JP5805156B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5805156B2
JP5805156B2 JP2013170303A JP2013170303A JP5805156B2 JP 5805156 B2 JP5805156 B2 JP 5805156B2 JP 2013170303 A JP2013170303 A JP 2013170303A JP 2013170303 A JP2013170303 A JP 2013170303A JP 5805156 B2 JP5805156 B2 JP 5805156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
inner position
cartridge
image forming
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013170303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015040885A (ja
Inventor
宮川 尚吾
尚吾 宮川
篤史 村上
篤史 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013170303A priority Critical patent/JP5805156B2/ja
Priority to US14/462,761 priority patent/US9069329B2/en
Publication of JP2015040885A publication Critical patent/JP2015040885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5805156B2 publication Critical patent/JP5805156B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1807Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof colour
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複数個のカートリッジを画像形成装置本体に取り外し可能に装着して記録媒体にカラー画像を形成することができる画像形成装置に関する。
ここで、画像形成装置とは、電子写真プロセス、静電記録プロセス、磁気記録プロセスなどの公知の各種の画像形成原理、方式を用いて記録媒体に画像を形成する装置である。例えば、複写機、プリンタ(例えばレーザープリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置、ワードプロセッサ、画像表示装置(電子黒板や電子白板)等が含まれる。記録媒体とは、画像形成装置によって画像が形成されるものであって、例えば、用紙、OHTシート、中間転写体、画像表示体などが含まれる。
カートリッジとは、画像が形成される像担持体とこの像担持体に作用する画像形成プロセス手段を有する画像形成部の一部または全てが一体的にカートリッジ化されたものである。そして、画像形成装置の装置本体に取り外し可能に装着されて、記録媒体に画像を形成する画像形成プロセスに寄与するものである。画像形成装置本体(以下、装置本体と記す)は、カートリッジ方式の画像形成装置においてカートリッジを除いた画像形成装置構成部分である。
像担持体としては、電子写真プロセスにおける電子写真感光体、静電記録プロセスにおける静電記録誘電体、磁気記録プロセスにおける磁気記録磁性体、その他の各種の画像形成原理、方式にて画像形成が可能な部材が挙げられる。画像形成プロセス手段は像担持体に作用して画像を形成する機器である。
以下、便宜上、カートリッジ方式の電子写真画像形成装置を例にして説明する。カートリッジとしては、例えば、プロセスカートリッジや現像カートリッジが挙げられる。
プロセスカートリッジは、電子写真感光体と、これに作用する電子写真プロセス手段としての、帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも一つと、をカートリッジ化して、装置本体に取り外し可能に装着されるものである。
従って、プロセスカートリッジには、電子写真感光体と、プロセス手段としての現像手段と、を一体的にカートリッジ化して、装置本体に取り外し可能に装着されるもが含まれる。また、プロセスカートリッジには、電子写真感光体と、プロセス手段としての、帯電手段、現像手段またはクリーニング手段と、を一体的にカートリッジ化して、装置本体に取り外し可能に装着されるものも含まれる。
電子写真感光体と現像手段とを一体的に有するプロセスカートリッジを所謂一体型と称する。また、電子写真感光体と現像手段以外のプロセス手段とを一体的に有するプロセスカートリッジを所謂分離型と称する。即ち、現像手段をプロセスカートリッジとは別の現像ユニットに設けて、この現像ユニットと対になって画像を形成するプロセスカートリッジを所謂分離型と称する。
このプロセスカートリッジ方式によれば、画像形成装置のメンテナンスをサービスマンによらず使用者自身で行うことができるので、格段に操作性を向上させることができた。
また、現像カートリッジとは、電子写真感光体に現像剤を適用する現像剤担持体(以下、現像ローラと記す)を有する。また、電子写真感光体に形成された静電潜像を現像ローラによって現像するのに用いられる粉体現像剤(トナー)を収容しており、装置本体に取り外し可能に装着されるものである。
現像カートリッジの場合には、電子写真感光体は装置本体或いはカートリッジ支持部材に取り付けられている。或いは、電子写真感光体は、前記の所謂分離型プロセスカートリッジに設けられている(この場合には、プロセスカートリッジは、現像手段を有してはいない)。現像カートリッジも、使用者自身によって装置本体に対する着脱を行うことができる。そのため、装置本体のメンテナンスを容易に行うことができる。
そこで、カートリッジとしては、前記の所謂一体型又は所謂分離型のプロセスカートリッジが含まれる。また、カートリッジとしては、所謂分離型のプロセスカートリッジと現像カートリッジが対になって用いられる場合が含まれる。また、カートリッジとしては、電子写真感光体が装置本体或いはカートリッジ支持部材に固定して取り付けられており、電子写真感光体に作用可能に現像カートリッジが着脱可能に用いられる場合が含まれる。カートリッジとしては装置本体に取り外し可能に装着されて記録媒体に画像を形成する画像形成プロセスに寄与するユニットが含まれる。
画像形成装置におけるプロセスカートリッジの着脱について説明する。複数のプロセスカートリッジが略水平方向に並んで着脱可能にした電子写真画像形成装置においては、カートリッジの着脱を容易にするため、複数のカートリッジを一体的に引き出し、その後、鉛直方向に着脱可能な構成が提案されている(特許文献1−3)。
特開2008−165027号公報 特開2006−184554号公報 特開2009−139495号公報
複数のプロセスカートリッジを一体的に引き出し、着脱可能な引き出し構成を有する画像形成装置では、FPOTの短縮のために各カートリッジのドラム間ピッチを詰めると、隣接したプロセスカートリッジの部品が重なり合った配置となることがある。その場合、プロセスカートリッジを各個に着脱可能な装着軌跡を確保することが困難になる場合がある。FPOT(First Print Out Time)は画像が形成された一枚目の記録材が排出されるまでの時間である。また、ドラムは像担持体としての回転体である。
本発明の目的は、隣接したカートリッジの部品(部分)がオーバーラップした配置でも、引き出し構成からカートリッジを着脱可能な装着軌跡を確保する。これにより、ユーザビリティを向上させてFPOT短縮を行うと共に、装置本体の小型化を図った画像形成装置を提供することにある。
(1)上記の目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、
記録媒体にカラー画像を形成することができる画像形成装置において、
画像形成に寄与する複数のカートリッジを並んで支持して、前記画像形成装置の装置本体の外側で前記複数のカートリッジが並んだ方向及び前記カートリッジの長手方向と交差する方向に前記複数のカートリッジが着脱可能な外側位置と、前記装置本体の内側で前記複数のカートリッジを画像形成動作可能な装着位置に位置付けた第1の内側位置と、前記装置本体の内側で前記外側位置と前記第1の内側位置との間の移動経路の途中に位置している第2の内側位置と、を取り得る移動部材と、
前記装置本体に設けられており、前記移動部材が前記外側位置と前記第2の内側位置との間を移動する際に通過する開口部と、
前記装置本体に設けられており、前記開口部を開放する開位置と、前記開口部を閉じる閉位置との間を移動する開閉部材と、
前記装置本体に設けられており、前記開閉部材が前記開位置に位置する際に前記移動部材を前記第2の内側位置に移動させる、および、前記開閉部材が前記閉位置に位置する際に前記移動部材を前記第1の内側位置に移動させる、前記開閉部材の移動に連動して移動する連動部材と、を有し、
前記移動部材は前記第1の内側位置から前記第2の内側位置に移動するのに連動して、前記並んだ方向において前記複数のカートリッジの隣接するカートリッジ間の距離が広がるように、前記カートリッジを支持することを特徴とする。
(2)また、上記の目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の他の代表的な構成は、
記録媒体にカラー画像を形成することができる画像形成装置において、
画像形成に寄与する複数のカートリッジを並んで支持して、前記画像形成装置の装置本体の外側で前記複数のカートリッジが並んだ方向及び前記カートリッジの長手方向と交差する方向に前記複数のカートリッジが着脱可能な外側位置と、前記装置本体の内側で前記複数のカートリッジを画像形成動作可能な装着位置に位置付けた第1の内側位置と、前記装置本体の内側で前記外側位置と前記第1の内側位置との間の移動経路の途中に位置している第2の内側位置と、を取り得る移動部材を有し、
前記移動部材は、回転中心を中心にして回転移動することによって、前記第1の内側位置と前記第2の内側位置との間を移動可能であり、
前記移動部材は前記第1の内側位置から前記第2の内側位置に移動するのに連動して、前記並んだ方向において前記複数のカートリッジの隣接するカートリッジ間の距離が広がるように、前記カートリッジを支持することを特徴とする。
(3)また、上記の目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の他の代表的な構成は、
記録媒体にカラー画像を形成することができる画像形成装置において、
画像形成に寄与する複数のカートリッジを並んで支持して、前記画像形成装置の装置本体の外側で前記複数のカートリッジが並んだ方向及び前記カートリッジの長手方向と交差する方向に前記複数のカートリッジが着脱可能な外側位置と、前記装置本体の内側で前記複数のカートリッジを画像形成動作可能な装着位置に位置付けた第1の内側位置と、前記装置本体の内側で前記外側位置と前記第1の内側位置との間の移動経路の途中に位置している第2の内側位置と、を取り得る移動部材を有し、
前記移動部材は、前記第1の内側位置において水平面に対して傾斜した状態になり、前記第2の内側位置においてほぼ水平状態になり、
前記移動部材は前記第1の内側位置から前記第2の内側位置に移動するのに連動して、前記並んだ方向において前記複数のカートリッジの隣接するカートリッジ間の距離が広がるように、前記カートリッジを支持することを特徴とする。
(4)また、上記の目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の他の代表的な構成は、
記録媒体にカラー画像を形成することができる画像形成装置において、
画像形成に寄与する複数のカートリッジを並んで支持して、前記画像形成装置の装置本体の外側で前記複数のカートリッジが並んだ方向及び前記カートリッジの長手方向と交差する方向に前記複数のカートリッジが着脱可能な外側位置と、前記装置本体の内側で前記複数のカートリッジを画像形成動作可能な装着位置に位置付けた第1の内側位置と、前記装置本体の内側で前記外側位置と前記第1の内側位置との間の移動経路の途中に位置している第2の内側位置と、を取り得る移動部材を有し、
前記移動部材は前記第1の内側位置から前記第2の内側位置に移動するのに連動して、前記並んだ方向において前記複数のカートリッジの隣接するカートリッジ間の距離が広がるように、前記カートリッジを支持し、
前記装置本体には、前記カートリッジと係合するガイド部であって、前記移動部材が前記第2の内側位置から前記第1の内側位置に移動する際に前記距離を小さくし、前記移動部材が前記第1の内側位置から前記第2の内側位置に移動する際に前記距離を大きくするガイド部を有することを特徴とする。
(5)また、上記の目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の他の代表的な構成は、
記録媒体にカラー画像を形成することができる画像形成装置において、
画像形成に寄与する複数のカートリッジを並んで支持して、前記画像形成装置の装置本体の外側で前記複数のカートリッジが並んだ方向及び前記カートリッジの長手方向と交差する方向に前記複数のカートリッジが着脱可能な外側位置と、前記装置本体の内側で前記複数のカートリッジを画像形成動作可能な装着位置に位置付けた第1の内側位置と、前記装置本体の内側で前記外側位置と前記第1の内側位置との間の移動経路の途中に位置している第2の内側位置と、を取り得る移動部材を有し、
前記装置本体は、複数のローラに張架されたベルトを有し、前記移動部材の前記第1の内側位置において前記カートリッジあるいは前記移動部材が支持する像担持体が前記ベルトに接触し、
前記移動部材は前記第1の内側位置から前記第2の内側位置に移動するのに連動して、前記並んだ方向において前記複数のカートリッジの隣接するカートリッジ間の距離が広がるように、前記カートリッジを支持することを特徴とする。
本発明によれば、隣接したカートリッジの部品(部分)がオーバーラップした配置でも、引き出し構成からカートリッジを着脱可能な装着軌跡を確保することができる。これにより、ユーザビリティを向上させてFPOT短縮を行うと共に、装置本体の小型化を図った画像形成装置を提供することができる。
参考例及び実施例における画像形成装置の外観斜視図 参考例1における画像形成装置の縦断右側面模式図 カートリッジを駆動側から見た斜視図 カートリッジを非駆動側から見た斜視図 ドアを開いて開口部を開放した状態の画像形成装置の縦断右側面模式図 トレイを外側位置に引き出した状態の画像形成装置の縦断右側面模式図 カートリッジを支持していないトレイの外観斜視図 カートリッジを支持させたトレイの外観斜視図 ドアとトレイの連動機構と連動動作の説明図(その1) ドアとトレイの連動機構と連動動作の説明図(その2) ドアとトレイの連動機構と連動動作の説明図(その3) 静電搬送ベルトを用いたETB方式の画像形成装置の縦断右側面模式図 参考例2における画像形成装置の縦断右側面模式図 ドアを開いて開口部を開放した状態の画像形成装置の縦断右側面模式図 トレイを外側位置に引き出した状態の画像形成装置の縦断右側面模式図 トレイの外観斜視図 ドアとトレイの連動機構と連動動作の説明図(その1) ドアとトレイの連動機構と連動動作の説明図(その2) ドアとトレイの連動機構と連動動作の説明図(その3) 実施例1における画像形成装置の縦断右側面模式図 ドアを開いて開口部を開放した状態の画像形成装置の縦断右側面模式図 トレイを外側位置に引き出した状態の画像形成装置の外観斜視図 (a)はカートリッジを被駆動側から見た斜視図、(b)はカートリッジを駆動側から見た斜視図 トレイの外観斜視図 トレイの位置移動動作およびカートリッジ間のドラムピッチ変更動作の説明図(その1) トレイの位置移動動作およびカートリッジ間のドラムピッチ変更動作の説明図(その2) 実施例2の画像形成装置の縦断右側面模式図 ドアとトレイの連動機構と連動動作の説明図(その1) ドアとトレイの連動機構と連動動作の説明図(その2) ドアとトレイの連動機構と連動動作の説明図(その3) ドアとトレイの連動機構と連動動作の説明図(その4) 静電搬送ベルトを用いたETB方式の画像形成装置の縦断右側面模式図 実施例3の画像形成装置の縦断右側面模式図 ドアとトレイの連動機構と連動動作の説明図 実施例4の画像形成装置の縦断右側面模式図 ドアとトレイの連動機構と連動動作の説明図
《参考例1》
(画像形成装置の全体構成)
図1は本参考例1の画像形成装置100の外観斜視図、図2は縦断右側面模式図である。この画像形成装置100は、画像形成に寄与する複数のカートリッジとしての4個の一体型のプロセスカートリッジC(CY、CM、CC、CK:以下、カートリッジと記す)が着脱可能な、電子写真プロセスを用いた4色フルカラーのレーザープリンタである。即ち、パソコン、イメージリーダー等の外部ホスト装置(不図示)から制御回路部(不図示)に入力する電気的画像信号に基づいて記録媒体としてのシート状の記録材8にフルカラーまたはモノカラーの画像の形成を行なうことができる。
ここで、この画像形成装置100に関して、正面側(前側、手前側)とは開閉部材としてのカートリッジドア140を設けた側である。背面側(後側、奥側)とはそれとは反対側である。左右とは正面側から見て左と右である。上下とは重力方向において上と下である。前後方向とは後側から前側に向かう方向(前方向)と、その逆の方向(後方向)である。左右方向とは、右側から左側に向かう方向(左方向)と、その逆の方向(右方向)である。画像形成装置100の右側を駆動側、左側を非駆動側としている。
画像形成装置本体(以下、装置本体と記す)101の内部の中央部にはカートリッジ収容部101Aが設けられている。カートリッジ収容部101Aには後側から前側にかけて順に、第1乃至第4のカートリッジCY、CM、CC、CKが水平に対して前下がりの斜めに並べられてそれぞれ所定の装着位置(画像形成位置)に位置決め固定されて装着されている。すなわち、カートリッジ斜め配置の構成である。
各カートリッジCは、収容させたトナー(現像剤)の色がそれぞれ異なるだけで、互いに同様の構成である。各カートリッジCは、潜像が形成される像担持体としてのドラム型の電子写真感光体(以下、ドラムと記す)1を有する。また、このドラム1に作用する画像形成プロセス手段としての、帯電器(帯電手段)2、現像器(現像手段)3、クリーニング器(クリーニング手段)4を有する。本例において帯電器2は接触帯電ローラである。現像器3は現像ローラを有し、現像剤収納部である現像剤容器にトナーを収容している。クリーニング器4はブレード式である。
第1のカートリッジCYの現像器3はイエロー(Y)色のトナーを収容している。第2のカートリッジCMの現像器3にマゼンタ(M)色のトナーを収容している。第3のカートリッジCCの現像器3はシアン(C)色のトナーを収容している。第4のカートリッジCKの現像器3はブラック(K)色のトナーを収容している。
カートリッジ収容部101Aの上方部には、露光装置(露光手段)としてのレーザースキャナ120が配設されている。このスキャナ120は、外部ホスト装置から入力する各色の画像情報に対応して変調したレーザー光Lを出力し、カートリッジ上面の露光窓7(図3、図4)を通して、各カートリッジCにおけるドラム1の帯電処理面を走査露光する。
カートリッジ収容部101Aの下方部には、中間転写ベルトユニット6が配設されている。このベルトユニット6は、中間転写体としての、誘電体製で、可撓性を有するエンドレスベルト(ITB)130を有する。ベルト130は複数のベルト懸回張架部材としてのベルト内駆動ローラ105とテンションローラ121との間に張架されている。ベルト内駆動ローラ105は第1のカートリッジCYの位置よりも奥側に位置している。テンションローラ121は第4のカートリッジCKのドラム1の位置よりも前側に位置している。
カートリッジ収容部101Aにおいて所定の装着位置に位置決め固定されて装着されている各カートリッジCのドラム1は、その下面が、ベルト130の上行側ベルト部分の上面に接している。ベルト130の内側には、上行側ベルト部分を介して各カートリッジCのドラム1の下面に対向させて4個の一次転写ローラ5が配設されている。ベルト内駆動ローラ105にはベルト130を介して二次転写ローラ122が当接している。各カートリッジCにおいてドラム1とベルト130との当接部が一次転写ニップ部である。二次転写ローラ122とベルト130との当接部が二次転写ニップ部である。
ベルトユニット6の下方部には、記録材8を収容した給送カセット102が配設されている。給送カセット102は装置本体101の正面側から出し入れ操作自由である(フロントローディング)。
装置本体101内の奥側には記録材8の垂直搬送路111が配設されている。この搬送路111の下部から上部に沿って順に、給送ローラ103、搬送ローラ(レジストローラ)104、二次転写ローラ122、定着器112、排出ユニット113が配設されている。定着器112は定着フィルム107と加圧ローラ108を有し、定着ニップ部を形成している。排出ユニット113は排出ローラ109と排出コロ110を有する。
フルカラー画像を形成するための動作は次のとおりである。第1乃至第4の各カートリッジCY、CM、CC、CKのドラム1が矢印の反時計方向に所定の制御速度で回転駆動される。ベルト130も矢印の時計方向(ドラム回転に順方向)にドラム1の速度に対応した速度で回転駆動される。スキャナ120も駆動される。
この駆動に同期して、各カートリッジCにおいてそれぞれ所定の制御タイミングで帯電ローラ2がドラム1の表面を所定の極性、電位に一様に帯電する。スキャナ120は各ドラム1の表面を各色の画像信号に応じて変調されたレーザー光Lで走査露光する。これにより、各ドラム1の表面に対応色の画像信号に応じた静電潜像が形成される。形成された静電潜像が現像器3によりトナー像として現像される。
上記のような電子写真画像形成プロセス動作により、第1のカートリッジCYのドラム1にはフルカラー画像のY色成分に対応するY色トナー像が形成され、そのトナー像がベルト130上に一次転写される。第2のカートリッジCMのドラム1にはフルカラー画像のM色成分に対応するM色トナー像が形成され、そのトナー像が、ベルト130上にすでに転写されているY色トナー像に重畳されて一次転写される。
第3のカートリッジCCのドラム1にはフルカラー画像のC色成分に対応するC色トナー像が形成され、そのトナー像が、ベルト130上にすでに転写されているY色+M色トナー像に重畳されて一次転写される。第4のカートリッジCKのドラム1にはフルカラー画像のK色成分に対応するK色トナー像が形成され、そのトナー像が、ベルト130上にすでに転写されているY色+M色+C色トナー像に重畳されて一次転写される。
かくして、ベルト130上にY色+M色+C色+K色の4色フルカラーの未定着トナー像が形成される。各カートリッジCにおいて、ベルト130に対するトナー像の一次転写後のドラム1の表面に残留した転写残トナーはクリーニング器4により除去される。
一方、所定の制御タイミングで給送ローラ103が駆動される。これにより、給送トレイ102上に積載されている記録材8が1枚分離給送されて垂直搬送路111を搬送されて所定の制御タイミングで二次転写ニップ部に導入される。これにより、記録材8にベルト130上の4色重畳のトナー像が順次に一括二次転写される。
記録材8はベルト130の面から分離されて定着器112へ導入され、定着ニップ部で加熱、加圧される。これにより、各色トナー像の混色及び記録材8への定着がなされる。そして、記録材8は定着器112を出て排出ユニット113でフルカラー画像形成物として装置本体101の上面側の排出トレイ114上に排出される。また、記録材8が分離されたベルト130の面はクリーニング部127で清掃されて繰り返して画像形成に供される。
(カートリッジの構成)
図3はカートリッジC(CY、CM、CC、CK)を駆動側から見た斜視図、図4は非駆動側から見た斜視図である。カートリッジCは、ドラム1の軸線(ドラム軸線)a−aの方向を左右方向とし、この左右方向を長手とする横長のアセンブリである。そして、カートリッジCは、ドラムユニット(第一枠体)151と、現像ユニット(第二枠体)156と、左側板152Lと、右側板152Rと、を有する。右側板152R側(カートリッジの一端側)がカートリッジCの駆動側、左側板152L側(カートリッジの他端側)がカートリッジCの非駆動側である。
ドラムユニット151には、ドラム1、帯電ローラ2、クリーニング器4が組み込まれている。現像ユニット156は現像器3の単体であり、ドラム1に形成された潜像を現像剤で現像する現像手段としての現像ローラと、潜像を現像するために用いられる現像剤を収納している現像剤収納部と、を有している。
左側板152Lと右側板152Rは、それぞれ、ドラムユニット151の枠体(容器)151aの左側面と右側面とに外側より固定して取り付けられている。現像ユニット156は、その左側板152Lと右側板152Rとの間において、ドラム軸線a−aと平行な軸線b−bを回動中心にして揺動可能に支持されている。即ち、現像ユニット156は、ドラムユニット151に対して回転可能に結合されている。ドラムユニット151の上面側において、ドラムユニット151と現像ユニット156との間の隙間部が露光窓部7である。
現像ユニット156の回動中心の軸線b−bは、駆動側である右側板152R側においては現像駆動カップリング(第2駆動入力部、現像ローラ駆動力受け部)154の中心をとるように構成している。また、非駆動側である左側板152L側においては支持軸155の中心をとるように構成している。支持軸155の位置は、カップリング154の中心と断面座標で実質的に一致するように構成している。すなわち、カップリング154の中心軸線と支持軸155の中心軸線は実質的に一致させている。
カートリッジCの駆動側である右側板152R側には、ドラム駆動カップリング(第1駆動入力部、ドラム駆動力受け部)153と、現像駆動カップリング154と、駆動側回転止め部157Rが設けられている。また、駆動側被支持部(第1の被位置決め部)158Rが設けられている。ドラム駆動カップリング153の中心はドラム軸線a−aに一致させている。カートリッジCの非駆動側である左側板152Lには、非駆動側回転止め部157Lと、非駆動側被支持部(第2の被位置決め部)158Lを配設してある。
駆動側と非駆動側の回転止め部157R、157Lは、カートリッジCを移動部材としてのカートリッジトレイ144の所定のカートリッジ保持部(i)〜(iv)(図7)に挿入した際にトレイ144側の係合部145a、145bと係合する。これについては後述する。カートリッジCの装置本体101に対する位置決め時にはカートリッジCの回転止めとして作用する。即ち、回転止め部157R、157Lは、カートリッジCが装置本体101から回転駆動力を受けた際に、カートリッジが回転しようとするのを規制する。
駆動側に設けられた第1の被位置決め部158Rは、円弧状の下向き凸部である。そして、被位置決め部158Rは、右側板152Rの下辺であって、ドラム1と同軸線上に設けられている。非駆動側に設けられた第2の被位置決め部158Lも、円弧状の下向き凸部である。そして、被位置決め部158Lは、左側板152Lの下辺であって、ドラム1と同軸線上に設けられている。
この被位置決め部158R、158Lは、それぞれ、カートリッジCがカートリッジ収容部101Aにおいて所定の装着位置に装着された状態で、装置本体101側の駆動側と非駆動側の本体側位置決め部117R、117Lに係合する。本体側位置決め部117R、117Lはそれぞれ装置本体101側の駆動側と非駆動側のフレーム116R、116Lに設けられている。そして、カートリッジCの所定の装着位置における位置決めをする。
尚、被位置決め部158R、158Lは、後述するように、カートリッジCを支持したトレイ144がベルト130に向かって回動する際にトレイ144が回動する途中で、本体側位置決め部117R、117Lに係合してカートリッジCが位置決めされる。
(カートリッジの着脱方法)
各カートリッジCは、画像形成に使用されるにつれて、それぞれ、現像器3に収容されている現像剤(トナー)が消費される。そして、カートリッジを購入した使用者にとって満足できる品質の画像を形成することが出来なくなる程度まで現像剤が消費された際に、カートリッジとしての商品価値が喪失する。
そこで、例えば、個々のカートリッジCの現像剤残量を検知する手段(不図示)を具備させる。そして、制御回路部において、検知残量値を、予め設定したカートリッジ寿命予告や寿命警告のための閾値と比較させる。そして、検知残量値が閾値よりも少ない残量値となったカートリッジについては、表示部(不図示)に、そのカートリッジについての寿命予告あるいは寿命警告を表示させる。これにより使用者に、交換用のカートリッジの準備を促す、あるいはカートリッジの交換を促して、出力画像の品質を維持するようにしている。
本参考例1の画像形成装置100において、カートリッジCの交換は、ユーザビリティ向上のために、カートリッジCを載置可能な引出し方式のトレイ144に乗せ、フロントアクセスにより交換する方式である。すなわち、装置本体101の前面側には、装置本体101内へカートリッジCを挿入させる、及び、装置本体101からカートリッジCを取り出すために、カートリッジCを通過させる開口部115が設けられている。
そして、この開口部115を閉じる閉位置A(図1、図2)と、開口部115を開放する開位置B(図5)と、の間を移動可能な開閉部材としてのカートリッジドア140が、装置本体101に設けられている。このドア140は、ドア下辺側の回動支点210を中心に装置本体101に対して回動可能である。
すなわち、ドア140は、回動支点210を中心にほぼ垂直に立て起こし回動して、図1、図2のように、装置本体101に対して閉じ込んだ状態にすることができる。このドア140の閉じにより開口部115が閉鎖される。また、回動支点210を中心に装置本体101のほぼ水平に手前側に倒し回動して、図5のように、装置本体101から開いた状態にすることができる。これにより、装置本体101の前面の開口部115が大きく開放される。
トレイ144は、カートリッジCY、CM、CC、CKを支持して、図6のように装置本体101の外側の外側位置Fと、図2のように装置本体101の内側の第1の内側位置Dと、図5のように装置本体101の内側の第2の内側位置Eと、を取り得る。
トレイ144の外側位置F(図6:引き出し位置)は、トレイ144を装置本体101の外側の所定の位置までに引き出してトレイ144に対して個々のカートリッジCが着脱可能なトレイ移動位置である。
トレイ144の第1の内側位置D(図2:当接位置)は、装置本体101の内側(カートリッジ収容部)において、支持している個々のカートリッジCを画像形成動作可能な装着位置(画像形成位置)に位置付けたトレイ移動位置である。
トレイ144の第2の内側位置E(図5:離間位置)は、装置本体101の内側(カートリッジ収容部)において、上記の外側位置Fと上記の第1の内側位置Dとの間の移動経路の途中に位置しているトレイ移動位置である。
トレイ144は、複数のカートリッジである上記4つのカートリッジCY、CM、CC、CKを支持した状態で、第2の内側位置Eと外側位置Fとの間を装置本体101に対してカートリッジの長手方向と交差する方向に移動可能である。
トレイ144は、装置本体101の左右フレームに設けられた一対のトレイ保持部材(レール)143L、143R(図9)によって、前後方向に水平にスライド移動可能に保持されている。ここで、前方向とは、トレイ144を装置本体101から引き出す方向であり、後方向とはトレイ144を装置本体101に挿入する方向である。
トレイ144は、ドア140の開き回動に連動して、第1の内側位置D(図2)から第2の内側位置E(図5)に移動する。これにより各カートリッジCはトレイ144に支持されて所定の装着位置から持ち上げられて、各カートリッジCのドラム1がベルト130から離間する。そして、第2の内側位置Eに移動したトレイ144はその位置Eから装置本体101の外側の外側位置F(図6)に引き出し可能の状態となる。ベルト130からのドラム1の離間機構は後に詳細説明を行う。
図6に示すように、トレイ144を外側位置Fに引き出すと、トレイ144に支持されている全てのカートリッジCY、CM、CC、CKの上面が開放される。トレイ144は、所定の十分量引き出されると、ストッパー部分(不図示)によりそれ以上の引き出し移動が阻止される。また、トレイ144は、所定の引き出し位置まで水平に引き出されている状態が保持される。
トレイ144は個々のカートリッジCを上方に取り出し可能にラフに支持している。また、トレイ144は個々のカートリッジCを下方に向かって移動させることによってラフに支持する。そこで、交換すべき使用済みのカートリッジCをトレイ144から上方に持ち上げて抜き外す。そして、新しいカートリッジCをトレイ144に対して上から嵌め入れて乗せる。
また、カートリッジCを装置本体101に装着する際は、上記の逆の手順をとる。即ち、外側位置F(図6)において、カートリッジCを新旧交換したトレイ144を装置本体101内に押し込み移動して第2の内側位置E(図5)に位置させる。そして、ドア140を開位置B(図5)から閉位置A(図2)に回動して開口部115を閉鎖する。このドア140の閉じ移動に連動してトレイ144が第1の内側位置D(図2)に移動する。そして、各カートリッジCがそれぞれ所定の装着位置に位置決め固定されて装着された状態にされる。
(カートリッジトレイの構成)
図7はカートリッジCを支持していないトレイ144の外観斜視図、図8はカートリッジCを支持させたトレイ144の外観斜視図である。トレイ144は矩形の大枠部を有する。その大枠部の内部を仕切り板で前後方向にほぼ等分に4つに仕切ることで、後側から前側に第1乃至第4の4つの横長小枠部(i)、(ii)、(iii)、(iv)が形成されている。その各小枠部(i)〜(iv)がそれぞれ第1〜第4の4つのカートリッジCY、CM、CC、CKを保持するカートリッジ保持部であり、カートリッジCをラフに保持する。
各小枠部(i)〜(iv)においてトレイ144の右枠部(駆動側)144Rには、それぞれ、装置本体101側の第1と第2の駆動出力部(不図示)がトレイ144に対して外側から出入りする穴部144f、144gが設けられている。第1と第2の駆動出力部は、それぞれ、装着部に位置決め固定されている各カートリッジCの駆動側ドラム駆動カップリング(第1駆動入力部)153と現像駆動カップリング(第2駆動入力部)154に対して係脱する。
また、各小枠部(i)〜(iv)においてトレイ144の右枠部144Rには、それぞれ、カートリッジC側の駆動側回転止め部157R(図3)が係合する係合部145aが設けられている。また、各小枠部(i)〜(iv)においてトレイ144の左枠部(非駆動側)144Lには、それぞれ、カートリッジC側の非駆動側回転止め部157L(図4)が嵌合する係合部145bが設けられている。
各カートリッジCY、CM、CC、CKは、それぞれ、長手方向を左右方向にして、トレイ144の対応する各小枠部(i)〜(iv)内に上から落とし込んで挿入される。カートリッジCを挿入していくと、駆動側と非駆動側の回転止め部157R、157Lが、それぞれ、トレイ144側の係合部145a、145bに係合していく(図8)。
(カートリッジトレイ回動離間機構)
トレイ144はドア140の開閉動作に連動して左右枠部の後端部側にそれぞれ同軸に配設した回動支点201(回動中心:右枠部側の回動支点は不図示)を中心に装置本体101内において第1の内側位置Dと第2の内側位置Eとの間を回動可能である。
即ち、ドア140が、図2のように、閉位置Aに位置している状態時にはトレイ144は第1の内側位置Dに位置している。ドア140が閉位置Aから図5のように開位置Bに開かれると、そのドア140の開き回動動作に連動する連動部材によりトレイ144が回動支点201を中心に第1の内側位置Dから第2の内側位置Eに回動して移動する。
また、逆に、ドア140が図5のように開位置Bに開かれていてトレイ144が第2の内側位置Eに位置している状態時において、ドア140が図2のように閉位置Aに閉じられる。そうすると、そのドア140の閉じ回動動作に連動する連動部材によりトレイ144が回動支点201を中心に第2の内側位置Eから第1の内側位置Dに回動して移動する。
1)図9、図10、図11を用いてドア140とトレイ144の連動機構と連動動作について詳細に説明する。図2および図9は、ドア140が閉位置Aに位置しており、トレイ144が第1の内側位置Dに位置している状態時を示している。
この状態時において、トレイ144の左右枠部の前端部側にそれぞれ同軸に配設したボス部(連動部)203が、それぞれ、ドア140の左右のドアリンク141の第1のボス支持部141aに支持されている。トレイ144の回動支点201がトレイ保持部材143L、143Rに支持されている。この状態において、トレイ144は、前下がりに傾斜した第1の内側位置Dに保持されている。
ここで、ドア140の閉じ状態は、ドアリンク141のボス部214が閉じ状態のドア140のドアガイド部(長穴)209の上端部に位置して移動規制されていることで安定に保持されている。
トレイ144が第1の内側位置Dに位置している時には、保持されている各カートリッジCの駆動側と非駆動側の第1と第2の被位置決め部158R、158L(図3、図4)が、それぞれ、装置本体側の本体側位置決め部117R、117Lと係合している。そして、各カートリッジCは装置本体101側の押圧機構(不図示)の押圧動作により本体側位置決め部117R、117Lに対して押圧されている。
これにより、各カートリッジCは、図2のように、水平に対して前下がりの斜めに並べられてそれぞれ所定の装着位置に位置決め固定されて装着されている(カートリッジ斜め配置)。この装着状態において、各カートリッジCのドラム1が中間転写ベルトユニット6のベルト130に当接している。即ち、各カートリッジCは画像形成可能位置に位置決め固定されて装着されている、
画像形成開始信号に基づいて、各カートリッジCに対応する装置本体101側の第1と第2の駆動出力部がトレイ144の穴部144f、144g(図7)からトレイ144内に進入する。そして、第1と第2の駆動出力部が対応するカートリッジC側のドラム駆動カップリング153と現像駆動カップリング154に対して係合して、各カートリッジCのドラム1、現像ローラ、その他の可動部の駆動がなされる。
また、装置本体101側の電源部(不図示)から電気接点部(不図示)を介して各カートリッジCに所定の帯電バイアスと現像バイアスが印加される。これにより、各カートリッジCの画像形成動作が実行される。
画像形成ジョブが終了すると、第1と第2の駆動出力部が後退動作してトレイ144の穴部144f、144gから外側に抜け出てカートリッジC側のドラム駆動カップリング153と現像駆動カップリング154に対して非係合になる。この状態で画像形成装置100は次の画像形成開始信号が入力されるまで待機状態に保持される。
2)装置本体101に装着されているカートリッジCを交換する際は、第一の手順として、閉位置A(図2、図9)に位置しているドア140を使用者が回動支点210を中心に開き回動して開位置B(図5、図10)に移動する。このドア140の開き回動はトレイ144のボス部203からドアリンク141の第1のボス支持部141aに作用するトレイ144側の重量モーメントに抗してなされる。
ドア140を開位置Bまで十分に開き回動することで、ドア140はキャッチャ(不図示)で保持されて以後ドア140から手を離しても開かれた状態が安定に保持される。これにより開口部115が大きく開放される。また、ドア140の開き回動過程で、各カートリッジCの押圧機構が押圧状態から非押圧状態に転換され、各カートリッジCの装置本体101側に対する押圧固定が解除される。
また、ドア140が開き回動されることで、ドア140の左右のドアリンク141はそれぞれドアガイド部209にボス部214がガイドされてドアリンク支点211を中心に図5、図10に示す状態まで回動する。このドアリンク141の回動とともにトレイ144はボス部203がドアリンク141の第1のボス支持部141aから第2のボス支持部141bに対応位置して第2のボス支持部141bで持ち上げられる。
このトレイ144の持ち上げにより、トレイ144は回動支点201を中心にほぼ水平姿勢に回動する。また、このトレイ144の回動によってトレイ144の左右枠部144L、144Rの外面にそれぞれ前後に間隔をあけて配設されているガイドボス部202a、202bがトレイ保持部材143L、143Rの切り欠き部分146a、146bへとガイドされる。このトレイ144の水平姿勢の回動移動位置がトレイ144の第2の内側位置Eである。
このドア140の開き動作に連動してトレイ144が第1の内側位置Dから第2の内側位置Eに移動することで、各カートリッジCはトレイ144に支持されて持ち上げられて、各カートリッジCのドラム1がベルト130から離間する。そして、第2の内側位置Eに移動したトレイ144はその位置Eから装置本体101の外側の外側位置F(図6)にトレイ保持部材143L、143Rに沿って水平姿勢で引き出し可能の状態となる。
引き出し可能状態となったトレイ144は取手部148を使用者が引くことで開口部115を通過させて、図6、図11のように、装置本体101の外側位置Fまで移動させることができる。
トレイ144の引き出し時、トレイ保持部材143L、143Rに設けたガイドレール部分147(147a、147b、147c)にトレイ回動支点201及びガイドボス部202a、202bが支持されてスライドする。さらに、ドアリンク141にトレイ144のトレイ支持部204a、204bが支持されてスライドする。これにより、トレイ144が装置本体101内の第2の内側位置Eから装置本体101外の外側位置Fに水平姿勢で引き出される。このトレイ144の外側位置Fにおいて前述したようにカートリッジCの新旧交換作業がなされる。
3)トレイ144に対するカートリッジCの新旧交換を終えたら、トレイ144を装置本体の外側の外側位置Fから、開口部115を通過させて装置本体101の第2の内側位置Eへ十分に押し込み移動する。そして、キャッチャで保持されて開位置Bに位置しているドア140をキャッチャの保持力に抗して閉じ回動して閉位置Aに移動させる。
ドア140が閉じ回動されることで、ドア140の左右のドアリンク141はそれぞれドアガイド部209にボス部214がガイドされてドアリンク支点211を中心に図5、図10に示す状態から図2、図9に示す状態まで回動する。このドアリンク141の回動とともにトレイ144はボス部203がドアリンク141の第2のボス支持部141bから第1のボス支持部141aに移行することで持ち下げられる。
このトレイ144の持ち下げにより、トレイ144は回動支点201を中心に第2の内側位置Eでの水平姿勢から前下がりの第1の内側位置Eに回動する。また、このトレイ144の回動によってトレイ144の左右枠部144L、144Rのガイドボス部202a、202bがトレイ保持部材143L、143Rの切り欠き部分146a、146bから下方に抜け出る。
トレイ144が第2の内側位置Eから第1の内側位置Eに移動することで、各カートリッジCが持ち下げられて、それぞれのドラム1がベルト130に対して当接する。また。各カートリッジCの第1と第2の被位置決め部158R、158Lが、それぞれ、装置本体101側の本体側位置決め部117R、117Lと係合している。そして、装置本体101側の押圧機構が非押圧状態から押圧状態に転換されて各押圧動作により本体側位置決め部117R、117Lに対して押圧されて各カートリッジCが画像形成可能位置に位置決め固定されて装着される。
上記において、ドアリンク141が、ドア140が開位置Bに位置する際にトレイ144を第2の内側位置Eに、ドア140が閉位置Aに位置する際にトレイ144を第1の内側位置Dに移動させる、ドア140の移動に連動して移動する連動部材である。そして、トレイ144は、回動中心201を中心にして回動移動することによって、第1の内側位置Dと第2の内側位置Eとの間を移動可能である。トレイ144は、第1の内側位置Dにおいて水平面に対して傾斜した状態になり、第2の内側位置Eにおいてほぼ水平状態になる。
このように、カートリッジCを中間転写ベルト130から回動離間することにより、従来のトレイの昇降機構に比べ、部品点数を削減でき、装置本体内の移動量を少なくできる。これにより、装置本体の省スペース化することが可能となる。
また、本参考例1のようなカートリッジを斜めに配置した引き出しカートリッジトレイ方式の装置本体でも、水平方向にトレイを引き出すことが可能となり、ユーザビリティが向上する。
また、本参考例1では、中間転写ベルト130を用いたITB方式で説明した。しかし、図12のように、記録材8を担持して各カートリッジCのドラム1との画像転写部に搬送する静電搬送ベルト130を用いたETB方式の画像形成装置でも同様の効果を得ることができる。図12において、6Aが静電搬送ベルトユニットである。
《参考例2》
図13乃至図19は参考例2の画像形成装置の説明図である。上述した参考例1の画像形成装置100と同様の構成部材、部分については同符号を付与することにより再度の説明を省略する。また、図面において符号の記載も一部省略している。
図13は本参考例2における画像形成装置100の縦断右側面模式図である。第1乃至第4のカートリッジCY、CM、CC、CKは、装置本体101内のカートリッジ収容部101Aに後側から前側にかけて順に水平に対して前上がりの斜めに並べられてそれぞれ所定の装着位置(画像形成位置)に位置決め固定されて装着されている。各カートリッジCはこの装着位置において画像形成動作が可能である。
なお、本参考例の画像形成装置100において、各カートリッジCは参考例1のカートリッジCと同様の一体型のプロセスカートリッジであるが、ドラム1が上向きにされて装着される構成である。カートリッジCの構成部材はドラム1を代表して示し、それに作用するプロセス手段は図には省略してある。
カートリッジ収容部101Aの上方部には中間転写ベルトユニット6が、下方部にはレーザースキャナ120が配設されている。中間転写ベルトユニット6は各カートリッジCの上記の斜め配置に対応して水平に対して前上がりの斜めに配設されている。装着位置に位置決め固定されて装着されている各カートリッジCのドラム1は中間転写ベルトユニット6のベルト130に当接している。レーザースキャナ120も水平に対して前上がりの斜めに配設されている。
本例ではベルト130に対して各カートリッジCが下側に配置されている。このような配置にすることで、画像がドラム1に形成されてから記録材8に転写されるまでの距離が短くできるため、FPOTを短縮することが可能となる。
本例において、トレイ144の第1の内側位置Dは、図13のように、各カートリッジCを画像形成動作可能な上記の装着位置に位置付けた、水平に対して前上がりの斜め姿勢の移動位置である。図16は本例におけるトレイ144の外観斜視図である。トレイ144はドア140の開閉動作に連動して回動支点201を中心に回動する。トレイ144にはレーザースキャナ120が位置決め手段(不図示)で位置決めされ、ドア140の開閉に連動して、トレイ144とともに回動する。
1)ドア140はロック機構(不図示)により閉じ状態が安定に保持されている。ドア140が閉位置Aに位置しているときには、図13、図17のように、トレイ144の左右枠部144L、144Rの先端部のボス部203がドア140の左右のドアリンク141の第1のボス支持部141aに支持されている。トレイ144の回動支点201がトレイ保持部材143L、143Rに支持されている。これにより、トレイ144は、前上がりに傾斜した第1の内側位置Dに保持されている。
この状態において、トレイ144の各カートリッジ保持部(i)〜(iv)に保持されている各カートリッジCはそれぞれカートリッジ装着部101Aにおいて所定の装着位置に位置決め保持されている。
即ち、各カートリッジCの上向きの非駆動側回転止め部157Lと駆動側被支持部158Rがそれぞれ装置本体側の駆動側と非駆動側のフレーム(不図示)に設けられている下向きの本体側位置決め部(不図示)に押し付けられている。これにより、各カートリッジCはそれぞれ所定の装着位置に位置決め保持されている。装着位置に位置決め固定されて装着されている各カートリッジCのドラム1は中間転写ベルトユニット6のベルト130に当接している。
2)ドア140の開き操作はロック機構を解除して閉位置Aから開位置Bに回動することでなされる。ドア140の開位置Bでのほぼ水平の開き状態は、ドアリンク141のボス部214が開き状態のドア140のドアガイド部(長穴)209の下端部に位置して移動規制されていることで安定に保持される。
このドア140の開き回動により、左右のドアリンク141はそれぞれドアガイド部209にボス部214がガイドされてドアリンク支点211を中心に、図14、図18のように示す状態まで回動する。このドアリンク141の回動とともにトレイ144のボス部203がドアリンク141の第2の支持部141bで持ち下げられる。このトレイ144の持ち下げにより、トレイ144は回動支点201を中心にほぼ水平姿勢の第2の内側位置Eに回動移動する。レーザースキャナ120もトレイ144とともに水平姿勢に回動する。
トレイ144の上記の回動移動により、トレイ144に保持されている各カートリッジCも持ち下げられて各カートリッジCのドラム1がベルトユニット6のベルト130から離間する。
即ち、使用者がドア140を開くことで、トレイ144が回動支点201を中心に時計回りで回動する。この時、ドアリンク141はドアガイド部209にボス部214がガイドされて図14、図18に示す状態まで回動する。ドアリンク141の回動とともにトレイ144はボス部203がガイドされ、回動支点201を中心に回動する。トレイ144はガイドボス部202a、202bがガイドレール部147に支持されるまで回動する。トレイ144は、この状態の第2の内側位置Eに回動移動することで、図15、図18のように、装置本体101の外側の外側位置Fへ引き出し移動が可能な状態となる。
引き出し時、ガイド保持部材143L、143Rに設けたガイドレール部分147にトレイ144の回動支点201及びガイドボス部202a、202bが支持されスライドする。さらにドアリンク141にトレイ144のトレイ支持部204a、204bが支持されスライドすることで、装置本体101の外にトレイ144が引き出される。このとき、レーザースキャナ120はトレイ144とは縁が切れており、トレイ144と一緒には移動せず、水平姿勢のままで装置本体101の内側に残される。
3)図15、図19の外側位置Fにおいて、トレイ144へのカートリッジCの新旧交換を終えたら、トレイ144を押し込み移動して第2の内側位置Eへ戻す。そして、ドア140を開位置Bから閉位置Aにドア140がロック機構で係止されるまで回動移動する。このドア140の閉回動に連動して、トレイ144が第2の内側位置Eから第1の内側位置Dに復帰する。このときレーザースキャナ120はトレイ144に位置決め手段で位置決めされ、トレイ144とともに回動する。トレイ144に保持されている各カートリッジCがそれぞれ所定の装着位置に位置決め保持される。
レーザースキャナ120がトレイ144と同時に回動することで、レーザースキャナ120の下部はジャム処理用としてスペースを有効に使える。即ち、トレイ144とレーザースキャナ120を同時に回動させることで、カートリッジCがベルト130に対して下方に配置される構成であっても、本来ジャム処理で使用するスペースを活用することにより、トレイをほぼ水平方向に引き出すことが可能となる。これにより、水平面に対し、カートリッジが斜めに配置された構成でも、ユーザビリティが向上し、スペースを有効活用できる。
また、本参考例2においても、中間転写ベルト130を用いたITB方式で説明した。しかし、本参考例2においても、参考例1の図12の場合と同様に、記録材8を担持して各カートリッジCのドラム1との画像転写部に搬送する静電搬送ベルト130を用いたETB方式の画像形成装置でも同様の効果を得ることができる。
複数のカートリッジを一体的に引き出し、着脱可能な引き出し構成を有する従来の画像形成装置では、中間転写ベルトや静電搬送ベルトなどのエンドレスベルト(ITB)からのドラム離間構成がカートリッジトレイの昇降機構等により複雑化してしまう。また、カートリッジが水平面に対し、斜め配置に配置された構成の場合、カートリッジトレイを斜め方向に引き出しにくくなってしまう。
上述した参考例1、2の画像形成装置は、トレイの昇降移動を廃止し、部品点数を削減することでドラム離間機構を単純化することで、カートリッジ斜め配置でもカートリッジトレイを引き出しやすくすることでユーザビリティの向上を達成するものである。
即ち、カートリッジを開閉ドアに連動させ、回動でベルトから離間させることで、従来のベルトに対して平行移動させる構成に比べ、離間構成を単純化することができる。また、カートリッジ斜め配置の場合、カートリッジトレイを回動させ、略水平となるように配置させることで、引き出し動作を略水平方向に行うことでき、ユーザビリティの向上が可能となる。
《実施例1》
(画像形成装置の全体構成)
図20乃至図26は本実施例1における画像形成装置100の説明図である。参考例1−2の画像形成装置100と同様の構成部材、部分については同符号を付すことにより再度の説明を省略する。また、図面において符号の記載も一部省略している。
図20は本実施例1における画像形成装置100の、ドア140が閉じられている状態時の縦断右側面模式図である。ドア140はロック機構(不図示)により閉じ状態が安定に保持されている。本実施例1の画像形成装置100は基本的には参考例1−2の画像形成装置100と同様に4つのカートリッジC(CY、CM、CC、CK)が着脱可能な、電子写真プロセスを用いた4色フルカラーのレーザープリンタである。そして、カートリッジCの交換は、カートリッジCを載置可能な引出し方式のトレイ144に乗せ、フロントアクセスにより交換する方式である。
参考例2の画像形成装置100と同様に、第1乃至第4のカートリッジCY、CM、CC、CKが水平に対して前上がりの斜め配置構成である。即ち、第1乃至第4のカートリッジCY、CM、CC、CKは、装置本体101内のカートリッジ収容部101Aに後側から前側にかけて順に水平に対して前上がりの斜めに並べられている。そして、それぞれ、所定の装着位置(画像形成位置:当接位置)に位置決め固定されて装着されている。各カートリッジCはこの装着位置において画像形成動作が可能である。
本実施例1の画像形成装置100において、各カートリッジCは参考例2のカートリッジCと同様に一体型のプロセスカートリッジであり、ドラム1が上向きにされて装着される構成である。図において、カートリッジCの構成部材はドラム1を代表して示し、それに作用するプロセス手段は図には省略してある。
カートリッジ収容部101Aの上方部には中間転写ベルトユニット6が、下方部にはレーザースキャナ120が、それぞれ、装置本体101に対して定置配設されている。ベルトユニット6は各カートリッジCの上記の斜め配置に対応して水平に対して前上がりの斜めに配設されている。装着位置に位置決め固定されて装着されている各カートリッジCのドラム1はベルトユニット6のベルト130に当接している。スキャナ120も各カートリッジCから所定の間隔をあけて水平に対して前上がりの斜めに配設されている。
参考例2の画像形成装置100と同様に、ベルト130に対し、カートリッジCは下側に配置されている。このような配置にすることで、画像がドラム1上に作像されてから記録材に転写されるまでの距離を短くできるため、FPOTを短縮することが可能となる。
本実施例1において、各カートリッジCを保持しているトレイ144の第1の内側位置Dは、図20のように、各カートリッジCを画像形成動作可能な上記の装着位置に位置付けた、水平に対して前上がりの斜め姿勢の移動位置である。
ドア140が閉位置Aに位置しているときには、トレイ144の左右枠部144L、144R(図24)の後端部側の回動支点201が軸受け部143a(図21)に位置している。軸受け部143aは装置本体101内の左右のトレイ保持部材(レール)143L、143Rの後端部である。また、トレイ144の取手部を兼ねる前枠部に配設されている連動部(被押圧部)144hがドア140の左右の起立方向に回動しているドアリンク141の先端部側の当接部141cで押されて受け止められている。
この状態において、トレイ144は、前上がりに傾斜した第1の内側位置Dに保持されて、トレイ144に保持されている各カートリッジCはそれぞれカートリッジ装着部101Aにおいて所定の装着位置に位置決め保持されている(図20)。
即ち、各カートリッジCの上向きの非駆動側回転止め部157Lと駆動側被支持部158R(図23)が本体側位置決め部117L、117Rに押し付けられている。本体側位置決め部117L、117Rは装置本体101側の駆動側と非駆動側のフレーム116L、116Rに下向きに設けられている。これにより、各カートリッジCはそれぞれ所定の装着位置に位置決め保持されている。また、各カートリッジCのドラム1はベルトユニット6のベルト130に当接している。
ドア140の開き操作はロック機構を解除して閉位置A(図20)から開位置B(図21)に回動することでなされる。ドア140が閉位置Aから開位置Bに回動されると、左右のドアリンク141はそれぞれドアガイド部209にボス部214がガイドされてドアリンク支点211を中心に、図21に示す状態まで回動する。
このドアリンク141の回動動作により、トレイ144の連動部144hがドアリンク141と摺動しながら持ち下げされて、トレイ144が回動支点201を中心にほぼ水平となる方向に回動する。トレイ144がほぼ水平に回動移動するとトレイ144側のガイド部144k(図24)が左右のトレイ保持部材143L、143Rに係合して、トレイ144は水平姿勢に保持される(図21)。
このトレイ144の水平姿勢回動位置がトレイ144の第2の内側位置(離間位置)Eである。トレイ144はこの第2の内側位置Eに回動移動することで、図22のように、装置本体101の外側の外側位置(着脱位置)Fへ引き出し移動が可能となる。このトレイ144の引き出し移動はトレイ144側のボス部201、補助ボス部201a、ガイド部144kがトレイ保持部材143L、143Rにガイドされてなされる。
トレイ144が外側位置Fに引き出されると、途中で、ガイド部144kのトレイ保持部材143L、143Rに対する係合は外れる。外れても、ボス部201と補助ボス部201aがトレイ保持部材143L、143Rに係合していて、トレイ144の引き出し状態は保持される。
本実施例1においては、トレイ144は、ドア140の開き回動に連動して、各カートリッジCのドラム1がベルト130から離間され、かつ各カートリッジCのドラム間ピッチが広がる。その後、トレイ144を装置本体101より引き出すと、各カートリッジCの上面が解放され、各カートリッジCが互いに干渉しない装着軌跡を確保することができる。ドラム間ピッチを変更する方法に関しては後述する。
(カートリッジの構成)
本実施例1において、各カートリッジCは何れも同様の構成をとっている。図23を用いて、カートリッジCの構成を説明する。図23の(a)はカートリッジを非駆動側から見た斜視図、(b)は駆動側から見た斜視図である。
本実施例1ではカートリッジCに必要な部品のスペースや現像剤の容量を確保しながら隣接するカートリッジCのドラム間ピッチを詰める。そのために、隣接するカートリッジCのドラムユニット151と現像ユニット156は、装置本体101に対する上下方向にオーバーラップした配置となっている(図20)。参考例1−2のカートリッジCと同様の構成部材、部分については同符号を付すことにより再度の説明を省略する。
(トレイ周りの構成)
図20、図24を用いて、トレイ周りの構成について説明する。図24はトレイ144の斜視図である。トレイ144は、各カートリッジCをラフに支持する。トレイ144の右枠部144R(駆動側)および左枠部144L(非駆動側)には、それぞれカートリッジCの回転止め部157L、157Rをガイドするガイド部144a、144b、144c、144dを設けている。
また、トレイ144は、第1の内側位置Dと第2の内側位置Eとの間の動作時(当接離間動作時)の回転中心となる回動支点201を有する。また、トレイ144は、第2の内側位置Eと外側位置Fとの間の動作時(挿抜時)の被ガイド部144kを有する。そして、ドア140の開閉動作と連動する連動部144hを設けている。
ドア140はリンク溝209と回転軸210を持ち、回転軸210は装置本体101に回転可能に支持されている。ドアリンク141は一方の端部のボス部214をドア140のリンク溝209に移動可能に接続され、もう一方の端部のドアリンク支点211は装置本体101に回転可能に支持されている。ドアリンク141はトレイ144の連動部144hと摺動可能に接触する。
(トレイの位置移動動作)
図24、図25、図26を用いて、トレイ144の外側位置F→第2の内側位置E→第1の内側位置Dへの位置移動動作およびカートリッジC間のドラムピッチ変更動作を説明する。図25の(a)、(b)、(c)は、トレイ144の外側位置Fから第2の内側位置Eを経由して第1の内側位置Dに至る各ユニットの動作を示したものである。図26はトレイ144の第1の内側位置Dと第2の内側位置Eとにおけるカートリッジ間のドラムピッチの変化を示したものである。
まずは、各カートリッジCをトレイ144に装着する。各カートリッジCは、トレイ144内に上から落とし込んで挿入される。カートリッジCを挿入していくと、駆動側と非駆動側の回転止め部157R、157Lが、それぞれ、トレイ144側のガイド部144a、144b、144c、144dに係合していく。この状態では各カートリッジCは独立して上方向に着脱可能となるように、各カートリッジCはドラム間距離P2をあけて装着される(図25の(a))。
次に、トレイ144を外側位置F(図25の(a))から第2の内側位置E(図25の(b)へ移動させる。トレイ144を装置本体内部の第2の内側位置Eへ挿入する際、トレイ144の側面に配置された、ボス部201、補助ボス部201a、ガイド部144kがトレイ保持部材143L、143Rにガイドされてなされる。トレイ144が第2の内側位置Eへ到達すると、ボス部201はトレイ保持部材143L、143Rの軸受け部143aと係合する(図25(b))。
次にトレイ144を第2の内側位置Eから第1の内側位置Dへ移動させる。ユーザーが開位置Bにあるドア140を閉位置Aに閉じると、ドアリンク141はドアリンク支点211を中心にドア140と連動して起立方向に回転する。ドアリンク141がトレイ144の連動部144hと接触したのち、さらにドア144を閉じていくとトレイ144はボス部201を中心に上方に回転する(図25の(c))。
この時、各カートリッジCは回転止め部157Lおよび157Rがトレイ144のガイド144a、144b、144c、144dによりガイドされつつ自重により矢印方向に移動する(図26の(a))。その際、各カートリッジCの被位置決め部158L、158Rは装置本体101側の駆動側と非駆動側のフレーム116L、116Rに設けられている下向きの本体側位置決め部117L、117Rと係合する。
その結果、各カートリッジCはドラム間距離P1をあけて装置本体に位置決めされ、ベルト130と接触する。このときP1<P2である。ドア140は閉位置Aに十分に回動されることでロック機構によりその閉じ状態が安定に保持される。
次に図25、図26を用いて、トレイ144の第1の内側位置D→第2の内側位置E→外側位置Fへの位置移動動作およびカートリッジC間のドラムピッチ変更動作を説明する。
まず、トレイ144の第1の内側位置Dから第2の内側位置Eへの動作を説明する。ユーザーがロック機構を解除してドア140を閉位置Aから開位置Bに開くと、連動してドアリンク141はドアリンク支点211を中心に手前側に倒れ回転する。ドアリンク141の回転動作により、トレイ144の連動部144hはドアリンク141と摺動しながらトレイ144がボス部201を中心に回転する。
このとき、各カートリッジCは自重により各カートリッジCのガイド面159、160(図23)を滑る。各カートリッジCは回転止め部157L、157Rがトレイ144のガイド部144a、144b、144c、144dによりガイドされているため、図26の(b)における矢印方向に移動する。その結果、トレイ144の第2の内側位置Eにおいて各カートリッジCはドラム間距離P2をあけてトレイ144に保持される。このときP1<P2である。
さらに、トレイ144を外側位置Fへ引き出すと、隣接するカートリッジCは上下方向に重ならない位置でトレイ144に保持されているため、各カートリッジを真上に取り出し可能となる(図22、図25の(a))。
このように、ドア140の開放動作と連動して隣接するカートリッジ間のドラム間ピッチを広げることで、カートリッジ着脱時においては隣接するカートリッジCが互いに干渉しない装着軌跡を確保することができる。これにより、カートリッジCを各個に上方向に引き抜くことが可能となり、ユーザビリティが向上する。また、ドア閉鎖動作に連動してドラム間ピッチが詰まるためにFPOTの短縮が可能である。
また、本実施例1では、中間転写ベルト130を用いたITB方式で説明したが、静電搬送ベルトを用いたETB方式でも同様の効果を得ることができる。また、本実施例1では回転移動式のトレイ離間方式を説明したが、後述する水平移動式の離間方式としてもよい。
《実施例2》
本発明の実施例2について説明する。前述した参考例1−2、実施例1の画像形成装置構成と同様の構成については同符号を付与することにより説明を省略する。また、図面において符号の記載も一部省略している。
(画像形成装置の全体構成)
図27を用いて、本実施例2の画像形成装置100の全体構成の概要について説明する。図27はドア140が閉位置Aにあり、トレイ144が第1の内側位置Dに位置している状態時の画像形成装置100の概略断面図である。
本実施例2では中間転写ベルト130に対し、各カートリッジC、スキャナ120は上側に配置されている。このような配置にすることで、カートリッジCからスキャナ120へのトナー飛散に対し有利になり、またドラム1へのトナー供給もトナーの自重を利用できるためトナー供給手段を簡略化し小型、低コスト化することができる。
(カートリッジトレイ周りの構成)
図27、図28、図29を用いて、トレイ周りの構成について説明する。図28はトレイ周りの斜視図、図29はトレイ当接離間機構の斜視図である。トレイ144は、カートリッジCY、CM、CC、CKをラフに支持する。トレイ144の右枠部144R(駆動側)および左枠部144L(非駆動側)には、それぞれカートリッジCの回転止め部157L、157Rをガイドするガイド部144a、144b、144c、144dを設けている。また、トレイ144には、当接離間動作時の被ガイド部144m、144nを設けている。
トレイ144は、装置本体フレームを構成する装置本体の左右フレームに設けられた一対のレール243によって、前後方向に水平にスライド移動可能に保持されている。レール243には、各スカートリッジCの回転止め部157L、157Rをガイドするガイド部243a、243b、243c、243d、およびトレイ144の被ガイド部144mをガイドするガイド部243fが設けられている。
レール243のガイド部243a、243b、243c、243dは、各カートリッジCがベルト130との接触直前に、移動方向がベルト130に対して略垂直になるような形状を有し、ドラム1とベルト130との当接離間時の摺動を防ぐ。装置本体101には各カートリッジCの被位置決め部158L、158Rと係合する本体側位置決め部117(図30)が各カートリッジごとに配置されている。
ドア140には、ドア140の回転軸210と同一中心を持つギア140cが設けられており、ギア140cとかみ合うギア246、およびギア246とかみ合うギア245が装置本体101に設けられている。ギア245には溝245a(図29)が設けられており、溝245aはトレイ244の被ガイド部144nと係合する。
(トレイの位置移動動作)
図30、図31を用いて、トレイ144の外側位置F→第2の内側位置E→第1の内側位置Dへの位置移動動作およびカートリッジC間のドラムピッチ変更動作を説明する。図30の(a)、(b)、(c)は、トレイ144の外側位置Fから第2の内側位置Eを経由して第1の内側位置Dに至る各ユニットの動作を示したものである。図31はトレイ144の第1の内側位置Dと第2の内側位置Eとにおけるカートリッジ間のドラムピッチの変化を示したものである。
まずは、各カートリッジCをトレイ144に装着する。各カートリッジCは、トレイ144内に上から落とし込んで挿入される。カートリッジを挿入していくと、駆動側と非駆動側の回転止め部157R、157Lが、それぞれ、トレイ144側のガイド部144a、144b、144c、144dに係合していく。この状態では各カートリッジCは独立して上方向に着脱可能となるように、各カートリッジCはドラム間距離P2をあけて装着される(図30の(a))。
次にトレイ144を外側位置Fから第2の内側位置Eへ移動させる。トレイ144を装置本体内部へ挿入する際、トレイ144の側面に配置された被ガイド部144mが、装置本体101に設けられたレール243のガイド部243fによりガイドされる。トレイ244が第2の内側位置Eへ到達すると(図30の(b))、被ガイド部144nはレール243のガイド部243fと接し、かつギア245の溝245aと係合した状態となる(図30の(b))。
次に、トレイ144を第2の内側位置Eから第1の内側位置Dへ移動させる。ユーザーがドア140を閉じると、ギア140cが図30において反時計まわりに回転し、ギア140cに接続されたギア246、ギア245をそれぞれ回転させる(図30(c))。ギア245が時計回りに回転すると、溝245aの回転により、トレイ144の被ガイド部144nはレール243のガイド部243fにより移動方向を規制されつつ、図31の(a)において矢印方向へ移動する。同時にトレイ144の被ガイド部144mはレール243のガイド部243fによりガイドされ矢印方向へ移動する。
この時、各カートリッジCの回転止め部157Lおよび157Rは、トレイ244のガイド144a、144b、144c、144d、およびレール243のガイド部243a、243b、243c、243dと接し、移動方向を規制されている。トレイ144の移動により、各カートリッジCは移動方向を規制されているため図31の(a)において矢印方向へ移動する。
その際、各カートリッジCの被位置決め部158L、158Rは装置本体101に設けられた本体側位置決め部117(図30の(a))と係合する。その結果、各カートリッジCはドラム間距離P1をあけて装置本体に位置決めされ、ベルト130と接触する。このときP1<P2である。
次に図30、図31を用いて、トレイ144の第1の内側位置D→第2の内側位置E→外側位置Fへの位置移動動作およびカートリッジC間のドラムピッチ変更動作を説明する。
まず第1の内側位置Dから第2の内側位置Eへの動作を説明する。ユーザーが閉位置A(図30の(c))にあるドア140を開くと、ギア140cが時計回りに回転し、ギア140cに接続されたギア246、ギア245をそれぞれ矢印方向に回転させる(図31の(b))。ギア245が反時計回りに回転すると、溝245aの回転により、トレイ144の被ガイド部144nはレール234のガイド部243fにより移動方向を規制されつつ矢印方向へ移動する。同時にトレイ144の被ガイド部144mはレール243のガイド部243fによりガイドされ矢印方向へ移動する。
この時、各カートリッジCの回転止め部157Lおよび157Rは、トレイ244のガイド144a、144b、144c、144d、およびレール243のガイド部243a、243b、243c、243dにより移動方向を規制されている。
このようにして、ドア140が閉位置A(図30の(c))から開位置B(図30の(b))に移動されることで、トレイ144は第1の内側位置Dから第2の内側位置Eに移動する。そして、このトレイ144の移動により、各カートリッジCは移動方向を規制されつつ矢印方向へ移動する。その結果、トレイ144の各カートリッジCはトレイ144が第2の内側位置Eに移動することでドラム間距離P2をあけてベルト130から離間する。このときP1<P2である。
さらにトレイ144を第2の内側位置E(図30の(b))から外側位置F(図30の(a))へ引き出す。隣接するカートリッジは上下方向に重ならない位置でトレイ244に保持されている。そのため、図30の(a)のように各カートリッジCを真上に取り出し可能となる。
このように、ドア140の開放動作と連動して隣接するカートリッジCのドラム間ピッチを広げることで、カートリッジ着脱時においては隣接するカートリッジCが互いに干渉しない装着軌跡を確保することができる。これにより、カートリッジCを各個に上方向に引き抜くことが可能となり、ユーザビリティが向上する。また、ドア閉鎖動作に連動してドラム間ピッチが詰まるためにFPOTの短縮が可能である。
また、本実施例2では、中間転写ベルト130を用いたITB方式で説明したが、静電搬送ベルトを用いたETB方式でも同様の効果を得ることができる(図32)。図32において、6Aが静電搬送ベルトユニットである。また、本実施例2では水平移動式のカートリッジトレイ離間方式を説明したが、前述したる水平移動式の離間方式としてもよい。
《実施例3》
本発明の実施例3について説明する。前述した参考例1−2、実施例1−2の画像形成装置構成と同様の構成については同符号を付与することにより説明を省略する。また、図面において符号の記載も一部省略している。
(画像形成装置の全体構成)
図33を用いて、本実施例3における画像形成装置100の全体構成の概要について説明する。図33はドア140が閉位置Aにあり、トレイ144が第1の内側位置Dに位置している状態時の画像形成装置100の概略断面図である。本実施例3では中間転写ベルト130に対し、カートリッジC、スキャナ120は上側に配置されている。このような配置にすることで、カートリッジCからスキャナ120へのトナー飛散に対し有利になり、またドラムへのトナー供給もトナーの自重を利用できるためトナー供給手段を簡略化し小型、低コスト化することができる。
本実施例では前述の実施例とは異なり、スキャナ120とベルト130との距離は短く配置しており、より本体を小型化することが可能となる。さらに、トレイ144およびベルトユニット6はカートリッジCに対して当接離間移動可能に配置されている。後述する当接離間動作においては、ベルトユニット6と給送トレイ102との間の空間を利用する。この空間は、ユーザーが手を差し込んで給紙ローラを交換するときやジャム紙の処理時などに使用される。
(トレイ周りの構成)
図33を用いて、トレイ周りの構成について説明する。トレイ144は、カートリッジCY、CM、CC、CKをラフに支持する。トレイ144の右枠部(駆動側)および左枠部(非駆動側)には、それぞれカートリッジCの回転止め部157L、157Rをガイドするガイド部144a、144b、144c、144dを設けている。
また、トレイ144には、当接離間動作時の回転中心201、挿抜時の被ガイド部144k、ドア140の開閉動作と連動する連動部144hを設けている。被ガイド部144kはトレイ144の第2の内側位置(離間位置)Eにおいて装置本体101に設けられたレール343と接する。
ベルトユニット6には、当接離間動作時の回転中心6b、ドア140の開閉動作と連動する連動部6aを設けている。ドア140にはリンク溝209と回転軸210を持ち、回転軸210は装置本体101に回転可能に支持されている。ドアリンク141は一方の端部のボス部214をドア140のリンク溝209に移動可能に接続され、もう一方の端部のドアリンク支点211は装置本体101に回転可能に支持されている。ドアリンク141はガイド部141c、141dを持ち、それぞれベルトユニット6の連動部6a、トレイ144の連動部144hと摺動可能に接触している。
(トレイの位置移動動作)
図34を用いて、トレイ144の位置移動動作およびカートリッジC間のドラムピッチ変更動作を説明する。図34はトレイ144の位置移動動作時におけるドラムピッチの変化を示したものである。
ユーザーがドア140を開位置Bから閉位置Aに閉じると、図34の(a)において、ドア140のリンク溝209に摺動可能に接続されたドアリンク141がドアリンク支点211を中心に矢印の起立方向へ回転する。ドアリンク141の回転により、ベルトユニット6の連動部6aはドアリンク141のガイド部141cからの力を受け、ベルトユニット6は矢印方向に回転する。同様に、トレイ144の連動部144hがドアリンク141のガイド部141dからの力を受け、トレイ144は矢印方向に回転する。
この動作により、まず、ドアリンク141のガイド部141dによりトレイ144が第2の内側位置Eから第1の内側位置Dへ移動完了する。この時、各カートリッジCの回転止め部157Lおよび157Rは、トレイ144のガイド144a、144b、144c、144dにガイドされつつ、各カートリッジCは自重により矢印方向へ移動する。各カートリッジCの被位置決め部158L、158Rは装置本体101に設けられた本体側位置決め部(不図示)と係合し、その結果、各カートリッジCはドラム間距離P1をあけて装置本体101に位置決めされる。
各カートリッジCが装置本体101に位置決めされたのち、ドアリンク141のガイド部141cによりベルトユニット6が当接位置へと移動完了する。その結果、各カートリッジCは光ドラム間距離P1をあけてベルトユニット6のベルト130と接触する。このときP1<P2である。
次に、トレイ144の第1の内側位置Dから第2の内側位置Eへの動作を説明する。ユーザーがドア140を閉位置Aから開位置Bへ開くと、図34の(b)において、ドア140のリンク溝209に摺動可能に接続されたドアリンク141がドアリンク支点211を中心に矢印の倒れ方向へ回転する。
ドアリンク141の回転により、まず、ベルトユニット6の連動部6aはドアリンク141のガイド部141cと摺動しつつ、ベルトユニット6は自重により矢印方向に回転して、カートリッジから離間する。次に、トレイ144の連動部144hはドアリンク141のガイド部141dと摺動しつつ、トレイ144は自重により矢印方向に回転して第1の内側位置Dから第2の内側位置Eへと移動する。
このとき、各カートリッジCは自重により各カートリッジCのガイド面159、160を滑る。各カートリッジCの回転止め部157Lおよび157Rはトレイ144のガイド部144a、144b、144c、144dによりガイドされているため、各カートリッジCは矢印方向に移動する。その結果、トレイ144の第2の内側位置Eにおいて、各カートリッジCはドラム間距離P2をあけてトレイ144に保持される。このときP1<P2である。
さらにトレイ144を第2の内側位置Eから外側位置Fへ引き出すと、隣接するカートリッジCは上下方向に重ならない位置でトレイ144に保持されているため、各カートリッジCを真上に取り出し可能となる。
このように、ドア140の開放動作と連動してカートリッジCのドラム間ピッチを広げることで、カートリッジ着脱時においてはカートリッジCが互いに干渉しない装着軌跡を確保することができる。これにより、カートリッジCを各個に上方向に引き抜くことが可能となり、ユーザビリティが向上する。また、ドア閉鎖動作に連動してドラム間ピッチが詰まるためにFPOTの短縮が可能である。
このようにベルトユニット6とトレイ144が同時に移動することで、ベルトユニット6とトレイ144との間にトレイ移動用の空間を必要としない。ベルトユニット6とトレイ移動時に使用する空間は、既存のユーザー操作空間であり新規に移動用空間を必要としないため、エンジンの小型化が可能となる。
また、本実施例では、中間転写ベルトを用いたITB方式で説明したが、静電搬送ベルトを用いたETB方式でも同様の効果を得ることができる。また、本実施例3では回転移動式のカートリッジトレイ離間方式を説明したが、前述する水平移動式の離間方式としてもよい。
《実施例4》
本発明の実施例4について説明する。前述した参考例1−2、実施例1−3の画像形成装置構成と同様の構成については同符号を付与することにより説明を省略する。また、図面において符号の記載も一部省略している。
(画像形成装置の全体構成)
図35を用いて、画像形成装置100の全体構成の概要について説明する。図35はドア140が閉位置Aにあり、トレイ144が第1の内側位置Dに位置している状態時の画像形成装置100の概略断面図である。
本実施例4では中間転写ベルト130に対し、カートリッジCは下側に配置されている。このような配置にすることで、画像がドラム上に作像されてから記録材に転写されるまでの距離を短くできるため、FPOTを短縮することが可能となる。本実施例4では前述の実施例とは異なり、トレイ144およびレーザースキャナ120は当接離間移動可能に配置されている。後述する当接離間動作においては、スキャナ120と給送トレイ102との間の空間を利用する。この空間は、ユーザーが手を差し込んで給紙ローラを交換するときやジャム紙の処理時などに使用される。
(トレイ周りの構成)
図35を用いて、トレイ周りの構成について説明する。トレイ144は、カートリッジCY、CM、CC、CKをラフに支持する。トレイ144には、当接離間動作時の回動支点(被ガイド部)201、ドア140の開閉動作と連動する連動部144h、挿抜時の被ガイド部144kを設けている。トレイ144の右枠部(駆動側)および左枠部(非駆動側)には、それぞれカートリッジの回転止め部157L、157Rをガイドするガイド部材144a、144b、144c、144dが配置されている。
ガイド部材144a、144b、144c、144dは、トレイ144に対して摺動もしくは回転可能に取り付けられ、トレイ144に取り付けられたバネ146a、146b、146c、146dにより図35において矢印方向へ付勢されている。装置本体には各カートリッジの被位置決め部158L、158Rと係合する本体側位置決め部117(図36の(b))がカートリッジCごとに配置されている。ガイド部材144a、144b、144c、144dはトレイ144の第1の内側位置Dにおいて、各カートリッジCを装置本体の本体側カートリッジ位置決め部へ付勢する。
レーザースキャナ120には、当接離間動作時の被ガイド部120b、ドア140の開閉動作と連動する連動部120a、装置本体101に対する被位置決め部120cを設けている。被位置決め部120cは当接位置において、装置本体に設けられた本体側スキャナ位置決め部162と当接する。
装置本体100の左右フレームには一対のレール443が設けられ、トレイ挿抜時にトレイ144の被ガイド部144kをガイドする。レール443にはトレイ144の当接離間動作時に回動支点(被ガイド部)201を保持する軸受け部(ガイド部)443aが設けられている。レール443にはレーザースキャナ120の当接離間動作時に被ガイド部120bをガイドするガイド部443bが設けられている。
ドア140にはリンク溝209と回転軸210を持ち、回転軸210は装置本体101に回転可能に支持されている。ドアリンク141は一方の端部のボス部214をドア140のリンク溝209に移動可能に接続され、もう一方の端部のドアリンク支点211は装置本体101に回転可能に支持されている。ドアリンク141はガイド部141dを持ち、トレイ144の連動部144hと摺動可能に接触している。また、ドアリンク141はガイド溝141cを持ち、ガイド溝141cにそって移動可能なスライダー142、およびスライダー押圧バネ147が取り付けられている。
スライダー142はレーザースキャナ120の連動部120aと摺動可能に接続され、当接位置において被位置決め部120cを本体側スキャナ位置決め部462の方向へと押圧する。
(トレイの位置移動動作)
図36を用いて、ドア140と連動したトレイ144、レーザースキャナ120の当接離間動作、およびドラムピッチ変更動作を説明する。図36はトレイ144の当接離間動作時におけるドラムピッチの変化を示したものである。
まず、トレイ144の第2の内側位置Eから第1の内側位置Dへの動作を説明する。ユーザーがドア140を開位置Bから閉位置Aに閉じると、図36の(a)において、ドア140のリンク溝209に摺動可能に接続されたドアリンク141がドアリンク支点211を中心に矢印の起立方向へ回転する。
ドアリンク141の回転により、レーザースキャナ120の連動部120aはスライダー押圧バネ147に付勢されたスライダー142に付勢され、レーザースキャナ120は矢印方向に回転する。レーザースキャナ120の被位置決め部120cは、装置本体101に設けられた本体側スキャナ位置決め部462と当接しレーザースキャナ120は装置本体101に位置決めされる。
同様に、ドアリンク141の回転により、トレイ144の連動部144hがドアリンク141のガイド部141dからの力を受け、トレイ144は矢印方向に回転する。この時、各カートリッジCの回転止め部157Lおよび157Rは、トレイ144のガイド部材ガイド部材144a、144b、144c、144dにガイドされ、各スカートリッジCは自重により矢印方向へ移動する。
各カートリッジCの被位置決め部158L、158Rは、バネ146a、146b、146c、146dにより付勢されたガイド部材144a、144b、144c、144dにより、装置本体101に設けられた本体側位置決め部161へと押圧される。その結果、各カートリッジCはドラム間距離P1をあけて装置本体101に位置決めされる。これにより、各カートリッジCはドラム間距離P1をあけてベルト130と接触する。このときP1<P2である。
トレイ144の第1の内側位置Dから第2の内側位置Eへの動作を説明する。ユーザーがドア140を閉位置Aから開位置Bに開くと、図36の(b)において、ドア140のリンク溝209に摺動可能に接続されたドアリンク141がドアリンク支点211を中心に矢印の倒れ方向へ回転する。
ドアリンク141の回転により、レーザースキャナ120の連動部120aはスライダー押圧バネ147を圧縮しつつガイド溝141cに沿って離間位置へと移動する。ドアリンク141の回転により、トレイ144の連動部144hがドアリンク141のガイド部141d上を滑り、トレイ144は矢印方向に回転し第1の内側位置Dから第2の内側位置Eへと移動する。
このとき、各カートリッジCは自重により各カートリッジCのガイド面159、160を滑る。各カートリッジCは回転止め部157Lおよび157Rがガイド部材144a、144b、144c、144dによりガイドされているため、矢印方向に移動する。その結果、トレイ144の第2の内側位置Eにおいて各カートリッジCはドラム間距離P2をあけてトレイ144に保持される。このときP1<P2である。
さらにトレイ144を第2の内側位置Eから外側位置Fへ引き出すと、隣接するカートリッジCは上下方向に重ならない位置でトレイ144に保持されているため、各カートリッジCを真上に取り出し可能となる。
このように、ドア140の開放動作と連動してカートリッジCのドラム間ピッチを広げることで、カートリッジ着脱時においてはカートリッジCが互いに干渉しない装着軌跡を確保することができる。これにより、カートリッジCを各個に上方向に引き抜くことが可能となり、ユーザビリティが向上する。また、ドア閉鎖動作に連動してドラム間ピッチが詰まるためにFPOTの短縮が可能である。
このようにレーザースキャナ120とトレイ144が同時に移動することで、レーザースキャナ120とトレイ144との間にトレイ移動用の空間を必要としない。レーザースキャナ120とトレイ移動時に使用する空間は、既存のユーザー操作空間であり新規に移動用空間を必要としないため、エンジンの小型化が可能となる。
また、本実施例4では、中間転写ベルトを用いたITB方式で説明したが、静電搬送ベルトを用いたETB方式でも同様の効果を得ることができる。また、本実施例4では回転移動式のカートリッジトレイ離間方式を説明したが、水平移動式の離間方式としてもよい。
《まとめ》
以上の実施例1−4の画像形成装置の構成をまとめると次のとおりである。
(1)記録媒体8にカラー画像を形成することができる画像形成装置100である。画像形成に寄与する複数のカートリッジCを並んで支持して下記の外側位置Fと第1の内側位置Dと第2の内側位置Eとを取り得る移動部材144を有する。
外側位置Fは、画像形成装置100の装置本体101の外側で、複数のカートリッジが並んだ方向及びカートリッジの長手方向と交差する方向に複数のカートリッジCが着脱可能な位置である。第1の内側位置Dは装置本体101の内側で複数のカートリッジCを画像形成動作可能な装着位置に位置付けた位置である。第2の内側位置Eは装置本体101の内側で前記外側位置Fと前記第1の内側位置Dとの間の移動経路の途中に位置している位置である。
移動部材144は第1の内側位置Dから第2の内側位置Eに移動するのに連動して、複数のカートリッジCの隣接するカートリッジ間の距離が広がるように、カートリッジCを支持する。
即ち、移動部材144は、第1の内側位置Dから第2の内側位置Eに移動することによって、隣接するカートリッジが摺動して距離が大きくなるように、カートリッジを支持している。
(2)装置本体101は、移動部材144が外側位置Fと第2の内側位置Eとの間を移動する際に通過する開口部115と、開口部115を開放する開位置Bと、開口部115を閉じる閉位置Aとの間を移動する開閉部材140と、を有する。また、装置本体101は、開閉部材140の移動に連動して移動する連動部材を有する。連動部材は、開閉部材140が開位置Bに位置する際に移動部材144を第2の内側位置Eに移動させる、および、開閉部材140が閉位置Aに位置する際に移動部材144を第1の内側位置Dに移動させる連動部材である。
(3)移動部材144は、回転中心201を中心にして回転移動することによって、第1の内側位置Dと第2の内側位置Eとの間を移動可能である。
(4)移動部材144は、第1の内側位置Dにおいて水平面に対して傾斜した状態になり、第2の内側位置Eにおいてほぼ水平状態になる。
(5)移動部材144は、第2の内側位置Eから第1の内側位置Dに移動することによって、前記距離が小さくなるように、カートリッジCを支持している。
(6)移動部材144は、第1の内側位置Dから第2の内側位置Eに移動することによって、前記距離がカートリッジCの摺動によって大きくなるように、カートリッジCを支持している。
(7)装置本体101には、カートリッジCと係合するガイド部を有する。このガイド部は、移動部材144が第2の内側位置Eから第1の内側位置Dに移動する際に前記距離を小さくし、移動部材144が第1の内側位置Dから第2の内側位置Eに移動する際に前記距離を大きくする。
(8)装置本体101は、複数のローラ150、121に張架されたベルト130を有し、移動部材144の第1の内側位置DにおいてカートリッジCあるいは移動部材144が支持する像担持体1がベルト130に接触する。
(9)装置本体101は、像担持体1を露光するための露光手段120を有する。
(10)装置本体101は、移動部材144が外側位置Fと第2の内側位置Eとの間を移動する際に通過する開口部115と、開口部115を開放する開位置Bと、開口部115を閉じる閉位置Aとの間を移動する開閉部材140と、を有する。また、装置本体101は、開閉部材140の移動に連動して移動する連動部材を有する。
連動部材は、開閉部材140が開位置Bに位置する際に移動部材144を第2の内側位置Eに移動させる、および、開閉部材140が閉位置Aに位置する際に移動部材144を第1の内側位置Dに移動させる部材である。そして、開閉部材140の移動に連動してベルト130が移動することを特徴とする。
(11)装置本体101は、移動部材144が外側位置Fと第2の内側位置Eとの間を移動する際に通過する開口部115と、開口部115を開放する開位置Bと、開口部115を閉じる閉位置Aとの間を移動する開閉部材140と、を有する。また、装置本体101は、開閉部材140の移動に連動して移動する連動部材を有する。
連動部材は、開閉部材140が開位置Bに位置する際に移動部材144を第2の内側位置Eに移動させる、および、開閉部材140が閉位置Aに位置する際に移動部材144を第1の内側位置Dに移動させる部材である。そして、開閉部材140の移動に連動して露光手段120が移動することを特徴とする。
《その他の事項》
(a)カートリッジCは実施例における潜像が形成される像担持体1と像担持体1に形成された潜像を現像剤で現像する現像手段3とを備えた一体型のプロセスカートリッジに限られない。
カートリッジCは、潜像が形成される像担持体1と像担持体1に形成された潜像を現像剤で現像する現像手段以外の画像形成プロセス手段とを備えた分離型のプロセスカートリッジであってもよい。
カートリッジCは、潜像が形成される像担持体1に形成された潜像を現像剤で現像する現像手段3と前記潜像を現像するために用いられる現像剤を収納収容している現像剤収納部とを有する現像カートリッジであってもよい。
カートリッジCには、その他、現像剤を収容した現像剤カートリッジなど、装置本体101に取り外し可能に装着されて記録媒体に画像を形成する画像形成プロセスに寄与するユニットが含まれる。
カートリッジCは、上記の分離型のプロセスカートリッジと上記の現像カートリッジとの組み合わせであってもよい。
(b)潜像が形成される像担持体1が装置本体101あるいは移動部材144に固定して取り付けられており、カートリッジCがその像担持体1に作用する画像形成プロセス手段である画像形成装置構成にしてもよい。
(c)画像形成装置の画像形成プロセスは電子写真プロセスに限られない。像担持体として静電記録誘電体を用いる静電記録プロセス、磁気記録磁性体を用いる磁気記録プロセスなどであってもよい。
(d)参考例1−2、実施例1−4の各画像形成装置の構成要素を適宜に選択的に組み合わせた画像形成装置を構成することもできる。
100・・画像形成装置、101・・装置本体、8・・記録媒体、C・・カートリッジ、144・・移動部材、D・・第1の内側位置(当接位置)、E・・第2の内側位置(離間位置)、F・・外側位置(引き出し位置)

Claims (41)

  1. 記録媒体にカラー画像を形成することができる画像形成装置において、
    画像形成に寄与する複数のカートリッジを並んで支持して、前記画像形成装置の装置本体の外側で前記複数のカートリッジが並んだ方向及び前記カートリッジの長手方向と交差する方向に前記複数のカートリッジが着脱可能な外側位置と、前記装置本体の内側で前記複数のカートリッジを画像形成動作可能な装着位置に位置付けた第1の内側位置と、前記装置本体の内側で前記外側位置と前記第1の内側位置との間の移動経路の途中に位置している第2の内側位置と、を取り得る移動部材と、
    前記装置本体に設けられており、前記移動部材が前記外側位置と前記第2の内側位置との間を移動する際に通過する開口部と、
    前記装置本体に設けられており、前記開口部を開放する開位置と、前記開口部を閉じる閉位置との間を移動する開閉部材と、
    前記装置本体に設けられており、前記開閉部材が前記開位置に位置する際に前記移動部材を前記第2の内側位置に移動させる、および、前記開閉部材が前記閉位置に位置する際に前記移動部材を前記第1の内側位置に移動させる、前記開閉部材の移動に連動して移動する連動部材と、を有し、
    前記移動部材は前記第1の内側位置から前記第2の内側位置に移動するのに連動して、前記並んだ方向において前記複数のカートリッジの隣接するカートリッジ間の距離が広がるように、前記カートリッジを支持することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記移動部材は、回転中心を中心にして回転移動することによって、前記第1の内側位置と前記第2の内側位置との間を移動可能であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記移動部材は、前記第1の内側位置において水平面に対して傾斜した状態になり、前記第2の内側位置においてほぼ水平状態になることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記移動部材は、前記第2の内側位置から前記第1の内側位置に移動することによって、前記距離が小さくなるように、前記カートリッジを支持していることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記移動部材は、前記第1の内側位置から前記第2の内側位置に移動することによって、隣接する前記カートリッジが摺動して距離が大きくなるように、前記カートリッジを支持していることを特徴とする請求項3または4に記載の画像形成装置。
  6. 前記装置本体には、前記カートリッジと係合するガイド部であって、前記移動部材が前記第2の内側位置から前記第1の内側位置に移動する際に前記距離を小さくし、前記移動部材が前記第1の内側位置から前記第2の内側位置に移動する際に前記距離を大きくするガイド部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  7. 前記装置本体は、複数のローラに張架されたベルトを有し、前記移動部材の前記第1の内側位置において前記カートリッジあるいは前記移動部材が支持する像担持体が前記ベルトに接触することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記装置本体は、前記像担持体を露光するための露光手段を有することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記装置本体は、
    前記移動部材が前記外側位置と前記第2の内側位置との間を移動する際に通過する開口部と、
    前記開口部を開放する開位置と、前記開口部を閉じる閉位置との間を移動する開閉部材と、
    前記開閉部材が前記開位置に位置する際に前記移動部材を前記第2の内側位置に移動させる、および、前記開閉部材が前記閉位置に位置する際に前記移動部材を前記第1の内側位置に移動させる、前記開閉部材の移動に連動して移動する連動部材と、
    を有し、前記開閉部材の移動に連動して前記ベルトが移動することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  10. 前記装置本体は、
    前記移動部材が前記外側位置と前記第2の内側位置との間を移動する際に通過する開口部と、
    前記開口部を開放する開位置と、前記開口部を閉じる閉位置との間を移動する開閉部材と、
    前記開閉部材が前記開位置に位置する際に前記移動部材を前記第2の内側位置に移動させる、および、前記開閉部材が前記閉位置に位置する際に前記移動部材を前記第1の内側位置に移動させる、前記開閉部材の移動に連動して移動する連動部材と、
    を有し、前記開閉部材の移動に連動して前記露光手段が移動することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  11. 記録媒体にカラー画像を形成することができる画像形成装置において、
    画像形成に寄与する複数のカートリッジを並んで支持して、前記画像形成装置の装置本体の外側で前記複数のカートリッジが並んだ方向及び前記カートリッジの長手方向と交差する方向に前記複数のカートリッジが着脱可能な外側位置と、前記装置本体の内側で前記複数のカートリッジを画像形成動作可能な装着位置に位置付けた第1の内側位置と、前記装置本体の内側で前記外側位置と前記第1の内側位置との間の移動経路の途中に位置している第2の内側位置と、を取り得る移動部材を有し、
    前記移動部材は、回転中心を中心にして回転移動することによって、前記第1の内側位置と前記第2の内側位置との間を移動可能であり、
    前記移動部材は前記第1の内側位置から前記第2の内側位置に移動するのに連動して、前記並んだ方向において前記複数のカートリッジの隣接するカートリッジ間の距離が広がるように、前記カートリッジを支持することを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記移動部材は、前記第1の内側位置において水平面に対して傾斜した状態になり、前記第2の内側位置においてほぼ水平状態になることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記移動部材は、前記第2の内側位置から前記第1の内側位置に移動することによって、前記距離が小さくなるように、前記カートリッジを支持していることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記移動部材は、前記第1の内側位置から前記第2の内側位置に移動することによって、隣接する前記カートリッジが摺動して距離が大きくなるように、前記カートリッジを支持していることを特徴とする請求項12または13に記載の画像形成装置。
  15. 前記装置本体には、前記カートリッジと係合するガイド部であって、前記移動部材が前記第2の内側位置から前記第1の内側位置に移動する際に前記距離を小さくし、前記移動部材が前記第1の内側位置から前記第2の内側位置に移動する際に前記距離を大きくするガイド部を有することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  16. 前記装置本体は、複数のローラに張架されたベルトを有し、前記移動部材の前記第1の内側位置において前記カートリッジあるいは前記移動部材が支持する像担持体が前記ベルトに接触することを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  17. 前記装置本体は、前記像担持体を露光するための露光手段を有することを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。
  18. 前記装置本体は、
    前記移動部材が前記外側位置と前記第2の内側位置との間を移動する際に通過する開口部と、
    前記開口部を開放する開位置と、前記開口部を閉じる閉位置との間を移動する開閉部材と、
    前記開閉部材が前記開位置に位置する際に前記移動部材を前記第2の内側位置に移動させる、および、前記開閉部材が前記閉位置に位置する際に前記移動部材を前記第1の内側位置に移動させる、前記開閉部材の移動に連動して移動する連動部材と、
    を有し、前記開閉部材の移動に連動して前記ベルトが移動することを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。
  19. 前記装置本体は、
    前記移動部材が前記外側位置と前記第2の内側位置との間を移動する際に通過する開口部と、
    前記開口部を開放する開位置と、前記開口部を閉じる閉位置との間を移動する開閉部材と、
    前記開閉部材が前記開位置に位置する際に前記移動部材を前記第2の内側位置に移動させる、および、前記開閉部材が前記閉位置に位置する際に前記移動部材を前記第1の内側位置に移動させる、前記開閉部材の移動に連動して移動する連動部材と、
    を有し、前記開閉部材の移動に連動して前記露光手段が移動することを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置。
  20. 記録媒体にカラー画像を形成することができる画像形成装置において、
    画像形成に寄与する複数のカートリッジを並んで支持して、前記画像形成装置の装置本体の外側で前記複数のカートリッジが並んだ方向及び前記カートリッジの長手方向と交差する方向に前記複数のカートリッジが着脱可能な外側位置と、前記装置本体の内側で前記複数のカートリッジを画像形成動作可能な装着位置に位置付けた第1の内側位置と、前記装置本体の内側で前記外側位置と前記第1の内側位置との間の移動経路の途中に位置している第2の内側位置と、を取り得る移動部材を有し、
    前記移動部材は、前記第1の内側位置において水平面に対して傾斜した状態になり、前記第2の内側位置においてほぼ水平状態になり、
    前記移動部材は前記第1の内側位置から前記第2の内側位置に移動するのに連動して、前記並んだ方向において前記複数のカートリッジの隣接するカートリッジ間の距離が広がるように、前記カートリッジを支持することを特徴とする画像形成装置。
  21. 前記移動部材は、前記第2の内側位置から前記第1の内側位置に移動することによって、前記距離が小さくなるように、前記カートリッジを支持していることを特徴とする請求項20に記載の画像形成装置。
  22. 前記移動部材は、前記第1の内側位置から前記第2の内側位置に移動することによって、隣接する前記カートリッジが摺動して距離が大きくなるように、前記カートリッジを支持していることを特徴とする請求項20または21に記載の画像形成装置。
  23. 前記装置本体は、複数のローラに張架されたベルトを有し、前記移動部材の前記第1の内側位置において前記カートリッジあるいは前記移動部材が支持する像担持体が前記ベルトに接触することを特徴とする請求項20乃至22のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  24. 前記装置本体は、前記像担持体を露光するための露光手段を有することを特徴とする請求項23に記載の画像形成装置。
  25. 前記装置本体は、
    前記移動部材が前記外側位置と前記第2の内側位置との間を移動する際に通過する開口部と、
    前記開口部を開放する開位置と、前記開口部を閉じる閉位置との間を移動する開閉部材と、
    前記開閉部材が前記開位置に位置する際に前記移動部材を前記第2の内側位置に移動させる、および、前記開閉部材が前記閉位置に位置する際に前記移動部材を前記第1の内側位置に移動させる、前記開閉部材の移動に連動して移動する連動部材と、
    を有し、前記開閉部材の移動に連動して前記ベルトが移動することを特徴とする請求項23に記載の画像形成装置。
  26. 前記装置本体は、
    前記移動部材が前記外側位置と前記第2の内側位置との間を移動する際に通過する開口部と、
    前記開口部を開放する開位置と、前記開口部を閉じる閉位置との間を移動する開閉部材と、
    前記開閉部材が前記開位置に位置する際に前記移動部材を前記第2の内側位置に移動させる、および、前記開閉部材が前記閉位置に位置する際に前記移動部材を前記第1の内側位置に移動させる、前記開閉部材の移動に連動して移動する連動部材と、
    を有し、前記開閉部材の移動に連動して前記露光手段が移動することを特徴とする請求項24に記載の画像形成装置。
  27. 記録媒体にカラー画像を形成することができる画像形成装置において、
    画像形成に寄与する複数のカートリッジを並んで支持して、前記画像形成装置の装置本体の外側で前記複数のカートリッジが並んだ方向及び前記カートリッジの長手方向と交差する方向に前記複数のカートリッジが着脱可能な外側位置と、前記装置本体の内側で前記複数のカートリッジを画像形成動作可能な装着位置に位置付けた第1の内側位置と、前記装置本体の内側で前記外側位置と前記第1の内側位置との間の移動経路の途中に位置している第2の内側位置と、を取り得る移動部材を有し、
    前記移動部材は前記第1の内側位置から前記第2の内側位置に移動するのに連動して、前記並んだ方向において前記複数のカートリッジの隣接するカートリッジ間の距離が広がるように、前記カートリッジを支持し、
    前記装置本体には、前記カートリッジと係合するガイド部であって、前記移動部材が前記第2の内側位置から前記第1の内側位置に移動する際に前記距離を小さくし、前記移動部材が前記第1の内側位置から前記第2の内側位置に移動する際に前記距離を大きくするガイド部を有することを特徴とする画像形成装置。
  28. 前記装置本体は、複数のローラに張架されたベルトを有し、前記移動部材の前記第1の内側位置において前記カートリッジあるいは前記移動部材が支持する像担持体が前記ベルトに接触することを特徴とする請求項27に記載の画像形成装置。
  29. 前記装置本体は、前記像担持体を露光するための露光手段を有することを特徴とする請求項28に記載の画像形成装置。
  30. 前記装置本体は、
    前記移動部材が前記外側位置と前記第2の内側位置との間を移動する際に通過する開口部と、
    前記開口部を開放する開位置と、前記開口部を閉じる閉位置との間を移動する開閉部材と、
    前記開閉部材が前記開位置に位置する際に前記移動部材を前記第2の内側位置に移動させる、および、前記開閉部材が前記閉位置に位置する際に前記移動部材を前記第1の内側位置に移動させる、前記開閉部材の移動に連動して移動する連動部材と、
    を有し、前記開閉部材の移動に連動して前記ベルトが移動することを特徴とする請求項28に記載の画像形成装置。
  31. 前記装置本体は、
    前記移動部材が前記外側位置と前記第2の内側位置との間を移動する際に通過する開口部と、
    前記開口部を開放する開位置と、前記開口部を閉じる閉位置との間を移動する開閉部材と、
    前記開閉部材が前記開位置に位置する際に前記移動部材を前記第2の内側位置に移動させる、および、前記開閉部材が前記閉位置に位置する際に前記移動部材を前記第1の内側位置に移動させる、前記開閉部材の移動に連動して移動する連動部材と、
    を有し、前記開閉部材の移動に連動して前記露光手段が移動することを特徴とする請求項29に記載の画像形成装置。
  32. 記録媒体にカラー画像を形成することができる画像形成装置において、
    画像形成に寄与する複数のカートリッジを並んで支持して、前記画像形成装置の装置本体の外側で前記複数のカートリッジが並んだ方向及び前記カートリッジの長手方向と交差する方向に前記複数のカートリッジが着脱可能な外側位置と、前記装置本体の内側で前記複数のカートリッジを画像形成動作可能な装着位置に位置付けた第1の内側位置と、前記装置本体の内側で前記外側位置と前記第1の内側位置との間の移動経路の途中に位置している第2の内側位置と、を取り得る移動部材を有し、
    前記装置本体は、複数のローラに張架されたベルトを有し、前記移動部材の前記第1の内側位置において前記カートリッジあるいは前記移動部材が支持する像担持体が前記ベルトに接触し、
    前記移動部材は前記第1の内側位置から前記第2の内側位置に移動するのに連動して、前記並んだ方向において前記複数のカートリッジの隣接するカートリッジ間の距離が広がるように、前記カートリッジを支持することを特徴とする画像形成装置。
  33. 前記装置本体は、前記像担持体を露光するための露光手段を有することを特徴とする請求項32に記載の画像形成装置。
  34. 前記装置本体は、
    前記移動部材が前記外側位置と前記第2の内側位置との間を移動する際に通過する開口部と、
    前記開口部を開放する開位置と、前記開口部を閉じる閉位置との間を移動する開閉部材と、
    前記開閉部材が前記開位置に位置する際に前記移動部材を前記第2の内側位置に移動させる、および、前記開閉部材が前記閉位置に位置する際に前記移動部材を前記第1の内側位置に移動させる、前記開閉部材の移動に連動して移動する連動部材と、
    を有し、前記開閉部材の移動に連動して前記ベルトが移動することを特徴とする請求項32に記載の画像形成装置。
  35. 前記装置本体は、
    前記移動部材が前記外側位置と前記第2の内側位置との間を移動する際に通過する開口部と、
    前記開口部を開放する開位置と、前記開口部を閉じる閉位置との間を移動する開閉部材と、
    前記開閉部材が前記開位置に位置する際に前記移動部材を前記第2の内側位置に移動させる、および、前記開閉部材が前記閉位置に位置する際に前記移動部材を前記第1の内側位置に移動させる、前記開閉部材の移動に連動して移動する連動部材と、
    を有し、前記開閉部材の移動に連動して前記露光手段が移動することを特徴とする請求項33に記載の画像形成装置。
  36. 前記カートリッジは、潜像が形成される像担持体と、前記像担持体に形成された潜像を現像剤で現像する現像手段と、を備えた一体型のプロセスカートリッジであることを特徴とする請求項1乃至35のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  37. 前記カートリッジは、潜像が形成される像担持体と、前記像担持体に形成された潜像を現像剤で現像する現像手段以外の画像形成プロセス手段と、を備えた分離型のプロセスカートリッジであることを特徴とする請求項1乃至35のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  38. 前記カートリッジは、潜像が形成される像担持体に形成された潜像を現像剤で現像する現像手段と前記潜像を現像するために用いられる現像剤を収納収容している現像剤収納部とを有する現像カートリッジであることを特徴とする請求項1乃至35のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  39. 前記カートリッジは、潜像が形成される像担持体と前記像担持体に形成された潜像を現像剤で現像する現像手段以外の画像形成プロセス手段とを備えた分離型のプロセスカートリッジ、および、前記像担持体に形成された潜像を現像剤で現像する現像手段と前記潜像を現像するために用いられる現像剤を収納している現像剤収納部とを有する現像カートリッジとの組み合わせであることを特徴とする請求項1乃至35のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  40. 潜像が形成される像担持体が前記装置本体あるいは前記移動部材に固定して取り付けられており、前記カートリッジが前記像担持体に作用する画像形成プロセス手段であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  41. 前記像担持体は電子写真感光体であることを特徴とする請求項7乃至10、請求項16乃至19、請求項23乃至26、請求項28乃至40のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2013170303A 2013-08-20 2013-08-20 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5805156B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170303A JP5805156B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 画像形成装置
US14/462,761 US9069329B2 (en) 2013-08-20 2014-08-19 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170303A JP5805156B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015040885A JP2015040885A (ja) 2015-03-02
JP5805156B2 true JP5805156B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=52480496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013170303A Expired - Fee Related JP5805156B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9069329B2 (ja)
JP (1) JP5805156B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6300517B2 (ja) * 2013-12-26 2018-03-28 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置本体
JP6544001B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6531474B2 (ja) * 2015-04-03 2019-06-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6602051B2 (ja) * 2015-05-27 2019-11-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6707877B2 (ja) * 2016-02-02 2020-06-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10768548B2 (en) * 2018-12-28 2020-09-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2837938B2 (ja) * 1990-08-30 1998-12-16 株式会社リコー 画像記録装置
JPH08292632A (ja) 1995-04-20 1996-11-05 Canon Inc 現像剤容器及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4134985B2 (ja) 2004-12-27 2008-08-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、及びカートリッジ
JP4310706B2 (ja) * 2005-03-30 2009-08-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4280770B2 (ja) 2006-01-11 2009-06-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4040665B1 (ja) * 2006-12-28 2008-01-30 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP2008233377A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Konica Minolta Business Technologies Inc カートリッジ式画像形成装置およびイメージングカートリッジ
US8311437B2 (en) 2007-12-04 2012-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with detachable cartridge
JP2010078654A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Canon Inc 画像形成装置
JP4835671B2 (ja) 2008-09-24 2011-12-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5338833B2 (ja) * 2011-03-23 2013-11-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5836639B2 (ja) * 2011-05-17 2015-12-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5882609B2 (ja) 2011-06-21 2016-03-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5875328B2 (ja) 2011-11-01 2016-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置およびカートリッジ
KR20130056390A (ko) * 2011-11-22 2013-05-30 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP6312381B2 (ja) 2012-09-05 2018-04-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6095349B2 (ja) 2012-12-10 2017-03-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び支持部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015040885A (ja) 2015-03-02
US9069329B2 (en) 2015-06-30
US20150055976A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180253059A1 (en) Image forming apparatus and cartridge
CN106909044B (zh) 成像装置
US8792805B2 (en) Color electrophotographic image forming apparatus
JP4818461B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US8145096B2 (en) Image forming apparatus having a process cartridge removable from a main body of the apparatus having improved usability
KR101721013B1 (ko) 화상 형성 장치
US8290395B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JP5805156B2 (ja) 画像形成装置
JP6021611B2 (ja) 画像形成装置
US20170343957A1 (en) Electrophotographic image forming apparatus, process cartridge and developing cartridge
US20090116869A1 (en) Image forming apparatus
JP5241138B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US8437660B2 (en) Image forming apparatus with movable member for supporting cartridges
JP4769699B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US10289058B2 (en) Image forming apparatus and drawer member
US8798497B2 (en) Image forming apparatus
JP4587189B1 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP5430784B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4836294B2 (ja) 電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5805156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees