JP6707877B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6707877B2
JP6707877B2 JP2016017926A JP2016017926A JP6707877B2 JP 6707877 B2 JP6707877 B2 JP 6707877B2 JP 2016017926 A JP2016017926 A JP 2016017926A JP 2016017926 A JP2016017926 A JP 2016017926A JP 6707877 B2 JP6707877 B2 JP 6707877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
support portion
drum
cover
process cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016017926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017138387A (ja
Inventor
佐藤 正吾
正吾 佐藤
泰生 深町
泰生 深町
虫賀 元明
元明 虫賀
和奈 田口
和奈 田口
健宏 増田
健宏 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016017926A priority Critical patent/JP6707877B2/ja
Priority to US15/420,775 priority patent/US9921543B2/en
Publication of JP2017138387A publication Critical patent/JP2017138387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6707877B2 publication Critical patent/JP6707877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式が採用される画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置として、トナーを収容し、感光ドラムと現像スリーブとを有するプロセスカートリッジを備える画像形成装置が知られている。
このような画像形成装置として、プロセスカートリッジを交換するときや、用紙詰まりなどのメンテナンス時に、カートリッジドアが開放され、カートリッジドアのカートリッジドアガイドにプロセスカートリッジが仮置きされる画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−58350号公報
しかるに、上記した特許文献1に記載の画像形成装置では、プロセスカートリッジは、カートリッジドアガイドに仮置きされているのみであり、少しの衝撃や振動で、カートリッジドアガイドから、容易に脱落する不具合がある。
また、この画像形成装置に対して、ドラムカートリッジと、トナーカートリッジとに分離可能なプロセスカートリッジを採用することが検討される。
このようなプロセスカートリッジを採用した画像形成装置では、プロセスカートリッジがカートリッジガイドに仮置きされた状態で、ドラムカートリッジに対してトナーカートリッジを、操作性良く交換したいという要望がある。
そこで、本発明の目的は、プロセスカートリッジが、装置本体とカバーとによって固定された状態で、ドラムカートリッジに対して、トナーカートリッジが容易に交換される画像形成装置を提供することにある。
本発明の画像形成装置は、開口部を有する装置本体であって、開口部を閉鎖する閉位置および開口部を開放する開位置に移動可能なカバーを有する装置本体と、開口部を介して、装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジとを備え、プロセスカートリッジは、感光ドラムと、感光ドラムを支持するドラムフレームとを有するドラムカートリッジと、トナーを収容し、ドラムカートリッジに着脱可能なトナーカートリッジとを備え、装置本体は、カバーが閉位置に位置するときに、開口部内に設けられ、ドラムフレームを支持可能な第1支持部を備え、カバーは、カバーが開位置に位置するときに、開口部外に設けられ、ドラムフレームを支持可能な第2支持部であって、カバーが開位置に位置するときに、プロセスカートリッジの着脱方向において第1支持部と間隔を隔てて配置された第2支持部を備え、第1支持部および第2支持部は、ドラムフレームが第1支持部および第2支持部に支持されているときに、着脱方向におけるドラムフレームの移動を規制するように構成されている。
本発明の画像形成装置によれば、プロセスカートリッジが、装置本体とカバーとによって固定された状態で、ドラムカートリッジに対して、トナーカートリッジが容易に交換される。
図1は、本発明の画像形成装置の第1実施形態を示す中央断面図である。 図2Aは、図1に示すドラムカートリッジの中央断面図である。図2Bは、図2Aに示すドラムカートリッジの側面図である。 図3は、図1に示すプロセスカートリッジの中央断面図である。 図4は、図3に示すプロセスカートリッジの平面図である。 図5は、図1に示す画像形成装置に対するプロセスカートリッジの着脱を説明する説明図である。 図6は、図5に示すプロセスカートリッジおよび第1支持部の正面図である。 図7は、図5に示すプロセスカートリッジが、第1支持部、第2支持部および第3支持部に支持された状態を示す。 図8は、図7に示すプロセスカートリッジの着脱を説明する説明図である。 図9は、図8に示すプロセスカートリッジおよびカバーの正面図である。 図10は、本発明の画像形成装置の第2実施形態を示す中央断面図であって、プロセスカートリッジが装置本体に装着された状態を示す。 図11は、本発明の画像形成装の置第2実施形態を示す中央断面図であって、装置本体から離脱されたプロセスカートリッジが第1支持部、第2支持部および第3支持部に支持された状態を示す。 図12Aは、本発明の画像形成装置の第3実施形態の前端部の中央断面図であって、カバーが閉位置に位置する状態を示す。図12Bは、本発明の画像形成装置の第3実施形態の前端部の中央断面図であって、カバーが開位置に位置する状態を示す。 図13は、本発明の画像形成装置の第4実施形態を示す中央断面図であって、支持台が第2位置に位置し、トナーカートリッジの切替部材が規制解除位置に位置する状態を示す。 図14は、本発明の画像形成装置の第4実施形態を示す中央断面図であって、トナーカートリッジが離脱された状態を示す。 図15Aは、図13に示すトナーカートリッジの中央断面図である。図15Bは、図15Aに示すトナーカートリッジの側面図である。図15Cは、図14に示すトナーカートリッジの中央断面図である。図15Dは、図15Cに示すトナーカートリッジの側面図である。
以下、画像形成装置1について説明する。以下の説明において、方向に言及するときには、図中に示す方向矢印を基準とする。
1.プリンタの概略
図1に示すように、画像形成装置1は、電子写真方式のモノクロプリンタである。画像形成装置1は、開口部9を有する装置本体2と、プロセスカートリッジ3と、スキャナユニット7と、第1搬送ローラ16と、転写ローラ18と、定着ユニット8と、読取部35とを備える。
装置本体2は、略ボックス形状を有する。装置本体2は、カバー10と、給紙トレイ11と、排紙トレイ12とを備える。
開口部9は、装置本体2の前端部に位置する。開口部9は、装置本体2の内外を連通する。開口部9は、プロセスカートリッジ3の通過を許容する。
カバー10は、装置本体2の前端部に位置する。カバー10は、上下方向に延びる略板状を有する。カバー10は、装置本体2の前端部に、カバー10の下端部を支点として揺動可能に支持される。カバー10は、開口部9を閉鎖する閉位置と、開口部9を開放する開位置(図5参照)とに揺動可能である。
給紙トレイ11は、装置本体2の下端部に位置する。給紙トレイ11は、用紙Pを収容可能なトレイである。
排紙トレイ12は、装置本体2の上面の前後方向略中央に位置する。排紙トレイ12は、用紙Pが載置されるように、装置本体2の上面から下方へ凹む。
プロセスカートリッジ3は、装置本体2に対して着脱可能である。プロセスカートリッジ3は、装置本体2内の上下方向略中央に位置する。プロセスカートリッジ3は、給紙トレイ11の上方かつ排紙トレイ12の下方に位置する。プロセスカートリッジ3は、ドラムカートリッジ14と、トナーカートリッジの一例としての現像カートリッジ15とを備える。
ドラムカートリッジ14は、感光ドラム17と、感光ドラム17の表面を帯電するように構成される帯電ローラ19と、帯電ローラ19の表面に付着した残トナーや紙粉などの付着物を除去するように構成される帯電クリーニングローラ20と、感光ドラム17に付着した付着物を回収し、貯留するように構成されるクリーニングユニット21とを備える。
感光ドラム17は、ドラムカートリッジ14の後端部に位置する。感光ドラム17は、左右方向に延びる略円筒形状を有する。
現像カートリッジ15は、ドラムカートリッジ14に着脱可能である。現像カートリッジ15は、感光ドラム17の前方に位置する。現像カートリッジ15は、トナーを収容可能である。現像カートリッジ15は、現像ローラ25と、供給ローラ26と、層厚規制ブレード27とを備える。
現像ローラ25は、現像カートリッジ15の後端部に位置する。現像ローラ25は、感光ドラム17の表面に接触する。現像ローラ25は、現像カートリッジ15に回転可能に支持される。
供給ローラ26は、現像ローラ25の前方に位置する。供給ローラ26は、現像ローラ25の表面に接触する。供給ローラ26は、現像カートリッジ15に回転可能に支持される。
層厚規制ブレード27は、現像ローラ25の前方に位置する。層厚規制ブレード27の下端部は、供給ローラ26よりも上方で、現像ローラ25の表面に接触する。
スキャナユニット7は、プロセスカートリッジ3の上方に位置する。スキャナユニット7は、感光ドラム17に向けて画像データに基づくレーザービームLを出射可能である。
第1搬送ローラ16は、給紙トレイ11の上方に位置する。
転写ローラ18は、第1搬送ローラ16の後方であって、感光ドラム17の下方に位置する。転写ローラ18は、感光ドラム17に接触する。
定着ユニット8は、プロセスカートリッジ3の後方に位置する。定着ユニット8は、加熱ローラ32と、加熱ローラ32と接触する加圧ローラ33とを備える。
読取部35は、装置本体2の上方に位置する。読取部35は、排紙トレイ12の上方に間隔を隔てて位置する。読取部35は、フラットベッドタイプのイメージスキャナである。読取部35は、原稿の画像情報を読み取るように構成される。
画像形成装置1は、図示しない制御部の制御により、画像形成動作を開始する。すると、帯電ローラ19は、感光ドラム17の表面を一様に帯電する。スキャナユニット7は、レーザービームLを出射し、感光ドラム17の表面を露光する。これにより、画像データに基づく静電潜像が、感光ドラム17の表面に形成される。
供給ローラ26は、現像カートリッジ15内のトナーを現像ローラ25に供給する。このとき、トナーは、現像ローラ25と供給ローラ26との間で正極性に摩擦帯電される。現像ローラ25は、帯電されたトナーを担持する。層厚規制ブレード27は、現像ローラ25に担持されたトナーの層厚を一定厚さに規制する。
そして、現像ローラ25に担持されたトナーは、感光ドラム17表面の静電潜像に供給される。これにより、トナー像が、感光ドラム17の表面に担持される。
用紙Pは、給紙トレイ11から、所定のタイミングで1枚ずつ送り出される。そして、用紙Pは、第1搬送ローラ16、および、後述する第2搬送ローラ49の回転により、感光ドラム17と転写ローラ18との間に給紙される。感光ドラム17表面のトナー像は、用紙Pが感光ドラム17と転写ローラ18との間を通過するときに、用紙Pに転写される。
その後、用紙Pは、加熱ローラ32と加圧ローラ33との間を通過する。そして、用紙Pは、加熱ローラ32と加圧ローラ33との間を通過するときに加熱および加圧される。これにより、用紙P上のトナー像は、用紙Pに熱定着される。
その後、用紙Pは、排紙トレイ12に排紙される。
2.プロセスカートリッジ
プロセスカートリッジ3は、装置本体2に対して、着脱可能である。
以下のプロセスカートリッジ3の説明では、プロセスカートリッジ3が装置本体2に装着された状態を基準とする。
(1)ドラムカートリッジ
ドラムカートリッジ14は、図2Aおよび図2Bに示すように、上記した感光ドラム17を支持するドラムフレーム40と、第2搬送ローラ49と、上記したクリーニングユニット21と、切替部材41とを備える。
(1−1)ドラムフレームおよび第2搬送ローラ
ドラムフレーム40は、凹部51Rおよび溝部53Rを有する右方の側壁44Rと、凹部51Lおよび溝部53Lを有する左方の側壁44Lと、前壁45と、上壁46と、下壁47とを備える。
側壁44Rは、図2Aに示すように、ドラムフレーム40の右端部に位置する。側壁44Rは、前後方向および上下方向に延びる。側壁44Rは、凸部48Rと、ストッパ52とを備える。
凸部48Rは、前後方向において、側壁44Rの後端部に位置する。凸部48Rは、側壁44Rの下端縁から、下方に向かって突出する。凸部48Rは、左右方向に見て、略半円形形状を有する。凸部48Rは、左右方向に見て、感光ドラム17と重なる。凸部48Rの下端部は、感光ドラム17の下端部より下方に位置する。
ストッパ52は、側壁44Rの前端部に位置する。ストッパ52は、側壁44Rの左右方向内面から、左右方向内方に向かって突出する。ストッパ52は、前後方向に向かい合う1対の板部材からなる。
凹部51Rは、前後方向において、側壁44Rの略中央に位置する。凹部51Rは、側壁44Rの下端縁から、上方に向かって凹んでいる。凹部51Rは、左右方向に見て、略半円形状を有する。
溝部53Rは、前後方向において、側壁44Rの略中央に位置する。溝部53Rは、前後方向に延びる。溝部53Rは、前方が開放される。溝部53Rは、感光ドラム17の前方に位置する。溝部53Rは、幅広部54Rと、幅狭部55Rとを備える。
幅広部54Rは、溝部53Rの前端部に配置される。幅広部54Rは、後方に向かうにつれて、幅狭となる。
幅狭部55Rは、幅広部54Rの後端部から連続して、後方に向かって延びる。幅狭部55Rの溝幅は、一定である。
側壁44Lは、図2Bに示すように、ドラムフレーム40の左端部に位置する。側壁44Lは、側壁44Rと同じ形状を有する。
前壁45は、図2Aに示すように、ドラムフレーム40の前端部に位置する。前壁45は、左右方向において、側壁44Rと側壁44Lとの間に位置する。前壁45は、上下方向に延びる。
上壁46は、ドラムフレーム40の上端部に位置する。上壁46は左右方向において、側壁44Rと側壁44Lとの間に位置する。上壁46は、前後方向に延びる。上壁46は、上下方向において、感光ドラム17、帯電ローラ19および帯電クリーニングローラ20と重なる。
下壁47は、ドラムフレーム40の下端部に位置する。下壁47は、凹部51Rおよび凹部51Lよりも前方に位置する。下壁47は、左右方向において、側壁44Rと側壁44Lとの間に位置する。下壁47は、前後方向に延びる。
なお、ドラムフレーム40において、感光ドラム17よりも前方の領域が、現像カートリッジ15が装着される現像カートリッジ装着部43である。
第2搬送ローラ49は、図2Aおよび図4に示すように、前後方向において、ドラムカートリッジ14の前後方向略中央に位置する。第2搬送ローラ49は、図1に示すように、第1搬送ローラ16の上方に位置する。第2搬送ローラ49は、第1搬送ローラ16と接触する。第2搬送ローラ49は、図2Aに示すように、凹部51Rおよび凹部51Lに受け入れられる。第2搬送ローラ49は、左右方向に延びる。第2搬送ローラ49は、略円柱形状を有する。第2搬送ローラ49は、ドラムフレーム40に回転可能に支持される。図4に示すように、第2搬送ローラ49の右端部は、ドラムフレーム40の側壁44Rよりも右方に突出する。第2搬送ローラ49の左端部は、ドラムフレーム40の側壁44Lよりも左方に突出する。第2搬送ローラ49の右端部および左端部が、突出部50である。
(1−2)感光ドラム
感光ドラム17は、円筒部17Aと、ドラム軸17Bとを備える。
円筒部17Aは、感光ドラム17の径方向において、感光ドラム17の外周部分に位置する。円筒部17Aは、左右方向に延びる。円筒部17Aは、左右方向両端部が閉鎖された円筒形状を有する。円筒部17Aは、周面に感光層を有する。
ドラム軸17Bは、感光ドラム17の径方向において、感光ドラム17の中央に位置する。ドラム軸17Bは、左右方向に延びる。ドラム軸17Bは、円柱形状を有する。ドラム軸17Bの右端部は、図4に示すように、側壁44Rに回転可能に支持される。ドラム軸17Bの右端部は、側壁44Rよりも右方に突出する。ドラム軸17Bの左端部は、側壁44Lに回転可能に支持される。ドラム軸17Bの左端部は、側壁44Lよりも左方に突出する。
(1−3)クリーニングユニット
クリーニングユニット21は、図2Aに示すように、感光ドラム17の後方に位置する。クリーニングユニット21は、開口22Aを有する廃トナー収容部22と、クリーニング部材23とを備える。
廃トナー収容部22は、左右方向に延びる中空筒状を有する。廃トナー収容部22の右端部は、側壁44Rの後端部によって閉鎖される。廃トナー収容部22の左端部は、側壁44Lの後端部によって閉鎖される。
開口22Aは、廃トナー収容部22の前壁に位置する。開口22Aは、廃トナー収容部22の前壁を前後方向に貫通する。
クリーニング部材23は、クリーニングブレードである。クリーニング部材23は、板形状を有する。クリーニング部材23は、廃トナー収容部22の前壁において、開口22Aの上方周縁に固定される。クリーニング部材23の下端部は、感光ドラム17の後方の周面に接触する。
クリーニングユニット21は、クリーニング部材23によって感光ドラム17の表面に付着した付着物を掻き取り、開口22Aを介して、廃トナー収容部22内に、掻き取った付着物を回収し貯留するように構成される。
(1−4)切替部材
切替部材41は、プロセスカートリッジ3において、ドラムカートリッジ14に対して現像カートリッジ15が装着され、現像カートリッジ15の離脱が規制された状態と、ドラムカートリッジ14に対する現像カートリッジ15の規制が解除され、現像カートリッジ15がドラムカートリッジ14から離脱可能な状態とに切り替える。切替部材41は、ドラムカートリッジ14の前端部に位置する。切替部材41は、ドラムフレーム40に設けられる。切替部材41は、規制位置(図2A実線参照)と、規制解除位置(図2A二点鎖線参照)との間を回動する。なお、以下の切替部材41の説明では、切替部材41が規制位置に位置した状態を基準とする。切替部材41は、軸部56と、操作部58と、接続部57と、第2突起59と、可撓部60とを備える。
軸部56は、前後方向において、ストッパ52よりも感光ドラム17から離れて位置する。軸部56は、左右方向に延びる円柱形状を有する。軸部56は、側壁44Rに回転可能に支持される。
操作部58は、切替部材41の上端部に位置する。操作部58は、切替部材41を、規制位置(図2A実線参照)から規制解除位置(図2A二点鎖線参照)に回動させるときに、ユーザに操作される。操作部58は、左右方向および前後方向に延びる。操作部58は、板形状を有する。
接続部57は、軸部56と操作部58とを接続する。接続部57は、前後方向および上下方向に延びる。接続部57は、板形状を有する。
第2突起59は、軸部56と操作部58との間に位置する。第2突起59は、接続部57の左右方向内面から、左右方向内方に突出する。第2突起59は、前後方向および左右方向に延びる。第2突起59は、板形状を有する。第2突起59の後端部は、後方に向かうにつれて、上方に向かって屈曲する。第2突起59と、軸部56との間隔は、後述する第1突起71の上下方向寸法と略同じである。
可撓部60は、軸部56の下端部から、下方に延びる。可撓部60は、棒形状を有する。可撓部60は、側壁44Rのストッパ52の間に嵌まる。
(2)現像カートリッジ
現像カートリッジ15は、図3に示すように、上記した現像ローラ25および供給ローラ26を支持する現像フレーム62と、ハンドル69とを備えている。
(2−1)現像フレームおよびハンドル
現像フレーム62は、略ボックス形状を有する。現像フレーム62は、第1突起71を備える。
第1突起71は、現像フレーム62の前端部に位置する。第1突起71は、現像フレーム62の右面から、右方に向かって突出する。第1突起71は、略角柱形状を有する。第1突起71は、傾斜面72を有する。
傾斜面72は、第1突起71の前端部に位置する。傾斜面72は、前方に向かうにつれて、上方に傾斜している。
ハンドル69は、現像カートリッジ15の前端部に位置する。ハンドル69は、現像フレーム62の上端部から連続して前方に向かって延びる。ハンドル69は、図4に示すように、左右方向に延びる。ハンドル69は、略角筒形状を有する。ハンドル69の左右方向寸法は、現像フレーム62の左右方向寸法よりも小さい。ハンドル69は、図1に示すように、現像カートリッジ15が装置本体2に装着された状態で、ドラムカートリッジ14の前端部よりも、カバー10に近接している。
(2−2)現像ローラ
現像ローラ25は、左右方向に延びる。現像ローラ25は、円柱形状を有する。現像ローラ25は、現像フレーム62に回転可能に支持される。現像ローラ25は、図4に示すように、右方の現像カラー25CRと、左方の現像カラー25CLとを備える。
現像カラー25CRは、現像ローラ25の右端部に位置する。現像カラー25CRは、現像フレーム62よりも右方に位置する。現像カラー25CRは、左右方向に延びる。現像カラー25CRは、円筒形状を有する。現像カラー25CRは、現像ローラ25の軸の右端部に嵌まる。現像カラー25CRは、溝部53Rの幅狭部55Rに嵌まる。
現像カラー25CLは、現像ローラ25の左端部に位置する。現像カラー25CLは、現像フレーム62よりも左方に位置する。現像カラー25CLは、左右方向に延びる。現像カラー25CLは、円筒形状を有する。現像カラー25CLは、現像ローラ25の軸の左端部に嵌まる。現像カラー25CLは、溝部53Lの幅狭部55Lに嵌まる。
現像ローラ25は、感光ドラム17の前方に位置する。現像ローラ25は、感光ドラム17に接触する。
(2−3)ドラムカートリッジに対する現像カートリッジの状態
現像カートリッジ15は、図3に示すように、ドラムカートリッジ14の現像カートリッジ装着部43に装着される。
ドラムカートリッジ14の切替部材41が規制位置(図2A実線参照)に位置するときには、現像フレーム62の第1突起71は、上下方向において、切替部材41の軸部56と第2突起59との間に嵌まる。第1突起71が軸部56と第2突起59との間に嵌まることにより、現像フレーム62の前端部の上下方向への移動が、規制される。
このように、ドラムカートリッジ14の切替部材41が規制位置に位置するときに、切替部材41の第2突起59は、現像フレーム62の第1突起71と係合し、ドラムカートリッジ14に対する現像カートリッジ15の離脱を規制する。
また、ドラムカートリッジ14の切替部材41が規制解除位置(図2A二点鎖線参照)に位置するときには、切替部材41の第2突起59は、現像フレーム62の第1突起71と係合せず、軸部56の上方に位置する。
そのため、現像フレーム62の上方への移動の規制が解除され、現像カートリッジ15は、ドラムカートリッジ14から離脱可能な状態となる。
3.装置本体の詳細
装置本体2は、図1および図7に示すように、溝84および溝85を有する2つの側壁75と、手差し搬送部76と、上記したカバー10とを備える。
(1)側壁
2つの側壁75は、左右方向に互いに間隔を隔てて位置する。右方の側壁75と左方の側壁75とは、同じ形状であるため、右方の側壁75のみを詳細に説明し、左方の側壁75の説明を省略する。
側壁75は、装置本体2の右端部に位置する。側壁75は、上下方向および前後方向に延びる。側壁75は、板形状を有する。
溝84は、プロセスカートリッジ3の移動を案内するための溝である。詳しくは、溝84は、プロセスカートリッジ3の感光ドラム17を転写ローラ18の上方に案内する。溝84は、側壁75の左右方向内面から左右方向外方に向かって窪む。溝84は、転写ローラ18の上方と、開口部9とを結ぶように延びる。溝84は、前後方向に延びる。溝84の溝幅は、一定である。溝84は、開放部86を備える。
開放部86は、溝84の前端部に位置する。開放部86は、溝84の上面から上方に向かって延びる。
溝85は、図1および図5に示すように、溝84の下方に位置する。溝85は、プロセスカートリッジ3の移動を案内するための溝である。詳しくは、溝85は、プロセスカートリッジ3の第2搬送ローラ49を第1搬送ローラ16の上方に案内する。溝85は、側壁75の左右方向内面から左右方向外方に向かって窪む。溝85は、第1搬送ローラ16の上方と、開口部9とを結ぶように延びる。
(2)手差し搬送部
手差し搬送部76は、図1に示すように、後述する手差しトレイ89上に支持される用紙Pに対して、画像を形成するときに用いられる。手差し搬送部76は、開口部9の下端部に位置する。手差し搬送部76は、搬送ローラ78と、搬送ローラ79と、搬送パッド80と、第1支持部81とを備える。
搬送ローラ78は、その回転により、後述する手差しトレイ89上の用紙Pを、搬送ローラ79と搬送パッド80との間に搬送する。
搬送ローラ79と搬送パッド80とは、搬送ローラ79の回転により、用紙Pを1枚ずつ捌く。搬送ローラ79は、用紙Pを、第1搬送ローラ16と第2搬送ローラ49との間に向けて搬送する。
第1支持部81は、搬送ローラ78および搬送ローラ79を保護する搬送ローラカバーである。第1支持部81は、搬送ローラ78および搬送ローラ79の上方であり、溝85の下方に位置する。第1支持部81は、左右方向に見て、下方が開放された略U字状を有する。第1支持部81は、左右方向に延びる。第1支持部81は、板形状を有する。第1支持部81の左右方向寸法は、図6に示すように、左右方向における側壁44Rと側壁44Lとの間隔よりも大きい。
(3)カバー
カバーは、樹脂材料からなる。カバー10は、図5に示すように、カバー本体87と、第2支持部88と、2つの支持台91と、2つの押圧部92と、手差しトレイ89とを備える。なお、以下のカバー10の説明では、カバー10が開位置に位置した状態を基準とする。
カバー本体87は、前後方向および左右方向に延びる。カバー本体87は、板形状を有する。カバー本体87は、第2支持部88と、手差しトレイ収容部90を備える。
第2支持部88は、カバー10の前端部に位置する。第2支持部88は、カバー本体87の前端部から、上方に延びる。第2支持部88は、手差し搬送部76の第1支持部81から、前方に間隔を隔てて位置する。第2支持部88から、第1支持部81の前端部までの寸法は、ドラムフレーム40の前端部から、ドラムフレーム40の凸部48Rおよび凸部48Lの後端部までの寸法と略同じである。第2支持部88は、上下方向および左右方向に延びる。第2支持部88は、板形状を有する。第2支持部88の下端部がカバー本体87と連続し、第2支持部88の上端部が自由端となっているため、第2支持部88は、カバー本体87側の端部を支点として、弾性変形可能に構成される。第2支持部88は、面93を有する。
面93は、第2支持部88の後面である。つまり、面93は、カバー10が開位置に位置するときに、後方を向く。
手差しトレイ収容部90は、第2支持部88の後方に位置する。手差しトレイ収容部90は、カバー本体87の上面から、上方に向かって窪んでいる。手差しトレイ収容部90は、下方が開放された略ボックス形状を有する。
2つの支持台91は、手差しトレイ収容部90の上面に位置する。支持台91は、上下方向において、手差しトレイ89よりも上方に位置する。支持台91は、手差しトレイ収容部90の上面から上方に向かって突出する。支持台91は、前後方向に延びる。支持台91は、角柱形状を有する。2つの支持台91は、図4に示すように、互いに左右方向に間隔を隔てて位置する。2つの支持台91の間隔は、現像フレーム62のハンドル69の左右方向寸法よりも大きい。図9に示すように、2つの支持台91の外端間の寸法は、左右方向における側壁44Rおよび側壁44Lの間隔よりも大きい。2つの支持台91の内端間の寸法は、左右方向における側壁44Rおよび側壁44Lの間隔よりも小さい。
2つの押圧部92は、図5に示すように、手差しトレイ収容部90の上面に位置する。押圧部92は、上下方向において、手差しトレイ89よりも上方に位置する。押圧部92は、上下方向に延びる。押圧部92は、上端部が閉鎖された略円筒形状を有する。押圧部92は、内部にコイルばねを備える。押圧部92の下端部は、手差しトレイ収容部90の上面と接触する。2つの押圧部92は、図9に示すように、互いに左右方向に間隔を隔てて位置する。2つの押圧部92の間隔は、2つの支持台91の間隔よりも小さい。また、押圧部92の上下方向寸法は、押圧部92の内部のコイルばねが自然長の状態において、支持台91の上下方向寸法よりも小さい。
手差しトレイ89は、図5に示すように、手差しトレイ収容部90内に位置する。手差しトレイ89は、前後方向に延びる板形状を有する。手差しトレイ89は、カバー本体87に、手差しトレイ89の後端部を支点として揺動可能に支持される。
4.装置本体に装着されたプロセスカートリッジの配置
プロセスカートリッジ3は、図1に示すように、装置本体2に装着された状態において、プロセスカートリッジ3のすべてが、装置本体2における開口部9より内側の内部空間に位置する。
なお、装置本体2の内部空間とは、プロセスカートリッジ3が装着可能な空間である。具体的には、装置本体2の内部空間とは、上下方向において、スキャナユニット7と、転写ローラ18との間の空間であって、前後方向において、定着ユニット8と、閉位置に位置するカバー10との間の空間である。
ドラム軸17Bの端部は、側壁75の溝84の後端部に嵌まる。
感光ドラム17は、転写ローラ18の上方に位置する。感光ドラム17は、転写ローラ18と接触する。
第2搬送ローラ49の突出部50は、側壁75の溝85の後端部に嵌まる。
第2搬送ローラ49は、第1搬送ローラ16の上方に位置する。第2搬送ローラ49は、第1搬送ローラ16と接触する。
感光ドラム17と転写ローラ18とが接触し、第2搬送ローラ49と第1搬送ローラ16とが接触している状態が、プロセスカートリッジ3の装置本体2に対する装着状態である。
ハンドル69の前端部は、図4に示すように、閉位置に位置するカバー10の押圧部92の後端部と接触する。これにより、現像カートリッジ15が後方に向かって、押圧され、現像ローラ25が、ドラムカートリッジ14の感光ドラム17に向けて押圧される。
また、閉位置に位置するカバー10の2つの支持台91は、プロセスカートリッジ3から離間している。
5.現像カートリッジの着脱動作
(1)現像カートリッジの離脱
現像カートリッジ15をドラムカートリッジ14から離脱するときには、ユーザは、図5に示すように、装置本体2のカバー10を開位置に位置させる。
すると、カバー10の第2支持部88は、第1支持部81の前方に間隔を隔てて位置する。第2支持部88の面93は、後方を向く。
次いで、ユーザは、ハンドル69を把持して、プロセスカートリッジ3を引き出す。
すると、第2搬送ローラ49の突出部50は、側壁75の溝85に沿って、開口部9に向かって移動する。
また、このとき、感光ドラム17のドラム軸17Bの端部は、側壁75の溝84に沿って、開口部9に向かって移動する。
プロセスカートリッジ3の引き出し途中において、図5および図6に示すように、感光ドラム17が、手差し搬送部76の第1支持部81の上方を通過する。
このとき、凸部48Rおよび凸部48Lは、感光ドラム17よりも、第1支持部81に近接する。
そして、ユーザは、図7に示すように、プロセスカートリッジ3を、装置本体2から離脱させる。ユーザは、プロセスカートリッジ3を、第1支持部81、第2支持部88、および、2つの支持台91に支持させる。
具体的には、ユーザは、ドラムフレーム40のクリーニングユニット21の廃トナー収容部22を、第1支持部81に支持させる。つまり、第1支持部81は、ドラムフレーム40の後端部を支持する。
このとき、凸部48Rおよび凸部48Lは、第1支持部81の前端部に当接する。
また、ユーザは、ドラムフレーム40の前端部を、カバー10の第2支持部88の面93に接触させる。ドラムフレーム40は、面93によって、前方への移動を規制される。第2支持部88は、ドラムフレーム40の前端部を支持する。
このとき、第2支持部88が、前方に撓むことにより、ドラムフレーム40は、第2支持部88と、第1支持部81との間に、確実に挟持される。
これにより、ドラムフレーム40の前後方向において、凸部48Rおよび凸部48Lから、下壁47の前端部にかけてが、第1支持部81と第2支持部88との間に位置する。ドラムフレーム40は、第1支持部81と第2支持部88との間に挟持される。
ドラムフレーム40の下端部は、クリーニングユニット21と、前壁45との間で、カバー10の2つの支持台91と接触する。2つの支持台91は、ドラムフレーム40の下端部を支持する。
こうして、プロセスカートリッジ3は、第1支持部81と第2支持部88とによって挟持され、2つの支持台91に支持される。プロセスカートリッジ3は、装置本体2の第1支持部81と、カバー10とによって、装置本体2に対して固定される。
このとき、プロセスカートリッジ3の前端部は、装置本体2の開口部9より外側に位置する。具体的には、ドラムカートリッジ14の切替部材41、および、現像カートリッジ15のハンドル69が、装置本体2の開口部9より外側に位置する。
また、感光ドラム17は、転写ローラ18から離間している。感光ドラム17の後端部が装置本体2の内部空間に位置している。
また、カバー10の2つの押圧部92は、上下方向において、プロセスカートリッジ3から離間している。
次いで、ユーザは、プロセスカートリッジ3が装置本体2に対して固定された状態で、ドラムカートリッジ14から現像カートリッジ15を離脱させる。
ドラムカートリッジ14から現像カートリッジ15を離脱させるには、ユーザは、図2Aに示すように、操作部58を操作し、軸部56を支点として、切替部材41を、左側面視時計回りに回転させる。
すると、図2Aの仮想線に示すように、切替部材41の接続部57は、ドラムカートリッジ14の前壁45の上端部に当接する。このとき、第2突起59は、第1突起71の前方に位置する。
また、切替部材41の可撓部60の下端部は、ストッパ52の上端部に接触した状態で撓む。
こうして、切替部材41は、規制位置から規制解除位置に移動する。
次いで、ユーザは、図7に示すように、切替部材41が規制解除位置に位置した状態で、ハンドル69を把持して、現像カートリッジ15を引き抜く。すると、現像カートリッジ15は、ドラムカートリッジ14から離脱する。
現像カートリッジ15が離脱された後において、ドラムカートリッジ14は、装置本体2に対して固定されている。
(2)現像カートリッジの装着
現像カートリッジ15をドラムカートリッジ14に装着するには、図7に示すように、ユーザは、装置本体2に固定されるドラムカートリッジ14に対して、現像カートリッジ15を装着する。
具体的には、現像カートリッジ15は、ドラムカートリッジ14の現像カートリッジ装着部43に装着される。
すると、現像カートリッジ15の第1突起71の傾斜面72が、切替部材41の第2突起59に対して、上方から当接する。これにより、切替部材41は、図2Aに示すように、軸部56を支点として、左側面視時計周りに回転する。
そして、切替部材41は、第1突起71が、第2突起59よりも下方に位置すると、可撓部60の弾性力により、左側面視反時計回りに回転する。
すると、第1突起71は、第2突起59と、軸部56との間に位置する。
このように、第2突起59が第1突起71と係合することで、ドラムカートリッジ14に対する現像カートリッジ15の装着が完了する。
次いで、ユーザは、図5に示すように、ハンドル69を把持してプロセスカートリッジ3を持ち上げる。
ユーザは、図1に示すように、プロセスカートリッジ3を装置本体2内に押し込む。
そして、ユーザは、カバー10を閉位置に位置させる。
6.プロセスカートリッジの着脱動作
プロセスカートリッジ3は、ドラムカートリッジ14を交換するときや、用紙Pが詰まったときに、装置本体2から離脱される。
プロセスカートリッジ3を装置本体2から離脱するときには、ユーザは、プロセスカートリッジ3が装置本体2に装着された状態から、ハンドル69を把持して、図5に示すように、前後方向に沿って、プロセスカートリッジ3を引き出す。
以上により、プロセスカートリッジ3が装置本体2から離脱される。
また、プロセスカートリッジ3は、図7に示すように、第1支持部81、第2支持部88、および、2つの支持台91に支持された状態からでも、離脱される。
具体的には、ユーザは、ハンドル69を把持して、図8に示すように、ドラムフレーム40の面93に対する当接を解除するようにして、プロセスカートリッジ3を引き出す。
このとき、図9に示すように、感光ドラム17が、カバー10に近づくように移動する場合があるが、凸部48Rが、感光ドラム17よりも、右方の支持台91に近接し、凸部48Lが、感光ドラム17よりも、左方の支持台91に近接する。
そのため、感光ドラム17の円筒部17Aは、カバー10と接触することを抑制される。
以上により、プロセスカートリッジ3が装置本体2から離脱される。
プロセスカートリッジ3を装置本体2に装着するときには、ユーザは、プロセスカートリッジ3を、開口部9から、装置本体2内に押し込む。
これにより、図1に示すように、プロセスカートリッジ3が装置本体2内に装着される。
7.作用効果
(1)この画像形成装置1によれば、図7に示すように、装置本体2の第1支持部81が、装置本体2から離脱されたプロセスカートリッジ3のドラムフレーム40の後端部を支持する。また、カバー10の第2支持部88が、装置本体2から離脱されたプロセスカートリッジ3のドラムフレーム40の前端部を支持する。
そして、プロセスカートリッジ3のドラムフレーム40の前方への移動は、第2支持部88の面93によって規制される。
そのため、プロセスカートリッジ3は、装置本体2とカバー10とによって確実に固定される。
その結果、プロセスカートリッジ3が、固定された状態で、ドラムカートリッジ14に対して、現像カートリッジ15が容易に交換される。
(2)この画像形成装置1によれば、図7に示すように、ドラムフレーム40の凸部48Rおよび凸部48Lから、下壁47の前端部にかけてが、第1支持部81と第2支持部88との間に挟持される。
そのため、プロセスカートリッジ3の前方への移動が、確実に規制される。
(3)この画像形成装置1によれば、図7に示すように、プロセスカートリッジ3は、切替部材41が開口部9よりも装置本体2の外側に位置した状態で、第1支持部81および第2支持部88に支持される。
そのため、ユーザは、切替部材41を容易に操作することができる。
その結果、プロセスカートリッジ3が、第1支持部81および第2支持部88に安定して支持された状態で、ドラムカートリッジ14に対して、現像カートリッジ15が容易に交換される。
(4)この画像形成装置1によれば、図2Aおよび図3に示すように、切替部材41がドラムフレーム40に設けられているので、ドラムカートリッジ14に対して現像カートリッジ15が装着されたときに、ドラムカートリッジ14に対する現像カートリッジ15の離脱を確実に規制することができる。
(5)この画像形成装置1によれば、図7に示すように、プロセスカートリッジ3は、ハンドル69が開口部9よりも装置本体2の外側に位置した状態で、第1支持部81および第2支持部88に支持される。
そのため、ユーザは、ハンドル69を容易に操作することができる。
その結果、プロセスカートリッジ3が、第1支持部81および第2支持部88に安定して支持された状態から、ユーザは、ハンドル69を把持して、プロセスカートリッジ3の移動、および、ドラムカートリッジ14に対する現像カートリッジ15の着脱ができる。
(6)この画像形成装置1によれば、図7に示すように、プロセスカートリッジ3は、第1支持部81および第2支持部88だけでなく、カバー10の2つの支持台91に支持される。
そのため、装置本体2から離脱されたプロセスカートリッジ3は、装置本体2とカバー10とによって、より確実に固定される。
(7)この画像形成装置1によれば、図7に示すように、2つの支持台91は、第1方向において、第1支持部81に支持されるプロセスカートリッジ3の後端部と、第2支持部88に支持されるプロセスカートリッジ3の前端部との間で、プロセスカートリッジ3を支持する。
そのため、プロセスカートリッジ3は、装置本体2とカバー10とによって、より安定して、固定される。
(8)この画像形成装置1によれば、図1および図4に示すように、プロセスカートリッジ3が装置本体2に装着され、カバー10が閉位置に位置するときに、2つの支持台91がプロセスカートリッジ3から離間する。
そのため、2つの支持台91は、プロセスカートリッジ3に不要な力をかけないので、画像形成動作が安定する。
(9)この画像形成装置1によれば、図1および図4に示すように、2つの押圧部92は、カバー10が閉位置に位置するときに、装置本体2に装着されるプロセスカートリッジ3の現像カートリッジ15を感光ドラム17に向けて押圧する。
そのため、現像ローラ25が感光ドラム17と確実に接触する。
その結果、トナーが感光ドラム17に確実に供給される。
また、図7に示すように、カバー10が開位置に位置するときに、2つの押圧部92が、プロセスカートリッジ3から離間する。
その結果、第1支持部81、第2支持部88、および、2つの支持台91が、プロセスカートリッジ3を確実に支持することができる。
(10)この画像形成装置1によれば、図7に示すように、カバー10が開位置に位置し、プロセスカートリッジ3が第1支持部81および第2支持部88に支持されたときに、押圧部92は、プロセスカートリッジ3の下方に間隔を隔てて位置する。
そのため、プロセスカートリッジ3は、第1支持部81、第2支持部88、および、2つの支持台91に、確実に支持される。
(11)この画像形成装置1によれば、図1および図4に示すように、カバー10が、2つの支持台91および2つの押圧部92の両方を備えることができながら、図7に示すように、カバー10が開位置に位置するときに、2つの支持台91が、装置本体2から離脱されたプロセスカートリッジ3を支持することができ、図3および図4に示すように、カバー10が閉位置に位置するときに、2つの押圧部92が、装置本体2に装着されるプロセスカートリッジ3の現像カートリッジ15を押圧することができる。
(12)この画像形成装置1によれば、図1に示すように、第1支持部81は、搬送ローラ78および搬送ローラ79を被覆する搬送ローラカバーを含むので、部品点数の低減を図ることができる。
(13)この画像形成装置1によれば、図7に示すように、第1支持部81が、感光ドラム17と接触することなく、ドラムフレーム40のクリーニングユニット21の廃トナー収容部22を支持する。
そのため、プロセスカートリッジ3が第1支持部81と第2支持部88とに支持された状態で、感光ドラム17が、確実に保護される。
8.第2実施形態
次に、図10および図11を参照して、本発明の画像形成装置の第2実施形態を説明する。なお、第2実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
上記した第1実施形態では、図7に示すように、転写ローラ18が、装置本体2に備えられる。対して、第2実施形態では、図10および図11に示すように、転写ローラ18が、ドラムカートリッジ14の転写ローラ収容部110に備えられる。
転写ローラ収容部110は、ドラムカートリッジ14の後端部に位置する。転写ローラ収容部110は、感光ドラム17の下方に位置する。転写ローラ収容部110は、左右方向に見て、上方が開放された略U字形状を有する。転写ローラ収容部110は、左右方向に延びる。転写ローラ収容部110は、転写ローラ18を回転可能に受け入れる。
これにより、転写ローラ18は、プロセスカートリッジ3とともに、装置本体2に対して着脱される。
そして、プロセスカートリッジ3は、図11に示すように、上記した第1実施形態と同様に、装置本体2から離脱され、第1支持部81、第2支持部88、および、2つの支持台91に支持される。
このとき、転写ローラ18を支持する転写ローラ収容部110は、前後方向において、第1支持部81と、2つの第2支持部88との間に位置する。
第2実施形態の画像形成装置1によれば、図11に示すように、ドラムカートリッジ14が転写ローラ18を備えている。
そのため、ドラムカートリッジ14が装置本体2から離脱することで、転写ローラ18を装置本体2の外側に位置させることができる。
その結果、感光ドラム17と転写ローラ18との間に、用紙Pが詰まったときに、詰まった用紙Pを、容易に取り除ける。
また、感光ドラム17は、プロセスカートリッジ3が装置本体2から離脱された状態において、転写ローラ収容部110によって、保護される。
また、このような第2実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
9.第3実施形態
次に、図12Aおよび図12Bを参照して、本発明の画像形成装置の第3実施形態を説明する。なお、第3実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
第1実施形態では、図7に示すように、プロセスカートリッジ3の前端部は、カバー10のみに支持されている。
対して、第3実施形態では、図12Aおよび図12Bに示すように、プロセスカートリッジ3の前端部は、補強部120により補強されたカバー10により、支持される。
補強部120は、図12Bに示すように、側壁75と、カバー10との間に位置する。補強部120は、側壁75の上端部と、カバー10のカバー本体87における第2支持部88側の端部とを連結する。補強部120は、第1部分121と、第2部分122とを備える。
第1部分121は、棒形状を有する。第1部分121の一端部は、側壁75の上端部に屈曲可能に固定される。第1部分121の他端部は、第2部分122に屈曲可能に接続される。
第2部分122は、棒形状を有する。第2部分122の一端部は、カバー10のカバー本体87における第2支持部88側の端部に屈曲可能に固定される。第2部分122の他端部は、上記したように、第1部分121に屈曲可能に接続される。
カバー10が閉位置に位置するときには、図12Aに示すように、補強部120は、第1部分121の一端部と、第2部分122の一端部とが近づくように、第1部分121と第2部分122との接続部分が折れ曲がる。
これにより、補強部120は、側壁75とカバー10との間に収容される。
カバー10が開位置に位置するときには、図12Bに示すように、補強部120は、側壁75の上端部と、カバー10のカバー本体87における第2支持部88側の端部とを架設するように延びる。
これにより、補強部120は、開位置に位置するカバー10を補強する。
第3実施形態の画像形成装置1によれば、図12Bに示すように、カバー10は、開位置に位置するときに、補強部120によって、補強される。
そのため、カバー10は、装置本体2から離脱されたプロセスカートリッジ3を、より安定して支持することができる。
また、このような第3実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
10.第4実施形態
次に、図13〜図15を参照して、本発明の画像形成装置の第4実施形態を説明する。なお、第4実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
(1)第4実施形態の構成
第1実施形態では、図1に示すように、プロセスカートリッジ3が、現像ローラ25および供給ローラ26を備える現像カートリッジ15を備えるのに対し、第4実施形態では、図13に示すように、プロセスカートリッジ3が、トナーを収容するトナーカートリッジ148を備える。
(1−1)ドラムカートリッジの構成
第4実施形態では、ドラムカートリッジ14は、上記した感光ドラム17と、ドラムフレーム40とを備える。また、ドラムカートリッジ14は、現像器150と、受入口152を有する円弧壁151とを備える。
現像器150は、ドラムカートリッジ14の前後方向略中央に位置する。現像器150は、左右方向に延びる。現像器150は、略角筒形状を有する。現像器150は、内部にトナーを収容する。現像器150は、上記した現像ローラ25、供給ローラ26および層厚規制ブレード27を備える。
円弧壁151は、ドラムカートリッジ14の前後方向略中央に位置する。円弧壁151は、現像器150の前壁を兼ねる。円弧壁151は、上方に向かうにつれて、前方に向かって湾曲する。円弧壁151は、下方に向かうにつれて、前方に向かって湾曲する。円弧壁151は、略円弧形状を有する。
受入口152は、円弧壁151の上下方向略中央に位置する。受入口152は、円弧壁151を前後方向に貫通する。これにより、現像器150の内外が連通している。
なお、ドラムフレーム40において、円弧壁151よりも前方の領域が、トナーカートリッジ148が装着されるトナーカートリッジ装着部154である。
また、ドラムカートリッジ14の側壁44Rは、第1実施形態の溝部53Rを備えず、溝部156を備える。
溝部156は、ドラムカートリッジ14に対するトナーカートリッジ148の着脱を案内するための溝である。溝部156は、トナーカートリッジ装着部154に位置する。溝部156は、側壁44Rの左右方向内面から、左右方向外方に向かって窪む。溝部156は、前後方向に延びる。溝部156は、前方が開放される。溝部156は、幅広部157と、幅狭部158と、第1係合部159とを備える。
幅広部157は、溝部156の前端部に配置される。幅広部157は、後方に向かうにつれて、幅狭となる。
幅狭部158は、幅広部157の後端部から連続して、後方に向かって延びる。幅狭部158の溝幅は、一定である。
第1係合部159は、幅狭部158の後端部から連続して、上方に向かって延びる。第1係合部159は、凹形状を有する。第1係合部159は、円弧壁151の内周面に沿っている。
側壁44Lは、側壁44Rと同様に、溝部156を備える。
(1−2)トナーカートリッジの構成
トナーカートリッジ148は、ドラムカートリッジ14のトナーカートリッジ装着部154に装着される。トナーカートリッジ148は、図15Aおよび図15Bに示すように、第1開口部165を有する収容筒162と、切替部材163とを備える。
収容筒162は、左右方向に延びる。収容筒162は、略円筒形状を有する。収容筒162は、左方の閉鎖壁166Lと、右方の閉鎖壁166Rとを備える。
閉鎖壁166Lは、収容筒162の左端部を閉鎖する。閉鎖壁166Lは、側面視略円形状を有する。閉鎖壁166Lは、板形状を有する。閉鎖壁166Lは、ボス170Lと、2つのストッパ171Lとを備える。
ボス170Lは、閉鎖壁166Lの左右方向外面から、左右方向外方に突出する。ボス170Lは、前後方向に延びる。ボス170Lは、略角柱形状を有する。ボス170Lは、側壁44Lの幅狭部158に嵌まる。
2つのストッパ171Lは、閉鎖壁166Lにおいて、前後方向に間隔を隔てて位置する。2つのストッパ171Lは、閉鎖壁166Lの周縁部に位置する。具体的には、後方のストッパ171Lは、ボス170Lの後端部よりも上方に位置する。前方のストッパ171Lは、ボス170Lの前端部よりも下方に位置する。ストッパ171Lは、閉鎖壁166Lの左右方向外面から、左右方向外方に突出する。ストッパ171Lは、円柱形状を有する。
閉鎖壁166Rは、収容筒162の右端部を閉鎖する。閉鎖壁166Rは、閉鎖壁166Lと同じ形状を有する。図13に示すように、閉鎖壁166Rのボス170Rは、側壁44Rの幅狭部158に嵌まる。
アジテータ167は、収容筒162の中央に位置する。アジテータ167は、収容筒162の内部のトナーを撹拌する。
第1開口部165は、図15Aに示すように、収容筒162の後端部に位置する。第1開口部165は、収容筒162の後端部を前後方向に貫通する。これにより、収容筒162の内外が連通している。第1開口部165は、図13に示すように、前後方向において、受入口152と重なっている。
切替部材163は、プロセスカートリッジ3において、ドラムカートリッジ14に対してトナーカートリッジ148が装着され、トナーカートリッジ148の離脱が規制された状態と、ドラムカートリッジ14に対するトナーカートリッジ148の規制が解除され、トナーカートリッジ148がドラムカートリッジ14から離脱可能な状態とに切り替える。切替部材163は、規制位置(図13参照)と、規制解除位置(図14参照)との間を回動する。なお、以下の切替部材163の説明では、プロセスカートリッジ3が第1支持部81、第2支持部88、および、2つの支持台91に支持され、ドラムカートリッジ14に対してトナーカートリッジ148が装着され、切替部材163が規制位置に位置した状態を基準とする。切替部材163は、第2開口部176を有する外周筒174と、操作部175とを備える。
外周筒174は、収容筒162の外周に設けられる。外周筒174は、左右方向に延びる。外周筒174は、円筒形状を有する。外周筒174は、図15Bに示すように、円環部178を備える。円環部178は、外周筒174の左右方向両端部に位置する。つまり、円環部178は、2つ設けられている。左方の円環部178と、右方の円環部178とは同じ形状を有する。そこで、以下の円環部178の説明では、左方の円環部178について説明し、右方の円環部178の説明を省略する。
円環部178は、外周筒174の左端部に位置する。円環部178は、収容筒162よりも左右方向外方に位置する。円環部178は、外周筒174の周縁から、外周筒174の径方向内方に延びる。円環部178は、板形状を有する。円環部178は、第2係合部182と、2つの当接部183を備える。
第2係合部182は、円環部178の後端部に位置する。第2係合部182は、ボス170Lが延びる方向に沿う仮想線Xよりも上方に位置する。第2係合部182は、円環部178の左右方向外面から、左右方向外方に延びる。第2係合部182は、円柱形状を有する。第2係合部182は、凸形状を有する。第2係合部182は、側壁44Lの第1係合部159に嵌まる。つまり、第2係合部182は、第1係合部159と係合する。
2つの当接部183は、円環部178において、前後方向に間隔を隔てて位置する。当接部183は、円環部178の内周縁に位置する。当接部183は、円環部178の内周縁から、円環部178の径方向内方に向かって延びる。当接部183は、角柱形状を有する。具体的には、後方の当接部183は、円環部178の後端部に位置する。後方の当接部183は、第2係合部182の前方に位置する。後方の当接部183は、後方のストッパ171Lの下端部に当接する。前方の当接部183は、円環部178の前端部に位置する。前方の当接部183は、前方のストッパ171Lの上端部に当接する。
第2開口部176は、図15Aに示すように、外周筒174の後端部に位置する。第2開口部176は、外周筒174の後端部を前後方向に貫通する。第2開口部176は、図13に示すように、前後方向において、第1開口部165および受入口152と一致する。これにより、収容筒162と、現像器150とが連通する。
操作部175は、切替部材163の前端部に位置する。操作部175は、プロセスカートリッジ3が第1支持部81、第2支持部88、および、2つの支持台91に支持されるときに、装置本体2の内部空間よりも外側に位置する。また、図示しないが、操作部175は、プロセスカートリッジ3が装置本体2に装着されたときには、装置本体2の内部空間に位置する。操作部175は、外周筒174の前端部から連続して、前方に向かって延びる。操作部175は、左右方向に延びる。操作部175は、略角筒形状を有する。
切替部材163は、上記した規制位置から、操作部175が上方に移動し、外周筒174が、収容筒162の周面に沿って、左側面視反時計回りに回転することで、規制解除位置(図14参照)に移動する。
切替部材163が規制解除位置に位置するときには、図15Cおよび図15Dに示すように、操作部175は、前上方に向かって延びている。
円環部178の後方の当接部183は、後方のストッパ171Lの下方に位置する。円環部178の前方の当接部183は、前方のストッパ171Lの上方に位置する。円環部178の第2係合部182は、ボス170Lが延びる仮想線X上に位置する。
そして、外周筒174の第2開口部176は、第1開口部165からずれるように下方に位置し、外周筒174の周面は、第1開口部165を閉鎖する。
(2)トナーカートリッジの着脱動作
トナーカートリッジ148をドラムカートリッジ14から離脱するときには、図13に示すように、ユーザは、第1実施形態と同様に、カバー10を開位置に位置させる。
そして、ユーザは、プロセスカートリッジ3を装置本体2から離脱させ、第1支持部81、第2支持部88、および、2つの支持台91に支持させる。
次いで、ユーザは、図14に示すように、ドラムカートリッジ14が第1支持部81、第2支持部88、および、2つの支持台91に支持された状態で、ドラムカートリッジ14からトナーカートリッジ148を離脱させる。
ドラムカートリッジ14からトナーカートリッジ148を離脱させるには、ユーザは、切替部材163の操作部175を操作し、外周筒174を左側面視反時計回りに回転させる。
すると、第2係合部182が、第1係合部159の下端部まで移動し、幅狭部158の下端部と当接する。これにより、円環部178の第2係合部182は、仮想線X上に位置する。
また、外周筒174の第2開口部176は、第1開口部165からずれるように下方に移動し、外周筒174の周面は、第1開口部165を閉鎖する。
こうして、切替部材163は、規制解除位置に位置し、ドラムカートリッジ14に対するトナーカートリッジ148の規制が解除され、トナーカートリッジ148がドラムカートリッジ14から離脱可能な状態となる。
次いで、ユーザは、ドラムカートリッジ14から離脱可能な状態となったトナーカートリッジ148の操作部175を把持して、トナーカートリッジ148を引き抜く。すると、ボス170Lおよび左方の第2係合部182が、左方の幅狭部158および幅広部157に案内される。また、ボス170Rおよび右方の第2係合部182が、右方の幅狭部158および幅広部157に案内される。こうして、トナーカートリッジ148は、ドラムカートリッジ14から離脱する。
トナーカートリッジ148をドラムカートリッジ14に装着するには、ユーザは、第1支持部81、第2支持部88、および、2つの支持台91に支持されるドラムカートリッジ14に対して、トナーカートリッジ148を装着する。
具体的には、左方の第2係合部182およびボス170Lが、左方の幅広部157および幅狭部158に案内される。また、右方の第2係合部182およびボス170Rが、右方の幅広部157および幅狭部158に案内される。
次いで、ユーザは、操作部175を操作し、外周筒174を左側面視時計回りに回転させる。
こうして、切替部材163は、規制位置に位置し、ドラムカートリッジ14に対してトナーカートリッジ148が装着され、トナーカートリッジ148の離脱が規制された状態となる。
以上により、ドラムカートリッジ14に対するトナーカートリッジ148の装着が完了する。
次いで、ユーザは、プロセスカートリッジ3を、装置本体2内に押し込む。
そして、カバー10を閉位置に位置させる。
これにより、プロセスカートリッジ3が装置本体2内に装着される。
(3)第4実施形態の作用効果
このような第4実施形態においても、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
11.変形例
本発明は、上記した実施形態に限定されない。上記した実施形態では、クリーニング部材23は板形状を有するクリーニングブレードであるが、例えば、クリーニング部材23は円柱形状を有するクリーニングローラであってもよい。
また、上記した実施形態では、手差し搬送部76は、搬送ローラ78および搬送ローラ79を保護する搬送ローラカバーとしての第1支持部81を備えるが、例えば、手差し搬送部76は、第1支持部81とは別部材として、第1支持部81と、搬送ローラ78および搬送ローラ79との間に位置する搬送ローラカバーを備えてもよい。
また、上記した第3実施形態では、補強部120の第1部分121および第2部分122は、棒形状を有するが、例えば、第1部分121および第2部分122は、板形状を有してもよい。
1 画像形成装置
2 装置本体
3 プロセスカートリッジ
9 開口部
10 カバー
14 ドラムカートリッジ
15 現像カートリッジ
17 感光ドラム
21 クリーニングユニット
22 廃トナー収容部
23 クリーニング部材
40 ドラムフレーム
41 切替部材
69 ハンドル
78 搬送ローラ
79 搬送ローラ
81 第1支持部
88 第2支持部
91 支持台
92 押圧部
148 トナーカートリッジ
163 切替部材

Claims (12)

  1. 開口部を有する装置本体であって、前記開口部を閉鎖する閉位置および前記開口部を開放する開位置に移動可能なカバーを有する装置本体と、
    前記開口部を介して、前記装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジと
    を備え、
    前記プロセスカートリッジは、
    感光ドラムと、前記感光ドラムを支持するドラムフレームとを有するドラムカートリッジと、
    トナーを収容し、前記ドラムカートリッジに着脱可能なトナーカートリッジと
    を備え、
    前記装置本体は、前記開口部内に設けられ、前記カバーが前記開位置に位置するときに、前記ドラムフレームを支持可能な第1支持部を備え、
    前記カバーは、
    前記カバーが前記開位置に位置するときに、前記開口部外に設けられ、前記ドラムフレームを支持可能な第2支持部であって、前記カバーが前記開位置に位置するときに、前記プロセスカートリッジの着脱方向において前記第1支持部と間隔を隔てて配置された第2支持部と、
    前記ドラムフレームが前記第1支持部および前記第2支持部に支持されるときに、前記ドラムフレームを支持可能な支持台であって、前記カバーが前記開位置に位置するときに、前記着脱方向において、前記第2支持部と前記第1支持部との間に位置する支持台と、を備え、
    前記第1支持部および前記第2支持部は、前記ドラムフレームが前記第1支持部および前記第2支持部に支持されているときに、前記着脱方向における前記ドラムフレームの移動を規制するように構成されていることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記第1支持部および前記第2支持部は、前記ドラムフレームが前記第1支持部および前記第2支持部に支持されるときに、前記着脱方向において、前記ドラムフレームを挟持することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記プロセスカートリッジは、前記ドラムカートリッジに対して前記トナーカートリッジが装着され、前記トナーカートリッジの離脱が規制された状態と、前記ドラムカートリッジに対する前記トナーカートリッジの規制が解除され、前記トナーカートリッジが前記ドラムカートリッジから離脱可能な状態とに切り替える切替部材を備え、
    前記切替部材の少なくとも一部は、前記ドラムフレームが前記第1支持部および前記第2支持部に支持されるときに、前記開口部外に位置することを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記切替部材は、前記ドラムフレームに設けられていることを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記トナーカートリッジは、ハンドルを備え、
    前記ハンドルの少なくとも一部は、前記ドラムフレームが前記第1支持部および前記第2支持部に支持されるときに、前記開口部外に位置することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記支持台は、前記プロセスカートリッジが前記装置本体に装着され、前記カバーが前記閉位置に位置するときに、前記プロセスカートリッジから離間していることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記カバーは、前記カバーが前記閉位置に位置するときに、前記装置本体に装着された前記プロセスカートリッジの前記トナーカートリッジを押圧するように構成された押圧部を備え、
    前記押圧部は、前記カバーが前記開位置に位置し、前記プロセスカートリッジが前記第1支持部および前記第2支持部に支持されたときに、前記プロセスカートリッジから離間していることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記押圧部は、前記カバーが前記開位置に位置し、前記プロセスカートリッジが前記第1支持部および前記第2支持部に支持されたときに、前記着脱方向および前記感光ドラムの軸線方向と直交する第1方向において、前記プロセスカートリッジから離間していることを特徴とする、請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記支持台は、前記感光ドラムの軸線方向において、前記押圧部よりも外方に配置されていることを特徴とする、請求項7まは8に記載の画像形成装置。
  10. 前記装置本体は、
    用紙を搬送するための搬送ローラと、
    前記搬送ローラを被覆する搬送ローラカバーと
    を備え、
    前記第1支持部は、前記搬送ローラカバーを含むことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 前記ドラムカートリッジは、前記感光ドラムをクリーニングするように構成されたクリーニングユニットを備え、
    前記クリーニングユニットは、
    前記感光ドラムと接触するように構成されたクリーニング部材と、
    前記感光ドラムの表面から除去した廃トナーを収容するように構成された廃トナー収容部と
    を備え、
    前記第1支持部は、前記カバーが前記開位置に位置するときに、前記廃トナー収容部を支持可能であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  12. 開口部を有する装置本体であって、前記開口部を閉鎖する閉位置および前記開口部を開放する開位置に移動可能なカバーを有する装置本体と、
    前記開口部を介して、前記装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジと
    を備え、
    前記プロセスカートリッジは、
    感光ドラムと、前記感光ドラムを支持するドラムフレームとを有するドラムカートリッジと、
    トナーを収容し、前記ドラムカートリッジに着脱可能なトナーカートリッジと
    を備え、
    前記装置本体は、
    用紙を搬送するための搬送ローラと、
    前記開口部内に設けられ、前記カバーが前記開位置に位置するときに、前記ドラムフレームを支持可能な第1支持部であって、前記搬送ローラを被覆する搬送ローラカバーを含む第1支持部と、を備え、
    前記カバーは、前記カバーが前記開位置に位置するときに、前記開口部外に設けられ、前記ドラムフレームを支持可能な第2支持部であって、前記カバーが前記開位置に位置するときに、前記プロセスカートリッジの着脱方向において前記第1支持部と間隔を隔てて配置された第2支持部を備え、
    前記第1支持部および前記第2支持部は、前記ドラムフレームが前記第1支持部および前記第2支持部に支持されているときに、前記着脱方向における前記ドラムフレームの移動を規制するように構成されていることを特徴とする、画像形成装置。
JP2016017926A 2016-02-02 2016-02-02 画像形成装置 Active JP6707877B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017926A JP6707877B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 画像形成装置
US15/420,775 US9921543B2 (en) 2016-02-02 2017-01-31 Image-forming apparatus provided with support parts for supporting cartridge detached from housing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017926A JP6707877B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017138387A JP2017138387A (ja) 2017-08-10
JP6707877B2 true JP6707877B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=59387557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016017926A Active JP6707877B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9921543B2 (ja)
JP (1) JP6707877B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102150A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6631215B2 (ja) 2015-12-07 2020-01-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10082765B2 (en) 2016-03-31 2018-09-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
JP7139796B2 (ja) * 2018-08-31 2022-09-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7187976B2 (ja) * 2018-10-26 2022-12-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7404630B2 (ja) * 2019-03-27 2023-12-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2021056414A (ja) 2019-09-30 2021-04-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジ
JP7413089B2 (ja) * 2020-03-06 2024-01-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7484344B2 (ja) * 2020-04-01 2024-05-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7496063B2 (ja) 2020-09-10 2024-06-06 株式会社リコー プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3323648B2 (ja) 1994-06-27 2002-09-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2002072829A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2002207408A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4107574B2 (ja) * 2002-10-03 2008-06-25 株式会社リコー 画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び、カバー部材
JP4553571B2 (ja) * 2003-10-28 2010-09-29 京セラミタ株式会社 画像形成装置
US7139507B2 (en) * 2004-03-22 2006-11-21 Fuji Xerox Co. Ltd. Image forming apparatus and method of mounting and demounting process cartridge
JP4247678B2 (ja) * 2004-05-26 2009-04-02 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2006058350A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Canon Inc 画像形成装置
JP4341619B2 (ja) * 2005-07-08 2009-10-07 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP4760395B2 (ja) * 2006-01-19 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP4459295B1 (ja) 2008-09-29 2010-04-28 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP5253253B2 (ja) * 2009-03-19 2013-07-31 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
CN101763017B (zh) * 2010-01-16 2013-06-19 珠海赛纳打印科技股份有限公司 一种处理盒
JP5182313B2 (ja) * 2010-03-24 2013-04-17 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ
JP5821331B2 (ja) * 2011-06-30 2015-11-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
EP2759888B1 (en) * 2013-01-24 2017-09-27 S-Printing Solution Co., Ltd. Electrophotographic image forming apparatus and development cartridge
JP5805156B2 (ja) * 2013-08-20 2015-11-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6541403B2 (ja) * 2014-05-14 2019-07-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017102150A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6631215B2 (ja) * 2015-12-07 2020-01-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170219995A1 (en) 2017-08-03
JP2017138387A (ja) 2017-08-10
US9921543B2 (en) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6707877B2 (ja) 画像形成装置
JP6631215B2 (ja) 画像形成装置
JP5045714B2 (ja) 画像形成装置
JP6311518B2 (ja) 画像形成装置
US8670690B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus having the same
JP7151202B2 (ja) 画像形成装置
JP5929174B2 (ja) 画像形成装置
CN106200335B (zh) 图像形成设备
JP2017102150A (ja) 画像形成装置
JP6409661B2 (ja) 画像形成装置およびドラムユニット
JP6142680B2 (ja) 画像形成装置
US9025995B2 (en) Image forming apparatus having belt cleaning unit and waste toner cartridge connectable to each other
JP5919851B2 (ja) 画像形成装置
JP6299463B2 (ja) 画像形成装置
JP5853680B2 (ja) 画像形成装置
JP6186899B2 (ja) 画像形成装置
JP4645745B2 (ja) 画像形成装置
JP6900993B2 (ja) 画像形成装置
JP6164351B2 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP6128045B2 (ja) 画像形成装置
KR102574239B1 (ko) 화상 형성 장치 및 현상 카트리지
JP7214419B2 (ja) 画像形成装置、現像カートリッジ
US20220413428A1 (en) Cleaning unit including handle having lock mechanism for locking cleaning unit to main body of image forming apparatus
JP6299342B2 (ja) 感光体カートリッジ
JP5024281B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6707877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150