JP7187976B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7187976B2
JP7187976B2 JP2018202110A JP2018202110A JP7187976B2 JP 7187976 B2 JP7187976 B2 JP 7187976B2 JP 2018202110 A JP2018202110 A JP 2018202110A JP 2018202110 A JP2018202110 A JP 2018202110A JP 7187976 B2 JP7187976 B2 JP 7187976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller
support member
image forming
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018202110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020067639A (ja
Inventor
正吾 佐藤
泰禎 加藤
泰生 深町
和奈 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018202110A priority Critical patent/JP7187976B2/ja
Priority to US16/598,677 priority patent/US10782630B2/en
Publication of JP2020067639A publication Critical patent/JP2020067639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7187976B2 publication Critical patent/JP7187976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/004Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet
    • B65H9/006Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet the stop being formed by forwarding means in stand-by
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/32Sliding support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1522Arrangement of roller on a movable frame moving linearly in feeding direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/612Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires and shaped for curvilinear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/35Means for moving support
    • B65H2405/354Means for moving support around an axis, e.g. horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1869Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関する。
シートトレイから排出トレイに至るシート搬送経路がC字状に曲がった搬送経路を有する画像形成装置が知られている。このような画像形成装置においては、C字状に曲がった搬送経路が背面側に設けられるものがある。画像形成装置の前面側に手差しトレイを設け、手差しトレイ上のシートを前面側から背面側に向かうように案内することで手差し搬送経路を形成する搬送ガイドをシートトレイの上方に配置する構成が知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1では、ジャム処理を容易にするためシートトレイを抜いた空間に搬送ガイドを下げて手差し搬送経路を開放している。
特開2008-105791号公報
しかしながら、特許文献1の構成のように画像形成装置の底部にシートトレイが配置されていると、手差し搬送経路においてジャム処理する際に画像形成装置の底部に配置されたシートトレイを抜いて覗く必要があり、ジャム処理する箇所を視認しにくいという問題がある。
本発明は、ジャム処理する箇所を視認しやすい画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置(1)は、電子写真方式の画像形成装置(1)であって、開口部(211)が形成された第1側面(21)と該第1側面(21)に対向する位置に配置された第2側面(22)とを有する筐体(2)と、前記筐体(2)における前記第1側面(21)よりも前記第2側面(22)に近い位置に配置された感光体ドラム(54)と、前記感光体ドラム(54)を支持し、前記感光体ドラム(54)が前記筐体(2)内に位置する収容位置と前記第1側面(21)の前記開口部(211)を介して引き出される引出位置との間でスライド可能な支持部材(9)と、前記筐体(2)における前記支持部材(9)よりも下方に配置され、シートを支持するシートトレイ(10)と、前記筐体(2)における前記第1側面(21)よりも前記第2側面(22)に近い位置に配置され、前記シートトレイ(10)に支持されたシートを給送する給送ローラ(302)と、前記支持部材(9)と前記シートトレイ(10)との間に前記支持部材(9)と対向配置され、前記開口部(211)から挿入されたシートを前記筐体(2)の前記第1側面(21)から前記第2側面(22)へ向かってガイドする第1搬送ガイド(34)と、前記支持部材(9)における前記第1搬送ガイド(34)と対向する位置に設けられ、前記開口部(211)から挿入されたシートをガイドする第2搬送ガイド(91)と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、支持部材を引出位置へ移動させることによって第2搬送ガイドが移動して搬送経路の上側が開放されるため、ユーザは斜め上側からジャム処理する箇所を視認することができ、従来のようにシートトレイを抜いて覗く形態と比べてジャム処理する箇所を視認しやすい。また、支持部材を収容位置から引出位置へスライドさせる1つの動作だけで第1搬送ガイドと第2搬送ガイドとによって形成される搬送経路が開放されるので、従来のようにシートトレイを引き出したあと搬送ガイドを下げるという2つの動作を行う場合に比べて容易にジャム処理を行うことができる。
第1実施形態の画像形成装置を示す図である。 支持部材が引出位置にある状態の第1実施形態の画像形成装置を示す図である。 支持部材が収容位置にある状態の第1実施形態の画像形成装置を示す図である。 カバーを取り外した状態の第1実施形態の画像形成装置の正面図である。 図4のA-A断面図である。 第1搬送ローラの構造を説明する図であり、(a)は支持部材が引出位置にあるときの状態を示し、(b)は支持部材が収容位置にあるときの状態を示す。 支持部材が引出位置にある状態の第2実施形態の画像形成装置を示す図である。 支持部材が収容位置にある状態の第2実施形態の画像形成装置を示す図である。 第3実施形態の画像形成装置を示す図である。 MPトレイ及びガイドトレイが開いた状態の第4実施形態の画像形成装置を示す図である。 MPトレイ及びガイドトレイが閉じた状態の第4実施形態の画像形成装置を示す図である。 支持部材が引出位置にある状態の第5実施形態の画像形成装置を示す図である。 支持部材が収容位置にある状態の第5実施形態の画像形成装置を示す図である。 支持部材が引出位置にある状態の第6実施形態の画像形成装置を示す図である。 支持部材が収容位置にある状態の第6実施形態の画像形成装置を示す図である。
以下の説明では、図1に示すように画像形成装置1が使用可能に設置された状態を基準とし、シートトレイ10が引き出される側を前、その反対側を後とし、画像形成装置1を前側から見て左右方向を規定し、さらに画像形成装置1の排出トレイ82側を上、その反対を下とし、各方向を定める。
[第1実施形態]
<画像形成装置の全体構成>
図1に示す画像形成装置1は、第1実施形態の画像形成装置であり、筐体2と、供給部3と、画像形成部5と、排出部8と、供給部3の一部及び画像形成部5の一部を構成する挿抜可能な支持部材9とを備えている。
筐体2は、略直方体形状であり、第1側面の一例としての前面21と、第2側面の一例としての背面22と、左面23と、右面24と、上面25と、底面26とを有する。前面21と上面25の前部とには、支持部材9を挿抜するための開口部211が形成されている。開口部211は、開閉可能なカバー212で覆われている。
供給部3は、画像形成装置1の下部に配置され、供給部3に保持されるシートを画像形成部5に搬送するものである。画像形成部5は、供給部3よりもシートの搬送方向下流側に配置され、供給部3から搬送されてきたシートに画像を形成するものである。排出部8は、画像形成部5よりもシートの搬送方向下流側に配置され、画像形成部5により画像が形成されたシートを画像形成装置1の外部へ排出するものである。
供給部3は、シートトレイ10と、供給機構30と、レジストローラ31と、マルチパーパストレイ(以下、MPトレイと記す)40と、MP側供給機構33と、第1搬送ガイド34と、第2搬送ガイド91と、第1搬送ローラ35と、第2搬送ローラ37とを備えている。
シートトレイ10は筐体2の下部に着脱可能に装着されている。シートトレイ10は、前方から後方へ向けて筐体2に挿入されることにより装着され、装着位置に位置することとなる。また、シートトレイ10は、筐体2から前方へ向けて引き出すことにより、装着位置から引出位置に位置することとなる。
シートトレイ10は、複数枚のシートを支持可能なトレイ本体11と、トレイ本体11に配置されシートが積載されるとともにシートを上下方向に変位可能な圧板12とを有する。圧板12は回動支点121で回動可能に支持されており、図示しない圧板上昇部材によって上下方向に変位することが可能となっている。
供給機構30は筐体2の背面22側に配置される。供給機構30はシートトレイ10に積載されるシートを一枚ずつ分離して取り出し、レジストローラ31へ向けて搬送する機構である。供給機構30は、ピックアップローラ301と、分離ローラ302と、リタードローラ303とを備えている。分離ローラ302は、シートトレイ10に支持されたシートを給送する給送ローラの一例である。
ピックアップローラ301は圧板12により供給可能位置まで上昇されたシートを取り出すためのローラであり、圧板12の上方に配置されている。分離ローラ302はピックアップローラ301よりもシートの搬送方向下流側に配置されており、リタードローラ303は分離ローラ302に対向配置されるとともに分離ローラ302に向けて付勢され、分離ローラ302とニップを形成している。
ピックアップローラ301により取り出されたシートは分離ローラ302側へ送り出され、分離ローラ302とリタードローラ303との間で1枚ずつに分離され、搬送経路P1に沿ってレジストローラ31に向けて搬送される。
レジストローラ31は供給機構30よりもシートの搬送方向下流側に配置されている。レジストローラ31は対向配置されるレジストコロ32との間で搬送されるシートの先端の移動を規制して一旦停止させた後、所定のタイミングにて転写位置に向けて搬送する。
MPトレイ40は、カバー212に形成された開口部213を覆う閉位置(図1において実線で示す位置)と開口部213を開放する開位置(図1において二点鎖線で示す位置)との間で回動可能にカバー212に支持されている。MPトレイ40は、開位置において複数枚のシートを支持可能である。MP側供給機構33は、MPトレイ40に支持されるシートを一枚ずつ分離して取り出し、第1搬送ローラ35へ向けて搬送する機構である。MP側供給機構33は、MP側ピックアップローラ331と、MP側分離ローラ332とを備えている。
MP側ピックアップローラ331はMPトレイ40に支持されるシートを取り出すためのローラである。MP側分離ローラ332はMP側ピックアップローラ331よりもシートの搬送方向下流側に配置されている。MP側ピックアップローラ331により取り出されたシートはMP側分離ローラ332側へ送り出され、MP側分離ローラ332で1枚ずつに分離され、第1搬送ローラ35に向けて搬送される。
第1搬送ガイド34は、MPトレイ40から供給されたシートを筐体2の前面21から背面22へ向かって搬送経路P2に沿ってガイドするものである。第1搬送ガイド34は、リブ等で構成され、支持部材9とシートトレイ10との間に支持部材9の底面と対向して配置される。第2搬送ガイド91は、支持部材9の底面に形成されたリブ等からなるガイドであり、第1搬送ガイドと対向することでMPトレイ40から供給されたシートを搬送経路P2に沿ってガイドする。
第1搬送ローラ35は、支持部材9の底面に設けられる。第1搬送ローラ35は対向配置される駆動ローラ36との間でシートを搬送する。第2搬送ローラ37は、第1搬送ローラよりも後方の支持部材9の底面に設けられる。第2搬送ローラ37は対向配置される駆動ローラ38との間でシートを搬送する。
画像形成部5は電子写真方式を採用している。具体的に画像形成部5は、供給部3から搬送されてきたシートの表面に画像を転写するプロセスカートリッジ50と、プロセスカートリッジ50の感光体ドラム54に対向配置される転写ローラ55とを備えている。また画像形成部5は、感光体ドラム54の表面を露光する露光部60と、プロセスカートリッジ50によりシートに転写された画像を定着させる定着部70とを備えている。
プロセスカートリッジ50は支持部材9に着脱可能に支持されている。プロセスカートリッジ50は、現像剤収容室51と、供給ローラ52と、現像ローラ53と、感光体ドラム54と、帯電ローラ57と、クリーニングローラ58とを備えている。
現像剤収容室51には現像剤となるトナーが収容されている。現像剤収容室51に収容されたトナーは、図示しない撹拌部材により撹拌されながら供給ローラ52に送られる。供給ローラ52は現像剤収容室51から送られてくるトナーをさらに現像ローラ53へ供給する。
現像ローラ53は供給ローラ52に密着して配置されており、供給ローラ52から供給されるとともに図示しない摺接部材により正帯電されたトナーを担持する。また、現像ローラ53には、図示しないバイアス印加手段により正の現像バイアスが印加される。
感光体ドラム54は、筐体2における前面21よりも背面22に近い位置に配置されるとともに、現像ローラ53に隣接して配置されている。感光体ドラム54の表面は帯電ローラ57により一様に正帯電された後、露光部60により露光される。帯電ローラ57はクリーニングローラ58によってクリーニングされる。感光体ドラム54の露光された部分は他の部分よりも電位が低くなり、感光体ドラム54に画像データに基づく静電潜像が形成される。そして、静電潜像が形成された感光体ドラム54の表面に、正に帯電されたトナーが現像ローラ53から供給されることにより、静電潜像が顕像化されて現像剤像となる。
転写ローラ55は筐体2に設けられている。転写ローラ55には、図示しないバイアス印加手段により負の転写バイアスが印加される。転写ローラ55の表面に転写バイアスがされている状態で、現像剤像が形成された感光体ドラム54と転写ローラ55との間(転写位置)でシートを挟持しなから搬送することにより、感光体ドラム54の表面に形成された現像剤像がシートの表面に転写される。
露光部60は、レーザダイオードと、ポリゴンミラーと、レンズと、反射鏡とを備えており、画像形成装置1に入力された画像データに基づいてレーザ光を感光体ドラム54へ向けて照射することにより、感光体ドラム54の表面を露光する。
定着部70は、加熱ローラ71と、押圧ローラ72とを備えている。加熱ローラ71は図示しないモータからの駆動力により回転駆動され、加熱ローラ71は図示しない電源から電力を供給することで加熱される。押圧ローラ72は加熱ローラ71に対向配置されており、加熱ローラ71に密着して従動回転する。現像剤像が転写されたシートが定着部70に搬送されてくると、加熱ローラ71と押圧ローラ72との間でシートを挟持しながら搬送し、シートに現像剤像を定着させる。
排出部8は、排出ローラ81と、排出トレイ82とを備えている。排出ローラ81は一対のローラであり、定着部70から搬送されてくるシートを筐体2の外部へ向けて排出する。排出トレイ82は筐体2の上面に形成されており、排出トレイ82には排出ローラ81により筐体2の外部に排出されたシートが堆積される。
上記の画像形成装置1においては、ジャム処理する箇所を視認しやすくするため構成が採用されている。以下に、それらの構成について図2から図6を参照して詳しく説明する。図2は、支持部材9が引出位置にある状態の画像形成装置1を示す図である。図3は、支持部材9が収容位置にある状態の画像形成装置1を示す図である。図4は、カバー212を取り外した状態の画像形成装置1の正面図である。図5は、図4のA-A断面図である。図6は、第1搬送ローラ35の構造を説明する図であり、(a)は支持部材9が引出位置にあるときの状態を示し、(b)は支持部材9が収容位置にあるときの状態を示す。図2においては、識別しやすくするために案内部材27及び位置決め部材28を斜線で示している。
<支持部材>
支持部材9は、プロセスカートリッジ50を着脱可能に支持するとともに、第2搬送ガイド91が形成される部材である。支持部材9は、箱体であり、図2から図5に示すように、前面92と、左面93と、右面94と、第2搬送ガイド91が形成された底面95と、背面及び上面を開放する開放部96と、前面に設けられた取手97とを有する。左面93及び右面94には、水平方向外側へ向けて突出する円柱状の第1凸部98が左右対称に設けられている。
支持部材9は、筐体2内に位置する収容位置(図3に示す位置)と開口部211を介して引き出される引出位置(図2に示す位置)との間でスライド可能である。支持部材9を引出位置に移動させることにより、プロセスカートリッジ50を交換できるとともに、ジャム処理も可能となる。
<プロセスカートリッジ>
プロセスカートリッジ50は、支持部材9の前面92と左面93と右面94と底面95とで囲まれた部分に収容されている。これにより、感光体ドラム54は開放部96から背面22側へ露出する。支持部材9の開放部96から後方へ突出したプロセスカートリッジ50の左右側面部分には、水平方向外側へ向けて突出する円柱状の第2凸部56が左右対称に設けられている。第2凸部56は、第1凸部98よりも上方に配置されている。
<案内部材>
筐体2の左面23及び右面24の内面には、支持部材9及びプロセスカートリッジ50を案内する案内部材27が左右対称に設けられている。案内部材27は、図2及び図3に示すように、第1凸部98を案内する第1溝部271と、第2凸部56を案内する第2溝部272と、第2搬送ローラ37を位置決めする第2位置決め部273とを有する。
図2に示すように、第1溝部271は、第1凸部98を支持しつつ第1凸部98が移動可能な大きさに形成される。第1溝部271は、筐体2の前面21近傍に位置する閉鎖された前端部271Aと、前端部271Aから後方へ水平に延びる水平部271Bと、水平部271Bに続いて後下方へ傾斜する傾斜部271Cと、傾斜部271Cに続いて後方へ水平に延びる水平部271Dと、水平部271Dに続いて筐体2の背面22近傍に位置する閉鎖された後端部271Eとを有している。前端部271Aはストッパーとして機能し、前端部271Aに支持部材9の第1凸部98が当接することで、支持部材9が引出位置から抜け落ちることを防止する。一方、後端部271Eに支持部材9の第1凸部98が当接することで、支持部材9が位置決めされる。
第2溝部272は、第2凸部56を支持しつつ第2凸部56が移動可能な大きさに形成される。第2溝部272は、第1溝部271の上方に第1溝部271に沿って形成される。すなわち、第2溝部272は、筐体2の背面22寄りに位置する開放された前端部272Aと、前端部272Aから後方へ水平に延びる水平部272Bと、水平部272Bに続いて後下方へ傾斜する傾斜部272Cと、傾斜部272Cに続いて後方へ水平に延びる水平部272Dと、水平部272Dに続いて筐体2の背面22近傍に位置する閉鎖された後端部272Eとを有している。図3に示すように、後端部272Eにプロセスカートリッジ50の第2凸部56が当接することで、プロセスカートリッジ50が位置決めされる。
図2に示すように、第2位置決め部273は、駆動ローラ38の近傍に形成される。第2位置決め部273は、支持部材9が収容位置にあるときに第2搬送ローラ37が当接する、前後方向に対して垂直な面を有する。また、第2位置決め部273には、ねじりコイルばね274が設けられている。ねじりコイルばね274は、その一端が第2位置決め部273から前方へ突出するように配置されている。
<位置決め部材>
図4に示すように、筐体2の左面23及び右面24の内面には、位置決め部材28が左右対称に設けられている。図2に示すように、位置決め部材28は、第1搬送ローラ35を位置決めする第1位置決め部281を有する。第1位置決め部281は、第2位置決め部273の前方であって駆動ローラ36の近傍に第2位置決め部273と同じ高さ位置に配置されている。第1位置決め部281は、支持部材9が収容位置にあるときに第1搬送ローラ35が当接する、前後方向に対して垂直な面を有する。また、第1位置決め部281には、ねじりコイルばね282が設けられている。ねじりコイルばね282は、その一端が第1位置決め部281から前方へ突出するように配置されている。
<第1搬送ローラ及び第2搬送ローラ>
図6(a)に示すように、第1搬送ローラ35は、支持部材9の底面95に形成された孔951に係合する係合部351と、左右方向に延び係合部351に回動可能に支持される回動軸部352と、回動軸部外周に設けられるローラ部353とを有する。係合部351の上端には、支持部材9の孔951に係合する爪部351Aが形成されている。
第1搬送ローラ35は上下動可能であり、図6(a)に示すように支持部材9が引出位置にあるときには、自重によって下がった状態となる。一方、図6(b)に示すように支持部材9が収容位置にあるとき、第1搬送ローラ35は、駆動ローラ36に当接して持ち上げられ、ねじりコイルばね282によって下方向へ付勢されることで、駆動ローラ36とニップを形成する。第2搬送ローラ37は第1搬送ローラ35と同様の構成であるため、その詳細な説明を省略する。
<作用及び効果>
上記の構成によれば、図2に示すように、支持部材9を引出位置へ移動させることによって第2搬送ガイド91が移動して搬送経路P2の上側が開放される。よって、ユーザは斜め上側からジャム処理する箇所を視認することができ、従来のようにシートトレイを抜いて覗く形態と比べてジャム処理する箇所を視認しやすい。
また、支持部材9を収容位置から引出位置へスライドさせる1つの動作だけで第1搬送ガイド34と第2搬送ガイド91とによって形成される搬送経路P2が開放される。よって、従来のようにシートトレイを引き出したあと搬送ガイドを下げるという2つの動作を行う場合に比べて容易にジャム処理を行うことができる。
上記の構成によれば、支持部材9には開放部96が設けられている。このように、支持部材9の背面22側を壁のない開放部96とすることで、支持部材9を引出位置にスライドさせたあとプロセスカートリッジ50を取り外した状態(図2に二点鎖線で示す状態)にすることにより、支持部材9がジャム処理の邪魔になることがなく、壁がある場合に比べてより一層ジャム処理しやすい。
上記の構成によれば、筐体2に設けられた位置決め部材28で第1搬送ローラ35を位置決めすることにより、第1搬送ローラ35を精度良く位置決めすることができる。また、第2位置決め部273によっても同様の効果が得られる。なお、第1位置決め部281と第2位置決め部273とは、どちらか一方を省略することもできる。
上記の第1搬送ローラ35及び第2搬送ローラ37によれば、搬送経路P2におけるシートの搬送抵抗を低減することができ、シートをスムーズに搬送することができる。また、第1搬送ローラ35及び第2搬送ローラ37を従動ローラとすることにより、移動可能な支持部材9に設けられるローラに駆動力を入力するための複雑な機構が不要となる。
[第2実施形態]
図7は、支持部材9が引出位置にある状態の第2実施形態の画像形成装置101を示す図である。図8は、支持部材9が収容位置にある状態の第2実施形態の画像形成装置101を示す図である。図7においては、識別しやすくするために案内部材27A及び位置決め部材を斜線で示している。以下では、主に第1実施形態と異なる構成について説明し、第1実施形態と同様の構成には同符号を付し、その詳細な説明を省略する。
画像形成装置101は、第1実施形態の画像形成装置1と異なる構成として、第1搬送ガイド34Aと、第1搬送ローラ35Aと、第2搬送ローラ37Aと、第2搬送ガイド91Aと、第1搬送ローラ35Aに対向配置される駆動ローラ36Aと、第2搬送ローラ37Aに対向配置される駆動ローラ38Aと、案内部材27Aとを備えている。
図8の状態において、第1搬送ガイド34A及び第2搬送ガイド91Aは、互いに対向して配置され、前方から後方へ向かって高くなるように傾斜している。そして、第2搬送ローラ37A及び駆動ローラ38Aは、第1搬送ローラ35A及び駆動ローラ36Aよりもそれぞれ上方に配置されている。第1搬送ローラ35Aが低く配置されることに伴い、MP側供給機構33も低く配置される。
この構成により、支持部材9を挿抜するときに水平にスライドさせても第2搬送ローラ37Aと駆動ローラ36Aとが干渉しにくくなる。そのため、案内部材27Aにおいては、傾斜部271F及び傾斜部272Fを第1実施形態の傾斜部271C及び傾斜部272Cより短くすることができる。これにより、支持部材9をスライドさせるときの上下動(図7と図8の支持部材9の高さの差)が小さくなり、操作性が向上する。
[第3実施形態]
図9は、第3実施形態の画像形成装置102を示す図である。以下では、主に第1実施形態と異なる構成について説明し、第1実施形態と同様の構成には同符号を付し、その詳細な説明を省略する。画像形成装置102は、第1実施形態の画像形成装置1と異なる構成として、シート挿入部41と、第3搬送ガイドの一例としての湾曲ガイド99と、シートセンサ39とを備えている。
シート挿入部41は、シートを1枚ずつ手差しで挿入するための開口部分であり、閉位置にあるMPトレイ40における支持部材9と対向する位置に形成される。シート挿入部41は、シートを挿入可能な大きさでMPトレイ40を前後方向に貫通して形成される。
湾曲ガイド99は、支持部材9の前部に形成され、シート挿入部41から挿入されたシートを搬送経路P2へガイドするものであり、リブ等で構成される。湾曲ガイド99の一端部99Aは、支持部材9の前面92におけるシート挿入部41に対向する位置に配置され、湾曲ガイド99の他端部99Bは、支持部材9の底面95における第1搬送ローラ35の前側に配置される。一端部99Aと他端部99Bとの間はシートをスムーズに搬送するために湾曲面で構成される。
シートセンサ39は、搬送されるシートを検出するセンサであり、第1搬送ローラ35の前側の搬送経路P2上に配置される。シート挿入部41から挿入されたシートの先端部がシートセンサ39を押し倒すことにより、画像形成装置102はシートが挿入されたことを検知し、駆動ローラ36等を駆動させる。
このように、第3実施形態の画像形成装置102によれば、プロセスカートリッジ50の交換しやすさを損なうことなくシート挿入部41を通じて簡単に1枚のシートを供給できるとともに、シートの供給経路が増えることで利便性が向上する。
[第4実施形態]
第4実施形態は、第3実施形態の湾曲ガイド99を他の形態としたものである。図10は、MPトレイ40及びガイドトレイ991が開いた状態の第4実施形態の画像形成装置103を示す図である。図11は、MPトレイ40及びガイドトレイ991が閉じた状態の第4実施形態の画像形成装置103を示す図である。画像形成装置103は、第1実施形態の画像形成装置1と異なる構成として、第3搬送ガイドの一例としてのガイドトレイ991と、第3実施形態と同様のシートセンサ39とを備えている。
ガイドトレイ991は、支持部材9の前部に形成され、開口部213を通じて供給されるシートを搬送経路P2へガイドするものである。ガイドトレイ991は、直立した閉位置(図11に示す位置)と開口部213へ向かって傾倒した開位置(図10に示す位置)との間で回動可能に支持部材9に支持されている。ガイドトレイ991は、開位置においてシートを第1搬送ローラ35に向かってガイド可能である。
このように、第4実施形態の画像形成装置103によれば、ガイドトレイ991を通じて簡単に1枚のシートを供給できるとともに、シートの供給経路が増えることで利便性が向上する。
[第5実施形態]
図12は、支持部材9Aが引出位置にある状態の第5実施形態の画像形成装置104を示す図である。図13は、支持部材9Aが収容位置にある状態の第5実施形態の画像形成装置104を示す図である。図12においては、識別しやすくするために案内部材27及び位置決め部材を斜線で示している。以下では、主に第1実施形態と異なる構成について説明し、第1実施形態と同様の構成には同符号を付し、その詳細な説明を省略する。画像形成装置104は、第1実施形態の画像形成装置1と異なる構成として、支持部材9Aを備えている。
支持部材9Aは、感光体ドラム54に対向配置される転写ローラ55Aを有する。つまり、第1実施形態で筐体2に設けられていた転写ローラ55を支持部材9Aに設けたものである。これにより、転写ローラ55Aは支持部材9Aとともに移動可能となる。
このように、支持部材9Aを引出位置へ移動させることによって転写ローラ55Aも引き出されるため、感光体ドラム54と転写ローラ55Aとの間でジャムしているシートを支持部材9Aとともに引き出すことができ、ジャム処理がしやすい。
[第6実施形態]
図14は、支持部材9Bが引出位置にある状態の第6実施形態の画像形成装置105を示す図である。図15は、支持部材9Bが収容位置にある状態の第6実施形態の画像形成装置105を示す図である。図14においては、識別しやすくするために案内部材27及び位置決め部材を斜線で示している。以下では、主に第1実施形態と異なる構成について説明し、第1実施形態と同様の構成には同符号を付し、その詳細な説明を省略する。画像形成装置105は、第1実施形態の画像形成装置1と異なる構成として、支持部材9Bを備えている。
支持部材9Bは、前下部にMP側供給機構33Aを有する。MP側供給機構33Aは、MP側ピックアップローラ331Aと、MP側分離ローラ332Aとを備えている。つまり、第1実施形態で筐体2に設けられていたMP側供給機構33を支持部材9Bに設けたものである。これにより、MP側供給機構33Aは支持部材9Bとともに移動可能となる。
このように、支持部材9Bを引出位置へ移動させることによってMP側供給機構33Aも引き出されるため、支持部材9Bを挿抜するときにMP側供給機構33Aと干渉することがなく、操作性が向上する。
[実施形態の効果]
第1実施形態の画像形成装置1は、電子写真方式の画像形成装置1であって、開口部211が形成された前面21と前面21に対向する位置に配置された背面22とを有する筐体2を備える。また画像形成装置1は、筐体2における前面21よりも背面22に近い位置に配置された感光体ドラム54を備える。また画像形成装置1は、感光体ドラム54を支持し、感光体ドラム54が筐体2内に位置する収容位置と前面21の開口部211を介して引き出される引出位置との間でスライド可能な支持部材9を備える。また画像形成装置1は、筐体2における支持部材9よりも下方に配置され、シートを支持するシートトレイ10を備える。また画像形成装置1は、筐体2における前面21よりも背面22に近い位置に配置され、シートトレイ10に支持されたシートを給送する分離ローラ302を備える。また画像形成装置1は、支持部材9とシートトレイ10との間に支持部材9と対向配置され、開口部213から挿入されたシートを筐体2の前面21から背面22へ向かってガイドする第1搬送ガイド34を備える。また画像形成装置1は、支持部材9における第1搬送ガイド34と対向する位置に設けられ、開口部213から挿入されたシートをガイドする第2搬送ガイド91を備える。
この構成によれば、支持部材9を引出位置へ移動させることによって第2搬送ガイド91が移動して搬送経路P2の上側が開放されるため、ユーザは斜め上側からジャム処理する箇所を視認することができ、従来のようにシートトレイ10を抜いて覗く形態と比べてジャム処理する箇所を視認しやすい。また、支持部材9を収容位置から引出位置へスライドさせる1つの動作だけで第1搬送ガイド34と第2搬送ガイド91とによって形成される搬送経路P2が開放されるので、従来のようにシートトレイを引き出したあと搬送ガイドを下げるという2つの動作を行う場合に比べて容易にジャム処理を行うことができる。
第1実施形態の画像形成装置1によれば、支持部材9の第2搬送ガイド91は、シートを搬送する第1搬送ローラ35を有する。
この構成によれば、第1搬送ローラ35によってシートの搬送抵抗を低減することができ、シートをスムーズに搬送することができる。
第1実施形態の画像形成装置1によれば、筐体2は、第1搬送ローラ35とニップを形成する駆動ローラ36を有し、第1搬送ローラ35は、駆動ローラ36の回転に従動する従動ローラである。
この構成によれば、支持部材9に設けられる第1搬送ローラ35に駆動力を入力するための複雑な機構が不要となる。
第1実施形態の画像形成装置1によれば、筐体2は、支持部材9が収容位置にあるときに第1搬送ローラ35を位置決めする第1位置決め部281を有する。
この構成によれば、筐体2に設けられた第1位置決め部281で第1搬送ローラ35を位置決めすることにより、第1搬送ローラ35を精度良く位置決めすることができる。
第2実施形態の画像形成装置101によれば、収容位置にある支持部材9は、第1搬送ローラ35Aよりも背面22側であって第1搬送ローラ35Aよりも上方に、第2搬送ガイド91Aがガイドするシートを搬送する第2搬送ローラ37Aを有する。
この構成によれば、第2搬送ローラ37Aが第1搬送ローラ35Aより高い位置に設けられるため、支持部材9をスライドさせるときの操作性がよい。
第1実施形態の画像形成装置1によれば、支持部材9における背面22側には、感光体ドラム54を覆うことなく露出させる開放部96が設けられている。
この構成によれば、支持部材9の背面22側を壁のない開放部96とすることで、支持部材9を引出位置にスライドさせた上でプロセスカートリッジ50を支持部材9から離脱させることにより、ジャム処理の邪魔になることがなく壁がある場合に比べてより一層ジャム処理しやすい。
第3実施形態又は第4実施形態の画像形成装置102、103によれば、支持部材9は、第1搬送ガイド34よりもシート搬送方向上流側に設けられ、第1搬送ガイド34と第2搬送ガイド91との間へシートをガイドする湾曲ガイド99又はガイドトレイ991を備える。
この構成によれば、湾曲ガイド99又はガイドトレイ991を通じてシートを供給できるとともに、シートの供給経路が増えて利便性が向上する。
第5実施形態の画像形成装置104は、支持部材9Aにおける感光体ドラム54と対向する位置に配され、シートにトナー像を転写する転写ローラ55Aを有する。
この構成によれば、支持部材9Aを引出位置へ移動させることによって転写ローラ55Aも引き出されるため、感光体ドラム54と転写ローラ55Aとの間でジャムしているシートを支持部材9Aとともに引き出すことができ、ジャム処理がしやすい。
1 画像形成装置
2 筐体
9、9A、9B 支持部材
10 シートトレイ
21 前面(第1側面)
22 背面(第2側面)
34、34A 第1搬送ガイド
35、35A 第1搬送ローラ
36 駆動ローラ
37、37A 第2搬送ローラ
54 感光体ドラム
55、55A 転写ローラ
91、91A 第2搬送ガイド
96 開放部
99 湾曲ガイド(第3搬送ガイド)
211 開口部
213 開口部
281 第1位置決め部(位置決め部)
302 分離ローラ(給送ローラ)
991 ガイドトレイ(第3搬送ガイド)

Claims (8)

  1. 電子写真方式の画像形成装置であって、
    開口部が形成された第1側面と該第1側面に対向する位置に配置された第2側面とを有する筐体と
    光体ドラムを備えるプロセスカートリッジを着脱可能に支持し、前記感光体ドラムが前記筐体内の前記第1側面よりも前記第2側面に近い位置に位置する収容位置と前記第1側面の前記開口部を介して引き出される引出位置との間でスライド可能な支持部材と、
    前記引出位置にある前記支持部材に接触することにより前記支持部材が前記引出位置から筐体外へ抜け落ちることを防止するストッパーと、
    前記筐体における前記支持部材よりも下方に配置され、シートを支持するシートトレイと、
    前記筐体における前記第1側面よりも前記第2側面に近い位置に配置され、前記シートトレイに支持されたシートを給送する給送ローラと、
    前記支持部材と前記シートトレイとの間に前記支持部材と対向配置され、前記開口部から挿入されたシートを前記筐体の前記第1側面から前記第2側面へ向かってガイドする第1搬送ガイドと、
    前記支持部材における前記第1搬送ガイドと対向する位置に設けられ、前記開口部から挿入されたシートをガイドする第2搬送ガイドと、を備え
    前記支持部材における前記第2側面側には、前記プロセスカートリッジが前記支持部材に収容されたときに、前記感光体ドラムを覆うことなく露出させる開放部が設けられており、
    前記支持部材を前記収容位置から前記引出位置へスライドさせて前記ストッパーに接触させ、前記プロセスカートリッジを取り外した状態において、前記第1搬送ガイドは、前記筐体の前記開口部と、前記支持部材の前記開放部とを通して前記筐体の外部へ開放されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記支持部材の前記第2搬送ガイドは、シートを搬送する第1搬送ローラを有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記筐体は、前記第1搬送ローラとニップを形成する駆動ローラを有し、
    前記第1搬送ローラは、前記駆動ローラの回転に従動する従動ローラであることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記筐体は、前記支持部材が前記収容位置にあるときに前記第1搬送ローラを位置決めする位置決め部を有することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記収容位置にある前記支持部材は、前記第1搬送ローラよりも前記第2側面側であって前記第1搬送ローラよりも上方に、前記第2搬送ガイドがガイドするシートを搬送する第2搬送ローラを有することを特徴とする請求項2から請求項4の何れか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記支持部材は、前記第1搬送ガイドよりもシート搬送方向上流側に設けられ、前記第1搬送ガイドと前記第2搬送ガイドとの間へシートをガイドする第3搬送ガイドを備えることを特徴とする請求項1から請求項の何れか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記支持部材における前記感光体ドラムと対向する位置に配され、シートにトナー像を転写する転写ローラを有することを特徴とする請求項1から請求項の何れか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記筐体は、前記支持部材を前記収容位置と前記引出位置との間でスライド可能に支持する案内部材を有し、
    前記ストッパーは、前記案内部材に設けられることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
JP2018202110A 2018-10-26 2018-10-26 画像形成装置 Active JP7187976B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202110A JP7187976B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 画像形成装置
US16/598,677 US10782630B2 (en) 2018-10-26 2019-10-10 Image forming apparatus with movable support member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202110A JP7187976B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020067639A JP2020067639A (ja) 2020-04-30
JP7187976B2 true JP7187976B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=70325223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018202110A Active JP7187976B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10782630B2 (ja)
JP (1) JP7187976B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022183488A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266893A (ja) 2010-07-23 2010-11-25 Brother Ind Ltd プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび画像形成装置
JP2011248137A (ja) 2010-05-27 2011-12-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014126843A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2016110104A (ja) 2014-11-28 2016-06-20 キヤノン株式会社 画像形成装置及びこれに用いられるカートリッジ
JP2016224085A (ja) 2015-05-27 2016-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4306509B2 (ja) * 2004-03-29 2009-08-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4789775B2 (ja) 2006-10-24 2011-10-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5029659B2 (ja) * 2009-06-30 2012-09-19 ブラザー工業株式会社 現像装置および現像剤カートリッジ
JP5206816B2 (ja) 2011-02-10 2013-06-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6136922B2 (ja) * 2013-12-27 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6707877B2 (ja) * 2016-02-02 2020-06-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6743457B2 (ja) * 2016-03-31 2020-08-19 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ
JP7005924B2 (ja) * 2017-03-31 2022-01-24 ブラザー工業株式会社 プロセスユニット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248137A (ja) 2010-05-27 2011-12-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010266893A (ja) 2010-07-23 2010-11-25 Brother Ind Ltd プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび画像形成装置
JP2014126843A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2016110104A (ja) 2014-11-28 2016-06-20 キヤノン株式会社 画像形成装置及びこれに用いられるカートリッジ
JP2016224085A (ja) 2015-05-27 2016-12-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10782630B2 (en) 2020-09-22
US20200133159A1 (en) 2020-04-30
JP2020067639A (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6463100B2 (ja) 画像形成装置
US8185016B2 (en) Image forming apparatus
JP2002274675A (ja) 画像形成機の給紙装置
JP5449298B2 (ja) 画像形成装置
JP5398757B2 (ja) 給紙装置、及びこれを用いた画像形成装置
US9169091B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus provided with same
JP7187976B2 (ja) 画像形成装置
JP5771590B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
US20090129815A1 (en) Image forming apparatus
JP5103492B2 (ja) 画像形成装置
KR101451707B1 (ko) 현상 기구 및 화상 형성 장치
CN106556981B (zh) 片状物运送器和图像形成设备
JP4669358B2 (ja) 画像形成装置
US20170031296A1 (en) Feeding apparatus and image forming system including the same
JP2006030418A (ja) 画像形成装置
JP5352505B2 (ja) 画像形成装置
JP2012166912A (ja) 給紙装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP5328692B2 (ja) 画像形成装置
JP5481437B2 (ja) 読取装置及び画像形成装置
JP2010102251A (ja) 画像形成装置
JP2005215182A (ja) 画像形成装置
JP5657070B2 (ja) 画像形成装置
JP6222029B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2007055728A (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP2000187430A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7187976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150