JP2009132880A - ハードコート層用硬化性樹脂組成物、及びハードコートフィルム - Google Patents

ハードコート層用硬化性樹脂組成物、及びハードコートフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2009132880A
JP2009132880A JP2008271631A JP2008271631A JP2009132880A JP 2009132880 A JP2009132880 A JP 2009132880A JP 2008271631 A JP2008271631 A JP 2008271631A JP 2008271631 A JP2008271631 A JP 2008271631A JP 2009132880 A JP2009132880 A JP 2009132880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
fine particles
inorganic fine
reactive
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008271631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5504605B2 (ja
Inventor
Toshio Yoshihara
俊夫 吉原
Emi Shimano
絵美 嶋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008271631A priority Critical patent/JP5504605B2/ja
Priority to US12/289,508 priority patent/US20100143674A1/en
Priority to CN201210357183.3A priority patent/CN103013205B/zh
Priority to TW097141875A priority patent/TWI506103B/zh
Priority to KR1020080107348A priority patent/KR101075043B1/ko
Publication of JP2009132880A publication Critical patent/JP2009132880A/ja
Priority to KR1020110003900A priority patent/KR101342267B1/ko
Priority to US13/727,864 priority patent/US20130122253A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5504605B2 publication Critical patent/JP5504605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/28Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for wrinkle, crackle, orange-peel, or similar decorative effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24405Polymer or resin [e.g., natural or synthetic rubber, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24413Metal or metal compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24421Silicon containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】 透明性及び耐擦傷性を損なわずに、ハードコート層表面に所望の凹凸形状を付与したハードコートフィルムを提供する。
【解決手段】 (1)平均一次粒子径が5nm以上80nm以下であり、少なくとも表面の一部を有機成分で被覆し、該有機成分により導入された反応性官能基aを表面に有する反応性無機微粒子A、(2)平均一次粒子径が100nm以上300nm以下の親水性微粒子B、(3)前記反応性無機微粒子Aの反応性官能基aとの架橋反応性を有する反応性官能基cを有するバインダー成分Cを含有する、硬化反応性マトリクスを含み、前記親水性微粒子Bの含有量が、全固形分に対して0.1〜5.0重量%である、ハードコート層用硬化性樹脂組成物を透明基材フィルム上に塗布、乾燥、硬化させて、好ましくは、ハードコート層表面に3nmより大きく50nm以下の高さの凸部を有し、且つ凸部同士の間隔が50nm〜5μmである凹凸を形成した、ハードコートフィルム。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ディスプレイ等の表面を保護する目的等で使用される、ハードコートフィルムのハードコート層を形成するための硬化性樹脂組成物、及び該硬化性樹脂組成物を用いたハードコート層を備えたハードコートフィルムに関する。
液晶ディスプレイ、CRTディスプレイ、プロジェクションディスプレイ、プラズマディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ等の画像表示装置における画像表示面は、取り扱い時に傷がつかないように、耐擦傷性を付与することが要求される。これに対して、基材フィルムにハードコート(HC)層を設けたハードコートフィルムや、更に反射防止性や防眩性等光学機能を付与したハードコートフィルム(光学積層体)を利用することにより、画像表示装置の画像表示面の耐擦傷性を向上させることが一般になされている。
そして、ハードコート層の表面に凹凸が多数存在すると、ハードコート層に何か硬いものが接触した際に凸部に引っ掛かり、該凸部に過大な力が加わり、微細な損傷を起こす恐れがある。従って、ハードコート層表面の耐擦傷性を向上させるためには、該ハードコート層表面を平滑にする必要がある。
特にハードコート層として表面を疎水化処理した粒子径80nm以下の反応性無機微粒子とバインダー成分との硬化物を用いると、反応性無機微粒子が、バインダー成分中に均一に分散すると同時に表面が平滑になる結果、十分な膜強度のハードコートフィルムが得られる。
しかしながら、表面の平滑性が高いハードコートフィルムを、連続帯状の状態で連続して巻き取り、長尺ロールとするとき、鏡面同士を密着加圧する場合のように、該ハードコートフィルムのハードコート層側の表面と、該ハードコートフィルムの基材フィルム側の表面とが重なり合って貼り付いてしまう。貼り付きの強さはロールの外縁部と中心部で相違する。
このため、ハードコートフィルムを用いた製品の製造工程において、該ハードコートフィルムの繰り出し速度の制御が難しく、また、互いに貼り付いた該ハードコートフィルム表面を剥がす際に該ハードコートフィルムが切れる等の問題がある。
このような鏡面同士の密着接合を防止する手段として、貼り合わされる鏡面の一方又は両方に微小突起を、鏡面の平滑性を損なわない程度の適度な分布密度で設けることが考えられる。
特許文献1には、鱗片状および不規則薄片状の無機微粒子をハードコート層用硬化性樹脂組成物中に含有させ、該樹脂組成物を用いてハードコート層を形成することが記載されているが、これにより、ハードコート層の表面が無機微粒子により部分的に押し上げられるので、微小突起を形成することができると考えられる。
しかしながら、ハードコート層用硬化性樹脂組成物に鱗片状および不規則薄片状の無機微粒子を含有させると、該樹脂組成物からなるハードコート層は、層内の内部散乱増加による透明性の低下を起こす。
特許文献2には、樹脂からなる第一成分とモノマー若しくはオリゴマーからなる第二成分からなる組成物の塗布後に第一成分の樹脂が相分離して析出し、微細な凹凸を形成するアンチブロッキング性硬化性樹脂組成物が記載されているが、この組成物によれば、両成分のSP値差を利用するため使用できる材料が制限され、十分なハードコート性が発現され難い場合が多く、且つ製膜中の乾燥温度条件等に左右されやすく、安定した効果を得がたい。
更に、特許文献3〜5に記載された、貼り付き防止性を有する化合物の添加は、表面の平坦性が高く、且つ強い圧力下ではその効果が殆ど発揮できない。
また、特許文献6や特許文献7に記載された、粒子表面にポリシロキサンやフッ素含有重合体を有する架橋ポリマー粒子を用いた場合は、疎水性のバインダー成分中では表面に凹凸が形成し難く十分な効果を発揮しない。
特開2004−42653号公報 特開2007−182519号公報 特許第2658200号公報 特開平6−100629号公報 特開平10−7866号公報 特開平7−207029号公報 特開平7−225490号公報
本発明は、透明性及び耐擦傷性を損なわずに、表面に所望の凹凸形状を付与したハードコート層を形成可能なハードコート層用硬化性樹脂組成物、及び該ハードコート層用硬化性樹脂組成物を用いたハードコートフィルムを提供することを目的とするものである。
本発明者らは、鋭意研究の結果、ハードコート層用硬化性樹脂組成物中に、特定の平均一次粒子径を有する反応性無機微粒子Aと特定の平均一次粒子径を有する親水性微粒子Bとを含有させることにより、透明性及び耐擦傷性を維持しつつ、ハードコート層表面に所望の凹凸形状を付与したハードコートフィルムを得ることができるという知見を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)平均一次粒子径が5nm以上80nm以下であり、少なくとも表面の一部を有機成分で被覆され、該有機成分により導入された反応性官能基aを表面に有する反応性無機微粒子A、
(2)平均一次粒子径が100nm以上300nm以下の親水性微粒子B、
(3)前記反応性無機微粒子Aの反応性官能基aとの架橋反応性を有する反応性官能基cを有するバインダー成分Cを含有する、硬化反応性マトリクス、
を少なくとも含み、前記親水性微粒子Bの含有量が、全固形分に対して0.1〜5.0重量%である、ハードコート層用硬化性樹脂組成物を提供する。
また、前記ハードコート層用硬化性樹脂組成物の硬化物を少なくとも1層積層した光学積層体では、単層の場合にも、多層の場合にも、基材上に積層した樹脂層全体の硬度は、押し込み荷重が10mNで測定したとき、1.3μm以下の押し込み深さで表わされる。光学積層体がこのような硬度を有することにより、上記凹凸形状が存在すると、鏡面同士の貼りつきを効果的に防止可能になる。
本発明によれば、ハードコート層用硬化性樹脂組成物中に、平均一次粒子径が上記範囲の反応性無機微粒子Aを含有させることにより、平均一次粒子径が上記範囲の親水性微粒子Bの含有量を透明性を損なわない程度の少量で、ハードコート層表面に所望の凹凸形状を付与したハードコートフィルムを得ることができる。また、前記硬化反応性マトリクスに含有される反応性無機微粒子Aの反応性官能基aと硬化性バインダー成分Cの反応性官能基cが、架橋結合を形成するため、高いハードコート性を有するハードコートフィルムを得ることができる。
本発明に係るハードコート層用硬化性樹脂組成物においては、前記反応性無機微粒子Aが、反応性シリカ微粒子であることが好ましい。
また、前記反応性無機微粒子Aの表面は、疎水性、即ち疎水性溶剤に対する濡れ性があることで後述のバインダー成分Cとの親和性が向上し、バインダー中に均一に分散させることが可能となる。
一方で本発明に係る親水性微粒子Bは、表面が親水性であり、塗膜形成の過程で前記疎水性のバインダーと混合はするものの、疎水性環境から分離する傾向があるため、膜表面付近にブリードアウトし、表面に凹凸を形成させることが出来るため好ましい。本発明では、親水性はアルコールに対する濡れ性があることで判断する。これは、水に対する濡れ性を有するほどの親水性はなく、且つ疎水性の環境にも共存できる程度の親水性であることを意味する。
本発明に係るハードコート層用硬化性樹脂組成物においては、前記反応性無機微粒子Aの反応性官能基a、及び、前記バインダー成分Cの反応性官能基cが、重合性不飽和基であることが好ましい。
本発明に係るハードコート層用硬化性樹脂組成物においては、前記バインダー成分Cが、前記反応性官能基cを3つ以上有する化合物であることが好ましい。
バインダーCは、同時に疎水性、即ち疎水性溶剤に対する溶解性があることが好ましい。
また、本発明に係るハードコートフィルムにおいては、透明基材フィルム上に、前記本発明に係るハードコート層用硬化性樹脂組成物の硬化物からなるハードコート層を備えることにより、該ハードコート層の透明性及び耐擦傷性を損なわずに、該ハードコート層表面に所望の凹凸形状を付与したハードコートフィルムを提供することができる。
本発明に係るハードコートフィルムにおいては、前記ハードコート層中の親水性微粒子Bが、前記ハードコート層表面に3nmより大きく50nm以下の高さの凸部を有し、且つ凸部同士の間隔が50nm〜5μmである凹凸を形成した、ハードコートフィルムを提供する。
本発明によれば、前記ハードコート層表面に所望の凹凸形状が形成されるため、前記ハードコートフィルムを連続帯状の状態で連続して巻き取り長尺ロールとした場合に、該ハードコートフィルムのハードコート層側の表面と、該ハードコートフィルムの基材フィルム側の表面との貼り付きを防止することができる。
本発明に係るハードコートフィルムにおいては、前記ハードコート層の膜厚が、1μm以上50μm以下であることが好ましい。
本発明に係るハードコートフィルムは、連続帯状の状態で連続して巻き取りロール状の長尺フィルムの形態で用いるのに適している。
本発明によれば、ハードコート層用硬化性樹脂組成物中に、平均一次粒子径が上記範囲の反応性無機微粒子Aを含有させることにより、平均一次粒子径が上記範囲の親水性微粒子Bの含有量を透明性を損なわない程度の少量で、ハードコート層表面に所望の凹凸形状を付与したハードコートフィルムを得ることができる。また、前記硬化反応性マトリクスに含有される反応性無機微粒子Aの反応性官能基aと硬化性バインダー成分Cの反応性官能基cが、架橋結合を形成するため、高いハードコート性を有するハードコートフィルムを得ることができる。
また、本発明に係るハードコートフィルムによれば、該ハードコートフィルムを連続帯状の状態で連続して巻き取り長尺ロールとした場合に、該ハードコートフィルムのハード
コート層側の表面と、該ハードコートフィルムの基材フィルム側の表面との貼り付きを防止することができる。
本発明は、ハードコート層用硬化性樹脂組成物、該硬化性樹脂組成物を用いたハードコートフィルムに関するものである。以下、ハードコート層用硬化性樹脂組成物、及びハードコートフィルムについて順に説明する。
I.ハードコート層用硬化性樹脂組成物
まず、本発明のハードコート層用硬化性樹脂組成物について説明する。
本発明のハードコート層用硬化性樹脂組成物は、
(1)平均一次粒子径が5nm以上80nm以下であり、少なくとも表面の一部を有機成分で被覆され、該有機成分により導入された反応性官能基aを表面に有する反応性無機微粒子A、
(2)平均一次粒子径が100nm以上300nm以下の親水性微粒子B、
(3)前記反応性無機微粒子Aの反応性官能基aとの架橋反応性を有する反応性官能基cを有するバインダー成分Cを含有する、硬化反応性マトリクス、
を少なくとも含み、前記親水性微粒子Bの含有量が、全固形分に対して0.1〜5.0重量%であることを特徴とする。
本発明によれば、ハードコート層用硬化性樹脂組成物中に、平均一次粒子径が上記範囲の反応性無機微粒子Aを含有させることにより、平均一次粒子径が上記範囲の親水性微粒子Bの含有量を透明性を損なわない程度の少量で、ハードコート層表面に所望の凹凸形状を付与したハードコートフィルムを得ることができる。また、前記硬化反応性マトリクスに含有される反応性無機微粒子Aの反応性官能基aと硬化性バインダー成分Cの反応性官能基cが、架橋結合を形成するため、高いハードコート性を有するハードコートフィルムを得ることができる。
以下に、本発明について詳細に説明する。
前記反応性無機微粒子Aの疎水性基と、前記親水性微粒子Bの有する親水性基により、該反応性無機微粒子Aと該親水性微粒子Bは分離する傾向がある。また、特定の理論に束縛されるわけではないが、前記反応性無機微粒子Aの平均一次粒子径を上記の範囲とすることで、本発明の作用効果を以下のように解釈することが可能である。
(i)親水性微粒子B存在下においても、反応性無機微粒子Aを均一にハードコート層内に分散可能であり、そのため、平滑かつ高い透明性を維持したまま、層全体で、ハード性能を発現できるようになる。
(ii)ハードコート層内全体に反応性無機微粒子Aが分散しているため、親水性微粒子Bは、微粒子Aと共存するために最適の形態をとるようにハードコート層内を移動すると推測される。親水性微粒子Bは、微粒子Aと反発する性質を有するので、単一微粒子形態(個体)で存在するか、2個程度の凝集体になりやすく、おおよそバランスよく存在する。例えば、図1に示すSEM写真は、後者の凝集体の存在を示している。ハードコート層の透明基材フィルム側とは反対側の界面近傍に親水性微粒子Bの個体もしくは2個凝集体が存在する場合には、反応性無機微粒子Aとの間に反発作用が大きく働き、親水性微粒子Bは、極めて界面部分(空気との界面より300nm以内)に押し出される。但し、界面部分に押し出されながらも、親水性微粒子Bそのものがハードコート層から突出して空気に触れる状態にはならず、必ず、ハードコート層を形成する樹脂成分または樹脂成分に反応性無機微粒子Aが混合した成分の膜に被覆されている。これにより、ハードコート層は、耐擦傷性を良好に保持できる。
(iii)鹸化処理をした後、親水性微粒子Bが樹脂などの膜に被覆されていない場合は、微粒子がアルカリで侵食されて欠落してしまい、鏡面同士の密着接合を防止できないが、本願発明のように被覆されていると、このような不良も起こらず良好である。
上記のようなメカニズムで、親水性微粒子Bの個体や2個凝集体が界面部分に適度に存在するようになるため、前記反応性無機微粒子Aの平均一次粒子径を上記の範囲に設定すると、ハードコート層の表面に所望の凹凸形状を形成し得る該親水性微粒子Bの含有量を全固形分に対して0.1〜5.0重量%と少量に抑えることができる。一方、ハードコート層用硬化性樹脂組成物に前記親水性微粒子Bを多量に含有させると、該樹脂組成物からなるハードコート層は、層内の内部散乱増加による透明性の低下を起こす。
また、本発明によれば、前記親水性微粒子Bの平均一次粒子径を上記範囲とすることにより、ハードコート層表面に所望の凹凸形状を形成することができる。これに対して、該親水性微粒子Bの平均一次粒子径が上記範囲を超える場合、ハードコート層の表面形状が粗くなり、表面へイズの上昇により該ハードコート層の透明性が損なわれ、また、該ハードコート層表面の凹凸形状が大きくなり、該ハードコート層表面の平滑性が損なわれ外力の影響を受け易くなる。
したがって、本発明に係るハードコート層用硬化性樹脂組成物によれば、該樹脂組成物中に、特定の平均一次粒子径を有する反応性無機微粒子Aと特定の平均一次粒子径を有する親水性微粒子Bとを含有させることにより、ハードコート層内に、バランスよく両方の微粒子を存在させることが可能になり、透明性及び耐擦傷性を損なわずに、ハードコート層表面に所望の凹凸形状を付与したハードコートフィルムを得ることができる。
また、本発明によれば、前記ハードコート層用硬化性樹脂組成物の硬化物を少なくとも1層積層した光学積層体では、単層の場合にも、多層の場合にも、透明基材上に積層した樹脂層全体の硬度は、押し込み荷重が10mNで測定したとき、1.3μm以下の押し込み深さで表わされる。このような硬度範囲にあることにより、上記凹凸形状が存在することで前記光学積層体の鏡面同士の貼りつきを効果的に防止することが可能になる。硬度が前記硬度範囲以上である場合、凹凸形状が存在しても、柔軟なハードコート面に凹凸が沈みこみ、うまく透明基材との貼りつきを防止できない場合がある。樹脂層の硬度は高ければ高いほど好ましいので、特に押し込み深さに下限はない。
以下、このような本発明のハードコート層用硬化性樹脂組成物の各構成成分について順に詳細に説明する。
なお、本明細書中において(メタ)アクリロイルはアクリロイル及びメタクリロイルを表し、(メタ)アクリレートはアクリレート及びメタクリレートを表す。また、本願明細書中の「光」には、可視及び非可視領域の波長の電磁波だけでなく、電子線のような粒子線、及び、電磁波と粒子線を総称する放射線又は電離放射線が含まれる。
本明細書中の反応性官能基a及び反応性官能基cには、光硬化性官能基及び/または熱硬化性官能基が含まれる。光硬化性官能基とは、光照射により重合反応やまたは架橋反応等を進行させて塗膜を硬化させることができる官能基を意味し、例えば、光ラジカル重合、光カチオン重合、光アニオン重合のような重合反応、あるいは、光二量化を経て進行する付加重合または縮重合等の反応形式により反応が進行するものが挙げられる。また、本明細書中の熱硬化性官能基とは、加熱によって同じ官能基同士または他の官能基との間で重合反応または架橋反応等を進行させて塗膜を硬化させることができる官能基を意味する。
本発明に用いられる反応性官能基a及び反応性官能基cとしては特に、硬化膜の硬度を向上させる観点から、重合性不飽和基が好適に用いられ、好ましくは光硬化性不飽和基であり、特に好ましくは電離放射線硬化性不飽和基である。その具体例としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等のエチレン性不飽和結合等が挙げられる。
本明細書中において平均一次粒子径は、溶液中の該粒子を動的光散乱方法で測定し、粒子径分布を累積分布で表したときの50%粒子径(d50 メジアン径)を意味する。該平均一次粒子径は、日機装(株)製のMicrotrac粒度分析計を用いて測定することができる。
<反応性無機微粒子A>
無機微粒子をハードコート層に含有させることにより、透明性を維持しつつハードコート性を向上させることが一般になされている。また、架橋反応性を有する無機微粒子と、硬化性バインダーを架橋反応させ、架橋構造を形成することにより、ハードコート性を更に向上させることができる。反応性無機微粒子Aとは、コアとなる無機微粒子の少なくとも表面の一部に有機成分が被覆し、該有機成分により導入された反応性官能基を表面に有する無機微粒子のことである。反応性無機微粒子Aには、1粒子あたりコアとなる無機微粒子の数が2つ以上のものも含まれる。また、反応性無機微粒子Aは、粒子径を小さくすることにより含有量に対して、マトリクス内での架橋点を高めることができる。
本発明においては、十分な耐擦傷性を有するように硬度を著しく向上させることを目的として、少なくとも表面の一部に有機成分が被覆され、該有機成分により導入された反応性官能基aを表面に有する反応性無機微粒子Aを含有することが好ましい。該反応性無機微粒子Aは、ハードコート層に更に機能を付与するものであっても良く、目的に合わせて適宜選択して用いる。
無機微粒子としては、例えば、シリカ、酸化アルミニウム、ジルコニア、チタニア、酸化亜鉛、酸化ゲルマニウム、酸化インジウム、酸化スズ、インジウムスズ酸化物(ITO)、酸化アンチモン、酸化セリウム等の金属酸化物微粒子、フッ化マグネシウム、フッ化ナトリウム等の金属フッ化物微粒子などが挙げられる。金属微粒子、金属硫化物微粒子、金属窒化物微粒子等を用いても良い。
硬度が高い点からは、シリカ、酸化アルミニウムが好ましい。また、相体的に高屈折率層とするためには、ジルコニア、チタニア、酸化アンチモン等の膜形成時に屈折率が高くなる微粒子を適宜選択して用いることができる。同様に、相対的に低屈折率層とするためには、フッ化マグネシウム、フッ化ナトリウム等のフッ化物微粒子などの膜形成時に屈折率が低くなる微粒子を適宜選択して用いることができる。更に、帯電防止性、導電性を付与したい場合には、インジウムスズ酸化物(ITO)、酸化スズ等を適宜選択して用いることができる。これらは、1種単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
無機微粒子の表面には通常、無機微粒子内ではこの形態で存在できない基を有する。これら表面の基は通常、相対的に反応しやすい官能基である。例えば金属酸化物の場合には、水酸基及びオキシ基、金属硫化物の場合には、チオール基及びチオ基、又は窒化物の場合には、アミノ基、アミド基及びイミド基を有する。
本発明に係る反応性無機微粒子Aは、コアとなる無機微粒子がシリカである反応性シリカ微粒子であることが、耐擦傷性の観点から好ましい。
また、本発明に係る反応性無機微粒子Aは、中空粒子のような粒子内部に空孔や多孔質組織を有する粒子よりも、粒子内部に空孔や多孔質組織を有しない中実粒子を用いることが好ましい。中空粒子では、該粒子内部に空孔や多孔質組織を有するため、中実粒子に比べ硬度が低く、また、中空粒子は見かけ上の比重(中空部を含めて平均化した単位体積当たりの質量)が中実粒子に比べて小さく、ハードコート層の透明基材フィルム側とは反対側界面(いわゆる空気界面側)に存在する中空粒子が増加しやすい。反応性無機微粒子Aの体積排除効果により、親水性微粒子Bをいわゆる空気界面側に偏在させる観点からも、反応性無機微粒子Aとしては、空気界面側に偏在しやすい中空粒子よりも中実粒子を用い
ることが好ましい。したがって、反応性無機微粒子Aは、硬度が高く、中空粒子に比べ比重が大きい中実粒子を用いることが好ましい。
本発明に用いられる反応性無機微粒子Aは、少なくとも表面の一部に有機成分が被覆され、該有機成分により導入された反応性官能基を表面に有する。ここで、有機成分とは、炭素を含有する成分である。また、少なくとも表面の一部に有機成分が被覆されている態様としては、例えば金属酸化物微粒子の表面に存在する水酸基にシランカップリング剤等の有機成分を含む化合物が反応して、表面の一部に有機成分が結合した態様のほか、例えば金属酸化物微粒子の表面に存在する水酸基に水素結合等の相互作用により有機成分を付着させた態様や、ポリマー粒子中に1個又は2個以上の無機微粒子を含有する態様などが含まれる。
前記被覆している有機成分は、無機微粒子同士の凝集を抑制し、且つ無機微粒子表面への反応性官能基数を多く導入して膜の硬度を向上させる点から、粒子表面のほぼ全体を被覆していることが好ましい。このような観点から、無機微粒子を被覆している前記有機成分は、反応性無機微粒子A中に1.00×10-3g/m2以上含まれることが好ましい。無機微粒子表面に有機成分を付着乃至結合させた態様においては、無機微粒子を被覆している前記有機成分が、反応性無機微粒子A中に2.00×10-3g/m2以上含まれることが更に好ましく、反応性無機微粒子A中に3.50×10-3g/m2以上含まれることが特に好ましい。ポリマー粒子中に無機微粒子を含有する態様においては、無機微粒子を被覆している前記有機成分が、反応性無機微粒子A中に3.50×10-3g/m2以上含まれることが更に好ましく、反応性無機微粒子A中に5.50×10-3g/m2以上含まれることが特に好ましい。
該被覆している有機成分の割合は、通常、乾燥粉体を空気中で完全に燃焼させた場合の重量減少の恒量値として、例えば空気中で室温から通常800℃までの熱重量分析により求めることができる。
なお、単位面積当りの有機成分量は、以下の方法により求めたものである。まず、示差熱重量分析(DTG)により、有機成分重量を無機成分重量で割った値(有機成分重量/無機成分重量)を測定する。次に、無機成分重量と用いた無機微粒子の比重から無機成分全体の体積を計算する。また、被覆前の無機微粒子が真球状であると仮定し、被覆前の無機微粒子の平均粒子径から被覆前の無機微粒子1個当りの体積、及び表面積を計算する。次に、無機成分全体の体積を被覆前の無機微粒子1個当たりの体積で割ることにより、反応性無機微粒子Aの個数を求める。更に、有機成分重量を反応性無機微粒子Aの個数で割ることにより、反応性無機微粒子A1個当たりの有機成分量を求める。最後に、反応性無機微粒子A1個当りの有機成分重量を、被覆前の無機微粒子1個当りの表面積で割ることにより、単位面積当たりの有機成分量を求めることができる。
反応性無機微粒子Aの平均一次粒子径は、透明性を損なわずに硬度を向上させる観点から5nm以上80nm以下であるが、特に好ましくは30nm以上70nm以下である。
なお、反応性無機微粒子Aは、凝集体であっても良く、凝集体である場合は、一次粒子径だけでなく二次粒子径も上記範囲内であれば良い。
少なくとも表面の一部に有機成分が被覆され、該有機成分により導入された反応性官能基を表面に有する反応性無機微粒子Aを調製する方法としては、該無機微粒子に導入したい反応性官能基aにより、従来公知の方法を適宜選択して用いることができる。
中でも、本発明においては、被覆している有機成分が反応性無機微粒子A中に、被覆前の無機微粒子の単位面積当たり1.00×10-3g/m2以上含まれることが可能で、無機微粒子同士の凝集を抑制し、膜の硬度を向上させる点から、以下の(i)(ii)(iii)の無機微粒子のいずれかを適宜選択して用いることが好ましい。
(i)飽和又は不飽和カルボン酸、該カルボン酸に対応する酸無水物、酸塩化物、エステル及び酸アミド、アミノ酸、イミン、ニトリル、イソニトリル、エポキシ化合物、アミン、β−ジカルボニル化合物、シラン、及び官能基を有する金属化合物よりなる群から選択される1種以上の分子量500以下の表面修飾化合物の存在下、分散媒としての水及び/又は有機溶媒の中に無機微粒子を分散させることにより得られる、表面に反応性官能基を有する無機微粒子。
(ii)粒子径5nm以上80nm以下の無機微粒子を疎水性ビニルモノマーに分散したモノマーを、親水化された多孔質膜を通して水中に吐出し、無機微粒子が分散したモノマー液滴の水分散体とした後、重合することにより得られる、表面に反応性官能基を有する無機微粒子。
(iii)被覆前の無機微粒子に導入する反応性官能基、下記化学式(1)に示す基、及びシラノール基又は加水分解によってシラノール基を生成する基を含む化合物と、金属酸化物微粒子とを結合することにより得られる、表面に反応性官能基を有する無機微粒子。
化学式(1)
−Q1−C(=Q2)−NH−
(化学式(1)中、Q1は、NH、O(酸素原子)、またはS(硫黄原子)を示し、Q2はO又はSを示す。)
以下、上記本発明において好適に用いられる反応性無機微粒子Aを順に説明する。
(i)飽和又は不飽和カルボン酸、該カルボン酸に対応する酸無水物、酸塩化物、エステル及び酸アミド、アミノ酸、イミン、ニトリル、イソニトリル、エポキシ化合物、アミン、β−ジカルボニル化合物、シラン、及び官能基を有する金属化合物よりなる群から選択される1種以上の分子量500以下の表面修飾化合物の存在下、分散媒としての水及び/又は有機溶媒の中に無機微粒子を分散させることにより得られる、表面に反応性官能基を有する無機微粒子。
上記(i)の反応性無機微粒子Aを用いる場合には、有機成分含量が少なくても膜強度を向上できるというメリットがある。
上記(i)の反応性無機微粒子Aに用いられる上記表面修飾化合物は、カルボキシル基、酸無水物基、酸塩化物基、酸アミド基、エステル基、イミノ基、ニトリル基、イソニトリル基、水酸基、チオール基、エポキシ基、第一級、第二級及び第三級アミノ基、Si−OH基、シランの加水分解性残基、又はβ−ジカルボニル化合物のようなC−H酸基等の、分散条件下において上記無機微粒子の表面に存在する基と化学結合可能な官能基を有する。ここでの化学結合は、好ましくは、共有結合、イオン結合又は配位結合が含まれるが、水素結合も含まれる。配位結合は錯体形成であると考えられる。例えば、ブレンステッド又はルイスに従う酸性/塩基反応、錯体形成又はエステル化が、上記表面修飾化合物の官能基と無機微粒子表面の基の間で生じる。上記(i)の反応性無機微粒子Aに用いられる上記表面修飾化合物は、1種又は2種以上を混合して用いることができる。
上記表面修飾化合物は通常、無機微粒子の表面の基との化学結合に関与できる少なくとも1つの官能基(以下、第1の官能基という)に加えて、該官能基を介して上記表面修飾化合物に結びついた後に、無機微粒子に新たな特性を付与する分子残基を有する。分子残基又はその一部は疎水性又は親水性であり、例えば無機微粒子を安定化、融和化、又は活性化させる。
例えば、疎水性分子残基としては、不活性化又は反発作用をもたらす、アルキル、アリール、アルカリル、アラルキル又はフッ素含有アルキル基等が挙げられる。親水性基としてはヒドロキシ基、アルコキシ基又はポリエステル基等が挙げられる。
反応性無機微粒子Aが後述のバインダー成分Cと反応できるように表面に導入される反応性官能基aは、該バインダー成分Cに応じて、適宜選択される。該反応性官能基aとしては、重合性不飽和基が好適に用いられ、好ましくは光硬化性不飽和基であり、特に好ましくは電離放射線硬化性不飽和基である。その具体例としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等のエチレン性二重結合等が挙げられる。
上記表面修飾化合物の上記分子残基中に、上記バインダー成分Cと反応できる反応性官能基aが含まれる場合には、上記表面修飾化合物中に含まれる第1の官能基を無機微粒子表面に反応させることによって、上記(i)の反応性無機微粒子Aの表面に上記バインダー成分Cと反応できる反応性官能基aを導入することが可能である。例えば、第1の官能基のほかに、更に重合性不飽和基を有する表面修飾化合物が、好適なものとして挙げられる。
一方で、上記表面修飾化合物の上記分子残基中に、第2の反応性官能基を含有させ、該第2の反応性官能基を足掛かりにして、上記(i)の反応性無機微粒子Aの表面に上記バインダー成分Cと反応できる反応性官能基aが導入されても良い。例えば、第2の反応性官能基として水酸基及びオキシ基のような水素結合が可能な基(水素結合形成基)を導入し、該微粒子表面上に導入された水素結合形成基に、更に別の表面修飾化合物の水素結合形成基が反応することにより、上記バインダー成分Cと反応できる反応性官能基aを導入されることが好ましい。すなわち、表面修飾化合物として、水素結合形成基を有する化合物と、重合性不飽和基などの上記バインダー成分Cと反応できる反応性官能基aと水素結合形成基を有する化合物とを併用して用いることが好適な例として挙げられる。水素結合形成基の具体例としては、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、グリシジル基、アミド基、といった官能基、もしくはアミド結合を示すものである。ここで、アミド結合とは、−NHC(O)−や>NC(O)−を結合単位に含むものである。本発明の表面修飾化合物に用いられる水素結合形成基としては、中でもカルボキシル基、水酸基、アミド基が好ましい。
上記(i)の反応性無機微粒子Aに用いられる上記表面修飾化合物は500以下、より好ましくは400、特に200を超えない分子量を有する。このような低分子量を有するため、無機微粒子表面を急速に占有し、無機微粒子同士の凝集を妨げることが可能であると推定される。
上記(i)の反応性無機微粒子Aに用いられる上記表面修飾化合物は、表面修飾のための反応条件下で好ましくは液体であり、分散媒中で溶解性又は少なくとも乳化可能であるのが好ましい。中でも分散媒中で溶解し、分散媒中で離散した分子又は分子イオンとして一様に分布して存在することが好ましい。
飽和又は不飽和カルボン酸としては、1〜24の炭素原子を有しており、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、クエン酸、アジピン酸、琥珀酸、グルタル酸、シュウ酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸及びステアリン酸、並びに対応する酸無水物、塩化物、エステル及びアミド、例えばカプロラクタム等が挙げられる。また、不飽和カルボン酸を用いると、重合性不飽和基を導入することができる。
好ましいアミンの例は、化学式Q3-nNHn(n=0、1又は2)を有するものであり、残基Qは独立して、1〜12、特に1〜6、特別好ましくは1〜4の炭素原子を有するアルキル(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル及びブチル)、並びに6〜24の炭素原子を有するアリール、アルカリル又はアラルキル(例えば、フェニル、ナフチル、トリル及びベンジル)を表す。また、好ましいアミンの例としては、ポリアルキ
レンアミンが挙げられ、具体例は、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、アニリン、N−メチルアニリン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミン、トルイジン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミンである。
好ましいβ−ジカルボニル化合物は4〜12、特に5〜8の炭素原子を有するものであり、例えば、ジケトン(アセチルアセトンなど)、2,3−ヘキサンジオン、3,5−ヘプタンジオン、アセト酢酸、アセト酢酸−C1−C4−アルキルエステル(アセト酢酸エチルエステルなど)、ジアセチル及びアセトニルアセトンが挙げられる。
アミノ酸の例としては、β−アラニン、グリシン、バリン、アミノカプロン酸、ロイシン及びイソロイシンが挙げられる。
好ましいシランは、少なくとも1つの加水分解性基又はヒドロキシ基と、少なくとも1つの非加水分解性残基を有する加水分解性オルガノシランである。ここで加水分解性基としては、例えば、ハロゲン、アルコキシ基及びアシルオキシ基が挙げられる。非加水分解性残基としては、反応性官能基aを有する及び/又は反応性官能基aを有しない非加水分解性残基が用いられる。また、フッ素で置換されている有機残基を少なくとも部分的に有するシランを使用しても良い。
用いられるシランとしては特に限定されないが、例えば、CH2=CHSi(OOCCH33、CH2=CHSiCl3、CH2=CHSi(OC253、CH2=CH−Si(OC24OCH33、CH2=CH−CH2−Si(OC253、CH2=CH−CH2−Si(OOCCH33、γ−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン(GPTS)、γ−グリシジルオキシプロピルジメチルクロロシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン(APTS)、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−[N'−(2'−アミノエチル)−2−アミノエチル]−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、ヒドロキシメチルトリメトキシシラン、2−[メトキシ(ポリエチレンオキシ)プロピル]トリメトキシシラン、ビス−(ヒドロキシエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−ヒドロキシエチル−N−メチルアミノプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリルオキシプロピルトリエトキシシラン及び3−(メタ)アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン等を挙げることができる。
官能基を有する金属化合物としては、元素周期表の第1群III〜V及び/又は第2群II〜IVからの金属Mの金属化合物が挙げられる。ジルコニウム及びチタニウムのアルコキシド、M(OR)4(M=Ti、Zr)(式中、OR基の一部はβ−ジカルボニル化合物又はモノカルボン酸などの錯生成剤により置換される)が挙げられる。重合性不飽和基を有する化合物(メタクリル酸など)が錯生成剤として使用される場合には、重合性不飽和基を導入することができる。
分散媒として、水及び/又は有機溶媒が好適に使用される。特に好ましい分散媒は、蒸留された(純粋な)水である。有機溶媒として、極性及び非極性及び非プロトン性溶媒が好ましい。それらの例として、炭素数1〜6の脂肪族アルコール(特にメタノール、エタノール、n−及びi−プロパノール及びブタノール)等のアルコール、アセトン及びブタノン等のケトン類、酢酸エチルなどのエステル類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン及びテトラヒドロピランなどのエーテル類;ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドなどのアミド類;スルホラン及びジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類及びスルホン類;及びペンタン、ヘキサン及びシクロヘキサン等の脂肪族(任意にハロゲン化された)炭化水素類が挙げられる。これらの分散媒は混合物として使用することができる。
分散媒は、蒸留(任意に減圧下)により容易に除去できる沸点を有することが好ましく、沸点が200℃以下、特に150℃以下の溶媒が好ましい。
(i)の反応性無機微粒子Aの調製に際し、分散媒の濃度は、通常40〜90、好ましくは50〜80、特に55〜75重量%である。分散液の残りは、未処理の無機微粒子および上記表面修飾化合物から構成される。ここで、無機微粒子/表面修飾化合物の重量比は、100:1〜4:1とすることが好ましく、更に50:1〜8:1、より更に25:1〜10:1とすることが好ましい。
(i)の反応性無機微粒子Aの調製は、好ましくは室温(約20℃)〜分散媒の沸点で行われる。特に好ましくは、分散温度は50〜100℃である。分散時間は、特に使用される材料のタイプに依存するが、一般に数分から数時間、例えば1〜24時間である。
(ii)粒子径5nm以上80nm以下の無機微粒子を疎水性ビニルモノマーに分散したモノマーを、親水化された多孔質膜を通して水中に吐出し、無機微粒子が分散したモノマー液滴の水分散体とした後、重合することにより得られる、表面に反応性官能基を有する無機微粒子。
上記(ii)の反応性無機微粒子Aを用いる場合には、粒度分布の点から単分散性がより高まり、粗大粒子を含む場合のイレギュラーな性能の発現を抑えられるというメリットがある。
本発明に用いられる反応性無機微粒子Aは、少なくとも表面の一部に有機成分が被覆され、該有機成分により導入された反応性官能基を表面に有する無機微粒子であるため、(ii)のタイプの反応性無機微粒子Aを製造する際の重合に用いられる疎水性ビニルモノマー中には、反応性官能基aを有するものであるか、或いは後から所望の反応性官能基aを導入可能とする別の反応性官能基を有するものを少なくとも含有させる。例えば、疎水性ビニルモノマーに予めカルボキシル基を有するものを使用し、重合させた後、該カルボキシル基にグリシジルメタクリレートを反応させて、重合性不飽和基を導入することが挙げられる。
疎水性ビニルモノマーの具体例を挙げると、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼンなどの芳香族ビニル化合物;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(ポリ)エチレングリコールのモノあるいはジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールのモノあるいはジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールのモノ−あるいはジ−(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのモノ−、ジ−あるいはトリ−(メタ)アクリレートなどの不飽和カルボン酸エステル類;ジアリルフタレート、ジアリルアクリルアミド、トリアリル(イソ)シアヌレート、トリアリルトリメリテートなどのアリル化合物;(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレートなどの(ポリ)オキシアルキレングリコールジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。また、ブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどの共役ジエン化合物。更に、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、グリシジルメタクリレート、ビニルピリジン、ジエチルアミノエチルアクリレート、N−メチルメタクリルアミド、アクリロニトリルなどの反応性官能基含有モノマーが挙げられる。これらのなかでアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸など水溶性の高いモノマーはモノマー全体としての水溶解度が高くなって水中油滴型モノマーエマルジョンができなくなることのない範囲で使用できる。
(ii)で用いられる無機微粒子は粒子径が小さいことと、疎水性ビニルモノマーによく分散することが必要である。ここで用いられる無機微粒子の粒子径は80nm以下であり、好ましくは80nm以下、更に好ましくは70nm以下である。また、無機微粒子が疎水性ビニルモノマーとなじみが悪いときは、無機微粒子表面を予め表面処理することが好ましい。該表面処理には顔料分散剤を無機微粒子表面に吸着させる分散剤処理、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤等によるカップリング剤処理あるいはカプセル重合等によるポリマーコート処理など既知の方法を適用することができる。
(ii)においては、無機微粒子を分散した疎水性ビニルモノマーを水中に乳化するために、親水化された多孔質膜を通して水中に吐出する。この多孔質細孔は平均細孔径0.01〜5μmでかつ均一な孔径であり、更に膜の表裏を貫通するものである必要がある。膜の材質としてはガラスが好ましく、具体例としては火山灰シラスを主原料として焼成したSiO2−Al23−B23−CaO系のガラスを熱処理でミクロ相分離させ、ホウ酸に富む相を酸で溶解除去して得る多孔質ガラス(SPGと称される)が好ましい。
(ii)においては、多孔質膜を通して無機微粒子を含有する疎水性ビニルモノマーを押し出す水相には、モノマー液滴の安定剤として界面活性剤あるいは水溶性高分子を存在させる必要がある。安定化剤がないと膜を通して吐出したモノマー液滴は互いに融合して幅広い粒径分布となる。好ましい安定化剤としては、モノマー液滴が1μm程度以上の場合はポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドンなどの水溶性高分子系の安定化剤がよく、これに少量のアニオン系界面活性剤あるいは非イオン系乳化剤を添加することも好ましい。例えばラウリル硫酸ナトリウムを乳化剤、1−ヘキサデカノールを共乳化剤とする組み合わせは液滴表面に強く吸着し安定化効果が大きく、(ii)における安定化剤として特に好ましい。
(ii)においては、乳化された無機微粒子を含むモノマー液滴の水分散体を重合するには、主に油溶性ラジカル開始剤を使用する。油溶性ラジカル開始剤として使用できる開始剤を例示すると、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ系開始剤、ベンゾイルペルオキシド、2,4−ジクロルベンゾイルペルオキシドなどの芳香物過酸化物、イソブチルペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、ジ(2−エチルヘキシルペルオキシ)ジカーボネートなどの脂肪族系過酸化物が挙げられる。これらは乳化の前にあらかじめモノマー相に溶解して使用することができる。また、ハイドロキノン、塩化鉄などの水溶性ラジカル重合禁止剤を添加しても良い。
(iii)被覆前の無機微粒子に導入する反応性官能基、下記化学式(1)に示す基、及びシラノール基又は加水分解によってシラノール基を生成する基を含む化合物と、コアとなる無機微粒子としての金属酸化物微粒子とを結合することにより得られる、表面に反応性官能基を有する無機微粒子。
化学式(1)
−Q1−C(=Q2)−NH−
(化学式(1)中、Q1は、NH、O(酸素原子)、またはS(硫黄原子)を示し、Q2はO又はSを示す。)
上記(iii)の反応性無機微粒子Aを用いる場合には、有機成分量が高まり、分散性、および膜強度がより高まるというメリットがある。
まず、被覆前の無機微粒子に導入したい反応性官能基、上記化学式(1)に示す基、及びシラノール基又は加水分解によってシラノール基を生成する基を含む化合物(以下、反応性官能基修飾加水分解性シランという場合がある)について説明する。
上記反応性官能基修飾加水分解性シランにおいて、該無機微粒子に導入したい反応性官能基aは、上記バインダー成分Cと反応可能なように適宜選択すれば特に限定されない。上述したような重合性不飽和基を導入するのに適している。
上記反応性官能基修飾加水分解性シランにおいて、上記化学式(1)に示す基[−Q1−C(=Q2)−NH−]は、具体的には、[−O−C(=O)−NH−]、[−O−C(=S)−NH−]、[−S−C(=O)−NH−]、[−NH−C(=O)−NH−]、[−NH−C(=S)−NH−]、及び[−S−C(=S)−NH−]の6種である。
これらの基は、1種単独で又は2種以上を組合わせて用いることができる。中でも、熱安定性の観点から、[−O−C(=O)−NH−]基と、[−O−C(=S)−NH−]基及び[−S−C(=O)−NH−]基の少なくとも1種を併用することが好ましい。前記化学式(1)に示す基[−Q1−C(=Q2)−NH−]は、分子間において水素結合による適度の凝集力を発生させ、硬化物にした場合、優れた機械的強度、基材との密着性及び耐熱性等の特性を付与することが可能になると考えられる。
また、加水分解によってシラノ−ル基を生成する基としては、ケイ素原子上にアルコキシ基、アリールオキシ基、アセトキシ基、アミノ基、ハロゲン原子等を有する基を挙げることができ、アルコキシシリル基又はアリールオキシシリル基が好ましい。シラノール基又は、加水分解によってシラノ−ル基を生成する基は、縮合反応又は加水分解に続いて生じる縮合反応によって、金属酸化物微粒子と結合することができる。
上記反応性官能基修飾加水分解性シランの好ましい具体例としては、例えば、下記化学式(2)に示す化合物を挙げることができる。
化学式(2)
Figure 2009132880
化学式(2)中、Ra、Rbは同一でも異なっていてもよいが、水素原子又はC1からC8のアルキル基若しくはアリール基であり、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、オクチル、フェニル、キシリル基等を挙げることができる。ここでmは1、2又は3である。
[(RaO)mb 3-mSi−]で示される基としては、例えば、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、トリフェノキシシリル基、メチルジメトキシシリル基、ジメチルメトキシシリル基等を挙げることができる。このような基のうち、トリメトキシシリル基又はトリエトキシシリル基等が好ましい。
cはC1からC12の脂肪族又は芳香族構造を有する2価の有機基であり、鎖状、分岐状又は環状の構造を含んでいてもよい。そのような有機基としては例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキサメチレン、シクロヘキシレン、フェニレン、キシリレン、ドデカメチレン等を挙げることができる。これらのうち好ましい例は、メチレン、プロピレン、シクロヘキシレン、フェニレン等である。
また、Rdは2価の有機基であり、通常、分子量14から1万、好ましくは、分子量76から500の2価の有機基の中から選ばれる。例えば、ヘキサメチレン、オクタメチレン、ドデカメチレン等の鎖状ポリアルキレン基;シクロヘキシレン、ノルボルニレン等の脂環式又は多環式の2価の有機基;フェニレン、ナフチレン、ビフェニレン、ポリフェニレン等の2価の芳香族基;及びこれらのアルキル基置換体、アリール基置換体を挙げることができる。また、これら2価の有機基は炭素及び水素原子以外の元素を含む原子団を含んでいてもよく、ポリエーテル結合、ポリエステル結合、ポリアミド結合、ポリカーボネート結合、更には前記化学式(1)に示す基を含むこともできる。
eは(n+1)価の有機基であり、好ましくは鎖状、分岐状又は環状の飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基の中から選ばれる。
Y’は反応性官能基を有する1価の有機基を示す。上述のような反応性官能基そのものであっても良い。例えば反応性官能基aを重合性不飽和基から選択する場合、(メタ)ア
クリロイル(オキシ)基、ビニル(オキシ)基、プロペニル(オキシ)基、ブタジエニル(オキシ)基、スチリル(オキシ)基、エチニル(オキシ)基、シンナモイル(オキシ)基、マレエート基、(メタ)アクリルアミド基等を挙げることができる。また、nは好ましくは1〜20の正の整数であり、更に好ましくは1〜10、特に好ましくは1〜5である。
本発明で用いられる反応性官能基修飾加水分解性シランの合成は、例えば特開平9−100111号公報に記載された方法を用いることができる。すなわち、例えば重合性不飽和基を導入したい場合、(イ)メルカプトアルコキシシランと、ポリイソシアネート化合物と、イソシアネート基と反応可能な活性水素基含有重合性不飽和化合物との付加反応により行うことができる。また、(ロ)分子中にアルコキシシリル基及びイソシアネート基を有する化合物と、活性水素基含有重合性不飽和化合物との直接的反応により行うことができる。更に、(ハ)分子中に重合性不飽和基及びイソシアネート基を有する化合物と、メルカプトアルコキシシラン又はアミノシランとの付加反応により直接合成することもできる。
(iii)の反応性無機微粒子Aの製造においては、反応性官能基修飾加水分解性シランを別途加水分解操作を行った後、これと無機微粒子を混合し、加熱、攪拌操作を行う方法、もしくは反応性官能基修飾加水分解性シランの加水分解を無機微粒子の存在下に行う方法、また、他の成分、例えば多価不飽和有機化合物、単価不飽和有機化合物、放射線重合開始剤等の存在下、無機微粒子の表面処理を行う方法を選ぶことができるが、反応性官能基修飾加水分解性シランの加水分解を無機微粒子の存在下行う方法が好ましい。
(iii)の反応性無機微粒子Aを製造する際、その温度は、通常20℃以上150℃以下であり、また処理時間は5分〜24時間の範囲である。
加水分解反応を促進するため、触媒として酸、塩もしくは塩基を添加してもよい。酸としては有機酸および不飽和有機酸が挙げられ、塩基としては3級アミンまたは4級アンモニウムヒドロキシドが好適な物として挙げられる。これら酸もしくは塩基触媒の添加量は反応性官能基修飾加水分解性シランに対して0.001〜1.0重量%、好ましくは0.01〜0.1重量%である。
反応性無機微粒子Aとしては、分散媒を含有しない粉末状の微粒子を用いてもよいが、分散工程を省略でき、生産性が高い点から微粒子を溶剤分散ゾルとしたものを用いることが好ましい。
反応性無機微粒子Aの含有量は全固形分に対し、5〜70重量%であることが好ましく、更に10〜50重量%であることが好ましい。5重量%未満の場合、ハードコート層表面の硬度が不十分となる恐れがあり、70重量%超過の場合、ハードコート層と透明基材フィルムの界面の密着性が不十分となる恐れがある。
<親水性微粒子B>
本明細書において、親水性微粒子Bは、有機系、無機系どちらでもよい。本発明に用いられる親水性微粒子Bの具体例としては、シリカ、アルミナ等の無機微粒子の他に表面に水酸基等の親水性の官能基を導入した有機微粒子等が挙げられる。有機系の場合は、シロキサン結合を骨格とし有機基を有する高分子化合物(ポリマー微粒子)を表す。有機基としては、異種原子を含む又は含まない炭化水素基のほかポリエーテル基やポリエステル基、アクリル基、ウレタン基、エポキシ基等を例示できる。
親水性微粒子Bは、ハードコート層表面に所望の凹凸形状を形成し、該ハードコート層表面の貼り付きを防止するために、ハードコート層に含有させる微粒子である。また、親水性微粒子Bの形状は、略球状、例えば真球状、回転楕円体状等であってもよく、真球状であることがより好ましい。
本発明において、ハードコート層表面に所望の凹凸形状を形成するための微粒子として、上記親水性微粒子Bに限定した理由は以下の通りである。
前記親水性微粒子Bは、親水性表面を持つ微粒子であり、少量の添加では膜強度や透明性に影響せず、反応性無機微粒子Aとハードコート層内に共存することが可能でありながらも、疎水性の環境から分離する傾向があるため、表面付近に存在した場合、表面に粒子が押し出されることで表面に微細な凹凸形状を形成する。但し、粒子そのものはバインダー樹脂などに被覆された状態で表面に存在している。
本発明に用いられる親水性微粒子Bの平均一次粒子径は透明性を維持する観点から100nm以上300nm以下であるが、特に好ましくは100nm以上200nm以下である。100nm未満の場合、貼り付き防止に効果がある凹凸が形成できない恐れがあり、300nm超過の場合、透明性を損なう恐れがある。
なお、親水性微粒子Bは、凝集粒子であっても良く、凝集粒子である場合は、一次粒子径だけでなく二次粒子径も上記範囲内であれば良い。
上記親水性微粒子Bは、電離放射線硬化型樹脂との親和性が低い傾向と、該親水性微粒子Bの拡散速度が大きい傾向があることによって、段落[0021]に記載した理由、特に(ii)により、ハードコート層表面に所望の凹凸形状を形成することができる。
上記親水性微粒子Bの含有量は全固形分に対し、0.1〜5.0重量%であるが、特に好ましくは0.3〜3.0重量%である。0.1重量%未満の場合、微量過ぎて効果が発現されない恐れがあり、5.0重量%超過の場合、ハードコート層の透明性を低下させる。
<硬化反応性マトリクス>
本明細書において、硬化反応性マトリクスの構成成分は、バインダー成分Cの他に、必要に応じてバインダー成分C以外の硬化性バインダー成分、ポリマー成分、重合開始剤等の硬化後にハードコート層のマトリクス成分となるものである。
〔バインダー成分C〕
本発明に係るハードコート層用硬化性樹脂組成物において、バインダー成分Cは、前記反応性無機微粒子Aの反応性官能基aと架橋反応性を有する反応性官能基cを有し、該反応性官能基aと該反応性官能基cが架橋結合し、網目構造が形成される。また、該バインダー成分Cは、充分な架橋性を得るために、該反応性官能基cを3つ以上有することが好ましい。該反応性官能基cとしては、重合性不飽和基が好適に用いられ、好ましくは光硬化性不飽和基であり、特に好ましくは電離放射線硬化性不飽和基である。その具体例としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等のエチレン性二重結合が挙げられる。
バインダー成分Cとしては、塗膜した時に光が透過する透光性のものが好ましく、その具体例としては、紫外線または電子線で代表される電離放射線により硬化する樹脂である電離放射線硬化型樹脂、電離放射線硬化型樹脂と溶剤乾燥型樹脂(熱可塑性樹脂など、塗工時に固形分を調整するための溶剤を乾燥させるだけで、被膜となるような樹脂)との混合物、または熱硬化型樹脂の三種類が挙げられ、好ましくは電離放射線硬化型樹脂が挙げられる。
電離放射線硬化型樹脂の具体例としては、(メタ)アクリレート基等のラジカル重合性官能基を有する化合物、例えば、(メタ)アクリレート系のオリゴマー、プレポリマー、或いは単量体(モノマー)が挙げられる。より具体的には、(メタ)アクリレート系オリゴマー又はプレポリマーとしては、比較的低分子量のポリエステル樹脂、ポリエーテル樹
脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂、多価アルコール等の多官能化合物の(メタ)アルリル酸エステルから成るオリゴマー又はプレポリマーが挙げられる。又、(メタ)アクリレート系単量体としては、エチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(メタ)アクリレート系化合物以外の例としては、スチレン、メチルスチレン、N−ビニルピロリドン等の単官能又は多官能単量体、或いはビスフェノール型エポキシ化合物、ノボラック型エポキシ化合物、芳香族ビニルエーテル、脂肪族ビニルエーテル等のオリゴマー又はプレポリマー等のカチオン重合性官能基を有する化合物が挙げられる。
電離放射線硬化型樹脂を紫外線硬化型樹脂として使用する場合には、光重合開始剤または光重合促進剤として増感剤を添加することができる。
光重合開始剤の具体例としては、ラジカル重合性官能基を有する樹脂系の場合は、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーベンゾイルベンゾエート、α−アミロキシムエステル、テトラメチルチュウラムモノサルファイド、ベンゾイン類、ベンゾインメチルエーテル、チオキサントン類、プロピオフェノン類、ベンジル類、アシルホスフィンオキシド類、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、等が挙げられ、これらを単独で、又は混合して用いる。1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトンは、例えば商品名イルガキュア184(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ(株)製)として入手可能である。また、α−アミノアルキルフェノン類としては、例えば商品名イルガキュア907、369として入手可能である。
カチオン重合性官能基を有する樹脂系の場合は、光重合開始剤として、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタセロン化合物、ベンゾインスルホン酸エステル等を単独又は混合物として用いる。
また、光増感剤を混合して用いることが好ましく、その具体例としては、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、ポリ−n−ブチルホスフィン等が挙げられる。
光重合開始剤の添加量は、電離放射線硬化性組成物100重量部に対し、0.1〜10重量部である。
電離放射線硬化型樹脂に混合して使用される溶剤乾燥型樹脂としては、主として熱可塑性樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂は一般的に例示されるものが利用される。溶剤乾燥型樹脂の添加により、塗布面の塗膜欠陥を有効に防止することができる。好ましい熱可塑性樹脂の具体例としては、例えば、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、有機酸ビニルエステル系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、オレフィン系樹脂(脂環式オレフィン系樹脂を含む)、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂、ポリスルホン系樹脂(例えば、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン)、ポリフェニレンエーテル系樹脂(例えば、2,6−キシレノールの重合体)、セルロース誘導体(例えば、セルロースエステル類、セルロースカーバメート類、セルロースエーテル類)、親水性樹脂(例えば、ポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン)、ゴム又はエラストマー(例えば、ポリブタジエン、ポリイソプレン等のジエン系ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム)等が好ましい。
熱硬化性樹脂の具体例としては、フェノール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂
、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキッド樹脂、メラミン−尿素共縮合樹脂、ケイ素樹脂、ポリシロキサン樹脂等が挙げられる。熱硬化性樹脂を用いる場合、必要に応じて、架橋剤、重合開始剤等の硬化剤、重合促進剤、溶剤、粘度調整剤等を更に添加して使用することができる。
〔硬化性バインダー成分〕
また、硬化性バインダー成分としては、反応性官能基cを2つ以下有する化合物が該当し、具体的には、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエーテルジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ビスフェノールA型エポキシアクリレート、ビスフェノールF型エポキシアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレートモノステアレート、イソシアヌル酸ジアクリレート等を挙げることができる。
極性基(OH基等)を含有する(メタ)アクリレートで数平均分子量が1000以下のものが好ましく、例えばペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレートが好ましい。
このような化合物は、適度に疎水化された反応性無機微粒子Aの分散性に優れると同時に、架橋点間距離の短い緻密なネットワーク構造を作るため、体積の排除効果により、硬化膜表面付近に存在する親水性微粒子Bを表面(空気界面より300nm以内)に効率良く偏在させる事が可能となる。
〔ポリマー成分〕
更に、「ポリマー成分」としては、末端、及び両末端に反応性基を有する所謂マクロマーを挙げることができる
<その他の成分>
溶剤としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブチルアルコール、メチルグリコール、メチルグリコールアセテート、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール等のケトン類;蟻酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、乳酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;ニトロメタン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等の含窒素化合物;ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、トリクロロエタン、テトラクロルエタン等のハロゲン化炭化水素;ジメチルスルホキシド、炭酸プロピレン等のその他の物;またはこれらの混合物が挙げられる。より好ましい溶剤としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン等が挙げられる。
本発明に係るハードコート層用硬化性樹脂組成物は、更に帯電防止剤、防眩剤を含有していても良い。また、反応性又は非反応性レベリング剤、各種増感剤等の各種添加剤が混合されていても良い。帯電防止剤及び/又は防眩剤を含む場合には、本発明に係るハードコート層用硬化性樹脂組成物は、更に帯電防止性及び/又は防眩性を付与できる。
<樹脂組成物の調製>
本発明に係るハードコート層用硬化性樹脂組成物は、一般的な調製法に従って、上記成分を混合し分散処理することにより調製される。混合分散には、ペイントシェーカー又は
ビーズミル等を用いることができる。反応性無機微粒子A及び親水性微粒子Bが溶剤中に分散された状態で得られる場合には、その分散状態のまま、前記硬化反応性マトリクス、溶剤を含むその他の成分を適宜加え、混合し分散処理することにより調製される。
本発明に係るハードコート層用硬化性樹脂組成物における固形分の濃度としては、特に限定されるものではないが、通常5重量%〜40重量%の範囲内、特に15重量%〜30重量%の範囲内であることが好ましい。
II.ハードコートフィルム
本発明に係るハードコートフィルムは、透明基材フィルム上に、前記本発明に係るハードコート層用硬化性樹脂組成物の硬化物からなるハードコート層を少なくとも備え、更にその上に1又は2以上の樹脂層を積層してもよいことを特徴とする。
本発明によれば、透明基材フィルム上に、前記本発明に係るハードコート層用硬化性樹脂組成物の硬化物からなるハードコート層を備えることにより、該ハードコート層の透明性及び耐擦傷性を損なわずに、該ハードコート層表面に所望の凹凸形状を付与したハードコートフィルムを提供することができる。
また、本発明に係るハードコートフィルムは、該ハードコート層中の親水性微粒子Bが、前記ハードコート層表面に3nmより大きく50nm以下の高さの凸部を有し、且つ凸部同士の間隔が50nm〜5μmである凹凸を形成したことを特徴とする。
本発明によれば、前記ハードコート層表面に所望の凹凸形状が形成されるため、前記ハードコートフィルムを連続帯状の状態で連続して巻き取り長尺ロールとした場合に、該ハードコートフィルムのハードコート層側の表面と、該ハードコートフィルムの基材フィルム側の表面との貼り付きを防止することができる。
図2は、本発明のハードコートフィルムの一例を示す断面図である。なお、図2において、説明の容易化のために、厚み方向(図の上下方向)を面方向(図の左右方向)の縮尺よりも大幅に拡大誇張して図示してある。図2に示す例では、透明基材フィルム1の一方の表面側に、前記本発明に係るハードコート層用硬化性樹脂組成物の硬化物からなるハードコート層2が積層されており、該ハードコート層2の表面には、凹凸形状が形成されている。
以下、本発明のハードコートフィルムを構成する各層について順に説明する。
<透明基材フィルム>
透明基材フィルムの材質は、特に限定されないが、ハードコートフィルムに用いられる一般的な材料を用いることができ、例えば、セルロースアシレート、シクロオレフィンポリマー、アクリレート系ポリマー、又はポリエステルを主体とするものが挙げられる。ここで、「主体とする」とは、基材構成成分の中で最も含有割合が高い成分を示すものである。
セルロースアシレートの具体例としては、セルローストリアセテート、セルロースジアセテート、セルロースアセテートブチレート等が挙げられる。シクロオレフィンポリマーとしては、例えば、ノルボルネン系重合体、単環の環状オレフィン系重合体、環状共役ジエン系重合体、ビニル脂環式炭化水素系重合体樹脂等が挙げられ、より具体的には、日本ゼオン(株)製のゼオネックスやゼオノア(ノルボルネン系樹脂)、住友ベークライト(株)製 スミライトFS−1700、JSR(株)製 アートン(変性ノルボルネン系樹脂)、三井化学(株)製 アペル(環状オレフィン共重合体)、Ticona社製のTopas(環状オレフィン共重合体)、日立化成(株)製 オプトレッツOZ−1000シリーズ(脂環式アクリル樹脂)等が挙げられる。アクリレート系ポリマーの具体例としては、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸ブチル共重合体等が挙げられる。ここで、(メタ)アクリルとはアクリル、メタクリル又はその両方の混合系を意味する。ポリエステルの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等が挙げられる。
透明基材フィルムの厚さは、20μm以上300μm以下、好ましくは30μm以上200μm以下である。本発明においては、透明基材フィルム上にハードコート層を形成するのに際して、接着性向上のために、コロナ放電処理、酸化処理等の物理的な処理のほか、アンカー剤もしくはプライマーと呼ばれる塗料の塗布を予め行なってもよい。
<ハードコート層>
本発明に用いられるハードコート層は、ハードコート性を付与するための反応性無機微粒子A、ハードコート層表面に凹凸形状を形成し、該表面の貼り付きを低減するための親水性微粒子B、及び基材や隣接する層に対する密着性を付与するためのバインダー成分Cを必須成分とする、硬化後にハードコート層のマトリクスを形成する硬化反応性マトリクスの成分を含有してなり、該ハードコート層は、直接又は他の層を介して透明基材フィルム上に設けられる。
「ハードコート層」とは、一般にJISK5600−5−4(1999)で規定される鉛筆硬度試験で「H」以上の硬度を示すものである。該硬度は、上記基材フィルムの種類や厚みに依存する値であり、用途や要求性能に合わせて適宜選択されるものであり限定されないが、本発明に用いられるハードコート層は、該鉛筆硬度試験で更に2H以上、特に3H以上であることが好ましい。また、該ハードコート層の膜厚は、1μm以上50μm以下であることが耐擦傷性の観点から好ましく、特に、5μm以上30μm以下、更に、5μm以上20μm以下であることが好ましい。
また、本発明において、前記ハードコート層表面の凹凸形状の凸部の高さは、3nm以上50nm以下であるが、特に好ましくは5nm以上20nm以下である。3nm未満の場合は、貼り付き防止効果が無い恐れがあり、50nm超過の場合は、透明性を損なう恐れがある。更に、凸部同士の間隔は、50nm〜5μmが好ましい。間隔が50nm未満であると、透明性を損なう恐れがあり、5μmよりも大きいと、張り付き防止効果を得るのが難しくなる。
<その他の層>
本発明によるハードコートフィルムは、上記したように透明基材フィルム、ハードコート層により基本的には構成されてなる。しかしながら、ハードコートフィルムとしての機能または用途を加味して、本発明に係るハードコート層の他に、更に下記のような1又は2以上の層を含有していてもよい。また更に、中屈折率層や高屈折率層を含んで形成しても良い。
(1)帯電防止層
帯電防止層は、帯電防止剤と樹脂とを含んでなるものである。帯電防止層の厚さは、30nm〜1μm程度であることが好ましい。
帯電防止剤の具体例としては、第4級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、第1〜第3アミノ基等のカチオン性基を有する各種のカチオン性化合物、スルホン酸塩基、硫酸エステル塩基、リン酸エステル塩基、ホスホン酸塩基などのアニオン性基を有するアニオン性化合物、アミノ酸系、アミノ硫酸エステル系などの両性化合物、アミノアルコール系、グリセリン系、ポリエチレングリコール系などのノニオン性化合物、スズ及びチタンのアルコキシドのような有機金属化合物及びそれらのアセチルアセトナート塩のような金属キレート化合物等が挙げられ、更に上記に列記した化合物を高分子量化した化合物が挙げられる。また、第3級アミノ基、第4級アンモニウム基、または金属キレート部を有し、且つ、電離放射線により重合可能なモノマーまたはオリゴマー、或いは電離放射線により重合可能な重合可能な官能基を有する且つ、カップリング剤のような有機金属化合物等の重合性化合物もまた帯電防止剤として使用できる。
また、前記帯電防止剤の他の例としては、導電性微粒子が挙げられる。該導電性微粒子の具体例としては、金属酸化物からなるものを挙げることができる。そのような金属酸化物としては、ZnO(屈折率1.90、以下、カッコ内の数値は屈折率を表す。)、CeO2(1.95)、Sb22(1.71)、SnO2(1.997)、ITOと略して呼ばれることの多い酸化インジウム錫(1.95)、In23(2.00)、Al23(1.63)、アンチモンドープ酸化錫(略称;ATO、2.0)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(略称;AZO、2.0)等を挙げることができる。前記導電性微粒子の平均粒子径は、0.1nm〜0.1μmであることが好ましい。かかる範囲内であることにより、前記導電性微粒子をバインダーに分散した際、ヘイズがほとんどなく、全光線透過率が良好な高透明な膜を形成可能な組成物が得られる。
帯電防止層に含まれる樹脂の具体例としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、もしくは光硬化性樹脂もしくは光硬化性化合物(有機反応性ケイ素化合物を含む)を使用することができる。樹脂としては、熱可塑性の樹脂も使用できるが、熱硬化性樹脂を使用することがより好ましく、より好ましくは、光硬化性樹脂または光硬化性化合物を含む光硬化性組成物である。
光硬化性組成物としては、分子中に重合性不飽和基または、エポキシ基を有するプレポリマー、オリゴマー、及び/又はモノマーを適宜に混合したものである。
光硬化性組成物中のプレポリマー、オリゴマー、及びモノマーの例としては、前記ハードコート層で挙げたのと同様のものを用いることができる。
通常、光硬化性組成物中のモノマーとしては、必要に応じて、1種若しくは2種以上を混合して用いるが、光硬化性組成物に通常の塗布適性を与えるために、前記のプレポリマー又はオリゴマーを5重量%以上、前記モノマー及び/又はポリチオール化合物を95重量%以下とするのが好ましい。
(2)低屈折率層
低屈折率層は、シリカ、もしくはフッ化マグネシウムを含有する樹脂、低屈折率樹脂であるフッ素系樹脂、シリカ、もしくはフッ化マグネシウムを含有するフッ素系樹脂から構成され、屈折率が1.46以下の、やはり30nm〜1μm程度の薄膜、または、シリカ、もしくはフッ化マグネシウムの化学蒸着法もしくは物理蒸着法による薄膜で構成することができる。フッ素樹脂以外の樹脂については、帯電防止層を構成するのに用いる樹脂と同様である。
低屈折率層は、より好ましくは、シリコーン含有フッ化ビニリデン共重合体で構成することができる。このシリコーン含有フッ化ビニリデン共重合体は、具体的には、フッ化ビニリデンが30〜90%、ヘキサフルオロプロピレンが5〜50%(以降も含め、百分率は、いずれも重量基準)を含有するモノマー組成物を原料とした共重合により得られるもので、フッ素含有割合が60〜70%であるフッ素含有共重合体100部と、エチレン性不飽和基を有する重合性化合物80〜150部とからなる樹脂組成物であり、この樹脂組成物を用いて、膜厚200nm以下の薄膜であって、且つ耐擦傷性が付与された屈折率1.60未満(好ましくは1.46以下)の低屈折率層を形成する。
このほか、低屈折率層は、SiO2からなる薄膜で構成することもでき、蒸着法、スパッタリング法、もしくはプラズマCVD法等により、またはSiO2ゾルを含むゾル液からSiO2ゲル膜を形成する方法によって形成されたものであってもよい。なお、低屈折率層は、SiO2以外にも、MgF2の薄膜や、その他の素材でも構成し得るが、下層に対する密着性が高い点で、SiO2薄膜を使用することが好ましい。
本発明の低屈折率層の好ましい態様によれば、「空隙を有する微粒子」を利用することが好ましい。
「空隙を有する微粒子」は低屈折率層の層強度を保持しつつ、その屈折率を下げることを可能とする。「空隙を有する微粒子」とは、微粒子の内部に気体が充填された構造及び/又は気体を含む多孔質構造体を形成し、微粒子本来の屈折率に比べて微粒子中の気体の占有率に反比例して屈折率が低下する微粒子を意味する。また、本発明にあっては、微粒子の形態、構造、凝集状態、塗膜内部での微粒子の分散状態により、内部、及び/又は表面の少なくとも一部にナノポーラス構造の形成が可能な微粒子も含まれる。
「空隙を有する微粒子」の平均粒子径は、5nm以上300nm以下であり、好ましくは下限が8nm以上であり上限が80nm以下であり、より好ましくは下限が10nm以上であり上限が80nm以下である。微粒子の平均粒子径がこの範囲内にあることにより、低屈折率層に優れた透明性を付与することが可能となる。
(3)防汚層
本発明の好ましい態様によれば、低屈折率層の表面の汚れ防止を目的として防汚層を設けてもよい。防汚層は、ハードコートフィルムに対して防汚性と耐擦傷性のさらなる改善を図ることが可能となる。
防汚剤の具体例としては、分子中にフッ素原子を有する光硬化性樹脂組成物への相溶性が低く、低屈折率層中に添加することが困難とされるフッ素系化合物および/またはケイ素系化合物、分子中にフッ素原子を有する光硬化性樹脂組成物および微粒子に対して相溶性を有するフッ素系化合物および/またはケイ系化合物が挙げられる。
以下、本発明のハードコートフィルムの製造方法について説明する。
まず、上述のハードコートフィルムの説明において挙げた透明基材フィルムを準備する。次に、本発明に係るハードコート層用硬化性樹脂組成物を準備する。次に、得られたハードコート層用硬化性樹脂組成物を透明基材フィルム上に塗布、乾燥する。
塗布方法は、透明基材フィルム表面にハードコート層形成用樹脂組成物を均一に塗布することができる方法であれば特に限定されるものではなく、スピンコート法、ディップ法、スプレー法、ダイコート法、バーコート法、ロールコーター法、メニスカスコーター法、フレキソ印刷法、スクリーン印刷法、ピードコーター法等の各種方法を用いることができる。
また、透明基材フィルム上への塗工量としては、得られるハードコートフィルムが要求される性能により異なるものであるが、乾燥後の塗工量が1g/m2〜30g/m2の範囲内、特に5g/m2〜25g/m2の範囲内であることが好ましい。膜厚でいえば、1μm〜25μmの範囲内、特に5μm〜20μmの範囲内であることが好ましい。塗工膜厚は、接触式膜厚計によって、全体の膜厚を測定し、そこから用いた透明基材フィルムだけの膜厚の測定値を差し引いて求められる。
乾燥方法としては、例えば、減圧乾燥又は加熱乾燥、更にはこれらの乾燥を組み合わせる方法等が挙げられる。例えば、溶媒としてケトン系溶剤を用いる場合は、通常室温〜80℃、好ましくは40℃〜60℃の範囲内の温度で、20秒〜3分、好ましくは30秒〜1分程度の時間で乾燥工程が行われる。
なお、上記ハードコート層用硬化性樹脂組成物中に均一に分散した反応性無機微粒子A及び親水性微粒子Bは、上記乾燥工程において、該反応性無機微粒子Aは透明基材フィルム側の界面近傍に偏在し、該親水性微粒子Bは透明基材フィルム側とは反対側の界面近傍に偏在する。
次に、上記ハードコート層用硬化性樹脂組成物を塗布、乾燥させた塗膜に対し、該硬化
性樹脂組成物に含まれる反応性官能基に応じて、光照射及び/又は加熱して塗膜を硬化させることにより、該硬化性樹脂組成物の構成成分中に含まれる、前記反応性無機微粒子Aの反応性官能基aと前記バインダー成分Cの反応性官能基cが架橋結合し、該硬化性樹脂組成物の硬化物からなるハードコート層が形成される。また、該硬化性樹脂組成物の構成成分中の親水性微粒子Bが固定されて、ハードコート層の表面に所望の凹凸形状が形成され、本発明のハードコートフィルムが得られる。
光照射には、主に、紫外線、可視光、電子線、電離放射線等が使用される。紫外線硬化の場合には、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアーク、メタルハライドランプ等の光線から発する紫外線等を使用する。エネルギー線源の照射量は、紫外線波長365nmでの積算露光量として、50〜5000mJ/cm2程度である。
また、紫外線硬化の場合には、酸素が存在すると表面の硬化が不足する場合がある。使用する材料の組み合わせによっては、表面が硬化不足になると内部から硬化が進行するため、親水性微粒子Bが内部から表面側に押し出される度合いが大きくなる場合があり、そのような場合には、凸部高さが過剰になり、白化することもある。凸部高さが増加するので、鏡面同士の密着接合防止は良好になるが、鹸化に対する耐久性、耐擦傷性、光学特性が悪化する。よって、この酸素阻害を少なくするために、窒素によるパージを行いながら硬化したほうが安定した硬化が可能になる。
加熱する場合は、通常40℃〜120℃の温度にて処理する。また、室温(25℃)で24時間以上放置することにより反応を行っても良い。
ハードコートフィルムの貼り付き防止効果は、ロール・トゥ・ロールのプロセスに用いるようなロール状の長尺フィルムの場合及び枚葉フィルムの場合のいずれにおいても発揮されるが、本発明においては、長尺フィルムの形態で、ロール状に巻き取った時のロール中心付近の強い貼り付きに対しても優れた貼り付き防止の効果を発揮する。したがって、本発明に係るハードコートフィルムは、連続帯状の状態で連続して巻き取りロール状の長尺フィルムの形態で用いるのに適している。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下、本発明について実施例を示して具体的に説明する。これらの記載により本発明を制限するものではない。なお、実施例中、部は特に特定しない限り重量部を表す。
(製造例1:反応性無機微粒子A(1)の調製)
(1)表面吸着イオン除去
平均粒子径50nmの水分散コロイダルシリカ(スノーテックスXL、商品名、日産化学工業(株)製、pH9〜10)を陽イオン交換樹脂(ダイヤイオンSK1B、三菱化学(株)製)400gを用いて3時間イオン交換を行い、次いで、陰イオン交換樹脂(ダイヤイオンSA20A、三菱化学(株)製)200gを用いて3時間イオン交換を行った後、洗浄し、固形分濃度40重量%の無機微粒子の水分散体を得た。
この時、無機微粒子の水分散体のNa2O含有量は、無機微粒子当たり各7ppmであった。
(2)表面処理(単官能モノマーの導入)
上記(1)の処理を行った無機微粒子の水分散液10gに150mlのイソプロパノール、4.0gの3,6,9−トリオキサデカン酸、及び4.0gのメタクリル酸を加え、30
分間撹拌し混合した。
得られた混合液を、60℃で5時間加熱しながら撹拌することで、無機微粒子表面にメタクリロイル基が導入された無機微粒子分散液を得た。得られた無機微粒子分散液を、ロータリーエバポレーターを用いて蒸留水、及びイソプロパノールを留去させ、乾固させないようにメチルエチルケトンを加えながら、最終的に残留する水やイソプロパノールを0.1重量%とし、固形分50重量%のシリカ分散メチルエチルケトン溶液を得た。
このようにして得られた反応性無機微粒子A(1)は、日機装(株)製Microtrac粒度分析計により測定した結果、d50=50nmの平均粒子径を有していた。
(製造例2:反応性無機微粒子A(2)の調製)
平均粒子径80nmの水分散コロイダルシリカ(スノーテックスZL、商品名、日産化学工業(株)製、pH9〜10)を用いた以外は、製造例1と同様の方法で反応性無機微粒子A(2)を調製した。このようにして得られた反応性無機微粒子A(2)は、日機装(株)製Microtrac粒度分析計により測定した結果、d50=80nmの平均粒子径を有していた。
(製造例3:反応性無機微粒子A(3)の調製)
(1)表面吸着イオン除去
製造例1と同様に、表面吸着イオンを除去した無機微粒子の水分散液を得た。
(2)表面処理(多官能モノマーの導入)
製造例1において、メタクリル酸をジペンタエリスリトールペンタアクリレート(SR399、商品名、サートマー(株)製)に変更した以外は、製造例1と同様の手法で表面処理を行った。
このようにして得られた反応性無機微粒子A(3)は、上記粒度分析計により測定した結果、d50=52nmの平均粒子径を有していた。
(製造例4:反応性無機微粒子A(4)の調製)
平均粒子径45nmのシリカゾル(オルガノシリカゾル、OSCAL、商品名、触媒化成工業(株)製、イソプロピルアルコール分散液)をロータリーエバポレーターを用いてイソプロピルアルコールからメチルイソブチルケトンに溶媒置換を行い、シリカ微粒子20重量%の分散液を得た。このメチルイソブチルケトン分散液100重量部に3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシランを20重量部添加し、50℃で1時間加熱処理することにより、表面処理された中シリカ微粒子20重量%のメチルイソブチルケトン分散液A(4)を得た。
このようにして得られた反応性無機微粒子A(4)は、日機装(株)製Microtrac粒度分析計により測定した結果、d50=45nmの平均粒子径を有していた。
(製造例5:反応性無機微粒子A(5)の調製)
乾燥空気中、メルカプトプロピルトリメトキシシラン7.8部、ジブチルスズジラウレート0.2部からなる溶液に対し、イソフォロンジイソシアネート20.6部を撹拌しながら50℃で1時間かけて滴下後、60℃で3時間撹拌した。これにペンタエリスリトールトリアクリレート71.4部を30℃で1時間かけて滴下後、60℃で3時間加熱撹拌することで化合物(1)を得た。
窒素気流下、メタノールシリカゾル(日産化学工業(株)製、商品名、メタノール溶剤コロイダルシリカ分散液(数平均粒子径50nm、シリカ濃度30%))88.5部(固形分26.6部)、上記で合成した化合物(1)8.5部、p−メトキシフェノール0.01部の混合液を、60℃、4時間撹拌した。続いて、この混合溶液に化合物(2)としてメチルトリメトキシシラン3部を添加し、60℃、1時間撹拌した後、オルト蟻酸メチルエステル9部を添加し、更に1時間同一温度で加熱撹拌することで架橋性無機微粒子を得た。このようにして得られた反応性無機微粒子A(5)は、上記粒度分析計により測定した結果、d50=63nmの平均粒子径を有していた。
(製造例6:反応性無機微粒子A(6)の調製)
平均粒子径5nmのシリカゾル(オルガノシリカゾル、OSCAL、商品名、触媒化成工業(株)製、イソプロピルアルコール分散液)をロータリーエバポレーターを用いてイソプロピルアルコールからメチルイソブチルケトンに溶媒置換を行い、シリカ微粒子20重量%の分散液を得た。このメチルイソブチルケトン分散液100重量部に3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシランを20重量部添加し、50℃で1時間加熱処理することにより、表面処理された中シリカ微粒子20重量%のメチルイソブチルケトン分散液A(4)を得た。
このようにして得られた反応性無機微粒子A(4)は、日機装(株)製Microtrac粒度分析計により測定した結果、d50=6nmの平均粒子径を有していた。
<実施例1>
(1)ハードコート層用硬化性樹脂組成物の調製
以下の各成分を混合し、溶剤で固形分50重量%に調整し、ハードコート層用硬化性樹脂組成物を調製した。
<ハードコート層用硬化性樹脂組成物の組成>
・UV1700B(商品名、日本合成化学(株)製、10官能、分子量2,000):70重量部(固形分量換算値)
・製造例(1)の反応性無機微粒子A(1)(平均粒子径50nm):30重量部(固形分量換算値)
・メチルエチルケトン:100重量部
・親水性微粒子Bシリカゾル(商品名IPA−ST−ZL、日産化学工業(株)製、平均粒子径:100nm)
:1重量部
・イルガキュア184(商品名、チバ・スペシャルティー・ケミカルズ製、ラジカル重合開始剤):0.4重量部
(2)ハードコートフィルムの作製
透明基材フィルムとして80μmセルローストリアセテートフィルムを用い、該基材上に、(1)で調製されたハードコート層用硬化性樹脂組成物をWET重量40g/m2(乾燥重量20g/m2、約15μm)を塗布した。50℃にて30秒乾燥し、紫外線200mJ/cm2を照射して実施例1のハードコートフィルムを作製した。
<実施例2〜実施例16>
ハードコート層用硬化性樹脂組成物のうち、UV1700B、メチルエチルケトン、イルガキュア184は同量で、反応性無機微粒子A、親水性微粒子B(シリカ)を以下の表1のとおりに配合してハードコートフィルムを作製した。なお、場合により、親水性微粒子Bとして、平均粒子径がd50=250nmのシリカ(商品名シーホスターKE−P30、日本触媒(株)製)を使用した。
<実施例17>
バインダー成分Cにジペンタエリスリトールペンタアクリレート(6官能)を用いた以外は、前記実施例1と同様にしてハードコートフィルムを得た。
<実施例18>
バインダー成分Cにペンタエリスリトールトリアクリレート(3官能)を用いた以外は、前記実施例1と同様にしてハードコートフィルムを得た。
<実施例19>
バインダー成分Cにビームセット371(荒川化学工業(株)製、商品名、50官能以上)を用いた以外は、前記実施例1と同様にしてハードコートフィルムを得た。
<実施例20>
実施例11のハードコートフィルムの製造において、親水性微粒子Bを5重量部加えた以外は、前記実施例1と同様にしてハードコートフィルムを得た。
Figure 2009132880
<比較例1>
実施例1のハードコートフィルムの製造において、反応性無機微粒子Aの代わりに、平均粒子径がd50=40nmの親水性微粒子B(MEK-ST-L:商品名、日産化学工業(株)製)を51重量部用いた以外は、前記実施例1と同様にしてハードコートフィルムを得た。
<比較例2>
実施例11のハードコートフィルムの製造において、製造例5で得られた反応性無機微粒子Aのみを用いた以外は、前記実施例1と同様にしてハードコートフィルムを得た。
<比較例3>
実施例11のハードコートフィルムの製造において、親水性微粒子Bの代わりに、平均粒子径がd50=500nmのシリカビーズ(シーホスターKE-P50:商品名、(株)日本触媒)を1重量部用いた以外は、前記実施例1と同様にしてハードコートフィルムを得た。
<比較例4>
実施例11のハードコートフィルムの製造において、親水性微粒子Bの代わりに、平均粒子径がd50=300nmのウレタンビーズ(根上工業(株)製)を1重量部用いた以外は、前記実施例1と同様にしてハードコートフィルムを得た。
<比較例5>
親水性微粒子Bの含有量が上限以上の場合
実施例11のハードコートフィルムの製造において、親水性微粒子Bを6重量部加えた以外は、前記実施例1と同様にしてハードコートフィルムを得た。
<比較例6>
平均一次粒子径の上限以上
(製造例7:反応性無機微粒子A(7)の調製)
製造例5のシリカゾルとして、平均粒子径がd50=100nmのIPA分散コロイダルシリカ(商品名IPA−ST−ZL;日産化学工業(株)製、シリカ濃度30%)を用いた以外は、同様の手法で反応性無機微粒子A(7)を得た。
実施例11のハードコートフィルムの製造において、この反応性無機微粒子A(7)を用いた以外は、前記実施例1と同様にしてハードコートフィルムを得た。
<比較例7>
実施例20のハードコートフィルムの製造において、バインダー成分Cにウレタンアクリレート(UX8101D;日本化薬(株)製、2官能、重量平均分子量5000以上)とペンタエリスリトールトリアクリレート(3官能)を1:1で混合した樹脂を用いた以外は、前記実施例1と同様にしてハードコートフィルムを得た。
押し込み深さ試験用のサンプルとしては、乾燥膜厚20μmのハードコートフィルムを別途作製した。
比較例1〜7の結果を、以下の表2に示す。
Figure 2009132880
〔評価方法〕
上記、各実施例、及び比較例に対して、以下の点を評価した。その結果を表1、表2に記載する。評価に用いたサンプルは、押し込み深さ評価を除き、統一条件で比較するため全て実施例・比較例で作製した同基材、同膜厚、同製造条件サンプルである。
(1)鉛筆硬度
得られたハードコートフィルムのハードコート層表面の鉛筆硬度をJISK5600−5−4(1999)に準じて評価した。すなわち、2H〜4Hの鉛筆を用いて、500g荷重で5本線を引きその後のハードコート層の傷の有無を目視し下記の基準にて評価した。
<評価基準>
評価◎:傷は0〜1本であった。
評価○:傷は2〜3本であった。
評価×:傷は4〜5本であった。
(2)ヘイズ
ヘイズメーターHM−150型((株)村上色彩技術研究所製)を用い、JIS−K−7105に従って透過法で測定した。
(3)貼り付き
ハードコート層形成面とフィルム面を重ね、40kg/cm2の荷重をかけ、20分間放置した後、評価を行った。
<評価基準>
評価◎:貼り付かない
評価○:一部貼り付く
評価×:完全に貼り付く
(4)凹凸形状の高さと凸部間隔
ZYGO(株)製の非接触3次元表面形状・粗さ測定機NewView6200を用いて、上記の実施例および比較例にしたがって作製したハードコート層の表面を観察した。図4にその観察画面の1例を示す。図4に例示したように(図中の矢印は、切断部を表す)、任意の5切断部を決め、各部毎に表面粗さ曲線をプロットした図(例えば、図5)より、任意の2凸部の高さ、間隔を求めた。凸部高さ、凸部間隔それぞれについて、合計10点のデータを得て、その平均値を求めた。なお、表面凹凸形状の状態の理解を助けるために、その斜視プロットを図6に示す。
凸部高さは、3nmより大きく50nm以下であり、かつ、凸部同士の間隔は、50nm〜5μmである場合が良好である。なお、凸部高さおよび凸部間隔は、原子間力顕微鏡で測定することもできる。その場合も上記と同様の手法により観察画面よりそれぞれの平均値を求める。
(5)ハードコート層の押し込み深さ
フィッシャー・インストルメンツ(株)製の微小硬さ試験機(PICODENTOR HM500、ISO14577-1)を用い、以下のようにして各実施例及び比較例毎に、測定用サンプルを作製し、押し込み荷重10mNのときの押し込み深さ(μm)を測定した。
ハードコート層用硬化性樹脂組成物を、適宜溶剤で希釈し、UV開始剤を樹脂固形分重量の3%添加したものをマイヤーバーを用いて、40μmTAC(コニカミノルタ製 K
C4UYW相当のTAC)上に塗工し、溶剤乾燥させた後に、約120mjのUVで硬化し、ハードコート層膜厚10〜20μmとしたサンプルフィルムを準備した。膜厚に巾がある理由は、硬さ試験のための圧子の押し込み深さは、コーティング厚さの10%前後であることが重要であるため、もし、測定した押し込み深さがこれを超過する場合、改めて膜厚を適宜変更し、サンプルフィルムとするためである。
測定用サンプルの表面は、平坦であることが望ましい。したがって、樹脂のみで、表面平坦性が得にくい場合は樹脂重量の0.1%〜3%のレベリング剤を添加してもよい。更に、測定用サンプルの平坦性を確保するため、厚さ1mm以上のガラスの上に、2cm角サイズとしたサンプルフィルムを、瞬間接着剤(アロンアルファ)で接着させた。このとき、アロンアルファが多すぎても平坦性に影響を与えるので、最小限の量を用い、サンプルを軽く張り合わせた後、ハードコート面に平坦なガラスを載せてサンプルフィルムをはさみこみ、500gのおもりをのせた状態で24時間放置し、上に載せたガラスを取り除き、測定用サンプルを作製した。測定用サンプルの最終形態は、ガラス/接着剤層/TAC/ハードコート樹脂層となる。
測定用サンプルを、前記微小硬さ試験機の試験台に設置し、押し込み荷重を10mNに設定して少なくとも3回測定を行い、その平均値として押し込み深さデータを求めた。
(6)耐鹸化性
KOHの1N溶液を60℃にあたため、その中に2分間サンプルフィルムを含浸させた後、よく水洗し乾燥させて鹸化処理を実施した。耐鹸化性の測定には、エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製 走査型プローブ顕微鏡(SPM)(商品名:高精度大型ステージユニットL-trace)を使用して、そのAFMモードで測定を行った。
鹸化処理済みの測定サンプルフィルムは、ハードコートを塗工していない基材面にニチバン製両面テープ:ナイスタックで全面スライドガラスに貼って固定した。これは、サンプルフィルムに浮いている部分があると測定が困難であるので、サンプルを平坦にするためであった。測定は、タッピングモードで、走査範囲は1μm×1μmとした。
比較例1のサンプルを鹸化処理したものを測定したところ、親水性微粒子Bが鹸化後に欠落した部分がみられ、貼り付き防止性が劣化していた。一方、実施例1のサンプルを同様な鹸化処理に付したものを測定したところ、親水性微粒子Bの欠落は観察されなかった。
本発明に係るハードコートフィルムの断面の一例であって、ハードコート層中で親水性微粒子Bが凝集体を形成している様子を示すSEM(10万倍)写真に対応する図(図中、親水性微粒子Bは、表面に突出しているかに見えるが、樹脂Cなどのマトリックス成分に包まれている)である。 本発明に係るハードコートフィルムの基本的な層構成を示す図である。 本発明に係るハードコートフィルムを長尺ロール状に巻き取った状態の概略 図である。 本発明に係るハードコートフィルムの表面を接触3次元表面形状・粗さ測定機で観察した画像の1例に対応する図である。 本発明に係るハードコートフィルムの表面に形成された凸部の高さと凸部の間隔を測定する例を示す、接触3次元表面形状・粗さ測定機で得られたスペクトル解析を示す図である。 本発明に係るハードコートフィルムの表面に形成された凹凸形状の状態を表す斜視プロットに対応する図である。
符号の説明
1 透明基材フィルム
2 ハードコート層
3 ハードコートフィルム

Claims (12)

  1. (1)平均一次粒子径が5nm以上80nm以下であり、少なくとも表面の一部を有機成分で被覆し、該有機成分により導入された反応性官能基aを表面に有する反応性無機微粒子A、
    (2)平均一次粒子径が100nm以上300nm以下の親水性微粒子B、
    (3)前記反応性無機微粒子Aの反応性官能基aとの架橋反応性を有する反応性官能基cを有するバインダー成分Cを含有する、硬化反応性マトリクス、
    を少なくとも含み、前記親水性微粒子Bの含有量が、全固形分に対して0.1〜5.0重量%である、ハードコート層用硬化性樹脂組成物。
  2. 前記反応性無機微粒子Aが、反応性シリカ微粒子である、請求項1に記載のハードコート層用硬化性樹脂組成物。
  3. 前記反応性無機微粒子Aが、疎水性を有する請求項1又は2に記載のハードコート層用硬化性樹脂組成物。
  4. 前記反応性無機微粒子Aの反応性官能基a、及び、前記バインダー成分Cの反応性官能基cが、重合性不飽和基である、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のハードコート層用硬化性樹脂組成物。
  5. 前記親水性微粒子Bが、アルコールに対する濡れ性を有する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のハードコート層用硬化性樹脂組成物。
  6. 前記バインダー成分Cが、前記反応性官能基cを3つ以上有する化合物である、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のハードコート層用硬化性樹脂組成物。
  7. 前記バインダー成分Cが疎水性を有する請求項1乃至6のいずれか1項に記載のハードコート層用硬化性樹脂組成物。
  8. 透明基材フィルム上に、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のハードコート層用硬化性樹脂組成物の硬化物からなるハードコート層を少なくとも備え、更にその上に1又は2以上の樹脂層を積層してもよいハードコートフィルム。
  9. 前記ハードコート層中の親水性微粒子Bが、前記ハードコート層表面に3nmより大きく50nm以下の高さの凸部を有し、且つ凸部同士の間隔が50nm〜5μmである凹凸を形成した、請求項8に記載のハードコートフィルム。
  10. ハードコート層、及びその他の積層した樹脂層がある場合、積層樹脂層全体の硬度は、押し込み荷重が10mNで測定したとき、1.3μm以下の押し込み深さで表わされる、請求項9に記載のハードコートフィルム。
  11. 前記ハードコート層の膜厚が、1μm以上50μm以下である、請求項8乃至10のいずれか1項に記載のハードコートフィルム。
  12. 前記ハードコートフィルムが、連続帯状の状態で連続して巻き取られた長尺ロールである、請求項8乃至11に記載のハードコートフィルム。
JP2008271631A 2007-10-30 2008-10-22 ハードコート層用硬化性樹脂組成物、及びハードコートフィルム Active JP5504605B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008271631A JP5504605B2 (ja) 2007-10-30 2008-10-22 ハードコート層用硬化性樹脂組成物、及びハードコートフィルム
US12/289,508 US20100143674A1 (en) 2007-10-30 2008-10-29 Curable resin composition for hard coat layer and hard coat film
TW097141875A TWI506103B (zh) 2007-10-30 2008-10-30 硬塗層用硬化性樹脂組合物及硬質塗覆膜
KR1020080107348A KR101075043B1 (ko) 2007-10-30 2008-10-30 하드코트층용 경화성 수지 조성물 및 하드코트 필름
CN201210357183.3A CN103013205B (zh) 2007-10-30 2008-10-30 硬涂层用固化性树脂组合物和硬涂膜
KR1020110003900A KR101342267B1 (ko) 2007-10-30 2011-01-14 하드코트층용 경화성 수지 조성물 및 하드코트 필름
US13/727,864 US20130122253A1 (en) 2007-10-30 2012-12-27 Curable resin composition for hard coat layer and hard coat film

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281483 2007-10-30
JP2007281483 2007-10-30
JP2008271631A JP5504605B2 (ja) 2007-10-30 2008-10-22 ハードコート層用硬化性樹脂組成物、及びハードコートフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009132880A true JP2009132880A (ja) 2009-06-18
JP5504605B2 JP5504605B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=40836551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008271631A Active JP5504605B2 (ja) 2007-10-30 2008-10-22 ハードコート層用硬化性樹脂組成物、及びハードコートフィルム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20100143674A1 (ja)
JP (1) JP5504605B2 (ja)
KR (1) KR101342267B1 (ja)
CN (2) CN103013205B (ja)
TW (1) TWI506103B (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102977663A (zh) * 2012-11-01 2013-03-20 合肥乐凯科技产业有限公司 一种硬涂层用固化树脂组成物及硬涂膜
JP2013185078A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
WO2014034850A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 王子ホールディングス株式会社 印刷用シート、加飾シート、および粘着性加飾シート
JP2014509344A (ja) * 2011-02-23 2014-04-17 オムヤ・インターナツイオナール・アー・ゲー サブミクロンの炭酸カルシウムを含む粒子を含むコーティング組成物、その調製方法及びコーティング組成物におけるサブミクロンの炭酸カルシウムを含む粒子の使用
KR20140085312A (ko) * 2012-12-27 2014-07-07 니끼 쇼꾸바이 카세이 가부시키가이샤 하드코트막부 기재 및 하드코트막 형성용 도포액
JP2014129480A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd ハードコート膜を備える筐体、ハードコート用の塗布液、塗布液に用いるシリカゾル、及びシリカゾルの製造方法
JP2014212243A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 Tdk株式会社 板状金属部材及び電子機器
JP2015067682A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 住友大阪セメント株式会社 ハードコート膜、プラスチック基材、ハードコート膜形成用組成物、タッチパネル
JP2015067681A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 住友大阪セメント株式会社 ハードコート膜、プラスチック基材、ハードコート膜形成用組成物、タッチパネル
WO2015079866A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 東レフィルム加工株式会社 ハードコートフィルムおよび透明導電性フィルム
JP2016045337A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社きもと 電離放射線硬化型保護液及びフォトマスク
KR20160061359A (ko) * 2013-09-25 2016-05-31 키모토 컴파니 리미티드 하드코트 필름 및 표면부재 부착 표시소자
JPWO2014045898A1 (ja) * 2012-09-20 2016-08-18 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム
JP2017048300A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 共栄社化学株式会社 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物、ハードコート付き透明プラスチックシート及び光学部材
JP2017132833A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 アイカ工業株式会社 紫外線硬化型樹脂組成物及びハードコートフィルム
JP2019026823A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 三菱ケミカルアグリドリーム株式会社 防曇組成物および防曇性フィルム
KR20190069102A (ko) * 2017-12-11 2019-06-19 주식회사 엘지화학 투명 도전성 필름 및 이를 포함하는 터치 패널
JP2020522007A (ja) * 2017-09-15 2020-07-27 エルジー・ケム・リミテッド ハードコートフィルム
JP2020526652A (ja) * 2017-09-15 2020-08-31 エルジー・ケム・リミテッド ハードコートフィルム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI454753B (zh) * 2010-04-19 2014-10-01 Tomoegawa Co Ltd 光學積層體、偏光板、顯示裝置及光學積層體之製造方法
US8550640B2 (en) * 2010-10-19 2013-10-08 National Yunlin University Of Science And Technology Antiglare film having resin-philic and resin-phobic light scattering particles
WO2012105357A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 シャープ株式会社 積層体及び積層体の製造方法
JP2012234164A (ja) 2011-04-22 2012-11-29 Nitto Denko Corp 光学積層体
JP6128629B2 (ja) * 2011-04-22 2017-05-17 日東電工株式会社 光学積層体
JP6128576B2 (ja) 2011-04-22 2017-05-17 日東電工株式会社 光学積層体
JP6199605B2 (ja) * 2013-05-27 2017-09-20 日東電工株式会社 ハードコートフィルム及びハードコートフィルム巻回体
KR102406434B1 (ko) * 2014-12-24 2022-06-08 디아이씨 가부시끼가이샤 활성 에너지선 경화성 수지 조성물, 도료, 도막, 및 필름
KR101854156B1 (ko) * 2015-07-10 2018-06-14 동우 화인켐 주식회사 하드코팅 필름, 이를 포함하는 편광판 및 화상 표시 장치
TWI730055B (zh) * 2016-03-02 2021-06-11 日商琳得科股份有限公司 積層膜
JP7061429B2 (ja) * 2016-10-03 2022-04-28 株式会社きもと 無機化合物層接着用のハードコートフィルム、および、該ハードコートフィルムを用いた透明導電性フィルムおよびタッチパネル
WO2018119175A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-28 Valspar Sourcing, Inc. Polymers containing reactive carbonyl groups and coating compositions containing such polymers
WO2020004971A1 (ko) * 2018-06-29 2020-01-02 주식회사 엘지화학 광학 적충체 및 디스플레이 장치
US20210116609A1 (en) * 2018-06-29 2021-04-22 Lg Chem, Ltd. Optical laminate and display device
KR102273689B1 (ko) * 2018-07-27 2021-07-05 주식회사 엘지화학 광학 적층체 및 디스플레이 장치
KR102273688B1 (ko) * 2018-07-27 2021-07-05 주식회사 엘지화학 광학 적층체 및 디스플레이 장치
KR102273690B1 (ko) * 2018-07-27 2021-07-05 주식회사 엘지화학 광학 적층체 및 디스플레이 장치
KR102259912B1 (ko) * 2018-07-27 2021-06-01 주식회사 엘지화학 광학 적층체 및 디스플레이 장치
KR102259911B1 (ko) * 2018-07-27 2021-06-01 주식회사 엘지화학 광학 적층체 및 디스플레이 장치
CN111100489B (zh) * 2018-10-26 2022-03-15 3M创新有限公司 一种离型硬涂料、一种离型膜和一种光伏组件
JP7214462B2 (ja) * 2018-12-19 2023-01-30 トクラス株式会社 樹脂製品の製造方法
JP2020203387A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 トクラス株式会社 塗装物
KR20210077035A (ko) * 2019-12-16 2021-06-25 삼성디스플레이 주식회사 커버 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치
TWI816241B (zh) * 2021-12-01 2023-09-21 明基材料股份有限公司 抗黏附硬塗膜

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1192690A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Interface Gijutsu Kenkyusho:Kk ハードコート材組成物およびそれを施した合成樹脂製品
JP2000007944A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム
JP2004082613A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Lintec Corp 防眩性ハードコートフィルム
JP2005194485A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Sekisui Chem Co Ltd ハードコート組成物及びハードコート層形成方法。
JP2007016096A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Chugoku Marine Paints Ltd 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法
JP2007182530A (ja) * 2005-05-24 2007-07-19 Jsr Corp 硬化性組成物、硬化膜、反射防止膜積層体及び硬化膜の製造方法
JP2007262127A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Jsr Corp 硬化性樹脂組成物及び反射防止膜

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3972347B2 (ja) * 1997-03-28 2007-09-05 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物
JP4414188B2 (ja) * 2003-09-30 2010-02-10 大日本印刷株式会社 ハードコート層の滑り性を改善した積層体
US7393901B1 (en) * 2007-02-16 2008-07-01 3M Innovative Properties Company Acrylate adhesives containing silica nanoparticles crosslinked with polyfunctional aziridines

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1192690A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Interface Gijutsu Kenkyusho:Kk ハードコート材組成物およびそれを施した合成樹脂製品
JP2000007944A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム
JP2004082613A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Lintec Corp 防眩性ハードコートフィルム
JP2005194485A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Sekisui Chem Co Ltd ハードコート組成物及びハードコート層形成方法。
JP2007182530A (ja) * 2005-05-24 2007-07-19 Jsr Corp 硬化性組成物、硬化膜、反射防止膜積層体及び硬化膜の製造方法
JP2007016096A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Chugoku Marine Paints Ltd 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法
JP2007262127A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Jsr Corp 硬化性樹脂組成物及び反射防止膜

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509344A (ja) * 2011-02-23 2014-04-17 オムヤ・インターナツイオナール・アー・ゲー サブミクロンの炭酸カルシウムを含む粒子を含むコーティング組成物、その調製方法及びコーティング組成物におけるサブミクロンの炭酸カルシウムを含む粒子の使用
JP2013185078A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP5850165B2 (ja) * 2012-08-31 2016-02-03 王子ホールディングス株式会社 印刷用シート、加飾シート、および粘着性加飾シート
WO2014034850A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 王子ホールディングス株式会社 印刷用シート、加飾シート、および粘着性加飾シート
JPWO2014045898A1 (ja) * 2012-09-20 2016-08-18 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム
CN102977663A (zh) * 2012-11-01 2013-03-20 合肥乐凯科技产业有限公司 一种硬涂层用固化树脂组成物及硬涂膜
KR20140085312A (ko) * 2012-12-27 2014-07-07 니끼 쇼꾸바이 카세이 가부시키가이샤 하드코트막부 기재 및 하드코트막 형성용 도포액
JP2014141075A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd ハードコート膜付基材およびハードコート膜形成用塗布液
KR102158662B1 (ko) 2012-12-27 2020-09-22 니끼 쇼꾸바이 카세이 가부시키가이샤 하드코트막부 기재 및 하드코트막 형성용 도포액
JP2014129480A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd ハードコート膜を備える筐体、ハードコート用の塗布液、塗布液に用いるシリカゾル、及びシリカゾルの製造方法
JP2014212243A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 Tdk株式会社 板状金属部材及び電子機器
KR20160061359A (ko) * 2013-09-25 2016-05-31 키모토 컴파니 리미티드 하드코트 필름 및 표면부재 부착 표시소자
KR102225360B1 (ko) 2013-09-25 2021-03-09 키모토 컴파니 리미티드 하드코트 필름 및 표면부재 부착 표시소자
JP2015067682A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 住友大阪セメント株式会社 ハードコート膜、プラスチック基材、ハードコート膜形成用組成物、タッチパネル
JP2015067681A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 住友大阪セメント株式会社 ハードコート膜、プラスチック基材、ハードコート膜形成用組成物、タッチパネル
WO2015079866A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 東レフィルム加工株式会社 ハードコートフィルムおよび透明導電性フィルム
JP2016045337A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社きもと 電離放射線硬化型保護液及びフォトマスク
JP2017048300A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 共栄社化学株式会社 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物、ハードコート付き透明プラスチックシート及び光学部材
JP2017132833A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 アイカ工業株式会社 紫外線硬化型樹脂組成物及びハードコートフィルム
JP2019026823A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 三菱ケミカルアグリドリーム株式会社 防曇組成物および防曇性フィルム
JP2020522007A (ja) * 2017-09-15 2020-07-27 エルジー・ケム・リミテッド ハードコートフィルム
JP2020526652A (ja) * 2017-09-15 2020-08-31 エルジー・ケム・リミテッド ハードコートフィルム
US10954409B2 (en) 2017-09-15 2021-03-23 Lg Chem, Ltd. Hard coating film
JP7301292B2 (ja) 2017-09-15 2023-07-03 エルジー・ケム・リミテッド ハードコートフィルム
KR20190069102A (ko) * 2017-12-11 2019-06-19 주식회사 엘지화학 투명 도전성 필름 및 이를 포함하는 터치 패널
KR102232647B1 (ko) * 2017-12-11 2021-03-25 주식회사 엘지화학 투명 도전성 필름 및 이를 포함하는 터치 패널

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110013547A (ko) 2011-02-09
KR101342267B1 (ko) 2013-12-16
CN103013205A (zh) 2013-04-03
CN101475774A (zh) 2009-07-08
US20100143674A1 (en) 2010-06-10
TWI506103B (zh) 2015-11-01
TW200936719A (en) 2009-09-01
US20130122253A1 (en) 2013-05-16
JP5504605B2 (ja) 2014-05-28
CN103013205B (zh) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504605B2 (ja) ハードコート層用硬化性樹脂組成物、及びハードコートフィルム
JP5397220B2 (ja) 防眩フィルム
JP5217744B2 (ja) 反射防止フィルム及び反射防止フィルムの製造方法
JP5103902B2 (ja) ハードコートフィルム、及びその製造方法
US8597780B2 (en) Hard coat film
JP5320703B2 (ja) ハードコートフィルム
JP5277539B2 (ja) ハードコートフィルム、及びその製造方法
WO2014109407A1 (ja) ハードコートフィルム、ハードコート層用硬化性樹脂組成物およびハードコートフィルムの製造方法
JP5568832B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びハードコートフィルム
JP5109370B2 (ja) ハードコート層用硬化性樹脂組成物、及びハードコートフィルム
JP2009086360A (ja) 反射防止フィルム
JP5239247B2 (ja) ハードコート層用硬化性樹脂組成物、及びハードコートフィルム
JP2009084327A (ja) ハードコートフィルム
JP5303836B2 (ja) 防眩層用硬化性樹脂組成物、及び防眩フィルム
KR101075043B1 (ko) 하드코트층용 경화성 수지 조성물 및 하드코트 필름
JP5145819B2 (ja) 防眩フィルム
JP2010237572A (ja) 光学シート
JP5103985B2 (ja) 防眩層用硬化性樹脂組成物、及び防眩フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5504605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150