JP6492946B2 - シート搬送装置及び画像記録装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6492946B2
JP6492946B2 JP2015096935A JP2015096935A JP6492946B2 JP 6492946 B2 JP6492946 B2 JP 6492946B2 JP 2015096935 A JP2015096935 A JP 2015096935A JP 2015096935 A JP2015096935 A JP 2015096935A JP 6492946 B2 JP6492946 B2 JP 6492946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
main body
shaft
sheet
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015096935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016210577A (ja
Inventor
敬介 若草
敬介 若草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015096935A priority Critical patent/JP6492946B2/ja
Priority to US15/076,843 priority patent/US10351372B2/en
Publication of JP2016210577A publication Critical patent/JP2016210577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492946B2 publication Critical patent/JP6492946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/02Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles on edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/31Pivoting support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/46Table apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/53Articulated mechanisms
    • B65H2403/533Slotted link mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines

Description

本発明は、シートを搬送可能なシート搬送装置、及び当該シート搬送装置を備えており搬送されるシートに画像を記録可能な画像記録装置に関する。
シートを搬送可能なシート搬送装置を備えるものとして、プリンタなどの画像記録装置がある。画像記録装置の多くには、装置内部へ給送されるシートを支持可能な手差しトレイが回動可能に設けられている(特許文献1、2)。
手差しトレイにシートが支持されないとき、手差しトレイは、装置本体に対して起立した起立位置に位置する。一方、手差しトレイにシートが支持されるとき、手差しトレイは、起立位置から装置本体に対して傾斜した傾斜位置へ回動される。
特開平10−231051号公報 特開2007−284172号公報
傾斜位置の手差しトレイを起立位置から更に離れた離間位置まで回動させたい場合がある。例えば、手差しトレイを離間位置に位置させることによって、手差しトレイと装置本体との間のスペースを大きくすることができる。これにより、装置内部において詰まったシートへ容易にアクセスすることができる。また、例えば、手差しトレイを離間位置に位置させることによって、手差しトレイを水平方向に沿った状態とすることができる。これにより、CDやDVDなどのシートよりも剛性の高い媒体を、手差しトレイに阻害されることなく装置内部へ送り込むことができる。
しかしながら、起立位置から傾斜位置への回動と、傾斜位置から離間位置への回動とが同一の軸周りに実行されるように、手差しトレイが構成されている場合、以下の問題が発生するおそれがある。つまり、手差しトレイがユーザによって起立位置から傾斜位置へ回動される際に強い力が付与されると、手差しトレイは傾斜位置を通過して離間位置まで回動されてしまうおそれがある。すなわち、手差しトレイの位置を安定させることができない。
また、特許文献1、2に開示された画像記録装置では、手差しトレイを支持するカバーが回動することによって、手差しトレイと装置本体との間のスペースを大きくすることができる。しかしながら、当該画像記録装置では、手差しトレイの軸とカバーの軸とが異なるものの、手差しトレイとカバーとの回動方向は同一である。そのため、手差しトレイがユーザによって回動される際に強い力が付与されると、カバーが誤って回動するおそれがある。また、カバーを設けることによって、部品点数が多くなり、画像記録装置が大型化してしまう。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、トレイを起立位置及び傾斜位置に加えて離間位置へ移動可能としつつも、トレイを傾斜位置に安定して維持することができる手段を提供することにある。
(1) 本発明に係るシート搬送装置は、シートを支持可能なトレイと、上記トレイを支持し、当該トレイに支持されたシートが搬送される搬送路を有する本体と、を備える。上記トレイは、回動先端が回動基端よりも上方に位置する第1位置、及び当該回動先端の位置が当該第1位置より上記本体から離れており、シートを支持可能な第2位置の間を第1軸周りに回動可能であり、当該第2位置及び第3位置の間をスライド可能であり、当該第3位置及び当該回動先端の位置が当該第3位置よりも上記本体から離れている第4位置の間を第2軸周りに回動可能である。上記第1軸は、上記トレイまたは上記本体の一方から他方へ向けて突出している。上記第2軸は、上記トレイまたは上記本体の他方から一方へ向けて突出している。上記トレイまたは上記本体の他方は、上記第1軸が挿入されて案内される第1案内部を備える。上記トレイまたは上記本体の一方は、上記第2軸が挿入されて案内される第2案内部を備える。上記第1案内部は、上記トレイの上記第2位置から上記第3位置へのスライド方向に沿った第1長孔と、当該第1長孔の一端と連続した一端から、上記トレイの上記第3位置から上記第4位置への回動方向に沿って延びた第2長孔とで形成されている。上記第2案内部は、上記スライド方向に沿った第3長孔と、当該第3長孔の一端と連続した一端から、上記トレイの上記第1位置から上記第2位置への回動方向に沿って延びた第4長孔とで形成されている。上記トレイが上記第1位置に位置する状態において、上記第1軸は上記第1長孔の他端に位置し、上記第2軸は上記第4長孔の他端に位置している。上記トレイが上記第2位置に位置する状態において、上記第1軸は上記第1長孔の他端に位置し、上記第2軸は上記第3長孔の一端に位置している。上記トレイが上記第3位置に位置する状態において、上記第1軸は上記第1長孔の一端に位置し、上記第2軸は上記第3長孔の他端に位置している。上記トレイが上記第4位置に位置する状態において、上記第1軸は上記第2長孔の他端に位置し、上記第2軸は上記第3長孔の他端に位置している。
本構成によれば、トレイは、シートを支持するに際して第1位置から第2位置へ回動される。また、トレイが第4位置へ回動されることによって、トレイと本体との間のスペースを大きくすることができる。これにより、当該スペースを介して、本体の内部において詰まったシートを容易に取り出すことができる。トレイは、第4位置へ回動するためには第3位置に位置する必要がある。ここで、第2位置のトレイは、スライドすることによって第3位置へ移動する。つまり、第2位置のトレイは、第3位置へスライドしない限り、第4位置へ回動しない。よって、トレイを第2位置に安定して維持することができる。
(2) 上記本体は、上記トレイと当接することによって、上記第2位置の上記トレイが上記第1位置から離間する方向へ回動することを規制する第1規制部を備える。
本構成によれば、第2位置のトレイが、誤って第1位置から離間する方向へ回動することが防止可能である。
(3) 上記第1規制部は、上記第2位置の上記トレイにおける上記第1軸に対して上記回動先端とは反対の部分に当接される面である。
第2位置のトレイを第1位置から離間する方向を回動させようとした場合、第2軸の移動が第2案内部に阻害される。それにもかかわらず、第2位置のトレイの第1位置から離間する方向への回動が試みられた場合、第2軸が、第2案内部に押しつけられることによって過度の力を付与されて破損してしまうおそれがある。
そこで、本構成によれば、第2位置のトレイの第1位置から離間する方向への回動が試みられた場合、トレイにおける第1軸に対して回動先端とは反対の部分が、本体に形成された面に当接する。その結果、上記力が作用する部分を、第2軸及び第2案内部の当接部分と、当該面及びトレイの当接部分とに分散させることができる。そのため、第2軸の破損の可能性を低くすることができる。
(4) 上記本体は、上記トレイと当接することによって、上記第4位置の上記トレイが上記第3位置から離間する方向へ回動することを規制する第2規制部を備える。
本構成によれば、第4位置のトレイが、誤って第3位置から離間する方向へ回動することが防止可能である。
(5) 上記第2規制部は、上記第4位置の上記トレイの下方に設けられた面であって、上記第4位置の上記トレイに上方から当接される面である。
第4位置のトレイを第3位置から離間する方向を回動させようとした場合、第1軸の移動が第1案内部に阻害される。それにもかかわらず、第4位置のトレイの第3位置から離間する方向への回動が試みられた場合、第1軸が、第1案内部に押しつけられることによって過度の力を付与されて破損してしまうおそれがある。
そこで、本構成によれば、第4位置のトレイの下方に設けられた面が第2規制部として機能する。これにより、第4位置のトレイの第3位置から離間する方向への回動が試みられた場合、トレイは上方から当該面に当接する。その結果、上記力が作用する部分を、第1軸及び第1案内部の当接部分と、当該面及びトレイの当接部分とに分散させることができる。そのため、第1軸の破損の可能性を低くすることができる。
(6) 上記トレイまたは上記本体の他方は、上記第1長孔に挿入された上記第1軸の案内経路へ突出されており、上記第1長孔の一端及び他端の間において上記第1軸に当接されることによって、当該案内経路から離間する方向に移動する突出部を備える。
上記構成によれば、トレイの第2位置及び第3位置の間のスライドは、突出部によって抵抗を受ける。これにより、トレイが誤って第2位置から第3位置或いは第3位置から第2位置へスライドされる可能性を低くすることができる。
(7) 上記第1位置の上記トレイは、上記本体の側面に沿って起立している。上記第2位置の上記トレイは、上記側面に対して傾斜している。
本構成によれば、第1位置のトレイが本体の側面に沿って起立しているため、シート搬送装置が占めるスペースを少なくすることができる。また、第2位置のトレイが側面に対して傾斜しているため、トレイに支持されたシートのトレイからの落下可能性を低くすることができる。
(8) 上記第4位置の上記トレイは、上記本体の側面と略直交する方向に延びている。
本構成によれば、トレイに支持されたシートのトレイからの落下可能性を低くしつつも、本体の内部へのアクセスが容易である。
(9) 例えば、本発明に係るシート搬送装置は、少なくとも一部が上記トレイと対向しており、上記トレイに支持されたシートを上記搬送路に給送する給送部を更に備える。上記給送部は、上記トレイに支持されたシートと当接する給送ローラと、先端部に上記給送ローラを回転可能に支持しており、基端部が上記本体によって回動可能に支持されたアームと、を備える。
(10) 本発明は、上記シート搬送装置と、上記搬送路を搬送されるシートに画像を記録する記録部と、を備える画像記録装置として捉えることもできる。
本発明によれば、トレイを第1位置及び第2位置に加えて第4位置へ移動可能としつつも、トレイを第2位置に安定して維持することができる。
図1は、第1トレイ171が第1位置で且つ第2トレイ172が第5位置に位置するときの複合機10の外観斜視図である。 図2は、第1トレイ171が第4位置で且つ第2トレイ172が第6位置に位置するときの複合機10の外観斜視図である。 図3は、第1トレイ171が第2位置で且つ第2トレイ172が第6位置に位置するときのプリンタ部11の内部構造を模式的に示す縦断面図である。 図4は、第1トレイ171と支持部材151の本体152との分解斜視図である。 図5は、第1トレイ171が第1位置で且つ第2トレイ172が第5位置に位置するときのバイパストレイ71及び支持部材151周辺の縦断面図である。 図6は、第1トレイ171が第2位置で且つ第2トレイ172が第6位置に位置するときのバイパストレイ71及び支持部材151周辺の縦断面図である。 図7は、第1トレイ171が第3位置で且つ第2トレイ172が第6位置に位置するときのバイパストレイ71及び支持部材151周辺の縦断面図である。 図8は、第1トレイ171が第4位置で且つ第2トレイ172が第6位置に位置するときのバイパストレイ71及び支持部材151周辺の縦断面図である。 図9は、第1トレイ71の斜視図である。
以下、本発明の実施形態に係る複合機10について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、以下の説明においては、複合機10が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として、上方向4及び下方向5が定義され、支持部材151及びバイパストレイ71が設けられている面を背面(後面88)として前方向6及び後方向7が定義され、複合機10を後面88と対面する前面89から視て右方向8及び左方向9が定義される。上方向4及び下方向5は互いに反対方向である。前方向6及び後方向7は互いに反対方向である。右方向8及び左方向9は互いに反対方向である。上方向4、前方向6、及び右方向8は互いに直交している。
[複合機10の全体構成]
図1に示されるように、複合機10は、概ね直方体に形成されている。複合機10は、インクジェット記録方式で記録用紙S(図3参照)などのシートに画像を記録するプリンタ部11(画像記録装置の一例)と、シートの画像を読み取るスキャナ部12とを備えている。複合機10は、ファクシミリ機能及びプリント機能などの各種の機能を有している。なお、プリンタ部11は、インクジェット記録方式以外、例えば電子写真方式でシートに画像を記録するものであってもよい。
プリンタ部11は、シート搬送装置、給送トレイ20(図3参照)、給送部15(図3参照)、給送部72(図3参照)、及び記録部24(図3参照)を備えている。
シート搬送装置は、内部に搬送路65(図3参照)が形成された筐体14、支持部材151、バイパストレイ71、第1搬送ローラ対59(図3参照)、及び第2搬送ローラ対180(図3参照)を備えている。筐体14及び支持部材151は本体の一例である。
図1に示されるように、筐体14は、その後面88に開口184を有している。支持部材151は、後面88に取り付けられている。バイパストレイ71は、記録用紙Sを支持するものであり、支持部材151によって支持されている。図3に示される第1搬送ローラ対59及び第2搬送ローラ対180は、記録用紙Sを搬送路65に沿って搬送するものである。
図3に示されるように、給送トレイ20は、各種サイズの記録用紙Sを収容可能である。給送トレイ20は、筐体14の前面89に形成された開口(不図示)から後方向7に挿入可能であり且つ前方向6に脱抜可能である。
給送部15は、給送トレイ20から搬送路65へ記録用紙Sを給送するものである。給送部72は、バイパストレイ71から搬送路65へ記録用紙Sを給送するものである。記録部24は、搬送路65を搬送される記録用紙Sに画像を記録するものである。
給送部15、記録部24、第1搬送ローラ対59、及び第2搬送ローラ対180などは、筐体14の内部に配置されている。
図1に示されるように、プリンタ部11の上方には、スキャナ部12が設けられている。スキャナ部12の筐体16の前方向6及び後方向7並びに右方向8及び左方向9の寸法は、プリンタ部11の筐体14の対応する各方向の寸法と略同一である。したがって、プリンタ部11の筐体14及びスキャナ部12の筐体16が一体となって、複合機10の概ね直方体形状の外形を形成している。スキャナ部12は、フラットベッドスキャナである。なお、フラットベッドスキャナの構造は公知であるので、ここでは詳細な説明が省略される。
[給送トレイ20]
図3に示される給送トレイ20は、前方向6及び後方向7並びに右方向8及び左方向9の長さが上方向4及び下方向5の長さよりも長く、上面が開放された箱型の形状である。給送トレイ20の上方には、排出トレイ21が設けられている。給送トレイ20は、例えば日本工業規格によるA4サイズから写真記録に用いられるL版などの大小様々なサイズの記録用紙Sを支持面23で支持することにより、複数枚の記録用紙Sを積層した状態で収容可能である。
[給送部15]
図3に示されるように、給送部15は、給送ローラ25、給送アーム26、及び駆動伝達機構27を備えている。給送部15は、給送トレイ20の支持面23の上方に設けられている。給送ローラ25は、給送アーム26の先端部に回転可能に軸支されている。給送アーム26は、基端部に設けられた回動軸28を中心として、矢印98、99の方向に回動可能である。これにより、給送ローラ25は、給送トレイ20の支持面23に対して接離可能である。したがって、記録用紙Sが収容された給送トレイ20が筐体14に装着されたとき、給送ローラ25は、給送トレイ20に収容された記録用紙Sに当接可能である。
給送ローラ25には、モータ(不図示)の駆動力が駆動伝達機構27を通じて伝達される。駆動伝達機構27は、回動軸28に伝達された回転を無端ベルトにより給送ローラ25の軸へ伝達する。給送ローラ25が、給送トレイ20の支持面23に支持された記録用紙Sのうち一番上の記録用紙Sに当接された状態で回転することにより、当該記録用紙Sが搬送路65へ向けて給送される。なお、駆動伝達機構27は、無端ベルト以外、例えばギヤ列で構成されていてもよい。
[搬送路65]
図3に示されるように、筐体14の内部空間に形成された搬送路65は、給送トレイ20の後端部から上方向4へUターンするように湾曲して延びた後、前方向6へほぼ真っ直ぐに延びて排出トレイ21に至っている。搬送路65は、Uターンする湾曲路65Aと、真っ直ぐな直線路65Bとに大別される。
湾曲路65Aは、記録用紙Sが通過可能な空間を隔てて対向するガイド部材18及びガイド部材19によって構成されている。直線路65Bは、記録用紙Sが通過可能な空間を隔てて対向する記録部24及びプラテン42、並びにガイド部材31及びガイド部材19によって構成されている。
給送ローラ25によって搬送路65へ給送された記録用紙Sは、湾曲路65A及び直線路65Bに沿って、図3において一点鎖線で示される搬送方向17に搬送される。
ガイド部材31は、ガイド部材18よりも搬送方向17の下流に設けられている。ガイド部材31は、後述されるバイパス経路182を構成する部材でもある。
[第1搬送ローラ対59及び第2搬送ローラ対180]
図3に示されるように、搬送路65におけるガイド部材31よりも搬送方向17の下流には、第1搬送ローラ対59が設けられている。第1搬送ローラ対59は、第1搬送ローラ60とピンチローラ61とを有する。搬送路65における第1搬送ローラ対59よりも搬送方向17の下流には、第2搬送ローラ対180が設けられている。第2搬送ローラ対180は、第2搬送ローラ62と拍車ローラ63とを有する。第1搬送ローラ60及び第2搬送ローラ62は、モータ(不図示)の回転が伝達されて回転する。第1搬送ローラ対59及び第2搬送ローラ対180は、それぞれを構成する各ローラの間に記録用紙Sを挟持した状態において、第1搬送ローラ60及び第2搬送ローラ62が回転することによって、記録用紙Sを搬送路65に沿って搬送方向17に搬送する。
[記録部24]
図3に示されるように、搬送路65における第1搬送ローラ対59と第2搬送ローラ対180との間に記録部24が設けられている。記録部24は、キャリッジ40と記録ヘッド39とを備えている。キャリッジ40は、記録ヘッド39を挟んで前方向6及び後方向7に間隔を空けて配置された2つのガイドレール(不図示)によって、図3の紙面に直交する右方向8及び左方向9に往復動可能に支持されている。2つのガイドレールの一方には、公知のベルト機構が設けられている。キャリッジ40は、ベルト機構の無端ベルトと連結されており、無端ベルトの回動によって2つのガイドレールに沿って右方向8及び左方向9に往復動する。
記録ヘッド39は、キャリッジ40に搭載されている。記録ヘッド39の下面には、複数のノズル38が形成されている。記録ヘッド39には、インクカートリッジ(不図示)からインクが供給される。記録ヘッド39は、複数のノズル38からインクを微小なインク滴として選択的に吐出する。キャリッジ40が右方向8及び左方向9に移動しているときに、ノズル38から、搬送路65を搬送される過程においてプラテン42に支持されている記録用紙Sに対してインク滴が吐出される。吐出されたインク滴が記録用紙Sに付着することにより、記録用紙Sに画像が記録される。
[支持部材151]
図1及び図2に示されるように、プリンタ部11の後面88には、支持部材151が取り付けられている。支持部材151は、本体152(図4参照)と、後述するバイパストレイ71と協同して記録用紙Sを支持する支持板153(図3参照)と、後述する給送部72の給送アーム76を回動可能に支持するアーム支持部160(図2及び図3参照)と、一対のカバー154(図1及び図2参照)とを備えている。支持部材151は、本体152、支持板153、アーム支持部160、及び一対のカバー154が組み合わせられることによって構成されている。
図4に示されるように、本体152は、右方向8及び左方向9に間隔を空けて配置された一対の側部155と、一対の側部155を繋ぐ底部156と、底部156の前端部から概ね前方向6に延びたガイド部97とを備えている。
一対の側部155の各々には、突起161(第1軸の一例)と、案内部157(第2案内部の一例)とが形成されている。
一対の側部155のうち右の側部155に形成された突起161は、右の側部155の左面(内面155A)から左方向9に突出している。一対の側部155のうち左の側部155に形成された突起161は、左の側部155の右面(内面155A)から右方向8に突出している。各突起161は、右方向8及び左方向9に延びた同一線上に位置している。なお、図4において、右の側部155に形成された突起161は、側部155によって隠れており見えていない。
案内部157は、突起161の下方に形成されている。案内部157は、内面155Aから、内面155Aの裏面である外面155Bに貫通された長孔である。案内部157は、長孔158(第3長孔の一例)と長孔159(第4長孔の一例)とで形成されている。長孔158は、突起161と近接する位置から前方向6且つ下方向5に斜めに延びた孔である。長孔159は、長孔158の下端158A(第3長孔の一端の一例)と連続した端159A(第4長孔の一端の一例)から、突起161を中心とする円弧状に延びた孔である。なお、案内部157は、必ずしも内面155Aから外面155Bに貫通されている必要はなく、例えば内面155Aに形成された溝であってもよい。
一対の側部155の各々は、案内部157よりも前方において屈曲している。これにより、一対の側部155の各々には、面155C(第1規制部の一例)が形成されている。面155Cは、後方向7を向いている。
底部156の右端は、右の側部155に接続されている。底部156の左端は、左の側部155に接続されている。底部156は、前方向6及び後方向7並びに右方向8及び左方向9に拡がった第1板部162と、第1板部162の後端から上方向4に延びた第2板部163とを備えている。第2板部163は、バイパストレイ71の下方に設けられている
ガイド部97は、第1板部162の前端から概ね前方向6に延びている。ガイド部97の後部分には、支持板153及びバイパストレイ71に支持された記録用紙Sの下端(給送方向87の下流端)が当接される(図3参照)。ガイド部97の前部分は、ガイド部材31とともに後述するバイパス経路182を構成する(図3参照)。
図3に示される支持板153は、図3の紙面に直交する方向(右方向8及び左方向9)に延びた板状の部材である。支持板153は、図4に示される底部156によって支持されている。なお、図4において、支持板153の図示は省略されている。支持板153は、一対の側部155によって支持されていてもよい。支持板153には、バイパストレイ71に支持された記録用紙Sの給送方向87(図3参照)の下流部分が支持される。なお、バイパストレイ71には、記録用紙Sの給送方向87の下流部分以外の部分が支持される。
図2に示されるように、アーム支持部160は、右方向8及び左方向9に延設されている。アーム支持部160の右端及び左端は、嵌合などによって一対の側部155の上端部に取り付けられている。図3に示されるように、アーム支持部160は、支持板153及びバイパストレイ71の上方に支持板153及びバイパストレイ71と対向して配置されている。図2及び図3に示されるように、アーム支持部160は、右方向8及び左方向9の中央部において給送アーム76を回動可能に支持している。
図1及び図2に示される一対のカバー154の各々は、一対の側部155の外面155Bを覆っている。
[バイパス経路182]
図2に示されるように、筐体14の後面88に開口184が設けられている。上述した支持部材151は、後面88に、開口184を取り囲むようにして取り付けられている。図3に示されるように、筐体14の内部には、開口184から第1搬送ローラ対59へと延びるバイパス経路182が形成されている。
図3に示されるように、バイパス経路182は、筐体14の内部において、開口184から前方向6且つ下方向5に向かって延びる傾斜した経路である。バイパス経路182は、ガイド部材31及びガイド部97によって構成されている。バイパス経路182は、搬送路65より上方に形成されている。
バイパストレイ71及び支持板153に支持された記録用紙Sは、バイパス経路182に沿って前方斜め下方へ案内されて、搬送路65の直線路65Bに至る。当該記録用紙Sは、第1搬送ローラ対59によって直線路65Bを搬送される。当該記録用紙Sは、記録部24によって画像記録が行われて、第2搬送ローラ対180によって搬送されて排出トレイ21へ排出される。
[バイパストレイ71]
図1及び図2に示されるバイパストレイ71は、支持部材151によって支持されている。図1及び図2に示されるように、バイパストレイ71は、第1トレイ171(トレイの一例)及び第2トレイ172を備えている。第1トレイ171は、支持部材151によって回動及びスライド可能に支持されている。第2トレイ172は、第1トレイ171によって回動可能に支持されている。図3に示されるように、第1トレイ171及び第2トレイ172は、支持部材151の支持板153と協同して、複数枚の記録用紙Sを積層した状態で支持可能である。
図4に示されるように、第1トレイ171は、概ね平板形状である。第1トレイ171は、記録用紙Sを支持可能な支持板173と、支持板173の右端部及び左端部に設けられた一対の側板174とを備えている。各側板174には、突起175(第2軸の一例)と、案内部176(第1案内部の一例)と、貫通孔177とが形成されている。突起175は、各側板174の長手方向の一端部に形成されている。ここで、一端部は、第1トレイ171の回動基端部である。貫通孔177は、各側板174の長手方向の他端部に形成されている。ここで、他端部は、第1トレイ171の回動先端部である。なお、支持板173の左端部に設けられた側板174に形成された突起175及び案内部176は、当該側板174によって隠れており見えていない。
支持板173の右端部に設けられた側板174に形成された突起175は、右方向8に突出している。支持板173の左端部に設けられた側板174に形成された突起175は、左方向9に突出している。各突起175は、右方向8及び左方向9に延びた同一線上に位置している。各突起175は、支持部材151に形成された案内部157に挿入されており、案内部157に沿って案内される。
案内部176は、支持板173の外面173Aに形成された溝である。ここで、外面173Aは、支持板173の右端部に設けられた側板174の右面、及び支持板173の左端部に設けられた側板174の左面である。案内部176には、支持部材151に形成された突起161が挿入される。突起161は、案内部176に沿って案内される。
案内部176は、溝178(第1長孔の一例)と溝179(第2長孔の一例)とで形成されている。溝178は、突起175と貫通孔177との間から突起175に向けて延びた溝である。溝179は、溝178の突起175に近い端178A(第1長孔の一端の一例)と連続した端179A(第2長孔の一端の一例)から、突起175を中心とする円弧状に延びた溝である。なお、案内部176は、外面173Aから外面173Aの裏面に貫通されていてもよい。
図4に示されるように、溝178の底面に、凸部181(突出部の一例)が形成されている。詳細には、支持板173の右端部に設けられた側板174に形成された凸部181は、右方向8に突出しており、支持板173の左端部に設けられた側板174に形成された凸部181は、左方向9に突出している。これにより、凸部181は、案内部176に挿入された突起161と当接する。つまり、凸部181は、突起161の案内経路へ突出している。
凸部181は、溝178の突起175に近い端178Aと、溝178の貫通孔177に近い端178B(第1長孔の他端の一例)との間に形成されている。また、凸部181は、端178Aから端178Bへ向かって凸部181の突出方向に傾斜した第1傾斜面181Aと、第1傾斜面181Aと連続しており、端178Aから端178Bへ向かって当該突出方向と逆方向に傾斜した第2傾斜面181Bとで構成されている。
端178Aから端178Bへ案内される突起161は、第1傾斜面181Aと当接する。このとき、突起161から凸部181へ一定以上の力が付与されると、凸部181が上記案内経路から離間する方向に移動する。これにより、第1トレイ171の側板174が弾性によって撓む。その結果、突起161は、第1傾斜面181Aに沿って案内され、凸部181を乗り越えて端178Bへ到達する。一方、端178Bから端178Aへ案内される突起161は、第2傾斜面181Bと当接する。このとき、突起161から凸部181へ一定以上の力が付与されると、凸部181が上記案内経路から離間する方向に移動する。これにより、第1トレイ171の側板174が弾性によって撓む。その結果、突起161は、第2傾斜面181Bに沿って案内され、凸部181を乗り越えて端178Aへ到達する。
以上のように、突起161は、一定以上の力が付与された場合に端178Aと端178Bとの間を移動可能である。一方、突起161に一定未満の力が付与された場合、突起161の溝178に沿った移動は、凸部181によって規制される。
図1及び図2に示されるように、第2トレイ172は、概ね平板形状である。第2トレイ172の右端部及び左端部には、一対の突起164(図5(A)参照)が形成されている。第2トレイ172の右端部に形成された突起164は、右方向8に突出している。第2トレイ172の左端部に形成された突起164は、左方向9に突出している。各突起164は、右方向8及び左方向9に延びた同一線上に位置している。各突起164は、第1トレイ171に形成された貫通孔177(図4参照)に挿入される。これにより、第2トレイ172は、第1トレイ171によって回動可能に支持されている。
[給送部72]
図2及び図3に示されるように、給送部72は、支持部材151のアーム支持部160に支持されている。本実施形態において、給送部72は、支持部材151の支持板153及びバイパストレイ71における記録用紙Sの支持面と対向して配置されている。詳細には、給送部72の一部(後述する給送ローラ75及び給送アーム76の回動先端部)は、支持板153と対向しており、給送部72の一部以外(給送アーム76の回動先端部以外の部分)は、バイパストレイ71と対向している。
給送部72は、給送ローラ75、給送アーム76(アームの一例)、及び駆動伝達機構79を備えている。給送ローラ75は、給送アーム76の先端部に回転可能に支持されている。給送アーム76の基端部は、支持部材151のアーム支持部160によって、回動軸81を中心として矢印67、68の方向に回動可能に支持されている。これにより、給送ローラ75は、支持板153における記録用紙Sの支持面に対して接離可能である。したがって、バイパストレイ71及び支持板153に記録用紙Sが支持されたとき、給送ローラ75は、当該記録用紙Sに当接可能である。
給送ローラ75には、モータ(不図示)の駆動力が駆動伝達機構79を通じて伝達される。駆動伝達機構79は、ギヤ列で構成されており、回動軸81に伝達された回転を給送ローラ75の軸へ伝達する。給送ローラ75が、支持板153及びバイパストレイ71に支持された記録用紙Sのうち一番上の記録用紙Sに当接された状態で回転することにより、当該記録用紙Sがバイパス経路182及び搬送路65へ向けて給送方向87に給送される。なお、駆動伝達機構79は、ギヤ列以外、例えば無端ベルトで構成されていてもよい。
なお、給送部72は、その全てがバイパストレイ71と対向していてもよい。この場合、給送ローラ75は、支持板153ではなく、バイパストレイ71における記録用紙Sの支持面に対して接離可能である。また、給送ローラ75は、バイパストレイ71における記録用紙Sの支持面に対して接離可能であってもよく、この場合、支持部材151は、支持板153を備えていなくてもよい。
[バイパストレイ71の回動及びスライド動作]
バイパストレイ71は、筐体14及び支持部材151に対して回動及びスライドする。第1トレイ171は、回動及びスライドすることによって、図5に示される第1位置、図6に示される第2位置、図7に示される第3位置、及び図8に示される第4位置に移動する。第2トレイ172は、回動することによって、図5に示される第5位置、及び図6〜図8に示される第6位置に移動する。
バイパストレイ71に記録用紙Sが支持されないとき、図5に示されるように、バイパストレイ71は、筐体14及び支持部材151に対して突出していない状態である。これにより、複合機10が占めるスペースを小さくすることができる。
図1及び図5に示されるように、第1トレイ171は、第1位置に位置するとき、概ね上方向4及び下方向5に延びている。つまり、第1位置の第1トレイ171は、筐体14の側面である後面88に沿って起立している。このとき、第1トレイ171の後方向7を向く面171Aは、カバー154の後方向7を向く面154Aと面一となっている。
第1トレイ171が第1位置に位置するとき、第2トレイ172は、第5位置に位置することができる。図1及び図5に示されるように、第1トレイ171が第1位置且つ第2トレイ172が第5位置に位置するとき、第2トレイ172の右端部及び左端部は、カバー154の上面154B(図2参照)によって支持されている。
図5(A)に示されるように、第1トレイ171が第1位置に位置するとき、突起161は、溝178の端178Bに位置している。また、図5(B)に示されるように、第1トレイ171が第1位置に位置するとき、突起175は、長孔159における端159Aから最も離れた端159B(第4長孔の他端の一例)に位置している。これにより、第1トレイ171は、溝178を構成する面が突起161に当接し、且つ突起175が長孔159を構成する面に当接することによって、支持部材151に支持されている。
また、これにより、突起175は、長孔159に沿って端159Bから端159Aへ向かう方向に移動可能である一方、当該方向と反対方向への移動は不可能である。つまり、第1位置の第1トレイ171は、突起161を中心として矢印136の方向(図5(A)参照)に回動可能である。換言すると、第1位置の第1トレイ171は、突起161周りに回動可能である。すなわち、第1位置の第1トレイ171は、その回動先端が回動基端よりも上方に位置している。一方、第1位置の第1トレイ171は、矢印136と反対方向に回動不可能である。
第1位置の第1トレイ171は、矢印136の方向に回動することによって、第2位置(図6参照)に位置することができる。つまり、長孔159は、第1トレイ171の第1位置から第2位置への回動方向に沿っている。また、第5位置の第2トレイ172は、矢印138の方向(図5(B)参照)に回動することによって、第6位置(図6参照)に位置することができる。なお、図6に示されるように、第6位置の第2トレイ172は、その下端部172Aが後方から第1トレイ171と当接することによって、矢印138の方向への更なる回動を規制されている。
第2位置の第1トレイ171及び第6位置の第2トレイ172は、後方向7に向かって上方向4に延びている。つまり、第2位置の第1トレイ171及び第6位置の第2トレイ172は、筐体14及び支持部材151に対して後方向7且つ上方向4に突出している。すなわち、第2位置の第1トレイ171及び第6位置の第2トレイ172は、筐体14の側面である後面88に対して傾斜している。第2位置の第1トレイ171の回動先端の位置は、第1位置の第1トレイ171の回動先端の位置よりも筐体14及び支持部材151から離れている。
図3に示されるように、第1トレイ171が第2位置に位置し且つ第2トレイ172が第6位置に位置するとき、第1トレイ171、第2トレイ172、及び支持部材151の支持板153は、概ね一直線上に並んだ状態となる。これにより、第1トレイ171及び第2トレイ172は、支持板153と協同して記録用紙Sを支持することができる。
図6(A)に示されるように、第1トレイ171が第2位置に位置するとき、突起161は、第1トレイ171が第1位置に位置するときと同様に、溝178の端178Bに位置している。
また、図6(B)に示されるように、第1トレイ171が第2位置に位置するとき、第1トレイ171の突起175が、長孔158の下端158Aに位置している。このとき、突起175は、長孔158を構成しており後方向7を向く面158C(第1規制部の一例)に後方から当接している。これにより、第2位置の第1トレイ171が矢印136の方向(第1位置から離間する方向)へ回動することが規制されている。
また、図6(A)に示されるように、第1トレイ171が第2位置に位置するとき、第1トレイ171の側板174の下端部174Aが、支持部材151における一対の側部155の面155Cに後方から当接している。ここで、下端部174Aは、第1トレイ171における突起161に対して第1トレイ171の回動先端とは反対に位置する部分である。以上により、第2位置の第1トレイ171が矢印136の方向へ回動することが規制されている。
また、図6(B)に示されるように、第1トレイ171が第2位置に位置するとき、突起175は、長孔158の下端158A(長孔159の端159A)に位置している。これにより、突起175は、長孔159に沿って端159Aから端159Bへ向かう方向に移動可能である。つまり、第2位置の第1トレイ171は、突起161を中心として矢印136と反対方向の矢印137の方向に回動可能である。第2位置の第1トレイ171は、矢印137の方向に回動することによって、第1位置(図5参照)に位置することができる。
また、図6に示されるように、第1トレイ171が第2位置に位置するとき、長孔158(図6(B)参照)と溝178(図6(A)参照)とは平行である。また、上述したように、突起161は、溝178の端178Bに位置しており、突起175は、長孔158の下端158Aに位置している。これにより、第2位置の第1トレイ171は、突起161が溝178に沿って端178Bから端178Aに移動するとともに、突起175が長孔158に沿って下端158Aから上端158B(第3長孔の他端の一例)に移動することによって、図7に示される第3位置へ向けて矢印139の方向へスライド可能である。つまり、溝178及び長孔158は、第1トレイ171のスライド方向(矢印139及び後述する矢印141の方向であって、第1トレイ171の第2位置から第3位置への方向)に沿って形成されている。
図7に示されるように、第1トレイ171が第3位置に位置するとき、長孔158(図7(B)参照)と溝178(図7(A)参照)とは平行である。また、突起161は、溝178の端178Aに位置しており、突起175は、長孔158の上端158Bに位置している。これにより、第3位置の第1トレイ171は、突起161が溝178に沿って端178Aから端178Bに移動するとともに、突起175が長孔158に沿って上端158Bから下端158Aに移動することによって、図6に示される第2位置へ向けて矢印141の方向へスライド可能である。
また、図7(A)に示されるように、第1トレイ171が第3位置に位置するとき、突起161は、溝179の端179A(溝178の端178A)に位置している。これにより、突起161は、溝179に沿って端179Aから端179B(第2長孔の他端の一例)へ向かう方向に移動可能である。ここで、端179Bは、溝179における端179Aから最も離れた位置である。つまり、第3位置の第1トレイ171は、突起175を中心として矢印140の方向に回動して第4位置へ移動可能である。換言すると、第3位置の第1トレイ171は、突起175周りに回動可能である。一方、第3位置の第1トレイ171は、矢印140と反対方向に回動不可能である。
第3位置の第1トレイ171は、矢印140の方向に回動することによって、第4位置(図8参照)に位置することができる。つまり、溝179は、第1トレイ171の第3位置から第4位置への回動方向に沿っている。
図8に示されるように、第1トレイ171は、第4位置に位置するとき、概ね前方向6及び後方向7(筐体14の後面88と略直交する方向)に延びている。第4位置の第1トレイ171の回動先端の位置は、第3位置の第1トレイ171の回動先端の位置よりも筐体14及び支持部材151から離れている。
図8(B)に示されるように、第1トレイ171が第4位置に位置するとき、突起175は、第1トレイ171が第3位置に位置するときと同様に、長孔158の上端158Bに位置している。
また、図8(A)に示されるように、第1トレイ171が第4位置に位置するとき、突起161は、溝179の端179Bに位置している。このとき、突起161は、溝179を構成する面179C(第2規制部の一例)に下方から当接している。これにより、第4位置の第1トレイ171が矢印140(第3位置から離間する方向、図7参照)へ回動することが規制されている。
また、第1トレイ171が第4位置に位置するとき、第1トレイ171の支持板173に形成された突起165(図9参照)が、支持部材151における第2板部163の上面163A(第2規制部の一例、図4参照)に上方から当接している。これにより、第4位置の第1トレイ171が矢印140の方向へ回動することが規制されている。なお、突起165は、右方向8及び左方向9において支持板173の中央部に形成されているが、当該中央部以外に形成されていてもよい。
また、突起161は、溝179に沿って端179Bから端179Aへ向かう方向に移動可能である。つまり、第4位置の第1トレイ171は、突起175を中心として矢印140(図7参照)と反対方向である矢印141の方向に回動して第3位置へ移動可能である。
[実施形態の効果]
本実施形態によれば、第1トレイ171は、記録用紙Sを支持するに際して第1位置から第2位置へ回動される。また、第1トレイ171が第4位置へ回動されることによって、第1トレイ171と筐体14及び支持部材151との間のスペースを大きくすることができる。これにより、当該スペースを介して、筐体14の内部において詰まった記録用紙Sを容易に取り出すことができる。第1トレイ171は、第4位置へ回動するためには第3位置に位置する必要がある。ここで、第2位置の第1トレイ171は、スライドすることによって第3位置へ移動する。つまり、第2位置の第1トレイ171は、第3位置へスライドしない限り、第4位置へ回動しない。よって、第1トレイ171を第2位置に安定して維持することができる。
また、本実施形態によれば、第1トレイ171が第2位置に位置するとき、突起175が長孔158を構成する面158Cに当接する。これにより、第2位置の第1トレイ171が、誤って第1位置から離間する方向へ回動することが防止可能である。
また、本実施形態によれば、第2位置の第1トレイ171を第1位置から離間する方向を回動させようとした場合、突起175の移動が面158Cに阻害される。それにもかかわらず、第2位置の第1トレイ171の第1位置から離間する方向への回動が試みられた場合、突起175が、面158Cに押しつけられることによって過度の力を付与されて破損してしまうおそれがある。
そこで、本実施形態によれば、一対の側部155の面155Cが第1規制部として機能する。これにより、第2位置の第1トレイ171の第1位置から離間する方向への回動が試みられた場合、第1トレイ171は面155Cに当接する。その結果、上記力が作用する部分を、突起175及び面158Cの当接部分と、面155C及び第1トレイ171の当接部分とに分散させることができる。そのため、突起175の破損の可能性を低くすることができる。
また、本実施形態によれば、第1トレイ171が第4位置に位置するとき、突起161は、溝179を構成する面179Cに当接する。これにより、第4位置の第1トレイ171が、誤って第3位置から離間する方向へ回動することが防止可能である。
また、本実施形態によれば、第4位置の第1トレイ171を第3位置から離間する方向を回動させようとした場合、突起161の移動が面179Cに阻害される。それにもかかわらず、第4位置の第1トレイ171の第3位置から離間する方向への回動が試みられた場合、突起161が、面179Cに押しつけられることによって過度の力を付与されて破損してしまうおそれがある。
そこで、本実施形態によれば、第4位置の第1トレイ171の下方に設けられた第2板部163の上面163Aが第2規制部として機能する。これにより、第4位置の第1トレイ171の第3位置から離間する方向への回動が試みられた場合、第1トレイ171は上方から上面163Aに当接する。その結果、上記力が作用する部分を、突起161及び面179Cの当接部分と、上面163A及び第1トレイ171の当接部分とに分散させることができる。そのため、突起161の破損の可能性を低くすることができる。
また、本実施形態によれば、第1トレイ171の第2位置及び第3位置の間のスライドは、凸部181によって抵抗を受ける。これにより、第1トレイ171が誤って第2位置から第3位置或いは第3位置から第2位置へスライドされる可能性を低くすることができる。
また、本実施形態によれば、第1位置の第1トレイ171が筐体14の後面88に沿って起立しているため、シート搬送装置が占めるスペースを少なくすることができる。また、第2位置の第1トレイ171が後面88に対して傾斜しているため、第1トレイ171に支持された記録用紙Sの第1トレイ171からの落下可能性を低くすることができる。
また、本実施形態によれば、第4位置の第1トレイ171が筐体14の後面88から後方向7に延びているため、第1トレイ171に支持された記録用紙Sの第1トレイ171からの落下可能性を低くしつつも、筐体14の内部へのアクセスが容易である。
[変形例]
第1トレイ171は、第1位置及び第2位置の間を第1軸周りに回動可能であり、第2位置及び第3位置の間をスライド可能であり、第3位置及び第4位置の間を第2軸周りに回動可能に構成されているならば、上記実施形態に示された構成に限らない。
例えば、上記実施形態では、第1位置及び第2位置の間の回動は、支持部材151に設けられた突起161周りに実行され、第3位置及び第4位置の間の回動は、第1トレイ171に設けられた突起175周りに実行されたが、逆であってもよい。つまり、第1位置及び第2位置の間を回動は、第1トレイ171に設けられた突起175周りに実行され、第3位置及び第4位置の間の回動は、支持部材151に設けられた突起161周りに実行されてもよい。
つまり、上記実施形態では、第1軸(突起161)が支持部材151から第1トレイ171へ向けて突出しており、第2軸(突起175)が第1トレイ171から支持部材151へ向けて突出していたが、上記例では、第1軸(突起175)が第1トレイ171から支持部材151へ向けて突出しており、第2軸(突起161)が支持部材151から第1トレイ171へ向けて突出している。
また、上記実施形態では、第1軸(突起161)が挿入される案内部(案内部176)が第1トレイ171に設けられ、第2軸(突起175)が挿入される案内部(案内部157)が支持部材151に設けられていたが、上記例では、第1軸(突起175)が挿入される案内部(案内部157)が支持部材151に設けられ、第2軸(突起161)が挿入される案内部(案内部176)が第1トレイ171に設けられている。なお、上記例において、凸部181が支持部材151に設けられることは言うまでもない。
なお、上記例の構成において、突起161、175の配置位置、及び案内部157、176の配置位置や長さなどは、第1トレイ171が適切に回動及びスライドするように、上記実施形態とは異なるものとなることは言うまでもない。
上記実施形態では、第1トレイ171の第3位置及び第4位置の間のスライド方向は、概ね第1トレイ171の延設方向と平行であったが、当該スライド方向は、これに限らない。例えば、当該スライド方向は、第1トレイ171の延設方向と平行でなくてもよい。また、当該スライド方向は、真っ直ぐでなくてもよく湾曲されていてもよい。
上記実施形態では、プリンタ部11は、バイパストレイ71に支持された記録用紙Sを給送するための給送部72を備えていたが、給送部72を備えていなくてもよい。この場合、例えば、バイパストレイ71には、1枚の記録用紙Sが支持される。この際、当該記録用紙Sは、その給送方向87の先端が搬送ローラ対59と当接するように、バイパストレイ71に支持される。
上記実施形態では、第1位置の第1トレイ171は、筐体14の後面88に沿って起立していたが、回動先端の位置が第2位置より筐体14及び支持部材151に近いことを条件として、後面88に対して傾斜していてもよい。
また、上記実施形態では、第4位置の第1トレイ171は、後面88と略直交する方向に延びていたが、第4位置の第1トレイ171の延びる方向は、回動先端の位置が第3位置より筐体14及び支持部材151から離れていることを条件として、後面88と略直交する方向以外であってもよい。
上記実施形態において、シート搬送装置は、プリンタ部11に設けられていたが、シート搬送装置を備える装置はプリンタ部11に限らない。例えば、シート搬送装置は、スキャナ部12に設けられていてもよい。この場合、シート搬送装置は、スキャナ部12によって画像を読み取られる記録用紙Sをスキャナ部12内部に給送し且つスキャナ部12内部を搬送させるものである。
10・・・複合機
14・・・筐体
65・・・搬送路
71・・・第1トレイ
151・・・支持部材
157・・・案内部
158・・・長孔
159・・・長孔
161・・・突起
175・・・突起
176・・・案内部
178・・・溝
179・・・溝

Claims (10)

  1. シートを支持可能なトレイと、
    上記トレイを支持し、当該トレイに支持されたシートが搬送される搬送路を有する本体と、を備え、
    上記トレイは、回動先端が回動基端よりも上方に位置する第1位置、及び当該回動先端の位置が当該第1位置より上記本体から離れており、シートを支持可能な第2位置の間を第1軸周りに回動可能であり、当該第2位置及び第3位置の間をスライド可能であり、当該第3位置及び当該回動先端の位置が当該第3位置よりも上記本体から離れている第4位置の間を第2軸周りに回動可能であり、
    上記第1軸は、上記トレイまたは上記本体の一方から他方へ向けて突出しており、
    上記第2軸は、上記トレイまたは上記本体の他方から一方へ向けて突出しており、
    上記トレイまたは上記本体の他方は、上記第1軸が挿入されて案内される第1案内部を備え、
    上記トレイまたは上記本体の一方は、上記第2軸が挿入されて案内される第2案内部を備え、
    上記第1案内部は、上記トレイの上記第2位置から上記第3位置へのスライド方向に沿った第1長孔と、当該第1長孔の一端と連続した一端から、上記トレイの上記第3位置から上記第4位置への回動方向に沿って延びた第2長孔とで形成されており、
    上記第2案内部は、上記スライド方向に沿った第3長孔と、当該第3長孔の一端と連続した一端から、上記トレイの上記第1位置から上記第2位置への回動方向に沿って延びた第4長孔とで形成されており、
    上記トレイが上記第1位置に位置する状態において、上記第1軸は上記第1長孔の他端に位置し、上記第2軸は上記第4長孔の他端に位置しており、
    上記トレイが上記第2位置に位置する状態において、上記第1軸は上記第1長孔の他端に位置し、上記第2軸は上記第3長孔の一端に位置しており、
    上記トレイが上記第3位置に位置する状態において、上記第1軸は上記第1長孔の一端に位置し、上記第2軸は上記第3長孔の他端に位置しており、
    上記トレイが上記第4位置に位置する状態において、上記第1軸は上記第2長孔の他端に位置し、上記第2軸は上記第3長孔の他端に位置しているシート搬送装置。
  2. 上記本体は、上記トレイと当接することによって、上記第2位置の上記トレイが上記第1位置から離間する方向へ回動することを規制する第1規制部を備える請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 上記第1規制部は、上記第2位置の上記トレイにおける上記第1軸に対して上記回動先端とは反対の部分に当接される面である請求項2に記載のシート搬送装置。
  4. 上記本体は、上記トレイと当接することによって、上記第4位置の上記トレイが上記第3位置から離間する方向へ回動することを規制する第2規制部を備える請求項1から3のいずれかに記載のシート搬送装置。
  5. 上記第2規制部は、上記第4位置の上記トレイの下方に設けられた面であって、上記第4位置の上記トレイに上方から当接される面である請求項4に記載のシート搬送装置。
  6. 上記トレイまたは上記本体の他方は、上記第1長孔に挿入された上記第1軸の案内経路へ突出されており、上記第1長孔の一端及び他端の間において上記第1軸に当接されることによって、当該案内経路から離間する方向に移動する突出部を備える請求項1から5のいずれかに記載のシート搬送装置。
  7. 上記第1位置の上記トレイは、上記本体の側面に沿って起立しており、
    上記第2位置の上記トレイは、上記側面に対して傾斜している請求項1から6のいずれかに記載のシート搬送装置。
  8. 上記第4位置の上記トレイは、上記本体の側面と略直交する方向に延びている請求項1から7のいずれかに記載のシート搬送装置。
  9. 少なくとも一部が上記トレイと対向しており、上記トレイに支持されたシートを上記搬送路に給送する給送部を更に備え、
    上記給送部は、
    上記トレイに支持されたシートと当接する給送ローラと、
    先端部に上記給送ローラを回転可能に支持しており、基端部が上記本体によって回動可能に支持されたアームと、を備える請求項1から8のいずれかに記載のシート搬送装置。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載のシート搬送装置と、
    上記搬送路を搬送されるシートに画像を記録する記録部と、を備える画像記録装置。
JP2015096935A 2015-05-11 2015-05-11 シート搬送装置及び画像記録装置 Active JP6492946B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096935A JP6492946B2 (ja) 2015-05-11 2015-05-11 シート搬送装置及び画像記録装置
US15/076,843 US10351372B2 (en) 2015-05-11 2016-03-22 Sheet conveyor and image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096935A JP6492946B2 (ja) 2015-05-11 2015-05-11 シート搬送装置及び画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016210577A JP2016210577A (ja) 2016-12-15
JP6492946B2 true JP6492946B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57276629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015096935A Active JP6492946B2 (ja) 2015-05-11 2015-05-11 シート搬送装置及び画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10351372B2 (ja)
JP (1) JP6492946B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10231051A (ja) 1997-02-21 1998-09-02 Canon Inc シートトレイ、および、これを備えたシート給送装置,画像形成装置
JP4465649B2 (ja) * 2004-03-22 2010-05-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプロセスカートリッジの着脱方法
US7694950B2 (en) * 2005-03-30 2010-04-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feed device and image recording apparatus having such sheet feed device
US7597317B2 (en) * 2006-03-17 2009-10-06 Seiko Epson Corporation Stacker position changer, recording apparatus or liquid ejecting apparatus incorporating the same
JP2007284172A (ja) 2006-04-13 2007-11-01 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP5031653B2 (ja) * 2008-04-24 2012-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2011093656A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Seiko Epson Corp スタック構造及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10351372B2 (en) 2019-07-16
JP2016210577A (ja) 2016-12-15
US20160332831A1 (en) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171904B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
US8955960B2 (en) Tray unit and image recording device
JP2009083951A (ja) 給紙カセット
JP6136821B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP2014196193A (ja) 画像記録装置
JP5573538B2 (ja) 画像記録装置
JP6617438B2 (ja) シートトレイ、搬送装置、及び画像記録装置
JP2011207573A (ja) 画像記録装置
JP5545058B2 (ja) 画像記録装置
JP6107713B2 (ja) 画像記録装置
JP6119587B2 (ja) 画像記録装置
JP6322902B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP6375828B2 (ja) 搬送装置
JP6492946B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6693535B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6447664B2 (ja) 画像記録装置
JP6372281B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP6197548B2 (ja) シート搬送装置
JP2013112459A (ja) 画像記録装置
JP5609671B2 (ja) 搬送装置及びインクジェット記録装置
JP6323596B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP6376016B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP6156525B2 (ja) 画像記録装置
JP5874779B2 (ja) 画像記録装置
JP6255857B2 (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6492946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150