JP5481437B2 - 読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5481437B2
JP5481437B2 JP2011145943A JP2011145943A JP5481437B2 JP 5481437 B2 JP5481437 B2 JP 5481437B2 JP 2011145943 A JP2011145943 A JP 2011145943A JP 2011145943 A JP2011145943 A JP 2011145943A JP 5481437 B2 JP5481437 B2 JP 5481437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
light source
lock member
source unit
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011145943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013013025A (ja
Inventor
俊介 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2011145943A priority Critical patent/JP5481437B2/ja
Priority to US13/494,598 priority patent/US8654413B2/en
Publication of JP2013013025A publication Critical patent/JP2013013025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5481437B2 publication Critical patent/JP5481437B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0444Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 for securing moveable scanning components, e.g. for transportation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、原稿上の画像を読み取る読取装置と、当該読取装置を備える画像形成装置に関する。
コピー機やスキャナー装置といった画像形成装置は、多くの場合、透明な載置板と、載置板の下方で移動する光源ユニットと、光源ユニットと連動して移動するミラーユニットと、原稿からの反射光に基づき原稿の画像データを生成する光学素子(例えば、CCDカメラ)を備える。使用者は、載置板上に原稿を載置することができる。光源ユニットは、移動しながら発光し、原稿からの反射光をミラーユニットへ伝搬させる。ミラーユニットは、CCDカメラと光源ユニットとの間で所定の光学的距離が保たれるように移動する(例えば、特許文献1乃至3を参照)。
上述のミラーユニットと光源ユニットとの連動は、典型的には、ワイヤ及びワイヤの張力を一定に保つためのバネ部材を用いて達成される。
特開2001−235810号公報 特開平7−234455号公報 特開平7−240821号公報
読取装置は、様々な光学的部材を含む。原稿に対する高い読取精度を維持するため、読取装置が輸送されるときには、読取装置の内部の光学的部材は、適切に固定される必要がある。
上述の如く、ミラーユニット及び光源ユニットは、互いに機械的に接続されているので、従来、読取装置の輸送時には、一方のユニットのみの固定で十分であると考えられてきた。
しかしながら、本発明者は、一方のユニットのみの固定では、輸送中に大きな衝撃によって他方のユニットが影響を受けることを見出した。
本発明は、読取装置の輸送の間、読取装置の光学的設定を適切に保持することができる構造を備える読取装置と、当該読取装置を備える画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る読取装置は、原稿が載置される載置板を含む筐体と、前記載置板に沿って移動し、前記原稿に向けて光を照射する光源ユニットと、前記光源ユニットと連動して前記筐体内で前記原稿からの反射光の光路を規定するミラーユニットと、前記光源ユニット及び前記ミラーユニットのうち一方のユニットに回動可能に取り付けられるロック部材と、を備え、前記筐体は、前記光源ユニット及び前記ミラーユニットを固定するために摺動操作される操作部材と、該操作部材を摺動可能に保持する摺動面を含み、前記ロック部材は、前記操作部材の摺動に伴って、前記操作部材と、前記光源ユニット及び前記ミラーユニットのうち他方のユニットと、に係合する係合位置と、前記操作部材と前記他方のユニットとの間の係合が解除される解除位置との間で回動することを特徴とする(請求項1)。
上記構成によれば、光源ユニットは、原稿が載置された載置板に沿って移動し、光を原稿に向けて照射する。ミラーユニットは、光源ユニットと連動して筐体内で前記原稿からの反射光の光路を規定する。操作部材は、摺動面に沿って摺動され、光源ユニット及びミラーユニットを固定するために用いられる。光源ユニット及びミラーユニットのうち一方のユニットに回動可能に取り付けられるロック部材は、操作部材の摺動に伴って、操作部材と、光源ユニット及びミラーユニットのうち他方のユニットと、に係合する係合位置と、操作部材と他方のユニットとの間の係合が解除される解除位置との間で回動する。したがって、使用者は、読取装置の輸送時に、操作部材を操作し、ロック部材を係合位置に回動させることができる。光源ユニット及びミラーユニットは、ロック部材によって直接的に操作部材に接続されるので、読取装置の光学的設定は適切に保持される。加えて、使用者は、操作部材を操作し、ロック部材を解除位置に回動させると、光源ユニット及びミラーユニットは、ともに、操作部材から解放される。したがって、光源ユニット及びミラーユニットは、原稿の画像を読み取るための動作を実行することができる。
上記構成において、前記操作部材は、前記ロック部材の回転を許容する第1開口部を規定する第1縁部を含み、前記ロック部材は、前記第1開口部に挿通される第1ロックアームを含み、該第1ロックアームには、前記ロック部材が前記係合位置にあるときに前記第1縁部が挿入される第1スリットが形成されることが好ましい(請求項2)。
上記構成によれば、操作部材は、ロック部材の回転を許容する第1開口部を規定する第1縁部を含む。ロック部材は、第1開口部に挿通される第1ロックアームを含む。ロック部材が係合位置にあるときに、第1ロックアームに形成された第1スリットには、第1縁部が挿入されるので、ロック部材は、係合位置で適切に保持される。かくして、光源ユニット及びミラーユニットは、ロック部材によって直接的に操作部材に接続されるので、読取装置の光学的設定は適切に保持される。
上記構成において、前記光源ユニットは、前記ミラーユニットは、前記摺動面に沿う固定面を含み、前記固定面に対して突出する係合片を含み、該係合片は、前記ロック部材の回転を許容する第2開口部を規定する第2縁部を含み、前記ロック部材は、前記第2開口部に挿通される第2ロックアームを含み、該第2ロックアームには、前記ロック部材が前記係合位置にあるときに前記第2縁部が挿入される第2スリットが形成されることが好ましい(請求項3)。
上記構成によれば、光源ユニットは、固定面に対して突出する係合片を含む。係合片は、ロック部材の回転を許容する第2開口部を規定する第2縁部を含む。ロック部材は、第2開口部に挿通される第2ロックアームを含む。ロック部材が係合位置にあるときに、第2ロックアームに形成された第2スリットには、第2縁部が挿入されるので、ロック部材は、係合位置で適切に保持される。かくして、光源ユニット及びミラーユニットは、ロック部材によって直接的に操作部材に接続されるので、読取装置の光学的設定は適切に保持される。
上記構成において、読取装置は、前記解除位置に向けて前記ロック部材を付勢する付勢部材を更に備えることが好ましい(請求項4)。
上記構成によれば、読取装置は、解除位置に向けてロック部材を付勢する付勢部材を更に備えるので、操作部材の操作に伴って、ロック部材は自動的に解除位置に回動する。この結果、光源ユニット及びミラーユニットは、ともに、操作部材から解放される。したがって、光源ユニット及びミラーユニットは、原稿の画像を読み取るための動作を実行することができる。
上記構成において、前記第1縁部は、前記ロック部材が前記係合位置にあるときに前記第1スリットに挿入されるロック挿入縁と、前記ロック部材が前記係合位置にあるときに前記第1ロックアームと当接し、前記解除位置への回動を規制する規制縁と、を含むことが好ましい(請求項5)。
上記構成によれば、ロック部材が係合位置にあるとき、第1縁のロック挿入縁は、第1スリットに挿入される。ロック部材が係合位置にあるとき、第1縁の規制縁は、第1ロックアームと当接し、解除位置への回動を規制する。したがって、係合位置から解除位置への意図しないロック部材の回動は生じにくくなる。
上記構成において、前記ロック部材は、前記固定面に回転可能に固定されることが好ましい(請求項6)。
上記構成によれば、ミラーユニットは、摺動面に沿う固定面を含む。ロック部材は、固定面に回転可能に固定される。したがって、使用者は、読取装置の輸送時に、操作部材を操作し、ロック部材を係合位置に回動させることができる。光源ユニット及びミラーユニットは、ロック部材によって直接的に操作部材に接続されるので、読取装置の光学的設定は適切に保持される。
上記構成において、前記光源ユニット及び前記ミラーユニットは、前記摺動面に対して、離間する方向及び近接する方向に移動可能であり、前記光源ユニット及び前記ミラーユニットが前記摺動面に沿って整列すると、前記係合位置に配設された前記ロック部材は、前記第1開口部及び前記第2開口部を通じて、前記操作部材及び前記光源ユニットに係合することが好ましい(請求項7)。
上記構成によれば、光源ユニット及びミラーユニットは、摺動面に対して、離間する方向及び近接する方向に移動可能である。光源ユニット及びミラーユニットが摺動面に沿って整列すると、係合位置に配設されたロック部材は、第1開口部及び第2開口部を通じて、操作部材及び光源ユニットに係合するので、読取装置の光学的設定は適切に保持される。
上記構成において、読取装置は、前記反射光に基づき、前記原稿の画像データを生成するデータ生成部を更に備え、前記ミラーユニットは、前記光源ユニットと前記データ生成部との間の所定の光学的距離を保ちつつ、前記筐体内で移動することが好ましい(請求項8)。
上記構成によれば、読取装置は、反射光に基づき、原稿の画像データを生成するデータ生成部を更に備える。ミラーユニットは、光源ユニットとデータ生成部との間の所定の光学的距離を保ちつつ、筐体内で移動するので、データ生成部は、画像データを適切に生成することができる。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、上述の読取装置と、前記画像データに基づき画像を形成する画像形成部と、を備えることが好ましい(請求項9)。
上記構成によれば、上述の読取装置が生成した画像データの基づき画像が形成される。したがって、適切に保持された光学的設定化で取得された画像データに基づき、画像が形成される。
本発明に係る読取装置及び画像形成装置は、輸送の間においても、読取装置の光学的設定を適切に保持することができる。
画像形成装置として例示される複写機の概略的な斜視図である。 図1に示される複写機の内部構造の概略断面図である。 図1に示される複写機が備える読取装置の概略的な斜視図である。 図3に示される読取装置のミラーユニットの概略的な斜視図である。 図3に示される読取装置のロック部材(解除位置)の拡大斜視図である。 図3に示される読取装置のロック部材(係合位置)の拡大斜視図である。 図5A及び図5Bに示されるロック部材の接続部の概略的な拡大斜視図である。 図3に示される読取装置の光源ユニットの概略的な斜視図である。 図4に示されるミラーユニットに接続された光源ユニットの概略的な斜視図である。 図3に示される読取装置の操作板を保持する左壁の概略図である。 図9に示される操作板及び係合板に係合するロック部材の概略斜視図である。 図9に示される操作板及び係合板に係合するロック部材の概略図である。
以下、図面を参照しつつ、読取装置及び画像形成装置の一実施形態が説明される。尚、以下の説明で用いられる「上」、「下」、「左」、「右」、「正面」や「背面」などの方向を表す用語は、単に、説明の明瞭化を目的とするものであり、読取装置及び画像形成装置の原理を限定するものではない。尚、以下の説明においては、「正面」との用語は、使用者が画像形成装置を操作する側を意味し、「背面」との用語は、画像形成装置の「正面」と反対の方向を意味する。(図1参照)。更に、以下の説明で用いられる「シート」との用語は、コピー用紙、トレーシングペーパー、厚紙、OHPシートや画像を形成することが可能な他のシートを意味する。
<画像形成装置>
図1は、画像形成装置として例示される複写機100の概略的な斜視図である。尚、画像形成装置として、スキャナー装置や原稿の画像を読み取ることができる装置を搭載した他の装置が用いられてもよい。
複写機100は、画像を形成するための様々な装置を収容する主筐体110を備える。主筐体110は、後述される読取装置を収容する上部筐体120と、上部筐体120の下方に設置される下部筐体130と、上部筐体120と下部筐体130との間に配設された中間筐体140と、を含む。
複写機100は、下部筐体130に収容されたカセット150を更に備える。使用者は、カセット150を前方に引き出し、カセット150内にシートを収容することができる。その後、使用者は、カセット150を下部筐体130内に押し入れることができる。
複写機100は、シートに画像を形成する画像形成部(後述される)を備える。下部筐体130は、画像形成部を収容する。画像形成部は、カセット150から搬送されたシートに画像を形成する。
複写機100は、画像形成後のシートを排出するための排出機構(後述される)を備える。中間筐体140は、排出機構を収容する。上部筐体120と下部筐体130との間には、空間Rが形成される。中間筐体140内の排出機構は、空間Rにシートを排出する。下部筐体130の上面131には、排出されたシートが蓄積される。
複写機100は、上部筐体120の上面を覆うカバー部材160を更に備える。カバー部材160は、主筐体110に対して回動自在に取り付けられる。使用者は、カバー部材160を上方に回動することができる。カバー部材160が上方に回動されると、原稿が載置される硝子板(後述される)が現れる。使用者は、カバー部材160上に原稿を載置した後、カバー部材160を下方へ回動することができる。この結果、原稿は、カバー部材160と硝子板との間で安定的に保持される。
尚、カバー部材160は、硝子板上へ自動的に原稿を送り込むことができる機構を備えてもよい。このような機構として、様々な既知の複写機に用いられている原稿給紙機構が例示される。
図2は、複写機100の内部の構造の概略断面図である。図1及び図2を用いて、複写機100の内部構造が説明される。
上述の如く、複写機100は、原稿の画像を読み取る読取装置200を備える。読取装置200は、上部筐体120内に配設される。
読取装置200は、上述の硝子板210に加えて、硝子板210の下方で左右に移動する光源ユニット220を備える。光源ユニット220は、硝子板210上に載置された原稿に向けて光を照射する光源部221と、原稿からの反射光を受ける第1ミラー222と、を備える。本実施形態において、透明な硝子板210は、載置板として例示される。代替的に、原稿を適切に支持し、原稿への入射光及び原稿からの反射光を透過させることができる他の部材(例えば、透明なプラスチック板)が載置板として用いられてもよい。
読取装置200は、原稿からの反射光に基づき、原稿の画像に関するデータ(以下、画像データと称される)を生成するCCDカメラ230と、CCDカメラ230と光源ユニット220との間で反射光の光路を規定するミラーユニット240と、を更に備える。光源ユニット220の第1ミラー222は、ミラーユニット240に向けて原稿からの反射光を反射させる。ミラーユニット240は、第1ミラー222からの反射光を受ける第2ミラー241と、第2ミラー241の下方に配設された第3ミラー242と、を含む。第2ミラー241は、第1ミラー222からの反射光を第3ミラー242に向けて反射する。第3ミラー242は、第2ミラー241からの反射光をCCDカメラ230に向けて反射する。CCDカメラ230は、反射光を受光し、反射光の色相や強度に基づいて、画像データを生成する。本実施形態において、CCDカメラ230は、データ生成部として例示される。
ミラーユニット240は、光源ユニット220の水平移動に連動して、左右に移動し、光源ユニット220とCCDカメラ230との間の光路長を一定に保つ。この結果、CCDカメラ230は、適切に、画像データを生成することができる。CCDカメラ230が生成した画像データは、上述の画像形成部400による画像形成に利用される。尚、画像形成部400の構造は、後述される。
尚、光源ユニット220及びミラーユニット240を連動させる駆動機構として、既知の複写機に用いられている機構が用いられてもよい。CCDカメラ230に代えて、原稿からの反射光に基づいて、画像データを生成することができる他の光学的装置(例えば、CMOSカメラ)が用いられてもよい。
複写機100は、上述のカセット150から画像形成部400までシートSを搬送並びに案内する給紙機構300を更に備える。上述の如く、カセット150内には、シートSの束が収容される。カセット150は、シートSの束の一端を押し上げる。給紙機構300は、カセット150内で押し上げられたシートSの束に当接するピックアップローラー310を備える。ピックアップローラー310は回転し、カセット150からシートSを引き出す。
給紙機構300は、ピックアップローラー310から引き出されたシートSを下流へ搬送する給紙ローラー320と、ピックアップローラー310から引き出されたシートSをカセット150に向けて押し戻すように回転する分離ローラー325と、を更に備える。ピックアップローラー310が複数のシートSをカセット150から引き出すならば、給紙ローラー320に直接的に接触するシートSのみが下流へ搬送される一方で、他のシートSはカセット150へ押し戻される。ピックアップローラー310が1枚のシートSを引き出すならば、給紙ローラー320は、分離ローラー325に打ち勝ち、シートSを下流へ搬送する。かくして、シートSは、1枚ずつ下流へ搬送される。
給紙機構300は、給紙ローラー320からのシートSを画像形成部400へ中継するレジストローラー対330を更に備える。レジストローラー対330は、画像形成部400での画像形成工程に合わせて、画像形成部400へシートSを送り込む。
給紙機構として、シートを画像形成部へ搬送することができる他の様々な既知の構造が採用されてもよい。例えば、分離ローラー325に代えて、シートSに摩擦力を加えるパッドや、トルクに応じて回転の制御がなされるローラー構造が用いられてもよい。
画像形成部400は、下部筐体130内で回転する感光体ドラム410と、感光体ドラム410の周面を略一様に帯電させる帯電器420と、を備える。画像形成部400は、略一様に帯電された感光体ドラム410の周面にレーザ光を照射する露光装置430を更に備える。露光装置430は、上述の画像データに従って、レーザ光を走査する。この結果、取得された画像データに対応する静電潜像が感光体ドラム410の周面に形成される。
画像形成部400は、静電潜像が形成された感光体ドラム410の周面にトナーを供給する現像装置440を更に備える。現像装置440からのトナー供給の結果、静電潜像は現像(可視化)され、画像形成部400の周面にトナー画像が形成される。
画像形成部400は、転写ローラー450を更に備える。レジストローラー対330から送られたシートSは、感光体ドラム410と転写ローラー450との間を通過する。この間、感光体ドラム410の周面のトナー画像は、静電気的に、シートSへ乗り移る。かくして、シートS上へのトナー画像の転写が完了する。
画像形成部400は、トナー画像の転写後に残存するトナーを感光体ドラム410から除去するクリーニング装置460を更に備える。クリーニング装置460によって清浄化された感光体ドラム410の周面は、帯電器420によって再度帯電される。
本実施形態において、画像形成部400は、単色のトナー画像をシートSに形成する。代替的に、複数の色相のトナーを用いて画像を形成する既知の画像形成部が用いられてもよい。
本実施形態において、画像形成部400は、粉末状のトナーを用いて、トナー画像を形成する。代替的に、液状の現像剤を用いて、静電潜像が現像されてもよい。
複写機100は、シートSに転写されたトナー画像を定着させる定着ユニット500を更に備える。定着ユニット500は、熱源(図示せず)が内蔵された加熱ローラー510と、トナー画像をシートSに定着させるための定着ローラー520と、加熱ローラー510及び定着ローラー520の周囲を周回する加熱ベルト530と、定着ローラー520に押しつけられる加圧ローラー540と、を備える。加熱ローラー510は、加熱ベルト530を加熱する。加熱ベルト530は、その後、定着ローラー520と加圧ローラー540との間を通過する。シートSは、定着ローラー520を取り巻く加熱ベルト530と加圧ローラー540との間を通過する。加圧ローラー540は、シートS上のトナー画像を加熱ベルト530に押しつける。この結果、トナー画像はシートSに定着される。
定着ユニットとして、シートS上のトナーを定着させることができる他の構造が採用されてもよい。例えば、トナー画像を定着させるための熱源として、誘導加熱ユニットが用いられてもよい。代替的に、シートS上のトナー画像は、加熱されたローラーに直接的に押しつけられてもよい。既知の複写機において、トナー画像を定着させるために用いられている既知の設備の構造が定着ユニットに適用されてもよい。
本実施形態において、上述の排出機構として、排出ローラー対590が用いられる。排出ローラー対590は、上部筐体120と下部筐体130との間の空間Rに、トナー画像の定着処理後のシートSを排出する。
本実施形態において、複写機100は、シートSの一方の面にトナー画像を形成する。追加的に、複写機は、シートの両面にトナー画像を形成するための既知の装置を備えてもよい。
<読取装置>
図3は、上述の読取装置200の概略的な斜視図である。図1乃至図3を用いて、読取装置200が説明される。
読取装置200は、上述の硝子板210を支持する筐体205を更に備える。上述の光源ユニット220、ミラーユニット240及びCCDカメラ230は、筐体205内に収容される。
筐体205は、上部筐体120内で適切に保持される。筐体205に取り付けられた硝子板210は、筐体205が上部筐体120に取り付けられると、上部筐体120の上面に露出する。
筐体205は、左壁206と、左壁206とは反対側の右壁207と、左壁206及び右壁207の間で延びる正面壁208と、正面壁208とは反対側の背面壁209と、を含む。筐体205は、左壁206の外面に取り付けられた操作板215を更に備える。左壁206の外面は、操作板215を摺動可能に保持する。
操作板215は、背面壁209に対して突出する取手部216を含む。図1に示される如く、取手部216は、複写機100の筐体110外に現れる。使用者は、筐体110外に現れた取手部216を動かし、操作板215を操作することができる。後述されるように、操作板215は、光源ユニット220及びミラーユニット240を読取装置200の輸送時に固定するために用いられる。読取装置200の輸送(複写機100の輸送)の後、使用者は操作板215を再度操作し、光源ユニット220及びミラーユニット240の固定を解除することができる。固定の解除処理後、筐体205内の光源ユニット220及びミラーユニット240は、左壁206と右壁207との間で往復移動することができる。尚、取手部は、複写機の筐体内に収容されてもよい。この場合、使用者は、複写機の筐体の一部(例えば、外装板)を取り外し、取手部を握持並びに操作してもよい。本実施形態において、操作板215は、左壁206の外面に沿って摺動する。したがって、左壁206の外面は、摺動面として例示される。
図4は、ミラーユニット240の概略的な斜視図である。図2乃至図4を用いて、ミラーユニット240が説明される。
ミラーユニット240は、筐体205の左壁206に対向する対向面245を更に備える。対向面245は、左壁206に沿う方向(即ち、略平行)に延びる。読取装置200は、対向面245に回動可能に取り付けられた略L字状のロック部材250と、ロック部材250と対向面245とを接続するネジ251と、を更に備える。ロック部材250は、ネジ251を中心に回動する。ロック部材250が取り付けられた対向面245は、固定面として例示される。
ロック部材250は、左壁206に向けて突出する第1ロックアーム252と、対向面245に沿う方向に延びる第2ロックアーム253とを含む。対向面245には、左壁206に向けて突出する突起部246が形成される。
図4に示されるロック部材250の位置は、以下の説明において、解除位置と称される。解除位置において、ロック部材250は、操作板215及び光源ユニット220に係合しない。突起部246は、解除位置にあるロック部材250の第2ロックアーム253と当接し、第2ロックアーム253の更に下方への回動を防止する。したがって、ロック部材250の解除位置は、突起部246と第2ロックアーム253との当接によって規定される。
ミラーユニット240は、対向面245の上縁から左壁206に向けて突出する突出壁247を更に備える。突出壁247には、略C字状の切欠部248が形成される。第2ロックアーム253は、切欠部248を通じて、上方に回動することができる。
図5Aは、解除位置にあるロック部材250の拡大斜視図である。図5Bは、係合位置にあるロック部材250の拡大斜視図である。図2乃至図5Bを用いて、ロック部材250の解除位置及び係合位置が説明される。
上述の如く、対向面245に取り付けられたロック部材250は、ネジ251を中心に回転する。解除位置から略90°上方に回動したロック部材250の位置は、係合位置である。
第1ロックアーム252には、第1スリット254が形成される。ロック部材250が解除位置にあるとき、第1スリット254は、正面方向に開口する。ロック部材250が係合位置にあるとき、第1スリット254は、下方に開口する。後述されるように、下方に開口した第1スリット254に上述の操作板215が挿入される。
第2ロックアーム253には、第2スリット255が形成される。ロック部材250が解除位置にあるとき、第2スリット255は、上方に開口する。ロック部材250が係合位置にあるとき、第2スリット255は、正面方向に開口する。後述されるように、正面方向に開口した第2スリット255に上述の光源ユニット220が挿入される。
図6は、ロック部材250と対向面245との接続部の概略的な拡大斜視図である。図5A乃至図6を用いて、ロック部材250が更に説明される。
ロック部材250は、上述のネジ251に加えて、捻りバネ256を用いて、対向面245に取り付けられる。捻りバネ256は、解除位置に向けてロック部材250を付勢する。本実施形態において、捻りバネ256は、付勢部材として例示される。
図7は、光源ユニット220の概略的な斜視図である。図8は、ミラーユニット240に取り付けられたロック部材250によってミラーユニット240に接続された光源ユニット220の概略的な斜視図である。図3、図5B、図7及び図8を用いて、ロック部材250と光源ユニット220との間の係合が説明される。
ミラーユニット240及び光源ユニット220は、左壁206から離間する方向及び左壁206に近接する方向に移動可能である。図8に示されるように、使用者は、光源ユニット220及びミラーユニット240を固定するために、光源ユニット220及びミラーユニット240を左壁206に近接させ、左壁206に沿って整列させることができる。図8において、光源ユニット220は、ミラーユニット240の上に配置される。
光源ユニット220は、対向面245に対して被さるように左壁206に向けて突出する係合板225を更に備える。係合板225には、解除位置から上方に向けて回動するロック部材250の第2ロックアーム253と干渉しないよう背面から正面に向けて延びる長穴226が形成される。第2ロックアーム253が長穴226を通じて、係合位置に到達すると、長穴226の正面端部を規定する縁部は、第2スリット255(図5B参照)に挿入される。本実施形態において、係合板225は、係合片として例示される。また、長穴226は、第2開口部として例示される。長穴226の正面端部を規定する縁部は、第2縁部として例示される。
図9は、操作板215を保持する左壁206の概略図である。図3、図6及び図9を用いて、操作板215の保持構造が説明される。
操作板215は、背面から正面に向けて延びる。また、操作板215は、正面方向及び背面方向に向けて往復移動可能である。
操作板215には、略矩形の開口部219が形成される。ロック部材250の第1ロックアーム252は、開口部219を介して操作板215から突出する。ロック部材250が解除位置と係合位置との間で回動するとき、第1ロックアーム252は、開口部219内で回転移動する。本実施形態において、開口部219は、第1開口部として例示される。
開口部219の輪郭は、上縁281、上縁281に対向する下縁282、上縁281と下縁282との間で延びる正面縁283と、正面縁283に対向する背面縁284と、を含む。本実施形態において、上縁281、下縁282、正面縁283及び背面縁284は、第1縁として例示される。
使用者が背面方向に操作板215を移動させると、背面縁284は第1ロックアーム252から離間しようとする。このとき、ロック部材250は、捻りバネ256の付勢力によって、背面縁284の移動に追従し、解除位置に向けて回動する。
図6に示される如く、第1ロックアーム252は、干渉縁259を含む。ロック部材250が解除位置に存する間、干渉縁259は、背面縁284に対向する。使用者が正面方向に操作板215を移動させると、操作板215は第1ロックアーム252の干渉縁259と干渉する。
図6に示される如く突起部246は、解除位置に存するロック部材250の姿勢を斜めにする。したがって、干渉縁259と背面縁284との干渉の結果、ロック部材250は、ネジ251を中心に上方に回転する。この間、第1ロックアーム252は、開口部219内で回転する。この結果、ロック部材250は、係合位置へ回動する。
左壁206は、操作板215の上縁及び下縁を保持する爪部299を備える。操作板215の先端には、正面に向けて開口したスリット298が形成される。左壁206には、スリット298に突出する突出部297を更に備える。かくして、操作板215は左壁206に適切に保持され、且つ、操作板215は、左壁206に沿って安定的に摺動することができる。
図10及び図11は、操作板215及び係合板225に係合するロック部材250を概略的に示す。尚、図10及び図11には、左壁206は示されていない。図5B、図6、図8、図10及び図11を用いて、ロック部材250が説明される。
ロック部材250が係合位置に到達すると、下縁282は、第1ロックアーム252に形成された第1スリット254に挿入される。かくして、係合位置にあるロック部材250は、係合板225と操作板215とに係合される。本実施形態において、下縁282は、ロック挿入縁として例示される。
背面縁284は、係合位置にあるロック部材250の第1ロックアーム252の直立した面に当接する。この結果、操作板215の正面への移動は規制される。尚、第2スリット255の周縁が長穴226の周縁に接触し、操作板215の移動が規制されてもよい。
背面縁284は、捻りバネ256の付勢力に抗し、ロック部材250の解除位置への回動を規制する。本実施形態において、背面縁284は、規制縁として例示される。尚、背面縁284に代えて、ロック部材250の回動を規制する他の縁部が規制縁として用いられてもよい。
使用者が操作板215を背面方向に移動させると、背面縁284は、第1ロックアーム252の直立した面から離間する。この結果、捻りバネ256の付勢力によって、ロック部材250は、解除位置に向けて回動する。
本実施形態において、ロック部材250は、ミラーユニット240に取り付けられる。代替的に、光源ユニットに接続されたロック部材がミラーユニット及び操作部材に係合してもよい。
上述の実施形態の原理は、原稿からの反射光を利用して原稿の画像を読み取る読取装置及び当該読取装置によって読み取られた画像を形成する様々な画像形成装置に適用される。
100・・・・・複写機(画像形成装置)
200・・・・・読取装置
205・・・・・筐体
206・・・・・左壁
210・・・・・硝子板(載置板)
215・・・・・操作板(操作部材)
219・・・・・開口部(第1開口部)
220・・・・・光源ユニット
225・・・・・係合板(係合片)
226・・・・・長穴(第2開口部)
230・・・・・CCDカメラ(データ生成部)
240・・・・・ミラーユニット
245・・・・・対向面(固定面)
250・・・・・ロック部材
252・・・・・第1ロックアーム
253・・・・・第2ロックアーム
254・・・・・第1スリット
255・・・・・第2スリット
256・・・・・捻りバネ(付勢部材)
281・・・・・上縁(第1縁部)
282・・・・・下縁(第1縁部:ロック挿入縁)
283・・・・・正面縁(第1縁部)
284・・・・・背面縁(第2縁部:規制縁)
400・・・・・画像形成部

Claims (9)

  1. 原稿が載置される載置板を含む筐体と、
    前記載置板に沿って移動し、前記原稿に向けて光を照射する光源ユニットと、
    前記光源ユニットと連動して前記筐体内で前記原稿からの反射光の光路を規定するミラーユニットと、
    前記光源ユニット及び前記ミラーユニットのうち一方のユニットに回動可能に取り付けられるロック部材と、を備え、
    前記筐体は、前記光源ユニット及び前記ミラーユニットを固定するために摺動操作される操作部材と、前記操作部材を摺動可能に保持する摺動面を含み、
    前記ロック部材は、前記操作部材の摺動に伴って、前記操作部材と、前記光源ユニット及び前記ミラーユニットのうち他方のユニットと、に係合する係合位置と、前記操作部材と前記他方のユニットとの間の係合が解除される解除位置との間で回動することを特徴とする読取装置。
  2. 前記操作部材は、前記ロック部材の回転を許容する第1開口部を規定する第1縁部を含み、
    前記ロック部材は、前記第1開口部に挿通される第1ロックアームを含み、
    前記第1ロックアームには、前記ロック部材が前記係合位置にあるときに前記第1縁部が挿入される第1スリットが形成されることを特徴とする請求項1に記載の読取装置。
  3. 前記ミラーユニットは、前記摺動面に沿う固定面を含み、
    前記光源ユニットは、前記固定面に対して突出する係合片を含み、
    前記係合片は、前記ロック部材の回転を許容する第2開口部を規定する第2縁部を含み、
    前記ロック部材は、前記第2開口部に挿通される第2ロックアームを含み、
    前記第2ロックアームには、前記ロック部材が前記係合位置にあるときに前記第2縁部が挿入される第2スリットが形成されることを特徴とする請求項2に記載の読取装置。
  4. 前記解除位置に向けて前記ロック部材を付勢する付勢部材を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の読取装置。
  5. 前記第1縁部は、前記ロック部材が前記係合位置にあるときに前記第1スリットに挿入されるロック挿入縁と、前記ロック部材が前記係合位置にあるときに前記第1ロックアームと当接し、前記解除位置への回動を規制する規制縁と、を含むことを特徴とする請求項4に記載の読取装置。
  6. 前記ロック部材は、前記固定面に回転可能に固定されることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の読取装置。
  7. 前記光源ユニット及び前記ミラーユニットは、前記摺動面に対して、離間する方向及び近接する方向に移動可能であり、
    前記光源ユニット及び前記ミラーユニットが前記摺動面に沿って整列すると、前記係合位置に配設された前記ロック部材は、前記第1開口部及び前記第2開口部を通じて、前記操作部材及び前記光源ユニットに係合することを特徴とする請求項6に記載の読取装置。
  8. 前記反射光に基づき、前記原稿の画像データを生成するデータ生成部を更に備え、
    前記ミラーユニットは、前記光源ユニットと前記データ生成部との間の所定の光学的距離を保ちつつ、前記筐体内で移動することを特徴とする請求項7に記載の読取装置。
  9. 請求項8に記載の読取装置と、
    前記画像データに基づき画像を形成する画像形成部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2011145943A 2011-06-30 2011-06-30 読取装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5481437B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011145943A JP5481437B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 読取装置及び画像形成装置
US13/494,598 US8654413B2 (en) 2011-06-30 2012-06-12 Reader and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011145943A JP5481437B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013013025A JP2013013025A (ja) 2013-01-17
JP5481437B2 true JP5481437B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=47390404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011145943A Expired - Fee Related JP5481437B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 読取装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8654413B2 (ja)
JP (1) JP5481437B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016048341A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置
JP6311881B2 (ja) * 2014-08-29 2018-04-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07240821A (ja) 1993-04-21 1995-09-12 Mitsubishi Electric Corp 画像読取装置
US5585937A (en) 1993-04-21 1996-12-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image reading device for percisely moving optical components to provide relatively reduced and magnified images
JPH07219067A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Canon Inc 画像形成装置
JPH07234455A (ja) 1994-02-21 1995-09-05 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2001235810A (ja) 2000-02-22 2001-08-31 Sharp Corp 原稿読み取り装置
US7068401B2 (en) * 2002-05-31 2006-06-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical scanning apparatus having a carriage locking device
TW555332U (en) * 2002-07-31 2003-09-21 Veutron Corp Scanner carrier lock device having automatic unlock function
JP4392654B2 (ja) * 2004-01-22 2010-01-06 村田機械株式会社 画像読取装置
JP4488753B2 (ja) * 2004-01-23 2010-06-23 京セラミタ株式会社 画像読み取り装置
JP2006301068A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Murata Mach Ltd 画像読取装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8654413B2 (en) 2014-02-18
JP2013013025A (ja) 2013-01-17
US20130003143A1 (en) 2013-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9278819B2 (en) Paper feeder and image forming apparatus
JP5449298B2 (ja) 画像形成装置
JP2015024886A (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5398757B2 (ja) 給紙装置、及びこれを用いた画像形成装置
US9169091B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus provided with same
JP5481437B2 (ja) 読取装置及び画像形成装置
JP5993798B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5291027B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP5352505B2 (ja) 画像形成装置
EP2482137B1 (en) Image forming apparatus including support structure and housing for the exposure device
JP2020052329A (ja) 転写ベルトユニットおよび画像形成装置
JP5328692B2 (ja) 画像形成装置
JP2013007885A (ja) 読取装置及び画像形成装置
JP6277823B2 (ja) 画像形成装置
JP5810118B2 (ja) 画像形成装置
JP6006699B2 (ja) 画像形成装置
JP5807449B2 (ja) 画像形成装置
JP5657070B2 (ja) 画像形成装置
JP5471216B2 (ja) 画像形成装置
JP6043711B2 (ja) ユニット引き込み装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4528538B2 (ja) 画像形成装置
JP2017013962A (ja) 画像形成装置
JP5810038B2 (ja) 給紙機構、給紙装置及び画像形成装置
JP5807099B2 (ja) 画像形成装置
JP5638161B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5481437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees