JP6772628B2 - シート積載装置、画像形成装置および規制部材 - Google Patents

シート積載装置、画像形成装置および規制部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6772628B2
JP6772628B2 JP2016148773A JP2016148773A JP6772628B2 JP 6772628 B2 JP6772628 B2 JP 6772628B2 JP 2016148773 A JP2016148773 A JP 2016148773A JP 2016148773 A JP2016148773 A JP 2016148773A JP 6772628 B2 JP6772628 B2 JP 6772628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
force
operating member
lock
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016148773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018016460A (ja
Inventor
明夫 木村
明夫 木村
慎哉 直井
慎哉 直井
壮宗 和泉
壮宗 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016148773A priority Critical patent/JP6772628B2/ja
Priority to US15/651,592 priority patent/US10106343B2/en
Priority to CN201710617318.8A priority patent/CN107664935B/zh
Publication of JP2018016460A publication Critical patent/JP2018016460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772628B2 publication Critical patent/JP6772628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6505Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor for copy sheets in ream
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/112Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1122Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side movable linearly, details therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/12Parts to be handled by user
    • B65H2405/121Locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、シートを積載するシート積載装置、これを備える画像形成装置および規制部材に関する。
プリンターなどの画像形成装置は、給紙カセットなどのシート積載装置に積載収容されたシートを1枚ずつ順に搬送路に搬送して、搬送路を搬送される各シートに画像を形成する構成になっている。
シート積載装置には、収容されたシートの搬送方向上流端(搬送方向後端)や搬送方向に直交する幅方向側縁に接して、そのシートの位置が搬送方向上流側にずれたり幅方向にずれたりすることを規制する規制部材が設けられている。
この規制部材は、シートの搬送方向(または幅方向)に移動可能に支持される構成が多く、例えばA4サイズのシートに代えてB5サイズのシートが収容される場合、ユーザーは、規制部材をA4サイズに応じた規制位置からB5サイズに応じた規制位置に移動させることができ、異なるサイズのシートの収容が可能になる。
規制部材がシートサイズに応じた規制位置までユーザーにより移動されると、その規制位置から動かないようにロックされる。このロック機構として特許文献1には、規制部材のストッパをシート積載装置の底面のラック部に係合させる構成が開示されている。この係合の維持は、バネの復元力が利用される。ロックの解除は、そのバネの復元力よりも強い力でユーザーが解除レバーを移動方向に押し続けることにより行われる。
特開2010−6596号公報
特許文献1の構成では、規制部材のロックを解除して規制部材を別の規制位置に移動させるためにはユーザーは、規制部材の係合を維持させているバネの復元力よりも強い力を規制部材に掛けてその係合を解除させた状態で規制部材を押し続ける必要が生じる。
規制部材に強い力を掛け続けることは、ユーザーにとって負担になる。また、ユーザによる力のかけ具合によっては、狙いの規制位置で止められなかったり、規制部材に掛ける力が強すぎると規制部材がシートに当たったままシートを押し込みすぎてシートにダメージを与えたりするおそれもある。
上記のような問題は、画像形成装置の給紙カセットに限られず、収容されたシートの位置を規制する規制部材を備えるシート積載装置一般についても同様に生じ得る。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、ユーザーがより簡単に規制部材を操作することが可能なシート積載装置、これを備える画像形成装置および規制部材を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明に係るシート積載装置は、シートを積載する積載部と、前記積載部に移動自在に支持され、積載されているシートの端縁に接して当該シートの位置を規制する規制部材と、を備え、前記規制部材は、前記積載部に設けられた係合部に係合する係合位置と係合が解除される解除位置の間を移動可能であり、前記係合により当該規制部材を前記積載部にロックするロック部材と、ユーザーの操作により前記ロック部材を前記係合位置から前記解除位置に移動させて前記ロックを解除する解除部と、前記ロックの解除後のロック部材をそのまま前記解除位置に保持する解除保持部と、前記ロック部材を前記係合位置に向けて付勢する付勢部材と、を有し、前記解除部は、ユーザーの操作を受け付ける受付部と、ユーザーの操作により前記受付部に加えられる第1方向の力を前記付勢部材の付勢力に抗する第2方向の力に変換して前記ロック部材に付与する付与部と、を有し、前記解除保持部は、前記ロックの解除後にユーザーの操作力が前記受付部に加えられなくなった場合に、当該ロックが解除された状態の前記ロック部材が前記付勢部材の付勢力により前記係合位置に戻ろうとする動きを停止させるストッパーを有することを特徴とする。
ここで、前記規制部材は、本体と、前記本体に前記第1方向に沿って移動自在に支持される操作部材と、を有し、前記受付部と前記付与部は、前記操作部材に設けられ、前記付与部は、前記ロック部材と係合し、当該ロック部材が前記係合位置のときの前記操作部材の位置を初期位置としたとき、前記操作部材がユーザーの操作が加えられることにより前記初期位置から前記第1方向に移動する間に前記第1方向の力のうち前記第2方向成分を前記第2方向の力として前記ロック部材に付与し、前記ロックが解除される位置まで前記操作部材が移動した後にユーザーの操作力が加えられなくなると、前記付勢部材の付勢力により前記初期位置に戻る方向の力を受け、前記ストッパーは、前記初期位置に戻る方向の力を受ける前記操作部材と係合して、当該力に抗して当該操作部材を解除保持位置で停止させることにより、前記ロック部材を前記解除位置に保持するとしても良い。
ここで、前記付与部は、前記第1方向に対して傾斜しており、前記ロック部材と係合する斜面を有し、ユーザーの操作により前記受付部に加えられる前記第1方向の力のうち前記斜面の傾斜角に応じた前記第2方向成分の分力を前記ロック部材に付与するとしても良い。
また、前記解除保持位置で停止している前記操作部材と前記ストッパーとの係合を解除させることにより、前記解除保持部による保持を解く保持解除部をさらに備えるとしても良い。
ここで、前記保持解除部は、前記解除保持位置で停止している前記操作部材に前記第1方向の力が再度作用すると、当該力を利用して前記操作部材と前記ストッパーとの係合を解除させるとしても良い。
さらに、前記操作部材または前記本体に設けられているガイド溝と、前記本体または前記操作部材に固定され、前記ガイド溝に係合する係合突起と、を有し、前記ガイド溝は、前記第1方向に沿って長尺の第1の溝と、前記第1の溝の途中の分岐位置で分岐している第2の溝と、前記分岐位置に設けられる切り替え部と、を含み、前記第1の溝を前記分岐位置を挟んで第1溝部と第2溝部に分け、前記第1溝部において前記分岐位置から遠ざかる方向を第3方向としたとき、前記第2の溝は、前記分岐位置から延出され、前記第3方向に対して斜め前方に傾斜する傾斜溝部と、当該傾斜溝部の終端から前記第3方向とは反対側に屈曲する屈曲溝部とを含み、前記操作部材が前記初期位置に位置しているときに前記係合突起が前記第1溝部のホーム位置に位置し、前記操作部材が前記解除保持位置で停止しているときに前記係合突起が前記屈曲溝部の屈曲部に位置し、前記切り替え部は、前記操作部材が前記初期位置から前記第1方向に移動したことに伴って、前記第1溝部に沿って前記ホーム位置から前記分岐位置に向かって移動する前記係合突起を、当該分岐位置を通過させて前記第2溝部に案内し、以降、ユーザーの操作力が加えられなくなることにより前記操作部材が前記初期位置に戻る方向に移動するのに伴って、前記第2溝部に沿って前記分岐位置に戻る方向に移動する前記係合突起を当該分岐位置から前記傾斜溝部を介して前記屈曲溝部の屈曲部に案内し、前記ガイド溝が前記操作部材に設けられており前記係合突起が前記本体に設けられている場合には、当該係合突起が前記ストッパーであり、前記係合突起が前記操作部材に設けられ前記ガイド溝が前記本体に設けられている場合には、当該ガイド溝の前記屈曲溝部の屈曲部が前記ストッパーであるとしても良い。
ここで、前記解除保持位置で停止している前記操作部材にユーザーにより再度の第1方向の力が加えられることにより前記ロックが解除される位置まで前記操作部材が移動し、その後にユーザーの操作力が加えられなくなると前記操作部材が前記付勢部材の付勢力により前記初期位置に戻り、前記ガイド溝は、前記操作部材が前記解除保持位置から前記初期位置に戻る動作に伴って、前記屈曲部に位置している前記係合突起を当該屈曲部から前記第1溝部のホーム位置まで案内して戻すための第3の溝を含むとしても良い。
また、前記第1方向は、前記操作部材を押し下げる方向であるとしても良い。
さらに、前記解除保持部による保持を解く保持解除部をさらに備えるとしても良い。
本発明に係る画像形成装置は、シート積載部に積載されているシートを1枚ずつ搬送路に繰り出して、当該搬送路に繰り出されたシートに画像を形成する画像形成装置であって、前記シート積載部として、上記のシート積載装置を備えることを特徴とする。
本発明に係る規制部材は、シートを積載する積載部に移動自在に支持され、積載されているシートの端縁に接して当該シートの位置を規制する規制部材であって、前記積載部に設けられた係合部に係合する係合位置と係合が解除される解除位置の間を移動可能であり、前記係合により当該規制部材を前記積載部にロックするロック部材と、ユーザーの操作により前記ロック部材を前記係合位置から前記解除位置に移動させて前記ロックを解除する解除部と、前記ロック解除後の前記ロック部材をそのまま前記解除位置に保持する解除保持部と、前記ロック部材を前記係合位置に向けて付勢する付勢部材と、を有し、前記解除部は、ユーザーの操作を受け付ける受付部と、ユーザーの操作により前記受付部に加えられる第1方向の力を前記付勢部材の付勢力に抗する第2方向の力に変換して前記ロック部材に付与する付与部と、を有し、前記解除保持部は、前記ロックの解除後にユーザーの操作力が前記受付部に加えられなくなった場合に、当該ロックが解除された状態の前記ロック部材が前記付勢部材の付勢力により前記係合位置に戻ろうとする動きを停止させるストッパーを有することを特徴とする。
上記の構成により、ロックが解除された状態がユーザーの操作によらずに解除保持部により保持される。これによりユーザーは、ロック解除のために例えばバネなどの復元力よりも強い力を規制部材に掛け続ける必要がなく、指で軽い力を規制部材に掛けて規制位置まで移動させることができ、規制部材の移動操作が行い易くなる。
プリンターの全体の構成を示す図である。 給紙カセットの構成を示す斜視図である。 給紙カセットの底面のガイド領域を拡大して示す図である。 後端規制板の構成を示す斜視図である。 後端規制板の正面図である。 後端規制板の左側面図である。 後端規制板の下面図である。 (a)は、一部の部材を取り外した後端規制板のロック状態における左側面図であり、(b)は、ロック解除状態における左側面図である。 後端規制板の分解斜視図である。 (a)は、ガイド溝配置部の正面図であり、(b)は、斜視図である。 (a)は、ロック状態におけるレバーの爪と底面の凹部との位置関係を模式的に示す下面図であり、(b)は、ロック解除状態におけるレバーの爪と底面の凹部との位置関係を模式的に示す下面図である。 操作部材の押し下げ操作に伴って案内棒の折り曲げ部がガイド溝に沿って相対移動する様子を示す図である。 操作部材の押し下げ操作に伴って案内棒の折り曲げ部がガイド溝に沿って相対移動する様子を示す別の図である。 操作部材の押し下げ操作に伴って案内棒の折り曲げ部がガイド溝に沿って相対移動する様子を示すさらに別の図である。 操作部材の押し下げ操作に伴って案内棒の折り曲げ部がガイド溝に沿って相対移動する様子を示すさらに別の図である。 操作部材の押し下げ操作に伴って案内棒の折り曲げ部がガイド溝に沿って相対移動する様子を示すさらに別の図である。
以下、本発明に係るシート積載装置と画像形成装置と規制部材の実施の形態を、タンデム型カラープリンター(以下、「プリンター」という。)を例にして説明する。
〔1〕プリンターの全体構成
図1は、プリンターの全体の構成を示す図である。
同図に示すように、プリンターは、周知の電子写真方式により画像を形成するものであり、作像部1Y、1M、1C、1Kと、中間転写ベルト2と、給紙部3と、定着部4と、制御部5を備え、ネットワーク(例えばLAN)に接続されて、外部の端末装置(不図示)からの印刷(プリント)ジョブの実行指示を受け付けると、その指示に基づいてイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(K)色からなるカラーの画像形成を実行する。
作像部1Y〜1Kは、中間転写ベルト2に対して直下の位置であり中間転写ベルト2の走行方向に沿って並置されている。
作像部1Yは、矢印で示す方向に回転する感光体ドラム6上にY色のトナー像を作像する。この構成は、他の作像部1M、1C、1Kについて同様であり、同図では符号を省略している。各感光体ドラム6上に、対応する色(M、C、K)のトナー像が作像される。
給紙部3は、給紙カセット31と、ピックアップローラー32と、搬送ローラー33と、タイミングローラー34などを備える。
給紙カセット31は、記録用のシートとしての用紙Sを積載収容するシート積載装置であり、装置本体9に対して装置正面側に引き出すことが可能に装置本体9に支持されている。ユーザーは、給紙カセット31に用紙Sを補給する際に給紙カセット31を装置正面側に引き出し、新たな用紙Sを給紙カセット31に収容した後、給紙カセット31を装置背面側に押し込んで元の給紙位置に戻す操作を行うことができる。
ピックアップローラー32は、給紙カセット31から用紙Sを搬送路30に繰り出し、搬送ローラー33は、繰り出された用紙Sを、さらに搬送方向下流側に向けて搬送する。
タイミングローラー34は、搬送ローラー33により搬送されて来る用紙Sを二次転写ローラー2aに送り出すタイミングをとる。
定着部4は、定着ローラーと加圧ローラーを備え、所定の定着温度で用紙Sを加熱、加圧してトナー像を定着させる。
制御部5は、外部の端末装置からの画像データに基づき作像部1Y〜1Kごとに、その感光体ドラム6上に対応するトナー像を作像させる。
各感光体ドラム6上のトナー像は、中間転写ベルト2上に一次転写される。この際、各色の作像動作は、そのトナー像が中間転写ベルト2上の同じ位置に多重転写されるようにタイミングをずらして実行される。
中間転写ベルト2上に多重転写された各色トナー像は、中間転写ベルト2の周回走行により、二次転写ローラー2aが中間転写ベルト2に圧接される位置である二次転写位置2bに移動する。
上記の作像動作のタイミングに合わせて、給紙部3からは、タイミングローラー34を介して用紙Sが搬送されて来ており、その用紙Sは、周回走行する中間転写ベルト2と二次転写ローラー2aの間に挟まれて搬送され、二次転写位置2bにおいて中間転写ベルト2上の各色トナー像が一括して用紙Sに二次転写される。
二次転写位置2bを通過した用紙Sは、定着部4に搬送され、ここでトナー像が加熱、加圧により用紙Sに定着された後、排出ローラー35を介して排出され、収容トレイ36に収容される。
〔2〕給紙カセットの構成
図2は、給紙カセット31の構成を示す斜視図である。同図では、給紙カセット31が装置正面側に引き出された様子を示しており、繰り出しローラー32と装置本体9については図示が省略されている。また、同図では、用紙Sの繰り出し方向(給紙方向)に平行な方向をX軸方向、奥行方向をY軸方向、高さ方向をZ軸方向で示し、さらに給紙方向を矢印A方向、これと反対の方向(用紙後側方向)を矢印B方向で示している。
図2に示すように給紙カセット31は、略矩形形状の底面10と、底面10を取り囲むように設けられる側壁11を備える。底面10と側壁11とが用紙Sを積載収容する用紙積載部10aを構成する。
側壁11は、装置正面側の正面側側壁11aと右側壁11bと左側壁11cと背面側側壁11dを含む。正面側側壁11aには、カバー11eが取り付けられており、カバ−11eには、ユーザーが給紙カセット31を装置正面側に引き出すときまたは装置背面側に押し込むときに把持するための取手11fが設けられている。
底面10には、用紙Sの給紙方向(矢印A方向)に沿って延びるようにガイド領域16が設けられており、ガイド領域16に沿って摺動可能に後端規制板15が配置されている。この後端規制板15により、底面10上に積載収容された用紙Sの大きさ(A4やB5など)に応じてその用紙Sの用紙後側方向(矢印B方向)の端縁(用紙後端)の位置が規制される。
底面10上における給紙方向前側には押し上げ板12が設けられている。押し上げ板12は、給紙カセット31が装置本体9に押し込まれている給紙位置に位置しているときに、積載収容されている用紙Sにおける給紙方向前側の用紙部分を底面10から押し上げて、最上位の用紙Sを繰り出しローラー32に押し当てる。この状態で繰り出しローラー32の回転により最上位の用紙Sが搬送路30に繰り出される(給紙される)。
正面側側壁11aと背面側側壁11dの間には、サイド規制板13、14がY軸方向に間隔をあけて配置されている。サイド規制板13、14は、底面10に設けられたY軸方向に延びるガイド溝(不図示)に底面10上をY軸方向に沿って摺動自在に支持されている。このサイド規制板13、14により、底面10上に積載収容された用紙Sの大きさに応じてその用紙SのY軸方向(用紙幅方向)の端縁(用紙側縁)の位置が規制される。
図3は、ガイド領域16を拡大して示す図である。
同図に示すようにガイド領域16は、底面10よりも低く設けられた低床部16aと、低床部16aの中央に設けられた溝部16bと、底面10と低床部16aとの段差部の側面に設けられた複数の凹部16cとを有している。
低床部16aと溝部16bは、給紙方向に沿って延びるように設けられている。
複数の凹部16cのそれぞれは、異なる用紙サイズごとにその用紙Sの給紙方向長さに対応して設けられたものである。後端規制板15に設けられたレバー54、55の爪54c、55c(図4)がいずれかの凹部16cの中に入り込む(係合する)ことにより、後端規制板15がその位置でロック(移動が禁止)されるようになっている。この意味で、凹部16cは、レバー54、55の爪54c、55cと係合する係合部として機能する。
〔3〕後端規制板の構成
図4は、後端規制板15の構成を示す斜視図であり、図5は、後端規制板15の正面図であり、図6は、後端規制板15の左側面図であり、図7は、後端規制板15の下面図である。図8は、図6に示す後端規制板15からカバー57を取り外した状態を示す左側面図であり、図9は、後端規制板15の分解斜視図である。
図4〜図9に示すように後端規制板15は、ベース51と本体52と操作部材53とレバー54、55と弾性片56とカバー57を有する。各部材は、ここでは樹脂からなるが、これに限られず、他の素材、例えば金属製とすることもできる。また、ある部材を樹脂、別の部材を金属とするなど部材ごとに異なる素材を用いることもできる。
ベース51は、略台形形状の板状部材であり、ベース51の下面には、下方に向けて突出するガイド部材51aが設けられている。ガイド部材51aの先端側には、外側に張り出す突部51bが設けられている。
このベース51のガイド部材51aをガイド領域16の溝部16bの給紙方向前方に設けられた開口部16f(図3)から挿入して、用紙Sの後側方向に沿って移動させる。これにより、ベース51と突部51bとによりガイド領域16の低床部16aが挟み込まれる状態になり、後端規制板15が溝部16bから抜けることが防止される。
本体52は、ベース51の用紙後側方向の端部であり、Y軸方向に隙間を介して両側のそれぞれの部分から起立する2つの起立壁52aと、これらの起立壁52aの上端側を連結する本体上部52bを含む。
操作部材53は、後端規制板15を用紙後端の規制位置でロックするためのロック操作とそのロックを解除するための解除操作とをユーザーから受け付ける部材である。
操作部材53は、図9に示すように板状部材であり、大きく分けて上側の受付部53aと下側のガイド部53bを有する。
受付部53aは、ユーザーが指で操作部材53を上から下に押し下げ操作をするときにその押し下げ操作によりユーザーから加えられる力を受け付ける部分であり、Y軸方向両端のそれぞれの側面には、上下方向に長い突条部53cと、突条部53cの下端から連続して設けられ、下方に進むに連れて受付部53aのY軸方向長さが短くなる方向に傾斜している斜面(テーパ面)を有する斜面部53dとが含まれる。
突条部53cは、本体上部52bの切り欠き部52cのY軸方向両側部のそれぞれに設けられた上下方向に長いガイド溝52pに嵌り込み、ガイド溝52pに沿って上下に移動自在に支持される。
一方、ガイド部53bは、受付部53aよりも厚みが薄く且つY軸方向長さが短くなっており、Y軸方向両側縁53eのそれぞれが、本体上部52bの切り欠き部52cよりも下に設けられた上下方向に長いガイド部材52eに沿って上下に移動自在に支持される。これにより操作部材53が本体上部52bに対して上下方向に移動可能になる。
ガイド部53bには、ガイド溝配置部53fとバネ保持部53gとがY軸方向に沿って並ぶように設けられており、ガイド溝配置部53fの主面には、X軸方向から見たときの正面視でY字状のガイド溝53hが設けられ、バネ保持部53gには、下方に突出している凸部53iが設けられている。
ガイド溝53hは、案内棒58と係合する有底の溝であり、後述のように深さの異なる部分が含まれており、また最も狭い部分の幅が例えば約0.8mmになっている。
案内棒58は、細径(例えば0.5mm)のピアノ線や高硬線などの金属製の素材からなり、直線部分の上端と下端のそれぞれに直角に折り曲げられてなる折り曲げ部58a、58bを有する。
案内棒58の折り曲げ部(係合突部)58aは、ガイド溝53hに嵌り込み、その長さは、ガイド溝53hの最も深い部分の深さよりも長くなっている。一方、案内棒58の折り曲げ部58bは、本体上部52bの下端に設けられた凹部52fに嵌り込んで固着される。この固着により、案内棒58が本体上部52bに固定される。
案内棒58は、板バネ59の付勢力により、案内棒58の折り曲げ部58aがガイド溝53hの底面に常時、当たるように付勢される。板バネ59は、その下端部に設けられた2つの突起59aが本体上部52bの下端に設けられた2つの凹部52gに嵌り込んで固着され、その上端部59bが案内棒58の折り曲げ部58aに対してガイド溝53hに押し付ける方向の付勢力を付与する。
図10(a)はガイド溝配置部53fの正面図であり、図10(b)はその斜視図である。各図においてY軸方向を左右、Z軸方向を上下という。図10(a)、(b)に示すようにガイド溝53hは、ガイド溝配置部53fの中央領域90を取り囲むようにして穿設され、溝71〜77を含む。
溝71は、上下方向に沿って長い溝であり、他の溝72〜77よりも下に位置している。図10(b)に示すようにガイド溝53hは、溝71〜77ごとにその底面79に高低差が設けられている。ここでは、溝71の底面79を基準高さといい、底面79の高さを説明する場合、基準高さよりも高いまたは低いという。
溝72は、溝71の上端から連続して左斜め上方に向かって延出されており、上に向かうに連れて底面79の高さが基準高さよりも高くなるように底面79がスロープになっている。
溝73は、溝72の上端部から段差81を挟んで連続して上方に向かって延出されている。この段差81により、溝73の底面79が溝72の上端部の底面79よりも低くなっている。段差81は、正面視で左右方向に平行ではなく左端よりも右端の方が下がるように溝72の上端部を斜めにカットするようにして設けられている。
溝74は、溝73の下端部の分岐位置73aから延出され、上から下に向かう方向(第3方向)に対してその方向の斜め前方に傾斜する傾斜溝部を構成する。
溝75は、正面視でV字状であり、溝75の左上端部が段差82を挟んで溝74の終端に連結されており、溝74の終端に対して上から下に向かう方向(第3方向)とは反対方向側に屈曲している屈曲溝部を構成する。溝75の底面79は、段差82により溝74の底面79よりも低くなっている。溝71、72、73を上下方向に長い一つの溝(第1の溝)、溝74、75を別の溝(第2の溝)とすれば、第2の溝は第1の溝から分岐位置73aで分岐している分岐溝と捉えることができる。
溝75の右上端部は、段差83を挟んで溝76の下端部と連続している。この段差83により溝76の底面79が溝75の底面79よりも低くなっている。
溝76は、段差83を挟んで溝75の右上端部と連続している下端部から上方に向かって延出されている。
溝77は、溝76の下端から連続して左斜め下方に向かって延出されており、下に向かうに連れて底面79の高さが溝76よりも高くなるように底面79がスロープになっている。溝77の下端部の底面79は、基準高さよりも高くなっており、溝77の下端部は、段差84を挟んで溝71の上端部と連続している。
このように溝71〜77は、中央領域90の周りを溝71から出発して溝72〜77の順に最後に溝71に戻るまでの一周に亘って段差81〜84を介して連通している。中央領域90は、正面視で略V字形状をしており、ガイド溝53hが設けられていない他の部分と同一平面になっている。
溝74と溝76とは、V字状の溝75を挟んで連通している。溝75は、底面79とこれから立ち上がる2つの側壁75a、75bから構成され、上側の側壁75aも下側の側壁75bも正面視で下側が凸になるV字形状になっているが、上側の側壁75aの角部91の位置に対して下側の側壁75bの角部92の位置が右側に少しずれている。また、中央領域90の下端の角部93の位置が溝71に対して少し右側にずれている。これらのずれを生じさせている理由については、後述する。
図9に戻って、バネ保持部53gに設けられた凸部53iと本体上部52bの下端に設けられた受け部52hとの間には圧縮バネ63が配置されている。操作部材53は、この圧縮バネ63により常時、上方向の付勢力を受ける。なお、本体上部52bには、ガイド部材52eの近辺に上下方向に長い2つの貫通孔52iが設けられており、ガイド部53bの裏面側に設けられた突起(不図示)がこの貫通孔52iに入り込み、その突起の上下方向の移動範囲が貫通孔52iの長手方向の範囲内だけに規制されている。ここでは、ガイド部53bの突起が貫通孔52iの長手方向上端に位置したときに操作部材53の上限位置が決まるようになっている。従って、操作部材53が圧縮バネ63の付勢力を常時受けても、その上限位置よりも上に移動することはなく、上限位置で停止する。この上限位置を初期位置という。
上記のように案内棒58は、本体上部52bに固定されるが、操作部材53は、本体上部52bに対して上下に移動可能であるため、操作部材53が上下に移動すると、案内棒58の折り曲げ部58aがガイド溝53hの溝71〜77に沿ってY字の軌跡を描くように相対移動する。この相対移動の詳細については、後述する。
レバー54は、一方の起立壁52aに沿って上下方向に長い板状部材であり、レバー55は、他方の起立壁52aに沿って上下方向に長い板状部材である。レバー54、55と2つの起立壁52aは、Y軸方向にレバー54、55の間に2つの起立壁52aが位置する関係にあり、レバー54、55は、後端規制板15のY軸方向の中央を示す線5z(図6)に対して対称の位置関係にある。
レバー54は、図9に示すように上端部54aよりも少し下の位置に設けられた透孔54bに本体上部52bに立設されたピン52dが嵌め込まれ、ピン52dを支点に矢印Dで示す方向およびこれと反対の矢印Eで示す方向に回転自在に支持されている。
レバー54の上端部54aは、図8に示すように本体上部52bに配置された圧縮バネ61の付勢力により矢印C方向に常時、付勢されており、操作部材53の受付部53aに押圧された状態になっている。このことは、レバー55についても同様である。
すなわち、レバー55は、透孔55bに本体上部52bに立設されたピン52jが嵌め込まれ、レバー55の上端部55aが本体上部52bに配置された圧縮バネ62の付勢力により矢印C方向に常時、付勢されており、操作部材53の受付部53aに押圧された状態になっている。
レバー54、55の下端部の外側側面に、後端規制板15をロックするための爪54c、55cが設けられている。
弾性片56は、図3、図4に示すようにその上端が本体上部52bに連結され、下端が開放されており、下端に向かうに従って給紙方向に傾斜するように設けられ、収容された用紙Sの後端部に接して、その用紙Sを給紙方向に向けて付勢する。
カバー57は、本体上部52bに設けられた案内棒58、圧縮バネ61〜63などの各部材がユーザーに目視されないように本体上部52bを外部から遮蔽する。また、カバー57には、レバー54、55を抜けてこないように蓋をする機能がある。即ち、嵌め込まれたピン52dを支点に支持されているレバー54がピン52dから抜けないようにし、また、嵌め込まれたピン52jを支点に支持されているレバー55がピン52jから抜けないようにしている。また、カバー57は、板バネ59に付勢力を与えるために、板バネ59を撓ませる機能も持っている。
〔4〕後端規制板のロックと解除について
このような構成において、ロック操作も解除操作もユーザーによる操作部材53の押し下げ操作を適用、つまり同じ押し下げ操作により後端規制板15をロックさせ、その後、そのロックを解除させることができるようになっている。以下、具体的に説明する。
図8(a)は、ロック状態を示す図であり、図8(b)は、ロック解除(非ロック)状態を示す図である。
図8(a)に示すようにロック状態では、操作部材53が初期位置、すなわち操作部材53の上面が本体上部52bの上面と面一である。ロック部材としてのレバー54、55は、その上端部54a、55aが操作部材53のそれぞれの斜面部53dの斜面53mに当たっている状態で圧縮バネ61、62による矢印C方向の付勢力を受けることにより、ピン52d、52jを中心に矢印E方向に揺動して、爪54c、55cがベース51よりも外側に飛び出している状態で静止した姿勢になっている。
図11(a)は、ロック状態におけるレバー54の爪54cと底面10のガイド領域16に設けられた凹部16cとの位置関係を模式的に示す下面図である。同図に示すようにレバー54の爪54cが凹部16cの中に入り込み(係合しており)、後端規制板15が底面10に対してロック状態、つまり移動が禁止された状態になる。図11(a)に示すレバー54の位置を係合位置という。このことは、レバー55についても同様である。なお、同図では2つの爪54cが設けられている例を示しているが、後端規制板15をロック可能であれば爪54cの数はこれに限られない。
図8(a)に示すロック状態におけるレバー54、55の位置を、その爪54c、55Cが凹部16cに係合する係合位置という。
図8(a)に示すロック状態においてユーザーが操作部材53を押し下げる操作を行うと、ユーザーの押し下げ力のうち、斜面53mの傾斜角に応じたY軸方向成分の分力が、圧縮バネ61、62による矢印C方向の付勢力に抗する逆方向の力としてレバー54、55の上端部54a、55aに作用する。この斜面53mが鉛直方向下向き(第1方向)の力を圧縮バネ61、62の付勢力に抗する逆方向(第2方向)の力に変換してレバー54、55に付与する付与部の機能を有する。
ユーザーの押し下げ力が強くなり、圧縮バネ61、62の付勢力に抗する逆方向の力がその付勢力よりも大きくなると、操作部材53が下降する。この操作部材53の下降に伴って操作部材53のそれぞれの斜面53mもその姿勢のまま下降し、下降するそれぞれの斜面53mに対してレバー54、55の上端部54a、55aがその対向する斜面53mを上がるように相対移動する。
この相対移動により、圧縮バネ61、62が縮み、レバー54、55がピン52d、52jを中心に矢印D方向に揺動して、図8(b)に示すように爪54c、55cがベース51よりも内側に引っ込む状態で静止した姿勢になる(ロック解除状態)。
図8(b)では、レバー54、55の上端部54a、55aがその対向する斜面53mを上がりきって、その斜面53mに連続している突条部53cの鉛直面53nに位置している様子を示している。
図11(b)は、ロック解除状態におけるレバー54の爪54cと底面10の凹部16cとの位置関係を模式的に示す下面図である。同図に示すようにレバー54の爪54cが凹部16cから離間しており(係合しておらず)、後端規制板15が底面10に対してロック解除、つまり移動禁止が解除された状態になる。
ユーザーが操作部材53を押し下げる操作を行うことによりロックを解除させた後、操作部材53から手を離した場合に、操作部材53が圧縮バネ61〜63の付勢力により自動的に元の初期位置まで戻り、つまりロック状態に戻る構成をとれば、上記の「発明が解決しようとする課題」の項で説明したように、後端規制板15を別の規制位置に移動させる際にユーザーは、ロック解除を維持させるべく操作部材53を押し下げ続ける操作が必要になる。このことはユーザーにとって負担になり、また操作部材53を上から下に押し下げる力が強くなり、後端規制板15のベース51と底面10の低床部16aとの間に生じる摩擦力が大きくなれば、その摩擦力が後端規制板15の移動に対する制動力になり、後端規制板15を移動させ難くなる。
そこで、本実施の形態では、ロック解除後、ユーザーが操作部材53から手を離しても操作部材53が元の初期位置に戻らず、そのままロック解除が保持される保持位置で停止し、再度、ユーザーが操作部材53を押し下げる操作を行うと、ロック解除の保持が解かれて、操作部材53が元の初期位置に戻り、ロック状態に遷移する構成をとっている。この構成は、ユーザーによる操作部材53の押し下げ操作に伴って案内棒58の折り曲げ部58aが操作部材53のガイド溝53hに沿って案内移動することにより実現される。
〔5〕ロック解除の保持とロックの切り替え
図12〜図16は、ユーザーによる操作部材53の押し下げ操作に伴って案内棒58の折り曲げ部58aがY字状のガイド溝53hに沿って相対移動する様子を示す図である。
図12は、ロック状態で操作部材53が静止している場合の様子を示す図である。
同図に示すようにロック状態では操作部材53が初期位置で停止しており、案内棒58の折り曲げ部58aがガイド溝53hの溝71に嵌り込んでいる状態になっている。このロック状態では、上記のようにレバー54、55の爪54c、55cが底面10の凹部16cに係合する状態になっている。図12に示すように操作部材53が初期位置に位置しているときに溝71に嵌り込んでいる折り曲げ部58aの位置をホーム位置という。
初期位置の操作部材53がユーザーにより押し下げられると、図13に示すように操作部材53の下降に伴ってガイド溝53hが設けられているガイド溝配置部53fも下降する。一方、案内棒58は、その下端部58bが本体上部52bに固定されているので、ガイド溝配置部53fが下降しても上下動することはない。
案内棒58に対してガイド溝53hが下方に動くようになるので、ガイド溝配置部53fの下降により案内棒58の折り曲げ部58aがガイド溝配置部53fに対してガイド溝53hに沿って案内されるように相対移動する。
図13は、操作部材53の下降により案内棒58の折り曲げ部58aが溝71、72から段差81を通って溝73まで移動した様子を示している。操作部材53の下降により、レバー54、55が図8(a)に示す矢印D方向に揺動して、レバー54、55の爪54c、55cの、底面10の凹部16cとの係合が解除されてロック解除状態になる。この意味で、操作部材53がレバー54、55による後端規制板15のロックをユーザーの操作により解除する解除部として機能する。
本実施の形態では、ガイド溝53hを案内される案内棒58の折り曲げ部58aが図10(a)に示す境界位置101(破線)よりも上であれば、どの位置でもレバー54、55と底面10の凹部16cとが係合しない状態、すなわちロック解除状態になり、折り曲げ部58aがホーム位置100(破線)に位置したときにロック状態に戻るようになっている。
なお、図12においてガイド溝配置部53fにおける中央領域90の角部93の位置が溝71に対して右横に少しずれているので、ガイド溝配置部53fが鉛直方向に下降したときに、案内棒58の折り曲げ部58aが溝71から角部93に対して左側に位置する溝72に案内される。換言すると、案内棒58の折り曲げ部58aが必ず溝71から溝72に案内されるように、溝71に対する中央領域90の角部93の位置ずれ量が予め決められる。
また、案内棒58の折り曲げ部58aは、上記の板バネ59の付勢力によりガイド溝53hの底面79に常時当たるように付勢されるので、案内棒58の折り曲げ部58aが角部93に至る前に仮に溝71から溝77の方に移動しようとしても段差84を乗り越えることができず、溝77に移動することがなく、左斜め上に傾斜している段差84に沿って溝72に案内される。
図13に示すロック解除状態においてユーザーが操作部材53から手を離すと、ユーザーによる押し下げ力が操作部材53に加えられなくなるので、圧縮バネ61〜63の付勢力により操作部材53が上方向(初期位置に戻る方向)に移動し始める。
操作部材53が上方向に移動すると、案内棒58の折り曲げ部58aが溝73から分岐位置73aを介して溝74に移動した後、段差82を通ってV字状の溝75まで移動して、図14に示すように溝75の角部92(屈曲部)に引っ掛かる。
操作部材53には圧縮バネ63による上方への付勢力が作用し続けているが、案内棒58の折り曲げ部58aが溝75の角部92に引っ掛かることにより、これよりも上への操作部材53の移動が阻止される。これにより操作部材53が停止する。この意味で案内棒58は、ロック解除後にユーザーの操作力が加えられなくなった操作部材53が圧縮バネ61〜63の付勢力により元の初期位置に戻ろうとする動きを停止させるストッパーとして機能する。
図14に示す操作部材53の停止位置は、図10に示す境界位置101よりも上に位置するので、レバー54、55が底面10の凹部16cと未だ係合されていない状態、すなわちロック解除状態のままになっている。
図14に示すように案内棒58の折り曲げ部58aが溝75の角部92(屈曲部)に位置しているときの操作部材53の停止位置を解除保持位置という。また、操作部材53が解除保持位置に位置しているときのレバー54、55の位置(図11(b)の破線54fで示す位置:係合が解除される位置)を解除位置という。この意味で、ガイド溝53hが設けられたガイド溝配置部53fと案内棒58とが、ロックの解除後のロック部材をそのまま解除位置に保持する解除保持部として機能する。
操作部材53が解除保持位置に位置しているときには、ユーザーが操作部材53から手を離している状態なので、操作部材53にはユーザーからの押し下げ力が何も作用していない。つまり、ユーザーの操作(換言するとユーザーから加えられる力)によらずにロック解除状態が保持される構成になっている。
ユーザーは、ロック解除状態が保持された状態で後端規制板15を希望する規制位置までガイド領域16の溝部16bに沿って少しの力で移動させることができる。
なお、図13においてユーザーが操作部材53から手を離したために操作部材53が圧縮バネ61〜63の付勢力で上昇しようとする際、案内棒58の折り曲げ部58aが溝73に沿って下方に移動し続けようとしても、段差81を乗り越えることができないために溝72に戻ることはなく、右斜め下に傾斜している段差81に沿って分岐位置73aを介して溝74、溝75の順に案内される。
この意味で段差81は、溝71、72(第1溝部)を案内される案内棒58の折り曲げ部58a(係合突起)を分岐位置73aから溝73(第2溝部)に案内し、以降、ユーザーの操作力が加えられなくなった操作部材53が初期位置に戻る方向に移動することに伴って、溝73を分岐位置73aに戻る方向に移動する折り曲げ部58aを分岐位置73aから溝74、75(第2の溝)に案内する切り替え部として機能する。
なお、案内棒58の折り曲げ部58aの案内先を切り替えることができる構成であれば段差81に限られず、例えば溝72から溝73への進行と溝73から溝74への進行を許し、溝73から溝72への逆行を禁止することが可能なような分岐器などを用いることもできる。
ユーザーが後端規制板15を希望する規制位置まで移動させた後、ユーザーが再度、図14に示す操作部材53に対して押し下げ操作を行うと、図15に示すように押し下げ操作による操作部材53の下方向への移動により、案内棒58の折り曲げ部58aが溝75から段差83を通って溝76まで移動する。
なお、図14において操作部材53が押し下げ操作により下降する際、案内棒58の折り曲げ部58aが溝75から溝74に戻ろうとしても段差82を乗り越えることができないために溝74に戻ることはない。また、V字状の溝75を構成する一方の側壁75bの角部92の位置が他方の側壁75aの角部91の位置よりも右横にずれている。このためガイド溝配置部53fが鉛直方向に下降したときに、角部92に引っ掛かっている案内棒58の折り曲げ部58aは、V字状の溝75のうち角部91よりも右側に位置する部分に沿って溝76まで案内される。このように案内棒58の折り曲げ部58aが溝75から溝76にスムーズに案内されるように角部91、92の相対位置が予め決められる。
図15に示す操作部材53を押し下げた状態からユーザーが操作部材53から手を離すと、圧縮バネ61〜63の付勢力により操作部材53が上方向に移動して、図16に示すように案内棒58の折り曲げ部58aが溝76から溝77、段差84を通って溝71のホーム位置に戻り、操作部材53が初期位置に戻る。これにより、ユーザーの希望する規制位置まで移動された後端規制板15がその規制位置においてロック状態になる。
解除保持位置で停止している操作部材53(図14)がユーザーによりもう一回押し下げられることにより、案内棒58の折り曲げ部58aと溝75の角部92(屈曲部)との係合が解除され、その係合によるロック解除の保持が解かれる(図15)。この意味で、操作部材53の溝76、77は、解除保持位置で停止している操作部材53にロック解除時と同じ方向(上から下向きの方向)の力が再度作用すると、当該力を利用してロック解除の保持を解く保持解除部として機能する。
また、溝76、77は、案内棒58の折り曲げ部58a(係合突起)を溝75の角部92から溝71のホーム位置まで案内して戻すための第3の溝として機能する。
なお、図15においてユーザーが操作部材53から手を離したために操作部材53が圧縮バネ61〜63の付勢力で上昇する際、案内棒58の折り曲げ部58aが溝76から溝75に戻ろうとしても、段差83を乗り越えることができないために溝75に戻ることはなく、右斜め下に傾斜している段差83に沿って溝77に案内される。
以上説明したように、本実施の形態ではユーザーは、ロック状態において操作部材53を1回、押し下げ操作をすることによりロックを解除させるとともにその解除を保持させることができ、ロック解除が保持された状態で、もう1回、操作部材53を押し下げ操作をすることによりロック解除の保持を解いてロック状態に戻すことができる。
これにより、ユーザーは、ロック解除が保持された状態で後端規制板15を移動させる間、ロック解除のための強い力を後端規制板15に掛け続ける必要が一切なく、指で軽い力を後端規制板15に掛けて後端規制板15を給紙方向に移動させることができるので、それだけユーザーの負担が減り、後端規制板15の移動操作が行い易くなる。
また、本実施の形態ではロック状態においても一定以上の力が後端規制板15に掛かればロックが解除されるように、底面10のガイド領域16に設けられた凹部16cとレバー54、55の爪54c、55cの形状が工夫されている。
具体的には、図11(a)に示すように凹部16cの給紙方向(矢印A方向)前方の側壁16dが給紙方向に直交する方向(Y軸方向)に平行であり、爪54cが三角形状に形成され、爪54cの給紙方向前方の縁(エッジ)54dが凹部16cの側壁16dの向き(Y軸方向)に対して、縁54dの先端側に進むに連れて側壁16dから離れる方向(給紙方向とは反対方向)に傾斜している。仮にロック状態において後端規制板15に給紙方向の力が掛かれば、爪54cの縁54dが凹部16cの側壁16dに当たる。
このとき、Y軸方向に対して傾斜している爪54cの縁54dがY軸方向に平行な側壁16dから受ける力(反作用)のうち、矢印Y方向成分の力がレバー54を矢印Y方向に動かそうとする力として作用する。レバー54には圧縮バネ61により矢印Y方向とは反対方向の付勢力が作用しているので、この付勢力よりも爪54cに作用する矢印Y方向の力の方が大きくなれば、レバー54が矢印Y方向に動いてロックが解除される。
従って、仮にユーザーが後端規制板15の操作部材53を押し下げる操作を忘れて、ロック状態にある後端規制板15を給紙方向に強引に移動させるべく必要以上の大きな力を掛けてしまった場合でも、レバー54の爪54cが凹部16cから逃げるように動いてロック解除に導かれるので、爪54cの破損などを回避できる。レバー55の爪55cについても同様である。
なお、爪54cの給紙方向後方の縁54eについてはY軸方向に平行になっているので、給紙方向とは反対方向の力を掛けてもロックされた状態が維持される。例えば、爪54cの縁54eについても、縁54eの先端側に進むに連れて凹部16cの側壁16eから離れる方向(給紙方向)に傾斜する構成をとることもできる。また、爪54cの縁54d、54eの向きをいずれもY軸方向に平行とすることもできる。
<変形例>
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施の形態では、操作部材53のガイド溝配置部53fにY字状のガイド溝53hを設け、操作部材53の昇降動作に伴って案内棒58の折り曲げ部58aがガイド溝53hに沿って案内される構成としたが、これに限られない。ロックからロック解除後にその解除を保持するロック解除保持への切り替えとロック解除保持からロックへの切り替えとを行うことができる構成であれば良い。
例えば、オルタネイト動作の一例としてのラチェットカム方式を用い、操作部材53を1回押し下げるごとにカムが所定角度だけ回転して停止し、カムが所定角度だけ回転するごとにレバー54、55の揺動により各レバーが図11(a)に示す係合位置から図11(b)に示す解除位置(破線)まで移動して停止する動作と、解除位置から係合位置まで移動して停止する動作とが交互に行われる構成をとることができる。また、いわゆる回転カム方式などを用いることもできる。
(2)上記実施の形態では、操作部材53にガイド溝53hが設けられ、本体52に案内棒58(係合突起)が固定される構成例を説明したが、これに限られない。例えば、本体52側にガイド溝が設けられ、操作部材53側に係合突起が固定される構成をとることもできる。この構成では、本体52側に設けられるガイド溝は、図10(a)に示すガイド溝53hを上下逆転させたものとすることができる。この構成でもユーザによる操作部材53の押し下げ操作が行われる度に、実施の形態と同様に、操作部材53に固定された係合突起が本体52側のガイド溝に沿って案内されることにより、ロックからロック解除を経てロック解除の保持への切り替えとロック解除の保持からロックへの切り替えとが交互に実行される。
すなわち、初期位置(ロック状態)に位置する操作部材53がユーザーにより押し下げられると、操作部材53の下降により操作部材53に固定された係合突起が本体52側のガイド溝の溝71〜73(第1の溝)に沿って案内される。そして、ユーザーが操作部材53から手を離すことにより操作部材53が上昇に転じると、操作部材53の係合突起が溝73に沿って分岐位置73aを介して溝74、溝75に案内されて操作部材53が解除保持位置で停止する(ロック解除保持状態)。
解除保持位置で停止している操作部材53がユーザーにより再度、押し下げられると、操作部材53に固定された係合突起が溝75から溝76に沿って案内される。そして、ユーザーが操作部材53から手を離すことにより操作部材53が上昇に転じると、操作部材53の係合突起が溝76から溝77を経て溝71まで案内されて、操作部材53が初期位置で停止する(ロック状態)。
(3)上記実施の形態では、ユーザーが操作部材53を押し下げる操作を行うとしたが、これに限られない。例えば、操作部材53を引き上げる操作を行う構成をとることもできる。具体的には、図9に示す操作部材53の斜面53mが下に向かうに連れて外側に広がるように構成し、操作部材53が初期位置に位置しているときにレバー54の上端部54aが突条部53cの鉛直面53nに当たるようにする。レバー55についても同様である。そして、操作部材53のY字状のガイド溝53hを上下逆転するように構成するとともに圧縮バネ63を引っ張りバネに変更する。
このように構成すれば、操作部材53には常時、引っ張りバネによる下方への付勢力が付与されつつ、ユーザーが操作部材53を初期位置から引き上げると、案内棒58の折り曲げ部58aがガイド溝53hの溝71〜73の順に沿って案内され、ロック解除の状態になる。その後にユーザーが操作部材53から手を離すと、操作部材53の下降が開始される。この下降開始に伴って、案内棒58の折り曲げ部58aが溝73〜75の順に案内され、溝75の角部92に引っ掛かった状態になる。これにより、操作部材53が下降の途中で停止する(ロック解除保持)。
再度、ユーザーが操作部材53を引き上げてから手を離すと、案内棒58の折り曲げ部58aが溝75〜77の順に沿って案内された後、溝71に戻り、操作部材53が初期位置で停止する(ロック状態)。
(4)上記実施の形態では、レバー54、55のロックを解除する解除部とロックの解除を保持する解除保持部を操作部材53が兼用するとしたが、これに限られない。
例えば、ロックの解除を操作部材53が担当し、ロックの解除の保持を操作部材53とは別の鉤状の部材、具体的にはレバー54、55が解除位置まで移動して来るとそのレバー54、55に直接、引っ掛かって(係合して)、そのレバー54、55を圧縮バネの付勢力に抗して解除位置にそのまま保持させるストッパーを有する構成などをとることもできる。また、例えば、ユーザーの操作力によりそのストッパーに係合してレバー54、55との引っ掛かりを解消させることによりロック解除の保持を解く、さらに別の保持解除部材を備える構成をとることもできる。
(5)上記実施の形態では、レバー54、55を凹部16cと係合する係合位置に向けて付勢する付勢部材として圧縮バネを用いる構成例を説明したが、これに限られず、他の弾性部材などを付勢部材として用いることもできる。
(6)上記実施の形態では、シート積載装置を画像形成装置の一例としてのタンデム型のプリンターに適用した場合の構成例を説明したが、これに限られない。画像形成装置としては、例えば複写機やファクシミリ装置、複合機(MFP:Multiple Function Peripheral)等のシート積載装置に適用できる。
また、給紙カセット31に収容されたシートを規制する規制部材として後端規制板15の構成例を説明したが、これに限られず、例えばサイド規制板13、14に適用することもできる。さらに、給紙カセット31に限られず、例えば画像形成後のシートを積載収容する収容トレイ36に規制部材を設ける構成にも適用可能である。
さらに、レバー54の爪54c(被係合部)が底面10の凹部(係合部)16cに係合することにより後端規制板15がロックされるとしたが、爪と凹部との係合に限られず、例えば後端規制板15に突起部を設け、この突起部が係合するラックを底面10に設ける構成などをとることもできる。
また、底面10に設けたガイド領域16に沿って後端規制板15を移動自在に支持するとしたが、これに限られず、底面10上に積載収容された用紙Sに近づく方向と遠ざかる方向に移動自在に用紙積載部10aに支持する構成であれば良い。
また、上記実施の形態及び上記変形例の内容をそれぞれ可能な限り組み合わせるとしても良い。
本発明は、積載収容されたシートを規制するシート規制部材を備えるシート積載装置および画像形成装置に広く適用することができる。
10a 用紙積載部
15 後端規制板
31 給紙カセット
16b 溝部
16c 凹部
53 操作部材
53a 受付部
53f ガイド溝配置部
53h ガイド溝
53m 斜面
54、55 レバー
54c、55c 爪
58 案内棒
58a 折り曲げ部(係合突起)
59 板バネ
61、62、63 圧縮バネ
71、72、73、74、75、76、77 溝
73a 分岐位置

Claims (11)

  1. シートを積載する積載部と、
    前記積載部に移動自在に支持され、積載されているシートの端縁に接して当該シートの位置を規制する規制部材と、
    を備え、
    前記規制部材は、
    前記積載部に設けられた係合部に係合する係合位置と係合が解除される解除位置の間を移動可能であり、前記係合により当該規制部材を前記積載部にロックするロック部材と、
    ユーザーの操作により前記ロック部材を前記係合位置から前記解除位置に移動させて前記ロックを解除する解除部と、
    前記ロックの解除後のロック部材をそのまま前記解除位置に保持する解除保持部と、
    前記ロック部材を前記係合位置に向けて付勢する付勢部材と、
    を有し、
    前記解除部は、
    ユーザーの操作を受け付ける受付部と、
    ユーザーの操作により前記受付部に加えられる第1方向の力を前記付勢部材の付勢力に抗する第2方向の力に変換して前記ロック部材に付与する付与部と、を有し、
    前記解除保持部は、
    前記ロックの解除後にユーザーの操作力が前記受付部に加えられなくなった場合に、当該ロックが解除された状態の前記ロック部材が前記付勢部材の付勢力により前記係合位置に戻ろうとする動きを停止させるストッパーを有することを特徴とするシート積載装置。
  2. 前記規制部材は、
    本体と、
    前記本体に前記第1方向に沿って移動自在に支持される操作部材と、を有し、
    前記受付部と前記付与部は、前記操作部材に設けられ、
    前記付与部は、前記ロック部材と係合し、当該ロック部材が前記係合位置のときの前記操作部材の位置を初期位置としたとき、
    前記操作部材がユーザーの操作が加えられることにより前記初期位置から前記第1方向に移動する間に前記第1方向の力のうち前記第2方向成分を前記第2方向の力として前記ロック部材に付与し、前記ロックが解除される位置まで前記操作部材が移動した後にユーザーの操作力が加えられなくなると、前記付勢部材の付勢力により前記初期位置に戻る方向の力を受け、
    前記ストッパーは、
    前記初期位置に戻る方向の力を受ける前記操作部材と係合して、当該力に抗して当該操作部材を解除保持位置で停止させることにより、前記ロック部材を前記解除位置に保持することを特徴とする請求項に記載のシート積載装置。
  3. 前記付与部は、
    前記第1方向に対して傾斜しており、前記ロック部材と係合する斜面を有し、
    ユーザーの操作により前記受付部に加えられる前記第1方向の力のうち前記斜面の傾斜角に応じた前記第2方向成分の分力を前記ロック部材に付与することを特徴とする請求項に記載のシート積載装置。
  4. 前記解除保持位置で停止している前記操作部材と前記ストッパーとの係合を解除させることにより、前記解除保持部による保持を解く保持解除部をさらに備えることを特徴とする請求項またはに記載のシート積載装置。
  5. 前記保持解除部は、
    前記解除保持位置で停止している前記操作部材に前記第1方向の力が再度作用すると、当該力を利用して前記操作部材と前記ストッパーとの係合を解除させることを特徴とする請求項に記載のシート積載装置。
  6. 前記操作部材または前記本体に設けられているガイド溝と、
    前記本体または前記操作部材に固定され、前記ガイド溝に係合する係合突起と、
    を有し、
    前記ガイド溝は、
    前記第1方向に沿って長尺の第1の溝と、前記第1の溝の途中の分岐位置で分岐している第2の溝と、前記分岐位置に設けられる切り替え部と、を含み、
    前記第1の溝を前記分岐位置を挟んで第1溝部と第2溝部に分け、前記第1溝部において前記分岐位置から遠ざかる方向を第3方向としたとき、
    前記第2の溝は、
    前記分岐位置から延出され、前記第3方向に対して斜め前方に傾斜する傾斜溝部と、当該傾斜溝部の終端から前記第3方向とは反対側に屈曲する屈曲溝部とを含み、
    前記操作部材が前記初期位置に位置しているときに前記係合突起が前記第1溝部のホーム位置に位置し、前記操作部材が前記解除保持位置で停止しているときに前記係合突起が前記屈曲溝部の屈曲部に位置し、
    前記切り替え部は、
    前記操作部材が前記初期位置から前記第1方向に移動したことに伴って、前記第1溝部に沿って前記ホーム位置から前記分岐位置に向かって移動する前記係合突起を、当該分岐位置を通過させて前記第2溝部に案内し、以降、ユーザーの操作力が加えられなくなることにより前記操作部材が前記初期位置に戻る方向に移動するのに伴って、前記第2溝部に沿って前記分岐位置に戻る方向に移動する前記係合突起を当該分岐位置から前記傾斜溝部を介して前記屈曲溝部の屈曲部に案内し、
    前記ガイド溝が前記操作部材に設けられており前記係合突起が前記本体に設けられている場合には、当該係合突起が前記ストッパーであり、
    前記係合突起が前記操作部材に設けられ前記ガイド溝が前記本体に設けられている場合には、当該ガイド溝の前記屈曲溝部の屈曲部が前記ストッパーであることを特徴とする請求項またはに記載のシート積載装置。
  7. 前記解除保持位置で停止している前記操作部材にユーザーにより再度の第1方向の力が加えられることにより前記ロックが解除される位置まで前記操作部材が移動し、その後にユーザーの操作力が加えられなくなると前記操作部材が前記付勢部材の付勢力により前記初期位置に戻り、
    前記ガイド溝は、
    前記操作部材が前記解除保持位置から前記初期位置に戻る動作に伴って、前記屈曲部に位置している前記係合突起を当該屈曲部から前記第1溝部のホーム位置まで案内して戻すための第3の溝を含むことを特徴とする請求項に記載のシート積載装置。
  8. 前記第1方向は、前記操作部材を押し下げる方向であることを特徴とする請求項2〜のいずれか1項に記載のシート積載装置。
  9. 前記解除保持部による保持を解く保持解除部をさらに備えることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のシート積載装置。
  10. シート積載部に積載されているシートを1枚ずつ搬送路に繰り出して、当該搬送路に繰り出されたシートに画像を形成する画像形成装置であって、
    前記シート積載部として、請求項1〜のいずれか1項に記載のシート積載装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
  11. シートを積載する積載部に移動自在に支持され、積載されているシートの端縁に接して当該シートの位置を規制する規制部材であって、
    前記積載部に設けられた係合部に係合する係合位置と係合が解除される解除位置の間を移動可能であり、前記係合により当該規制部材を前記積載部にロックするロック部材と、
    ユーザーの操作により前記ロック部材を前記係合位置から前記解除位置に移動させて前記ロックを解除する解除部と、
    前記ロック解除後の前記ロック部材をそのまま前記解除位置に保持する解除保持部と、
    前記ロック部材を前記係合位置に向けて付勢する付勢部材と、
    を有し
    前記解除部は、
    ユーザーの操作を受け付ける受付部と、
    ユーザーの操作により前記受付部に加えられる第1方向の力を前記付勢部材の付勢力に抗する第2方向の力に変換して前記ロック部材に付与する付与部と、を有し、
    前記解除保持部は、
    前記ロックの解除後にユーザーの操作力が前記受付部に加えられなくなった場合に、当該ロックが解除された状態の前記ロック部材が前記付勢部材の付勢力により前記係合位置に戻ろうとする動きを停止させるストッパーを有することを特徴とする規制部材。
JP2016148773A 2016-07-28 2016-07-28 シート積載装置、画像形成装置および規制部材 Active JP6772628B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148773A JP6772628B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 シート積載装置、画像形成装置および規制部材
US15/651,592 US10106343B2 (en) 2016-07-28 2017-07-17 Sheet stacking device, image forming device, and regulation member
CN201710617318.8A CN107664935B (zh) 2016-07-28 2017-07-26 片材堆叠装置、图像形成装置以及限制部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148773A JP6772628B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 シート積載装置、画像形成装置および規制部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018016460A JP2018016460A (ja) 2018-02-01
JP6772628B2 true JP6772628B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=61012455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016148773A Active JP6772628B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 シート積載装置、画像形成装置および規制部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10106343B2 (ja)
JP (1) JP6772628B2 (ja)
CN (1) CN107664935B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6929703B2 (ja) * 2017-05-19 2021-09-01 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP6701584B2 (ja) * 2018-09-28 2020-05-27 株式会社リコー 給送装置、画像形成装置及び画像形成システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632468A (ja) 1992-07-14 1994-02-08 Nec Eng Ltd 給紙カセット
EP0663624A3 (en) * 1994-01-14 1996-03-20 Mita Industrial Co Ltd Sheet adjustment mechanism and sheet cassette.
JP3655096B2 (ja) * 1998-06-24 2005-06-02 株式会社リコー 給紙カセット
JP2002255358A (ja) 2001-02-23 2002-09-11 Canon Inc シート位置規制積載装置とこの装置を備えた画像記録装置
KR100675359B1 (ko) * 2005-04-22 2007-01-30 삼성전자주식회사 용지가이드장치, 그것을 구비한 화상형성장치 및 그용지가이드방법
JP4713361B2 (ja) * 2006-02-15 2011-06-29 株式会社リコー 給紙カセット・画像形成装置
JP5058740B2 (ja) 2006-09-29 2012-10-24 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US7607657B2 (en) * 2006-09-29 2009-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP5188291B2 (ja) 2008-06-30 2013-04-24 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US20100270735A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Xerox Corporation Guide assembly
JP5014451B2 (ja) 2010-03-26 2012-08-29 株式会社沖データ 媒体積載装置および画像形成装置
KR101905475B1 (ko) * 2011-12-23 2018-10-10 에이치피프린팅코리아 주식회사 용지 카세트 및 그를 구비하는 화상형성장치
JP5900752B2 (ja) * 2013-10-15 2016-04-06 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP6361603B2 (ja) * 2015-07-30 2018-07-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙カセット、およびこれを備えた画像形成装置
US9663312B1 (en) * 2016-03-04 2017-05-30 Lexmark International, Inc. Removable media tray having a media restraint with a latching plunger operable without the use of pinching

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018016460A (ja) 2018-02-01
CN107664935B (zh) 2019-09-06
CN107664935A (zh) 2018-02-06
US20180029811A1 (en) 2018-02-01
US10106343B2 (en) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031653B2 (ja) 画像形成装置
US9329566B2 (en) Configuration of an image forming device for accessing an image forming unit
JP5219720B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP4429952B2 (ja) 画像形成装置
JP4713361B2 (ja) 給紙カセット・画像形成装置
JP5202109B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
CN110745591B (zh) 片材给送装置和图像形成装置
JP5014451B2 (ja) 媒体積載装置および画像形成装置
JP2008105856A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6819929B2 (ja) シート給送装置、給送トレイ、及び画像形成装置
JP6772628B2 (ja) シート積載装置、画像形成装置および規制部材
WO2015194503A1 (ja) シートカセット、給送装置、及び画像形成装置
JP6929703B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
CN112462587A (zh) 供纸装置及图像形成装置
JP6372169B2 (ja) 画像形成装置
JP5031648B2 (ja) 手差しトレイ及びこれを備えた画像形成装置
JP6972602B2 (ja) シート積載装置、画像形成装置および位置規制部材
JP2022075711A (ja) 画像形成装置
JP5372232B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6972631B2 (ja) シート積載装置、画像形成装置および位置規制部材
JP4290054B2 (ja) 画像形成装置
JP2024046086A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP5100558B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5084659B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2003128270A (ja) シート収納装置及びこれを備えたシート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150