスカートリッジ15に設けられた現
像器駆動ギヤG27a−G27dと噛合するようにギヤ
G 26a −G 26dが配設されている。そして、
現像器駆動ギヤG27a−G27dに伝達された回転力
は、プロセスカートリッジ15に設けられたギヤを介し
て現像スリーブ231a 〜231dと撹拌スクリュー
 232a 〜232dに伝達して現像器を駆動する。
すなわち、モータM2の回動は、ギヤG2LギヤG22
、ギヤG23を介してギヤG24bおよびギヤG24C
に伝達し、さらにギヤG25a、ギヤG25bを介して
ギヤG24aおよびギヤG 24 bに伝達し、そして
、必要に応じてクラッチを接続して現像器駆動ギヤG 
27a −G 27dに伝達して現像器23a〜23d
を駆動する。なお、画像形成中の現像器23a〜23d
の駆動は、画像形成の各色に対応する現像器のみを駆動
し、かつ、後述するプロセスカートリッジ15の移動お
よびカセット16の移動の際には現像器23a〜23d
を駆動しないようにするとよい。このために、クラッチ
C21a −C21dのラチェット(図示せず)に当接
する爪を有するそれぞれのカム(図示せず)を位相差を
つけ、さらに、どのクラッチも接続されないような位置
を含めた5つの選択位置を設けてステップモータ(図示
せず)によって制御するとよい。
例えば、各クラッチに対応する4つのカムの爪を72度
の位相差を同軸上に設け、ステップモータを72度ずつ
回転させることにより、現像器23a〜23dのうち1
つのみが駆動するかあるいはいずれも駆動しないように
制御することができる。
次に、プロセスカートリッジ移動手段について説明する
ギヤG22に伝達されたモータM2の回動力は、ギヤG
22と一体となって回動するプーリP21とタイミング
ベルトTBIを介してプーリP22に伝達され、また、
プーリP22と一体となって回動するギヤG28と噛合
しているギヤG29に伝達する。さらに、ギヤG29に
伝達されたモータM2の回動力は、さらに該ギヤG29
と噛合しているギヤG30に伝達される。そして、その
回動力は、必要に応じて電磁クラッチC22を介してギ
ヤG31に伝達される。ギヤG31とギヤG32は交差
軸歯車であって、ギヤG31に伝達された回動力をピニ
オンP1に伝達する(第4図参照)。このピニオンP1
は、プロセスカートリッジ15の側面に設けられたラッ
クR1と噛合することが可能であり、ピニオンP1の回
動とラックR2のスライドとによってプロセスカートリ
ッジ15を左右方向に移動させる。このプロセスカート
リッジ15の移動に関しては、後段において詳説する。
次に、カセット移動手段について説明する。
ギヤG29に伝達されたモータM2の回動力は、ギヤG
29と噛合しているギヤG33に伝達される。
そして、その回動力は、必要に応じて電磁クラッチC2
3を介してプーリP22に伝達され、タイミングベルト
TB2を介してプーリP24に、さらにプーリP24と
一体になって回動するギヤG34に伝達される。ギヤG
34とギヤG35は交差軸歯車であって、ギヤG34に
伝達された回動力をピニオンP2に伝達する(第5図参
照)。このピニオンP2は、カセッ)16の側面に設け
られたラックR2と噛合することが可能であり、ピニオ
ンP2の回動とラックR2のスライドとによってカセッ
ト16を左右方向に移動させる。このカセット16の移
動に関しても、後段において詳説する。
次に、廃トナーの回収の駆動系について説明する。
プーリP22に伝達されたモータM2の回動力は、必要
に応じて、オープンタイプのバネクラッチC24を介し
てプーリP25に伝達され、廃トナースクリュー261
の駆動系を駆動する。
廃トナースクリュー261の駆動系に関して、該プーリ
P25と一体になって回転するギヤG36とプロセスカ
ートリッジ15の側面に設けられた廃トナースクリュー
駆動ギヤG37とが噛合して、プーリP25に伝達され
た回転力が廃トナースクリュー261を駆動する。廃ト
ナースクリュー261は、クリニング手段25によって
除去された感光体ベルト17上の残留トナーを回転する
コイルバネを内蔵するトナー回収管262を通してトナ
ー回収ボックス26へ搬送する。
次に、トナーホッパー35a〜35dの駆動系について
説明する。
プーリP25に伝達されたモータM2の回転力は、タイ
ミングベルトTB3を介してプーリP26に伝達され、
必要に応じてバネクラッチC25を介してギヤG38に
、さらに該ギヤG38と噛合しているギヤG39に伝達
される。そして、必要に応じて、バネクラッチC26a
 −C26dを接続してギヤG39と一体となって回転
するギヤG 40a = G 40dと噛合しているギ
ヤG41a−G41dが回転する。そして、トナーホッ
パー撹拌部材351 a  〜351 d  がギヤG
41a−G41dと一緒に回転してトナーホッパー35
a〜35d内の供給用トナーを撹拌するとともに、ギヤ
G41a−G41dと噛合しているギヤG42a −G
42dと同軸に設けられた供給トナースクリュー352
a〜352dが回転して供給用トナーをプロセスカート
リッジ15内の現像器23a〜23dに搬送する。
なお、トナーホッパー35a〜35dは、前記現像器2
3a〜23dの駆動と対応して駆動させる。すなわち、
画像形成中の色に対応する現像器が駆動していれば、同
色の供給用トナーを収容しているトナーホッパーだけを
駆動できるようにする。この駆動の制御には、バネクラ
ッチC26a −C26dが用いられ、現像器駆動の制
御と同様にステップモータとカム(いずれも図示せず)
を用いて行うことができる。
なお、本実施例において感光体ベルト17の駆動系と現
像器23a〜23d1廃トナースクリユー2611トナ
ーホツパー35、プロセスカートリッジ移動手段および
カセット移動手段の駆動系とは、2つのモータM l 
、M 2を用いて駆動しているが、これらの駆動を1つ
のモータで行ってもよい、あるいは、プロセスカートリ
ッジ移動手段とカセ・ント移動手段用に専用モータを設
けてもよいことはいうまでもない。
次に、プロセスカートリッジ15の移動を第1図のAA
断面の矢視図である第6図と、プロセスカートリッジ1
5の移動を模式的に示した第7図を用いて説明する。
プロセスカートリッジ15にはその側面に移動のための
突出部材36とラックR1が設けられ、また、画像形成
のための駆動ギヤG14、現像器駆動ギヤG 27a 
−G 27dおよび廃トナースクリュー駆動ギヤG37
が設けられている。なお、突出部材36には移動しやす
いようにローラ等を設けてもよい。
一方、装置本体lOのプロセスカートリッジ収納室内に
は、プロセスカートリッジ15の挿入・取り出しを案内
するガイド部材37(本実施例では、ガイド部材37は
プロセスカートリッジ15の突出部材36を嵌入される
ことによりプロセスカートリッジ15を懸吊して案内す
る)と、プロセスカートリ・7ジ15の駆動ギヤG14
、現像器駆動ギヤG27a〜G27dおよび廃トナース
クリュー駆動ギヤG34に対応するギヤG13、ギヤG
 26a −G 26dおよびギヤG36が配設されて
いる。また、ピニオンP1がプロセスカートリッジ15
に設けられたラックR1と噛合可能に設けられている。
さらに、このガイド部材37には第1および第2のマイ
クロスイッチMSI、MS2が設けられている。この第
1および第2のマイクロスイッチMSI、MS2は、プ
ロセスカートリッジ15の位置を検出するための検出手
段である。ここで、第1および第2のマイクロスイッチ
MSI、MS2は、プロセスカートリッジ15に設けら
れた駆動ギヤG14、現像器駆動ギヤG 27a −G
 27d 、廃トナースクリュー駆動ギヤG37と装置
本体lOに設けられたギヤG13、ギヤG26a−G2
6ds ギヤG36とが噛合して画像形成が可能となる
第1の位置、および、第1の位置と比べさらに転写器2
4から離間した位置すなわちプロセスカートリッジ15
の挿入方向と逆方向に第1の位置から退避した第2の位
置を検出し、その位置信号を制御部へ出力する。ただし
、第2の位置は、プロセスカートリッジ15の重心が装
置lO外にならないようにするとよい。これは、プロセ
スカートリッジ15の重心が装置外にあると、ラックR
1とピニオンP1の噛み合いが悪くなり、プロセスカー
トリッジ15の取り出し、挿入が困難になるためである
。これら第1および第2の位置を検出する位置検出セン
サは、マイクロスイッチだけに限られるものではなく、
光電スイッチ、磁気スイッチ等を用いた既存の各種セン
サを用いてもよい。また、第1および第2のマイクロス
イッチMSI。
MS2はガイド部材37に設ける必要性はなく、第1お
よび第2の位置が検出できればよいので、装置本体lO
に設けてもよい。
まず、プロセスカートリッジ15を取り出す場合、第7
図(a)に示すようにプロセスカートリッジ15は第1
の位置ある。すなわち、駆動ローラ18上の感光体ベル
ト17と転写器24とは所望の距離を保ち(転写部材が
転写ドラムの場合は適当な圧着力を有し)、プロセスカ
ートリッジ15に設けられた駆動ギヤG14、現像器駆
動ギヤG 27a −G 27d 。
廃トナースクリュー駆動ギヤ G37と装置本体10に
設けられたそれぞれを駆動するだめのギヤG13、ギヤ
G 26a −G 26d 、ギヤG36とは噛合して
おり、画像像形成が最適に行うことが可能な状態である
また、プロセスカートリッジ15に設(すられIニラ・
ンクR1と装置本体10に設けられたピニオンPIとは
噛合されている。
そこで、後述する制御部がプロセスカートリッジ移動手
段にプロセスカートリッジ移動信号が発する、すなわち
、制御部はプロセスカートリッジ移動手段の駆動部であ
るモータM2および!磁りラッチC22へ信号を発し、
プロセスカートリッジ15を第1の位置から第2の位置
に移動さすためにピケニオンPiを回転させ、ガイド部
材37に沿つ11て第2の位置の方向へプロセスカート
リッジ15を移動させる(第7図(b)参照)。
そして、第7図(C)に示すようにプロセスカートリッ
ジ15が移動すると、第2のマイクロスイ、。
チMS2によりプロセスカートリッジ15が第2の位置
にまで移動したことを検知して制御部にその信号を送る
。制御部はその信号を受けると、電磁クラッチC22を
解除して移動しているプロセスカートリッジ15を停止
させるとともに、必要かなければモータM2の回転を止
める。すなわち、プロセスカートリッジ15は、ラック
R1とピニオンP1か噛合した状態で第2の位置で停止
し、第1の位置から第2の位置にまで退避する。ジャム
処理をする場合はこの状態すなわちプロセスカートリ。
ジ15が第2の位置に置かれた状態のままでよい。
また、この第2の位置ではプロセスカー、トリ・ンジ1
5は着脱可能となっているので、第2の位置からプロセ
スカートリッジ15をわずかに引き出すだけで装置本体
10から取り出すことができプロセスカートリッジ15
を交換することができる。なお、前面カバー14は、プ
ロセスカートリッジ15の移動を阻害しないように構成
されている(後述する)。
逆に、プロセスカートリッジ15を交換後装置本体10
内に挿入する場合、プロセスカートリッジ15の突出部
36をプロセスカートリッジ収納室内のガイド部材37
に沿わして挿入し、ラックR1とピニオンptを噛合し
、プロセスカートリッジ15が第2の位置にくるまで挿
入する(第6図(C))。
すなわち、プロセスカートリッジ15は第2の位置にあ
る状態となる(ジャム処理後はこの状態である)。
そして、プロセスカートリッジ15が第2の位置にある
状態から画像形成か可能な第1の位置に移動させるため
に、第2の位置にあるプロセスカートリッジ15をさら
に挿入するか、あるいは、後述する制御部から移動信号
か入力されると、モータM2と電磁クラッチC22に信
号を送り、プロセスカートリッジ15を第2の位置から
第1の位置に移動させるためにピニオンPiを回転(取
り出す場合の回転方向とは逆回転)させ、ガイド部材3
7に沿って第1の位置の方向へプロセスカートリッジ1
5を移動させる(第6図(b乃。
さらに、プロセスカートリッジ15か移動すると、第6
図(a)に示すように第1のマイクロスイッチMSIに
よりプロセスカートリッジ15が第1の位置にまで移動
したことを検知して制御部にその信号を送る。制御部は
その信号を受けると、電磁クラッチC22を解放してプ
ロセスカートリッジ15を第1の位置に停止させるとと
もに、必要がなければモータM2の回転を止める。すな
わち、プロセスカートリッジ15は、第1の位置で停止
し、プロセスカートリッジ15に設けられた駆動ギヤG
14、現像器駆動ギヤG27a −G27d 、廃トナ
ースクリュー駆動ギヤG37と装置本体lOに設けられ
たギヤG13、ギヤG 26a −G 26d、ギヤG
36と噛合して、画像形成が可能な状態となる。この時
、プロセスカートリッジ15内の各現像器23a〜23
dのトナー補給口38a〜38dに対し、対応するトナ
ーホッパ35a−35dの各トナー搬送管353 a 
〜353 dが自動的に接続してトナーの補給が行われ
る状態となる。
ところで、このプロセスカートリッジ15の移動に際し
、前面カバー14は閉じる方向にバネ付勢されているた
め、プロセスカートリッジ15の移動を阻害しない。す
なわち、プロセスカートリッジ15の移動により前面カ
バー14が押されて解放するようになる。なお、バネ付
勢された前面カバー14をソレノイドにより掛止して、
制御部からプロセスカートリッジ15を移動させる信号
が発するのと同時にソレノイドに信号を発して掛止を止
めてそのバネの復元力により前面カバーを解放するよう
にしてもよい。また、モータとギヤによって解放するよ
うにした場合は、プロセスカートリッジ15が第1の位
置から第2の位置へ移動する時に前面カバー14が解放
するだけではなく、第2の位置から第1の位置へ移動す
る際には第1のマイクロスイッチMSIによりプロセス
カートリッジ15が第1の位置に移動したことを検出す
ると前面カバー14を自動的に閉じるようにもできる。
次に、カセッ1−16の移動を模式的に示した第8図を
用いて説明する。
カセット16にはその側面に移動のためのラックR2と
挿入方向前方には突起161が設けられ、内部には転写
材を積載する回動自在の底板162と・摺動可能な分離
爪163が設けられている。
一方、装置本体10のカセット収納室内には、給紙ロー
ラ27、カセット16を移動させるためのピニオンP2
、底板162を押し上げる押し上げし/クー32、フォ
トカプラから成る光電スイッチMS3とマイクロスイッ
チMS4が設けられている。
押し上げレバー32は装置本体lOに設けられた押し上
げ機構321に軸支されており、また、その先端にはコ
ロ322が設けられている。押し上げ機構は、バネ、テ
コの原理、モータなど既存の方法を用いたものでもよく
、さらに、押し上げレバー32とともにカセット16内
部に設けてもよい。
光電スイッチMS3およびマイクロスイ・7チMS4は
、カセット16の位置を検出するための検出手段である
。ここで、光電スイッチMS3およびマイクロスイッチ
MS4はそれぞれ、前記押し上げレバー32によりカセ
ット16内の転写材の最上面を分離爪163に押し当て
給紙が可能となる第1の位置、および、カセット16の
挿入方向と逆方向に第1の位置から退避した第2の位置
を検出し、その位置信号を制御部へ出力する。ただし、
第2の位置は、プロセスカートリッジ15の場合と同様
にカセット16の重心が装置10外にならないようにす
るとよい。また、これら第1および第2の位置を検出す
る位置検出センサは、本実施例に限られるものではなく
、マイクロスイッチ、光電スイッチ、磁気スイッチ等を
用いた既存の各種センサを用いてもよい。
まず、カセット16を取り出す場合、第8図(a)に示
すようにカセット16が第1の位置あり、給紙ロラー2
7により転写材の給紙が最適に行うことが可能な状態で
ある。また、ラックR2とピニオンP2とは噛合されて
いる。
そこで、後述する制御部がカセット移動手段にカセット
移動信号を発する、すなわち、制御部はカセット移動手
段の駆動部であるモータM2および電磁クラッチC23
へ信号を発し、カセット16を第1の位置から第2の位
置に移動さすためにピンニオンP2を回転させる。この
とき、押し上げレバー32はカセット16の移動を阻害
しないようにカセット16の移動経路の下方に退避する
(第8図(b)参照)。
そして、第8図(c)に示すようにカセット16が移動
すると、マイクロスイッチMS4によりカセット16が
第2の位置にまで移動したことを検知して制御部にその
信号を送る。制御部はその信号を受けると、電磁クラッ
チC23を解除して移動しているカセット16を停止さ
せるとともに、必要がなければモータM2の回転を止め
る。すなわち、カセット16は、ラックR2とピニオン
P2が噛合した状態で第2の位置で停止することにより
、第1の位置から第2の位置にまで退避する。この第2
の位置では、カセット16は着脱可能となり、ジャム処
理、カセット16の交換およびカセット16内の転写材
を補給などする場合はカセッ1−16を装置本体10か
られずかに引き出すだけで取り出すことができる。
逆に、ジャム処理完了後、カセット16交換後およびカ
セット16内の転写材の補給完了後などカセット16を
装置本体lO内に挿入する場合、カセット16をカセッ
ト収納室内に沿わして、あるいは、ガイド部材(図示せ
ず)に沿わして挿入し、ラックR2とピニオンP2を噛
合し、カセッ1−16が第2の位置にくるまで挿入する
(第8図(C))。
そして、第2の位置にあるカセット16を給紙が可能な
第1の位置に移動させるために、第2の位置にあるカセ
ット16をさらに挿入するか、あるいは、後述する制御
部から移動信号が入力されると、モータM2と電磁クラ
ッチC23に信号を送り、カセット16を第2の位置か
ら第1の位置に移動させるためにピニオンP2を回転(
取り出す場合の回転方向とは逆回転)させ、ガイド部材
37に沿って第1の位置の方向へカセット16を移動さ
せる(第8図(b))。
さらに、カセット16が移動すると、第8図(a)に示
すように光電スイッチMS3が突起161により、カセ
ット16が第1の位置にまで移動したことを検知して制
御部にその信号を送る。制御部はその信号を受けると、
電磁クラッチC23を解放してカセット16を第1の位
置に停止させるとともに、必要がなければモータM2の
回転を止める。すなわちカセット16は、第1の位置で
停止し、そして押し上げ機構321により、押し上げレ
バー32を時計方向に回動させてコロ322をもってカ
セット16内部の底板162を上方に押し上げ、底板1
62に積載されている転写材の最上面を分離爪163に
押し当て、半月ローラである給紙ローラ27によって給
紙が可能な状態となる。
一方、上部カバー解放手段を第9図を用いて説明する。
上部カバー12は、上部カバー軸39により軸支されて
いる。また、上部カバー軸39の周りに巻かれている巻
きバネ40と一方が装置本体10に他方が上部カバーに
取り付けられた2つのピン41によって上部カバー12
は解放するように、すなわち同図において反時計方向に
バネ付勢されている。
また、上部カバー12が閉じていることおよび解放して
いることを検出するマイクロスイッチMS5、MS6を
有している。なお、上部カバー12が閉じている時その
上部カバー12を掛止することができるよう掛止部材(
図示せず)が配設されている。
画像形成プロセス中の上部カバー12が閉じた状態にあ
る時、上部カバー12は排出ローラ31により排出され
る転写済みの転写材の排出器を兼用している(第9図(
a乃。
ジャム処理時などの場合、図示しない掛止部材による上
部カバー12の掛止をやめさせると、バネ付勢されてい
た上部カバー12はその付勢力により解放され(第9図
(b))、マイクロスイッチMS6により上部カバー1
2が解放したことを検出して制御部に解放信号を出力す
る。逆に、ジャム処理が完了した時、オペレータが上部
カバー12を閉じるとマイクロスイッチMS5により上
部カバー12が閉じたことを検出して制御部に閉鎖信号
を出力する。なお、上部カバー解放手段は、本実施例だ
けに限られるものではなく、上部カバー軸39自体に掛
止することのできる部材を設けてもよい。
また、これら掛止部材をソレノイドなどによって代替し
てもよい。さらに、上部カバー軸39にギヤと該ギヤと
噛合するモータを設け、操作パネル11からの解放指令
によって該モータが回転して上部カバー12を解放する
ようにしてもよい。この場合、制御部にセット信号が入
力されると該モータが逆方向に回転して上部カバー12
を閉じるようにすることもできる。さらに、本実施例で
はプロセスカートリッジ15の上部に上部カバー12を
設けている画像形成装置を用いて説明しているがこれに
限られるものではなく、いわゆる、クラムンエル型の画
像形成装置においては本実施例の上部カバー12の解放
手段かわりに上部筐体に解放手段を設けることもできる
。また、上部カバー12の解放、閉鎖を検出するための
検出手段は、マイクロスイッチに限られるものではなく
、光電スイッチ、磁気スイッチなど既存のスイッチでも
よい。さらに、これらスイッチを2つ設ける必要もなく
、いずれか一方のみでもよい。
次に、定着ローラ圧着解除手段を第9図を用いて説明す
る。
本実施例においては、定着ローラ30の圧着解除には、
前述の上部カバー12の開閉を利用する。すなわち、上
部カバー軸39近傍で上部カバー12と一体となって回
動する突出部43を設け、カムの作用をさせる。一方、
定着ローラ30は圧着ローラ301と加熱ローラ302
から成り、加熱ローラ302の周縁には、図示しない分
離部材とクリーニング部材が配設され、図示しない駆動
系によって時計方向に回転する。圧着ローラ301は加
熱ローラ302に従動して反時計方向に回転することが
でき、その圧着ローラ軸303が圧着解除部材304に
軸支されている。
圧着解除部材304は、その一端を圧着解除軸305に
より装置本体IOに回動自在に軸支され、かつ、バネ3
06により時計方向に付勢されている。従って、第9図
(a)に示すように画像形成プロセス中の定着ローラ3
0は、圧着p−ラ301が加熱ローラ302を押圧し、
かつ、加熱ローラ302が図示しない加熱手段により加
熱されて回転し、転写材上のトナー像を溶融固着して排
紙ローラ31に転写材を搬送することができる。
上述の構成を有する定着ローラ30の圧着解除機構によ
り、上部カバー12の解放にともなって突出部43が反
時計方向に回転すると、圧着解除部材304は圧着解除
軸305を支点として反時計方向に回転し、圧着解除部
材304に軸支されている圧着ローラ301は加熱ロー
ラ302への押圧を解除する。このようにして圧着を解
除された定着ローラ30である圧着ローラ301と加熱
ローラ302との間に隙間ができるので、定着部におけ
るジャム紙を簡単に取り除くことができる。
逆に、定着ローラ30を圧着するときは、上部カバー1
2を閉じると突出部43が時計方向に回転し、バネ30
6により圧着解除部材304が圧着解除軸305を支点
として時計方向にバネ付勢されているので、圧着ローラ
301が加熱ローラ302に押圧する。従って、定着ロ
ーラ30の圧着およびその解除は簡単な機構によってす
ることができる。
なお、本実施例では圧着ローラ301を動かして定着ロ
ーラ30の圧着を解除するようにしているが、加熱ロー
ラ302を動かして定着ローラ30の圧着解除を行って
もよいことはいうまでもない。さらに、本実施例の圧着
解除機構は、カムを上部カバー12に設けて行っている
が、モータとギヤあるいはソレノイド等を用いて制御部
の信号により定着ローラ30の圧着解除を直接行っても
よい。
以上、説明したプロセスカートリッジ15およびカセッ
ト16の移動制御と上部カバー12の開放手段は、図1
O図に示すようになる。すなわち、ジャム検出センサS
1〜S、からの転写材の有無の信号をジャム判断部にお
いてジャムかどうかを判断し、もしジャムであると判断
するとジャム判断部は制御部にジャム発生とジャムの発
生した位置をしらせるジャム位置信号を発する。すると
、制御部は感光体ベルト駆動部、現像器駆動部、定着駆
動部などの画像形成に関する駆動部を停止させるととも
に、操作パネル11にジャムの発生したことを表示する
。それを確認したオペレータは上部カバー12の掛止部
材を動かして上部カバー12を解放する。
上部カバー12が解放したことをマイクロスイッチMS
6が検出して、制御部に解放信号を出力する。
ここで、制御部は第11図にしめすように、ジャムの発
生した位置に応じてプロセスカートリッジ移動手段およ
び/またはカセット移動手段にそれぞれの移動信号を送
る。すなわち、ジャムが発生した位置によって同図中の
O印のついた移動手段のみに移動信号を発する。但し、
S4でジャムが発生した場合、複数枚を連続して転写材
に画像形成した時だけカセット移動手段に移動信号を発
する。
一方、ジャムが発生していなくても、上部カバー12を
解放することにより、制御部はマイクロスイッチMS6
からの解放信号を受け、プロセスカートリッジ移動信号
とカセット移動信号の両信号を発する。制御部からプロ
セスカートリッジ移動信号を受けたプロセスカートリッ
ジ移動手段部は、プロセスカートリッジ15を第1の位
置から第2の位置に移動さすためにプロセスカートリッ
ジ移動駆勤先を制御し、プロセスカートリッジ15が第
2の位置に移動したことを検知する位置検出信号が得ら
れるとプロセスカートリッジ移動駆動系を停止させる。
また、制御部からカセット移動信号をうけたカセット移
動手段も、カセット16を第1の位置から第2の位置に
移動させる。換言すれば、第12図に示すように(同図
は、プロセスカートリッジ15とカセット16の両方が
移動した場合の図である)上部カバー12を解放するだ
けで、プロセスカートリッジ15および/またはカセッ
ト16が第2の位置に自動的に、かつ、ジャム処理に必
要な部分のみが退避するとともに定蓋ローラ30の圧着
が解除されるので、ジャム紙を容易に確認でき取り除く
ことができる。さらに、ジャム処理後、上部カバー12
を閉じると制御部は上部カバー12の閉鎖信号をマイク
ロスイッチMS5から受けると、プロセスカートリッジ
移動手段またはカセット移動手段にそれぞれが第2の位
置にある場合第1の位置へ移動するように移動信号を発
する。すなわち、ジャム処理後上部カバー12を閉じる
だけで第2の位Rにあるプロセスカートリッジ15およ
び/またはカセット16が自動的に挿入されるので、オ
ペレータの煩わしさが大幅に軽減されるばかりでなく、
最適な位置にプロセスカートリッジ15およびカセ7・
ト16をセットできる。
さらに、プロセスカートリッジ15とカセット16を移
動させるために上述のように上部カバー12が解放され
た時以外に、それぞれプロセスカートリ。
ジ15の交換時には操作パネル11に設けられたプロセ
スカートリッジ取り出しボタンを押す、あるいは、カセ
ット16の交換時には操作パネル11に設けられたカセ
ット取り出しボタンを押すによりそれぞれを移動させる
ことができる。すなわち、プロセスカートリッジ取り出
しボタン、あるいは、カセット取り出しボタンを押すこ
とによりプロセスカートリッジ取り出し信号、あるいは
、カセ・ント取り出し信号が入力され、これらボタンが
おされた時に操作部のプリントボタンからのプリント信
号および感光体ベルト駆動部、定着・排紙部、給紙部な
どの画像形成プロセスが作動しているという感光体ベル
ト駆動信号、定着・排紙駆動信号、給紙駆動信号などの
画像形成プロセス信号が出ていない状態であれば、ジャ
ム信号が制御部に入力されていなくてもプロセスカート
リッジ移動手段、あるいは、カセット移動手段にそれぞ
れ移動信号を発し、前述したようにプロセスカートリッ
ジ15、あるいは、カセット16を第1の位置から第2
の位置に移動させることができる。逆に、プロセスカー
トリッジ15とカセット16をvg2の位置から第1の
位置に移動させるときも、上述以外に操作パネル11に
設けられたそれぞれのセットボタンが押され、かつ、プ
ロセスカートリッジ15および/またはカセット16が
第2の位置にあると制御部はそれらの移動手段に移動信
号を発し、第2の位置にあるプロセスカートリッジ15
および/またはカセット16を第1の位置まで移動させ
る。また、ジャムが発生した時以外に、紙無しセンサS
0によってカセット16内の転写材が無くなったことを
検出した時にカセット16だけを移動させることができ
る。
また、本実施例では画像形成プロセスとして、感光体ベ
ルト上にカラートナー像を形成した後1回で転写材に転
写する作像法について述べたが、転写ドラム上の転写材
上に重ねてトナー像を転写するカラー作像法であっても
よい。また、モノクロプロセスを利用した通常のモノク
ロプリンタにも適用可能である。まI;、現像方法とし
て非接触現像法の場合にについて述べたが、本発明はこ
の非接触現像に限られるものではなく、接触現像にも適
用できる。さらに、本実施例で示した駆動系は、はんの
−例にしか過ぎず、これらギヤ、クラッチ、ベルト等の
組み合わせに限られるものでもないことはいうまでもな
い。また、本実施例で示したプロセスカートリッジの移
動のための突出部材、ガイド部材、ラックおよびビニオ
ン等はこれらに限られるものではなく、例えば、トレイ
上にプロセスカートリッジを載せ、トレイを第1の位置
と第2の位置との間を移動させてもよい。
第13図には、本発明を適用した他の実施例として転写
ドラム形式の画像形成装置を示している。
プロセスカートリッジ15部分については、先の実流側
と大略間じだが、トナーホッパー35aをプロセスカー
トリッジ15内にユニット化したものである。転写ドラ
ム形式の画像形成装置は、感光体ベルト17の転写部分
に転写ドラム50を当接するようにしたもので、その転
写ドラム50は感光体ベルト17ど同期を保って反時計
方向に回転する。転写ドラム50の外周には転写材を巻
き付けた状態として、巻き付けた転写材上に感光体ベル
ト17上に形成した各色毎のトナー像を転写し、転写材
上で各色のトナー像を重ね合わせた後、転写ドラム50
より分離し、定着後装置本体10の上部に排出したもの
である。
転写ドラム50の周縁部には、転写材を静電的に吸着す
るよう設けられた帯電器501、転写材を転写ドラム5
0に機械的に巻き付けるための巻き付は部材502が設
けられていて、巻き付は部材502は先端部にローラを
有していて、最初に転写材が転写ドラム50に巻き付く
時のみ当接する。また、転写ドラム50の周面には、グ
リッパ503が設けられていて、同期して搬送された転
写材の先端部を保持するよう作用する。転写器504は
、感光体ベルト17上のトナー像を転写材上に静電的に
転写する。
分離除電極505と分離爪506は転写後の転写材を転
写ドラム50より分離させる。また、接離可能なりリー
チ507は、転写材分離後の転写ドラム50上に残留し
た付着トナーを除去するものである。
カセット16から給紙された転写材は、同期を保ちなが
ら帯電器501によって帯電した転写ドラム50へと進
入し、巻き付は部材502で巻き付き、転写材先端がグ
リッパ503で保持されて、転写部はと回転し、転写部
において転写器504によって感光体ベルト17上に形
成されたイエロートナ像を転写材上に転写する。最初の
転写を終えた転写ドラム50は回転を継続しクリーナ5
07によりクリーニングされて次のトナー像を転写する
。すなわち、2回転目にはマゼンタトナー像を、3回転
目にはシアントナー像を、4回転目にはブラックトナー
像を順次重ね合わせるようにして転写する。4色のトナ
ー像の転写が終えたところで、転写材は分離除電極50
5で除電がなされ、分離爪506で転写材先端の保持を
解除したうえ分離して定着ローラ30へと搬送される。
この実施例の画像形成装置では、転写ドラム50は装置
本体IO側にあって、移動可能なプロセスカートリッジ
15には含まれない構造となっている。
従って、プロセスカートリッジ15の移動については前
記実施例と同様に行われる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明はジャムの発生を確認した
オペレータが上部カバーを解放すると自動的にプロセス
カートリッジが画像形成可能な位置から退避し、カセッ
トが給紙可能な位置から退避する。一方、挿入に際して
は最適な位置にプロセスカートリッジおよびカセットを
設定できる画像形成装置を提供するものである。
その結果本発明の画像形成装置は、上部力/(−を解放
すると自動的に、かつ、ジャム発生の位置に応′じてプ
ロセスカートリッジおよび/またはカセットが移動する
ので、オペレータは迷うことなく楽に、かつ、大きな力
を必要とせずにジャム処理かできる。また、ジャム処理
に際してはプロセスカートリッジおよびカセットを第2
の位置まで退避させ、上部カバーの解放口から装置本体
の内部を一瞥するだけでジャム紙の位置を確認すること
ができるので、作業空間が大きく確保できジャム処理の
作業性を大幅に向上することができるとともに、ジャム
紙を取り出すときに像担持体を傷付けるおそれがなくな
るだけではなく、像担持体に直接オペレータの手が触れ
ることがなくなる。
さらに、機械的、自動的にプロセスカートリッジを移動
させるので、プロセスカートリッジに余計な振動を与え
ず、現像剤の飛散を殆ど生じることなくプロセスカート
リッジを交換あるいはジャム処理でき、メインテナンス
性の向上という効果を奏するものである。さらに、連続
して転写材に画像形成した場合、排紙ローラ付近でジャ
ムが発生すると1回のジャム処理で2カ所の可動部を動
かす必要がないので、ジャム処理作業が楽になるだけで
はなく、オペレータが予想したジャム筺所以外の部分が
移動しているのでジャム処理の取り残しがない。
なお、本画像形成装置がカラープリンタの場合、プロセ
スカートリッジの出し入れ、カセットの出し入れ、ジャ
ム処理、トナー補給等を本体前面からすべてNkrFで
きる構成としたもので、モノクログリンタの一方向操作
性と同様の使い勝手、メインテナンス性が実現できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を適用したカラープリンタの主要断面
を左側面から示す図。第2図は、本発明が係る駆動系を
右側面から示した図。第3図は、プロセスカートリッジ
移動およびカセット移動の駆動系を上方から示す図。第
4図は、プロセスカートリッジ移動の駆動系の要部を示
す図。第5図は、カセット移動の駆動系の要部を示す図
。第6図は、第1図におけるAA断面の矢視図。第7図
は、プロセスカートリッジの移動を模式的に示す模式図
。第8図は、カセットの移動を模式的に示゛す模式図。 第9図は、上部カバーの解放機構を示す図。第10図は
、プロセスカートリッジとカセット移動の制御系を示す
図。第11図は、ジャム発生の位置に基づくプロセスカ
ートリッジ移動手段とカセット移動手段の制御を示す図
。第12図は、プロセスカートリッジとカセットが第2
の位置にあるときのカラープリンタを左側面から示した
図。 第13図は、本発明を適用した転写ドラム形式の画像形
成装置の主要断面図。 10・・・装置本体    11・・・操作パネル12
・・・上部カバー 15・・・プロセスカートリッジ 16・・・カセット17・・・感光体ベルト18・・・
駆動ローラ   21・・・帯電器22・・・レーザー
書き込み系ユニット23・・・現像器     24・
・・転写器25・・・クリーニング手段 26・・・トナー回収ポンクス 36・・・突出部材    37・・・ガイド部材27
・・・給紙ローラ   28・・・タイミングローラ2
9・・・搬送手段    30・・・定着ローラ31・
・・排紙ローラ   39・・・上部カバー軸40・・
・巻きバネ    50・・・転写ドラムSo・・・低
熱しセンサ S l+ S 3+ S s、 S 4・・・ジャム検
出センサM l 、M 2・・・モータ  G14・・
・駆動ギヤG 27a = G 27d・・・現像器駆
動ギヤG 13.G 26a −G 26d ・−ギヤ
P 1 、P 2・・・ピニオン R1,R2・・・ラック MSI、MS2・・・プロセスカートリッジの位置検出
センサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)転写材を収納するカセットを着脱自在に設けると
    ともに、 該転写材を給紙可能とする第1の位置から該カセットを
    移動させるカセット移動手段と、装置本体の上部カバー
    の解放を検出して解放検出信号を出力する検出手段と、 該解放検出信号に基づいて該カセット移動手段に移動信
    号を出力する制御手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記カセットの移動方向と該カセットの着脱方向
    が同じであることを特徴とする請求項1記載の画像形成
    装置。
  3. (3)指令信号を出力する指令手段を有し、該指令信号
    を受けた前記制御手段が前記カセット移動手段を強制的
    に制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装
    置。
  4. (4)前記上部カバーの閉塞を検出して閉塞信号を出力
    する上部カバー閉塞検出手段と、前記カセットが前記第
    2の位置に装着されたことを検出して位置信号を出力す
    る位置検出手段とを有しており、 該閉塞信号と該位置信号が前記制御手段に入力されると
    前記カセット移動手段により該カセットを該第2の位置
    から該第1の位置へ移動させることを特徴とする請求項
    1記載の画像形成装置。
JP2200784A 1990-07-26 1990-07-26 画像形成装置 Pending JPH0484164A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200784A JPH0484164A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 画像形成装置
US07/735,359 US5126789A (en) 1990-07-26 1991-07-24 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200784A JPH0484164A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0484164A true JPH0484164A (ja) 1992-03-17

Family

ID=16430138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2200784A Pending JPH0484164A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0484164A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023033868A1 (en) * 2021-09-06 2023-03-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Unlocking cartridge chamber door for cartridge of toner

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023033868A1 (en) * 2021-09-06 2023-03-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Unlocking cartridge chamber door for cartridge of toner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5182595A (en) Image forming apparatus having an dismountable process cartridge
US5210573A (en) Image forming apparatus
US5126789A (en) Image forming apparatus
EP0468752B1 (en) Image forming apparatus
EP0468750B1 (en) An image forming apparatus
JP5201894B2 (ja) 画像形成装置
JPH0495985A (ja) 画像形成装置
JP3057238B2 (ja) 画像形成装置
JPH0484166A (ja) 画像形成装置
JPH04157477A (ja) 画像形成装置
JPH0484164A (ja) 画像形成装置
JPH0484168A (ja) 画像形成装置
JP3025895B2 (ja) 画像形成装置
JP3084446B2 (ja) 画像形成装置
JPH04147272A (ja) 画像形成装置
JP2961558B2 (ja) 画像形成装置
JP3084445B2 (ja) 画像形成装置
JP3025896B2 (ja) 画像形成装置
JPH0484174A (ja) 画像形成装置
JPH04159564A (ja) 画像形成装置
JPH04166953A (ja) 画像形成装置
JP3084444B2 (ja) 画像形成装置
JPH04121757A (ja) 画像形成装置
JPH04157476A (ja) 画像形成装置
JPH0484175A (ja) 画像形成装置