JP5008562B2 - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5008562B2
JP5008562B2 JP2007526920A JP2007526920A JP5008562B2 JP 5008562 B2 JP5008562 B2 JP 5008562B2 JP 2007526920 A JP2007526920 A JP 2007526920A JP 2007526920 A JP2007526920 A JP 2007526920A JP 5008562 B2 JP5008562 B2 JP 5008562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processed
preheating
temperature
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007526920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007013605A1 (ja
Inventor
浩一 高槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007526920A priority Critical patent/JP5008562B2/ja
Publication of JPWO2007013605A1 publication Critical patent/JPWO2007013605A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008562B2 publication Critical patent/JP5008562B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2001Maintaining constant desired temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、基板処理方法に関し、詳細には、半導体ウエハ等の被処理基板に対し、成膜などの処理を行なう基板処理方法に関する。
被処理基板である半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」と記すことがある)に対してCVD等の方法によって成膜を行なう成膜装置では、ウエハを載置する基板載置台としてのサセプタに加熱手段が備えられており、このサセプタを加熱することによって間接的にウエハを加熱しながら、種々の成膜反応を進行させる。サセプタは、熱伝導性に優れたAlNなどのセラミック系材料により構成されており、例えば700℃以上の処理温度まで被処理基板を加熱することができる。
近年では、ウエハのサイズが200mmから300mmへと大型化しており、それにともなって成膜の際の加熱時(昇温工程)の温度変化により、ウエハに反りが生じやすくなっている。このようにウエハに反りが生じると、搬送時にウエハの位置ずれなどを引き起こし、サセプタに載置した際に、ウエハの周縁部などがサセプタと接触し、破損やパーティクル汚染を生じさせたりする原因となる。したがって、ウエハを加熱処理するプロセスにおいて、ウエハに反りが生じないようにすることは極めて重要である。
このため、ウエハを処理室内に搬入した後、基板支持ピン上に保持した状態で第1の予備加熱を行い、次いで、基板支持ピンを降下させてウエハを載置台に載置し、第2の予備加熱を行うCVD成膜方法が提案されている(例えば、特開2003−77863号公報)。
上記特開2003−77863号公報に記された2段階の予備加熱を行う方法は、基板の反りを回避する上で優れた方法である。しかし、ウエハの急激な温度上昇を避けるためにウエハ支持ピンによりウエハを載置台から離間させた状態で第1の予備加熱を行うため、予備加熱に時間がかかり、特に、プロセス温度が700℃以上の高温である場合にはスループットを犠牲にせざるを得ず、その改善が望まれていた。
従って、本発明の目的は、700℃以上の高温で基板を処理する場合に、昇温過程でウエハの反りを確実に防止し、かつ高いスループットでの処理が可能な基板処理方法を提供することにある。
本発明の第1の観点は、基板処理装置の処理室内で、被処理基板を載置台に載置した状態で第1の予備加熱を行う工程と、
前記載置台の基板支持ピンを上昇させて、被処理基板を該基板支持ピン上に保持した状態で第2の予備加熱を行う工程と、
前記基板支持ピンを下降させて被処理基板を前記載置台に載置して700℃以上のプロセス温度に加熱しつつ処理を行う工程と、
を含み、
前記第2の予備加熱を行う工程は、被処理基板を所定時間加熱して該被処理基板に反りを形成する段階と、さらに被処理基板を所定時間加熱して該被処理基板の反りを戻す工程と、を含む、基板処理方法を提供する。
上記第1の観点において、被処理基板がシリコン基板であり、前記第1の予備加熱での加熱温度が600℃未満であることが好ましい。
上記第1の観点において、前記プロセス温度が、700℃〜1100℃であることが好ましい。また、前記基板処理装置は、被処理基板に対し、処理ガスのプラズマを作用させて処理を行うプラズマ処理装置であることが好ましい。この場合、前記プラズマは、複数のスロットを有する平面アンテナにて前記処理室内にマイクロ波を導入して形成されるものであることが好ましい。
また、第1の観点において、処理圧力が、53.3Paより大きく101325Pa以下であることが好ましい。
また、上記第1の観点において、前記第1の予備加熱を行う工程では、被処理基板を第1の温度まで昇温し、前記第2の予備加熱を行う工程では、被処理基板を第2の温度まで昇温し、前記第1の温度は前記第2の温度よりも低い温度であることが好ましい。この場合、前記第1の温度は、600℃未満の温度であることがより好ましく、前記第2の温度は、600℃を超える温度であることがより好ましい。
また、前記第1の予備加熱を行う工程では、被処理基板を第1の圧力条件の下で昇温させ、前記第2の予備加熱を行う工程では、被処理基板を第2の圧力条件の下で昇温させるとともに、前記第1の圧力条件は前記第2の圧力条件よりも低い圧力とすることができる。
また、前記第1の予備加熱を行う工程と前記第2の予備加熱を行う工程は、同じ圧力条件で被処理基板を昇温させることができる。
本発明の第2の観点は、基板処理装置の処理室内で、被処理基板を載置台に載置した状態で第1の予備加熱を行う工程と、
前記載置台の基板支持ピンを上昇させて、被処理基板を該基板支持ピン上に保持した状態で第2の予備加熱を行う工程と、
前記基板支持ピンを下降させて被処理基板を前記載置台に載置して700℃以上のプロセス温度に加熱しつつ処理を行う工程と、
を含み、
前記第1の予備加熱を行う工程では、被処理基板を第1の圧力条件の下で昇温させ、前記第2の予備加熱を行う工程では、被処理基板を第2の圧力条件の下で昇温させるとともに、前記第1の圧力条件は前記第2の圧力条件よりも低い圧力である、基板処理方法を提供する。
本発明の第の観点は、コンピュータ上で動作し、実行時に、基板処理装置の処理室内で、被処理基板を載置台に載置した状態で第1の予備加熱を行う工程と、前記載置台の基板支持ピンを上昇させて、被処理基板を該基板支持ピン上に保持した状態で第2の予備加熱を行う工程と、前記基板支持ピンを下降させて被処理基板を前記載置台に載置して700℃以上のプロセス温度に加熱しつつ処理を行う工程と、を含み、前記第2の予備加熱を行う工程は、被処理基板を所定時間加熱して該被処理基板に反りを形成する段階と、さらに被処理基板を所定時間加熱して該被処理基板の反りを戻す工程と、を含む、基板処理方法が行なわれるように前記基板処理装置を制御する、制御プログラムを提供する。
本発明の第の観点は、コンピュータ上で動作する制御プログラムが記憶されたコンピュータ読取り可能な記憶媒体であって、前記制御プログラムは、実行時に、基板処理装置の処理室内で、被処理基板を載置台に載置した状態で第1の予備加熱を行う工程と、前記載置台の基板支持ピンを上昇させて、被処理基板を該基板支持ピン上に保持した状態で第2の予備加熱を行う工程と、前記基板支持ピンを下降させて被処理基板を前記載置台に載置して700℃以上のプロセス温度に加熱しつつ処理を行う工程と、を含み、前記第2の予備加熱を行う工程は、被処理基板を所定時間加熱して該被処理基板に反りを形成する段階と、さらに被処理基板を所定時間加熱して該被処理基板の反りを戻す工程と、を含む、基板処理方法が行なわれるように前記基板処理装置を制御するものであることを特徴とする、コンピュータ読取り可能な記憶媒体を提供する。
本発明の第の観点は、被処理基板を載置する載置台を備えた真空排気可能な処理室と、
前記載置台の基板載置面に対し突没可能に設けられ、基板載置面から突出した状態で被処理基板を支持する基板支持ピンと、
前記処理室内で、被処理基板を載置台に載置した状態で第1の予備加熱を行う工程と、前記載置台の基板支持ピンを上昇させて、被処理基板を該基板支持ピン上に保持した状態で第2の予備加熱を行う工程と、前記基板支持ピンを下降させて被処理基板を前記載置台に載置して700℃以上のプロセス温度に加熱しつつ処理を行う工程とを含み、前記第2の予備加熱を行う工程は、被処理基板を所定時間加熱して該被処理基板に反りを形成する段階と、さらに被処理基板を所定時間加熱して該被処理基板の反りを戻す工程と、を含む基板処理方法が行われるように制御する制御部と、
を備えた、基板処理装置を提供する。
本発明の基板処理方法によれば、被処理基板を載置台に一旦載置して所定温度まで第1の予備加熱を行った後、載置台の基板支持ピンを上昇させて被処理基板を該基板支持ピン上に保持した状態で第2の予備加熱を行う。第2の予備加熱では、被処理基板が載置台上に載置されておらず、基板支持ピン上に支持されているため、昇温過程で基板に反り(歪み)が形成されやすい温度域を第2の予備加熱で通過させることよって被処理基板に反りが生じても破損やパーティクル汚染を回避することができる。
また、被処理基板に形成された反りは、被処理基板を基板支持ピンの上に支持した状態で緩やかに昇温が行われる第2の予備加熱の過程で解消させることができる。従って、被処理基板が大型であっても反りの発生を確実に防止できる。
また、被処理基板を載置台に載置した状態で第1の予備加熱を行うことにより、この温度域での昇温時間が短くなり、処理のスループットを向上させることができる。
本発明に利用可能なプラズマ処理装置の一例を示す概略断面図である。 平面アンテナ部材の説明に供する図面である。 本発明方法の手順の一例を示すフロー図である。 ウエハをチャンバー内に搬入し、第1のポジションでウエハ支持ピンに受渡した状態を示す模式図である。 ウエハ支持ピンを下降させ、第2のポジションでウエハを予備加熱している状態を示す模式図である。 ウエハ支持ピンを上昇させ、第3のポジションでウエハを予備加熱している状態を示す模式図である。 ウエハ支持ピンを下降させ、第4のポジションでウエハに対しプラズマ処理を行なっている状態を示す模式図である。 図3のフロー図に対応するタイミングチャートである。 本発明方法と比較方法におけるウエハ支持ピン60の位置を並列的に示すタイミングチャートである。 ウエハを連続処理した場合のパーティクル数の測定結果を示すグラフ図である。 本発明に利用可能な熱処理装置の一例を示す概略断面図である。 本発明に利用可能なCVD装置の一例を示す概略断面図である。
以下、適宜添付図面を参照して本発明の実施の形態について具体的に説明する。図1は、本発明に好適に利用可能なプラズマ処理装置の一例を模式的に示す断面図である。このプラズマ処理装置100は、複数のスロットを有する平面アンテナ、特にRLSA(Radial Line Slot Antenna;ラジアルラインスロットアンテナ)にて処理室内にマイクロ波を導入してプラズマを発生させることにより、高密度かつ低電子温度のマイクロ波励起プラズマを発生させ得るRLSAマイクロ波プラズマ処理装置として構成されており、1×1010〜5×1012/cmのプラズマ密度で、かつ0.7〜2eVの電子温度を有するプラズマによる処理が可能である。
本実施形態において、プラズマ処理装置100は、酸素含有ガスプラズマにより酸化処理を行うプラズマ酸化処理装置として構成されており、例えばMOSトランジスタ、MOSFET(電界効果型トランジスタ)などの各種半導体装置の製造過程におけるゲート絶縁膜の形成などの目的で好適に利用可能なものである。
上記プラズマ処理装置100は、気密に構成され、接地された略円筒状のチャンバー1を有している。チャンバー1の底壁1aの略中央部には円形の開口部10が形成されており、底壁1aにはこの開口部10と連通し、下方に向けて突出する排気室11が設けられている。
チャンバー1内には被処理基板であるウエハWを水平に支持するためのAlN等のセラミックスからなるサセプタ2が設けられている。このサセプタ2は、排気室11の底部中央から上方に延びる円筒状のAlN等のセラミックスからなる支持部材3により支持されている。サセプタ2の外縁部にはウエハWをガイドするためのガイドリング4が設けられている。
サセプタ2には抵抗加熱型のヒータ5が埋め込まれており、このヒータ5はヒータ電源5aから給電されることによりサセプタ2を加熱して、その熱で被処理基板であるウエハWを加熱する。また、サセプタ2には、熱電対6が配備されており、ウエハWの加熱温度を、例えば室温から1100℃までの範囲で温度制御可能となっている。
サセプタ2には、ウエハWを支持して昇降させるための基板支持部材として、3本(2本のみ図示)のウエハ支持ピン60がサセプタ2の表面に対して突没可能に設けられ、これらウエハ支持ピン60は支持板61に固定されている。そして、ウエハ支持ピン60は、エアシリンダ等の駆動機構62により支持板61を介して昇降される。
チャンバー1の内周には、石英からなる円筒状のライナー7が設けられ、チャンバー構成材料による金属汚染を防止している。また、サセプタ2の外周側には、チャンバー1内を均一排気するため、多数の貫通孔(図示せず)が形成されたバッフルプレート8が環状に設けられている。このバッフルプレート8は、複数の支柱9により支持されている。
チャンバー1の側壁には環状をなすガス導入部材15が設けられており、このガス導入部材15にはガス供給系16が接続されている。なお、ガス導入部材15はノズル状またはシャワー状に配置してもよい。ガス供給系16は、例えば希ガス供給源17、酸素含有ガス供給源18を有しており、希ガスや酸素含有ガスが、それぞれガスライン20を介してガス導入部材15に至り、ガス導入部材15からチャンバー1内に導入される。ガスライン20の各々には、マスフローコントローラ21およびその前後の開閉バルブ22が設けられている。
前記酸素含有ガスとしては、例えばOガスなどを用いることができる。なお、Oガスに加えてHガスなどを用いることも可能であり、この場合には、OとHは別々のガス供給源からそれぞれ導入する。また、前記希ガスとしては、例えばArガス、Krガス、Xeガス、Heガスなどを用いることができる。
上記排気室11の側面には排気管23が接続されており、この排気管23には高速真空ポンプを含む排気装置24が接続されている。そしてこの排気装置24を作動させることによりチャンバー1内のガスが、バッフルプレート8を介して排気室11の空間11a内へ均一に排出され、排気管23を介して排気される。これによりチャンバー1内を所定の真空度、例えば0.133Paまで高速に減圧することが可能となっている。
チャンバー1の側壁には、プラズマ処理装置100に隣接する搬送室(図示せず)との間でウエハWの搬入出を行うための搬入出口25と、この搬入出口25を開閉するゲートバルブ26とが設けられている。
チャンバー1の上部は開口部となっており、この開口部には環状のアッパープレート27が接合される。アッパープレート27の内周下部は、内側のチャンバー内空間へ向けて突出し、環状の支持部27aを形成している。この支持部27a上に、誘電体、例えば石英やAl、AlN等のセラミックスからなり、マイクロ波を透過するマイクロ波透過板28がシール部材29を介して気密に設けられている。したがって、チャンバー1内は気密に保持される。
透過板28の上方には、サセプタ2と対向するように、円板状の平面アンテナ部材31が設けられている。この平面アンテナ部材31はチャンバー1の側壁上端に係止されている。平面アンテナ部材31は、例えば表面が金または銀メッキされた銅板またはアルミニウム板からなり、マイクロ波を放射する多数のスロット状のマイクロ波放射孔32が所定のパターンで貫通して形成された構成となっている。
マイクロ波放射孔32は、例えば図2に示すように長溝状をなし、典型的には隣接するマイクロ波放射孔32同士が「T」字状に配置され、これら複数のマイクロ波放射孔32が同心円状に配置されている。マイクロ波放射孔32の長さや配列間隔は、マイクロ波の波長(λg)に応じて決定され、例えばマイクロ波放射孔32の間隔は、λg/4、λg/2またはλgとなるように配置される。なお、図2において、同心円状に形成された隣接するマイクロ波放射孔32同士の間隔をΔrで示している。また、マイクロ波放射孔32は、円形状、円弧状等の他の形状であってもよい。さらに、マイクロ波放射孔32の配置形態は特に限定されず、同心円状のほか、例えば、螺旋状、放射状に配置することもできる。
この平面アンテナ部材31の上面には、真空よりも大きい誘電率を有する遅波材33が設けられている。この遅波材33は、真空中ではマイクロ波の波長が長くなることから、マイクロ波の波長を短くしてプラズマを調整する機能を有している。なお、平面アンテナ部材31と透過板28との間、また、遅波材33と平面アンテナ部材31との間は、それぞれ密着させても離間させてもよい。
チャンバー1の上面には、これら平面アンテナ部材31および遅波材33を覆うように、例えばアルミニウムやステンレス鋼等の金属材からなるシールド蓋体34が設けられている。チャンバー1の上面とシールド蓋体34とはシール部材35によりシールされている。シールド蓋体34には、冷却水流路34aが形成されており、そこに冷却水を通流させてシールド蓋体34、遅波材33、平面アンテナ部材31および透過板28を冷却することにより、平面アンテナ部材31の変形や、シールド蓋体34、遅波材33および透過板28の破損を防止し、安定なプラズマを形成できるようになっている。なお、シールド蓋体34は接地されている。
シールド蓋体34の上壁の中央には、開口部36が形成されており、この開口部36には導波管37が接続されている。この導波管37の端部には、マッチング回路38を介してマイクロ波を発生するマイクロ波発生装置39が接続されている。これにより、マイクロ波発生装置39で発生した、例えば周波数2.45GHzのマイクロ波が導波管37を介して上記平面アンテナ部材31へ伝搬されるようになっている。マイクロ波の周波数としては、8.35GHz、1.98GHz等を用いることもできる。
導波管37は、上記シールド蓋体34の開口部36から上方へ延出する断面円形状の同軸導波管37aと、この同軸導波管37aの上端部にモード変換器40を介して接続された水平方向に延びる矩形導波管37bとを有している。矩形導波管37bと同軸導波管37aとの間のモード変換器40は、矩形導波管37b内をTEモードで伝播するマイクロ波をTEMモードに変換する機能を有している。同軸導波管37aの中心には内導体41が延在しており、内導体41は、その下端部において平面アンテナ部材31の中心に接続固定されている。これにより、マイクロ波は、同軸導波管37aの内導体41を介して平面アンテナ部材31へ放射状に効率よく均一に伝播される。
プラズマ処理装置100の各構成部は、CPUを備えたプロセスコントローラ50に接続されて制御される構成となっている。プロセスコントローラ50には、工程管理者がプラズマ処理装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、プラズマ処理装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース51が接続されている。
また、プロセスコントローラ50には、プラズマ処理装置100で実行される各種処理をプロセスコントローラ50の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウエア)や処理条件データ等が記録されたレシピが格納された記憶部52が接続されている。
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース51からの指示等にて任意のレシピを記憶部52から呼び出してプロセスコントローラ50に実行させることで、プロセスコントローラ50の制御下で、プラズマ処理装置100での所望の処理が行われる。また、前記制御プログラムや処理条件データ等のレシピは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、例えばCD−ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、フラッシュメモリなどに格納された状態のものを利用したり、あるいは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用したりすることも可能である。
このように構成されたRLSA方式のプラズマ処理装置100においては、ウエハWのシリコン(多結晶シリコンまたは単結晶シリコン)を酸化してシリコン酸化膜を形成する処理を行うことができる。以下、その手順について、図3〜図5を参照しながら説明する。なお、図3はプラズマ酸化処理の工程の概要を示すフロー図であり、図4は主要工程におけるチャンバー1内の状態を説明する模式図であり、図5は各工程におけるガス流量、圧力、マイクロ波パワーおよびウエハ支持ピン60の位置を示すタイミングチャートである。
まず、図4Aに示すように、ゲートバルブ26を開にして減圧状態に保持された搬送室70から、搬入出口25を介し、搬送装置71によりウエハWをチャンバー1内に搬入する(ステップS11)。そして、ウエハ支持ピン60を上昇させ、第1のポジションでウエハWを受け取る(ステップS12)。
次に、ゲートバルブ26を閉じ、希ガス供給源17からArガスを所定流量、例えば1000mL/min(sccm)でチャンバー1内に導入するとともに、チャンバー1内を排気し、所定圧力、例えば126.6Pa(950mTorr)に保持する(ステップS13)。次いで、図4Bに示すように、ウエハ支持ピン60を下降させ、ウエハWをサセプタ2上に載置して第2のポジションとする(ステップS14)。この第2のポジションがウエハWに対して処理を行うためのプロセスポジションである。
この第2のポジション(つまり、サセプタ2上にウエハWを載置した状態)で第1の予備加熱を行う(ステップS15)。第1の予備加熱は、ウエハWに反りが発生する温度の手前、つまりウエハWに反りが発生しない温度域で行う。例えば、シリコンウエハの場合には、約600℃で放射率(熱吸収率)が最大となり、この温度付近で最も反りが発生しやすくなるので、その直前の温度例えば600℃未満、より具体的にはウエハWが400℃以上、好ましくは400℃〜550℃になるまで加熱を行う。ウエハWの上に既に膜を有する場合や、シリコンウエハ以外の基板を処理する場合には、放射率が異なるので、予め放射率を測定しておくことにより、第1の予備加熱工程における最適な加熱温度を決定できる。第1の予備加熱の時間は、サセプタ2の温度や基板の種類、膜種などによって変化するが、例えば5秒以上30秒以下、好ましくは15秒以上25秒以下とすることができる。
このように、第1の予備加熱は、ウエハWをサセプタ2上に載置した状態で行われるので、サセプタ2からの直接的な熱伝達によって、昇温速度が速く、短時間での加熱が可能になる。従って、スループットを高めることができる。また、ウエハWの反りは、放射率が最大となる温度域で発生しやすいが、第1の予備加熱はその直前までの昇温過程であることから、この段階でウエハWの反りはほとんど発生しない。従って、反りによってウエハWの周縁部とサセプタ2とが接触し、ウエハWの破損やパーティクル汚染が発生するという問題も生じにくい。
その後、図4Cに示すように、ウエハ支持ピン60を上昇させ(ステップS16)、ウエハWをサセプタ2から離間させた状態(第3のポジション)に保持して第2の予備加熱を行う(ステップS17)。この第3のポジションは、搬送装置71との間でウエハWの受渡しを行なう第1のポジションと異なっていてもよいが、第1のポジションと同じポジションにすることが好ましい。このステップS17では、ウエハWがプロセス温度に達するまでの間、ウエハWを受渡しポジションにおくことによって、ウエハWの急激な昇温により、ウエハWのセンターとエッジの温度差が大きくなることを抑制する。つまり、ウエハWに最も反りが発生しやすい条件であるウエハWの放射率が最大となる温度域を受渡しポジションで通過させる。つまり、これにより、ウエハWに反りが発生しても、そのまま進行せずに、むしろ第2の予備加熱の間に反りを解消させることができる。また、第2の予備加熱の間に反りが発生しても、ウエハWはウエハ支持ピン60上に支持された状態にあるため、ウエハWの周縁部とサセプタ2とが接触して破損やパーティクル汚染の問題が生じたり、ウエハWの位置ずれ等の問題が生じたりすることがない。第2の予備加熱の時間は、サセプタ2の温度や基板の種類、膜種などによって変化するが、例えば10秒以上120秒以下、好ましくは30秒以上70秒以下とすることができる。
次に、ウエハ支持ピン60を下降させ、図4Dに示すように、ウエハWをサセプタ2に載置して第4のポジションとする(ステップS18)。この状態で、圧力を106.6Paまで減圧し、ガス供給系16の酸素含有ガス供給源18から、例えばOガスを所定の流量でガス導入部材15を介してチャンバー1内に導入し、ガス流量が安定化するまで待つ(ステップS19)。このガス安定化工程の時間は、例えば5秒以上50秒以下、好ましくは10秒以上30秒以下とすることができる。
そして、マイクロ波パワーを入(ON)にしてプラズマを着火し、ウエハ処理を開始する(ステップS20)。
すなわち、マイクロ波発生装置39からのマイクロ波を、マッチング回路38を経て導波管37に導き、矩形導波管37b、モード変換器40、および同軸導波管37aを順次通過させて内導体41を介して平面アンテナ部材31に供給し、平面アンテナ部材31のマイクロ波放射孔32から透過板28を介してチャンバー1内におけるウエハWの上方空間に放射させる。マイクロ波は、矩形導波管37b内ではTEモードで伝搬し、このTEモードのマイクロ波はモード変換器40でTEMモードに変換されて、同軸導波管37a内を平面アンテナ部材31に向けて伝搬されていく。この際のマイクロ波パワーは、例えば500〜5000Wとすることができる。そして、平面アンテナ部材31から透過板28を経てチャンバー1に放射されたマイクロ波によりチャンバー1内で電磁界が形成され、ArガスおよびOガスがプラズマ化する。このマイクロ波プラズマは、マイクロ波が平面アンテナ部材31の多数のマイクロ波放射孔32から放射されることにより、略1×1010〜5×1012/cmの高密度で、かつウエハW近傍では、略1.5eV以下の低電子温度プラズマとなる。このようにして形成されるマイクロ波励起プラズマは、イオン等によるプラズマダメージが少ないものである。そして、プラズマ中の活性種、主としてOラジカルの作用によって、シリコン中に酸素が導入され、シリコン表面に均一にSiO膜が形成される。
なお、プラズマ窒化処理を行う場合には、処理ガスとして、例えばArとNを用いることによりSiN膜を形成することができるし、例えばArとNとOを用いてプラズマ酸窒化処理することによりSiON膜を形成することができる。
プラズマ酸化処理では、例えばArやXeなどの希ガス流量を250〜2000mL/min(sccm)、Oなどの酸素含有ガス流量を1〜100mL/min(sccm)に設定し、チャンバー内を53.3Pa超101325Pa以下(400mTorr超〜760Torr)、好ましくは80Pa〜1333Pa(600mTorr〜10Torr)、望ましくは、106.7Pa〜400Pa(800mTorr〜3Torr)の処理圧力に調整する。また、プロセス温度は、ウエハWの温度として、700〜1100℃、好ましくは800〜900℃に加熱する。プラズマ酸化処理の工程時間に制限はないが、例えば10秒以上60秒以下、好ましくは20秒以上40秒以下とすることができる。
所定時間かけてプラズマ酸化処理を実施した後、マイクロ波パワーを切(OFF)にするとともに、ガス導入を停止し、プロセスを終了させる(ステップS21)。その後、ステップS11およびS12と逆の手順でウエハ支持ピン60を上昇させて第5のポジションとし、搬送装置71によりウエハWを搬出させる(ステップS22)。
本実施形態において、第2の予備加熱工程では、ほぼプロセス温度域まで昇温されているので、ウエハ支持ピン60を下降させてサセプタ2に載置した後は、再び予備加熱を行う必要がない。ただし、プロセス温度が例えば1000℃を超えるような高温である場合には、第3の予備加熱工程を設けてもよい。
次に、本発明の効果を確認した試験結果について説明を行う。プラズマ処理装置100を用い、表1から表3に示すプロセス条件でウエハWの処理を行い、ウエハWの反り発生の有無とパーティクル発生の有無について調べた。なお、いずれの条件でもプロセス温度(処理時のウエハWの温度)は800℃とした。
表1(比較方法1)は、ウエハWの反りに対する対策を一切施していない例である。すなわち、表1に示すようにウエハ支持ピン60を下降させてプロセスポジションにおいた状態で予備加熱工程を60秒間実施した後に、20秒間かけてガスを安定化させ、さらにその後30秒間かけてプラズマ酸化処理を実施した。なお、プラズマ終了処理(工程区分4)は3秒間で行なった。サセプタ2のヒータ5の設定温度は全工程を通して800℃とした。
表2(比較方法2)は、ウエハWへの反り対策として、ウエハWをチャンバー1に搬入した後、ウエハ支持ピン60を上昇させたままウエハWを120秒間受渡しポジションで保持する第1の予備加熱工程を設け、その後、ウエハWをサセプタ2に載置してプロセスポジションで再度60秒間かけて第2の予備加熱を行った例である。第2の予備加熱工程の後は、プロセスポジションで20秒間かけてガスを安定化させ、その後、30秒間かけてプロセスポジションでプラズマ酸化処理を実施した。なお、プラズマ終了処理(工程区分5)は3秒間で行なった。サセプタ2のヒータ5の設定温度は全工程を通して800℃とした。
表3(本発明方法)は、ウエハWへの反り対策として、ウエハ支持ピン60を下降させてプロセスポジションにおいた状態での第1の予備加熱工程を20秒間実施した後に、ウエハ支持ピン60を上昇させてウエハWを受渡しポジションにおいた状態で第2の予備加熱工程を70秒間実施した例である。第2の予備加熱工程の後は、プロセスポジションで20秒間かけてガスを安定化させ、その後、30秒間かけてプロセスポジションでプラズマ酸化処理を実施した。なお、プラズマ終了処理(工程区分5)は3秒間で行なった。サセプタ2のヒータ5の設定温度は第1の予備加熱工程のみ600℃未満とし、他の工程は800℃とした。
なお、表1から表3の処理に対応するウエハ支持ピン60の位置を図6に示した。













Figure 0005008562








Figure 0005008562


Figure 0005008562
表1に示す比較方法1の場合、予備加熱開始後30秒あたりから、ウエハWに激しい反りが発生した。また、異物検査装置(サーフスキャン)による測定の結果、ウエハW上にパーティクルの密集部が発生していた。
表2に示す比較方法2の場合、ウエハWを搬入した後、受渡しポジションにウエハWをおいて第1の予備加熱を行い、ウエハWに反りが発生する昇温域を過ぎた後にサセプタ2に載置して第2の予備加熱を行った。この場合、ウエハWの反りは、予備加熱開始後80〜120秒で発生するため、予備加熱時間は、120秒以上確保する必要がある。この比較方法2では、ウエハWに反りは見られず、パーティクルの発生も見られなかった。しかし、ウエハWを受渡しポジションにおいた状態での第1の予備加熱の時間が120秒間と長いため、第1の予備加熱からウエハ処理終了までの合計時間は230秒と長く、スループットが低下した(図6参照)。
表3に示す本発明方法の場合、ウエハWをチャンバー1に搬入した後、まず、ウエハWをサセプタ2上に載置した状態で20秒間かけて第1の予備加熱を行い、ウエハWに反りが発生する直前まで速やかに昇温した後、ウエハWを受渡し位置まで上昇させた状態で行う第2の予備加熱に切替えることにより、反りの発生を確実に防止することができ、パーティクル発生も見られなかった。しかも、図6に示すように、第1の予備加熱からウエハ処理終了までの合計時間は140秒であり、比較方法2に比べてスループットが大幅に改善された。
ウエハW(シリコン基板)の放射率は、約600℃前後で最大に達することが知られている。従って、ウエハWを昇温していく過程で、ウエハ温度600℃前後が最もウエハWに反り(歪み)が生じやすい温度域であると考えられる。このため、比較方法1のように、ウエハWをサセプタ2に載置した状態のままでは、急速な加熱が行われるので、この昇温レートではウエハ温度が600℃前後の温度域でウエハWに反りが生じて変形し、サセプタ2と接触し、パーティクルを発生させる原因となる。これは、ヒータ側(サセプタ2側)のウエハ面の温度と真空側(ウエハWの表面側)のウエハ面の温度に差が生じるためである。
一方、ウエハWに対し、受渡しポジションで第1の予備加熱を行う比較方法2の場合、ウエハWはサセプタ2からの直接的な熱伝達を受けないので、温度上昇はゆっくりとしたものとなり、急激な温度変化は生じないため、反りが生じにくい。また、ウエハ支持ピン60上にウエハWを保持し、サセプタ2との間に十分な距離がある状態であれば、熱伝達空間を介して600℃前後の温度域を通過させるので、仮にウエハWに反り(歪み)が生じた場合でもサセプタ2との接触を回避できる。さらに、受渡しポジションで600℃以上の温度域(処理温度)まで昇温を続けることにより、生じた反りが解消される。その後、反りが解消した段階でウエハWをサセプタ2に載置し、ウエハWを例えば700℃を超えるプロセス温度まで昇温し、その温度に保持してプラズマ処理を行なっても、ウエハWに反りは発生せず、パーティクル汚染を回避することができる。しかしながら、この比較方法2の場合には、ウエハWをウエハ支持ピン60上に載置した状態で600℃以上の温度域まで加熱する必要があるため、昇温に120秒もかかり、スループットが大幅に低下する。
本発明方法においては、予備加熱の初期ではプロセスポジションにウエハWを載置し、シリコンウエハの場合に放射率が最大に達する600℃の直前まで直接サセプタ2からの熱伝達により速やかに加熱し、その後ウエハ支持ピン60を上昇させて受渡しポジションで600℃前後の温度域を通過させることにより、仮に反りが生じてもサセプタ2との接触を回避することが出来るとともに、さらにその状態でプロセス温度まで昇温保持させることにより、一旦生じた反りも解消させることが出来る。しかも、サセプタ2にウエハWを載置した状態で第1の予備加熱を行うことにより、短時間で600℃付近までの昇温を行うことが出来る。従って、本発明方法では、ウエハWの反りの解消と、スループットとを両立させることができる。
図7は、上記表1に示す比較方法1と表3に示す本発明方法に従い、プラズマ処理装置100によってウエハWを処理した場合のパーティクル数を示すグラフである。ここでは、1枚目、5枚目、10枚目、15枚目、20枚目および25枚目にウエハWを処理するとともに、2〜4枚目、6〜9枚目、11〜14枚目、16〜19枚目、21〜24枚目まではダミーウエハに対して処理を行った。なお、図7の縦軸は、ウエハW面内のパーティクル数を示している。
図7から、比較方法1では、パーティクル数が16個以上と多く検出されているのに対して、本発明方法では、パーティクル数が10個以下と少なく、良好な結果だった。これは、比較方法1では、急速な加熱によりウエハWに反りが発生し、ウエハWの周縁部がサセプタ2に接触しパーティクルの発生につながったものと考えられる。
次に、本発明方法によりウエハWにプラズマ処理装置100を用いてプラズマ酸化処理を行う場合に、予備加熱時の反り発生とその後の回復(反りの解消)に圧力が及ぼす影響を調べた。
表4に示すプロセス条件で、圧力を40Pa〜126.6Paまでの範囲で変化させて基板の処理を行った。各プロセス段階(工程区分1〜5)において、基板の反りの発生の有無と、反り発生までの時間および発生した反りが回復(つまり、反りが解消)するまでの時間について目視により観察し、その結果を表5に示した。表5中、○は、反りが発生していない状態(反りが解消した状態も含む)を示し、×は、反りが発生している状態を示す。なお、サセプタ2のヒータ5の設定温度は第1の予備加熱工程のみ600℃未満とし、他の工程は800℃とした




















Figure 0005008562
Figure 0005008562
表5から、工程区分2(受渡しポジションにおける第2の予備加熱段階)においては、全てのサンプルのウエハWで反りが発生した。しかし、高圧側、例えば処理圧力が80Pa以上のサンプル7、8、11〜13では、反り発生までの時間が開始から40秒以内の時間例えば30〜40秒と短く、その結果、70秒間の工程区分2内の残りの時間(つまり、工程区分2の後半の30〜20秒間)において、一旦発生した反りが解消した。また、その後の段階(工程区分3〜5)では、再び反りが発生することは無かった。
このように処理圧力を80Pa以上に設定することにより、受渡しポジションで行なわれる第2の予備加熱工程において短時間に反りを発生させ、かつ、この反りを速やかに回復させることができる。つまり、圧力を高めに設定すれば、第2の予備加熱工程内の早期にウエハWに反りを発生させることができるとともに、反りの回復も早められるため、ウエハWを同じ受渡しポジションに保持した状態(第2の予備加熱工程内)で反りの回復を完了させることが可能になる。
これに対し、チャンバー内圧力が53.3Pa以下の低圧側の条件では、工程区分2の予備加熱段階で反りが発生するまでに開始から40秒以上の時間がかかるとともに、70秒間の工程区分2の中で反りは回復せず、その後の工程区分3〜5で、サセプタ2上に反りの出たウエハWを載置しても、発生した反りの解消は認められなかった。また、工程区分3の処理に移行する際に、反りが入った状態でサセプタ2に載置されることになるため、サセプタ2上でウエハWが弾む危険があった。
以上の結果から、第1の予備加熱工程(工程区分1)では、サセプタ2上に基板を載置して速やかに600℃未満例えば550℃まで昇温し、引き続き600℃以上〜プロセス温度までの昇温を行う第2の予備加熱工程(工程区分2aおよび2b)では、ウエハ支持ピン60を上昇させて直接ウエハWへの熱伝達を行なわず、ガス/真空領域を介して加熱することにより、ウエハWの反りを防止できることが示された。
また、第2の予備加熱工程を実施する際の圧力が高いほど、ウエハWに反りが残る現象を確実に防止できることが判明した。ウエハ支持ピン60上へのウエハWにはガスを介して熱伝達が行なわれるが、圧力が高いとガス分圧が高くなり、ウエハWの周囲に多くのガス分子が存在することになる。その結果、圧力が高い方が、第2の予備加熱工程でウエハ支持ピン60に支持された状態におかれているウエハWへの熱伝達効率が高まり、反りの発生から回復までの時間が短縮され、結果的にウエハWに反りが残らないものと考えられる。従って、第2の予備加熱工程の圧力は、第1の予備加熱工程の圧力よりも高く設定することが好ましい。
また、この圧力による影響を積極的に利用し、例えば反りの発生が避けられない場合などに、80Pa以上の圧力で第2の予備加熱工程を実施することにより、当該第2の予備加熱工程内で反りを発生させ、反り戻しを行なって、ウエハWに反りを残させないことも可能である。
以上のことから、少なくとも第2の予備加熱工程を実施する際のチャンバー1内の圧力は、53.3Pa超〜1333Pa(400mTorr〜10Torr)が好ましく、80Pa(600mTorr)以上がより好ましく、106.6〜400Pa(800mTorr〜3Torr)に調整することが望ましいと考えられる。なお、第2の予備加熱工程の圧力と、プラズマ処理時(工程区分4)の圧力は同じでも、異なっていてもよい。
また、不活性ガスの流量は、ガス分圧を高める上では500mL/min以上が好ましく、1000mL/min以上であることがより好ましい。
以上、本発明の実施形態を述べたが、本発明は上記実施形態に制約されることはなく、種々の変形が可能である。すなわち、上記実施形態は、あくまでも本発明の技術的内容を明らかにすることを意図するものであって、本発明はこのような具体例にのみ限定して解釈されるものではなく、本発明の精神とクレームに述べる範囲で、種々に変更して実施することができるものである。
たとえば、上記実施形態では、RLSA方式のプラズマ処理装置100を例に挙げたが、例えばリモートプラズマ方式、ICPプラズマ方式、ECRプラズマ方式、表面反射波プラズマ方式、マグネトロンプラズマ方式等のプラズマ処理装置を用いる場合でも、本発明方法を適用することができる。
また、上記実施形態では被処理基板である半導体ウエハに対して酸化処理を行う例を挙げたが、処理方法は特に制約されるものではない。例えば窒化処理方法、基板に対して700℃以上の温度で成膜等の処理を行う方法、RTP(Rapid Thermal Processor)などを使用して単に基板を熱処理する方法、さらにシリコン酸化膜や金属膜等をCVDにより堆積させる方法などにも本発明を適用できる。
例えば図8は、本発明方法を実施可能な熱処理装置の構成例を示す概略断面図である。この熱処理装置200は、例えばアルミニウムで構成されたチャンバー101内に、被処理基板であるウエハWを載置する円板状のサセプタ102を有している。チャンバー101の側壁には、ウエハWを搬入出するための搬出入口103が設けられ、この搬入出口103はゲートバルブ104によって開閉される。また、チャンバー101の側壁には、熱処理時に必要な処理ガス例えばNなどを処理空間に供給するガスノズル105が設けられており、ガス供給源112から所定の流量でチャンバー101内に処理ガスを供給できるように構成されている。また、チャンバー101の下部には排気管106が接続されており、この排気管106を介して図示しない排気装置により処理空間内が真空排気可能となっている。
サセプタ102には、抵抗加熱ヒータ107が設けられ、ヒータ電源108から給電することにより、サセプタ102に載置されたウエハWを例えば700℃以上の温度まで加熱できるように構成されている。また、サセプタ102には、ウエハを支持するため3本のウエハ支持ピン109(2本のみ図示)がウエハ載置面に対して突没可能に設けられている。これらウエハ支持ピン109は、支持板110を介してエアシリンダ等の駆動機構111により昇降可能に支持される。このような構成の熱処理装置200においても、ウエハ支持ピン109を昇降させることにより、ウエハWの高さ位置を受渡しポジションと、サセプタ102に載置したプロセスポジションとの間で切替えることができる。従って、図示しない制御部による制御の下、ウエハWに対して第1の予備加熱と第2の予備加熱を異なるポジションで行なうことができる。
図9は、本発明方法を実施可能なプラズマCVD装置の構成例を示す断面図である。このプラズマCVD装置300は、チャンバー201を有しており、その中には被処理基板であるウエハWを水平に支持するためのサセプタ202がその中央下部に設けられた円筒状の支持部材203により支持された状態で配置されている。このサセプタ202はAlN等のセラミックスからなり、その中には抵抗加熱ヒータ204が埋め込まれている。この抵抗加熱ヒータ204はヒータ電源205から給電されることにより被処理基板であるウエハWを所定の温度に加熱する。また、サセプタ202には、下部電極として機能する電極206が抵抗加熱ヒータ204の上に埋設されている。
チャンバー201の側壁には、ウエハWの搬入出を行うための搬入出口207と、この搬入出口207を開閉するゲートバルブ208とが設けられている。チャンバー201の天壁には、シャワーヘッド210が設けられている。このシャワーヘッド210は、上段ブロック体211、中段ブロック体212および下段ブロック体213で構成されている。下段ブロック体213にはガスを吐出する吐出孔214と215とが交互に形成されている。これらのガス吐出孔214,215はシャワーヘッド上部に設けられた第1のガス導入口216および第2のガス導入口217を介して、それぞれ第1のガス供給部218、第2のガス供給部219に接続されている。第1のガス供給部218は、例えばTi含有ガスであるTiClガス、プラズマガスであるArガス等のガス供給源(図示省略)を有し、第2のガス供給部219は、例えば、還元ガスであるHガス、窒化ガスであるNHガス、Nガス、酸化ガスであるOガス等のガス供給源(図示省略)を有している。
シャワーヘッド210には、高周波電源220が接続されており、成膜の際に高周波電源220からシャワーヘッド210に高周波電力が供給されるようになっている。高周波電源220から高周波電力を供給することにより、シャワーヘッド210および電極206の間に高周波電界が生じ、チャンバー201内に供給されたガスをプラズマ化し、Ti膜を成膜できるようになっている。チャンバー201の下方には排気室221が設けられており、この排気室221の側面には排気管222が接続され、この排気管222には排気装置223が接続されている。そして、この排気装置223を作動させることによりチャンバー201内を所定の真空度まで減圧することが可能となっている。サセプタ202には、ウエハWを支持して昇降させるための3本(2本のみ図示)のウエハ支持ピン224がサセプタ202の表面に対して突没可能に設けられ、これらウエハ支持ピン224は支持板225に支持されている。そして、ウエハ支持ピン224は、エアシリンダ等の駆動機構226により支持板225を介して昇降し、それらに支持されたウエハWの位置を上下させる。
このような構成のCVD装置300においても、ウエハ支持ピン224を昇降させることにより、ウエハWの高さ位置を、受渡しポジションと、サセプタ202に載置したプロセスポジションとの間で切替えることができる。従って、図示しない制御部による制御の下、ウエハWに対して第1の予備加熱と第2の予備加熱を異なる位置で行なうことができる。
また、被処理基板が、例えば液晶表示ディスプレイ(LED)に代表されるフラットパネルディスプレイ(FPD)用のガラス基板である場合や、化合物半導体基板などである場合にも本発明の技術思想を適用できる。
本発明は、各種半導体装置などの製造過程で加熱を伴うプロセスにおいて好適に利用可能である。

Claims (15)

  1. 基板処理装置の処理室内で、被処理基板を載置台に載置した状態で第1の予備加熱を行う工程と、
    前記載置台の基板支持ピンを上昇させて、被処理基板を該基板支持ピン上に保持した状態で第2の予備加熱を行う工程と、
    前記基板支持ピンを下降させて被処理基板を前記載置台に載置して700℃以上のプロセス温度に加熱しつつ処理を行う工程と、
    を含み、
    前記第2の予備加熱を行う工程は、被処理基板を所定時間加熱して該被処理基板に反りを形成する段階と、さらに被処理基板を所定時間加熱して該被処理基板の反りを戻す工程と、を含む、基板処理方法。
  2. 被処理基板がシリコン基板であり、前記第1の予備加熱での加熱温度が600℃未満である、請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記プロセス温度が、700℃〜1100℃であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の基板処理方法。
  4. 前記基板処理装置は、被処理基板に対し、処理ガスのプラズマを作用させて処理を行うプラズマ処理装置であることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  5. 前記プラズマは、複数のスロットを有する平面アンテナにて前記処理室内にマイクロ波を導入して形成されるものであることを特徴とする、請求項に記載の基板処理方法。
  6. 処理圧力が、53.3Paより大きく101325Pa以下であることを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  7. 前記第1の予備加熱を行う工程では、被処理基板を第1の温度まで昇温し、前記第2の予備加熱を行う工程では、被処理基板を第2の温度まで昇温し、前記第1の温度は前記第2の温度よりも低い温度である、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  8. 前記第1の温度は、600℃未満の温度である、請求項に記載の基板処理方法。
  9. 前記第2の温度は、600℃を超える温度である、請求項に記載の基板処理方法。
  10. 前記第1の予備加熱を行う工程では、被処理基板を第1の圧力条件の下で昇温させ、前記第2の予備加熱を行う工程では、被処理基板を第2の圧力条件の下で昇温させるとともに、前記第1の圧力条件は前記第2の圧力条件よりも低い圧力である、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  11. 前記第1の予備加熱を行う工程と前記第2の予備加熱を行う工程は、同じ圧力条件で被処理基板を昇温させる、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  12. 基板処理装置の処理室内で、被処理基板を載置台に載置した状態で第1の予備加熱を行う工程と、
    前記載置台の基板支持ピンを上昇させて、被処理基板を該基板支持ピン上に保持した状態で第2の予備加熱を行う工程と、
    前記基板支持ピンを下降させて被処理基板を前記載置台に載置して700℃以上のプロセス温度に加熱しつつ処理を行う工程と、
    を含み、
    前記第1の予備加熱を行う工程では、被処理基板を第1の圧力条件の下で昇温させ、前記第2の予備加熱を行う工程では、被処理基板を第2の圧力条件の下で昇温させるとともに、前記第1の圧力条件は前記第2の圧力条件よりも低い圧力である、基板処理方法。
  13. コンピュータ上で動作し、実行時に、
    基板処理装置の処理室内で、被処理基板を載置台に載置した状態で第1の予備加熱を行う工程と、
    前記載置台の基板支持ピンを上昇させて、被処理基板を該基板支持ピン上に保持した状態で第2の予備加熱を行う工程と、
    前記基板支持ピンを下降させて被処理基板を前記載置台に載置して700℃以上のプロセス温度に加熱しつつ処理を行う工程と、
    を含み、
    前記第2の予備加熱を行う工程は、被処理基板を所定時間加熱して該被処理基板に反りを形成する段階と、さらに被処理基板を所定時間加熱して該被処理基板の反りを戻す工程と、を含む、基板処理方法が行なわれるように前記基板処理装置を制御する、制御プログラム。
  14. コンピュータ上で動作する制御プログラムが記憶されたコンピュータ読取り可能な記憶媒体であって、前記制御プログラムは、実行時に、基板処理装置の処理室内で、被処理基板を載置台に載置した状態で第1の予備加熱を行う工程と、
    前記載置台の基板支持ピンを上昇させて、被処理基板を該基板支持ピン上に保持した状態で第2の予備加熱を行う工程と、
    前記基板支持ピンを下降させて被処理基板を前記載置台に載置して700℃以上のプロセス温度に加熱しつつ処理を行う工程と、
    を含み、
    前記第2の予備加熱を行う工程は、被処理基板を所定時間加熱して該被処理基板に反りを形成する段階と、さらに被処理基板を所定時間加熱して該被処理基板の反りを戻す工程と、を含む、基板処理方法が行なわれるように前記基板処理装置を制御するものであることを特徴とする、コンピュータ読取り可能な記憶媒体。
  15. 被処理基板を載置する載置台を備えた真空排気可能な処理室と、
    前記載置台の基板載置面に対し突没可能に設けられ、基板載置面から突出した状態で被処理基板を支持する基板支持ピンと、
    前記処理室内で、被処理基板を載置台に載置した状態で第1の予備加熱を行う工程と、前記載置台の基板支持ピンを上昇させて、被処理基板を該基板支持ピン上に保持した状態で第2の予備加熱を行う工程と、前記基板支持ピンを下降させて被処理基板を前記載置台に載置して700℃以上のプロセス温度に加熱しつつ処理を行う工程とを含み、前記第2の予備加熱を行う工程は、被処理基板を所定時間加熱して該被処理基板に反りを形成する段階と、さらに被処理基板を所定時間加熱して該被処理基板の反りを戻す工程と、を含む基板処理方法が行われるように制御する制御部と、
    を備えた、基板処理装置。
JP2007526920A 2005-07-28 2006-07-28 基板処理方法および基板処理装置 Expired - Fee Related JP5008562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007526920A JP5008562B2 (ja) 2005-07-28 2006-07-28 基板処理方法および基板処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005218138 2005-07-28
JP2005218138 2005-07-28
JP2007526920A JP5008562B2 (ja) 2005-07-28 2006-07-28 基板処理方法および基板処理装置
PCT/JP2006/315014 WO2007013605A1 (ja) 2005-07-28 2006-07-28 基板処理方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007013605A1 JPWO2007013605A1 (ja) 2009-02-12
JP5008562B2 true JP5008562B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=37683492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526920A Expired - Fee Related JP5008562B2 (ja) 2005-07-28 2006-07-28 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8076252B2 (ja)
JP (1) JP5008562B2 (ja)
KR (1) KR100978966B1 (ja)
CN (1) CN101147244B (ja)
WO (1) WO2007013605A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI767435B (zh) * 2019-12-17 2022-06-11 美商應用材料股份有限公司 具有內嵌式加熱器的離子源腔室

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4975605B2 (ja) * 2007-12-26 2012-07-11 東京エレクトロン株式会社 処理システム、処理システムの制御方法およびソフトウェアのバージョンアップ方法
WO2010007863A1 (ja) * 2008-07-15 2010-01-21 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置、及び冷却ジャケットの製造方法
KR101167998B1 (ko) * 2009-11-27 2012-07-26 주식회사 테라세미콘 다결정 실리콘 형성 장치 및 그 방법
JP5478280B2 (ja) * 2010-01-27 2014-04-23 東京エレクトロン株式会社 基板加熱装置および基板加熱方法、ならびに基板処理システム
CN102859667A (zh) * 2010-04-30 2013-01-02 泰拉半导体株式会社 基板处理装置
KR101167989B1 (ko) * 2010-04-30 2012-07-23 주식회사 테라세미콘 기판 처리 장치
US20120052216A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Applied Materials, Inc. Gas distribution showerhead with high emissivity surface
JP5982758B2 (ja) * 2011-02-23 2016-08-31 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波照射装置
KR101312592B1 (ko) * 2012-04-10 2013-09-30 주식회사 유진테크 히터 승강형 기판 처리 장치
CN202796877U (zh) 2012-04-16 2013-03-13 京东方科技集团股份有限公司 一种基板支撑梢
JP2014060378A (ja) * 2012-08-23 2014-04-03 Tokyo Electron Ltd シリコン窒化膜の成膜方法、有機電子デバイスの製造方法及びシリコン窒化膜の成膜装置
JP2014090058A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Tokyo Electron Ltd マイクロ波加熱処理装置および処理方法
JP6303592B2 (ja) * 2014-02-25 2018-04-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
CN105336644B (zh) * 2014-08-06 2018-07-03 沈阳芯源微电子设备有限公司 一种热盘工艺腔气流均布装置
KR102188354B1 (ko) * 2017-12-28 2020-12-09 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
US11108127B2 (en) * 2018-09-25 2021-08-31 Micron Technology, Inc. Rectangular waveguide communication between memory and processor
KR102195920B1 (ko) * 2018-11-30 2020-12-29 세메스 주식회사 기판 처리 장치
CN110211902B (zh) * 2019-06-19 2021-08-13 北京北方华创微电子装备有限公司 承载装置及工艺腔室
JP2022121015A (ja) 2021-02-08 2022-08-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308084A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び被処理体の熱処理方法
JP2002164399A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Ulvac Japan Ltd 温度制御室、及びその温度制御室を用いた真空処理装置
JP2003297756A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd マイクロ波プラズマ生成用アンテナ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3891636B2 (ja) * 1997-04-22 2007-03-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体製造装置および半導体ウェハの移載方法
US6313017B1 (en) * 1999-01-26 2001-11-06 University Of Vermont And State Agricultural College Plasma enhanced CVD process for rapidly growing semiconductor films
EP1393361A2 (en) * 2001-05-30 2004-03-03 ASM America, Inc. Low temperature load and bake
JP4738671B2 (ja) * 2001-08-31 2011-08-03 東京エレクトロン株式会社 Cvd成膜方法
JP4330949B2 (ja) * 2003-07-01 2009-09-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマcvd成膜方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308084A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び被処理体の熱処理方法
JP2002164399A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Ulvac Japan Ltd 温度制御室、及びその温度制御室を用いた真空処理装置
JP2003297756A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd マイクロ波プラズマ生成用アンテナ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI767435B (zh) * 2019-12-17 2022-06-11 美商應用材料股份有限公司 具有內嵌式加熱器的離子源腔室

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007013605A1 (ja) 2009-02-12
KR20080038311A (ko) 2008-05-06
WO2007013605A1 (ja) 2007-02-01
KR100978966B1 (ko) 2010-08-30
CN101147244A (zh) 2008-03-19
US20100144159A1 (en) 2010-06-10
CN101147244B (zh) 2010-05-19
US8076252B2 (en) 2011-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008562B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5358436B2 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP4979389B2 (ja) プラズマ処理装置
JP5390379B2 (ja) プラズマ窒化処理におけるチャンバ内の前処理方法、プラズマ処理方法、および記憶媒体
JP2007042951A (ja) プラズマ処理装置
JP5425361B2 (ja) プラズマ表面処理方法、プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP5396180B2 (ja) 選択酸化処理方法、選択酸化処理装置およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5860392B2 (ja) プラズマ窒化処理方法及びプラズマ窒化処理装置
JP5357487B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体およびプラズマ酸化処理装置
JP5479013B2 (ja) プラズマ処理装置及びこれに用いる遅波板
JP6022785B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
KR101270875B1 (ko) 절연막의 개질 방법
JP2010073753A (ja) 基板載置台およびそれを用いた基板処理装置
WO2009113680A1 (ja) 平面アンテナ部材、及び、これを備えたプラズマ処理装置
WO2022168678A1 (ja) 基板処理方法、基板処理装置
JP2010238739A (ja) プラズマ処理方法
KR101123538B1 (ko) 석영제부재
JP2011029250A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置およびマイクロ波プラズマ処理方法
JP2013033979A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees