JP5942633B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5942633B2
JP5942633B2 JP2012143711A JP2012143711A JP5942633B2 JP 5942633 B2 JP5942633 B2 JP 5942633B2 JP 2012143711 A JP2012143711 A JP 2012143711A JP 2012143711 A JP2012143711 A JP 2012143711A JP 5942633 B2 JP5942633 B2 JP 5942633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
holder
drawer
opening
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012143711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014006463A (ja
Inventor
加藤 修一
修一 加藤
千田 成一
成一 千田
加藤 篤司
篤司 加藤
将成 ▲吉▼川
将成 ▲吉▼川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012143711A priority Critical patent/JP5942633B2/ja
Priority to US13/851,332 priority patent/US9377746B2/en
Publication of JP2014006463A publication Critical patent/JP2014006463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5942633B2 publication Critical patent/JP5942633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1869Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、複数のカートリッジを保持する引出部材を備えた画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置として、複数のカートリッジを保持する引出部材を備え、引出部材を筐体から引き出すことにより、カートリッジの交換ができるように構成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
具体的に、この画像形成装置は、筐体の前面に開口を有し、引出部材は、この開口を通して筐体外へ引き出し可能になっている。そして、カートリッジの交換の際には、ユーザは、引出部材を引き出して、カートリッジの着脱を行うようになっている。
特開2009−139495号公報
しかしながら、上述した技術では、引出部材を筐体から引き出してカートリッジを交換する際に、引出部材に下方へ向く大きな力が加わった場合に、筐体が転倒してしまうことがあった。
そこで、本発明は、引出部材を引き出してカートリッジを交換する際に、筐体が転倒するのを抑制することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、側面に開口を有する筐体と、複数のカートリッジを着脱可能に支持するように構成され、前記開口を通して、筐体内に収容される収容位置と、収容位置よりも筐体の外側に位置する引出位置との間を移動可能に構成される引出部材と、筐体を設置面に設置したときに、当該設置面に当接し、筐体を支持する複数の筐体支持部と、を備えている。
そして、複数の筐体支持部のうち少なくとも1つは、前記開口よりも引出部材の引き出し方向下流側に設けられている。
このように構成された画像形成装置によれば、引出部材の出入口となる開口よりも引出部材の引き出し方向下流側に筐体支持部が設けられているので、引出部材を筐体から引き出した状態でカートリッジを引出部材に装着するときなどに、引出部材に下向きの力が加わることで筐体が転倒するのを抑制することができる。
そして、前記した画像形成装置は、前記開口よりも前記引き出し方向下流側において、引出位置に位置する引出部材を支持する引出部材支持部を備えているのが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、引出部材支持部によって、開口よりも引き出し方向下流側で、引出位置に位置する引出部材を支持することができる。これにより、引出部材を下側から支える支持点となる引出部材と引出部材支持部の当接部分を、筐体の開口付近ではなく、引出部材の力が加えられる点(カートリッジの装着位置)の近くに設けることができるので、引出部材から筐体にかかるモーメントを小さくすることができ、筐体の転倒をより抑制することができる。
また、前記した引出部材支持部を備える画像形成装置は、記録媒体を収容する収容部を備え、引出部材支持部は、収容部の一部であってもよい。
このように構成された画像形成装置によれば、部品を共通化することで、部品点数を削減することができる。
そして、引出部材支持部が収容部の一部である場合、収容部は、筐体に装着された装着位置から装着位置よりも筐体の外側へ前記引出方向に沿って移動可能であり、装着位置に位置するときに、引出部材を支持する構成とすることができる。
また、前記した収容部が装着位置に位置するときに引出部材を支持する構成の場合、画像形成装置は、引出部材の収容位置から引出位置への移動を規制する規制位置と、引出部材の収容位置から引出位置への移動を許容する退避位置との間を移動可能に構成されたロック部材と、収容部が装着位置に位置するときに、ロック部材を退避位置に位置させ、少なくとも収容部が筐体から取り外されているときに、ロック部材を規制位置に位置させるように構成された連動機構と、を備えていることが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、収容部が筐体から取り外されたとき、つまり、引出部材を支持することができない状態のときに、誤って引出部材を引き出すのを防止することができる。
そして、前記した引出部材支持部を備える画像形成装置において、引出部材支持部は、筐体と一体に形成されていてもよい。
また、前記した画像形成装置は、複数のカートリッジに対向して配置されるベルトと、ベルトの前記引き出し方向上流端または下流端と対向するように配置された転写部材と、転写部材の上方に配置された定着器と、をさらに備え、記録媒体がベルトと転写部材の間を通過することで、記録媒体に画像が形成される構成であってもよい。
このように構成された画像形成装置は、ベルトと定着器が引出部材の引き出し方向に並んでいるものよりも、筐体の引き出し方向の大きさが小さいので、より転倒しやすい構成であるが、このような構成であっても、筐体の転倒を抑制することができる。
本発明によれば、引出部材の出入口となる開口よりも引出部材の引き出し方向下流側に筐体支持部が設けられているので、引出部材を筐体から引き出した状態でカートリッジを引出部材に装着するときなどに、引出部材に下向きの力が加わることで筐体が転倒するのを抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンタの概略構成を示す図である。 ドロワが引出位置に位置する状態を示す図である。 カラープリンタの斜視図であって、フロントカバーを開き、ドロワを筐体から取り外した状態を示す図である。 ロック部材の作用を説明する図であって、ロック部材が解除位置に位置する状態を示す図(a)と、ロック部材が規制位置に位置する状態を示す図(b)である。 給紙カセットを筐体から取り外した状態を示す図である。 第1の変形例に係るカラープリンタの斜視図(a)と、ドロワが引出位置に位置する状態を示す図(b)である。 第2の変形例に係るカラープリンタのドロワを引き出した状態を示す斜視図である。
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、画像形成装置の一例としてのカラープリンタ1の全体構成を説明した後、本発明の特徴部分の詳細を説明することとする。
以下の説明において、方向は、カラープリンタ1の使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって左側を「前側(手前側)」、紙面に向かって右側を「後側(奥側)」とし、紙面に向かって手前側を「右側」、紙面に向かって奥側を「左側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
<カラープリンタの全体構成>
図1に示すように、カラープリンタ1は、筐体2と、記録媒体の一例としての用紙Pを供給する給紙部3と、給紙された用紙Pに画像を形成する画像形成部4とを主に備えている。
筐体2の上部には、筐体2から排出された用紙Pが載置される排出トレイ21が設けられている。また、側面の一例としての筐体2の前壁22Aには、後述する筐体2から引き出し可能なホルダ50の出入り口となる開口23(図2参照)が形成されるとともに、この開口23を開閉するためのフロントカバー24が回動可能に設けられている。このフロントカバー24は、本実施形態においては、いわゆる観音開きで開閉できるように構成されている(図3参照)。なお、筐体2の詳細な構成については、後述する。
給紙部3は、筐体2内の下部に設けられ、筐体2に着脱可能に装着され、用紙Pを収容する収容部の一例としての給紙カセット31と、給紙カセット31から用紙Pを画像形成部4の転写位置(中間転写ベルト63と2次転写ローラ65との間)に搬送する給紙機構32とを備えている。給紙カセット31内の用紙Pは、給紙機構32によって1枚ずつ分離されて転写位置に搬送される。なお、給紙カセット31の詳細な構成については、後述する。
画像形成部4は、4つの感光ドラム41と、図示しない帯電器と、4つの(複数の)カートリッジの一例としての現像カートリッジ42と、引出部材の一例としてのホルダ50と、図示しない4つのLEDユニットと、転写ユニット60と、定着器70とから主に構成されている。
感光ドラム41は、後述する中間転写ベルト63の下方で、中間転写ベルト63に対向して前後方向に並列配置されている。
現像カートリッジ42は、現像ローラ42Aと図示しない供給ローラ等を備えている。4つの現像カートリッジ42は、4つの感光ドラム41の下方に配置され、4つの感光ドラム41のそれぞれに対応して設けられている。また、4つの現像カートリッジ42は、後述する中間転写ベルト63と対向して配置されている。
ホルダ50は、4つの現像カートリッジ42を一体的に保持している。そして、ホルダ50は、筐体2に前後方向に移動可能に支持されている。詳しくは、ホルダ50は、筐体2内に収容される収容位置(図1の位置)と、収容位置よりも筐体2の外側に位置する引出位置(図2の位置)との間を移動可能に構成されている。また、以下の説明において、ホルダ50の収容位置から引出位置への移動方向(後側から前側へ向かう方向)を単に「引き出し方向」という。
4つのLEDユニットは、図示は省略するが、複数の感光ドラム41にそれぞれ対応して設けられている。各LEDユニットは、対応する感光ドラム41の下方に対向して配置され、画像データに基づいて発光部を明滅させることで、感光ドラム41の表面を露光するようになっている。
転写ユニット60は、4つの感光ドラム41と排出トレイ21との間に設けられ、駆動ローラ61と、従動ローラ62と、駆動ローラ61および従動ローラ62の間に張設された無端状のベルトの一例としての中間転写ベルト63と、中間転写ベルト63を介して感光ドラム41と対向配置された4つの1次転写ローラ64と、中間転写ベルト63の引き出し方向上流端と対向するとともに、中間転写ベルト63を介して駆動ローラ61と対向するように配置された転写部材の一例としての2次転写ローラ65とを備えている。
定着器70は、2次転写ローラ65の上方に配置され、加熱ローラ71と、加熱ローラ71と対向配置され加熱ローラ71を押圧する加圧ローラ72とを主に備えている。
このように構成された画像形成部4では、まず、各感光ドラム41の表面が、帯電器により一様に帯電された後、LEDユニットにより露光される。これにより、露光された部分の電位の絶対値が下がって、各感光ドラム41上に画像データに基づく静電潜像が形成される。また、現像カートリッジ42内のトナーは、供給ローラを介して現像ローラ42Aに供給される。
現像ローラ42A上に担持されたトナーは、現像ローラ42Aから感光ドラム41上の静電潜像に供給される。これにより、静電潜像が可視像化されて感光ドラム41上にトナー像が形成される。そして、各感光ドラム41上に形成されたトナー像は、転写バイアスが印加された各1次転写ローラ64の作用により中間転写ベルト63上に順次重ね合わせて転写される。
中間転写ベルト63に転写されたトナー像は、画像形成部4に供給された用紙Pが中間転写ベルト63と2次転写ローラ65の間を通過するときに、転写バイアスが印加された2次転写ローラ65の作用により用紙P上に転写される。トナー像が転写された用紙Pは、定着器70に搬送されて、加熱ローラ71と加圧ローラ72との間を通過することでトナー像が熱定着される。トナー像が熱定着された用紙Pは、筐体2の外部に排出されて排出トレイ21に蓄積される。
<筐体および給紙カセットの構成>
次に、本発明の特徴部分である筐体2および給紙カセット31の構成について詳しく説明する。
筐体2は、前述したように、内部にホルダ50を収容可能であり、図2に示すように、前壁22Aに形成されている開口23を通してホルダ50を筐体2の外側へ引き出せるようになっている。
ここで、ホルダ50は、図1に示すように、4つの現像カートリッジ42を着脱可能に保持するホルダ本体51を備えている。そして、ホルダ本体51は、前面に把持部52が設けられている。これにより、ユーザがこの把持部52を把持することにより、ホルダ50を前後方向に移動可能となっている。
また、ホルダ本体51は、左右の側壁の前端部から左右方向外側に突出する突出部53と、左右の側壁の上端部において前端から後端にわたって設けられ、左右方向外側に突出するフランジ55を有している。
そして、フランジ55が、後述する筐体2に設けられているレール部27と係合することにより、ホルダ50は、筐体2に前後方向に移動可能に支持されている。
筐体2は、図1および図3に示すように、前側の部分が、側面視L字状になっている。具体的に、筐体2は、前壁22Aのフロントカバー24よりも下側の部分に、開口23よりも前方へ突出したカセット収容部221を有している。そして、カセット収容部221は、前側から見て略コ字状となるように、左右方向における中央部が下方に凹んでおり、この凹んだ部分に、後述する装着位置に位置する給紙カセット31のホルダ支持部34が、ホルダ支持部34の上面を露出させて収容されるようになっている。
筐体2がこの様な形状を有することにより、筐体2の底を構成する底壁25は、筐体2の後壁22Bから開口23よりも引き出し方向下流側、つまり、前側まで設けられている。より詳細には、底壁25の前端部は、後述する給紙カセット31のホルダ支持部34の下まで設けられている。
そして、底壁25には、複数の筐体支持部の一例としての脚部26が設けられている。脚部26は、底壁25と一体に形成され、底壁25から下方に突出している。脚部26は、筐体2を設置面に設置したときに、当該設置面に当接することで、筐体2を支持している。この脚部26は、底壁25の4隅に設けられており、前側の2つは、開口23よりも引き出し方向下流側に設けられている。
また、筐体2には、収容位置に位置するホルダ50と左右方向で対面する左右の側壁22Cの内面に、レール部27、係合部27D、ロック部材28および連動機構の一例としてのカム29が設けられている。
レール部27は、ホルダ50の突出部53を案内するとともに、フランジ55を案内および支持する部分であり、筐体2の側壁22Cに固定されている。レール部27は、ガイド部27A、通路形成部27Bおよび規制部27Cを有している。
ガイド部27Aは、ホルダ50のフランジ55の下に配置され、前壁22A近傍から装着位置に位置するホルダ50の後端部まで引き出し方向に沿って延びている。
通路形成部27Bは、ガイド部27Aの下に配置され、前壁22Aの近傍から装着位置に位置するホルダ50の突出部53の下方までガイド部27Aに沿って延びている。この通路形成部27Bは、ガイド部27Aとの間で、ホルダ50が装着位置と引出位置との間を移動するときに突出部53が通る通路を形成している。
規制部27Cは、通路形成部27Bの後端部(引き出し方向下流端部)からガイド部27Aへ向けて上方に延び、通路形成部27Bとガイド部27Aを繋ぐ部分であり、ホルダ50の突出部53の後方への移動を規制するようになっている。
係合部27Dは、ガイド部27Aの開口23側の端部の上方に設けられ、ガイド部27Aとの間でホルダ50のフランジ55を挟むようになっている。そして、係合部27Dは、引出位置に位置するホルダ50のフランジ55の後端部と係合するようになっており、ホルダ50の後端部を筐体2で支持できるようになっている。
ロック部材28は、上下方向に長い棒状の部材であり、収容位置に位置するホルダ50の突出部53よりも開口23寄りにおいて、ガイド部27Aおよび通路形成部27Bに形成されている図示しない孔に挿通されることにより、ガイド部27Aおよび通路形成部27Bに対して上下動可能となっている。そして、ロック部材28は、図4(a),(b)に示すように、ガイド部27Aおよび通路形成部27Bに対して上下動することにより、ホルダ50の収容位置から引出位置への移動を規制する規制位置(図4(b)の位置)と、規制位置より上方に位置し、ホルダ50の収容位置から引出位置への移動を許容する退避位置(図4(a)の位置)との間を移動するようになっている。
具体的に、ロック部材28は、上下方向における略中央部分に、凹部28Aを有している。凹部28Aは、ロック部材28のホルダ50側を向く面(左右方向内側を向く面)が、ホルダ50とは反対側(左右方向外側)に向けて凹んだ部分であり、上下方向の大きさが、ホルダ50の突出部53の直径よりも大きくなっている。また、凹部28Aの底面は、突出部53の先端よりも左右方向外側に配置されるようになっている。
そして、凹部28Aは、ロック部材28が規制位置に位置するとき、図4(b)に示すように、ガイド部27Aと通路形成部27Bの間から下方にずれた位置に位置する。これにより、引き出し方向から見て、ロック部材28が突出部53と重なり、ロック部材28が突出部53の通路を塞ぐようになっている。また、凹部28Aは、図4(a)に示すように、ロック部材28が退避位置に位置するとき、ガイド部27Aおよび通路形成部27Bの間に位置する。これにより、引き出し方向から見て、ロック部材28が突出部53と重ならず、ロック部材28が突出部53の通路を開放するようになっている。
カム29は、給紙カセット31が装着位置に位置するとき、ロック部材28を退避位置に位置させ、給紙カセット31が筐体2から取り外されたときに、ロック部材28を規制位置に位置させるように構成されている。
カム29は、図1に示すように、各ロック部材28の下、かつ、給紙カセット31の左右の側壁31Aの上で筐体2に回転可能に支持されており、給紙カセット31が装着位置に位置するときに、第1姿勢(図1の姿勢)となり、給紙カセット31が筐体2から外されたときに、第1姿勢から図示時計回りに略90°回転した第2姿勢(図5の姿勢)となるように構成されている。また、カム29は、自重により、常に第2姿勢となる重量配分で形成されている。
具体的に、カム29は、側面視略卵形に形成され、その側面に、第1面29A、第2面29Bおよび第3面29Cを有している。
第1面29Aは、第1姿勢のとき、上を向き、ロック部材28と対向する面であり、ロック部材28を退避位置で支持するようになっている。
第2面29Bは、第1面29Aよりも、カム29の回転中心に近い位置に配置されており、第1面29Aよりもカム29の第1姿勢から第2姿勢への回転方向上流側に設けられている。第2面29Bは、図5に示すように、第2姿勢のとき、上を向き、ロック部材28と対面する面であり、ロック部材28を規制位置で支持するようになっている。
第3面29Cは、第2面29Bよりもカム29の第1姿勢から第2姿勢への回転方向上流側に設けられている。第3面29Cは、第2姿勢のとき、カム29の回転中心より下方に位置して前側を向く面であり、その下端は、給紙カセット31の左右の側壁31Aの上端よりも下方に配置されている。また、第3面29Cは、回転中心に対して第1面29Aとは反対側に向いており、第1姿勢のとき、下を向いて給紙カセット31で支持されるようになっている。
このように構成されたカム29は、給紙カセット31を筐体2に装着するときに、給紙カセット31の左右の側壁31Aが第3面29Cに当接することで、カム29を第2姿勢から第1姿勢へ回転させるようになっている。そして、給紙カセット31が装着位置に位置するときには、図1に示すように、第3面29Cが給紙カセット31の上に載った状態となるので、カム29は、第1姿勢に保持されるようになっている。また、給紙カセット31を装着位置から引き出すと、図5に示すように、カム29は、自重により、第1姿勢から第2姿勢へ変位するようになっている。
給紙カセット31は、図1に示すように、上方が開放した矩形の箱状に形成され、筐体2に装着された装着位置(図1の位置)から筐体2の外側へホルダ50の引き出し方向に沿って移動可能となっており、筐体2から引き出した状態で、用紙Pを補給することができるようになっている。また、給紙カセット31は、装着位置に位置するとき、引出位置に位置するホルダ50を支持することができるようになっている。
具体的に、給紙カセット31は、トレイ部33と引出部材支持部の一例としてのホルダ支持部34を有している。
トレイ部33は、左右の側壁31A、前壁および後壁に囲まれた用紙Pが載置される部分であり、装着位置に位置するとき、筐体2内、より詳細には、開口23よりも後方に配置されている。
ホルダ支持部34は、トレイ部33の前方に設けられ、トレイ部33の前壁を構成している。ホルダ支持部34は、図3に示すように、装着位置に位置するとき、開口23よりも前方に突出する筐体2のカセット収容部221内に配置されている。
そして、ホルダ支持部34は、装着位置に位置するとき、開口23の下方から引き出し方向に延び、引出位置に位置するホルダ50の下面と対向する支持面34Aを有している(図2参照)。この支持面34Aは、左右の幅が、ホルダ50の左右の幅より大きく形成されている。これにより、ホルダ支持部34は、カセット収容部221内に位置するときに、引出位置に位置するホルダ50を支持することができるようになっている。
以上によれば、本実施形態において以下のような作用および効果を得ることができる。
現像カートリッジ42を交換するとき、ユーザは、まずフロントカバー24を開き、ホルダ50を手前側に引いて、図2に示すように、引出位置に移動させる。そして、古い現像カートリッジ42をホルダ50から取り外した後、新しい現像カートリッジ42をホルダ50に装着する。
このとき、ホルダ50が筐体2から取り外されておらず、フランジ55の後端が係合部27Dと係合することで、ホルダ50の後端部が筐体2の開口23近傍で筐体2に支持されている状態であると、ホルダ50に下向きの力が加わることにより、フランジ55から係合部27Dに力が加わり、筐体2が前側に倒れようとする。本実施形態においては、開口23よりも引き出し方向下流側に筐体2を支持する脚部26が設けられているので、前壁22Aが前側に倒れるように筐体2が転倒するのを抑制することができる。
なお、本実施形態においては、定着器70が2次転写ローラ65の上方に配置されているので、ベルトと定着器70が引き出し方向に並んでいるものよりも、筐体2の引き出し方向の大きさが小さく、より転倒しやすい構成となっているが、このような構成であっても、筐体2の転倒を抑制することができる。
また、引出位置に引き出されたホルダ50は、現像カートリッジ42の交換の際に下向きの力が加えられたとき、その下面がホルダ支持部34の支持面34Aに当接し、ホルダ支持部34によって、開口23よりも引き出し方向下流側で支持される。つまり、現像カートリッジ42を交換する際に、支持点となるホルダ50を支持する部分(ホルダ50と支持面34Aが当接する部分)を、ホルダ50に力が加わる点に近づけることができるので、筐体2にかかるモーメントを小さくすることができる。これにより、筐体2の転倒をより抑制することができる。
そして、給紙カセット31が筐体2から取り外され、ホルダ50をホルダ支持部34で支持できない状態のときには、カム29が第2姿勢となるとともにロック部材28が規制位置に移動するので、ホルダ50の突出部53とロック部材28が干渉し、ホルダ50が筐体2から引き出すことができない。これにより、ホルダ支持部34でホルダ50を支持することができない状態で、ホルダ50が筐体2から引き出されるのを防止することができる。
また、ホルダ支持部34を給紙カセット31の一部とすることで、部品を共通化し、部品点数を削減することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。なお、前記実施形態と略同様の構成要素については、同一符号を付し、その説明は省略する。
前記実施形態では、ホルダ支持部34は、筐体2に対して引き出し可能な給紙カセット31(収容部)の一部であったが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ホルダ支持部は、用紙Pを収容するように構成された収容部のうち筐体2と一体となっている部分であってもよい。
具体的には、図6(a),(b)に示すように、筐体2のカセット収容部223は、前面に開口が形成されており、この開口内に給紙カセット31が収容できるようになっている。つまり、カセット収容部223は、装着位置に位置する給紙カセット31のうち前壁22Aよりも前方に位置する部分の上下および左右を囲むように形成されており、給紙カセット31の前端部の上方を覆うホルダ支持部222を有している。そして、給紙カセット31とカセット収容部223とで、用紙Pを収容する収容部を構成している。
このように構成されたカラープリンタ1においては、引出位置に位置するホルダ50を、収容部のうち筐体2と一体となっているホルダ支持部222で支持することができる。これにより、給紙カセット31を筐体2から引き出した状態で、ホルダ50を引き出しても、このホルダ50を、開口23よりも引き出し方向下流側で支持することができる。
また、前記実施形態では、ホルダ支持部34は、用紙Pを収容する給紙カセット31(収容部)の一部であったが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ホルダ支持部は、収容部とは別に設けられていてもよい。
具体的には、図7に示すように、ホルダ50は、左右方向の大きさが、給紙カセット31の左右方向の大きさよりも大きく形成されており、その底面の左右両端部には、下方へ向けて突出した脚54が設けられている。
給紙カセット31は、装着位置に位置するとき、左右方向において、ホルダ50の左右の脚54の間に配置されている。そして、カセット収容部221は、給紙カセット31を収容する凹部が給紙カセット31の左右方向の大きさに合わせて形成されており、給紙カセット31の左右両側に配置されている部分が、ホルダ支持部224となっている。つまり、ホルダ支持部224は、筐体2と一体に形成されている。
このように構成されたカラープリンタ1においては、ホルダ50を引き出したときに、脚54がホルダ支持部224と当接することで、ホルダ50がホルダ支持部224(筐体2)に支持される。これにより、給紙カセット31を筐体2から引き出した状態で、ホルダ50を引き出しても、このホルダ50を、開口23よりも引き出し方向下流側で支持することができる。
そして、前記実施形態では、ホルダ50が保持するカートリッジとして、現像カートリッジ42を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ホルダ50が保持するカートリッジは、感光ドラム41と現像カートリッジ42が一体となったプロセスカートリッジであってもよいし、感光ドラム41や帯電器を備えるドラムユニットであってもよい。
そして、前記実施形態では、複数の脚部26のうち、前側の2つが、開口23よりも引き出し方向下流側に設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、複数の脚部26のうち、1つのみが、開口23よりも引き出し方向下流側に設けられていてもよいし、3つ以上が、開口23よりも引き出し方向下流側に設けられていてもよい。
また、前記実施形態では、筐体支持部として、筐体2の底壁25の4隅に設けられた脚部26を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、脚部は、底壁25の前端から後端、または、左端から右端にわたって設けられた長尺状の突起であってもよい。また、例えば、底壁25は脚部を有しておらず、底壁25が直接設置面に当接してもよい。つまり、底壁25が筐体支持部であってもよい。
そして、前記実施形態では、カム29(連動機構)は、給紙カセット31が、筐体2から取り外されたときに、ロック部材28を退避位置から規制位置に変位させていたが、本発明はこれに限定させるものではない。例えば、連動機構は、給紙カセット31が、装着位置から少しでも筐体2外へ引き出されたときに、ロック部材28を退避位置から規制位置に変位させるように構成されていてもよい。
また、前記実施形態では、2次転写ローラ65が、中間転写ベルト63の引き出し方向上流端に対向するように配置されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、2次転写ローラ65は、中間転写ベルト63の引き出し方向下流端に対向するように配置されていてもよい。
そして、前記実施形態では、画像形成装置として、中間転写により用紙Pに画像を形成するカラープリンタ1を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、画像形成装置は、各感光体に対応する複数の転写ローラを備え、用紙Pを各感光体と転写ローラの間を搬送することで、用紙Pに画像を形成するものであってもよい。
前記実施形態では、記録媒体として普通紙やはがきなどの用紙Pを例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、OHPシートなどであってもよい。
1 カラープリンタ
2 筐体
22 前壁
23 開口
26 脚部
28 ロック部材
29 カム
31 給紙カセット
34 ホルダ支持部
34A 支持面
42 現像カートリッジ
50 ホルダ
63 中間転写ベルト
65 2次転写ローラ
70 定着器
P 用紙

Claims (5)

  1. 側面に開口を有する筐体と、
    記録媒体を収容する収容部と、
    複数のカートリッジを着脱可能に支持するように構成され、前記開口を通して、前記筐体内に収容される収容位置と、前記収容位置よりも前記筐体の外側に位置する引出位置との間を移動可能に構成される引出部材と、
    前記筐体を設置面に設置したときに、当該設置面に当接し、前記筐体を支持する複数の筐体支持部と、を備えた画像形成装置であって、
    前記複数の筐体支持部のうち少なくとも1つは、前記開口よりも前記引出部材の引き出し方向下流側に設けられ
    前記開口よりも前記引き出し方向下流側において、前記引出位置に位置する前記引出部材を支持する引出部材支持部を備え、
    前記引出部材支持部は、前記収容部の一部であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記収容部は、前記筐体に装着された装着位置から前記装着位置よりも前記筐体の外側へ前記引き出し方向に沿って移動可能であり、前記装着位置に位置するときに、前記引出部材を支持することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記引出部材の前記収容位置から前記引出位置への移動を規制する規制位置と、前記引出部材の前記収容位置から前記引出位置への移動を許容する退避位置との間を移動可能に構成されたロック部材と、
    前記収容部が前記装着位置に位置するときに、前記ロック部材を前記退避位置に位置させ、少なくとも前記収容部が前記筐体から取り外されているときに、前記ロック部材を前記規制位置に位置させるように構成された連動機構と、を備えていることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  4. 側面に開口を有する筐体と、
    複数のカートリッジを着脱可能に支持するように構成され、前記開口を通して、前記筐体内に収容される収容位置と、前記収容位置よりも前記筐体の外側に位置する引出位置との間を移動可能に構成される引出部材と、
    前記筐体を設置面に設置したときに、当該設置面に当接し、前記筐体を支持する複数の筐体支持部と、を備えた画像形成装置であって、
    前記複数の筐体支持部のうち少なくとも1つは、前記開口よりも前記引出部材の引き出し方向下流側に設けられ
    前記開口よりも前記引き出し方向下流側において、前記引出位置に位置する前記引出部材を支持する引出部材支持部を備え、
    前記引出部材支持部は、前記筐体と一体に形成されていることを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記複数のカートリッジに対向して配置されるベルトと、
    前記ベルトの前記引き出し方向上流端または下流端と対向するように配置された転写部材と、
    前記転写部材の上方に配置された定着器と、をさらに備え、
    記録媒体が前記ベルトと前記転写部材の間を通過することで、当該記録媒体に画像が形成されることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2012143711A 2012-06-27 2012-06-27 画像形成装置 Active JP5942633B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143711A JP5942633B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 画像形成装置
US13/851,332 US9377746B2 (en) 2012-06-27 2013-03-27 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143711A JP5942633B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014006463A JP2014006463A (ja) 2014-01-16
JP5942633B2 true JP5942633B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=49778315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012143711A Active JP5942633B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9377746B2 (ja)
JP (1) JP5942633B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6541403B2 (ja) * 2014-05-14 2019-07-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016020932A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019174745A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 キヤノン株式会社 シート支持装置及び画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661984A (en) 1995-05-15 1997-09-02 Durrell; Mark Automotive air conditioner
JPH10221911A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP3921335B2 (ja) * 2000-09-28 2007-05-30 Necエンジニアリング株式会社 ユニット引き出し構造
JP2003080780A (ja) * 2001-06-28 2003-03-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003084523A (ja) 2001-06-28 2003-03-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003149896A (ja) 2001-11-16 2003-05-21 Canon Inc 画像形成装置
JP4134984B2 (ja) 2004-12-27 2008-08-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4310706B2 (ja) 2005-03-30 2009-08-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2008049659A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5004833B2 (ja) * 2007-05-23 2012-08-22 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4556992B2 (ja) * 2007-12-04 2010-10-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8311437B2 (en) 2007-12-04 2012-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with detachable cartridge
JP2009288695A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9377746B2 (en) 2016-06-28
JP2014006463A (ja) 2014-01-16
US20140003837A1 (en) 2014-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730087B2 (ja) 画像形成装置
JP4508273B2 (ja) 画像形成装置
JP5821331B2 (ja) 画像形成装置
JP6041534B2 (ja) 画像形成装置
US8112014B2 (en) Color electrophotographic image forming apparatus
JP4905416B2 (ja) 画像形成装置
JP5293753B2 (ja) 画像形成装置
JP5212490B2 (ja) 画像形成装置
JP5583159B2 (ja) 画像形成装置
JP5942633B2 (ja) 画像形成装置
JP6040599B2 (ja) 画像形成装置
US9169091B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus provided with same
JP6541403B2 (ja) 画像形成装置
JP6720490B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2015004876A (ja) 画像形成装置
JP5938947B2 (ja) 画像形成装置
JP2010276905A (ja) 画像形成装置
US9471034B2 (en) Photoconductor cartridge and image forming apparatus
JP2020190584A (ja) 引出し装置、及び、画像形成装置
JP2012062139A (ja) 給送装置および画像形成装置
JP5954050B2 (ja) 画像形成装置
JP2010277111A (ja) 画像形成装置
JP2024003577A (ja) 画像形成装置
JP2014157244A (ja) 画像形成装置
JP6394415B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5942633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150