JP5874779B2 - 画像記録装置 - Google Patents
画像記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5874779B2 JP5874779B2 JP2014100202A JP2014100202A JP5874779B2 JP 5874779 B2 JP5874779 B2 JP 5874779B2 JP 2014100202 A JP2014100202 A JP 2014100202A JP 2014100202 A JP2014100202 A JP 2014100202A JP 5874779 B2 JP5874779 B2 JP 5874779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conveyance path
- tray
- path
- image recording
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
図1に示されるように、複合機10は、直方体に概ね形成されており、上部にスキャナ部12、下部にインクジェット記録方式のプリンタ部11(本発明の画像記録装置の一例)が設けられている。複合機10は、ファクシミリ機能及びプリント機能などの各種の機能を有している。なお、プリント機能以外の機能の有無は任意である。
図3及び図4に示されるように、第2トレイ21及び第1トレイ22は、記録部40の下方に配置されている。また、第2トレイ21及び第1トレイ22は、第1トレイ22を上側として上下二段に配置されている。2つのトレイ21,22が設けられることによって、それぞれにサイズや種類が異なる記録用紙50が保持され得る。
図3及び図4に示されるように、第1トレイ22の第1傾斜板24の上側には、第1搬送路18(本発明の第1搬送路の一例)が設けられている。第1搬送路18は、図3において一点鎖線で示されるように、記録用紙50を第1傾斜板24の上側から記録部40まで案内する経路であり、後述される。プリンタ部11に第1トレイ22が装着されると、第1傾斜板24が第1搬送路18の下方に配置され、かつ第1トレイ22の上側に第1供給部28(本発明の第1給送部の一例)が配置される。
図3に示されるように、プリンタ部11の内部には、第1搬送路18の搬送向き6の下流端15と連続する排出搬送路19が設けられている。排出搬送路19は、図3において二点鎖線で示されるように、第1搬送路18に沿って搬送された記録用紙50が搬送される経路であり、記録部40の直下の位置から複合機10の正面側へ向けて第1トレイ22の上面23の上方まで延出されている。
図3に示されるように、記録部40は、記録ヘッド42を搭載して主走査方向(図2の紙面に垂直な方向)へ往復移動するキャリッジ41を備えている。記録ヘッド42には、インクカートリッジ(不図示)からシアン(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y)・ブラック(Bk)の各色インクが供給される。記録ヘッド42は、その下面に設けられたノズルから、各インクを微小なインク滴として吐出する。キャリッジ41が主走査方向へ往復動することにより、記録ヘッド42が記録用紙50に対して走査され、記録部40の下方に記録部40と対向して設けられているプラテン43上を搬送される記録用紙50に画像が記録される。プラテン43は、排出搬送路19に沿って搬送される記録用紙50を支持する部材である。
図3及び図4に示されるように、記録部40よりも記録用紙50の搬送向き6の上流側に搬送ローラ対59が設けられている。搬送ローラ対59は、搬送ローラ60及びピンチローラ61からなる。搬送ローラ60は、前後方向8に沿った第1搬送路18の上側に配置されており、搬送モータ(不図示)からの駆動力を受けて回転する。ピンチローラ61は、第1搬送路18を挟んで搬送ローラ60の下側に回転自在に配置されており、搬送ローラ60へ向けてバネによって付勢されている。
図3及び図4に示されるように、第1搬送路18は、所定間隔を隔てて互いに対向する外側部材51(本発明の外側部材の一例)と内側部材52(本発明の内側部材の一例)とによって形成されている。
図示されていないが、第2トレイ21は、記録用紙50の左右方向9における両端部を揃えるサイドガイドを有しており、記録用紙50は、左右方向9の中央を基準として記録部40に給送される。図2及び図5に示されるように、第1傾斜板24は、第1トレイ22がプリンタ部11に装着された状態で外側部材51と対向する面において、当該面の左右方向9の両端に、突板73,74(本発明のガイド部及び突出部の一例)を備えている。突板73,74は、当該面から外側部材51に向かって突出され、かつ第2搬送路17に沿った方向に延設されている。図2に示されるように、突板73は、当該面の右端から立設されている。図5に示されるように、突板74は、当該面の左端から立設されている。突板73と突板74との間隔は、トレイ21,22に収容可能な最大サイズの記録用紙50の搬送向きに直交する幅方向の長さ以上である。好適には、当該間隔は、当該長さよりも少しだけ大きい。つまり、突板73と突板74は、第2搬送路17において記録用紙50が搬送される領域よりも外側の位置に設けられている。従って、突板73,74は、第1トレイ22が装着された状態では、第2搬送路17を通過する用紙が斜行しないよう案内することとなる。なお、突板73,74は、外側部材51と所定間隔が開く程度の立設長さに形成されている。さらに、第1トレイ22がプリンタ部11から引き抜かれ、開口から取り出された状態においては、突板73,74は、第1傾斜板24の外側面から突出していることとなる。従って、ユーザが誤って第1トレイ22を落としたりしても、突板73,74が先に他のものと衝突するため、第1傾斜板24の第2搬送路17を形成する面を傷つけるおそれが低くなる。
図2及び図5に示されるように、第1傾斜板24は、第1トレイ22がプリンタ部11に装着された状態で外側部材51と対向する面において、突板73,74の間に複数のリブ75(本発明のリブの一例)が設けられている。リブ75の各々は、当該面から外側部材51に向かって左右方向9に所定の間隔をおいて突出され、かつ第2搬送路17に沿った方向に延設されている。また、リブ75の各々の第1傾斜板24からの立設の長さは、突板73,74の立設の長さよりも短い。さらに、リブ75のうち、左右方向9の中央部近傍におけるリブ75の形成位置は、第2トレイ21から給送される最小サイズの記録用紙50が通過する領域よりも中央寄りに形成されている。
プリンタ部11は、第1トレイ22と第2トレイ21を備えているために、2経路の搬送路(第1搬送路18及び第2搬送路17)が必要となる。ここで、第2搬送路17は、外側を外側部材51によって区画され、内側を第1傾斜板24によって区画されている。つまり、上述の実施形態によれば、第1傾斜板24が、第2搬送路17の内側を区画する役目を果たしているため、第2搬送路17の内側を区画するために新たな部材を設ける必要がない。これにより、プリンタ部11は、上下複数段のトレイ21,22を備えた構成を採用しつつも、複合機10の大型化を低減することができる。
本発明は、以下に詳述する両面画像記録に対応した複合機10にも用いることができる。
上述の実施形態では、第1傾斜板24が本発明の立設板としての機能を果たしている構成について説明したが、第1傾斜板24が本発明の立設板としての機能を果たしていなくてもよい。例えば、図7に示されるように、第1トレイ22は、第1底板70、左側板、右側板71及び第1傾斜板24の他に、後板72を備えていてもよい。後板72は、第1底板70において第1傾斜板24よりも後側に立設されている。この場合、第2搬送路17は、外側部材51と後板72とによって形成される。つまり、変形例2においては、後板72が、本発明の立設板に相当する。なお、第2トレイ21は、第1トレイ22と同様に、後板82を備えていてもよい。
上述の実施形態では、外側部材51が閉塞姿勢と露出姿勢に姿勢変化可能な構成について説明したが、外側部材51はプリンタ部11に対して脱着可能な構成であってもよい。つまり、外側部材51がプリンタ部11から取り外されることによって、搬送路17,18は複合機10の後側に露出された状態となる。この場合、外側部材51がプリンタ部11から取り外されたときの外側部材51の姿勢が、本発明の第1姿勢に相当し、外側部材51がプリンタ部11に取り付けられたときの外側部材51の姿勢が、本発明の第2姿勢に相当する。
上述の実施形態では、トレイ21,22が前後方向8にスライドする構成について説明したが、プリンタ部11は、トレイ21,22がスライドしないように構成されていてもよい。例えば、トレイ21,22がプリンタ部11に固定されていてもよい。また、トレイ21,22は、プリンタ部11から中途まで引き出し可能な構成、換言するとプリンタ部11から完全には脱抜されない構成であってもよい。
上述の実施形態では、傾斜板24,34がトレイ22,21に設けられている構成について説明したが、傾斜板24,34はトレイ22,21ではなく例えばプリンタ部11に取り付けられていてもよい。
上述の実施形態では、外側部材51が1つの部材によって形成されている構成について説明しているが、外側部材51は2つ以上の部材によって形成されていてもよい。例えば、外側部材51は、内側部材52と対向して内側部材52と共に第1搬送路18を形成する第1外側部材(不図示)と、第1外側部材の下方において第1傾斜板24と対向して第1傾斜板24と共に第2搬送路17を形成する第2外側部材(不図示)とで構成されていてもよい。
11:プリンタ部
17:第2搬送路
18:第1搬送路
21:第2トレイ
22:第1トレイ
24:第1傾斜板
28:第1供給部
38:第2供給部
40:記録部
50:記録用紙
51:外側部材
52:内側部材
70:第1底板
73:突板
74:突板
75:リブ
80:第2底板
90:反転搬送路
93:対向部材
Claims (11)
- シートに画像を記録する記録部と、
上記記録部の下方に設けられており、かつ記録部に給送されるシートを積載可能な第1底板を備えている第1トレイと、
上記第1底板の給送向きの下流側の位置に立設する立設部材と、
上記第1トレイの下方に設けられており、かつ記録部に給送されるシートを積載可能な第2底板を備えている第2トレイと、
上記第1底板に積載されたシートを上記記録部に向かって上記給送向きへ給送する第1給送ローラと、
上記第2底板に積載されたシートを上記記録部に向かって上記給送向きへ給送する第2給送ローラと、
上記立設部材の上方に配置された内側部材と、
上記内側部材の上方に配置された対向部材と、
上記内側部材と対向して上記第1給送ローラによって給送されたシート及び上記第2給紙ローラによって給送されたシートが通過する第1搬送路を構成する第1外側ガイド部と、上記立設部材と対向して上記第2給送ローラによって給送されたシートが通過する第2搬送路を構成する第2外側ガイド部と、上記対向部材と対向して上記第1搬送路を通過したシートが通過する第3搬送路を構成する第3外側ガイド部と、を有する外側部材と、を備え、
上記内側部材及び上記対向部材は、上記記録部によって記録されたシートを反転させ、上記記録部に再給送するために合流部において上記第3搬送路と接続された案内経路の一部を構成しており、
上記外側部材は、上記第1搬送路、上記第2搬送路、上記第3搬送路及び上記合流部を当該装置外に露出させる第1姿勢、及び上記第1搬送路、上記第2搬送路、上記第3搬送路及び上記合流部を当該装置外から遮蔽させる第2姿勢の間で姿勢変化可能である画像記録装置。 - 上記外側部材は、上記給送向きと直交し、且つ、当該給送向きを含む平面に沿った方向を軸として当該装置に対して回動可能に設けられており、
上記第1姿勢は、上記外側部材の回動先端部側を当該装置から離間された姿勢である請求項1に記載の画像記録装置。 - その上端側が下端側よりも給送向き下流側に位置するよう上記第2底板に対して傾斜し、上記第2給送ローラによって給送されるシートを案内する第1傾斜部を更に備え、 上記外側部材の回動軸は、上記第1傾斜部の上側近傍に位置している請求項2に記載の画像記録装置。
- 上記内側部材は、上記第1外側ガイド部と対向して、上記第1搬送路を構成する第1内側ガイド面と、上記第1内側ガイド面と反対側であって、上記案内経路を構成する第2内側ガイド面と、を有し、
上記対向部材は、上記第3外側ガイド部と対向して、上記第3搬送路を構成する第1対向ガイド面と、上記第2内側ガイド面と対向して、上記案内経路を構成する第2対向ガイド面と、を有する請求項1乃至3のいずれかに記載の画像記録装置。 - 上記内側部材と上記第1外側ガイド部との間隔は、上記第1搬送路における上記搬送向きの上流側よりも上記搬送向きの下流側の方が小さい請求項1乃至4のいずれかに記載の画像記録装置。
- 上記内側部材は、上方へ湾曲する湾曲部を有する請求項1乃至5のいずれかに記載の画像記録装置。
- 上記立設部材は、上記第2外側ガイド部と対向する側とは反対側において、その上端側が下端側よりも給送向き下流側に位置するよう上記第1底板に対して傾斜し、上記第1給送ローラによって給送されるシートを案内する第2傾斜部を有する請求項1乃至6のいずれかに記載の画像記録装置。
- 上記立設部材は、上記第2外側ガイド部と対向する面から上記第2外側ガイド部に向かって突出し、上記搬送向きに沿って延設されている複数のリブを備えている請求項1乃至7のいずれかに記載の画像記録装置。
- 上記立設部材は、上記第1底板の上記給送向き下流側の端部に形成され、
上記第1トレイは、当該装置に対して脱着可能に形成されている請求項1乃至8のいずれかに記載の画像記録装置。 - 上記立設部材は、当該装置に取り付けられている請求項1乃至8のいずれかに記載の画像記録装置。
- 上記第2外側ガイド部は、上記第1外側ガイド部から上記立設部材と対向する位置まで延びている請求項1乃至10のいずれかに記載の画像記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014100202A JP5874779B2 (ja) | 2014-05-14 | 2014-05-14 | 画像記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014100202A JP5874779B2 (ja) | 2014-05-14 | 2014-05-14 | 画像記録装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010137854A Division JP5545058B2 (ja) | 2010-06-17 | 2010-06-17 | 画像記録装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016009505A Division JP6156525B2 (ja) | 2016-01-21 | 2016-01-21 | 画像記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014141351A JP2014141351A (ja) | 2014-08-07 |
JP5874779B2 true JP5874779B2 (ja) | 2016-03-02 |
Family
ID=51423016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014100202A Active JP5874779B2 (ja) | 2014-05-14 | 2014-05-14 | 画像記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5874779B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3268330B2 (ja) * | 1994-10-06 | 2002-03-25 | キヤノン株式会社 | シート材の給搬送装置並びにこれを備えた画像形成装置 |
US5785308A (en) * | 1995-11-28 | 1998-07-28 | Lexmark International, Inc. | Media pass through configuration for printers |
JP4917343B2 (ja) * | 2006-04-11 | 2012-04-18 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2014
- 2014-05-14 JP JP2014100202A patent/JP5874779B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014141351A (ja) | 2014-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11148439B2 (en) | Image recording device | |
JP5874346B2 (ja) | 搬送装置及び画像記録装置 | |
JP2022179635A (ja) | 画像記録装置 | |
JP6447664B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP6156525B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP5874779B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP5655906B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2019034859A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2014223987A (ja) | 給送装置及び画像記録装置 | |
JP5321447B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP6361760B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP6658807B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP6098961B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP5888396B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP5617967B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP6492946B2 (ja) | シート搬送装置及び画像記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140613 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160104 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5874779 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |