JPH06143156A - ホースバンド着脱用工具およびホース取外し用工具 - Google Patents

ホースバンド着脱用工具およびホース取外し用工具

Info

Publication number
JPH06143156A
JPH06143156A JP27815092A JP27815092A JPH06143156A JP H06143156 A JPH06143156 A JP H06143156A JP 27815092 A JP27815092 A JP 27815092A JP 27815092 A JP27815092 A JP 27815092A JP H06143156 A JPH06143156 A JP H06143156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
tool
band
demounting
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27815092A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Muromoto
治 室本
Shuichi Teramoto
修一 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAEDA MACHINERY SALES
Maeda Kiko Co Ltd
Muromoto Tekko KK
Original Assignee
MAEDA MACHINERY SALES
Maeda Kiko Co Ltd
Muromoto Tekko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAEDA MACHINERY SALES, Maeda Kiko Co Ltd, Muromoto Tekko KK filed Critical MAEDA MACHINERY SALES
Priority to JP27815092A priority Critical patent/JPH06143156A/ja
Publication of JPH06143156A publication Critical patent/JPH06143156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B25/00Implements for fastening, connecting or tensioning of wire or strip
    • B25B25/005Implements for fastening, connecting or tensioning of wire or strip for applying wire clasps to hose couplings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B27/00Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for
    • B25B27/02Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for connecting objects by press fit or detaching same
    • B25B27/10Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for connecting objects by press fit or detaching same inserting fittings into hoses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 手指や通常の手動工具を挿入して作業するこ
とが不可能な狭小空間しかない自動車エンジン部その他
の機械装置などの配管部に挿入して油やガスの供給管に
連結した油圧ホースやヒータホースを固定するホースバ
ンドを容易、簡単に取外したり取付けることおよび該各
ホースを取外すことである。 【構成】 ホースバンド着脱用工具は左右の把杆に交差
連設したホース挟支用の作動部先端に各挟支杆を水平状
に前方突設してホースに外嵌めしたホースバンドの操作
突起を挟み付けて弛めてホース外またはホースと供給管
の連結部から移動させ、その供給管挟支部で供給管を挟
支し、該供給管に跨がりホースの端面とホースバンド着
脱用工具間に挿入し1側面をホースバンド着脱用工具に
押当てたホース取外し用工具は、その開いた左右把杆先
端に合掌状に連結した開閉板を該把杆の閉鎖により開放
してホースを供給管上に摺動させて取外す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガス管、給油管等の供
給管に締付用のホースバンドを介して連結したホースの
ホースバンド脱着用工具およびホース取外し用工具に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図1により説明すれば、ホースBはゴ
ム、合成ゴムなどの可撓性材製でガス管、給油管等供給
源に連結した金属製の供給管Aの口端部外周に取付けら
れ、該ホースの先端寄りP1位置には、両端部が交差し
て常時締まり方向に付勢された金属製のホースバンドC
を食い込み状に堅く外嵌めしてホースBは抜け止め状態
を保持して該供給管に締め付け連結され、ガスや各種オ
イルなどを漏洩の恐れ無く供給するようにしている。該
ホースバンドCは2枚の金属薄板を重ねた弾性円環で、
両端には操作突起C 1、C2、C2をそれぞれ延長して切
り起こし、該一端中央の操作突起C1は他端の操作突起
2、C2間の切欠部に嵌合して交差突出しホースBを食
い込み状に締め付けている。該操作突起C1、C2、C2
は、通常の厨房のガス配管や工場内の配管などで比較的
作業空間の広い場所では図示とは逆に操作し易い上向き
あるいは横向きに突出してホースを締め付けている。な
お、ホースバンドは図示の構造に限らず並列状の数本の
金属細杆を円環状に湾曲して両端延長部分を交差、起立
させて弾性を有するホースバンドとし、該両端延長部分
にゴム平板などのカバーを取付けて耳状の操作片を形成
した構造やその他の構造のものを使用する場合もある。
【0003】該ホースBの取外しは、ペンチ、ラジオペ
ンチなどの既製の作業用工具を使用するか指先で上向き
の操作突起C1、C2、C2を挟み付けることによりホー
スバンドの径を拡大させてホースへの食い込み状の堅い
締め付けを弛めた状態で該ホースバンドCをホースBと
供給管Aの結合部位置P1からホースBだけのP2位置へ
移動させて供給管AとホースBの結合部から外し、締め
付けから解放したホースBを手で引っ張って供給管から
外すか作業用工具で挟んで引っ張って外す。ホースBの
取付けは、上記手順とは逆に、予め供給管Aの口端寄り
位置あるいはホースBの適宜の位置P2に、指先あるい
は作業工具で挟んで弛めた状態のホースバンドCを外嵌
めして該ホースBを給油管Aの口端部に外嵌めし、該ホ
ースバンドCを作業用工具で挟んでP2位置から位置P1
に移動させて挟み付けを解放するとホースバンドCの各
操作突起はその付勢力で締付け交差状態に復元してホー
スBを堅く締め付けて供給管に結合させていた。
【0004】以上のようにホースBは供給管Aに取付け
るのは簡単で、堅牢に供給管Aに取付けられたホースB
を外すのも、作業空間の広い場合は外部からホースバン
ドCの各操作突起を指先や既製の作業用工具で挟み付け
て移動させるだけで容易にできた。ところが各種機械装
置や自動車の機械部分すなわちエンジン部分の油圧ホー
ス、ヒータホース、パワステアリングホース、ラジエー
タホースなどは他の多くのパイプや部品が配管、装備さ
れていて作業空間が狭く指先しか挿入できない箇所であ
り、ことに自動車修理はジャッキアップした車体の下か
らすることが多いので上向きに突出したホースバンドの
各操作突起を下から外すには従来の作業用工具では狭い
隙間に挿入できず、ホースバンドを金属切りで切断する
か、ホースバンドを跨いだ指先で操作突起を挟み付けて
操作し、ホースバンドの締付けから解放したホースも又
切開あるいは切断するしかなく、また、エンジン部など
に熱がこもっている場合もあり、その作業に適した専用
工具が全く無いために作業能率がきわめて悪かつた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する問題点は、作業能率が要求される自動車の製造組み
立てや各種機械装置などのホース連結による給油などの
配管作業に専用工具が無く、既製の作業用工具を使用す
るのでは狭い作業空間でホースバンドを操作してホース
と供給管の結合箇所に取付け、取り外しをすることが出
来ないことである。
【0006】
【課題を解決する為の手段】本発明は、狭小な作業空間
でホースバンドを介してホースを供給管へ取り付けある
いは取外し可能にするため、左右の把杆と作動部を枢軸
で交差連結し該各作動部先端に作動部の前方(作動部の
開閉方向に直交する方向)へ水平状に突出する1対の細
い挟支杆を突設するとともに、交差連結部寄りの作動部
内側に供給管挟支部を相対して凹設し、該挟支杆の挟支
動作によりホースバンドの操作突起を挟み付けてホース
バンド径を拡大してホース外周上を摺動可能とし、かつ
供給管挟支部によつて供給管を挟支可能としたことを特
徴とするホースバンド着脱用工具と、開放状態の左右の
把杆の各先端に、供給管を跨ぐ偏平な各開閉板を合掌状
に突設して該左右把杆の閉じ合わせにより該開閉板を拡
開するようにしたことを特徴とするホース取外し用工具
を専用工具とすることによつて該ホースバンド着脱用工
具は、常時締付け方向に付勢されたホースバンドを弛め
てホース外周上を摺動可能としてホースバンドを着脱
し、該ホース取外し用工具は供給管を挟支、固定したホ
ースバンド着脱用工具に1側面を固定して把杆を操作
し、その先端の開閉板の拡開によりホースを供給管上に
摺動させて取り外し可能としたものである。
【0007】
【作用】狭小な作業空間内へ、ホースバンド着脱用工具
先端の細い挟支杆を開放してホースを跨がせ、該挟支杆
でホースバンドの操作突起を挟み付けて締め付け方向の
付勢力を弛めた状態で該ホースバンドを左右の挟支杆で
支持してホース外周上で摺動させてホースと供給管との
結合部から外し、締め付けを弛められた該ホース先端面
近接位置の供給管上に移動したホースバンド着脱用工具
の供給管挟支部により供給管を挟支、固定し、該固定さ
せたホースバンド着脱用工具とホース先端面との狭小隙
間の供給管上に垂直に挿入、跨架したホース取外用工具
の開閉板の1方の外面をホースバンド着脱用工具に押し
当てて把杆を閉鎖することにより、その枢軸を支点とす
る挺子として開閉板を拡開させてホース先端面を取外し
方向へ押動させてホースの取外しを容易にする。
【0008】
【実施例】図1は、本発明ホースバンド着脱用工具7の
使用状態を示す斜視図で、開かれた作動部3、3がホー
スBを跨いで先端の細長い挟支杆4、4が、P1の位置
で供給管AとホースBを締め付けているホースバンドC
の交差する操作突起C1と、C2、C2をそれぞれ挟みつ
けてホースバンドの径を拡大しようとしている。該ホー
スバンド着脱用工具7は、左右1対の細長い把杆1、1
とその各連結部2、2を交差させて作動部3、3を枢軸
6によつて枢着連結するとともに該作動部3、3の各先
端に、該作動部3、3を含む鉛直面に直交する所定長さ
の平行な挟支杆4、4を一体に突設し、相対する内側面
にそれぞれ凹凸の滑止め4'、4'を設け、該作動部3、
3の連結部寄り内面には供給管挟支部5、5を形成した
構成である。該挟支杆4、4は、ホースバンドCの交差
する各操作突起C1、C2、C2を挟みつけてホースバン
ドの径を拡大させ、その状態のままホースバンドCを位
置P1から位置P2すなわち供給管AとホースBが結合し
ていないホースだけの部分へ摺動させることによつて該
ホースバンドCは供給管AとホースBとの堅い締め付け
を解放する。
【0009】ホース取外し用工具8は、図2、4に示す
ように、開いた状態の左右の把杆10、10の先端に左
右の偏平な開閉板12、12を先端内面密接させた合掌
状に連結し、該各開閉板12には供給管Aに跨架凹部1
3を切欠いて形成した構成である。図中、11、11
は、左右把杆10に連続する各連結部で枢軸9によつて
非交差状に枢着されて先端に開閉板12、12を連結し
ている。14は連結ピンを示す。
【0010】図2は、本発明のホース取外し用工具8と
前記ホースバンド着脱用工具7を併用してホースBを押
動した状態を示す斜視図で、ホースバンド着脱用工具7
はその挟支杆4、4でホースバンドCの操作突起C1
2、C2を挟み付けて供給管Aとの結合部から位置P
3(あるいは位置P2)へ移動させ、連結部寄りの供給管挟
支部5、5によつて供給管Aを挟支、固定している。ホ
ース取外し用工具8はホースBの先端面と該挟支具Aと
の隙間に開閉板12、12を挿入して供給管Aを跨ぎ、
1方の開閉板12を挟支杆の1面に当てて把杆10、1
0を閉じて該開閉板を拡開しホースの先端面を外す方向
へ押している。さらにホースバンド着脱用工具7とホー
ス取外し用工具8を、押動したホース先端側へ移動させ
て同じ操作で開閉板の拡開を繰り返してホースを供給管
から取外す。あるいは途中でホースを手で引っ張って外
してもよい。
【0011】供給管AにホースBを取付ける場合にはホ
ースバンド着脱用工具7を操作して挟支杆4、4でホー
スバンドCを挟み付け弛めてホースBの口端からやや内
方に嵌めておいてからホースを供給管Aに嵌めて結合
し、挟支杆4、4で操作突起を挟んで弛めたホースバン
ドCをホースの口端寄りまで摺動させて挟支杆を離せば
ホースバンドはその弾性でホースを締め付け供給管との
結合を強固にする。
【0012】
【発明の効果】以上の構成、作用を有する本発明のホー
スバンド着脱用工具は、ホースに外嵌めしたホースバン
ドの操作突起を挟み付ける簡単な構造の細長い1対の挟
支杆を作動部先端に突設してホース、ホースバンド脱着
用の専用工具としたことによつて狭小な作業空間に該挟
支杆を挿入してホースバンドの操作突起を挟み付け操作
することができるようになつた。該挟支杆は所定の長さ
を有しているので挟支したホースバンドの操作突起を僅
少の力で確実に挟み付け、該挟支状態のままホースバン
ドを摺動させるのも容易かつ確実にできるようになつ
た。以上の構成、作用を有する本発明のホース取外し用
工具は、供給管に跨架する偏平な2枚の開閉板を把杆の
先端に連設した簡単な構造で狭小な作業空間や配管など
の隙間に挿入することができ、ホースバンド着脱用工具
と併用することによつて挺子作用を発揮してホースを供
給管から容易、確実に外すことができるようになつた。
本発明の両専用工具によつて、狭小で高熱のエンジン部
などでのホースバンドの着脱、ホースの取外しが安全、
迅速かつ容易確実にできることとなり作業効率が極めて
良くなつた。また、両工具とも製作が簡単、容易でコス
トも低廉である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホースバンド着脱用工具の使用状態を示す斜視
図である。
【図2】ホースバンド着脱用工具とホース取外し用工具
を併用した状態を示す斜視図である。
【図3】ホース取外し用工具をホースとホースバンド着
脱用工具間に挿入した状態を示す断面図である。
【図4】ホース取外し用工具が開いてホースを押動した
状態を示す断面図である。
【図5】ホース取外し用工具の平面図である。
【図6】ホース取外し用工具の側面図である。
【符号の説明】
A 供給管 B ホース C ホースバンド C1,C2 操作突起 1,10 把杆 3 作動部 4 挟支杆 5 挟支部 6,9 枢軸 7 挟支具 8 離隔用具 12 開閉板 13 跨架凹部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右の把杆に連結部を介して作動部を交
    差状に枢着連結し、ホースを跨いで挟む該作動部の各先
    端には、ホースに外嵌めしたホースバンド両端の交差状
    の操作突起を付勢力に抗して挟み付けてホースバンド径
    を拡開する1対の挟支杆を作動部の開閉方向と直交する
    方向に突設するとともに、連結部寄りの作動部内側には
    各種ガス、オイルなどの供給管を挟支する供給管挟支部
    を形成したことを特徴とするホースバンド着脱用工具。
  2. 【請求項2】 開いた状態の左右の把杆の各先端に、各
    種ガス、オイルなどの供給管に跨架して開閉する偏平な
    各開閉板を合掌状に突設し、該供給管を挟支して固定し
    たホースバンド着脱用工具とホースバンドの締付けを解
    放したホース端面との隙間に挿入した把杆の閉鎖により
    該合掌状の開閉板を拡開して供給管に外嵌めしたホース
    を押動させることを特徴とするホース取外し用工具。
JP27815092A 1992-09-21 1992-09-21 ホースバンド着脱用工具およびホース取外し用工具 Pending JPH06143156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27815092A JPH06143156A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 ホースバンド着脱用工具およびホース取外し用工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27815092A JPH06143156A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 ホースバンド着脱用工具およびホース取外し用工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06143156A true JPH06143156A (ja) 1994-05-24

Family

ID=17593292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27815092A Pending JPH06143156A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 ホースバンド着脱用工具およびホース取外し用工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06143156A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268673A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Honda Motor Co Ltd ホースバンド拡開治具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934964B2 (ja) * 1977-02-15 1984-08-25 富士電機株式会社 電極式汚泥界面計
JPH0243186B2 (ja) * 1984-12-01 1990-09-27
JP3123680B2 (ja) * 1992-06-30 2001-01-15 ソニー株式会社 エンフアシス回路及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934964B2 (ja) * 1977-02-15 1984-08-25 富士電機株式会社 電極式汚泥界面計
JPH0243186B2 (ja) * 1984-12-01 1990-09-27
JP3123680B2 (ja) * 1992-06-30 2001-01-15 ソニー株式会社 エンフアシス回路及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268673A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Honda Motor Co Ltd ホースバンド拡開治具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0303505B1 (en) Hose clamp
US6370985B1 (en) Extractor tool for pipe coupling
TWI243088B (en) Tool for inserting and extracting pins of roller chains
US6516496B2 (en) Device for facilitating manual gripping of pipes and connectors
US2677982A (en) Tool for spreading hose clamps
FR2833507A3 (fr) Pince ayant un mecanisme de fixation a rocher
JP4256358B2 (ja) チェーンクリップの着脱工具
US4919017A (en) Hose clamp tool
JPH06143156A (ja) ホースバンド着脱用工具およびホース取外し用工具
JPH05272663A (ja) パイプ差し込み治具
US3952619A (en) Tube assembly tool
JP3324939B2 (ja) ホースクランプ
JP2010196753A (ja) チューブ継手脱着工具
US20220298775A1 (en) Drain cleaner cable decoupler tool
KR200444032Y1 (ko) 연료 커넥터 탈착 공구
KR20070084676A (ko) 클램프 탈착공구
KR20030061929A (ko) 비닐하우스용 클립
JPH017906Y2 (ja)
TWI761046B (zh) 油管接頭拆卸工具
JP2006046484A (ja) ホースクランプの保持構造及びホースクランプ用保持具並びにホースクランプ
JP3222669U (ja) ペンチ
JP5013457B2 (ja) ホースクリップ用プライヤ
WO2008050458A1 (fr) Poinçon, poignée pour poinçon et poinçon équipé d'une poignée
JP2017185608A (ja) ホースクランプの解放工具
JPH058395Y2 (ja)