JPS61137172A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61137172A
JPS61137172A JP59254723A JP25472384A JPS61137172A JP S61137172 A JPS61137172 A JP S61137172A JP 59254723 A JP59254723 A JP 59254723A JP 25472384 A JP25472384 A JP 25472384A JP S61137172 A JPS61137172 A JP S61137172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
copying machine
developing
photosensitive drum
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59254723A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243186B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Tanaka
秀俊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59254723A priority Critical patent/JPS61137172A/ja
Publication of JPS61137172A publication Critical patent/JPS61137172A/ja
Priority to US07/294,641 priority patent/US4916490A/en
Publication of JPH0243186B2 publication Critical patent/JPH0243186B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り束」111し」 本発明は、画像形成装置に関するものであり、特に2つ
の現像装置を感光体及び他の種々の潜像相持体(以後中
に「感光体」という。)に沿って配置した画像形成装置
に関するものである。本明細書で画像形成装置とは、カ
ラー複写装置、コンピュータ及びファクシミリ等の出力
部を構成する色刷プリンター他の種々の印刷装置を包含
するものとする。最近では、感光体上に形成した静電潜
像を現像装置により可視化して、転写材、通常転写紙に
転写することにより画像形成を行なう電子写真式画像形
成が多く用いられているため、以下の説明では電子写真
式画像形成装置(以下「複写機」という。)について説
明する。
[末立韮遣 近年、特殊分野に限らず一般事務の分野でもカラー複写
の需要が増大し、特に通常の事務使用においては完全な
フルカラーの複写よりは2色の単色カラー複写の使用頻
度が大である。
従来、斯る2色カラー複写もフルカラー複写機を使用し
て行なっていたが、2色カラー複写専用のカラー複写機
はフルカラー複写機に比べ構造を簡単とすることができ
、複写機の小型化を実現し得ると考えられ、斯界におい
ては操作が容易で小型の且つ低価格の2色複写のフルカ
ラー複写機が希求されている。
斯る要望に応えるために解決すべき重要な問題の一つは
、感光体上の潜像を顕像化する現像装置を如何なる構成
とし、複写機の小型化、低価格化、更には操作性の容易
さを実現するかである。
従来の複写機においては、複写機の小型化を図るために
、使用される現像装置の大きさは制限され、従って各現
像装置に収容されえ、現像剤には限度があった。その為
に、オペレータは頻繁に現像剤を現像装置に補給する作
業を余儀なくされた。
更に、2色カラー複写といっても、その組合わせは種々
に考えられ、一般には黒色に対する赤色、青色、芭色等
の組合わせが一般的であり、又斯る種々の2色のカラー
複写が要望される場合が多い。しかしながら、1つの複
写機内にこれら各々の現像剤を収容した現像装置を全て
配置することはできず、必要に応じて現像装置の交換が
要求された。
が  しようと る、l 占 現像装置に現像剤を補給したり、所望の色の現像装置を
複写機に装着するには既に複写機に装着されている現像
装置を一旦複写機より取り出す必要がある。従来の複写
機では、現像装置は機械の手前側、即ちオペレータ側に
引き出し、現像剤の補給をなす形式が一般的である。
このような方式だと、現像装置を長い距離にわたって移
動せしめるための長い案内レール手段を必要としたり、
現像装置が引き出し途中に感光体に接触し感光体を損傷
するといった事故の発生を未然に防止するために、現像
装置を感光体から離して移動案内するための安全離脱手
段を必要とした。斯る手段は現像装置、延いては複写機
の構造を複雑とすると共にオペレータに、より困難な操
作を要求した。
更に、現像装置を手前に引き出すための開口部を複写機
本体に形成せねばならず、複写機の強度を弱体化するの
みならず、複写機の手前側に現像装置を引き出すのに必
要な十分の空間が要求され、複写機の設置場所が限定さ
れた。
又、比較的細長く且つ重量のある現像装置を複写機から
引き出し且つ再度複写機に装着する作業は大変であり、
作業者が現像剤にて汚損される頻度が増大する。
更に又、2色のカラー複写機において、通常1色の、特
に黒色の使用頻度が他の色に対して格段に大であり、該
使用頻度の高い現像装置は現像剤収納容量を大としたり
又は現像剤補給装置(ホッパ)付の構造とすることが要
求された。しかしながら、このように大きさの異なる現
像装置を設けることはそれぞれに前述の如き案内レール
手段及び安全離脱手段を設けることによる複写機の複雑
化及び大型化の他に、大きさの異なる現像装置な交換可
能とすることによる互換性の問題、及び種々の色の組合
わせを可能とするために多くの現像装置を具備する必要
があるといった問題によって実際的ではない。
このように、2つの現像装置を有する複写機において、
特に大きさを違えた現像装置を備えた複写機において両
現像装置を共に着脱自在とし交換可能に構成することは
利点が少なく且つ問題が発生し易い。
本発明者は、上記従来の複写機が有する諸欠点に鑑みて
、一方の、特に使用頻度の高い現像装置を複写機に固定
し、使用頻度の低い現像装置は着脱自在に構成すること
を考案した。
又、本発明者は従来の複写機を検討した結果。
(1)現在市販されている複写機は機械の小型化、紙の
安定した搬送を達成するべく、転写位置近傍での転写紙
の経路を感光体の下方に且つ略水平に設けて配置するこ
とが多く、必然的に現像装置は感光体の横倒に配置され
、従って2つの現像装置は感光体に沿って上下の位置関
係にて配置されること、及び(2)複写機はその構成上
一般的に原稿を載置する部分及び操作する部分が最上位
に設けられており、この部分の操作性を高める為にこの
最上位の高さを一番操作しやすい高さとなる様に構成さ
れていること、に注目し、2つの現像装置の中の上方に
配された現像装置を着脱自在に、即ち交換可能に構成す
ることにより操作性の高い2色のカラー複写機を提供し
得ることを見出した。
本発明は斯る新規な知見に基ずくものである。
先」立退1 従って、本発明の目的は、構造が簡単で且つ操作性に優
れた小型の画像形成装置を提供することである。
1. ?i  決 るための手 」−記目的は本発明に係る画像形成装置によって達成さ
れる。本発明は要約すれば、潜像相持体に沿って2つの
現像装置を上下の位置関係にて配置した画像形成装置に
おいて、上方の現像装置のみを着脱自在に構成したこと
を特徴とする画像形成装置であり、好ましくは機械本体
の上面から着脱Xれる。本発明の更に好ましい実施態様
において、機械本体−L置部に上方の現像装置を着脱自
在に収納するための現像装置収納室を形成し、該現像装
置収納室は現像装置を出し入れするための−L方開口部
と、現像装置の現像ローラを潜像担持体に露呈するため
の下方開口部とを有し、前記上方開口部又は下方開口部
は現像装置の着脱に連動して開閉される。
次に、本発明に係る画像形成装置を図面に即して詳しく
説明する。
第1図は、本発明が複写機に具現化された一実施態様を
示すものであり、該実施態様の複写機は原稿載置台(以
下単に「原稿台」という。)が移動する形式のものであ
る。
複写機は、種々の静電潜像形成プロセス、例えば1次帯
電−2次帯電/色分解露光−全面露光の諸工程を含む、
所謂NPプロセス又は1次帯電−色分解露光の諸工程を
含む、所謂カールソンプロセス、他を利用し得るが本実
施態様ではカールソンプロセスを応用した電子写真複写
機について説明する。
先ず、複写yILlの全体構成について説明すると、複
写機lの概略中央部に、表面に電子写真用感光層が形成
された円筒状の感光体、即ち感光ドラム2が配置される
。該感光ドラム2は周知の態様で回転中心Oを有した回
転支持軸(図示せず)に回転自在に且つ着脱自在に取付
られる。本実施態様において、感光ドラム2は矢印Xの
方向、つまり第1図で時計方向に回転するものとする。
感光ドラム2の概略真上位置に1次帯電器3、感光ドラ
ム1の、第1図で右側側部に現像装置4及び5.感光ド
ラム1の概略真下位置に転写放電器6、並びに感光ドラ
ム2の、at図で左側側部にクリーニング装置7が配置
される。
又、複写機の上方には往復運動する原稿台8を配置し、
該原稿台8に載置された原稿(図示せず)の画像を照明
光源9で照明し、光学系10によって該原稿画像を前記
1次帯電器3と現像装置4との間に位置した露光部Eに
て感光ドラム2上に投影するように構成される。光学系
10は任意の光学系を利用し得るが、本実施態様では小
径結像素子列(日本板硝子(株)製、商品名:セルフォ
ック)とされる。
上述の如く構成されるカラー複写機lの作動について概
略説明する。
感光ドラム2は作動開始と共に矢印Xの方向に回転を始
め、1次帯電器3によって帯電される。
帯電された感光ドラム2は更に回転し、照明光源9及び
光学系lOの働きによって移動する原稿台8上の原稿画
像が露光部Eにてスリット露光され、感光ドラム2上に
各色の静電潜像が形成される。感光ドラム2上の潜像は
次で感光ドラム2の回転によって現像装置4.5が配置
された現像域りへともたらされる。該現像域りにて感光
ドラム2上の静電潜像は現像装置4.5の中の選択され
た1つの現像装置にてトナー像として顕像化される。各
現像装置4.5は、現像ロール4a、5aを有する現像
装置であれば種々の構造とし得るが、両現像装置4.5
は基本的には同じ構造で、各々モノカラー現像剤を収納
した例えば特願昭53−92108号に記載されるよう
なジャンピング現像方式の現像ユニットとすることがで
きる。
感光ドラム−にのトナー像は、転写放電器6が配置ネれ
た転写域Tにて給紙装置11から送り出しローラ12に
より送出されそしてタイミングローラ13によって感光
ドラム2上のトナー像と同期をとって給紙された転写材
Pに転写される。トナー像を担持した転写材Pは分離帯
電器14によって感光ドラム2から剥離され、次で定着
装置15にて定着されトレー16へと排出される。
一方、感光ドラム2はクリーニング装置7により表面の
残留トナーを除去した後再び次の画像形成プロセスを行
なう。
次に、現像装置4及び5について更に詳しく説明する。
−IZ述の如く、現像装置4及び5は感光ドラム2の側
部に配置され、感光ドラム2に沿って上下位置関係にて
位置せしめるられる。
第1図に示す複写機の一実施態様において、下方に位置
した現像装置5は使用頻度の高い、例えば黒色トナーを
収容した黒色現像装置であり、トナー補給手段5bを備
えた大型の現像装置で複写機本体に固定的に装着されて
いる。上方に位置した現像装置4は赤、青、黄色等の色
現像装置であって、機械の最−1−位置に隣接して配置
され、後で詳しく説明するように、複写機1の上方から
交換し得るべく着脱自在に複写機本体に装着される。
勿論、本実施態様の如く、原稿台8が複写機最上部に往
復運動する形式の複写機においては、現像装N4を取り
出すときには、原稿台8は、第1図の如く左側に移動し
、現像装M4の上方部を解放する構成とされる。
第2図を参照すると、色現像装置4を複写機本体に着脱
自在に装着するための諸手段が開示される。
現像装置4は、複写機本体の上部に壁23及び24によ
って画定され上方が開口した現像装置収納室17内に着
脱自在に格納される。該収納室17の上部開口部には蓋
20が枢軸21のまわりに枢着され、現像装置収納室1
7を閉鎖する。斯る構成により、現像装置4から万一ト
ナーが飛散した場合にも、該飛散トナーが他の箇所へと
飛散し汚損することが防止されると同時に、壁23.2
4は現像装置4の交換時にオペレータの手が複写機内の
他の部分に触れ不測の事故を起こyないための防護カバ
ーの働きをなす。
蓋20の自由端内方には突起20aが設けられ、蓋開閉
検知手段22に電気的に係合するように構成される。該
蓋開閉検知手段22は蓋20の開閉状態を検知し、M2
Oが開状態にあるときに原稿台8が移動しないように制
御する。又、蓋20には窓27が形成され、透明体28
によって閉鎖されている。従って、オペレータは蓋20
を開く必要なく故意27を介して現在複写機に装着され
ている現像装置4の色を視認することができる。
現像装置4は、感光ドラム2に隣接した下方部が開口し
た現像容器4bと、該開口部に配置された現像ローラ4
aとを具備する。現像容器4bの上部には、蓋20の窓
27に対向した部分に把手29が取付けられ、該把手2
9の上面30には現像装置が収容したトナーの色と同一
の色が施される。オペレータは蓋20を閉じたまま窓2
7から該色を識別することができる。
複写機に装着された現像装置のトナーの色を検知する手
段は、上記視認による手段の他に種々の手段を採用する
ことができ、例えば現像装置毎にコードを設け、現像装
置を複写機に装着したとき現像装置収納室17に設けた
コード読取り手段により判断する方法、又は現像装置の
収容トナーの色を直接検知する方法等がある。
更に、現像装置収納室17には現像装置の有無を検知す
るための手段41、本実施態様では現像装置の容器4b
によって作動されるマイクロスイッチが設けられ、現像
装置の有無を操作部に表示したり、該操作の場合の警報
を出す。
第2図及び第3図を参照して現像ローラカバー26の開
閉機構及び現像装置着脱ガイド手段31.33について
説明する。
現像装置4の容器側面にはピン31A、31Bが設けら
れ、機械本体に設けた略鉛直方向なガイド溝33に係合
することにより、現像装置は正しく案内されて現像装置
収納室17に装入される。
このように現像装置を上面から交換する場合には感光体
に対し垂直方向に移動させるために感光体を損傷する危
険性は非常に低いものとなる。
現像装置の着脱時に、現像容器開口部から露出した現像
ローラ4aを保護するために該開口部を覆うためのカバ
ー26が設けられる。カバー26は、現像ローラ4aの
回転軸と同中心の軸4cを中心として揺動自在に取付け
られたアーム26aと、該アーム26aの自由端に連結
され、現像容器開口部を覆うべく延在した円弧状カバー
板26bとから成る。又、前記回転軸4Cにはばね手段
34が取付けられ、該ばね手段34の両自由端部は、現
像容器の側壁に植設したピン4dと、アーム26aに植
設したピン26cに係止され、従ってカバー26は常時
現像ローラ4aの露出部分を覆う位置へと付勢される。
該カバー26の移動は現像容器4bに設けたストッパ3
5によって制限される。
」−記構成によれば、現像装置4を複写機内に装入する
場合にはカバーアーム26aに設けられた凸部36が本
体に設けられた固定部材37に係合し、現像装置4が押
し下げられるに従ってカバーアーム26a、即ちカバー
26は、矢印A方向に回転し、現像ローラ4aが感光ド
ラム2に直接近接した状態となる。現像装置4を引きL
げる場合には上記と逆にカバー26が閉じられ、使用者
が現像ローラ4aに触れたり、現像ローラ4aが何かに
衝突したりすることが防1トされる。  ゛第4図は、
現像ローラ保護カバー26の取付態様及び現像ローラ4
aの構造を示す断面図である。現像ローラ4aは現像ス
リーブ25と、該現像スリーブ25内に軸受54A、5
4Bを介して保持された磁石53とから成り、現像スリ
ーブ25は軸受50A及び50Bによって現像容器4b
の側壁49A、49Bに回転自在に支持される。現像ス
リーブ25は、該スリーブ25に固着された歯車51に
よって回転力が伝達される。磁石53は固定部材55に
よって所定位置に固定され、磁極の方向が正しく保たれ
る。
現像装置4が複写機に装着された後所定位置に固定され
たままの構成とされる場合には、歯車51は複写機本体
に設けられた回転制御される駆動歯車に噛合され、又現
像装置が複写機本体に装着後視像位置と非現像位置との
間で感光ドラム2に対して離接して移動される場合には
、歯車51は感光ドラム2と一体となって回転する歯車
に選択的に噛合するように構成することができる。又、
別法として、各現像装置4に駆動源を備え、現像スリー
ブ25の回転を制御することも可能である又、現像スリ
ーブ25の両端に隣接して、感光ドラム2と現像スリー
ブ25との間の距離を一定に保つコロ52A、52Bが
設けられる。従って、現像装置4が前記ガイド溝33に
沿って鉛直方向に挿入されると、該コロ52A及び52
Bが感光ドラム2の表面に当接し、現像装H4を所定位
置に設定する。
カバー26は、前述したように磁石の軸と同軸とされる
軸4Cに回転自在に支持されているが、所ψに応じ、カ
バー26の枢動点は他所に設けることも可能であろう。
ただ、現像装置の複写機への着脱時に連動して開閉する
構成とされるのが好便である。
第5図は、前述の構成にて現像装置4を現像装置収納室
17に装入後、現像装置4を感光ドラム2に対し所定位
置に設定しそして保持するための錠1ト手段を示す。
該錠止手段は、一端が複写機本体に植設されたピン38
aに枢着され他端が二叉に形成されたレバー38を有し
、該レバーに設けられたピン38Cと複写機本体に植設
されたピン39との間に引張ばね40が調節される。ば
ね40はレバー38を、第5図の実線で示される位置か
又は二点鎖線で示される位置かのいずれかの位置に選択
的に保持する働きをなす。
現像装N4が複写機に装入される場合には、レバー38
は二点鎖線位置にあり、現像位置4の押下運動によりピ
ン31Bがレバー38の二叉部に係合し、下方向へと移
動される。
レバー38は現像装置4が所定位置に設定されたとき、
第5図の実線位置となり、従って現像装置40はばね4
0の力によって下方に付勢された状態にてその場に保持
される。現像装置4を複写機より取外す場合には、現像
装置4を上方に持上げることによってレバー38はピン
31Bによって二点鎖線状態にまで揺動され、ピン31
Bはレバー38の二叉部より外れる。レバー38はばね
40の働きにより二点鎖線の状態に維持される。
尚、複写機が現像装置4を非使用時には感光ドラム2か
ら離しておき、該現像装置が選択された場合のみ感光ド
ラムに接近する構成とされる場合は、ソレノイド等の選
択的に作用する圧接手段を設けることも可能である。
又、現像装置4が該現像装置中の現像剤量を検知する手
段等を有し、現像装置と機械本体との電機的接続を必要
とする場合には、現像装置の装入により自動的に結合さ
れるコネクターを有することも可能である。
一方、他方の現像装置5は、通常のオペレータによって
着脱されることはなく、組立時又は保守点検時に複写機
本体に着脱されるものであり、現像装置4に関連して説
明した上記構成とされる必要はない。このように複写機
には常に現像装置5が装着されており、現像装置4が例
え装着されていない場合であっても、複写機は作動可能
とすることができる。勿論、交換可能側の現像装置の色
選択された場合には、その動作は不可である旨を表示、
警告することが必要であろう。
第6図を参照すると、本発明に係る画像形成装置の他の
実施態様が例示される。本実施態様に示す複写機は前に
示した複写機と異なり、原稿台が固定とされる。
本実施態様の複写機1aでは、前記複写機1との相違点
についてのみ説明すれば、固定された原稿台8上の原稿
はミラー、レンズから成る走査光学系10により感光ド
ラム2上に投影される。又複写ll11aには複数のカ
セットIIA、IIBが設けられ、所望サイズの転写紙
が選択されたカセットIIA、IIBから送出しローラ
12A、12Bにて送り出される。又定着手段15の後
の搬送経路中には経路偏向手段45が配置されており、
紙の同一面に複数回の画像形成を行なう場合には偏向手
段45を図の実線位置とすることにより紙を下方に偏向
させ搬送ベルト手段47、搬送ローラ対48によって再
び搬送ローラ対13に導く。それ以外の場合には、偏向
手段45は経路から逝避した位置となり紙は定着後排出
ローラ46に導びかれる。紙の両面に画像を形成する場
合には排出ローラ対46は紙の後端をくわえた状態で反
対方向に回転し、搬送ベルト47上に紙の後端を先端と
して送り出すことにより両面画像形成をなう。
単に紙を排出する場合には、排出ロー)う46は回転を
継続し、トレー16上へと紙を排出する。
本実施態様においても、現像装置4及び5は感光ドラム
2の側部に上下位置関係にて感光ドラム2に沿ってへ置
される。ただ1本実施態様においては、現像装置4を取
り出すために原稿台8を移動せしめる必要はない。
上記第1及び第2実施態様に例示するように、本発明に
係る画像形成装置は複写機の上面から現像装置を交換す
る構成とされるために、現像装置を複写機から取り出し
たときに、空となった現像装置収納室17内に異物が落
下し、現像装置収納室17の開口部17a (第2図)
を介して感光ドラム2の表面にまで達し、感光ドラムを
損傷するといった事故が予想される。従って、斯る不測
の事故を未然に防止することが好適である。
第7図及び第8図には、上記目的のために現像装置収納
室17の開口部17aを閉鎖するための閉鎖手段60を
示す。
該閉鎖手段60は、第7図にて理解されるように、現像
装置4が現像装置収納室17に格納されていないときに
該収納室17の開口部17aを閉鎖する閉鎖板61を具
備する。該閉鎖板61はピン62のまわりに揺動自在と
され、該閉鎖板61と複写機本体に植設されたピン63
とめ間に張設されたばね64によって該閉鎖板61は開
口部17aを閉鎖した状態(第7図の状態)に付勢され
る。閉鎖板61の先端は、開口部17aを画定する現像
装置収納室17の端縁壁65に係合し、それ以」−の運
動が阻止される。
閉鎖手段60は更に、前記閉鎖板61の上方に作動レバ
ー66を有する。該作動レバー66は枢軸67のまわり
に揺動自在に取付けられ、該レバー66と複写機本体と
の間に張設された引張りばね68によって、第7図で反
時計方向に付勢されている。該レバー66の反時計方向
の移動は複写機本体に植設したストッパ69によって制
限される。
更に、前記閉鎖板61及び作動レバー66には一体的に
プーリ70及び71が設けられ、それぞれ枢軸62及び
67のまわりに回転可能に装着される。又、両プーリ7
0及び71にはワイヤ71が掛は渡され、連動して回転
する構成とされる。
上記の如き構成とされるために、現像装置4が複写機よ
り除去された後は、現像装置収納室17の開口部17a
は常に閉鎖板61によって閉鎖され、例えカバー26を
開いた状態で異物が現像装置収納室17内へと侵入落下
したとしても、感光ドラム2の表面にまでは達すること
はない。
一方、蓋20を開き現像装置4を複写機内へと装入する
と、現像装置4の側壁49Aに設けた突起73が作動レ
バー66に当接し、現像装置4を鉛直下方向へと移動す
るに従い、該レバー66をばね68に抗して第8図で矢
印B方向、つまり時計方向に回転せしめる。レバー66
が回転すると、・プーリ71も回転し、ワイヤ72がプ
ーリ71の周面に巻き付けられる。プーリ7oに他端が
巻回されているワイヤ72はプーリ7oを軸62のまわ
りに反時計方向へと回転させ、従って閉鎖板61はばね
64の力に抗して矢印C方向、つまり反時計方向へと回
動し開口部17aを解放する。
該解放された開口部17aには、上述の如く現像ローラ
防護カバー26が除去された現像ローラ4aが配置され
ることとなる。
一方、現像装置4を取り出すべく、上方に持上げられる
と、レバー66を押接していた突起73による拘束が解
除され、ばね68及び64の力によって作動レバー66
及び閉鎖板61は第7図の状態へと復帰される。
第9図は、閉鎖手段60の実施態様を示す。該実施態様
において閉鎖手段60は現像装置収納室17を画定する
1つの壁部分75を枢軸76のまわりに揺動自在に取付
けることによって構成される。該壁板75は複写機本体
の上カバー78と該壁板75との間に設けられたばね7
7によって第9図で反時計方向に付勢されており、現像
装置4が複写機に装着されていないときは二点鎖線で示
すように現像装置収納室17の上部開口を完全に閉鎖す
る位置にもたらされる。
一方、現像装置4を複写機に装着するときは、現像装置
4の下方部分、例えば現像ローラ防護カバー26等が壁
板75に当接し、該壁板75をばね77の力に抗して時
計方向に回転させることによって第9図の状態にもたら
される。現像装置4を複写機本体より除去するときは、
壁板75はばね77の力によって自動的に反時計方向に
回転し、二点鎖線の状態となる。
先艶立差盪 本発明に係る画像形成装置は、以上の如くに構成される
ために、装置の大型化及び複雑化をきたすことなく、現
像装置の機械本体への着脱が容易となり機械の操作性が
飛躍的に向上する。更に、現像装置の着脱に伴なう感光
体への損傷を回避することができ、誰にでも使用し得る
画像形成装置が実現される。
本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、例え
ば感光体はベルト状の感光体とすることもでき、前述と
同様の作用効果が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施態様である電子写真複写機の
概略断面図である。 第2図は、着脱自在の現像装置の収納態様を示す断面図
である。 第3図は、着脱自在現像装置の複写機本体への装入態様
を示す現像装置の部分側面図である。 第4図は、第2図の線IV−IVに沿って取った断面図
である。 第5図は、着脱自在現像装置の錠止手段を示す現像装置
の側面図である。 第6図は、本発明の他の実施態様である電子写真複写機
の概略断面図である。 第7図及び第8図は、現像装置収納室閉鎖手段の一実施
態様を示し、現像装置が除去された状態と、現像装置が
装入された状態を説明する図である。 第9図は、閉鎖手段の他の実施態様を示す図である。 1、la:電子写真複写機 2:感光ドラム 4:着脱自在現像装置 5:固定現像装置 17:現像装置収納室 20:蓋 26:現像ローラカバー 38:錠止手段 60:閉鎖手段 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)潜像担持体に沿つて2つの現像装置を上下の位置関
    係にて配置した画像形成装置において、上方の現像装置
    のみを着脱自在に構成したことを特徴とする画像形成装
    置。 2)着脱自在に構成された現像装置は、機械本体の上面
    から着脱するようにした特許請求の範囲第1項記載の装
    置。 3)機械本体上方部に上方の現像装置を着脱自在に収納
    するための現像装置収納室を形成し、該現像装置収納室
    は現像装置を出し入れするための上方開口部と、現像装
    置の現像ローラを潜像担持体に露呈するための下方開口
    部とを有し、前記上方開口部又は下方開口部は現像装置
    の着脱に連動して開閉するように構成されて成る特許請
    求の範囲第2項記載の装置。
JP59254723A 1984-12-01 1984-12-01 画像形成装置 Granted JPS61137172A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254723A JPS61137172A (ja) 1984-12-01 1984-12-01 画像形成装置
US07/294,641 US4916490A (en) 1984-12-01 1989-01-09 Image forming apparatus comprising a plurality of developing devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254723A JPS61137172A (ja) 1984-12-01 1984-12-01 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61137172A true JPS61137172A (ja) 1986-06-24
JPH0243186B2 JPH0243186B2 (ja) 1990-09-27

Family

ID=17268949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59254723A Granted JPS61137172A (ja) 1984-12-01 1984-12-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61137172A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814821A (en) * 1986-07-15 1989-03-21 Ricoh Company, Ltd. Image-forming device
US5121165A (en) * 1988-10-28 1992-06-09 Mita Industrial Co., Ltd. Developer unit and a toner hopper for an image forming device
JP2008158518A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Xerox Corp 荷電装置設定の能動的制御による光伝導体の寿命の改善

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06143156A (ja) * 1992-09-21 1994-05-24 Muromoto Tekko Kk ホースバンド着脱用工具およびホース取外し用工具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814821A (en) * 1986-07-15 1989-03-21 Ricoh Company, Ltd. Image-forming device
US4901113A (en) * 1986-07-15 1990-02-13 Ricoh Company, Ltd. Image-forming device
US5121165A (en) * 1988-10-28 1992-06-09 Mita Industrial Co., Ltd. Developer unit and a toner hopper for an image forming device
JP2008158518A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Xerox Corp 荷電装置設定の能動的制御による光伝導体の寿命の改善

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0243186B2 (ja) 1990-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945437B2 (ja) 画像形成装置
EP0677795B1 (en) Image forming apparatus
US5124747A (en) Color copy machine with detachable process cartridge
US4650097A (en) Developer material supply arrangement
US4916490A (en) Image forming apparatus comprising a plurality of developing devices
JP2009116282A (ja) トナー補給装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置
JP2000231321A (ja) 画像形成装置
JPS61137172A (ja) 画像形成装置
JPH0826502A (ja) 画像形成装置の給紙カセット
JPH1130944A (ja) プロセスカートリッジユニット及びその着脱構造
JPH07230197A (ja) 画像形成装置
JP3347219B2 (ja) 画像形成装置
JPH09152757A (ja) 多色画像形成装置
JP6132197B2 (ja) 画像形成装置
JPS61180252A (ja) 画像形成装置
JPH0367272A (ja) カラー画像形成装置
JP2000259061A (ja) 画像形成装置
JPS62115469A (ja) 画像形成装置
US6731894B2 (en) Protective shutter for an electrophotographic apparatus having a replaceable developer cartridge
JP3635621B2 (ja) 画像形成装置
JPH0546050Y2 (ja)
JPH02230165A (ja) 画像形成装置
JPH0384562A (ja) 画像形成装置
JPH04159564A (ja) 画像形成装置
JPH0944055A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置