JP4496980B2 - 半導体製造装置の制御方法及びその制御システム - Google Patents

半導体製造装置の制御方法及びその制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4496980B2
JP4496980B2 JP2005034223A JP2005034223A JP4496980B2 JP 4496980 B2 JP4496980 B2 JP 4496980B2 JP 2005034223 A JP2005034223 A JP 2005034223A JP 2005034223 A JP2005034223 A JP 2005034223A JP 4496980 B2 JP4496980 B2 JP 4496980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor manufacturing
manufacturing apparatus
standby
time
product processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005034223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006222264A (ja
Inventor
徹 遠峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005034223A priority Critical patent/JP4496980B2/ja
Priority to US11/351,202 priority patent/US7826916B2/en
Publication of JP2006222264A publication Critical patent/JP2006222264A/ja
Priority to US12/635,245 priority patent/US7937189B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4496980B2 publication Critical patent/JP4496980B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32021Energy management, balance and limit power to tools
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34306Power down, energy saving
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体製造装置の制御方法及びその制御システムに関し、特に、製品処理を行わない待機時に、その待ち時間の長さに応じて電力及び用力の消費量を制御する技術に関する。
半導体装置の製造ラインは、フィルタを通した清浄な空気をダウンフローさせるクリーンルームと、このクリーンルーム内に配置された多数の製造装置等から構成されている。
製造装置には、半導体ウエーハ中に不純物を熱拡散させるための拡散炉や、絶縁膜を形成するためのCVD装置、絶縁膜や導電膜を削るためのドライエッチング装置などがあり、
その種類は多岐に渡るが、その多くは電力だけでなく、排気、冷却水、圧空、真空、窒素(N)、放熱等(以下、これらを電力と区別して「用力」という。)を必要とするものである。
従来、製品処理の合間で製造装置を待機させる場合には、RF電源やマグネット電源を落としたり、ヒータの出力を多少下げたりして、その消費電力の低減を図っていたが、TAT(Turnaround Time)の短縮化を妨げないように、製造装置のローダに処理すべき製品がセットされると直ぐに処理を開始できるよう準備した状態(即ち、処理可能レベル)で、製造装置を待機させていた。
また、これ以外の低消費電力化の方法としては、例えば特許文献1に開示されたものがある。即ち、この特許文献1には、例えばコータデベロッパのように、半導体ウエーハに対してそれぞれ異なる処理を行う複数のユニットを1台の中に備えた製造装置が開示されており、かかる製造装置にあっては、個々のユニットについてその待機時間中には電力を供給しないようにしていた。
さらに、電子デバイスの製造技術の分野ではないが、OA(office automation)機器の分野では、例えば特許文献2に開示されたものがある。即ち、この特許文献2には、プリンターのような画像形成装置が開示されており、かかる画像形成装置にあっては、節電状態である時に節電解除を行って画像を形成した後、自動的に節電状態に移行させることによって消費電力を省くようになっていた。
特開2003−282465号公報
ところで、製造ラインを流れる製品の種類は通常一種類ではなく、多品種のものが少量ずつ生産されることが多い。品種が異なれば製造プロセスも異なってくるので、製造ラインには高頻度に使用される製造装置と、そうでない製造装置とが混在する。また、個々の製造装置の使用頻度は、製造ラインを流れる製品の種類とその量、流れてくるタイミングとによって日々変わることが一般的である。
従って、製造装置を所定のメンテナンス時まで休み無く連続して稼動させることは実際にはほとんどなく、製品処理の合間で製造装置を待機させざるを得ないケースが多々存在する。このような製品処理の合間の待ち時間は、数分程度と短い場合もあれば、1〜2日程度と長い場合もある。
しかしながら、従来の技術では、製造ラインを構成する各製造装置あっては、次に製品を処理するまでの待ち時間が短い場合も長い場合も、その待ち時間中は常に製品処理を開始可能な処理可能レベルで待機しており、特に、待機時の待ち時間が長い場合にはそのエネルギーロスが大きいという問題点があった。
本発明は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであって、待機時のエネルギーロスを低減できるようにした半導体製造装置の制御方法及びその制御システムの提供を目的とする。
〔発明1〕 上記目的を達成するために、発明1の半導体製造装置の制御方法は、半導体
製造装置の待機時の制御方法であって、前記半導体製造装置によって所定の製品処理が施され、前記半導体製造装置による製品処理が終了した情報を取得する工程と、前記製品処理が終了した情報と前記半導体製造装置によって所定の製品処理が施される予定の製品が製造ラインを流れて前記半導体製造装置のもとに到着する情報から、待ち時間に関する情報を取得する工程と、前記半導体製造装置の前記待機時の電力及び用力所要量を前記製品処理を開始できない低エネルギーレベルまで一旦下げその後、前記低エネルギーレベルから前記製品処理が可能な処理可能レベルまで上げる省エネ制御の所要時間と、前記待ち時間とを比較する工程と、前記所要時間よりも前記待ち時間の方が長い場合には、前記待ち時間中に前記省エネ制御を行う工程と、を含むことを特徴とするものである。
ここで、「半導体製造装置」としては、例えばドライエッチング装置や、CVD装置、拡散炉等が挙げられる。これらの装置には、消費エネルギーとして例えば電力と用力とが供給される。また、「製品」としては、例えば半導体装置形成用のウエーハ、又はTFT形成用のガラス基板等が挙げられる。さらに、「待ち時間に関する情報」は、例えば、次に処理するウエーハが半導体製造装置のもとに到着するまでの時間を計算する情報処理システム(ロット管理システム)から取得することが可能である。
また、「待機時の電力及び用力所要量」とは、例えば製品処理の合間で待機している半導体製造装置で使われる電力及び用力のことである。「用力」とは、電力以外のエネルギーのことであり、例えば排気、冷却水、圧空、真空、窒素(N)、放熱等のことである。さらに、「処理可能レベル」とは、例えば半導体製造装置のローダに処理すべき製品がセットされると直ぐに処理を開始できるように準備した状態のことである。
発明1の半導体製造装置の制御方法によれば、半導体製造装置の待機時の待ち時間が省エネ制御の所要時間よりも長い場合に、電力及び用力所要量を低エネルギーレベルまで下げて、その消費エネルギーを削減するようにしている。また、この省エネ制御では、待ち時間が終わるまでには電力及び用力所要量を処理可能レベルまで戻すようにしている。従って、TATの短縮化を妨げることなく、エネルギーロスを低減することが可能である。
〔発明2〕 発明2の半導体製造装置の制御方法は、発明1の半導体製造装置の制御方法において、前記省エネ制御は、前記半導体製造装置の前記待機時の電力及び用力所要量を前記低エネルギーレベルまで一旦下げるステップと、前記待機時の電力及び用力所要量を前記低エネルギーレベルから前記処理可能レベルに戻すステップとの間に、前記待機時の電力及び用力所要量を前記低エネルギーレベルで所定時間だけ維持するステップを含む、ことを特徴とするものである。
このような構成であれば、例えば、前記所定時間を長く設定したり短く設定したりすることで、省エネ制御の所要時間を変えることが可能である。
〔発明3〕 発明3の半導体製造装置の制御方法は、発明2の半導体製造装置の制御方法において、前記省エネ制御を終了した後で前記製品処理を開始するまでに一定の余裕時間が生じるように、前記所定時間の長さを調整することを特徴とするものである。
このような構成であれば、省エネ制御を実行した直後で、たとえ半導体製造装置の待機状態にふらつきがあるような(例えば、チャンバー内の真空度や、温度、ヒータの温度等にふらつきがあるような)場合でも、そのふらつきを製品処理の開始前までに自然に収束させることが可能である。従って、製品処理の品質の均一化に貢献することができる。
〔発明4〕 発明4の半導体製造装置の制御方法は、発明1から発明3の何れか一の半導体製造装置の制御方法において、前記省エネ制御について、前記低エネルギーレベルでの前記電力及び用力所要量と、前記所要時間とがそれぞれ異なる複数種類のパターンを有し、前記省エネ制御を行う工程では、前記複数種類のパターンの中でその所要時間が前記待ち時間よりも短い特定のパターンが1つだけの場合には、当該特定のパターンで前記省エネ制御を行い、前記特定のパターンが2つ以上ある場合には、当該特定のパターンの中から前記低エネルギーレベルでの前記電力及び用力所要量が最も小さいパターンを選択し、選択した前記パターンで前記省エネ制御を行う、ことを特徴とするものである。
このような構成であれば、待ち時間の長さに応じてエネルギーロスを段階的に、効率良く低減していくことが可能である。
〔発明5〕 発明5の半導体製造装置の制御システムは、半導体製造装置の待機時の制御
システムであって、前記半導体製造装置によって所定の製品処理が施され、前記半導体製造装置による製品処理が終了した情報を取得する取得手段と、前記製品処理が終了した情報と前記半導体製造装置によって所定の製品処理が施される予定の製品が製造ラインを流れて前記半導体製造装置のもとに到着する情報から、待ち時間に関する情報を取得する取得手段と、前記半導体製造装置の前記待機時の電力及び用力所要量を前記製品処理を開始できない低エネルギーレベルまで一旦下げその後、前記低エネルギーレベルから前記製品処理が可能な処理可能レベルまで上げる省エネ制御の所要時間と、前記待ち時間とを比較する比較手段と、前記所要時間よりも前記待ち時間の方が長い場合には、前記待ち時間中に前記省エネ制御を行う制御手段と、を有することを特徴とするものである。
このような構成であれば、半導体製造装置の待機時の待ち時間が省エネ制御の所要時間よりも長い場合に、電力及び用力所要量を低エネルギーレベルまで下げて、その消費エネルギーを削減するようにしている。また、この省エネ制御では、待ち時間が終わるまでには電力及び用力所要量を処理可能レベルまで戻すようにしている。従って、TATの短縮化を妨げることなく、エネルギーロスを低減することが可能である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る半導体製造装置の制御方法及びその制御システムについて説明する。
(1)実施形態
図1は、本発明の実施形態に係るドライエッチング装置100の制御システムの構成例を示す概念図である。この実施形態では、半導体製造装置の一例として、ドライエッチング装置100を例にとって説明する。
図1に示すように、このドライエッチング装置100は、平行平板型のRIE(reactive ion etching)装置であり、カセット・チャンバー10と、ロードロック・チャンバー20と、プロセス・チャンバー30と、TMP(ターボ分子ポンプ)25,35及びドライポンプ13,23,33と、熱交換器31と、循環ポンプ32と、RF電源36と、マッチングBOX37と、マグネット電源38と、これら各機器で構成される装置本体50の動作を制御する機能を備えた制御部60等、を含んだ構成となっている。
図1に示すように、ドライポンプ13はカセット・チャンバー10内を排気するためのものであり、ドライポンプ23及びTMP25はロードロック・チャンバー20内を排気するためのものである。また、ドライポンプ33及びTMP35はプロセス・チャンバー30内を排気するためのものである。これらのポンプが排気動作することによって、各チャンバー内は所定の真空度を維持することができるようになっている。
また、熱交換器31及び循環ポンプ32は、プロセス・チャンバー30内に配置されたステージを冷却するためものである。循環ポンプ32によって、熱交換器31とステージとの間で冷却水が循環するようになっている。さらに、RF電源36及びマッチングBOX37は、高周波放電によってプロセス・チャンバー30内にプラズマを生成するためのものである。マグネット電源38は、ウエーハ上でのプラズマ密度を高めるためのものである。
制御部60は、例えば、ドライポンプ13,23,33及びTMP25,35と、熱交換器31及び循環ポンプ32と、RF電源36及びマッチングBOX37と、マグネット電源38とに、それぞれ信号線を介して接続している。また、この制御部60は、例えば、次に処理するウエーハが、製造工場の製造ラインを通ってドライエッチング装置100のもとに到着するまでの「待ち時間」を計算することができるロット管理システム200と接続しており、このロット管理システム200から「待ち時間」に関する情報を取得することが可能となっている。
この制御部60は、例えば数値計算、論理演算、比較・判断などの各種処理を実行する機能を備えたロジックIC61と、メモリIC62等で構成されている。メモリIC62には、シーケンス制御のプログラムが格納されている。
図2は、ドライエッチング装置100で使われる電力(電源)及び用力の一例を示す表図である。ここで、用力とは、電力以外のエネルギーのことであり、例えば排気、冷却水、圧空、真空、窒素(N)、放熱等である。図2に示すように、ドライエッチング装置100には、電力だけでなく、用力を消費する構成要素(機器)が多数ある。
図2中の○は、各機器が運転しており、製品処理(即ち、エッチング処理)時と同程度の量のエネルギーを消費している状態を示している。また、図2中の△は、各機器が間欠運転しており、○と比べてエネルギーの消費量が少ない状態を示している。さらに、図2中で記号が無い部分では、各機器が停止している状態を示している。
図2に示すように、ドライエッチング装置100の場合、スタンバイ状態は、例えばスタンバイ−0、スタンバイ−1、スタンバイ−2、スタンバイ−3に区分することができる。スタンバイ−0は、製品処理を直ぐに開始できる状態である。また、スタンバイ−1〜3では、ドライエッチング装置100を構成する各機器の一部が、低エネルギースタンバイ状態あるいは、停止状態となっており、製品処理を直ぐには開始できない状態となっている。
図2に示すように、スタンバイ−1よりも、スタンバイ−2の方が、低エネルギースタンバイ状態あるいは、停止状態となっている機器が多い。また、スタンバイ−2よりも、スタンバイ−3の方が、低エネルギースタンバイ状態あるいは、停止状態となっている機器が多い。このように、順次低いスタンバイエネルギー状態を作りだすことで、スタンバイ状態での消費エネルギーを段階的に削減することができる。
図3(A)〜図4(B)は、省エネ制御のパターンを示すグラフである。図3(A)〜図4(B)の各グラフにおいて、横軸は時間を示し、縦軸は処理レベルを示している。処理レベルの数字が大きくなるほど、消費エネルギーは小さい。また、図3(A)〜図4(B)に示す各グラフにおいて、復帰時間とは、立下時間と立上時間を足した時間のことである。
即ち、図3(A)に示すように、ドライエッチング装置100を製品処理時の状態(以下、「製品処理状態」という。)からスタンバイ−0まで立ち下げるのに要する立下時間[0]と、ドライエッチング装置100をスタンバイ−0から製品処理状態まで立ち上げるのに要する立上時間[0]との和が、スタンバイ−0の復帰時間[0](=立下時間[0]+立上時間[0])である。ここで、スタンバイ−0は、製品処理を直ぐに開始できる状態であり、立下時間[0]と立上時間[0]の両方ともほぼゼロであるから、復帰時間[0]もゼロである。
また、図3(B)に示すように、ドライエッチング装置100を製品処理状態からスタンバイ−1まで立ち下げるのに要する立下時間[1]と、ドライエッチング装置100をスタンバイ−1から製品処理状態へ立ち上げるのに要する立上時間[1]の和が、スタンバイ−1の復帰時間[1](=立下時間[1]+立上時間[1])である。ここで、立下時間[1]>立下時間[0]であり、かつ立上時間[1]>立上時間[0]であるから、復帰時間[1]>復帰時間[0]である。
同様に、図4(A)に示すように、ドライエッチング装置100を製品処理状態からスタンバイ−2まで立ち下げるのに要する立下時間[2]と、ドライエッチング装置100をスタンバイ−2から製品処理状態へ立ち上げるのに要する立上時間[2]の和が、スタンバイ−2の復帰時間[2]である。復帰時間[2]>復帰時間[1]である。
図4(B)に示すように、ドライエッチング装置100を製品処理状態からスタンバイ−3まで立ち下げるのに要する立下時間[3]と、ドライエッチング装置100をスタンバイ−3から製品処理状態へ立ち上げるのに要する立上時間[3]の和が、スタンバイ−3の復帰時間[3]であり、復帰時間[3]>復帰時間[2]である。
つまり、消費エネルギーの大きさについては、スタンバイ−0>スタンバイ−1>スタンバイ−2>スタンバイ−3の関係が成り立ち、復帰時間の長さについては、スタンバイ−3>スタンバイ−2>スタンバイ−1>スタンバイ−0の関係が成り立つ。消費エネルギーを少なくすることと、製品処理状態への復帰時間は、トレードオフの関係にある。
図5は、ドライエッチング装置100のスタンバイ立ち下げフローを示すフローチャートである。次に、ドライエッチング装置100をスタンバイレベルまで立ち下げる方法について説明する。
まず始めに、図5のステップA1では、制御部60は、ドライエッチング装置100での製品処理が終了したか否かを判断する。終了した場合には、ステップA2へ進む。また、終了していない場合には、一定時間後に再びステップA1を繰り返す。ステップA2では、制御部60は、ロット管理システム200から待ち時間に関する情報を取得する。
次に、ステップA3では、待ち時間が、スタンバイ−1の復帰時間[1]よりも長いか否かを判断する。この判断は制御部60が行う。待ち時間が、スタンバイ−1の復帰時間[1]よりも長い場合には、ステップA4へ進む。また、待ち時間が復帰時間[1]と同じ、又は復帰時間[1]よりも短い場合には、ステップA6へ進む。
ステップA6は、復帰時間[1]>待ち時間>復帰時間[0]の場合である。この場合は、制御部60が、図3(A)に示すスタンバイ−0の立ち下げ制御シーケンスを実行する。これにより、ドライエッチング装置100はスタンバイ−0の状態(即ち、直ぐに製品処理を開始できる状態)で待機する。この状態では、図2に示すように、ドライエッチング装置100は、RF電源36及びマグネット電源38以外の機器(要素)は稼動状態にある。
ステップA4では、待ち時間が、スタンバイ−2の復帰時間[2]よりも長いか否かを判断する。この判断は制御部60が行う。待ち時間が、スタンバイ−2の復帰時間[2]よりも長い場合には、ステップA5へ進む。また、待ち時間が復帰時間[2]と同じ、又は復帰時間[2]よりも短い場合には、ステップA7へ進む。
ステップA7は、復帰時間[2]≧待ち時間>復帰時間[1]の場合であり、この場合は、制御部60が、図3(B)に示すスタンバイ−1の立ち下げ制御シーケンスを実行する。これにより、ドライエッチング装置100はスタンバイ−1の状態で待機する。この状態では、図2に示すように、RF電源36及びマグネット電源38と、マッチングBOX37の冷却水とがそれぞれ止められる。また、TMPの電源及び冷却水と、ドライポンプの電源、冷却水、Nがそれぞれ間欠運転(間欠供給)となる。つまり、スタンバイ−0よりも、低いスタンバイエネルギー状態で待機することとなる。
ステップA5では、待ち時間が、スタンバイ−3の復帰時間[3]よりも長いか否かを判断する。この判断は制御部60が行う。待ち時間が、スタンバイ−3の復帰時間[3]よりも長い場合には、ステップA9へ進む。また、待ち時間が復帰時間[3]と同じ、又は復帰時間[3]よりも短い場合には、ステップA8へ進む。
ステップA8は、復帰時間[3]≧待ち時間>復帰時間[2]の場合であり、この場合は、制御部60が、図4(A)に示すスタンバイ−2の立ち下げ制御シーケンスを実行する。これにより、ドライエッチング装置100はスタンバイ−2の状態で待機する。この状態では、図2に示すように、スタンバイ−1に対してさらに、TMPの電源及び冷却水がそれぞれ止められる。つまり、スタンバイ−1よりも、さらに低いスタンバイエネルギー状態で待機することとなる。
一方、ステップA9は、待ち時間>復帰時間[3]の場合であり、この場合は、制御部60が、図4(B)に示すスタンバイ−3の立ち下げ制御シーケンスを実行する。これにより、ドライエッチング装置100はスタンバイ−3の状態で待機する。この状態では、図2に示すように、スタンバイ−2に対してさらに、熱交換器31と循環ポンプ32がそれぞれ止められる。つまり、スタンバイ−2よりも、さらに低いスタンバイエネルギー状態で待機することとなる。ステップA6、A7、A8、A9の何れか一のステップで、立ち下げ制御シーケンスを実行した後、図5のフローチャートを終了する。
図6は、ドライエッチング装置100のスタンバイ立ち上げフローを示すフローチャートである。次に、スタンバイ−1〜3の何れか一のスタンバイレベルまで立ち下げられた状態のドライエッチング装置100を製品処理状態まで立ち上げる方法について説明する。
まず始めに、図6のステップB1では、ドライエッチング装置100はスタンバイ−0〜3の何れか一の状態にある。このステップB1で、ドライエッチング装置100は、装置制御シーケンス上で、次の製品処理までの待ち時間を読み込む。あるいは、一度受け取った待ち時間から経過時間を減算して、次の処理開始までの時間を把握する。このステップB1での待ち時間の読み込みは、制御部60が、ロット管理システム200から待ち時間に関する情報を取得することにより行う。
次に、ステップB2〜B4では、制御部60は、ドライエッチング装置100がどの水準のスタンバイ状態にあるかを確認する。
即ち、ステップB2では、制御部60が、ドライエッチング装置100がスタンバイ−0の状態にあるか否かを判断する。スタンバイ−0の状態にある場合には、ステップB8へ進む。ステップB8では、制御部60の制御下で、ドライエッチング装置100はスタンバイ−0の状態で待機する。また、ステップB2で、制御部60が、ドライエッチング装置100はスタンバイ−0の状態ではないと判断した場合には、ステップB3へ進む。
ステップB3では、制御部60が、ドライエッチング装置100がスタンバイ−1の状態にあるか否かを判断する。スタンバイ−1の状態にある場合には、ステップB5へ進む。また、また、ステップB3で、制御部60が、ドライエッチング装置100はスタンバイ−1の状態ではないと判断した場合には、ステップB4へ進む。ステップB4では、制御部60が、ドライエッチング装置100がスタンバイ−2の状態にあるか否かを判断する。スタンバイ−2の状態にある場合には、ステップB6へ進む。また、また、ステップB4で、制御部60が、ドライエッチング装置100はスタンバイ−2の状態ではないと判断した場合には、ステップB7へ進む。
次に、ステップB5〜B7では、制御部60は、認識しているスタンバイレベルの立上時間と、待ち時間とを比較する。
即ち、ステップB5では、制御部60は、待ち時間が立上時間[1]に近いか否かを確認する。待ち時間と立上時間[1]とがほぼ同じ、又は待ち時間が立上時間[1]よりも短い場合には、ステップB9へ進む。また、待ち時間が立上時間[1]よりも十分な余裕を持って長い場合には、ステップB1へ戻る。
同様に、ステップB6では、制御部60は、待ち時間が立上時間[2]に近いか否かを確認する。待ち時間と立上時間[2]とがほぼ同じ、又は待ち時間が立上時間[2]よりも短い場合には、ステップB10へ進む。また、待ち時間が立上時間[2]よりも十分な余裕を持って長い場合には、ステップB1へ戻る。さらに、ステップB7では、制御部60は、待ち時間が立上時間[3]に近いか否かを確認する。待ち時間と立上時間[3]とがほぼ同じ、又は待ち時間が立上時間[3]よりも短い場合には、ステップB11へ進む。また、待ち時間が立上時間[3]よりも十分な余裕を持って長い場合には、ステップB1へ戻る。
次に、ステップB9〜B11では、制御部60は、各スタンバイレベルに応じてドライエッチング装置100が処理可能状態になるような立ち上げ制御シーケンスを実行する。
即ち、ステップB9では、制御部60は、スタンバイ−1の立ち上げ制御シーケンスを実行する。また、ステップB10では、制御部60は、スタンバイ−2の立ち上げ制御シーケンスを実行する。ステップB11では、制御部60は、スタンバイ−3の立ち上げ制御シーケンスを実行する。このような立ち上げ制御シーケンスの実行により、ドライエッチング装置100に供給される電力及び用力は、結果として、製品処理を開始する時間までにスタンバイ−0、又は製品処理状態となる。ステップB9,B10,B11の何れか一のステップで、立ち下げ制御シーケンスを実行した後、図5のフローチャートを終了する。
このように、本発明の実施形態に係るドライエッチング装置100の制御方法によれば、待ち時間が少なくとも復帰時間[1]よりも長い場合には、制御部60によって、ドライエッチング装置100をスタンバイ−0ではなく、スタンバイ−1以下まで自動的に立ち下げてその消費エネルギーを削減する。そして、スタンバイ−1以下で待機し、残りの待ち時間が立上時間に近くなったら、制御部60が立ち上げ制御シーケンスを自動的に実行し、製品処理を開始する時間までにドライエッチング装置100をスタンバイ−0、又は製品処理状態とする。従って、TATの短縮化を妨げることなく、エネルギーロスを低減することが可能である。
また、この実施形態では、スタンバイ−1以下の低エネルギーレベルとして、電力及び用力所要量と、復帰時間の長さとがそれぞれ異なる3種類のパターン、スタンバイ−1、スタンバイ−2、スタンバイ−3を設定している。従って、待ち時間の長さに応じて、エネルギーロスを段階的に、効率良く低減していくことが可能である。
従来の技術では、装置の処理待ち時間が長くても、装置をスタンバイ−0(即ち、直ぐに製品処理を開始できる状態)で待機させていたので、一定のスタンバイ消費エネルギーであったが、本発明では、処理待ち時間の長さにより、装置のスタンバイ状態の消費エネルギーをより小さくすることができる。
半導体装置の製造工場で使用される多種類の製造装置の平均的な稼働率は、実際のところ50%程度と言われている。つまり、50%は待ち時間であり、更にプロダクトミックスにより長時間使用される事無く、一定のスタンバイ状態におかれる装置は大変多い。
従って、本発明のように、待ち時間の長さに応じてスタンバイ消費エネルギーを段階的に小さくしていく方法を採ることで、工場全体で大きな省エネ効果を実現することができる。
この実施形態では、ドライエッチング装置100が本発明の「半導体製造装置」に対応し、ウエーハが本発明の「製品」に対応している。また、スタンバイ−0、又は製品処理状態が本発明の「製品処理が可能な処理可能レベル」に対応し、スタンバイ−1〜3が本発明の「製品処理を開始できない低エネルギーレベル」及び、「電力及び用力所要量と、所要時間とがそれぞれ異なる複数種類のパターン」に対応している。また、制御部60が本発明の「取得手段」、「比較手段」及び「制御手段」に対応している。
なお、この実施形態では、本発明の「半導体製造装置」の一例としてドライエッチング装置の場合について説明したが、本発明の「半導体製造装置」はこれに限られることはなく、例えば拡散炉やCVD装置、スパッタリング装置、ウエット洗浄装置等にも適用可能である。
(2)その他の実施形態
例えば、上述した実施形態にさらに、下記a)、b)の事項を追加しても良い。
a) 図3(B)、図4(A)及び(B)において、立下時間と立上時間とに挟まれた、低エネルギーレベルを維持する所定時間の長さを調整することによって、ドライエッチング装置100をスタンバイ−0の状態まで復帰させた時に、処理開始までに一定の余裕時間を持たせるようにする。
このような構成であれば、立ち上げ直後の時点で、たとえドライエッチング装置100の待機状態にふらつきがあるような(例えば、チャンバー内の真空度等にふらつきがあるような)場合でも、そのふらつきを処理開始前までに自然に収束させることが可能である。従って、製品処理の品質の均一化に貢献することができる。
b) 当初の処理再開時間情報に対し、生産計画が変更になり、再開時間が変更になった場合は、スタンバイレベルを変更する機能を持つ。この機能は、例えば制御部60に持たせる。変更された待ち時間が復帰時間より長い場合は、省エネのスタンバイレベルを変更し、消費エネルギーの異なるスタンバイレベルに移行する。又は、立下時間と立上時間とに挟まれた、低エネルギーレベルを維持する所定時間の長さを延ばして、復帰時間を長くする。
一方、変更された待ち時間が復帰時間より短い場合は、速やかに立ち上げ制御シーケンスに移行し、立上終了時間を計算し情報出力できるようにする。あるいは、立上終了時間を計算し、情報出力して、立上制御シーケンスに移行するかどうかの指示によりスタンバイレベルを変化できるようにする。
このような構成であれば、当初の処理再開時間情報に対し、生産計画が変更になり、再開時間が変更になった場合でも、変更後の再開時間情報に基づいて、低エネルギーレベルを維持したり、製品処理を開始する時間までに装置をスタンバイ−0の状態に戻したりすることが可能である。生産計画の変更に対して柔軟に対応することができる。
ドライエッチング装置100の制御システムの構成例を示す図。 ドライエッチング装置100の電力(電源)及び用力の一例を示す表図。 省エネ制御のパターン(その1)を示すグラフ。 省エネ制御のパターン(その2)を示すグラフ。 スタンバイ立ち下げフローを示すフローチャート。 スタンバイ立ち上げフローを示すフローチャート。
符号の説明
10 カセット・チャンバー、13,23,33 ドライポンプ 20 ロードロック・チャンバー、25,35 TMP 30 プロセス・チャンバー、31 熱交換器、32 循環ポンプ、36 RF電源、37 マッチングBOX、50 装置本体、60 制御部、61 ロジックIC、62 メモリIC、100 ドライエッチング装置、200ロット管理システム

Claims (7)

  1. 半導体製造装置の待機時の制御方法であって、
    前記半導体製造装置によって所定の製品処理が施され、前記半導体製造装置による製品処理が終了した情報を取得する工程と、
    前記製品処理が終了した情報と前記半導体製造装置によって所定の製品処理が施される予定の製品が製造ラインを流れて前記半導体製造装置のもとに到着する情報から、待ち時間に関する情報を取得する工程と、
    前記半導体製造装置の前記待機時の電力及び用力所要量を前記製品処理を開始できない
    低エネルギーレベルまで一旦下げその後、前記低エネルギーレベルから前記製品処理が可
    能な処理可能レベルまで上げる省エネ制御の所要時間と、前記待ち時間とを比較する工程
    と、
    前記所要時間よりも前記待ち時間の方が長い場合には、前記待ち時間中に前記省エネ制
    御を行う工程と、を含むことを特徴とする半導体製造装置の制御方法。
  2. 前記省エネ制御の前記半導体製造装置のもとに到着する情報は、ロット管理システムから取得することを特徴とする請求項1に記載の半導体製造装置の制御方法。
  3. 前記省エネ制御は、
    前記半導体製造装置の前記待機時の電力及び用力所要量を前記低エネルギーレベルまで
    一旦下げるステップと、前記待機時の電力及び用力所要量を前記低エネルギーレベルから
    前記処理可能レベルに戻すステップとの間に、
    前記待機時の電力及び用力所要量を前記低エネルギーレベルで所定時間だけ維持するス
    テップを含む、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体製造装置の制御方法。
  4. 前記省エネ制御を終了した後で前記製品処理を開始するまでに一定の余裕時間が生じる
    ように、前記所定時間の長さを調整することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体製造装
    置の制御方法。
  5. 前記省エネ制御について、前記低エネルギーレベルでの前記電力及び用力所要量と、前
    記所要時間とがそれぞれ異なる複数種類のパターンを有し、
    前記省エネ制御を行う工程では、
    前記複数種類のパターンの中でその所要時間が前記待ち時間よりも短い特定のパターン
    が1つだけの場合には、当該特定のパターンで前記省エネ制御を行い、
    前記特定のパターンが2つ以上ある場合には、当該特定のパターンの中から前記低エネ
    ルギーレベルでの前記電力及び用力所要量が最も小さいパターンを選択し、選択した前記
    パターンで前記省エネ制御を行う、ことを特徴とする請求項1から請求項の何れか一項
    に記載の半導体製造装置の制御方法。
  6. 半導体製造装置の待機時の制御システムであって、
    前記半導体製造装置によって所定の製品処理が施され、前記半導体製造装置による製品処理が終了した情報を取得する取得手段と、
    前記製品処理が終了した情報と前記半導体製造装置によって所定の製品処理が施される予定の製品が製造ラインを流れて前記半導体製造装置のもとに到着する情報から、待ち時間に関する情報を取得する取得手段と、
    前記半導体製造装置の前記待機時の電力及び用力所要量を前記製品処理を開始できない
    低エネルギーレベルまで一旦下げその後、前記低エネルギーレベルから前記製品処理が可
    能な処理可能レベルまで上げる省エネ制御の所要時間と、前記待ち時間とを比較する比較
    手段と、
    前記所要時間よりも前記待ち時間の方が長い場合には、前記待ち時間中に前記省エネ制
    御を行う制御手段と、を有することを特徴とする半導体製造装置の制御システム。
  7. 前記省エネ制御の前記半導体製造装置のもとに到着する情報は、ロット管理システムから取得することを特徴とする請求項6に記載の半導体製造装置の制御システム。
JP2005034223A 2005-02-10 2005-02-10 半導体製造装置の制御方法及びその制御システム Expired - Fee Related JP4496980B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034223A JP4496980B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 半導体製造装置の制御方法及びその制御システム
US11/351,202 US7826916B2 (en) 2005-02-10 2006-02-09 Method and system for controlling semiconductor manufacturing equipment
US12/635,245 US7937189B2 (en) 2005-02-10 2009-12-10 Method and system for controlling semiconductor manufacturing equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034223A JP4496980B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 半導体製造装置の制御方法及びその制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006222264A JP2006222264A (ja) 2006-08-24
JP4496980B2 true JP4496980B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=36779043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005034223A Expired - Fee Related JP4496980B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 半導体製造装置の制御方法及びその制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7826916B2 (ja)
JP (1) JP4496980B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4337890B2 (ja) 2007-02-27 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 半導体製造システム、制御装置、半導体製造システムの制御方法、及び処理液の回収方法
JP5151383B2 (ja) 2007-10-12 2013-02-27 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置、その方法及び記憶媒体
JP4975605B2 (ja) * 2007-12-26 2012-07-11 東京エレクトロン株式会社 処理システム、処理システムの制御方法およびソフトウェアのバージョンアップ方法
JP2009224374A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Oki Semiconductor Co Ltd Peb装置及びその制御方法
DE102008001777A1 (de) 2008-05-14 2009-11-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Anordnung zur Steuerung einer Fertigungslinie
US9075408B2 (en) * 2009-11-16 2015-07-07 Applied Materials, Inc. Energy savings and global gas emissions monitoring and display
US9740184B2 (en) * 2009-11-16 2017-08-22 Applied Materials, Inc. Controls interface solution for energy savings
DE102010003078A1 (de) * 2010-03-19 2011-09-22 Krones Ag Vorrichtung und Verfahren zum Steuern einer Abfüllanlage
US8700228B2 (en) * 2011-03-29 2014-04-15 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Beam scheduler and beam allocation method of beam scheduler
JP2013045933A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Spp Technologies Co Ltd プラズマ基板処理装置、その制御プログラム、これを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2013125839A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Tokyo Electron Ltd 生産効率化システム、生産効率化装置および生産効率化方法
WO2013077191A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 東京エレクトロン株式会社 処理装置群コントローラ、生産処理システム、処理装置群制御方法、生産効率化システム、生産効率化装置および生産効率化方法
JP2013134563A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Jtekt Corp フレキシブル生産システム
CN102662362B (zh) * 2012-04-17 2014-01-08 清华大学 一种集成电路制造装备通用控制系统
US9207270B2 (en) * 2012-08-31 2015-12-08 Elwha Llc Method and apparatus for measuring negawatt usage of an appliance
JP2014053496A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Tokyo Electron Ltd プログラム、演算装置及び演算方法
JP5998010B2 (ja) * 2012-10-24 2016-09-28 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理システム、基板処理装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP6077147B2 (ja) * 2016-01-21 2017-02-08 Sppテクノロジーズ株式会社 プラズマ基板処理装置、その制御プログラム、これを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11204508A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2000260672A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Toshiba Microelectronics Corp 半導体製造装置及び複数ユニットの電源開閉方法
JP2002075813A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp プロセス制御方法及びプロセス制御装置
JP2004193401A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2004319761A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Tokyo Electron Ltd 真空処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6035245A (en) * 1998-03-24 2000-03-07 Advanced Micro Devices, Inc. Automated material handling system method and arrangement
JP2003282465A (ja) 2002-03-26 2003-10-03 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US6986261B2 (en) * 2002-11-15 2006-01-17 Tokyo Electron Limited Method and system for controlling chiller and semiconductor processing system
JP3999649B2 (ja) * 2002-12-19 2007-10-31 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置とその動作方法、およびプログラム
JP2006181882A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Kyocera Mita Corp セキュリティ管理装置、方法、及びそのプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11204508A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2000260672A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Toshiba Microelectronics Corp 半導体製造装置及び複数ユニットの電源開閉方法
JP2002075813A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp プロセス制御方法及びプロセス制御装置
JP2004193401A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2004319761A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Tokyo Electron Ltd 真空処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7937189B2 (en) 2011-05-03
US20060175553A1 (en) 2006-08-10
US7826916B2 (en) 2010-11-02
US20100094448A1 (en) 2010-04-15
JP2006222264A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4496980B2 (ja) 半導体製造装置の制御方法及びその制御システム
JP4232788B2 (ja) 半導体製造装置の制御方法及びその制御システム
CN100444064C (zh) 电力供给系统、电力供给方法和批量处理方法
US6393374B1 (en) Programmable thermal management of an integrated circuit die
KR100960428B1 (ko) 복수의 전력 사용계의 동작 제어 장치, 동작 제어 방법 및 그 프로그램을 기억하는 기억 매체
US7681055B2 (en) Control device and method for a substrate processing apparatus
CN103912990A (zh) 一种热泵热水器的控制方法
CN104934350A (zh) 基板处理装置以及使用基板处理装置的基板处理方法
JP5323661B2 (ja) 枚葉式の基板液処理装置における循環ラインの液交換方法
KR102490646B1 (ko) 기판 처리 장치의 제어 장치 및 기판 처리 표시 방법
JP2010056367A (ja) 半導体製造装置
US9740184B2 (en) Controls interface solution for energy savings
KR20140019815A (ko) 처리 시스템 자가 튜닝 장치 및 방법
JP2007233718A (ja) 制御装置及び半導体集積回路
JP2006320060A (ja) 電源供給装置
JP2004132686A (ja) 液体冷却器の自動制御システム
JP4085043B2 (ja) 発生オゾンの安定制御方法
JP2001015475A (ja) 洗浄装置及び洗浄方法
JP2006278365A (ja) 液処理装置及びそのプログラム並びにその記録媒体
KR100513404B1 (ko) 반도체 제조설비 관리시스템의 제어방법
KR100659842B1 (ko) 약액조의 온도 유지 장치
CN108415547A (zh) 电子装置及其电源管理方法
JP6803737B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2021163845A (ja) 基板処理方法
JP2005333693A (ja) デマンド制御方法及びデマンド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees