JP6929703B2 - シート積載装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート積載装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6929703B2
JP6929703B2 JP2017100257A JP2017100257A JP6929703B2 JP 6929703 B2 JP6929703 B2 JP 6929703B2 JP 2017100257 A JP2017100257 A JP 2017100257A JP 2017100257 A JP2017100257 A JP 2017100257A JP 6929703 B2 JP6929703 B2 JP 6929703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
seat
loading device
regulating
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017100257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018193225A (ja
Inventor
寿樹 石田
寿樹 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017100257A priority Critical patent/JP6929703B2/ja
Priority to US15/979,838 priority patent/US10479627B2/en
Publication of JP2018193225A publication Critical patent/JP2018193225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929703B2 publication Critical patent/JP6929703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/30Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for replenishing the pile during continuous separation of articles therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4222Squaring-up piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/51Joints, e.g. riveted or magnetic joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/112Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/112Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1122Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side movable linearly, details therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、シートを積載可能なシート積載装置、及びこれを備える画像形成装置に関する。
画像形成装置等に用いられる給送カセット等のシート積載装置には、積載されたシートの位置を規制するためのシート規制手段として、後端規制板及び側端規制板等の規制部材が配置されているものがある。多くの場合、これらの規制部材は、給送カセット等に規制部材を固定するための固定機構と、固定機構の固定を解除して規制部材を移動可能とするレバー又はつまみ等の操作部とを備える。
特許文献1には、給紙カセットに積載されたシートの後端を規制する後端規制部として、後端規制部を給紙カセットに固定するためのストッパと、ストッパを操作する解除レバーとを備えた構成が記載されている。この解除レバーは、平面視でシートの後端から離れる方向に向かって押圧されることで、ストッパによる後端規制部の固定を解除する。
特開2010−6596号公報
しかしながら、特許文献1に記載の解除レバーは後端規制部の上部に配置されており、ユーザーが給紙カセットにシート束をセットする際に解除レバーに上方から接触した場合等に、意図せず解除レバーが作動して後端規制部が移動してしまうことがあった。後端規制部が移動した結果としてシートの位置ずれが生じると、例えば、画像形成する際の画像の位置ずれ及びシート搬送におけるジャムといった不都合が生じる可能性がある。
そこで、本発明は、シート規制手段が意図せず移動することを低減しつつ、シート規制手段のロック解除を良好な操作性で行うことが可能なシート積載装置、及びこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るシート積載装置は、シートが積載されるシート積載手段と、前記シート積載手段に支持されたシートの位置を規制するシート規制手段と、を備え、前記シート規制手段は、前記シート積載手段に対して移動可能な本体と、押圧可能な押圧面を備え、前記本体の前記シート積載手段に対する移動を規制する第1位置と、前記本体の前記シート積載手段に対する移動を許容する第2位置との間で移動可能であり、前記押圧面を押圧されることで前記第1位置から前記第2位置へ移動する操作部と、前記シート積載手段に設けられた被係合部に係合可能な係合部材であって、前記本体に上下方向に移動可能に支持され、前記操作部が前記第1位置に位置する場合に前記被係合部に係合して前記本体の移動を規制し、前記操作部が前記第2位置に位置する場合に前記被係合部から上方に離脱して前記本体の移動を許容する係合部材と、を有し、前記操作部は、上下方向において前記押圧面の中央位置よりも上方に位置する回動支点を中心として、前記本体に回動可能に支持され、前記操作部は、突起を有し、前記係合部材は、前記突起が当接する当接部を有し、前記当接部は、前記操作部の回動軸線に垂直な断面において、水平方向に対して、前記操作部が前記第1位置から前記第2位置へ回動操作される時の前記突起の移動方向における下流側に向かって下方に傾斜しており、前記回動軸線を中心として前記第1位置から前記第2位置へ前記操作部が回動された場合に、前記突起が前記当接部に沿って動きながら前記当接部を押し上げることで、前記被係合部から前記係合部材が離脱するように前記係合部材が上方へ移動する、ことを特徴とする。
本発明に係る構成によれば、シート規制手段が意図せず移動することを低減しつつ、シート規制手段のロック解除を良好な操作性で行うことができる。
本開示に係る画像形成装置の構成を示す概略図。 画像形成装置の給送カセットの斜視図(a)及びその断面図(b)。 比較例の後端規制板の斜視図(a)及び内部構成を示す概略図(b)。 比較例の後端規制板がロックされた状態を示す断面図(a)及びその要部を示す拡大図(b)。 比較例の後端規制板がロック解除された状態を示す断面図(a)及びその要部を示す拡大図(b)。 比較例の後端規制板が位置ずれする場合について説明するための模式図(a)及びその拡大図(b)。 第1の実施形態に係る後端規制板の斜視図(a,b)及び断面構成を示す概略図(c)。 第1の実施形態に係る後端規制板がロックされた状態を示す断面図(a)及びその要部を示す拡大図(b)。 第1の実施形態に係る後端規制板がロック解除された状態を示す断面図(a)及びその要部を示す拡大図(b)。 第1の実施形態に係る後端規制板の構成の作用について説明するための模式図(a)及びその拡大図(b)。 側端規制板の連動機構を示す斜視図。 比較例の側端規制板の斜視図(a)及びその断面構成を示す概略図(b,c)。 第2の実施形態に係る側端規制板の斜視図(a,b)。 第2の実施形態に係る側端規制板がロックされた状態を示す断面図(a)及びロック解除された状態を示す断面図(b)。
以下、図面を参照しながら、本開示に係る画像形成装置について説明する。図1に示すように、画像形成装置201は、画像形成部201Bを収容する装置本体201Aと、シートPを給送可能な給送部230,300とを備え、記録媒体であるシートPに画像を形成する。なお、シートPとは、普通紙の他にも、コート紙等の特殊紙、封筒やインデックス紙等の特殊形状からなる記録材、及びオーバーヘッドプロジェクタ用のプラスチックフィルムや布などを含むものとする。
画像形成装置201の概略について説明する。装置本体201Aに収容された画像形成部201Bは、4つの画像形成ユニット211及び中間転写ユニット201Cを含む、中間転写タンデム方式の構成である。画像形成装置201は、装置本体201Aの上部に、原稿を自動的に給送する自動給送部及び原稿から画像を読取る原稿読取部を含む読取装置202を備え、原稿から読取った画像情報又は外部機器から入力された画像情報に基づいてシートPに画像を形成する。
上記4つの画像形成ユニット211は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)のトナー像を形成する。各画像形成ユニットの構成は、収容しているトナーの色が異なる以外は基本的に同様であるため、イエローの画像形成ユニット211を例にして画像形成ユニットの構成及びトナー像の形成動作について説明する。
画像形成ユニット211に対してトナー像の形成が要求されると、感光ドラム212が回転駆動され、帯電装置213が感光ドラム212の表面を一様に帯電させる。画像形成ユニット211の下方に設けられた露光装置210は、画像情報に基づくレーザ光を感光ドラム212に照射してドラム表面を露光し、感光ドラム212に静電潜像を形成する。そして、現像装置214から供給されたトナーによって静電潜像が可視化(現像)されることで、感光ドラム212の表面にトナー像が形成される。
同様にして、他の画像形成ユニットにおいても、感光ドラム上に各色のトナー像が形成される。各画像形成ユニット211によって形成されたトナー像は、一次転写ローラ219により、感光ドラム212から中間転写体としての中間転写ベルト216へと互いに重なり合うようにして一次転写される。感光ドラム212に残留したトナー等の付着物は、各画像形成ユニットに設けられたクリーニング装置によって除去される。
中間転写ユニット201Cは、中間転写ベルト216が、二次転写内ローラ216a及びテンションローラ216b等に巻き回されており、感光ドラム212に連れ回る方向に回転駆動される。中間転写ベルト216に担持されたトナー像は、二次転写内ローラ216aに対向する二次転写ローラ217と中間転写ベルト216とによって形成される二次転写部においてシートPに二次転写される。中間転写ベルト216に残留したトナー等の付着物は、ベルトクリーニング装置によって除去される。
トナー像を転写されたシートPは、定着装置220へ受け渡される。定着装置220は、シートPを挟持して搬送する定着ローラ対及びシートPを加熱する熱源を有し、シートPを搬送しながらトナー像に熱及び圧力を付与する。これにより、トナーが溶融・固着してシートPに定着する。なお、以上の画像形成部201Bの構成はシートに画像を形成する画像形成手段の一例であり、モノクロ直接転写方式の電子写真ユニットや、インクジェット方式の画像形成部を用いてもよい。
画像形成部201Bによる画像形成プロセスに並行して、シート給送部230は画像形成部201Bへ向けてシートPを給送する給送動作を実行する。装置本体201Aに内蔵されたシート給送部230は、シートPを収納可能なシート収納部としての給送カセット1と、給送カセット1からシートPを給送するシート給送手段としての給送ユニット4とを含んでいる。給送ユニット4は、給送カセット1からシートPを送り出すピックアップローラ4aと、ピックアップローラ4aからシートPを受取って搬送するフィードローラ4bを備える。また、給送ユニット4は、フィードローラ4bに圧接されたリタードローラ4cを有し、フィードローラ4bによって搬送されるシートPを他のシートから分離可能である。なお、給送ユニット4はシート給送手段の一例であり、分離パッド方式やエア給送方式等の他の給送機構に置き換えてもよい。
また、装置本体201Aの側部には、ユーザーが手動でシートPをセット可能な手差し給送部300が設けられている。手差し給送部300は、装置本体201Aに対して開閉可能な手差しトレイ6と、手差しトレイにセットされたシートPを給送する給送ユニットとを含む。給送ユニットの構成は装置本体201Aに内蔵される上記シート給送部230と同様であるため説明を省略する。
シート給送部230及び手差し給送部300から給送されるシートPは、引抜ローラ対5を経由してレジストレーション部240へと搬送される。レジストレーション部240は、シートPの斜行補正を行うと共に、画像形成部201Bにおけるトナー像の形成動作の進行に合わせて二次転写部へ向けてシートPを送り出す。そして、二次転写部及び定着装置220を通過することで画像を形成されたシートPは、排出路Fを介して上段又は下段の排出ローラ対225a,225bに受け渡され、装置本体201Aの占有空間内に配置された排出部223に排出される。両面印刷を行う場合、切替部材によってシートPが反転搬送部201Dに案内され、反転ローラ対222によってスイッチバックされた後、再搬送路Rを介して画像形成部201Bに向けて搬送される。そして、シートPの裏面に画像が形成された後、排出ローラ対225a,225bによってシートPが排出される。
[給送カセット]
次に、シート積載装置の一例である給送カセット1の基本的構成について、図2を用いて説明する。給送カセット1は、画像形成装置の装置本体に対して引出可能に装着されている。
図2(a)に示すように、給送カセット1は、シートPを収容する空間を形成する箱形状のカセット本体2と、カセット本体2に対して昇降可能な中板2eと、を備える。シート収納部としてのカセット本体2は、装置本体に設けられたレールに沿って移動可能であり、画像形成装置の正面側の側面に設けられる把持部の操作によって装置本体に対して引出及び挿入が可能である。シート収納部に対して昇降可能な昇降板としての中板2eは、図2(b)に示すように、カセット本体2の底部2aに対して回動可能なリフト板2hに下面を支持されている。
リフト板2hは、カセット本体2が装置本体に挿入された状態において、装置本体に搭載されたモータ等の駆動源に駆動連結される。給送カセット1に積載されたシートPを用いて画像形成が行われる場合には、中板2eの上方に配置されるシート高さ検知センサの検知信号に基づいて、上述の給送ユニットによる給送が可能となる位置まで中板2eが上昇する。なお、画像形成装置の装置本体201A(図1参照)には、中板2eの昇降動作及び給送ユニット4の駆動を含むシート給送部230の動作、並びに画像形成装置201の各部の動作を統括制御する制御部260が配置されている。
給送カセット1には、図2(a)に示すように、中板2eに支持されたシートPのシート位置を規制する後端規制板10及び側端規制板20F,20Rが配置されている。いずれもシート位置を規制可能なシート規制手段の一例である後端規制板10及び側端規制板20F,20Rは、カセット本体2によって移動可能に支持されている。後端規制板10は、給送ユニットによるシート給送方向Fdに沿った方向に移動可能であり、シートPの後端、つまりシート給送方向における上流端に当接可能な後端規制部材である。また、側端規制板20F,20Rは、シート給送方向に直交する幅方向Wに相対移動可能な一対の側端規制部材であり、シートPの側端、つまり幅方向における端部に当接可能である。側端規制板20F,20Rは、後述の連動機構により、幅方向Wにおける中板2eの中央位置を中心にして対称的に移動する。
カセット本体2の底部2aには、後端規制板10をシート給送方向Fdに沿って案内するガイド溝と、後述の係合爪に係合することで後端規制板10を位置決め可能なノッチ状のラック部3bが設けられている。また、カセット本体2の底部2aには、側端規制板20F,20Rを幅方向Wに沿って案内するガイド溝と、側端規制板20F,20Rの係合爪に係合することで側端規制板20F,20Rを位置決め可能なラック部3cとが設けられている。中板2eには切欠き2f,2gが設けられており、後端規制板10及び側端規制板20F,20Rの移動を許容する空間が形成されている。
後端規制板10及び画像形成装置の正面側の側端規制板20Fには、それぞれ、ラック部3b,3cに対する係合爪の係合を解除操作可能な操作部としての解除レバーが設けられている。ユーザーは、後端規制板10及び側端規制板20F,20Rを移動させる場合、解除レバーを押圧操作することで係合爪とラック部3b,3cの係合を解除することができる。以下、本開示に係るシート規制手段の構成を後端規制板10又は側端規制板20F,20Rに適用した実施形態について順に説明する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態に係る後端規制板について、図3乃至図10を用いて説明する。図3乃至図6は比較用の構成(以下、比較例とする)を備えた後端規制板10Aの構成及び作用を説明するための図であり、図7乃至図10は本実施形態に係る後端規制板10Bの構成及び作用を説明するための図である。後端規制板10Bと比較例の後端規制板10Aとは、主に、操作部としての解除レバー12の構成が異なっている。以下、これらの後端規制板10A,10Bの間で共通する要素には同符号を付して適宜説明を省略する。
図3(a)は比較例の後端規制板10Aの斜視図であり、図3(b)はその内部構成を示す概略図である。比較例の後端規制板10Aは、カセット本体に移動可能に支持される本体としてのケース15と、ケース15に取付けられた板状の規制面13と、ケース15によって回動可能に支持された解除レバー12とを備える。解除レバー12は、ユーザーが押圧可能な押圧面12aと、水平方向(図2の幅方向W)に延びる軸部である回動軸12bとを有し、回動軸12bの軸線を中心にして回動可能な回動部材である。押圧面12aには、滑り止め用の摩擦部として、幅方向に延びる複数の凹凸形状を構成する凸部12dが形成されている。
図3(b)に示すように、ケース15の内部には、被係合部としてのラック部に係合可能な係合部材として、解除レバー12の位置に応じて移動するストッパ11が配置されている。ストッパ11は、ラック部に係合可能な係合爪と、解除レバー12の突起部12cに当接する当接部11aとを有し、解除レバー12によって当接部11aを押圧されることで上方に移動可能である。突起部12c及び当接部11aは、操作部と係合部材とを連動させる連結部を構成している。また、ストッパ11とケース15との間には付勢手段としてのバネ部材14が縮設されており、ストッパ11は下方に向かって、つまり係合爪がラック部に係合する方向に向かって付勢されている。
図4、図5を用いて比較例の後端規制板10Aの動作について説明する。図4(a)、図5(a)は後端規制板10A及びカセット本体2を幅方向から視た断面図であり、図4(b)、図5(b)はその要部を示す拡大図である。
図4(a)、(b)に示すように、解除レバー12が押圧操作されていない場合、ストッパ11はバネ部材14の付勢力によって係合爪11bがラック部3bに係合する下方位置に保持される。このとき、後端規制板10Aはラック部3bに係止され、カセット本体2に対する相対移動を規制される。また、解除レバー12は、ストッパ11を介してバネ部材14の付勢力を受けることで、押圧面12aが規制面13と平行な姿勢となる中立位置に保持される。
図5(a)、(b)に示すように、解除レバー12の押圧面12aが押圧操作されて図中反時計回り方向に回動すると、解除レバー12に対する押圧力が連結部を介してストッパ11に伝わり、ストッパ11がバネ部材14の付勢力に抗して上方に移動する。これにより、ストッパ11は係合爪11bがラック部3bから離脱する上方位置へと移動し、カセット本体に対する後端規制板10Aの移動が許容された状態となる。
図4(b)、図5(b)に示すように、ラック部3bはシート給送方向Fd(図中右側)に向かって傾斜した鋸歯状である。このため、ストッパ11の係合爪11bがラック部3bに係合した状態では、後端規制板10Aのシート給送方向Fdにおける上流への移動が強く規制され、規制面13をシートが押圧したとしても後端規制板10Aの位置が保持される。
後端規制板10Aをシート給送方向Fdの下流、つまりシートの後端に近づく方向に移動させる場合には、ケース15の背面、つまり規制面13とは反対側の側面をシート給送方向Fdに沿って押圧すればよい。これにより、ストッパ11の係合爪11bがラック部3bの傾斜面に沿って上方に退避するため、ユーザーは解除レバー12を操作することなく後端規制板10Aを移動させることができる。
一方、後端規制板10Aをシートの後端から離れる方向に移動させる場合には、ユーザーは解除レバー12の押圧面12aをシート給送方向Fdの上流に向かって押圧すればよい。これにより、ストッパ11がラック部3bから離脱して後端規制板10Aの移動が許容された状態となると共に、解除レバー12が受ける押圧力によって後端規制板10Aが移動する。即ち、この構成では、後端規制板10Aのロックを解除するための解除レバー12の操作方向と後端規制板10Aを移動させる方向とが一致するため、ユーザーは解除レバー12の押圧面12aを押圧する一動作により後端規制板10Aを移動させることができる。
このように、後端規制板10Aを規制面13によって規制すべきシートの後端に接近させる場合及び離間させる場合のいずれにおいても、移動させたい方向にケース15又は解除レバー12を押圧する一動作で後端規制板10Aを移動させることができる。以下、解除レバー12の押圧面12aを押圧して中立位置から回動させていった場合に、係合爪11bとラック部3bとが離脱する位置を解除位置とする。中立位置は第1位置に相当し、解除位置は第2位置に相当する。
[規制板の位置ずれ]
ここで、後端規制板10Aの位置ずれが生じる場合について、図6を用いて説明する。ユーザーがシートPを中板にセットする場合、通常、予め後端規制板10Aをシートサイズに対応する位置に移動させた状態で、手でシート束を把持して上方から中板に載置する。このとき、図6(a)、(b)に示すように、ユーザーの手又はシート束等が意図せず解除レバー12に接触すると、解除レバー12が解除位置まで回動してしまうことがある。これによって後端規制板10Aのロックが解除されると、後端規制板10Aがシート給送方向の上流(図中左方)に向かって移動してしまい、後端規制板10Aがシートサイズに対応する正しい位置からずれてしまうことがある。
後端規制板10Aが位置ずれした状態で給送カセットが挿入され、シートPの給送が行われると、シートPの位置ずれが生じて画像の位置ずれの原因となり、位置ずれが甚だしい場合にはジャム(紙詰まり)を引起こす。また、後端規制板10Aの位置によって画像形成装置の制御部がシートサイズを検知する構成では、シートサイズの誤検知によってジャム等のエラーを発生させる場合があった。
なお、ユーザー自身が後端規制板10Aの位置ずれに気づいて位置を修正した場合にはこのような問題が回避されるものの、ユーザーに余分な操作を要求するためユーザービリティの低下につながる。また、解除レバー12の遊び、つまり解除レバー12が押圧されて回動してもストッパのロックが解除されない回動範囲を大きめに設定することも考えられるが、このような構成では操作性が低下してしまう。
そこで、本実施形態に係る後端規制板10Bは、解除レバー12の回動支点を押圧面の中央位置より上方に配置することで、解除レバー12に上方から物体が接触した場合のシート規制手段の位置ずれを防いでいる。ただし、上方及び下方とは、シート規制手段によって規制されるシートの厚さ方向、つまり、下降状態の中板に垂直な方向を指すものとする。以下、後端規制板10Bの構成及び作用について、図7乃至図10を用いて説明する。
図7(a)、(b)は解除レバー12が中立位置(a)、解除位置(b)にある場合の後端規制板10Bを示す斜視図であり、図7(c)は後端規制板10Bを幅方向から視た断面構成を示す概略図である。
後端規制板10Bは、規制面13が設けられた本体としてのケース15と、操作部としての解除レバー12とを備える。図7(c)に示すように、ケース15の内部には、ラック部に係合する係合部材としてのストッパ11が上下方向に移動可能な状態で収容されている。ストッパ11は上部に設けられた長穴11cにおいて解除レバー12の突起部12cに係合している。また、ストッパ11とケース15との間には、ストッパ11を下方に向けて付勢する付勢手段としてのバネ部材14が配置されている。
ここで、本実施形態に係る後端規制板10Bの解除レバー12は、自身の上端部に設けられた回動軸12bを中心として回動可能に構成される。回動軸12bの軸心の高さh1は、解除レバー12が中立位置にある場合の押圧面12aの中央位置の高さH1よりも上方に配置される。ただし、押圧面12aの中央位置の高さH1とは、上端p1と下端p2との中間位置とする。回動軸12bの軸心の高さh1は、より好ましくは、解除レバー12が中立位置にある場合の押圧面12aの上端p1と中央位置との中間の高さH2(四分点)より上方に設定される。また、摩擦部としての複数の凸部12dは、上記比較例と異なり、押圧面12aの下部に設けられている。
図8、図9を用いて後端規制板10Bの動作について説明する。図8(a)、図9(a)は後端規制板10B及びカセット本体2を幅方向から視た断面図であり、図8(b)、図9(b)はその要部を示す拡大図である。
後端規制板10Bを移動させる際の操作は上記比較例と同様である。即ち、図8(a)、(b)に示すように、解除レバー12が押圧操作されていない場合、ストッパ11は、バネ部材14の付勢力によって係合爪11bがラック部3bに係合する下方位置に保持される。このとき、後端規制板10Bはラック部3bに係止され、解除レバー12は、押圧面12aが規制面13と平行な姿勢となる中立位置に保持される。この状態でケース15の背面をシート給送方向Fdに押圧すると、係合爪11bがラック部3bの傾斜面に沿って上方に退避するため、後端規制板10Bはシート給送方向Fdの下流に移動する。
後端規制板10Bをシート給送方向Fdの上流に移動させる場合には、解除レバー12の押圧面12aを押圧して解除レバー12を解除位置まで回動させる。即ち、図9(a)、(b)に示すように、押圧面12aを押圧することで解除レバー12をシート給送方向Fdの上流側に回動させる。これにより、ストッパ11がバネ部材14の付勢力に抗して上方に移動して係合爪11bがラック部3bから離脱するため、カセット本体2に対する後端規制板10Bの移動が許容された状態となる。これと共に、解除レバー12が受ける押圧力により、後端規制板10Bはシート給送方向Fdの上流に移動する。
本実施形態の効果について、図10(a)、(b)を用いて説明する。ユーザーがシートPをセットする場合に、図10(a)に示すように、ユーザーの手が上方から後端規制板10Bに接近したとする。ここで、本実施形態に係る後端規制板10Bは、解除レバー12が押圧面12aの中央位置より上方の回動軸12bを回動支点として回動する構成としている。このため、ユーザーの手が解除レバー12に接触したとしても、解除レバー12が押圧される力は主として回動軸12bとケース15との接触部において受け止められ、解除レバー12は中立位置又はその付近に留まる。少なくとも、比較例の構成に比べて、ユーザーの手が接触しやすい解除レバー12の上端部と回動軸12bとの距離が小さいため、テコの原理により、接触があったとしても解除レバー12が解除位置へ向かって回動しにくくなっている。このため、ユーザーの手等、後端規制板10Bに対して上方から物体が接触したとしても、後端規制板10Bが意図せず移動することを防ぐことができ、ユーザーにセット動作をやり直す等の適切な対応を取らせることができる。
特に、本実施形態では、比較例と同様に解除レバー12を所定の押圧方向D1(図7(c)参照)に押圧する一動作によって後端規制板10Bをシート給送方向Fdの上流に移動させることができる。このような操作性の高い構成において、解除レバー12の回動支点を押圧面12aの中央位置より上方に配置したため、後端規制板10Bの操作性の確保と位置ずれの低減との両立を図ることができる。
また、本実施形態では、解除レバー12の回動軸12bを、押圧面12aの上端高さにできるだけ近い高さに配置する一方で、摩擦部としての凸部12dの少なくとも一部を押圧面12aの下部に配置している。即ち、ユーザーが意図的に解除レバー12を押圧する際に押圧力を受け止めやすくするための摩擦部を、回動支点から遠い位置に配置している。このため、ユーザーは比較的軽い力で(少なくとも比較例と同程度の力で)解除レバー12を解除位置に移動させることができる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態に係る側端規制板について、図11乃至図14を用いて説明する。図11、図12は比較例としての側端規制板20F,20Rの構成及び作用を説明するための図であり、図13、図14は本実施形態に係る側端規制板20fの構成及び作用を説明するための図である。以下、これらの側端規制板20F,20fの間で共通する要素には同符号を付して適宜説明を省略する。
図11は比較例の側端規制板20F及びこれと対になる側端規制板20Rの斜視図である。側端規制板20F,20Rは、ラックギヤ33,33及びピニオンギヤ34を含むラックアンドピニオン機構31によって連結されており、いずれか一方を移動させることで同時に他方も移動するように構成されている。以下、側端規制板20F,20Rのカセット本体に対するロックを解除可能な解除レバー22は、画像形成装置の正面側に位置する側端規制板20Fに配置されるものとして説明する。
図12(a)は側端規制板20Fの斜視図であり、図12(b)、(c)はその断面図である。側端規制板20Fは、カセット本体に移動可能に支持される本体としてのケース25と、ケース25に取付けられた板状の規制面23と、ケース25によって回動可能に支持された解除レバー22とを備える。解除レバー22は、ユーザーが押圧可能な押圧面22aと、水平方向(図2のシート給送方向Fd)に延びる回動軸22bとを有し、回動軸22bの軸線を中心にして回動可能な回動部材である。
ケース25の内部には、被係合部としてのラック部3cに係合可能な係合部材として、解除レバー22の位置に応じて移動するストッパ21が配置されている。ストッパ21は、ラック部3cに係合可能な係合爪21bと、解除レバー22の突起部22cに当接する当接部21aとを有し、解除レバー22によって当接部21aを押圧されることで上方に移動可能である。突起部22c及び当接部21aは、操作部と係合部材とを連動させる連結部を構成している。また、ストッパ21とケース25との間には付勢手段としてのバネ部材24が縮設されており、ストッパ21は下方に向かって、つまり係合爪がラック部に係合する方向に向かって付勢されている。
図12(b)に示すように、解除レバー22が押圧操作されていない場合、ストッパ21はバネ部材24の付勢力によって係合爪21bがラック部3cに係合する下方位置に保持される。このとき、側端規制板20Fはラック部3cに係止され、カセット本体に対する相対移動を規制される。また、解除レバー22は、ストッパ21を介してバネ部材24の付勢力を受けることで中立位置に保持される。
図12(c)に示すように、解除レバー22の押圧面22aが図中左方、つまり幅方向における外側に押圧操作されると、解除レバー22に対する押圧力が連結部を介してストッパ21に伝わり、ストッパ21がバネ部材24の付勢力に抗して上方に移動する。これにより、ストッパ21は係合爪21bがラック部3cから離脱する上方位置へと移動し、カセット本体に対する側端規制板20F,20Rの移動が許容された状態となる。
ラック部3cは幅方向における内側、つまり図12(b)、(c)における右側に向かって傾斜した鋸歯状である。このため、ストッパ21の係合爪21bがラック部3cに係合した状態では、側端規制板20Fの図中左方への移動が強く規制され、規制面23をシートが押圧したとしても側端規制板20F,20Rの位置が保持される。
側端規制板20F,20Rの間隔を狭める場合には、側端規制板20Fのケース25の背面、つまり規制面23とは反対側の側面を幅方向内側に向かって押圧すればよい。これにより、ストッパ21の係合爪21bがラック部3cの傾斜面に沿って上方に退避するため、ユーザーは解除レバー22を操作することなく側端規制板20F,20Rを移動させることができる。一方、側端規制板20F,20Rの間隔を広げる場合には、ユーザーは解除レバー22の押圧面22aを幅方向の外側に向かって押圧すればよい。これにより、ストッパ21がラック部3cから離脱して側端規制板20Fの移動が許容された状態となると共に、解除レバー22が受ける押圧力によって側端規制板20Fが移動し、これに連動して他方の側端規制板20Rが移動する。即ち、この構成では、側端規制板20Fのロックを解除するための解除レバー22の操作方向と側端規制板20Fを移動させる方向とが一致するため、ユーザーは解除レバー22の押圧面22aを押圧する一動作により側端規制板20Fを移動させることができる。
このように、側端規制板20F,20Rの間隔を広げる場合及び狭める場合のいずれにおいても、側端規制板20Fのケース25又は解除レバー22のいずれかを押圧する一動作で側端規制板20F,20Rを移動させることができる。以下、解除レバー22の押圧面22aを押圧して中立位置(第1位置)から回動させていった場合に、係合爪21bとラック部3cとが離脱する位置を解除位置(第2位置)とする。
ここで、図12(b)、(c)に示すように、比較例における解除レバー22の回動軸22bはケース25の内部にあり、ケース25の上部に露出する押圧面22aより下方に配置されている。この構成では、第1の実施形態における比較例で説明したように、ユーザーの手又はシート束等が意図せず解除レバー22に接触することでストッパ21によるロックが解除され、側端規制板20F,20Rが位置ずれしてしまう可能性がある。
そこで、本実施形態に係る側端規制板20fは、解除レバー22の回動支点を押圧面の中央位置より上方に配置する構成としている。以下、側端規制板20fの構成及び作用について、図13、図14を用いて説明する。図13(a)、(b)は解除レバー22が中立位置(a)、解除位置(b)にある場合の側端規制板20fを示す斜視図であり、図14は解除レバー22が中立位置(a)、解除位置(b)にある場合の側端規制板20fの断面図である。
図13(a)、(b)に示すように、側端規制板20fは、規制面23が設けられた本体としてのケース25と、操作部としての解除レバー22とを備える。図14(a)に示すように、ケース25の内部には、ラック部3cに係合する係合部材としてのストッパ21が上下方向に移動可能な状態で収容されている。ストッパ21は上部に設けられた長穴21cにおいて解除レバー22の突起部22cに係合している。また、ストッパ21とケース25との間には、ストッパ21を下方に向けて付勢する付勢手段としてのバネ部材24が配置されている。
ここで、本実施形態に係る側端規制板20fの解除レバー22は、自身の上部に設けられた回動軸22bを回動支点として回動可能に構成される。回動軸22bの軸心の高さh1は、解除レバー22が中立位置にある場合の押圧面22aの中央位置の高さH1よりも上方に配置される。ただし、押圧面22aの中央位置の高さH1とは、押圧面22aの上端p1と下端p2との中間位置とする。回動軸22bの軸心の高さh1は、より好ましくは、解除レバー22が中立位置にある場合の押圧面22aの上端p1と中央位置との中間の高さH2より上方に設定される。また、押圧面22aの下部には、摩擦部としての複数の凸部22d(図13(a)参照)が設けられている。
側端規制板20fを移動させる際の操作は上記比較例と同様である。即ち、側端規制板20fを幅方向の内側に移動させる場合には、ケース25の背面を幅方向内側へ向かって押圧する。すると、係合爪21bがラック部3cの傾斜面に沿って上方に退避するため、側端規制板20fが幅方向に沿って移動する。側端規制板20fを幅方向の外側に移動させる場合には、解除レバー22の押圧面22aを押圧して解除レバー22を解除位置まで回動させた状態で解除レバー22の押圧を継続する。これにより、ストッパ21がラック部3cから離脱すると共に、解除レバー22が受ける押圧力により、側端規制板20fが幅方向の外側に移動する。また、側端規制板20fに連動して、対となる側端規制板20R(図11参照)も幅方向の内側及び外側に向かって移動する。
このように、本実施形態に係る側端規制板20fは、解除レバー22が押圧面22aの中央位置より上方の回動軸22bを支点として回動する構成としている。このため、ユーザーの手が解除レバー22に接触したとしても、解除レバー22が押圧される力は主として回動軸22bとケース25との接触部において受け止められ、解除レバー22は中立位置又はその付近に留まる。少なくとも、比較例の構成に比べて、ユーザーの手が接触しやすい解除レバー22の上端部と回動軸22bとの距離が小さいため、テコの原理により、接触があったとしても解除レバー22が解除位置へ向かって回動しにくくなっている。このため、ユーザーの手等、側端規制板20fに対して上方から物体が接触したとしても、側端規制板20fが意図せず移動することを防ぐことができ、ユーザーにセット動作をやり直す等の適切な対応を取らせることができる。
特に、本実施形態では、比較例と同様に解除レバー22を所定の押圧方向D1(図14(b)参照)に押圧する一動作によって側端規制板20fを幅方向外側に移動させることができる。このような操作性の高い構成において、解除レバー22の回動支点を押圧面22aの中央位置より上方に配置したため、側端規制板20fの操作性の確保と位置ずれの低減との両立を図ることができる。
また、本実施形態では、解除レバー12の回動軸22bを、押圧面22aの上端高さにできるだけ近い高さに配置する一方で、摩擦部としての凹凸形状の少なくとも一部を押圧面22aの下部に配置している。即ち、ユーザーが意図的に解除レバー22を押圧する際に押圧力を受け止めやすくするための摩擦部を、回動支点から遠い位置に配置している。このため、ユーザーは比較的軽い力で(少なくとも比較例と同程度の力で)解除レバー22を解除位置に移動させることができる。
[他の実施形態]
以上の実施形態は画像形成装置の装置本体に装着される給送カセットを例として説明したが、手差しトレイ6(図1参照)又は装置本体に対して増設されるオプションフィーダのシート収納部等、他のシート積載装置に適用してもよい。
また、上述のストッパ11,21は後端規制板及び側端規制板等の規制部材をロックする機構の一例であり、他の機構を用いてもよい。その場合、操作部がシート規制手段の規制面とは異なる側面に配置される構成としてもよい。
1,6…シート積載装置(給送カセット、手差しトレイ)/2,2e…シート積載手段(カセット本体、中板)/3b,3c…被係合部(ラック部)/4…シート給送手段(給送ユニット)/10B,20f…シート規制手段(後端規制板、側端規制板)/11,21…係合部材(ストッパ)/12,22…操作部(解除レバー)/12a,22a…押圧面/12b,22b…回動支点(回動軸)/12d,22d…摩擦部(凸部)/13,23…規制面/14,24…付勢手段(バネ部材)/15…本体(ケース)/201…画像形成装置/201B…画像形成手段(画像形成部)

Claims (8)

  1. シートが積載されるシート積載手段と、
    前記シート積載手段に支持されたシートの位置を規制するシート規制手段と、を備え、
    前記シート規制手段は、
    前記シート積載手段に対して移動可能な本体と、
    押圧可能な押圧面を備え、前記本体の前記シート積載手段に対する移動を規制する第1位置と、前記本体の前記シート積載手段に対する移動を許容する第2位置との間で移動可能であり、前記押圧面を押圧されることで前記第1位置から前記第2位置へ移動する操作部と、
    前記シート積載手段に設けられた被係合部に係合可能な係合部材であって、前記本体に上下方向に移動可能に支持され、前記操作部が前記第1位置に位置する場合に前記被係合部に係合して前記本体の移動を規制し、前記操作部が前記第2位置に位置する場合に前記被係合部から上方に離脱して前記本体の移動を許容する係合部材と、
    を有し、
    前記操作部は、上下方向において前記押圧面の中央位置よりも上方に位置する回動支点を中心として、前記本体に回動可能に支持され
    前記操作部は、突起を有し、
    前記係合部材は、前記突起が当接する当接部を有し、
    前記当接部は、前記操作部の回動軸線に垂直な断面において、水平方向に対して、前記操作部が前記第1位置から前記第2位置へ回動操作される時の前記突起の移動方向における下流側に向かって下方に傾斜しており、
    前記回動軸線を中心として前記第1位置から前記第2位置へ前記操作部が回動された場合に、前記突起が前記当接部に沿って動きながら前記当接部を押し上げることで、前記被係合部から前記係合部材が離脱するように前記係合部材が上方へ移動する、
    ことを特徴とするシート積載装置。
  2. 前記シート規制手段は、前記本体に設けられ、前記シート積載手段に積載されたシートの端部に当接してシート位置を規制する規制面を備え、
    前記操作部は、上方から視て前記規制面によって規制されるシートの端部から離間する方向に前記押圧面を押圧されることで、前記第1位置から前記第2位置へ移動する、
    ことを特徴とする、請求項1に記載のシート積載装置。
  3. 前記シート規制手段は、
    前記係合部材を下方へ向けて付勢する付勢手段と、
    前記押圧面が押圧された場合、前記操作部の前記第1位置から前記第2位置への移動に伴って前記係合部材が前記付勢手段の付勢力に抗して前記被係合部から離脱すると共に、前記操作部が受ける押圧力により前記シート規制手段が移動可能である、
    ことを特徴とする、請求項2に記載のシート積載装置。
  4. 前記操作部は、上方から視て前記規制面に平行な方向に沿って延びて前記本体に支持される軸部を有し、前記軸部を回動支点として回動する、
    ことを特徴とする、請求項2又は3に記載のシート積載装置。
  5. 前記押圧面は、複数の凹凸形状が形成された摩擦部を有し、前記摩擦部の少なくとも一部は、上下方向において前記押圧面の中央位置よりも下方に配置される、
    ことを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート積載装置。
  6. 前記シート積載手段に積載されたシートをシート給送方向に給送するシート給送手段を備え、
    前記シート規制手段は、前記シート積載手段に積載されたシートの前記シート給送方向における上流端の位置を規制する後端規制部材である、
    ことを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシート積載装置。
  7. 前記シート積載手段に積載されたシートをシート給送方向に給送するシート給送手段を備え、
    前記シート規制手段は、前記シート積載手段に積載されたシートの前記給送方向に直交する幅方向における端部の位置を規制する側端規制部材である、
    ことを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシート積載装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート積載装置と、
    前記シート積載装置から給送されるシートに画像を形成する画像形成手段と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2017100257A 2017-05-19 2017-05-19 シート積載装置及び画像形成装置 Active JP6929703B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100257A JP6929703B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 シート積載装置及び画像形成装置
US15/979,838 US10479627B2 (en) 2017-05-19 2018-05-15 Sheet stacking apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100257A JP6929703B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 シート積載装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018193225A JP2018193225A (ja) 2018-12-06
JP6929703B2 true JP6929703B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=64571459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017100257A Active JP6929703B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 シート積載装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10479627B2 (ja)
JP (1) JP6929703B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6789714B2 (ja) * 2016-08-02 2020-11-25 キヤノン株式会社 シート支持装置及び画像形成装置
JP6942524B2 (ja) 2017-05-31 2021-09-29 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP2022049167A (ja) 2020-09-16 2022-03-29 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0385329U (ja) * 1989-12-20 1991-08-29
JPH0475840U (ja) 1990-11-15 1992-07-02
JPH08169563A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Ricoh Co Ltd 給紙装置のサイドフェンス固定機構
JP4429952B2 (ja) * 2005-03-30 2010-03-10 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP5188291B2 (ja) 2008-06-30 2013-04-24 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US8083224B2 (en) * 2009-04-22 2011-12-27 Xerox Corporation Tray assembly for a print production resource
US20100270735A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Xerox Corporation Guide assembly
US8267258B2 (en) * 2009-04-24 2012-09-18 Xerox Corporation Tray assembly
JP5014451B2 (ja) * 2010-03-26 2012-08-29 株式会社沖データ 媒体積載装置および画像形成装置
JP6147129B2 (ja) * 2012-09-04 2017-06-14 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP5900752B2 (ja) * 2013-10-15 2016-04-06 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP6181567B2 (ja) * 2014-01-31 2017-08-16 株式会社沖データ シート収納装置及び画像形成装置
JP6525585B2 (ja) * 2014-12-25 2019-06-05 キヤノン株式会社 積載装置及び画像形成装置
US9714146B2 (en) 2015-01-08 2017-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Sheet storage apparatus and image forming apparatus
JP6269521B2 (ja) * 2015-01-28 2018-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載装置、および、これを備えた画像形成装置
JP6361603B2 (ja) * 2015-07-30 2018-07-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙カセット、およびこれを備えた画像形成装置
JP6772628B2 (ja) * 2016-07-28 2020-10-21 コニカミノルタ株式会社 シート積載装置、画像形成装置および規制部材

Also Published As

Publication number Publication date
US10479627B2 (en) 2019-11-19
US20190135559A1 (en) 2019-05-09
JP2018193225A (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219720B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5058740B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6929703B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP6942524B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP6300769B2 (ja) シート給送装置、および画像形成装置
JP7341711B2 (ja) シート収納装置及び画像形成装置
US9944478B2 (en) Sheet supporting apparatus and image forming apparatus
JP2018138487A (ja) シート積載装置、給送装置及び画像形成装置
US8746683B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus
JP5110365B2 (ja) 画像記録媒体供給装置および画像形成装置
JP4724633B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US20190168977A1 (en) Sheet supporting apparatus and image forming apparatus
JP2017105614A (ja) シート収容装置、及びシート収容装置を備える画像形成装置
JP7066102B2 (ja) シート積載装置、及び、画像形成装置
JP2013154979A (ja) シート斜行補正装置及び画像形成装置
JP6918566B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2006103933A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US20180162664A1 (en) Sheet supporting apparatus and image forming apparatus
JP6873807B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP7188112B2 (ja) 給送装置及び画像形成装置
US20230391566A1 (en) Sheet conveyance apparatus, sheet support apparatus, and image forming apparatus
US11360425B2 (en) Image forming apparatus and sheet storing apparatus
JP2018030686A (ja) シート収容装置及び画像形成装置
JP2017088290A (ja) シート収容装置、及びシート収容装置を備える画像形成装置
JP2012101881A (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210811

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6929703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151