JP2021196439A - 複合機システム - Google Patents

複合機システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021196439A
JP2021196439A JP2020101383A JP2020101383A JP2021196439A JP 2021196439 A JP2021196439 A JP 2021196439A JP 2020101383 A JP2020101383 A JP 2020101383A JP 2020101383 A JP2020101383 A JP 2020101383A JP 2021196439 A JP2021196439 A JP 2021196439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
forming unit
image
multifunction device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020101383A
Other languages
English (en)
Inventor
順二 城越
Junji Shirokoshi
剛志郎 磯▲崎▼
Goshiro Isozaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020101383A priority Critical patent/JP2021196439A/ja
Publication of JP2021196439A publication Critical patent/JP2021196439A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】複合機システムの幅を小さくする。【解決手段】複合機システム1は、画像形成ユニット10と、画像読取ユニット30と、画像形成ユニット10及び画像読取ユニット30を制御する制御ユニットを有する収納枠体70とを備え、収納枠体70は、載置台71、スライド台73及び2つの脚部77を備え、載置台71及びスライド台73を支持し、載置台71は、画像形成ユニット10の上方に配置され、画像読取ユニット30が載置され、スライド台73は、画像形成ユニット10が載置され、第1方向Aと、第1方向Aの反対方向である第2方向Bとにスライド可能であり、2つの脚部77は、スライド台73の下方で、スライド台73の幅よりも短い幅で配置される。【選択図】図2

Description

本発明は、複合機システムに関する。
従来、画像を読み取る画像読取ユニットと、画像を形成する画像形成ユニットとを組み合わせた複合機システムが知られている。例えば、特許文献1は、画像読取り部を、ラックの上部に設けたリーダー載置台に載置し、画像形成部を備えた装置本体をラック内に収納し、装置本体を、ラック内から装置本体の前面側に引き出すことができる構成を開示する。
特開2010−304117号公報
しかしながら、特許文献1は、ラック内に、画像形成部を備えた装置本体が収納される構成であるため、ラックの大きさが大きくなり、画像形成装置全体の大きさも大きくなるという課題がある。
上記課題を解決する一態様は、印刷媒体が移動する搬送路と、前記印刷媒体に画像を形成する印刷部とを備える画像形成ユニットと、原稿を読み取る画像読取ユニットと、前記画像形成ユニット及び前記画像読取ユニットを制御する制御ユニットが設置された支持台と、を備え、前記支持台は、前記画像形成ユニットが載置され、前記画像形成ユニットを収納する第1位置から第1方向にスライド移動し、前記第1方向と直交する方向に第1の幅を有するスライド台と、前記スライド台に載置される前記画像形成ユニットの上方に配置され、前記画像読取ユニットが載置される載置台と、前記スライド台の下方で、前記スライド台の前記第1の幅よりも短い幅で配置される2つの脚部材と、を備える複合機システムである。
複合機システムの正面図。 複合機システムの正面斜視図。 画像形成装置の構成を示す構成図。 収納枠体の正面図。 複合機システムの背面斜視図。 複合機システムの左側面図。 複合機システムの底面図。 スライド台を第1方向に移動させた状態を示す複合機システムの底面図。 スライド台を第1方向に移動させた状態を示す複合機システムの左側面図。 開閉蓋を開いた状態を示す図。
以下、実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、複合機システム1の正面図であり、図2は、複合機システム1を斜め上方から見た正面斜視図である。また、以下の説明及び図面において、画像形成ユニット10の給紙カセット151の引き出し取手155を備える面を前面としたときに、画像形成ユニット10、及び画像形成ユニット10を組み込んだ複合機システム1の幅方向をX軸と定義し、奥行き方向をY軸と定義し、上下方向をZ軸と定義する。X軸、Y軸及びZ軸は、互いに直交する軸である。また、X軸と平行で画像形成ユニット10の前面の左から右へ向かう方向を+X方向、Y軸と平行で画像形成ユニット10の後面から前面に向かう方向を+Y方向、Z軸と平行で複合機ユニットを載置する面から上方に向かう方向を+Z方向とする。
複合機システム1は、印刷媒体に画像を形成する画像形成ユニット10と、原稿の画像を読み取る画像読取ユニット30と、画像形成ユニット10及び画像読取ユニット30を収納する収納枠体70とを備える。画像形成ユニット10は、画像形成部100と、媒体収納部150とを備える。画像読取ユニット30は、収納枠体70の上段の棚である載置台71に載置され、収納枠体70の下段の棚であるスライド台73に載置された画像形成ユニット10の上方に配置される。収納枠体70は、支持台に相当する。
図3は、画像形成部100の構成を示す構成図である。
図3を参照しながら画像形成部100の構成について説明する。
画像形成部100は、感光体ドラム111Y,111M,111C及び111Kと、一次転写ロール113Y,113M,113C及び113Kと、中間転写ベルト115と、二次転写ロール117及びバックアップロール119とを備える。以下、感光体ドラム111Y,111M,111C及び111Kを総称する場合、感光体ドラム111と表記し、一次転写ロール113Y,113M,113C及び113Kを総称する場合、一次転写ロール113と表記する。
感光体ドラム111Y,111M,111C及び111Kは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの各色に対応し、Y軸方向に並列配置される。感光体ドラム111は、不図示の駆動手段により、予め定めた方向に回転駆動される。
感光体ドラム111Y,111M,111C及び111Kの周囲には、帯電部101Y,101M,101C及び101K、露光部103Y,103M,103C及び103K、現像部105Y,105M,105C及び105K、クリーナー107Y,107M,107C及び107Kがそれぞれ配置される。以下、帯電部101Y,101M,101C及び101Kを総称する場合、帯電部101と表記し、露光部103Y,103M,103C及び103Kを総称する場合、露光部103と表記する。また、現像部105Y,105M,105Cを総称する場合、現像部105と表記し、クリーナー107Y,107M,107C及び107Kを総称する場合、クリーナー107と表記する。
帯電部101Y,101M,101C及び101Kは、対応する感光体ドラム111Y,111M,111C及び111Kの表面を帯電する。
露光部103Y,103M,103C及び103Kは、帯電部101によって帯電された感光体ドラム111Y,111M,111C及び111Kの表面を露光して静電潜像を形成する。現像部105Y,105M,105C及び105Kは、対応する感光体ドラム111Y,111M,111C及び111Kに形成された静電潜像を各色のトナーで現像し可視化する。クリーナー107Y,107M,107C及び107Kは、一次転写後に感光体ドラム111Y,111M,111C及び111Kに残存するトナーを除去する。
一次転写ロール113Y,113M,113C及び113Kは、感光体ドラム111Y,111M,111C及び111Kに対応してそれぞれ配置される。
一次転写ロール113Y,113M,113C及び113Kは、対応する感光体ドラム111Y,111M,111C及び111Kに、中間転写ベルト115を介して対向配置される。一次転写ロール113Y,113M,113C及び113Kは、対応する感光体ドラム111Y,111M,111C及び111K上に形成されたトナー像を中間転写ベルト115に一次転写する。
中間転写ベルト115は、一次転写ロール113及び複数の支持ロールに回転可能に掛け渡され、支持ロールに含まれる駆動ロールによって矢印の方向に回転駆動される。支持ロールの図示は省略する。
二次転写ロール117は、中間転写ベルト115に対向して設けられ、中間転写ベルト115を介してバックアップロール119に押圧されている。二次転写ロール117又はバックアップロール119には転写電圧が供給され、二次転写ロール117は、中間転写ベルト115上に一次転写された各色のトナー像を、印刷媒体に二次転写する。これにより、印刷媒体に画像が形成される。
感光体ドラム111、帯電部101、露光部103、現像部105、一次転写ロール113、中間転写ベルト115及び二次転写ロール117は、本発明の印刷部に相当する。
画像形成ユニット10を構成する媒体収納部150は、複数の給紙カセット151を備える。給紙カセット151は、+Y方向に引き出され、印刷媒体が補給可能となる。図3には、媒体収納部150が、第1給紙カセット151A、第2給紙カセット151B、第3給紙カセット151C及び第4給紙カセット151Dの4つの給紙カセット151を備える場合を示すが、媒体収納部150が備える給紙カセット151の数は任意である。第1給紙カセット151A〜第4給紙カセット151Dの各々には、印刷媒体の束が収容される。第1給紙カセット151A〜第4給紙カセット151Dには、例えば、サイズが互いに異なる4種類の印刷媒体がそれぞれ収容される。第1給紙カセット151A〜第4給紙カセット151Dに、同じ種類の印刷媒体が収容されていても構わない。第1給紙カセット151A〜第4給紙カセット151Dには、それぞれ第1給紙ローラー153A〜第4給紙ローラー153Dが設けられている。第1給紙ローラー153A〜第4給紙ローラー153Dは、対応する第1給紙カセット151A〜第4給紙カセット151Dに収容された印刷媒体の束の最上面の印刷媒体を1枚ずつ繰り出し、搬送路120に給紙する。
搬送路120には、搬送ローラー対121や、タイミングローラー対123、定着ユニット125が配置される。搬送ローラー対121は、第1給紙ローラー153A〜第4給紙ローラー153Dから供給された印刷媒体をタイミングローラー対123まで搬送する。タイミングローラー対123は、搬送ローラー対121によって搬送された印刷媒体が、表面トナー画像が転写された中間転写ベルト115に同期するように二次転写ロール117の転写位置に供給する。
定着ユニット125は、二次転写ロール117により印刷媒体に転写されたトナー像を定着させる。定着ユニット125によりトナー像が定着された印刷媒体は、排紙トレイ140に排出される。
搬送路120、搬送ローラー対121、タイミングローラー対123及び第1給紙ローラー153A〜第4給紙ローラー153Dは、搬送機構に相当する。
また、搬送路120は、画像形成部100内において、画像形成部100の前面137の側で給紙トレイ135と対向して配置される。前面137は、給紙トレイ135が設けられた画像形成部100の面であり、図6に示すように複合機システム1の操作パネル50を操作する操作者Mが位置する側の面である。前面137には、給紙トレイ135が取り付けられている。前面137は開閉自在の開閉扉であり、開状態のときには、搬送路120が外部に露出する。このため、搬送路120で印刷媒体のジャムが発生した場合に、給紙トレイ135を開くことで、搬送路120に簡易にアクセスが可能となり、ジャムの解消が容易になる。また、排紙トレイ140は、+Y方向の端面が上方に開き、中間転写ベルト115や、感光体ドラム111、帯電部101及びクリーナー107を備える感光体ユニットとのアクセスが可能となり、感光体ユニットが交換できる。
また、画像形成部100内には、電源ユニット90が配置される。電源ユニット90は、画像形成ユニット10の電源だけでなく、画像読取ユニット30及び制御ユニット80にも電源を供給する。なお、電源ユニット90と、画像形成部100の構成部品との接続や、画像読取ユニット30、制御ユニット80との接続の図示は省略する。
また、画像形成部100には、カートリッジ収納部160が設けられる。
カートリッジ収納部160には、ブラックトナーカートリッジ163K、イエロートナーカートリッジ163Y、マゼンタトナーカートリッジ163M及びシアントナーカートリッジ163Cが収納される。ブラックトナーカートリッジ163K、イエロートナーカートリッジ163Y、マゼンタトナーカートリッジ163M及びシアントナーカートリッジ163Cを、カートリッジ収納部160に収納することで、各色のトナーが対応する現像部105Y,105M,105C及び105Kに供給される。
画像読取ユニット30は、不図示の原稿台や、ADF、画像読取部等を備え、原稿台に載置された原稿、又はADFにより搬送された原稿の画像を画像読取部により読み取り、当該原稿の画像を示す画像データを生成する。生成した画像データは、後述する制御ユニット80が備える第2制御基板82に送られる。
画像読取ユニット30の前面には、操作パネル50が設けられる。操作パネル50は、タッチパネル51と、操作部53とを備える。タッチパネル51は、液晶ディスプレイ等の表示パネルと、表示パネルに対する操作を検出するタッチセンサーとにより構成される。操作部53は、スイッチやボタン等のハードキーを備え、操作者の操作を受け付ける。
ここで、画像読取ユニット30の前面とは、図6に示すように、操作者Mが、複合機システム1を使用するときに、操作者Mが位置する側の面、すなわち複合機システム1の操作側の面を指す。また、画像読取ユニット30の前面とは、収納枠体70に収納された画像形成ユニット10の前面137が位置する側の面である。
次に、収納枠体70の構成について説明する。図4は、収納枠体70の正面図であり、図5は、複合機システム1の背面斜視図である。また、図6は、複合機システム1の左側面図であり、図7は、複合機システム1の底面図である。
収納枠体70は、載置台71、スライド台73、柱部75及び脚部77を備える。柱部75は、右の第1柱部751と、左の第2柱部753と、第3柱部755とを備え、載置台71を片側支持する。具体的には、第1柱部751及び第2柱部753は、載置台71のY軸の中央よりも−Y方向の側で支持する。脚部77は、右の第1脚部材771と、左の第2脚部材773と、第1脚部材771及び第2脚部材773に接続された第1支持軸775と、第2支持軸776と、第3支持軸777とを備える。第1支持軸775、第2支持軸776、及び第3支持軸777は、それぞれ第1脚部材771及び第2脚部材773に接続され、+Y方向の逆方向である−Y方向に第1支持軸775、第2支持軸776、及び第3支持軸777の順で配置される。
第1柱部751は、第1脚部材771をY軸と平行に配置したとき、第1脚部材771の−Y方向の端部に、Z軸に平行に設けられ、第2柱部753は、第2脚部材773をY軸と平行に配置したとき、第2脚部材773の−Y方向の端部に、Z軸に平行に設けられる。また、第1脚部材771に固定された第1柱部751の端部とは反対側の端部、及び第2脚部材773に固定された第2柱部753の端部とは反対側の端部には、画像読取ユニット30を載置する載置台71が固定される。
第1柱部751と第2柱部753との下方には、第3柱部755が設けられる。第3柱部755は、第1柱部751及び第2柱部753に固定され、第1脚部材771に立設された第1柱部751と、第2脚部材773に立設された第2柱部753とを支持する。
また、第1柱部751及び第2柱部753の上方であって、載置台71が固定された固定位置よりも下方には、背面板79が設置される。背面板79は、第1柱部751及び第2柱部753に支持される。背面板79は制御ユニットを支持する支持板に相当する。背面板79には、制御ユニット80が支持される。制御ユニット80は、画像形成ユニット10の動作を制御する第1制御基板81と、画像読取ユニット30の動作を制御する第2制御基板82とを備える。第1制御基板81は、画像形成ユニット10を制御する基板であり、第2制御基板82は、画像読取ユニット30を制御する基板である。制御ユニット80は、電源線85、信号線86により画像形成ユニット10に接続され、電源線83、信号線84により画像読取ユニット30に接続される。
第1制御基板81は、不図示の通信インターフェイスを備え、外部のパーソナルコンピューターに接続される。また、第1制御基板81は、画像形成ユニット10に接続される。第1制御基板81は、パーソナルコンピューターから受信したデータや、第2制御基板82から入力されるデータを印刷可能な印刷データに変換する。第2制御基板82から入力されるデータは、画像読取ユニット30により読み取られた原稿の画像データである。第1制御基板81は、変換した印刷データを画像形成ユニット10に出力して、画像形成ユニット10に画像を印刷媒体に印刷させる。
第2制御基板82は、不図示のFAXインターフェイスを備え、FAX回線に接続される。第2制御基板82は、画像読取ユニット30に、原稿台に載置された原稿、又はADFに搬送させた原稿の画像を読み取らせ、原稿の画像に対応した画像データを生成させる。画像読取ユニット30は、生成した画像データを第2制御基板82に出力する。
また、第2制御基板82は、画像読取ユニット30から入力された画像データを、第1制御基板81に出力して、画像形成ユニット10に画像読取ユニット30から入力された画像データに基づく画像を印刷媒体に印刷させる。また、第2制御基板82は、画像読取ユニット30から入力された画像データを、ファクシミリ通信可能なファックスデータに変換し、変換したファックスデータを、操作パネル50により指定された相手先にファクシミリ通信により送信する。
複合機システム1は、制御ユニット80を、−Y方向の複合機システム1の背面に設け、画像形成ユニット10及び画像読取ユニット30を接続するインターフェイスも背面に設ける。これにより、インターフェイスと画像形成ユニット10とを接続する第1接続ケーブル、及びインターフェイスと画像読取ユニット30とを接続ケーブルの長さを、インターフェイスを背面と異なる面に設ける場合よりも短くすることができ、耐ノイズ性を向上させることができる。
収納枠体70は、画像形成ユニット10、画像読取ユニット30及び制御ユニット80に電気的に接続され、画像形成ユニット10、画像読取ユニット30及び制御ユニット80のフレームグランドとして機能する。収納枠体70をフレームグランドとすることで、画像形成ユニット10、画像読取ユニット30及び制御ユニット80のグランド電位の電位差がなくなり、複合機システム1の耐ノイズ性を向上させることができる。
次に、脚部77の構成及びスライド台73のスライド機構について説明する。
第1脚部材771及び第2脚部材773は、X軸に対して所定の間隔を空けて、Y軸と平行に設置される。X軸に対して所定の間隔を空けて設置された第1脚部材771と第2脚部材773との間には、第1支持軸775、第2支持軸776及び第3支持軸777が配置される。第1支持軸775、第2支持軸776及び第3支持軸777は、端部が、第1脚部材771と第2脚部材773とにそれぞれ固定される。第1支持軸775は、第2支持軸776よりも+Y方向に設置され、第3支持軸777は、第2支持軸776よりも−Y方向に設置される。第2支持軸776は、第1支持軸775と第3支持軸777との間に配置される。−Y方向とは、Y軸で画像形成ユニット10の前面137から複合機システム1の背面板79及び制御ユニット80が設けられた方向を指す。
スライド台73は、脚部77にスライド自在に取り付けられる。スライド台73及び脚部77には、スライド台73をスライドさせるスライド機構が設けられる。スライド台73は、スライド機構により第1方向A及び第2方向Bにスライドする。第1方向A及び第2方向Bは、それぞれY軸と平行で、+Y方向及び−Y方向と同じ方向である。第2方向Bは、第1方向Aとは反対の方向である。具体的には、第1方向Aは、複合機システム1の後方から前方に画像形成ユニット10が移動する方向であり、第2方向Bは、複合機システム1の前方から後方に画像形成ユニット10が移動する方向である。すなわち、画像形成ユニット10を収納する第1位置から第1方向Aにスライド台73は、スライド移動し、後述するトナーカートリッジを交換可能な第2位置に画像形成ユニット10をスライド移動させる。また、スライド台73は、第2の位置から第2方向Bにスライド移動し、画像形成ユニット10を第1位置に移動させる。図6は、収納枠体70が画像形成ユニット10を収納する第1位置に収納した状態を示す図である。
スライド機構は、例えば、第1脚部材771及び第2脚部材773の上面に、Y軸に沿って溝を形成し、スライド台73に、第1脚部材771及び第2脚部材773に形成された溝内を摺動するコロを設けた構成であってもよい。また、スライド機構は、第1脚部材771及び第2脚部材773にスライド溝を設け、スライド台73にスライドリブを設けた構成であってもよい。
また、脚部77が有する第1脚部材771と第2脚部材773との間のX軸の幅は、スライド台73のX軸の幅よりも短い。Z軸の上方からスライド台73を見た場合、第1脚部材771及び第2脚部材773は、スライド台73の幅からはみ出さず、第1脚部材771及び第2脚部材773を視認することができない。
また、図7に示すように第1脚部材771の底面には、3つのアジャスター741,742,743が固定され、第2脚部材773の底面には、3つのアジャスター745,746,747が固定される。アジャスター741,745は、第1脚部材771及び第2脚部材773の前方であって、第1支持軸775よりも前方に設置される。また、アジャスター743,747は、第1脚部材771及び第2脚部材773の後方であって、第3支持軸777よりも後方に設置される。アジャスター742は、第1脚部材771の後方であって、アジャスター741とアジャスター743との間に設置される。具体的には、アジャスター742は、第1柱部751の下端に設置される。アジャスター746は、第2脚部材773の後方であって、アジャスター745とアジャスター747との間に設置される。具体的には、アジャスター746は、第2柱部753の下端に設置される。
また、図7に示すように、スライド台73の底面には、2つの前輪キャスター761,762、及び2つの後輪キャスター763,764が固定される。2つの前輪キャスター761,762は、スライド台73の前方であって、第1支持軸775よりも前方に設置される。後輪キャスター763,764は、スライド台73の後方であって、第3支持軸777の後方かつ第3支持軸777の前方に設置される。
図8は、スライド台73及び画像形成ユニット10を第1方向Aに移動させた状態を示す底面図である。また、図9は、スライド台73及び画像形成ユニット10を第1方向Aに移動させた状態、すなわち画像形成ユニット10が第2位置に移動した状態を示す左側面図である。
また、スライド台73の底面には、ロック機構20が設置される。ロック機構20は、スライド台73の前方であって、第1支持軸775よりも前方に設置される。ロック機構20は、操作レバー21と、左右一対の2つのフック23,25とを備える。ロック機構20は、操作レバー21の操作により、フック23,25が第1支持軸775に係合し、スライド台73の第1方向Aへの移動が制限される。
ロック機構20は、操作レバー21の操作により、2つのフック23,25の第1支持軸775との係合が解除される。2つのフック23,25と、第1支持軸775との係合が解除されると、スライド台73、及びスライド台73に載置された画像形成ユニット10が第1方向Aに移動可能になる。また、スライド台73を第1方向Aに移動させることにより、後輪キャスター763,764が、第2支持軸776に接触し、スライド台73の第1方向Aへの移動が制限される。
図10は、画像形成部100のハウジング130上面に形成された開閉蓋161を開いた状態を示す図である。
画像形成部100のハウジング130上面には、開閉蓋161が設けられている。開閉蓋161を開くことで、ハウジング130内に設けられたカートリッジ収納部160が外部に露出する状態となり、カートリッジ収納部160内に収納されたトナーカートリッジ163の交換が可能な状態となる。しかし、スライド台73が収納枠体70に収納された状態で、ハウジング130の上面に設けられた開閉蓋161を開くと、開閉蓋161が載置台71に接触し、開閉蓋161を充分に開くことができず、トナーカートリッジ163の交換作業を行うことができない。このため、操作レバー21を操作して、フック23,25の第1支持軸775との係合を解除し、スライド台73を第1方向Aにスライドさせる。スライド台73を第1方向Aにスライドさせることで、ハウジング130の上面に設けられた開閉蓋161を開くことが可能になる。
次に、複合機システム1の奥行き及び幅について説明する。
図6に示すように、画像読取ユニット30が載置された載置台71のY軸の長さである奥行きを、奥行きD1と表記し、画像形成ユニット10が載置されたスライド台73のY軸の長さである奥行きを、奥行きD2と表記する。載置台71の奥行きD1は、スライド台73の奥行きD2よりも狭く、画像読取ユニット30の奥行きも、画像形成ユニット10の奥行きよりも狭い。このため、複合機システム1をZ軸の上方から見た場合、画像形成ユニット10のハウジング130に形成された排紙トレイ140の一部が、画像読取ユニット30に隠れることなく露出した状態となる。従って、図6に示すように画像形成ユニット10の前方に立ち、画像形成ユニット10を操作する操作者Mは、画像読取ユニット30に遮られることなく、排紙トレイ140に載置された印刷媒体を確認することができる。このため、操作者Mは、排紙された印刷媒体を排紙トレイ140から容易に取り出すことができる。
次に、複合機システム1の幅について説明する。
画像形成ユニット10と、画像読取ユニット30の幅は、略同一であるため、以下では、画像形成ユニット10の幅について説明する。
図1に示すように画像形成ユニット10の幅を、幅W1と表記し、スライド台73の幅を、幅W2と表記する。幅W2は第1方向Aと直交する方向の幅であり、第1の幅に相当する。図1を参照すると明らかなように、スライド台73の幅W2は、画像形成ユニット10の幅W1よりも狭い。従って、複合機システム1の幅は、画像形成ユニット10の幅となる。このため、画像形成ユニット10を収納枠体70内に収納した構成と比較した場合、複合機システム1の幅を小さくすることができ、複合機システム1を狭いスペースに設置することが可能になる。
以上説明したように本実施形態の複合機システム1は、画像形成ユニット10と、画像読取ユニット30と、画像形成ユニット10及び画像読取ユニット30を制御する制御ユニット80を有する収納枠体70とを備える。
収納枠体70は、載置台71、スライド台73、第1脚部材771、及び第2脚部材773を備え、載置台71及びスライド台73を支持する。載置台71は、画像形成ユニット10の上方に配置され、画像読取ユニット30が載置される。スライド台73は、画像形成ユニット10が載置され、第1方向Aと、第1方向Aの反対方向である第2方向Bとにスライド可能である。第1脚部材771、及び第2脚部材773は、スライド台73の下方で、スライド台73の幅よりも短い幅で配置される。
従って、画像形成ユニット10が載置されるスライド台73の下方に、スライド台73の幅よりも短い幅の第1脚部材771、及び第2脚部材773を配置したことにより、複合機システム1の幅を、画像形成ユニット10の幅に抑えることができ、複合機システム1の幅を小さくすることができる。
画像形成ユニット10は、開閉自在に設けられ、開状態のときに搬送機構が備える印刷媒体の搬送路120を外部に露出させる給紙トレイ135を備える。搬送路120は、給紙トレイ135が設けられた面である画像形成ユニット10の前面137側に配置される。
従って、搬送路120に発生した印刷媒体の詰まり等を、画像形成ユニット10の前面137の側で処理することができ、詰まりを解消させる作業の作業効率を向上させることができる。
また、複合機システム1は、画像形成ユニット10、画像読取ユニット30及び制御ユニット80に電源を供給する電源ユニット90を備え、電源ユニット90は、画像形成ユニット10内に配置される。
従って、電源を供給する配線の配線長を短くすることができ、耐ノイズ性を向上させることができる。また、電源ユニット90を画像形成ユニット内に配置することで、収納枠体と画像形成ユニット10との重量バランスをとることができる。
制御ユニット80は、画像形成ユニット10を制御する第1制御基板81と、画像読取ユニット30を制御する第2制御基板82とを備える。
従って、制御ユニット80により、画像形成ユニット10及び画像読取ユニット30を制御することができる。
画像形成部100は、感光体ドラム111と、感光体ドラム111を露光して静電潜像を形成する露光部103と、露光部103が形成した静電潜像を現像する現像部105とを備える。また、画像形成部100は、現像部105にトナーを供給するブラックトナーカートリッジ163K、イエロートナーカートリッジ163Y、マゼンタトナーカートリッジ163M及びシアントナーカートリッジ163Cと、これらのトナーカートリッジを収納するカートリッジ収納部160と、カートリッジ収納部160の上方を開閉する開閉蓋161と、を備える。トナーカートリッジは、画像形成ユニット10が第1方向aにスライド移動された場合に、画像形成ユニット10から取り出し可能である。
従って、消耗品である感光体ドラム111や、トナーカートリッジ163の交換作業のときに、画像読取ユニット30が障害となることがなく、作業効率を向上させることができる。また、画像読取ユニット30を載置する載置台71と画像形成ユニット10の上面との間の距離を狭くすることが可能となり、複合機システム1の高さを低くすることができる。
上述した実施形態は本発明の好適な実施の形態である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形が可能である。
例えば、上述した説明では、画像形成ユニット10が、電子写真方式により画像を形成する場合について説明したが、インクカートリッジを上方から交換可能でインクにより画像を形成するインクジェット印刷方式の画像形成ユニットであってもよい。
1…複合機システム、10…画像形成ユニット、16…マゼンタトナーカートリッジ、20…ロック機構、21…操作レバー、23,25…フック、30…画像読取ユニット、50…操作パネル、51…タッチパネル、53…操作部、70…収納枠体、71…載置台、73…スライド台、75…柱部、77…脚部、79…背面板、80…制御ユニット、81…第1制御基板、82…第2制御基板、83,85…電源線、84,86…信号線、90…電源ユニット、100…画像形成部、101C,101M,101Y,101K…帯電部、103C,103M,103Y,103K…露光部、105C,105M,105Y,105K…現像部、107C,107M,107Y,107K…クリーナー、111C,111M,111Y,111K…感光体ドラム、113C,113M,113Y,113K…一次転写ロール、115…中間転写ベルト、117…二次転写ロール、119…バックアップロール、120…搬送路、121…搬送ローラー対、123…タイミングローラー対、125…定着ユニット、130…ハウジング、135…給紙トレイ、137…前面、140…排紙トレイ、150…媒体収納部、151…給紙カセット、151A…第1給紙カセット、151B…第2給紙カセット、151C…第3給紙カセット、151D…第4給紙カセット、153A…第1給紙ローラー、153B…第1給紙ローラー、153C…第1給紙ローラー、153D…第4給紙ローラー、155…引き出し取手、160…カートリッジ収納部、161…開閉蓋、163C…シアントナーカートリッジ、163M…マゼンタトナーカートリッジ、163Y…イエロートナーカートリッジ、163K…ブラックトナーカートリッジ、741、742、743、745、746、747…アジャスター、751…第1柱部、753…第2柱部、755…第3柱部、761、762…前輪キャスター、763、764…後輪キャスター、771…第1脚部材、773…第2脚部材、775…第1支持軸、776…第2支持軸、777…第3支持軸、A…第1方向、B…第2方向。

Claims (7)

  1. 印刷媒体が移動する搬送路と、前記印刷媒体に画像を形成する印刷部とを備える画像形成ユニットと、
    原稿を読み取る画像読取ユニットと、
    前記画像形成ユニット及び前記画像読取ユニットを制御する制御ユニットが設置された支持台と、を備え、
    前記支持台は、
    前記画像形成ユニットが載置され、前記画像形成ユニットを収納する第1位置から第1方向にスライド移動し、前記第1方向と直交する方向に第1の幅を有するスライド台と、
    前記スライド台に載置される前記画像形成ユニットの上方に配置され、前記画像読取ユニットが載置される載置台と、
    前記スライド台の下方で、前記スライド台の前記第1の幅よりも短い幅で配置される2つの脚部材と、を備える、複合機システム。
  2. 前記画像形成ユニットは、前記第1方向に引き出される給紙カセットを備え、
    前記画像形成ユニットは、開閉自在に設けられ、開状態のときに前記搬送路を露出させる開閉扉を備え、
    前記開閉扉は、前記画像形成ユニットの前記第1方向の前面に配置される、請求項1記載の複合機システム。
  3. 前記画像形成ユニットは、前記第1方向に引き出される給紙カセットを備える請求項1又は2に記載の複合機システム。
  4. 前記画像形成ユニット、前記画像読取ユニット及び前記制御ユニットに電源を供給する電源ユニットを備え、
    前記電源ユニットは、前記画像形成ユニット内に配置される、請求項1から3のいずれか1項に記載の複合機システム。
  5. 前記制御ユニットは、前記画像形成ユニットを制御する第1制御基板と、前記画像読取ユニットを制御する第2制御基板と、を備える、請求項1から4のいずれか一項に記載の複合機システム。
  6. 前記画像形成ユニットは、
    感光体と、前記感光体を露光して静電潜像を形成する露光部と、前記露光部が形成した静電潜像を現像する現像部と、前記現像部にトナーを供給するトナーカートリッジと、前記トナーカートリッジを収納するカートリッジ収納部と、前記カートリッジ収納部の上方を開閉する開閉蓋と、を備え、
    前記トナーカートリッジは、前記画像形成ユニットが前記第1方向にスライド移動された場合に、前記画像形成ユニットから取り出し可能である、請求項1から5のいずれか一項に記載の複合機システム。
  7. 前記支持台は、
    前記2つの脚部材のそれぞれに、前記第1方向とは反対方向である第2方向の端部に柱部を設け、
    前記2つの脚部材のそれぞれに設けられた柱部に接続された支持板を備え、
    前記支持板は、前記制御ユニットを支持する、請求項1から6のいずれか1項に記載の複合機システム。
JP2020101383A 2020-06-11 2020-06-11 複合機システム Withdrawn JP2021196439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020101383A JP2021196439A (ja) 2020-06-11 2020-06-11 複合機システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020101383A JP2021196439A (ja) 2020-06-11 2020-06-11 複合機システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021196439A true JP2021196439A (ja) 2021-12-27

Family

ID=79197886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020101383A Withdrawn JP2021196439A (ja) 2020-06-11 2020-06-11 複合機システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021196439A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7761024B2 (en) Electrophotographic color image forming apparatus carrying process cartridge on a movable member
US9052688B2 (en) Image forming apparatus
JP5220084B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4432813B2 (ja) 画像形成装置
JP4334014B1 (ja) カラー電子写真画像形成装置
US8514464B2 (en) Image forming apparatus
JP4820696B2 (ja) 大量給紙装置及び画像形成システム
KR20130048156A (ko) 화상 형성 장치 및 카트리지
JP6095349B2 (ja) 画像形成装置、及び支持部材
US8437660B2 (en) Image forming apparatus with movable member for supporting cartridges
JP5805156B2 (ja) 画像形成装置
JP4930537B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成構造体
KR101816344B1 (ko) 화상 형성 장치
JP4587189B1 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP4780061B2 (ja) 画像形成装置
JP2021196439A (ja) 複合機システム
JP5087700B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP2014186195A (ja) 画像形成装置
JP2928394B2 (ja) 画像記録装置
JP6897148B2 (ja) 画像形成装置
JP2004317883A (ja) 画像形成装置
JP4013112B2 (ja) 電子写真装置
JP2018054949A (ja) 画像形成装置
JP5966074B2 (ja) 画像形成装置
JP2014126781A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20240412