JP2009158626A - 処理システム、処理システムの制御方法およびソフトウェアのバージョンアップ方法 - Google Patents

処理システム、処理システムの制御方法およびソフトウェアのバージョンアップ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009158626A
JP2009158626A JP2007333438A JP2007333438A JP2009158626A JP 2009158626 A JP2009158626 A JP 2009158626A JP 2007333438 A JP2007333438 A JP 2007333438A JP 2007333438 A JP2007333438 A JP 2007333438A JP 2009158626 A JP2009158626 A JP 2009158626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
controller
processing system
information
software
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007333438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4975605B2 (ja
Inventor
Kenichi Kobayashi
賢一 小林
Yoichi Nakayama
陽一 仲山
Keiichiro Shiki
啓一郎 志岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007333438A priority Critical patent/JP4975605B2/ja
Priority to KR1020107016218A priority patent/KR101197183B1/ko
Priority to CN2008801075120A priority patent/CN101802977B/zh
Priority to PCT/JP2008/073314 priority patent/WO2009081903A1/ja
Priority to TW97150690A priority patent/TWI474141B/zh
Publication of JP2009158626A publication Critical patent/JP2009158626A/ja
Priority to US12/822,558 priority patent/US8612038B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4975605B2 publication Critical patent/JP4975605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • G05B19/4148Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller characterised by using several processors for different functions, distributed (real-time) systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31418NC program management, support, storage, distribution, version, update
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34306Power down, energy saving
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

【課題】 コンピュータをシャットダウンする事情が生じた場合でも、基板処理装置を再稼動させるまでの準備時間を極力節減する。
【解決手段】 ホットシャットダウン処理を行うように指令が入力されると、処理チャンバ1a〜1dの待機状態における各エンドデバイス201に関するI/O情報がMC401のI/O情報記憶部としての不揮発性メモリ部407に書き込まれる。MC401のCPU403のフラグレジスタ403aには、ホットシャットダウン処理が選択されたことを示すフラグ情報が保存される。ホットシャットダウン処理が選択された場合、処理チャンバ1a〜1dの各エンドデバイス201は待機状態に維持される。
【選択図】 図4

Description

本発明は、半導体ウエハなどの被処理体に対して、成膜やエッチングなどの処理を行う処理装置を備えた処理システム、その制御方法およびソフトウェアのバージョンアップ方法に関する。
半導体装置の製造過程では、半導体ウエハなどの被処理体に対し、成膜やエッチングなどの種々の処理が繰り返し行われる。これらの処理を行う際には、異なる内容の処理を行う複数の処理装置が組み合わされた処理システムが使用されている。このような処理システムは、コンピュータによって管理されており、コンピュータ上で動作するソフトウェアに基づいて各処理装置において所定の処理が行われる構成となっている。
処理システムを構成する各処理装置では、通常、目的の処理を実施する前に、種々の準備段階を必要とする。例えば、被処理体にCVD(Chemical Vapor Deposition)法による成膜を行うCVD成膜装置では、あるチャンバ内で一つの処理が終了し、次の処理を行う前に、チャンバ内をクリーニングする工程、チャンバ内に不活性ガスを導入してパージを行う工程、チャンバ内で被処理体を支持するサセプタを予備加熱する工程、サセプタにプリコートを行う工程などが行われる(例えば、特許文献1)。これら一連の準備段階の工程を実施するには、半日〜1日程度の長い時間を必要とすることも多く、その間は処理装置において被処理体の処理ができない。
ところで、処理システムを管理するコンピュータのハードディスクにインストールされているソフトウェア(プログラム)は、処理内容の変更などに応じて頻繁に更新(バージョンアップ)される。半導体製造の処理システムにおいては、コンピュータのハードディスクはバックアップのために同じものを一対準備して同時に同じ内容を記録するミラー運用が行われる場合がある。このようなハードディスク構成でのソフトウェアのバージョンアップでは、バージョンアップ失敗時のリカバリを容易にするために、片方のハードディスクを取り外しておき、残りの片方のハードディスクにソフトウェアのバージョンアップをおこなう。その後、バージョンアップ後のソフトウェアにより動作確認を行う。その後、取り外しておいたハードディスクを再びコンピュータに接続し、もう片方のハードディスクからバージョンアップされたソフトウェアをコピーするという手順がとられる。この場合、ハードディスクを脱着するために、コンピュータの電源を切(OFF)にしてシャットダウンさせる必要がある。
特開平10−189488号公報(図4など)
前記のとおり、処理システムの全体はコンピュータにより一元管理されているため、ソフトウェアバージョンアップの際にコンピュータをシャットダウンさせる場合には、システム全体を停止させる必要がある。つまり、各処理装置におけるエンドデバイス例えばポンプ、ヒータ、高周波供給装置等の電源もOFFにしなければならない。しかし、被処理体に対して成膜やエッチングなどの精密な処理を行う半導体製造装置に特有の問題として、一旦各エンドデバイスを停止させてしまうと、再び処理可能な状態に復帰させるまでに、前記した数々の準備段階を経なければならなかった。その結果、処理システム全体の非稼動時間(ダウンタイム)が長くなり、処理効率を低下させる要因となっていた。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、ソフトウェアのバージョンアップなどコンピュータをシャットダウンする事情が生じた場合でも、処理装置を再稼動させるまでの準備時間を極力節減できる機能を備えた処理システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点の処理システムは、被処理体に対し所定の処理を行う処理システムであって、
被処理体を処理する一ないし複数の処理装置と、
前記処理装置を制御するコントローラと、
を備え、
前記コントローラの電源を切断する場合、前記処理装置を構成する複数のエンドデバイスをすべて停止させた停止状態と、前記複数のエンドデバイスの一部または全部で被処理体への処理を行う準備がなされた待機状態と、を選択できるように構成した。
本発明の第1の観点の処理システムにおいて、前記コントローラは、前記待機状態における前記エンドデバイスに関するI/O情報を保存しておくI/O情報記憶部を備えていてもよい。
また、本発明の第1の観点の処理システムでは、前記待機状態が選択されて前記コントローラの電源が切断された後、前記コントローラが次に起動した場合、前記コントローラは前記I/O情報記憶部に保存された前記I/O情報を参照し、参照された前記I/O情報と同じI/O情報を前記複数のエンドデバイスへそれぞれ出力するようにしてもよい。
また、本発明の第1の観点の処理システムでは、前記I/O情報には、固有の管理番号が割り当てられていてもよい。
本発明の第2の観点の処理システムは、被処理体に対し所定の処理を行う処理システムであって、
被処理体を処理する一ないし複数の処理装置と、
前記処理装置毎に設けられて各処理装置を制御する複数の第1のコントローラと、
前記複数の第1のコントローラに接続され、これらを統括して制御する第2のコントローラと
を備え、
前記第2のコントローラの電源を切断する場合、前記処理装置を構成する複数のエンドデバイスをすべて停止させた停止状態と、前記複数のエンドデバイスの一部または全部で被処理体への処理を行う準備がなされた待機状態と、を選択できるように構成した。
本発明の第2の観点の処理システムにおいて、前記第1のコントローラは、前記待機状態における前記エンドデバイスに関するI/O情報を保存しておくI/O情報記憶部を備えていてもよい。
また、本発明の第2の観点の処理システムでは、前記待機状態が選択されて前記第2のコントローラの電源が切断された後、前記第2のコントローラが次に起動した場合、前記第2のコントローラは前記第1のコントローラへソフトウェアをロードし、
前記ソフトウェアにより、前記第1のコントローラが、前記I/O情報記憶部に保存された前記I/O情報を参照し、参照された前記I/O情報と同じI/O情報を前記複数のエンドデバイスへそれぞれ出力するようにしてもよい。
また、本発明の第2の観点の処理システムにおいて、前記I/O情報には、固有の管理番号が割り当てられていてもよい。
また、本発明の第1の観点および第2の観点の処理システムにおいて、被処理体が半導体基板であってもよい。
また、本発明の第1の観点および第2の観点の処理システムにおいて、前記所定の処理が、成膜処理であってもよい。
また、本発明の第1の観点および第2の観点の処理システムにおいて、前記エンドデバイスとして、被処理体を載置する載置台に設けられた加熱装置を含んでいてもよい。
本発明の第3の観点の処理システムの制御方法は、被処理体に対し所定の処理を行う一ないし複数の処理装置と、前記処理装置を制御するコントローラと、を備え、前記コントローラの電源を切断する場合、前記処理装置を構成する複数のエンドデバイスをすべて停止させた停止状態と、前記複数のエンドデバイスの一部または全部で被処理体への処理を行う準備がなされた待機状態と、を選択できるように構成された処理システムにおいて前記コントローラ上で動作するソフトウェアをバージョンアップする際に前記処理システムを制御する処理システムの制御方法であって、
前記待機状態における前記エンドデバイスに関するI/O情報を前記コントローラに接続されたI/O情報記憶部に保存しておくステップと、
前記待機状態が選択されて前記コントローラの電源が切断され、前記コントローラに新しいソフトウェアがインストールされた後、前記コントローラが起動した際に、前記I/O情報記憶部に保存された前記待機状態における前記エンドデバイスに関するI/O情報を参照するステップと、
を備えている。
本発明の第3の観点の処理システムの制御方法は、参照された前記I/O情報に基づき、同じI/O情報を前記複数のエンドデバイスへそれぞれ出力するステップを、さらに含んでいてもよい。
また、本発明の第3の観点の処理システムの制御方法において、前記I/O情報には、固有の管理番号が割り当てられていてもよい。
また、本発明の第3の観点の処理システムの制御方法では、バージョンアップ前の前記ソフトウェアとバージョンアップ後の前記新しいソフトウェアにおいて、共通の前記管理番号を用いてもよい。
本発明の第4の観点のソフトウェアのバージョンアップ方法は、被処理体に対し所定の処理を行う一ないし複数の処理装置と、前記処理装置を制御するコントローラと、を備え、前記コントローラの電源を切断する場合、前記処理装置を構成する複数のエンドデバイスをすべて停止させた停止状態と、前記複数のエンドデバイスの一部または全部で被処理体への処理を行う準備がなされた待機状態と、を選択できるように構成された処理システムにおいて前記コントローラ上で動作するソフトウェアをバージョンアップするソフトウェアのバージョンアップ方法であって、
前記コントローラにおいて、前記待機状態に関する前記エンドデバイスのI/O情報をI/O情報記憶部に保存しておく工程と、
前記待機状態を選択して前記コントローラの電源を切断する工程と、
前記ソフトウェアをバージョンアップする工程と、
前記コントローラを起動させる工程と、
を備えており、
前記コントローラを起動させる工程は、前記コントローラが起動した際に、前記I/O情報記憶部に保存された前記待機状態における前記エンドデバイスに関するI/O情報を参照するものである。
本発明の第4の観点のソフトウェアのバージョンアップ方法は、前記参照されたI/O情報に基づき、前記待機状態の直前に行なわれた処理と同じ内容の処理を前記処理装置に行なわせる工程を、さらに含んでいてもよい。
また、本発明の第4の観点のソフトウェアのバージョンアップ方法において、前記I/O情報には、固有の管理番号が割り当てられていてもよい。
また、本発明の第4の観点のソフトウェアのバージョンアップ方法では、バージョンアップ前の前記ソフトウェアとバージョンアップ後の前記新しいソフトウェアにおいて、共通の前記管理番号を用いてもよい。
本発明の処理システムによれば、コントローラの電源を切断する場合、処理装置を構成する複数のエンドデバイスをすべて停止させた停止状態と、複数のエンドデバイスの一部または全部で被処理体への処理を行う準備がなされた待機状態と、を選択できるように構成した。このため、例えばソフトウェアのバージョンアップのようにコントローラをシャットダウンする事情が生じた場合でも、次にコントローラを起動させた際に、処理装置での準備工程が不要になるか、準備工程を最小限で済ませることができる。
従って、本発明の処理システムによれば、例えばソフトウェアのバージョンアップなどに際して、処理システムのダウンタイムを大幅に短縮できる、という効果を奏する。また、処理システムにおいて省エネルギー化とコスト抑制を図ることができる、という効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。まず、図1を参照して本発明の実施の形態に係る基板処理システムについて説明を行う。図1は、例えば基板としての半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」と記す)Wに対し、例えば成膜処理、エッチング処理等の各種の処理を行なうように構成された基板処理システム100を示す概略構成図である。この基板処理システム100は、マルチチャンバ構造のクラスタツールとして構成されている。
基板処理システム100は、主要な構成として、ウエハWに対して各種の処理を行う4つの処理チャンバ1a,1b,1c,1dと、これらの処理チャンバ1a〜1dに対してゲートバルブG1を介して接続された真空側搬送室3と、この真空側搬送室3にゲートバルブG2を介して接続された2つのロードロック室5a,5bと、これら2つのロードロック室5a,5bに対してゲートバルブG3を介して接続されたローダーユニット7とを備えている。
4つの処理チャンバ1a〜1dは、ウエハWに対して例えばプラズマCVD処理、プラズマエッチング処理、プラズマアッシング処理などの処理を行う処理装置である。処理チャンバ1a〜1dは、ウエハWに対して同じ内容の処理を行うものであってもよいし、あるいはそれぞれ異なる内容の処理を行うものであってもよい。
図2に、処理チャンバ1a〜1dとして適用可能な成膜装置200の概略の構成例を示した。この成膜装置200は、気密に構成された略円筒状の処理容器101を有している。処理容器101の中には被処理体であるウエハWを水平に支持するためのサセプタ103が配備されている。サセプタ103は、円筒状の支持部材105により支持されている。また、サセプタ103には,ヒータ107が埋め込まれている。このヒータ107はヒータ電源109から給電されることにより、ウエハWを所定の温度に加熱する。
処理容器101の天壁101aには、シャワーヘッド111が設けられている。このシャワーヘッド111は、内部にガス拡散空間111aを有している。また、シャワーヘッド111の下面には、ガス拡散空間111aに連通する多数のガス吐出孔113が形成されている。また、シャワーヘッド111の中央部には、ガス拡散空間111aに連通するガス供給配管115が接続されている。このガス供給配管115は、流量調節部117を介して、成膜原料ガス等を供給するガス供給源119に接続されている。流量調節部117は、MFC(マスフローコントローラ)117aと図示しないバルブを備えている。
そして、ガス供給源119から、ガス供給配管115、流量調節部117を介して、成膜原料ガスのほか、処理容器101内をクリーニングするためのクリーニングガス、処理容器101内の雰囲気置換をするためのパージガスなどがシャワーヘッド111へ供給される。
シャワーヘッド111には、整合器121を介して高周波電源123が接続されている。この高周波電源123からシャワーヘッド111に高周波電力を供給することにより、シャワーヘッド111を介して処理容器101内に供給された原料ガスをプラズマ化して成膜することができる。
チャンバ101の底壁101bには、排気孔131が形成されており、この排気孔131には排気管133を介して排気装置135が接続されている。そしてこの排気装置135を作動させることにより処理容器101内を所定の真空度まで減圧することができるように構成されている。
以上のような構成の成膜装置200では、サセプタ103にウエハWを載置した状態で、ヒータ107によりウエハWを加熱しつつ、シャワーヘッド111からウエハWへ向けて原料ガスを供給することにより、ウエハWの表面に例えばTi膜、TiN膜等の所定の薄膜をCVD法により成膜することができる。この際、成膜反応効率を高める目的で、高周波電源123からシャワーヘッド111に高周波電力を供給することもできる。
成膜装置200を構成する各エンドデバイス201(例えばヒータ電源109、流量調節部117、高周波電源123、排気装置135など)は、後述するように、モジュールコントローラ(Module Controller;MC)401によって、処理容器101内で所定の処理が行えるように制御されている。
真空引き可能に構成された真空側搬送室3には、処理チャンバ1a〜1dやロードロック室5a,5bに対してウエハWの受け渡しを行う第1の基板搬送装置としての搬送装置9が設けられている。この搬送装置9は、互いに対向するように配置された一対の搬送アーム部11a,11bを有している。各搬送アーム部11a,11bは同一の回転軸を中心として、屈伸及び旋回可能に構成されている。また、各搬送アーム部11a,11bの先端には、それぞれウエハWを載置して保持するためのフォーク13a,13bが設けられている。搬送装置9は、これらのフォーク13a,13b上にウエハWを載置した状態で、処理チャンバ1a〜1d間、あるいは処理チャンバ1a〜1dとロードロック室5a,5bとの間でウエハWの搬送を行う。
ロードロック室5a,5b内には、それぞれウエハWを載置する載置台6a,6bが設けられている。ロードロック室5a,5bは、真空状態と大気開放状態を切り替えられるように構成されている。このロードロック室5a,5bの載置台6a,6bを介して、真空側搬送室3と大気側搬送室19(後述)との間でウエハWの受け渡しが行われる。
ローダーユニット7は、ウエハWの搬送を行う第2の基板搬送装置としての搬送装置17が設けられた大気側搬送室19と、この大気側搬送室19に隣接配備された3つのロードポートLPと、大気側搬送室19の他の側面に隣接配備され、ウエハWの位置測定を行なう位置測定装置としてのオリエンタ21とを有している。
大気側搬送室19は、例えば窒素ガスや清浄空気などの循環設備(図示省略)を備えた平面視矩形形状をなしており、その長手方向に沿ってガイドレール23が設けられている。このガイドレール23に搬送装置17がスライド移動可能に支持されている。つまり、搬送装置17は図示しない駆動機構により、ガイドレール23に沿ってX方向へ移動可能に構成されている。この搬送装置17は、上下2段に配置された一対の搬送アーム部25a,25bを有している。各搬送アーム部25a,25bは屈伸及び旋回可能に構成されている。各搬送アーム部25a,25bの先端には、それぞれウエハWを載置して保持する保持部材としてのフォーク27a,27bが設けられている。搬送装置17は、これらのフォーク27a,27b上にウエハWを載置した状態で、ロードポートLPのウエハカセットCRと、ロードロック室5a,5bと、オリエンタ21との間でウエハWの搬送を行う。
ロードポートLPは、ウエハカセットCRを載置できるようになっている。ウエハカセットCRは、複数枚のウエハWを同じ間隔で多段に載置して収容できるように構成されている。
オリエンタ21は、図示しない駆動モータによって回転される回転板33と、この回転板33の外周位置に設けられ、ウエハWの周縁部を検出するための光学センサ35とを備えている。
図3は、基板処理システム100における制御系統の概略構成を示している。基板処理システム100における全体の制御や、プロセスシップとしての処理チャンバ1a〜1dを構成する各構成部すなわちエンドデバイス201の制御は、制御部50によって行われる。ここで、エンドデバイス201としては、例えば図2に示した成膜装置200におけるヒータ電源109、MFC117aやバルブ(図示せず)を備えた流量調節部117、高周波電源123、排気装置135などを挙げることができる。
図3に示したように、制御部50は、主要な構成として、処理チャンバ1a〜1dに対応して設けられた個別の制御部である「第1のコントローラ」としての4つのMC401と、基板処理システム100全体を制御する統括制御部である「第2のコントローラ」としてのEC(Equipment Controller)301と、EC301に接続されたユーザーインターフェース501とを備えている。なお、MC401は、処理チャンバ1a〜1dだけでなく、例えば、ロードロック室5a,5bやローダーユニット7にも配備することが可能であり、これらもEC301の下で統括されるが、ここでは図示および説明を省略する。
EC301と各MC401は、システム内LAN(Local Area Network)503により接続されている。システム内LAN503は、スイッチングハブ(HUB)505を有している。このスイッチングハブ505は、EC301からの制御信号に応じてEC301の接続先としてのMC401の切り替えを行う。
EC301は、各MC401を統括して基板処理システム100全体の動作を制御する統括制御部である。EC301は、CPU(中央演算装置)303と、揮発性メモリとしてのRAM305と、記憶部としてのハードディスク装置307と、スイッチ部(SW)309とを有している。
ハードディスク装置307には、同じ構成の一対のHDD307a,307bが配備されている。HDD307a,307bはいずれか一方を取り外して、例えばソフトウェアのバージョンアップ作業などを行うことができるように、それぞれ着脱可能に構成されている。スイッチ部309は、例えばユーザーインターフェース501から入力された指令により、EC301の電源の入/切(ON/OFF)を行う。
また、EC301は、LAN601を介して基板処理システム100が設置されている工場全体の製造工程を管理するMES(Manufacturing Execution System)としてのホストコンピュータ603に接続されている。ホストコンピュータ603は制御部50と連携して工場における種々の工程に関するリアルタイム情報を基幹業務システム(図示省略)にフィードバックすると共に、工場全体の負荷等を考慮して工程に関する判断を行う。
また、EC301には、ユーザーインターフェース501も接続されている。ユーザーインターフェース501は、工程管理者が基板処理システム100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、基板処理システム100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ、EC301のスイッチ部309に指令を行うメカニカルスイッチ等を有している。
EC301では、ユーザーインターフェース501においてユーザ等によって指定されたウエハWの処理方法に関するレシピを含むプログラム(ソフトウェア)をCPU303がハードディスク装置307のいずれかのHDD307aまたは307bから読み出す。そして、EC301から各MC401にそのプログラムを送信することにより、処理チャンバ1a〜1dでの処理を制御できるように構成されている。
MC401は、各処理チャンバ1a〜1dの動作を制御する個別の制御部として設けられている。MC401は、図4に示したように、CPU403と、RAMなどの揮発性メモリ部405と、I/O情報記憶部としての不揮発性メモリ部407と、I/O制御部409と、スイッチ部(SW)410とを有している。CPU403には、後述するように、エンドデバイス201を待機状態に維持したままEC301の電源を切断する選択がなされたことを示すフラグ情報を保存できるフラグレジスタ403aが設けられている。なお、上記目的のフラグレジスタを、MC401ではなく、EC301に設けてもよい。
MC401の不揮発性メモリ部407は、例えばSRAM、MRAM、EEPROM、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリにより構成されている。不揮発性メモリ部407には、各処理チャンバ1a〜1dにおける種々の履歴情報例えばサセプタ103におけるヒータ107の交換時間、排気装置135の稼動時間などが保存される。また、不揮発性メモリ部407は、I/O情報記憶部としても機能し、後述するようにMC401と各エンドデバイス201との間で取り交される各種のI/O情報(特に、デジタル・アウトプット情報DOおよびアナログ・アウトプット情報AO)を不揮発性メモリ部407に随時書き込んで保存できるように構成されている。
MC401のI/O制御部409は、後述するI/Oモジュール413に種々の制御信号を送出したり、I/Oモジュール413から各エンドデバイス201に関するステータス情報などの信号を受け取ったりする。また、スイッチ部410は、例えばEC301からの指令により、MC401の電源の入/切(ON/OFF)を行う。
MC401による各エンドデバイス201の制御は、I/O(入出力)モジュール413を介して行われる。I/Oモジュール413は、各エンドデバイス201への制御信号及びエンドデバイス201からの入力信号の伝達を行う。各MC401は、ネットワーク411を介してそれぞれI/Oモジュール413に接続されている。各MC401に接続されるネットワーク411は、例えばチャンネルCH0,CH1,CH2のような複数の系統を有している。
I/Oモジュール413は、処理チャンバ1a〜1dを構成する各エンドデバイス201に接続された複数のI/Oボード415(各4つのみ図示)を有している。I/Oモジュール413におけるデジタル信号、アナログ信号及びシリアル信号の入出力の制御は、これらのI/Oボード415において行われる。なお、図3および図4では、便宜上、一部のエンドデバイス201とI/Oボード415との接続のみを代表的に図示している。
I/Oボード415において管理される入出力情報は、デジタル・インプット情報DI、デジタル・アウトプット情報DO、アナログ・インプット情報AI、アナログ・アウトプット情報AOの4種を含んでいる。デジタル・インプット情報DIは、制御系統の下位に位置する各エンドデバイス201から制御系統の上位に位置するMC401へインプットされるデジタル情報に関する。デジタル・アウトプット情報DOは、制御系統の上位に位置するMC401から制御系統の下位に位置する各エンドデバイス201へアウトプットされるデジタル情報に関する。アナログ・インプット情報AIは、各エンドデバイス201からMC401へインプットされるアナログ情報に関する。アナログ・アウトプット情報AOは、MC401から各エンドデバイス201へアウトプットされるアナログ情報に関する。
デジタル・インプット情報DIおよびアナログ・インプット情報AIには、例えば各エンドデバイス201のステータスに関する情報が含まれている。デジタル・アウトプット情報DOおよびアナログ・アウトプット情報AOには、例えば各エンドデバイス201への設定プロセス条件等に関する指令(コマンド)が含まれている。なお、デジタル情報としては、ヒータ電源109のON/OFF、流量調節部117のバルブ(図示せず)の開閉、高周波電源123のON/OFF、排気装置135のON/OFFや排気系統におけるバルブ(図示せず)の開閉などの情報が例示される。また、アナログ情報としては、ヒータ107の設定温度、流量調節部117のMFC117aにおける設定流量などの情報が例示される。
上記4種の入出力情報DI,DO,AI,AOは、それぞれの内容に対応して複数のI/Oアドレスに区分されている。各I/Oアドレスには、例えば16ビット(0〜15)のデジタル情報またはアナログ情報が含まれている。アナログ情報は、例えば0〜FFFの16進級で表される。また、各I/Oアドレスには、2桁の数字からなるI/Oアドレス番号Addrが割り当てられている。
前記のとおり、各MC401に接続されるネットワーク411は、複数のチャンネル例えばCH0,CH1,CH2…を有している。また、図4に示したように、各I/Oボード415には、数字の1から始まるノード番号Nodeが割り当てられている。従って、チャンネル番号と、1〜n(nは整数)までのノード番号Nodeと、2桁の数字からなるI/Oアドレス番号Addrという3種類のパラメータによって、4種の入出力情報DI,DO,AI,AOのI/Oアドレスを特定できるようになっている。
図4では、代表的に、ヒータ107のデジタル入出力情報であるHeater−DIO、同アナログ入出力情報であるHeater−AIO、MFC117aのデジタル入出力情報であるMFC−DIOおよび同アナログ入出力情報であるMFC−AIOについての一部のI/Oアドレス番号Addrを例示した。図4において、例えば、チャンネルCH0、Node=1、Addr=30によって規定されるI/Oアドレスには、ヒータ電源109のON/OFF制御に関する、ある特定のデジタル・アウトプット情報DOが規定されている。また、例えばチャンネルCH0、Node=4、Addr=80によって規定されるI/Oアドレスには、MFC117aの設定流量に関する、ある特定のアナログ・アウトプット情報AOが規定されている。なお、各入出力情報の詳細な内容については図示および説明を省略する。
また、本実施の形態では、上記I/Oアドレスに対応させて、固有のI/O管理番号が割り当てられている。図5は、I/OアドレスとI/O管理番号との対応関係を示すテーブルTの一例を示している。I/Oアドレスは、例えば基板処理システム100を制御するソフトウェアのバージョンアップなどを行った場合に、変更される可能性がある。このような変更は、例えばMC401による制御対象となるエンドデバイス201自体や、その制御内容(処理条件など)が追加された場合などに生じる。一方、I/O管理番号は、ソフトウェアがバージョンアップなどで変更されても変わることがない固有の番号として規定されている。従って、ソフトウェアバージョンアップなどによりI/Oアドレスが変更された場合でも、I/O管理番号によりバージョンアップ前とバージョンアップ後のI/Oアドレスの照合作業を容易に行うことができる。図5に示したテーブルTは、例えばソフトウェアとともにEC301のHDD307a(307b)に保存されると共に、MC401起動時に揮発性メモリ部405にロードされる。
また、MC401のI/O情報記憶部としての不揮発性メモリ部407においては、各エンドデバイス201に関するI/O情報(特に、デジタル・アウトプット情報DOおよびアナログ・アウトプット情報AO)がI/O管理番号と関連付けられて記憶される。そのため、バージョンアップなどによりI/O情報の追加や削除があったとしてもこのI/O管理番号を参照することで各エンドデバイス201に関するI/O情報を正しく取得することができる。
例えば、図6に、ソフトウェアのバージョンアップによって、バージョンアップ前には存在しなかったデジタル・アウトプット情報DO(またはアナログ・アウトプット情報AO)として「aaaxxy」が追加された場合のI/O管理番号との対応関係を示した。この場合、追加されたI/O情報である「aaaxxy」には、対応するI/O管理番号として「000011」が割当てられる。このI/O管理番号「000011」はバージョンアップ前には存在していないため、バージョンアップ後には、デジタル・アウトプット情報DO(またはアナログ・アウトプット情報AO)として「aaaxxy」の初期値がMC401から出力される。一方、他のI/O情報「aaaxxx」等については、I/O管理番号を手掛かりに不揮発性メモリ部407に保存されたデジタル・アウトプット情報DO(またはアナログ・アウトプット情報AO)が取得されるため、それと同じデジタル・アウトプット情報DO(またはアナログ・アウトプット情報AO)をバージョンアップ後にMC401から再出力することができる。
以上の構成を有する制御部50では、複数のエンドデバイス201に接続されたI/Oボード415がモジュール化されてI/Oモジュール413を構成している。そして、このI/Oモジュール413がMC401及びスイッチングハブ505を介してEC301に接続されている。このように、複数のエンドデバイス201がEC301に直接接続されることなく、I/Oモジュール413およびMC401を介在させて接続した構成によって、制御系統の階層化が実現されている。
次に、以上の構成を有する基板処理システム100のEC301におけるソフトウェアのバージョンアップ方法について説明する。前記のとおり、EC301のハードディスク装置307には、同じ内容の一対のHDD307a,307bが配備されている。そして、HDD307aおよび307bに記録されたソフトウェアをバージョンアップする場合、HDD307a,307bのいずれか1個を取り外して新しいソフトウェアがインストールされる。このHDD307aまたは307bの取り外しを行う場合、ハードディスク装置307の構成上、EC301の電源を切断(シャットダウン)する必要がある。
従来の基板処理システムでは、安全のために、システム全体を統括して制御するEC301をシャットダウンする場合、全てのエンドデバイス201の稼動を停止していた。しかし、ウエハWに対して成膜やエッチングなどの精密な処理を行う基板処理システムに特有の問題として、一旦各エンドデバイス201を停止させてしまうと、処理チャンバ1a〜1d内の温度や圧力が変動することから、コンディションが変化してしまう。このため、処理チャンバ1a〜1d内のコンディションを再び処理可能な状態に復帰させるまでに、処理チャンバ1a〜1dのクリーニングやパージ、サセプタ103の予備加熱、サセプタ103へのプリコートなどの準備工程を実施する必要があった。その結果、基板処理システム全体のダウンタイムが長くなり、処理効率を低下させる要因となっていた。
ここで、図7を参照しながら、基板処理システム100において従来の方法でソフトウェアのバージョンアップを行う場合の手順について説明する。図7は、基板処理システム100において、従来の方法でEC301のソフトウェアバージョンアップを行う場合の手順とそのときのサセプタ103の設定温度の変化と工程時間の一例を示している。
まず、ウエハWに対する通常のロット処理(工程A)を行っている状態から、ヒータ107の出力を下げ、サセプタ103を300℃まで降温し、ClFガス等により処理チャンバ内のクリーニングを行う(工程B)。次に、EC301の電源を切断し、例えば片方のHDD307bを取り外しておき、外部記憶装置を介してもう片方のHDD307aに保存されたソフトウェアのバージョンアップを行う(工程C)。なお、ソフトウェアのバージョンアップには、新しいソフトウェアのインストールまたはパッチファイルのコピーなどが含まれる。また、以降の説明では、バージョンアップ後のソフトウェアを「新しいソフトウェア」と記す場合がある。
EC301の電源の切断(シャットダウン)は、例えばユーザーインターフェース501を通じて行うことができる。この場合、EC301の電源を切断したことにより、MC401や各処理チャンバ1a〜1dの全てのエンドデバイス201の電源も切断された状態(停止状態)となる。このときのサセプタ103の温度は、ヒータ電源109が切断されているため、自然放置された状態である。
次に、EC301の電源を入れ、ヒータ電源109からヒータ107への出力を徐々に上げてサセプタ103を昇温していき(工程D)、設定温度(650℃)に達した段階で新しいソフトウェアの基本動作チェックを行う(工程E)。この動作確認が正常に終了した後、ヒータ107への出力を下げ、サセプタ103を300℃まで降温させる(工程F)。そして、再びEC301の電源を切断し、HDD307bを再びEC301に接続した後、HDD307aの内容(新しいソフトウェアを含む)をHDD307bへコピーする(工程G)。このときのサセプタ103の温度は、ヒータ電源109が切断されているため、自然放置された状態である。
次に、再びEC301の電源を入れ、ヒータ107の出力を徐々に上げてサセプタ103を昇温していき(工程H)、所定温度(650℃)に達した段階でサセプタ103に対してプリコート処理(工程I)を実施する。以上の工程B〜工程Iを経て、チャンバ内のコンディションが処理可能な状態まで回復する。そして、再度ウエハWに対するロット処理が開始される(工程J)。
以上の工程B〜工程Iでは、サセプタ103の昇降温を伴うため、一つの工程に時間がかかり、ソフトウェアのバージョンアップが完了するまでに15時間以上を要することが理解される。
このため、本実施の形態においては、EC301をシャットダウンする場合でも、処理チャンバ1a〜1dの各エンドデバイス201を待機状態(アイドル状態)に保持できるようにした。すなわち、基板処理システム100では、EC301をシャットダウンする場合、EC301およびMC401と一緒に処理チャンバ1a〜1dのすべてのエンドデバイス201を停止させるシステム停止状態と、EC301およびMC401は停止させるが、処理チャンバ1a〜1dのエンドデバイス201の一部または全部を、ウエハWの処理を行う準備が完了した状態に維持する待機状態と、を選択できるように構成した。なお、待機状態が選択された場合、すべてのエンドデバイス201を待機状態に維持してもよいし、一部のエンドデバイス201例えばヒータ107およびヒータ電源109のみを待機状態に維持して他のエンドデバイス201は停止させてもよい。
システム停止状態と待機状態との選択は、例えば工程管理者がユーザーインターフェース501のディスプレイ(図示省略)を通じて行うことができる。ユーザーインターフェース501からシステム停止状態の指令が入力された場合、EC301はMC401へシステム停止の指令を送出する。これを受け、MC401は、I/Oモジュール413のI/Oボード415を介して各エンドデバイス201へシステム停止可能な状態へ移行する内容のデジタル・アウトプット情報DOを送出する。そして、各エンドデバイス201では、システム停止可能な状態へ移行する制御を行うとともに、停止状態を示すステータス情報をMC401へ送出する。このデジタル・インプット情報DIにより、各エンドデバイス201の停止が確認されると、MC401は自らのスイッチ部410を通じて電源を切断する。EC301は、MC401および各エンドデバイス201の電源の切断が行われた後、自らのスイッチ部309を通じて電源を切断する。このようにして基板処理システム100の全体が停止する。
一方、ユーザーインターフェース501からエンドデバイス201を待機状態に維持したままEC301の電源を切断する処理(以下、「ホットシャットダウン処理」と記す)の指令が入力された場合には、制御部50において、例えば以下に示す手順が実行される。
図8は、ホットシャットダウン処理の際に制御部50で行われる手順の一例を示している。まず、ユーザーインターフェース501から、ホットシャットダウン処理を行うように指令が入力されると、ステップS1で、EC301はMC401へホットシャットダウンの指令を送出する。これを受け、ステップS2では、MC401が、I/Oモジュール413のI/Oボード415を介して各エンドデバイス201へ待機可能な状態へ移行するように指令する内容のデジタル・アウトプット情報DOを出力する。
次に、ステップS3では、各エンドデバイス201から、ステータス情報がI/Oモジュール413のI/Oボード415を介してMC401へ送出(インプット)される。このデジタル・インプット情報DIおよびアナログ・インプット情報AIにより、各エンドデバイス201の待機可能な状態への移行が確認される。
各エンドデバイス201の待機可能な状態への移行が確認されると、次のステップS4では、MC401のCPU403がI/O制御部409に対してネットワーク411の切断を指示する。各エンドデバイス201はネットワーク411が再接続されるまで現在の制御状態(つまり、待機状態)を維持する。このとき、待機状態における処理チャンバ1a〜1dの各エンドデバイス201に関するI/O情報(特に、デジタル・アウトプット情報DO、アナログ・アウトプット情報AO)は、MC401のI/O情報記憶部としての不揮発性メモリ部407に記録されている。待機状態における各エンドデバイス201に関するI/O情報は、直前に行われていた処理内容(処理条件)によって異なる。
次に、ステップS5では、MC401のCPU403のフラグレジスタ403aにホットシャットダウン処理が選択されたことを示すフラグ情報が保存される。このフラグ情報を保存するのは、次回にEC301およびMC401を起動させた場合に、各エンドデバイス201が待機状態にあることを認識させる必要があるためである。
次に、ステップS6でMC401は自らのスイッチ部410を通じて電源を切断する。MC401の電源の切断が行われた後、さらにステップS7で、EC301は、自らのスイッチ部309を通じて電源を切断する。
以上のように、ホットシャットダウン処理では、EC301およびMC401はシャットダウンされるが、処理チャンバ1a〜1dの各エンドデバイス201は待機状態に維持される。なお、ホットシャットダウン処理によるEC301の電源切断には、再起動のような短時間の電源切断も含まれる。
ホットシャットダウン処理は、処理チャンバ1a〜1dの各エンドデバイス201が待機可能な状態(ウエハWへのロット処理間でのアイドル状態も含む)にある場合にのみ選択できる。このための制限事項として、例えば処理チャンバ1a〜1d内でクリーニング処理、パージ処理、プリコート処理などを実施しているとき、処理チャンバ1a〜1dが大気開放実行中のとき、高周波電源123からシャワーヘッド111に高電圧を印加しているとき、ヒータ107が昇温中にあるとき、などは、エラーとしてホットシャットダウン処理は中止される。この場合、例えばアラームによる警告が発せられる。
上記ステップS1からステップS7の処理によって、ホットシャットダウン処理が終了する。ステップS1からステップS7の各処理は、例えばEC301のHDD307aまたは307bに記憶されたソフトウェアに基づいて実行される。このようにして基板処理システム100のエンドデバイス201を待機状態に維持したまま、EC301およびMC401を停止させるホットシャットダウン処理が実行される。
本実施の形態にかかる基板処理システム100では、ホットシャットダウン処理によって、後に詳述するように、ソフトウェアのバージョンアップ前後の準備工程(例えば、図7の工程B、D、F、H、I)を削減することが可能になる。
次に、EC301の起動時に、制御部50で行なわれる処理手順の一例について、図9を参照しながら説明する。まず、ユーザーインターフェース501を介して、スイッチ部309を入(ON)にすることにより、EC301の起動処理(基板処理システム100の立上げ)が開始される。ステップS11では、バージョンアップ後の新しいソフトウェアをダウンロードする目的でMC401をリセットする。次にステップS12では、起動されたEC301からMC401へウエハWの処理のためのソフトウェアをロードする。なお、EC301の起動前に、ソフトウェアのバージョンアップが行われた場合、このステップS12では新しいソフトウェアがロードされる。
次に、ステップS13では、MC401のCPU403のフラグレジスタ403aに、前回のシャットダウンがホットシャットダウン処理によるものであることを示すフラグ情報が存在するか否かの確認が行われる。ステップS13でフラグ情報がある(Yes)と判断された場合には、ステップS14でMC401のCPU403が不揮発性メモリ部407に保存された各エンドデバイス201に関するI/O情報(特にデジタル・アウトプット情報DO、アナログ・アウトプット情報AO)を参照する。なお、この段階でステータス情報として、MC401が、各エンドデバイス201から新たにデジタル・インプット情報DIおよびアナログ・インプット情報AIを取得することも可能である。しかし、制御システムの構成上、アウトプット情報(DO、AO)とインプット情報(DI、AI)とは必ずしも1対1で対応していない場合がある。このことから、前回出力されたデジタル・アウトプット情報DOおよびアナログ・アウトプット情報AOを不揮発性メモリ部407に記憶しておき、それらを参照する手順をとることが確実であり、有利である。
そして、ステップS15でMC401は、EC301からロードされたソフトウェアに基づいて、I/O制御部409に対してネットワーク411を接続するように指示した後に、起動前に各処理チャンバ1a〜1dで行なわれていた処理に関する各エンドデバイス201についてのI/O情報(特にデジタル・アウトプット情報DO、アナログ・アウトプット情報AO)を各エンドデバイス201へ出力する。この出力により、前回の処理のコンディションのまま待機状態に置かれていたエンドデバイス201とMC401との整合性を確立する。この際、仮にソフトウェアのバージョンアップによってI/Oアドレスが変更されていたとしても、前記I/O管理番号(図5および図6参照)によって確実かつ容易にI/O情報の特定を行うことが可能である。従って、バージョンアップ後の新しいソフトウェアにおいてI/Oアドレスが変更された場合でも、前記I/O管理番号に基づき、前回と同一のI/O情報特にMC401から各エンドデバイス201への制御信号であるデジタル・アウトプット情報DO、アナログ・アウトプット情報AOを間違うことなく確実に送出することができる。
次に、ステップS16では、EC301からMC401へロードされた前記ソフトウェアによって、EC301とMC401とが同期され、両コントローラの接続が図られる。このようにして、基板処理システム100の立ち上げが完了する。従って、ステップS16の後に引き続いて、前回と同じ内容の処理を各処理チャンバ1a〜1dで行うことができる。なお、EC301の起動前に、ソフトウェアのバージョンアップが行われた場合には、ステップS16の後に、新しいソフトウェアによる動作確認やバックアップなどの作業を行うことができる。
一方、ステップS13でフラグ情報がない(No)であった場合には、基板処理システム100が完全停止されたシステム停止状態からの起動である。従って、ステップS14およびステップS15の処理は不要であり、ステップS13の次にデジタル・アウトプット情報DOおよびアナログ・アウトプット情報AOの初期値を出力した後、ステップS16でEC301とMC401を同期させることにより、基板処理システム100の立ち上げが完了する。この場合は、基板処理システム100が完全停止した状態からの立ち上げであるため、ウエハWに対するロット処理の前に、各処理チャンバ1a〜1dでの準備工程(サセプタ103の温度調節、サセプタ103へのプリコート処理など)が必要になる。なお、このロット処理は、EC301の起動前に行われた処理内容と同じであってもよいし、異なるものであってもよい。
以上のステップS11〜S16の手順を利用してEC301を起動することにより、前回の終了がホットシャットダウン処理である場合でも制御系統に混乱を生じさせることなくEC301を起動できる。なお、ステップS11からステップS16の処理は、例えばEC301のHDD307aまたは307bに記憶されたソフトウェアにより行われる。このソフトウェアは、ソフトウェアのバージョンアップが行われた場合にバージョンアップの対象となった新しいソフトウェアでもよいし、別のソフトウェアであってもよい。
図10は、図8に示したステップS1〜S7のホットシャットダウン処理と、図9に示したステップS11〜S16のEC301の起動処理と、を利用したソフトウェアのバージョンアップ方法の手順の一例を示している。
まず、図10のステップS21では、ホットシャットダウン処理によりEC301の電源を切断する。ホットシャットダウン処理は、図8に示したステップS1〜S7と同様に行うことができる。
次に、ステップS22では、ソフトウェアのバージョンアップ作業を行う。ソフトウェアのバージョンアップは、例えばEC301のハードディスク装置307から片方のHDD307bを取り外しておき、もう片方のHDD307aに対して外部記憶装置を利用して行われる。この間、各エンドデバイス201は、待機状態に維持される。
次に、ステップS23では、EC301を起動させて基板処理システム100を立上げる。EC301の起動は、図9に示したステップS11〜S16の手順に従って実施できる。なお、ステップS23でEC301を起動した後は、処理チャンバ1a〜1dのコンディション調整のための準備工程が不要であることから、バージョンアップされた新しいソフトウェアの制御の下で、すみやかにウエハWに対してロット処理を開始することができる。
以上のステップS21〜ステップS23の処理により、ソフトウェアのバージョンアップに伴う基板処理システム100のダウンタイムを大幅に節減できる。この点について、図11を参照しながら説明する。図11は、ウエハWへのロット処理とロット処理の間にホットシャットダウン処理を利用してEC301のソフトウェアのバージョンアップを実施した場合の具体的な工程手順とサセプタ103の設定温度の変化と工程時間の一例を示している。この図11を従来方法におけるソフトウェアのバージョンアップに関する図8と対比させることにより、本発明の効果が一層明確になる。
図11では、まず、ウエハWへの通常のロット処理を行っている状態(工程A)から、ホットシャットダウン処理によってEC301の電源を切断し、ソフトウェアのバージョンアップを行う(工程C’)。この間、ホットシャットダウン処理を選択したことによって処理チャンバ1a〜1dの各エンドデバイス201は、待機状態に維持される。例えば、サセプタ103の温度は、650℃に維持される。
次に、図9に示した手順に従い、EC301を起動させて基板処理システム100を立ち上げる。EC301を起動した後は、新しいソフトウェアの基本動作チェック(工程E’)を行う。この場合、ホットシャットダウン処理により、工程C’のバージョンアップ作業中、サセプタ103の温度が650℃に維持されるので、工程C’の直後に引き続き同じ温度で工程E’に移行することが可能になる。
次に、工程G’では、再びEC301の電源をホットシャットダウン処理により切断し、HDD307aからもう一方のHDD307bへバックアップの目的で内容(ソフトウェアを含む)をコピーする(工程G’)。この工程G’の間も、ホットシャットダウン処理が選択されたことにより、サセプタ103の温度が650℃に維持される。
次に、図9に示した手順に従い、EC301を起動させて基板処理システム100を再び立上げ、ロット処理(工程J’)を行う。ホットシャットダウン処理が選択されたことにより、工程G’の間のサセプタ103の温度は650℃に維持されるので、工程G’の直後に、引き続き同じ温度で工程J’のロット処理に移行することが可能になる。
図7と図11とを対比すると、ホットシャットダウン処理を利用することによって、昇温、降温などの温度変化を伴う図7の工程B,D,F,H,Iが不要となることがわかる。すなわち、ホットシャットダウン処理により、ソフトウェアのバージョンアップに要する基板処理システム100のダウンタイムを大幅に短縮できることが理解される。また、図11に示したように、ソフトウェアのバージョンアップの前後で同じ内容の処理を行う場合に、クリーニング(工程B)やプリコート(工程I)が不要になるほか、ヒータ107の昇降温もほとんど不要になるため、省エネルギー化やコスト抑制を図る上でも従来に比べて格段に有利となる。
以上説明したように、本実施の形態の基板処理システム100では、例えばソフトウェアのバージョンアップのようにメインコンピュータであるEC301をシャットダウンする事情が生じた場合でも、処理チャンバ1a〜1dの各エンドデバイス201を待機状態(アイドル状態)に保持できるホットシャットダウン処理を選択できるように構成した。このため、次にEC301を起動させた際に、処理チャンバ1a〜1dでの準備工程が不要になるか、準備工程を最小限で済ませることができる。従って、基板処理システム100のダウンタイムを大幅に短縮できる。また、基板処理システム100において省エネルギー化とコスト抑制を図ることができる。
以上、本発明の実施の形態を述べたが、本発明は上記実施の形態に制約されることはなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態では、EC301をシャットダウンする事情として、ソフトウェアのバージョンアップ作業を挙げたが、他の事情によってEC301をシャットダウンする場合にも本発明を適用することが可能であり、上記と同様の効果が得られる。
また、図11に示したソフトウェアのバージョンアップの工程例では、EC301を立ち上げた後に、基本動作チェック(工程E’)やハードディスク内容のコピー(工程G’)を行う構成としたが、これらは省略してもよい。つまり、本発明のソフトウェアのバージョンアップ方法では、バージョンアップ前の1回のホットシャットダウン処理と、バージョンアップ後の1回のEC301の起動を行うだけで、引き続き前回と同じ内容のロット処理を行ってもよい。
また、ソフトウェアのバージョンアップ作業が簡単なパッチファイルのコピーで済む場合には、EC301の電源を切断し、ハードディスク装置307から片方のHDD307bを取り外すことなく、外部記憶装置よりパッチファイルをコピーした後、ホットシャットダウン処理によってEC301の再起動を行うことも可能である。また、ハードディスク装置307は、必ずしも一対のHDD307a,307bを有する構成に限らず、一個のハードディスク(例えばHDD307a)のみを備える構成としてもよい。
また、上記実施の形態では、ホットシャットダウン処理によってEC301とMC401の両方の電源を切断する構成としたが、EC301についてのみ電源を切断するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、MC401の不揮発性メモリ部407へのI/O情報の書き込みは、ホットシャットダウン処理とは無関係に、処理チャンバ1a〜1dで行われる処理内容が変わる度に、逐次そのI/O情報をMC401の不揮発性メモリ部407に保存しておく構成とした。しかし、ホットシャットダウン処理が選択された場合にのみMC401の不揮発性メモリ部407へのI/O情報の書き込みが行なわれるようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、真空側搬送室3に隣接した4つの処理チャンバ1a〜1dを備えた基板処理システム100を例に挙げて説明したが、本発明の技術思想は、異なる構成のクラスタツールや、単一の処理装置を備えた基板処理システムにも適用可能である。
また、本発明の処理システムは、半導体ウエハに限らず、例えば液晶表示装置、有機ELディスプレイ等に用いられる大型のガラス基板等を処理する基板搬送装置にも適用できる。
基板処理システムの概略構成図である。 成膜装置の概略構成を示す断面図である。 基板処理システムの制御部の概要を説明する図面である。 制御部のMCとI/Oモジュールの内容を説明する図面である。 I/OアドレスとI/O管理番号との対応関係を規定するテーブルの一例を示す図面である。 I/O情報とI/O管理番号との対応関係を示す図面である。 従来方法によるソフトウェアのバージョンアップの工程例を示す図面である。 ホットシャットダウン処理の手順の一例を示すフロー図である。 ECの起動処理の手順の一例を示すフロー図である。 ソフトウェアのバージョンアップ方法の手順の一例を示すフロー図である。 ホットシャットダウン処理を利用したソフトウェアのバージョンアップの工程例を示す図面である。
符号の説明
1a,1b,1c,1d…処理チャンバ、3…真空側搬送室、5a,5b…ロードロック室、6a,6b…載置台、7…ローダーユニット、9…搬送装置、11a,11b…搬送アーム部、13a,13b…フォーク、17…搬送装置、19…大気側搬送室、21…オリエンタ、23…ガイドレール、25a,25b…搬送アーム部、27a,27b…フォーク、50…制御部、100…基板処理システム、109…ヒータ電源、117…流量調節部、117a…MFC、123…高周波電源、135…排気装置、200…成膜装置、201…エンドデバイス、301…EC、401…MC、403…CPU、403a…フラグレジスタ、405…揮発性メモリ部、407…不揮発性メモリ部、409…I/O制御部、413…I/Oモジュール、415…I/Oボード、501…ユーザーインターフェース、505…スイッチングハブ、CR…ウエハカセット、G1,G2,G3…ゲートバルブ、LP…ロードポート、W…半導体ウエハ(基板)

Claims (19)

  1. 被処理体に対し所定の処理を行う処理システムであって、
    被処理体を処理する一ないし複数の処理装置と、
    前記処理装置を制御するコントローラと、
    を備え、
    前記コントローラの電源を切断する場合、前記処理装置を構成する複数のエンドデバイスをすべて停止させた停止状態と、前記複数のエンドデバイスの一部または全部で被処理体への処理を行う準備がなされた待機状態と、を選択できるように構成したことを特徴とする処理システム。
  2. 前記コントローラは、前記待機状態における前記エンドデバイスに関するI/O情報を保存しておくI/O情報記憶部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の処理システム。
  3. 前記待機状態が選択されて前記コントローラの電源が切断された後、前記コントローラが次に起動した場合、前記コントローラは前記I/O情報記憶部に保存された前記I/O情報を参照し、参照された前記I/O情報と同じI/O情報を前記複数のエンドデバイスへそれぞれ出力することを特徴とする請求項2に記載の処理システム。
  4. 前記I/O情報には、固有の管理番号が割り当てられていることを特徴とする請求項3に記載の処理システム。
  5. 被処理体に対し所定の処理を行う処理システムであって、
    被処理体を処理する一ないし複数の処理装置と、
    前記処理装置毎に設けられて各処理装置を制御する複数の第1のコントローラと、
    前記複数の第1のコントローラに接続され、これらを統括して制御する第2のコントローラと
    を備え、
    前記第2のコントローラの電源を切断する場合、前記処理装置を構成する複数のエンドデバイスをすべて停止させた停止状態と、前記複数のエンドデバイスの一部または全部で被処理体への処理を行う準備がなされた待機状態と、を選択できるように構成したことを特徴とする処理システム。
  6. 前記第1のコントローラは、前記待機状態における前記エンドデバイスに関するI/O情報を保存しておくI/O情報記憶部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の処理システム。
  7. 前記待機状態が選択されて前記第2のコントローラの電源が切断された後、前記第2のコントローラが次に起動した場合、前記第2のコントローラは前記第1のコントローラへソフトウェアをロードし、
    前記ソフトウェアにより、前記第1のコントローラが、前記I/O情報記憶部に保存された前記I/O情報を参照し、参照された前記I/O情報と同じI/O情報を前記複数のエンドデバイスへそれぞれ出力することを特徴とする請求項6に記載の処理システム。
  8. 前記I/O情報には、固有の管理番号が割り当てられていることを特徴とする請求項7に記載の処理システム。
  9. 被処理体が半導体基板であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の処理システム。
  10. 前記所定の処理が、成膜処理であることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の処理システム。
  11. 前記エンドデバイスとして、被処理体を載置する載置台に設けられた加熱装置を含むことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の処理システム。
  12. 被処理体に対し所定の処理を行う一ないし複数の処理装置と、前記処理装置を制御するコントローラと、を備え、前記コントローラの電源を切断する場合、前記処理装置を構成する複数のエンドデバイスをすべて停止させた停止状態と、前記複数のエンドデバイスの一部または全部で被処理体への処理を行う準備がなされた待機状態と、を選択できるように構成された処理システムにおいて前記コントローラ上で動作するソフトウェアをバージョンアップする際に前記処理システムを制御する処理システムの制御方法であって、
    前記待機状態における前記エンドデバイスに関するI/O情報を前記コントローラに接続されたI/O情報記憶部に保存しておくステップと、
    前記待機状態が選択されて前記コントローラの電源が切断され、前記コントローラに新しいソフトウェアがインストールされた後、前記コントローラが起動した際に、前記I/O情報記憶部に保存された前記待機状態における前記エンドデバイスに関するI/O情報を参照するステップと、
    を備えたことを特徴とする処理システムの制御方法。
  13. 参照された前記I/O情報に基づき、同じI/O情報を前記複数のエンドデバイスへそれぞれ出力するステップを、さらに含むことを特徴とする請求項12に記載の処理システムの制御方法。
  14. 前記I/O情報には、固有の管理番号が割り当てられていることを特徴とする請求項12または請求項13に記載の処理システムの制御方法。
  15. バージョンアップ前の前記ソフトウェアとバージョンアップ後の前記新しいソフトウェアにおいて、共通の前記管理番号を用いることを特徴とする請求項14に記載の処理システムの制御方法。
  16. 被処理体に対し所定の処理を行う一ないし複数の処理装置と、前記処理装置を制御するコントローラと、を備え、前記コントローラの電源を切断する場合、前記処理装置を構成する複数のエンドデバイスをすべて停止させた停止状態と、前記複数のエンドデバイスの一部または全部で被処理体への処理を行う準備がなされた待機状態と、を選択できるように構成された処理システムにおいて前記コントローラ上で動作するソフトウェアをバージョンアップするソフトウェアのバージョンアップ方法であって、
    前記コントローラにおいて、前記待機状態に関する前記エンドデバイスのI/O情報をI/O情報記憶部に保存しておく工程と、
    前記待機状態を選択して前記コントローラの電源を切断する工程と、
    前記ソフトウェアをバージョンアップする工程と、
    前記コントローラを起動させる工程と、
    を備えており、
    前記コントローラを起動させる工程は、前記コントローラが起動した際に、前記I/O情報記憶部に保存された前記待機状態における前記エンドデバイスに関するI/O情報を参照することを特徴とするソフトウェアのバージョンアップ方法。
  17. 前記参照されたI/O情報に基づき、前記待機状態の直前に行なわれた処理と同じ内容の処理を前記処理装置に行なわせる工程を、さらに含むことを特徴とする請求項16に記載のソフトウェアのバージョンアップ方法。
  18. 前記I/O情報には、固有の管理番号が割り当てられていることを特徴とする請求項16または請求項17に記載のソフトウェアのバージョンアップ方法。
  19. バージョンアップ前の前記ソフトウェアとバージョンアップ後の前記新しいソフトウェアにおいて、共通の前記管理番号を用いることを特徴とする請求項16から請求項18のいずれか1項に記載のソフトウェアのバージョンアップ方法。
JP2007333438A 2007-12-26 2007-12-26 処理システム、処理システムの制御方法およびソフトウェアのバージョンアップ方法 Active JP4975605B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333438A JP4975605B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 処理システム、処理システムの制御方法およびソフトウェアのバージョンアップ方法
KR1020107016218A KR101197183B1 (ko) 2007-12-26 2008-12-22 피처리체 처리 시스템 및 그 제어 방법
CN2008801075120A CN101802977B (zh) 2007-12-26 2008-12-22 被处理体处理系统及其控制方法
PCT/JP2008/073314 WO2009081903A1 (ja) 2007-12-26 2008-12-22 被処理体処理システム及びその制御方法
TW97150690A TWI474141B (zh) 2007-12-26 2008-12-25 Processed body processing system and its control method
US12/822,558 US8612038B2 (en) 2007-12-26 2010-06-24 Target object processing system and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333438A JP4975605B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 処理システム、処理システムの制御方法およびソフトウェアのバージョンアップ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009158626A true JP2009158626A (ja) 2009-07-16
JP4975605B2 JP4975605B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=40801204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007333438A Active JP4975605B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 処理システム、処理システムの制御方法およびソフトウェアのバージョンアップ方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8612038B2 (ja)
JP (1) JP4975605B2 (ja)
KR (1) KR101197183B1 (ja)
CN (1) CN101802977B (ja)
TW (1) TWI474141B (ja)
WO (1) WO2009081903A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11531580B2 (en) * 2018-12-04 2022-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus equipped with HDD, control method therefor, and storage medium

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5824372B2 (ja) 2012-01-25 2015-11-25 東京エレクトロン株式会社 処理装置及びプロセス状態の確認方法
JP6157548B2 (ja) * 2015-09-25 2017-07-05 株式会社コンテック 監視画像の作成装置、作成プログラムおよび作成方法
KR102268279B1 (ko) 2018-10-18 2021-06-22 세메스 주식회사 기판 처리 장치, 이의 제어 방법 및 기억 매체
JP7454915B2 (ja) * 2019-04-11 2024-03-25 東京エレクトロン株式会社 処理装置および処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260672A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Toshiba Microelectronics Corp 半導体製造装置及び複数ユニットの電源開閉方法
JP2002217182A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置の制御プログラム提供システム
JP2004259088A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置のソフトウエア提供システム

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4124887A (en) * 1977-04-04 1978-11-07 Universal Instruments Corporation Real time computer control system for automatic machines
JPH02268334A (ja) * 1989-04-11 1990-11-02 Fuji Xerox Co Ltd ステート制御方式
WO1992007331A1 (en) * 1990-10-16 1992-04-30 Consilium, Inc. Object-oriented architecture for factory floor management
JP3218488B2 (ja) * 1993-03-16 2001-10-15 東京エレクトロン株式会社 処理装置
US5591269A (en) * 1993-06-24 1997-01-07 Tokyo Electron Limited Vacuum processing apparatus
TW297910B (ja) * 1995-02-02 1997-02-11 Tokyo Electron Co Ltd
JP2666788B2 (ja) * 1995-10-19 1997-10-22 日本電気株式会社 チップサイズ半導体装置の製造方法
US5659467A (en) * 1996-06-26 1997-08-19 Texas Instruments Incorporated Multiple model supervisor control system and method of operation
US5873781A (en) * 1996-11-14 1999-02-23 Bally Gaming International, Inc. Gaming machine having truly random results
JP3476638B2 (ja) 1996-12-20 2003-12-10 東京エレクトロン株式会社 Cvd成膜方法
US6337863B1 (en) * 1997-01-17 2002-01-08 Alcatel Interworking, Inc. Seamless communication service with intelligent edge devices
US20030049372A1 (en) * 1997-08-11 2003-03-13 Cook Robert C. High rate deposition at low pressures in a small batch reactor
US6296711B1 (en) * 1998-04-14 2001-10-02 Cvd Systems, Inc. Film processing system
US6610150B1 (en) * 1999-04-02 2003-08-26 Asml Us, Inc. Semiconductor wafer processing system with vertically-stacked process chambers and single-axis dual-wafer transfer system
US6303395B1 (en) * 1999-06-01 2001-10-16 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing techniques
US6410455B1 (en) * 1999-11-30 2002-06-25 Wafermasters, Inc. Wafer processing system
JP4144986B2 (ja) * 1999-12-13 2008-09-03 富士通株式会社 情報処理装置、及び、トランザクション処理方法、プロセッサ、並びに、リトライ方法
US20010027350A1 (en) * 2000-03-28 2001-10-04 Yasutaka Koga Manufacturing management system, manufacturing management method, and recording medium storing programs for executing the method
US6725402B1 (en) * 2000-07-31 2004-04-20 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for fault detection of a processing tool and control thereof using an advanced process control (APC) framework
JP2002163016A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Canon Inc 産業用機器の管理システム及び管理方法
JPWO2002050910A1 (ja) * 2000-12-01 2004-04-22 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の識別方法と半導体集積回路装置の製造方法及び半導体集積回路装置
JP3665265B2 (ja) * 2000-12-28 2005-06-29 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置
WO2002056662A1 (fr) * 2001-01-10 2002-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de montage de composants, fournisseur de services et procede de prestation de services
JP2002207505A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 物流制御装置、物流制御方法および半導体装置の製造方法
US6621412B1 (en) * 2001-02-14 2003-09-16 Advanced Micro Devices, Inc. Troubleshooting method involving image-based fault detection and classification (FDC) and troubleshooting guide (TSG), and systems embodying the method
JP4138267B2 (ja) * 2001-03-23 2008-08-27 株式会社東芝 半導体製造装置、真空ポンプの寿命予測方法及び真空ポンプの修理タイミング決定方法
JP5030336B2 (ja) * 2001-06-07 2012-09-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US6684123B2 (en) * 2001-06-26 2004-01-27 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for accessing a multiple chamber semiconductor wafer processing system
US6618629B2 (en) * 2002-01-15 2003-09-09 Teradyne, Inc. Communications interface for assembly-line monitoring and control
US20030169291A1 (en) * 2002-03-05 2003-09-11 Kenji Nakata Desktop conference method and desktop conference system for performance of semiconductor device process or semiconductor manufacturing apparatus utilizing communication lines
US7094994B2 (en) * 2003-03-11 2006-08-22 Sony Corporation Heat treatment apparatus and method of semiconductor wafer
US7035705B2 (en) * 2004-03-03 2006-04-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and method for process contamination prevention for semiconductor manufacturing
JP2005316934A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Sharp Corp 生産管理方法及び工業製品の製造方法
JP4496980B2 (ja) * 2005-02-10 2010-07-07 セイコーエプソン株式会社 半導体製造装置の制御方法及びその制御システム
US7815740B2 (en) * 2005-03-18 2010-10-19 Tokyo Electron Limited Substrate mounting table, substrate processing apparatus and substrate processing method
JP5008562B2 (ja) * 2005-07-28 2012-08-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP4232788B2 (ja) * 2006-04-03 2009-03-04 セイコーエプソン株式会社 半導体製造装置の制御方法及びその制御システム
US7617403B2 (en) * 2006-07-26 2009-11-10 International Business Machines Corporation Method and apparatus for controlling heat generation in a multi-core processor
US8019929B2 (en) * 2006-09-13 2011-09-13 Rohm Co., Ltd. Data processing apparatus and data control circuit for use therein
US7542820B2 (en) * 2006-09-28 2009-06-02 Lam Research Corporation Methods and arrangement for creating recipes using best-known methods
JPWO2008087719A1 (ja) * 2007-01-17 2010-05-06 東芝ストレージデバイス株式会社 ねじ締め装置およびねじ締め制御方法
JP4337890B2 (ja) * 2007-02-27 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 半導体製造システム、制御装置、半導体製造システムの制御方法、及び処理液の回収方法
JP2011054938A (ja) * 2009-08-07 2011-03-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法及び液体流量制御装置の動作確認方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260672A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Toshiba Microelectronics Corp 半導体製造装置及び複数ユニットの電源開閉方法
JP2002217182A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置の制御プログラム提供システム
JP2004259088A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置のソフトウエア提供システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11531580B2 (en) * 2018-12-04 2022-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus equipped with HDD, control method therefor, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100109931A (ko) 2010-10-11
TW200943010A (en) 2009-10-16
US20100292809A1 (en) 2010-11-18
JP4975605B2 (ja) 2012-07-11
WO2009081903A1 (ja) 2009-07-02
CN101802977A (zh) 2010-08-11
CN101802977B (zh) 2012-07-18
KR101197183B1 (ko) 2012-11-02
TWI474141B (zh) 2015-02-21
US8612038B2 (en) 2013-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975605B2 (ja) 処理システム、処理システムの制御方法およびソフトウェアのバージョンアップ方法
US8560107B2 (en) Substrate processing system
JP2007242854A (ja) 基板処理装置の制御装置および基板処理装置の制御方法
JP2008135517A (ja) 基板処理装置の制御装置、制御方法および制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP5461778B2 (ja) 基板処理システム、群管理システム、構成管理プログラム、接続管理プログラム、端末プログラム及び各ハードウェアの接続管理方法
JP6169365B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP4796574B2 (ja) 基板処理装置の制御装置および基板処理装置の制御プログラム
US11152241B2 (en) Substrate processing apparatus and notification method
JP6689959B2 (ja) 基板処理装置、処理システム及び半導体装置の製造方法
JP5552265B2 (ja) 基板処理装置の制御方法及び記憶媒体
JP2007266410A (ja) 基板処理装置の制御装置,その制御方法およびその制御プログラムを記憶した記録媒体
JP2008311461A (ja) 基板処理装置
JP2016081952A (ja) 処理装置および処理方法
KR102292904B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP7352667B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2008251967A (ja) 基板処理装置及びその処理室内の状態安定化方法
JP6872667B2 (ja) レシピ作成方法、半導体装置の製造方法及び処理装置並びにプログラム
JP2015156105A (ja) 制御方法および基板処理装置
JP7224482B2 (ja) システム、基板処理装置及びプログラム
JP7270029B2 (ja) レシピ作成方法、作成されたレシピを用いた半導体装置の製造方法、及び基板処理装置、並びにレシピ作成プログラム
TW202414652A (zh) 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及程式
JP4900903B2 (ja) 基板処理装置、基板処理装置のパラメータ管理システム、基板処理装置のパラメータ管理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2008158769A (ja) 基板処理システム、制御装置、設定情報監視方法および設定情報監視プログラムを記憶した記憶媒体
JP2024044901A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム
JP2009010030A (ja) 基板処理装置の管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4975605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250