JP4330949B2 - プラズマcvd成膜方法 - Google Patents

プラズマcvd成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4330949B2
JP4330949B2 JP2003270044A JP2003270044A JP4330949B2 JP 4330949 B2 JP4330949 B2 JP 4330949B2 JP 2003270044 A JP2003270044 A JP 2003270044A JP 2003270044 A JP2003270044 A JP 2003270044A JP 4330949 B2 JP4330949 B2 JP 4330949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
susceptor
substrate
gas
processed
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003270044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005023400A (ja
Inventor
誠志 村上
國弘 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2003270044A priority Critical patent/JP4330949B2/ja
Priority to CNB2004800023421A priority patent/CN100471990C/zh
Priority to CN2009100019789A priority patent/CN101481798B/zh
Priority to KR1020057023043A priority patent/KR100745854B1/ko
Priority to PCT/JP2004/009332 priority patent/WO2005003403A1/ja
Publication of JP2005023400A publication Critical patent/JP2005023400A/ja
Priority to US11/320,535 priority patent/US20060231032A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4330949B2 publication Critical patent/JP4330949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、例えばTi膜などの薄膜をプラズマCVDで成膜するプラズマCVD成膜方法に関する。
半導体デバイスの製造においては、最近の高密度化および高集積化の要請に対応して、回路構成を多層配線構造にする傾向にあり、このため、下層の半導体基板と上層の配線層との接続部であるコンタクトホールや、上下の配線層同士の接続部であるビアホールなどの層間の電気的接続のための埋め込み技術が重要になっている。
このようなコンタクトホールやビアホールの埋め込みには、一般的にAl(アルミニウム)やW(タングステン)、あるいはこれらを主体とする合金が用いられるが、このような金属や合金と下層のSi基板やpoly−Si層とのコンタクトを形成するために、これらの埋め込みに先立ってコンタクトホールやビアホールの内側にTi膜を成膜し、さらにバリア層としてTiN膜を成膜することが行われている。
近時、これらTi膜およびTiN膜は、より良質の膜を形成することが期待できることから化学的蒸着(CVD)で成膜されている。この中でTi膜の成膜は、成膜ガスとしてTiCl(四塩化チタン)およびHを用い、基板である半導体ウエハをヒーターにより加熱し、かつ成膜ガスのプラズマを生成して、TiClとH(水素)とを反応させることにより行っている。
一方、Ti成膜の際に、半導体ウエハを支持するためのサセプタとしては、セラミックスなどの絶縁体の中に導電体である発熱体を埋め込み、さらに高周波を印加するための電極を組み込んだものが用いられている。
ところで、近時、半導体ウエハ(以下、単にウエハと記す)のサイズが200mmから300mmへと大型化しており、このためサセプタ上へウエハを載置した際に搬送時やウエハ裏面に処理チャンバ内の残留ガスが対流することによって、ウエハとサセプタとの間に滑りが生じやすくなっている。また、サセプタに埋設されたヒーターにより加熱面にヒートスポットが生じてウエハ温度が不均一になり膜厚の面内均一性が悪くなるおそれがある。
このような不都合を回避する技術として、サセプタ表面にエンボスを設けるものが提案されている(特許文献1)。
しかしながら、このように表面にエンボスが存在するサセプタを用いて、高周波電界によるプラズマを用いたプラズマCVDによりTi膜を成膜する場合には、周縁部においてウエハとサセプタとの間に放電が生じ、サセプタ周縁部が破壊されることがある。
特開2002−124367号公報
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、サセプタ周縁部に局部的な放電が生じ難いプラズマCVD成膜方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点では、処理チャンバー内で被処理基板をサセプタに載置し、前記サセプタに設けられた発熱体により前記サセプタを介して被処理基板を加熱し、前記処理チャンバー内に高周波電界によりプラズマを生成して被処理基板にプラズマCVDにより薄膜を形成するプラズマCVD成膜方法であって、前記サセプタとしてその表面の少なくとも周縁部にエンボスが存在しないものを用い、薄膜形成に先立って、前記処理チャンバー内において、前記被処理基板を支持する基板支持ピンを前記サセプタ上に突出させ、前記被処理基板を前記基板支持ピン上に保持した状態で、前記発熱体により前記サセプタを介して前記被処理基板の予備加熱を行うことを特徴とするプラズマCVD成膜方法を提供する。
本発明の第2の観点では、処理チャンバー内で被処理基板をサセプタに載置し、前記サセプタに設けられた発熱体により前記サセプタを介して被処理基板を加熱し、前記処理チャンバー内に高周波電界によりプラズマを生成して被処理基板にプラズマCVDにより薄膜を形成するプラズマCVD成膜方法であって、薄膜形成に先立って、前記処理チャンバー内において、前記被処理基板を支持する基板支持ピンを前記サセプタ上に突出させ、前記被処理基板を前記基板支持ピン上に保持した状態で、前記発熱体により前記サセプタを介して前記被処理基板の予備加熱を行うことを特徴とするプラズマCVD成膜方法を提供する。
本発明の第3の観点では、処理チャンバー内で被処理基板をサセプタに載置し、前記サセプタに設けられた発熱体により前記サセプタを介して被処理基板を加熱し、前記処理チャンバー内に高周波電界によりプラズマを生成して被処理基板にプラズマCVDによりTi薄膜を形成するプラズマCVD成膜方法であって、前記サセプタとしてその表面の少なくとも周縁部にエンボスが存在しないものを用い、被処理基板を処理チャンバー内に搬入し、載置台の基板支持ピンを上昇させてその上に被処理基板を受け取る工程と、前記基板支持ピン上に被処理基板を保持した状態で前記発熱体で前記サセプタを加熱しつつ真空排気されている前記処理チャンバー内にガスを導入して、前記発熱体により前記サセプタを介して第1の予備加熱処理を行う工程と、前記処理チャンバー内を真空排気した状態でガスの導入を停止し、前記基板支持ピンを下降させて被処理基板を前記サセプタに載置する工程と、被処理基板を前記サセプタに載置した状態で前記処理チャンバー内にガスを導入して第2の予備加熱を行う工程と、前記処理チャンバー内に高周波電界を形成してプラズマを生成する工程と、前記処理チャンバー内にTiを含む成膜ガスおよび還元ガスを供給してTi膜を成膜する工程とを具備することを特徴とするプラズマCVD成膜方法を提供する。
本発明者らは、表面にエンボスを有するサセプタを用いてプラズマCVDを行った際にサセプタ近傍で放電が発生する現象について調査した結果、ウエハ周縁部に反りが発生することによりウエハ裏面とエンボスとの間に放電が発生していることが判明した。これは、エンボスは突出しているため電界が集中しやすく、ウエハの周縁部がわずかでも反ってウエハとサセプタとの間に隙間が生じるとエンボス部分に放電が集中するためと考えられる。
また、パッシェンの法則によれば、放電開始電圧Vsは、ガス圧pと距離dとの積pdの関数となり、pdが所定の値でVsは極小値をとる。したがって、pを一定とするとウエハの反りが所定値に達すると低い電圧でも放電が生じやすくなる。
そのため、本発明の第1、3の観点においては、サセプタ表面の少なくとも周縁部分にエンボスを設けず、かつ成膜処理に先立って、処理チャンバー内において上昇させた状態の基板支持ピン上に被処理基板を保持した状態での予備加熱を行って基板の急激な加熱を生じさせないことにより被処理基板の反りを極力防止するので、高周波電界によるプラズマを生成しても、サセプタ表面の周縁部には、電界が集中しやすく放電の起点となる部分が存在せず、かつ被処理基板の反りによって放電開始電圧Vsが低下して放電が生じやすくなることを防止することができる。したがって、サセプタ表面の周縁部における局部的な放電を確実に防止することができる。
また、本発明の第2の観点においては、成膜処理に先立って、処理チャンバー内において上昇させた状態の基板支持ピン上に被処理基板を保持した状態での予備加熱を行って基板の急激な加熱を生じさせないことにより被処理基板の反りを極力防止するので、被処理基板の反りがごく僅かで高周波電界によるプラズマを生成した際の放電開始電圧を十分に高くすることができれば、エンボスの存在に関わらず、サセプタ表面の周縁部における局部的な放電を防止することができる。
上記第1、2の観点において、前記予備加熱は、前記処理チャンバー内にガスを導入しながら行われることが好ましい。これにより、被処理基板の加熱効率が高まるので予備加熱時間を短時間で終了することができる。また、前記予備加熱の後、前記基板支持ピンを降下させて被処理基板を前記載置台に載置してさらに予備加熱を行って、その後成膜を行うことにより、被処理体の温度を確実に成膜温度にすることができる。この場合に、これら2回の予備加熱は、いずれも前記処理チャンバー内にガスを導入しながら行われることが好ましい。
上記第3の観点において、前記第2の予備加熱を行う工程に先だって、被処理基板を前記サセプタに載置した状態で前記処理チャンバー内のガス圧を徐々に上昇させる工程をさらに具備することが好ましい。このような工程を付加することにより、第2の予備加熱において急激なチャンバー内のガス圧力の上昇が回避され、被処理基板へ及ぼされる応力が緩和され、反りが一層生じにくくなる。また、前記高周波電界を形成してプラズマを生成する工程は、印加する高周波電力を徐々に上昇させること、前記プラズマを生成する工程に先立って、前記処理チャンバ内に成膜ガスを供給する工程を有することが好ましい。これにより、高周波電界によるプラズマを生成する際に、一層放電を生じにくくすることができる。
上記第1、3の観点において、前記サセプタは、その表面の少なくとも周縁から10mmまでの部分にエンボスが存在しないことが好ましい。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について具体的に説明する。
図1は本発明の方法を実施するTi成膜装置が搭載されたマルチチャンバータイプの成膜システムを示す概略構成図である。
図1に示すように、この成膜システム100は、プラズマCVDによりTi膜を成膜する2つのTi成膜装置1,2、および熱CVDによりTiN膜を成膜する2つのTiN成膜装置3,4の合計4つの成膜装置を有しており、これら成膜装置1,2,3,4は、六角形をなすウエハ搬送室5の4つの辺にそれぞれ対応して設けられている。また、ウエハ搬送室5の他の2つの辺にはそれぞれロードロック室6,7が設けられている。これらロードロック室6,7のウエハ搬送室5と反対側にはウエハ搬入出室8が設けられており、ウエハ搬入出室8のロードロック室6,7と反対側にはウエハWを収容可能な3つのフープ(FOUP)Fを取り付けるポート9,10,11が設けられている。
Ti成膜装置1,2およびTiN成膜装置3,4およびロードロック室6,7は、同図に示すように、ウエハ搬送室5の各辺にゲートバルブGを介して接続され、これらは各ゲートバルブGを開放することによりウエハ搬送室5と連通され、各ゲートバルブGを閉じることによりウエハ搬送室5から遮断される。また、ロードロック室6,7のウエハ搬入出室8に接続される部分にもゲートバルブGが設けられており、ロードロック室6,7は、ゲートバルブGを開放することによりウエハ搬入出室8に連通され、これらを閉じることによりウエハ搬入出室8から遮断される。
ウエハ搬送室5内には、Ti成膜装置1,2、TiN成膜装置3,4、およびロードロック室6,7に対して、被処理体であるウエハWの搬入出を行うウエハ搬送装置12が設けられている。このウエハ搬送装置12は、ウエハ搬送室5の略中央に配設されており、回転および伸縮可能な回転・伸縮部13の先端にウエハWを保持する2つのブレード14a,14bを有しており、これら2つのブレード14a,14bは互いに反対方向を向くように回転・伸縮部13に取り付けられている。また、2つのブレード14a,14bは個別にまたは同時に伸縮可能である。なお、このウエハ搬送室5内は所定の真空度に保持されるようになっている。
ウエハ搬入出室8の天井部にはHEPAフィルタ(図示せず)が設けられており、このHEPAフィルタを通過した清浄な空気がウエハ搬入出室8内にダウンフロー状態で供給され、大気圧の清浄空気雰囲気でウエハWの搬入出が行われるようになっている。ウエハ搬入出室8のフープF取り付け用の3つのポート9,10,11にはそれぞれシャッター(図示せず)が設けられており、これらポート9,10,11にウエハWを収容したまたは空のフープが直接取り付けられ、取り付けられた際にシャッターが外れて外気の侵入を防止しつつウエハ搬出入室8と連通するようになっている。また、ウエハ搬入出室8の側面にはアライメントチャンバー15が設けられており、そこでウエハWのアライメントが行われる。
ウエハ搬入出室8内には、フープFに対するウエハWの搬入出およびロードロック室6,7に対するウエハWの搬入出を行うウエハ搬送装置16が設けられている。このウエハ搬送装置16は、多関節アーム構造を有しており、フープFの配列方向に沿ってレール18上を走行可能となっており、その先端のハンド17上にウエハWを載せてその搬送を行う。
ウエハ搬送装置12,16の動作等、システム全体の制御は、制御部19によって行われる。
このような成膜システム100においては、まず、大気圧の清浄空気雰囲気に保持されたウエハ搬入出室8内のウエハ搬送装置16により、いずれかのフープFからウエハWを一枚取り出してアライメントチャンバー15に搬入し、ウエハWの位置合わせを行う。次いで、ウエハWをロードロック室6,7のいずれかに搬入し、そのロードロック内を真空引きした後、ウエハ搬送室5内のウエハ搬送装置12によりそのロードロック内のウエハを取り出し、ウエハWをTi成膜装置1または2に装入してTi膜の成膜を行い、Ti成膜後のウエハWを引き続きTiN成膜装置3または4に装入してTiN膜の成膜を行う。その後成膜後のウエハWをウエハ搬送装置12によりロードロック室6,7のいずれかに搬入し、その中を大気圧に戻した後、ウエハ搬入出室8内のウエハ搬送装置16によりロードロック室内のウエハWを取り出し、フープFのいずれかに収容される。このような動作を1ロットのウエハWに対して行い、1セットの処理が終了する。
このような成膜処理により、図2に示すように、例えば層間絶縁膜21に形成された、不純物拡散領域20aに達するコンタクトホール22内にコンタクト層としてのTi膜23およびバリア層としてのTiN膜24が形成される。その後、他の装置により、AlやW等の成膜を行い、コンタクトホール22の埋め込みと配線層の形成を行う。
次に、本発明を実施するTi成膜装置1について説明する。なお、上述したようにTi成膜装置2も全く同一の構成を有する。図3は、本発明に係るプラズマCVD成膜方法を実施するTi成膜装置を示す断面図である。このTi膜成膜装置1は、気密に構成された略円筒状のチャンバー31を有しており、その中には被処理体であるウエハWを水平に支持するためのサセプタ32がその中央下部に設けられた円筒状の支持部材33により支持された状態で配置されている。
このサセプタ32はAlN等のセラミックスからなり、その表面にはウエハWを収容するための座繰り部32aが設けられており、その周縁部に形成されたテーパ部にガイドされてウエハWがサセプタ32に対して位置決めされるようになっている。また、サセプタ32にはヒーター35が埋め込まれており、このヒーター35はヒーター電源36から給電されることにより被処理基板であるウエハWを所定の温度に加熱する。サセプタ32には、下部電極として機能する電極38がヒーター35の上に埋設されている。サセプタ32の表面には、チャンバー31内にプラズマ生成のための高周波電界が形成された際の放電の基点となりやすいエンボスは存在していない。
ただし、放電が生じるのはサセプタ32の周縁部であるから、サセプタ32表面のエンボスは少なくともその周縁部、好ましくは周縁から10mmまでの部分に存在しなければ、他の部分には存在していてもよい。例えば、図4に示すように表面の周縁部以外の部分全体にエンボス32bを設けたサセプタが例示される。これにより、滑り防止機能やヒートスポット防止機能をある程度持たせることができる。
また、ウエハWの中で温度が高くなりやすい中央部に図5のような底面が曲面状の凹部32cや図6のような底面が平面状の凹部32dを設けてウエハWの熱応力を緩和するようにしたサセプタを用いてもよい。
チャンバー31の天壁31aには、絶縁部材39を介してシャワーヘッド40が設けられている。このシャワーヘッド40は、上段ブロック体40a、中段ブロック体40b、下段ブロック体40cで構成されている。下段ブロック体40cの外周近傍には、リング状をなすヒーター76が埋設されており、このヒーター76はヒーター電源77から給電されることにより、シャワーヘッド40を所定温度に加熱することが可能となっている。
下段ブロック体40cにはガスを吐出する吐出孔47と48とが交互に形成されている。上段ブロック体40aの上面には、第1のガス導入口41と、第2のガス導入口42とが形成されている。上段ブロック体40aの中では、第1のガス導入口41から多数のガス通路43が分岐している。中段ブロック体40bにはガス通路45が形成されており、ガスが導入されて拡散する複数の溝43aを介して上記ガス通路43がこれらガス通路45に連通している。さらにこのガス通路45が下段ブロック体40cの吐出孔47に連通している。また、上段ブロック体40aの中では、第2のガス導入口42から多数のガス通路44が分岐している。中段ブロック体40bにはガス通路46が形成されており、上記ガス通路44がこれらガス通路46に連通している。中段ブロック体40bの下面には、ガス通路46に接続され、ガス通路46から導入されたガスを拡散する複数の溝46aが形成されており、この溝46aと下段ブロック体40cの多数の吐出孔48とが連通している。そして、上記第1および第2のガス導入口41,42は、それぞれ後述するガス供給機構50のガスライン58,60に接続されている。
ガス供給機構50は、クリーニングガスであるClFガスを供給するClFガス供給源51、Ti含有ガスであるTiClガスを供給するTiClガス供給源52、プラズマガスであるArガスを供給するArガス供給源53、還元ガスであるHガスを供給するHガス供給源54、窒化ガスであるNHガスを供給するNHガス供給源55、Nガスを供給するNガス供給源56を有している。そして、ClFガス供給源51にはClFガス供給ライン57が、TiClガス供給源52にはTiClガス供給ライン58が、Arガス供給源53にはArガス供給ライン59が、Hガス供給源54にはHガスライン60が、NHガス供給源55にはNHガス供給ライン60aが、Nガス供給源56にはNガス供給ライン60bが、それぞれ接続されている。そして、各ガス供給ラインにはマスフローコントローラ62およびマスフローコントローラ62を挟んで2つの開閉バルブ61が設けられている。
前記第1のガス導入口41にはTiClガス供給源52から延びるTiClガス供給ライン58が接続されており、このTiClガス供給ライン58にはClFガス供給源51から延びるClFガス供給ライン57およびArガス供給源53から延びるArガス供給ライン59が接続されている。また、前記第2のガス導入口42にはHガス供給源54から延びるHガス供給ライン60が接続されており、このHガス供給ライン60には、NHガス供給源55から延びるNHガス供給ライン60aおよびNガス供給源56から延びるNガス供給ライン60bが接続されている。したがって、成膜時には、TiClガスはTiClガス供給源52から、ArガスはArガス供給源53から、TiClガス供給ライン58に供給され、第1のガス導入口41からシャワーヘッド40内に導入される。そして、ガス通路43,45を経て吐出孔47からチャンバー31内へ吐出される。一方、還元ガスであるHガスは、Hガス供給源54からHガス供給ガスライン60に供給され、ガス導入口42を介してシャワーヘッド40内に導入されて、ガス通路44,46を経て吐出孔48からチャンバー31内へ吐出される。すなわち、シャワーヘッド40は、TiClガスとHガスとが全く独立してチャンバー31内に供給されるポストミックスタイプとなっており、これらは吐出後にチャンバー31内で混合され反応が生じる。なお、Tiを成膜後、窒化処理を行う場合には、NHガス供給源55からのNHガスと還元ガスであるHガスとプラズマガスであるArガスをシャワーヘッド40を介して吐出口48からチャンバー31内に吐出させ、プラズマを精製してTi膜を窒化させる。また、バルブ61およびマスフローコントローラ62はコントローラ78によって制御される。
シャワーヘッド40には、伝送路63が接続されており、この伝送路63には、整合器80を介して高周波電源64が接続されており、成膜の際に高周波電源64から伝送路63を介してシャワーヘッド40に高周波電力が供給されるようになっている。高周波電源64から高周波電力を供給することにより、シャワーヘッド40および電極38の間に高周波電界が生じ、チャンバー31内に供給されたガスをプラズマ化し、Ti膜を成膜するようになっている。高周波電源64としては周波数が400kHz〜60MHz、好ましくは450kHzのものが用いられる。
チャンバー31の底壁31bの中央部には円形の穴65が形成されており、底壁31bにはこの穴65を覆うように下方に向けて突出する排気室66が設けられている。排気室66の側面には排気管67が接続されており、この排気管67には排気装置68が接続されている。そしてこの排気装置68を作動させることによりチャンバー31内を所定の真空度まで減圧することが可能となっている。
サセプタ32には、ウエハWを支持して昇降させるための3本(2本のみ図示)のウエハ支持ピン69がサセプタ32の表面に対して突没可能に設けられ、これらウエハ支持ピン69は支持板70に固定されている。そして、ウエハ支持ピン69は、エアシリンダ等の駆動機構71により支持板70を介して昇降される。
チャンバー31の側壁には、ウエハ搬送室5との間でウエハWの搬入出を行うための搬入出口72と、この搬入出口72を開閉するゲートバルブGとが設けられている。
次に、このようなTi成膜装置によりTi膜を成膜する際の成膜方法について図7、図8を参照しながら説明する。図7はTi膜を成膜する際の工程を説明するためのフローチャート、図8は主要な工程におけるチャンバー31内の状態を示す模式図である。
まず、ヒーター35によりサセプタ32を450〜700℃程度に加熱し、排気装置68によりチャンバー31内を引き切り状態としておき(STEP1)、ゲートバルブ73を開にして(STEP2)、図8の(a)に示すように、真空状態のウエハ搬送室5から搬送装置12のブレード14aまたは14bにより搬入出口72を介してウエハWをチャンバー31内へ搬入する(STEP3)。このときシャワーヘッド40はヒーター76によりシャワーヘッド40に付着した膜の膜剥がれを防止するために450℃以上に加熱する。
次に、図8の(b)に示すように、ウエハ支持ピン69をサセプタ32の表面から突出させた状態でウエハWをウエハ支持ピン69上に載せる(STEP4)。このウエハWをウエハ支持ピン69上に載せた状態でゲートバルブGを閉じ(STEP5)、引き続き、TiClガス供給ライン58を通流してきたArガスを、図8の(c)に示すようにシャワーヘッド40を介してチャンバー31内に導入し、ウエハWに対して第1の予備加熱を行う(STEP6)。この際に、Nガス供給源56よりNガスを供給し、Arガスと同量程度チャンバー31内に導入される。この場合にガスの導入は所定時間、例えば15秒間かけて徐々に流量を増加させて、チャンバー内のガス圧が徐々に上昇するようにする。このArガスおよびNガスの最終的な好ましい流量範囲は、1〜10L/minである。また、この第1の予備加熱工程は、5〜30秒間の範囲が好ましく、例えば10秒間実施される。
この第1の予備加熱工程が終了後、Arガス、Nガスの供給を停止し、再びチャンバー31内を引き切り状態とし(STEP7)、ウエハ支持ピン69を降下させて、図8の(d)に示すように、ウエハWをサセプタ32上に載置する(STEP8)。その後、TiClガス供給ライン58を介してArガスを、Hガスライン60を介してHガスを、チャンバー31内が所定の圧力になるまで徐々に流量を増加させて導入し(ランプアップ)、チャンバー31内のガス圧が徐々に上昇するようにする(STEP9)。この状態で所定時間保持して第2の予備加熱工程を行う(STEP10)。このときの好ましいガス流量範囲は、Arガスは1〜10L/minであり、Hガスは1〜10L/minである。好ましくは、ArガスとHガスの全流量が1〜10L/minである。また、第2の予備加熱工程における圧力の好ましい範囲は100〜1000Paであり、例えば667Paに設定される。また、この第2の予備加熱工程は、稼働率、スループットを考えると、好ましくは5〜30秒間、例えば10秒間実施される。なお、上記STEP7〜9の3工程の時間は、いずれも10秒間以下が好ましく設定され、例えば5秒間ずつに設定される。
第2の予備加熱工程が終了後、ArガスおよびHガスの流量を同じ流量に維持したまま、TiClガスを好ましくは0.01〜0.1L/minの流量で図示しないプリフロー配管を介してプリフローを行う(STEP11)。この際の圧力は、好ましくは100〜1000Pa、例えば667Paであり、好ましくは5〜30秒間、例えば10秒間実施される。
次に、成膜に先立って高周波電源64に給電してチャンバー31内にプラズマを形成する(プリプラズマ;STEP12)。この際の高周波電源64の周波数は450kHz〜60MHz、好ましくは450kHzの周波数で、50〜3000W、好ましくは500〜2000W、例えば800Wの高周波電力を供給する。
そして、TiClガスをチャンバー側に切り換えてガス流量および圧力、さらに高周波電力を同じに保ったまま、プラズマCVDによるTi薄膜の成膜工程を実施する(STEP13)。この成膜工程においては5〜100nmの範囲のTi膜が成膜される。膜厚は成膜時間に比例するから、成膜時間は所望の膜厚に応じて適宜設定される。つまり成膜の際の膜厚は、上記5〜100nmの範囲において成膜時間で調整することができる。例えば、膜厚を10nmにする場合には30秒間実施される。この際の基板の加熱温度は400〜800℃、好ましくは550〜650℃である。
成膜工程終了後、TiClガスの供給および高周波電源64への給電を停止し、他のガスを流したまま成膜後処理を行う(STEP14)。この成膜後処理工程は、0.5〜30秒間、好ましくは1〜5秒間、例えば2秒間実施される。
その後、Hガスの流量を低下させ、Arガス流量を維持して、チャンバー31内のパージを行う(STEP15)。このパージ工程は、1〜30秒間、好ましくは1〜10秒間、例えば4秒間実施される。
その後、成膜したTi薄膜の表面のナイトライド処理を行う(STEP16)。ナイトライド処理は、ArガスとHガスの流量を維持したまま、NHガスを好ましくは0.5〜5L/minの範囲の流量で10秒間程度流し、その後、ガスの供給を維持したまま高周波電源64の周波数は450kHz〜60MHz、好ましくは450kHzの周波数で、50〜3000W、好ましくは500〜1200W、例えば800Wの高周波電力を供給して、プラズマを形成することにより実施される。
所定時間経過後、高周波電源64への給電を停止し、ガス流量を徐々に減じて成膜プロセスを終了する(STEP17)。
その後、ウエハ支持ピン69を上昇させてウエハWを持ち上げ、ゲートバルブGを開いて搬送装置12のブレード14aまたは14bをチャンバー31内に挿入し、ウエハ支持ピン69を下降させることによりウエハWをブレード14aまたは14b上に載せ、搬送室1へ搬出する(STEP18)。
このようにして所定枚数成膜後、チャンバー31内は、ClFガス供給源51からClFガスを供給することによりクリーニングされる。
このように、最初にサセプタ32上に突出したウエハ支持ピン69上にウエハWを載置した状態でチャンバー31内にガスを導入して第1の予備加熱処理(STEP6)を行うので、ウエハは急激には加熱されず、ある程度加熱されてからサセプタ32上での第2の加熱処理が行われるので、ウエハWに及ぼされる熱応力が緩和され、ウエハWが300mmと大型のものであっても反りの発生を大幅に低減することができ、場合によっては全く反りが生じないようにすることができる。
また、第1の予備加熱工程が終了後、STEP8のウエハWをサセプタ32上に載置する工程に先だって、STEP7でNガスの供給を停止しチャンバー31内を引き切り状態とするので、ウエハWを降下させる際にガスの抵抗によりウエハWがウエハ支持ピン69上で滑ることが防止される。さらに、STEP9において、第2の予備加熱(STEP10)のガス圧力になるまで、Arガス、Hガスの流量を徐々に増大(ランプアップ)してチャンバー31内に導入するので、急激なガス圧の上昇の影響がウエハWに及ぼされることが回避され、ウエハWの反りを一層効果的に防止することができる。
従来は、サセプタ表面の周縁部にエンボスが存在していたため、図9に示すように、ウエハWが反り、ウエハ裏面とサセプタとの間に隙間ができると、エンボスに電界が集中し、その部分が放電の起点となって局部的に激しい放電が生じていたが、本実施形態では、以上のように、サセプタ32の表面の少なくとも周縁部には、電界が集中しやすく放電の起点となるエンボスが存在せず、しかもウエハの反りが極めて小さいので、サセプタ32の周縁部における局部的な放電を生じにくくすることができる。
サセプタ32の周縁部にエンボスが存在しなければ、たとえウエハWに反りが生じたとしてもエンボスが存在する場合のような局部的な激しい放電は生じないので、上記のようなウエハWの反りを減少させる対策を講じなくとも、ある程度の効果を得ることができる。しかし、ウエハWの反りがパッシェンの法則により放電が生じやすい距離になるとやはり放電は生じるので、上記ウエハWの反りが生じ難い工程を採用することが好ましい。なお、ウエハWの反りを考慮すると、局部的な放電を確実に防止するためには、サセプタ32表面のエンボスが存在しない部分はサセプタ32の周縁から10mmまでの部分であることが好ましい。
また、上記工程によりウエハWの反りがほとんど生じない状態とすることができれば、サセプタ周縁部のエンボスの存在の有無にかかわらず、放電が生じにくい状態とすることができるが、管理上、放電の起点となるエンボスがサセプタ周縁部に存在しないことが好ましい。
より放電を生じ難くする観点から、上記STEP12のプリプラズマ工程においては、高周波電源64を所定の電力を瞬時に供給するのではなく、所定の電力まで徐々に上昇させること(ランプアップ)が好ましい。これにより電界の大きさが徐々に上昇するのでより放電が生じ難くなる。この場合、所定の電力に達するまでの時間は、0.1〜15秒が好ましく、例えば1秒で800Wまで上昇させる。
また、同様に放電を生じ難くする観点から、図10に示すように、STEP12のプリプラズマ工程に先立って、TiClガスをチャンバー31内に導入する工程(プリTiCl;STEP19)を設けることが好ましい。このように先にTiClガスをチャンバー31に導入することにより、プラズマが生成した後のガス変動が生じず、より放電が生じ難くなる。この工程は、上述のようなプリプラズマ工程における高周波電力のランプアップと併用することにより、より一層効果的に放電を生じ難くすることができる。
次に、実際に本発明の方法の効果を確認した結果について説明する。ここでは、エンボスを設けない本発明の範囲内のサセプタを用い、上記第1の予備加熱工程(STEP6)から第2の予備加熱工程(STEP10)までのガス流量、ガス圧力、時間を図11に示すように設定してウエハの反りを低減させた。すなわち、第1の予備加熱工程(STEP6)においては、Arガスを1.8L/min、Nガスを1.8L/minの流量になるまで増加させて15秒間行い、次いで STEP7からSTEP9までを5秒間ずつ行い、第2の予備加熱工程(STEP10)におけるHガス流量を4L/min、Arガス流量を1.8L/minとし、圧力を667Paとして19秒間行った。その後、TiClガスを0.012L/minの流量で追加して15秒間プリフロー(STEP11)を行った後、周波数13.56MHzで800Wの高周波電力を印加してプリプラズマ工程(STEP12)を実施し、TiClガスをチャンバー側に切り換えてプラズマCVDによるTi成膜を30秒間行った(STEP13)。成膜の際の圧力は667Paとした。このようにして大口径ウエハである300mmウエハに10nmのTi膜を成膜した結果、サセプタ周縁部においてウエハとの間の放電は僅かであった。また、プリプラズマの際に高周波電力のランプアップ(1秒間で800Wまで上昇)を付加した場合には、さらに放電が低減された。さらに、この高周波電力のランプアップに加え、STEP19のプリTiClを実施した場合には放電が皆無であった。
これに対して、全面にエンボスが存在するサセプタを用い、かつ第1の予備加熱処理を行わなかった場合には、サセプタの周縁部においてウエハとの間に局部的に激しい放電が生じていた。また、エンボスが存在するサセプタを用いた場合には、第1の予備加熱処理を行ってウエハ反り対策を実施したにもかかわらず、ウエハが僅かに反っていたため、かなりの放電が生じた。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、上記実施の形態ではTi膜を成膜する場合について示したが、本発明はこれに限らず、プラズマCVDにより成膜する膜の場合には全て適用可能である。その場合には、その膜に応じた成膜ガスおよびその他のガスが選択される。さらに、上記実施形態では第1の予備加熱および第2の予備加熱の際にガスを導入したが、ガスを供給しなくても一定の効果を得ることができる。ただし、ガスを導入した場合のほうが効果が大きい。さらにまた、上記第1の予備加熱だけで十分な加熱が行えれば、第2の予備加熱は必ずしも必要ではない。被処理基板としては、半導体ウエハに限らず例えば液晶表示装置(LCD)用基板等の他のものであってもよく、また、基板上に他の層を形成したものであってもよい。
本発明の方法を実施するTi成膜装置が搭載されたマルチチャンバータイプの成膜システムを示す概略構成図。 Ti膜をコンタクト層に用いた半導体装置のコンタクトホール部分を示す断面図。 本発明に係るプラズマCVD成膜方法を実施するTi成膜装置を示す断面図。 サセプタの他の例を示す断面図。 サセプタのさらに他の例を示す断面図。 サセプタの別の例を示す断面図。 Ti膜を成膜する際の処理の一例を説明するためのフローチャート。 主要な工程におけるチャンバー内の状態を示す模式図。 従来のTi成膜装置における放電発生のメカニズムを説明するための模式図。 Ti膜を成膜する際の処理の他の例を説明するための工程の一部を示すフローチャート。 本発明の方法の効果を確認した実験における第1の予備加熱工程から第2の予備加熱工程までのガス流量、ガス圧力、時間を示すグラフ。
符号の説明
1,2……Ti成膜装置
31……チャンバー
32……サセプタ
35……ヒーター
40……シャワーヘッド
50……ガス供給機構
64……高周波電源
69……ウエハ支持ピン
W……半導体ウエハ

Claims (10)

  1. 処理チャンバー内で被処理基板をサセプタに載置し、前記サセプタに設けられた発熱体により前記サセプタを介して被処理基板を加熱し、前記処理チャンバー内に高周波電界によりプラズマを生成して被処理基板にプラズマCVDにより薄膜を形成するプラズマCVD成膜方法であって、
    前記サセプタとしてその表面の少なくとも周縁部にエンボスが存在しないものを用い、
    薄膜形成に先立って、前記処理チャンバー内において、前記被処理基板を支持する基板支持ピンを前記サセプタ上に突出させ、前記被処理基板を前記基板支持ピン上に保持した状態で、前記発熱体により前記サセプタを介して前記被処理基板の予備加熱を行うことを特徴とするプラズマCVD成膜方法。
  2. 処理チャンバー内で被処理基板をサセプタに載置し、前記サセプタに設けられた発熱体により前記サセプタを介して被処理基板を加熱し、前記処理チャンバー内に高周波電界によりプラズマを生成して被処理基板にプラズマCVDにより薄膜を形成するプラズマCVD成膜方法であって、
    薄膜形成に先立って、前記処理チャンバー内において、前記被処理基板を支持する基板支持ピンを前記サセプタ上に突出させ、前記被処理基板を前記基板支持ピン上に保持した状態で、前記発熱体により前記サセプタを介して前記被処理基板の予備加熱を行うことを特徴とするプラズマCVD成膜方法。
  3. 前記予備加熱は、前記処理チャンバー内にガスを導入しながら行われることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプラズマCVD成膜方法。
  4. 前記予備加熱の後、前記基板支持ピンを降下させて被処理基板を前記サセプタに載置してさらに予備加熱を行って、その後成膜を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプラズマCVD成膜方法。
  5. 前記2回の予備加熱は、いずれも前記処理チャンバー内にガスを導入しながら行われることを特徴とする請求項4に記載のプラズマCVD成膜方法。
  6. 処理チャンバー内で被処理基板をサセプタに載置し、前記サセプタに設けられた発熱体により前記サセプタを介して被処理基板を加熱し、前記処理チャンバー内に高周波電界によりプラズマを生成して被処理基板にプラズマCVDによりTi薄膜を形成するプラズマCVD成膜方法であって、
    前記サセプタとしてその表面の少なくとも周縁部にエンボスが存在しないものを用い、
    被処理基板を処理チャンバー内に搬入し、載置台の基板支持ピンを上昇させてその上に被処理基板を受け取る工程と、
    前記基板支持ピン上に被処理基板を保持した状態で前記発熱体で前記サセプタを加熱しつつ真空排気されている前記処理チャンバー内にガスを導入して、前記発熱体により前記サセプタを介して第1の予備加熱処理を行う工程と、
    前記処理チャンバー内を真空排気した状態でガスの導入を停止し、前記基板支持ピンを下降させて被処理基板を前記サセプタに載置する工程と、
    被処理基板を前記サセプタに載置した状態で前記処理チャンバー内にガスを導入して第2の予備加熱を行う工程と、
    前記処理チャンバー内に高周波電界を形成してプラズマを生成する工程と、
    前記処理チャンバー内にTiを含む成膜ガスおよび還元ガスを供給してTi膜を成膜する工程と
    を具備することを特徴とするプラズマCVD成膜方法。
  7. 前記第2の予備加熱を行う工程に先だって、被処理基板を前記サセプタに載置した状態で前記処理チャンバー内のガス圧を徐々に上昇させる工程をさらに具備することを特徴とする請求項6に記載のプラズマCVD成膜方法。
  8. 前記高周波電界を形成してプラズマを生成する工程は、印加する高周波電力を徐々に上昇させることを特徴とする請求項6または請求項7に記載のプラズマCVD成膜方法。
  9. 前記プラズマを生成する工程に先立って、前記処理チャンバ内に成膜ガスを供給する工程を有することを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか1項に記載のプラズマCVD成膜方法。
  10. 前記サセプタは、その表面の少なくとも周縁から10mmまでの部分にエンボスが存在しないことを特徴とする請求項1または請求項6に記載のプラズマCVD成膜方法。
JP2003270044A 2003-07-01 2003-07-01 プラズマcvd成膜方法 Expired - Fee Related JP4330949B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270044A JP4330949B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 プラズマcvd成膜方法
CNB2004800023421A CN100471990C (zh) 2003-07-01 2004-07-01 利用等离子体cvd的成膜方法和成膜装置
CN2009100019789A CN101481798B (zh) 2003-07-01 2004-07-01 利用等离子体cvd的成膜方法和成膜装置
KR1020057023043A KR100745854B1 (ko) 2003-07-01 2004-07-01 화학 증착 방법
PCT/JP2004/009332 WO2005003403A1 (ja) 2003-07-01 2004-07-01 プラズマcvdを用いた成膜方法および成膜装置
US11/320,535 US20060231032A1 (en) 2003-07-01 2005-12-29 Film-forming method and apparatus using plasma CVD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270044A JP4330949B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 プラズマcvd成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005023400A JP2005023400A (ja) 2005-01-27
JP4330949B2 true JP4330949B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=33562600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003270044A Expired - Fee Related JP4330949B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 プラズマcvd成膜方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060231032A1 (ja)
JP (1) JP4330949B2 (ja)
KR (1) KR100745854B1 (ja)
CN (2) CN101481798B (ja)
WO (1) WO2005003403A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5171253B2 (ja) * 2005-06-24 2013-03-27 東京エレクトロン株式会社 ガス処理方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP5008562B2 (ja) * 2005-07-28 2012-08-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP4724487B2 (ja) * 2005-08-02 2011-07-13 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫成形用金型の洗浄方法及びその装置
US8043471B2 (en) 2006-03-31 2011-10-25 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
JP4810281B2 (ja) * 2006-03-31 2011-11-09 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP4929811B2 (ja) * 2006-04-05 2012-05-09 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US7763522B2 (en) * 2007-08-01 2010-07-27 United Microelectronic Corp. Method of high density plasma gap-filling with minimization of gas phase nucleation
NL1034780C2 (nl) * 2007-11-30 2009-06-03 Xycarb Ceramics B V Inrichting voor het laagsgewijs laten neerslaan van verschillende materialen op een halfgeleider-substraat alsmede een hefpin voor toepassing in een dergelijke inrichting.
WO2010008021A1 (ja) * 2008-07-15 2010-01-21 キヤノンアネルバ株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
CN101556926B (zh) * 2009-05-19 2012-08-08 上海宏力半导体制造有限公司 在半导体基底上形成氮化钛层的方法
DE102011007682A1 (de) * 2011-04-19 2012-10-25 Siltronic Ag Suszeptor zum Abstützen einer Halbleiterscheibe und Verfahren zum Abscheiden einer Schicht auf einer Vorderseite einer Halbleiterscheibe
KR101390809B1 (ko) 2012-06-28 2014-04-30 세메스 주식회사 기판 반전 장치 및 방법
KR101387518B1 (ko) * 2012-08-28 2014-05-07 주식회사 유진테크 기판처리장치
CN104979237B (zh) * 2014-04-11 2018-03-09 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体加工设备
US10325789B2 (en) * 2016-01-21 2019-06-18 Applied Materials, Inc. High productivity soak anneal system
JP7018825B2 (ja) * 2018-06-05 2022-02-14 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
KR102563925B1 (ko) * 2018-08-31 2023-08-04 삼성전자 주식회사 반도체 제조 장치
JP2022532775A (ja) * 2019-05-16 2022-07-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板裏側の損傷を最小限に抑える方法及び装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115840A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Hitachi Electron Eng Co Ltd Cvd処理用ウエハ収容トレー
JP2000260855A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Mitsubishi Electric Corp ウェハ処理装置
JP4480056B2 (ja) * 1999-12-06 2010-06-16 コバレントマテリアル株式会社 半導体基板の昇降温制御方法とその装置
US6461428B2 (en) * 1999-12-06 2002-10-08 Toshiba Ceramics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling rise and fall of temperature in semiconductor substrates
JP4328003B2 (ja) * 2000-10-19 2009-09-09 日本碍子株式会社 セラミックヒーター
US6514870B2 (en) * 2001-01-26 2003-02-04 Applied Materials, Inc. In situ wafer heat for reduced backside contamination
JP4686867B2 (ja) * 2001-02-20 2011-05-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2003332309A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Hitachi High-Technologies Corp 真空処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060017834A (ko) 2006-02-27
JP2005023400A (ja) 2005-01-27
CN1738922A (zh) 2006-02-22
CN101481798B (zh) 2011-10-26
US20060231032A1 (en) 2006-10-19
CN101481798A (zh) 2009-07-15
KR100745854B1 (ko) 2007-08-02
WO2005003403A1 (ja) 2005-01-13
CN100471990C (zh) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4330949B2 (ja) プラズマcvd成膜方法
JP3574651B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP4889683B2 (ja) 成膜装置
TWI731130B (zh) 成膜裝置及其所用之氣體吐出構件
KR20020033441A (ko) 반도체 기판 지지 장치
JP4317608B2 (ja) 成膜装置
TW200823617A (en) Substrate processing apparatus, program, recording medium and conditioning necessity determining method
KR100885834B1 (ko) 질화티타늄막의 성막
KR20090067187A (ko) Ti계 막의 성막 방법 및 기억 매체
JP4260404B2 (ja) 成膜装置
JP3667038B2 (ja) Cvd成膜方法
JPWO2005069358A1 (ja) 成膜方法
JP4738671B2 (ja) Cvd成膜方法
JP4429695B2 (ja) 成膜方法および成膜システム
WO2004042112A1 (ja) 金属カルボニルガスを使用するcvd方法
JP3636864B2 (ja) 処理装置およびステージ装置
JP2003221671A (ja) ガス処理方法
KR100749375B1 (ko) 플라즈마 화학 증착 장치
JPH03148829A (ja) 熱処理装置
WO2004070079A1 (ja) 被処理基板を処理する半導体処理方法及び装置
JP4105120B2 (ja) 成膜方法
JPH09143691A (ja) 成膜・熱処理装置
JP4114746B2 (ja) 成膜方法
JP2010080737A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
CN114342046A (zh) 半导体装置的制造方法、记录介质和基板处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4330949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150626

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees