JP2009177167A - 半導体基板、半導体基板の製造方法および電子デバイス - Google Patents

半導体基板、半導体基板の製造方法および電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2009177167A
JP2009177167A JP2008334830A JP2008334830A JP2009177167A JP 2009177167 A JP2009177167 A JP 2009177167A JP 2008334830 A JP2008334830 A JP 2008334830A JP 2008334830 A JP2008334830 A JP 2008334830A JP 2009177167 A JP2009177167 A JP 2009177167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
opening
semiconductor substrate
inhibition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008334830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5543711B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Takada
朋幸 高田
Sadanori Yamanaka
貞則 山中
Masahiko Hata
雅彦 秦
Taketsugu Yamamoto
武継 山本
Kazumi Wada
一実 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd, University of Tokyo NUC filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2008334830A priority Critical patent/JP5543711B2/ja
Publication of JP2009177167A publication Critical patent/JP2009177167A/ja
Priority to KR1020117004254A priority patent/KR20110056493A/ko
Priority to TW098133513A priority patent/TW201019376A/zh
Priority to CN200980138925XA priority patent/CN102171789A/zh
Priority to PCT/JP2009/005071 priority patent/WO2010038464A1/ja
Priority to PCT/JP2009/005070 priority patent/WO2010038463A1/ja
Priority to CN2009801389264A priority patent/CN102171790A/zh
Priority to US13/122,107 priority patent/US20110186911A1/en
Priority to TW098133492A priority patent/TW201019375A/zh
Priority to US13/122,103 priority patent/US20110180903A1/en
Priority to US12/863,134 priority patent/US20110038675A1/en
Priority to TW098133525A priority patent/TW201025426A/zh
Priority to KR1020117003775A priority patent/KR20110081803A/ko
Priority to PCT/JP2009/005067 priority patent/WO2010038460A1/ja
Priority to US13/122,108 priority patent/US20110180849A1/en
Priority to KR1020117004256A priority patent/KR20110065446A/ko
Priority to US13/122,124 priority patent/US8686472B2/en
Priority to KR1020117003776A priority patent/KR20110065444A/ko
Priority to PCT/JP2009/005068 priority patent/WO2010038461A1/ja
Priority to TW98133522A priority patent/TWI471910B/zh
Priority to CN2009801389635A priority patent/CN102171791A/zh
Priority to CN2009801393787A priority patent/CN102171793A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5543711B2 publication Critical patent/JP5543711B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8258Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using a combination of technologies covered by H01L21/8206, H01L21/8213, H01L21/822, H01L21/8252, H01L21/8254 or H01L21/8256
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02609Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8252Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using III-V technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/6631Bipolar junction transistors [BJT] with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66318Heterojunction transistors

Abstract

【課題】安価な、また、放熱特性に優れたSi基板を用いて、良質なGaAs系の結晶薄膜を得る。
【解決手段】Siの基板と、基板の上に形成され、結晶成長を阻害する阻害層とを備え、阻害層は、基板の一部を覆う被覆領域と、被覆領域の内部に基板を覆わない開口領域とを有し、さらに開口領域に結晶成長されたGe層と、Ge層上に結晶成長された機能層と、を備える半導体基板を提供する。当該半導体基板において、Ge層は、結晶欠陥が移動できる温度および時間でアニールされることにより形成されてよい。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体基板、半導体基板の製造方法および電子デバイスに関する。本発明は、特に、安価なシリコン基板上に結晶性の優れた結晶薄膜を形成した半導体基板、半導体基板の製造方法および電子デバイスに関する。
GaAs系等の化合物半導体デバイスでは、ヘテロ接合を利用して、各種の高機能電子デバイスが開発されている。高機能電子デバイスでは、結晶性の良否がデバイス特性を左右するから、良質な結晶薄膜が求められている。GaAs系デバイスの薄膜結晶成長では、ヘテロ界面での格子整合等の要請から、基板としてGaAsあるいはGaAsと格子定数が極めて近いGe等が選択される。
なお、非特許文献1には、Si基板上に高品質のGeエピタキシャル成長層(以下、Geエピ層という場合がある。)を形成する技術が記載されている。当該技術では、Geエピ層をSi基板上に領域を限定して形成した後、Geエピ層にサイクル熱アニールを施して、平均転位密度が2.3×10cm−2になることが記載されている。
Hsin−Chiao Luan et.al.、「High−quality Ge epilayers on Si with low threading−dislocation densities」、APPLIED PHYSICS LETTERS、VOLUME 75, NUMBER 19、8 NOVEMBER 1999.
GaAs系の電子デバイスを製造する場合、格子整合を考慮して、前記した通りGaAs基板あるいはGe基板等のGaAsに格子整合させることが可能な基板を選択することになる。しかし、GaAs基板あるいはGe基板等のGaAsに格子整合させることが可能な基板は高価であり、デバイスのコストが上昇する。またこれら基板は、放熱特性が十分でなく、余裕のある熱設計のためにはデバイスの形成密度を抑制する、あるいは放熱管理が可能な範囲でデバイスを使用する等の制限を受ける可能性がある。よって、安価な、また、放熱特性に優れたSi基板を用いて製造することができ、良質なGaAs系の結晶薄膜を有する半導体基板が求められる。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、Siの基板と、基板の上に形成され、結晶成長を阻害する阻害層とを備え、阻害層は、基板の一部を覆う被覆領域と、被覆領域の内部に基板を覆わない開口領域とを有し、さらに開口領域に結晶成長されたGe層と、Ge層上に結晶成長された機能層と、を備える半導体基板を提供する。
前記第1の形態において、Ge層は、結晶欠陥が移動できる温度および時間でアニールされることにより形成されたものであってよく、アニールは、複数回繰り返されてよい。Ge層と機能層との間に、500℃以下の温度で形成されたGaAs層をさらに備えてよく、Ge層の機能層に対向する面は、Pを含むガスにより表面処理されてよい。機能層は、Geに格子整合または擬格子整合する、3−5族化合物層または2−6族化合物層であってよく、たとえば機能層は、Geに格子整合または擬格子整合する、3−5族化合物層であり、3族元素としてAl、Ga、Inのうち少なくとも1つを含み、5族元素としてN、P、As、Sbのうち少なくとも1つを含むものであってよい。阻害層は、電気的に絶縁性であってよく、たとえば阻害層は、酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸窒化シリコン層もしくは酸化アルミニウム層またはこれらを積層した層であってよい。開口領域の面積は、1mm以下であってよい。
本発明の第2の形態においては、Siの基板の主面に結晶成長を阻害する阻害層を形成し、前記基板の主面に対し略垂直な方向に貫通して前記基板を露出させてなる開口を前記阻害層に形成し、前記開口の内部の前記基板に接してGe層を結晶成長させ、前記Ge層上に機能層を結晶成長させて得られる半導体基板を提供する。
本発明の第3の形態においては、Siの基板と、前記基板の上に設けられ、開口を有し、結晶成長を阻害する阻害層と、前記開口内に形成されたGe層と、前記Ge層が形成された後に形成された機能層とを含む半導体基板を提供する。上記の半導体基板において、前記機能層は、前記Ge層に格子整合または擬格整合してよい。上記の半導体基板において、前記機能層は、前記開口内に形成されよい。
上記の半導体基板において、前記Ge層は、水素を含む雰囲気中でアニールされてなるGe層であってよい。上記の半導体基板において、前記Ge層は、ハロゲン元素を含むガスを原料ガスに含む雰囲気中でCVD法により、前記開口に選択的に結晶成長されてなるGe層であってよい。上記の半導体基板において、前記Ge層と前記機能層との間に、600℃以下の温度で形成されたGaAs層をさらに含んでよい。上記の半導体基板において、前記Ge層の前記機能層に対向する面は、Pを含むガスにより表面処理されてよい。上記の半導体基板において、前記機能層は、3−5族化合物層または2−6族化合物層であってよい。
上記の半導体基板において、前記機能層は、3−5族化合物層であり、3族元素としてAl、GaおよびInからなる群から選択された1以上の元素を含み、5族元素としてN、P、AsおよびSbからなる群から選択された1以上の元素を含んでよい。上記の半導体基板において、前記機能層の算術平均粗さは、0.02μm以下であってよい。
上記の半導体基板において、前記阻害層は、電気的に絶縁性であってよい。上記の半導体基板において、前記阻害層は、酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸窒化シリコン層および酸化アルミニウム層からなる群から選択された1以上の層であってよい。
上記の半導体基板において、前記阻害層は、前記開口を複数有し、複数の開口のうち一の開口と、前記一の開口に隣接する他の開口との間に、前記阻害層の上面よりも高い吸着速度で前記機能層の原料を吸着する原料吸着部を含んでよい。上記の半導体基板において、前記阻害層を複数有し、前記複数の阻害層のうち一の阻害層と、前記一の阻害層に隣接する他の阻害層との間に、前記複数の阻害層の何れの上面よりも高い吸着速度で前記機能層の原料を吸着する原料吸着部を含んでよい。
上記の半導体基板において、前記原料吸着部は、前記基板に達する溝であってよい。上記の半導体基板において、前記溝の幅は、20μm以上、500μm以下であってよい。上記の半導体基板において、前記原料吸着部を複数有し、前記複数の原料吸着部の各々は、等間隔に配置されてよい。
上記の半導体基板において、前記開口の底面積は、1mm2以下であってよい。上記の半導体基板において、前記開口の底面積は、1600μm2以下であってよい。上記の半導体基板において、前記開口の底面積は、900μm2以下であってよい。上記の半導体基板において、前記開口の底面は、長方形であり、前記長方形の長辺は、80μm以下であってよい。上記の半導体基板において、前記開口の底面は、長方形であり、前記長方形の長辺は、40μm以下であってよい。
上記の半導体基板において、前記基板の主面が(100)面であり、前記開口の底面は、正方形または長方形であり、前記正方形または前記長方形の少なくとも1辺の方向は、前記主面における<010>方向、<0−10>方向、<001>方向および<00−1>方向からなる群から選択された何れか一つの方向と実質的に平行であってよい。上記の半導体基板において、前記基板の主面が(111)面であり、前記開口の底面は、六角形であり、前記六角形の少なくとも1辺の方向は、前記主面における<1−10>方向、<−110>方向、<0−11>方向、<01−1>方向、<10−1>方向および<−101>方向からなる群から選択された何れか一つの方向と実質的に平行であってよい。なお、結晶の面または方向を示すミラー指数では、指数がマイナスになる場合に、数字の上にバーを付す表記法が一般的である。しかし、指数がマイナスになる場合、本明細書では、便宜的にマイナス数で表記する。たとえば、単位格子のa軸、b軸およびc軸の各軸と、1、−2および3で交わる面は、(1−23)面と表記する。方向のミラー指数についても同様である。
本発明の第4の形態においては、Siの基板の上に、結晶成長を阻害する阻害層を形成する段階と、阻害層をパターニングして、基板の一部を覆う被覆領域および被覆領域の内部に基板を覆わない開口領域を形成する段階と、少なくとも阻害層の開口領域に、Ge層を結晶成長する段階と、Ge層上に機能層を結晶成長する段階と、を備えた半導体基板の製造方法を提供する。前記第4の形態において、結晶成長されたGe層を、結晶欠陥が移動できる温度および時間でアニールする段階、をさらに備えてもよく、アニールを、複数回繰り返す段階、をさらに備えてもよい。
本発明の第5の形態においては、Siの基板の主面に結晶成長を阻害する阻害層を形成する段階と、前記阻害層をパターニングして、前記基板の主面に対し略垂直な方向に貫通して前記基板を露出させてなる開口を前記阻害層に形成する段階と、前記開口の内部の前記基板に接してGe層を結晶成長させる段階と、前記Ge層上に機能層を結晶成長させる段階とを含む半導体基板の製造方法を提供する。
本発明の第6の形態においては、Siの基板の上に、開口を有し、結晶成長を阻害する阻害層を形成する段階と、前記開口内に、Ge層を形成する段階と、前記Ge層を形成した後に、機能層を形成する段階とを含む半導体基板の製造方法を提供する。上記半導体基板の製造方法において、前記機能層を形成する段階において、前記機能層を前記Ge層に格子整合または擬格子整合させてよい。上記半導体基板の製造方法において、前記機能層を、前記開口内に形成してよい。
上記半導体基板の製造方法において、前記Ge層を、前記Ge層内の結晶欠陥が移動できる温度および時間でアニールする段階、をさらに含んでよい。上記半導体基板の製造方法において、前記アニールする段階は、前記Ge層を、680℃以上900℃未満の温度でアニールしてよい。上記半導体基板の製造方法において、前記アニールする段階は、前記Ge層を、水素を含む雰囲気中でアニールしてよい。上記半導体基板の製造方法において、前記アニールする段階を、複数含んでよい。
上記半導体基板の製造方法において、前記Ge層を、0.1Pa以上100Pa以下の圧力下でCVD法により、前記開口に選択的に結晶成長させてよい。上記半導体基板の製造方法において、前記Ge層を、ハロゲン元素を含むガスを原料ガスに含む雰囲気中でCVD法により、前記開口に選択的に結晶成長させてよい。上記半導体基板の製造方法において、前記Ge層を形成した後、前記機能層を形成するまでの間に、600℃以下の温度でGaAs層を形成する段階、をさらに含んでよい。
上記半導体基板の製造方法において、前記Ge層を形成した後、前記機能層を形成するまでの間に、前記Ge層の表面を、Pを含むガスにより処理する段階、をさらに含んでよい。上記半導体基板の製造方法において、前記機能層は、3−5族化合物層であり、3族元素としてAl、GaおよびInからなる群から選択された1以上の元素を含み、5族元素としてN、P、AsおよびSbからなる群から選択された1以上の元素を含み、上記半導体基板の製造方法において、前記機能層を、1nm/min以上、300nm/min以下の成長速度で結晶成長させてよい。
本発明の第7の形態においては、Siの基板と、基板の上に形成され、結晶成長を阻害する阻害層とを備え、阻害層は、基板の一部を覆う被覆領域と、被覆領域の内部に基板を覆わない開口領域とを有し、さらに開口領域に結晶成長されたGe層と、Ge層上に結晶成長された機能層と、機能層に形成された電子素子と、を備える電子デバイスを提供する。前記第7の形態において、電子素子は、ヘテロジャンクションバイポーラトランジスタであってよく、電子素子は、開口領域ごとに一つ形成されてよい。また、電子素子が、相互に接続されてよく、あるいは電子素子が、並列に接続されてよい。電子素子に接続する配線または配線のボンディングパッドが、被覆領域に形成されてよく、被覆領域および開口領域は、基板の上に複数形成され、複数の被覆領域および開口領域は、等間隔に配置されてよい。
本発明の第8の形態においては、Siの基板の主面に結晶成長を阻害する阻害層を形成し、前記基板の主面に対し略垂直な方向に貫通して前記基板を露出させてなる開口を前記阻害層に形成し、前記開口の内部の前記基板に接してGe層を結晶成長させ、前記Ge層上に機能層を結晶成長させ、前記機能層に電子素子を形成して得られる電子デバイスを提供する。
本発明の第9の形態においては、Siの基板と、前記基板の上に設けられ、開口を有し、結晶成長を阻害する阻害層と、前記開口内に形成されたGe層と、前記Ge層が形成された後に形成された機能層と、前記機能層に形成された電子素子とを含む電子デバイスを提供する。上記電子デバイスにおいて、前記機能層は、前記Ge層に格子整合または擬格子整合してよい。上記電子デバイスにおいて、前記機能層は、前記開口内に形成されてよい。
上記電子デバイスにおいて、前記阻害層は、前記開口を複数有し、前記電子素子は、前記開口毎に一つづつ形成されてよい。上記電子デバイスにおいて、前記電子素子は、配線またはボンディングパッドに接続され、前記配線または前記ボンディングパッドが、前記阻害層の上に形成されてよい。上記電子デバイスにおいて、前記阻害層を複数有し、前記複数の阻害層の各々は、互いに等間隔に配置されてよい。
上記電子デバイスにおいて、前記電子素子は、ヘテロジャンクションバイポーラトランジスタであってよい。上記電子デバイスにおいて、前記電子素子を複数有し、複数の電子素子の各々が、相互に接続されてよい。上記電子デバイスにおいて、前記電子素子を複数有し、複数の電子素子の各々が、並列に接続されてよい。
図1は、本実施形態の半導体基板101の平面例を示す。本実施形態の半導体基板101は、Siウェハ102上に素子が形成される領域103を備える。領域103は、図示するとおり、Siウェハ102の表面に複数形成され、等間隔に配置される。Siウェハ102は、Siの基板の一例であってよい。Siウェハ102は、市販のSiウェハを利用できる。
図2は、領域103を拡大して示す。領域103には阻害層104が形成される。阻害層104は、Siウェハ102の上に形成され、結晶成長を阻害する。結晶成長としてエピタキシャル成長が例示できる。阻害層104は、電気的に絶縁性であってよい。阻害層104として、酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸窒化シリコン層もしくは酸化アルミニウム層またはこれらを積層した層が例示できる。
阻害層104は、Siウェハ102の一部を覆う被覆領域と、被覆領域の内部にSiウェハ102を覆わない開口領域106とを有する。すなわち、Siウェハ102の一部が阻害層104で覆われた領域は被覆領域の一例であってよく、阻害層104の中央部にはSiウェハ102を覆わない開口領域106が形成される。1つの開口領域106の面積として、1mm以下が例示でき、好ましくは0.25mm未満が例示できる。
阻害層104は、開口領域106に開口を有する。なお、本明細書において、開口の「底面形状」とは、開口が形成された層の基板側の面における開口の形状を意味する。開口の底面形状を、開口の底面と称する場合がある。また、被覆領域の「平面形状」とは、被覆領域を基板の主面に投影した場合の形状を意味する。被覆領域の平面形状の面積を、被覆領域の面積と称する場合がある。Siウェハ102の表面は、基板の主面の一例であってよい。
開口の底面積は、0.01mm以下であってよく、好ましくは1600μm以下であってよく、より好ましくは900μm以下であってよい。上記面積が0.01mm以下である場合には、上記面積が0.01mmより大きい場合と比較して、開口の内部に形成されるGe層のアニール処理に要する時間を短縮できる。また、機能層と基板との熱膨張係数の差が大きい場合には、熱アニール処理によって機能層に局部的な反りが生じやすい。このような場合であっても、開口の底面積を0.01mm以下にすることで、当該反りにより機能層に結晶欠陥が生じることを抑制できる。
開口の底面積が1600μm以下である場合には、開口の内部に形成された機能層を用いて、高性能のデバイスを製造できる。上記面積が900μm以下である場合には、上記デバイスを歩留まりよく製造できる。
一方、開口の底面積は、25μm以上であってよい。上記面積が25μmより小さくなると、開口の内部に結晶をエピタキシャル成長させる場合に、当該結晶の成長速度が不安定になり、また形状に乱れを生じやすい。さらに上記面積が25μmより小さくなると、デバイス加工が難しく、歩留まりを低下させる場合があり、工業的に好ましくない。また、被覆領域の面積に対する開口の底面積の割合は、0.01%以上であってよい。上記割合が0.01%より小さくなると、開口の内部に結晶を成長させる場合に、当該結晶の成長速度が不安定になる。上記の割合を求めるときに、1つの被覆領域の内部に複数の開口が形成されている場合には、開口の底面積とは、当該被覆領域の内部に含まれる複数の開口の底面積の総和を意味する。
開口の底面形状が正方形または長方形である場合には、当該底面形状の一辺の長さは100μm以下であってよく、好ましくは80μm以下であってよく、より好ましくは40μm以下であってよく、さらに好ましくは30μm以下であってよい。上記底面形状の一辺の長さが100μm以下である場合には、上記底面形状の一辺の長さが100μmより大きい場合と比較して、開口の内部に形成されるGe層のアニール処理に要する時間を短縮できる。また、機能層と基板との熱膨張係数の差が大きい場合であっても、機能層に結晶欠陥が生じることを抑制できる。
開口の底面形状の一辺の長さが80μm以下である場合には、開口の内部に形成された機能層を用いて、高性能のデバイスを形成できる。上記底面形状の一辺の長さが40μm以下である場合には、上記デバイスを歩留まりよく製造できる。ここで、開口の底面形状が長方形である場合には、上記一辺の長さは、長辺の長さであってよい。
1つの被覆領域の内部には、1つの開口が形成されてよい。これにより、開口の内部に結晶をエピタキシャル成長させる場合に、当該結晶の成長速度を安定化できる。また、1つの被覆領域の内部には、複数の開口が形成されてもよい。この場合、複数の開口が等間隔に配されることが好ましい。これにより、開口の内部に結晶をエピタキシャル成長させる場合に、当該結晶の成長速度を安定化できる。
開口の底面形状が多角形である場合には、当該多角形の少なくとも1辺の方向は、基板の主面の結晶学的面方位の1つと実質的に平行であってよい。上記結晶学的方位は、開口の内部に成長する結晶の側面に安定な面が形成されるように選択されてよい。ここで、「実質的に平行」とは、上記多角形の一辺の方向と、基板の結晶学的面方位の1つとが平行からわずかに傾いている場合を含む。上記傾きの大きさは、5°以下であってよい。これにより、上記結晶の乱れを抑制でき、上記結晶が安定して形成される。その結果、結晶が成長しやすい、形状の整った結晶が得られる、または、良質な結晶が得られるといった効果を奏する。
基板の主面は、(100)面、(110)面もしくは(111)面、または、これらと等価な面であってよい。また、基板の主面は、上記の結晶学的面方位からわずかに傾いていてもよい。即ち、上記基板はオフ角を有してよい。上記傾きの大きさは、10゜以下であってよい。上記傾きの大きさは、好ましくは0.05°以上6°以下であってよく、より好ましくは0.3°以上6°以下であってよい。開口の内部に方形結晶を成長させる場合には、基板の主面は、(100)面もしくは(110)面またはこれらと等価な面であってよい。これにより、上記結晶に4回対称の側面が現れやすくなる。
一例として、Siウェハ102の表面の(100)面に阻害層104を形成して、阻害層104に正方形または長方形の底面形状を有する開口領域106を形成して、開口領域106の内部に、Ge層120および素子形成層124の一例としてのGaAs結晶を形成する場合について説明する。この場合、開口領域106の底面形状の少なくとも1辺の方向は、Siウェハ102の<010>方向、<0−10>方向、<001>方向および<00−1>方向からなる群から選択された何れか1つの方向と実質的に平行であってよい。これにより、GaAs結晶の側面に安定な面が現れる。
別の例として、Siウェハ102の表面の(111)面に阻害層104を形成して、阻害層104に六角形の底面形状を有する開口領域106を形成して、開口領域106の内部に、Ge層120および素子形成層124の一例としてのGaAs結晶を形成する場合を例として説明する。この場合、開口領域106の底面形状の少なくとも1辺は、Siウェハ102の<1−10>方向、<−110>方向、<0−11>方向、<01−1>方向、<10−1>方向および<−101>方向からなる群から選択された何れか1つの方向と実質的に平行であってよい。これにより、GaAs結晶の側面に安定な面が現れる。なお、開口領域106の平面形状は、正六角形であってよい。同様に、GaAs結晶ではなく、六方晶の結晶であるGaN結晶も形成できる。
Siウェハ102には、複数の阻害層104が形成されてよい。これにより、Siウェハ102には、複数の被覆領域が形成される。複数の阻害層104のうち、一の阻害層104と、当該一の阻害層104に隣接する他の阻害層104との間に、複数の阻害層104の何れの上面よりも高い吸着速度で、Ge層120または素子形成層124の原料を吸着する原料吸着部が配されてよい。複数の阻害層104の各々は、原料吸着部に囲まれてもよい。これにより、開口の内部に結晶をエピタキシャル成長させる場合に、当該結晶の成長速度を安定化できる。Ge層または機能層は、上記結晶の一例であってよい。
また、各々の阻害層104は、複数の開口を有してよい。複数の開口のうち一の開口と、当該一の開口に隣接する他の開口との間に、原料吸着部を含んでよい。原料吸着部は、上記複数の原料吸着部の各々は、等間隔に配置されてよい。
原料吸着部は、Siウェハ102の表面であってよい。原料吸着部は、Siウェハ102に達する溝であってよい。上記溝の幅は、20μm以上500μm以下であってよい。原料吸着部は、等間隔に配置されてよい。原料吸着部は、結晶成長が生じる領域であってよい。
化学気相成長法(CVD法)または気相エピタキシャル成長法(VPE法)では、形成しようとする薄膜結晶の構成元素を含む原料ガスを基板上に供給して、原料ガスの気相または基板表面での化学反応により薄膜を形成する。反応装置内に供給された原料ガスは、気相反応により反応中間体(以下、前駆体という場合がある。)を生成する。生成された反応中間体は、気相中を拡散して、基板表面に吸着する。基板表面に吸着した反応中間体は、基板表面を表面拡散して、固体膜として析出する。
隣接する2つの阻害層104の間に原料吸着部が配される、または、阻害層104が原料吸着部に囲まれることで、被覆領域の表面を拡散している上記前駆体が、例えば、原料吸着部に捕捉、吸着または固着される。これにより、開口の内部に結晶をエピタキシャル成長させる場合に、当該結晶の成長速度を安定化できる。上記前駆体は、結晶の原料の一例であってよい。
本実施形態においては、Siウェハ102の表面に所定の大きさの被覆領域が配されており、被覆領域はSiウェハ102の表面に囲まれている。例えば、MOCVD法により、開口領域106の内部に結晶を成長させる場合、Siウェハ102の表面まで到達した前駆体の一部がSiウェハ102の表面で結晶成長する。このように、上記前駆体の一部がSiウェハ102の表面で消費されることで、開口の内部に形成される結晶の成長速度が安定化する。
原料吸着部の別の例としては、Si、GaAs等の半導体部が挙げられる。例えば、阻害層104の表面に、イオンプレーティング法、スパッタリング法等の方法で、アモルファス半導体、半導体多結晶を堆積することで原料吸着部とすることができる。原料吸着部は、阻害層104と、隣接する阻害層104との間に配されてもよく、阻害層104に含まれてもよい。また、隣接する2つの被覆領域の間に、前駆体の拡散が阻害される領域が配される、または、被覆領域が、前駆体の拡散が阻害される領域に囲まれることでも、同様の効果が得られる。
隣接する2つの阻害層104がわずかでも離れていれば、上記結晶の成長速度は安定化する。隣接する2つの阻害層104の間の距離は、20μm以上であってよい。これにより、上記結晶の成長速度がより安定化する。ここで、隣接する2つの阻害層104の間の距離とは、ある阻害層104の外周上の点と、当該阻害層104に隣接する他の阻害層104の外周上の点との最短距離を示す。複数の阻害層104は、等間隔に配されてよい。特に、隣接する2つの阻害層104の間の距離が10μm未満である場合には、複数の阻害層104を等間隔に配することで、開口における結晶の成長速度を安定化させることができる。
なお、Siウェハ102は、不純物を含まない高抵抗ウェハであってよく、p型またはn型の不純物を含む中抵抗または低抵抗のウェハであってもよい。Ge層120は、不純物を含まないGeであってもよく、p型またはn型の不純物を含んでもよい。
本実施形態の半導体基板101では、図2に示す開口領域106に電子素子としてHBT(ヘテロジャンクション・バイポーラ・トランジスタ)を形成する例を示す。開口領域106を囲む被覆領域の阻害層104上には、HBTのコレクタに接続されるコレクタ電極108、エミッタに接続されるエミッタ電極110およびベースに接続されるベース電極112が各々形成される。
すなわち、電子素子の一例であるHBTに接続する電極が、被覆領域に形成される。なお、電極は、配線または配線のボンディングパッドに代えることもできる。また、電子素子の一例であるHBTは、開口領域106ごとに一つ形成されてよい。HBTとして例示する電子素子は、相互に接続されてよく、また、並列に接続されてもよい。
図3は、半導体基板101の断面例を、阻害層104で被覆される被覆領域の開口領域106に形成されるHBTと共に示す。半導体基板101は、Siウェハ102、阻害層104、Ge層120、素子形成層124を備える。素子形成層124には、電子素子としてHBTが形成される。なお、素子形成層124に形成される電子素子として、本実施形態ではHBTを例示するが、これには限られない。たとえば、発光ダイオード、HEMT(高電子移動度トランジスタ)、太陽電池、薄膜センサ等の電子素子が形成されてもよい。
素子形成層124の表面には、HBTのコレクタメサ、エミッタメサおよびベースメサが各々形成される。コレクタメサ、エミッタメサおよびベースメサの表面にはコンタクトホールを介してコレクタ電極108、エミッタ電極110およびベース電極112が形成される。素子形成層124には、HBTのコレクタ層、エミッタ層およびベース層を含む。
コレクタ層として、キャリア濃度が3.0×1018cm−3、膜厚500nmのnGaAs層と、キャリア濃度が1.0×1016cm−3、膜厚500nmのnGaAs層と、を基板方向から順に積層した積層膜を例示できる。ベース層として、キャリア濃度が5.0×1019cm−3、膜厚50nmのpGaAs層が例示できる。エミッタ層として、キャリア濃度が3.0×1017cm−3、膜厚30nmのn−InGaP層と、キャリア濃度が3.0×1018cm−3、膜厚100nmのnGaAs層と、キャリア濃度が1.0×1019cm−3、膜厚100nmのnInGaAs層と、を基板方向から順に積層した積層膜を例示できる。
Siウェハ102および阻害層104は、前記した通りであってよい。Ge層120は、阻害層104の開口領域106に結晶成長される。結晶成長は選択的に為されてもよい。結晶成長の一例としてエピタキシャル成長が例示できる。すなわち、Ge層120がたとえばエピタキシャル成長される場合、阻害層104がエピタキシャル成長を阻害するから、Ge層120は阻害層104の上面には形成されず、阻害層104で覆われない、開口領域106のSiウェハ102の上面にエピタキシャル成長される。Ge層120は、結晶欠陥が移動できる温度および時間でアニールすることができ、アニールは、複数回繰り返すことができる。
Ge層120は、900℃未満、好ましくは850℃以下でアニールされてよい。これにより、Ge層120の表面の平坦性を維持できる。Ge層120の表面の平坦性は、Ge層120の表面に他の層を積層する場合に、特に重要になる。一方、Ge層120は、680℃以上、好ましくは700℃以上でアニールされてよい。これにより、Ge層120の結晶欠陥の密度を低減できる。Ge層120は、680℃以上900℃未満の条件でアニールされてよい。
図17から図21は、アニール温度と、Ge層120の平坦性との関係示す。図17は、アニールしていないGe層120の断面形状を示す。図18、図19、図20および図21は、それぞれ、700℃、800℃、850℃、900℃でアニール処理を実施した場合の、Ge層120の断面形状を示す。Ge層120の断面形状は、レーザー顕微鏡により観察した。各図の縦軸は、Siウェハ102の主面に垂直な方向における距離を示し、Ge層120の膜厚を示す。各図の横軸は、Siウェハ102の主面に平行な方向における距離を示す。
各図において、Ge層120は、以下の手順で形成した。まず、熱酸化法により、Siウェハ102の表面にSiO層の阻害層104を形成して、阻害層104に被覆領域および開口領域106を形成した。Siウェハ102は市販の単結晶Si基板を用いた。被覆領域の平面形状は、一辺の長さが400μmの正方形であった。次に、CVD法により、開口領域106の内部に、Ge層120を選択的に成長させた。
図17から図21より、アニール温度が低いほど、Ge層120の表面の平坦性が良好であることがわかる。特に、アニール温度が900℃未満の場合、Ge層120の表面が優れた平坦性を示すことがわかる。
Ge層120は、大気雰囲気下、窒素雰囲気下、アルゴン雰囲気下、または、水素雰囲気下でアニールされてよい。特に、水素を含む雰囲気中でGe層120をアニール処理することで、Ge層120の表面状態を滑らかな状態に維持しつつ、Ge層120の結晶欠陥の密度を低減できる。
Ge層120は、結晶欠陥が移動できる温度および時間を満足する条件でアニールされてよい。Ge層120にアニール処理を施すと、Ge層120内部の結晶欠陥がGe層120の内部を移動して、例えば、Ge層120と阻害層104との界面、Ge層120の表面、または、Ge層120の内部のゲッタリングシンクに捕捉される。これにより、Ge層120の表面近傍の結晶欠陥を排除できる。Ge層120と阻害層104との界面、Ge層120の表面、または、Ge層120の内部のゲッタリングシンクは、Ge層120の内部を移動できる結晶欠陥を捕捉する欠陥捕捉部の一例であってよい。
欠陥捕捉部は、結晶の界面もしくは表面、または、物理的な傷であってよい。欠陥捕捉部は、アニール処理の温度および時間において、結晶欠陥が移動可能な距離内に配されてよい。
なお、Ge層120は、機能層にシード面を提供するシード層の一例であってよい。シード層の他の例として、SiGe1−x(式中、0≦x<1)を例示できる。また、アニールは、800〜900℃で2〜10分間の高温アニールと、680〜780℃で2〜10分間の低温アニールとを繰り返し実行する、2段階アニールであってよい。
Ge層120は、開口領域106に選択的に結晶成長してよい。Ge層120は、例えば、CVD法またはMBE法(分子線エピタキシ法)により形成できる。原料ガスは、GeHであってよい。Ge層120は、0.1Pa以上100Pa以下の圧力下でCVD法により形成されてよい。これにより、Ge層120の成長速度が開口領域106の面積の影響を受けにくくなる。その結果、例えば、Ge層120の膜厚の均一性が向上する。また、この場合、阻害層104の表面におけるGe結晶の堆積を抑制できる。
Ge層120は、ハロゲン元素を含むガスを原料ガスに含む雰囲気中でCVD法により形成されてよい。ハロゲン元素を含むガスは、塩化水素ガスまたは塩素ガスであってよい。これにより、100Pa以上の圧力下でCVD法によりGe層120を形成する場合であっても、阻害層104の表面へのGe結晶の堆積を抑制できる。
なお、本実施形態において、Ge層120がSiウェハ102の表面に接して形成される場合について説明したが、これに限定されない。例えば、Ge層120と、Siウェハ102との間に、他の層が配されてもよい。上記他の層は、単一の層であってもよく、複数の層を含んでもよい。
Ge層120は、以下の手順で形成されてよい。まず、低温でシード結晶を形成する。シード結晶は、SiGe1−x(式中、0≦x<1)であってよい。シード結晶の成長温度は、330℃以上450℃以下であってよい。その後、シード結晶が形成されたSiウェハ102の温度を所定の温度まで昇温した後、Ge層120を形成してよい。
素子形成層124は、機能層の一例であってよい。素子形成層124には前記した通り電子素子の一例であってよいHBTが形成できる。素子形成層124は、Ge層120に接して形成されてもよい。すなわち、素子形成層124は、Ge層120上に結晶成長される。結晶成長の一例としてエピタキシャル成長が例示できる。
素子形成層124は、Geに格子整合または擬格子整合する、3−5族化合物層または2−6族化合物層であってよい。あるいは素子形成層124は、Geに格子整合または擬格子整合する、3−5族化合物層であり、3族元素としてAl、Ga、Inのうち少なくとも1つを含み、5族元素としてN、P、As、Sbのうち少なくとも1つを含むものであってよい。たとえば素子形成層124として、GaAs層が例示できる。擬格子整合とは、互いに接する2つの半導体層のそれぞれの格子定数の差が小さいので、完全な格子整合ではないが、格子不整合による欠陥の発生が顕著でない範囲でほぼ格子整合して、互いに接する2つの半導体層を積層できる状態をいう。たとえば、Ge層とGaAs層との積層状態は擬格子整合と呼ばれる。
素子形成層124は、算術平均粗さ(以下、Ra値と称する場合がある。)が0.02μm以下、好ましくは0.01μm以下であってよい。これにより、素子形成層124を用いて、高性能のデバイスを形成できる。ここで、Ra値は表面粗さを表す指標であり、JIS B0601−2001に基づいて算出できる。Ra値は、一定長さの粗さ曲線を中心線から折り返して、当該粗さ曲線と当該中心線とにより得られた面積を、測定した長さで除して算出できる。
素子形成層124の成長速度は、300nm/min以下であってよく、好ましくは200nm/min以下であってよく、より好ましくは60nm/min以下であってよい。これにより、素子形成層124のRa値を0.02μm以下にできる。一方、素子形成層124の成長速度は、1nm/min以上であってよく、好ましくは、5nm/min以上であってよい。これにより、生産性を犠牲にすることなく、良質な素子形成層124が得られる。例えば、素子形成層124を1nm/min以上、300nm/min以下の成長速度で結晶成長させてよい。
なお、本実施形態において、Ge層120の表面に素子形成層124が形成される場合について説明したが、これに限定されない。例えば、Ge層120と、素子形成層124との間に、中間層が配されてもよい。中間層は、単一の層であってもよく、複数の層を含んでもよい。中間層は、600℃以下、好ましくは550℃以下で形成されてよい。これにより、素子形成層124の結晶性が向上する。一方、中間層は、400℃以上で形成されてよい。中間層は、400℃以上600℃以下で形成されてよい。これにより、素子形成層124の結晶性が向上する。中間層は、600℃以下、好ましくは550℃以下の温度で形成されたGaAs層であってよい。
素子形成層124は、以下の手順で形成されてよい。まず、Ge層120の表面に、中間層を形成する。中間層の成長温度は、600℃以下であってよい。その後、中間層が形成されたSiウェハ102の温度を所定の温度まで昇温した後、素子形成層124を形成してよい。
図4から図8は、半導体基板101の製造過程における断面例を示す。図4に示すように、Siウェハ102を用意して、Siウェハ102の表面に阻害層となる、たとえば酸化シリコン膜130を形成する。酸化シリコン膜130は、たとえば熱酸化法を用いて形成できる。酸化シリコン膜130の膜厚は、たとえば1μmとすることができる。
図5に示すように、酸化シリコン膜130をパターニングして、阻害層104を形成する。阻害層104の形成により、開口領域106が形成される。パターニングには、たとえばフォトリソグラフィ法を用いることができる。
図6に示すように、開口領域106にGe層120をたとえばエピタキシャル成長する。Ge層120のエピタキシャル成長には、たとえばMOCVD法(有機金属化学気相成長法)あるいはMBE法(分子線エピタキシ法)を用いることができる。原料ガスにはGeHを用いることができる。
図7に示すように、エピタキシャル成長させたGe層120に熱アニールを施す。熱アニールは、たとえばGeの融点に達しない温度での高温アニールを実施した後、高温アニールの温度より低い温度での低温アニールを実施する2段階アニールとすることができる。そして、2段階アニールは複数回繰り返すことができる。高温アニールの温度および時間として900℃、10分が例示でき、低温アニールの温度および時間として780℃、10分が例示できる。繰り返しの回数として10回が例示できる。
本実施形態では、Ge層120をたとえばエピタキシャル成長させた後、2段階のアニールを複数回繰り返す。このため、エピタキシャル成長の段階で存在する結晶欠陥を、アニールによってGe層120の縁辺部に移動させることができ、当該結晶欠陥をGe層120の縁辺部に排除することで、Ge層120の結晶欠陥密度を極めて低いレベルにできる。これにより、後に形成するたとえばエピタキシャル薄膜の基板材料に起因する欠陥を低減でき、結果として素子形成層124に形成する電子素子の性能を向上できる。また、格子不整合に起因してシリコン基板には直接結晶成長できない種類の薄膜であっても、結晶性に優れるGe層120を基板材料として良質な結晶薄膜を形成できる。
図8に示すように、Ge層120上に素子形成層124をたとえばエピタキシャル成長させる。素子形成層124としてたとえばGaAs層またはInGaAs等を含むGaAs系積層膜を例示できる。GaAs層またはGaAs系積層膜のエピタキシャル成長には、たとえばMOCVD法あるいはMBE法を用いることができる。
原料ガスにはTM−Ga(トリメチルガリウム)、AsH(アルシン)その他のガスを用いることができる。成長温度として、たとえば600℃から650℃が例示できる。GaAs層等のエピタキシャル成長では、阻害層104が成長を阻害するから、阻害層104の上にはGaAs層等は形成されず、Ge層120上に選択的に形成される。
その後、素子形成層124に周知の方法で、たとえばHBT等の電子素子を形成すれば、図3に示す半導体基板101になる。上記した方法により、本実施形態の半導体基板101が製造できる。以下、上記した方法で実際に作成した半導体基板101の実験結果を説明する。
図9は、開口領域106の面積に対する一定のエピタキシャル成長時間における素子形成層124の膜厚を、500μm間隔で形成した被覆領域の面積のシリーズで示した実験グラフである。縦軸は素子形成層124の膜厚を示すが、一定の成長時間における膜厚であるから素子形成層124の成長速度に置き換えることができる。同図において被覆領域が大きくなるに従い成長速度が増加したことがわかる。これは被覆領域に結晶が成長せず、開口領域106に原料が集中することで成長速度が増加、つまり原料効率が高まったことを示している。
同図において領域140で囲んだプロットは被覆領域が500μm□の場合を示しており、素子形成層124の成長速度が安定しなかったことを示している。上述の通り、被覆領域は500μmの間隔で形成されているから、被覆領域が500μm□の場合では隣接する被覆領域がつながることになる。このような場合は成長速度が安定しないから、好ましくない。被覆領域は間隔をおいて配置されることが好ましい。一方、括弧書142で囲んだ、被覆領域が50μm□から400μm□の場合は、素子形成層124の成長速度が安定していたことを示しており、被覆領域の面積依存性があることを示唆している。
なお、開口領域106の面積依存性は余り大きくはなかったが、開口領域106が大きくなるに従って成長速度が低下する傾向にあった。一方被覆領域が大きくなるに従って成長速度が大きくなる傾向は比較的明確に読み取れ、当該結果は、被覆領域において成長が阻害された結晶の前駆体が開口領域106まで泳動して、開口領域106に達した結晶の前駆体が薄膜成長に寄与していたと考察できる。
以上説明した通り、阻害層104によって区画する開口領域106にGe層120を選択成長させ、Ge層120に2段階のアニールを複数回施すことによりGe層120の結晶性を高めることができた。半導体基板101はSiウェハ102を採用するから、半導体基板101を安価に製造でき、また、素子形成層124に形成する電子素子が発する熱を効率よく排熱できた。
図10は、他の実施形態の半導体基板201における断面例を示す。半導体基板201は、半導体基板101とほぼ同様であるが、500℃以下の温度で形成されたGaAs層202を備える点が半導体基板101の場合と相違する。以下の説明では、半導体基板101の場合と相違する点について説明する。
図11および図12は、半導体基板201の製造過程における断面例を示す。半導体基板201のGe層120形成までの製造過程は、半導体基板101における図7までの製造過程と同様であってよい。
図11に示すように、Ge層120を形成した後にGaAs層202を形成する。GaAs層202は、前記した通り500℃以下の温度で形成されてよい。GaAs層202の形成には、たとえばMOCVD法あるいはMBE法を用いることができる。原料ガスにはTE−Ga(トリエチルガリウム)、AsH(アルシン)を用いることができる。成長温度として、たとえば450℃が例示できる。
GaAs層202は、当該実施形態においては低温で形成する。よって、阻害層104の機能は完全には働かず、GaAsの形成物204を阻害層104の表面に析出する。形成物204は、適宜エッチング等により除去することが可能であり、図12に示すように、形成物204を除去する。その後の工程は、半導体基板101の場合と同様であってよい。
図13は、500℃以下の温度でGaAs層202を形成した後の表面を観察したSEM像を示す。中央部分の開口領域にはGaAs層202が形成されており、周辺の阻害層の表面には形成物が析出していた。ただし、析出した形成物は前記の通りエッチング等により除去できる。
半導体基板201においては、500℃以下の温度で形成されたGaAs層202を形成した。低温成長されたGaAs層202であっても、素子形成層124の結晶性はある程度向上された。よって、半導体基板201を安価に提供でき、素子形成層124に形成される電子素子を高性能化できるという、半導体基板101の場合と同様な効果が得られた。
図14は、さらに他の実施形態の半導体基板301における断面例を示す。半導体基板301は、半導体基板101とほぼ同様であるが、半導体基板301におけるGe層302は素子形成層124に対向する面が、Pを含むガスにより表面処理されている点が異なる。以下の説明では、半導体基板101の場合と相違する点について説明する。
図15は、半導体基板301の製造過程における断面例を示す。半導体基板301のGe層形成までの製造過程は、半導体基板101における図7までの製造過程と同様であってよい。図15に示すように、Ge層302を形成した後に、Ge層302の表面にたとえばPHの曝露処理を施す。PHによりGe層302の表面を処理することで、その上に成長するGaAs層の結晶品質を高くすることができる。
PH処理の好ましい処理温度として、500℃以上900℃以下が例示できる。500℃より低いと処理の効果が現れず、900℃より高いとGe層302が変質するから好ましくない。さらに好ましい処理温度として、600℃以上800℃以下が例示できる。曝露処理は、プラズマ等によってPHを活性化してもよい。その後の工程は、半導体基板101の場合と同様の工程であってよい。
なお、半導体基板301においても、半導体基板101の場合と同様、Ge層302と、素子形成層124との間に、中間層が配されてもよい。中間層は、単一の層であってもよく、複数の層を含んでもよい。中間層は、600℃以下、好ましくは550℃以下で形成されてよい。これにより、素子形成層124の結晶性が向上する。中間層は、600℃以下、好ましくは550℃以下の温度で形成されたGaAs層であってよい。中間層は、400℃以上で形成されてよい。この場合、Ge層302の中間層に対向する面が、Pを含むガスにより表面処理されてよい。
図16は、素子形成層124としてGaAs層を形成した場合の表面を観察したSEM像を示す。表面にμmオーダーの凹凸はほとんど観察されず、結晶欠陥は極めて低いレベルであったことが推認できる。半導体基板301の場合のように、Pを含む原料ガスでGe層302の表面を処理した場合であっても、素子形成層124としてのGaAs層の結晶性を良好にすることができた。よって、半導体基板301を安価に提供でき、素子形成層124に形成される電子素子を高性能化できるという、半導体基板101の場合と同様な効果が得られた。
(実施例1)
Siウェハ102と、阻害層104と、Ge層120と、素子形成層124とを備えた半導体基板を作製して、阻害層104に形成した開口の内部に成長する結晶の成長速度と、被覆領域の大きさおよび開口の大きさとの関係を調べた。実験は、阻害層104に形成される被覆領域の平面形状および開口の底面形状を変えて、一定時間の間に成長する素子形成層124の膜厚を測定することで実施した。
まず、以下の手順で、Siウェハ102の表面に、被覆領域および開口を形成した。Siウェハ102の一例として、市販の単結晶Si基板を用いた。熱酸化法により、Siウェハ102の表面に、阻害層104の一例としてSiO層を形成した。
上記SiO層をエッチングして、所定の大きさのSiO層を形成した。所定の大きさのSiO層は、3個以上形成した。このとき、所定の大きさのSiO層の平面形状が同一の大きさの正方形となるよう設計した。また、エッチングにより、上記正方形のSiO層の中心に、所定の大きさの開口を形成した。このとき、上記正方形のSiO層の中心と、上記開口の中心とが一致するよう設計した。上記正方形のSiO層の1つにつき、1つの開口を形成した。なお、本明細書において、上記正方形のSiO層の一辺の長さを、被覆領域の一辺の長さと称する場合がある。
次に、MOCVD法により、上記開口に、Ge層120を選択的に成長させた。原料ガスには、GeHを用いた。原料ガスの流量および成膜時間は、それぞれ、所定の値に設定した。次に、MOCVD法により、素子形成層124の一例として、GaAs結晶を形成した。GaAs結晶は、620℃、8MPaの条件で、開口の内部のGe層120の表面にエピタキシャル成長させた。原料ガスには、トリメチルガリウムおよびアルシンを用いた。原料ガスの流量および成膜時間は、それぞれ、所定の値に設定した。
素子形成層124を形成した後、素子形成層124の膜厚を測定した。素子形成層124の膜厚は、針式段差計(KLA Tencor社製、Surface Profiler P−10)により、素子形成層124の3箇所の測定点における膜厚を測定して、当該3箇所の膜厚を平均することで算出した。このとき、当該3箇所の測定点における膜厚の標準偏差も算出した。なお、上記膜厚は、透過型電子顕微鏡または走査型電子顕微鏡による断面観察法により、素子形成層124の3箇所の測定点における膜厚を直接測定して、当該3箇所の膜厚を平均することで算出してもよい。
以上の手順により、被覆領域の一辺の長さを、50μm、100μm、200μm、300μm、400μmまたは500μmに設定した場合のそれぞれについて、開口の底面形状を変えて、素子形成層124の膜厚を測定した。開口の底面形状は、一辺が10μmの正方形の場合、一辺が20μmの正方形の場合、短辺が30μmで長辺が40μmの長方形である場合の3通りについて実験した。
なお、被覆領域の一辺の長さが500μmの場合、複数の上記正方形のSiO層は、一体的に形成されている。この場合、一辺の長さが500μmの被覆領域が500μm間隔で配されているわけではないが、便宜上、被覆領域の一辺の長さが500μmの場合として表す。また、便宜上、隣接する2つの被覆領域の間の距離を0μmとして表す。
実施例1の実験結果を、図22および図23に示す。図22は、実施例1のそれぞれの場合における素子形成層124の膜厚の平均値を示す。図23は、実施例1のそれぞれの場合における素子形成層124の膜厚の変動係数を示す。
図22は、素子形成層124の成長速度と、被覆領域の大きさおよび開口の大きさとの関係を示す。図22において、縦軸は一定時間の間に成長した素子形成層124の膜厚[Å]を示し、横軸は被覆領域の一辺の長さ[μm]を示す。本実施例において、素子形成層124の膜厚は一定時間の間に成長した膜厚なので、当該膜厚を当該時間で除することで、素子形成層124の成長速度の近似値が得られる。
図22において、菱形のプロットは、開口の底面形状が一辺が10μmの正方形である場合の実験データを示し、四角形のプロットは、開口の底面形状が一辺が20μmの正方形である場合の実験データを示す。同図において、三角形のプロットは、開口の底面形状が、長辺が40μm、短辺が30μmの長方形である場合の実験データを示す。
図22より、上記成長速度は、被覆領域の大きさが大きくなるに従い、単調増加することがわかる。また、上記成長速度は、被覆領域の一辺の長さが400μm以下の場合には、ほぼ線形に増加しており、開口の底面形状によるばらつきは少ないことがわかる。一方、被覆領域の一辺の長さが500μmの場合には、被覆領域の一辺の長さが400μm以下の場合と比較して成長速度が急激に増加しており、開口の底面形状によるばらつきも大きくなることがわかる。
図23は、素子形成層124の成長速度の変動係数と、隣接する2つの被覆領域の間の距離との関係を示す。ここで、変動係数とは、平均値に対する標準偏差の比であり、上記3箇所の測定点における膜厚の標準偏差を、当該膜厚の平均値で除して算出できる。図23において、縦軸は一定時間の間に成長した素子形成層124の膜厚[Å]の変動係数を示し、横軸は隣接する被覆領域の間の距離[μm]を示す。図23は、隣接する2つの被覆領域の間の距離が、0μm、20μm、50μm、100μm、200μm、300μm、400μmおよび450μmの場合の実験データを示す。図23において、菱形のプロットは、開口の底面形状が一辺が10μmの正方形の場合の実験データを示す。
図23において、隣接する2つの被覆領域の間の距離が、0μm、100μm、200μm、300μm、400μmおよび450μmの実験データは、それぞれ、図22における被覆領域の一辺の長さが500μm、400μm、300μm、200μm、100μmおよび50μmの場合の実験データに対応する。隣接する2つの被覆領域の間の距離が20μmおよび50μmのデータについては、他の実験データと同様の手順により、それぞれ、被覆領域の一辺の長さが480μmおよび450μmの場合について素子形成層124の膜厚を測定して得られた。
図23より、隣接する2つの被覆領域の間の距離が0μmの場合と比較して、上記距離が20μmの場合には、素子形成層124の成長速度が非常に安定していることがわかる。上記結果より、隣接する2つの被覆領域がわずかでも離れている場合には、開口の内部に成長する結晶の成長速度が安定化することがわかる。または、隣接する2つの被覆領域の間に結晶成長が生じる領域が配されていれば、上記結晶の成長速度が安定化することがわかる。また、隣接する2つの被覆領域の間の距離が0μmの場合であっても、複数の開口を等間隔で配置することで、上記結晶の成長速度のばらつきを抑制できていることがわかる。
(実施例2)
被覆領域の一辺の長さを200μm、500μm、700μm、1000μm、1500μm、2000μm、3000μmまたは4250μmに設定して、それぞれの場合について、実施例1の場合と同様の手順で半導体基板を作製して、開口の内部に形成された素子形成層124の膜厚を測定した。本実施例では、Siウェハ102の上に同一の大きさのSiO層が複数配されるように、当該SiO層を形成した。また、上記複数のSiO層が互いに離間するよう、当該SiO層を形成した。開口の底面形状は、実施例1と同様に、一辺が10μmの正方形の場合、一辺が20μmの正方形の場合、短辺が30μmで長辺が40μmの長方形である場合の3通りについて実験した。Ge層120および素子形成層124の成長条件は実施例1と同一の条件に設定した。
(実施例3)
トリメチルガリウムの供給量を半分にして、素子形成層124の成長速度を約半分にした以外は実施例2の場合と同様にして、開口の内部に形成された素子形成層124の膜厚を測定した。なお、実施例3では、被覆領域の一辺の長さを200μm、500μm、1000μm、2000μm、3000μmまたは4250μmに設定して、開口の底面形状が一辺が10μmの正方形の場合について、実験を実施した。
実施例2および実施例3の実験結果を、図24、図25〜図29、図30〜図34、および、表1に示す。図24に、実施例2のそれぞれの場合における素子形成層124の膜厚の平均値を示す。図25〜図29に、実施例2のそれぞれの場合における素子形成層124の電子顕微鏡写真を示す。図30〜図34に、実施例3のそれぞれの場合における素子形成層124の電子顕微鏡写真を示す。表1に、実施例2および実施例3のそれぞれの場合における、素子形成層124の成長速度と、Ra値とを示す。
図24は、素子形成層124の成長速度と、被覆領域の大きさおよび開口の大きさとの関係を示す。図24において、縦軸は一定時間の間に成長した素子形成層124の膜厚を示し、横軸は被覆領域の一辺の長さ[μm]を示す。本実施例において、素子形成層124の膜厚は一定時間の間に成長した膜厚なので、当該膜厚を当該時間で除することで、素子形成層124の成長速度の近似値が得られる。
図24において、菱形のプロットは、開口の底面形状が一辺が10μmの正方形である場合の実験データを示し、四角形のプロットは、開口の底面形状が一辺が20μmの正方形である場合の実験データを示す。同図において、三角形のプロットは、開口の底面形状が、長辺が40μm、短辺が30μmの長方形である場合の実験データを示す。
図24より、被覆領域の一辺の長さが4250μmにいたるまで、上記成長速度は、被覆領域の大きさが大きくなるに従い、安定して増加することがわかる。図22に示した結果および図24に示した結果より、隣接する2つの被覆領域がわずかでも離れている場合には、開口の内部に成長する結晶の成長速度が安定化することがわかる。または、隣接する2つの被覆領域の間に結晶成長が生じる領域が配されていれば、上記結晶の成長速度が安定化することがわかる。
図25から図29に、実施例2のそれぞれの場合について、素子形成層124の表面を電子顕微鏡で観察した結果を示す。図25、図26、図27、図28、図29は、それぞれ、被覆領域の一辺の長さが4250μm、2000μm、1000μm、500μm、200μmの場合の結果を示す。図25から図29より、被覆領域の大きさが大きくなるにつれて、素子形成層124の表面状態が悪化していることがわかる。
図30から図34に、実施例3のそれぞれの場合について、素子形成層124の表面を電子顕微鏡で観察した結果を示す。図30、図31、図32、図33、図34は、それぞれ、被覆領域の一辺の長さが4250μm、2000μm、1000μm、500μm、200μmの場合の結果を示す。図30から図34より、被覆領域の大きさが大きくなるにつれて、素子形成層124の表面状態が悪化していることがわかる。また、実施例2の結果と比較すると、素子形成層124の表面状態が改善されていることがわかる。
表1に、実施例2および実施例3のそれぞれの場合における、素子形成層124の成長速度[Å/min]と、Ra値[μm]とを示す。なお、素子形成層124の膜厚は、針式段差計により測定した。また、Ra値は、レーザー顕微鏡装置による観察結果に基づいて算出した。表1より、素子形成層124の成長速度が小さいほど、表面粗さが改善することがわかる。また、素子形成層124の成長速度が300nm/min以下の場合には、Ra値が0.02μm以下であることがわかる。
(実施例4)
実施例1と同様にして、Siウェハ102と、阻害層104と、Ge層120と、素子形成層124の一例としてのGaAs結晶とを備えた半導体基板を作製した。本実施例では、Siウェハ102の表面の(100)面に阻害層104を形成した。図35から図37に、上記半導体基板に形成されたGaAs結晶の表面の電子顕微鏡写真を示す。
図35は、開口の底面形状の一辺の方向と、Siウェハ102の<010>方向とが実質的に平行となるように配された開口の内部にGaAs結晶を成長させた場合の結果を示す。本実施例において、被覆領域の平面形状は、一辺の長さが300μmの正方形であった。開口の底面形状は、一辺が10μmの正方形であった。図35において、図中の矢印は<010>方向を示す。図35に示すとおり、形状の整った結晶が得られた。
図35より、GaAs結晶の4つの側面には、それぞれ、(10−1)面、(1−10)面、(101)面および(110)面が現れているのがわかる。また、図中、GaAs結晶の左上の角には、(11−1)面が現れており、図中、GaAs結晶の右下の角には、(1−11)面が現れていることがわかる。(11−1)面および(1−11)面は、(−1−1−1)面と等価な面であり、安定な面である。
一方、図中、GaAs結晶の左下の角および右上の角には、このような面が現れていないのがわかる。例えば、図中、左下の角には(111)面が現れてよいにもかかわらず、(111)面が現れていない。これは、図中、左下の角は、(111)面より安定な(110)面および(101)面に挟まれているからと考えられる。
図36は、開口の底面形状の一辺の方向と、Siウェハ102の<010>方向とが実質的に平行となるように配された開口の内部にGaAs結晶を成長させた場合の結果を示す。図36は、上方斜め45°から観察した場合の結果を示す。本実施例において、被覆領域の平面形状は、一辺の長さが50μmの正方形であった。開口の底面形状は、一辺の長さが10μmの正方形であった。図36において、図中の矢印は<010>方向を示す。図36に示すとおり、形状の整った結晶が得られた。
図37は、開口の底面形状の一辺の方向と、Siウェハ102の<011>方向とが実質的に平行となるように配された開口の内部にGaAs結晶を成長させた場合の結果を示す。本実施例において、被覆領域の平面形状は、一辺の長さが400μmの正方形であった。開口の底面形状は、一辺の長さが10μmの正方形であった。図37において、図中の矢印は<011>方向を示す。図37に示すとおり、図35および図36と比較して、形状の乱れた結晶が得られた。GaAs結晶の側面に、比較的不安定な(111)面が現れた結果、結晶の形状に乱れが生じたと考えられる。
(実施例5)
実施例1と同様にして、Siウェハ102と、阻害層104と、Ge層120と、素子形成層124の一例としてのGaAs層とを備えた半導体基板を作製した。本実施例においては、Ge層120と、素子形成層124との間に中間層を形成した。本実施例において、被覆領域の平面形状は、一辺の長さが200μmの正方形であった。開口の底面形状は、一辺が10μmの正方形であった。CVD法により、開口の内部に、膜厚が850nmのGe層120を形成した後、800℃でアニール処理を実施した。
Ge層120をアニール処理した後、Ge層120が形成されたSiウェハ102の温度が550℃になるように設定して、MOCVD法により、中間層を形成した。中間層は、トリメチルガリウムおよびアルシンを原料ガスとして成長させた。中間層の膜厚は、30nmであった。その後、中間層が形成されたSiウェハ102の温度を640℃まで昇温した後、MOCVD法により素子形成層124の一例としてのGaAs層を形成した。GaAs層の膜厚は、500nmであった。それ以外の条件については、実施例1と同一の条件で半導体基板を作製した。
図38に、製造した半導体基板の断面を透過型電子顕微鏡で観察した結果を示す。図38に示すとおり、Ge層120およびGaAs層には転位は観察されなかった。これにより、上記の構成を採用することで、Si基板上に、良質なGe層、および、当該Ge層に格子整合または擬格子整合する化合物半導体層を形成できることがわかる。
(実施例6)
実施例5と同様にして、Siウェハ102と、阻害層104と、Ge層120と、中間層と、素子形成層124の一例としてのGaAs層とを備えた半導体基板を作製した後、得られた半導体基板を用いてHBT素子構造を作製した。HBT素子構造は、以下の手順で作製した。まず、実施例5の場合と同様にして、半導体基板を作製した。なお、本実施例では、被覆領域の平面形状は、一辺の長さが50μmの正方形であった。開口の底面形状は、一辺が20μmの正方形であった。それ以外の条件については、実施例5の場合と同一の条件で半導体基板をした。
次に、MOCVD法により、上記半導体基板のGaAs層の表面に、半導体層を積層した。これにより、Siウェハ102と、膜厚が850nmのGe層120と、膜厚が30nmの中間層と、膜厚が500nmののアンドープGaAs層と、膜厚が300nmのn型GaAs層と、膜厚が20nmのn型InGaP層と、膜厚が3nmのn型GaAs層と、膜厚が300nmのGaAs層と、膜厚が50nmのp型GaAs層と、膜厚が20nmのn型InGaP層と、膜厚が120nmのn型GaAs層と、膜厚が60nmのn型InGaAs層とが、この順に配されたHBT素子構造が得られた。得られたHBT素子構造に電極を配して、電子素子または電子デバイスの一例であるHBT素子を作成した。上記半導体層において、n型不純物としてSiを用いた。上記半導体層において、p型不純物としてCを用いた。
図39は、得られたHBT素子のレーザー顕微鏡像を示す。図中、薄い灰色の部分は、電極を示す。図39より、正方形の被覆領域の中央付近に配された開口領域に、3つの電極が並んでいるのがわかる。上記3つの電極は、それぞれ、図中左からHBT素子のベース電極、エミッタ電極およびコレクタ電極を示す。上記HBT素子の電気特性を測定したところ、トランジスタ動作が確認できた。また、上記HBT素子について、透過型電子顕微鏡により断面を観察したところ、転位は観察されなかった。
(実施例7)
実施例6と同様にして、実施例6と同様の構造を有するHBT素子を3つ作製した。作製した3つのHBT素子を並列接続した。本実施例では、被覆領域の平面形状は、長辺が100μm、短辺が50μmの長方形であった。また、上記被覆領域の内部に、3つの開口を設けた。開口の底面形状は、すべて、一辺が15μmの正方形であった。それ以外の条件については、実施例6の場合と同一の条件でHBT素子を作製した。
図40は、得られたHBT素子のレーザー顕微鏡像を示す。図中、薄い灰色の部分は、電極を示す。図40より、3つのHBT素子が並列に接続されていることがわかる。上記電子素子の電気特性を測定したところ、トランジスタ動作が確認できた。
(実施例8)
開口の底面積を変えてHBT素子を作製して、開口の底面積と、得られたHBT素子の電気特性との関係を調べた。実施例6と同様にして、HBT素子を作製した。HBT素子の電気特性として、ベースシート抵抗値R[Ω/□]および電流増幅率βを測定した。電流増幅率βは、コレクタ電流の値をベース電流の値で除して求めた。本実施例では、開口の底面形状が、一辺が20μmの正方形、短辺が20μmで長辺が40μmの長方形、一辺が30μmの正方形、短辺が30μmで長辺が40μmの長方形、または、短辺が20μmで長辺が80μmの長方形の場合のそれぞれについて、HBT素子を作製した。
開口の底面形状が正方形である場合には、開口の底面形状の直交する2つの辺の一方がSiウェハ102の<010>方向と平行となり、他方がSiウェハ102の<001>方向と平行となるように、開口を形成した。開口の底面形状が長方形である場合には、開口の底面形状の長辺がSiウェハ102の<010>方向と平行となり、短辺がSiウェハ102の<001>方向と平行となるように、開口を形成した。被覆領域の平面形状は、主に、1辺が300μmの正方形である場合について実験した。
図41は、上記HBT素子のベースシート抵抗値Rに対する電流増幅率βの比と、開口の底面積[μm]との関係を示す。図41において、縦軸は電流増幅率βをベースシート抵抗値Rで除した値を示し、横軸は開口の底面積を示す。なお、図41には電流増幅率βの値を示していないが、電流増幅率は70〜100程度の高い値が得られた。一方、Siウェハ102の全面に同様のHBT素子構造を形成して、HBT素子を形成した場合の電流増幅率βは、10以下であった。
これより、Siウェハ102の表面に局所的に上記HBT素子構造を形成することで、電気特性に優れたデバイスを作製できることがわかる。特に、開口の底面形状の一辺の長さが80μm以下、または、開口の底面積が1600μmの以下の場合には、電気特性に優れたデバイスを作製できることがわかる。
図41より、開口の底面積が900μm以下の場合には、開口の底面積が1600μmの場合と比較して、ベースシート抵抗値Rに対する電流増幅率βの比のばらつきが小さいことがわかる。これより、開口の底面形状の一辺の長さが40μm以下、または、開口の底面積が900μmの以下の場合には、上記デバイスを歩留まりよく製造できることがわかる。
上記のとおり、Siの基板の主面に結晶成長を阻害する阻害層を形成する段階と、阻害層をパターニングして、基板の主面に対し略垂直な方向に貫通して基板を露出させてなる開口を阻害層に形成する段階と、開口の内部の基板に接してGe層を結晶成長させる段階と、Ge層上に機能層を結晶成長させる段階とを含む半導体基板の製造方法により半導体基板を作製できた。Siの基板の上に、開口を有し、結晶成長を阻害する阻害層を形成する段階と、開口内に、Ge層を形成する段階と、Ge層を形成した後に、機能層を形成する段階とを含む半導体基板の製造方法により、半導体基板を作製できた。
上記のとおり、Siの基板の主面に結晶成長を阻害する阻害層を形成し、基板の主面に対し略垂直な方向に貫通して基板を露出させてなる開口を阻害層に形成し、開口の内部の基板に接してGe層を結晶成長させ、Ge層上に機能層を結晶成長させて得られる半導体基板を作製できた。Siの基板と、基板の上に設けられ、開口を有し、結晶成長を阻害する阻害層と、開口内に形成されたGe層と、Ge層が形成された後に形成された機能層とを含む半導体基板を作製できた。
上記のとおり、Siの基板の主面に結晶成長を阻害する阻害層を形成し、基板の主面に対し略垂直な方向に貫通して基板を露出させてなる開口を阻害層に形成し、開口の内部の基板に接してGe層を結晶成長させ、Ge層上に機能層を結晶成長させ、機能層に電子素子を形成して得られる電子デバイスを製造できた。Siの基板と、基板の上に設けられ、開口を有し、結晶成長を阻害する阻害層と、開口内に形成されたGe層と、Ge層が形成された後に形成された機能層と、機能層に形成された電子素子とを含む電子デバイスを作製できた。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
以上の説明によれば、以下の(1)から(65)を開示できる。
(1)
Siの基板と、
前記基板の上に形成され、結晶成長を阻害する阻害層とを備え、
前記阻害層は、前記基板の一部を覆う被覆領域と、前記被覆領域の内部に前記基板を覆わない開口領域とを有し、
さらに前記開口領域に結晶成長されたGe層と、
前記Ge層上に結晶成長された機能層と、
を備える半導体基板。
(2)
前記Ge層は、結晶欠陥が移動できる温度および時間でアニールされることにより形成された、
(1)に記載の半導体基板。
(3)
前記アニールは、複数回繰り返される、
(2)に記載の半導体基板。
(4)
前記Ge層と前記機能層との間に、500℃以下の温度で形成されたGaAs層をさらに備える、
(1)から(3)までの何れか一項に記載の半導体基板。
(5)
前記Ge層の前記機能層に対向する面は、Pを含むガスにより表面処理された、
(1)から(3)までの何れか一項に記載の半導体基板。
(6)
前記機能層は、Geに格子整合または擬格子整合する、3−5族化合物層または2−6族化合物層である、
(1)から(5)までの何れか一項に記載の半導体基板。
(7)
前記機能層は、Geに格子整合または擬格子整合する、3−5族化合物層であり、3族元素としてAl、Ga、Inのうち少なくとも1つを含み、5族元素としてN、P、As、Sbのうち少なくとも1つを含む、
(1)から(5)までの何れか一項に記載の半導体基板。
(8)
前記阻害層は、電気的に絶縁性である、
(1)から(7)までの何れか一項に記載の半導体基板。
(9)
前記阻害層は、酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸窒化シリコン層もしくは酸化アルミニウム層またはこれらを積層した層である、
(8)に記載の半導体基板。
(10)
前記開口領域の面積は、1mm2以下である、
(1)から(9)までの何れか一項に記載の半導体基板。
(11)
Siの基板の主面に結晶成長を阻害する阻害層を形成し、前記基板の主面に対し略垂直な方向に貫通して前記基板を露出させてなる開口を前記阻害層に形成し、
前記開口の内部の前記基板に接してGe層を結晶成長させ、
前記Ge層上に機能層を結晶成長させて、
得られる、半導体基板。
(12)
Siの基板と、
前記基板の上に設けられ、開口を有し、結晶成長を阻害する阻害層と、
前記開口内に形成されたGe層と、
前記Ge層が形成された後に形成された機能層と、
を含む半導体基板。
(13)
前記機能層は、前記Ge層に格子整合または擬格子整合している、
(12)に記載の半導体基板。
(14)
前記機能層は、前記開口内に形成されている、
(12)または(13)に記載の半導体基板。
(15)
前記Ge層は、水素を含む雰囲気中でアニールされてなる、
(11)から(14)までの何れか一項に記載の半導体基板。
(16)
前記Ge層は、ハロゲン元素を含むガスを原料ガスに含む雰囲気中でCVD法により、前記開口に選択的に結晶成長されてなる、
(11)から(15)までの何れか一項に記載の半導体基板。
(17)
前記Ge層と前記機能層との間に、600℃以下の温度で形成されたGaAs層をさらに含む、
(11)から(16)までの何れか一項に記載の半導体基板。
(18)
前記Ge層の前記機能層に対向する面は、Pを含むガスにより表面処理されている、
(11)から(17)までの何れか一項に記載の半導体基板。
(19)
前記機能層は、3−5族化合物層または2−6族化合物層である、
(11)から(18)までの何れか一項に記載の半導体基板。
(20)
前記機能層は、3−5族化合物層であり、3族元素としてAl、GaおよびInからなる群から選択された1以上の元素を含み、5族元素としてN、P、AsおよびSbからなる群から選択された1以上の元素を含む、
(11)から(19)までの何れか一項に記載の半導体基板。
(21)
前記機能層の算術平均粗さは、0.02μm以下である、
(20)に記載の半導体基板。
(22)
前記阻害層は、電気的に絶縁性である、
(11)から(21)までの何れか一項に記載の半導体基板。
(23)
前記阻害層は、酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸窒化シリコン層および酸化アルミニウム層からなる群から選択された1以上の層である、
(22)に記載の半導体基板。
(24)
前記阻害層は、前記開口を複数有し、
複数の開口のうち一の開口と、前記一の開口に隣接する他の開口との間に、前記阻害層の上面よりも高い吸着速度で前記機能層の原料を吸着する原料吸着部を含む、
(11)から(23)までの何れか一項に記載の半導体基板。
(25)
前記阻害層を複数有し、
前記複数の阻害層のうち一の阻害層と、前記一の阻害層に隣接する他の阻害層との間に、前記複数の阻害層の何れの上面よりも高い吸着速度で前記機能層の原料を吸着する原料吸着部を含む、
(11)から(24)までの何れか一項に記載の半導体基板。
(26)
前記原料吸着部は、前記基板に達する溝である、
(24)または(25)に記載の半導体基板。
(27)
前記溝の幅は、20μm以上、500μm以下である、
(26)に記載の半導体基板。
(28)
前記原料吸着部を複数有し、
前記複数の原料吸着部の各々は、等間隔に配置されている、
(24)から(27)までの何れか一項に記載の半導体基板。
(29)
前記開口の底面積は、1mm2以下である、
(11)から(28)までの何れか一項に記載の半導体基板。
(30)
前記開口の底面積は、1600μm2以下である、
(29)に記載の半導体基板。
(31)
前記開口の底面積は、900μm2以下である、
(30)に記載の半導体基板。
(32)
前記開口の底面は、長方形であり、
前記長方形の長辺は、80μm以下である、
(29)に記載の半導体基板。
(33)
前記開口の底面は、長方形であり、
前記長方形の長辺は、40μm以下である、
(30)に記載の半導体基板。
(34)
前記基板の主面が(100)面であり、
前記開口の底面は、正方形または長方形であり、
前記正方形または前記長方形の少なくとも1辺の方向は、前記主面における<010>方向、<0−10>方向、<001>方向および<00−1>方向からなる群から選択された何れか一つの方向と実質的に平行である、
(11から(33)までの何れか一項に記載の半導体基板。
(35)
前記基板の主面が(111)面であり、
前記開口の底面は、六角形であり、
前記六角形の少なくとも1辺の方向は、前記主面における<1−10>方向、<−110>方向、<0−11>方向、<01−1>方向、<10−1>方向および<−101>方向からなる群から選択された何れか一つの方向と実質的に平行である、
(11)から(33)までの何れか一項に記載の半導体基板。
(36)
Siの基板の上に、結晶成長を阻害する阻害層を形成する段階と、
前記阻害層をパターニングして、前記基板の一部を覆う被覆領域および前記被覆領域の内部に前記基板を覆わない開口領域を形成する段階と、
少なくとも前記阻害層の前記開口領域に、Ge層を結晶成長する段階と、
前記Ge層上に機能層を結晶成長する段階と、
を備えた半導体基板の製造方法。
(37)
結晶成長された前記Ge層を、結晶欠陥が移動できる温度および時間でアニールする段階、
をさらに備える(36)に記載の半導体基板の製造方法。
(38)
前記アニールを、複数回繰り返す段階、
をさらに備える(37)に記載の半導体基板の製造方法。
(39)
Siの基板の主面に結晶成長を阻害する阻害層を形成する段階と、
前記阻害層をパターニングして、前記基板の主面に対し略垂直な方向に貫通して前記基板を露出させてなる開口を前記阻害層に形成する段階と、
前記開口の内部の前記基板に接してGe層を結晶成長させる段階と、
前記Ge層上に機能層を結晶成長させる段階と、
を含む半導体基板の製造方法。
(40)
Siの基板の上に、開口を有し、結晶成長を阻害する阻害層を形成する段階と、
前記開口内に、Ge層を形成する段階と、
前記Ge層を形成した後に、機能層を形成する段階と、
を含む半導体基板の製造方法。
(41)
前記機能層を形成する段階において、前記機能層を前記Ge層に格子整合または擬格子整合させる、
(40)に記載の半導体基板の製造方法。
(42)
前記機能層を、前記開口内に形成する、
(40)または(41)に記載の半導体基板の製造方法。
(43)
前記Ge層を、前記Ge層内の結晶欠陥が移動できる温度および時間でアニールする段階、をさらに含む、
(39)から(42)までの何れか一項に記載の半導体基板の製造方法。
(44)
前記アニールする段階は、前記Ge層を、680℃以上900℃未満の温度でアニールする、
(43)に記載の半導体基板の製造方法。
(45)
前記アニールする段階は、前記Ge層を、水素を含む雰囲気中でアニールする、
(43)または(44)に記載の半導体基板の製造方法。
(46)
前記アニールする段階を、複数含む、
(43)から(45)までの何れか一項に記載の半導体基板の製造方法。
(47)
前記Ge層を、0.1Pa以上100Pa以下の圧力下でCVD法により、前記開口に選択的に結晶成長させる、
(39)から(46)までの何れか一項に記載の半導体基板の製造方法。
(48)
前記Ge層を、ハロゲン元素を含むガスを原料ガスに含む雰囲気中でCVD法により、前記開口に選択的に結晶成長させる、
(39)から(47)までの何れか一項に記載の半導体基板の製造方法。
(49)
前記Ge層を形成した後、前記機能層を形成するまでの間に、600℃以下の温度でGaAs層を形成する段階、をさらに含む、
(39)から(48)までの何れか一項に記載の半導体基板の製造方法。
(50)
前記Ge層を形成した後、前記機能層を形成するまでの間に、前記Ge層の表面を、Pを含むガスにより処理する段階、をさらに含む、
(39)から(49)までの何れか一項に記載の半導体基板の製造方法。
(51)
前記機能層は、3−5族化合物層であり、3族元素としてAl、GaおよびInからなる群から選択された1以上の元素を含み、5族元素としてN、P、AsおよびSbからなる群から選択された1以上の元素を含み、
前記機能層を、1nm/min以上、300nm/min以下の成長速度で結晶成長させる、
(39)から(50)までの何れか一項に記載の半導体基板の製造方法。
(52)
Siの基板と、
前記基板の上に形成され、結晶成長を阻害する阻害層とを備え、
前記阻害層は、前記基板の一部を覆う被覆領域と、前記被覆領域の内部に前記基板を覆わない開口領域とを有し、
さらに前記開口領域に結晶成長されたGe層と、
前記Ge層上に結晶成長された機能層と、
前記機能層に形成された電子素子と、
を備える電子デバイス。
(53)
前記電子素子は、前記開口領域ごとに一つ形成されている、
(52)に記載の電子デバイス。
(54)
前記電子素子に接続する配線または前記配線のボンディングパッドが、前記被覆領域に形成される、
(52)または(53)に記載の電子デバイス。
(55)
前記被覆領域および前記開口領域は、前記基板の上に複数形成され、複数の前記被覆領域および前記開口領域は、等間隔に配置される、
(52)から(54)までの何れか一項に記載の電子デバイス。
(56)
Siの基板の主面に結晶成長を阻害する阻害層を形成し、前記基板の主面に対し略垂直な方向に貫通して前記基板を露出させてなる開口を前記阻害層に形成し、
前記開口の内部の前記基板に接してGe層を結晶成長させ、
前記Ge層上に機能層を結晶成長させ、
前記機能層に電子素子を形成して
得られる、電子デバイス。
(57)
Siの基板と、
前記基板の上に設けられ、開口を有し、結晶成長を阻害する阻害層と、
前記開口内に形成されたGe層と、
前記Ge層が形成された後に形成された機能層と、
前記機能層に形成された電子素子と、
を含む電子デバイス。
(58)
前記機能層は、前記Ge層に格子整合または擬格子整合している、
(57)に記載の電子デバイス。
(59)
前記機能層は、前記開口内に形成されている、
(57)または(58)に記載の電子デバイス。
(60)
前記阻害層は、前記開口を複数有し、
前記電子素子は、前記開口毎に一つずつ形成されている、
(56)から(59)までの何れか一項に記載の電子デバイス。
(61)
前記電子素子は、配線またはボンディングパッドに接続され、
前記配線または前記ボンディングパッドが、前記阻害層の上に形成されている、
(56)から(60)までの何れか一項に記載の電子デバイス。
(62)
前記阻害層を複数有し、
前記複数の阻害層の各々は、互いに等間隔に配置されている、
(56)から(61)までの何れか一項に記載の電子デバイス。
(63)
前記電子素子は、ヘテロジャンクションバイポーラトランジスタである、
(52)から(62)までの何れか一項に記載の電子デバイス。
(64)
前記電子素子を複数有し、
複数の電子素子の各々が、相互に接続されている、
(52)から(63)までの何れか一項に記載の電子デバイス。
(65)
前記電子素子を複数有し、
複数の電子素子の各々が、並列に接続されている、
(52)から(64)までの何れか一項に記載の電子デバイス。
本実施形態の半導体基板101の平面例を示す。 領域103を拡大して示す。 半導体基板101の断面例を、阻害層104で被覆される被覆領域の開口領域106に形成されるHBTと共に示す。 半導体基板101の製造過程における断面例を示す。 半導体基板101の製造過程における断面例を示す。 半導体基板101の製造過程における断面例を示す。 半導体基板101の製造過程における断面例を示す。 半導体基板101の製造過程における断面例を示す。 開口領域106の面積に対する一定のエピタキシャル成長時間における素子形成層124の膜厚を被覆領域の面積のシリーズで示したグラフである。 他の実施形態の半導体基板201における断面例を示す。 半導体基板201の製造過程における断面例を示す。 半導体基板201の製造過程における断面例を示す。 500℃以下の温度でGaAs層202を形成した後の表面を観察したSEM像を示す。 さらに他の実施形態の半導体基板301における断面例を示す。 半導体基板301の製造過程における断面例を示す。 素子形成層124がGaAs層である場合の表面を観察したSEM像を示す。 アニール処理をしていないGe層120の断面形状を示す。 700℃でアニール処理をしたGe層120の断面形状を示す。 800℃でアニール処理をしたGe層120の断面形状を示す。 850℃でアニール処理をしたGe層120の断面形状を示す。 900℃でアニール処理をしたGe層120の断面形状を示す。 実施例1における素子形成層124の膜厚の平均値を示す。 実施例1における素子形成層124の膜厚の変動係数を示す。 実施例2における素子形成層124の膜厚の平均値を示す。 実施例2における素子形成層124の電子顕微鏡写真を示す。 実施例2における素子形成層124の電子顕微鏡写真を示す。 実施例2における素子形成層124の電子顕微鏡写真を示す。 実施例2における素子形成層124の電子顕微鏡写真を示す。 実施例2における素子形成層124の電子顕微鏡写真を示す。 実施例3における素子形成層124の電子顕微鏡写真を示す。 実施例3における素子形成層124の電子顕微鏡写真を示す。 実施例3における素子形成層124の電子顕微鏡写真を示す。 実施例3における素子形成層124の電子顕微鏡写真を示す。 実施例3における素子形成層124の電子顕微鏡写真を示す。 実施例4における素子形成層124の電子顕微鏡写真を示す。 実施例4における素子形成層124の電子顕微鏡写真を示す。 実施例4における素子形成層124の電子顕微鏡写真を示す。 実施例5における半導体基板の電子顕微鏡写真を示す。 実施例6におけるHBT素子のレーザー顕微鏡像を示す。 実施例7における電子素子のレーザー顕微鏡像を示す。 HBT素子の電気特性と、開口領域の面積との関係を示す。
符号の説明
101 半導体基板
102 Siウェハ
103 領域
104 阻害層
106 開口領域
108 コレクタ電極
110 エミッタ電極
112 ベース電極
120 Ge層
124 素子形成層
130 酸化シリコン膜
140 領域
142 括弧書
201 半導体基板
202 GaAs層
204 形成物
301 半導体基板
302 Ge層

Claims (26)

  1. Siの基板と、
    前記基板の上に形成され、結晶成長を阻害する阻害層とを備え、
    前記阻害層は、前記基板の一部を覆う被覆領域と、前記被覆領域の内部に前記基板を覆わない開口領域とを有し、
    さらに前記開口領域に結晶成長されたGe層と、
    前記Ge層上に結晶成長された機能層と、
    を備える半導体基板。
  2. 前記Ge層は、結晶欠陥が移動できる温度および時間でアニールされることにより形成された、
    請求項1に記載の半導体基板。
  3. 前記アニールは、複数回繰り返される、
    請求項2に記載の半導体基板。
  4. 前記Ge層と前記機能層との間に、500℃以下の温度で形成されたGaAs層をさらに備える、
    請求項1から請求項3までの何れか一項に記載の半導体基板。
  5. 前記Ge層の前記機能層に対向する面は、Pを含むガスにより表面処理された、
    請求項1から請求項3までの何れか一項に記載の半導体基板。
  6. 前記機能層は、Geに格子整合または擬格子整合する、3−5族化合物層または2−6族化合物層である、
    請求項1から請求項5までの何れか一項に記載の半導体基板。
  7. 前記機能層は、Geに格子整合または擬格子整合する、3−5族化合物層であり、3族元素としてAl、Ga、Inのうち少なくとも1つを含み、5族元素としてN、P、As、Sbのうち少なくとも1つを含む、
    請求項1から請求項5までの何れか一項に記載の半導体基板。
  8. 前記阻害層は、電気的に絶縁性である、
    請求項1から請求項7までの何れか一項に記載の半導体基板。
  9. 前記阻害層は、酸化シリコン層、窒化シリコン層、酸窒化シリコン層もしくは酸化アルミニウム層またはこれらを積層した層である、
    請求項8に記載の半導体基板。
  10. 前記開口領域の面積は、1mm2以下である、
    請求項1から請求項9までの何れか一項に記載の半導体基板。
  11. Siの基板の主面に結晶成長を阻害する阻害層を形成し、前記基板の主面に対し略垂直な方向に貫通して前記基板を露出させてなる開口を前記阻害層に形成し、
    前記開口の内部の前記基板に接してGe層を結晶成長させ、
    前記Ge層上に機能層を結晶成長させて、
    得られる、半導体基板。
  12. Siの基板と、
    前記基板の上に設けられ、開口を有し、結晶成長を阻害する阻害層と、
    前記開口内に形成されたGe層と、
    前記Ge層が形成された後に形成された機能層と、
    を含む半導体基板。
  13. Siの基板の上に、結晶成長を阻害する阻害層を形成する段階と、
    前記阻害層をパターニングして、前記基板の一部を覆う被覆領域および前記被覆領域の内部に前記基板を覆わない開口領域を形成する段階と、
    少なくとも前記阻害層の前記開口領域に、Ge層を結晶成長する段階と、
    前記Ge層上に機能層を結晶成長する段階と、
    を備えた半導体基板の製造方法。
  14. 結晶成長された前記Ge層を、結晶欠陥が移動できる温度および時間でアニールする段階、
    をさらに備える請求項13に記載の半導体基板の製造方法。
  15. 前記アニールを、複数回繰り返す段階、
    をさらに備える請求項14に記載の半導体基板の製造方法。
  16. Siの基板の主面に結晶成長を阻害する阻害層を形成する段階と、
    前記阻害層をパターニングして、前記基板の主面に対し略垂直な方向に貫通して前記基板を露出させてなる開口を前記阻害層に形成する段階と、
    前記開口の内部の前記基板に接してGe層を結晶成長させる段階と、
    前記Ge層上に機能層を結晶成長させる段階と、
    を含む半導体基板の製造方法。
  17. Siの基板の上に、開口を有し、結晶成長を阻害する阻害層を形成する段階と、
    前記開口内に、Ge層を形成する段階と、
    前記Ge層を形成した後に、機能層を形成する段階と、
    を含む半導体基板の製造方法。
  18. Siの基板と、
    前記基板の上に形成され、結晶成長を阻害する阻害層とを備え、
    前記阻害層は、前記基板の一部を覆う被覆領域と、前記被覆領域の内部に前記基板を覆わない開口領域とを有し、
    さらに前記開口領域に結晶成長されたGe層と、
    前記Ge層上に結晶成長された機能層と、
    前記機能層に形成された電子素子と、
    を備える電子デバイス。
  19. 前記電子素子は、前記開口領域ごとに一つ形成されている、
    請求項18に記載の電子デバイス。
  20. 前記電子素子に接続する配線または前記配線のボンディングパッドが、前記被覆領域に形成される、
    請求項18または請求項19に記載の電子デバイス。
  21. 前記被覆領域および前記開口領域は、前記基板の上に複数形成され、複数の前記被覆領域および前記開口領域は、等間隔に配置される、
    請求項18から請求項20までの何れか一項に記載の電子デバイス。
  22. Siの基板の主面に結晶成長を阻害する阻害層を形成し、前記基板の主面に対し略垂直な方向に貫通して前記基板を露出させてなる開口を前記阻害層に形成し、
    前記開口の内部の前記基板に接してGe層を結晶成長させ、
    前記Ge層上に機能層を結晶成長させ、
    前記機能層に電子素子を形成して
    得られる、電子デバイス。
  23. Siの基板と、
    前記基板の上に設けられ、開口を有し、結晶成長を阻害する阻害層と、
    前記開口内に形成されたGe層と、
    前記Ge層が形成された後に形成された機能層と、
    前記機能層に形成された電子素子と、
    を含む電子デバイス。
  24. 前記電子素子は、ヘテロジャンクションバイポーラトランジスタである、
    請求項18から請求項23までの何れか一項に記載の電子デバイス。
  25. 前記電子素子を複数有し、
    複数の電子素子の各々が、相互に接続されている、
    請求項18から請求項24までの何れか一項に記載の電子デバイス。
  26. 前記電子素子を複数有し、
    複数の電子素子の各々が、並列に接続されている、
    請求項18から請求項25までの何れか一項に記載の電子デバイス。
JP2008334830A 2007-12-28 2008-12-26 半導体基板、半導体基板の製造方法および電子デバイス Expired - Fee Related JP5543711B2 (ja)

Priority Applications (22)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334830A JP5543711B2 (ja) 2007-12-28 2008-12-26 半導体基板、半導体基板の製造方法および電子デバイス
KR1020117003775A KR20110081803A (ko) 2008-10-02 2009-10-01 반도체 기판, 전자 디바이스 및 반도체 기판의 제조 방법
US13/122,108 US20110180849A1 (en) 2008-10-02 2009-10-01 Semiconductor substrate, electronic device and method for manufacturing semiconductor substrate
CN200980138925XA CN102171789A (zh) 2008-10-02 2009-10-01 半导体基板,电子器件,以及半导体基板的制造方法
PCT/JP2009/005071 WO2010038464A1 (ja) 2008-10-02 2009-10-01 半導体基板、電子デバイス、および半導体基板の製造方法
PCT/JP2009/005070 WO2010038463A1 (ja) 2008-10-02 2009-10-01 半導体基板、電子デバイス、および半導体基板の製造方法
CN2009801389264A CN102171790A (zh) 2008-10-02 2009-10-01 半导体基板、电子器件、以及半导体基板的制造方法
US13/122,107 US20110186911A1 (en) 2008-10-02 2009-10-01 Semiconductor substrate, electronic device and method for manufacturing semiconductor substrate
TW098133492A TW201019375A (en) 2008-10-02 2009-10-01 Semiconductor wafer, electronic device, and method for making a semiconductor wafer
US13/122,103 US20110180903A1 (en) 2008-10-02 2009-10-01 Semiconductor substrate, electronic device and method for manufacturing semiconductor substrate
US12/863,134 US20110038675A1 (en) 2008-10-02 2009-10-01 Steel pipe for reinforcing ground, method of reinforcing ground using the same, and method of reinforcing structure
TW098133525A TW201025426A (en) 2008-10-02 2009-10-01 Semiconductor wafer, electronic device and method for making a semiconductor wafer
KR1020117004254A KR20110056493A (ko) 2008-10-02 2009-10-01 반도체 기판, 전자 디바이스 및 반도체 기판의 제조 방법
PCT/JP2009/005067 WO2010038460A1 (ja) 2008-10-02 2009-10-01 半導体基板、電子デバイス、および半導体基板の製造方法
TW098133513A TW201019376A (en) 2008-10-02 2009-10-01 Semiconductor wafer, electronic device and manufacturing method of semiconductor wafer
KR1020117004256A KR20110065446A (ko) 2008-10-02 2009-10-01 반도체 기판, 전자 디바이스 및 반도체 기판의 제조 방법
US13/122,124 US8686472B2 (en) 2008-10-02 2009-10-01 Semiconductor substrate, electronic device and method for manufacturing semiconductor substrate
KR1020117003776A KR20110065444A (ko) 2008-10-02 2009-10-01 반도체 기판, 전자 디바이스 및 반도체 기판의 제조 방법
PCT/JP2009/005068 WO2010038461A1 (ja) 2008-10-02 2009-10-01 半導体基板、電子デバイス、および半導体基板の製造方法
TW98133522A TWI471910B (zh) 2008-10-02 2009-10-01 半導體晶圓、電子裝置及半導體晶圓之製造方法
CN2009801389635A CN102171791A (zh) 2008-10-02 2009-10-01 半导体基板、电子器件、以及半导体基板的制造方法
CN2009801393787A CN102171793A (zh) 2008-10-02 2009-10-01 半导体基板、电子器件、以及半导体基板的制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007341411 2007-12-28
JP2007341411 2007-12-28
JP2008334830A JP5543711B2 (ja) 2007-12-28 2008-12-26 半導体基板、半導体基板の製造方法および電子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009177167A true JP2009177167A (ja) 2009-08-06
JP5543711B2 JP5543711B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=40823974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008334830A Expired - Fee Related JP5543711B2 (ja) 2007-12-28 2008-12-26 半導体基板、半導体基板の製造方法および電子デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8716836B2 (ja)
JP (1) JP5543711B2 (ja)
KR (1) KR20100094460A (ja)
CN (2) CN101896997B (ja)
TW (1) TWI449086B (ja)
WO (1) WO2009084238A1 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2299475A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Improved fabrication and structures of crystalline material
WO2011105066A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 住友化学株式会社 半導体基板、半導体デバイスおよび半導体基板の製造方法
WO2011105056A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 住友化学株式会社 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法
US8216951B2 (en) 2006-09-27 2012-07-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Quantum tunneling devices and circuits with lattice-mismatched semiconductor structures
US8237151B2 (en) 2009-01-09 2012-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diode-based devices and methods for making the same
US8253211B2 (en) 2008-09-24 2012-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor sensor structures with reduced dislocation defect densities
US8274097B2 (en) 2008-07-01 2012-09-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduction of edge effects from aspect ratio trapping
US8324660B2 (en) 2005-05-17 2012-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US8329541B2 (en) 2007-06-15 2012-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. InP-based transistor fabrication
US8344242B2 (en) 2007-09-07 2013-01-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-junction solar cells
US8384196B2 (en) 2008-09-19 2013-02-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Formation of devices by epitaxial layer overgrowth
US8502263B2 (en) 2006-10-19 2013-08-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Light-emitter-based devices with lattice-mismatched semiconductor structures
US8624103B2 (en) 2007-04-09 2014-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitride-based multi-junction solar cell modules and methods for making the same
US8629446B2 (en) 2009-04-02 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Devices formed from a non-polar plane of a crystalline material and method of making the same
US8686472B2 (en) 2008-10-02 2014-04-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Semiconductor substrate, electronic device and method for manufacturing semiconductor substrate
US8822248B2 (en) 2008-06-03 2014-09-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Epitaxial growth of crystalline material
US8847279B2 (en) 2006-09-07 2014-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Defect reduction using aspect ratio trapping
US8878243B2 (en) 2006-03-24 2014-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures and related methods for device fabrication
US8981427B2 (en) 2008-07-15 2015-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polishing of small composite semiconductor materials
WO2015064338A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 独立行政法人科学技術振興機構 ゲルマニウム層を熱処理する半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JPWO2014050187A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 国立研究開発法人科学技術振興機構 ゲルマニウム層の表面の平坦化方法並びに半導体構造およびその製造方法
US9508890B2 (en) 2007-04-09 2016-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photovoltaics on silicon
US9859381B2 (en) 2005-05-17 2018-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US9984872B2 (en) 2008-09-19 2018-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fabrication and structures of crystalline material

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8304805B2 (en) 2009-01-09 2012-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor diodes fabricated by aspect ratio trapping with coalesced films
US20110180849A1 (en) * 2008-10-02 2011-07-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Semiconductor substrate, electronic device and method for manufacturing semiconductor substrate
KR20110102293A (ko) * 2008-11-28 2011-09-16 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 반도체 기판의 제조 방법, 반도체 기판, 전자 디바이스의 제조 방법, 및 반응 장치
KR20110097755A (ko) * 2008-11-28 2011-08-31 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 반도체 기판의 제조 방법, 반도체 기판, 전자 디바이스의 제조 방법, 및 반응 장치
US8823141B2 (en) 2009-03-11 2014-09-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Semiconductor wafer, method of producing semiconductor wafer, electronic device, and method of producing electronic device
KR20120022872A (ko) 2009-05-22 2012-03-12 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 반도체 기판, 전자 디바이스, 반도체 기판의 제조 방법 및 전자 디바이스의 제조 방법
CN102449775B (zh) 2009-06-05 2014-07-02 独立行政法人产业技术综合研究所 半导体基板、光电转换器件、半导体基板的制造方法和光电转换器件的制造方法
KR101671552B1 (ko) 2009-06-05 2016-11-01 내셔날 인스티튜트 오브 어드밴스드 인더스트리얼 사이언스 앤드 테크놀로지 센서, 반도체 기판 및 반도체 기판의 제조 방법
KR20120035144A (ko) 2009-06-05 2012-04-13 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광 디바이스, 반도체 기판, 광 디바이스의 제조 방법 및 반도체 기판의 제조 방법
JP2011086928A (ja) * 2009-09-17 2011-04-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物半導体結晶の製造方法、電子デバイスの製造方法、および半導体基板
JP5943645B2 (ja) * 2011-03-07 2016-07-05 住友化学株式会社 半導体基板、半導体装置および半導体基板の製造方法
TWI550828B (zh) * 2011-06-10 2016-09-21 住友化學股份有限公司 半導體裝置、半導體基板、半導體基板之製造方法及半導體裝置之製造方法
JP5999668B2 (ja) 2013-02-12 2016-09-28 アップル インコーポレイテッド マルチステップのイオンインプランテーション及びイオンインプランテーションシステム
CN103258796B (zh) * 2013-05-14 2015-01-28 中国科学院半导体研究所 硅基高迁移率沟道cmos的制备方法
US9583655B2 (en) * 2013-10-08 2017-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of making photovoltaic device having high quantum efficiency
US10280504B2 (en) 2015-09-25 2019-05-07 Apple Inc. Ion-implanted, anti-reflective layer formed within sapphire material

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135115A (ja) * 1984-12-04 1986-06-23 アメリカ合衆国 半導体基板上にエピタキシヤル膜成長を選択的にパターン化する方法
JPH01107515A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Daido Steel Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH04233720A (ja) * 1990-08-02 1992-08-21 American Teleph & Telegr Co <Att> 半導体デバイスおよびその製造方法
JPH05291140A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Fujitsu Ltd 化合物半導体薄膜の成長方法
JPH0677129A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Hikari Gijutsu Kenkyu Kaihatsu Kk 半導体薄膜の製造方法
JPH08316152A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Matsushita Electric Works Ltd 化合物半導体の結晶成長方法
JP2000331934A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体結晶層の成長方法
JP2002334837A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体基板および半導体装置
JP2002359189A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Mitsubishi Materials Silicon Corp 半導体基板と電界効果型トランジスタ並びにSiGe層の形成方法及びこれを用いた歪みSi層の形成方法と電界効果型トランジスタの製造方法
JP2006222144A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60210831A (ja) 1984-04-04 1985-10-23 Agency Of Ind Science & Technol 化合物半導体結晶基板の製造方法
JPH073814B2 (ja) 1984-10-16 1995-01-18 松下電器産業株式会社 半導体基板の製造方法
US5238869A (en) * 1988-07-25 1993-08-24 Texas Instruments Incorporated Method of forming an epitaxial layer on a heterointerface
JP2855908B2 (ja) * 1991-09-05 1999-02-10 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6861324B2 (en) * 2001-06-15 2005-03-01 Maxim Integrated Products, Inc. Method of forming a super self-aligned hetero-junction bipolar transistor
JP3785970B2 (ja) * 2001-09-03 2006-06-14 日本電気株式会社 Iii族窒化物半導体素子の製造方法
GB0220438D0 (en) * 2002-09-03 2002-10-09 Univ Warwick Formation of lattice-turning semiconductor substrates
US6861323B2 (en) * 2003-02-21 2005-03-01 Micrel, Inc. Method for forming a SiGe heterojunction bipolar transistor having reduced base resistance
KR100554465B1 (ko) * 2003-11-19 2006-03-03 한국전자통신연구원 SOI 기판 위에 구현된 SiGe BiCMOS 소자 및그 제조 방법
US7329593B2 (en) 2004-02-27 2008-02-12 Asm America, Inc. Germanium deposition
WO2006125040A2 (en) 2005-05-17 2006-11-23 Amberwave Systems Corporation Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities related methods for device fabrication
US7638842B2 (en) * 2005-09-07 2009-12-29 Amberwave Systems Corporation Lattice-mismatched semiconductor structures on insulators

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135115A (ja) * 1984-12-04 1986-06-23 アメリカ合衆国 半導体基板上にエピタキシヤル膜成長を選択的にパターン化する方法
JPH01107515A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Daido Steel Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH04233720A (ja) * 1990-08-02 1992-08-21 American Teleph & Telegr Co <Att> 半導体デバイスおよびその製造方法
JPH05291140A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Fujitsu Ltd 化合物半導体薄膜の成長方法
JPH0677129A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Hikari Gijutsu Kenkyu Kaihatsu Kk 半導体薄膜の製造方法
JPH08316152A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Matsushita Electric Works Ltd 化合物半導体の結晶成長方法
JP2000331934A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体結晶層の成長方法
JP2002334837A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体基板および半導体装置
JP2002359189A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Mitsubishi Materials Silicon Corp 半導体基板と電界効果型トランジスタ並びにSiGe層の形成方法及びこれを用いた歪みSi層の形成方法と電界効果型トランジスタの製造方法
JP2006222144A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013038646; KIM KS ET AL.: 'Quality-enhanced GaAs layers grown on Ge/Si substrates by metalorganic chemical vapor deposition' JOURNAL OF CRYSTAL GROWTH vol. 179, no. 3-4, 1997, pages 427 - 432 *
JPN7013002922; LUAN HC ET AL.: 'High-quality Ge epilayers on Si with low threading-dislocation densities' APPLIED PHYSICS LETTERS vol. 75, no. 19, 1999, pages 2909 - 2911 *

Cited By (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8796734B2 (en) 2005-05-17 2014-08-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US11251272B2 (en) 2005-05-17 2022-02-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US9219112B2 (en) 2005-05-17 2015-12-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US9431243B2 (en) 2005-05-17 2016-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US8987028B2 (en) 2005-05-17 2015-03-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US10522629B2 (en) 2005-05-17 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US8629477B2 (en) 2005-05-17 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US8519436B2 (en) 2005-05-17 2013-08-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US8324660B2 (en) 2005-05-17 2012-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US9859381B2 (en) 2005-05-17 2018-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US8878243B2 (en) 2006-03-24 2014-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures and related methods for device fabrication
US10074536B2 (en) 2006-03-24 2018-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures and related methods for device fabrication
US9818819B2 (en) 2006-09-07 2017-11-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Defect reduction using aspect ratio trapping
US8847279B2 (en) 2006-09-07 2014-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Defect reduction using aspect ratio trapping
US9318325B2 (en) 2006-09-07 2016-04-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Defect reduction using aspect ratio trapping
US9559712B2 (en) 2006-09-27 2017-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Quantum tunneling devices and circuits with lattice-mismatched semiconductor structures
US9105522B2 (en) 2006-09-27 2015-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Quantum tunneling devices and circuits with lattice-mismatched semiconductor structures
US8629047B2 (en) 2006-09-27 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Quantum tunneling devices and circuits with lattice-mismatched semiconductor structures
US8216951B2 (en) 2006-09-27 2012-07-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Quantum tunneling devices and circuits with lattice-mismatched semiconductor structures
US8860160B2 (en) 2006-09-27 2014-10-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Quantum tunneling devices and circuits with lattice-mismatched semiconductor structures
US10468551B2 (en) 2006-10-19 2019-11-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Light-emitter-based devices with lattice-mismatched semiconductor structures
US8502263B2 (en) 2006-10-19 2013-08-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Light-emitter-based devices with lattice-mismatched semiconductor structures
US10680126B2 (en) 2007-04-09 2020-06-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photovoltaics on silicon
US9508890B2 (en) 2007-04-09 2016-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photovoltaics on silicon
US9231073B2 (en) 2007-04-09 2016-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diode-based devices and methods for making the same
US9040331B2 (en) 2007-04-09 2015-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diode-based devices and methods for making the same
US9853118B2 (en) 2007-04-09 2017-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diode-based devices and methods for making the same
US9853176B2 (en) 2007-04-09 2017-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitride-based multi-junction solar cell modules and methods for making the same
US8624103B2 (en) 2007-04-09 2014-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitride-based multi-junction solar cell modules and methods for making the same
US9543472B2 (en) 2007-04-09 2017-01-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diode-based devices and methods for making the same
US9780190B2 (en) 2007-06-15 2017-10-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. InP-based transistor fabrication
US8329541B2 (en) 2007-06-15 2012-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. InP-based transistor fabrication
US8344242B2 (en) 2007-09-07 2013-01-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-junction solar cells
US10002981B2 (en) 2007-09-07 2018-06-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-junction solar cells
US8822248B2 (en) 2008-06-03 2014-09-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Epitaxial growth of crystalline material
US10961639B2 (en) 2008-06-03 2021-03-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Epitaxial growth of crystalline material
US9365949B2 (en) 2008-06-03 2016-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Epitaxial growth of crystalline material
US8629045B2 (en) 2008-07-01 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduction of edge effects from aspect ratio trapping
US9356103B2 (en) 2008-07-01 2016-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduction of edge effects from aspect ratio trapping
US8274097B2 (en) 2008-07-01 2012-09-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduction of edge effects from aspect ratio trapping
US9640395B2 (en) 2008-07-01 2017-05-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduction of edge effects from aspect ratio trapping
US8994070B2 (en) 2008-07-01 2015-03-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduction of edge effects from aspect ratio trapping
US9607846B2 (en) 2008-07-15 2017-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polishing of small composite semiconductor materials
US9287128B2 (en) 2008-07-15 2016-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polishing of small composite semiconductor materials
US8981427B2 (en) 2008-07-15 2015-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polishing of small composite semiconductor materials
US8384196B2 (en) 2008-09-19 2013-02-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Formation of devices by epitaxial layer overgrowth
US9984872B2 (en) 2008-09-19 2018-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fabrication and structures of crystalline material
US9934967B2 (en) 2008-09-19 2018-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Formation of devices by epitaxial layer overgrowth
US9455299B2 (en) 2008-09-24 2016-09-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods for semiconductor sensor structures with reduced dislocation defect densities
US8809106B2 (en) 2008-09-24 2014-08-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for semiconductor sensor structures with reduced dislocation defect densities
US8253211B2 (en) 2008-09-24 2012-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor sensor structures with reduced dislocation defect densities
US9105549B2 (en) 2008-09-24 2015-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor sensor structures with reduced dislocation defect densities
US8686472B2 (en) 2008-10-02 2014-04-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Semiconductor substrate, electronic device and method for manufacturing semiconductor substrate
US8237151B2 (en) 2009-01-09 2012-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diode-based devices and methods for making the same
US8629446B2 (en) 2009-04-02 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Devices formed from a non-polar plane of a crystalline material and method of making the same
US9299562B2 (en) 2009-04-02 2016-03-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Devices formed from a non-polar plane of a crystalline material and method of making the same
US9576951B2 (en) 2009-04-02 2017-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Devices formed from a non-polar plane of a crystalline material and method of making the same
EP2299475A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Improved fabrication and structures of crystalline material
US8878250B2 (en) 2010-02-26 2014-11-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Electronic device and method for producing electronic device
JP2011199267A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法
WO2011105056A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 住友化学株式会社 電子デバイスおよび電子デバイスの製造方法
WO2011105066A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 住友化学株式会社 半導体基板、半導体デバイスおよび半導体基板の製造方法
JPWO2014050187A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 国立研究開発法人科学技術振興機構 ゲルマニウム層の表面の平坦化方法並びに半導体構造およびその製造方法
WO2015064338A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 独立行政法人科学技術振興機構 ゲルマニウム層を熱処理する半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
US9647074B2 (en) 2013-10-31 2017-05-09 Japan Science And Technology Agency Semiconductor-substrate manufacturing method and semiconductor-device manufacturing method in which germanium layer is heat-treated
JPWO2015064338A1 (ja) * 2013-10-31 2017-03-09 国立研究開発法人科学技術振興機構 ゲルマニウム層を熱処理する半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
CN105706218A (zh) * 2013-10-31 2016-06-22 国立研究开发法人科学技术振兴机构 对锗层进行热处理的半导体基板的制造方法及半导体装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8716836B2 (en) 2014-05-06
CN101896997B (zh) 2014-01-01
CN103367115A (zh) 2013-10-23
JP5543711B2 (ja) 2014-07-09
WO2009084238A1 (ja) 2009-07-09
US20100308376A1 (en) 2010-12-09
TWI449086B (zh) 2014-08-11
CN101896997A (zh) 2010-11-24
TW200947522A (en) 2009-11-16
KR20100094460A (ko) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5543711B2 (ja) 半導体基板、半導体基板の製造方法および電子デバイス
WO2009084241A1 (ja) 半導体基板、半導体基板の製造方法および電子デバイス
WO2009084242A1 (ja) 半導体基板および半導体基板の製造方法
JP5543103B2 (ja) 半導体基板、半導体基板の製造方法および電子デバイス
JP5543710B2 (ja) 半導体基板、半導体基板の製造方法および電子デバイス
JP5593050B2 (ja) 半導体基板、電子デバイス、および半導体基板の製造方法
JP5575447B2 (ja) 半導体基板、電子デバイス、および半導体基板の製造方法
JP5583943B2 (ja) 半導体基板、電子デバイス、および半導体基板の製造方法
WO2005015618A1 (ja) 窒化物半導体成長用基板
JP5597379B2 (ja) 半導体基板、電子デバイス、および半導体基板の製造方法
WO2012137309A1 (ja) 窒化物電子デバイスを作製する方法
TWI728498B (zh) 氮化物半導體基板
WO2011105066A1 (ja) 半導体基板、半導体デバイスおよび半導体基板の製造方法
JP5614057B2 (ja) 窒化物電子デバイスを作製する方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5543711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees