JPH02268334A - ステート制御方式 - Google Patents

ステート制御方式

Info

Publication number
JPH02268334A
JPH02268334A JP1091531A JP9153189A JPH02268334A JP H02268334 A JPH02268334 A JP H02268334A JP 1091531 A JP1091531 A JP 1091531A JP 9153189 A JP9153189 A JP 9153189A JP H02268334 A JPH02268334 A JP H02268334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
command
state control
mcb
iit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1091531A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Sato
佐藤 善明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1091531A priority Critical patent/JPH02268334A/ja
Priority to US07/506,601 priority patent/US5276875A/en
Publication of JPH02268334A publication Critical patent/JPH02268334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0421Multiprocessor system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は分散CPU方式を採用した記録装置におけるス
テート制御方式に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、複写機等の記録装置において、システム全体を複
数のサブシステムに分割し、各サブシステム毎に必要な
処理を行うと共に、全体をメインシステムで統括管理し
て有機的に結合する分散CPU方式を採用している。こ
の方式においては、例えば、U/Iで常時キーの状態を
監視し、ユーザーからのキー人力があると、どのような
ジョブモードが入力されたかを判断してメインシステム
に送信し、これを受けてメインシステムは各サブシステ
ムに対して準備を行うよう指示し、各サブシステムから
準備終了のコマンドが返され、システム全体として準備
が整ったことを確認した後、各サブシステムに対してジ
ョブ実行の命令を行う方式をとっている。以上のことを
確実に且つ円滑に行うために、従来、シーケンスをいく
つかのステートに分割して各ステートで各サブシステム
が行うべき処理を決めておき、このステートをメインシ
ステムで管理するようにしている。即ち、メインシステ
ムは一つのステートで行うべき処理が終了するとステー
トを書き換えて次のステートで行うべき処理の実行状態
を監視する。このように、ステートを管理することによ
り各サブシステムの状態を把握して全サブシステムのコ
ントロールを簡素化し、膨大化するシステムを効率的に
コントロールし、システム全体としての処理の正確さ、
迅速さを達成し、記録装置等の多機能化、高速化等に対
応している。
〔発明が解決すべき課題〕
ところで、このような従来の分散CPU方式においては
、キーの管理を行い、どのようなジョブが人力されたの
か、そのジョブは矛盾したものではないのか否か等のジ
ョブ管理をU/Iが行い、U/Iから送られてきたジョ
ブモードに基づき、各サブシステムに対する指示、各サ
ブシステムからの応答に基づく実行命令等はメインシス
テムが行うというように、ジョブ管理と各サブシステム
への指示を少数のモジュールで行っているために、モジ
ュール間インタフェースを少なくすることができるとい
うメリットはあるものの、U/Iやメインシステムに処
理が集中化し、これらの処理を行うモジュールが膨大化
してしまうという問題があった。また、メインシステム
が全体を管理しているので、ある特定のサブシステムを
追加、変更、或いは削減したい場合には、各サブシステ
ムへの指示を行っているメインシステムを同時に手直し
しなければならず、その作業が煩雑であるため、仕様変
更等が容易にできないという問題があった。
そのためソフトウェアの生産性、バグ抽出と修正が困難
であり、製造工程上において問題があった。
本発明は上記課題を解決するためのものである。
本発明の目的は、処理を分散化して膨大な処理を可能に
し、フルカラー等の多機能化に対応することである。
本発明の他の目的は、受信したコマンドに対しては各モ
ジュールが独自に判断できるようにしてモジュール間イ
ンタフェースを減少させ、1つのモジュールに処理が集
中化するのを防止することである。
本発明の他の目的はステートとモジュールとを対応させ
てモジュールの独立性を高め、仕様変更等への対応を容
易にすることである。
〔課題を解決するための手段及び作用〕そのために本発
明のステート制御方式は、第1図に示すように処理のシ
ーケンスを複数のステー)2a、2b・・・・・・2n
に分割して各ステートで行うべきジョブを決めておき、
各ステートでのジョブを全て終了したことを条件に次の
ステートに遷移するようにしたステート制御方式であっ
て、ステートを制御するステート制御部1を有し、現在
のステートにおけるジョブが終了したことを条件にステ
ート2の書き換えを行うことを特徴としている。
本発明においては、各ステート毎にモジュールla、1
b・・・・・・1nを対応させる構成としており、これ
により従来のようにジョブ管理やリモートへの指示を行
うモジュールのみが肥大化することかなく、比較的各モ
ジュールの大きさを均等化し易く、また特定のモジュー
ルに処理が集中することが少なくなり、かつモジュール
の役割を明確にすることによってモジュールの独立性を
高めてサブシステムの追加、変更、削除等の修正が容易
となり、使用変更に柔軟に対応できるようにすることが
できる。
また、ステートの書き換えは現在活性化しているステー
トが各サブシステムの条件が揃った時に共有RAMの内
容を書き換え、各モジュールはこれを参照し、次のlQ
msecインターバルで書き換えられたステートに対応
するモジュールがシステムメインより呼ばれて活性化す
るので、ステートを管理する特別のサブシステムが必要
でなく、1つのモジュールが異常に膨大化するというよ
うなことを避けることができる。
また、ステートの初期設定は、パワーON時にモニタが
行うRAMテストにおける0クリアを利用して行うので
、そのための特別の処置を行う必要がない。
また、あるステートから次のステートの書き換えは単純
にその時活性化しているモジュールが条件があっている
か否かのみによって行うので、全サブシステムの情況を
絶えず監視する必要もない。
〔実施例〕
本発明が適用される複写機の全体構成の概要を説明する
項であって、その構成の中で本発明の詳細な説明する項
が(III)である。
(1−1)装置構成 (I−2)電気系制御システムの構成 (II)    システム (II[)   ステート制御方式 %式%) 第2図は本発明が適用されるカラー複写機の全体構成の
1例を示す図である。
本発明が適用されるカラー複写機は、基本構成となるベ
ースマシン30が、上面に原稿を載置するプラテンガラ
ス31、イメージ入力ターミナル(IIT)32、電気
系制御収納81B33、イメージ出力ターミナル(rO
T)34、用紙トレイ35、ユーザインタフェース(U
/I)36から構成され、オプションとして、エデイツ
トバッド61、オートドキュメントフィーダ(ADF)
62、ソータ63およびフィルムプロジェクタ(F/P
) 64を備える。
前記I IT、IOT、U/I等の制御を行うためには
電気的ハードウェアが必要であるが、これらのハードウ
ェアは、IIT、IITの出力信号をイメージ処理する
IPS、U/I%F/P等の各処理の単位毎に複数の基
板に分けられており、更にそれらを制御するSYS基板
、およびIOT。
ADF、ソータ等を制御するためのMCB基板(マシン
コントロールボード)等と共に電気制御系収納部33に
収納されている。
IIT32は、イメージングユニット37、該ユニット
を駆動するためのワイヤ38、駆動プーリ39等からな
り、イメージングユニット37内のCCDラインセンサ
、カラーフィルタを用いて、カラー原稿を光の原色B(
青)、G(緑)、R(赤)毎に読取り、デジタル画像信
号に変換してIPSへ出力する。
IPSでは、前記IIT32のB、G、R信号をトナー
の原色Y(イエロー)、C(シアン)、M(マゼンタ)
、K(ブラック)に変換し、さらに、色、階調、精細度
等の再現性を高めるために、種々のデータ処理を施して
プロセスカラーの階調トナー信号をオン/オフの2値化
トナ一信号に変換し、l0T34に出力する。
l0T34は、スキャナ40、感材ベルト41を有し、
レーザ出力部40aにおいて前記IPSからの画像信号
を光信号に変換し、ポリゴンミラー40b、F/θレン
ズ40cおよび反射ミラー40dを介して感材ベルト4
1上に原稿画像に対応した潜像を形成させる。感材ベル
ト41は、駆動プーリ41aによって駆動され、その周
囲にクリーナ41b1帯電器41c%Y、M、C%にの
各現像器41dおよび転写器41eが配置されている。
そして、この転写器41aに対向して転写装置42が設
けられていて、用紙トレイ35から用紙搬送路35aを
経て送られる用紙をくわえ込み、例えば、4色フルカラ
ーコピーの場合には、転写装置42を4回転させ、用紙
にYSM、C。
Kの順序で転写させる。転写された用紙は、転写装置4
2から真空撮送装!143を経て定着器45で定着され
、排出される。また、用紙搬送路35aには、5SI(
シングルシートインサータ)35bからも用紙が選択的
に供給されるようになっている。
U/I36は、ユーザが所望の機能を選択してその実行
条件を指示するものであり、カラーデイスプレィ51と
、その横にハードコントロールパネル52を備え、さら
に赤外線タッチボード53を組み合わせて画面のソフト
ボタンで直接指示できるようにしている。
次にベースマシン30へのオプションについて説明する
。1つはプラテンガラス31上に、座標人力装置である
エデイツトパッド61を載置し、人力ペンまたはメモリ
カードにより、各種画像編集を可能にする。また、既存
のADF62、ソータ63の取付を可能にしている。
さらに、本実施例における特徴は、プラテンガラス31
上にミラーユニット (M/U)65を載置し、これに
F/P64からフィルム画像を投射させ、IIT32の
イメージングユニット37で画像信号として読取ること
により、カラーフィルムから直接カラーコピーをとるこ
とを可能にしている。対象原稿としては、ネガフィルム
、ポジフィルム、スライドが可能であり、オートフォー
カス装置、補正フィルタ自動交換装置を備えている。
(I−2)電気系制御システムの構成 この項では、本複写機の電気的制御システムとして、ハ
ードウェアアーキテクチャ−、ソフトウェアアーキテク
チャ−およびステート分割について説明する。
(A)ハードウェアアーキテクチャ−およびソフトウェ
アアーキテクチャ− 本複写機のようにUlとしてカラーCRTを使用すると
、モノクロのCRTを使用する場合に比較してカラー表
示のためのデータが増え、また、表示画面の構成、画面
遷移を工夫してよりフレンドリ−なUIを構築しようと
するとデータ量が増える。
これに対して、大容量のメモリを搭載したCPUを使用
することはできるが、基板が大きくなるので複写機本体
に収納するのが困難である、仕様の変更に対して柔軟な
対応が困難である、コストが高くなる、等の問題がある
そこで、本複写機においては、CRTコントローラ等の
他の機種あるいは装置との共通化が可能な技術をリモー
トとしてCPUを分散させることでデータ量の増加に対
応するようにしたのである。
電気系のハードウェアは第3図に示されているように、
II系、SYS系およびMCB系の3種の系に大別され
ている。UI系はUlリモート70を含み、SYS系に
おいては、F/Pの制御を行うF/PIJモート72、
原稿読み取りを行うrIT’Jモート73、種々の画像
処理を行うIPSリモート74を分散している。IIT
IJモート73はイメージングユニットを制御するため
のIITコントローラ73aと、読み取った画像信号を
デジタル化してIPSリモート74に送るVIDEO回
路73bを有し、IPSリモート74と共にVCPU7
4 aにより制御される。前記及び後述する各リモート
を統括して管理するものとしてSYS (System
)  リモート71が設けられている。
S Y S IJモート71はIIの画面遷移をコント
ロールするためのプログラム等のために膨大なメ°モリ
容量を必要とするので、16ビツトマイクロコンピユー
タを搭載した8ON6を使用している。、なお、8ON
6の他に例えば68000等を使用することもできるも
のである。
また、MCB系においては、感材ベルトにレーザで潜像
を形成するために使用するビデオ信号をIPSリモート
74から受け取り、IOTに送出するためのラスター出
カスキャン(Raster 0utputScan:R
O3)インターフェースであるVCB(Video C
ontrol Board )  リモート76、転写
装置(タードル)のサーボのためのRCB’Jモート7
7、更にはIOT、ADF、ソータ、アクセサリ−のた
めのI10ポートとしてのIOBリモート78、および
アクセサIJ −IJモート79を分散させ、それらを
統括して管理するためにMCB(Master Con
trol Board) リモート75が設けられてい
る。
なお、図中の各リモートはそれぞれ1枚の基板で構成さ
れている。また、図中の太い実線は187.5 kbp
sのLNET高速通信網、太い破線は9600bpsの
マスター/スレーブ方式シリアル通信網をそれぞれ示し
、細い実線はコントロール信号の伝送路であるホットラ
インを示す。また、図中76.8kbpsとあるのは、
エデイツトパッドに描かれた図形情報、メモリカードか
ら入力されたコピーモード情報、編集領域の図形情報を
U I Uモート70からI P S IJモート74
に通知するための専用回線である。更に、図中CCC(
Communicati。
n Control Chip)とあるのは、高速通信
回線LNETのプロトコルをサポートするICである。
以上のようにハードウェアアーキテクチャ−は、UI系
、SYS系、MCB系の3つに大別されるが、これらの
処理の分担を第4図のソフトウェアアーキテクチャ−を
参照して説明すると次のようである。なお、図中の矢印
は第3図に示す187.5kbpsのLNET高速通信
網、9600b p sのマスター/スレーブ方式シリ
アル通信網を介して行われるデータの授受またはホット
ラインを介して行われる制御信号の伝送関係を示してい
る。
UIリモート70は、LLU I  (Low Lev
el UI)モジュール80と、エデイツトパッドおよ
びメモリカードについての処理を行うモジュール(図示
せず)から構成されている。LLUIモジュール80は
通常CRTコントローラとして知られているものと同様
であって、カラーCRTに画面を表示するためのソフト
ウェアモジュールであり、その時々でどのような絵の画
面を表示するかは、SYSUIモジユール81またはM
CBUIモジュール86により制御される。これにより
Ul 1Jモートを他の機種または装置と共通化するこ
とができることは明かである。なぜなら、どのような画
面構成とするか、画面遷移をどうするかは機種によって
異なるが、CRTコントローラはCRTと一体で使用さ
れるものであるからである。
SYSリモート71は、SYSUIモジユール81と、
SYSTEMモジュール82、およびSYS、DIAG
モジュール83の3つのモジュールで構成されている。
SYSUIモジユール81は画面遷移をコントロールす
るソフトウェアモジュールであり、SYSTEMモジュ
ール82は、どの画面でソフトパネルのどの座標が選択
されたか、つまりどのようなジョブが選択されたかを認
識するF/F (Feature Functio口)
選択のソフトウェア、コピー実行条件に矛盾が無いかど
うか等最終的にジョブをチエツクするジョブlluのソ
フトウェア、および、他のモジュールとの間でF/F選
択、ジョブリカバリー、マシンステート等の種々の情報
の授受を行うだめの通信を制御するソフトウェアを含む
モジニールである。
SYS、DIAGモジュール83は、自己診断を行うダ
イアグノスティックステートでコピー動作を行うカスタ
マ−シミニレ−ジョンモードの場合に動作するモジュー
ルである。カスタマ−シミュレーションモードは通常の
コピーと同じ動作をするので、SYS、DIACモジュ
ール83は実質的にはSYSTEMモジュール82と同
じなのであるが、ダイアグノスティックという特別なス
テートで使用されるので、SYSTEMモジュール82
とは別に、しかし一部が重畳されて記載されているもの
である。
また、IITリモート73にはイメージングユニットに
使用されているステッピングモータの制御を行うrIT
モジュール84が、IPSリモート74にはIPSに関
する種々の処理を行うIPSモジニール85がそれぞれ
格納されており、これらのモジュールはSYSTEMモ
ジュール82によって制御される。
一方、MCBリモート75には、ダイアグノスティック
、オーデイトロン(Auditron)およびジャム等
のフォールトの場合に画面遷移をコントロールするソフ
トウェアであるMCBUIモジュール86、感材ベルト
の制御、現像機の制御、フユーザの制御等コピーを行う
際に必要な処理を行う10Tモジユール90、ADFを
制御するためのADFモジュール91、ソータを制御す
るための5ORTERモジユール92の各ソフトウェア
モジュールとそれらを管理するコピアエグゼクティブモ
ジュール87、および各種診断を行うダイアグエグゼク
ティブモジニール88、暗唱番号で電子カウンターにア
クセスして料金処理を行うオーデイトロンモジュール8
9を格納している。
また、RCB Uモート77には転写装置の動作を制御
するタードルサーボモジュール93が格納されており、
当該タードルサーボモジュール93はゼログラフィーサ
イクルの転写工程を司るために、IOTモジニール90
の管理の下に置かれている。なお、図中、コピアエグゼ
クティブモジュール87とダイアグエグゼクティブモジ
ュール88が重複しているのは、SYSTEMモジニー
ル82とSYS、DIAGモジュール83が重複してい
る理由と同様である。
以上の処理の分担をコピー動作に従って説明すると次の
ようである。コピー動作は現像される色の違いを別にす
ればよく似た動作の繰り返しであり、第5図(a)に示
すようにいくつかのレイヤに分けて考えることができる
1枚のカラーコピーはピッチと呼ばれる最小の単位を何
回か繰り返すことで行われる。具体的には、1色のコピ
ーを行うについて、現像機、転写装置等をどのように動
作させるか、ジャムの検知はどのように行うか、という
動作であって、ピッチ処理をY、 M、 Cの3色につ
いて行えば3色カラーのコピーが、Y、 M、 C,K
の4色について行えば4色フルカラーのコピーが1枚出
来上がることになる。これがコピーレイヤであり、具体
的には、用紙に各色のトナーを転写した後、フニーザで
定着させて複写機本体から排紙する処理を行うレイヤで
ある。ここまでの処理の管理はMCB系のコピアエグゼ
クティブモジュール87が行う。
勿論、ピッチ処理の過程では、SYS系に含まれている
IITモジュール84およびIPSモジュール85も使
用されるが、そのために第3図、第4図に示されている
ように、IOTモジュール90とIITモジュール84
の間ではPR−TRUEという信号と、LE@REGと
いう2つの信号のやり取りが行われる。具体的にいえば
、IOTの制御の基準タイミングであるP R(PIT
CHRESET )信号はMCBより感材ベルトの回転
を2または3分割して連続的に発生される。つまり、感
材ベルトは、その有効利用とコピースピード向上のため
に、例えばコピー用紙がA3サイズの場合には2ピツチ
、A4サイズの場合には3ピツチというように、使用さ
れるコピー用紙のサイズに応じてピッチ分割されるよう
になされているので、各ピッチ毎に発生されるPR信号
の周期は、例えば2ピツチの場合には3 secと長く
なり、3ピツチの場合には2 secと短くなる。
さて、MCBで発生されたPR信号は、VIDEO慣号
関係を取り扱うV CB IJモート等の10T内の必
要な箇所にホットラインを介して分配される。
VCBはその内部にゲート回路を有し、IOT内でイメ
ージングが可能、即ち、実際に感材ベルトにイメージを
露光することが可能なピッチのみ選択的に■PSリモー
トに対して出力する。この信号がPR−TRUE信号で
ある。なお、ホットラインを介してMCBから受信した
PR信号に基づいてPR−TRUE信号を生成するため
の情報は、L N E’TによりMCBから通知される
これに対して、実際に感材ベルトにイメージを露光する
ことができない期間には、感材ベルトには1ピツチ分の
空ピッチを作ることになり、このような空ピッチに対し
てはPR−TRUE信号は出力されない。このようなP
R−TRUEが発生されないピッチとしては、例えば、
転写装置での転写が終了した用紙を排出してから次の用
紙を転写装置に供給するまでの間の期間を挙げることが
できる。つまり、例えば、A3サイズのように長い用紙
を最後の転写と共に排出するとすると、用紙の先端がフ
コーザの入口に入ったときのショックで画質が劣化する
ために一定長以上の用紙の場合には最後の転写が終了し
てもそのまま排出せず、後述するグリッパ−バーで保持
したまま一定速度でもう一周回転させた後排出するよう
になされているため、感材ベルトには1ピツチ分のスキ
ップが必要となるのである。
また、スタートキーによるコピー開始からサイクルアッ
プシーケンスが終了するまでの間もPR−TRUE信号
は出力されない。この期間にはまだ原稿の読み取りが行
われておらず、従って、感材ベルトにはイメージを露光
することができないからである。
VCBリモートから出力されたPR−TRUE信号は、
IPSリモートで受信されると共に、そのままIITリ
モートにも伝送されて、IITのスキャンスタートのた
めのトリガー信号として使用される。
これによりIITリモート73およびI P S IJ
モート74をIOTに同期させてピッチ処理を行わせる
ことができる。また、このときIPSリモート74とV
CBリモート76の間では、感材ベルトに潜像を形成す
るために使用されるレーザ光を変調するためのビデオ信
号の授受が行われ、VCBIJモート76で受信された
ビデオ信号は並列信号から直列信号に変換された後、直
接RO3へVrDEO変調信号としてレーザ出力部40
aに与えられる。
以上の動作が4回繰り返されると1枚の4色フルカラー
コピーが出来上がり、1コピ一動作は終了となる。
次に、第5図(b) 〜(e)により、IITで読取ら
れた画像信号をIOTに出力し最終的に転写ポイントで
用紙に転写させるまでの信号のやりとりとそのタイミン
グについて説明する。
第5図(b)、(c)に示すように、SYSリモート7
1からスタートジョブのコマンドが入ると、l0T78
bではメインモータの駆動、高圧電源の立ち上げ等サイ
クルアップシーケンスに入る。l0T78bは、感材ベ
ルト上に用紙長に対応した潜像を形成させるために、P
R(ピッチリッセット)信号を出力する。例えば、感材
ベルトが1回転する毎に、A4では3ピツチ、A3では
2ピツチのPR信号を出力する。l0T78bのサイク
ルアップシーケンスが終了すると、その時点からPR信
号に同期してPR−TRUE信号が、イメージングが必
要なピッチのみに対応して2Tコントローラ73aに出
力される。
また、l0T78bは、RO3(ラスターアウトプット
スキャン)の1ライン分の回転毎に出力されるl0T−
LS (ラインシンク)信号を、VCPUT4a内のT
G(タイミングジェネレータ)に送り、ここでl0T−
LSに対してIPSの総パイプライン遅延分だけ見掛は
上の位相を進めたIPS−LSをIITコントローラ7
3aに送る。
IIT:]ントローラ73aは、PR−TRUE信号が
入ると、カウンタをイネーブルしてl0T−LS信号を
カウントし、所定のカウント数に達すると、イメージン
グユニット37を駆動させるステッピングモータ213
の回転をスタートさせてイメージングユニットが原稿の
スキャンを開始する。さらにカウントしてT2秒後胤稿
読取開始位置でLE@REGを出力しこれをl0T78
bに送る。
この原稿読取開始位置は、予め例えば電源オン後1回だ
け、イメージングユニットを駆動させてレジンサ217
の位置(レジ位置の近く、具体的にはレジ位置よりスキ
ャン側に約10mm)を−度検出して、その検出位置を
元に真のレジ位置を計算で求め、また同時に通常停止位
置(ホームポジション)も計算で求めることができる。
また、レジ位置は機械のばらつき等でマシン毎に異なる
ため、補正値をNVMに保持しておき、真のレジ位置と
ホームポジションの計算時に補正を行うことにより、正
確な原稿読取開始位置を設定することができる。この補
正値は工場またはサービスマン等により変更することが
でき、この補正値を電気的に書き換えるだけで実施でき
、機械的調整は不要宅ある。なお、レジンサ217の位
置を真のレジ位置よりスキャン側に約10關ずらしてい
るのは、補正を常にマイナス値とし、調整およびソフト
を簡単にするためである。
また、IITコントローラ73aは、LE@REGと同
期してIMAGE−AREA信号を出力する。このIM
AGE−AREA信号の長さは、スキャン長に等しいも
のであり、スキャン長はSYSTEMモジュール82よ
りIITモジュール84へ伝達されるスタートコマンド
によって定義される。具体的には、原稿サイズを検知し
てコピーを行う場合には、スキャン長は原稿長さであり
、倍率を指定してコピーを行う場合には、スキャン長は
コピー用紙長と倍率(100%を1とする)との除数で
設定される。IMAGE−AREA信号は、VCPU7
4 aを経由しそこでI IT−PS(ページシンク)
と名前を変えてIPS74に送られる。IIT−PSは
イメージ処理を行う時間を示す信号である。
L E@RE Gが出力されると、l0T−LS信号に
同期してラインセンサの1ライン分のデータが読み取ら
れ、VIDEO回路(第3図)で各種補正処理、A/D
変換が行われIPS74に送られる。IPS74におい
ては、l0T−LSと同期して1ライン分のビデオデー
タをl0T78bに送る。このときl0T−BYTE−
CLKの反転信号であるRTN−BYTE−CLKをビ
デオデータと並列してIOTへ送り返しデータとクロッ
クを同様に遅らせることにより、同期を確実にとるよう
にしている。
l0T78bにLE@REGが人力されると、同様にl
0T−LS信号に同期してビデオデータがRO3に送ら
れ、感材ベルト上に潜像が形成される。l0T78bは
、L E@RE Gが入るとそのタイミングを基準にし
てl0T−CLKによりカウントを開始し、一方、転写
装置のサーボモータは、所定カウント数の転写位置で用
紙の先端がくるように制御される。ところで、第5図(
d)に示すように、感材ベルトの回転により出力される
PR−TRUE信号とRO3の回転により出力されるl
0T−LS信号とはもともと同期していない。このため
、PR−TRUE信号が入り次のl0T−LSからカウ
ントを開始し、カウントmでイメージングユニット37
を動かし、カウントnでLE@REGを出力するとき、
LE@REGはPR−TRUEに対してT1時間だけ遅
れることになる。この遅れは最大1ラインシンク分で、
4色フルカラーコピーの場合にはこの遅れが累積してし
まい出力画像に色ズレとなって現れてしまう。
そのために、先ず、第5図(C)に示すように、1回目
のLE@REGが入ると、カウンタ1がカウントを開始
し、2.3回目のLE@REGが入ると、カウンタ2.
3がカウントを開始し、それぞれのカウンタが転写位置
までのカウント数pに達するとこれをクリアして、以下
4回目以降のLE@REGの人力に対して順番にカウン
タを使用して行く。そして、第5図(e)に示すように
、LE@REGが入ると、l0T−CLKの直前のパル
スからめ時間T3を補正用クロックでカウントする。感
材ベルトに形成された潜像が転写位置に近すき、l0T
−CLKが転写位置までのカウント数pをカウントする
と、同時に補正用クロックがカウントを開始し、上記時
間T3に相当するカウント数rを加えた点が、正確な転
写位置となり、これを転写装置の転写位置(タイミング
)コントロール用カウンタの制御に上乗せし、LE@R
EGの人力に対して用紙の先端が正確に同期するよう:
ζ転写装置のサーボモータを制御している。
以上がコピーレイヤまでの処理であるが、その上に、1
枚の原稿に対してコピー単位のジョブを何回行うかとい
うコピー枚数を設定する処理があり、これがパーオリジ
ナル(PER0RIGINAL)レイヤで行われる処理
である。更にその上には、ジョブのパラメータを変える
処理を行うジョブプログラミングレイヤがある。具体的
には、ADFを使用するか否か、原稿の一部の色を変え
る、偏位機能を使用するか否か、ということである。こ
れらバーオリジナル処理とジョブプログラミング処理は
SYS系のSYSモジュール82が管理する。
そのためにSYSTEMモジュール82は、LLUlモ
ジュール80から送られてきたジョブ内容をチエツク、
確定し、必要なデータを作成して、9600b p s
シリアル通信網によりIITモジュール84、IPSモ
ジュール85に通知し、またLNETによりMCB系に
ジョブ内容を通知する。
以上述べたように、独立な処理を行うもの、他の機種、
あるいは装置と共通化が可能な処理を行うものをリモー
トとして分散させ、それらをUl系、SYS系、および
MCB系に大別し、コピー処理のレイヤに従ってマシン
を管理するモジュールを定めたので、設計者の業務を明
確にできる゛、ソフトウェア等の開発技術を均一化でき
る、納期およびコストの設定を明確化できる、仕様の変
更等があった場合にも関係するモジュールだけを変更す
ることで容易に対応することができる、等の効果が得ら
れ、以て開発効率を向上させることができるものである
(B)ステート分割 以上、Ul系、SYS系およびMCB系の処理の分担に
ついて述べたが、この項ではUl系、SYS系、MCB
系がコピー動作のその時々でどのような処理を行ってい
るかをコピー動作の順を追って説明する。
複写機では、パワーONからコピー動作、およびコピー
動作終了後の状態をいくつかのステートに分割してそれ
ぞれのステートで行うジョブを決めておき、各ステート
でのジョブを全て終了しなければ次のステートに移行し
ず工いようにしてコントロールの能率と正確さを期する
ようにしている。
これをステート分割といい、本複写機においては第6図
に示すようなステート分割がなされている。
本複写機におけるステート分割で特徴的なことは、各ス
テートにおいて、当該ステート全体を管理するコントロ
ール権および当該ステートでUlを使用するUlマスタ
ー権が、あるときはSYSリモート71にあり、またあ
るときはMCBリモート75にあることである。つまり
、上述したようにCPUを分散させたことによって、U
 I Uモート70のLLUIモジュール80はSYS
UIモジユール81ばかりでなくMCBUIモジュール
86によっても制御されるのであり、また、ピッチおよ
びコピー処理はMCB系のコピアエグゼクティブモジュ
ール87で管理されるのに対して、パーオリジナル処理
およびジョブプログラミング処理はSYSモジニール8
2で管理されるというように処理が分担されているから
、これに対応して各ステートにおいてSYSモジュール
82、コピアエグゼクティブモジ二−ル87のどちらが
全体のコントロール権を有するか、また、U■lマスタ
ー権有するかが異なるのである。第6図においては縦線
で示されるステートはUlマスター権をMCB系のコピ
アエグゼクティブモジュール87が有することを示し、
黒く塗りつぶされたステートはUlマスター権をSYS
モジュール82が有することを示している。
第6図に示すステート分割の内パワーONからスタンバ
イまでを第7図を参照して説明する。
電源が投入されてパワーONになされると、第3図でS
YSリモート71からIITリモート73およびIPS
リモート74に供給されるIPSリセット信号およびI
 ITリセット信号がH()IfGl()となり、IP
Sリモート74、tITリモート73はリセットが解除
されて動作を開始する。
また、電源電圧が正常になったことを検知するとパワー
ノーマル信号が立ち上がり、MCBIJモート75が動
作を開始し、コントロール権およびUIマスター権を確
立すると共に、高速通信網LNETのテストを行う。ま
た、パワーノーマル信号はホットラインを通じてMCB
リモート75からSYSリモート71に送られる。
MCBIJモート75の動作開始後所定の時間TOが経
過すると、MCBリモート75からホットラインを通じ
てSYSリモート71に供給されるシステムリセットイ
言号がHとなり、SYSリモート71のリセットが解除
されて動作が開始されるが、この際、SYS !Iモー
ト71の動作開始は、S Y S リモート71の内部
の信号である86NM1186リセツトという二つの信
号により上記10時間の経過後見に200μsec遅延
される。この200μsecという時間は、クラッシユ
、即ち電源の瞬断、ソフトウェアの暴走、ソフトウェア
のバグ等による一過性のトラブルが生じてマシンが停止
、あるいは暴走したときに、マシンがどのステートにあ
るかを不揮発性メモリに格納するために設けられている
ものである。
SYS ’Jモート71が動作を開始すると、約3゜8
secの間コアテスト、即ちROM%RAMのチエツク
、ハードウェアのチエツク等を行う、このとき不所望の
データ等が入力されると暴走する可能性があるので、S
YSリモート71は自らの監督下で、コアテストの開始
と共に■PSリセット信号およびIITIJセット信号
をL (Low )とし、IPSリモート74およびI
ITリモート73をリセットして動作を停止させる。
SYSリモート71は、コアテストが終了すると、10
〜3100msecの間C60セ)Lt7テストを行う
と共に、IPSリセット信号およびIITリセット信号
をHとし、IPSリモート74および2Tリモート7°
3の動作を再開させ、それぞれコアテストを行わせる。
CCCセルフテストは、LNETに所定のデータを送出
して自ら受信し、受信したデータが送信されたデータと
同じであることを確認することで行う。なお、COCセ
ルフテストを行うについては、セルフテストの時間が重
ならないように各CCCに対して時間が割り当てられて
いる。
つまり、LNETにおいては、SYSリモート71、M
CBリモート75等の各ノードはデータを送信したいと
きに送信し、もしデータの衝突が生じていれば所定時間
経過後再送信を行うというコンテンション方式を採用し
ているので、SYSリモート71がCCCセルフテスト
を行っているとき、他のノードがLNETを使用してい
るとデータの衝突が生じてしまい、セルフテストが行え
ないからである。従って、SYS !Jモート71がC
CCセルフテストを開始するときには、MCBリモート
75のLNETテストは終了している。
CCCセルフテストが終了すると、SYS IJモート
71は、N’Sリモート74およびIITリモート73
のコアテストが終了するまで待機し、T1の期間にSY
STEMノードの通信テストを行う。この通信テストは
、9600b p sのシリアル通信網のテストであり
、所定のシーケンスで所定のデータの送受信が行われる
。当該通信テストが終了すると、T2の期間に5YSI
Jモート71とMCBIJモート75の間でLNETの
通信テストを行う。即ち、MCBリモート75は5YS
IJモート71に対してセルフテストの結果を要求し、
S Y S IJモート71は当該要求に応じてこれま
で行ってきたテストの結果をセルフテストリザルトとし
てMCBIJモート75に発行する。
MCBリモート75は、セルフテストリザルトを受け取
るとトークンバスをSYSリモート71に発行する。ト
ークンバスはUIlマスター権やり取りする札であり、
トークンバスがSYS’Jモート71に渡されることで
、UIlマスター権MCBリモート75からSYSリモ
ート71に移ることになる。ここまでがパワーオンシー
ケンスである。当該パワーオンシーケンスの期間中、U
lリモート70は「しばらくお待ち下さい」等の表示を
行うと共に、自らのコアテスト、通信テスト等、各種の
テストを行う。
上記のパワーオンシーケンスの内、セルフテストリザル
トの要求に対して返答されない、またはセルフテストリ
ザルトに異常がある場合には、MCBリモート75はマ
シンをデッドとし、UIコントロール権を発動してU 
I IJモート70を制御し、異常が生じている旨の表
示を行う。これがマシンデッドのステートである。
パワーオンステートが終了すると、次に各リモートをセ
ットアツプするためにイニシャライズステートに入る。
イニシャライズステートではSYSリモート71が全体
のコントロール権とUlマスター権を有している。従っ
て、5YSIJモート71は、SYS系をイニシャライ
ズすると共に、rlNITIALIZB SUBSYS
TEMJ :l ? ン)’ヲMCB U %−ドア5
に発行してMCB系をもイニシャライズする。その結果
はサブシステムステータス情報としてMCBリモート7
5から送られてくる。これにより例えばIOTではフユ
ーザを加熱したり、トレイのエレベータが所定の位置に
配置されたりしてコピーを行う準備が整えられる。ここ
までがイニシャライズステートである。
イニシャライズが終了すると各リモートは待機状態であ
るスタンバイに入る。この状態においてもUIlマスタ
ー権SYSリモート71が有しているので、SYSリモ
ート71はUlマスター権に基づいてUI画面上にF/
Fを表示し、コピー実行条件を受け付ける状態に入る。
このときMCBリモート75はIOTをモニターしてい
る。また、スタンバイステートでは、異常がないかどう
かをチエツクするためにMCBIJモート75は、50
0m5ec毎にバックグランドポールをSYSリモート
71に発行し、SYSリモート71はこれに対してセル
フテストリプルトを200m5ec以内にMCBIJモ
ート75に返すという処理を行う。このときセルフ゛テ
ストリザルトが返ってこない、あるいはセルフテストリ
ザルトの内容に異常があるときには、MCBリモート7
5はUIリモート70に対して異常が発生した旨を知ら
せ、その旨の表示を行わせる。
スタンバイステートにおいてオーデイトロンが使用され
ると、オーデイトロンステートに入り、MCBIJモー
ト75はオーデイトロンコントロールを行うと共に、U
■リモート70を制御してオーデイトロンのための表示
を行わせる。スタンバイステートにおいてF/Fが設定
され、スタートキーが押されるとプロダレスステートに
入る。プロダレスステートは、セットアツプ、サイクル
アップ、ラン、スキップピッチ、ノーマルサイクルダウ
ン、サイクルダウンシャットダウンという6ステートに
細分化されるが、これらのステートを、第8図を参照し
て説明する。
第8図は、プラテンモード、4色フルカラーコピー設定
枚数3の場合のタイミングチャートを示す図である。
SYSリモート71は、スタートキーが押されたことを
検知すると、ジョブの内容をシリアル通信網を介してI
 IT’Jモート73およびI P S Uモート74
に送り、またLNETを介してジョブの内容をスタート
ジョブというコマンドと共にMCBリモート75内のコ
ピアエグゼクティブモジュール87に発行する。このこ
とでマシンはセットアツプに入り、各リモートでは指定
されたジョブを行うための前準備を行う。例えば、rO
Tモジュール90ではメインモータの駆動、感材ベルト
のパラメータの合わせ込み等が行われる。 スタートジ
ョブに対する応答であるACK(Ack口owledg
e )がMCBリモート75から送り返されたことを確
認すると、SYSリモート71は、IITリモート73
にブリスキャンを行わせる。ブリスキャンには、原稿サ
イズを検出するためのブリスキャン、原稿の指定された
位置の色を検出するためのプリスキャン、塗り絵を行う
場合の閉ループ検出のためのブリスキャン、マーカ編集
の場合のマーカ読み取りのためのプリスキャンの4種類
があり、選択されたF/Fに応じて最高3回までプリス
キャンを行う。このときUlには例えば「しばらく右待
ち下さい」等の表示が行われる。
プリスキャンが終了すると、IITレディというコマン
ドが、コピアエグゼクティブモジュール87に発行され
、ここからサイクルアップに入る。
サイクルアップは各リモートの立ち上がり時間を待ち合
わせる状態であり、MCB!lモート75は10T、転
写装置の動作を開始し、SYS !lモート71はrp
sUモート74を初期化する。このときUIは、現在プ
ロダレスステートにあること、および選択されたジョブ
の内容の表示を行う。
サイクルアップが終了するとランに入り、コピー動作が
開始されるが、先ずMCB!Jモート75のIOTモジ
ュール90から1個目のPROが出されるとIITは1
回目のスキャンを行い、IOTは1色目の現像を行い、
これで1ピツチの処理が終了する。次に再びPROが出
されると2色目の現像が行われ、2ピツチ目の処理が終
了する。
この処理を4回繰り返し、4ピツチの処理が終了すると
IOTはフユーザでトナーを定着し、排紙する。これで
1枚目のコピー処理が完了する。以上の処理を3回繰り
返すと3枚のコピーができる。
ピッチレイヤの処理およびコピーレイヤの処理はMCB
!Jモート75が管理するが、その上のレイヤであるパ
ーオリジナルレイヤで行うコピー設定枚数の処理はS 
Y S IJモート71が行う。従って、現在何枚口の
コピーを行っているかをSYSリモート71が認識でき
るように、各コピーの1個目のPROが出されるとき、
MCBリモート75はSYSリモート71に対してメイ
ドカウント信号を発行するようになされている。また、
最後のPROが出されるときには、MCBリモート75
はSYSリモート71に対してrRDY  FORNX
T  JOBJというコマンドを発行して次のジョブを
要求する。このときスタートジョブを発行するとジョブ
を続行できるが、ユーザが次のジョブを設定しなければ
ジョブは終了であるから、SYSリモート71はrEN
D  JOBJというコマンドをMCBリモート75に
発行する。
MCBリモート75は「END  JOBJコマンドを
受信してジョブが終了したことを確認すると、マシンは
ノーマルサイクルダウンに入る。ノーマルサイクルダウ
ンでは、MCBリモート75はIOTの動作を停止させ
る。
サイクルダウンの途中、MCBリモート75は、コピー
された用紙が全て排紙されたことが確認されるとその旨
をrDEL IVERED  JOBJコマンドでSY
Sリモート71に知らせ、また、ノーマルサイクルダウ
ンが完了してマシンが停止すると、その旨をrIOT 
 5TAND  BYJコマンドでSYSリモート71
に知らせる。これによりプログレスステートは終了し、
スタンバイステートに戻る。
なお、以上の例ではスキップピッチ、サイクルダウンシ
ャットダウンについては述べられていないが、スキップ
ピッチにおいては、SYSリモート71はSYS系を次
のジョブのためにイニシャライズし、また、MCBリモ
ート75では次のコピーのために待機している。また、
サイクルダウンシャットダウンはフォールトの際のステ
ートであるので、当該ステートにおいては、SYSリモ
ート71およびMCBリモート75は共にフォールト処
理を行う。
以上のようにプログレスステートにおいては、MCBI
Jモート75はピッチ処理およびコピー処理を管理し、
5YSIJモート71はパーオリジナル処理およびジョ
ブプログラミング処理を管理しているので、処理のコン
トロール権は双方が処理の分担に応じてそれぞれ有して
いる。これに対してUIマスター権はS Y S IJ
モート71が有している。なぜなら、tJIにはコピー
の設定枚数、選択された編集処理などを表示する必要が
あり、これらはパーオリジナル処理もしくはジョブプロ
グラミング処理に属し、S Y S Uモート71の管
理下に置かれるからである。
プログレスステートにおいてフォールトが生じるとフォ
ールトリカバリーステートに移る。フォールトというの
は、ノーベーパー、ジャム、部品の故障または破損等マ
シンの異常状態の総称であり、F/Fの再設定等を行う
ことでユーザがリカバリーできるものと、部品の交換な
どサービスマンがリカバリーシなければならないものの
2種類がある。上述したように基本的にはフォールトの
表示はMCBUIモジコール86が行うが、F/FはS
YSモジュール82が管理するので、F/Fの再設定で
リカバリーできるフォールトに関してはSYSモジュー
ル82がリカバリーを担当し、それ以外のりカバリ−に
関してはコピアエグゼクティブモジュール87が担当す
る。
また、フォールトの検出はSYS系、MCB系それぞれ
に行われる。つまり、IIT、IPS。
F/PはSYSリモート71が管理しているのでSYS
リモート71が検出し、l0TSADF。
ソータはMCBリモート75が管理しているのでMCB
IJモート75が検出する。従って、本複写機において
は次の4種類のフォールトがあることが分かる。
■SYSノードで検出され、SYSノードがリカバリー
する場合 例えば、F/Pが準備されないままスタートキーが押さ
れたときにはフォールトとなるが、ユーザは再度F/F
を設定することでリカバリーできる。
■SYSノードで検出され、MCBノードがリカバリー
する場合 この種のフォールトには、例えば、レジセンサの故障、
イメージングユニットの速度異常、イメージングユニッ
トのオーバーラン、PRO信号の異常、CCCの異常、
シリアル通信網の異常、ROMまたはRAMのチエツク
エラー等が含まれ、これらのフォールトの場合には、U
Iにはフォールトの内容および「サービスマンをお呼び
下さいj等のメツセージが表示される。
■MCBノードで検出され、SYSノードがリカバリー
する場合 ソータがセットされていないにも拘らずF/Fでソータ
が設定された場合にはMCBノードでフォールトが検出
されるが、ユーザが再度F/Fを設定し直してソータを
使用しないモードに変更することでもリカバリーできる
。ADFについても同様である。また、トナーが少なく
なった場合、トレイがセットされていない場合、用紙が
無くなった場合にもフォールトとなる。これらのフォー
ルトは、本来はユーザがトナーを補給する、あるいはト
レイをセットする、用紙を補給することでリカバリーさ
れるものではあるが、あるトレイに用紙が無くなった場
合には他のトレイを使用することによってもリカバリー
できるし、ある色のトナーが無くなった場合には他の色
を指定することによってもリカバリーできる。つまり、
F/Fの選択によってもリカバリーされるものであるか
ら、SYSノードでリカバリーを行うようになされてい
る。
■MCBノードで検出され、MCBノードがリカバリー
する場合 例えば、現像機の動作が不良である場合、トナーの配給
が異常の場合、モータクラッチの故障、フユーザの故障
等はMCBノードで検出され、UIには故障の箇所およ
び「サービスマンを呼んで下さい」等のメツセージが表
示される。また、ジャムが生じた場合には、ジャムの箇
所を表示すると共に、ジャムクリアの方法も表示するこ
とでリカバリーをユーザに委ねている。
以上のようにフォールトリカバリーステートにおいては
コントロール権およびUlマスター権は、フォールトの
生じている箇所、リカバリーの方法によってSYSノー
ドが有する場合と、MCBノードが有する場合があるの
である。
フォールトがリカバリーされてIOTスタンバイコマン
ドがMCBノードから発行されるとジョブリカバリース
テートに移り、残されているジョブを完了する。例えば
、コピー設定枚数が3であり、2枚目をコピーしている
ときにジャムが生じたとする。この場合にはジャムがク
リアされた後、残りの2枚をコピーしなければならない
ので、SYSノード、MCBノードはそれぞれ管理する
処理を行ってジョブをリカバリーするのである。従って
、ジョブリカバリーにおいてもコントロール権は、SY
Sノード、MCBノードの双方がそれぞれの処理分担に
応じて有している。しかし、U!lマスター権SYSノ
ードが有している。なぜなら、ジョブリカバリーを行う
については、例えば[スタートキーを押して下さい」、
[残りの原稿をセットして下さいj等のジョブリカバリ
ーのためのメツセージを表示しなければならず、これは
SYSノードが管理するバーオリジナル処理またはジョ
ブプログラミング処理に関する事項だからである。
なお、プログレスステートでIOTスタンバイコマンド
が出された場合にもジョブリカバリーステートに移り、
ジョブが完了したことが確認されるとスタンバイステー
トに移り、次のジョブを待機する。スタンバイステート
において、所定のキー1作を行うことによってダイアグ
ノスティック(以下、単にダイアグと称す。)ステート
に入ることができる。
ダイアグステートは、部品の入力チエツク、出力チエツ
ク、各種パラメータの設定、各種モードの設定、NVM
 (不揮発性メモリ)の初期化等を行う自己診断のため
のステートであり、その概念を第9図に示す。図から明
らかなように、ダイアグとしてTECHREPモード、
カスタマ−シミュレーションモードの2つのモードが設
けられている。
TECHREPモードは人力チエツク、出力チエツク等
サービスマンがマシンの診断を行う場合に用いるモード
であり、カスタマ−シミュレーションモードは、通常ユ
ーザがコピーする場合に使用するカスタマ−モードをダ
イアグで使用するモードである。
いま、カスタマ−モードのスタンバイステートから所定
の操作により図のへのルートによりTECHREPモー
ドに入ったとする。TECHREPモードで各種のチエ
ツク、パラメータの設定、モードの設定を行っただけで
終了し、再びカスタマ−モードに戻る場合(図のBのル
ート)には所定のキー操作を行えば、第6図に示すよう
にパワーオンのステートに移り、第7図のシーケンスに
よりスタンバイステートに戻ることができるが、本複写
機はカラーコピーを行い、しかも種々の編集機能を備え
ているので、TECHREPモードで種々°のパラメー
タの設定を行った後に、実際にコピーを行ってユーザが
要求する色が出るかどうか、編集機能は所定の通りに機
能するかどうか等を確認する必要がある。これを行うの
がカスタマ−シミコレ−ジョンモードであり、ビリング
を行わない点、Ulにはダイアグである旨の表示がなさ
れる点でカスタマ−モードと異なっている。これがカス
タマ−モードをダイアグで使用するカスタマ−シミュレ
ーションモードの意味である。なお、TECHREPモ
ードからカスタマ−シミュレーションモードへの移行(
図のCのルート)、その逆のカスタマ−シミュレーショ
ンモードからTECHREPモードへの移行(図のDの
ルート)はそれぞれ所定の操作により行うことができる
。また、TECHREPモードはダイアグエグゼクティ
ブモジュール88(第4図)が行うのでコントロール権
、Ulマスター権は共にMCBノードが有しているが、
カスタマ−シミコレ−ジョンモードはSYS、DIAC
モジュール83 (第4図)の制御の基で通常のコピー
動作を行うので、コントロール権、UIマスター権は共
にSYSノードが有する。
(II)システム (II−1)システムの位置付は 第10図はシステムと他のリモートとの関係を示す図で
ある。
前述したように、リモート71にはSYSUIモジュー
ル81とSYSTEMモジニール82が搭載され、SY
SUI 81とSYSTEMモジュール82間はモジュ
ール間インタフェースによりデータの授受が行われ、ま
たSYSTEMモジュール82とIIT73、[’S7
4との間はシリアル通慣インターフェースで接続され、
MCB75、RO376、RΔIB79との間はLNE
T高速通信網で接続されている。
次にシステムのモジュール構成について説明する。
(n−2)システムのモジュール構成 第11図はシステムのモジュール構成を示す図である。
本複写機においては、IIT、IPS、IOT等の各モ
ジュールは部品のように考え、これらをコントロールす
るシステムの各モジュールは頭脳を持つように考えてい
る。そして、分散CPU方式を採用し、システム側では
パーオリジナル処理およびジョブプログラミング処理を
担当し、これに対応してイニシャライズステート、スタ
ンバイステート、セットアツプステート、サイクルステ
ートを管理するコントロール権、およびこれらのステー
トでUIを使用するU■lマスター権有しているので、
それに対応するモジュールでシステムを構成している。
システムメイン100は、SYSUIやMCB等からの
受信データを内部バッファに取り込み、また内部バッフ
ァに格納したデータをクリアし、システムメイン100
の下位の各モジュールをコールして処理を渡し、システ
ムステートの更新処理を行っている。
M/Cイニシャライズコントロールモジュール101は
、パワーオンしてからシステムがスタンバイ状態になる
までのイニシャライズシーケンスをコントロールしてお
り、MCBによるパワーオン後の各種テストを行うパワ
ーオン処理が終了すると起動される。
M/Cセットアツプコントロールモジュール103はス
タートキーが押されてから、コピーレイアーの処理を行
うMCBを起動するまでのセットアツプシーケンスをコ
ントロールし、具体的にはSYSUIから指示されたF
EATURE (使用者の要求を達成するためのM /
 Cに対する指示項目)に基づいてジョブモードを作成
し、作成したジョブモードに従ってセットアツプシーケ
ンスを決定する。
第12図(a)に示すように、ジョブモードの作成は、
F/Fで指示されたモードを解析し、ジョブを切り分け
ている。この場合ジョブとは、使用者の要求によりM/
Cがスタートしてから要求通りのコピーが全て排出され
、停止されるまでのM/C動作を言い、使用者の要求に
対して作業分割できる最小単位、ジョブモードの集合体
である。例えば、嵌め込み合成の場合で説明すると、第
12図ら)示すように、ジョブモードは削除と移動、抽
出とからなり、ジョブはこれらのモードの集合体となる
。また、第12図(C)に示すようにADF原稿3枚の
場合においては、ジョブモードはそれぞれ原稿1、原稿
2、原稿3に対するフィード処理であり、ジョブはそれ
らの集合となる。
そして、自動モードの場合はドキュメントスキャン、ぬ
り絵モードの時はプレスキャン、マーカー編集モードの
時はプレスキャン、色検知モードの時はサンプルスキャ
ンを行い(プレスキャンは最高3回)、またコピーサイ
クルに必要なコピーモードをI IT、I PSSMC
Bに対して配付し、セットアツプシーケンス終了時MC
Bを起動する。
M/Cスタンバイコントロールモジュール10212M
/Cスタンバイ中のシーケンスをコントロールし、具体
的にはスタートキーの受付、色登録のコントロール、ダ
イアグモードのエントリー等を行っている。
M/Cコピーサイクルコントロールモジニール104は
MCBが起動されてから停止するまでのコピーシーケン
スをコントロールし、具体的には用紙フィードカウント
の通知、JOBの終了を判断してIITの立ち上げ要求
、MCBの停止を判断してIPSの立ち下げ要求を行う
また、M/C停止中、あるいは動作中に発生するスルー
コマンドを相手先リモートに通知する機能を果たしてい
る。
フォールトコントロールモジュール106はIIT、I
PSからの立ち下げ要因を監視し、要因発生時にMCB
に対して立ち下げ要求し、具体的にはIIT、IPSか
らのフェイルコマンドによる立ち下げを行い、またMC
Bからの立ち下げ要求が発生後、M/C停止時のりカバ
リ−を判断して決定し、例えばMCBからのジャムコマ
ンドによりリカバリーを行っている。
コミニコケーションコントロールモジュール107はI
ITからのIITレディ信号の設定、イメージエリアに
おける通信のイネーブル/ディスエイプルを設定してい
る。
DrAG:Mz)o−ルモジュール10Bは、DIAG
モードにおいて、入力チエツクモード、出力チエツクモ
ード中のコントロールを行っている。
(n−3)システムのデータ授受 次に、これらシステムの各モジュール同士、あるいは他
のサブシステムとのデータの授受について説明する。
第13図はシステムと各リモートとのデータフロー、お
よびシステム内子ジュール間データフローを示す図であ
る。図のA−Nはシリアル通信を、Zはホットラインを
、■〜■はモジュール間データを示している。
5YSU Iリモートとイニシャライズコントロール部
101との間では、SYSUIからはCRTの制御権を
SYSTEM  N0DEに渡すT。
KENコマンドが送られ、一方イニシャライズコントロ
ール部101からはコンフィグコマンドが送られる。
SYSUIIJモートとスタンバイコントロール部10
2との間では、SYSUIからはモードチェンジコマン
ド、スタートコピーコマンド、ジョブキャンセルコマン
ド、色登録リクエストコマンド、トレイコマンドが送ら
れ、一方スタンバイコントロール部102からはM/C
ステータスコマンド、トレイステータスコマンド、トナ
ーステータスコマンド、回収ボトルステータスコマンド
、色登録ANSコマンド、TOKENコマンドが送られ
る。
SYSUIリモートとセットアツプコントロール部10
3との間では、セットアツプコントロール部103から
はM/Cステータスコマンド(プログレス) 、APM
Sステータスコマンドが送られ、一方5YSU Iリモ
ートからはストップリクエストコマンド、インターラブ
ドコマンドが送られる。
■PSリモートとイニシャライズコントロール部101
との間では、IPSIJモートからはイニシャライズエ
ンドコマンドが送られ、イニシャライズコントロール1
ffilo1からはNVMパラメータコマンドが送られ
る。
IITリモートとイニシャライズコントロール部101
との間では、IrTリモートからはIrTレディコマン
ド、イニシャライズコントロール部101からはNVM
パラメータコマンド、INITIALIZEコマンドが
送られる。
IPS’Jモートとスタンバイコントロール部102と
の間では、IPSリモートからイニシャライズフリーハ
ンドエリア、アンサ−コマンド、リムーヴエリアアンサ
ーコマンド、カラー情報コマンドが送られ、スタンバイ
コントロール部102からはカラー検出ポイントコマン
ド、イニシャライズフリーハンドエリアコマンド、リム
−ウニリアコマンドが送られる。
IPSリモートとセットアツプコントロール部103と
の間では、IPSリモートからIPSレディコマンド、
ドキュメント情報コマンドが送られ、セットアツプコン
トロール1l103スキヤン情報コマンド、基本コピー
モードコマンド、エディツトモードコマンド、M/Cス
トップコマンドが送られる。
IITリモートとスタンバイコントロール部102との
間では、IITリモートからプレスキャンが終了したこ
とを知らせるIITレディコマンドが送られ、スタンバ
イコントロール部102からサンプルスキャンスタート
コマンド、イニシャライズコマンドが送られる。
I I T Uモートとセットアツプコントロール部1
03との間では、IITリモートからはIITレディコ
マンド、イニシャライズエンドコマンドが送られ、セッ
トアツプコントロール部103からはドキュメントスキ
ャンスタートコマンド、サンプルスキャンスタートコマ
ンド、コピースキャンスタートコマンドが送られる。
MCBIJモートとスタンバイコントロール部102と
の間では、スタンバイコントロール部102からイニシ
ャライズサブシステムコマンド、スタンバイセレクショ
ンコマンドが送られ、MCBリモートからはサブシステ
ムステータスコマンドが送られる。
MCBリモートとセットアツプコントロール部103と
の間では、セットアツプコントロール部103からスタ
ートジョブコマンド、FITレディコマンド、ストップ
ジョブコマンド、デクレアシステムフォールトコマンド
が送られ、MCBリモートからIOTスタンバイコマン
ド、デクレアMCBフォールトコマンドが送られる。
MCBリモートとサイクルコントロール部104との間
では、サイクルコントロール部104からストップジョ
ブコマンドが送られ、MCBリモートからはMADEコ
マンド、レディフォアネクストジョブコマンド、ジョブ
デリヴアードコマンド、IOTスタンバイコマンドが送
られる。
MCBIJモートとフォールトコントロールm106と
の間では、フォールトコントロール部106からデクレ
アシステムフォールトコマンド、システムシャットダウ
ン完了コマンドが送られ、MCBIJモートからデクレ
アMCBフォールトコマンド、システムシャットダウン
コマンドが送られる。
IITIJモートとコミニュケーションコントロール部
107との間では、IITIJモートからスキャンレデ
ィ信号、イメージエリア信号が送られる。
次に各モジュール間のインターフェースについて説明す
る。
システムメイン100から各モジュール(101〜10
7)に対して受信リモートNO6及び受信データが送ら
れて各モジュールがそれぞれのリモートとのデータ授受
を行う。一方、各モジュール(101〜107)からシ
ステムメイン100に対しては何も送られない。
イニシャライズコントロール部101は、イニシャライ
ズ処理が終了するとフォルトコントロール部106、ス
タンバイコントロール部102に対し、それぞれシステ
ムステート (スタンバイ)を通知する。
コミニュケーションコントロール1107は、イニシャ
ライズコントロール部101、スタンバイコントロール
部102、セットアツプコントローJL[103、コピ
ーサイクルコントロール部104、フォルトコントロー
ル部106に対し、それぞれ通信可否情報を通知する。
スタンバイコントロール部102は、スタートキーが押
されるとセットアツプコントロール部103に対してシ
ステムステート(プログレス)を通知する。
セットアツプコントロール部103は、セットアツプが
終了するとコピーサイクルコントロール部104に対し
てシステムステート (サイクル)を通知する。
(I[[)ステート制御方式 本発明のステート制御方式は、モニタから制御を渡され
て処理を実行する(活性化)モジュールが各ステートに
対応して決められており、現在活性化しているモジコー
ルが、現在のステートにおいてそれぞれ行うべき処理が
終了したという各サブシステムからの応答が揃ったか否
かを判断し、揃っていると判断した場合には、ステート
の書き換えを行い、書き換えられたステートに対応した
モジュールが次のlQmsec割り込みでコールされて
活性化されるように構成されている。
(III−1)ステート制御とモジュール構成第14図
は本発明のステート制御方式を説明するための図である
モニタ110の10m5ec割り込みにより、10m5
ec毎にシステムメイン100がコールされる。
システムメイン100はコールされる毎に共有RAMI
IIに書かれているステートに対応するモジュールをコ
ールして制御を渡している。
システムのRAM領域のメモリマツプは、第15図(a
)に示すようなものであり、56にバイト構成になって
いる。このうち、o o o Oa〜005FFHは割
り込み、スタックで使用する領域である。0600H〜
019FF、はモニタの使用する領域、0IAOO++
〜0IFFF□はモニタとAPPS (システムモニタ
に対するAPPSはシステムの各モジュールを意味する
)との共有RAM領域、02000H〜03FFF□は
システムの使用する領域、04000.l〜057FF
□はCCCで使用する領域、058001〜058FF
□はシステムとUlとの共有RAM領域、05C00□
〜0ABFF、はUlの使用する領域、0ACOO1l
〜0BFFF、f;!NVM領域、OCO001I〜0
DFFF、lはウォッチドッグタイマ領域である。
このRAM領域のうち、モニタとAPPSとの共有RA
M領域01AOOR〜0IFFF、には、第15図(b
)に示すようにイニシャライズ、スタンバイ、セットア
ツプ、サイクル、ダイアグの各ステートを表す0〜4の
数値のうち何れか1つが1バイトデータとして書き込ま
れており、どのモジュールも参照できるようにしている
。このように、互いに隣接したRAM領域を共有の領域
として使用しているのは、例えばモニタとAPPSとの
間では、lQmsec毎にモニタからAPPSがコール
され、要求があればモニタはAPPSからのデータを他
のリモートに対して送借したり、また他のリモートから
の受信データをAPPSに渡したりしており、その場合
の送慣データ、受信データの書き込み、読み取りを隣接
共有RAMで行って、データの送借、受信処理を行う場
合のソウトウエアの構成を簡素化しており、ステート制
御においても、モニタ及びAPPSが自由に参照できる
必要のあるステートを表すデータをこの共有RAMに書
くようにしている。
そして、これら各ステートにイニシャライズコントロー
ル部101、スタンバイコントロール部102、セット
アツプコントロール部103、サイクルコントロール部
104、ダイアグコントロール部1ONの各モジュール
が1:1に対応しているのが本発明における大きな特徴
である。このように、機能単位でなくステート毎にモジ
ュールが決められているので、従来のようにジョブ管理
やリモートへの指示を行うモジュールのみが肥大化する
ことがなく、比較的個々のモジュールの大きさを均等化
し易く、また特定のモジュールに処理が集中することが
少なくなり、かつモジュールの役割を明確にすることに
よってモジュールの独立性を高め、サブシステムの追加
、変更、削除といった場合の修正も容易となる。
なお、第15図(a)のメモリマツプの斜線で囲んだ0
600□〜0ABFF、+はテスト領域としてパワーO
N時のRAMテストが実施される。
このRAMテストはシステムモニタによって実施され、
先ず「55」 「AA」を交互に書くことによってr5
5AAs」を全領域に書いた後、テスト領域の内容が「
55ΔA□」であるか否かチエツクし、またrAA55
++Jについても同様のテストを実施する。このように
「55AΔ□」、「AΔ55H」を交互に書くことによ
ってRAMテストを行う。さらにモニタはRAMフェイ
ルの有り/無しにかかわらず、テスト領域すべてを0り
IJ Tする。そのため第15図(b)に示すシステム
ステートに関するデータも0クリアされるため、システ
ムステートは、パワーON時に自動的にイニシャライズ
ステートに初期設定されることになる。このように、パ
ワーON時にモニタが行う通常の立ち上げ処理の中での
RAM領域のデータ0クリアを初期設定に利用すること
により、わざわざステートコントロール部側(モニタか
らみたAPPS側)でステートの初期設定を行わなくて
もすむことになる。
ステートの書き換えは、第16図に示すように、現在処
理を実行している活性化しているモジュール120が、
現在のステートで処理すべきジョブが終了し、所定の条
件が成立したと判断すると、次に移行すべきステートを
共有RAMIIIに書き換えて当該ステートに対応する
モジュール121に制御を渡して活性化する。
このように、現在活性化しているモジュールがステート
を管理し、次のステートを書き換えるようにしているの
で、従来のステート制御方式のように一つのモジュール
が全体の状態を監視していてステートを管理し、そのた
め当該モジュールが膨大化するようなことがなく、また
1つのモジュールの変更は他に影響を与えないので仕様
変更等が非常に容易となる。
以下、各種モードにおいて、本発明のステート制御がど
のように適用されているかインタフェース相関を参照し
ながら説明する。
([1−2)インタフェース相関 (A)インタフェース相関の例1 第17図はパワーON時の各種テスト終了から「コピー
できます」表示までのインタフェース相関を示す図であ
る。
既に説明したように、電源が投入されてパワーONにな
り、電源電圧が正常になってパワーノーマル信号が立ち
上がると、MCBが動作を開始し、ステートコントロー
ル権およびユーザインタフェース権を確立する。そして
MCBによる高速通信Wi L N E Tのテスト、
システムのコアーテスト、CCCセルフテスト、IPS
のコアーテスト、IITのコアーテスト等が行われ、そ
の後一定期間システムノードの通信テストを行った後、
MCBはシステムに対してテスト結果を要求し、その結
果を受け取るとトークンバスをシステムに発行し、ステ
ートコントロールmおよびユーザインタフェース権がM
CBからシステムモニタを介してステートコントロール
部101〜1ONに移され、UIは「しばらくお待ち下
さい」表示を行い、ステートはパワーONからイニシャ
ライズステートとなる。このイニシャライズステートの
設定は、前述したようにシステムモニタによるRAMテ
ストの結果自動的に行われる。
第17図(イ)において、システムノードの通信テスト
が終了すると、前述したようにイニシャライズステート
に遷移し、5YSU IからUIに対してイニシャライ
ズコマンド301が送られ、Ulからトークンパス30
2が5YSU Iを通してシステムに発行される。この
状態ではステートコントロール権、ユーザインタフェー
スコントロール権がシステムの各コントロール部101
〜1ON管理下にある。
システムは、93m5ecシリアル通信を通して不揮発
性メモIJ(NVM)に記憶されたNVMパラメータを
IITには1回、[’Sには3回送信し、縮小/拡大1
00%補正値、副走査方向レジ補正値、登録した色の成
分データ、オレンジマスクの補正値等のNVMパラメー
タ303a〜303dをそれぞれ配布する。NVMパラ
メータの配布が終了すると、IPSからはイニシャライ
ズエンドコマンド304が送信されてくる。このコマン
ドにはロゴの有る無し、オプションボードの有る無し等
のデータが付加されており、こうして、IITS IP
Sの初期設定が終了する。
IIT、IPSの初期設定が終了すると、システムはI
ITに対してイニシャライズコマンド305を送信し、
このコマンドを受けてIITはキャリッジをホーム位置
へセツティングする。これはキャリッジが正しく動くか
どうかを試すための動作であり、ホーム位置を!8Mし
てセットする。
そしてキャリッジが動き初めて停止するまでの間、スキ
ャンレディの信号が出される。この動作が終了すると、
IITはシステムに対してIrTレディコマンド306
を送信し、システムはこれを受け取ると、ステートをイ
ニシャライズからスタンバイに書き換え、イニシャライ
ズコントロールモジュール101からスタンバイコント
ロールモジュール102にCPUの制御が渡される。
以上のコントロール及びステートの書き換えは第14図
に示したイニシャライズコントロールモジュール101
が行い、イニシャライズからスタンバイへのステートの
書き換えは、トークンパス302が6されてステートコ
ントロール権、ユーザインタフェースコントロール権が
システムにあること、イニシャライズエンドコマンド3
04がIPSから送信されてきてIPSの準備ができて
いること、IITの準備が整ったことを意味するIIT
レデイコマンド306が送信されてきていることの3つ
の条件が揃ったときに行われる。
ステートがスタンバイに遷移すると同時にシステムは、
システムノードの準備が終了したことを示すイニシャラ
イズサブシステムコマンド307をMCBに対して送信
する。これに対して、MCBは以下に示すように、オプ
ション等の装置の構成、フロントドア、ソータドア、A
DFカバー等が閉じられているか否か、各色トナーは入
っているか否か、或いはトレイの状態等を検知し、スタ
ートキーが受付可能状態か否か、入力されるコピーモー
ドが受け付は可能か否か等をシステム側で判断できるよ
うにするための情報として検知結果を送信する。
まず、MCBはADF、さらに第17図(ロ)に示すよ
うに、ソータ、キーコーダ、オーデイトロン等の機能が
付加されているかどうかのコンフィグレーションに関す
るサブシステムステータスコマンド3ON〜311をシ
ステムに対して送信する。このうち、キーコーダはカー
ドに設定した枚数だけコピーがとれる機能であり、オー
デイトロンは特定の人の暗証番号を入れないとコピーが
とれないようにする機能である。このようなコンフィグ
レーションコマンドにより、システムは装置にオプショ
ンとして付加された基本的な機能を認識し、IPSから
のイニシャライズエンドコマンド304 (第17図(
イ))で受信したパラメータと同時にコンフィグレーシ
ョンコマンド319を5YSU Iに送信する。SYS
UIはコンフィグレーションコマンドの受信をトリガと
して設定枚数を1とするコマンド320と、メツセージ
表示のコマンド321をUlに対して送信し、表示を「
お待ち下さい」にする。
さらにMCBはソータやトレイに故障が有るか無いか等
のサービスマンによる修理を必要とすることを意味する
TECREPをサブシステムステータスコマンド312
として送信する。また、フロントドア、ソータドア、A
DFカバー等が閉じられていてコピー動作に入ることが
可能であるか否かを意味するオペレーションクリアフォ
ールトをサブシステムステータスコマンド313〜31
5として送信する。システムはこれらのサブシステムス
テータスコマンドを受信して、どういう状態かを判断し
SYSUIに対してコーションコマンド322として送
信する。コーションコマンドとして送信しているのは、
コーションはM/Cの都合、すなわちスタートキーを押
す前の状態における不良によりコピー動作に入ることが
できない場合にオペレータに知らせることを目的として
いるためである。このコーションコマンドによりSYS
UIは、例えばフロントドアーが開いていればそのこと
をメツセージ表示してオペレータに知らせることになる
さらにMCBからはフユーザが抜けているか否か、ある
いはフユーザ温度が所定温度に達しているか否かの7ユ
ーザステータス316、またROSステータス317、
M、 C,Y、 K各色のトナ−があるか否かのトナー
ステータス3181,326〜3281、回収ボトルが
満杯か否かの回収ボトルステータス329、キーが抜け
ているか否かのキーコーダ・コピーライザステータス3
30等のサブシステムステータスコマンド、トレイ、カ
ッセト、HCFlSS I等のフィーダステータス33
1〜336がそれぞれシステムに対して送信さt’L(
’JE17図(ロ)、(ハ))、これを受けてシステム
はそのままコマンド323〜325.337〜347と
して5YSU Iに対して送信する。
なお、キーが抜けているか否かのキーコーダ・コピーラ
イザについてのオペレーションクリアフォールトの場合
は、前述と同様にコーションコマンドとしてSYSUI
に対して送信している。そして、第17図(ニ)に示す
ように、これらの全てのステータス情報が揃うと、シス
テムはM/Cがコピー受け付は可能な状態になったこと
を意味するM/Cステータスコマンド(スタンバイ)3
48を5ysu tに送信し、SYSUIはM/Cステ
ータスコマンド348でスタンバイを受イ言すると、M
CBからの各ステータスのレディ条件が揃ったとしてメ
ツセージコマンド349により「コピーできます」をU
/Iに対して送信し、その旨メツセージ表示させる。こ
のように、システムは全ての条件が揃ったか否かの判断
をしてSYSUIに対してM/Cステータスコマンド3
48を送信すると共に、その前に各ステータスコマンド
も送信しているが、これはM/Cステータスコマンドの
みしか送信しないとすると、もし何等かの原因で全ての
条件が揃わずにM/Cステータスコマンドが送信できな
い場合、表示は「お待ちください」のままになってしま
い、オペレータはなかなか「コピーできます」表示にな
らない原因が分からずいらいらすることになってしまう
ので、各ステータスコマンドをSYSUIに送信するこ
とにより、条件が揃わない場合にその原因に応じてSY
SUIからUlに対して、例えば「フロントドアーを閉
めて(ださい」というようなメツセージ表示を行えるよ
うにするためである。
このようにシステムはパワーON後イニシャライズステ
ート、スタンバイステートとステート遷移を行い、MC
Bのコンフィグレーション、オペレーションクリアフォ
ールト、トレイ、カセット、HCF、SSI等のステー
タス情報が揃うと、このことを5YSU Iに送信し、
5YSU IからUlに「コピーできます」表示をさせ
、オペレータからのキー人力の受け付は待ちとなる。こ
の場合、ユーザインタフェースコントロール権はシステ
ム側にあるので、キー操作が行われると、その情報はS
YSUIに送信され、人力されたコピーモードがシステ
ムに送信されることになる。
(B)インタフェース相関の例2 次に、マニュアルモード、4色フルカラーの基本コピー
モード、すなわちプラテンモードで、用紙サイズ、倍率
、濃度を指定し、ナチュラルカラーコピーを行う場合に
ついて説明する。
第18図は4色フルカラーマニュアルモードのインタフ
ェース相関を示す図である。
第18図(イ)において、スタンバイ状態で5YSU 
Iからスタートキーが押されたことがスタートコピーコ
マンド401により送信されると、システムはスタート
ジョブコマンド403をMCBに対して送信すると共に
、共有RAMのステートをスタンバイからセットアツプ
に書き換える。
そしてスタンバイコントロール部102からセットアツ
プコントロール部103にCPUの制御が渡され、処理
が実行される。
このスタートジョブコマンド403には何枚目の原稿に
対してのスタートであるかどうかのオリジナルナンバー
、何枚目のコピーかを示すメイドカウント情報、4色、
3色、単色等のカラーナンバー、どのトレイを使用する
かのフィーダ情報、ADFが有るか無いか、ソータが有
るか無いか等のインプット、アウトプット情報、IIT
レディ、合成モードか否かのマージ情報が付加されてお
り、さらにFITレディも送信している。スタートジョ
ブコマンド403でIITレディをMCBに対して送信
しているのは、マニュアルモードであるので、用紙サイ
ズ、倍率はユーザの選択で決まっており、スタートジョ
ブでMCBの起動をかけてあけば、後でIITレディを
MCBに対してあえて送信しなくても済み、迅速なコピ
ーを行うことができるからである。これは、後述するよ
うに、例えばはめこみ合成のような場合、2枚目の原稿
に対してそのスキャン開始位置までキャリッジを移動さ
せるなどスタートジョブコマンドを送信する時点でrl
Tが行うべきジョブがまだ残されているため、IITノ
ットレディを送信しており、これに対してマニュアルモ
ードの場合はそのようなことがないためである。こうし
てMCBはスタートジョブを受け取ると、ただちにTI
Tは準備完了ということで動作を開始することになる。
なお、システムは5YStJ (からスタートコピーコ
マンド401を受け取ると、M/Cステータスコマンド
404を5YSU Iに対して送り、M/C動作中か停
止中かの情報を伝え、SYSUIはUlに対してコマン
ド402を送信し「コピーできます」から「コピーして
います」に表示を変えさせる。
次にシステムはスキャンを行うのに必要なコピースキャ
ンスタートコマンド405ヲr ITに対して送信する
。このコマンドにはスキャン長、縮小/拡大率、レジ位
置、デイレイカウント、露光ランプ点灯指定等が付加さ
れている。デイレイカウントは後述するように合成コピ
ーの場合に2回目以降のスキャン開始(立直を指定する
ためのカウンタにより設定されるものである。レジ位置
はどの位置からコピーを開始するかの情報である。
さらにシステムからスキャンインフォメーションコマン
ド406をIPSに対して送信する。これは光量を決定
するためのAEスキャン、色の認識等を行うためのプレ
スキャン、原稿サイズを検知するためのドキュメントス
キャンのいずれかを指定するためのものである。さらに
コマンド情報、例えば用紙サイズ、用紙種別、主走査・
副走査倍率値、主走査・副走査方向移動量、MCYK、
YMC,YM、MC等のカラーサイクル、カラーモード
、画質情報、編集モード情報等のベーシックコピーモー
ドコマンド407をIPSに送信すると同時に、共有R
AMのステートをセットアツプからサイクルに書き換え
、セットアツプコントロール部103からサイクルコン
トロール部104へCPUの制御が渡されて処理が実行
される。この場合、準備に時間を要するIITへの指示
を最初に行うようにしている。システムはIPSレディ
コマンド4ON、IITレディコマンド409を受け取
り、その場合特にMCBに対してはレディ信号を出さな
い。これは前述したようにマニュアルモードであるので
、スタートジョブと共にMCBに対してIITレディの
コマンドを既に送っているからである。
次に、第18図(ロ)に示すように、サイクルステート
において、例えば3ピツチであるとすると、MCBにお
いてはIITに対して2000m5ec間隔でPRO基
準儒号を送り、IITはMCBからPRO信号を受け取
る毎に自動的にキャリッジスキャンを行う。ピッチは感
材上に形成される潜像が、感材のシーム(繋ぎ目)上に
のらないように感材を複数領域に分割したときの分割数
を表し、3ピツチの場合は感材−周を3分割して3コピ
ーフレームを形成している。この分割数は用紙サイズと
倍率とによって決定される。そして、各コピーフレーム
に丁度潜像が形成されるように、基準のタイミングとし
てPRO信号が作り出される。なお、PRO信号が出な
ければIITはスキャンを行わない。このPRO信号は
コピーレイヤーに関するものであるのでシステムは関知
しない情報である。
4色フルカラーでMCYKの順にスキャンが行われるが
、マゼンタのスキャンのPRO信号で、用紙を1枚送り
出したというメイド(1/1)コマンド410がシステ
ムに送信され、システムはMCBから送信されてきたメ
イドコマンドを受信すると、メイドカウント(1/1)
コマンド411を5ysurに、SYSUIはコマンド
412をUlに対して送信し、「l/1」の表示をさせ
る。IITはPRO信号と共にホーム位置からスキャン
を開始し、次のPRO信号で再度シアンのスキャン、イ
エロー、さらに黒のスキャンをそれぞれ行う。スキャン
のタイミングはスキャンレディ信号により行われる。
そしてキャリッジがレジ位置を通過する毎にIITから
イメージエリア信号が出され、これと同期してページシ
ンクロ信号がIPSに入ってきて、その間のデータをI
PSはIITから取り込む。
イメージエリアは、ユーザからの領域指定によりデイレ
イカウント値が設定され、コピーをとる領域として決定
されるものでIITが生成している信号である。そして
、最終スキャンの時にMCBよりレディフォアネキスト
ジョブコマンド413がシステムに送信される。このコ
マンドは、これから立ち下げを行うべきか否かの判断と
なる通信データで、システムはMCBに対してストップ
ジョブコマンド414を送り、立ち下げを指示する。
同時にシステムは、イメージエリア信号を監視し、最終
スキャンにおけるキャリッジのバックスキャンでキャリ
ッジがレジ位置を通過し、イメージエリア信号の立ち下
りをトリガにして、IITに対してサイクルアウトコマ
ンド415を送信し、ランプを消すように立ち下げ要求
を行う。
次に、第18図(ハ)に示すように、IITはサイクル
アウトコマンド415に対して、ランプを消した後、I
ITレテ°イコマンド416をシステムに送信し、キャ
リッジがホームポジションに戻ったということを知らせ
る。さらにMCBからジョブに対する用紙を排出したこ
とをジョブプリバードコマンド417によりシステムに
知らせ、さらにMCBが停止したことをIOTスタンバ
イコマンド418でシステムに知らせる。システムはI
OTスタンバイコマンド418を受信してMCBが停止
したことを受信すると、M/Cストップコマンド419
をIPSに対して送信してIPSを立ち下げ、ベーシッ
クコピーモードコマンドによりIPSに対して送信した
パラメータをクリアさせる。そして、M/Cストップコ
マンド419に対してIPSがベーシックコピーモード
コマンドにより送信されたパラメータをクリアして次の
コピー準備ができていることを意味するIPSレディコ
マンド420がシステムに返される。IITレディコマ
ンド416、IOTスタンバイコマンド418、IPS
レディコマンド420のAND条件が成立すると、サイ
クルコントロール部104はステートをサイクルからス
タンバイに書き換え、スタンバイコントロール部102
にCPUの制御を渡すことになる。システムはスタンバ
イになると、ジョブコンプリートを指示するジョブステ
ータスコマンド421を5YSU Iに送り、さらにM
/Cステータスコマンド422としてスタンバイを送っ
て、SYSUIはU/Iに対してメツセージコマンド4
23を送信し「コピーできます」表示を行わせることに
なる。
(C)インタフェース相関の例3 第19図ははめこみ合成マニュアルモードのインタフェ
ース相関を示す図である。
ここではめこみ合成とはサイズの等しい2枚の原稿を縮
小コピーして1枚の用紙に合成してコピーするモードを
意味しており、例えばA4原稿2枚をそれぞれ70%縮
小して一枚のA4用紙にコピーするようなモードである
第19図(イ)はスタンバイ状態において、はめこみ合
成モードでスタートキーが押された場合を示している。
本実施例に右いては、スタートコピーコマンド452を
受信してシステムがMCBに対してスタートジョブコマ
ンド454を送信する段階でMCBに対してマージ(は
めこみ合成)の情報が付加され、2枚目の原稿に対する
デイレイの値がセットされているが、マニュアル基本モ
ードの場合と異なり、IITノットレディをMCBに対
して送信している。即ち、マニュアル基本モードと異な
り、2枚目の原稿に対するスキャン開始の位置決め等ま
だやらなければならないジョブがあるためここではMC
Bに対して起動をかけていない。システムからIITへ
のコピースキャンスタートコマンド456において、ス
キャン長、縮小/拡大、ルジ位置、露光ランプ点灯指定
等の情報の他にデイレイカウントの値が設定され、2枚
目のコピーの開始するスキャン位置が設定される。また
、基本コピーの場合には、スキャンタイプの指定を行う
スキャンインフォメーションコマンド457、ベーシッ
クコピーモードコマンド458の送信と共に、ステート
をセットアツプからサイクルに書き換えているが、本実
施例の場合にはさらにエディツトモードコマンド459
がIPSに対して送信される。これは編集モードが選択
された場合には必ず送信されるコマンドで、選択領域の
エリアポイント情報、全面マーカー編集情報、エリアポ
イント編集情報、エリア座標等が送信される。これに対
して、IITのスキャンにより送信されてくる読み取り
データのうちN’Sがどの領域のデータを読み込めばよ
いかを決めたこと、すなわちIITのスキャン開始のた
めの準備終了を示すIPSレディコマンド460、また
コピースキャンスタートコマンドに対する各パラメータ
の設定が終了したことを示すIITレディコマンド46
1が返されたことを条件に、システムがIITレディコ
マンド462をMCBに送信するタイミングでセットア
ツプからサイクルヘステートを遷移させる。このように
編集モードが入ったため、そのための準備ができたこと
をシステムからMCBへのITTレディコマンド462
で知らせるようにしている。
第19図く口)はサイクルステートにおけるコピースキ
ャンを示し、基本モードの場合と同じであるが、最終ス
キャンにおけるMCBからのレディフォアネキストジョ
ブコマンド466に対するシステムからMCBに返すコ
マンドがストップジョブでなく、2枚目原稿に対するス
キャンを行うためにスタートジョブ467である点が異
なっている。なお、2枚目原稿のスキャンがさらに続く
場合でも、1枚目原稿の最終スキャンにおいては必ずラ
ンプを消すためのサイクルアウトコマンド468をII
Tに送り、M/Cストップコマンド469をIPSに送
ってIPSを立ち下げている。
これは、ベーシックコピーモードコマンドによりIPS
に対して送信されたパラメータをクリアさせて、2枚目
原稿に対する準備をさせるための処理である。
次に、第19図(ハ)に示すように、サイクルアウトコ
マンド468に対するIrTレディコマンド470、M
/Cストップコマンドに対して前回のパラメータがクリ
アされたことを意味する■PSレディコマンド471を
受けてシステムはステートをサイクルからセットアツプ
に書き換える。
このセットアツプステートにおいて、次のスキャン開始
の準備を行い、第19図(イ)の場合と同様にコピース
キャンスタートコマンド472、スキャンインフォメー
ションコマンド473、ベーシックコピーモードコマン
ド474、エディツトモードコマンド475により、例
えばスキャン長、縮小/拡大、レジ位置、デイレイカウ
ント、露光ランプ点灯指定等を行い、コピースキャンス
タートコマンド472による指示でキャリッジ位置を移
動し、2枚目原稿に対するキャリッジスタート位置に持
っていく。これらの準備が終了し、IPSレディコマン
ド476、IITレディコマンド478がシステムに送
信されてくると、システムは2枚目原稿に対するIIT
レディコマンド478をMCBに対して送信し、ステー
トをセットアツプからサイクルに書き換える。
以後、同様にして2枚目の原稿に対するコピースキャン
が行われる。このコピースキャンは4色フルカラーの場
合と同様である(第19図(ニ))。そしてシステムか
らのサイクルアウトコマンド484に応答して、ランプ
を消した後、第19図(ホ)に示すようにIITレディ
コマンド485がシステムに送信されると、システムは
イニシャライズコマンド486をIITに送信し、キャ
リッジをイニシャライズする。これははめこみ合成モー
ドのためレジ位置が2枚目原稿スキャンのだめの位置へ
移動しており、キャリッジが2枚目原稿スキャンのため
の位置へ停止しないようにするためのイニシャライズ処
理で、基本コピーモードにおけるレジ位置を横切らせて
ホームポジションに持っていく。
キャリッジのイニシャライズが終了すると、■ITレデ
ィコマンド487がシステムに送信される。さらに用紙
の排出終了を知らせるジョブプリバードコマンド488
、MCBが停止したことを知らせるIOTスタンバイコ
マンド488がMCBからシステムに送信される。シス
テムはMCBの停止をM/Cストップコマンド490で
IPSに知らせて立ち下げを指示し、これに対してIP
SからはベーシックコピーモードコマンドによりIPS
に対して送信したパラメータがクリアされたことを意味
する■PSレディコマンド491が送信されてくる。シ
ステムはIITレディコマンド487、IPSレディコ
マンド491の受信を条件にステートをサイクルからス
タンバイに書き換えて5YSU Iに知らせる。この時
ユーザインタフェースコントロール権はシステム側にあ
るので、5YStJ1はUlに対してメツセージのコマ
ンド494を送信して「コピーできます」表示を行わせ
る。
(D)インタフェース相関の例4 第20図は拡大連写モードにおけるインタフェース相関
を示す図である。なお、第20図においては紙面の関係
上、SUIとUIとをまとめて便宜的にUIとして図示
している。
拡大連写モードは、原稿の各部を拡大してコピーをとり
、これを複数つなげることにより非常に大きなコピーが
とれるようにするモードであり、そのために1つの原稿
を複数に分割し、決められた出来上がりサイズになるよ
うに各分割領域を拡大コピーするモードである。本実施
例においては、R/L=2、原稿A4L (297mm
X210a+m、用紙A4S (21Qmmx297m
m) 、イメージサイズAOL (1188市×840
市)、倍率400%、6行3列の場合について説明する
第21図(イ)において、原稿を主走査方向(列)に6
分割、副走査方向(行)に3分割の6行3列のパネルに
分割し、各分割領域を倍率400%で拡大コピーする。
18の各パネルは出来上がりサイズにおいては、A4S
の用紙サイズに対応し、主走査方向の長さが210市、
副走査方向の長さが29・7ml11である。これらの
パネルを繋ぎ合わせたときのまた出来上がりのイメージ
サイズはAOLに対応するので、全体の主走査方向の長
さは1188mm、副走査方向の長さは840mである
したがって、各パネルの主走査方向の重なり量aは、 a =  (210X 6 m−1188叩)÷5 =
 14.4mm各パネルの副走査方向の重なり量すは、
b = (297x 3 mm−840)÷3=17m
mである。このように、主走査方向、副走査方向にいく
らかの重なりを持たせてコピーを繋げていくことにより
切れ目のない拡大コピーをとることができる。
まず1列目のジョブとしてパネル1.1.2゜1・・・
・・・6.1の順序でA4Sの用紙サイズに対応した領
域をコピースキャンする。次にレジ位置をd=297−
17=280市だけ移動させて2列目のジョブ、さらに
レジ位置を同じ距離dだけ移動させて3列目のジョブと
いう順序でコピースキャンを行う。
第20図(イ)に示すように、UIからのスタートコピ
ーコマンド501で、システムはスタンバイからセット
アツプにステートを書き換える。
システムは、IPSに対してス°キャンインメーション
フォコマンド502を送信してプリスキャン、ドキュメ
ントスキャン、コピースキャンのうちどのスキャンかと
いうスキャンタイプの指定を行う。
そして、ドキュメントスキャンに対するレディ信号であ
るIPSレディコマンド504がシステムに送信されて
くると、システムはIITに対してドキュメントスキャ
ンスタートコマンド505を送信し、IITはこれを受
けてドキュメントスキャンを行う。ドキュメントスキャ
ンの結果、原稿検知ができた場合にはIPSからシステ
ムに対してドキュメントインフォメーションコマンド5
06が送信される。また、原稿検知エラーの場合はコー
ションコマンドがIPSからシステムに対して送信され
、ドキュメントインフォメーションコマンドは送信され
ない。このコーションコマンドによりシステムは原稿検
知ができなかったと判断する。そしてドキュメントイン
フォメーションコマンドが送信されてきた場合にはAP
MSステータスコマンド507をIIに送信し、該当す
る用紙があるか否かの結果を送信する。該当する用紙が
なければフォールトとなって立ち下げを行うことになる
。該当する用紙があれば、システムはスタートジョブコ
マンド5ONをMCBに対して送信する。このとき、は
めこみ合成の場合と同様にIITノットレディコマンド
をMCBに対して送り、まだやらなければならないジョ
ブがあるためここでは起動をかけていない。また、6行
であるので設定枚数を6に設定する。
次にベーシックコピーモードコマンド509を[’Sに
送り、主走査方向の移動量、主走査方向移動ステップ量
、副走査方向の移動量等を指示し、IPSがコピースキ
ャンに対するレディ信号を■PSレディコマンド510
として送信してくると、APMSステータスコマンド5
07、IITレディコマンド511のAND条件でコピ
ースキャンスタートコマンド512をIITに送信し、
ランプ点灯の指定、スキャン長、縮小/拡大率、レジ位
置、デイレイカウントを指示する。そしてスキャン開始
ポジションにキャリッジが移動し、白地参照信号出力が
終了するとIITレディコマンド513がシステムに対
して送信されてくる。このIITレデイコマンド513
、IPSレディコマンド510とのAND条件が成立す
るとシステムは、第20図(ロ)に示すように、MCB
に対してIITレディコマンド514を送信して起動を
かける。同時にシステムはステートをセットアツプから
サイクルに書き換える。以後は前述のはめこみ合成モー
ドの場合と同様、あたかも設定枚数6のように順次コピ
ースキャンを行っていく。そして1列目のジョブが終了
する最終現像サイクルのPRO基準儒号発生時にレディ
フォアネキストジョブコマンド519をMCBからシス
テムに送信し、2列目の準備が開始される。そして、第
19図(ロ)で説明したはめこみ合成の場合と同様、ラ
ンプを消すためのサイクルアウトコマンド522をII
Tに送り、M/Cストップコマンド521をIPSに送
ってIPSを立ち下げてベーシックコピーモードコマン
ドによりIPSに対して送信されたパラメータをクリア
させる。
次に、第20図(ハ)に示すように、サイクルアウトコ
マンド522に対するIITレディコマンド523、M
/Cストップコマンド521に対して前回のパラメータ
がクリアされたことを意味するIPSレディコマンド5
24を受けてシステムはステートをサイクルからセット
アツプに書き換える。これは前述したように、次のスタ
ートコピーの論理はセットアツプしか持っていないため
である。このセットアツプステートにおいて、次のスキ
ャン開始の準備を行い、第20図(イ)の場合と同様に
コピースキャンスタートコマンド526、スキャンイン
フォメーションコマンド527、ベーシックコピーモー
ドコマンド528により、スキャン長、縮小/拡大、レ
ジ位置、デイレイカウント、露光ランプ点灯指定等を行
い、コピースキャンスタートコマンド472による指示
でキャリッジ位置を移動しキャリッジスタート位置に持
っていく。これらの準備が終了し、■PSレディコマン
ド529、IITレディコマンド530がシステムに送
信されてくると、システムは次のスキャンに対するII
Tレディコマンド531をMCBに対して送信し、ステ
ートをセットアツプからサイクルに書き換える。
以後、順次同様のコピースキャンを行い、R/L=2で
あるので、図示は省略するが2回同様のスキャンを行い
、最終現像サイクルのPRO信号発生時にMCBから送
信されてくるレディフォアネッキストジョブコマンドに
対してストップジョブコマンドを送信し、IITに対し
てサイクルアウトコマンドを送信して消灯させ、それに
対してIITレデイコマンドが送信されてくる。
このをIITレディコマンドを受信すると、第20図(
ニ)に示すように、イニシャライズコマンド532を送
信してIITのキャリフジをイニシャライズさせる。こ
のイニシャライズが終了するとIITレディコマンド5
33が送信されてくる。またMCBからジョブの最終用
紙を排出したジョブプリバードコマンド534、MCB
が停止したというIOTスタンバイコマンド535の各
コマンドが送信されてくると、システムはIPSに対し
てM/Cストップコマンド536によりM/Cの停止を
知らせ、IITレディコマンド533、IOTスタンバ
イコマンド535、IPSレディコマンド537のAN
D条件が成立するとジョブステータスコマンド538を
システムからU/Iに送信し、ジョブを終了させる。、
モしてM/Cステータスコマンド539をU/Iに送り
、ステートをサイクルからスタンバイに書き換えてジョ
ブを終了する。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、システムステートを分割
し、各ステートにシステムのモジュールを対応させ、ス
テート毎に1つのモジュールが活性化して制御を行うと
共に、現ステートの終了する条件が整うと、活性化した
モジュールがステート切り換えを行うようにしているの
で、1つのモジュールの変更を行っても他のモジュール
に影響を与えることがなく、仕様変更等を容易に行うこ
とが可能であり、さらに常時ステート全体を監視するシ
ステムは不要となるので、1つのシステムだけが肥大化
するというようなことを防止することができ、プログラ
ム設計上、あるいはデバッグ対策上も非常に有効となる
〔イテ〕
→副走査方向 第21 図(ハ) Cテ〕 一副走査方向 手 続 補 正 書 (方式) 事件の表示 平成1年特許願第9 31号 2゜ 発明の名称 ステート制御方式 補正をする者 事件との関係

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)処理のシーケンスを複数のステートに分割して各
    ステートで行うべきジョブを決めておき、各ステートで
    のジョブを全て終了したことを条件に次のステートに遷
    移するようにしたステート制御方式であって、ステート
    を制御するステート制御部を有し、現在のステートにお
    けるジョブが終了したことを条件にステートの書き換え
    を行うことを特徴とするステート制御方式。
  2. (2)ステート制御部は各ステート毎に対応した1つの
    モジュールからなる請求項1記載のステート制御方式。
  3. (3)ステートはイニシャライズステート、スタンバイ
    ステート、セットアップステート、サイクルステート、
    ダイアグステートからなる請求項1または2記載のステ
    ート制御方式。
  4. (4)ステートはモニタとモニタの管理下にある各モジ
    ュールの共有RAMに各ステートに対応したステートナ
    ンバーとして書き込まれることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載のステート制御方式。
  5. (5)ステートが書き込まれる共有RAM領域は、モニ
    タとモニタの管理下にある各モジュールが専有するRA
    M領域に隣接していることを特徴とする請求項4記載の
    ステート制御方式。
  6. (6)ステートの初期設定は、パワーON時にモニタが
    行うRAMテストにおけるRAM領域0クリアを利用し
    て行う請求項4または5記載のステート制御方式。
  7. (7)ステートの書き換えは、現在活性化しているモジ
    ュールが行い、以後書き換えられたステートに対応する
    モジュールが活性化することを特徴とする請求項1また
    は2記載のステート制御方式。
  8. (8)ステート制御部はパワーONステート終了により
    ステートコントロール権、ユーザインタフェースコント
    ロール権をMCBより渡される請求項1または2記載の
    ステート制御方式。
  9. (9)イニシャライズからスタンバイへのステート遷移
    は、ステート制御部が、ユーザーインターフェースコン
    トロール権を与えるトークンパス、IITのイニシャラ
    イズが終了した時に送信されるIITレディコマンド、
    IPSのイニシャライズが終了したときに送信されるイ
    ニシャライズエンドコマンドを受け取ったときに行う請
    求項1または2記載のステート制御方式。
  10. (10)ステート制御部はイニシャライズステートにお
    いて、不揮発性メモリに記憶されたパラメータをIIT
    、IPSに配布することを特徴とする請求項1または2
    記載のステート制御方式。
  11. (11)スタンバイステートにおいて、ステート制御部
    は、MCBからのサブシステムステータスコマンド、フ
    ィーダステータスコマンドを受け取った後、M/Cステ
    ータスコマンドをSYSUIに送信してスタートキー受
    け付け可能にすることを特徴とする請求項1または2記
    載のステート制御方式。
  12. (12)ステート制御部は、SYSUIからのスタート
    コピーコマンドの受信によりスタンバイからセットアッ
    プへステートを遷移させる請求項1または2記載のステ
    ート制御方式。
  13. (13)ステート制御部は、セットアップステートにお
    いて、IITに対してスキャン長等のパラメータを指定
    するコピースキャンスタートコマンド、IPSに対して
    スキャンタイプの指定を行うスキャンインフォメーショ
    ンコマンド及び用紙サイズ、カラーサイクル等のコピー
    モードを指定するベーシックコピーモードコマンドを送
    信することを特徴とする請求項1または2記載のステー
    ト制御方式。
  14. (14)ステート制御部は、編集モードが選択されたと
    きは、さらにエディットモードコマンドを送信する請求
    項13記載のステート制御方式。
  15. (15)ステート制御部はマニュアル基本モードにおい
    てはスタートコピーコマンドと共にIITレディコマン
    ドをMCBに対して送信することを特徴とする請求項1
    または2記載のステート制御方式。
  16. (16)ステート制御部は、マニュアル基本モード以外
    においては、セットアップからサイクルへのステート遷
    移時にIITレディコマンドをMCBに対して送信する
    請求項1または2記載のステート制御方式。
  17. (17)ステート制御部は、1つの原稿に対する最終ス
    キャン終了時には、さらに後続するスキャンがあっても
    サイクルアウトコマンドをIITに対して送信してラン
    プを消灯させるとともに、IPSに対してM/Cストッ
    プコマンドを送信してIPSを立ち下げることを特徴と
    する請求項1または2記載のステート制御方式。
  18. (18)ステート制御部は、サイクルアウトコマンドに
    対するIITレディコマンド、M/Cストップコマンド
    に対するIPSレディコマンド、MCBが停止したこと
    を通知するIOTスタンバイコマンドの受信によりサイ
    クルからスタンバイへステートを遷移させる請求項1ま
    たは2記載のステート制御方式。
JP1091531A 1989-04-11 1989-04-11 ステート制御方式 Pending JPH02268334A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1091531A JPH02268334A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 ステート制御方式
US07/506,601 US5276875A (en) 1989-04-11 1990-04-10 State control system for a distributed processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1091531A JPH02268334A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 ステート制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02268334A true JPH02268334A (ja) 1990-11-02

Family

ID=14029029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1091531A Pending JPH02268334A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 ステート制御方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5276875A (ja)
JP (1) JPH02268334A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002312332A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Daiwa Securities Group Inc 分散処理サーバ、分散処理システム、分散処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2935307B2 (ja) * 1992-02-20 1999-08-16 株式会社日立製作所 ディスプレイ
JP3334211B2 (ja) * 1993-02-10 2002-10-15 株式会社日立製作所 ディスプレイ
US5442541A (en) * 1993-07-23 1995-08-15 Xerox Corporation Enabling features over common communication channel
US6204927B1 (en) * 1996-07-08 2001-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method of controlling same
US6181977B1 (en) * 1997-03-06 2001-01-30 International Business Machines Corporation Control for technique of attaching a stiffener to a flexible substrate
FR2771236B1 (fr) * 1997-11-18 2000-02-04 Sextant Avionique Centrale de mesure
JP2001274953A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理装置の初期化方法
DE60208022T2 (de) * 2001-06-07 2007-02-15 Aware, Inc., Bedford Zustandinitialisierung mit variabler Länge für DSL-Systemen
DE102006021300A1 (de) * 2006-05-08 2007-11-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Steuergeräts
JP4975605B2 (ja) * 2007-12-26 2012-07-11 東京エレクトロン株式会社 処理システム、処理システムの制御方法およびソフトウェアのバージョンアップ方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545006A (en) * 1978-09-26 1980-03-29 Ricoh Co Ltd Multiprocessor control system of copying machine
JPS5559554A (en) * 1978-10-30 1980-05-06 Hitachi Ltd Program control system
JPS5878237A (ja) * 1981-11-05 1983-05-11 Toshiba Corp デ−タ転送処理切換方法
JPS5960651A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Fujitsu Ltd モジユ−ル間の制御遷移管理方式

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4727548A (en) * 1986-09-08 1988-02-23 Harris Corporation On-line, limited mode, built-in fault detection/isolation system for state machines and combinational logic
JPH02208646A (ja) * 1989-02-08 1990-08-20 Fuji Xerox Co Ltd フイルム画像読取装置の濃度補正方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545006A (en) * 1978-09-26 1980-03-29 Ricoh Co Ltd Multiprocessor control system of copying machine
JPS5559554A (en) * 1978-10-30 1980-05-06 Hitachi Ltd Program control system
JPS5878237A (ja) * 1981-11-05 1983-05-11 Toshiba Corp デ−タ転送処理切換方法
JPS5960651A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Fujitsu Ltd モジユ−ル間の制御遷移管理方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002312332A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Daiwa Securities Group Inc 分散処理サーバ、分散処理システム、分散処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5276875A (en) 1994-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5032903A (en) Edge processing system for color image processing system
US5157518A (en) Image data control system for image reading equipment
US5014123A (en) Film image reading system
USRE40644E1 (en) Modular copying system using light wave, electric wave, or sonic wave interconnections
US5041866A (en) Density correcting system for film image reading equipment
JPH02161872A (ja) 画像処理装置の縮拡処理方式
JPH02244868A (ja) 画像読取装置の自己診断システム
JPH02119466A (ja) 画像形成装置のグレイバランス制御方式
JPH0341872A (ja) 画像読取装置
JPH02268334A (ja) ステート制御方式
US6031631A (en) Image processing system with independent control of image forming apparatuses
JPH02235146A (ja) 記録装置のモニタ制御装置
US5343275A (en) Job programming during machine quality adjust
US5313468A (en) Self-diagnosing system for recording apparatus
JP2522069B2 (ja) 記録装置
US5305058A (en) Progressive levels of automatic machine quality adjust
JP2518032B2 (ja) 記録装置のユ―ザインタ―フェ―ス
JPH0391806A (ja) 記録装置におけるタイマ設定方式
JPH03127103A (ja) 記録装置におけるパラメータ一括管理方式
JPH02224568A (ja) 画像処理装置の領域編集方式
JPH02250559A (ja) 記録装置の自己診断システム
JPH07110032B2 (ja) 記録装置のユーザインターフェース
JPH02113262A (ja) 記録装置のクラッシュリカバリーシステム
JPH04136870A (ja) 画像形成装置
JPH0547831B2 (ja)