JPH04147273A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04147273A
JPH04147273A JP2272544A JP27254490A JPH04147273A JP H04147273 A JPH04147273 A JP H04147273A JP 2272544 A JP2272544 A JP 2272544A JP 27254490 A JP27254490 A JP 27254490A JP H04147273 A JPH04147273 A JP H04147273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process cartridge
signal
toner
gear
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2272544A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Ikeda
忠義 池田
Satoru Haneda
羽根田 哲
Hisao Sato
久夫 佐藤
Shizuo Morita
森田 静雄
Masakazu Fukuchi
真和 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2272544A priority Critical patent/JPH04147273A/ja
Priority to EP91306709A priority patent/EP0468750B1/en
Priority to DE69115785T priority patent/DE69115785T2/de
Priority to US07/734,639 priority patent/US5262824A/en
Publication of JPH04147273A publication Critical patent/JPH04147273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真方式により像担持体上にトナー像を
形成し、転写材上に転写して画像を得るようにした画像
形成装置に関する。特に、像担持体と現像手段、クリー
ニング手段の少なくとも一方とを一体化したプロセスカ
ートリッジを着脱自在に設けたプリンタ、複写機、ファ
クシミリ等の画像形成装置に関する。
〔従来技術〕
プリンタや複写機などの画像形成装置の小型化、軽量化
あるいは高機能化などにともない、画像形成装置の高密
度化、複雑化が進んでいる。一方、一般ユーザーである
オペレータでも簡単に保守・管理が行えるように、像担
持体と現像手段、クリニング手段の少なくとも一方とを
一体化したプロセスカートリッジを有する画像形成装置
が開発された。
このプロセスカートリッジを有するプリンタや複写機な
どの画像形成装置は、プロセスカートリッジ内の像担持
体などが消耗、劣化した場合、そのプロセスカートリッ
ジ自体を交換することにより、専門知識を有しないオペ
レータ自身が画像形成装置の保守・管理を容易に行うこ
とができるというものである。そのために、装置本体に
プロセスカートリッジの案内部材が設けられており、プ
ロセスカートリッジをこの案内部材に沿って挿入するだ
けで最適な画像が得られるように装填できる。
このような場合従来の装置においては、プロセスカート
リッジの挿入方向と転写材の装填方向とは直交していた
ため、プロセスカートリッジのht+扱い方向と転写材
の取り扱い方向が異なり、これら作業が面倒であったば
かりでなく、画像形成装置を設置するための空間的制約
が大きくならざるを得なかった。さらに、メインテナン
スの場合も作業空間を大きくとる必要があった。
これら欠点を解決すべく特開昭61−279870号公
報が提案された。すなわち、転写材の装填方向と上部筐
体に設けられたプロセスカートリッジの着脱方向を一致
させることにより、消耗品の取り扱いや操作を容易にす
ると共に、作業空間の制約を小さくすることのできる画
像形成装置が提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、特開昭61−279870号公報に開示されて
いる画像形成装置は、プロセスカートリッジヲ交換する
際には、上部筐体を開放してオペレータ自身がプロセス
カートリッジを上部筐体から引き出し、さらに、取り出
さなければならい。そのため、その作業は非常に面倒で
あるばかりでなく、プロセスカートリッジが重い、ある
いは大きいとオペレータはかなりの力を必要とする。さ
らに、ジャムが発生した場合には、狭い場所に手を入れ
て転写材を取り除く必要があり、いくら上部筐体を開放
したとしても、十分な作業スペースを確保することがで
きず、そのジャム処理作業は困難なものとなり、しかも
、トナーで汚れた部分や像担持体に直接子が触れること
があった。また、その作業スペースを確保するために、
プロセスカートリッジを移動若しくは取り外すにしても
、オペレータ自身が上部筐体からプロセスカートリッジ
を大きく引き出す必要があり、そのような取外し作業や
装填作業は周辺をいためないように慎重な取扱いが要求
されこれら作業は煩わしく細かい神経を使わねばいけな
いものとなり、従って熟練者でなければジャム処理を安
全に行うことができないという欠点を有している。
本発明は上記欠点を解決するためになされたもので、本
発明の目的は、プロセスカートリッジの移動や交換が簡
単な操作で行うことができ、かつ、搬送不良等の故障ト
ラブルがおきても初心者で充分対処できるようなメイン
テナンス性Iこ優れ故障時処置操作が簡単確実に行える
ようにした画像形成装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的は、下記(a)又は(b)の技術手段によって
達成される。
(a)一体構造の画像形成装置本体フレームに設けられ
水平位置から特定角度回動可能にしたガイド部材のレー
ル上をスライド可能に設けられた像担持体を含むプロセ
スカートリッジが、転写体の搬送トラブル発生時または
該カートリッジの保全点検時に発生させる信号に連動し
て前記ガイドレールと共に回動して水平になり更に該水
平方向に一定量のリリースを行い、該リリースと該リリ
ース方向に設けた外装カバーの開放きが連動するように
したことを特徴とする画像形成装置。
(b)前記開放された外装カバーは前記プロセスカート
リッジの案内手段とさせることを特徴とする請求項l記
載の画像形成装置。
〔実施例〕
次に、本発明を添付図面に示す一実施例に基づいて説明
する。
第1図(a)及び第1図(b)は、本発明を適用したカ
ラープリンタの主要断面を左側面から示したものである
。装置本体10は、その前面に操作パネル11と開閉自
在の上部カバー12、トナー供給カバー13、前面カバ
ー14等によってがこまれ、内部には着脱自在のプロセ
スカートリッジ15と給紙カセット16が収納されてい
る。そして第1図(a)はプロセスカートリッジが画像
形成可能な第1の位置にある場合を示し、J1図(b)
はプロセスカートリッジが12の位置にリリースするた
めに先ずガイドレール37ごと水平に回動した状態を示
す図である。
第1図(a)において、像担持体である感光体ベルト1
7は、可撓性のベルト表面に感光層を塗設したもので、
駆動ローラ18と従動ローラ19の間に張設されている
。駆動ローラ18は、装置本体IOに設けられたギヤと
噛合している駆動ギヤを介して回転しく後述する)、感
光体ベルト17を時計廻り方向に搬送する。また、間隔
保持部材20により、現像器23a〜23dと感光体ベ
ルト17との距離を定に保ち、安定して良好な画像を形
成することを可能としている。本実施例では、像担持体
として感光体ベルト17を用いているが、本発明はこれ
に限られるものではなく、感光体ドラム等感光層を有す
る既存の像担持体にも適用できる。
感光体ベルト17の周囲には、帯電手段21、露光手段
22、現像手段23a〜23d1転写手段24およびク
リーニング手段25が配設されている。
帯電手段は、感光体ベルト17の表面上の感光層を所定
極性で均一に帯電させるために設けられてオリ、コロナ
帯電器、スコロトロン帯電器など既存の帯電器21であ
り、OPC感光体に対してはスコロトロン帯電器が好ま
しく用いられる。
露光手段は、半導体レーザ書き込み系ユニット22であ
り、帯電器21により帯電した感光体ベルト17の表面
を露光して静電潜像を形成する。
現像手段は、異なる色の現像剤、例えばイエロマゼンタ
、シアンおよびブラックの各色トナー(現像剤)をそれ
ぞれ収容した複数個の現像器23a〜23dである。こ
れら各現像器23a〜23dは、感光体ベルト17と所
定の間隙を保つ現像スリーブ231a〜231dと各色
トナーを撹拌する撹拌スクリュ232a〜232dを備
え、感光体ベルト17上の静電潜像をトナー像に非接触
現像法により顕像化する機能を有している。この非接触
現像法は、接触現像法と異なり、感光体ベルト17上に
形成された先のトナー像を損なわないことと、感光体ベ
ルト17の移動を妨げないので、良好なカラー画像を得
ることができる。現像手段は、本実施例のように異なる
4色のトナーを用いるカラー現像に限らず、単色、2色
あるいは3色のトナーを用いてもよく、この場合の現像
手段はトナーの色の数だけの現像器を感光体ベルト17
の周囲に配設すればよい。
転写手段は、転写コロナ放電器などの転写極24により
、感光体ベル)17上に形成されたトナー像を転写材上
に転写する。この転写手段として、転写極24のかわり
に転写ドラムなど既存の転写部材を用いてもよい。
クリーニング手段25は、クリーニングブレード251
を有しており、画像形成プロセス中は感光体ベルト17
の表面より離間した位置に保たれ、転写材にトナー像を
転写後のクリーニング時にのみ感光体ベルト17表面に
圧接して感光体ベル)17をクリーニングするように設
けられている。
回収ボックス26は、クリーニング手段25により除去
された感光体ベル)17上の残留トナーを廃トナースク
リュー261によってトナー回収管262を経て回収し
、収容するためのものである。
本実施例においては、上述したプリンタの画像形成部を
構成する感光体ベルト17、帯電器21、各色トナーを
収容した現像器23a〜23d1 クリーニング手段2
5およびトナー回収ボックス26の各プロセス部が一体
のプロセスカートリッジ15内に収められてユニット化
され、装置本体IOに対して一括して着脱することがで
きる。しかし、プロセスカドリッジ15内にユニット化
されるプロセス部はこれに限られるものではなく、少な
くとも感光体ベルト17と現像器23a〜23d若しく
は感光体ベルト17とクリーニング手段25がユニット
化されていればよく、その他プロセス部が一緒にユニッ
ト化されてもよい。
上述の構成を有するカラー画像形成装置によるカラー画
像形成のプロセスは次のようにして行われる。
まず、プロセスカートリッジ15は第1図(a)に示す
ように第1の位置に装填されており、画像形成が可能な
状態である。そして、装置本体10とは別体の画像読み
取り装置から出力される第1の色の画像信号が前記レー
ザ書き込み系ユニット22に入力されると、レーザ書き
込み系ユニット22における半導体レーザー(図示せず
)でレーザービームが発生される。そのレーザービーム
が駆動モータ(図示せず)により回転されるポリゴンミ
ラー221により回転走査され、fθレンズ222、シ
リンドリカルレンズ224および3枚のミラー223を
経て、予め帯電器21によって所定の!荷に一様帯電さ
せられた感光体ベルト17の周面上に投射され輝線を形
成する。
一方、副走査方向に関しては、感光体ベルト17の特定
位置に対応したベルトインデックス(図示せず)を検出
して、あるいは、プリント指令信号を受け、この検出あ
るいは指令信号を基準にして画像信号による半導体レー
ザの変調が開始される主走査線が決定される。走査が開
始されると主走査方向に関しては、レーザビームがイン
デックスセンサ(図示せず)によって検知されこの検知
された信号を基準にして、第1の色の画像信号による半
導体レーザの変調が開始され、変調されたレザービーム
が感光体ベルト17の表面上を走査する。従って、レー
ザービームによる主走査と感光体ベルト17の搬送によ
る副走査により一様帯電された感光体ベルト17の表面
上に第1の色に対応する潜像が形成される。この潜像は
、現像手段のうち第1の色に対応するイエロートナーを
収容した現像器23&により現像されて、感光体ベル)
17の表面上にイエロートナー像が形成される。その後
感光体ベルト17は、その表面上にイエロートナー像を
保持したまま、感光体ベルト17の表面より離間してい
るクリーニングブレード251の下を通過した後、第2
の色の画像形成に入る。
すなわち、イエロートナー像が形成された感光体ベルト
17は、帯電器21により再び一様帯電され、ついで第
2の色の画像信号が前記レーザー書き込ミ系ユニット2
2に入力され、前述した第1の色の画像信号の場合と同
様に、感光体ベルト17の表面上への書き込みが行われ
潜像が形成される。潜像は第2の色としてマゼンタトナ
ーを収容した現像器23bJ二よって現像される。マゼ
ンタトナー像は、すでに形成されているイエロートナー
像の存在下に形成される。
同様にして、@3の色の画像信号による潜像形成後シア
ントナーを収容する現像器23cでシアントナー像が形
成され、さらに、第4の色の画像信号による潜像形成後
ブラックトナーを収容する現像器23dで感光体ベルト
17の表面上にブラックトナー像を重ね合わせて、カラ
ートナー画像が感光体ベルト17の表面上に形成される
これら各現像器23a〜23dの現像スリーブ231a
〜231dには直流あるいはさらに交流のバイアスが印
加され、基体が接地された感光体ベル)17には非接触
現像(ジャンピング現像)が行われるようになっている
。なお、この非接触現像には、■成分現像剤あるいは2
成分現像剤いずれの現像剤でも用いることができる。1
成分現像剤を用いる場合jこは、小型化が図れるが、現
像の安定性の点で2成分現像剤を用いる現像法の方が優
れているので色再現上好ましい。
上述の如く感光体ベルト17の表面上に形成されたカラ
ートナー画像は、給紙カセット16から給紙ローラ27
により供給されタイミングローラ28により前記カラー
トナー画像とタイミングを合わせた転写材(転写紙)に
転写される。転写器24は、トナーと逆極性の高圧電源
出力を印加して転写を行う。
かくしてカラートナー画像を転写された転写材は、駆動
ローラ18に沿って急激(小径曲率)に方向変換をする
感光体ベルト17により確実に分離されて、搬送ベルト
29により上方に搬送される。なお、この搬送ベルト2
9には、吸引手段291が備えてあり吸引しながら確実
に上方へ搬送する。そして、転写材は定着ローラ30に
よってトナーを溶融固着された後、排紙ローラ31によ
り排紙皿を兼用した上部カバー12の上面に排出される
一方、転写材へカラートナー画像の転写を終えた感光体
ベルト17はさらに時計方向に搬送されて、本体フレー
ムに設けられた、除電ランプ又は除電極からなる除電装
置或は露光手段を配設した作用部材のブロック102を
すぎ、そこで感光体ベルト17の面の除電等を行った上
で、クリーニングブレード251を圧接状態としたクリ
ーニング手段25によって残留したトナーの除去、清掃
が行われる。
クリーニング終了後は、再びクリーニングブレード25
1が感光体ベルト17から離間して、新たな画像形成の
プロセスに入る。
次に、プロセスカートリッジ15の駆動系およびプロセ
スカートリッジ移動の駆動系について第2図〜第5図を
参照にして説明する。
第2図は、プロセスカートリッジ15の駆動系およびプ
ロセスカートリッジ移動の駆動系を右側面から示した図
である。なお、本実施例で示したプロセスカートリッジ
I5の駆動系およびプロセスカートリッジ移動の駆動系
は、2個のモータMl、M2を用いて駆動するようにし
たものである。
まず、感光体ベルト17の駆動系には、モータM1かも
の駆動力が用いられる。ギヤG12はモータM1の軸の
ギヤGllに噛合するように配設されている。また、プ
ロセスカートリッジ15が画像形成可能な位置にある時
、感光体ベルト17を搬送する駆動ローラ18と同軸に
設けられた駆動ギヤG14は、ギヤG12と一体となっ
て回転するギヤG13と噛合する。すなわち、モータM
1の回転は、ギヤGILギヤG12、ギヤG13を介し
て、駆動ギヤG14に伝達されて適当な回転速度に調整
され、さらに、駆動ローラI8を同図において反時計廻
り方向に駆動ギヤG14と一体となって回転させて感光
体ベルト17を搬送する。
次に、現像器238〜23d、廃トナースクリュー26
1、  )ナーホッパ−35およびプロセスカートリッ
ジ移動手段の駆動系について第2図、第3図を参照にし
て説明する。
本駆動系にはモータM2が用いられる。モータM2の回
動力は、モータM2の軸のギヤG21を介してギヤG2
2に伝達される。さらに、ギヤG22と同軸に、かつ、
一体に設けられたギヤG23に伝達され、現像器23a
〜23dの駆動系を駆動する。
まず、現像器23a〜23dの駆動系について説明する
ギヤG23に伝達されたモータM2の回動力は、ギヤG
24bおよびギヤG24cに伝達され、また、ギヤG2
5aおよびギヤG25bを介して、ギヤG24aおよび
ギヤG24di:伝達される。さらに、1方向の回転の
みを伝達するためオープンタイプのバネクラッチC21
a−C21dを介して、ギヤG24a〜G24dと同軸
に、かつ、プロセスカートリッジ15が画像形成可能な
位置にあってはプロセスカートリッジ15に設けられた
現像器駆動ギヤG27a〜G27dと噛合するようにギ
ヤG 26a −G 26dが配設されている。そして
、現像器駆動ギヤG27a〜G27dに伝達された回転
力は、プロセスカートリッジ15に設けられたギヤを介
して現像スリーブ231a−231dと撹拌スクリュー
232a 〜232dに伝達して、現像器を駆動する。
すなわち、モータM2の回転は、ギヤG2LギヤG22
、ギヤG23を介してギヤG24bおよびギヤG24e
に伝達し、さらにギヤG25a、ギヤG25bを介して
ギヤG24aおよびギヤG24bに伝達し、そして、必
要に応じてクラッチを接続して現像器駆動ギヤG 27
a −G 27dに伝達して現像器23a〜23dを駆
動する。なお、画像形成中の現像器23a〜23dの駆
動は、画像形成の各色に対応する現像器のみを駆動し、
かつ、後述するプロセスカートリッジ15の移動の際に
は現像器23a〜23dを駆動しないようJこするとよ
い。このために、クラッチC21a−C21dのラチェ
ット(図示せず)に当接する爪を有するそれぞれのカム
(図示せず)を位相差をつけ、さらに、どのクラッチも
接続されないような位置を含めた5つの選択位置を設け
てステップモータ(図示せず)によって制御するとよい
。例えば、各クラッチに対応する4つのカムの爪を72
度の位相差を同軸上に設け、ステップモータを72度ず
つ回転させることにより、現像器23a〜23dのうち
1つのみが駆動するかあるいはいずれも駆動しないよう
に制御することができる。
次に、プロセスカートリッジ15の移動手段について説
明する。
ギヤG22に伝達されたモータM2の回転力は、ギヤG
22と一体となって回動するプーリP21とタイミング
ベルトTBIを介してプーリP22に伝達され、プロセ
スカートリッジ移動手段の駆動系を駆動する。
プロセスカートリッジ移動手段の駆動系に関して、プー
リ22に伝達された回転力は、プーリP22と一体とな
って回転するギヤG28と噛合しているギヤG29に伝
達し、さらに該ギヤG29と噛合しているギヤG30に
伝達される。そして、その回転力は、必要に応じて!磁
りラッチC22を介して、ギヤG30と同軸に設けられ
たピニオンPに回転力を伝達する(第4図参照)。この
ビニオンPは、プロセスカートリッジ15が水平位置に
なるように回動することにより、該カートリッジ15の
側面に設けられたラックRと噛合することができ、ピニ
オンPの回動とラックRのスライドとによってプロセス
カートリッジ15を左右方向に移動させる。このプロセ
スカートリッジ15の移動に関しては、後段において詳
説する。
次に、廃トナーの回収の駆動系について説明する。
プーリP22に伝達されたモータM2の回転力は、必要
に応じて、オープンタイプのバネクラッチC22Aを介
してプーリP23に伝達され、廃トナースクリュー26
1の駆動系を駆動する。
廃トナースクリュー261の駆動系に関して、該プーリ
P23と一体になって回転するギヤG33とプロセスカ
ートリッジ15の側面に設けられた廃トナースクリュー
駆動ギヤG34とが噛合して、プーリP23に伝達され
た回転力が廃トナースクリ、−261を駆動する。廃ト
ナースクリュー261は、クリーニング手段25によっ
て除去された感光体ベルト17上の残留トナーを回転す
るコイルバ洋を内蔵するトナー回収管262を通してト
ナー回収ボックス26へ搬送する。
次に、トナーホッパー35a〜35dの駆動系について
説明する。
プーリP23に伝達されたモータM2の回転力は、タイ
ミングベルトTB2を介してプーリP24に伝達され、
必要に応じてバネクラッチC24を介してギヤG35に
、さらに該ギヤG35と噛合しているギヤG36に伝達
される。そして、必要に応じて、バネクラッチC25a
 −C25dを接続してギヤG36と一体となって回転
するギヤG 37a −G 37dと噛合しているギヤ
G 38a −G 38dが回転する。そして、トナー
ホッパー撹拌部材351a〜351dがギヤG38a−
G38dと一緒に回転してトナーホッパー35a〜35
d内の供給用トナーを撹拌するとともに、ギヤG 38
a +j G 38dと噛合しているギヤG39a−G
39dと同軸に設けられた供給トナースクリュー352
a〜352dが回転して供給用トナーをプロセスカート
リッジ15内の現像器23a〜23dに搬送する。
なお、トナーホッパー35a〜35dは、前記現像器2
3a〜23dの駆動と対応して駆動させる。すなわち、
画像形成中の色に対応する現像器が駆動していれば、同
色の供給用トナーを収容しているトナーホッパーだけを
駆動する。この駆動の制御には、バネクラッチC25a
 −C25dが用いられ、現像器駆動の制御と同様にス
テップモル夕とカム(いずれも図示せず)を用いて行う
ことかでざる。
なお、本寅施例において感光体ベルト17の駆動系と現
像器23a〜23d1廃トナースクリユー261、トナ
ーホッパー35およびプロセスカートリッジ移動手段の
駆動系とは、2つのモータMl、M2を用いて駆動して
いるが、これらの駆動を1つのモータで行ってもよい、
あるいは、プロセスカートリッジ移動手段用に専用モー
タを設けてもよいことはいうまでもない。
次に、プロセスカートリッジ15の移動を第1図のAA
断面の矢視図である第5図と、プロセスカドリッジ15
の移動を模式的に示した第6図を用いて説明する。
プロセスカートリッジI5にはその側面に移動のための
突出部材36とラックRが設けられ、また、画像形成の
だめの駆動ギヤG14、現像器駆動ギヤG 27a =
 G 27dおよび廃トナースクリュー駆動ギヤG34
が設けられている。
一方、装置本体10のプロセスカートリッジ収納室内に
は、プロセスカートリッジ15の突出部材36を嵌入さ
れることによりプロセスカートリッジ15を懸吊するガ
イド部材37と、駆動ギヤG14、現像器駆動ギヤG 
27a −G 27dおよび廃トナースクリュー駆動ギ
ヤG34に対応するギヤG13、ギヤG26a〜G26
dおよびギヤG33が配設されている。また、ビニオン
Pは、プロセスカートリッジI5が前述のように水平位
置にあるときには、該カートリッジ15に設けられたラ
ックRがR1の位置に来ていて該ラックRと噛合可能に
設けられている。このようにして、プロセスカートリッ
ジ15が第1位置である斜めの位置から第2位置ヘリリ
ースするときは、該カートリッジが−Hガイド部材37
と共に回動支軸37Aのまわりに図示はしてないがステ
ッピングモータの一定角度の回転により水平位置になる
ように回動してその位置から更に、該カートリっジが該
ガイド部材37上をラックRとビニオンPの噛合により
水平方向に移動して第2位置にリリースする。このよう
な移動方向は該プロセスカートリッジ15を着脱するに
あたって極めて安全で操作性がよく、また、後述するよ
うに移動時トナーホ・ンパー35と現像器23間のジヨ
イントを離したときにもプロセスカートリッジの現像器
からトナーがこぼれて飛散したりしないという利点が生
ずる。さらに、このガイド部材37には第1および第2
のマイクロスイッチMSI、MS2が設けられている。
この第1および第2のマイクロスイッチMS11MS2
は、プロセスカートリッジ15の位置を検出するための
検出手段である。ここで、第1および第2のマイクロス
イッチMS1.MS2は、プロセスカートリッジ15に
設けられた駆動ギヤG14、現像器駆動ギヤG 27a
 −G 27d、廃トナースクリュー駆動ギヤG34と
装置本体lOに設けられたギヤG13、ギヤG26a−
G26d、ギヤG33とが噛合して画像形成が可能とな
る第1の位置、および、第1の位置と比べさらに転写器
24から離間した位置すなわちプロセスカートリッジ1
5の挿入方向と逆方向に第1の位置から退避した第2の
位置を検出し、その位置信号を制御部へ出力する。ただ
し、第2の位tは、プロセスカートリッジ150重心が
装置IO外にならないようにするとよい。これは、プロ
セスカートリッジ15の重心が装置外にあると、ラック
RとビニオンPの噛み合いが悪くなり、プロセスカート
リッジ15の取り出し、挿入が困難になるためである。
これら第1および第2の位置を検出する位置検出センサ
は、マイクロスイッチだけに限られるものではなく、光
電スイッチ、磁気スイッチ等を用いた既存の各種センサ
を用いてもよい。
また、第1および第2のマイクロスイッチMSI、MS
2はガイド部材37に設ける必要性はなく、第1および
第2の位置が検出できればよいので、装置本体10に設
けてもよい。
まず、プロセスカートリッジ15を取り出す場合、第1
図(、)に示すようにプロセスカートリッジ15がt$
1の位置から回動支軸37Aのまわりに回動して第1図
(b)及び第6図(a)に示す水平位置になる。第1の
位置にあっては、駆動ローラ18と転写極24とは所望
の距離を保ち(転写部材が転写ドラムの場合は適当な圧
着力を有し)、プロセスカートリッジ15に設けられた
駆動ギヤGI4、現像器駆動ギヤG 27a −G 2
7d 、廃トナースクリュー駆動ギヤG34と装置本体
10に設けられたそれぞれを駆動するためのギヤG13
、ギヤG 26a −G 26d1ギヤG33とは噛合
しており、画像形成を最適に行うことが可能な状態であ
る。しかし、それが水平位置に回動されると、第6図(
a)に示すように、プロセスカートリッジ15に設けら
れた前記各駆動伝達ギヤの噛合は外れ、代りに今まで噛
合されなかったラックRとビニオンPの噛合がなされる
転写体のトラブル発生時には自動的に警報ランプが点灯
するとともにオペレータがそれを受けて、装置本体lO
の前面に設けられた操作パネル11のプロセスカートリ
ッジ取り出しボタンを押すと制御部に取り出し信号が入
力される。また、プロセスカートリッジ15を保全点検
のために取出したいときも、前記取り出しボタンを押し
て同様の信号が入力される。この時、操作パネル11の
プリントボタンからのプリント信号および感光体ベルト
駆動部、定着部、排紙部、給紙部などの画像形成プロセ
スが作動しているという感光体ベルト駆動信号、定着駆
動信号、排紙駆動信号、給紙駆動信号などの画像形成プ
ロセス信号が出ていない状態であれば、制御部は先ず、
前面の外装カバー14の開放信号を発してそれを開放し
、更にプロセスカートリッジ移動手段の駆動部であるモ
ータM2および!磁りラッチC22へ信号を発し、プロ
セスヵートリッジ15を第1の位置から第2の位置に移
動さすためにまず第1の位置からガイド部材37ごと回
動支軸37Aのまわりに回動させて一旦水平位置にして
ラックRにピニオンPを噛合させた上でピニオンPを回
転させ、ガイド部材37に沿って第2の位置の方向へプ
ロセスカートリッジ15を移動させる(第6図(b)参
照)。この際プロセスカートリッジ15は前述のように
精密な径路にガイドされながら移動するので周辺をいた
めたりすることなく移動する。また、前面の外装カバー
14の開放はプロセスカートリッジ15の移動開始の信
号によって自動的に行わせてもよい。
そして、第6図(C)に示すようにプロセスカートリッ
ジ15が移動すると、第2のマイクロスイッチMS2が
OFFになることによりプロセスカートリッジ15が第
2の位置にまで移動したことを検知して制御部にその信
号を送る。制御部はその信号を受けると、電磁クラッチ
C22を解除するとともにモータM2の回転を止める。
すなわち、プロセスカートリッジ15は、ラックRとピ
ニオンPが噛合した状態で第2の位置で停止し、第1の
位置から第2の位置にまで退避する。
従って、この位置でジャム処理などの作業空間を大きく
確保でき、また、この状態で各相互部材間の距離も大き
く隔離され、開放された前面の外装カバー14も第2の
位置から手動で外に取り外すための案内ガイドを形成す
ることになり、プロセスカートリッジ15を全く熟練を
要することなく安心して、第2の位置から僅かに引き出
し、更にそのまま大きく移動することによって装置本体
10より容易に取り出すことが可能になる。
逆ニ、プロセスカートリッジ15を装置本体lO内に挿
入する場合、プロセスカートリッジ15を開かれた前面
の外装カバー14の内面を案内としてプロセスカートリ
ッジ15の突出部36をプロセスカートリッジ収納室内
のガイド部材37に沿わして挿入載置し、ラックRとピ
ニオンPを噛合させ、プロセスカートリッジ15が第6
図(C)に示す第2の位置にきて、更に、そこを僅か過
ぎて第6図(b)に示すように前記第2のマイクロスイ
ッチMS2をONさせる位置までもたらすことは、極め
て簡単な操作で、周辺への障害を気にすることなく作業
でき、しかも安全確実に短時間に完了させることが可能
になる。
この状態からプロセスカートリッジ15を画像形成が可
能な第1の位置に移動させるために、第2の位置にある
プロセスカートリッジ15をさらに挿入するか、あるい
は、操作パネル11のセットボタンを押すこと1こより
制御部にセント信号を入力する。制御部は、このセット
信号が入力されると、モータM2と電磁クラッチC22
に信号を送り、グロセスノノートリッジ15を第2の位
置から第1の位置に移動させるだめの第1階段として水
平方向移aを行わせるためにピニオンPを回転(取り出
す場合の回転方向とは逆回転)させ、ガイド部材37に
沿ってそのまま水平移動をし、第1の位置に接近する位
置へプロセスカートリッジ15を極めて精巧安全に自動
的に移動させて行く(第5図(b ))。
さらに、プロセスカートリッジ15が移動すると、第6
図(a)に示すように第1のマイクロスイッチMS1に
よりプロセスカートリッジ15が第1の位置に接近する
水平位置まで移動したことを検知して制御部にその信号
を送る。制御部はその信号を受けると、プロセスカート
リッジI5を回動支軸37Aを中心にガイド部材37と
ともにやや傾斜した正規の位置、即ち第1の位置にセッ
トされた状態になる。尚、ストッパー37Bはガイド部
材37が正しいセット位置になるためのものでありスト
ッパー37cはガイド部材が水平にセットされるための
もの°である。そして、電磁クラッチC22を解放する
とともにモータM2の回転を止める。すなわち、プロセ
スカートリッジ15は、第1の位置で停止し、プロヤス
カートリッジ15に設けられた駆動ギヤGI4、現像器
駆動ギヤG 27a −G 27d S廃トナースクリ
ュー駆動ギヤG34と装置本体IOに設けられt;ギヤ
G13、ギヤG 26a −G 26d 、ギヤG33
と噛合して、画像形成が可能な状態となる。この時、プ
ロセスカートリッジ15内の各現像器23a〜23dの
トナー補給口38a〜38di:対し、対応するトナー
ホッパ35a−35dの各トナー搬送管353 a −
353dの先端ジヨイント部が自動的に接続してトナー
の補給が行われる状態となる。なお、図示はしないが移
動中はジヨイント部が自動的にはずされシャクが閉めら
れる。しかし現像器側の口は、カートリッジが水平状態
にあるので、上方に開口したままにしておいてもトナー
がこぼれ落ちることがないという利点が生まれる。従っ
て、プロセスカートリッジ15の交換やジャム処理後、
簡単な操作をするだけでプロセスカートリッジ15が自
動的に挿入されるので、オペレータの煩わしさが大幅に
軽減されるばかりでなく、確実な画像形成の位置にプロ
セスカートリッジ15をセットできる。
一方、上部カバー開放手段を第7図を用いて説明する。
上部カバー12は、上部カバー軸39により軸支されて
いる。また、上部カバー軸39の周りに巻かれている巻
きバネ40と一方が装置本体10に他方が上部カバーに
取り付けられたビン41によって上部カバー12は開放
するように、すなわち同図において反時計方向にバネ付
勢されている。また、ソレノイド42は、上部カバー1
2が閉じているときその上部カバー12を掛止すること
ができるように配設されている。
上述の構成を有する上部カバー開放手段により、画像形
成プロセス中の上部カバー12は、閉じた状態にあり、
また上部カバー12は排出ローラ31により排出される
転写済みの転写材の排出器を兼用している(第7図(a
))。そして、ジャム処理時などの場合、装置本体10
の前面J:設けられた操作パネル11の取り出しボタン
が押され、かつ、画像形成プロセス信号が出力されてい
なければ、制御部は前述のようにプロセスカートリング
移動手段にプロセスカートリッジ15を移動させるよう
に移動信号を発するとともに、上部カバー開放手段であ
るソレノイド42に開放信号を発する。開放信号を受け
たソレノイド42は、その軸を後退、すなわち、上部カ
バー12の掛止を止める。すると、バネ付勢されていた
上部カバー12はその付勢力により開放される(第7図
(b))。このようにして開放された上部カバー12の
開放口からジャムの原因となった転写材を簡単に見付は
出し、そして容易に取り除くことができる。なお、上部
カバー開放手段は、本実施例だけに限られるものではな
く、上部カバー軸39と反対側に掛止することのできる
部材を設けてもよい。また、上部カバー軸39にギヤと
該ギヤと噛合するモータを設け、制御部からの開放信号
が出力されると該モータが回転して上部カバー】2を開
放するようにしてもよい。この場合、制御部にセント信
号が入力されると該モータが逆方向に回転して上部カバ
ー12を閉じるようにすることもできる。
前面の外装カバー14の開閉機構も前述の上部カバー1
2のものと全く同じに構成しであるので、更に詳しい説
明は、繰返しになるので省略する。
以上、説明したプロセスカートリッジ15の移動制御と
上部カバー12および前面の外装カバー14との開放制
御は、第8図Iこ示すようになる。すなわち、制御部に
取り出し信号が入力され操作パネル11に表示される。
この時、その表示に連動して操作部からのプリント信号
および感光体ベルト駆動部、定着・排紙部、給紙部から
それぞれが駆動しているという感光体ベルト駆動信号、
定着・排紙駆動信号、給紙駆動信号が出ていない状態で
あれば制御部はプロセスカートリッジ移動手段に移動信
号を発する。プロセスカートリッジ移動手段部は、プロ
セスカートリッジ15を第1の位置から第2の位置に移
動さすためにプロセスカートリッジ移動駆動系を制御し
、プロセスカートリッジ15が第2の位置に移動したこ
とを検知する位置検出信号が得られるとプロセスカート
リッジ移動駆動系を停止させる。一方、制御部はプロセ
スカートリッジ移動手段に移動信号を発するとともに上
部カバー12の開放手段および前面の外装カバー14の
開放手段にも開放信号を発し上部カバー12および外装
力t< −14を開放する。換言すれば、ジャムが発生
したり、プロセスカートリッジ15を交換する際、先ず
トラブルが検知されると画像形成動作が停止する。そし
て、操作パネル11上にその内容がメツセージとして表
示点滅されるとともにそれに連動して第9図に示すよう
に前面の外装カバー14が開放しプロセスカートリッジ
15が第2の位置に退避するとともに上部カバー12が
開放し、ジャム発生箇所のユニット部材の状況が装置本
体10の上方より詳細に観察され、ジャムとなった転写
材を容易に確認して取り除くことができ、また、感光体
ベルトの耐用回数満了や中間時の保全点検が必要なとき
の場合はそのサインが操作パネル11に表示されると共
に保全点検交換作業のため第2の位置にアルフロセスカ
ートリッジ15はオペレータによって、更に、わずかに
引き出され、開放された前面の外装カバー14の内側の
案内面14Aを滑らせて取り外すことができるため、プ
ロセスカートリッジ15の保全点検や部品の交換が容易
になる。
尚、転写材のジャムトラブルやプロセスカートリッジ1
5の保全点検修理交換等のために第1位置から第2位置
への解放移動、即ちIJ IJ−ス指令が出されると、
それによって前面の外装カバー14の開放や、上部カバ
ー12の開放やプロセスカートリッジ15のリリースが
同時に行われるようにしてもよいし、先ずリリースが始
動し、その始動を検出して前記各カバー12.14が開
放されるようにしてもよい。
また、前面の外装をプロセスカートリッジ15の部で兼
ねさせ、スマートに画像形成装置を構成させることが可
能である。しかしこの場合にはプロセスカートリッジ1
5の取り外し作業に当たって案内の役目をさせる外装カ
バーの機能をもたせることが不可能になり、当然ながら
やや取り外しに難点がでてくる。
その他、トナー補給サイン、廃トナー満杯サインや供給
カセット内紙無しサインが操作パネル11に表示される
ので、実に処理操作が直感的でやり易くなる。ここでプ
ロセスカートリッジ15の後部に位置する廃トナー回収
ボックス26は、プロセスカートリッジが第2の位置に
後退しているときは装置本体10の外部に出ているので
該ボックス26内の袋に集められた廃トナーを袋ごと簡
単に取り除ける。
本実施例では画像形成プロセスとして、感光体ベルト上
にカラートナー像を形成した後−回で転写材に転写する
作像法について述べたが、転写ドラム上の転写紙上に重
ねてトナー像を転写するカラー作像法であっても良い。
またモノクロプロセスを利用した通常のモノクロプリン
タにも適用可能である。また、現像方法として非接触現
像法の場合にについて述べたが、本発明はこの非接触現
像に限られるものではなく、接触現像にも適用できる。
さらに、本実施例で示した駆動系は、はんの−例にしか
過ぎず、これらギヤ、クラッチ、ベルト等の組み合わせ
に限られるものでもないことはいうまでもない。
第1θ図には、本発明を適用した他の実施例として転写
ドラム形式の画像形成装置を示している。
プロセスカートリッジ15部分については、先の実施例
と大略間じだが、トナーホッパー35aをプロセスカー
トリッジ15内にユニット化したものである。転写ドラ
ム形式の画像形成装置は、感光体ベルh17の転写部分
に転写ドラム50を当接するようにしたもので、その転
写ドラム50は感光体ベルト17と同期を保って反時計
方向に回転する。転写ドラム50の外周には転写材を巻
き付けた状態として、巻き付けた転写材上に感光体ベル
ト17上に形成した各色毎のトナー像を転写し、転写材
上で各色のトナー像を重ね合わせた後、転写ドラム50
より分離し、定着後装置本体10の上部に排出したもの
である。
転写ドラム50の周縁部には、転写材を静電的に吸着す
るよう設けられた帯電器501、転写材を転写ドラム5
0に機械的に巻き付けるための巻き付は部材502が設
けられていて、巻き付は部材502は先端部にローラを
有していて、最初に転写材が転写ドラム50に巻き付く
時のみ当接する。また、転写ドラム50の周面には、グ
リッパ503が設けられていて、同期して搬送された転
写材の先端部を保持するよう作用する。転写器504は
、感光体ベルト17上のトナー像を転写材上に静電的に
転写する。
分離除電極505と分離爪506は転写後の転写材を転
写ドラム50より分離させる。また、接離可能なりリー
チ507は、転写材分離後の転写ドラム50上に残留し
た付着トナーを除去するものである。
カセット16から給紙された転写材は、同期を保ちなが
ら帯電器501によって帯電した転写ドラム50へと進
入し、巻き付は部材502で巻き付き、転写材先端がグ
リッパ503で保持されて、転写部へと回転し、転写部
において転写器504によって感光体ベルト17上に形
成されたイエロートナ像を転写材上に転写する。最初の
転写を終えた転写ドラム50は回転を継続しクリーナ5
07によりクリーニングされて次のトナー像を転写する
。すなわち、2回転目にはマゼンタトナー像を、3回転
目にはシアントナー像を、4回転目にはブラックトナー
像を順次重ね合わせるようにして転写する。4色のトナ
ー像の転写が終えたところで、転写材は分離除電極50
5で除電がなされ、分離爪506で転写材先端の保持を
解除したうえ分離して定着ローラ30へと搬送される。
この実施例の画像形成装置では、転写ドラム50は装置
本体10側にあって移動可能なプロセスカートリッジ1
5には含まれない構造となっている。従って、プロセス
カートリッジ15の移動については前記実施例と同様に
行われる。
ここでプロセスカートリッジ15を第1の装填位置から
第2の装填位置に移動させると上部カバ12が開放され
て、転写器24、搬送路29、定着器30のまわりが広
いスペースをもって開放されるので故障処理がやり易く
なるが、このままだと感光体ベルトの露光部は光疲労を
起してしまうので、本体lOに設けたプロセスカートリ
ッジ15のガイド部材37に沿った先端部に本体に固定
した支軸371のまわりに回動する感光体カバー372
を設け、該カバーは常に反時計方向にまわるようにトル
クばねで付勢されており、プロセスカートリッジ15が
第1の装填位置にあるときは該カートリッジの先端外部
の上面で押し上げられ第1図及び第10図に示すように
感光体ベルトは転写器24又は転写ドラム50に対向し
て開かれている。
しかし、第9図に示すように第2の装填位置に後退する
ときには、該カートリッジ15の先端部の感光体露出部
は該感光体カバー372によって囲まれ光密にされてい
る。
方、除電ランプ又は除電極からなる除電装置或は露光手
段を配設した作用部材ブロック102に対し第1の装填
位置ではプロセスカートリッジ15の対応する位置に窓
154.155があけられている。
そして転写材に転写完了後感光体ベルト17の除電がで
きるようにしである。
しかし、プロセスカートリッジ15が第2位置に後退し
て上部カバー12が開放されると外光が前記窓154.
155から入って感光体を光疲労させてしまうことにな
る。それを防止するためにプロセスカートリッジ15が
第2の装填位置に後退したときは前記窓154.155
はガイド部材37に沿って本体10に配設されたトナー
ホッパー35の架台103又は、第1θ図に示すような
特設の遮蔽板103Aの裏面に入ってかくれてしまい光
密か保たれるようにした。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、トラブル発生や耐用回数満了や廃
トナー満杯等の信号により本発明は前記検知信号と連動
してプロセスカートリッジが画像形成可能な位置から退
避するとともに上部カバーおよび前面の外装カバーを開
放し、簡単確実にトラブル処理を行うことを可能にした
画像形成装置を提供することができた。
更に、本発明の画像形成装置は、簡単な操作で自動的に
プロセスカートリッジが移動し、かつ、上部カバーが開
放するので、オペレータは迷うことなく楽に、かつ、大
きな力を必要とせずにプロセスカートリッジを交換でき
る。また、ジャム処理に際してはプロセスカートリッジ
を第2の位置まで退避させ、上部カバーの開放口から装
置本体の内部を目視することかでき、作業空間が大きく
確保できジャム処理の作業性を大幅に向上することがで
きるとともに、ジャムとなった転写材を取り出すときに
像担持体を傷付けるおそれがなくなるだけではなく、像
担持体に直接オペレータの手が触れることがなくなる。
さらに、機械的にプロセスカートリッジを水平な状態で
移動させかつ、該カートリッジの第2位置からの取外し
、第2位置への装填作業も開放状態の外装カバーで案内
することも可能にできるので、プロセスカートリッジに
余計な振動を与えず、現像剤の飛散を殆ど生しることな
くプロセスカートリッジを交換あるいはジャム処理でき
、メインテナンス性の向上という効果を奏するものであ
る。なお、本画像形成装置がカラープリンタの場合、プ
ロセスカートリッジの出し入れ力セントの出し入れジャ
ム処理、トナー補給等を本体前面からすべて操作できる
構成としたのでモノクロプリンタの一方向操作性と同様
の使い勝手メンテナンス性が実現できた。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)及び嬉1図(b)は、本発明を適用したカ
ラープリンタの主要断面を左側面から示す図。第2図は
、本発明が係る駆動系を右側面から示した区。第3図は
、プロセスカートリッジ移動の駆動系を上方から示す図
。第4図は、プロセスカートリッジ移動の駆動系の要部
を示す図。第5図は、第1図におけるAA断面の矢視図
。第6図は、プロセスカートリッジの移動を模式的に示
す模式図。第7図は、上部カバーの解放機構を示す図。 第8図は、制御系を示す図。第9図は、プロセスカート
リッジが第2の位置にあるときのカラープリンタを左側
面から示した図。第10図は、本発明を適用した転写ド
ラム形式の画像形成装置の主要断面図。 10・・・装置本体    11・・・操作パネル12
・・・上部カバー   14・・・前面の外装カバー1
4A・・・内側案内面 15・・・プロセスカートリッジ 17・・・感光体ベルト18・・・駆動ローラ21・・
・帯電器 22・・・レーザー書き込み系ユニット23・・・現像
器     24・・転写極25・・・クリーニング手
段 26・・・トナー回収ボックス 36・・・突出部材    37・・・ガイド部材37
A・・・回動支軸   27・・・給紙ローラ28・・
・タイミングローラ 29・・・搬送手段    30・・・定着ローラ31
・・・排紙ローラ   39・・・上部カバー軸40・
・・巻きハ242・・・ソレノイド50・・・転写ドラ
ム   35・・・トナーホッパー102・・・作用部
材ブロック 103・・・架台     154,155・・・窓3
71・・支軸     372・・・感光体カバMI 
 M2・・モータ  G14・・・駆動ギヤG 27a
 −G 27d・・・現像器駆動ギヤG 13.G 2
6a −G 26d・ ギヤP・・・ビニオン    
R・・ラックMSI・・11のマイクロスインチ MS2・・第2のマイクロスイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一体構造の画像形成装置本体フレームに設けられ
    水平位置から特定角度回動可能にしたガイド部材のレー
    ル上をスライド可能に設けられた像担持体を含むプロセ
    スカートリッジが、転写体の搬送トラブル発生時または
    該カートリッジの保全点検時に発生させる信号に連動し
    て前記ガイドレールと共に回動して水平になり更に該水
    平方向に一定量のリリースを行い、該リリースと該リリ
    ース方向に設けた外装カバーの開放とが連動するように
    したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記開放された外装カバーは前記プロセスカート
    リッジの案内手段とさせることを特徴とする請求項1記
    載の画像形成装置。
JP2272544A 1990-07-26 1990-10-11 画像形成装置 Pending JPH04147273A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2272544A JPH04147273A (ja) 1990-10-11 1990-10-11 画像形成装置
EP91306709A EP0468750B1 (en) 1990-07-26 1991-07-23 An image forming apparatus
DE69115785T DE69115785T2 (de) 1990-07-26 1991-07-23 Bilderzeugungsgerät
US07/734,639 US5262824A (en) 1990-07-26 1991-07-23 Image formimg apparatus with automatic process cartridge displacement for maintenance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2272544A JPH04147273A (ja) 1990-10-11 1990-10-11 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04147273A true JPH04147273A (ja) 1992-05-20

Family

ID=17515383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2272544A Pending JPH04147273A (ja) 1990-07-26 1990-10-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04147273A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021099532A (ja) * 2017-06-09 2021-07-01 株式会社リコー 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021099532A (ja) * 2017-06-09 2021-07-01 株式会社リコー 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5210573A (en) Image forming apparatus
US5182595A (en) Image forming apparatus having an dismountable process cartridge
US5126789A (en) Image forming apparatus
US5262824A (en) Image formimg apparatus with automatic process cartridge displacement for maintenance
JP3057238B2 (ja) 画像形成装置
JPH04157477A (ja) 画像形成装置
JPH0495985A (ja) 画像形成装置
JPH04147272A (ja) 画像形成装置
JPH04147273A (ja) 画像形成装置
JPH04159564A (ja) 画像形成装置
US5309202A (en) Image forming apparatus
JPH0484170A (ja) 画像形成装置
JPH04121757A (ja) 画像形成装置
JP3084446B2 (ja) 画像形成装置
JPH0484174A (ja) 画像形成装置
JPH04166953A (ja) 画像形成装置
JP3025895B2 (ja) 画像形成装置
JPH0484177A (ja) 画像形成装置
JPH0484166A (ja) 画像形成装置
JP3084444B2 (ja) 画像形成装置
JPH0484175A (ja) 画像形成装置
JPH04157476A (ja) 画像形成装置
JPH04159533A (ja) 画像形成装置
JP2961558B2 (ja) 画像形成装置
JPH04149454A (ja) 画像形成装置