JP5824372B2 - 処理装置及びプロセス状態の確認方法 - Google Patents

処理装置及びプロセス状態の確認方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5824372B2
JP5824372B2 JP2012013249A JP2012013249A JP5824372B2 JP 5824372 B2 JP5824372 B2 JP 5824372B2 JP 2012013249 A JP2012013249 A JP 2012013249A JP 2012013249 A JP2012013249 A JP 2012013249A JP 5824372 B2 JP5824372 B2 JP 5824372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas supply
unit
control unit
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012013249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013151723A (ja
Inventor
勝人 廣瀬
勝人 廣瀬
俊男 宮澤
俊男 宮澤
俊治 平田
俊治 平田
利昌 田中
利昌 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012013249A priority Critical patent/JP5824372B2/ja
Priority to TW102100907A priority patent/TWI565823B/zh
Priority to CN201310027600.2A priority patent/CN103225074B/zh
Priority to US13/748,988 priority patent/US9708711B2/en
Priority to KR1020130008331A priority patent/KR101443493B1/ko
Publication of JP2013151723A publication Critical patent/JP2013151723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5824372B2 publication Critical patent/JP5824372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、例えば半導体ウエハなどの被処理体に対し、処理ガスを供給して成膜処理などを行う処理装置及び該処理装置においてプロセスの状態を確認し、異常を検出もしくは回避するためのプロセス状態の確認方法に関する。
半導体装置の製造過程では、半導体ウエハ等の被処理体に、成膜処理、エッチング処理、熱処理、改質処理等の各種の処理が繰り返し行われる。例えば、半導体ウエハの表面に薄膜を形成する場合には、成膜装置の処理容器内に半導体ウエハを配置し、処理容器内に原料ガスを含む処理ガスを導入して反応生成物を生じさせ、半導体ウエハの表面に該反応生成物の薄膜を堆積させるCVD(Chemical Vapor Deposition)法による成膜が知られている。
また、近年では、原料ガスと反応ガスとを交互に処理容器内へ供給し、原子レベルもしくは分子レベルの厚さの薄膜を一層ずつ形成するALD(Atomic Layer Deposition)法という成膜方法も知られている。このALD法は、膜質が良好で、膜厚を精度よく制御できることから、微細化が進行する半導体装置の製造手法として注目を集めている。
ALD法による成膜は、例えばTiNの薄膜を形成する場合には、以下のi)〜iv)のような一連の工程を繰り返し行うことによって薄膜を堆積させていく。
i)処理容器内へ原料ガスとして例えばTiClガスを供給してTiClをウエハ表面に付着させる。
ii)処理容器内をNガスにてパージすることにより残留した原料ガスを排除する。
iii)処理容器内へ反応ガスとして例えばNHガスを供給し、ウエハ表面に付着していた上記TiClと反応させて薄い一層のTiN膜を形成する。
iv)処理容器内をNガスにてパージすることによって残留ガスを排除する。
ALD法では、上記のTiN膜の成膜例で示したように、原料ガスを含む各種のガスの供給と停止を短時間で間欠的に繰り返し行う必要がある。ALD装置において、ガスの供給と停止は、制御部がガス供給レシピに基づき、処理容器内にガスを導くガス供給路に設けられた電磁バルブに信号を送り、バルブを開閉させることによって行われる。ALD法による成膜処理の場合、CVD法による成膜処理に比べ、バルブの1回の開閉時間が短くなり、開閉頻度が極端に多くなる。このようにALD装置では、バルブの切り替え速度が非常に速いため、既存の制御システムでは、処理容器内に導入されたガス流量や、ガス導入による処理容器内の圧力上昇などのプロセス状態をリアルタイムでモニタし、把握することが困難であるという問題があった。
ALD法による成膜に関し、特許文献1では、システム制御コンピュータと通信を行い、かつ、電気的に制御されたバルブと動作的に結合されたプログラマブル論理コントローラを設け、バルブ制御のリフレッシュ時間を10ミリ秒以下に短縮したバルブ制御システムが提案されている。
また、特許文献2では、ALD装置において、処理容器内にパルス状に供給されるガスの変化を測定するため、ガス流路の圧力や流量、バルブの振動などの特性パラメータをセンサで検知して時間の関数として信号表示し、この信号からカーブの形状を生成し、その変化をモニタリングする方法が提案されている。
特許文献1では、バルブの高速な開閉に対応できるALD装置が開示されているが、処理容器内に導入されたガス流量やガス導入による処理容器内の圧力上昇などのプロセスの状態を迅速に把握することについては、何ら検討されていない。特許文献2では、特性パラメータの変化によって、プロセスの状態をモニタしている。しかし、特許文献2では、特性パラメータを信号表示して得られるカーブの形状をモニタリングするため、不具合の検出精度に疑問があり、また、不具合の検出に時間がかかる可能性がある。
特開2002−329674号公報(図1など) 特開2003−286575号公報(特許請求の範囲など)
本発明の目的は、処理装置におけるプロセスの状態を把握し、プロセスの異常を迅速に検出、もしくは、未然に回避することである。
本発明の処理装置は、被処理体を収容する処理容器と、
前記処理容器内に供給される処理ガスの種類に対応して複数系統に設けられたガス供給路と、
前記複数系統のガス供給路のそれぞれに配設されて前記ガス供給路の開閉を行う複数のバルブと、
前記ガス供給路における処理ガスの物理パラメータを計測する計測部と、
前記計測部で計測された前記物理パラメータを保存するレジスタ部と、
前記レジスタ部に保存された前記物理パラメータの情報に基づき、前記プロセスの状態を判定する制御部と、を備えた処理装置である。
この処理装置において、前記レジスタ部は、前記制御部と信号の送受信が可能に接続されてその制御を受けるとともに、前記制御部とエンドデバイスとの間の入出力信号を制御する下位の制御ユニットに設けられていることを特徴とする。
本発明の処理装置は、前記複数系統のガス供給路の一部もしくは全部において、前記バルブよりもガス供給方向の上流側に、該ガス供給路の一部分として設けられたバッファタンクをさらに備え、
前記計測部が、前記バッファタンク内のガス圧力を計測する圧力計であり、
前記物理パラメータが、前記バッファタンク内のガス圧力の変動における最大値及び/又は最小値である。この場合、前記制御部は、前記最大値及び/又は最小値が、所定の閾値を超えた場合にプロセス異常と判定する。
本発明の処理装置は、前記計測部が、前記ガス供給路において、前記バルブよりもガス供給方向の上流側に設けられて、該ガス供給路を通過するガス流量を計測する流量計であり、
前記物理パラメータが、単位期間内に前記流量計により計測されるガス流量の積算値である。この場合、前記単位期間が、被処理体に対し、複数の種類のガスを交互に供給して成膜を行うALD(Atomic Layer Deposition)プロセスにおける1サイクルであってもよい。
本発明の処理装置は、被処理体に対し、複数の種類のガスを交互に供給して成膜を行うALD(Atomic Layer Deposition)装置であってもよい。
本発明のプロセス状態の確認方法は、被処理体を収容する処理容器と、
前記処理容器内に供給される処理ガスの種類に対応して複数系統に設けられたガス供給路と、
前記複数系統のガス供給路のそれぞれに配設されて前記ガス供給路の開閉を行う複数のバルブと、
前記ガス供給路における処理ガスの物理パラメータを計測する計測部と、
前記計測部で計測された前記物理パラメータを保存するレジスタ部と、
前記レジスタ部に保存された前記物理パラメータの情報に基づき、プロセスの状態を判定する制御部と、
を備えた処理装置において前記プロセスの状態を判定するプロセス状態の確認方法である。
このプロセス状態の確認方法は、前記レジスタ部が、前記物理パラメータを保存するステップと、
前記制御部が、前記レジスタ部から前記物理パラメータに関する情報を取得し、前記プロセスの状態を判定するステップと、
を含み、
前記レジスタ部は、前記制御部と信号の送受信が可能に接続されてその制御を受けるとともに、前記制御部とエンドデバイスとの間の入出力信号を制御する下位の制御ユニットに設けられていることを特徴とする。
本発明のプロセス状態の確認方法において、前記処理装置は、前記複数系統のガス供給路の一部もしくは全部において、前記バルブよりもガス供給方向の上流側に、該ガス供給路の一部分として設けられたバッファタンクをさらに備え、
前記計測部が、前記バッファタンク内のガス圧力を計測する圧力計であり、
前記物理パラメータが、前記バッファタンク内のガス圧力の変動における最大値及び/又は最小値であってもよい。
本発明のプロセス状態の確認方法において、前記制御部は、前記ガス圧力の変動における最大値及び/又は最小値が、所定の閾値を超えた場合にプロセス異常と判定するものであってもよい。
本発明のプロセス状態の確認方法は、前記計測部が、前記ガス供給路において、前記バルブよりもガス供給方向の上流側に設けられて、該ガス供給路を通過するガス流量を計測する流量計であり、
前記物理パラメータが、単位期間内に前記流量計により計測されるガス流量の積算値であってもよい。
本発明のプロセス状態の確認方法は、前記単位期間が、被処理体に対し、複数の種類のガスを交互に供給して成膜を行うALD(Atomic Layer Deposition)プロセスにおける1サイクルであってもよい。
本発明のプロセス状態の確認方法は、被処理体に対し、複数の種類のガスを交互に供給して成膜を行うALD(Atomic Layer Deposition)プロセスにおいて実行されるものであってもよい。
本発明によれば、制御部と信号の送受信が可能に接続されてその制御を受ける下位の制御ユニットに設けられたレジスタ部に保存された物理パラメータの情報に基づき、プロセスの状態を確認することにより、プロセスの異常を迅速に検出し、もしくは未然に回避することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る成膜装置の概略構成を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態の成膜装置を含む基板処理システムの制御系統の概略構成を示す説明図である。 モジュールコントローラの概略構成を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態のレジスタ部を含む制御系統を抜粋して示す説明図である。 最大値レジスタ及び最小値レジスタによる計測の原理を説明するタイミングチャートである。 本発明の第2の実施の形態の成膜装置を含む基板処理システムの制御系統の概略構成を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態のレジスタ部を含む制御系統を抜粋して示す説明図である。 積算レジスタによる計測の原理を説明するタイミングチャートである。 積算レジスタによる積算原理の説明図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
<成膜装置の構成例>
まず、図1を参照して第1の実施の形態に係る処理装置について説明を行う。図1は、例えば基板としての半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」と記す)Wに対し、ALD法による成膜処理を行なうように構成された成膜装置100の概略の構成例を示した。この成膜装置100は、気密に構成された略円筒状の処理容器1を有している。処理容器1の中には被処理体であるウエハWを水平に支持するためのサセプタ3が配備されている。サセプタ3は、円筒状の支持部材5により支持されている。また、サセプタ3には、図示しないヒータが埋め込まれており、このヒータに給電することにより、ウエハWを所定の温度に加熱する。
処理容器1の天壁1aには、ガス導入部11が設けられている。このガス導入部11には、図示しないガス吐出孔が形成されている。また、ガス導入部11には、ガス供給路である配管13が接続されている。この配管13は、配管31,41,51,61が合流したものであり、これら配管31,41,51,61は、それぞれ成膜原料ガス等を供給するガス供給源20に接続されている。
図1の成膜装置100では、ウエハW表面にALD法によりTiN膜を形成する場合を例示している。この場合、ガス供給源20は、パージガス源としてのNガス供給源30、反応ガス源としてのNHガス供給源40、原料ガス源としてのTiClガス供給源50、別のパージガス源としてのNガス供給源60を有している。
ガス供給源30は、配管31、13を介してガス導入部11に接続されている。配管31には、バルブ33、流量制御のためのMFC(マスフローコントローラ)35及びチャンババルブ37が設けられている。
NHガス供給源40は、配管41、13を介してガス導入部11に接続されている。配管41には、バルブ43、流量制御のためのMFC(マスフローコントローラ)45及びチャンババルブ47が設けられている。また、配管41において、チャンババルブ47よりもNHガス供給源40に近いガスの供給方向上流側には、バッファタンク48が設けられている。バッファタンク48には、内部の圧力を計測する圧力計48Aが付設されている。
TiClガス供給源50は、配管51、13を介してガス導入部11に接続されている。TiClガス供給源50は、図示しない気化器を備えている。配管51には、バルブ53、流量制御のためのMFC(マスフローコントローラ)55及びチャンババルブ57が設けられている。また、配管51において、チャンババルブ57よりもTiClガス供給源50に近いガスの供給方向上流側には、バッファタンク58が設けられている。バッファタンク58には、内部の圧力を計測する圧力計58Aが付設されている。
ガス供給源60は、配管61、13を介してガス導入部11に接続されている。配管61には、バルブ63、流量制御のためのMFC(マスフローコントローラ)65及びチャンババルブ67が設けられている。
チャンババルブ37,47,57,67は、それぞれ、配管31,41,51,61において、処理容器1に最も近接した位置に設けられたバルブである。これら、チャンババルブ37,47,57,67を開放することによって、処理容器1内への各ガスの導入が行われ、チャンババルブ37,47,57,67を閉じることによって、処理容器1内への各ガスの導入が停止される。
チャンババルブ37,47,57,67は、いずれも高速での開閉が可能な電磁弁(ソレノイドバルブ)である。図1では、説明の便宜上、各チャンババルブ37,47,57,67について、バルブ駆動部としてのソレノイド37a,47a,57a,67aを図示している。なお、ソレノイド37a,47a,57a,67aは、チャンババルブ37,47,57,67の一構成部分である。
また、各チャンババルブ37,47,57,67には、センサ部として、例えばポジションセンサなどからなるチャンババルブセンサ(CVセンサ)39,49,59,69が配備されている。CVセンサ39,49,59,69は、それぞれ、ソレノイド37a,47a,57a,67aによって駆動される各チャンババルブ37,47,57,67の開閉状態をモニタする。
なお、図1の成膜装置100では、反応ガス、原料ガス及びパージガスの供給源を示しているが、ガス供給源20は、例えば処理容器1内をクリーニングするためのクリーニングガス供給源などの他のガス源、配管、バルブ等を有していてもよい。
処理容器1の底壁1bには、排気口1cが形成されており、この排気口1cには排気管71を介して排気装置70が接続されている。そしてこの排気装置70を作動させることにより処理容器1内を所定の真空度まで減圧することができるように構成されている。
<制御系統の構成例>
次に、成膜装置100における制御系統の概要について、図1、図2及び図3を参照しながら説明する。成膜装置100は、後述するように、モジュールコントローラ(Module Controller;MC)401によって、処理容器1内で所定の処理が行えるように制御されている。
図2は、成膜装置100を含む基板処理システム(図示せず)における制御系統の中で、ALDプロセスを行う成膜装置100の制御に関連する部分の概略を示している。基板処理システムにおける全体の制御や、プロセスシップとしての成膜装置100を構成する各構成部すなわちエンドデバイス201の制御は、制御部300によって行われる。ここで、エンドデバイス201としては、例えば図1に示した成膜装置100におけるチャンババルブ37,47,57,67(ソレノイド37a,47a,57a,67a)、MFC35,45,55,65、圧力計48A,58A、CVセンサ39,49,59,69、排気装置70などを挙げることができる。
図2に示したように、制御部300は、主要な構成として、成膜装置100をはじめ、基板処理システムの各処理装置に対応して設けられた個別の制御部である複数のMC401と、基板処理システム全体を制御する統括制御部であるEC(Equipment
Controller)301と、EC301に接続されたユーザーインターフェース501とを備えている。なお、MC401は、基板処理システムにおいて、成膜装置100だけでなく、例えば、他の処理を行う処理装置や、ロードロック室、ローダーユニットにも配備することが可能であり、これらもEC301の下で統括されるが、ここでは図示および説明を省略する。
(EC)
EC301は、各MC401を統括して基板処理システム全体の動作を制御する統括制御部である。EC301は、CPU(中央演算装置)303と、揮発性メモリとしてのRAM305と、記憶部としてのハードディスク装置307と、を有している。EC301と各MC401は、システム内LAN(Local Area Network)503により接続されている。システム内LAN503は、スイッチングハブ(HUB)505を有している。このスイッチングハブ505は、EC301からの制御信号に応じてEC301の接続先としてのMC401の切り替えを行う。
また、EC301は、LAN601を介して基板処理システムが設置されている工場全体の製造工程を管理するMES(Manufacturing Execution System)としてのホストコンピュータ603に接続されている。ホストコンピュータ603は制御部300と連携して工場における種々の工程に関するリアルタイム情報を基幹業務システム(図示省略)にフィードバックすると共に、工場全体の負荷等を考慮して工程に関する判断を行う。
また、EC301には、ユーザーインターフェース501も接続されている。ユーザーインターフェース501は、工程管理者が基板処理システムを管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、基板処理システムの稼働状況を可視化して表示するディスプレイ、メカニカルスイッチ等を有している。
EC301は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体(以下、単に記憶媒体と記す。)507に対して情報を記録し、また記憶媒体507より情報を読み取ることができるようになっている。制御プログラムやレシピは、例えば、記憶媒体507に格納された状態のものを記憶部としてのハードディスク装置307にインストールすることによって利用することができる。記憶媒体507としては、例えば、CD−ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、フラッシュメモリ、DVD等を使用することができる。また、上記レシピは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用することも可能である。
EC301では、ユーザーインターフェース501においてユーザ等によって指定されたウエハWの処理方法に関するレシピを含むプログラム(ソフトウェア)をCPU303がハードディスク装置307や記憶媒体507から読み出す。そして、EC301から各MC401にそのプログラムを送信することにより、各MC401によって成膜装置100をはじめとする処理装置での処理を制御できるように構成されている。以下、成膜装置100と、これを制御するMC401との関係について説明する。
(MC)
MC401は、成膜装置100の動作を制御する個別の制御部として設けられている。MC401は、図3に示したように、CPU403と、RAMなどの揮発性メモリ部405と、I/O情報記憶部としての不揮発性メモリ部407と、I/O制御部409と、を有している。
MC401の不揮発性メモリ部407は、例えばSRAM、MRAM、EEPROM、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリにより構成されている。不揮発性メモリ部407には、成膜装置100における種々の履歴情報例えばサセプタ3におけるヒータの交換時間、排気装置70の稼動時間などが保存される。また、不揮発性メモリ部407は、I/O情報記憶部としても機能し、後述するようにMC401と各エンドデバイス201との間で取り交される各種のI/O情報(特に、デジタル・アウトプット情報DOおよびアナログ・アウトプット情報AO)を不揮発性メモリ部407に随時書き込んで保存できるように構成されている。
(I/Oモジュール)
MC401のI/O制御部409は、I/O(入出力)モジュール413に種々の制御信号を送出したり、I/Oモジュール413から各エンドデバイス201に関するステータス情報などの信号を受け取ったりする。MC401による各エンドデバイス201の制御は、I/Oモジュール413を介して行われる。I/Oモジュール413は、各エンドデバイス201への制御信号及びエンドデバイス201からの入力信号の伝達を行う。各MC401は、ネットワーク411を介してそれぞれI/Oモジュール413に接続されている。各MC401に接続されるネットワーク411は、例えばチャンネルCH0,CH1,CH2のような複数の系統を有している。
I/Oモジュール413は、成膜装置100を構成する各エンドデバイス201に接続された複数のI/Oボード415を有している。このI/Oボードは、MC401の支配のもとで動作する下位の制御ユニットである。I/Oモジュール413におけるデジタル信号、アナログ信号及びシリアル信号の入出力の制御は、これらのI/Oボード415において行われる。なお、図1、図2では、便宜上、一部のエンドデバイス201(圧力計48A,58A)とI/Oボード415との接続のみを代表的に図示している。
I/Oボード415において管理される入出力情報は、デジタル・インプット情報DI、デジタル・アウトプット情報DO、アナログ・インプット情報AI、アナログ・アウトプット情報AOの4種を含んでいる。デジタル・インプット情報DIは、制御系統の下位に位置する各エンドデバイス201から制御系統の上位に位置するMC401へインプットされるデジタル情報に関する。デジタル・アウトプット情報DOは、制御系統の上位に位置するMC401から制御系統の下位に位置する各エンドデバイス201へアウトプットされるデジタル情報に関する。アナログ・インプット情報AIは、各エンドデバイス201からMC401へインプットされるアナログ情報に関する。アナログ・アウトプット情報AOは、MC401から各エンドデバイス201へアウトプットされるアナログ情報に関する。
デジタル・インプット情報DIおよびアナログ・インプット情報AIには、例えば各エンドデバイス201のステータスに関する情報が含まれている。デジタル・アウトプット情報DOおよびアナログ・アウトプット情報AOには、例えば各エンドデバイス201へのプロセス条件等に関する値の設定や指令(コマンド)が含まれている。なお、デジタル情報としては、各チャンババルブ37、47、57、67(ソレノイド37a,47a,57a,67a)の開閉、排気装置70のON/OFFや排気系統におけるバルブ(図示せず)の開閉などの情報が例示される。また、アナログ情報としては、サセプタ3におけるヒータ(図示せず)の設定温度、MFC35、45、55、65における流量、バッファタンク48,58内の圧力などの情報が例示される。
上記4種の入出力情報DI,DO,AI,AOは、それぞれの内容に対応してI/Oアドレスが付与されている。各I/Oアドレスには、例えば16ビット(0〜15)のデジタル情報またはアナログ情報が含まれている。アナログ情報は、例えば0〜FFFの16進数で表される。また、各I/Oアドレスには、I/Oアドレス番号Addrが割り当てられている。前記のとおり、各MC401に接続されるネットワーク411は、複数のチャンネル例えばCH0,CH1,CH2…を有している。また、各I/Oボード415には、数字の1から始まるノード番号Nodeが割り当てられている。従って、チャンネル番号と、1〜n(nは整数)までのノード番号Nodeと、I/Oアドレス番号Addrという3種類のパラメータによって、4種の入出力情報DI,DO,AI,AOのI/Oアドレスを特定できるようになっている。なお、各入出力情報の詳細な内容については図示および説明を省略する。
(レジスタ部)
本実施の形態の成膜装置100では、I/Oボード415に、バッファタンク内の圧力変動を保存する手段として、2つのレジスタ部を有している。一つ目のレジスタ部は、バッファタンク48,58における圧力に関するアナログ・インプット情報である圧力計48A,58Aからの圧力AI信号を受けてバッファタンク48,58内のガス圧力の変動における山のピークの最大値を保存する最大値レジスタ441であり、二つ目のレジスタ部は、圧力AI信号を受けてバッファタンク48,58内のガス圧力の変動における谷のピークの最小値を保存する最小値レジスタ443である。これら2つのレジスタ部は、例えばI/Oボード415に搭載したFPGA(Field Programmable Gate Array)などのファームウエアを利用して設けられている。最大値レジスタ441及び最小値レジスタ443の詳細については、後述する。
以上の構成を有する制御部300では、複数のエンドデバイス201に接続されたI/Oボード415がモジュール化されてI/Oモジュール413を構成している。そして、このI/Oモジュール413がMC401及びスイッチングハブ505を介してEC301に接続されている。このように、複数のエンドデバイス201がEC301に直接接続されることなく、I/Oモジュール413およびMC401を介在させて接続した構成によって、制御系統の階層化が実現されている。また、本実施の形態では、上記EC301→MC401→I/Oモジュール413→エンドデバイス201という制御系統の基本的な構成を維持しながら、最大値レジスタ441及び最小値レジスタ443を、MC401より下位の制御ユニットであるI/Oボード415に設け、圧力計48A,58Aで計測されるバッファタンク48,58における圧力に関する圧力AI信号から、圧力の変動における山及び谷のピークの値を保存する構成としている。すなわち、MC401よりも下位の制御ユニットを用いてバッファタンク48,58における圧力変動のピークの値を保存し、その結果をMC401がいつでも読み取ることができるようになっている。これにより、成膜装置100でALDプロセスを実施する間に、プロセスの状態を、バッファタンク48,58における圧力変動を指標として把握することができる。このような多段階の制御システムを利用することによって、常にバッファタンク48,58における圧力を直接MC401へ送信する方法に比べ、迅速かつ的確に、プロセスの状態を確認できるという利点を有する。
<ALDプロセス>
成膜装置100では、サセプタ3にウエハWを載置した状態で、図示しないヒータによりウエハWを加熱しつつ、ガス導入部11からウエハWへ向けて処理ガスを供給することにより、ウエハWの表面に所定の薄膜をALD法により成膜することができる。例えばTiN膜のALD法による成膜では、以下の1)〜7)の一連の工程(ステップ)を1サイクルとして、複数のサイクルを繰り返し行うことによって薄膜を堆積させることができる。
1サイクルのALDプロセス:
1)チャンババルブ57を開放し、TiClガス供給源50から処理容器1内へ原料ガスとしてのTiClガスを供給してTiClをウエハW表面に付着させる。
2)チャンババルブ57を閉じ、TiClガスの供給を停止する。
3)チャンババルブ67を開放し、Nガス供給源60から処理容器1内へNガスを導入し、処理容器1内をパージすることにより残留したTiClガスを排除する。
4)チャンババルブ67を閉じ、Nガスの供給を停止する。
5)チャンババルブ47を開放し、NHガス供給源40から処理容器1内へ反応ガスとしてのNHガスを供給し、ウエハW表面に付着しているTiClと反応させて薄い一層のTiN膜を形成する。
6)チャンババルブ47を閉じ、NHガスの供給を停止する。
7)チャンババルブ37を開放し、Nガス供給源30から処理容器1内へNガスを導入し、処理容器1内をパージすることにより残留したNHガスを排除する。
上記1)〜7)の一連の工程において、チャンババルブ57が閉じられた状態では、バッファタンク58内にTiClガスが充満し、バッファタンク58内の圧力が高まる。この圧力の上昇を利用し、工程1)でチャンババルブ57を開放した際に、処理容器1内へガス導入部11から勢いよくTiClガスを吐出する。同様に、チャンババルブ47が閉じられた状態では、バッファタンク48内にNHガスが充満し、バッファタンク48内の圧力が高まる。この圧力の上昇を利用し、工程5)でチャンババルブ47を開放した際に、処理容器1内へガス導入部11から勢いよくNHガスを吐出する。従って、チャンババルブ47,57の開閉に起因して、バッファタンク48,58内の圧力は、高低の変動を大きく繰り返すことになる。バッファタンク48,58内の圧力変動は、例えば配管41,51内に比べて非常に大きくなるため、これを指標として用いることによって、プロセスの異常を検出しやすくなる。
ALDプロセスでは、上記サイクルを繰り返すため、良好な成膜処理を行うためには、ガスの供給と停止を短時間で間欠的に繰り返し正確に行う必要がある。従って、ALDプロセスでは、短時間で大きく変動するバッファタンク48,58内の圧力の異常を迅速に検出することが重要となる。本実施の形態では、I/Oボード415上に最大値レジスタ441及び最小値レジスタ443を設けることによって、バッファタンク48,58内の圧力の変動を確実に検出することができるため、プロセスの不具合を早期に検出することができる。
図4は、バッファタンク48内の圧力検出に関する制御系統の一部分を抜粋して示したものである。図5は、最大値レジスタ441及び最小値レジスタ443においてガス圧力の変動における最大値及び/又は最小値を保存する原理を示すタイミングチャートである。ここでは代表的に、NHガスを例に挙げて説明する。
成膜装置100でALDプロセスが行われている間、圧力計48Aからアナログ・インプット情報であるアンモニア圧力AI信号が、A/D変換を行うためのAI回路90を介してMC401へ伝達される。このアンモニア圧力AI信号の一部をI/Oボード415上の最大値レジスタ441で受け取り、バッファタンク48内の圧力変動の最大値として保存する。また、アンモニア圧力AI信号の一部をI/Oボード415上の最小値レジスタ443で受け取り、バッファタンク48内の圧力変動の最小値として保存する。
図5のタイミングチャートでは、バッファタンク48内でのNHガスの圧力変動の山と谷のピークと、最大値レジスタ441及び最小値レジスタ443との対応関係を破線の矢印で示している。
最大値レジスタ441及び最小値レジスタ443は、12ビットのレジスタであり、図5に示すように、MC401からの開始(START)/停止(STOP)指令により保存を開始/停止し、リセット(RESET)指令により0クリアされる。成膜装置100では、例えばALDプロセスの1回のサイクルに合わせて最大値レジスタ441及び最小値レジスタ443による保存をSTART/STOPさせたり、1枚のウエハWの処理の開始/終了に合わせてSTART/STOPさせたりすることができるし、あるいは、予め設定した複数毎のウエハWの処理の間、保存を継続することも可能である。最大値レジスタ441及び最小値レジスタ443のサンプリングクロックは、例えば0.1msとすることができる。最大値レジスタ441及び最小値レジスタ443による山と谷の最大値及び最小値のデータは、12ビットのデータとして、MC401へ送信される。
(判定方法)
最大値レジスタ441及び最小値レジスタ443を利用したプロセス状態の確認と異常の判定は、例えば、あらかじめALDプロセスの1回のサイクルにおける正常動作時のバッファタンク48内の圧力変動の最大値又は最小値のデータを測定しておき、実動作時に観測されたALDプロセスの1回のサイクルにおけるバッファタンク48内の圧力変動の最大値又は最小値を、それぞれ正常動作時の最大値又は最小値と比較することによって可能となる。そして、実動作時の圧力変動の最大値又は最小値が、正常動作時の圧力変動の最大値又は最小値から大きく異なるようであれば、プロセスの異常の可能性があると判定することができる。この場合、予め正常動作時の圧力変動の最大値又は最小値から閾値を設定しておき、実動作時に観測された圧力変動の最大値又は最小値をその閾値と比較してもよい。この判定は、MC401のソフトウェア(レシピ)により行うことができる。なお、上記特許文献2では、圧力などの特性パラメータの検出結果に基づき変動カーブを生成し、カーブの形状変化をモニタリングしている。これに対し、本実施の形態において、プロセスの状態を間接的に確認するための指標として、バッファタンク48内の圧力変動の山と谷のピークの値を利用するのは、例えばガス供給機構に関連する異常に起因してプロセス異常が発生した場合、バッファタンク48内の圧力変動、特に、その山と谷のピークの値が最も大きく変化するためである。従って、変動の山と谷の増減を検出することにより、高い検出感度で、プロセスの不具合を兆候の段階でも検出できる。ここで、「ガス供給機構に関連する異常」とは、正確には、NHガス供給源40、MFC45、チャンババルブ47、ソレノイド47a、これらに関する配線、配管41,13等の不具合を意味する。
プロセスの異常が検出された場合は、例えば、ユーザーインターフェース501のディスプレイにその旨を表示したり、成膜装置100におけるALDプロセスを中止する制御信号をMC401が送出したりする、といった処理を行うことができる。MC401による圧力変動の最大値又は最小値の読み取りはALDプロセス中でも可能であり、リアルタイムでプロセス異常の検出が可能である。
以上、バッファタンク48を例示して説明したが、バッファタンク58についても、圧力計58Aで計測されるバッファタンク58内の圧力の変動を最大値レジスタ441及び最小値レジスタ443を利用してモニタすることにより、同様にプロセス状態の確認と異常の検出が可能である。また、配管31,61にバッファタンクを設けている場合には、最大値レジスタ441及び最小値レジスタ443を利用して同様にプロセス状態の確認と異常の検出を行うことができる。
以上説明したように、本実施の形態の成膜装置100では、MC401とエンドデバイス201との間の入出力信号を制御するとともにMC401の下位に属する制御ユニットであるI/Oボード415内にバッファタンク48,58内の圧力変動に関係する最大値レジスタ441及び最小値レジスタ443を設けている。そして、これら最大値レジスタ441及び最小値レジスタ443で取得されたバッファタンク48,58内の圧力変動の最大値及び/又は最小値を利用して、プロセスの状態を確認し、プロセス異常を確実に検出することができる。
また、処理ガスに関する数多い物理パラメータの中で、顕著な圧力変動が生じるバッファタンク48,58内の圧力の最大値及び最小値を取得する最大値レジスタ441及び最小値レジスタ443を利用することによって、簡易な指標でプロセスの不具合を検出可能であり、I/Oボード415とMC401との間の通信データ量も抑制できる。従って、迅速な判定が可能になる。
さらに、最大値レジスタ441及び最小値レジスタ443を利用することによって、異常の兆候(部品の劣化など)も把握できるため、プロセスの不具合の発生を未然に回避することが可能になる。
[第2の実施の形態]
次に、図6〜9を参照して、本発明の第2の実施の形態の成膜装置について説明する。本実施の形態では、図6に示したように、MC401よりも下位に属する制御ユニットであるI/Oボード415に、MFC45,55を通過するガスの流量を積算するレジスタ部を設けている。このレジスタ部は、具体的には、MFC45,55の流量計(図示せず)からのAI信号に基づき、MFC45,55を通過するガスの流量を積算する積算レジスタ451を有している。本実施の形態の成膜装置において、上記レジスタ部以外の構成は、第1の実施の形態の成膜装置100と同様であるため、以下の説明では相違点を中心に説明する。
図7は、積算レジスタ451を含むMFC45,55における流量の制御系統の一部分を抜粋して示したものである。図8は、積算レジスタ451においてガス流量を積算する原理を示すタイミングチャートである。ここでは代表的に、MFC45を例に挙げて説明する。成膜装置100でALDプロセスが行われている間、MFC45から、A/D変換を行うためのAI回路90を介して、内部の流量計で計測されたNHガスの流量が、アナログ・インプット情報AIであるアンモニア流量AI信号としてMC401へ送信される。このアンモニア流量AI信号の一部をI/Oボード415上の積算レジスタ451で受け取る。
積算レジスタ451は32ビットのレジスタであり、図8に示すように、MC401からのSTART/STOP指令により検出開始/停止し、RESET指令により0クリアされる。積算の単位期間が、例えばALDプロセスの1回のサイクルである場合は、該サイクルの開始/終了に合わせてSTART/STOPさせることができる。なお、ALDプロセスのように、1サイクル中の各ステップが短時間である場合には、1ステップ単位ではアンモニア流量の積算値の正常/異常の判断が難しい場合がある。このような場合には、複数のステップにわたり(つまり、複数サイクルの同じステップについて)、アンモニア流量の値を積算してもよい。複数のステップの値を積算することで、1ステップ単位よりも正確にプロセスの状態を確認し、異常を判定できる。なお、複数のステップとしては、例えば1枚のウエハWを処理するまでのステップ数とすることができる。
積算レジスタ451では、上記アンモニア流量AI信号から、例えばALDプロセスの1サイクル分に相当するアンモニア流量を積算する。図8のタイミングチャートでは、下半分がALDプロセスの1サイクル分に相当するアンモニア流量の積算原理を示しており、上半分が、その一部分を拡大して示している。図8に示すアンモニア流量AI信号の波形から理解されるように、アンモニア流量は、1サイクルのALDプロセスの初期に大きなピークを形成し、その後漸減して流量0となり、次のサイクルが始まると、その初期に大きなピークを形成する、というように、流量の大きな期間がパルス状に形成される。積算レジスタ451は、例えば304μsの間隔で、12ビットのアンモニア流量AI信号を積算していく。積算レジスタ451におけるアンモニア流量の積算は、例えば図9に示すように、アンモニア流量AI信号に基づくアンモニア流量のカーブを時間Δtで細かく区切り、各Δt間の台形の面積の総和として、例えば下式により算出することができる。積算レジスタ451で得られた積算値は、32ビットのデータとして、MC401へ送信される。
Figure 0005824372
(判定方法)
積算レジスタ451に基づくプロセス状態の確認と異常の判定は、例えば、MC401によるアンモニア流量の制御指令に関するアナログ・アウトプット信号のALDプロセス1サイクルにおける設定流量値と、積算レジスタ451で得られたALDプロセス1サイクルにおける実動作時のアンモニア流量の積算値とを比較することによって行うことができる。また、例えば、あらかじめ正常動作時のALDプロセス1サイクルにおけるアンモニア流量の積算値を測定しておき、実動作時に観測されたALDプロセス1サイクルにおけるアンモニア流量の積算値を正常動作時の積算値と比較する方法でもよい。そして、実動作時のアンモニア流量の積算値が、アンモニア流量の設定流量値や正常動作時の積算値から大きく異なるようであれば、プロセス異常の可能性があると判定することができる。この場合、実動作時に計測された積算値を、予め設定された閾値と比較してもよい。本実施の形態では、プロセス状態を間接的に確認するための指標として、ALDプロセス1サイクルの間にMFC45を通過するアンモニアガス流量の積算値を利用する。その理由は、ガス供給機構に異常が発生し、例えば、NHガス供給源40におけるガス供給圧力の過不足もしくは原料ガスの反応生成物などによる配管41の閉塞状態などの異常な状態になった場合、MFC45を通過するアンモニアガス流量の変動となって現れるためであり、その増減をALDプロセスの1サイクル単位で把握することによって、不具合を兆候の段階でも精度よく検出できるためである。なお、上記特許文献2では、ガス流量などの特性パラメータの検出結果に基づき変動カーブを生成し、カーブの形状変化をモニタリングしている。これに対し、本実施の形態では、ガス流量の変動カーブの形状そのものではなく、変動カーブが形成する面積によって計算される流量の積算値によって、プロセス状態の確認を行っているため、プロセスの不具合の検出感度が高く、判定が容易である。
以上の判定は、MC401のソフトウェア(レシピ)により行うことができる。プロセスの異常が検出された場合は、MC401が制御信号を送出し、例えば成膜装置100におけるALDプロセスを中止するといった処理を行うことができる。積算レジスタ451によるアンモニア流量の積算値の読み取りはALDプロセス中でも可能であり、リアルタイムでプロセスの状態の確認と異常の検出が可能である。また、12ビットのアンモニア流量AI信号のデータを、例えば、304μsの間隔で32ビットの積算レジスタ451に加算していくと、304μs×2(32−12)=5分までの積算が可能であり、ALDプロセスの1サイクルを十分に積算することが可能である。
以上、MFC45を通過するアンモニアガスの流量を例示して説明したが、MFC55を通過するTiClガスの流量についても、TiClガスの流量に関する積算レジスタ451を利用して同様の判定が可能である。また、Nガスについても、積算レジスタ451を利用して同様に判定を行うことができる。
本実施の形態の成膜装置では、MC401とエンドデバイス201との間の入出力信号を制御するとともに、MC401の下位に属する制御ユニットであるI/Oボード415内にMFC45,55を通過するガスの流量の積算値を計測する積算レジスタ451を設けている。そして、積算レジスタ451で取得された積算値を利用して、プロセスの状態の確認と異常の検出を迅速に検出することができる。
また、処理ガスに関する数多い物理パラメータの中で、ガス流量の積算値を取得する積算レジスタ451を利用することによって、I/Oボード415とMC401との間の通信データ量を抑制できるとともに、MC401でプロセスの不具合を判定するための情報量も抑制できるため、より迅速な判定が可能になる。
また、積算レジスタ451を利用することによって、異常の兆候(例えば、配管などのガス供給路の狭窄または閉塞など)を把握できるため、プロセスの不具合の発生を未然に回避することが可能になる。
本実施の形態の成膜装置における他の構成及び効果は、第1の実施の形態と同様である。
以上、本発明の実施の形態を述べたが、本発明は上記実施の形態に制約されることはなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、半導体ウエハに限らず、例えば液晶表示装置、有機ELディスプレイ等に用いられる大型のガラス基板等を処理する処理装置にも適用できる。
37a,47a,57a,67a…ソレノイド、48,58…バッファタンク、48A,58A…圧力計、39,49,59,69…CVセンサ、201…エンドデバイス、300…制御部、301…EC、303…CPU(中央演算装置)、305…RAM、307…ハードディスク装置、401…MC(モジュールコントローラ)、411…ネットワーク、413…I/Oモジュール、415…I/Oボード、441…最大値レジスタ、443…最小値レジスタ、501…ユーザーインターフェース、503…システム内LAN、505…スイッチングハブ、601…LAN、603…ホストコンピュータ

Claims (12)

  1. 被処理体を収容する処理容器と、
    前記処理容器内に供給される処理ガスの種類に対応して複数系統に設けられたガス供給路と、
    前記複数系統のガス供給路のそれぞれに配設されて前記ガス供給路の開閉を行う複数のバルブと、
    前記ガス供給路における処理ガスの物理パラメータを計測する計測部と、
    前記計測部で計測された前記物理パラメータを保存するレジスタ部と、
    前記レジスタ部に保存された前記物理パラメータの情報に基づき、プロセスの状態を判定する制御部と、を備えた処理装置であって、
    前記レジスタ部は、前記制御部と信号の送受信が可能に接続されてその制御を受けるとともに、前記制御部とエンドデバイスとの間の入出力信号を制御する下位の制御ユニットに設けられていることを特徴とする処理装置。
  2. 前記複数系統のガス供給路の一部もしくは全部において、前記バルブよりもガス供給方向の上流側に、該ガス供給路の一部分として設けられたバッファタンクをさらに備え、
    前記計測部が、前記バッファタンク内のガス圧力を計測する圧力計であり、
    前記物理パラメータが、前記バッファタンク内のガス圧力の変動における最大値及び/又は最小値である請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記制御部は、前記最大値及び/又は最小値が、所定の閾値を超えた場合にプロセス異常と判定する請求項2に記載の処理装置。
  4. 前記計測部が、前記ガス供給路において、前記バルブよりもガス供給方向の上流側に設けられて、該ガス供給路を通過するガス流量を計測する流量計であり、
    前記物理パラメータが、単位期間内に前記流量計により計測されるガス流量の積算値である請求項1に記載の処理装置。
  5. 前記単位期間が、被処理体に対し、複数の種類のガスを交互に供給して成膜を行うALD(Atomic Layer Deposition)プロセスにおける1サイクルである請求項4に記載の処理装置。
  6. 被処理体に対し、複数の種類のガスを交互に供給して成膜を行うALD(Atomic Layer Deposition)装置である請求項1から5のいずれか1項に記載の処理装置。
  7. 被処理体を収容する処理容器と、
    前記処理容器内に供給される処理ガスの種類に対応して複数系統に設けられたガス供給路と、
    前記複数系統のガス供給路のそれぞれに配設されて前記ガス供給路の開閉を行う複数のバルブと、
    前記ガス供給路における処理ガスの物理パラメータを計測する計測部と、
    前記計測部で計測された前記物理パラメータを保存するレジスタ部と、
    前記レジスタ部に保存された前記物理パラメータの情報に基づき、プロセスの状態を判定する制御部と、
    を備えた処理装置において前記プロセスの状態を判定するプロセス状態の確認方法であって、
    前記レジスタ部が、前記物理パラメータを保存するステップと、
    前記制御部が、前記レジスタ部から前記物理パラメータに関する情報を取得し、前記プロセスの状態を判定するステップと、
    を含み、
    前記レジスタ部は、前記制御部と信号の送受信が可能に接続されてその制御を受けるとともに、前記制御部とエンドデバイスとの間の入出力信号を制御する下位の制御ユニットに設けられていることを特徴とするプロセス状態の確認方法。
  8. 前記処理装置は、前記複数系統のガス供給路の一部もしくは全部において、前記バルブよりもガス供給方向の上流側に、該ガス供給路の一部分として設けられたバッファタンクをさらに備え、
    前記計測部が、前記バッファタンク内のガス圧力を計測する圧力計であり、
    前記物理パラメータが、前記バッファタンク内のガス圧力の変動における最大値及び/又は最小値である請求項7に記載のプロセス状態の確認方法。
  9. 前記制御部は、前記ガス圧力の変動における最大値及び/又は最小値が、所定の閾値を超えた場合にプロセス異常と判定する請求項8に記載のプロセス状態の確認方法。
  10. 前記計測部が、前記ガス供給路において、前記バルブよりもガス供給方向の上流側に設けられて、該ガス供給路を通過するガス流量を計測する流量計であり、
    前記物理パラメータが、単位期間内に前記流量計により計測されるガス流量の積算値である請求項7に記載のプロセス状態の確認方法。
  11. 前記単位期間が、被処理体に対し、複数の種類のガスを交互に供給して成膜を行うALD(Atomic Layer Deposition)プロセスにおける1サイクルである請求項10に記載のプロセス状態の確認方法。
  12. 被処理体に対し、複数の種類のガスを交互に供給して成膜を行うALD(Atomic Layer Deposition)プロセスにおいて実行されるものである請求項7から11のいずれか1項に記載のプロセス状態の確認方法。
JP2012013249A 2012-01-25 2012-01-25 処理装置及びプロセス状態の確認方法 Active JP5824372B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013249A JP5824372B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 処理装置及びプロセス状態の確認方法
TW102100907A TWI565823B (zh) 2012-01-25 2013-01-10 Processing device and process status confirmation method
CN201310027600.2A CN103225074B (zh) 2012-01-25 2013-01-24 处理装置和处理状态的确认方法
US13/748,988 US9708711B2 (en) 2012-01-25 2013-01-24 Processing apparatus and process status checking method
KR1020130008331A KR101443493B1 (ko) 2012-01-25 2013-01-25 처리 장치 및 프로세스 상태의 확인 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013249A JP5824372B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 処理装置及びプロセス状態の確認方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013151723A JP2013151723A (ja) 2013-08-08
JP5824372B2 true JP5824372B2 (ja) 2015-11-25

Family

ID=48796180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012013249A Active JP5824372B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 処理装置及びプロセス状態の確認方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9708711B2 (ja)
JP (1) JP5824372B2 (ja)
KR (1) KR101443493B1 (ja)
CN (1) CN103225074B (ja)
TW (1) TWI565823B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10126760B2 (en) 2011-02-25 2018-11-13 Mks Instruments, Inc. System for and method of fast pulse gas delivery
JP5824372B2 (ja) * 2012-01-25 2015-11-25 東京エレクトロン株式会社 処理装置及びプロセス状態の確認方法
EP3117023B1 (en) * 2014-03-13 2019-04-10 MKS Instruments, Inc. System for and method of fast pulse gas delivery
JP6359913B2 (ja) * 2014-08-12 2018-07-18 東京エレクトロン株式会社 処理装置
JP2016040402A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 東京エレクトロン株式会社 原料ガス供給装置
US20160068961A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 Aixtron Se Method and Apparatus For Growing Binary, Ternary and Quaternary Materials on a Substrate
JP6678489B2 (ja) * 2016-03-28 2020-04-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6948803B2 (ja) 2017-03-02 2021-10-13 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法
JP6877188B2 (ja) * 2017-03-02 2021-05-26 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置、ガス供給方法及び成膜方法
CN112328202B (zh) * 2020-11-26 2023-02-28 山东云海国创云计算装备产业创新中心有限公司 一种流量控制方法、装置及电子设备和存储介质
CN115354313A (zh) * 2022-08-16 2022-11-18 拓荆科技(上海)有限公司 一种半导体工艺气体限流组件的控制方法、装置和设备

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3174856B2 (ja) * 1993-05-07 2001-06-11 日本エア・リキード株式会社 混合ガス供給装置
JP2996101B2 (ja) * 1994-08-05 1999-12-27 信越半導体株式会社 液体原料ガスの供給方法および装置
US5993916A (en) * 1996-07-12 1999-11-30 Applied Materials, Inc. Method for substrate processing with improved throughput and yield
US6039809A (en) * 1998-01-27 2000-03-21 Mitsubishi Materials Silicon Corporation Method and apparatus for feeding a gas for epitaxial growth
JPH11286782A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Kokusai Electric Co Ltd 基板処理装置
FI117980B (fi) * 2000-04-14 2007-05-15 Asm Int Menetelmä ohutkalvon kasvattamiseksi alustalle
FI118805B (fi) * 2000-05-15 2008-03-31 Asm Int Menetelmä ja kokoonpano kaasufaasireaktantin syöttämiseksi reaktiokammioon
US6734020B2 (en) * 2001-03-07 2004-05-11 Applied Materials, Inc. Valve control system for atomic layer deposition chamber
US7063981B2 (en) * 2002-01-30 2006-06-20 Asm International N.V. Active pulse monitoring in a chemical reactor
JP4352783B2 (ja) * 2002-08-23 2009-10-28 東京エレクトロン株式会社 ガス供給系及び処理システム
JP4427451B2 (ja) * 2002-10-30 2010-03-10 株式会社日立国際電気 基板処理装置
JP2004263230A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Advanced Energy Japan Kk 液体材料の気化供給装置
KR20040096700A (ko) 2003-05-10 2004-11-17 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조에서 가스 유입 장치 및 방법
TW200507141A (en) 2003-05-12 2005-02-16 Agere Systems Inc Method of mass flow control flow verification and calibration
JP3945519B2 (ja) * 2004-06-21 2007-07-18 東京エレクトロン株式会社 被処理体の熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
EP2006414A2 (en) * 2006-03-30 2008-12-24 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Atomic layer growing apparatus
JP4943047B2 (ja) 2006-04-07 2012-05-30 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
JP2008007826A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Horiba Stec Co Ltd 成膜装置の噴射弁異常判断方法、気化器の噴射弁異常判断方法、成膜装置及び気化器
JP4975605B2 (ja) 2007-12-26 2012-07-11 東京エレクトロン株式会社 処理システム、処理システムの制御方法およびソフトウェアのバージョンアップ方法
JP5461786B2 (ja) * 2008-04-01 2014-04-02 株式会社フジキン 気化器を備えたガス供給装置
CN101990707B (zh) 2008-09-30 2013-03-06 东京毅力科创株式会社 基板的异常载置状态的检测方法、基板处理方法、计算机可读取的存储介质以及基板处理装置
JP2010153757A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 原子層成長装置
JP5438439B2 (ja) * 2009-09-04 2014-03-12 東洋炭素株式会社 気体供給システム
JP2011082493A (ja) * 2009-09-14 2011-04-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5886531B2 (ja) * 2011-02-24 2016-03-16 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
JP6022908B2 (ja) * 2012-01-16 2016-11-09 東京エレクトロン株式会社 処理装置及びバルブ動作確認方法
JP5824372B2 (ja) * 2012-01-25 2015-11-25 東京エレクトロン株式会社 処理装置及びプロセス状態の確認方法
JP5920242B2 (ja) * 2012-06-02 2016-05-18 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP6413293B2 (ja) * 2014-03-27 2018-10-31 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び記憶媒体
JP6359913B2 (ja) * 2014-08-12 2018-07-18 東京エレクトロン株式会社 処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130086569A (ko) 2013-08-02
US9708711B2 (en) 2017-07-18
TW201341573A (zh) 2013-10-16
CN103225074A (zh) 2013-07-31
JP2013151723A (ja) 2013-08-08
KR101443493B1 (ko) 2014-09-22
CN103225074B (zh) 2016-02-17
US20130186332A1 (en) 2013-07-25
TWI565823B (zh) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5824372B2 (ja) 処理装置及びプロセス状態の確認方法
JP6022908B2 (ja) 処理装置及びバルブ動作確認方法
JP4502590B2 (ja) 半導体製造装置
US7682843B2 (en) Semiconductor fabrication system, and flow rate correction method and program for semiconductor fabrication system
US7751921B2 (en) Semiconductor manufacturing apparatus, method of detecting abnormality, identifying cause of abnormality, or predicting abnormality in the semiconductor manufacturing apparatus, and storage medium storing computer program for performing the method
KR101425007B1 (ko) 상이한 체적을 제공할 수 있는 질량 유동 검증기 및 그 방법
JP6594931B2 (ja) 基板処理装置、監視プログラム及び半導体装置の製造方法
KR20060026063A (ko) 인-시츄 흐름 검증 및 교정을 위한 시스템 및 방법
US7340377B2 (en) Monitoring a single-wafer processing system
WO2007030193A1 (en) Built-in self test for a thermal processing system
JP4882239B2 (ja) 半導体製造装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
WO2007030194A1 (en) Built-in self test for a thermal processing system
JP2006186280A (ja) 半導体製造装置及び記憶媒体
KR102410893B1 (ko) 처리 장치 및 처리 방법
US6098964A (en) Method and apparatus for monitoring the condition of a vaporizer for generating liquid chemical vapor
US7406644B2 (en) Monitoring a thermal processing system
KR102225988B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 부품의 관리 방법, 기판 처리 장치 및 기판 처리 프로그램
JP7111408B2 (ja) 流量制御装置の異常検知方法および流量監視方法
JP2016040657A (ja) 処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5824372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250