JPH0484177A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0484177A
JPH0484177A JP2200805A JP20080590A JPH0484177A JP H0484177 A JPH0484177 A JP H0484177A JP 2200805 A JP2200805 A JP 2200805A JP 20080590 A JP20080590 A JP 20080590A JP H0484177 A JPH0484177 A JP H0484177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process cartridge
toner
gear
image
photoreceptor belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2200805A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Sato
久夫 佐藤
Satoru Haneda
羽根田 哲
Tadayoshi Ikeda
忠義 池田
Shizuo Morita
森田 静雄
Masakazu Fukuchi
真和 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2200805A priority Critical patent/JPH0484177A/ja
Publication of JPH0484177A publication Critical patent/JPH0484177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真方式により像担持体上にトナー像を
形成し、転写材上に転写して画像を得るようにした画像
形成装置の異常発生時の処置の簡単化に関する。特に、
像担持体と現像手段、クリニング手段の少なくとも一方
とを一体化したプロセスカートリッジを着脱自在に設け
たプリンタ、複写機、ファクシミIJ等の画像形成装置
のそれに関する。
〔従来技術〕
プリンタや複写機などの画像形成装置の小型化、軽量化
あるいは高機能化なとにともない、画像形成装置の高密
度化、複雑化か進んでいる。一方、般ユーザーであるオ
ペレータでも簡単に保守・管理が行えるように、像担持
体と現像手段、クリニング手段の少なくとも一方とを一
体化したプロセスカートリッジを有する画像形成装置が
開発された。
このプロセスカートリッジを有するプリンタや複写機な
どの画像形成装置は、フロセスカートリ・ノジ内の像担
持体なとが消耗、劣化した場合、そのプロセスカートリ
ッジ自体を交換することにより、専門知識を有しないオ
ペレータ自身が画像形成装置の保守・管理を容易に行う
ことができるというものである。そのために、装置本体
にプロセスカートリッジの案内部材が設けられており、
プロセスカートリッジをこの案内部材に沿って挿入する
だけで最適な画像が得られるように装填できる。
このような場合従来の装置においては、プロセスカート
リッジの挿入方向と転写材の装填方向とは直交していた
ため、プロセスカートリッジの取り扱い方向と転写材の
取り扱い方向か異なり、これら作業が面倒であったはか
りでなく、画像形成装置を設置するための空間的制約が
大きくならざるを得なかった。さらに、メインテナンス
の場合も作業空間を大きくとる必要かあった。
これら欠点を解決すべく特開昭61−279870号公
報が提案された。すなわち、転写材の装填方向と上部筐
体に設けられたプロセスカートリッジの着脱方向を一致
させることにより、消耗品の取り扱いや操作を容易にす
ると共に、作業空間の制約を小さくすることのできる画
像形成装置か提案されている。
また、異常発生時には操作パネル表示部に異常箇所か表
示されるようにしである。
〔発明か解決しようとする問題点〕
しかし、特開昭61−279870号公報に開示されて
いる画像形成装置は、プロセスカートリッジヲ交換する
際には、上部筐体を開放してオペレータ自身カプロセス
カートリングを上部筐体から引き出し、さらに、取り出
さなければならい。そのため、その作業は非常に面倒で
あるはかりでなく、プロセスカートリッジか重い、ある
いは大きいとオペレータはかなりの力を必要とする。さ
らに、ジャムが発生した場合には、狭い場所に手を入れ
て転写材を取り除く必要かあり、いくら上部筐体を開放
したとしても、十分な作業スペースを確保することかで
きず、そのジャム処理作業は困難なものとなり、しかも
、トナーで汚れた部分や像担持体に直接子が触れること
かあった。また、その作業スペースを確保するために、
プロセスカートリッジを移動若しくは取り外すにしても
、オペレータ自身が上部筐体からプロセスカートリ・7
ジを大きく引き出す必要かあり、これら作業は煩わしい
ものとなり、ジャム処理を簡単に行うことかできないと
いう欠点を有している。
その上、例えは、転写材の搬送不良が発生しジセムか起
きた場合、操作部に故障箇所が表示がされるが、オペレ
ータはそれによって、マニュアルに従い必要箇所のユニ
/上を操作して回復処置を行うか、初心者にはむつがし
く、具体的に何処の場所を操作すればよいのかわからな
いのが現状である。そして熟練者か来て処理せざるを得
ない現状である。
本発明は上記欠点を解決するためになされたもので、本
発明の目的は、プロセスカートリッジの移動や交換が簡
単な操作で行うことができる利点を利用し、耐用回数満
期によるユニント交換や搬送不良等の故障トラブルがお
きても初心者で充分対処できるようなメインテナンス性
に優れ異常発生時処置操作か簡単確実に行えるようにし
た画像形成装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的は定期メインテナンスの指示、使用材料の補給
指示、廃トナー満杯又はトラブル発生表示の各信号の少
くとも1つが操作部の表示部にメツセージとして表示さ
れるとともに、前記指示又は表示のあった当該処置部材
にも直接表示サインがなされることを特徴とする画像形
成装置によって達成される。
〔実施例〕
次に、本発明を添付図面に示す一実施例に基づいて説明
する。
第1図は、本発明を適用したカラープリンタの主要断面
を左側面から示したものである。装置本体10は、その
前面に操作パネル11と開閉自在の上部カバー12、ト
ナー供給カバー13、前面カバー14等によってかこま
れ、内部には着脱自在のプロセスカートリッジ15と給
紙カセット16が収納されている。
第1図において、像担持体である感光体ベルト17は、
可撓性のベルト表面に感光層を塗設したもので、駆動ロ
ーラ18と従動ローラ19の間に張設されている。駆動
ローラ18は、装置本体10に設けられたギヤと噛合し
ている駆動ギヤを介して回転しく後述する)、感光体ベ
ルト17を時計廻り方向に搬送する。また、間隔保持部
材20により、現像器23a〜23dと感光体ベルト1
7との距離を一定に保ち、安定して良好な画像を形成す
ることを可能としている。本実施例では、像担持体とし
て感光体ベルト17を用いているか、本発明はこれに限
られるものではなく、感光体ドラム等感光層を有する既
存の像担持体にも適用できる。
感光体ベルトI7の周囲には、帯電手段2L露光手段2
2、現像手段23a〜23d1転写手段24およびクリ
ーニング手段25が配設されている。
帯電手段は、感光体ベルト17の表面上の感光層を所定
極性で均一に帯電させるために設けられており、コロナ
帯電器、スコロトロン帯電器など既存の帯電器21であ
り、OPC感光体に対してはスコロトロン帯電器か好ま
しく用いられる。
露光手段は、半導体レーザ書き込み系ユニット22であ
り、帯電器21により帯電した感光体ベルト17の表面
を露光して静電潜像を形成する。
現像手段は、異なる色の現像剤、例えはイエロマゼンタ
、シアンおよびブラックの各色トナー(現像剤)をそれ
ぞれ収容した複数個の現像器23a〜23dである。こ
れら各現像器23a−23dは、感光体へルト17と所
定の間隙を保つ現像スリーブ231a〜231dと各色
トナーを撹拌する撹拌スクリュ232 a〜232dを
備え、感光体ベルト17上の静電潜像をトナー像に非接
触現像法により顕像化する機能を有している。この非接
触現像法は、接触現像法と異なり、感光体ベルトI7上
に形成された先のトナー像を損なわないことと、感光体
ベルト17の移動を妨げないので、良好なカラー画像を
得ることかできる。現像手段は、本実施例のように異な
る4色のトナーを用いるカラー現像に限らず、単色、2
色あるいは3色のトナーを用いてもよく、この場合の現
像手段はトナーの色の数だけの現像器を感光体ベルト1
7の周囲に配設すればよい。
転写手段は、転写コロナ放電器なとの転写極24により
、感光体ベル1−17上に形成されたトナー像を転写材
上に転写する。この転写手段として、転写極24のかわ
りに転写ドラムなど既存の転写部材を用いてもよい。
クリーニング手段25は、クリーニングブレード251
を有しており、画像形成プロセス中は感光体ベルト17
の表面より離間した位置に保たれ、転写材にトナー像を
転写後のクリーニング時にのみ感光体ベルト17表面に
圧接して感光体ベルトI7をクリーニングするように設
けられている。
回収ボックス26は、クリーニング手段25により除去
された感光体ベルト17上の残留トナーを廃トナースク
リュー261によってトナー回収t262を経て回収し
、収容するためのものである。
本実施例においては、上述したプリンタの画像形成部を
構成する感光体ベルト17、帯電器21、各色トナーを
収容した現像器23a〜23d、クリーニング手段25
およびトナー回収ボックス26の各プロセス部が一体の
プロセスカートリッジ15内に収められてユニット化さ
れ、装置本体10に対して一括して着脱することができ
る。しかし、プロセスカートリッジ15内にユニット化
されるプロセス部はこれに限られるものではなく、少な
くとも感光体ベルト17と現像器23a〜23d若しく
は感光体ベルトI7とクリーニング手段25がユニット
化されていればよく、その他プロセス部が一緒にユニッ
ト化されてもよい。
上述の構成を有するカラー画像形成装置によるカラー画
像形成のプロセスは次のようにして行われる。
まず、プロセスカートリフジ15は第1の位置に装填さ
れており、画像形成が可能な状態である。
そして、装置本体10とは別体の画像読み取り装置から
出力される第1の色の画像信号が前記レーザ書き込み系
ユニット22に入力されると、レーザ書き込み系ユニッ
ト22における半導体レーザー(図示せず)でレーザー
ビームか発生される。そのレーザービームが駆動モータ
(図示せず)により回転されるポリゴンミラー221に
より回転走査され、feレンズ222、シリンドリカル
レンズ224および3枚のミラー223を経て、予め帯
電器21によって所定の電荷に一様帯電させられた感光
体ヘルド17の周面上に投射され輝線を形成する。
一方、副走査方向に関しては、感光体ベルト17の特定
位置に対応したベルトインデックス(図示せず)を検出
して、あるいは、プリント指令信号を受け、この検出あ
るいは指令信号を基準にして画像信号による半導体レー
ザの変調か開始される主走査線が決定される。走査か開
始されると主走査方向に関しては、レーザビームかイン
デソクスセンザ(図示せず)によって検知されこの検知
された信号を基準にして、第1の色の画像信号による半
導体レーザの変調か開始され、変調されたレーザービー
ムか感光体ベルト17の表面上を走査する。従って、レ
ーザービームによる主走査と感光体ベルト17の搬送に
よる副走査により一様帯電された感光体ベルト17の表
面上に第1の色に対応する潜像が形成される。この潜像
は、現像手段のうち第1の色に対応するイエロートナー
を収容した現像器23aにより現像されて、感光体ベル
ト170表面上にイエロートナー像か形成される。その
後感光体ベルト17は、その表面上にイエロートナー像
を保持したまま、感光体ベルト17の表面より離間して
いるクリーニングブレード251の下を通過した後、第
2の色の画像形成に入る。
すなわち、イエロートナー像が形成された感光体ベルト
17は、帯電器21により再び一様帯電され、ついで第
2の色の画像信号か前記レーザー書き込み系ユニフト2
2に入力され、前述した第1の色の画像信号の場合と同
様に、感光体ベルト17の表面上への書き込みか行われ
潜像か形成される。潜像は第2の色としてマセンタトナ
ーを収容した現像器23bによって現像される。マゼン
タトナー像は、すでに形成されているイエロートナー像
の存在下に形成される。
同様にして、第3の色の画像信号による潜像形成後シア
ントナーを収容する現像器23cでシアントナー像か形
成され、さらに、第4の色の画像信号による潜像形成後
ブラックトナーを収容する現像器23dで感光体ベルト
17の表面上にブラックトナー像を重ね合わせて、カラ
ートナー画像が感光体ベルト170表面上に形成される
これら各現像器23a〜23dの現像スリーブ231a
〜231dには直流あるいはさらに交流のバイアスか印
加され、基体か接地された感光体ベルト17には非接触
現像(ジャンピング現像)が行われるようになっている
。なお、この非接触現像には、l成分現像剤あるいは2
成分現像剤いずれの現像剤でも用いることかできる。1
成分現像剤を用いる場合には、小型化が図れるが、現像
の安定性の点で2成分現像剤を用いる現像法の方か優れ
ているので色再現上好ましい。
上述の如く感光体ベルト17の表面上に形成されたカラ
ートナー画像は、給紙カセット16がら給紙ローラ27
により供給されタイミングローラ28により前記カラー
トナー画像とタイミングを合わせた転写材(転写紙)に
転写される。転写器24は、トナーと逆極性の高圧電源
出力を印加して転写を行う。
かくしてカラートナー画像を転写された転写材は、駆動
ローラ18に沿って急激(小径曲率)に方向変換をする
感光体ベルト17により確実に分離されて、搬送ベルト
29により上方に搬送される。なお、この搬送ベルト2
9には、吸引手段291が備えてあり吸引しながら確実
に上方へ搬送する。そして、転写材は定着ローラ30に
よってトナーを溶融固着された後、排紙ローラ31によ
り排紙皿を兼用した上部カバー11の上面に排出される
方、転写材へカラートナー画像の転写を終えた感光体ベ
ルト17はさらに時計方向に搬送されて、本体フレーム
に設けられた、除電ランプ又は除電極からなる除電装置
或は露光手段を配設した作用部材のブロック102をす
ぎ、そこで感光体ベルト17の面の除電等を行った上で
、クリーニングブレード251を圧接状態としたクリー
ニング手段25によって残留したトナーの除去、清掃が
行われる。
クリーニング終了後は、再びクリーニングブレード25
1か感光体ベルト17から離間して、新たな画像形成の
プロセスに入る。
次に、プロセスカートリッジ15の駆動系およびプロセ
スカートリッジ移動の駆動系について第2図〜第5図を
参照にして説明する。
第2図は、プロセスカートリッジ15の駆動系およびプ
ロセスカートリッジ移動の駆動系を右側面から示した図
である。なお、本実施例で示したプロセスカートリッジ
15の駆動系およびプロセスカートリッジ移動の駆動系
は、2個のモータMl。
M2を用いて駆動するようにしたものである。
まず、感光体ベルト17の駆動系には、モータM1から
の駆動力が用いられる。ギヤG12はモータMlの軸の
ギヤGllに噛合するように配設されている。また、プ
ロセスカートリッジ15か画像形成可能な位置にある時
、感光体ベルト17を搬送する駆動ローラ18と同軸に
設けられた駆動ギヤG14は、ギヤG12と一体となっ
て回転するギヤG13と噛合する。すなわち、モータM
lの回転は、ギヤGILギヤG12、ギヤG13を介し
て、駆動ギヤGI4に伝達されて適当な回転速度に調整
され、さらに、駆動ローラ18を同図において反時計廻
り方向に駆動ギヤG14と一体となって回転させて感光
体ベルト17を搬送する。
次に、現像器23a〜23d1廃トナースクリユー26
L  トナーホッパー35およびプロセスカートリッジ
移動手段の駆動系について第2図、第3図を参照にして
説明する。
本駆動系にはモータM2が用いられる。モータM2の回
動力は、モータM2の軸のギヤG21を介してギヤG2
2に伝達される。さらに、ギヤG22と同軸に、かつ、
一体に設けられたギヤG23に伝達され、現像器23a
〜23clの駆動系を駆動する。
ます、現像器23a〜23dの駆動系について説明する
ギヤG23に伝達されたモータM2の回動力は、ギヤG
24bおよびギヤG24Cに伝達され、また、ギヤG2
5aおよびギヤc25bを介して、ギヤG24aおよび
ギヤG24dに伝達される。さらに、■方向の回転のみ
を伝達するためオープンタイプのバネクラッチC21a
−C21dを介して、ギヤG24a〜G24dと同軸に
、かつ、プロセスカートリッジ15が画像形成可能な位
置にあってはプロセスカートリッジ15に設けられた現
像器駆動ギヤG27a〜G27dと噛合するようにギヤ
G 26a −G 26dが配設されている。そして、
現像器駆動ギヤG27a〜G27dに伝達された回転力
は、プロセスカートリッジ15に設けられたギヤを介し
て現像スリーブ231a−231dと撹拌スクリュー2
32a−232dに伝達して、現像器を駆動する。すな
わち、モータM2の回転は、ギヤG21、ギヤG22、
ギヤG23を介してギヤG24bおよびギヤG24cに
伝達し、さらにギヤG25a、ギヤG25bを介してギ
ヤG24aおよびギヤG24bに伝達し、そして、必要
に応じてクラッチを接続して現像器駆動ギヤG 27a
 −G 27dに伝達して現像器23a〜23dを駆動
する。なお、画像形成中の現像器23a〜23dの駆動
は、画像形成の各色に対応する現像器のみを駆動し、か
つ、後述するプロセスカートリッジ15の移動の際には
現像器23a〜23dを駆動しないようにするとよい。
このために、クラッチC21a−C21dのラチェット
(図示せず)に当接する爪を有するそれぞれのカム(図
示せず)を位相差をつけ、さらに、どのクラッチも接続
されないような位置を含めた5つの選択位置を設けてス
テップモータ(図示せず)によって制御するとよい。例
えば、各クラッチに対応する4つのカムの爪を72度の
位相差を同軸上に設け、ステップモータを72度ずつ回
転させることにより、現像器23a〜23dのうち1つ
のみが駆動するかあるいはいずれも駆動しないように制
御することができる。
次に、プロセスカートリッジ15の移動手段について説
明する。
ギヤG22に伝達されたモータM2の回転力は、ギヤG
22と一体となって回動するプーリP21とタイミング
ベルトTBIを介してプーリP22に伝達され、プロセ
スカートリッジ移動手段の駆動系を駆動する。
プロセスカートリッジ移動手段の駆動系に関して、プー
リ22に伝達された回転力は、プーリP22と一体とな
って回転するギヤG28と噛合しているギヤG29に伝
達し、さらに該ギヤG29と噛合しているギヤG30に
伝達される。そして、その回転力は、必要に応じて電磁
クラッチC22を介してギヤG31に伝達される。ギヤ
G31とギヤG32は交差軸歯車であって、ギヤG31
に伝達された回転力をピニオンPに伝達する(第4図参
照)。このピニオンPは、プロセスカートリッジ15の
側面に設けられたラックRと噛合することが可能であり
、ピニオンPの回動とラックRのスライドとによってプ
ロセスカートリッジ15を左右方向に移動させる。
このプロセスカートリッジ15の移動に関しては、後段
において詳説する。
次に、廃トナーの回収の駆動系について説明する。
プーリP22に伝達されたモータM2の回転力は、必要
に応して、オープンタイプのバネクラッチC22Aを介
してプーリP23に伝達され、廃トナースクリュー26
1の駆動系を駆動する。
廃トナースクリュー261の駆動系に関して、該プーリ
P23と一体になって回転するギヤG33とプロセスカ
ートリッジ15の側面に設けられた廃トナースクリュー
駆動ギヤG34とが噛合して、プーリP23に伝達され
た回転力か廃トナースクリュー261を駆動する。廃ト
ナースクリュー261は、クリーニング手段25によっ
て除去された感光体ベル)17上の残留トナーを回転す
るコイルバネを内蔵するトナー回収管262を通してト
ナー回収ボックス26へ搬送する。
次に、トナーホッパー35a〜35dの駆動系について
説明する。
プーリP23に伝達されたモータM2の回転力は、タイ
ミングベルトTB2を介してプーリP24に伝達され、
必要に応してハネクラッチC24を介してギヤG35に
、さらに該ギヤG35と噛合しているギヤG36に伝達
される。そして、必要に応じて、/\不クりッチC25
a −C25dを接続してギヤG36と一体となって回
転するギヤG 37a −G 37dと噛合しているギ
ヤG 38a −G 38dか回転する。そして、トナ
ーホッパー撹拌部材351a〜351dかギヤG38a
−G38dと一緒に回転してトナーホッパー35a〜3
5d内の供給用トナーを撹拌するとともに、ギヤG 3
8a −G 38dと噛合しているギヤG39a−G3
9dと同軸に設けられた供給トナースクリュー352a
〜352dが回転して供給用トナーをプロセスカドリッ
ジ15内の現像器23a〜23dに搬送する。
なお、トナーホッパー35a〜35dは、前記現像器2
3a〜23dの駆動と対応して駆動させる。すなわち、
画像形成中の色に対応する現像器が駆動していれば、同
色の供給用トナーを収容しているトナーホッパーだけを
駆動する。この駆動の制御には、バネクラッチC25a
 −C25dか用いられ、現像器駆動の制御と同様にス
テップモータとカム(いずれも図示せず)を用いて行う
ことかできる。
なお、本実施例において感光体ベル)17の駆動系と現
像器23a〜23d1廃トナースクリユー261、トナ
ーホッパー35およびプロセスカートリッジ移動手段の
駆動系とは、2つのモータM1.M2を用いて駆動して
いるか、これらの駆動を1つのモータで行ってもよい、
あるいは、プロセスカートリッジ移動手段用に専用モー
タを設けてもよいことはいうまでもない。
次に、プロセスカートリッジ15の移動を!1図のAA
断面の矢視図である第5図と、プロセスカートリッジ1
5の移動を模式的に示した第6図を用いて説明する。
プロセスカートリッジ15にはその側面に移動のだめの
突出部材36とラックRが設けられ、また、画像形成の
ための駆動ギヤG14、現像器駆動ギヤG 27a −
G 27dおよび廃トナースクリュー駆動ギヤG34が
設けられている。
一方、装置本体■0のプロセスカートリング収納室内に
は、プロセスカートリッジ15の突出部材36を嵌入さ
れることによりプロセスカートリッジ15を懸吊するガ
イド部材37と、駆動ギヤG14、現像器駆動ギヤG 
27a −G 27dおよび廃トナースクリュー駆動ギ
ヤG34に対応するギヤG13、ギヤG26a〜G26
aおよびギヤG33が配設されている。また、ピニオン
Pがプロセスカートリッジ15に設けられたラックRと
噛合可能に設けられている。さらに、このガイド部材3
7には第1および第2のマイクロスイッチMSI、MS
2が設けられている。この第1および第2のマイクロス
イッチMSI、MS2は、プロセスカートリッジ15の
位置を検出するための検出手段である。ここで、第1お
よび第2のマイクロスイッチMSI、MS2は、プロセ
スカートリッジ15に設けられた駆動ギヤG 14、現
像器駆動ギヤG 27a −G 27d、廃トナースク
リュー駆動ギヤG34と装置本体lOに設けられたギヤ
G13、ギヤG 26a −G 26d 、ギヤG33
とが噛合して画像形成か可能となる第1の位置、および
、第1の位置と比べさらに転写器24から離間した位置
すなわちプロセスカートリッジ15の挿入方向と逆方向
に第1の位置から退避した第2の位置を検出し、その位
置信号を制御部へ出力する。ただし、第2の位置は、プ
ロセスカートリッジ15の重心が装置lO外にならない
ようにするとよい。これは、プロセスカートリッジ15
の重心が装置外にあると、ラックRとピニオンPの噛み
合いか悪くなり、プロセスカートリッジ15の取り出し
、挿入が困難になるためである。これら第18よび第2
の位置を検出する位置検出センサは、マイクロスイッチ
だけに限られるものではなく、光電スイッチ、磁気スイ
ッチ等を用いた既存の各種センサを用いてもよい。
また、第1および第2のマイクロスイッチMSI、MS
2はガイド部材37に設ける必要性はなく、第1および
第2の位置が検出できればよいので、装置本体IOに設
けてもよい。
まず、プロセスカートリッジ15を取り出す場合、第6
図(a)に示すようにプロセスカートリッジ15か第1
の位置にあり、駆動ローラ18と転写極24とは所望の
距離を保ち(転写部材が転写ドラムの場合は適当な圧着
力を有し)、プロセスカートリッジ15に設けられた駆
動ギヤG14、現像器駆動ギヤG 27a −G 27
6 、廃トナースクリュー駆動ギヤG34と装置本体1
0に設けられたそれぞれを駆動するためのギヤG13、
ギヤG 26a −G 26d 、ギヤG33とは噛合
しており、画像形成が最適に行うことか可能な状態であ
る。また、ラックRとピニオンPとは噛合されている。
前面カバー14を開け、装置本体lOの前面に設けられ
た操作パネル11の取り出しボタンを押すと制御部に取
り出し信号が入力される。この時、操作パネル11のプ
リントボタンからのプリント信号および感光体ベルト駆
動部、定着部、排紙部、給紙部などの画像形成プロセス
が作動しているという感光体ベルト駆動信号、定着駆動
信号、排紙駆動信号、給紙駆動信号なとの画像形成プロ
セス信号が出ていない状態であれば、制御部はプロセス
カートリッジ移動手段の駆動部であるモータM2および
電磁クラッチC’22へ信号を発し、プロセスカートリ
ッジ15を第1の位置から第2の位置に移動さすために
ビ←ニオンPを回転させ、ガイド部材137に沿って第
2の位置の方向へプロセスカートリッジ15を移動させ
る(第6図(b)参照)。
そして、第6図(C)に示すようにプロセスカートリッ
ジ15が移動すると、第2のマイクロスインチMS2が
OFFになることによりプロセスカートリッジ15が第
2の位置にまで移動したことを検知して制御部にその信
号を送る。制御部はその信号を受けると、電磁クラッチ
C22を解除するとともにモータM2の回転を止める。
すなわち、プロセスカートリッジ15は、ラックRとピ
ニオンPが噛合した状態で第2の位置で停止し、第1の
位置から第2の位置にまで退避する。
従って、ジャム処理などの作業空間を大きく確保でき、
プロセスカートリッジ15を僅かに引き出すことによっ
て装置本体10より容易に取り出すことができる。
逆に、プロセスカートリッジ15を装置本体10内に挿
入する場合、プロセスカートリッジ15の突出部36を
プロセスカートリッジ収納室内のガイド部材37に沿わ
して挿入し、ランクRとピニオンPを噛合し、プロセス
カートリッジ15が第6図(C)に示す第2の位置にき
て、更に、そこを僅か過ぎて第6図(b)に示すように
前記第2のマイクロスイッチMS2をONさせる位置ま
で挿入する。
この状態からプロセスカートリッジ15を画像形成が可
能な第1の位置に移動させるために、第2の位置にある
プロセスカートリッジ15をさらに挿入するか、あるい
は、操作パネル11のセットボタンを押すことにより制
御部にセット信号を入力する。制御部は、このセット信
号が入力されると、モータM2と電磁クラッチC22に
信号を送り、プロセスカートリッジ15を第2の位置か
ら第1の位置に移動させるためにピニオンPを回転(取
り出す場合の回転方向とは逆回転)させ、ガイド部材3
7に沿って第1の位置の方向へプロセスカートリッジ1
5を移動させる(第6図(b))。
さらに、プロセスカートリッジ15が移動すると、第6
図(a)に示すように第1のマイクロスイッチMSIに
よりプロセスカートリッジ15が第1の位置にまで移動
したことを検知して制御部にその信号を送る。制御部は
その信号を受けると、電磁クラッチC22を解放すると
ともにモータM2の回転を止める。すなわち、プロセス
カートリッジ15は、第1の位置で停止し、プロセスカ
ートリッジ15に設けられた駆動ギヤG14、現像器駆
動ギヤG27a −G 27d 、廃トナースクリュー
駆動ギヤG34と装置本体10に設けられたギヤG13
、ギヤG26a〜G26d、ギヤG33と噛合して、画
像形成が可能な状態となる。この時、プロセスカートリ
ッジ15内の各現像器23a〜23dのトナー補給口3
8a〜38dに対し、対応するトナーホッパ35a〜3
5clの各トナー搬送管353a〜353dが自動的に
接続してトナーの補給が行われる状態となる。従って、
プロセスカートリッジ15の交換やジャム処理後、簡単
な操作をするだけでプロセスカートリッジ15が自動的
に挿入されるので、オペレータの煩わしさが大幅に軽減
されるばかりでなく、確実な画像形成の位置にプロセス
カートリッジI5をセントできる。
一方、上部カバー解放手段を・第7図を用いて説明する
。上部カバー12は、上部カバー軸39により軸支され
ている。また、上部カバー軸39の周りに巻かれている
巻きバネ40と一方が装置本体10に他方が上部カバー
に取り付けられたピン41によって上部カバー12は解
放するように、すなわち同図において反時計方向にバネ
付勢されている。また、ソレノイド42は、上部カバー
12が閉じているときその上部カバー12を掛止するこ
とができるように配設されている。
上述の構成を有する上部カバー解放手段Iこより、画像
形成プロセス中の上部カバー12は、閉じた状態にあり
、また上部カバー12は排出ローラ31により排出され
る転写済みの転写材の排出器を兼用している(第7図(
a))。そして、ジャム処理時などの場合、装置本体1
0の前面に設けられた操作パネルIIの取り出しボタン
が押され、かつ、画像形成プロセス信号か出力されてい
なければ、制御部は前述のようにプロセスカートリッジ
移動手段にプロセスカートリッジ15を移動させるよう
に移動信号を発するとともに、上部カバー解放手段であ
るソレノイド42に解放信号を発する。解放信号を受け
たソレノイド42は、その軸を後退、すなわち、上部カ
バー12の掛止を止める。すると、バネ付勢されていた
上部カバー12はその付勢力により解放される(第7図
(b)) にのようにして解放された上部カバー12の
解放口からジャムの原因となった転写材を簡単に見付は
出し、そして容易に取り除くことができる。なお、上部
カバー解放手段は、本実施例だけに限られるものではな
く、上部カバー軸39と反対側に掛止することのできる
部材を設けてもよい。また、上部カバー軸39にギヤと
該ギヤと噛合するモータを設け、制御部からの解放信号
が出力されると該モータが回転して上部カバー12を解
放するようにしてもよい。この場合、制御部にセット信
号が入力されると該モータが逆方向に回転して上部カバ
ー12を閉じるようにすることもできる。
以上、説明したプロセスカートリッジ15の移動制御お
よび上部カバー12の開放制御は、第8図に示すように
なる。すなわち、操作パネル11の取り出しボタンが押
されると制御部に取り出し信号が入力される。この時、
操作部のプリントボタンからのプリント信号および感光
体ベルト駆動部、定着・排紙部、給紙部からそれぞれが
駆動しているという感光体ベルト駆動信号、定着・排紙
駆動信号、給紙駆動信号か出ていない状態であれば制御
部はプロセスカートリッジ移動手段に移動信号を発する
。プロセスカートリッジ移動手段部は、プロセスカート
リッジI5を第1の位置から第2の位置に移動さすため
にプロセスカートリッジ移動駆動系を制御し、プロセス
カートリッジ15が第2の位置に移動したことを検知す
る位置検出信号が得られるとプロセスカートリッジ移動
駆動系を停止させる。一方、制御部はプロセスカートリ
ッジ移動手段に移動信号を発するとともに上部カバー開
放手段にも開放信号を発し上部カバー12を開放する。
換言すれば、ジャムが発生したり、プロセスカートリッ
ジ15を交換する際、先ずトラブルが検知されると画像
形成動作か停止する。そして、操作パネル11の取り出
しボタンを押せという表示点滅か行われ該ボタンを押す
だけで、第9図に示すようにプロセスカートリッジ15
が第2の位置に退避するとともに上部力/1−12か開
放し、ジャム発生箇所のユニット部材を矢印等の表示点
滅サインによって直接表示するため、装置本体10の上
方よりジャムとなった転写材を容易に確認でき取り除く
ことかでき、また、感光体ベルトの耐用回数満了の場合
はそのサインか操作パネル11に表示されると共にプロ
セスカートリッジにも取り外しの点滅サインが直接働く
ようにしである。そして、第2の位置にあるプロセスカ
ートリッジ15をわずかに引き出し取り外すことができ
るため、プロセスカートリッジ15の交換が容易になる
。なお、画像形成プロセスの動作中に取り出しボタンが
押されたとしても、制御部においてその信号をキャンセ
ルし、プロセスカートリッジ15は移動せず上部カバー
12も開放しないことになる。
その他、トナー補給サイン、廃トナー満杯サインや供給
カセット内紙無しサインが操作パネル11に表示される
と、同時にそれぞれ、トナーホッパー35、廃トナー回
収ボックス26、給紙カセット16に直接そのサインが
点滅するので実に処理操作が直感的でやり易くなる。
以上のように、操作パネルll上に設けた取り出しボタ
ンを押すことにより、プロセスカートリッジ15や給紙
力セラ)16の移動等が行われ、トラブルのあるそれぞ
れのユニットにサインが直接点滅するようにしである。
しかし、取り出しボタンを介さずに直接パネル11での
トラブルのメツセージの表示と同時に処理すべきプロセ
スカートリッジ15や給紙カセット16の移動や上部カ
バー12の開放が連動してなされ、トナー供給ホッパー
35や廃トナー回収ボックス26に直接サインの点滅を
起させるようにすることも同様に可能である。
本実施例では画像形成プロセスとして、感光体ベルト上
にカラートナー像を形成した後−同で転写材に転写する
作像法について述べたが、転写ドラム上の転写紙上に重
ねてトナー像を転写するカラー作像法であっても良い。
またモノクロプロセスを利用した通常のモノクロプリン
タにも適用可能である。また、現像方法として非接触現
像法の場合にについて述べたが、本発明はこの非接触現
像に限られるものではなく、接触現像にも適用できる。
さらに、本実施例で示した駆動系は、はんの−例にしか
過ぎず、これらギヤ、クラッチ、ベルト等の組み合わせ
に限られるものでもないことはいうまでもない。
第1O図には、本発明を適用した他の実施例として転写
ドラム形式の画像形成装置を示している。
プロセスカートリッジ15部分については、先の実施例
と大略向じだが、トナーホッパー35aをプロセスカー
トリッジ15内にユニット化したものである。転写ドラ
ム形式の画像形成装置は、感光体ベルト17の転写部分
に転写ドラム50を当接するようにしたもので、その転
写ドラム50は感光体ベルト17と同期を保って反時計
方向に回転する。転写ドラム50の外周には転写材を巻
き付けた状態として、巻き付けた転写材上に感光体ベル
ト17上に形成した各色毎のトナー像を転写し、転写材
上で各色のトナー像を重ね合わせた後、転写ドラム50
より分離し、定着後装置本体10の上部に排出したもの
である。
転写ドラム50の周縁部には、転写材を静電的に吸着す
るよう設けられた帯電器5011転写材を転写ドラム5
0に機械的に巻き付けるための巻き付は部材502が設
けられていて、巻き付は部材502は先端部にローラを
有していて、最初に転写材が転写ドラム50に巻き付く
時のみ当接する。また、転写ドラム50の周面には、グ
リッパ503が設けられていて、同期して搬送された転
写材の先端部を保持するよう作用する。転写器504は
、感光体ベルト17上のトナー像を転写材上に静電的に
転写する。
分離除電極505と分離爪506は転写後の転写材を転
写ドラム50より分離させる。また、接離可能なりリー
チ507は、転写材分離後の転写ドラム50上は残留し
た付着トナーを除去するものである。
カセット16から給紙された転写材は、同期を保ちなが
ら帯電器501によって帯電した転写ドラム50へと進
入し、巻き付は部材502で巻き付き、転写材先端がグ
リッパ503で保持されて、転写部へと回転し、転写部
において転写器504によって感光体ベルト17上に形
成されたイエロートナ像を転写材上に転写する。最初の
転写を終えた転写ドラム50は回転を継続しクリーナ5
07によりクリーニングされて次のトナー像を転写する
。すなわち、2回転目にはマゼンタトナー像を、3回転
目にはシアントナー像を、4回転目にはブラックトナー
像を順次重ね合わせるようにして転写する。4色のトナ
ー像の転写が終えたところで、転写材は分離除電極50
5で除電がなされ、分離爪506で転写材先端の保持を
解除したうえ分離して定着ローラ30へと搬送される。
この実施例の画像形成装置では、転写ドラム50は装置
本体10側にあって移動可能なプロセスカートリッジ1
5には含まれない構造となっている。従って、プロセス
カートリッジ15の移動については前記実施例と同様に
行われる。
ここでプロセスカートリッジ15を第1の装填位置から
第2の装填位置に移動させると上部カバー12が開放さ
れて、転写器24、搬送路29、定着器30のまわりか
広いスペースをもって開放されるので故障処理がやり易
くなるか、このまメだと感光体ベルトの露光部は光疲労
を起してしまうので、本体lOに設けたプロセスカート
リッジ15のガイド部材37に沿った先端部に本体に固
定した支軸371のまわりに回動する感光体カバー37
2を設け、該カバーは常に反時計方向にまわるようにト
ルクばねで付勢されており、プロセスカートリッジ15
が第1の装填位置にあるときは該カートリッジの先端外
部の上面で押し上げられ第1図及び第1O図に示すよう
に感光体ベルトは転写器24又は転写ドラム50に対向
して開かれている。
しかし、第9図に示すように第2の装填位置に後退する
ときには、該カートリッジ15の先端部の感光体露出部
は該感光体カバー372によって囲まれ光密にされてい
る。
一方、除電ランプ又は除電極からなる除電装置或は露光
手段を配設した作用部材プロ・ンク102に対し第1の
装填位置ではプロセスカートリッジ15の対応する位置
に窓154.155があけられている。
そして転写材に転写完了後感光体ベルト17の除電がで
きるようにしである。
しかし、プロセスカートリッジ15が第2位置に後退し
て上部カバー12が開放されると外光が前記窓154.
155から入って感光体を光疲労させてしまうことにな
る。それを防止するためにプロセスカートリッジ15が
第2の装填位置に後退したときは前記窓154.155
はガイド部材37に沿って本体10に配設されたトナー
ホッパー35の架台103又は、第1θ図に示すような
特設の遮蔽板103Aの裏面に入ってかくれてしまい光
密か保たれるようにした。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、トラブル発生や耐用回数満了や廃
トナー満杯等の信号により本発明は操作部のボタンを押
すか、または、該ボタンを介せず直接に前記検知信号と
連動してプロセスカートリッジが画像形成可能な位置か
ら退避するとともに上部カバーを開放し、処置すべきユ
ニット部材に直接点滅サインを送って簡単確実にトラブ
ル処理を行うことを可能←した画像形成装置を提供する
ことができた。
更に本発明の画像形成装置は、簡単な操作で自動的にプ
ロセスカートリッジが移動し、かつ、上部カバーが開放
するので、オペレータは迷うことなく楽に、かつ、大き
な力を必要とせずにプロセスカートリッジを交換できる
。また、ジャム処理に際してはプロセスカートリッジを
第2の位置まで退避させ、上部カバーの開放口から装置
本体の内部を目視することができるので、作業空間が犬
きく確保できジャム処理の作業性を大幅に向上すること
ができるとともに、ジャムとなった転写材を取り出すと
きに像担持体を傷付けるおそれがなくなるだけではなく
、像担持体に直接オペレータの手が触れることがなくな
る。さらに、機械的にプロセスカートリッジを移動させ
るので、プロセスカートリッジに余計な振動を与えず、
現像剤の飛散を殆ど生じることなくプロセスカートリ・
ンシを交換あるいはジャム処理でき、メインテナンス性
の向上という効果を奏するものである。なお、本画像形
成装置かカラープリンタの場合、プロセスカートリッジ
の出し入れカセットの出し入れジャム処理、トナー補給
等を本体前面からすべて操作できる構成としたのでモノ
クロプリンタの一方向操作性と同様の使い勝手メンテナ
ンス性が実現でき tこ 。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を適用したカラープリンタの主要断面
を左側面から示す図、第2図は、本発明が係る駆動系を
右側面から示した図。第3図は、プロセスカートリッジ
移動の駆動系を上方から示す図。第4図は、プロセスカ
ートリッジ移動の駆動系の要部を示す図。第5図は、第
1図におけるAA断面の矢視図。第6図は、プロセスカ
ートリッジの移動を模式的に示す模式図。第7図は、上
部カバーの解放機構を示す図。第8図は、制御系を示す
図。第9図は、プロセスカートリッジが第2の位置にあ
るときのカラープリンタを左側面から示した図。第1O
図は、本発明を土用した転写ドラ道 ム形式の画像形成装置の主要断面図。 10・・・装置本体    11・・・操作パネル12
・・・上部カバ 15・・・プロセスカートリッジ 17・・・感光体ベルl−18・・・駆動ローラ21・
・・帯電器 22・・・レーザー書き込み系ユニット23・・・現像
器     24・・・転写極25・・・クリーニング
手段 26・・・トナー回収ボックス 36・・・突出部材    37・・・ガイド部材27
・・・給紙o−ラ   28・・・タイミングローラ2
9・・・搬送手段    30・・・定着ローラ31・
・・排紙ローラ   39・・・上部カバー軸40・・
・巻きバネ    42・・・ソレノイド50・・・転
写ドラム   35・・・トナーホッパー102・・・
作用部材ブロック 103・・・架台     154,155・・・窓3
71・・・支軸     372・・・感光体カバーM
1.M2・・・モータ  G14・・・駆動ギヤG 2
7a −G 27d・・・現像器駆動ギヤG 13.G
 26a −G 26d−ギヤP・・・ピニオン   
 R・・・ラックMSI・・・第1のマイクロスイッチ MS2・・・第2のマイクロスイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 定期メインテナンスの指示、使用材料の補給指示、廃ト
    ナー満杯又はトラブル発生表示の各信号の少くとも1つ
    が操作部の表示部にメッセージとして表示されるととも
    に、前記指示又は表示のあった当該処置部材にも直接表
    示サインがなされることを特徴とする画像形成装置。
JP2200805A 1990-07-26 1990-07-26 画像形成装置 Pending JPH0484177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200805A JPH0484177A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200805A JPH0484177A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0484177A true JPH0484177A (ja) 1992-03-17

Family

ID=16430486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2200805A Pending JPH0484177A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0484177A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217812A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217812A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5210573A (en) Image forming apparatus
US5182595A (en) Image forming apparatus having an dismountable process cartridge
EP0468750B1 (en) An image forming apparatus
JP3057238B2 (ja) 画像形成装置
JP3225364B2 (ja) 画像形成装置
JPH04157477A (ja) 画像形成装置
JPH0495985A (ja) 画像形成装置
JPH04147272A (ja) 画像形成装置
JPH0484177A (ja) 画像形成装置
US5309202A (en) Image forming apparatus
JPH04159564A (ja) 画像形成装置
JPH04166953A (ja) 画像形成装置
JPH0484174A (ja) 画像形成装置
JPH0484170A (ja) 画像形成装置
JP3084444B2 (ja) 画像形成装置
JP3084446B2 (ja) 画像形成装置
JP3025895B2 (ja) 画像形成装置
JPH0484175A (ja) 画像形成装置
JPH04121757A (ja) 画像形成装置
JPH0484166A (ja) 画像形成装置
JP2004126156A (ja) 画像形成装置
JPH04147273A (ja) 画像形成装置
JPH04157476A (ja) 画像形成装置
JPH04159533A (ja) 画像形成装置
JPH0484183A (ja) 画像形成装置