JP2022183488A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022183488A
JP2022183488A JP2021090834A JP2021090834A JP2022183488A JP 2022183488 A JP2022183488 A JP 2022183488A JP 2021090834 A JP2021090834 A JP 2021090834A JP 2021090834 A JP2021090834 A JP 2021090834A JP 2022183488 A JP2022183488 A JP 2022183488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
image forming
cartridge
forming apparatus
closing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021090834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022183488A5 (ja
Inventor
朋也 立石
Tomoya Tateishi
和広 細原
Kazuhiro Hosohara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021090834A priority Critical patent/JP2022183488A/ja
Priority to US17/749,516 priority patent/US11868078B2/en
Publication of JP2022183488A publication Critical patent/JP2022183488A/ja
Publication of JP2022183488A5 publication Critical patent/JP2022183488A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00543Allowing easy access, e.g. for maintenance or in case of paper jam
    • H04N1/00546Allowing easy access, e.g. for maintenance or in case of paper jam using a side opening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/324Removability or inter-changeability of machine parts, e.g. for maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00392Manual input tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】ユーザビリティの向上と設計自由度との両立を図る。【解決手段】画像形成装置は、側面部に開口が設けられた装置本体と、装置本体に対して着脱可能に装着されたカートリッジと、装置本体に対して開閉可能に設けられた開閉部材と、シート積載部と、シート積載部に積載されたシートを装置本体に向けて給送する給送ローラと、給送ローラを昇降させる昇降部材であって、開閉部材の閉位置から開位置への移動に連動して装置本体に対して移動するように構成された昇降部材と、を備える。開閉部材が閉位置に位置する状態で、昇降部材の少なくとも一部は、装置本体に対してカートリッジが着脱される時にカートリッジが通過する移動軌跡の内側に位置し、開閉部材が開位置に位置する状態で、昇降部材の全体は、移動軌跡の外側に位置する。【選択図】図8

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置に関する。
プリンタ、複写機、複合機等の画像形成装置は、装置本体の側面に開閉可能に設けられた開閉部材にシート積載部(手差しトレイとも呼ばれる)を設けた所謂手差し式のシート給送装置を備えているものがある。この種のシート給送装置では、シート積載部の上方に配置される給送ローラ(ピックアップローラとも呼ばれる)を回動可能な昇降アーム等の昇降部材に保持させることで、シート積載部に対して昇降可能な構成とする。そして、シート給送時には、給送ローラが下降してシート積載部上のシートに当接し回転することで、シートを給送する。
また、電子写真方式の画像形成装置は、感光ドラム及び電子写真プロセスを行うための部材を装置本体に対して着脱可能なカートリッジとしてユニット化したプロセスカートリッジを備えている。プロセスカートリッジの交換を行う場合、ユーザは装置本体に設けられたカートリッジ着脱用の開閉部材を開放することでプロセスカートリッジの着脱を行うことができる。
手差し式のシート給送装置とプロセスカートリッジの両方を備えた画像形成装置において、装置本体の同一の側面に、手差し式のシート給送装置とカートリッジ着脱用の開閉部材を配置する場合がある。この配置によると、ユーザは画像形成装置に対して同一方向からアクセスすることで、手差し式のシート給送装置を使用したりプロセスカートリッジの交換を行ったりすることができ、ユーザビリティが向上する。特許文献1には、手差し式の給紙部と、プロセスカートリッジの交換時に開放されるフロントカバーと、を装置本体の前面部に配置したカラープリンタが記載されている。
特開2014-46996号公報
ところで、手差し式のシート給送装置とプロセスカートリッジを装置本体の同一の側面に配置する場合、給送ローラや昇降アームがプロセスカートリッジの着脱に干渉しないようにする必要がある。上記文献に記載のカラープリンタにおいては、手差し式の給紙部を構成する給送ローラ及び昇降アームの全体が、プロセスカートリッジを装置本体に着脱するプロセスカートリッジの移動軌跡より下方に配置されている。しかしながら、プロセスカートリッジの着脱を行わない場合も含めて常に給送ローラ及び昇降アームがプロセスカートリッジの移動軌跡より下方に位置するように配置すると、給送ローラ及び昇降アームの配置や大きさについて妥協を強いられる場合がある。そのため、手差し式のシート給送装置とプロセスカートリッジを装置本体の同一の側面に配置する構成において、より高い設計自由度で給送ローラや昇降アームを配置できる構成が求められていた。
そこで、本発明は、ユーザビリティの向上と設計自由度との両立が可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、側面部に開口が設けられた装置本体と、前記装置本体に対して着脱可能に装着されたカートリッジと、前記側面部の前記開口を覆う閉位置と、前記開口を介して前記カートリッジを前記装置本体に対して着脱可能となるように前記開口を露出させる開位置と、の間で前記装置本体に対して開閉可能に設けられた開閉部材と、シート積載部と、前記シート積載部に積載されたシートを前記装置本体に向けて給送する給送ローラと、前記装置本体に移動可能に支持され、前記開閉部材が前記閉位置に位置する状態において前記給送ローラを前記シート積載部に積載された前記シートに当接及び離間させるように昇降させる昇降部材であって、前記開閉部材の前記閉位置から前記開位置への移動に連動して前記装置本体に対して移動するように構成された昇降部材と、を備え、前記開閉部材が前記閉位置に位置する状態で、前記昇降部材の少なくとも一部は、前記装置本体に対して前記カートリッジが着脱される時に前記カートリッジが通過する移動軌跡の内側に位置し、前記開閉部材が前記開位置に位置する状態で、前記昇降部材の全体は、前記移動軌跡の外側に位置することを特徴とする画像形成装置である。
本発明の他の一態様は、側面部に開口が設けられた装置本体と、前記装置本体に対して着脱可能に装着されたカートリッジと、前記側面部の前記開口を覆う閉位置と、前記開口を介して前記カートリッジを前記装置本体に対して着脱可能となるように前記開口を露出させる開位置と、の間で前記装置本体に対して開閉可能に設けられた開閉部材と、シート積載部と、前記シート積載部に積載されたシートを前記装置本体に向けて給送する給送ローラと、前記装置本体に移動可能に支持され、前記開閉部材が前記閉位置に位置する状態において前記給送ローラを前記シート積載部に積載された前記シートに当接及び離間させるように昇降させる昇降部材と、を備え、前記昇降部材は、前記開閉部材の前記閉位置から前記開位置への移動に連動して下方に向かって移動するように構成され、前記開閉部材が前記開位置に位置する状態において、前記昇降部材の上方を経由して前記装置本体に対する前記カートリッジの着脱が行われるように構成されていることを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、ユーザビリティの向上と設計自由度との両立を図ることができる。
実施形態に係る画像形成装置の概略図。 実施形態に係るシート給送装置の斜視図。 実施形態に係るシート給送装置の動作を説明するための概略図。 実施形態に係るシート給送装置の動作を説明するための概略図。 実施形態に係る画像形成装置の側面部を示す斜視図。 カートリッジドアが閉位置に位置する場合のドアユニットの断面構成を示す概略図。 カートリッジドアが閉位置と開位置との間に位置する場合のドアユニットの断面構成を示す概略図。 カートリッジドアが開位置に位置する場合のドアユニットの断面構成を示す概略図。
以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態に係る画像形成装置1について、図1から図8を用いて説明する。本実施形態で例示する画像形成装置1は、4色のトナーを用いた電子写真プロセスによってシートSにカラー画像を形成するカラーレーザビームプリンタである。なお、記録材であるシートSとしては、普通紙及び厚紙等の紙、プラスチックフィルム、布、コート紙のような表面処理が施されたシート材、封筒やインデックス紙等の特殊形状のシート材等、サイズ及び材質の異なる多様なシート材を使用可能である。
以下の実施形態及び図面において、画像形成装置1が水平面に設置された場合の鉛直方向上向きをZ方向とする。画像形成装置1が備える感光ドラム11の回転軸線方向をX方向とする。X方向に見た場合の水平方向(Z方向と垂直に交差する方向)をY方向とする。X方向は、画像形成時の主走査方向であり、画像形成装置内部におけるシート搬送方向に垂直に交差するシート幅方向でもある。シート幅方向は、シートの厚み方向に垂直に交差する。略直方体状である画像形成装置1のY方向の側面には、以下で説明する手差しトレイ式のシート給送装置70及びカートリッジドア83が設けられている側面部である。X方向、Y方向及びZ方向は互いに交差する方向であり、好ましくは互いに直交する。また、画像形成装置に対して着脱可能な部材の形状や配置等は、画像形成装置に装着された状態の位置及び姿勢を基準にしてX方向、Y方向及びZ方向を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置1の概略図である。以下、この画像形成装置1の全体的構成及び機能について説明する。画像形成装置1の装置本体1Aの内部(装置本体内)には、画像形成手段として、第1から第4の4つのプロセスカートリッジPY、PM、PC、PKを略水平方向に並べて配置(インライン構成、タンデム型)した画像形成部1Bが搭載されている。各プロセスカートリッジPY~PKは、収容させた現像剤としてのトナーの色は異なるが、互いに同様の構成のものである。本実施形態の各プロセスカートリッジPY~PKは、それぞれ、像担持体(電子写真感光体)としての感光ドラム11と、この感光ドラム11に作用するプロセス手段としての現像ローラ12等をカートリッジ内に一体的に組み付けたものである。
各プロセスカートリッジPY~PKは、カートリッジトレイ13に設けられた装着部(装着空間)に収容されることでカートリッジ支持部材としてのカートリッジトレイ13に支持された状態で、装置本体1Aに装着されている。後述するように、ユーザはドアユニット80のカートリッジドア83を開放し、カートリッジトレイ13を装置本体1Aから引き出すことで、プロセスカートリッジPY~PKの着脱を行うことができる。なお、本実施形態における画像形成装置1の「装置本体1A」とは、画像形成装置1からドアユニット80、カートリッジトレイ13及びプロセスカートリッジPY~PK、並びに下記の収納トレイ51を除いた部分を指す。
プロセスカートリッジPY~PKの上方には、レーザスキャナ2を配置してある。プロセスカートリッジPY・PM・PC・PKの下方には、中間転写ベルトユニット20を配置してある。中間転写ベルトユニット20は、中間転写体としての中間転写ベルト21が、駆動ローラ22、従動ローラ23、テンションローラ24で張架され、図中の時計回り方向へ回転する。各プロセスカートリッジPY~PKの感光ドラム11は、その下面が、中間転写ベルト21の上面に接している。中間転写ベルト21の内側には、各プロセスカートリッジPY~PKの感光ドラム11に対向させて4個の一次転写ローラ25を配置してある。駆動ローラ22には、中間転写ベルト21を介して二次転写ローラ26を当接させてある。装置本体1A内の上部には、定着装置30と、排出装置40を配置してある。装置本体1Aの上面には排出トレイ43を配置してある。定着装置30は、内側にヒータ基板を有する定着フィルム31と、定着フィルム31を介してヒータ基板と圧接する加圧ローラ32とを有する。排出装置40は排出ローラ41と排出コロ42を有するものを用いている。
画像形成装置1が画像形成動作を実行する場合、感光ドラム11が回転し、感光ドラム11の表面は一様に帯電される。レーザスキャナ2は、外部から受信した画像情報(印刷データ)に基づいてレーザ光を照射して感光ドラム11の表面を走査露光し、静電潜像を感光ドラム11に形成する。この静電潜像は、現像ローラ12により、トナー像として可視化(現像)される。
感光ドラム11に形成されたトナー像は、一次転写ローラ25によって中間転写ベルト21へと一次転写される。このとき、各プロセスカートリッジPY~PKにおいて形成されたトナー像が互いに重なり合うように多重転写されることで、中間転写ベルト21の上にフルカラーのトナー像が形成される。このトナー像は、中間転写ベルト21に担持されて、中間転写ベルト21と二次転写ローラ26との間のニップ部である二次転写部へ搬送される。
上記の画像形成部1Bの動作に並行して、シート給送装置50、70から記録材であるシートSが画像形成部1Bへ向けて給送される。画像形成装置1は、収納トレイ式のシート給送装置50及び手差しトレイ式(手差し式)のシート給送装置70を備えている。なお、シートSとしては、普通紙及び厚紙等の紙、プラスチックフィルム、布、コート紙のような表面処理が施されたシート材、封筒やインデックス紙等の特殊形状のシート材等、サイズ及び材質の異なる多様なシートを使用可能である。
収納トレイ式のシート給送装置50は、装置本体1Aに対して引き出し可能に装着された収納トレイ51内に積載されたシートSと、ピックアップローラ52、フィードローラ53及び分離ローラ54を含む給送ユニットと、を有する。ピックアップローラ52は、収納トレイ51に積載されたシートSの最上位シートに当接して回転し、図中左方向に送り出す。フィードローラ53は、ピックアップローラ52から受け取ったシートSをさらに搬送する。分離ローラ54は、フィードローラ53に当接して分離ニップを形成しており、分離ニップを通過するシートに摩擦力を加えることで、フィードローラ53によって搬送されるシートSを他のシートSから分離する。次に、停止状態にある搬送ローラ対60(レジストレーションローラ対)の搬送ローラ61dと搬送コロ62dとのニップ部に、フィードローラ53から送り出されるシートSの先端が突き当たることで、シートSの斜行が補正される。
手差しトレイ式のシート給送装置70は、装置本体1AのY方向の側面部1R(図1における右側の側面部)に設けられている。ドアユニット80の積載トレイ81(シート積載部)に積載されたシートSは、1枚ずつ給送される。シート給送装置70の詳細な構成については後述する。シート給送装置70から給送されたシートSは、搬送ローラ61a,61b,61c,61dと搬送コロ62a,62b,62c,62dによって搬送ローラ対60に向けて搬送される。そして、停止状態にある搬送ローラ対60のニップ部にシートSの先端が突き当たることで、シートSの斜行が補正される。シートSが搬送ローラ対60のニップ部に到達した後、シートSに対して行われる画像形成装置1の動作は、収納トレイ式のシート給送装置50からシートSが給送された場合と同様である。
シートSの斜行補正の後、搬送ローラ対60は、画像形成部1Bの動作に同期したタイミングでシートSの搬送を開始し、シートSを二次転写部へ搬送する。二次転写部において、中間転写ベルト21に担持されているトナー像がシートSへと二次転写される。トナー像が転写されたシートSは、定着装置30へ送られ、定着フィルム31と加圧ローラ32のニップ部で加熱及び加圧されることで、トナー像がシートSに定着する。その後、シートSは、排出ローラ41と排出コロ42により装置本体1A外に排出され、排出トレイ43に積載される。
上述の画像形成部1Bは画像形成手段の一例であり、像担持体に形成したトナー像を直接シートに転写する直接転写方式の電子写真機構を用いてもよい。また、電子写真方式に限らず、インクジェット方式の印刷ユニットやオフセット印刷機構を画像形成手段として用いてもよい。
<手差しトレイ式シート給送装置の構成及び動作>
以下、本実施形態における手差しトレイ式のシート給送装置(シート搬送装置)70の構成及び給送動作について説明する。図2は、シート給送装置70の近傍を示す斜視図である。図1及び図2に示すように、シート給送装置70は、ピックアップローラ71、フィードローラ72、分離ローラ73及び昇降アーム(揺動アーム、移動アーム)74を含む給送ユニットと、を有する。シート給送装置70は、後述するドアユニット80の積載トレイ81に載置されたシートを給送するユニットである。ピックアップローラ71は本実施形態の給送ローラであり、昇降アーム74は本実施形態の昇降部材(揺動部材、移動部材)である。
積載トレイ81にシートSが積載される際には、積載トレイ81が装置本体1Aの側面部から装置本体1Aの外側に向けて突出した状態とされる。積載トレイ81が装置本体1Aの側面部から装置本体1Aの外側に向けて突出した状態とされることにより、積載トレイ81にシートSを積載することが許容される。ピックアップローラ71は、積載トレイ81に積載されたシートSの最上位シートに当接して回転し、シート給送方向(図1の図中左方向)に送り出す。フィードローラ72は、ピックアップローラ71から受け取ったシートSをさらに搬送する。分離ローラ73は、フィードローラ72に当接して分離ニップを形成しており、分離ニップを通過するシートに摩擦力を加えることで、フィードローラ72によって搬送されるシートSを他のシートSから分離する。その後、シートSは、上述したように搬送ローラ対60へ向けて搬送され、画像形成部1Bに供給される。
なお、上記の分離ローラ73は、例えば装置本体1Aの枠体に対して固定された軸にトルクリミッタを介して接続されたローラ部材である。これに代えて、分離部材として、フィードローラ72の回転に逆らう方向の駆動力をトルクリミッタを介して入力されるローラを用いることができる。また、分離部材としてパッド状の摩擦部材を用いてもよい。
フィードローラ72を支持するフィードローラ軸72a(図2)は、装置本体1A(図1)に設けられた軸受部によって回転可能に支持されている。ピックアップローラ71を支持するローラ軸は、昇降アーム74により回転可能に支持されている。昇降アーム74は、フィードローラ軸72aを中心として装置本体1Aに対して昇降可能(移動可能、回動可能、揺動可能)に設けられ、ピックアップローラ71を積載トレイ81上のシートSに対して当接及び離間させるように昇降させる。つまり、フィードローラ72は、シート給送方向に関して給送ローラの下流に配置され、シートを搬送する搬送ローラであり、昇降部材は、搬送ローラの回転軸線を中心にして回動する。この構成により、ピックアップローラ71は、シートSと当接する給送位置(下方位置)とシートSから離間した離間位置(上方位置)との間で移動可能となる。つまり、ピックアップローラ71及び昇降アーム74は、装置本体1A及び積載トレイ81に対して移動可能な移動ユニットの一部である。
以下、ピックアップローラ71の給送位置に対応する昇降アーム74の位置、及び、ピックアップローラ71の離間位置に対応する昇降アーム74の位置について、それぞれ昇降アーム74の上方位置、下方位置として説明する。つまり、昇降アーム74は、給送ローラをシート積載部に積載されたシートに当接させる下方位置と、給送ローラをシート積載部に積載されたシートから上方に離間させる上方位置との間で回動する昇降部材である。なお、昇降アーム74が上方位置と下方位置との間で回動するのは、後述するドアユニット80のカートリッジドア83が閉位置に位置し、かつ、カバー部材82が積載可能位置に位置する場合である。また、昇降アーム74の昇降動作は、後述する昇降制御機構によって制御される。
(ローラ駆動構成)
シート給送装置70の駆動構成について説明する。図2に示すように、シート給送装置70は、装置本体1A内に設けられた駆動源としてのモータM1(図1)から供給された駆動力によって回転する欠歯ギア91を備える。さらに、シート給送装置70は、入力ギア72b及び出力ギア72cと、ピックアップローラ71と一体に回転するピックアップギア71aと、を有する。フィードローラ72、フィードローラ軸72a、入力ギア72b及び出力ギア72cは、同軸上に配置され、一体となって回転するように構成されている。欠歯ギア91と入力ギア72bはアイドラギア92を介して連結されている。また、出力ギア72cとピックアップギア71aはアイドラギア93を介して連結されている。アイドラギア93、ピックアップギア71a及びアイドラギア93は、昇降アーム74に支持されている。欠歯ギア91、アイドラギア92及び入力ギア72bは、いずれも装置本体1Aに支持されており、駆動源の駆動力を給送ローラ及び昇降部材に伝達する駆動伝達部として機能する。
欠歯ギア91が回転すると、アイドラギア92を介して入力ギア72bに回転が伝達され、出力ギア72cとフィードローラ72が回転する。さらに、出力ギア72cと駆動連結したアイドラギア93を介し、ピックアップローラ71端部に配置されたピックアップギア71aが回転することで、ピックアップローラ71も回転する。なお、欠歯ギア91は、欠歯部をそれぞれ有する2枚の平歯車が重ね合わされたギアユニットであり、不図示の電磁ソレノイドによって回転を制御可能に構成されている。欠歯ギア91は、モータM1によって回転される不図示のギアに欠歯部が対向した状態で、電磁ソレノイドによって移動される不図示の規制部によって停止されている。欠歯ギア91の一方の平歯車は、当該不図示のギアに向けて付勢されている。電磁ソレノイドにトリガーが入力される度に、規制部が移動し、付勢された平歯車の歯部が当該不図示のギアと噛み合う。一方の平歯車が回転することで、他方の平歯車が回転し、他方の平歯車の歯部が当該不図示のギアと噛み合う。そして、欠歯ギア91は1回転し、欠歯ギア91の回転によってフィードローラ72及びピックアップローラ71が回転する。欠歯ギア91が1回転した後に停止されるように、規制部は再び欠歯ギア91を規制する。
(昇降制御機構)
次に、ピックアップローラ71を昇降させる昇降制御機構の構成について、図2~図4を用いて説明する。図3及び図4は、シート給送装置70の一部を、ピックアップローラ71の回転軸線の方向であるX方向(分離ニップのニップ幅方向、シート幅方向。図2参照)の下流側から見た模式図である。図3はピックアップローラ71が離間位置にある状態を表し、図4はピックアップローラ71が給送位置にある状態を表す。
図2に示すように、シート給送装置70は、昇降制御機構としてカム(規制部材)77、加圧バネ76及び加圧レバー75を有している。カム77は欠歯ギア91と同軸上に設けられており、欠歯ギア91と共に回転する。
図2及び図3に示すように、本実施形態の伝達部(伝達部材)である加圧レバー75は、装置本体1Aに支持され、フィードローラ軸72aと略平行な軸部75aを中心に回動可能である。言い換えると、加圧レバー75は、昇降アーム74の回動軸線(揺動軸線)である軸線A1(フィードローラ軸72aの中心)と異なる軸線であって軸線A1と実質的に平行な軸線を中心にして回動可能である。加圧レバー75は、カム77のカム面(外周面)と当接するカム当接部75bと、昇降アーム74の被当接部である突起部74aと当接するアーム当接部75cと、を備えている。カム77は、加圧レバー75のカム当接部75bと当接して、加圧バネ76で付勢された加圧レバー75の位置を規制する規制位置と、規制位置から退避した解除位置と、に移動可能に構成されている。本実施形態において、カム77が解除位置にあるとき、カム77は加圧レバー75のカム当接部75bから離間する。
付勢部(付勢部材)である加圧バネ76は、加圧レバー75を所定の回動方向に付勢することで、加圧レバー75を介して昇降アーム74を下方位置へ向けて付勢する。本実施形態では、加圧バネ76として、加圧レバー75の軸部75aの周りに装着されたねじりコイルバネを用いている。この加圧バネ76の一方の端部は、バネ掛け部101に取り付けられ、他方の端部は、加圧レバー75のバネ掛け部に取り付けられている。加圧バネ76は、加圧レバー75を(図3における反時計回り方向)に回転させようとする力を発生させる。加圧バネ76は、加圧レバー75のカム当接部75bがカム77に近づく方向に加圧レバー75を回転させようとする力を発生させる。
以下、昇降アーム74の移動方向(回動方向、揺動方向)のうち、ピックアップローラ71を離間位置から給送位置へ移動(下降)させるときの移動方向をE1方向とする。また、ピックアップローラ71を給送位置から離間位置へ移動(上昇)させるときの移動方向をE2方向とする。言い換えれば、E1方向は、ピックアップローラ71が積載トレイ81に近づく方向である。E2方向は、ピックアップローラ71が積載トレイ81から離れる(遠ざかる)方向である。
シート給送動作の開始前は、図3に示すように、カム77は規制位置に位置する。ピックアップローラ71は離間位置に保持されて積載トレイ81及びシートSから上方に離間している。この状態では、点P1でカム77と加圧レバー75が当接し、点P2で加圧レバー75と昇降アーム74が当接し、昇降アーム74の位置が保持される。即ち、カム77が点P1で加圧レバー75のカム当接部75bと当接することで加圧バネ76によって付勢される加圧レバー75が受け止められ、加圧レバー75が保持される。また、昇降アーム74は、不図示のアーム付勢バネ(自重キャンセルバネ)によってE2方向に付勢されている。この状態で、昇降アーム74の突起部74aが加圧レバー75のアーム当接部75cと当接することで、昇降アーム74が上方位置に保持される。
なお、アーム付勢バネの力は、昇降アーム74の自重及び昇降アーム74が支持する部材の重量によって昇降アーム74がE1方向に回動しようとする力よりわずかに大きな値に設定される。アーム付勢バネにより昇降アーム74に作用するE2方向の力のモーメントは、加圧バネ76により昇降アーム74に作用し得るE1方向の力のモーメントの最大値より十分小さい。そのため、加圧レバー75は図3の位置から図中時計回り方向に回動することなく、点P1においてカム77と当接した状態で、アーム付勢バネの付勢力に抗して昇降アーム74を図3の位置に保持する。このようにしてピックアップローラ71が離間位置に保持されることで、ユーザは積載トレイ81に容易にシートSをセットできる。
シート給送動作の実行時は、図4に示すように、カム77は解除位置へ移動する。即ち、シート給送動作の開始時には、上述したように電磁ソレノイドにトリガーが入力されて欠歯ギア91(図2)が回転を開始する。すると、欠歯ギア91と共にカム77が図中時計回り方向に回転し、カム77のカム面が加圧レバー75のカム当接部75bから退避する。そして、加圧バネ76の付勢力によって加圧レバー75が図中反時計回り方向に回動する。加圧レバー75の回動に伴って、昇降アーム74の突起部74aがアーム当接部75cに押圧され、昇降アーム74はE1方向に移動する。そして、ピックアップローラ71がシートSに当接すると、昇降アーム74のE1方向への移動は停止する。カム77のカム面は、昇降アーム74がE1方向に移動する過程で加圧レバー75から離間する。
図4に示すように、ピックアップローラ71がシートSに当接した状態では、加圧バネ76の付勢力により加圧レバー75が図中反時計回り方向に付勢され、加圧レバー75のアーム当接部75cは昇降アーム74の突起部74aと点P2において接触する。この加圧レバー75が昇降アーム74を押圧する力により、昇降アーム74がE1方向に向けて付勢され、ピックアップローラ71をシートSに当接させる加圧力が生じている。言い換えると、付勢部としての加圧バネ76の付勢力が、伝達部としての加圧レバー75を介して昇降部材としての昇降アーム74に伝達されることにより、ピックアップローラ71(給送ローラ)の適切な給送圧が確保される。なお、上述した通りアーム付勢バネにより昇降アーム74に作用するE2方向のモーメントは、加圧バネ76により昇降アーム74に作用するE1方向のモーメントより小さい。加圧バネ76の付勢力は、アーム付勢バネの付勢力に抗して、ピックアップローラ71がシートSに対して適切な圧力で当接することができるように設定されている。
ピックアップローラ71の給送位置への移動と並行して、上述したギア列を介した駆動伝達によりピックアップローラ71及びフィードローラ72が回転する。ピックアップローラ71及びフィードローラ72の回転により、積載トレイ81から1枚のシートSが給送される。その後、カム77が再び加圧レバー75に接触して加圧レバー75が図4の位置から図中時計回り方向に回動する。加圧レバー75の回動に伴って、昇降アーム74がアーム付勢バネによってE2方向に揺動し、ピックアップローラ71は給送位置から離間位置に戻る。そして、カム77がシート給送動作の開始前の状態から1回転することにより、シート給送装置70は図3の状態に戻る。
<ドアユニットの構成>
画像形成装置1のドアユニット80について、図5~図8を用いて説明する。図5はドアユニット80及びその周辺の斜視図である。図1及び図5に示すように、ドアユニット80は、手差しトレイ式のシート給送装置70と共に、画像形成装置1のY方向の側面部に配置されている。ドアユニット80は、カートリッジドア83と、積載トレイ81が設けられたカバー部材82と、カートリッジドア83及びカバー部材82を相対移動可能に連結するドアリンク84と、を含む。
カートリッジドア83は、その下端部に設けられたドア支点83aを装置本体1Aに支持され、ドア支点83aを通るX方向に延びる軸線の周りで装置本体1Aに対して回動可能に設けられている。カートリッジドア83は、図1及び図5に示すように装置本体1Aの側面部1Rに沿った姿勢となる位置(閉位置)と、閉位置からY方向かつ下方に向かって装置本体1Aの側面部1Rから離れるように回動した位置(開位置)と、の間で移動する。カートリッジドア83が閉位置に位置する状態で、カートリッジドア83の外装面83c(装置本体1Aに対向する面とは反対側の面)は、画像形成装置1のY方向の外装の一部を構成する。
本実施形態のカートリッジドア83の閉位置は、画像形成装置1をX方向に見た場合にカートリッジドア83の外装面83cが略鉛直となる位置(図6参照)である。また、本実施形態のカートリッジドア83の開位置は、閉位置から図1の時計回り方向に略90度回動した位置、即ちカートリッジドア83の外装面83cが略水平となる位置(図8参照)である。
装置本体1Aの側面部1Rには、プロセスカートリッジPY~PK及びカートリッジトレイ13が装置本体1Aに対してY方向に引き出し及び挿入されることを許容する開口10(図1)が設けられている。カートリッジドア83の閉位置とは、開口10を覆う位置であって、画像形成装置1による画像形成動作を実行可能な位置である。一方、カートリッジドア83が開位置へ移動すると開口10が露出し、開口10を介してY方向に沿って装置本体1Aに対してプロセスカートリッジPY~PK及びカートリッジトレイ13を引き出し及び挿入することが可能となる。つまり、カートリッジドア83の開位置とは、開口10を露出させる位置であって、装置本体1Aに対するプロセスカートリッジPY~PKの着脱を行うための位置である。
カバー部材82は、下端部に設けられたカバー支点82aをカートリッジドア83に支持され、カバー支点82aを通るX方向に延びる軸線の周りでカートリッジドア83に対して回動可能に設けられている。つまり、カバー部材82は、シート積載部としての積載トレイ81を支持し、開閉部材としてのカートリッジドア83に対して開閉可能である。カバー部材82は、カートリッジドア83に設けられた空間部83eに収納される収納位置(閉位置)と、カートリッジドア83に対してY方向に(つまり、シート給送方向の上流側に)突出する積載可能位置(開位置、図5の位置)と、の間で移動する。つまり、カバー部材82は、開閉部材が閉位置に位置する状態で、収納位置と、積載可能位置との間で移動可能である。収納位置は、カバー部材が開閉部材に設けられた空間部に収納されて画像形成装置の側面の一部を構成する位置である。積載可能位置は、カバー部材がシート積載部にシートを載置可能となるように開閉部材に対して画像形成装置の外側に向かって突出した位置である。
カートリッジドア83には、カートリッジドア83が閉位置に位置する状態(図5)を基準として、外装面83cに比べてY方向の上流側に凹んだ凹部83dが形成される。カートリッジドア83の空間部83eとは、凹部83dによって形成される外装面83cよりもY方向上流側の空間である。カートリッジドア83が閉位値に位置し、カバー部材82が収納位置に位置する状態で、カバー部材82のY方向下流側の側面82cはカートリッジドア83の外装面83cと略面一となる。つまり、カバー部材82の側面82c及びカートリッジドア83の外装面83cにより、画像形成装置1のY方向の側面が構成される。なお、凹部83dの底面部は、装置本体1Aの開口10を覆う部分であり、凹部83dの下端部には後述のアーム押圧部83bが設けられている。
また、カバー部材82は、カートリッジドア83に支持されているため、ドア支点83aを中心に装置本体1Aに対して回動可能に設けられている。ドアリンク84は、カバー部材82とカートリッジドア83とを連結し、カートリッジドア83に対するカバー部材82の回動範囲を規制している。ドアリンク84は、その長手方向の一端に設けられたリンク支点84aをカートリッジドア83に支持され、リンク支点84aを通るX方向に延びる軸線の周りでカートリッジドアに対して回動可能である。また、ドアリンク84は、その長手方向の他端に設けられたリンク軸84b(突起)において、カバー部材82に設けられた溝部82bにスライド可能に係合している。
カバー部材82が積載可能位置に位置する場合、リンク軸84bが溝部82bの一方の端部に突き当たってカバー部材82の開き方向(下方)への回動が規制されることで、カバー部材82が積載可能位置に保持される。カバー部材82を積載可能位置から収納位置へ閉じる時、リンク軸84bが溝部82bの上記端部から離間して溝部82b内を摺動する。これにより、カバー部材82とカートリッジドア83の回動軸線(カバー支点82aとドア支点83a)の違いによる回動軌跡の差が吸収される。
なお、図5の斜視図において、リンク軸84b、溝部82b及びカバー支点82aはX方向一方側に配置されたもののみが示されているが、これらの要素はX方向他方側にも配置されている。つまり、カバー部材82は、一対のカバー支点82a及び一対のドアリンク84を介して、X方向の両端部をカートリッジドア83によって支持されている。
積載トレイ81は、カバー部材82の内側の面(カバー部材82が積載位置に位置する状態で上方側の面)に支持されている。また、カバー部材82には、積載トレイ81に積載されたシートSのシート幅方向(X方向)の位置を規制する一対の幅規制部材85(側端規制部材)が取り付けられている。幅規制部材85は、X方向におけるピックアップローラ71の中央位置を基準として対称に配置され、互いに連動してX方向に移動する。なお、図5以外の図面において、幅規制部材85の図示を省略している。
また、図5に示すように、昇降アーム74は突出部74bを有し、カートリッジドア83は昇降アーム74を押圧する押圧部としてのアーム押圧部83bを有している。突出部74bはアーム押圧部83bによって押圧される被押圧部として設けられている。突出部74b及びアーム押圧部83bの詳細な動作は以下で説明する。
以上説明した構成により、本実施形態のドアユニット80は、少なくとも3つの状態をとることができる。即ち、カートリッジドア83が閉位置に位置し、カバー部材82が収納位置に位置する状態(第1状態、図6参照)と、カートリッジドア83が閉位置に位置し、カバー部材82が積載可能位置に位置する状態(第2状態、図1及び図5参照)と、カートリッジドア83が開位置に位置し、カバー部材82が収納位置に位置する状態(第3状態、図8参照)である。第1状態は、手差しトレイ式のシート給送装置70を使用しない場合にとられる状態である。第2状態は、手差しトレイ式のシート給送装置70を使用して画像形成動作を行うためにとられる状態である。第3状態は、以下で説明するようにプロセスカートリッジPY~PKの交換を行う場合等に装置本体1Aに対するカートリッジトレイ13の引き出し及び挿入を可能とするためにとられる状態である。
<カートリッジドア開放時の動作>
以下、カートリッジドア83を開位置から閉位置へ移動する際のドアユニット80の動作について図6~図8を参照して説明する。なお、以後の説明において、カバー部材82はカートリッジドア83に対して収納位置に位置するものとする。
図6は、カートリッジドア83が閉位置に位置する場合のドアユニット80をX方向に垂直な平面で切断した場合の断面構成を示す概略図である。カバー部材82が収納位置に位置する状態では、積載トレイ81、ドアリンク84、ピックアップローラ71及び昇降アーム74も空間部83eに収容されてカートリッジドア83とカバー部材82との間に位置する。つまり、積載トレイ81、ドアリンク84、ピックアップローラ71及び昇降アーム74は、画像形成装置1のY方向の側面位置Y1よりもY方向の上流側(画像形成装置の内側)に位置する。言い換えると、開閉部材が閉位置に位置し、かつ、カバー部材が収納位置に位置する場合、昇降部材及び給送ローラは、開閉部材とカバー部材との間に収容される。本実施形態において、カートリッジドア83が閉位置に位置する状態で、鉛直方向について、ピックアップローラ71の少なくとも一部は、プロセスカートリッジPY~PKの下端及びカートリッジトレイ13の下端よりも上方に位置する。カートリッジドア83が閉位置に位置する状態で、鉛直方向について、ピックアップローラ71の少なくとも一部は、感光ドラム11の上端よりも上方に位置する。
ここで、上記の側面位置Y1は、カートリッジドア83が閉位置に位置し、カバー部材82が収納位置に位置する状態でX方向に見た場合の画像形成装置1の側面の位置である。また、装置本体1A内のプロセスカートリッジPY~PK、プロセスカートリッジPY~PKを収容したカートリッジトレイ13、及び中間転写ベルトユニット20は、カートリッジドア83の凹部83dよりもY方向上流側に位置している。
図6に示す状態で、昇降アーム74は回動軸線である軸線A1から略鉛直方向に延びた姿勢となっている。つまり、ピックアップローラ71は軸線A1の上方に位置し、鉛直方向に見て軸線A1とオーバーラップしている。言い換えると、開閉部材が閉位置に位置し、かつ、カバー部材が収納位置に位置する状態において、昇降部材の回動軸線の上方に給送ローラが位置し、鉛直方向に見た場合に給送ローラが昇降部材の回動軸線と重なっている。この構成により、カートリッジドア83及びカバー部材82を閉じた状態における画像形成装置1のY方向の小型化が可能となる。
また、昇降アーム74の突起部74aは、加圧レバー75のアーム当接部75cに当接している。ここで、アーム当接部73cには、昇降アーム74の突起部74aに当接する当接面として、X方向(加圧レバー75の回転軸線方向)に見たときの角度が異なる第1の面75c1及び第2の面75c2が設けられている。
第2の面75c2は、カバー部材82が収納位置に位置する時に突起部74aに当接する面である。第2の面75c2は、突起部74aを押圧する力の作用線が、図6に示す状態(カートリッジドア83が閉位置かつカバー部材82が収納位置の状態)において昇降アーム74の軸線A1の上方を通過するように配置されている。言い換えると、図6に示す状態において、加圧バネ76の付勢力によって昇降アーム74をE2方向に回動させようとするモーメントを昇降アーム74に作用させるように第2の面75c2の向きが設定されている。装置本体1A側に向かう方向であるE2方向に付勢された昇降アーム74は、装置本体1Aの枠体の一部に設けられた突き当て部P3に突き当たることで位置決めされる。このように、本実施形態では装置の大型化やカバー支点82aに掛かる重量負荷等の点で剛性の確保に制限があるカバー部材82に比べて、金属フレーム等を使用することで剛性を確保しやすい装置本体1Aに昇降アーム74を突き当てて位置決めする。これにより、長時間に亘ってドアユニット80が図6に示す状態におかれる場合であっても、カバー部材82のクリープ変形が生じにくくなる。
なお、第1の面75c1は、カバー部材82が積載可能位置に位置する時に昇降アーム74の突起部74aに当接する面である(図3、図4参照)。第1の面75c1は、突起部74aを押圧する力の作用線が、図3及び図4に示す状態(カートリッジドア83が閉位置かつカバー部材82が積載可能位置の状態)において昇降アーム74の軸線A1の下方を通過するように配置されている。言い換えると、加圧バネ76の付勢力によって昇降アーム74をE1方向に回動させようとするモーメント(ピックアップローラ71をシートSに向けて加圧するモーメント)を昇降アーム74に作用させるように、第1の面75c1の向きが設定されている。
図7は、カートリッジドア83が閉位置と開位置との間に位置する場合のドアユニット80をX方向に垂直な平面で切断した場合の断面構成を示す概略図である。上述した通り、カートリッジドア83が閉位置に位置する状態では、加圧レバー75の第2の面75c2が昇降アーム74の突起部74aを押圧して昇降アーム74をE2方向に付勢することで昇降アーム74が位置決めされている(図1)。ユーザが閉位置に位置するカートリッジドア83を把持してドア支点83aを中心に回動させていく過程で、カートリッジドア83のアーム押圧部83bが昇降アーム74に接触し、昇降アーム74を下降させる方向(E1方向)に押圧する。言い換えると、押圧部としてのアーム押圧部83bは、開閉部材が閉位置から開位置へ移動する過程で昇降部材と当接し、昇降部材を移動軌跡の外側へ向けて押圧する。
昇降アーム74がE1方向に所定角度回動した時点で、昇降アーム74の突起部74aは加圧レバー75の第2の面75c2から離間し、昇降アーム74は加圧バネ76の付勢力から解放される。加圧レバー75は、図中反時計回り方向に回動してカム77に当接し、加圧バネ76の付勢力はカム77によって受け止められる。また、昇降アーム74は、前述のアーム付勢バネ(自重キャンセルバネ)によってE2方向に付勢されているため、アーム押圧部83bに接触した状態のままカートリッジドア83と共に図中時計回り方向に回動する。
このように、カートリッジドア83の開放時には、所定の短い期間を除いて、カートリッジドア83の回動を妨げる方向に加圧バネ76の付勢力が作用することはない。上記の短い期間とは、アーム押圧部83bが昇降アーム74に接触してから昇降アーム74が加圧レバー75の第2の面75c2から離脱するまでの期間である。従って、図6に示す状態では加圧バネ76の付勢力が装置本体1A側に受け止められる構成でありながら、加圧バネ76の付勢力によってカートリッジドア83を開放する操作の負荷が大きくなることを抑制できる。
図8は、カートリッジドア83が開位置に位置する場合のドアユニット80をX方向に垂直な平面で切断した場合の断面構成を示す概略図である。上述したように、カートリッジドア83と昇降アーム74は、それぞれが装置本体1Aによって回動可能に支持されている。また、カートリッジドア83の回動軸線(第1の軸線)と昇降アーム74の回動軸線(軸線A1、第2の軸線)は互いに平行でX方向に見た時の位置は異なっている。そのため、カートリッジドア83の閉位置からの回動量が大きくなるにしたがって、昇降アーム74におけるアーム押圧部83bの接触位置は昇降アーム74の先端側(軸線A1から遠ざかる側)に変化している。
ここで、本実施形態の昇降アーム74は、ピックアップローラ71よりもシート給送方向の上流側に突出する突出部74bを有している。言い換えると、昇降アーム74は、第2の軸線(A1)に対する径方向における給送ローラの外側の端部位置よりも外側に突出した突出部を有している。そのため、カートリッジドア83の開放動作の途中でアーム押圧部83bの接触位置がピックアップローラ71の位置を超える場合であっても、昇降アーム74がアーム押圧部83bから離脱することが防がれる。そして、カートリッジドア83が開位置に到達した状態でも、アーム押圧部83bが突出部74bに当接することで昇降アーム74の移動が規制され、昇降アーム74は後述するカートリッジ着脱軌跡E1の外側(移動軌跡の外側)の位置に保持される。
カートリッジドア83が開位置に到達した状態では、昇降アーム74の少なくとも一部は、カートリッジドア83から上方の空間(カートロッジトレイ13及びプロセスカートリッジPY~PKが通る空間)に向けて露出されている。これにより、カートリッジドア83が開位置に位置する状態でカートリッジドア83が昇降アーム74の全体を上方から覆う構成に比べて、カートリッジ着脱軌跡E1との干渉を避けてカートリッジドア83や昇降アーム74を配置することがより容易になる。好ましくは、カートリッジドア83が開位置に位置する状態で、Y方向におけるピックアップローラ71の回転軸線の位置及び/又はフィードローラ72の回転軸線の位置において、昇降アーム74がカートリッジドア83から上方の空間に露出される。これにより、昇降アーム74がピックアップローラ71及びフィードローラ72の外周面を上方側から覆うカバー部分を有する場合に、カートリッジ着脱軌跡E1との干渉を避けてカートリッジドア83や昇降アーム74を配置することがより容易になる。
本実施形態では、カートリッジドア83の開位置への移動に伴い、不図示の機構によってカートリッジトレイ13が上方に移動し、プロセスカートリッジPY~PKの感光ドラム11と中間転写ベルト21が離間して図中の隙間G1が形成される。カートリッジドア83の開位置への回動を完了させた後、ユーザはカートリッジトレイ13の把持部13aを持ってY方向に引き出す。このとき、カートリッジトレイ13は、X方向の両側部を装置本体1Aに設けられた略Y方向に延びるガイドレール29(ガイド部材)によってガイドされることで、略Y方向に移動する。
ここで、画像形成装置の装置本体に対してカートリッジが着脱される時にカートリッジが通過する移動軌跡(通過領域、通過空間)を、「カートリッジ着脱軌跡」とする。本実施形態におけるカートリッジ着脱軌跡E1を、図8のハッチング領域で示している。カートリッジ着脱軌跡E1は、装置本体1Aの側面部1Rの開口10から装置本体1Aの外側に向かってY方向に広がる空間である。本実施形態では、プロセスカートリッジPY~PKがカートリッジトレイ13に収納された状態で装置本体1Aに装着されるため、カートリッジトレイ13が通過する領域(空間)も「カートリッジ着脱軌跡E1」に含めている。即ち、ガイドレール29に沿ってカートリッジトレイ13が移動される時にプロセスカートリッジPY~PK及びカートリッジトレイ13のいずれかの部分が通過する空間の集合が、本実施形態におけるカートリッジの着脱軌跡である。
ガイドレール29に沿ったカートリッジトレイ13の移動範囲の一方側の限界は、カートリッジドア83の閉位置から開位置への回動が完了した時点におけるカートリッジトレイ13の位置である。ガイドレール29に沿ったカートリッジトレイ13の移動範囲の他方側の限界は、ガイドレール29のストッパによってカートリッジトレイ13のY方向への引き出しが規制される位置)である。つまり、カートリッジトレイ13は、カートリッジドア83が開位置にある状態で、装置本体1Aに収納された位置からガイドレール29のストッパによってY方向への移動が規制される位置まで移動する。このときに、カートリッジトレイ13が移動する範囲(カートリッジトレイ13が描く軌跡)が、カートリッジトレイ13の移動範囲(カートリッジトレイ13が通過する領域)である。ガイドレール29のストッパによってカートリッジトレイ13のY方向への引き出しが規制された状態では、カートリッジトレイ13の一部は装置本体1Aの外側に位置している。この状態において、カートリッジトレイ13に対するプロセスカートリッジPY~PKの着脱が許容される。また、カートリッジトレイ13は装置本体1Aに連結された状態(装置本体1Aから分離していない状態)にある。なお、ガイドレール29を基準にしてカートリッジ着脱軌跡を定義できない場合、カートリッジの通常の着脱動作によってカートリッジが通過する移動軌跡をカートリッジ着脱軌跡とする。例えば、カートリッジトレイ(カートリッジ支持部材)を用いずに装置本体に対して直接着脱されるカートリッジの場合、装置本体に設けられたガイド形状に沿ってカートリッジが移動される間にカートリッジが通過する移動軌跡がカートリッジ着脱軌跡である。
本実施形態では、上述した通りカートリッジドア83の開放に伴ってアーム押圧部83bが昇降アーム74を押圧してE1方向に回動させている。つまり、昇降部材は、開閉部材の閉位置から開位置への移動に連動して装置本体に対して移動するように構成されている。そして、カートリッジドア83が開位置に位置する状態で、昇降アーム74の全体がカートリッジ着脱軌跡E1の外側(移動軌跡の外側)に位置するように構成されている。一方、図8に破線で示すように、カートリッジドア83が閉位置に位置する場合の昇降アーム74の少なくとも一部は、カートリッジ着脱軌跡E1の内側(移動軌跡の内側)に位置する。なお、カートリッジドア83が閉位置に位置する場合の昇降アーム74の位置は、シート給送動作を実行していない待機中の位置(図4に示す昇降アーム74の上方位置)を基準とする。
このように、カートリッジドア83の開放に連動して昇降アーム74がカートリッジ着脱軌跡の外側に退避する構成としている。これにより、カートリッジトレイ13を装置本体1Aに対して引き出し又は挿入する時に、プロセスカートリッジPY~PK又はカートリッジトレイ13が昇降アーム74及びピックアップローラ71と干渉することを回避することができる。また、ユーザがカートリッジトレイ13の把持部13aを把持して操作する際に誤って昇降アーム74に接触する可能性も低減することができる。なお、カートリッジドア83が開位置に位置する状態における昇降アーム74の位置は、上述した昇降アーム74の下方位置(図4)よりも更に下方の位置である。
また、図8に示すように、カートリッジドア83が開位置に位置する状態において、昇降アーム74は、カートリッジドア83が閉位置かつカバー部材82が収納位置の場合(図6)の画像形成装置1の側面位置Y1よりY方向に突出している。言い換えると、開閉部材が開位置に位置する状態で、給送ローラの回転軸線方向に見た場合の水平方向(Y方向)に関して、昇降部材の少なくとも一部は、開閉部材が閉位置に位置する場合の画像形成装置の側面の位置(Y1)より外側に突出している。このように、カートリッジドア83及びカバー部材82を閉じた時の画像形成装置1の側面位置Y1より外側の空間を活用することで、昇降アーム74をカートリッジ着脱軌跡E1の外側に退避させることがより容易になっている。
また、昇降アーム74の上方位置(図3)を基準として、カートリッジドア83が開位置に位置する状態における昇降アーム74の回動量は、シート給送時の昇降アーム74の回動量(図4)よりも大きい。つまり、カートリッジドア83の開放に連動して、昇降アーム74がシート給送時の回動範囲を超えて回動する構成としている。これにより、カートリッジドア83が開位置に位置する状態における昇降アーム74の上方に、必要な大きさのカートリッジ着脱軌跡E1をより容易に確保することができる。
また、カートリッジドア83の開放に伴ってカートリッジドア83に支持されるカバー部材82も回動する構成としている。そして、カートリッジドア83が開位置に位置する状態で、昇降アーム74の少なくとも一部は、カバー部材82が積載可能位置に位置する時の積載トレイ81のシート積載面(上面)よりも下方に位置する構成としている。これにより、カートリッジドア83が開位置に位置する状態における昇降アーム74の上方に、必要な大きさのカートリッジ着脱軌跡E1をより容易に確保することができる。
なお、カートリッジドア83を開位置から閉位置に戻す際は、基本的に上述の動作と逆の手順で動作することになる。即ち、図8の状態からカートリッジドア83を図中反時計回り方向に回動させていくと、アーム付勢バネの付勢力により、昇降アーム74はカートリッジドア83に追従してE2方向に回動する。その後、昇降アーム74の突起部74aが加圧レバー75の第1の面75c1に当接すると昇降アーム74の回動は一時停止する。しかし、続けてピックアップローラ71が積載トレイ81に押圧されることで昇降アーム74がE2方向に回動し、突起部74aが第1の面75c1と第2の面75c2の稜線部を乗り越える。その結果、カートリッジドア83が閉位置に到達した時点では、図6に示すように、加圧バネ76の付勢力によって昇降アーム74が装置本体1Aの一部(P3)に突き当てられて位置決めされる。
また、図6~図8ではカバー部材82が収納位置にある場合の動作を示したが、カバー部材82が積載可能位置にある状態でカートリッジドア83を閉位置から開位置まで移動させた場合でも、カートリッジドア83に連動して昇降アーム74はカートリッジ着脱軌跡の外側に退避する。つまり、カートリッジドア83を閉位置から開位置まで移動させる過程のいずれかの時点で、図7に示すようにアーム押圧部83bが昇降アーム74に接触することで、昇降アーム74をE2方向に押圧してカートリッジ着脱軌跡の外側に退避させる。
以上説明したように、本実施形態の画像形成装置1は、カートリッジドア83が閉位置から開位置に移動する過程において、カートリッジドア83に連動して、昇降アーム74がカートリッジ着脱軌跡の内側から外側に退避する。このような構成により、カートリッジドア83が閉位置に位置する状態では、カートリッジ着脱軌跡の内側の空間も昇降アーム74及びピックアップローラ71を配置するための空間として活用することができ、シート給送装置70の設計自由度が向上する。また、カートリッジドア83を閉位置から開位置へ移動させた時は昇降アーム74がカートリッジ着脱軌跡の外側に退避するため、プロセスカートリッジPY~PKの着脱を円滑に行うことができる。つまり、シート給送装置70とカートリッジドア83とを画像形成装置1の同一の側面に配置することでユーザビリティの向上を図る場合において、シート給送装置70を構成する昇降アーム74に妨げられることなく、プロセスカートリッジPY~PKの着脱を円滑に行うことができる。即ち、本実施形態によれば、ユーザビリティの向上と設計自由度との両立が可能となる。
なお、シート給送装置70の設計自由度が向上することの具体的な利点としては、次の(1)、(2)が挙げられる。ただし、シート給送装置70の設計は、画像形成装置の具体的な構成や求められる性能に応じて決めればよい。
(1)仮に、カートリッジ着脱軌跡E1への干渉を避けるために、昇降アーム74が常にカートリッジ着脱軌跡E1より下方に位置するように昇降アーム74を配置する場合を考える。この場合、カートリッジドア83を閉じた状態でもカートリッジ着脱軌跡E1の内側の空間を昇降アーム74の配置スペースとして使用できないことになり、昇降アーム74は本実施形態よりも水平に近い角度で配置される。このように、水平方向(X方向に見た場合のY方向)における昇降アーム74の占有範囲が広くなる分、画像形成装置1の大型化につながる。一方、本実施形態によれば、カートリッジ着脱軌跡E1の内側の空間を昇降アーム74の配置スペースとしている。これにより、カートリッジドア83を開いた状態における昇降アーム74の先端位置に比べてカートリッジドア83を閉じた状態における昇降アーム74の先端位置の方が装置本体側(Y方向上流側)に位置する。このため、昇降アーム74の長さが、そのまま、カートリッジドア83を閉じた状態における昇降アーム74の水平方向の占有範囲となることがなく、画像形成装置1の大型化を抑制することができる。
(2)また、ピックアップローラ71によってシートの給送を安定して行うためには、昇降アーム74にはある程度の長さ(昇降アーム74の軸線A1からピックアップローラ71の回転軸線までの距離)があることが望ましい。昇降アーム74が長ければ、積載トレイ81におけるシートの積載量や積載位置の変化に対する昇降アーム74の回動角度の変化が相対的に小さくなる。その結果、加圧バネ76の変形量の変動幅も小さくなって、ピックアップローラ71のシートに対する加圧力の変動が抑制されるため、ピックアップローラ71がシートを安定して給送することができる。加えて、シート給送の安定性を考慮して昇降アーム74を長くした場合であっても、上記(1)と同様の理由により、画像形成装置1の大型化を抑制することができる。
ところで、手差しトレイ式のシート給送装置70とカートリッジドア83を画像形成装置1の同一の側面に配置する代替構成として、シート給送装置70をドアユニット80の一部として配置する構成が考えられる。即ち、昇降アーム74及びピックアップローラ71を含む給送ユニットをカートリッジドア83に支持させ、カートリッジドア83と一体に給送ユニットが移動する構成である。この代替構成によっても、カートリッジドア83の開放によって給送ユニットをカートリッジ着脱軌跡の外側へ退避させることが可能であるが、給送ユニットと装置本体との間に駆動伝達用のインターフェース部が必要となる。一般的にインターフェース部においては、部品公差等による位置ばらつきが大きくなってしまい、駆動伝達精度が悪くなってしまう可能性がある。また、振り子式ギア等の駆動構成にすることで、駆動伝達精度を改善することは出来るが、複雑な構成になりコストやスペースが増加してしまう。
これに対し、本実施形態では、欠歯ギア91(図2)等の駆動伝達部により、カートリッジドア83が開位置に位置する状態でもモータM1(図1)からピックアップローラ71及び昇降アーム74への駆動伝達経路の連結が維持される構成とした。言い換えると、開閉部材が閉位置に位置する状態及び開閉部材が開位置に位置する状態のいずれにおいても、駆動源と給送ローラ及び昇降部材とが駆動伝達部を介して連結された状態が維持される。従って、上記のような駆動伝達用のインターフェース部を用いる必要がなく、簡易な駆動構成にすることができる。
(変形例)
本実施形態においては、積載トレイ81は、カバー部材82と一体に設けられているが、積載トレイ81がカバー部材82に対して相対的に移動可能な構成であってもよい。この場合において、昇降アーム74を下降させる力でピックアップローラ71を積載トレイ81上のシートに加圧する方式に代えて、積載トレイ81を上昇させる力でピックアップローラ71を積載トレイ81上のシートに加圧する方式としてもよい。後者の方式(トレイ加圧方式)の場合、昇降アーム74は、カートリッジドア83やカバー部材82の開閉に連動するが、給送時には固定され、積載トレイ81側が昇降動作することになる。
また、本実施形態では、積載トレイ81を備えたカバー部材82がカートリッジドア83(開閉部材)により回動可能に支持される構成を例示した。これに限らず、開閉部材の開放に連動して昇降アーム74(昇降部材)がカートリッジ着脱軌跡の外側に退避するものであれば、例えば積載トレイ81が装置本体1Aに対して固定されたものであってもよい。また、積載トレイ81を備えたカバー部材82が、カートリッジドア83とは独立に装置本体1Aにより回動可能に支持されていてもよい。
また、本実施形態においては、複数のプロセスカートリッジPY~PKがカートリッジトレイ13に支持された状態で装置本体1Aに対して着脱される構成を説明した。これに限らず、カートリッジトレイ13(カートリッジ支持部材)を用いずに、直接カートリッジを装置本体1Aに対して着脱する構成としてもよい。また、プロセスカートリッジPY~PKは、現像ローラ12を有する現像ユニットと、感光ドラム11を有するドラムユニットが、分離可能に構成されていてもよい。感光ドラム11を有するドラムカートリッジと、現像ローラ12を有する現像カートリッジのそれぞれが、カートリッジトレイ13に着脱可能に装着される構成であってもよい。カートリッジトレイ13が感光ドラム11を有し、現像ローラ12を有する現像カートリッジがカートリッジトレイ13に対して着脱可能に装着される構成であってもよい。また、カートリッジは複数であるとは限らず、装置本体1Aに対して1つのカートリッジが着脱可能に装着される構成であってもよい。
また、本実施形態では、カートリッジドア83の一部が直接昇降アーム74を押圧することで、カートリッジドア83の開放に連動して昇降アーム74が移動する構成を例示した。これに限らず、カートリッジドア83に連動する部材を介して、カートリッジドア83の開放に連動して昇降アーム74が移動する構成としてもよい。
また、本実施形態では、カートリッジドア83が閉位置に位置する状態で昇降アーム74の一部がカートリッジ着脱軌跡E1の内側に位置する場合を説明した。これに限らず、カートリッジドア83が閉位置に位置する状態で、昇降アーム74をカートリッジ着脱軌跡E1の外側でカートリッジ着脱軌跡E1に近接した位置に配置することも考えられる。この場合でも、カートリッジドア83の開放に連動して昇降アーム74を下方に移動させることで、カートリッジトレイ13及びプロセスカートリッジPY~PKが昇降アーム74に接触する可能性を更に低減することができる。また、ユーザがカートリッジトレイ13の把持部13aを把持して操作する際に誤って昇降アーム74に接触する可能性も低減することができる。更に、昇降アーム74をカートリッジ着脱軌跡E1に近接した位置に配置できることで、シート給送装置70の設計自由度が向上する。このように、昇降部材を、開閉部材の閉位置から開位置への移動に連動して下方に向かって移動するように構成し、開閉部材が開位置に位置する状態において、昇降部材の上方を経由して装置本体に対するカートリッジの着脱が行われるように構成する。この場合、開閉部材が閉位置に位置する状態で昇降部材がカートリッジの移動軌跡の内側に位置しない場合でも、ユーザビリティの向上と設計自由度との両立を図ることができる。
1A…装置本体/13…カートリッジ支持部材(カートリッジトレイ)/71…給送ローラ(ピックアップローラ)/74…昇降部材(昇降アーム)/81…シート積載部(積載トレイ)/83…開閉部材(カートリッジドア)/E1…カートリッジの移動軌跡/PY,PM,PC,PK…カートリッジ

Claims (13)

  1. 側面部に開口が設けられた装置本体と、
    前記装置本体に対して着脱可能に装着されたカートリッジと、
    前記側面部の前記開口を覆う閉位置と、前記開口を介して前記カートリッジを前記装置本体に対して着脱可能となるように前記開口を露出させる開位置と、の間で前記装置本体に対して開閉可能に設けられた開閉部材と、
    シート積載部と、
    前記シート積載部に積載されたシートを前記装置本体に向けて給送する給送ローラと、
    前記装置本体に移動可能に支持され、前記開閉部材が前記閉位置に位置する状態において前記給送ローラを前記シート積載部に積載された前記シートに当接及び離間させるように昇降させる昇降部材であって、前記開閉部材の前記閉位置から前記開位置への移動に連動して前記装置本体に対して移動するように構成された昇降部材と、
    を備え、
    前記開閉部材が前記閉位置に位置する状態で、前記昇降部材の少なくとも一部は、前記装置本体に対して前記カートリッジが着脱される時に前記カートリッジが通過する移動軌跡の内側に位置し、
    前記開閉部材が前記開位置に位置する状態で、前記昇降部材の全体は、前記移動軌跡の外側に位置することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記開閉部材が前記開位置に位置する状態で、前記給送ローラの回転軸線方向に見た場合の水平方向に関して、前記昇降部材の少なくとも一部は、前記開閉部材が前記閉位置に位置する場合の前記画像形成装置の側面の位置より外側に突出していることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記開閉部材は、前記開閉部材が前記閉位置から前記開位置へ移動する過程で前記昇降部材と当接し、前記昇降部材を前記移動軌跡の外側へ向けて押圧する押圧部を有することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置において、
    前記開閉部材は、第1の軸線を中心に回動し、
    前記昇降部材は、前記第1の軸線に平行で前記第1の軸線とは異なる第2の軸線を中心に回動し、
    前記昇降部材は、前記第2の軸線に対する径方向における前記給送ローラの外側の端部位置よりも外側に突出した突出部を有し、
    前記開閉部材が前記開位置に位置する状態で、前記押圧部が前記突出部に当接することで、前記昇降部材が前記移動軌跡の外側の位置に保持されることを特徴とする画像形成装置。
  5. 側面部に開口が設けられた装置本体と、
    前記装置本体に対して着脱可能に装着されたカートリッジと、
    前記側面部の前記開口を覆う閉位置と、前記開口を介して前記カートリッジを前記装置本体に対して着脱可能となるように前記開口を露出させる開位置と、の間で前記装置本体に対して開閉可能に設けられた開閉部材と、
    シート積載部と、
    前記シート積載部に積載されたシートを前記装置本体に向けて給送する給送ローラと、
    前記装置本体に移動可能に支持され、前記開閉部材が前記閉位置に位置する状態において前記給送ローラを前記シート積載部に積載された前記シートに当接及び離間させるように昇降させる昇降部材と、
    を備え、
    前記昇降部材は、前記開閉部材の前記閉位置から前記開位置への移動に連動して下方に向かって移動するように構成され、
    前記開閉部材が前記開位置に位置する状態において、前記昇降部材の上方を経由して前記装置本体に対する前記カートリッジの着脱が行われるように構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記開閉部材に対して開閉可能であり、前記シート積載部を支持するカバー部材を更に有し、
    前記カバー部材は、前記開閉部材が前記閉位置に位置する状態で、前記開閉部材に設けられた空間部に収納される収納位置と、前記シート積載部にシートを載置可能となるように前記開閉部材に対して前記画像形成装置の外側に向かって突出した積載可能位置と、の間で移動可能であり、
    前記開閉部材が前記閉位置に位置し、かつ、前記カバー部材が前記収納位置に位置する場合、前記昇降部材及び前記給送ローラは、前記開閉部材と前記カバー部材との間に収容されることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項6に記載の画像形成装置において、
    前記開閉部材が前記閉位置に位置し、かつ、前記カバー部材が前記収納位置に位置する状態において、前記昇降部材の回動軸線の上方に前記給送ローラが位置し、鉛直方向に見た場合に前記給送ローラが前記昇降部材の前記回動軸線と重なっていることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項6又は7に記載の画像形成装置において、
    前記開閉部材が前記開位置に位置する状態において、前記昇降部材の少なくとも一部は、前記開閉部材が前記閉位置に位置し、かつ、前記カバー部材が前記積載可能位置に位置する場合の前記シート積載部の上面よりも下方に位置することを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記昇降部材は、前記開閉部材が前記閉位置に位置する状態において、前記給送ローラを前記シート積載部に積載された前記シートに当接させる下方位置と、前記給送ローラを前記シート積載部に積載されたシートから上方に離間させる上方位置との間で回動し、
    前記開閉部材が前記開位置に位置する状態の前記昇降部材の位置は、前記下方位置より更に下方の位置であることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記カートリッジを着脱可能に支持するカートリッジ支持部材であって、前記装置本体内に装着された位置と、前記カートリッジの着脱が可能となるように前記開口を介して前記装置本体から引き出された位置と、の間を移動可能なカートリッジ支持部材を更に有することを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    シート給送方向に関して前記給送ローラの下流に配置され、前記シートを搬送する搬送ローラを更に有し、
    前記昇降部材は、前記搬送ローラの回転軸線を中心にして回動することを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記装置本体内に設けられた駆動源と、
    前記装置本体に支持され、前記駆動源の駆動力を前記給送ローラ及び前記昇降部材に伝達する駆動伝達部と、
    を更に有し、
    前記開閉部材が前記閉位置に位置する状態及び前記開閉部材が前記開位置に位置する状態のいずれにおいても、前記駆動源と前記給送ローラ及び前記昇降部材とが前記駆動伝達部を介して連結された状態が維持されることを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
    前記シート積載部が前記装置本体の前記側面部から前記装置本体の外側に向けて突出した状態で、前記シート積載部にシートを積載することが許容されることを特徴とする画像形成装置。
JP2021090834A 2021-05-31 2021-05-31 画像形成装置 Pending JP2022183488A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090834A JP2022183488A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 画像形成装置
US17/749,516 US11868078B2 (en) 2021-05-31 2022-05-20 Image forming apparatus including external sheet feed tray with sheet feeder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090834A JP2022183488A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022183488A true JP2022183488A (ja) 2022-12-13
JP2022183488A5 JP2022183488A5 (ja) 2024-06-04

Family

ID=84195036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021090834A Pending JP2022183488A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11868078B2 (ja)
JP (1) JP2022183488A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022160039A (ja) * 2021-04-06 2022-10-19 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4135472B2 (ja) * 2002-11-05 2008-08-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5994316B2 (ja) * 2012-03-22 2016-09-21 富士ゼロックス株式会社 開閉装置、画像形成装置
JP5974736B2 (ja) 2012-08-29 2016-08-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6245945B2 (ja) * 2012-11-20 2017-12-13 キヤノン株式会社 開閉機構及びそれを有する画像形成装置
JP6156099B2 (ja) * 2013-11-27 2017-07-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6541415B2 (ja) * 2015-05-08 2019-07-10 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US10241464B2 (en) * 2016-06-28 2019-03-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus having two opening and closing portions
JP2019204004A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7187976B2 (ja) * 2018-10-26 2022-12-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7383421B2 (ja) * 2019-08-13 2023-11-20 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US20220127090A1 (en) * 2020-10-27 2022-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding device and image forming apparatus
US20220127089A1 (en) * 2020-10-27 2022-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2022092657A (ja) * 2020-12-11 2022-06-23 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2022165781A (ja) * 2021-04-20 2022-11-01 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11868078B2 (en) 2024-01-09
US20220382208A1 (en) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007254074A (ja) 媒体搬送装置、及び画像形成装置
GB2542665A (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
JP4873487B2 (ja) 画像形成装置
US20220127090A1 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP5925162B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2018108873A (ja) 搬送装置、媒体排出装置及び画像形成装置
US10183822B2 (en) Sheet feeding unit, sheet feeding apparatus including sheet feeding unit, and image forming apparatus including sheet feeding apparatus
JP2022183488A (ja) 画像形成装置
US10481551B2 (en) Image forming apparatus with pivotable transfer unit positioning portion
JP2022165781A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6274137B2 (ja) 搬送装置およびこれを備える画像形成装置
JP5110365B2 (ja) 画像記録媒体供給装置および画像形成装置
EP3220204B1 (en) Image forming device
WO2016163328A1 (ja) 画像形成装置
US20220127089A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US11440756B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP6323377B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5968106B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP3728081B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US11530104B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US20220315363A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US20230391566A1 (en) Sheet conveyance apparatus, sheet support apparatus, and image forming apparatus
US20220033206A1 (en) Image forming apparatus and sheet feeding apparatus
JP2022070799A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US20230032618A1 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240527