JP2009043905A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009043905A
JP2009043905A JP2007206890A JP2007206890A JP2009043905A JP 2009043905 A JP2009043905 A JP 2009043905A JP 2007206890 A JP2007206890 A JP 2007206890A JP 2007206890 A JP2007206890 A JP 2007206890A JP 2009043905 A JP2009043905 A JP 2009043905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
memory
electrode
semiconductor device
atomic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007206890A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyasu Terao
元康 寺尾
Yoshitaka Sasako
佳孝 笹子
Kenzo Kurotsuchi
健三 黒土
Kazuo Ono
和夫 小埜
Yoshihisa Fujisaki
芳久 藤崎
Norikatsu Takaura
則克 高浦
Riichiro Takemura
理一郎 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007206890A priority Critical patent/JP2009043905A/ja
Priority to TW097124709A priority patent/TW200908328A/zh
Priority to KR1020080064998A priority patent/KR100971832B1/ko
Priority to US12/176,606 priority patent/US20090039336A1/en
Priority to CN2008101281990A priority patent/CN101364634B/zh
Publication of JP2009043905A publication Critical patent/JP2009043905A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5614Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMC]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0011RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Patterning of the switching material
    • H10N70/063Patterning of the switching material by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8822Sulfides, e.g. CuS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0083Write to perform initialising, forming process, electro forming or conditioning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/11Metal ion trapping, i.e. using memory material including cavities, pores or spaces in form of tunnels or channels wherein metal ions can be trapped but do not react and form an electro-deposit creating filaments or dendrites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/56Structure including two electrodes, a memory active layer and a so called passive or source or reservoir layer which is NOT an electrode, wherein the passive or source or reservoir layer is a source of ions which migrate afterwards in the memory active layer to be only trapped there, to form conductive filaments there or to react with the material of the memory active layer in redox way
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Abstract

【課題】情報の記憶が可能な半導体装置の性能を向上させる。
【解決手段】メモリ素子RMの記憶層MLを、下部電極BE側の第1の層ML1と上部電極TE側の第2の層ML2で形成する。第1の層ML1は、Cu,Ag,Au,Al,Zn,Cdの第1の元素群の少なくとも1種類を20原子%以上70原子%以下含有し、V,Nb,Ta,Cr,Mo,W,Ti,Zr,Hf,Fe,Co,Ni,Pt,Pd,Rh,Ir,Ru,Os,ランタノイド元素の第2の元素群の少なくとも1種類を3原子%以上40原子%以下含有し、S,Se,Teの第3の元素群の少なくとも1種類を20原子%以上60原子%以下含有する。第2の層ML2は、第1の元素群の少なくとも1種類を5原子%以上50原子%以下含有し、第2の元素群の少なくとも1種類を10原子%以上50原子%以下含有し、酸素を30原子%以上70原子%以下含有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、不揮発性の記憶素子を有する半導体装置に関する。
極性メモリ(polarized memory)あるいは固体電解質メモリと呼ばれる不揮発性メモリが知られている(例えば、特許文献1、非特許文献1および非特許文献2参照)。これは、記憶素子に印加される電圧の方向に応じて、記憶素子の抵抗が変化することにより記憶情報が書き込まれるメモリである。このメモリは、抵抗値を信号として用いるため、読み出し信号が大きく、センス動作が容易である。状態に応じて抵抗値が3桁から5桁も変化する。
特開2005−197634号公報 ティー・サカモト(T. Sakamoto),エス・カエリヤマ(S. Kaeriyama),エイチ・スナムラ(H. Sunamura),エム・ミズノ(M. Mizuno),エイチ・カワウラ(H. Kawaura),ティー・ハセガワ(T. Hasegawa),ケイ・テラベ(K. Terabe),ティー・ナカヤマ(T. Nakayama),エム・アオノ(M. Aono),「アイ・トリプル・イー インターナショナル ソリッド−ステイト サーキット コンファレンス2004(IEEE International Solid-State Circuits Conference(ISSCC))2004)」,ダイジェスト(Digest),(米国),2004年,p.16.3 エム・エヌ・コジキ(M.N. Kozicki),シー・ゴパラン(C.Gopalan),エム・バラクリシュナン(M. Balakrishnan),エム・パーク(M. Park),エム・ミトコバ(M. Mitkova),「プロシーディング ノン−ヴォラタイル メモリ テクノロジ シンポジウム2004(Proc. Non-Volatile Memory Technology Symposium(NVMTS)2004)」,(米国),2004年,p.10〜17
本発明者の検討によれば、次のことが分かった。
金属を電極とし、カルコゲナイドを固体電解質として電極間に固体電解質を配置した金属−カルコゲナイド固体電解質メモリは、イオン移動がメモリメカニズムであって、Ag,Cuなどのプラスイオンの濃度が高い低抵抗の導電パスがカルコゲナイド層あるいは酸化物層中に形成される。電極間の電圧を制御することにより、金属の電極から固体電解質層(この場合記憶層)に拡散した金属イオンによる導電パスを制御して抵抗値を変化させることができ、不揮発メモリ性がある。しかしながら、メモリの書き換えを繰り返すと、金属の電極から金属イオンが固体電解質に拡散して電極表面の原子レベルの形状が変化してしまい、書き換え特性が安定せず、抵抗が書き換え毎に変動する可能性がある。また、メモリの書き換えを繰り返すと、電極からの拡散で固体電解質中のAg,Cuなどの濃度が高くなりすぎ、ONとOFFの中間の抵抗で変化しなくなる可能性がある。これらは、情報の記憶が可能な半導体装置の性能を低下させる。以上のようなことから、より安定したデータ書換え特性を備えた固体電解質を用いたメモリ素子が求められる。
本発明の目的は、情報の記憶が可能な半導体装置の性能を向上させることができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明の半導体装置は、記憶層と前記記憶層の両面にそれぞれ形成された第1電極および第2電極とを有するメモリ素子を半導体基板上に形成した半導体装置であって、前記記憶層が、互いに隣接する前記第1電極側の第1の層と前記第2電極側の第2の層とを有し、前記第1の層は、Cu,Ag,Au,Al,Zn,Cdより成る第1の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素と、V,Nb,Ta,Cr,Mo,W,Ti,Zr,Hf,Fe,Co,Ni,Pt,Pd,Rh,Ir,Ru,Os,ランタノイド元素より成る第2の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素と、S,Se,Teより成る第3の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素とを含有する材料からなり、前記第2の層は、前記第1の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素と、前記第2の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素と、酸素とを含有する材料からなるものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
情報の記憶が可能な半導体装置の性能を向上させることができる。
また、低消費電力で、安定したデータ書換え特性を備えた半導体装置を実現できる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
本発明の一実施の形態の半導体装置およびその製造方法を図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態の半導体装置におけるメモリ素子を模式的に示す説明図(断面図)である。図1では、理解を簡単にするために、メモリ素子RMの周囲を囲む絶縁膜(後述の絶縁膜41,61,62に対応)については、図示を省略している。
図1に示されるように、本実施の形態のメモリ素子(記憶素子)RMは、記憶層(記録層、記憶材料層)MLと、記憶層MLの両面(互いに反対側の面、ここでは下面および上面)にそれぞれ形成された下部電極(プラグ状電極、導体部、第1電極)BEおよび上部電極(上部電極膜、導体部、第2電極)TEとを有している。このようなメモリ素子RMが半導体基板(後述する半導体基板11に対応)上に形成されて半導体装置が構成されている。すなわち、本実施の形態の半導体装置は、下部電極BEと、下部電極BE上に形成された記憶層MLと、記憶層ML上に形成された上部電極TEとを有するメモリ素子RMを備えた半導体装置である。
また、その理由は後述するが、図1に示されるようにメモリ素子の下部電極BEと記憶層MLとの間には、はがれ防止膜(界面層、後述のはがれ防止膜51に対応)PFを介在させることが好ましいが、間にはがれ防止膜PFを介在させること無く下部電極BEと記憶層MLとを直接的に接触(接続)させることもできる。すなわち、下部電極BEは、はがれ防止膜PFを介在して記憶層MLの第1の層ML1に隣接しているが、はがれ防止膜PFを形成しない場合は、記憶層MLの第1の層ML1に直接隣接している。はがれ防止膜PFは、例えば酸化クロム(例えばCr)または酸化タンタル(例えばTa)などで形成され、この場合、下部電極BEと記憶層MLの第1の層ML1との間に、酸化クロムまたは酸化タンタルからなる層(すなわち、はがれ防止膜)が形成されていることになる。
下部電極BEは、半導体基板上に形成された絶縁膜(後述する絶縁膜41に対応するが図1では図示を省略している)の開口部(後述するスルーホール42に対応)内に埋め込まれ、はがれ防止膜PFは、下部電極BEが埋め込まれた絶縁膜上に形成され、はがれ防止膜PF上に記憶層MLと上部電極TEが下から順に形成されている。そして、記憶層MLの少なくとも一部が下部電極BEと平面的に(半導体基板の主面に平行な平面でみて)重なっている。すなわち、下部電極BEの上面は、記憶層MLの平面パターンに内包されるように形成されている。
上部電極TEと下部電極BEとの間に配置された記憶層MLは、下部電極BE側の第1の層ML1(金属カルコゲナイド層)と、上部電極TE側の第2の層ML2(金属酸化物層)との積層構造を有している。第1の層ML1と第2の層MLとは、互いに隣接している。第1の層ML1は、固体電解質の役割をする層(固体電解質層と略記するが、層を構成する材料が固体電解質として公知の材料でなくても良い)であり、第2の層ML2は、イオン供給層としての役割を果たす層である。
上部電極TEの上には、導電性のプラグ(導体部)64が形成されており、上部電極TEとプラグ64が電気的に接続されている。
上部電極TEは、記憶層MLの第2の層ML2に隣接している。上部電極TEは、記憶層MLの第2の層ML2中に拡散しにくい元素により形成されていることが好ましい。上部電極TEは、導電体材料からなり、第2の層ML2中への拡散を防止するため、好ましくは、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、チタン(Ti)より成る群より選ばれた少なくとも1種類の元素を主成分として含有するが、少量の不純物を含んでもよい。例えば、上部電極TEを、第2の層ML2中に拡散しにくい元素(好ましくはW,Mo,Ta,Pt,Pd,Rh,Ir,Ru,Os,Ti)の単体金属、合金(金属の混合物)または金属化合物で形成することができ、金属化合物として好ましいのは低抵抗の金属窒化物、例えばチタン窒化物(Ti窒化物)である。上部電極TEをこのような構成とすることで、上部電極TEから記憶層ML(第2の層ML2)中への金属元素または金属イオンの供給され過ぎを防止することができるため、後述するリセット動作時に上部電極TEおよび下部電極BE間の導電パス(後述する導電パスCDPに対応)の切断が不十分で低抵抗となってしまうのを防止でき、リセット状態の安定性を高めることができ、メモリ素子RMの書き換え耐性を向上することができる。
下部電極BEは、記憶層MLの第1の層ML1中に拡散しにくい元素により形成されていることが好ましい。下部電極TEは、導電体材料からなり、第1の層ML1中への拡散を防止するため、好ましくは、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、チタン(Ti)より成る群より選ばれた少なくとも1種類の元素を主成分として含有するが、少量の不純物を含んでもよい。例えば、下部電極TEを、第1の層ML1中に拡散しにくい元素(好ましくはW,Mo,Ta,Pt,Pd,Rh,Ir,Ru,Os,Ti)の単体金属、合金(金属の混合物)または金属化合物で形成することができ、金属化合物として好ましいのは金属窒化物などである。例えば、下部電極BEを、チタン(Ti)膜、窒化チタン(Ti−N)膜あるいはそれらの積層膜などからなる導電性バリア膜43aとタングステン(W)または窒化チタン(Ti−N)などからなる主導体膜43bで構成することができる。下部電極BEをこのような構成とすることで、下部電極BEに対して上部電極TE側を負電位としたときに下部電極BEから記憶層ML(第1の層ML1)中への金属元素または金属イオンが供給されるのを防止できる。このため、メモリ素子RMを的確に動作させることができ、また、メモリ素子RMの書き換え耐性を向上することができる。
記憶層MLの第1の層ML1は、Cu(銅)、Ag(銀)、Au(金)、Al(アルミニウム)、Zn(亜鉛)およびCd(カドミウム)より成る群(これを第1の元素群と称する)より選ばれた少なくとも1種類の元素と、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)、Cr(クロム)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、Ti(チタン)、Zr(ジルコニウム)、Hf(ハフニウム)、Fe(鉄)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Pt(白金)、Pd(パラジウム)、Rh(ロジウム)、Ir(イリジウム)、Ru(ルテニウム)、Os(オスミウム)およびランタノイド元素より成る群(これを第2の元素群と称する)より選ばれた少なくとも1種類の元素と、S(硫黄)、Se(セレン)およびTe(テルル)より成る群(これを第3の元素群と称する)より選ばれた少なくとも1種類の元素とを主成分として含有する材料からなる。記憶層MLの第1の層ML1は、カルコゲン元素(S,Se,Te)を含んでいるので、カルコゲナイド材料(カルコゲナイド、カルコゲナイド半導体)により形成されている、すなわちカルコゲナイド層(金属カルコゲナイド層)とみなすことができる。記憶層MLの第1の層ML1の好ましい組成については、後で詳述する。
記憶層MLの第2の層ML2は、Cu(銅)、Ag(銀)、Au(金)、Al(アルミニウム)、Zn(亜鉛)およびCd(カドミウム)より成る群(第1の元素群)より選ばれた少なくとも1種類の元素と、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)、Cr(クロム)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、Ti(チタン)、Zr(ジルコニウム)、Hf(ハフニウム)、Fe(鉄)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Pt(白金)、Pd(パラジウム)、Rh(ロジウム)、Ir(イリジウム)、Ru(ルテニウム)、Os(オスミウム)およびランタノイド元素からなる群(第2の元素群)より選ばれた少なくとも1種類の元素と、酸素(O)とを主成分として含有する材料からなる。記憶層MLの第2の層ML2は、酸素元素(O)を含んでいるので、酸化物(金属酸化物)により形成されている、すなわち酸化物層(金属酸化物層)とみなすことができる。記憶層MLの第2の層ML2の好ましい組成については、後で詳述する。
なお、以下では、簡略化のために、上記のCu(銅)、Ag(銀)、Au(金)、Al(アルミニウム)、Zn(亜鉛)およびCd(カドミウム)より成る群を、第1の元素群と称することとする。また、上記のV(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)、Cr(クロム)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、Ti(チタン)、Zr(ジルコニウム)、Hf(ハフニウム)、Fe(鉄)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Pt(白金)、Pd(パラジウム)、Rh(ロジウム)、Ir(イリジウム)、Ru(ルテニウム)、Os(オスミウム)およびランタノイド元素より成る群を、第2の元素群と称することとする。また、上記のS(硫黄)、Se(セレン)およびTe(テルル)より成る群を、第3の元素群と称することとする。また、第1の元素群に属しかつ記憶層MLに含まれる元素を、α元素と称することとする。また、第2の元素群に属しかつ記憶層MLに含まれる元素をβ元素と称することとする。また、第3の元素群に属しかつ記憶層MLに含まれる元素をγ元素と称することとする。
上記のように、記憶層MLの第1の層ML1は、α元素とβ元素とγ元素とを含有する材料からなり、記憶層MLの第2の層ML2は、α元素とβ元素と酸素(O)とを含有する材料からなる。
記憶層MLの第1の層ML1において、β元素およびγ元素は互いに結合し、電界(電圧)が印加されても、安定で変化しにくく、記憶層ML中を拡散しにくいが、β元素およびγ元素に比べてα元素は、電界(電圧)の印加により記憶層ML中を拡散しやすい。これは、β元素とγ元素との結合力は、α元素とγ元素との結合力よりも大きいためである。また、記憶層MLの第2の層ML2において、β元素および酸素(O)は互いに結合し、電界(電圧)が印加されても、安定で変化しにくく、記憶層ML中を拡散しにくいが、β元素および酸素(O)に比べてα元素は、電界(電圧)の印加により記憶層ML中を拡散しやすい。これは、β元素と酸素(O)との結合力は、α元素と酸素(O)との結合力よりも大きいためである。
記憶層MLが含有するα元素(第1の元素群の元素)は、記憶層ML(主として第1の層ML1)中を拡散または移動して記憶層ML中で導電パス(後述する導電パスCDP)を形成する働きを有する元素である。第1の元素群の元素のうち、Cu(銅)とAg(銀)は、この導電パスを容易に形成できる点で好ましい。従って、記憶層MLの第1の層ML1および第2の層ML2が、α元素として、Cu(銅)またはAg(銀)を含有すれば、導電パス(後述する導電パスCDP)を容易に形成できるので、より好ましい。また、記憶層ML(第1の層ML1および第2の層ML2)が含有するα元素がCu(銅)であれば、半導体装置の製造工程中(例えば埋め込み銅配線の形成工程など)でCu(銅)を使用しているので、金属汚染などの心配が少ない。また、記憶層ML(第1の層ML1および第2の層ML2)が含有するα元素がAg(銀)であれば、Ag(銀)はCu(銅)よりもイオン半径が小さく拡散速度が速いので、書き込み時の記憶層ML中のα元素の拡散速度を速めることができ、書き込み速度をより向上することができる。
また、記憶層MLの第1の層ML1が含有しかつ第1の元素群に属する元素の種類と、記憶層MLの第2の層ML2が含有しかつ第1の元素群に属する元素の種類とが同じであれば(すなわち第1の層ML1が含有するα元素と第2の層ML2が含有するα元素とが同じであれば)、より好ましい。例えば、第1の層ML1が含有しかつ第1の元素群に属する元素がCuの場合は、第2の層ML2が含有しかつ第1の元素群に属する元素もCuであることが好ましい。これにより、記憶層MLに導電パスをより的確に形成できるようになる。
また、記憶層MLの第1の層ML1が含有しかつ第2の元素群に属する元素の種類と、記憶層MLの第2の層ML2が含有しかつ第2の元素群に属する元素の種類とが同じであれば(すなわち第1の層ML1が含有するβ元素と第2の層ML2が含有するβ元素とが同じであれば)、より好ましい。例えば、第1の層ML1が含有しかつ第2の元素群に属する元素がTaの場合は、第2の層ML2が含有しかつ第2の元素群に属する元素もTaであることが好ましい。これにより、書き換えによる組成の変化が無く、第2の元素群に属する元素の電極間導電パス(後述する導電パスCDP)形成への寄与が容易になるという利点がある。
記憶層ML中のβ元素(第2の元素群の元素)は、後述する導電パスCDP中に一部含まれ、導電パスCDPの形成を補助し、また、温度が上がった時の導電パスCDPの安定性を増す働きを有する。更に、本実施の形態とは異なり、記憶層ML中にβ元素(第2の元素群の元素)が無い場合には、記憶層ML中の原子のかなりの割合を占める金属元素(α元素)が動くため記憶層MLの膜(層)全体の構造が不安定になってしまうが、本実施の形態では、γ元素または酸素と強く結合するβ元素(第2の元素群の元素)が記憶層ML中に存在するために、α元素が移動しても記憶層MLの膜(層)構造が安定である。このため、メモリ素子RMの書き換えを繰り返しても記憶層MLの膜構造が安定し、メモリ素子の書き換え耐性を向上させることができる。このような効果を高める上では、記憶層MLが含有するβ元素としては、第2の元素群の元素のうち、Ta(タンタル),V(バナジウム),Nb(ニオブ),Cr(クロム)が特に好ましい。従って、記憶層MLの第1の層ML1および第2の層ML2が、β元素として、Ta(タンタル),V(バナジウム),Nb(ニオブ),Cr(クロム)より成る群より選択された少なくとも1種類の元素を含有すれば、より好ましい。
記憶層MLの第2の層ML2は、記憶層ML(主として第1の層ML1)中を移動(拡散)する金属イオンまたは金属元素(ここではα元素に対応)の供給層、すなわちイオン供給層または金属元素供給層である。記憶層MLの第1の層ML1は、金属イオンまたは金属元素(ここではα元素に対応)が移動(拡散)する固体電解質層である。なお、本願において、固体電解質とは、広い意味での固体電解質であって、抵抗変化が検出される何らかの電荷移動を可能にするものであればよい。
α元素として、β元素、γ元素および酸素(O)に比べて、電界の印加により移動しやすいものを用いているので、電界の印加により、α元素が第2の層ML2から第1の層ML1に拡散したり、第1の層ML1から第2の層ML2に戻ったりすることができる。一方、第2の層ML2中のβ元素および酸素(O)は互いに結合して、電界(電場)が印加されても、安定で変化しにくく、第1の層ML1中には拡散しにくい。また、第1の層ML1中のβ元素およびγ元素は互いに結合して、電界(電場)が印加されても、安定で変化しにくく、第2の層ML2中には拡散しにくい。このため、電界を印加しても、第2の層ML2中のβ元素および酸素(O)は、第1の層ML1中に拡散せず、第1の層ML1中のβ元素およびγ元素は、第2の層ML2中に拡散しないので、記憶層MLの情報の書き換えを繰り返すことによりα元素の移動が繰り返されたとしても、β元素および酸素(O)によって第2の層ML2の形状を維持することができ、β元素およびγ元素によって第1の層ML1の形状を維持することができる。このため、メモリ素子RMの書き換えを繰り返しても記憶層MLの変形または変性を防止でき、記憶層MLの膜構造を安定させることができる。従って、メモリ素子RMの多数回の書き換えを安定して行うことができる。
また、記憶層MLの各層(第1の層ML1および第2の層ML2)は、周期律表の第VI族に属する元素を含有しているが、第2の層ML2は酸素(O)を含有しているのに対して、第1の層ML1は、S(硫黄)、Se(セレン)およびTe(テルル)より成る群(第3の元素群)より選ばれた少なくとも1種類の元素を含有している。このため、記憶層MLにおいて、第2の層ML2よりも第1の層ML1の方が、導電パス(後述の導電パスCDPに対応)形成に寄与する元素(ここではα元素)の移動度またはモビリティ(半導体中の電子などのキャリアの移動度またはモビリティと類似の定義)が高くなる。その理由は、次のようなものである。
周期律表の第VI族に属する元素である酸素(O)、硫黄(S)、セレン(Se)およびテルル(Te)は、マイナス2価イオンになった時に金属のプラスイオンよりも大きさ(イオン半径)が大きく、また、原子番号が大きくなる酸素(O)、硫黄(S)、セレン(Se)およびテルル(Te)の順にイオンの大きさ(イオン半径)が大きくなる。記憶層MLの各層(第1の層ML1および第2の層ML2)は、イオンの大きさ(イオン半径)が大きい元素を多量に含むほど原子またはイオン間の隙間が大きくなり、金属イオン(α元素)が通過しやすくなる、すなわちモビリティが大きくなると考えられる。また、記憶層MLの各層(第1の層ML1および第2の層ML2)が含有する周期律表の第VI族に属する元素のイオン半径を大きくするほど、導電パス形成に寄与する元素(α元素)と記憶層MLを構成する他の元素(β元素や第VI族の元素)との間の引力や結合力が小さくなり、これもモビリティを大きくするのに寄与すると考えられる。
このため、第2の層ML2は酸素(O)を含有しているのに対して、第1の層ML1は、酸素(O)よりもイオン半径が大きなS(硫黄)、Se(セレン)およびTe(テルル)より成る群(第3の元素群)より選ばれた少なくとも1種類の元素を含有しているので、第2の層ML2よりも第1の層ML1の方が、原子またはイオン間の隙間が大きく、また導電パス形成に寄与する元素(ここではα元素)に作用する引力や結合力が小さくなる。従って、第2の層ML2よりも第1の層ML1の方が、金属イオン(ここではα元素のイオン)が通過(移動)しやすくなるので、導電パス形成に寄与する元素(ここではα元素)のモビリティが大きくなると考えられる。
また、第2の層ML2は酸素(O)を含有しているが、第2の層ML2はS(硫黄)、Se(セレン)およびTe(テルル)を含有していないことが好ましい。また、第1の層ML1はS(硫黄)、Se(セレン)およびTe(テルル)より成る群(第3の元素群)より選ばれた少なくとも1種類の元素を含有しているが、第1の層ML1は酸素(O)を含有していないことが好ましい。これにより、第2の層ML2よりも第1の層ML1で、導電パス(後述の導電パスCDPに対応)形成に寄与する元素(α元素)のモビリティが的確に高くなるようにすることができる。
このように、記憶層MLは、導電パス形成に寄与する元素(α元素)のモビリティが異なる第1の層ML1および第2の層ML2で構成されている。このため、モビリティが高い第1の層ML1では、導電パス形成に寄与する元素(α元素)が動きやすいので、第1の層ML1に導電パスが一旦形成された後、印加電圧(リセット電圧およびセット電圧)の方向によって、あるいは印加電圧のかけかた(パルス幅、パルス電圧の大きさなど)の違いによって、導電パスと下部電極BEとの間の接続が切れたり繋がったりするようにできる。一方、モビリティが低い第2の層ML2では、導電パス形成に寄与する元素(ここではα元素)が動きにくいので、第2の層ML2に導電パスが一旦形成された後は、電圧(リセット電圧、セット電圧およびリード電圧)が印加されても第2の層ML2中で導電パスを構成している元素(ここではα元素)がほとんど動かないようにし、導電パスと上部電極TEとの間の電気的接続を維持することができる。
また、第3の元素群の元素のうち、S(硫黄)は、バンドギャップが広いために、メモリ素子RMの高抵抗状態(リセット状態)の抵抗を高くできるので、特に好ましい。従って、記憶層MLの第1の層ML1が、γ元素として、S(硫黄)を含有すれば、メモリ素子RMの高抵抗状態(リセット状態)の抵抗を高くできるので、より好ましい。
また、第1の層ML1および第2の層ML2ともに、イオン(ここではα元素のイオン)のモビリティがCuS層より低いことが好ましく、その理由は、これらの層を通る導電パス(後述する導電パスCDP)の電極との接続が切れにくくなるためである。
また、第1の層ML1または第2の層ML2の一方が低抵抗率である場合には、第1の層ML1または第2の層ML2の一方が電極を兼ねることもできる。この場合、電極として機能する第1の層ML1または第2の層ML2は、下部電極BEまたは上部電極TEの一部の代わりとするのが好ましいが、下部電極BEまたは上部電極TEと同じ形状にできる場合は、下部電極BEまたは上部電極TEを省略することもできる。なお、第2の層ML2が電極として機能することで上部電極TEを省略した場合でも、電圧印加のために第2の層ML2には何らかの導体部(例えばプラグ64)を接続するので、その第2の層ML2に接続する導体部をメモリ素子RMの電極(第2電極)とみなすこともできる。同様に、第1の層ML1が電極として機能することで下部電極BEを省略した場合でも、電圧印加のために第1の層ML1には何らかの導体部(例えば配線37a)を接続する(但し接続する導体部と第1の層ML1の間にはがれ防止膜PFなどを介在させる場合もある)ので、その第1の層ML1に接続する導体部をメモリ素子RMの電極(第1電極)とみなすこともできる。
記憶層MLにおける導電パスCDPの形成について、より詳細に説明する。図2は、記憶層MLにおいて、導電パスCDPが下部電極BEと上部電極TEとの間をつなぐように形成されている状態(セット状態、オン状態)のメモリ素子RMを模式的に示す説明図(断面図)である。図3は、記憶層MLにおいて、下部電極BEと上部電極TEとの間で導電パスCDPが切れている状態(リセット状態、オフ状態)のメモリ素子RMを模式的に示す説明図(断面図)である。図2および図3は、上記図1と同じ断面図であるが、図面を見易くするために、記憶層MLで低抵抗率となっている領域、すなわち記憶層MLにおいて導電パスCDPおよび低抵抗部分LRPとなっている領域にだけハッチングを付し、それ以外はハッチングを省略している。
半導体装置を製造した直後の状態では、記憶層MLには電圧が印加されていないので、導電パスは形成されていない。このため、半導体装置の製造後、記憶層MLにおいて上部電極TEと下部電極BEとの間をつなぐ導電パスCDPを一旦形成するために、電圧を印加する。この電圧印加は、比較的大きな初期化電圧(後で印加されるリセット電圧、セット電圧およびリード電圧よりも高い電圧)を互いに逆方向に繰り返し印加することで、行うことができる。すなわち、下部電極BEを負電位としかつ上部電極TEを正電位とするなどして、下部電極BEの電位が上部電極TEの電位よりも低くなるような第1の初期化電圧を印加して下部電極BEおよび上部電極TE間の記憶層MLに比較的大きな電流を流すことと、下部電極BEを正電位としかつ上部電極TEを負電位とするなどして、下部電極BEの電位が上部電極TEの電位よりも高くなるような第2の初期化電圧を印加して下部電極BEおよび上部電極TE間の記憶層MLに比較的大きな電流を流すこととを繰り返す。
このような初期化電圧印加(第1の初期化電圧印加と第2の初期化電圧印加の繰り返し)によって、電流経路に沿って金属イオンが集まって(移動して)、図2に示されるように、金属イオンが高濃度に存在する導電パス(導電経路、低抵抗部分)CDPが、下部電極BEと上部電極TEの間をつなぐように記憶層ML中に形成される。導電パスCDPは、記憶層MLにおいて、金属イオン(主としてα元素が主体であるがβ元素も含まれ得る)が高濃度に存在する部分であり、導電パスCDPでは、金属イオン(金属原子)からそこに近接する金属イオン(金属原子)に容易に電子が移動できるので、低い抵抗値(抵抗率)が実現される。このため、記憶層MLにおいて、導電パスCDPは、それ以外の領域よりも抵抗率が低くなる。この導電パスCDPが、記憶層MLに、下部電極BEと上部電極TEとの間をつなぐ(連結する)ように形成されることにより、記憶層MLが低抵抗となり、メモリ素子RMが低抵抗となる。
このように、図2のように記憶層MLにおいて導電パスCDPが下部電極BEと上部電極TEとの間をつなぐ(連結する)ように形成されている状態(セット状態、オン状態)でリセット電圧を印加することで、図3に示されるように、記憶層MLにおいて下部電極BEと上部電極TEとの間をつなぐ導電パスCDPを切ることができる。
例えば、下部電極BEを正電位としかつ上部電極TEを負電位とするなどして、下部電極BEの電位が上部電極TEの電位よりも高くなるようなリセット電圧を上部電極TEおよび下部電極BE間(すなわちプラグ64および下部電極BE間)に印加する。リセット電圧は、電圧の絶対値(上部電極TEおよび下部電極BE間の電位差の絶対値)が、上記第1の初期化電圧および第2の初期化電圧の絶対値(上部電極TEおよび下部電極BE間の電位差の絶対値)よりも小さいか、あるいは、電圧印加時間が、上記第1の初期化電圧および第2の初期化電圧の電圧印加時間よりも短くなるようにする。リセット電圧をこのような値に設定するのは、リセット時に第2の層ML中でのα元素の移動を抑制して第2の層ML2内の導電パスCDPを維持できるようにするためである。換言すれば、第1の層ML1と第2の層ML2におけるα元素のモビリティの差を反映して、第1の層ML1中でα元素が移動するが、第2の層ML中ではα元素がほとんど移動しないように、リセット電圧を設定する。
このリセット電圧により、記憶層MLの第1の層ML1中で導電パスCDPを形成していたα元素(α元素のイオン)は、負電位側である上部電極TE側に移動し、第2の層ML2内に収容される。一方、上記のように第1の層ML1に比べて第2の層ML2はα元素のモビリティが小さいため、リセット電圧を印加しても、第2の層ML2ではα元素はほとんど移動しない。このため、リセット電圧を印加することで、図3に示されるように、第2の層ML2内の導電パスCDPはほとんど変化しないのに対して、第1の層ML1の第2の層ML2に隣接する領域において、導電パスCDPが切れた状態(導電パスCDPが形成されていない状態)となり、記憶層MLにおいて下部電極BEと上部電極TEとの間が導電パスCDPでつながっていない状態となるので、記憶層MLが高抵抗となり、メモリ素子RMが高抵抗となる。
また、α元素に比べてβ元素はγ元素や酸素(O)との結合力が強いため、リセット電圧を印加してもほとんど移動しない。このため、リセット電圧を印加しても、図3のように、第1の層ML1の下部電極BCEに隣接する領域に、β元素が比較的高濃度に存在する低抵抗部分LRPが残存する場合もあるが、リセット電圧によってα元素が移動したことにより、この低抵抗部分LRPは第2の層ML2内の導電パスCDPとはつながらない。従って、リセット電圧を印加したときに、第1の層ML1の下部電極BCEに隣接する領域に、低抵抗部分LRPが残存していても、記憶層MLにおいて下部電極BEと上部電極TEとの間が低抵抗領域(低抵抗部分LRPおよび導電パスCDP)でつながった状態とはならず、記憶層MLが高抵抗となり、メモリ素子RMが高抵抗となる。なお、上記低抵抗部分LRPが第1の層ML1の下部電極BCEに隣接する領域に形成されていなくても、メモリ素子RMの動作に問題はない。
一方、図3のように記憶層MLにおいて下部電極BEと上部電極TEとの間の導電パスCDPが切れている状態(リセット状態、オフ状態)でセット電圧を印加することで、図2のように、記憶層MLにおいて、下部電極BEと上部電極TEとの間を再度、導電パスCDPでつなぐことができる。
例えば、下部電極BEを負電位としかつ上部電極TEを正電位とするなどして、下部電極BEの電位が上部電極TEの電位よりも低くなるようなセット電圧を上部電極TEおよび下部電極BE間(すなわちプラグ64および下部電極BE間)に印加する。セット電圧は、電圧の絶対値が、上記第1の初期化電圧および第2の初期化電圧の絶対値よりも小さいか、あるいは、電圧印加時間が、上記第1の初期化電圧および第2の初期化電圧の電圧印加時間よりも短くなるようにする。
このセット電圧により、第1の層ML1近傍の第2の層ML2のα元素(α元素のイオン)は、第1の層ML1中に拡散して負電位側である下部電極BE側に移動して導電パスCDPを再形成し、第1の層ML1において導電パスCDPが第2の層ML2から下部電極BEをつなぐ様に形成された状態となる。一方、上記のように、第1の層ML1に比べて第2の層ML2は、α元素のモビリティが小さいため、セット電圧を印加しても、第2の層ML2内の導電パスCDPはほとんど維持される。このため、セット電圧を印加することで、図3に示されるように、記憶層MLにおいて、導電パスCDPが下部電極BEと上部電極TEとの間をつなぐ(連結する)ように形成されている状態となり、記憶層MLが低抵抗となり、メモリ素子RMが低抵抗となる。このセット状態では、導電率が高く細い(フィラメント状の)導電パスCDPが上部電極TEおよび下部電極BE間を電気的に接続するように形成されるため、上部電極TEおよび下部電極BE間の抵抗が低下するのである。
このように、酸素(O)は、S(硫黄)、Se(セレン)およびTe(テルル)よりイオン半径が小さいので、イオンの動きを制限する効果があるため、酸素(O)を含有する第2の層ML2は、電位勾配によりほとんどのイオンが一方向、またその逆方向に動いてどちらかの電極との接続が切れてしまい、両電極(上部電極TEおよび下部電極BE)間をつなぐ導電パスCDPが形成できない状況になるのを防ぐ役割をする。すなわち、第2の層ML2と、これに隣接する導電率の高い層(上部電極TE)との間の電気的接続は、導電率の高い層(上部電極TE)が導電パスを形成する金属元素(α元素)をほとんど含まない場合でも、常に保たれるようになる。
また、上部電極TEと下部電極BEの電位差がゼロかまたは所定のしきい値よりも小さければ、α元素は記憶層ML(特に第1の層ML1)中を移動せず、記憶層ML中の導電パスの状態は維持される。
下部電極BEの電位(電圧)は、後述するメモリセルトランジスタQM1,QM2などを介して下部電極BEに印加される電圧により制御することができ、上部電極TEの電位(電圧)は、後述する配線72(72a)およびプラグ64などを介して上部電極TEに印加される電圧により制御することができる。また、ここで説明したように、リセット電圧とセット電圧とを互いに逆方向の電圧にしてメモリ素子RMを制御する場合は、メモリ素子RMを有する半導体装置は、リセット時とセット時で上部電極と下部電極間に互いに逆方向の電圧を印加できるような回路を有している。
なお、本願においては、図2のように、導電パスCDPが記憶層ML中に下部電極BEと上部電極TEとの間をつなぐ(連結する)ように形成されることにより、記憶層MLが低抵抗となり、メモリ素子RMが低抵抗となった状態を、セット状態またはオン(ON)状態と呼ぶものとする。また、セット電圧を印加してメモリ素子RMの記憶層MLをセット状態にする動作をセット動作(または単にセット)と呼ぶものとする。従って、セット電圧はメモリ素子RMの記憶層MLをセット状態にするための電圧である。また、本願においては、図3のように、記憶層MLにおいて、下部電極BEと上部電極TEとの間が導電パスCDPでつながっておらず、下部電極BEおよび上部電極TE間の導電パスCDPが切れた状態となって、記憶層MLが高抵抗となり、メモリ素子RMが高抵抗となった状態を、リセット状態またはオフ(OFF)状態と呼ぶものとする。また、リセット電圧を印加してメモリ素子RMの記憶層MLをリセット状態にする動作をリセット動作(または単にリセット)と呼ぶものとする。従って、リセット電圧はメモリ素子RMの記憶層MLをリセット状態にするための電圧である。
このように、リセット電圧やセット電圧を印加することにより、記憶層ML中の元素(主としてα元素)が記憶層ML中を移動して、各メモリセルの記憶層MLにおいて、下部電極BEと上部電極TEとの間をつなぐように導電パスCDPが形成された低抵抗の状態(セット状態、オン状態)と、下部電極BEと上部電極TEとの間をつなぐようには導電パスCDPが形成されていない高抵抗の状態(リセット状態、オフ状態)との間を変化(遷移)させることができる。このため、下部電極BEと上部電極TEに印加される電圧を制御することにより、下部電極BEおよび上部電極TE間の電界(電場)を制御し、それによって記憶層ML中の金属元素(主としてα元素)の移動を制御して導電パスCDPの形成状態を制御することができ、各メモリセルの記憶層MLにおいて、低抵抗のセット状態と高抵抗のリセット状態との間を変化(遷移)させたり、各状態を保持したりすることができる。これにより、記憶層MLの抵抗値(抵抗率)すなわちメモリ素子RMの抵抗値を変化させることができ、それによって、不揮発性の記憶素子(メモリ)を形成することができる。メモリ素子RMは、下部電極BEおよび上部電極TE間の記憶層MLの電気抵抗値が高い高抵抗状態(リセット状態)と低い低抵抗状態(セット状態)とによって情報が記憶される。すなわち、下部電極BEおよび上部電極TE間の記憶層MLが低抵抗の状態(下部電極BEと上部電極TEとの間をつなぐように導電パスCDPが形成された状態)にあるか、あるいは記憶層MLが高抵抗の状態(下部電極BEと上部電極TEとの間をつなぐように導電パスCDPが形成されてはいない状態)にあるかを記憶情報とし、記憶層MLが含有する金属元素(主としてα元素)が記憶層ML(主として第1の層ML1)中を移動することにより、記憶層MLに情報を記憶(記録)させることができる。
また、メモリ素子RM(記憶層ML)に記憶された情報を読み出すためのリード電圧は、第1の層ML1および第2の層ML2の両方で記憶層ML中の元素(特にα元素)が移動しない(すなわち導電パスCDPの状態が変化しない)ような値に設定する。例えば、リード電圧の絶対値をリセット電圧およびセット電圧の絶対値よりも小さくする。このようなリード電圧を下部電極BEおよび上部電極TE間に印加することで、メモリ素子RMの抵抗値を読み出し、それによって、記憶層ML(メモリ素子RM)が高抵抗状態であるかあるいは低抵抗状態であるかを、すなわち記憶素子RMの記憶情報を、読み出すことができる。リセット時の抵抗(上部電極TEおよび下部電極BE間の電気抵抗)はセット時の抵抗(上部電極TEおよび下部電極BE間の電気抵抗)よりも高く、例えばその比は10(10倍)倍程度である。
このように、記憶層ML中で原子またはイオン(ここでは主としてα元素)が移動して物理特性(例えば電気抵抗など)が変化することにより記憶層MLに情報を記憶(記録)することができ、また、記憶層ML中で原子またはイオン(ここでは主としてα元素)が移動して物理特性(例えば電気抵抗など)が変化することにより記憶層MLに記憶した情報を書き換えることができる。また、アクセス時にアクセス対象である選択メモリセルの通過電流などにより、選択メモリセルにおける記憶層MLの記憶情報(高抵抗か低抵抗か)を読み出すことができる。また、上記の物理特性が変化するとは、例えば上部電極TEおよび下部電極BE間の電気抵抗が変化することや、電気容量が変化することなどを示し、ここで説明したように電気抵抗が変化するのがより好ましい。
また、下部電極BEと上部電極TEの電位差がゼロかまたは所定のしきい値よりも小さければ、α元素は記憶層ML中を移動しないので、半導体装置への電源の供給を行わなくとも、記憶層MLに記憶された情報は保持される。このため、記憶層MLまたはメモリ素子RMは不揮発性の記憶素子として機能することができる。また、メモリ素子RMは、固体電解質メモリとみなすこともできる。
また、本実施の形態とは異なり、記憶層MLを第1の層ML1または第2の層ML2の一方だけによって構成する(すなわち第1の層ML1または第2の層ML2bの一方の形成を省略する)ことも考えられるが、この場合、記憶層ML内の導電パス形成に寄与する元素(ここではα元素)が、印加電圧の方向によって上部電極TE側または下部電極BE側に移動して片寄ってしまい、上部電極TEから下部電極BEに達する導電パスCDPをうまく形成することができなくなる。
また、本実施の形態とは異なり、金属電極に挟まれた1層のカルコゲナイドの固体電解質層からなる固体電解質メモリでは、固体電解質層が1層で、陽極(正電位側の金属電極)を構成する元素の固体電解質層中のモビリティが高いため、陽極(金属電極)から固体電解質中に金属イオンが拡散しても、固体電解質層において、イオン濃度が高い導電パスが陽極との接続を保って陰極(負電位側の金属電極)に向かって伸びることはない。そして、陽極から固体電解質中に拡散して移動した金属イオンは陰極付近に堆積して、金属イオンが高濃度に存在する高濃度領域(導電領域)が陰極付近に山状(陽極側を頂点としかつ陰極に接する領域を底辺とした山状または三角状の形状)に形成され、この高濃度領域が徐々に陽極方向に向かって高くなり、その高濃度領域の頂点が陽極に達すると両電極(陽極および陰極)間が電気的につながることになる。この場合、逆方向の電圧を印加すると、山状の高濃度領域の上部から金属イオンが剥ぎ取られ、山状の高濃度領域の高さが低くなると両電極(陽極および陰極)間の接続が切れる。この山状の高濃度領域(導電領域)の裾野部分は電極の横幅よりも広がる可能性があり、高集積化の障害になる可能性がある。
それに対して、本実施の形態では、上部電極TEおよび下部電極BE間の配置された記憶層MLが、下部電極BE側の第1の層ML1と上部電極TE側の第2の層ML2の積層構造を有し、導電パスCDP形成に寄与する元素(ここではα元素)のモビリティが第1の層ML1と第2の層ML2とで異なるようにしている。このようにすることにより、イオンが無理に押し込まれて形成された導電パスCDPは、上部電極TEから下方(下部電極BE方向)に伸びて上下方向の電線状あるいはフィラメント状になり、下部電極BEとの接続が印加電圧の方向によって、あるいは電圧のかけかた(パルス幅、パルス電圧など)によって、切れたり繋がったりする。上記の細い電線状あるいはフィラメント状の導電パスCDPを、印加電圧により制御して形成できるため、優れた性能および機能を備えたメモリ素子を実現できる。
すなわち、本実施の形態では、第1の層ML1と第2の層ML2においてα元素のモビリティに差を付けることで、リセット電圧やセット電圧印加時に、第1の層ML1中でα元素が移動するが、第2の層ML中ではα元素がほとんど移動しないようにしている。このため、リセット電圧やセット電圧印加によって第2の層ML2内の導電パスCDPはほとんど変化せず、導電パスCDPと上部電極TEとの間の接続は常に維持され、リセット電圧やセット電圧印加によって導電パスCDPと下部電極BEとの接続が切れたりつながったりする。このため、印加電圧による制御によって、上記の細い電線状あるいはフィラメント状の導電パスCDPを、上部電極TEおよび下部電極BE間の記憶層MLに的確に形成することができる。
また、本実施の形態では、第1の層ML1と第2の層ML2においてα元素のモビリティに差を付けることで、リセット電圧やセット電圧印加時に、第1の層ML1中でα元素が移動するが、第2の層ML中ではα元素がほとんど移動しないようにしている。このため、リセット電圧やセット電圧印加によって第2の層ML2内の導電パスCDPはほとんど変化しない。従って、リセット電圧やセット電圧印加によって第1の層ML1内で形成される導電パスCDPの位置が、第2の層ML2内の導電パスCDPの先端(第1の層MLと第2の層MLの界面に接する部分)と下部電極BEとの間をつなぐ位置に限定される。すなわち、リセット状態でも第2の層ML2内に維持された導電パスCDPによって、セット時に第1の層ML1で復活する導電パスCDPの位置と太さがほぼ決まることになる。これにより、導電パスCDPの形成位置の面内方向(記憶層MLの形成面に平行な方向)のバラツキによる書換え不安定の発生を防止することができる。また、書き換えを繰り返したときの抵抗値の再現性を高めることができる。また、セットとリセットの繰り返しによる書換えを安定して行えるようになる。
また、下部電極BEの面積を記憶層MLの下面の面積よりも小さくし、下部電極BEが記憶層MLの下面の一部が平面的(半導体基板の主面に平行な平面)に重なるが、記憶層MLの他の部分は下部電極BEとは平面的に重ならないようにしている。このようにすることで、記憶層MLの第1の層ML1に形成される導電パスCDPの形成位置の面内方向(記録層MLの形成面に平行な方向)のバラツキによる書換え不安定の発生を、更に的確に防止することができる。また、書き換えを繰り返したときの抵抗値の再現性を更に的確に高めることができる。
このようにして、本実施の形態では、情報の記憶が可能な半導体装置の性能を向上させることができる。また、低消費電力で、安定したデータ書換え特性を備えた半導体装置を実現することができる。また、低電圧、低消費電力で多数回の書換えが可能になる。
また、イオン供給層である第2の層ML2も、その内部で導電パスを形成するイオン(ここではα元素のイオン)が移動できるわけであるから、それ自身固体電解質層としても機能する。導電パスCDPがフィラメント状である場合、第2の層MLは、フィラメント(導電パスCDP)が形成される周辺でだけ固体電解質層となっていると考えることもできる。
図4は、メモリ素子RMの電圧対電流特性を模式的に示す説明図(グラフ)である。
メモリ素子RMの電圧対電流特性は、図4に示したようになる。まず高抵抗のリセット状態から電圧を上げ、閾値を越えるとインパクトイオン化が起きてキャリア数が増大し、かつイオン化された金属原子(α元素)が動いてフィラメント状の導電パスCDPが形成され、更に少し抵抗が下がり、セット状態となる。電圧を下げても低抵抗状態が維持される。高抵抗状態にするには、導電パスに短時間大きな電流を流すと、発生した熱で導電パスのイオンが周辺に拡散して高抵抗状態に戻る。
次に、記憶層MLの第1の層ML1および第2の層ML2の組成について、より詳細に説明する。
図5は、記憶層MLの第1の層ML1を構成する材料の望ましい組成範囲を示す説明図(グラフ、三角図、組成図)であり、図6は、記憶層MLの第2の層ML2を構成する材料の望ましい組成範囲を示す説明図(グラフ、三角図、組成図)である。
本発明者は、記憶層MLの第1の層ML1および第2の層ML2の材料に種々の組成の材料を用いて上記図1のようなメモリ素子を作成し、種々の特性を調べたところ、記憶層MLの第1の層ML1は、Cu(銅)、Ag(銀)、Au(金)、Al(アルミニウム)、Zn(亜鉛)およびCd(カドミウム)より成る群(第1の元素群)より選ばれた少なくとも1種類の元素を20原子%以上70原子%以下含有し、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)、Cr(クロム)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、Ti(チタン)、Zr(ジルコニウム)、Hf(ハフニウム)、Fe(鉄)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Pt(白金)、Pd(パラジウム)、Rh(ロジウム)、Ir(イリジウム)、Ru(ルテニウム)、Os(オスミウム)およびランタノイド元素からなる群(第2の元素群)より選ばれた少なくとも1種類の元素を3原子%以上40原子%以下含有し、S(硫黄)、Se(セレン)およびTe(テルル)より成る群(第3の元素群)より選ばれた少なくとも1種類の元素を20原子%以上60原子%以下含有する材料からなることが好ましいことが分かった。それ以外の元素(第1の元素群、第2の元素群および第3の元素群以外の元素)を10原子%以下、第1の層ML1が含むこともできる。
すなわち、記憶層MLの第1の層ML1の組成を組成式αβγ、ここで0.2≦X≦0.7,0.03≦Y≦0.4,0.2≦Z≦0.6,X+Y+Z=1、で表される組成とすることが、メモリ素子の性能を向上する上で極めて有効であることを見出した。ここで、記憶層MLの第1の層ML1の組成式αβγにおけるαは、第1の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素であり、記憶層MLの第1の層ML1の組成式αβγにおけるβは、第2の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素であり、記憶層MLの第1の層ML1の組成式αβγにおけるγは、第3の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素である。なお、ここで示す記憶層MLの第1の層ML1の組成αβγは、第1の層ML1の膜厚方向の平均組成で表記したものである。
このような記憶層MLの第1の層ML1の望ましい組成範囲を、図5にハッチングを付して示してある。本実施の形態では、記憶層MLの第1の層ML1は、α元素、β元素およびγ元素を構成元素として含んでいるので、図5の組成三角図で、記憶層MLの第1の層ML1の望ましい組成範囲を示してある。なお、図5では、α元素としてCu(銅)を、β元素としてTa(タンタル)を、例として記載している。
また、本発明者は、記憶層MLの第1の層ML1および第2の層ML2の材料に種々の組成の材料を用いて上記図1のようなメモリ素子を作成し、種々の特性を調べたところ、記憶層MLの第2の層ML2は、Cu(銅)、Ag(銀)、Au(金)、Al(アルミニウム)、Zn(亜鉛)およびCd(カドミウム)より成る群(第1の元素群)より選ばれた少なくとも1種類の元素を5原子%以上50原子%以下含有し、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)、Cr(クロム)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、Ti(チタン)、Zr(ジルコニウム)、Hf(ハフニウム)、Fe(鉄)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Pt(白金)、Pd(パラジウム)、Rh(ロジウム)、Ir(イリジウム)、Ru(ルテニウム)、Os(オスミウム)およびランタノイド元素からなる群(第2の元素群)より選ばれた少なくとも1種類の元素を10原子%以上50原子%以下含有し、O(酸素)を30原子%以上70原子%以下含有する材料からなることが好ましいことが分かった。それ以外の元素(第1の元素群、第2の元素群および酸素以外の元素)を10原子%以下、第2の層ML2が含むこともできる。
すなわち、記憶層MLの第2の層ML2の組成を組成式αβ、ここで0.05≦X≦0.5,0.1≦Y≦0.5,0.3≦Z≦0.7,X+Y+Z=1、で表される組成とすることが、メモリ素子の性能を向上する上で極めて有効であることを見出した。ここで、記憶層MLの第2の層ML2の組成式αβにおけるαは、第1の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素であり、記憶層MLの第2の層ML2の組成式αβにおけるβは、第2の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素であり、記憶層MLの第2の層ML2の組成式αβにおけるOは、酸素(O)である。なお、ここで示す記憶層MLの第2の層ML2の組成αβは、第2の層ML2の膜厚方向の平均組成で表記したものである。
このような記憶層MLの第2の層ML2の望ましい組成範囲を、図6にハッチングを付して示してある。本実施の形態では、記憶層MLの第2の層ML2は、α元素、β元素および酸素(O)を構成元素として含んでいるので、図6の組成三角図で、記憶層MLの第2の層ML2の望ましい組成範囲を示してある。なお、図6では、α元素としてCu(銅)を、β元素としてTa(タンタル)を、例として記載している。
本発明者が検討したメモリ素子の特性の組成依存性の代表例を、図7〜図18に示す。このうち、図7、図12、図13および図18は膜抵抗の組成依存性を示すグラフであり、図8、図9、図11、図14、図15および図17はセット抵抗の組成依存性を示すグラフであり、図10および図16は耐熱温度の組成依存性を示すグラフである。
なお、図7、図12、図13および図18のグラフの縦軸の膜抵抗は、上記の導電パスCDPが存在しない場合の膜自身の抵抗(電気抵抗)に対応するものである。膜抵抗は、その膜を構成する材料を一辺100nmの立法体としたときの、1つの面とそれに対抗する面(例えば上面と下面)との間の電気抵抗として求めてある。面積や膜厚が異なる膜によって膜抵抗を測定する場合は、面積と膜厚の比で膜抵抗を換算する。
また、図8、図9、図11、図14、図15および図17のグラフの縦軸のセット抵抗は、上記の導電パスCDPが存在する場合(図2のセット状態)の上部電極TEおよび下部電極BE間の抵抗(電気抵抗)に対応するものである。
また、図10および図16のグラフの縦軸の耐熱温度(動作保障温度)は、メモリ素子に書き込んだデータを安定して保持できる上限温度に対応するものである。ここでは、メモリ素子の耐熱温度(動作保障温度)を調べるために、メモリ素子にデータを書き込んだ後、高温環境下に3分程度放置してから、その高温保持によってメモリ素子に抵抗の低下、抵抗の上昇あるいはセット電圧の上昇が生じたかどうかを確認した。そして、メモリ素子の抵抗の低下、抵抗の上昇およびセット電圧の上昇を非常に小さな値に抑制できる上限の温度を、耐熱温度(動作保障温度)とした。従って、メモリ素子にデータを書き込んだ後、耐熱温度(動作保障温度)以下の温度に加熱しても、この加熱に起因したメモリ素子の抵抗の低下、抵抗の上昇およびセット電圧の上昇はほとんど発生せず、メモリ素子に書き込んだデータを安定して保持させることができる。しかしながら、メモリ素子にデータを書き込んだ後に耐熱温度(動作保障温度)よりも高い温度に加熱すると、この加熱に起因してメモリ素子の抵抗の低下、抵抗の上昇あるいはセット電圧の上昇が発生してしまい、メモリ素子に書き込んだデータを安定して保持できなくなる。
これら図7〜図18の各グラフを参照して、記憶層MLの第1の層ML1および第2の層ML2の望ましい組成について説明する。なお、図7〜図12は、第2の層ML2の組成をCu0.25Ta0.250.5に固定し、第1の層ML1の組成を、Cu0.5Ta0.150.35をベース組成として各元素の含有率を変化させている。また、図13〜図18は、第1の層ML1の組成をCu0.5Ta0.150.35に固定し、第2の層ML2の組成を、Cu0.25Ta0.250.5をベース組成として各元素の含有率を変化させている。また、セット抵抗および耐熱温度は、第1の層ML1および第2の層ML2の膜厚を、両方30nmとして測定している。
図7は、第1の層ML中のCu含有率に対する第1の層ML1の膜抵抗の依存性を示すグラフであり、グラフの横軸が第1の層ML1におけるCu(銅)の含有率に対応し、グラフの縦軸がML1の膜抵抗に対応する。また、図8は、第1の層ML1中のCu含有率に対するセット抵抗の依存性を示すグラフであり、グラフの横軸が第1の層ML1におけるCu(銅)の含有率に対応し、グラフの縦軸がセット抵抗に対応する。なお、図7および図8のグラフの場合、第1の層ML1におけるTa(タンタル)とS(硫黄)の原子比(原子数比)を15:35に固定し、第1の層ML1中のCu(銅)の含有率を変化させている。すなわち、第1の層ML1中のCu(銅)の原子数をMCuとし、第1の層ML1中のTa(タンタル)の原子数をMTaとし、第1の層ML1中のS(硫黄)の原子数をMとして表すと、図7および図8の場合、「MCu/(MCu+MTa+M)」がグラフの横軸に対応し、かつ、MTa:M=15:35としている。この考え方は、図9〜図18などでも同様である。
図7に示されるように、第1の層ML1中のCu(銅)の含有率が多すぎると第1の層ML1の膜抵抗が小さくなりすぎてしまい、また、図8に示されるように、第1の層ML1中のCu(銅)の含有率が少なすぎると、低抵抗となるべきセット抵抗が大きくなりすぎてしまう。このため、第1の層ML1中のCu(銅)の含有率を、20原子%(at.%:atomic%)以上70原子%以下とすることが好ましい。これにより、セット状態とリセット状態の抵抗差を確保することができる。第1の層ML1中のCu(銅)の含有率が70原子%よりも多いと、第1の層ML1自身が電極のように抵抗が低くなって固体電解質として機能しなくなり、一方、20原子%よりも少ないと第1の層ML1が化学的に不安定となり、また、セットが不十分になるが、第1の層ML1中のCu(銅)の含有率を20原子%以上70原子%以下とすることで、これらの問題は解消され、不揮発性のメモリ素子としての動作を的確に行えるようになる。
図9は、第1の層ML1中のTa含有率に対するセット抵抗の依存性を示すグラフであり、グラフの横軸が第1の層ML1におけるTa(タンタル)の含有率に対応し、グラフの縦軸がセット抵抗に対応する。また、図10は、第1の層ML1中のTa含有率に対する耐熱温度の依存性を示すグラフであり、グラフの横軸が第1の層ML1におけるTa(タンタル)の含有率に対応し、グラフの縦軸が耐熱温度に対応する。なお、図9および図10のグラフの場合、第1の層ML1におけるCu(銅)とS(硫黄)の原子比(原子数比)を50:35に固定し、第1の層ML1中のTa(タンタル)の含有率を変化させている。
図9に示されるように、第1の層ML1中のTa(タンタル)の含有率が多すぎると、低抵抗となるべきセット抵抗が大きくなりすぎてしまい、また、図10に示されるように、第1の層ML1中のTa(タンタル)の含有率が少なすぎると耐熱温度が低くなってしまう。このため、第1の層ML1中のTa(タンタル)の含有率を、3原子%以上40原子%以下とすることが好ましい。これにより、セット抵抗を小さくして不揮発性のメモリ素子としての動作が行えるようにするとともに、耐熱温度を高める(例えば180℃以上にする)ことができる。第1の層ML1中のTa(タンタル)の含有率が40原子%よりも多いと、セット抵抗が高くなりすぎ、一方、3原子%よりも少ないと低抵抗状態(セット状態)の耐熱性が不足するが、第1の層ML1中のTa(タンタル)の含有率を3原子%以上40原子%以下とすることで、これらの問題は解消され、不揮発性のメモリ素子としての動作を的確に行えるようになる。
図11は、第1の層ML1中のS含有率に対するセット抵抗の依存性を示すグラフであり、グラフの横軸が第1の層ML1におけるS(硫黄)の含有率に対応し、グラフの縦軸がセット抵抗に対応する。また、図12は、第1の層ML1中のS含有率に対する第1の層ML1の膜抵抗の依存性を示すグラフであり、グラフの横軸が第1の層ML1におけるS(硫黄)の含有率に対応し、グラフの縦軸が第1の層ML1の膜抵抗に対応する。なお、図11および図12のグラフの場合、第1の層ML1におけるCu(銅)とTa(タンタル)の原子比(原子数比)を50:15に固定し、第1の層ML1中のS(硫黄)の含有率を変化させている。
図11に示されるように、第1の層ML中のS(硫黄)の含有率が多すぎると、低抵抗となるべきセット抵抗が大きくなりすぎてしまい、また、図12に示されるように、第1の層ML1中のS(硫黄)の含有率が少なすぎると第1の層ML1の膜抵抗が小さくなりすぎてしまう。このため、第1の層ML1中のS(硫黄)の含有率を、20原子%以上60原子%以下とすることが好ましい。これにより、セット状態とリセット状態の抵抗差を確保することができる。第1の層ML1中のS(硫黄)の含有率が60原子%よりも多いと、セットが不十分になり、一方、20原子%よりも少ないと第1の層ML1自身が電極のように抵抗が低くなって固体電解質として機能しなくなるが、第1の層ML1中のS(硫黄)の含有率を20原子%以上60原子%以下とすることで、これらの問題は解消され、不揮発性のメモリ素子としての動作を的確に行えるようになる。
図13は、第2の層ML2中のCu含有率に対する第2の層ML2の膜抵抗の依存性を示すグラフであり、グラフの横軸が第2の層ML2におけるCu(銅)の含有率に対応し、グラフの縦軸が第2の層ML2の膜抵抗に対応する。また、図14は、第2の層ML2中のCu含有率に対するセット抵抗の依存性を示すグラフであり、グラフの横軸が第2の層ML2におけるCu(銅)の含有率に対応し、グラフの縦軸がセット抵抗に対応する。なお、図13および図14のグラフの場合、第2の層ML2におけるTa(タンタル)とO(酸素)の原子比(原子数比)を25:50に固定し、第2の層ML2中のCu(銅)の含有率を変化させている。
図13に示されるように、第2の層ML2中のCu(銅)の含有率が多すぎると第2の層ML2の膜抵抗が小さくなりすぎてしまい、また、図14に示されるように、第2の層ML2中のCu(銅)の含有率が少なすぎると、低抵抗となるべきセット抵抗が大きくなりすぎてしまう。このため、第2の層ML2中のCu(銅)の含有率を、5原子%以上50原子%以下とすることが好ましい。これにより、セット状態とリセット状態の抵抗差を確保することができる。第2の層ML2中のCu(銅)の含有率が50原子%よりも多いと、第2の層ML2の化学的安定性が不足し、更には第2の層ML2自身が電極のように抵抗が低くなってリセットが困難になり、一方、5原子%よりも少ないとセットが不十分になるが、第2の層ML2中のCu(銅)の含有率を5原子%以上50原子%以下とすることで、これらの問題は解消され、不揮発性のメモリ素子としての動作を的確に行えるようになる。
図15は、第2の層ML2中のTa含有率に対するセット抵抗の依存性を示すグラフであり、グラフの横軸が第2の層ML2におけるTa(タンタル)の含有率に対応し、グラフの縦軸がのセット抵抗に対応する。また、図16は、第2の層ML2中のTa含有率に対する耐熱温度の依存性を示すグラフであり、グラフの横軸が第2の層ML2におけるTa(タンタル)の含有率に対応し、グラフの縦軸が耐熱温度に対応する。なお、図15および図16のグラフの場合、第2の層ML2におけるCu(銅)とO(酸素)の原子比(原子数比)を25:50に固定し、第2の層ML2中のTa(タンタル)の含有率を変化させている。
図15に示されるように、第2の層ML2中のTa(タンタル)の含有率が多すぎると、低抵抗となるべきセット抵抗が大きくなりすぎてしまい、また、図16に示されるように、第2の層ML2中のTa(タンタル)の含有率が少なすぎると耐熱温度が低くなってしまう。このため、第2の層ML2中のTa(タンタル)の含有率(原子比)を、10原子%以上50原子%以下とすることが好ましい。これにより、セット抵抗を小さくして不揮発性のメモリ素子としての動作が行えるようにするとともに、耐熱温度を高める(例えば180℃以上にする)ことができる。第2の層ML2中のTa(タンタル)の含有率が50原子%よりも多いと、セット抵抗が高くなりすぎ、一方、10原子%よりも少ないと低抵抗状態(セット状態)の耐熱性が不足するが、第2の層ML2中のTa(タンタル)の含有率を10原子%以上50原子%以下とすることで、これらの問題は解消され、不揮発性のメモリ素子としての動作を的確に行えるようになる。
図17は、第2の層ML2中のO含有率に対するセット抵抗の依存性を示すグラフであり、グラフの横軸が第2の層ML2におけるO(酸素)の含有率に対応し、グラフの縦軸がセット抵抗に対応する。また、図18は、第2の層ML2中のO含有率に対する第2の層ML2の膜抵抗の依存性を示すグラフであり、グラフの横軸が第2の層ML2におけるO(酸素)の含有率に対応し、グラフの縦軸が第2の層ML2の膜抵抗に対応する。なお、図17および図18のグラフの場合、第2の層ML2におけるCu(銅)とTa(タンタル)の原子比(原子数比)を25:25に固定し、第2の層ML2中のO(酸素)の含有率を変化させている。
図17に示されるように、第2の層ML2中のO(酸素)の含有率が多すぎるとセット抵抗が大きくなりすぎてしまい、また、図18に示されるように、第2の層ML2中のO(酸素)の含有率が少なすぎると第2の層ML2の膜抵抗が小さくなりすぎてしまう。このため、第2の層ML2中のO(酸素)の含有率(原子比)を、30原子%以上70原子%以下とすることが好ましい。これにより、セット状態とリセット状態の抵抗差を確保することができる。第2の層ML2中のO(酸素)の含有率が70原子%よりも多いと、セットが不十分になり、一方、30原子%よりも少ないと第2の層ML2自身が電極のように抵抗が低くなってリセットが困難になるが、第2の層ML2中のO(酸素)の含有率を30原子%以上70原子%以下とすることで、これらの問題は解消され、不揮発性のメモリ素子としての動作を的確に行えるようになる。
従って、図7〜図18の組成依存性を考慮すると、記憶層MLの第1の層ML1の望ましい組成は、銅(Cu)とタンタル(Ta)と硫黄(S)とを含有する場合、銅(Cu)の含有率が20原子%以上70原子%以下、タンタル(Ta)の含有率が3原子%以上40原子%以下、硫黄(S)の含有率が20原子%以上60原子%以下である。また、記憶層MLの第2の層ML2望ましい組成は、銅(Cu)とタンタル(Ta)と酸素(O)とを含有する場合、銅(Cu)の含有率が5原子%以上50原子%以下、タンタル(Ta)の含有率が10原子%以上50原子%以下、酸素(O)の含有率が30原子%以上70原子%以下である。この場合、記憶層MLの第1の層ML1を構成する材料の組成(第1の層ML1の膜厚方向の平均組成)を次の組成式、CuTa、ここで、0.2≦X≦0.7,0.03≦Y≦0.4,0.2≦Z≦0.6、で表すことができ、また、記憶層MLの第2の層ML2を構成する材料の組成(第2の層ML2の膜厚方向の平均組成)を次の組成式、CuTa、ここで、0.05≦X≦0.5,0.1≦Y≦0.5,0.3≦Z≦0.7、で表すことができる。記憶層MLの第1の層ML1の望ましい組成として、例えば、Cu0.5Ta0.150.35を例示でき、記憶層MLの第2の層ML2の望ましい組成として、例えば、Cu0.25Ta0.250.5を例示できる。
このような記憶層MLの第1の層ML1および第2の層ML2の望ましい組成範囲は、上記図5および図6でハッチングを付した組成範囲に対応するものとなる。
また、図7〜図18では、記憶層MLの第1の層ML1を構成する材料をCu−Ta−S系材料とし、記憶層MLの第2の層ML2を構成する材料をCu−Ta−O系材料としたが、本発明者の検討(実験)によれば、Cu以外の第1の元素群に属する元素を用い、Ta以外の第2の元素群に属する元素を用い、S以外の第3の元素群に属する元素を用いても、図7〜図18の組成依存性と同様の傾向が得られることが分かった。
従って、記憶層MLの第1の層ML1は、第1の元素群(特に好ましくはCu,Ag)より選ばれた少なくとも1種類の元素を20原子%以上70原子%以下含有し、第2の元素群(特に好ましくはTa,V,Nb,Cr)より選ばれた少なくとも1種類の元素を3原子%以上40原子%以下含有し、第3の元素群(特に好ましくはS)より選ばれた少なくとも1種類の元素を20原子%以上60原子%以下含有する材料からなることが好ましい。また、記憶層MLの第2の層ML2は、第1の元素群(特に好ましくはCu,Ag)より選ばれた少なくとも1種類の元素を5原子%以上50原子%以下含有し、第2の元素群(特に好ましくはTa,V,Nb,Cr)より選ばれた少なくとも1種類の元素を10原子%以上50原子%以下含有し、O(酸素)を30原子%以上70原子%以下含有する材料からなることが好ましい。
なお、第1の層ML1および第2の層ML2の好ましい組成について説明したが、この組成は、半導体装置の製造後、記憶層MLに初期化電圧を印加して導電パスCDPを形成した後(リセット電圧やセット電圧の印加前)の状態での組成に対応する。記憶層ML(後述の記憶層52)の成膜後のプロセスにおける昇温などにより他の層との相互拡散が起きて、第1の層ML1および第2の層ML2の上記の好ましい組成が達成されてもよい。これは、以下の実施の形態で説明する組成についても同様である。
記憶層MLの第1の層ML1および第2の層ML2を、このような組成とすることで、情報の記憶が可能な半導体装置の性能を向上させることができる。また、低消費電力で、安定したデータ書換え特性を備えた半導体装置を実現することができる。また、低電圧、低消費電力で多数回の書換えが可能になる。
また、第1の層ML1および第2の層ML2の上記好ましい組成においても、第1の層ML1および第2の層ML2が含有する第1の元素群の元素(α元素)として、Cu(銅),Ag(銀)が好ましく、第1の層ML1および第2の層ML2が含有する第2の元素群の元素(β元素)として、Ta(タンタル),V(バナジウム),Nb(ニオブ),Cr(クロム)が好ましく、第1の層ML1が含有する第3の元素群の元素(γ元素)としてS(硫黄)が好ましいことは、上述したとおりである。
また、第1の層ML1と第2の層ML2のどちらか一方の層において、α元素(第1の元素群に属する元素)またはβ元素(第2の元素群に属する元素)の一方の含有率が実質的にゼロである場合、低抵抗の導電パスCDPの安定性が不足するが、用途によっては、例えば低性能でも低価格が要求される用途では、使用可能である。前記低性能とは、例えば書換え可能回数やデータ保存寿命について低性能の場合である。
また、第1の層ML1の厚みt1や第2の層ML2の厚みt2が薄すぎると、メモリ素子RMの書き換え可能回数が低下し、第1の層ML1の厚みt1や第2の層ML2の厚みt2が厚すぎると、セット電圧が大きくなってしまうことが本発明者の検討(実験)により分かった。このため、第1の層ML1の厚みt1は、10〜100nmの範囲内が好ましく、特に好ましいのは15〜60nmである。また、第2の層ML2の厚みt1は、10〜100nmの範囲内が好ましく、特に好ましいのは15〜60nmである。これにより、メモリ素子RMの書き換え可能回数を向上し、またセット電圧の増大を抑制することができる。
次に、本実施の形態の半導体装置のメモリアレイ(メモリセルアレイ)の構成例を、図19の回路図を参照して説明する。図19は、本実施の形態の半導体装置のメモリアレイ(メモリセルアレイ)およびその周辺部の構成例を示す回路図である。また、図20は、図19のアレイ構成(回路)に対応する平面レイアウト(平面図)を示す平面図である。
図19および図20では、図面や説明が煩雑になるのを防ぐため、通常多数含まれるワード線およびビット線を簡略化して、4本のワード線WL1〜WL4と4本のビット線BL1〜BL4を示し、アレイの一部を示すに留めている。また、図19および図20に示されるメモリアレイの構造は、NOR型として知られるものであり、読出しが高速に行えることから、システムプログラムの格納に適しており、例えば、単体メモリチップ、あるいはマイコンなどの論理LSI混載用として用いられる。
図19において、メモリセルMC11,MC12,MC13,MC14は、ワード線WL1に電気的に接続されている。同様に、メモリセルMC21〜MC24,MC31〜MC34,MC41〜MC44は、それぞれ、ワード線WL2,WL3,WL4に電気的に接続されている。また、メモリセルMC11,MC21,MC31,MC41は、ビット線BL1に電気的に接続されている。同様に、メモリセルMC12〜MC42,MC13〜MC43,MC14〜MC44は、それぞれ、ビット線BL2,BL3,BL4に電気的に接続されている。また、以下では、メモリセルMC11〜MC44のそれぞれを構成するメモリセルを、メモリセルMCと呼ぶ場合もある。また、以下では、ワード線WL1〜WL4のそれぞれを構成するワード線を、ワード線WLと呼ぶ場合もある。また、以下では、ビット線BL1〜BL4のそれぞれを構成するビット線を、ビット線BLと呼ぶ場合もある。
各メモリセルMC11〜MC44は、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)からなる1個のメモリセルトランジスタ(MISFET)QMと、それに直列に接続された1つのメモリ素子RMからなる。メモリ素子RMの構成については、上述したので、ここではその説明は省略する。各ワード線(WL1〜WL4)は、各メモリセル(MC11〜MC44)を構成するメモリセルトランジスタQMのゲート電極に電気的に接続されている。各ビット線(BL1〜BL4)は、各メモリセル(MC11〜MC44)を構成するメモリ素子(記憶素子)RMに電気的に接続されている。また、各メモリセルトランジスタQMにおけるメモリ素子RMに接続される側とは異なる側の一端は、ソース線SLに電気的に接続されている。
ワード線WL1〜WL4を駆動するのは、それぞれ、ワードドライバWD1〜WD4である。どのワードドライバWD1〜WD4を選択するかは、Xアドレスデコーダ(ロウ(行)デコーダ)XDECからの信号で決まる。ここで、符号VPLは各ワードドライバWD1〜WD4への電源供給線で、Vddは電源電圧、VGLは各ワードドライバWD1〜WD4の電位引抜き線である。なお、ここでは電位引き抜き線VGLは、接地電圧(接地電位)に固定されている。
各ビット線BL1〜BL4の一端は、それぞれ、MISFETからなる選択トランジスタQD1〜QD4を介してセンスアンプSAに接続される。各選択トランジスタQD1〜QD4は、アドレス入力にしたがって、Yアドレスデコーダ(ビットデコーダ、カラム(列)デコーダ)YDEC1またはYDEC2を介して選択される。本実施の形態では、選択トランジスタQD1,QD2がYアドレスデコーダYDEC1で選択され、選択トランジスタQD3,QD4がYアドレスデコーダYDEC2で選択される構成となっている。センスアンプSAは、メモリセル(MC11〜MC44)から選択トランジスタQD1〜QD4を介して読み出した信号を検出および増幅する。なお、図示はしないが、各選択トランジスタQD1〜QD4には、センスアンプSAに加えて読み出し用や書き込み用の電圧または電流を供給する回路が接続されている。
図20において、符号FLは活性領域、M1は第1層配線(後述する配線37に対応)、M2は第2層配線(後述する配線72に対応)、FGはシリコン基板上に形成されたMISFETのゲートとして用いられるゲート電極層(後述するゲート電極16a,16b,16cなどを構成する導体膜パターンに対応)である。また、符号FCTは、活性領域FL上面と第1層配線M1の下面とを結ぶコンタクトホール(後述するコンタクトホール32に対応)、SCTは第1層配線M1上面とメモリ素子RMの下面とを結ぶコンタクトホール(後述するスルーホール42に対応)、TCTは第1層配線M1上面と第2層配線M2下面とを結ぶコンタクトホール(後述するスルーホール65に対応)である。
メモリ素子RMは、同一のビット線(BL)に電気的に接続されているメモリセル(MC)間で、コンタクトホールTCTを介して第2層配線M2に引き上げられる。この第2層配線M2がそれぞれのビット線(BL)として用いられる。ワード線WL1〜WL4は、ゲート電極層FGで形成してある。ゲート電極層FGには、ポリシリコンとシリサイド(シリコンと高融点金属との合金)との積層などを用いている。また、例えば、メモリセルMC11を構成するメモリセルトランジスタQM1とメモリセルMC21を構成するメモリセルトランジスタQM2はソース領域を共有し、このソース領域は、コンタクトホールFCTを介して、第1層配線M1からなるソース線SLに接続されている。図20に示されるように、他のメモリセルを構成するメモリセルトランジスタQMも、これに倣う。
ビット線BL1〜BL4は、メモリセルアレイ外周に配置された選択トランジスタQD1〜QD4のソース側に接続されている。選択トランジスタQD1とQD2のドレイン領域、および選択トランジスタQD3とQD4のドレイン領域は共通である。これらの選択トランジスタQD1〜QD4は、YアドレスレコーダYDEC1あるいはYDEC2からの信号を受けて、指定のビット線を選択する働きも持つ。なお、選択トランジスタQD1〜QD4は、本実施の形態では、例えばnチャネル型である。
次に、本実施の形態の半導体装置の構造について、より詳細に説明する。
図21は、本実施の形態の半導体装置の要部断面図である。図21においては、メモリセル領域10Aの断面(要部断面)と周辺回路領域(論理回路領域)10Bの断面(要部断面)とが示されている。メモリセル領域10Aには、上記メモリセルトランジスタQMを含むメモリセルMCがアレイ状に配置されており、その一部の断面図が図21(断面図)に示されている。周辺回路領域10Bには、例えば、上記図19および図20に示したセンスアンプSAなどを含む各種メモリ周辺回路や、ロジックとメモリが混在した半導体装置の場合には、加えて複数の各種ロジック回路などが配置されており、その一部の断面図が図21に示されている。なお、図21においては、理解を簡単にするために、メモリセル領域10Aの断面と周辺回路領域10Bとを隣接して示しているが、メモリセル領域10Aと周辺回路領域10Bとの位置関係は必要に応じて変更することができる。
図21に示されるように、例えばp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)11の主面に素子分離領域12が形成されており、この素子分離領域12で分離された活性領域にはp型ウエル13a,13bおよびn型ウエル14が形成されている。このうち、p型ウエル13aはメモリセル領域10Aに形成され、p型ウエル13bおよびn型ウエル14は周辺回路領域10Bに形成されている。
メモリセル領域10Aのp型ウエル13a上にはnチャネル型のMISFETからなるメモリセルトランジスタQM(ここではメモリセルトランジスタQM1,QM2)が形成されている。周辺回路領域10Bのp型ウエル13b上にはnチャネル型のMISFETからなるMISトランジスタQNが形成され、周辺回路領域10Bのn型ウエル14上にはpチャネル型のMIFETからなるMISトランジスタQPが形成されている。なお、本願においては、MISFETをMISトランジスタと呼ぶ場合もある。
メモリセル領域10AのメモリセルトランジスタQM1,QM2は、メモリセル領域10Aのメモリセル選択用のMISFETである。メモリセルトランジスタQM1,QM2は、p型ウエル13aの上部に互いに離間して形成されており、それぞれ、p型ウエル13aの表面のゲート絶縁膜15aと、ゲート絶縁膜15a上のゲート電極16aとを有している。ゲート電極16aの側壁上には酸化シリコン、窒化シリコン膜あるいはそれらの積層膜などからなるサイドウォール(側壁スペーサ)18aが形成されている。p型ウエル13a内には、メモリセルトランジスタQM1のドレイン領域としての半導体領域(n型不純物拡散層)20とメモリセルトランジスタQM2のドレイン領域としての半導体領域(n型不純物拡散層)21と、メモリセルトランジスタQM1,QM2のソース領域としての半導体領域(n型不純物拡散層)22とが形成されている。
各半導体領域20,21,22は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有しており、n型半導体領域17aと、n型半導体領域17aよりも不純物濃度が高いn型半導体領域19aとにより形成されている。n型半導体領域17aは、サイドウォール18aの下のp型ウエル13aに形成され、n型半導体領域19aは、ゲート電極16aおよびサイドウォール18aの外側のp型ウエル13aに形成されており、n型半導体領域19aは、n型半導体領域17aの分だけチャネル領域から離間する位置のp型ウエル13aに形成されている。半導体領域22は、同一の素子活性領域に形成された隣り合うメモリセルトランジスタQM1,QM2に共有されて共通のソース領域となっている。なお、本実施の形態では、MISFETQM1,QM2のソース領域を共通とした場合について説明するが、他の形態としてドレイン領域を共通とすることもでき、この場合、半導体領域22がドレイン領域となり、半導体領域20,21がソース領域となる。
周辺回路領域10Bに形成されたMISトランジスタQNもメモリセルトランジスタQM1,QM2とほぼ同様の構成を有している。すなわち、MISトランジスタQNは、p型ウエル13bの表面のゲート絶縁膜15bと、ゲート絶縁膜15b上のゲート電極16bとを有しており、ゲート電極16bの側壁上には酸化シリコンなどからなるサイドウォール(側壁スペーサ)18bが形成されている。サイドウォール18bの下のp型ウエル13b内にはn型半導体領域17bが形成され、n型半導体領域17bの外側にはn型半導体領域17bよりも不純物濃度が高いn型半導体領域19bが形成されている。n型半導体領域17bおよびn型半導体領域19bにより、MISトランジスタQNのLDD構造を有するソース・ドレイン領域(半導体領域)が形成される。
周辺回路領域10Bに形成されたMISトランジスタQPは、n型ウエル14の表面のゲート絶縁膜15cと、ゲート絶縁膜15c上のゲート電極16cとを有しており、ゲート電極16cの側壁上には酸化シリコンなどからなるサイドウォール(側壁スペーサ)18cが形成されている。サイドウォール18cの下のn型ウエル14内にはp型半導体領域17cが形成され、p型半導体領域17cの外側にはp型半導体領域17cよりも不純物濃度が高いp型半導体領域19cが形成されている。p型半導体領域17cおよびp型半導体領域19cにより、MISトランジスタQPのLDD構造を有するソース・ドレイン領域(半導体領域)が形成される。
ゲート電極16a,16b,16c、n型半導体領域19a,19bおよびp型半導体領域19cの表面には、それぞれ金属シリサイド層(例えばコバルトシリサイド(CoSi)層)25が形成されている。これにより、n型半導体領域19a,19bおよびp型半導体領域19cなどの拡散抵抗と、コンタクト抵抗とを低抵抗化することができる。
半導体基板11上には、ゲート電極16a,16b、16cを覆うように絶縁膜(層間絶縁膜)31が形成されている。絶縁膜31は、例えば酸化シリコン膜などからなり、絶縁膜31の上面は、メモリセル領域10Aと周辺回路領域10Bとでその高さがほぼ一致するように、平坦に形成されている。
絶縁膜31にはコンタクトホール(開口部、接続孔、貫通孔)32が形成されており、コンタクトホール32内にはプラグ(コンタクト電極)33が形成されている。プラグ33は、コンタクトホール32の底部および側壁上に形成されたチタン膜、窒化チタン膜あるいはそれらの積層膜などからなる導電性バリア膜33aと、導電性バリア膜33a上にコンタクトホール32内を埋め込むように形成された主導体膜33bとからなる。主導体膜33bは、タングステン(W)膜などからなる。コンタクトホール32およびプラグ33は、n型半導体領域19a,19bおよびp型半導体領域19c上や、図示はしないがゲート電極16a,16b,16c上に形成されている。
プラグ33が埋め込まれた絶縁膜31上には、例えば酸化シリコン膜などからなる絶縁膜34が形成されており、絶縁膜34に形成された配線溝(開口部)内に第1層配線としての配線37(上記配線M1に対応するもの)が形成されている。配線37は、配線溝の底部および側壁上に形成されたチタン膜、窒化チタン膜あるいはそれらの積層膜などからなる導電性バリア膜36aと、導電性バリア膜36a上に配線溝内を埋め込むように形成されたタングステン膜などからなる主導体膜36bとにより形成されている。配線37は、プラグ33を介して、n型半導体領域19a,19b、p型半導体領域19cまたはゲート電極16a,16b,16cなどと電気的に接続されている。メモリセル領域10Aにおいて、メモリセルトランジスタQM1,QM2のソース用の半導体領域22(n型半導体領域19a)にプラグ33を介して接続された配線37により、ソース配線37b(上記ソース配線SLに対応するもの)が形成されている。
配線37が埋め込まれた絶縁膜34上には、例えば酸化シリコン膜などからなる絶縁膜(層間絶縁膜)41が形成されている。メモリセル領域10Aにおいて、絶縁膜41にスルーホール(開口部、孔、接続孔、貫通孔)42が形成されており、スルーホール42内にはプラグ(コンタクト電極、下部電極)43が形成されている。プラグ43は、スルーホール42の底部および側壁上に形成されたチタン膜、窒化チタン膜あるいはそれらの積層膜などからなる導電性バリア膜43aと、導電性バリア膜43a上にスルーホール42内を埋め込むように形成された主導体膜43bとからなる。主導体膜43bは、タングステン(W)膜などからなる。従って、プラグ43は、層間絶縁膜である絶縁膜41の開口部(スルーホール42)内に形成された(埋め込まれた)導電体部である。このプラグ43は、メモリ素子RMに接続され、その下部電極BEとして機能する。スルーホール42およびプラグ43(下部電極BE)は、配線37のうち、メモリセル領域10AのメモリセルトランジスタQM1,QM2のドレイン用の半導体領域20,21(n型半導体領域19a)にプラグ33を介して接続された配線(導体部)37a上に形成され、この配線37aと電気的に接続されている。
メモリセル領域10Aにおいて、プラグ43が埋め込まれた絶縁膜41上に、薄いはがれ防止膜(界面層)51と、はがれ防止膜51上の記憶層(記録層、記録材料膜)52と、記憶層52上の上部電極膜(上部電極)53とからなるメモリ素子RMが形成されている。すなわち、メモリ素子RMは、はがれ防止膜51、記憶層52および上部電極膜53からなる積層パターンにより形成されている。なお、はがれ防止膜51、記憶層52および上部電極膜53に更に下部電極BEとしてのプラグ43を合わせたものを、メモリ素子RMとみなすこともできる。なお、プラグ43は上記下部電極BEbに対応し、はがれ防止膜51は上記はがれ防止膜PEに対応し、記憶層52は上記の記憶層MLに対応し、上部電極膜53は上記の上部電極TEに対応するものである。
はがれ防止膜51は、プラグ43が埋め込まれた絶縁膜41と記憶層52との間に介在して両者の密着性(接着性)を向上させ、記憶層52が剥がれるのを防止するように機能することができる。はがれ防止膜51は、例えば酸化クロム(例えばCr)または酸化タンタル(例えばTa)などからなり、その膜厚は、例えば0.5〜5nm程度とすることができる。なお、はがれ防止膜51は、形成する方が望ましいが、場合によってはその形成を省略することも可能である。はがれ防止膜51の形成を省略した場合、プラグ43が埋め込まれた絶縁膜41上に直接的に記憶層52が形成される。
また、プラグ43(下部電極BE)の上面と記憶層MLの下面の間に、はがれ防止膜51(はがれ防止膜PF)が介在していても、はがれ防止膜51(PF)を薄く形成すれば、はがれ防止膜51(PE)は面内で完全に連続的には形成されず、またトンネル効果でも電流が流れ得るので、たとえはがれ防止膜51(PE)が介在していたとしても、電圧印加時などにプラグ43(下部電極BE)と記憶層ML(の第2の層ML2)とを電気的に接続することができる。また、本願において、接触とは、直接接する場合だけでなく、電流が流れる程度に薄い絶縁物、半導体などの層または領域を挟んで接する場合も含むものとする。
記憶層52は、第1の層52aと第1の層52a上の第2の層52bとの積層膜によって構成されており、第1の層52aは上記第1の層ML1に対応するものであり、第2の層52bは上記第1の層ML1に対応するものである。第1の層52aおよび第2の層52bの積層膜からなる記憶層52の構成は、既に詳述した上記第1の層ML1および第2の層ML2の積層膜からなる記憶層MLの構成と同様であるので、ここではその説明は省略する。
上部電極膜53は、金属膜のような導電体膜からなり、例えばタングステン(W)膜またはタングステン合金膜などにより形成することができ、その膜厚は、例えば50〜200nm程度とすることができる。上部電極膜53は、後述するプラグ64と記憶層52とのコンタクト抵抗の低減や、プラグ64に伴うスルーホール形成後、導電性バリア膜67aを形成する際に、記憶層52が昇華するのを防止するように機能することができる。
メモリ素子RMの下部(はがれ防止膜51の下面)は、プラグ43と電気的に接続され、プラグ43、配線37aおよびプラグ33を介して、メモリセル領域10AのメモリセルトランジスタQM1,QM2のドレイン領域20,21(n型半導体領域19a)に電気的に接続されている。従って、プラグ43は、記憶層52の下面側と電気的に接続されている。
なお、プラグ43(下部電極BE)と上部電極膜53(上部電極TE)との間の電流経路は、プラグ43(下部電極BE)の上方領域の記憶層52(記憶層ML)であり、プラグ43(下部電極BE)から離れた位置の記憶層52(記憶層ML)は、電流経路としてはほとんど機能しない。このため、記憶層52(記憶層ML)および上部電極膜53(上部電極TE)の積層パターンを複数のプラグ43(下部電極BE)上を通過するようなストライプパターンとしたとしても、各プラグ43(下部電極BE)の上方領域の記憶層52(記憶層ML)および上部電極膜53(上部電極TE)により、プラグ43(下部電極BE)毎にメモリ素子RMを形成することができる。プラグ43(下部電極BE)毎に記憶層52(記憶層ML)および上部電極膜53(上部電極TE)の積層パターンを分割して、メモリ素子RMを独立のパターンとすることもできる。
また、絶縁膜41上には、メモリ素子RMを覆うように、絶縁膜61と、絶縁膜61上の絶縁膜(層間絶縁膜)62とが形成されている。すなわち、上部電極膜53の上面上および記憶層52などの側壁上を含めて絶縁膜61が形成され、その絶縁膜61上に層間絶縁膜として絶縁膜62が形成されている。絶縁膜61の膜厚は、絶縁膜62の膜厚(例えば数百nm)よりも薄く、例えば5〜20nm程度とすることができる。絶縁膜61は、例えば窒化シリコン膜からなり、絶縁膜62は、例えば酸化シリコン膜からなる。絶縁膜62の上面は、メモリセル領域10Aと論理回路領域10Bとでその高さがほぼ一致するように、平坦に形成されている。
メモリセル領域10Aにおいて、絶縁膜61,62にスルーホール(開口部、接続孔、貫通孔)63が形成され、スルーホール63の底部でメモリ素子RMの上部電極膜53の少なくとも一部が露出され、このスルーホール63内にプラグ(コンタクト電極)64が形成されている。プラグ64は、スルーホール63の底部および側壁上に形成されたチタン膜、窒化チタン膜あるいはそれらの積層膜などからなる導電性バリア膜67aと、導電性バリア膜67a上にスルーホール63内を埋め込むように形成された主導体膜67bとからなる。主導体膜67bは、タングステン(W)膜などからなる。主導体膜67bとして、タングステン膜の代わりにアルミニウム膜などを用いることもできる。スルーホール63およびプラグ64は、メモリ素子RMの上部に形成されており、プラグ64はメモリ素子RMの上部電極膜53と電気的に接続されている。従って、プラグ64は、層間絶縁膜である絶縁膜62の開口部(スルーホール63)内に形成され(埋め込まれ)、上部電極膜53と電気的に接続された導電体部(導体部)である。
周辺回路領域10Bにおいて、絶縁膜41,61,62にスルーホール(開口部、接続孔、貫通孔)65が形成され、スルーホール65の底部で配線37の上面が露出されている。スルーホール65内にはプラグ(コンタクト電極)66が形成されている。プラグ66は、スルーホール65の底部および側壁上に形成されたチタン膜、窒化チタン膜あるいはそれらの積層膜などからなる導電性バリア膜67aと、導電性バリア膜67a上にスルーホール65内を埋め込むように形成されたタングステン膜などの主導体膜67bとからなる。スルーホール65およびプラグ66は、配線37と電気的に接続されている。
プラグ64,66が埋め込まれた絶縁膜62上には、第2層配線としての配線(第2配線層)72が形成されている。配線72は、例えば、チタン膜、窒化チタン膜あるいはそれらの積層膜などからなる導電性バリア膜71aと、導電性バリア膜71a上の主導体膜71bとからなる。主導体膜71bは、アルミニウム(Al)膜またはアルミニウム合金膜などからなる。アルミニウム合金膜などの主導体膜71b上に導電性バリア膜71aと同様の導電性バリア膜を更に形成して配線72を構成することもできる。
メモリセル領域10Aにおいて、配線72のうちの配線(ビット線)72aはビット線BLとなり、プラグ64を介してメモリ素子RMの上部電極膜53に電気的に接続されている。従って、メモリセル領域10Aのビット線BLを構成する配線72aは、プラグ64、メモリ素子RM、プラグ43、配線37aおよびプラグ33を介して、メモリセル領域10AのメモリセルトランジスタQM1,QM2のドレイン領域20,21(n型半導体領域19a)に電気的に接続されている。
周辺回路領域10Bにおいて、配線72は、プラグ66を介して配線37と電気的に接続され、更にプラグ33を介してMISトランジスタQNのn型半導体領域19bやMISトランジスタQPのp型半導体領域19cと電気的と接続されている。
絶縁膜62上に、配線72を覆うように、層間絶縁膜としての絶縁膜(図示せず)が形成され、更に上層の配線層(第3層配線以降の配線)などが形成されるが、ここでは図示およびその説明は省略する。
このように、半導体基板11に、メモリセル領域10Aのメモリ素子と周辺回路領域10BのMISFETとを含む半導体集積回路が形成されて、本実施の形態の半導体装置が構成されている。
上記のような構成では、メモリ素子RMと、これに接続されたメモリセルトランジスタQM1,QM2とにより、メモリのメモリセル(上記メモリセルMCに対応するもの)が構成されている。メモリセルトランジスタQM1,QM2のゲート電極16aは、ワード線WL(上記図19のワード線WL1〜WL4に対応)に電気的に接続されている。メモリ素子RMの一端(ここでは上部電極膜53の上面)は、プラグ64を介して配線72(72a)からなるビット線BL(上記図19のビット線BL1〜BL4に対応)に電気的に接続されている。メモリ素子RMの他端(ここでは記憶層52の下面側、すなわち界面層51)は、プラグ43(すなわち下部電極BE)、配線37aおよびプラグ33を介して、メモリセルトランジスタQM1,QM2のドレイン用の半導体領域20,21に電気的に接続されている。そして、メモリセルトランジスタQM1,QM2のソース用の半導体領域22は、プラグ33を介して、ソース配線37b(上記図19のソース線SLに対応)に電気的に接続されている。
なお、本実施の形態では、メモリのメモリセルトランジスタQM1,QM2(メモリセル選択用トランジスタ)としてnチャネル型のMISFETを用いた場合について示しているが、他の形態として、nチャネル型のMISFETの代わりに、他の電界効果型トランジスタ、例えばpチャネル型のMISトランジスタなどを、メモリセルトランジスタQM1,QM2として用いることもできる。ただし、メモリのメモリセルトランジスタQM1,QM2としては、高集積化の観点からMISFETを用いることが好ましく、pチャネル型のMISFETに比べ、オン状態でのチャネル抵抗の小さいnチャネル型のMISFETがより好適である。
また、本実施の形態では、メモリ素子RMを、プラグ43、配線37(37a)およびプラグ33を介してメモリセル領域10AのメモリセルトランジスタQM1,QM2のドレイン(半導体領域10,11)に電気的に接続しているが、他の形態として、メモリ素子RMを、プラグ43、配線37(37a)およびプラグ33を介してメモリセル領域10AのメモリセルトランジスタQM1,QM2のソースに電気的に接続することもできる。すなわち、メモリ素子RMを、プラグ43、配線37(37a)およびプラグ33を介してメモリセル領域10AのメモリセルトランジスタQM1,QM2のソースまたはドレインの一方に電気的に接続すればよい。ただし、メモリセル領域10AのメモリセルトランジスタQM1,QM2のソースよりもドレインをプラグ33、配線37(37a)およびプラグ43を介してメモリ素子RMに電気的に接続した方が、不揮発性メモリとしての機能を考慮すれば、より好ましい。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造工程について、図面を参照して説明する。図22〜図31は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記図21に対応する領域が示されている。なお、理解を簡単にするために、図26〜図31では、図25の絶縁膜31およびそれより下の構造に対応する部分は図示を省略している。
まず、図22に示されるように、例えばp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)11を準備する。それから、半導体基板11の主面に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法またはLOCOS(Local Oxidization of Silicon )法などにより、絶縁体からなる素子分離領域12を形成する。素子分離領域12を形成することにより、半導体基板11の主面には、素子分離領域12によって周囲を規定された活性領域が形成される。
次に、半導体基板11の主面にp型ウエル13a,13bとn型ウエル14を形成する。このうち、p型ウエル13aはメモリセル領域10Aに形成され、p型ウエル13bおよびn型ウエル14は周辺回路領域10Bに形成される。例えば半導体基板11の一部にp型の不純物(例えばホウ素(B))をイオン注入することなどによりp型ウエル13a,13bを形成し、半導体基板11の他の一部にn型の不純物(例えばリン(P)またはヒ素(As))をイオン注入することなどによりn型ウエル14を形成することができる。
次に、例えば熱酸化法などを用いて、半導体基板11のp型ウエル13a,13bおよびn型ウエル14の表面に薄い酸化シリコン膜などからなるゲート絶縁膜用の絶縁膜15を形成する。絶縁膜15として酸窒化シリコン膜などを用いることもできる。絶縁膜15の膜厚は、例えば1.5〜10nm程度とすることができる。
次に、p型ウエル13a,13bおよびn型ウエル14の絶縁膜15上にゲート電極16a,16b,16cを形成する。例えば、絶縁膜15上を含む半導体基板11の主面の全面上に導電体膜として低抵抗の多結晶シリコン膜を形成し、フォトレジスト法およびドライエッチング法などを用いてその多結晶シリコン膜をパターン化することにより、パターニングされた多結晶シリコン膜(導電体膜)からなるゲート電極16a,16b,16cを形成することができる。ゲート電極16aの下に残存する絶縁膜15がゲート絶縁膜15aとなり、ゲート電極16bの下に残存する絶縁膜15がゲート絶縁膜15bとなり、ゲート電極16cの下に残存する絶縁膜15がゲート絶縁膜15cとなる。なお、成膜時または成膜後に不純物をドーピングすることにより、ゲート電極16a,16bはn型不純物が導入された多結晶シリコン膜(ドープトポリシリコン膜)により形成され、ゲート電極16cはp型不純物が導入された多結晶シリコン膜(ドープトポリシリコン膜)により形成される。
次に、リン(P)またはヒ素(As)などのn型の不純物をイオン注入することなどにより、p型ウエル13aのゲート電極16aの両側の領域にn型半導体領域17aを形成し、p型ウエル13bのゲート電極16bの両側の領域にn型半導体領域17bを形成する。また、ホウ素(B)などのp型の不純物をイオン注入することなどにより、n型ウエル14のゲート電極16cの両側の領域にp型半導体領域17cを形成する。
次に、ゲート電極16a,16b,16cの側壁上に、サイドウォール18a,18b、18cを形成する。サイドウォール18a,18b、18cは、例えば、半導体基板11上に酸化シリコン膜、窒化シリコン膜またはそれらの積層膜からなる絶縁膜を堆積し、この絶縁膜を異方性エッチングすることによって形成することができる。
次に、リン(P)またはヒ素(As)などのn型の不純物をイオン注入することなどにより、p型ウエル13aのゲート電極16aおよびサイドウォール18aの両側の領域にn型半導体領域19aを形成し、p型ウエル13bのゲート電極16bおよびサイドウォール18bの両側の領域にn型半導体領域19bを形成する。また、ホウ素(B)などのp型の不純物をイオン注入することなどにより、n型ウエル14のゲート電極16cおよびサイドウォール18cの両側の領域にp型半導体領域19cを形成する。イオン注入後、導入した不純物の活性化のためのアニール処理(熱処理)を行うこともできる。
これにより、メモリセル領域10AのメモリセルトランジスタQM1,QM2のドレイン領域として機能するn型の半導体領域20,21と、共通のソース領域として機能するn型の半導体領域22とが、それぞれ、n型半導体領域19aおよびn型半導体領域17aにより形成される。そして、周辺回路領域10BのMISトランジスタQNのドレイン領域として機能するn型の半導体領域とソース領域として機能するn型の半導体領域とが、それぞれ、n型半導体領域19bおよびn型半導体領域17bにより形成され、MISトランジスタQPのドレイン領域として機能するp型の半導体領域とソース領域として機能するp型の半導体領域とが、それぞれ、p型半導体領域19cおよびp型半導体領域17cにより形成される。
次に、ゲート電極16a,16b,16c、n型半導体領域19a,19bおよびp型半導体領域19cの表面を露出させ、例えばコバルト(Co)膜のような金属膜を堆積して熱処理することによって、ゲート電極16a,16b,16c、n型半導体領域19a,19bおよびp型半導体領域19cの表面に、それぞれ金属シリサイド層25を形成する。その後、未反応のコバルト膜(金属膜)は除去する。
このようにして、図22の構造が得られる。ここまでの工程により、メモリセル領域10Aに、nチャネル型のMISFETからなるメモリセルトランジスタQM1,QM2が形成され、周辺回路領域10Bに、nチャネル型のMISFETからなるMISトランジスタQNとpチャネル型のMISFETからなるMISトランジスタQPとが形成される。従って、メモリセル領域10AのメモリセルトランジスタQM1,QM2と周辺回路領域10BのMISトランジスタQN,QPとは、同じ製造工程で形成することができる。
また、上記のようなトランジスタ(メモリセルトランジスタQM1,QM2)の代わりに、マトリックス(メモリセルのマトリックス)の各交点にダイオードを形成してもよい。ダイオードを選択素子(メモリセルを選択するための素子)とする場合は、メモリ素子RMを一方向の電圧でON(低抵抗状態)にしたり、OFF(高抵抗状態)にしたりできるのが望ましい。ダイオードは、薄膜シリコンを形成後、アニールして形成することができる。
次に、図23に示されるように、半導体基板11上にゲート電極16a,16b,16cを覆うように絶縁膜(層間絶縁膜)31を形成する。絶縁膜31は、例えば酸化シリコン膜などからなる。絶縁膜31を複数の絶縁膜の積層膜により形成することもできる。絶縁膜31の形成後、必要に応じてCMP処理などを行って絶縁膜31の上面を平坦化する。これにより、メモリセル領域10Aと周辺回路領域10Bとで、絶縁膜31の上面の高さがほぼ一致する。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜31上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、絶縁膜31をドライエッチングすることにより、絶縁膜31にコンタクトホール32を形成する。コンタクトホール32の底部では、半導体基板11の主面の一部、例えばn型半導体領域19a,19bおよびp型半導体領域19c(の表面上の金属シリサイド層25)の一部やゲート電極16a,16b,16c(の表面上の金属シリサイド層25)の一部などが露出される。
次に、コンタクトホール32内に、プラグ33を形成する。この際、例えば、コンタクトホール32の内部を含む絶縁膜31上に導電性バリア膜33aをスパッタリング法などによって形成した後、タングステン(W)膜などからなる主導体33bをCVD法などによって導電性バリア膜33a上にコンタクトホール32を埋めるように形成し、絶縁膜31上の不要な主導体膜33bおよび導電性バリア膜33aをCMP法またはエッチバック法などによって除去する。これにより、コンタクトホール32内に残存して埋め込まれた主導体膜33bおよび導電性バリア膜33aからなるプラグ33を形成することができる。
次に、図24に示されるように、プラグ33が埋め込まれた絶縁膜31上に、絶縁膜34を形成する。それから、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜34上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、絶縁膜34をドライエッチングすることにより、絶縁膜34に配線溝(開口部)35を形成する。プラグ33の上面が配線溝35の底部で露出される。なお、配線溝35のうち、メモリセル領域10AのメモリセルトランジスタQM1,QM2のドレイン領域(半導体領域20,21)上に形成されたプラグ33を露出する配線溝35、すなわち開口部35aは、溝状のパターンではなく、そこから露出するプラグ33の平面寸法よりも大きな寸法の孔(接続孔)状のパターンとして形成するができる。また、本実施の形態では、開口部35aを他の配線溝35と同時に形成しているが、開口部35a形成用のフォトレジストパターンと他の配線溝35形成用のフォトレジストパターンとを別に用いることで、開口部35aと他の配線溝35とを異なる工程で形成することもできる。
次に、配線溝35内に配線(第1層配線)37を形成する。この際、例えば、配線溝35の内部(底部および側壁上)を含む絶縁膜34上に導電性バリア膜36aをスパッタリング法などにより形成した後、タングステン(W)膜などからなる主導体膜36bをCVD法などによって導電性バリア膜36a上に配線溝35を埋めるように形成し、絶縁膜34上の不要な主導体膜36bおよび導電性バリア膜36aをCMP法またはエッチバック法などによって除去する。これにより、配線溝35内に残存して埋め込まれた主導体膜36bおよび導電性バリア膜36aからなる配線37を形成することができる。
配線37のうち、メモリセル領域10Aの開口部35a内に形成された配線37aは、プラグ33を介してメモリセル領域10AのメモリセルトランジスタQM1,QM2のドレイン領域(半導体領域20,21)に電気的に接続される。配線37aは、半導体基板11上に形成された半導体素子間を接続するように絶縁膜31上に延在しているのではなく、プラグ43とプラグ33とを電気的に接続するために絶縁膜31上に局所的に存在してプラグ43とプラグ33との間に介在している。このため、配線37aは、配線ではなく、接続用導体部(コンタクト電極、導体部)とみなすこともできる。また、メモリセル領域10Aにおいて、メモリセルトランジスタQM1,QM2のソース用の半導体領域22(n型半導体領域19a)にプラグ33を介して接続されたソース配線37bが、配線37により形成される。
配線37は、上記のような埋め込みタングステン配線に限定されず種々変更可能であり、例えば埋め込み以外のタングステン配線や、アルミニウム配線などとすることもできる。
次に、図25に示されるように、配線37が埋め込まれた絶縁膜34上に、絶縁膜(層間絶縁膜)41を形成する。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜41上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、絶縁膜41をドライエッチングすることにより、絶縁膜41にスルーホール(開口部、接続孔)42を形成する。スルーホール42は、メモリセル領域10Aに形成され、スルーホール42の底部では、上記配線37aの上面が露出される。
次に、スルーホール42内に、導電性のプラグ43を形成する。この際、例えば、スルーホール42の内部を含む絶縁膜41上に導電性バリア膜43aをスパッタリング法などによって形成した後、タングステン(W)膜などからなる主導体膜43bをCVD法などによって導電性バリア膜43a上にスルーホール42を埋めるように形成し、絶縁膜41上の不要な主導体膜43bおよび導電性バリア膜43aをCMP法またはエッチバック法などによって除去する。これにより、コンタクトホール42内に残存して埋め込まれた主導体膜43bおよび導電性バリア膜43aからなるプラグ43を形成することができる。このように、プラグ43は、絶縁膜41に形成された開口部(スルーホール42)に導電体材料を充填して形成される。
また、本実施の形態においては、主導体膜43bとしてタングステン(W)膜を用いて、スルーホール42内にプラグ43を埋めこんだが、主導体膜43bとして、プラグ43の上面が平坦となるような、CMP平坦性のよい金属を、タングステン膜の代わりに用いてもよい。例えば、結晶粒系の小さいMo(モリブデン)を主導体膜43bとして用いることもできる。CMP平坦性のよい金属には、プラグ43の上面の凹凸部分で起こる電界集中による、記憶層52の局所的な変化を抑える効果が有る。その結果、メモリセル素子の電気特性の均一性、書き換え回数信頼性、および耐高温動作特性をより向上させることができる。
次に、図26に示されるように、プラグ43が埋め込まれた絶縁膜41上に、はがれ防止膜51、記憶層52および上部電極膜53を順に形成(堆積)する。なお、上述したように、図26〜図31では、図25の絶縁膜31およびそれより下の構造に対応する部分は図示を省略している。はがれ防止膜51の膜厚(堆積膜厚)は、例えば0.5〜5nm程度、記憶層52の膜厚(堆積膜厚)は、例えば20〜200nm程度、上部電極膜53の膜厚(堆積膜厚)は、例えば50〜200nm程度である。
ここで、記憶層52を形成する際には、例えば、Ar(アルゴン),Xe(キセノン),Kr(クリプトン)などの不活性ガスと、2種類のターゲットとを用いたスパッタリング法などを用いることができる。記憶層52は、上記のように第1の層52aおよび第2の層52bの積層膜からなる。このため、記憶層52を形成する際には、まず第1の層52aを例えばCu0.5Ta0.150.35などにより好ましくは10〜100nm程度、より好ましくは15〜60nm程度形成(堆積)してから、その上に第2の層52bを例えばCu0.25Ta0.250.5などにより好ましくは10〜100nm程度、より好ましくは15〜60nm程度形成(堆積)する。
次に、図27に示されるように、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いて、はがれ防止膜51、記憶層52および上部電極膜53からなる積層膜をパターニングする。これにより、上部電極膜53、記憶層52およびはがれ防止膜51の積層パターンからなるメモリ素子RMが、プラグ43が埋め込まれた絶縁膜41上に形成される。はがれ防止膜51を、上部電極膜53および記憶層52をドライエッチングする際のエッチングストッパ膜として用いることもできる。
次に、図28に示されるように、絶縁膜41上に、メモリ素子RMを覆うように、絶縁膜(エッチングストッパ膜)61を形成する。これにより、上部電極膜53の上面上および記憶層52の側壁(側面)上や、メモリ素子RMで覆われている領域以外の絶縁膜41上に、絶縁膜61が形成されている状態となる。
絶縁膜61としては、記憶層52が昇華しない温度(例えば400℃以下)で成膜できる材料膜を用いることが好ましい。例えば、絶縁膜61として窒化シリコン膜を用いれば、プラズマCVD法などを用いて記憶層52が昇華しない温度(例えば400℃以下)で成膜できるので、より好ましく、これにより、絶縁膜61の成膜時の記憶層52の昇華を防止できる。
次に、絶縁膜61上に絶縁膜(層間絶縁膜)62を形成する。従って、絶縁膜62は、上部電極膜53、記憶層52およびはがれ防止膜51の積層パターン(メモリ素子RM)を覆うように、絶縁膜61上に形成される。絶縁膜62は絶縁膜61よりも厚く、層間絶縁膜として機能することができる。絶縁膜62の形成後、必要に応じてCMP処理などを行って絶縁膜62の上面を平坦化することもできる。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜62上にフォトレジストパターンRP1を形成する。フォトレジストパターンRP1は、スルーホール63を形成すべき領域に開口部を有している。
次に、図29に示されるように、フォトレジストパターンRP1をエッチングマスクとして、絶縁膜62をドライエッチングすることにより、絶縁膜61,62にスルーホール(開口部、接続孔、貫通孔)63を形成する。
この際、まず、絶縁膜61(窒化シリコン膜)よりも絶縁膜62(酸化シリコン膜)の方がエッチングされやすい条件(すなわち絶縁膜62のエッチング速度(エッチレート)が絶縁膜61のエッチング速度よりも大きくなる条件)で絶縁膜61が露出するまで絶縁膜62をドライエッチングして絶縁膜61をエッチングストッパ膜として機能させる。このドライエッチングには、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜62はエッチングされるが、エッチングストッパとしての絶縁膜61はエッチングされない、例えば選択比10以上のエッチング方法を用いることが好ましい。この段階では、スルーホール63の底部では、絶縁膜61が露出するが、絶縁膜61がエッチングストッパとして機能するので、スルーホール63の底部で絶縁膜61が露出した状態でエッチングが停止し、メモリ素子RMの上部電極膜53は露出しない。それから、絶縁膜62(酸化シリコン膜)よりも絶縁膜61(窒化シリコン膜)の方がエッチングされやすい条件(すなわち絶縁膜61のエッチング速度が絶縁膜62のエッチング速度よりも大きくなる条件)でドライエッチングを行い、スルーホール63の底部で露出する絶縁膜61をドライエッチングして除去する。これにより、絶縁膜61,62にスルーホール63を形成することができ、スルーホール63の底部では、メモリ素子RMの上部電極膜53の少なくとも一部が露出される。絶縁膜62および絶縁膜61のこれらのドライエッチングは、異方性のドライエッチングにより行うことが好ましい。その後、フォトレジストパターンRP1は除去する。
次に、図30に示されるように、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜62上に形成した他のフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、絶縁膜62,61,41をドライエッチングすることにより、絶縁膜62,61,41にスルーホール(開口部、接続孔)65を形成する。スルーホール65は、周辺回路領域10Bに形成され、その底部で配線37の上面が露出される。その後、フォトレジストパターンは除去する。なお、先にスルーホール65を形成してから、上記スルーホール63を形成することもできる。また、スルーホール63とスルーホール65とは、異なる工程で形成することが好ましいが、同じ工程で形成することも可能である。
次に、スルーホール63,65内に、プラグ64,66を形成する。この際、例えば、スルーホール63,65の内部を含む絶縁膜62上に導電性バリア膜67aをスパッタリング法などによって形成した後、タングステン(W)膜などからなる主導体膜67bをCVD法などによって導電性バリア膜67a上にスルーホール63,65を埋めるように形成し、絶縁膜62上の不要な主導体膜67bおよび導電性バリア膜67aをCMP法またはエッチバック法などによって除去する。これにより、スルーホール63内に残存して埋め込まれた主導体膜67bおよび導電性バリア膜67aからなるプラグ64と、スルーホール65内に残存して埋め込まれた主導体膜67bおよび導電性バリア膜67aからなるプラグ66とを形成することができる。主導体膜67bとして、タングステン膜の代わりに、アルミニウム(Al)膜またはアルミニウム合金膜(主導体膜)などを用いることもできる。
次に、図31に示されるように、プラグ64,66が埋め込まれた絶縁膜62上に、第2層配線として配線(第2層配線)72を形成する。例えば、プラグ64,66が埋め込まれた絶縁膜62上に、導電性バリア膜71aとアルミニウム膜またはアルミニウム合金膜71bとをスパッタリング法などによって順に形成し、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法などを用いてパターニングすることで、配線72を形成することができる。配線72は、上記のようなアルミニウム配線に限定されず種々変更可能であり、例えばタングステン配線または銅配線(埋込銅配線)などとすることもできる。
その後、絶縁膜62上に、配線72を覆うように、層間絶縁膜としての絶縁膜(図示せず)が形成され、更に上層の配線層(第3層配線以降の配線)などが形成されるが、ここでは図示およびその説明は省略する。そして、必要に応じて400℃〜450℃程度の水素中アニールが行われた後に、半導体装置(半導体メモリ装置)が完成する。
また、本実施の形態では、記憶層MLの第1の層ML1が下部電極BE側で、第2の層ML2が上部電極TE側となっている場合について説明したが、他の形態として、記憶層MLを上下反転させ、記憶層MLの第1の層ML1を上部電極TE側に配置し、第2の層ML2を下部電極BE側に配置することもできる。この場合、上部電極TEおよび下部電極BE間に印加するリセット電圧の方向を上述したものとは逆にし、かつ上部電極TEおよび下部電極BE間に印加するセット電圧の方向を上述したものとは逆にすればよい。ただし、セット電圧の適切な方向は積層順より初期化(フォーミング、初期の低抵抗化処理)の電圧の方向に強く依存するので、必ずしも逆にしなくても動作させられる。また、メモリ素子RM全体の構造を上下逆にすることもできる。これらは、以下の実施の形態についても同様である。
また、本実施の形態では、上部電極TEと下部電極BEとにより記憶層MLに電位勾配を生じさせて導電パスCDPを制御したが、他の形態として、上部電極TEおよび下部電極BEに加えて更に第3の電極および第4の電極を設け、それらの電極によって上下方向以外にも電位勾配を生じさせ、導電パスCDPをより詳細に制御することもできる。これは、以下の実施の形態についても同様である。
また、本実施の形態では、記憶層MLの各層(本実施の形態では第1の層ML1および第2の層ML)および上部電極TEの平面寸法(平面形状)が同じ場合について説明したが、これに限定されず、記憶層MLの各層(本実施の形態では第1の層ML1および第2の層ML)および上部電極TEのそれぞれの平面寸法(平面形状)が互いに異なっていてもよい。但し、同じ平面寸法(平面形状)のパターンが積層されて記憶層MLおよび上部電極TEが形成されていれば、加工が容易となるので、より好ましい。これは、以下の実施の形態についても同様である。
また、本実施の形態では、下部電極BE(プラグ43)の平面寸法に比べて、記憶層ML(52)および上部電極TE(53)の平面寸法の方が大きいが、他の形態として、記憶層ML(記憶層52)および上部電極TE(上部電極膜53)の積層膜を円柱状または角柱状にするなどして、記憶層ML(52)および上部電極TE(53)の平面寸法を下部電極BE(プラグ43)の平面寸法と同じにすることもでき、この場合、下部電極BE(プラグ43)、記憶層ML(52)および上部電極TE(53)が重なるように配置する。これは、以下の実施の形態についても同様である。
(実施の形態2)
図32は、本実施の形態の半導体装置におけるメモリ素子RMを模式的に示す説明図(断面図)であり、上記実施の形態1の図1に対応するものである。図33は、本実施の形態のメモリ素子RMにおける上部電極TE1を構成する材料の望ましい組成範囲を示す説明図(グラフ、三角図、組成図)である。
図32に示される本実施の形態のメモリ素子RMは、上部電極TEの代わりに、上部電極TEと材料が異なる上部電極TE1を用いたこと以外は、上記実施の形態1のメモリ素子RMとほぼ同様の構成を有しているので、上部電極TE1の材料以外については、ここではその説明を省略する。
本実施の形態のメモリ素子RMでは、上部電極TE1もイオン供給層としての機能を有している。このため、上部電極TE1は、Cu(銅)、Ag(銀)、Au(金)、Al(アルミニウム)、Zn(亜鉛)およびCd(カドミウム)より成る群(第1の元素群)より選ばれた少なくとも1種類の元素と、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)、Cr(クロム)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、Ti(チタン)、Zr(ジルコニウム)、Hf(ハフニウム)、Fe(鉄)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Pt(白金)、Pd(パラジウム)、Rh(ロジウム)、Ir(イリジウム)、Ru(ルテニウム)、Os(オスミウム)およびランタノイド元素からなる群(第2の元素群)より選ばれた少なくとも1種類の元素と、O(酸素)、S(硫黄)、Se(セレン)およびTe(テルル)より成る群(これを第4の元素群と称する)より選ばれた少なくとも1種類の元素とを主成分として含有する材料からなる。
なお、以下では、簡略化のために、上記のO(酸素)、S(硫黄)、Se(セレン)およびTe(テルル)より成る群を、第4の元素群と称することとする。第4の元素群は、第3の元素群にO(酸素)を加えたものである。
このような材料により上部電極TE1を形成することで、下部電極BE側に上部電極TE1よりも高い電圧を印加した際に、上部電極TE1から記憶層ML(第2の層ML2)中に、上記導電パスCDP形成に寄与する元素(α元素)が供給されるようになる。このため、本実施の形態では、記憶層MLにおいて、上部電極TE1および下部電極BE間をつなぐように導電パスCDPが形成されるのに十分な金属原子または金属イオン(α元素)を確保することができ、記憶層ML中で上記導電パスCDP形成に寄与する元素(ここではα元素)が不足するのを防止することができる。従って、セット時に導電パスCDPの形成が不十分で高抵抗となってしまうのを防止でき、セット状態(低抵抗状態)の安定性を高めることができる。
一方、上記実施の形態1では、上部電極TEが、それに隣接する記憶層ML(第2の層ML2)中に拡散しにくい元素からなるので、上部電極TEから記憶層ML(第2の層ML2)中への金属元素または金属イオンの供給され過ぎを防止することができる。このため、リセット時に上部電極TEおよび下部電極BE間の導電パスCDPの切断が不十分で低抵抗となってしまうのを防止でき、リセット状態(高抵抗状態)の安定性を高めることができ、書き換え耐性を向上することができる。
本実施の形態における上部電極TE1の望ましい組成は、次の通りである。すなわち、上部電極TE1は、好ましくは、Cu(銅)、Ag(銀)、Au(金)、Al(アルミニウム)、Zn(亜鉛)およびCd(カドミウム)より成る群(第1の元素群)より選ばれた少なくとも1種類の元素(α元素)を9原子%以上90原子%以下含有し、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)、Cr(クロム)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、Ti(チタン)、Zr(ジルコニウム)、Hf(ハフニウム)、Fe(鉄)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Pt(白金)、Pd(パラジウム)、Rh(ロジウム)、Ir(イリジウム)、Ru(ルテニウム),Os(オスミウム)およびランタノイド元素からなる群(第2の元素群)より選ばれた少なくとも1種類の元素(β元素)を9原子%以上90原子%以下含有し、O(酸素)、S(硫黄)、Se(セレン)およびTe(テルル)より成る群(第4の元素群)より選ばれた少なくとも1種類の元素を1原子%以上40原子%以下含有する材料からなる。それ以外の元素(上記第1の元素群、第2の元素群および第4の元素群以外の元素)を10原子%以下、上部電極TE1が含むこともできる。
本発明者が検討したメモリ素子の特性の組成依存性の代表例を、図34〜図37に示す。このうち、図34〜図36はセット抵抗の組成依存性を示すグラフであり、図37は書換え可能回数の組成依存性を示すグラフである。
なお、図34〜図36のグラフの縦軸のセット抵抗は、上記の導電パスCDPが存在する場合(上記図2のセット状態)の上部電極TE1および下部電極BE間の抵抗(電気抵抗)に対応するものである。
また、図37のグラフの縦軸の書換え可能回数は、メモリ素子RMの書き換えができる回数に対応し、この書き換え可能回数以下だと、書き換え不良を生じること無くメモリ素子RMの書き換えを行うことができる。この書換え可能回数が大きいほど、メモリ素子RMの書換え性能(書換え信頼性)が高くなる。
これら図34〜図37の各グラフを参照して、上部電極TE1の望ましい組成について説明する。なお、図34〜図37では、記憶層MLの第1の層ML1の組成をCu0.5Ta0.150.35に固定し、第2の層ML2の組成をCu0.25Ta0.250.5に固定し、上部電極TE1の組成をCu0.4Ta0.40.2をベース組成として各元素の含有率を変化させている。また、セット抵抗および書換え可能回数は、上部電極TE1、第1の層ML1および第2の層ML2の膜厚を、それぞれ100nm、30nmおよび30nmとして測定している。
図34は、上部電極TE1中のCu含有率に対するセット抵抗の依存性を示すグラフであり、グラフの横軸が上部電極TE1におけるCu(銅)の含有率に対応し、グラフの縦軸がセット抵抗に対応する。なお、図34のグラフの場合、上部電極TE1におけるTa(タンタル)とS(硫黄)の原子比(原子数比)を40:20に固定し、上部電極TE1中のCu(銅)の含有率を変化させている。
図34に示されるように、上部電極TE1中のCu(銅)の含有率が少なすぎると、低抵抗となるべきセット抵抗が大きくなりすぎ、9原子%未満であるとセットが不十分になる。また、グラフには示さないが、上部電極TE1中のCu(銅)の含有率(原子比)が90原子%よりも多いと、Cuの下方への拡散により書換え可能回数が低下するという不具合が生じる。このため、上部電極TE1のCu(銅)の含有率(原子比)を、9原子%以上90原子%以下とすることが好ましい。これにより、上記問題は解消され、不揮発性のメモリ素子としての動作を的確に行えるようになる。
図35は、上部電極TE1中のTa含有率に対するセット抵抗の依存性を示すグラフであり、グラフの横軸が上部電極TE1におけるTa(タンタル)の含有率に対応し、グラフの縦軸がセット抵抗に対応する。なお、図35のグラフの場合、上部電極TE1におけるCu(銅)とS(硫黄)の原子比(原子数比)を40:20に固定し、上部電極TE1中のTa(タンタル)の含有率を変化させている。
図35に示されるように、上部電極TE1中のTa(タンタル)の含有率が少なすぎると、低抵抗となるべきセット抵抗が大きくなりすぎ、9原子%未満であるとセットが不十分になる。また、グラフには示さないが、上部電極TE1中のTa(タンタル)の含有率(原子比)が90原子%よりも多いと、隣接する層にTaが拡散しやすいという不具合が生じる。このため、上部電極TE1のTa(タンタル)の含有率(原子比)を、9原子%以上90原子%以下とすることが好ましい。これにより、上記問題は解消され、不揮発性のメモリ素子としての動作を的確に行えるようになる。
図36は、上部電極TE1中のS含有率に対するセット抵抗の依存性を示すグラフであり、グラフの横軸が上部電極TE1におけるS(硫黄)の含有率に対応し、グラフの縦軸がセット抵抗に対応する。また、図37は、上部電極TE1中のS含有率に対する書換え可能回数の依存性を示すグラフであり、グラフの横軸が上部電極TE1におけるS(硫黄)の含有率に対応し、グラフの縦軸が書換え可能回数に対応する。なお、図36および図37のグラフの場合、上部電極TE1におけるCu(銅)とTa(タンタル)の原子比(原子数比)を40:40に固定し、上部電極TE1中のS(硫黄)の含有率を変化させている。
図36に示されるように、上部電極TE1中のS(硫黄)の含有率が多すぎると、低抵抗となるべきセット抵抗が大きくなりすぎてしまい、また、図37に示されるように、上部電極TE1中のS(硫黄)の含有率が少なすぎると、書換え可能回数が少なくなりすぎてしまう。すなわち、上部電極TE1中のS(硫黄)の含有率(原子比)が40原子%よりも多いと、セットが不十分になり、また、上部電極TE1中のS(硫黄)の含有率(原子比)が1原子%よりも少ないと、上部電極TE1中の金属元素の記憶層MLへの拡散が早過ぎるので、書換えの繰り返し可能回数が少なくなる。このため、上部電極TE1のS(硫黄)の含有率(原子比)を、1原子%以上40原子%以下とすることが好ましい。これにより、上記問題は解消され、不揮発性のメモリ素子としての動作を的確に行えるようになる。
従って、図34〜図37などの組成依存性を考慮すると、上部電極TE1の望ましい組成は、銅(Cu)とタンタル(Ta)と硫黄(S)とを含有する場合、銅(Cu)の含有率が9原子%以上90原子%以下、タンタル(Ta)の含有率が9原子%以上90原子%以下、硫黄(S)の含有率が1原子%以上40原子%以下である。この場合、上部電極TE1を構成する材料の組成(上部電極TE1の膜厚方向の平均組成)を次の組成式、CuTa、ここで、0.09≦X≦0.9,0.09≦Y≦0.9,0.01≦Z≦0.4、で表すことができる。
このような上部電極TE1の望ましい組成範囲は、上記図33でハッチングを付した組成範囲に対応するものとなる。
また、図34〜図37などは、上部電極TE1を構成する材料をCu−Ta−S系材料としたが、本発明者の検討(実験)によれば、Cu以外の上記第1の元素群の元素(α元素)を用い、Ta以外の第2の元素群に属する元素を用い、S以外の第4の元素群に属する元素を用いても、上述した図34〜図37などの組成依存性と同様の傾向が得られることが分かった。
従って、上部電極TE1は、第1の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素を9原子%以上90原子%以下含有し、第2の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素を9原子%以上90原子%以下含有し、第4の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素を1原子%以上40原子%以下含有する材料からなることが好ましい。
換言すれば、上部電極TE1の組成を組成式αβδ、ここで0.09≦X≦0.9,0.09≦Y≦0.9,0.01≦Z≦0.4,X+Y+Z=1、で表される組成とすることが好ましい。ここで、上部電極TE1の組成式αβδにおけるαは、第1の元素群)より選ばれた少なくとも1種類の元素であり、βは、第2の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素であり、δは、第4の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素である。なお、ここで示す上部電極TE1の組成αβδは、上部電極TE1の膜厚方向の平均組成で表記したものである。
また、上部電極TE1が含有しかつ第1の元素群に属する元素の種類と、記憶層MLの第1の層ML1が含有しかつ第1の元素群に属する元素の種類とが同じであれば、より好ましい。例えば、第1の層ML1が含有しかつ第1の元素群に属する元素がCuの場合は、上部電極TE1が含有しかつ第1の元素群に属する元素もCuであることが好ましい。これにより、上部電極TE1から記憶層ML中に、上記導電パスCDP形成に寄与する元素(α元素)を的確に供給できるようになる。
また、上部電極TE1が含有しかつ第2の元素群に属する元素の種類と、記憶層MLの第1の層ML1が含有しかつ第2の元素群に属する元素の種類とが同じであれば、より好ましい。これにより、第2の元素群の元素が導電パスCDP形成に寄与しやすく、書換えにより特性が変化しにくいという利点がある。
上部電極TE1をこのような組成とすることで、情報の記憶が可能な半導体装置の性能を向上させることができる。また、低消費電力で、安定したデータ書換え特性を備えた半導体装置を実現することができる。
また、上部電極TE1の厚みt3は、15〜100nmの範囲内が好ましく、特に好ましいのは25〜60nmである。これにより、上部電極での電圧降下が起きにくいので低電圧駆動ができ、応力による剥離もおきにくいという効果を得られる。
また、上部電極TE1が、第2の元素群に属する元素と第4の元素群に属する元素の少なくとも一方を含有していない場合、性能が低下するものの、用途によっては使える場合がある。
また、記憶層ML中で上記導電パスCDP形成に寄与する元素(α元素)が不足するのを防止するためには、上部電極TE1を本実施の形態で説明したような組成にすることが好ましいが、効果は劣るが、他の形態として、上部電極TE1を、導電パスCDP形成に寄与する元素(α元素)の合金または単体金属とすることもできる。但し、上部電極TE1をα元素の単体金属にすると、上部電極TE1から供給された金属元素(α元素)の濃度(含有量)が、固体電解質層内(第1の層ML1)で徐々に高まるという問題が生じるおそれがあるため、上部電極TE1としては単体金属よりも合金の方が好ましく、α元素の合金とする場合、その相手元素(α元素以外に上部電極TE1中に含まれて合金を形成する金属元素)は、第2の層ML2中に拡散しにくい元素(例えばW,Mo,Ta,Pt,Pd,Rh,Ir,Ru,Os,Ti)であるのが好ましい。
(実施の形態3)
図38は、本実施の形態の半導体装置におけるメモリ素子RMを模式的に示す説明図(断面図)であり、上記実施の形態1の図1に対応するものである。
図38に示される本実施の形態のメモリ素子RMは、記憶層MLの第1の層ML1を、組成が互いに異なる複数の層の積層構造にしたこと以外は、上記実施の形態1のメモリ素子RMとほぼ同様の構成を有しているので、記憶層MLの第1の層ML1以外については、ここではその説明を省略する。
上記実施の形態1では、記憶層MLの第1の層ML1を単層構造としたが、本実施の形態では、図38に示されるように、記憶層MLの第1の層ML1を組成が互いに異なる複数の層(カルコゲナイド層)により形成されている。なお、図38および以下の説明では、記憶層MLの第1の層ML1を、組成が互いに異なる3つの層(カルコゲナイド層ML1a,ML1b,ML1c)により形成した場合について主に説明するが、第1の層ML1を構成する層の数は3層に限定されず、2層以上の任意の層数により記憶層MLの第1の層ML1を形成することができるのは言うまでもない。なお、第1の層ML1は、カルコゲン元素(S,Se,Te)を含んでいるのでカルコゲナイド層とみなすことができ、第1の層ML1を構成する、組成が互いに異なる複数の層も、カルコゲン元素(S,Se,Te)を含んでいるので、カルコゲナイド層(ここではカルコゲナイド層ML1a,ML1b,ML1c)と称することとする。
図38に示されるように、本実施の形態では、第1の層ML1は、カルコゲナイド層ML1aと、カルコゲナイド層ML1a上のカルコゲナイド層ML1bと、カルコゲナイド層ML1b上のカルコゲナイド層ML1cとの積層構造を有している。従って、本実施の形態の記憶層MLは、カルコゲナイド層ML1aと、カルコゲナイド層ML1a上のカルコゲナイド層ML1bと、カルコゲナイド層ML1b上のカルコゲナイド層ML1cと、カルコゲナイド層ML1c上の第2の層ML2との積層構造を有している。
上記実施の形態1と同様に、本実施の形態においても、多層構造(複数層構造、積層構造)の第1の層ML1を構成する各層(ここでは各カルコゲナイド層ML1a,ML1b,ML1c)は、第1の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素を好ましくは20原子%以上70原子%以下含有し、第2の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素を好ましくは3原子%以上40原子%以下含有し、第3の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素を好ましくは20原子%以上60原子%以下含有する材料からなる。それ以外の元素(上記第1の元素群、第2の元素群および第3の元素群以外の元素)を10原子%以下、第1の層ML1を構成する各層(ここでは各カルコゲナイド層ML1a,ML1b,ML1c)が含むこともできる。第1の元素群、第2の元素群、第3の元素群は、上記実施の形態1で説明した通りである。
換言すれば、本実施の形態において、多層構造の第1の層ML1を構成する各層(ここでは各カルコゲナイド層ML1a,ML1b,ML1c)は、組成式αβγ、ここで0.2≦X≦0.7,0.03≦Y≦0.4,0.2≦Z≦0.6,X+Y+Z=1、で表される組成とすることが好ましい。なお、上記組成式αβγにおけるα,β,γは、上記実施の形態1で記憶層MLの第1の層ML1の組成式αβγについて説明したものと同じであるので、ここではその説明は省略する。また、ここで示す多層構造の第1の層ML1を構成する各層(ここでは各カルコゲナイド層ML1a,ML1b,ML1c)の上記組成αβγは、各層(ここでは各カルコゲナイド層ML1a,ML1b,ML1c)の膜厚方向の平均組成で表記したものである。
しかしながら、多層構造の第1の層ML1を構成する各層(ここでは各カルコゲナイド層ML1a,ML1b,ML1c)は、同じ組成ではなく、互いに組成が異なっている。
但し、多層構造の第1の層ML1を構成する各層(ここでは各カルコゲナイド層ML1a,ML1b,ML1c)が含有しかつ第1の元素群に属する元素の種類は、各層で互いに同じであることが好ましい。例えば、カルコゲナイド層ML1aが含有しかつ第1の元素群に属する元素がCuの場合は、カルコゲナイド層ML1bが含有しかつ第1の元素群に属する元素もCuであることが好ましく、また、カルコゲナイド層ML1cが含有しかつ上記第1の元素群に属する元素もCuであることが好ましい。これにより、記憶層MLに導電パスをより的確に形成できるようになる。
また、多層構造の第1の層ML1を構成する各層(ここでは各カルコゲナイド層ML1a,ML1b,ML1c)が含有しかつ第2の元素群に属する元素の種類も、各層で互いに同じであれば、更に好ましい。これにより、多数回書き換えを繰り返しても特性が変化しにくいという利点がある。
本実施の形態では、記憶層MLの第1の層ML1が複数の層(ここではカルコゲナイド層ML1a,ML1b,ML1c)により形成されているが、これら第1の層ML1を構成する複数の層(ここではカルコゲナイド層ML1a,ML1b,ML1c)における第3の元素群の元素の含有の仕方に特徴がある。すなわち、本実施の形態では、第1の層ML1を構成する複数の層(ここではカルコゲナイド層ML1a,ML1b,ML1c)は、第2の層MLから遠い層になるほど、含有する第3の元素群の元素うち最も原子番号が大きな元素の含有量が多くなるか、あるいは、より原子番号の大きな第3の元素群の元素を含むようになっている。この第3の元素群の元素の含有の仕方について、より具体的に説明する。
本実施の形態のように記憶層MLの第1の層ML1をn層の多層構造とする場合、第2の層ML2に近い側から順に第1層〜第n層(この場合、第2の層ML2に隣接する層が第1層となり、下部電極BE又ははがれ防止膜に隣接する層が第n層となる)とすると、第m層と第(m+1)層の組成の関係が次のようになっている(ここで前記n,mはそれぞれ2以上の整数で、m≦n−1である)。なお、第m層と第(m+1)層とは互いに隣接し、第2の層ML2に近い側が第m層で、下部電極BEに近い側が第(m+1)層である。
すなわち、第m層が含有しかつ第3の元素群(すなわちS,Se,Te)に属する元素のうち最も原子番号が大きな第1元素の第m層中の含有率よりも、その第1元素の第(m+1)層中の含有率の方が多いか、あるいはその第1元素よりも原子番号が大きくかつ第3の元素群(すなわちS,Se,Te)に属する第2元素を第(m+1)層が含有している。
これは、例えば、第m層が30原子%のS(硫黄)を含有しかつSe(セレン),Te(テルル)を含有していない場合には(この場合はSが第1元素とみなされる)、第(m+1)層がS(硫黄)を30原子%(すなわち第m層のS含有率)よりも多く含有するか、あるいは第(m+1)層がSeまたはTe(すなわち第m層が含有するSよりも原子番号が大きい第3の元素群の元素)を含有することを意味している。また、例えば、第m層が25原子%のSe(セレン)と20原子%のS(硫黄)とをそれぞれ含有しかつTe(テルル)を含有していない場合には(この場合はSeとSのうち原子番号が大きいSeが第1元素とみなされる)、第(m+1)層がSeを25原子%(すなわち第m層のSe含有率)よりも多く含有するか、あるいは第(m+1)層がTe(すなわち第m層が含有するSe,Sよりも原子番号が大きい第3の元素群の元素)を含有することを意味している。また、例えば、第m層が23原子%のTe(テルル)と27原子%のS(硫黄)とをそれぞれ含有しかつSe(セレン)を含有していない場合には(この場合はTeとSのうち原子番号が大きいTeが第1元素とみなされる)、第(m+1)層がTeを23原子%(すなわち第m層のTe含有率)よりも多く含有することを意味している(Teよりも原子番号が大きな第3の元素群の元素はない)。
また、n=3にして第1の層ML1を3層構造にした場合の第1層がカルコゲナイド層ML1cに対応し、第2層がカルコゲナイド層ML1bに対応し、第3層がカルコゲナイド層ML1aに対応する。従って、記憶層MLの第1の層ML1を下部電極BE側から順にカルコゲナイド層ML1a、カルコゲナイド層ML1bおよびカルコゲナイド層ML1cの積層構造とした場合(換言すれば、記憶層MLの第1の層ML1を第2の層ML2側から順にカルコゲナイド層ML1c、カルコゲナイド層ML1bおよびカルコゲナイド層ML1aの積層構造とした場合)、カルコゲナイド層ML1a,ML1b,ML1cの第3の元素群の元素の含有の仕方は次のようになる。
すなわち、カルコゲナイド層ML1cが含有しかつ第3の元素群に属する元素のうち最も原子番号が大きな元素のカルコゲナイド層ML1c中の含有率よりも、その元素(すなわちカルコゲナイド層ML1cが含有する第3の元素群の元素のうち最も原子番号が大きな元素)のカルコゲナイド層ML1b中の含有率の方が多いか、あるいはその元素(すなわちカルコゲナイド層ML1cが含有する第3の元素群の元素のうち最も原子番号が大きな元素)よりも原子番号が更に大きくかつ第3の元素群に属する元素をカルコゲナイド層ML1bが含有する。更に、カルコゲナイド層ML1bが含有しかつ第3の元素群に属する元素のうち最も原子番号が大きな元素のカルコゲナイド層ML1b中の含有率よりも、その元素(すなわちカルコゲナイド層ML1bが含有する第3の元素群の元素のうち最も原子番号が大きな元素)のカルコゲナイド層ML1a中の含有率の方が多いか、あるいはその元素(すなわちカルコゲナイド層ML1bが含有する第3の元素群の元素のうち最も原子番号が大きな元素)よりも原子番号が更に大きくかつ第3の元素群に属する元素をカルコゲナイド層ML1aが含有する。
このように、本実施の形態では、第1の層ML1を構成する複数の層(ここではカルコゲナイド層ML1a,ML1b,ML1c)における第3の元素群の元素の含有の仕方を、第2の層MLから遠い層(すなわち下部電極BEに近い層)になるほど、含有する第3の元素群の元素うち最も原子番号が大きな元素の含有量が多くなるか、あるいは、より原子番号の大きな第3の元素群の元素を含むようにしている。このようにすることで、第1の層MLを構成する各層(各カルコゲナイド層ML1a,ML1b,ML1c)に対して、導電パスCDP形成に寄与する元素(ここではα元素)のモビリティに差を付けることができる。
すなわち、n層の多層構造の第1の層ML1において、互いに隣接する第m層と第(m+1)層とで、第2の層ML2に近い側の第m層よりも、第2の層ML2から遠い側の第(m+1)層の方が、導電パスCDP形成に寄与する元素(α元素)のモビリティが大きくなる。カルコゲナイド層ML1a、ML1b、ML1cにおいては、最も第2の層ML2に近いカルコゲナイド層ML1cよりもカルコゲナイド層ML1bの方が、導電パスCDP形成に寄与する元素(α元素)のモビリティが大きくなり、また、カルコゲナイド層ML1bよりもカルコゲナイド層ML1aの方が、導電パスCDP形成に寄与する元素(α元素)のモビリティが大きくなる。
これは、上記実施の形態1で述べたように、周期律表のVI族に属する元素は、酸素(O)、硫黄(S)、セレン(Se)およびテルル(Te)の順にイオンの大きさ(イオン半径)が大きくなり、イオンの大きさが大きい元素を多量に含むほど、導電パスCDP形成に寄与する元素(ここではα元素)のモビリティが大きくなるためである。すなわち、第1の層ML1を構成する複数の層(カルコゲナイド層ML1a,ML1b,ML1c)は、第2の層MLから遠い層(カルコゲナイド層)になるほど、含有する第3の元素群の元素うち最も原子番号が大きな元素の含有量が多くなるために、イオンの大きさが大きい元素の含有量が多くなるか、あるいは、より原子番号の大きな第3の元素群の元素を含むようになるために、より大きなイオンが含まれるようになる。これにより、第1の層ML1を構成する複数の層(カルコゲナイド層ML1a,ML1b,ML1c)は、第2の層MLから遠い層(すなわち下部電極BEに近い層)になるほど、導電パスCDP形成に寄与する元素(ここではα元素)が移動しやすくなって、モビリティが大きくなるのである。
本実施の形態のメモリ素子RMの記憶層MLにおける導電パスCDPの形成について、より詳細に説明する。
図39は、記憶層MLにおいて、導電パスCDPが下部電極BEと上部電極TEとの間をつなぐように形成されている状態(セット状態、オン状態)のメモリ素子RMを模式的に示す説明図(断面図)であり、上記実施の形態1の図2に対応するものである。図40〜図42は、記憶層MLにおいて、下部電極BEと上部電極TEとの間で導電パスCDPが切れている状態(リセット状態、オフ状態)のメモリ素子RMを模式的に示す説明図(断面図)であり、上記実施の形態1の図3に対応するものである。なお、図39〜図42は、上記図38と同じ断面図であるが、図面を見易くするために、記憶層MLにおいて低抵抗率となっている領域、すなわち導電パスCDPおよび低抵抗部分LRPとなっている領域にだけハッチングを付し、それ以外はハッチングを省略している。
本実施の形態のメモリ素子RMにおいても、上記実施の形態1で説明したのと同様な初期化電圧を印加することで、図39に示されるように、金属イオンが高濃度に存在する導電パスCDPが、下部電極BEと上部電極TEの間をつなぐように記憶層ML中に形成される。図39では、導電パスCDPが、記憶層MLで下部電極BEおよび上部電極TE間をつなぐ(連結する)ように形成されているので、記憶層MLが低抵抗となり、メモリ素子RMが低抵抗となる(すなわちセット状態となる)。
図39のように記憶層MLにおいて導電パスCDPが下部電極BEと上部電極TEとの間をつなぐように形成されている状態(セット状態)でリセット電圧を印加することで、図40〜図42に示されるように、記憶層MLにおいて下部電極BEと上部電極TEとの間をつなぐ導電パスCDPを切ることができる。
例えば、下部電極BEを正電位としかつ上部電極TEを負電位とするなどして、下部電極BEの電位が上部電極TEの電位よりも高くなるようなリセット電圧を上部電極TEおよび下部電極BE間(すなわちプラグ67および下部電極BE間)に印加する。
このリセット電圧により、記憶層MLの第1の層ML1中で導電パスを形成していたα元素は、負電位側である上部電極TE側に移動しようとする。しかしながら、本実施の形態では、上述のように、カルコゲナイド層ML1a,ML1b,ML1cにおいて、導電パスCDP形成に寄与する元素(ここではα元素)のモビリティに差を付けている。
このため、リセット電圧がカルコゲナイド層ML1a,ML1b,ML1cでα元素が移動するのに十分な電圧値であれば、カルコゲナイド層ML1a,ML1b,ML1cで導電パスCDPを形成していたα元素は、上部電極TE側に移動し、第2の層ML2内に収容される。一方、上記実施の形態1で説明したように第1の層ML1に比べて第2の層ML2はα元素のモビリティが小さいため、リセット電圧を印加しても、第2の層ML2ではα元素はほとんど移動しない。このため、リセット電圧を印加することで、図42に示されるように、第2の層ML2内の導電パスCDPはほとんど変化しないのに対して、第1の層ML1のカルコゲナイド層ML1a,ML1b,ML1cで導電パスCDPが切れた状態(導電パスCDPが形成されていない状態)となる。記憶層MLにおいて下部電極BEと上部電極TEとの間が導電パスCDPでつながっていない状態となるので、記憶層MLが高抵抗となり、メモリ素子RMが高抵抗となる。
一方、カルコゲナイド層ML1a,ML1b,ML1cのモビリティの差を利用し、リセット電圧がカルコゲナイド層ML1a,ML1bでα元素が移動するが、カルコゲナイド層ML1cではα元素がほとんど移動できないような電圧値であれば、カルコゲナイド層ML1a,ML1bで導電パスCDPを形成していたα元素は、上部電極TE側に移動し、カルコゲナイド層ML1cに収容される。しかしながら、カルコゲナイド層ML1a,ML1bに比べてカルコゲナイド層ML1cおよび第2の層ML2は、α元素のモビリティが小さいため、リセット電圧を印加してもα元素はほとんど移動しない。このため、リセット電圧を印加すると、図41に示されるように、カルコゲナイド層ML1cおよび第2の層ML2内の導電パスCDPはほとんど変化しないのに対して、カルコゲナイド層ML1a,ML1bで導電パスCDPが切れた状態(導電パスCDPが形成されていない状態)となる。
また、カルコゲナイド層ML1a,ML1b,ML1cのモビリティの差を利用し、リセット電圧がカルコゲナイド層ML1aでα元素が移動するが、カルコゲナイド層M1b,ML1cではα元素がほとんど移動できないような電圧値であれば、カルコゲナイド層ML1aで導電パスCDPを形成していたα元素は、上部電極TE側に移動し、カルコゲナイド層ML1bに収容される。しかしながら、カルコゲナイド層ML1aに比べてカルコゲナイド層ML1b,ML1cおよび第2の層ML2は、α元素のモビリティが小さいため、リセット電圧を印加してもα元素はほとんど移動しない。このため、リセット電圧を印加すると、図40に示されるように、カルコゲナイド層ML1b,ML1cおよび第2の層ML2内の導電パスCDPはほとんど変化しないのに対して、カルコゲナイド層ML1aで導電パスCDPが切れた状態(導電パスCDPが形成されていない状態)となる。
上記のようなカルコゲナイド層ML1a,ML1b,ML1cのモビリティの差を利用したリセット動作は、例えば、図40の状態にするためのリセット電圧を、図41の状態にするためのリセット電圧よりも小さく(絶対値を小さく)し、また、図41の状態にするためのリセット電圧を、図42の状態にするためのリセット電圧よりも小さく(絶対値を小さく)して行うことができる。
リセット電圧と同様に、セット電圧をカルコゲナイド層ML1a,ML1b,ML1cのモビリティの差を利用して設定することで、導電パスCDPの状態を図42の状態から図39〜図41の各状態に変化させることができる。例えば、カルコゲナイド層ML1a,ML1b,ML1cのモビリティの差を利用したセット動作を、図39の状態にするためのセット電圧を、図40の状態にするためのセット電圧よりも大きく(絶対値を大きく)し、また、図40の状態にするためのセット電圧を、図41の状態にするためのセット電圧よりも大きく(絶対値を大きく)して行うことができる。
また、メモリ素子RM(記憶層ML)に記憶された情報を読み出すためのリード電圧は、第1の層ML1および第2の層ML2の両方で記憶層ML中の元素(特にα元素)が移動しない(すなわち導電パスCDPの状態が変化しない)ような値に設定する。このようなリード電圧を下部電極BEおよび上部電極TE間に印加することで、記憶層ML(メモリ素子RM)の抵抗値が図39〜図42のどの状態に対応するのかを、すなわち記憶素子RMの記憶情報を、読み出すことができる。
図39〜図42の順に記憶層MLの抵抗、すなわちメモリ素子RMの抵抗が大きくなる。カルコゲナイド層ML1a,ML1b,ML1cのモビリティの差を利用して設定したリセット電圧やセット電圧を印加することにより、記憶層ML中の元素(主としてα元素)が記憶層ML中を移動して、各メモリセルの記憶層MLにおいて、下部電極BEと上部電極TEとの間の導電パスCDPの状態を変化させることができ、図39〜図42の4種類の抵抗値の間を変化(遷移)させることができる。これにより、記憶層MLの抵抗値(抵抗率)すなわちメモリ素子RMの抵抗値を3段階以上の状態間で変化させることができ、それによって、多値の不揮発性の記憶素子(メモリ)を形成することができる。
このように、本実施の形態では、固体電解質層(第1の層ML)を、組成式αβγ、ここで0.2≦X≦0.7,0.03≦Y≦0.4,0.2≦Z≦0.6,X+Y+Z=1、で表されるが組成比(X,Y,Zの比)が互いに異なる2層以上とし、導電パスCDPの上下方向各部分の太さや先端の到達位置の制御を容易にして、多値記録可能としている。
また、本実施の形態においても、上部電極TEの代わりに上記実施の形態2の上部電極TE1を用いることもできる。
(実施の形態4)
図43は、本実施の形態の半導体装置におけるメモリ素子RMを模式的に示す説明図(断面図)であり、上記実施の形態1の図1に対応するものである。
上記実施の形態1のメモリセルでは、記憶層MLは、第1の層ML1と第1の層ML1に隣接する第2の層ML2とにより形成されていたが、本実施の形態のメモリ素子RMは、第1の層ML1と、第1の層MLに隣接する第2の層ML2とに加えて、更に第1の層MLの第2の層ML2が隣接する側とは反対側の面に隣接する第3の層ML3とを有している。すなわち、本実施の形態では、第2の層ML2が隣接する側と反対側で第1の層ML1に隣接しかつ下部電極BEと第1の層ML1との間に位置する第3の層ML3を記憶層MLが更に有している。本実施の形態のメモリ素子RMは、記憶層MLに第3の層ML3を設けたこと以外は、上記実施の形態1のメモリ素子RMと同様の構成を有しているので、記憶層MLの第3の層ML3以外については、ここではその説明を省略する。
第3の層ML(金属酸化物層)は、第2の層ML2と同様に、イオン供給層として機能できる層である。第2の層ML2と同様に、第3の層ML3も、第1の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素と、第2の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素と、酸素(O)とを主成分として含有する材料からなる。第1の元素群、第2の元素群は、上記実施の形態1で説明した通りである。
また、第2の層ML2と同様に、第3の層ML3も、第1の元素群(特に好ましくはCu,Ag)より選ばれた少なくとも1種類の元素を5原子%以上50原子%以下含有し、第2の元素群(特に好ましくはTa,V,Nb,Cr)より選ばれた少なくとも1種類の元素を10原子%以上50原子%以下含有し、O(酸素)を30原子%以上70原子%以下含有する材料からなることが好ましい。それ以外の元素(上記第1の元素群、第2の元素群および酸素以外の元素)を10原子%以下、第3の層ML3が含むこともできる。
換言すれば、記憶層MLの第3の層ML3は、組成式αβ、ここで0.05≦X≦0.5,0.1≦Y≦0.5,0.3≦Z≦0.7,X+Y+Z=1、で表される組成にすることが好ましい。なお、第3の層ML3の上記組成式αβにおけるα,β,Oは、上記実施の形態1で記憶層MLの第2の層ML2の組成式αβについて説明したものと同じであるので、ここではその説明は省略する。また、ここで示す第3の層ML3の上記組成αβは、第3の層ML3の膜厚方向の平均組成で表記したものである。
また、第1の層ML1が含有しかつ第1の元素群に属する元素と、第2の層ML2が含有しかつ第1の元素群に属する元素と、第3の層ML3が含有しかつ第1の元素群に属する元素とが同じであれば、より好ましい。例えば、第1の層ML1が含有しかつ第1の元素群に属する元素がCuの場合は、第2の層ML2が含有しかつ第1の元素群に属する元素もCuであることが好ましく、また、第3の層ML3が含有しかつ第1の元素群に属する元素もCuであることが好ましい。これにより、記憶層MLに導電パスをより的確に形成できるようになる。
また、第1の層ML1が含有しかつ第2の元素群に属する元素と、第2の層ML2が含有しかつ第2の元素群に属する元素と、第3の層ML3が含有しかつ第2の元素群に属する元素とが同じであれば、より好ましい。これにより、書き換えを繰り返しても特性が変化しにくいという利点がある。
また、第1の層ML1と第3の層ML3の組成が同じ(含有元素の種類およびその含有率が同じ)であれば、記憶層MLの対称性が高まるので、更に好ましい。
本実施の形態では、イオン供給層(第2の層ML2)と同じような層(第3の層ML3)をもう1層追加して、固体電解質層(第1の層ML1)を挟む構造としているので、構造的に上下の電極(上部電極TEおよび下部電極BE)の形状の非対称性は残るものの、上下の層構成の非対称性が小さくなるので、メモリ素子RMを1方向電圧で駆動することが容易になる。この1方向電圧によるメモリ素子RMの駆動について説明する。
すなわち、上記実施の形態1では、下部電極BEおよび上部電極TE間の記憶層を高抵抗状態(リセット状態)にする際には、下部電極BEの電位が上部電極TEの電位よりも高くなるようなリセット電圧を下部電極BEおよび上部電極TE間に印加し、下部電極BEおよび上部電極TE間の記憶層を低抵抗状態(セット状態)にする際には、下部電極BEの電位が上部電極の電位よりも低くなるようなセット電圧を、下部電極BEおよび上部電極TE間間に印加していた。すなわち、リセット電圧とセット電圧とを逆方向の電圧としていた。それに対して、本実施の形態では、下部電極BEおよび上部電極TE間の記憶層を高抵抗状態(リセット状態)にする際には、下部電極BEの電位が上部電極TEの電位よりも低くなるようなリセット電圧を下部電極BEおよび上部電極TE間に印加し、下部電極BEおよび上部電極TE間の記憶層を低抵抗状態(セット状態)にする際には、下部電極BEの電位が上部電極TEの電位よりも低くなるようなセット電圧を下部電極および上部電極TE間に印加する。すなわち、リセット電圧とセット電圧とを同方向の電圧とする。
図44は、記憶層MLにおいて、導電パスCDPが下部電極BEと上部電極TEとの間をつなぐように形成されている状態(セット状態、オン状態)のメモリ素子RMを模式的に示す説明図(断面図)であり、上記実施の形態1の図2に対応するものである。図45は、記憶層MLにおいて、下部電極BEと上部電極TEとの間で導電パスCDPが切れている状態(リセット状態、オフ状態)のメモリ素子RMを模式的に示す説明図(断面図)であり、上記実施の形態1の図3に対応するものである。なお、図44および図45は、上記図43と同じ断面図であるが、図面を見易くするために、記憶層MLにおいて導電パスCDPおよび低抵抗部分LRPとなっている領域(すなわち記憶層MLで低抵抗率となっている領域)にだけハッチングを付し、それ以外はハッチングを省略している。
本実施の形態のメモリ素子RMにおいても、上記実施の形態1で説明したのと同様な初期化電圧を印加することで、図44に示されるように、金属イオンが高濃度に存在する導電パスCDPが、下部電極BEと上部電極TEの間をつなぐように記憶層ML中に形成される。図44では、導電パスCDPが、記憶層MLおいて、下部電極BEと上部電極TEとの間をつなぐ(連結する)ように形成されているので、記憶層MLが低抵抗となり、メモリ素子RMが低抵抗となる(すなわちセット状態となる)。
図44のように記憶層MLにおいて導電パスCDPが下部電極BEと上部電極TEとの間をつなぐように形成されている状態(セット状態)でリセット電圧を印加することで、図45に示されるように、記憶層MLにおいて下部電極BEと上部電極TEとの間をつなぐ導電パスCDPを切ることができる。
このリセット動作の際、上記実施の形態1で説明したのとは逆方向のリセット電圧を印加する。すなわち、例えば、下部電極BEを負電位としかつ上部電極TEを正電位とするなどして、下部電極BEの電位が上部電極TEの電位よりも低くなるようなリセット電圧を上部電極TEおよび下部電極BE間(すなわちプラグ67および下部電極BE間)に印加する。
このリセット電圧により、第1の層ML1(固体電解質層)内のイオン(ここではα元素)がマイナス電極(下部電極BE)側の第3の層ML3(イオン供給層)側に寄って導電パスCDPの一部が切れ、リセット状態(オフ状態)になる。一方、第1の層ML1に比べて第2の層ML2および第3の層ML3(イオン供給層)内のイオンのモビリティは小さいので、第2の層ML2および第3の層ML3(イオン供給層)内に形成されていた導電パスCDPは維持される。なお、第1の層ML1に比べて第3の層ML3の方がイオン(ここではα元素)のモビリティが低い理由は、上記実施の形態1で説明した第1の層ML1に比べて第2の層ML2の方がイオン(ここではα元素)のモビリティが低い理由と同じである。
このため、リセット電圧を印加することで、図45に示されるように、第2の層ML2および第3の沿うML3内の導電パスCDPはほとんど変化しないのに対して、第1の層ML1のカルコゲナイド層ML1で導電パスCDPが切れた状態(導電パスCDPが形成されていない状態)となる。記憶層MLにおいて下部電極BEと上部電極TEとの間が導電パスCDPでつながっていない状態となるので、記憶層MLが高抵抗となり、メモリ素子RMが高抵抗となる。
一方、図45のように記憶層MLにおいて下部電極BEと上部電極TEとの間の導電パスCDPが切れている状態(リセット状態、オフ状態)でセット電圧を印加することで、図44のように、記憶層MLにおいて、下部電極BEと上部電極TEとの間を再度、導電パスCDPでつなぐことができる。
このセット動作の際、上記実施の形態1で説明したのと同方向のセット電圧を印加する。すなわち、例えば、下部電極BEを負電位としかつ上部電極TEを正電位とするなどして、下部電極BEの電位が上部電極TEの電位よりも低くなるようなセット電圧を上部電極TEおよび下部電極BE間(すなわちプラグ67および下部電極BE間)に印加する。従って、セット電圧とリセット電圧とが同方向となる。
このセット電圧により、第1の層ML1(固体電解質層)のうち、第2の層ML2および第3の層ML3(イオン供給層)に残留した導電パスCDPの延長線上に位置する部分が発熱し、第1の層ML1でイオン(ここでα元素)が熱拡散して導電パスCDPが復活し、再度セット状態(オン状態)となる。すなわち、図44のように、記憶層MLにおいて、導電パスCDPが下部電極BEと上部電極TEとの間をつなぐように形成されている状態となり、記憶層MLが低抵抗となり、メモリ素子RMが低抵抗となる。このような制御は、リセット電圧とセット電圧とで、電圧の大きさや印加時間を変えることにより、実現できる。
また、メモリ素子RM(記憶層ML)に記憶された情報を読み出すためには、第1の層ML1、第2の層ML2および第3の層ML3でイオン(α元素)が移動しない(すなわち導電パスCDPの状態が変化しない)ような値にリード電圧を設定し、このリード電圧を、上部電極TEおよび下部電極BE間(すなわちプラグ67および下部電極BE間)に、下部電極BEの電位が上部電極TEの電位よりも低くなるように印加すればよい。これにより、記憶層ML(メモリ素子RM)の抵抗値が図44のセット状態のような低抵抗状態にあるか、あるいは図45のリセット状態のような高抵抗状態にあるかを、すなわち記憶素子RMの記憶情報を、読み出すことができる。
このように、記憶層MLを、固体電解質層としての第1の層ML1が、それよりもイオンのモビリティが低い第2の層ML2および第3の層ML3で挟まれた構造とし、リセット電圧とセット電圧とを同方向の電圧で制御する。これにより、リセット状態(オフ状態)でも第2の層ML2および第3の層ML3(イオン供給層)内に導電パスCDPがほぼ維持され、この維持された導電パスCDPによって、セット時に第1の層ML1で復活する導電パスCDPの位置と太さがほぼ決まることになる。このため、1方向電圧でのオン(セット)、オフ(リセット)繰り返しによる書換えを安定して行えるようになる。
また、本実施の形態で説明したように1方向の電圧だけでイオンを動かしてセット状態(低抵抗状態)とリセット状態(高抵抗状態)とを切り換える場合、リセット状態にする際には、第1の層ML1において導電パスCDPを構成していたイオン(α元素)を、電流による発熱などにより、少なくとも部分的に導電パスCDP(フィラメント状の導電パスCDP)の延在時方向と垂直な方向、すなわち第1の層M1の面内方向に拡散させることになる。この場合、次に再びセット状態にする際に、上部からイオンを引っ張るのでなく、拡散していたイオンを、元の導電パスCDPが存在していた方向に収束させるのが好ましい。このような収束は、リセット状態にする前に導電パスCDPが存在していた場所にマイナスイオンを残せば実現することができる。すなわち、これは、リセット時に導電パスCDPに強いパルス電流を流して、一気に金属イオン(α元素)を拡散させることによって実現することができる。
また、図43のような本実施の形態のメモリ素子RMを、上記実施の形態1で説明したようなリセット電圧およびセット電圧によって(すなわちリセット電圧とセット電圧とを逆方向の電圧とすることによって)、駆動(制御)することもできる。
また、上記実施の形態1〜3のメモリ素子RMを、本実施の形態で説明したようなリセット電圧およびセット電圧によって(すなわちリセット電圧とセット電圧とを同方向の電圧とすることによって)、駆動(制御)することもできる。
但し、上記実施の形態1〜3の構造のメモリ素子RMは、記憶層MLの構造が上下非対称であるため、上記実施の形態1で説明したように、リセット電圧とセット電圧とを互いに逆方向の電圧にして、導電パスCDPの状態(セット状態かリセット状態か)を制御するのに、より適している。一方、本実施の形態で説明したように、リセット電圧とセット電圧とを同方向の電圧にして、導電パスCDPの状態(セット状態かリセット状態か)を制御するには、本実施の形態のような構造のメモリ素子RMが、記憶層MLの構造が上下対称に近いため、より適している。
また、本実施の形態においても、上部電極TEの代わりに上記実施の形態2の上部電極TE1を用いることもできる。
また、本実施の形態においても、記憶層MLの第1の層ML1を上記実施の形態3のように多層構造とすることもできる。
(実施の形態5)
本発明の他の実施の形態の半導体装置のメモリアレイ(メモリセルアレイ)の構成例を、図46の回路図を参照して説明する。本実施の形態の半導体装置は、メモリ素子RMなどにより形成するメモリセルアレイおよびその周辺部の回路構成が上記実施の形態1と異なるが、本実施の形態におけるメモリ素子RM自体の構成は、上記実施の形態1〜4のメモリ素子RMと同様であるので、ここではその説明は省略する。
図46は、本実施の形態の半導体装置のメモリアレイ(メモリセルアレイ)およびその周辺部の構成例を示す回路図であり、上記実施の形態1の図19に対応するものである。
図46に示される本実施の形態の回路構成は、上記実施の形態1〜4で述べた記憶層Mを用いたメモリ素子RMを使用したメモリアレイ(メモリセルアレイ)構成の一例であり、下部電極(上記下部電極BE、すなわち上記プラグ43に対応)に対して上部電極(上記上部電極TE、すなわち上部電極膜53に対応)側に高い電圧を印加して動作させることが特徴となっている。
図46に示される本実施の形態の半導体装置の回路は、メモリアレイ、マルチプレクサMUX、ロウ(行)デコーダXDEC、カラム(列)デコーダYDEC、プリチャージ回路PC、センスアンプSA、書換え回路PRGMで構成される。
メモリアレイは、ワード線WL1〜WLmとビット線BL1〜BLnの各交点にメモリセルMC11〜MCmnが配置された構成である。各メモリセルは、直列接続されたメモリ素子RMとメモリセルトランジスタQMが、ビット線BLと接地電圧VSS端子との間に挿入され、メモリ素子RMの一端がビット線BLに接続される構成である。ここでメモリ素子RMは、上記実施の形態1〜4で述べたような構成を備える。すなわち、ビット線BLに上記上部電極TEが接続され、メモリセルトランジスタQMの一端に上記下部電極BEが接続される。
ロウデコーダXDECの出力信号であるワード線WL(WL1〜WLm)は、メモリセルトランジスタQMのゲート(ゲート電極)に接続される。プリチャージ回路PC、センスアンプSA、書換え回路PRGMは、共通データ線CDにそれぞれ接続される。プリチャージ回路PCは、ハイレベル(ここでは、電源電圧VDD)のプリチャージ起動信号PCEにより活性化されて、共通データ線CDを読出し電圧VRD(電圧レベルは後述)に駆動する。
マルチプレクサMUXは、カラム(列)選択スイッチ列CSWAと放電回路DCCKTとで構成される。カラム選択スイッチ列CSWAは、ビット線BL1〜BLnと共通データ線CDとの間に各々挿入された複数のCMOS伝達ゲート(カラム選択スイッチ)CSW1〜CSWnで構成される。ここで、CMOS伝達ゲートCSW1〜CSWnは、それぞれCMISFET(Complementary Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)により形成されている。CMOS伝達ゲートCSW1〜CSWnのゲート電極には、カラムデコーダYDECの出力信号であるカラム選択線対(YS1T,YS1B)〜(YSnT,YSnB)がそれぞれ接続される。カラム選択線対(YS1T,YS1B)〜(YSnT,YSnB)のうちの一つが活性化されることにより、対応するCMOS伝達ゲートが活性化されて、ビット線BL1〜BLnのうちの一つが共通データ線CDに接続される。
放電回路DCCKTは、ビット線BL1〜BLnと接地電圧VSS端子との間にそれぞれ挿入されたNMOSトランジスタMN1〜MNnで構成される。なお、本願においては、nチャネル型のMISFETをNMOSトランジスタと表記し、pチャネル型のMISFETをPMOSトランジスタと表記している。NMOSトランジスタMN1〜MNnのゲート電極には、カラム選択線YS1B〜YSnBがそれぞれ接続される。待機時において、カラム選択線YS1B〜YSnBが電源電圧VDDに保持されることにより、NMOSトランジスタMN1〜MNnが導通して、ビット線BL1〜BLnが接地電圧VSSに駆動される。
このような回路構成により、図47に示すような読出し動作が行われる。図47および上記図46を参照して、図46に示したアレイ構成を用いたメモリセルの読み出し動作について説明する。以下では、メモリセルMC11が選択されるものと仮定して説明する。ここで、図47は、メモリセルMC11を選択する場合の動作波形(電圧印加波形)の一例を示している。
まず、カラムデコーダYDECで選択されたカラム選択線対(YS1T,YS1B)に対応するカラム選択スイッチCSW1が導通することにより、ビット線BL1と共通データ線CDが接続される。この時、活性化されているプリチャージ回路PCによって、共通データ線CDを介してビット線BL1が読出し電圧VRDにプリチャージされる。この読出し電圧VRDは記憶情報の破壊が起こらないように、電源電圧VDDと接地電圧VSSとの間の電圧レベルに設計される。
次に、電源電圧VDDとなっているプリチャージ起動信号PCEを接地電圧VSSに駆動して、プリチャージ回路PCを非活性状態とする。さらに、ロウデコーダXDECで選択されたワード線(WL1)上のメモリセルトランジスタQMが導通することにより、メモリセルMC11内に電流経路が形成されて、ビット線BL1および共通データ線CDに読み出し信号が発生する。
選択メモリセル内の抵抗値は、記憶情報によって差があるので、共通データ線CDに出力される電圧は記憶情報によって差が出る。ここでは、記憶情報が‘1’の場合に、メモリセル内の抵抗値が低く、ビット線BL1および共通データ線CDが接地電圧VSSに向かって放電されて、参照電圧VREFよりも低い電圧になるものとしている。一方、記憶情報が‘0’の場合に、メモリセル内の抵抗値が高く、ビット線BL1および共通データ線CDがプリチャージ状態、すなわち読出し電圧VRDに保持されるものとしている。この差をセンスアンプSAで判別することにより、選択メモリセルの記憶情報が読み出される。最後に、カラム選択線対(YS1T,YS1B)を非活性状態としてNMOSトランジスタMN1を導通させることにより、ビット線BL1を接地電圧VSSに駆動すると共に、接地電圧VSSとなっているプリチャージ起動信号PCEを電源電圧VDDに駆動してプリチャージ回路PCを活性化することにより、待機状態に戻る。
さらに、図48に従い、上記図46に示したメモリアレイ構成を用いたメモリセルの書き込み動作について説明する。図48は、図46に示したメモリアレイの書込み動作を示している。以下でも、上記図47と同様に、メモリセルMC11が選択されるものと仮定して説明する。従って、図48には、メモリセルMC11を選択する場合の動作波形(電圧印加波形)の一例が示されている。
まず、電源電圧VDDとなっているプリチャージ起動信号PCEを接地電圧VSSに駆動して、プリチャージ回路を非活性状態とする。続いて、カラムデコーダYDECで選択されたカラム選択線対(YS1T,YS1B)に対応するカラム選択スイッチCSW1が導通することにより、共通データ線CDを介してビット線BL1と書込み回路PRGMが接続される。次に、ロウデコーダXDECで選択されたワード線(WL1)上のメモリセルトランジスタQMが導通することにより、メモリセルMC11内に電流経路が形成されて、ビット線BL1に書込み電流が流れる。
書込み回路PRGMは、書込み電流とその印加時間が記憶情報に応じた値となるように設計されている。ここでは、記憶情報が‘0’の場合に、大きなリセット電流IRを短時間印加するものとしている。一方、記憶情報が‘1’の場合に、リセット電流IRよりも小さなセット電流ISを、リセット電流よりも長い時間印加するものとしている。最後に、カラム選択線対(YS1T,YS1B)を非活性状態としてトランジスタMN1を導通させることにより、ビット線BL1を接地電圧VSSに駆動すると共に、接地電圧VSSとなっているプリチャージ起動信号PCEを電源電圧VDDに駆動してプリチャージ回路PCを活性化することにより、待機状態に戻る。
以上、本実施の形態では、上記実施の形態で述べたようなメモリ素子RMを用いて図46のような回路構成の半導体装置を構成することで、耐熱性が高く、安定したデータ保持特性を備えた半導体装置を実現できる。
本実施の形態の回路構成では、セットとリセットを同方向の電圧で行うので、メモリマトリックスの各交点に選択トランジスタとメモリ素子ではなく、選択ダイオードとメモリ素子を直列にしたものを配置することもでき、それによって、作製が容易になる。ただし、リセットは導電パスを形成するイオンを短時間の大きな電流により横拡散させて行うので、書換えを繰り返すとイオン化する元素の分布が変化しやすく、書換え可能回数が制約される。
(実施の形態6)
本発明の他の実施の形態の半導体装置のメモリアレイ(メモリセルアレイ)の構成例を、図49の回路図を参照して説明する。本実施の形態の半導体装置は、メモリ素子RMなどにより形成するメモリセルアレイおよびその周辺部の回路構成が上記実施の形態1と異なるが、本実施の形態におけるメモリ素子RM自体の構成は、上記実施の形態1〜4のメモリ素子RMと同様であるので、ここではその説明は省略する。
図49は、本実施の形態の半導体装置のメモリアレイ(メモリセルアレイ)およびその周辺部の構成例を示す回路図であり、上記実施の形態1の図19や上記実施の形態5の図46に対応するものである。
図49に示される本実施の形態の回路構成は、上記実施の形態1〜4で述べた記憶層MLを用いたメモリ素子RMを使用したメモリアレイ(メモリセルアレイ)構成の一例であり、互いに逆方向の電圧(すなわち上記実施の形態1で説明したようなセット電圧およびリセット電圧)でセット動作とリセット動作を行うことが特徴である。
電圧−電流特性は、逆方向電圧を印加した時(すなわちリセット動作を行った時)、イオン化された金属原子がセット時と逆方向に動いて導電パスがリセットされ、上記図4に点線で示したように高抵抗状態に戻る。
図49に示される本実施の形態の半導体装置の回路構成は、互いに逆方向の電圧を印加するため、上述した実施の形態5とは異なる回路構成を有しており、その回路構成と動作の一例について説明する。
図49には、上記図46と同様にn×mビットのメモリセルを有するメモリアレイ構成が示されている。メモリセルを構成する素子も同じように、メモリセルトランジスタQMとメモリ素子RMである。本実施の形態の特徴は、上記図46では一本だったビット線をもう一本追加して、ビット線対とワード線との各交点にメモリセルを配置し、メモリ素子RMに対して逆方向の電圧を印加可能にした点にある。以下では、上記46と異なる点に注目しながら図49に示した本実施の形態の半導体装置の回路構成について説明する。
図49に示される本実施の形態の半導体装置の回路は、メモリアレイ、マルチプレクサMUX、ロウ(行)デコーダXDEC、カラム(列)デコーダYDEC、読み出し回路RC、書換え回路PRGMに加えて、共通放電回路CDCCKTで構成される。メモリアレイは、ワード線WL1〜WLmとビット線対(BL1L,BL1R)〜(BLnL,BLnR)との各交点にメモリセルMC11〜MCmnが配置された構成である。各メモリセルは、直列接続されたメモリ素子RMと選択トランジスタQMが、ビット線BL1L〜LBnLとビット線BL1R〜BLnRとの間に挿入された構成である。ここで、メモリ素子RMは、上記実施の形態1〜4で述べたような構成を備えており、ビット線BL1L〜BLnL側に上記上部電極TEが接続され、メモリセルトランジスタQMの一端に上記下部電極BEが接続される。
読出し回路RC、書換え回路PRGM、共通放電回路CDCCKTは、共通データ線対(CDL,CDR)にそれぞれ接続される。マルチプレクサMUX内のカラム選択スイッチ列CSWAと放電回路DCCKTには、ビット線BL1R〜BLnRに対応する部分が追加される。すなわち、カラム選択スイッチ列CSWAには、ビット線BL1R〜BLnRと共通データ線CDRとの間に各々挿入されたCMOS伝達ゲート(カラム選択スイッチ)CSW1R〜CSWnRが追加される。CMOS伝達ゲートCSW1〜CSWn,CSW1R〜CSWnRのゲート電極には、カラムデコーダYDECの出力信号であるカラム選択線対(YS1T,YS1B)〜(YSnT,YSnB)がそれぞれ接続される。カラム選択線対(YS1T,YS1B)〜(YSnT,YSnB)のうちの一つが活性化されることにより、対応する一組のCMOS伝達ゲートが活性化されて、ビット線対(BL1L,BL1R)〜(BLnL,BLnR)のうちの一組が共通データ線対(CDL,CDR)に接続される。
放電回路DCCKTは、ビット線BL1R〜BLnRと接地電圧VSSとの間にそれぞれ挿入されたNMOSトランジスタMN1R〜MNnRが追加される。NMOSトランジスタMN1R〜MNnRのゲート電極には、カラム選択線YS1B〜YSnBがそれぞれ接続される。待機時において、カラム選択線YS1B〜YSnBが電源電圧VDDに保持されることにより、NMOSトランジスタMN1L〜MNnL,MN1R〜MNnRが導通して、ビット線対(BL1L,BL1R)〜(BLnL,、BLnR)が接地電圧VSSに駆動される。
図50は、上記図49の共通放電回路CDCCKT、読出し回路RC、書換え回路PRGMの詳細な構成(回路構成)例を示す回路図である。
共通放電回路CDCCKTは、NMOSトランジスタMN101,MN102、NOR回路NR101とで構成される。NMOSトランジスタMN101は、共通データ線CDLと接地電圧VSSとの間に挿入され、NMOSトランジスタMN102は、共通データ線CDRと接地電圧VSSとの間に挿入される。また、それぞれのゲート電極に、NOR回路NR101の出力端子が接続される。
このNOR回路NR101の入力端子には、後述する読出し起動信号RDと書換え起動信号WTとがそれぞれ入力される。これらの信号は待機状態において、接地電圧VSSに保持されているので、NMOSトランジスタMN101,MN102が導通することにより、共通データ線対(CDL、CDR)は接地電圧VSSに駆動される。一方、読出し動作の時は読出し起動信号RDが電源電圧VDDに駆動され、書換え動作の時は書換え起動信号WTが電源電圧VDDに駆動されるので、これらの動作の際にはNMOSトランジスタMN101,MN102がカットオフされる。
読出し回路RCは、NMOSトランジスタMN111,MN112、プリチャージ回路PC、センスアンプSAで構成される。プリチャージ回路PCは、ノードSNDにてセンスアンプSAと接続される。プリチャージ回路PCは、ハイレベル(ここでは、電源電圧VDD)のプリチャージ起動信号PCEにより活性化されて、ノードSNDなどを読出し電圧VRDに駆動する。NMOSトランジスタMN111は共通データ線CDLとセンスアンプSAとの間に、NMOSトランジスタMN112は共通データ線CDRと接地電圧VSSとの間にそれぞれ挿入される。これらのトランジスタのゲート電極には、読出し起動信号RDが入力される。
この読出し起動信号RDは、前述したように待機状態において接地電圧VSSに保持されているので、この場合、NMOSトランジスタMN111,MN112はカットオフされる。一方、読出し動作において、接地電圧VSSとなっている読出し起動信号RDは電源電圧VDDに駆動されるので、NMOSトランジスタMN111,MN112が導通することにより、共通データ線CDLがプリチャージ回路PCおよびセンスアンプSAに接続され、共通データ線CDRが接地電圧VSSに接続される。以上の構成により、読出し動作では、共通データ線CDRからビット線BL1R〜BLnRを介して、選択されたメモリセルにおけるトランジスタQMのソース電極が接地電圧VSSに駆動される。また、ビット線BL1L〜BLnLから共通データ線CDLを介して、記憶情報に応じた読出し信号がセンスアンプSAに入力されることで、上記図47と同様の読出し動作が可能となる。
書換え回路PRGMは、共通データ線駆動回路CDDL,CDDR、CMOS伝達ゲートCSW151,CSW152、NAND回路ND151、インバータ回路IV151で構成される。CMOS伝達ゲートCSW151は、共通データ線CDLと共通データ線駆動回路CDDLとの間に挿入され、CMOS伝達ゲートCSW152は、共通データ線CDRと共通データ線駆動回路CDDRとの間に挿入される。これらのゲート電極には、セット起動信号SETBとリセット起動信号RSTBをNAND回路ND151とインバータ回路IV151とを用いてAND演算した結果得られる書換え起動信号WTとWTBがそれぞれ接続される。
ここで、セット起動信号SETBとリセット起動信号RSTBは、待機状態において電源電圧VDDに保持されるので、書換え起動信号WTが接地電圧VSS、書換え起動信号WTBが電源電圧VDDに保持されることにより、共通データ線CDL,CDRと共通データ線駆動回路CDDL,CDDRが遮断される。一方、書換え動作においては、セット起動信号SETBまたはリセット起動信号RSTBが接地電圧VSSに駆動されるので、WTが電源電圧VDDに、WTBが接地電圧VSSに駆動され、CSW151,CSW152がそれぞれ導通することにより、共通データ線CDL,CDRと共通データ線駆動回路CDDL,CDDRが接続される。
共通データ線駆動回路CDDLは、PMOSトランジスタMP131、NMOSトランジスタMN131,MN132、インバータ回路IV131で構成される。セット電圧VSと接地電圧VSSとの間に、PMOSトランジスタMP131とNMOSトランジスタMN131を挿入して、そのドレイン電極をノードN1とする。このノードN1と伝達ゲートCSW151とを接続すると共に、ノードN1と接地電圧VSSとの間に、NMOSトランジスタMN132を挿入する。
PMOSトランジスタMP131のゲート電極には、セット起動信号SETBが接続される。セット動作において、電源電圧VDDとなっているセット起動信号SETBが接地電圧VSSに駆動されると、PMOSトランジスタMP131が導通することにより、伝達ゲートCSW151を介して共通データ線CDLにセット電圧VSが印加される。NMOSトランジスタMN131のゲート電極には、リセット起動信号RSTBをインバータ回路IV131で反転した信号が接続される。リセット動作において、電源電圧VDDとなっているリセット起動信号RSTBが接地電圧VSSに駆動されると、NMOSトランジスタMN131が導通することにより、伝達ゲートCSW151を介して共通データ線CDLに接地電圧VSSが印加される。NMOSトランジスタMN132のゲート電極には、書換え起動信号WTBが接続される。この書換え起動信号WTBは、待機状態において電源電圧VDDに保持されるので、NMOSトランジスタMN132が導通することにより、ノードN1に接地電圧VSSが印加される。
共通データ線駆動回路CDDRは、PMOSトランジスタMP141、NMOSトランジスタMN141,MN142、インバータ回路IV141で構成される。リセット電圧VRと接地電圧VSSとの間に、トランジスタMP141とNMOSトランジスタMN141を挿入して、そのドレイン電極をノードN2とする。このノードN2と伝達ゲートCSW152とを接続すると共に、ノードN2と接地電圧VSSとの間に、NMOSトランジスタMN142を挿入する。
PMOSトランジスタMP141のゲート電極には、リセット起動信号RSTBが接続される。リセット動作において、電源電圧VDDとなっているリセット起動信号RSTBが接地電圧VSSに駆動されると、PMOSトランジスタMP141が導通することにより、伝達ゲートCSW152を介して共通データ線CDRにリセット電圧VRが印加される。NMOSトランジスタMN141のゲート電極には、セット起動信号SETBをインバータ回路IV141で反転した信号が接続される。セット動作において、電源電圧VDDとなっているセット起動信号SETBが接地電圧VSSに駆動されると、NMOSトランジスタMN141が導通することにより、伝達ゲートCSW152を介して共通データ線CDRに接地電圧VSSが印加される。NMOSトランジスタMN142のゲート電極には、書換え起動信号WTBが接続される。この書換え起動信号WTBは、待機状態において電源電圧VDDに保持されるので、NMOSトランジスタMN142が導通することにより、ノードN2に接地電圧VSSが印加される。
図51は、上記図50の書換え回路PRGMを用いた書換え動作の一例を示す波形図である。ここでも、メモリセルMC11が選択されるものと仮定して説明する。
図51に示すように、書換え動作では、記憶情報に応じた向きの電流を選択したメモリセルに流すことができる。すなわち、記憶情報‘1’を書込むセット動作の場合、電源電圧VDDとなっているセット起動信号SETBが接地電圧VSSに駆動されることにより、トランジスタMP131,MN141が導通状態となるので、選択されたメモリセルではメモリ素子RMからメモリセルトランジスタQMの向きに電流を流すことができる。これとは逆に、記憶情報‘0’を書込むリセット動作の場合、電源電圧VDDとなっているリセット起動信号RSTBが接地電圧VSSに駆動されることにより、トランジスタMP141,MN131が導通状態となるので、選択されたメモリセルではメモリセルトランジスタQMからメモリ素子RMの向きに電流を流すことができる。
ここで、リセット動作では、セット動作よりも大きなジュール熱を発生する必要がある。また、メモリ素子RM側がソース電極となるので、メモリセルトランジスタQMの基板バイアス降下を考慮する必要がある。このため、リセット電圧VRは電源電圧VDDと同じか或いは低いが、リセット電流の絶対値がセット電流よりも大きくなるように、セット電圧VSよりも高く設計されている。このようなリセット動作では、上記図48と同様に短期間ではあるが、セット電流(IS)とは逆向きのリセット電流(−IR)を選択メモリセルMC11に流す。リセット電流の絶対値(|−IR|)は、セット電流(IS)よりも大きい。
以上、本実施の形態では、上記実施の形態で述べたようなメモリ素子RMを用いて図49および図50のような回路構成の半導体装置を形成することで、耐熱性が高く、安定したデータ保持特性を備えた半導体装置を実現できる。
すなわち、セット動作においては、例えば、ビット線BL1Lを高電圧、ビット線BL1Rを低電圧に印加するので、メモリ素子RMの上部電極TE(上部電極膜53)から下部電極BE(プラグ43)の向きに電界が発生する。従って、記憶層ML(記憶層52)中の正のイオンは、下部電極BE方向に押し込まれる。これとは逆に、リセット動作においては、例えば、ビット線BL1Rを高電圧、ビット線BL1Lを低電圧に印加するので、下部電極BE(プラグ43)から上部電極TE(上部電極膜53)の向きに電界が発生する。従って、記憶層ML(記憶層52)中の正にイオン化した元素については、電気力線に沿って、上部電極TE(上部電極膜53)の方向に戻される。一方、高電流短時間による熱拡散ではプラス(正)イオンが均一化するように拡散する。これらによって、書換え動作による元素の局在を回避することができ、書換え可能回数を向上させることが可能となる。
なお、これまでの説明では、メモリセルトランジスタQMの仕様について特に限定しなかった。しかし、ゲート酸化膜(ゲート絶縁膜)の厚いトランジスタ(MISFET)をメモリセルトランジスタQMに用いて、ゲート電圧を昇圧することも可能である。このような構成と動作により、メモリ素子RMによって生じる基板バイアス効果によるメモリセルトランジスタQMの駆動能力低下を抑制することが可能となり、従来とは逆方向にも十分な大きさのリセット電流を流すことができる。
(実施の形態7)
本実施の形態は、上述した実施の形態6の半導体装置を変形した回路構成および動作について説明する。
図52は、本実施の形態の半導体装置のメモリアレイ(メモリセルアレイ)およびその周辺部の構成例を示す回路図であり、上記実施の形態6の図49に対応するものである。
図52に示される本実施の形態の半導体装置の回路構成の特徴は、その読み出し方式にあり、上記図49に示した放電回路DCCKTを図52に示すようなプリチャージ回路PCCKTに置き換えて、このプリチャージ回路PCCKT内のNMOSトランジスタMN1〜MNnおよびMN1R〜MNnRのソース電圧を読出し電圧VRDとした点にある。
このような構成による読出し動作を、図53に示す。ここでも、メモリセルMC11が選択されるものと仮定して説明する。
待機状態において、ビット線対(BL1L,BL1R)〜(BLnL,BLnR)は、プリチャージ回路PCCKTによって読出し電圧VRDに保持されている。カラム選択線対(YS1T,YS1B)を活性化後に、接地電圧VSSとなっている読出し起動信号RDを電源電圧VDDに駆動すると、ビット線BL1Rは共通データ線CDRから読出し回路RC内のNMOSトランジスタMN112を介して放電される。次に、ワード線WL1を活性化すると、メモリセルMC11内の電流経路が形成されて、記憶情報に応じた読出し信号がビット線BL1Lから共通データ線CDLおよび読出し回路RC内のNMOSトランジスタMN111を介してセンスアンプSAに入力される。十分な読出し信号が発生された後に、ワード線WL1とカラム選択線対(YS1T,YS1B)を非活性化状態とすることにより、ビット線対(BL1L,BL1R)は、プリチャージ回路PCCKTにより読出し電圧VRDに駆動される。最後に、電源電圧VDDとなっている読出し起動信号RDを接地電圧VSSに駆動して、待機状態に戻る。
このような構成と動作により、上記実施の形態6で述べた各種効果に加えて、読出し時間を短縮できる。すなわち、例えばビット線対(BL1L,BL1R)のプリチャージ動作を読出し信号の発生直後、すなわちカラム選択線対(YS1T,YS1B)を非活性化した直後から、センスアンプSAの動作と平行して行うことができるので、プリチャージ動作に割り当てられる時間を十分に確保することができる。また、読出し回路RC内のNMOSトランジスタMN112を用いてビット線BL1Rを放電するので、ビット線対(BL1L,BL1R)に電位差を発生させる時間を短縮できる。さらに、カラム選択線対(YS1L,YS1L)の活性化タイミングと、ワード線WL1の活性化タイミングのマージンを確保する必要がないので、メモリセルMC11の選択動作時間を短縮することができる。以上の効果から、読出し動作時のアクセス時間ならびにサイクル時間を短縮することができて、高速な半導体装置(メモリ)を実現することが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、例えば、不揮発性の記憶素子を有する半導体装置に適用して好適なものである。
本発明の一実施の形態の半導体装置におけるメモリ素子を示す説明図である。 図1のメモリ素子のセット状態を示す説明図である。 図1のメモリ素子のリセット状態を示す説明図である。 メモリ素子の電圧対電流特性を示す説明図である。 メモリ素子の記憶層の第1の層を構成する材料の望ましい組成範囲を示す説明図である。 メモリ素子の記憶層の第2の層を構成する材料の望ましい組成範囲を示す説明図である。 メモリ素子の膜抵抗の組成依存性を示すグラフである。 メモリ素子のセット抵抗の組成依存性を示すグラフである。 メモリ素子のセット抵抗の組成依存性を示すグラフである。 メモリ素子の耐熱温度の組成依存性を示すグラフである。 メモリ素子のセット抵抗の組成依存性を示すグラフである。 メモリ素子の膜抵抗の組成依存性を示すグラフである。 メモリ素子の膜抵抗の組成依存性を示すグラフである。 メモリ素子のセット抵抗の組成依存性を示すグラフである。 メモリ素子のセット抵抗の組成依存性を示すグラフである。 メモリ素子の耐熱温度の組成依存性を示すグラフである。 メモリ素子のセット抵抗の組成依存性を示すグラフである。 メモリ素子の膜抵抗の組成依存性を示すグラフである。 本発明の一実施の形態の半導体装置のメモリアレイの構造の例を示す回路図である。 図19のアレイ構成に対応する平面レイアウトを示す平面図である。 本発明の一実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 本発明の一実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図25に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 本発明の他の実施の形態の半導体装置におけるメモリ素子を示す説明図である。 図32のメモリ素子の上部電極を構成する材料の望ましい組成範囲を示す説明図である。 メモリ素子のセット抵抗の組成依存性を示すグラフである。 メモリ素子のセット抵抗の組成依存性を示すグラフである。 メモリ素子のセット抵抗の組成依存性を示すグラフである。 メモリ素子の書換え可能回数の組成依存性を示すグラフである。 本発明の他の実施の形態の半導体装置におけるメモリ素子を示す説明図である。 図38のメモリ素子のセット状態を示す説明図である。 図38のメモリ素子のリセット状態を示す説明図である。 図38のメモリ素子のリセット状態を示す説明図である。 図38のメモリ素子のリセット状態を示す説明図である。 本発明の他の実施の形態の半導体装置におけるメモリ素子を示す説明図である。 図43のメモリ素子のセット状態を示す説明図である。 図43のメモリ素子のリセット状態を示す説明図である。 本発明の他の実施の形態の半導体装置のメモリアレイの構造の例を示す回路図である。 図46のメモリアレイの読み出し動作の一例を示す波形図である。 図46のメモリアレイの書き込み動作の一例を示す波形図である。 本発明の他の実施の形態の半導体装置のメモリアレイの構造の例を示す回路図である。 図49の共通放電回路、読出し回路、書換え回路の詳細な構成例を示す回路図である。 図50の書換え回路を用いた書換え動作の一例を示す波形図である。 本発明の他の実施の形態の半導体装置のメモリアレイの構造の例を示す回路図である。 図52のメモリアレイの読み出し動作の一例を示す波形図である。
符号の説明
10A メモリセル領域
10B 周辺回路領域
11 半導体基板
12 素子分離領域
13a,13b p型ウエル
14 n型ウエル
15a,15b,15c ゲート絶縁膜
16a,16b,16c ゲート電極
17a,17b n型半導体領域
17c p型半導体領域
18a,18b,18c サイドウォール
19a,19b n型半導体領域
19c p型半導体領域
20,21,22 半導体領域
25 金属シリサイド層
31,34,41,61,62 絶縁膜
32 コンタクトホール
33,43,64,66 プラグ
33a,36a,43a,67a,71a 導電性バリア膜
33b,36b,43b,67b,71b 主導体膜
37 配線
37a 配線
37b ソース配線
42,63 スルーホール
51 はがれ防止膜
52 記憶層
53 上部電極膜
72,72a 配線
BE 下部電極
BL,BL1〜BL4,BLn,BL1L〜BLnL,BL1R〜BLnR ビット線
CD 共通データ線
CDCCKT 共通放電回路
CDDL,CDDR 共通データ線駆動回路
CDL,CDR 共通データ線
CDP 導電パス
CSW1〜CSWn,CSW151,CSW152 CMOS伝達ゲート
CSWA カラム選択スイッチ列
DCCKT 放電回路
FCT,SCT,TCT コンタクトホール
FG ゲート電極層
FL 活性領域
IV131,IV151 インバータ回路
LRP 低抵抗部分
M1 第1層配線
M2 第2層配線
MC,MC11〜MC44,MCmn メモリセル
ML 記憶層
ML1 第1の層
ML2 第2の層
ML3 第3の層
MN1〜MNn,MN101,MN102,MN111,MN112,MN131,MN132,MN141,MN142 NMOSトランジスタ
MP131,MP141 PMOSトランジスタ
MUX マルチプレクサ
NR101 NOR回路
ND151 NAND回路
PC プリチャージ回路
PF はがれ防止膜
PRGM 書換え回路
QD1〜QD4 選択トランジスタ
QM,QM1,QM2 メモリセルトランジスタ
QN MISトランジスタ
QP MISトランジスタ
RC 読出し回路
RM メモリ素子
SA センスアンプ
t1、t2、t3 厚み
TE 上部電極
VGL 電位引抜き線
VPL 電源供給線
WD1〜WD4 ワードドライバ
WL,WL1〜WL4,WLm ワード線
XDEC Xアドレスデコーダ(ロウデコーダ)
YDEC1,YDEC2 Yアドレスデコーダ(カラムデコーダ)
YS1B〜YSnB カラム選択線

Claims (20)

  1. 記憶層と前記記憶層の両面にそれぞれ形成された第1電極および第2電極とを有するメモリ素子を半導体基板上に形成した半導体装置であって、
    前記記憶層が、互いに隣接する前記第1電極側の第1の層と前記第2電極側の第2の層とを有し、
    前記第1の層は、Cu,Ag,Au,Al,Zn,Cdより成る第1の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素と、V,Nb,Ta,Cr,Mo,W,Ti,Zr,Hf,Fe,Co,Ni,Pt,Pd,Rh,Ir,Ru,Os,ランタノイド元素より成る第2の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素と、S,Se,Teより成る第3の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素とを含有する材料からなり、
    前記第2の層ML2は、前記第1の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素と、前記第2の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素と、酸素とを含有する材料からなること特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1の層が、前記第1の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素を20原子%以上70原子%以下含有し、前記第2の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素を3原子%以上40原子%以下含有し、前記第3の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素を20原子%以上60原子%以下含有する材料からなることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第2の層が、前記第1の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素を5原子%以上50原子%以下含有し、前記第2の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素を10原子%以上50原子%以下含有し、酸素を30原子%以上70原子%以下含有する材料からなることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記第1の層および前記第2の層が、CuまたはAgを含有する材料からなることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記第1の層および前記第2の層が、Ta,V,Nb,Crより成る群より選択された少なくとも1種類の元素を含有する材料からなることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記第1の層がSを含有する材料からなることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記第1の層が含有しかつ前記第1の元素群に属する元素の種類と、前記第2の層が含有しかつ前記第1の元素群に属する元素の種類とが同じであることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2電極は前記第第2の層に隣接し、
    前記第2電極が、前記第2の層中に拡散しにくい元素により形成されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記第2電極が、W,Mo,Ta,Pt,Pd,Rh,Ir,Ru,Os,Tiより成る群より選ばれた少なくとも1種類の元素を主成分として含有することを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2電極は前記第第2の層に隣接し、
    前記第電極が、前記第1の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素を9原子%以上90原子%以下含有し、前記第2の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素を9原子%以上90原子%以下含有し、O,S,Se,Teより成る群より選ばれた少なくとも1種類の元素を1原子%以上40原子%以下含有する材料からなることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1の層の厚みは10〜100nmであり、
    前記第2の層の厚みは10〜100nmであることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1電極と前記第1の層との間に、酸化クロムまたは酸化タンタルからなる層が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1の層が複数の層により形成され、
    前記複数の層は、前記第2の層から遠い層になるほど、含有する前記第3の元素群の元素うち最も原子番号が大きな元素の含有量が多くなるか、あるいは、より原子番号の大きな前記第3の元素群の元素を含むようになっていることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2の層が隣接する側と反対側で前記第1の層に隣接しかつ前記第1電極と前記第1の層との間に位置する第3の層を前記記憶層が更に有し、
    前記第3の層が、前記第1の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素と、前記第2の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素と、酸素とを含有する材料からなることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項14記載の半導体装置において、
    前記第3の層が、前記第1の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素を5原子%以上50原子%以下含有し、前記第2の元素群より選ばれた少なくとも1種類の元素を10原子%以上50原子%以下含有し、酸素を30原子%以上70原子%以下含有する材料からなることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記メモリ素子は、前記記憶層で原子またはイオンが移動して物理特性が変化することによって情報が記憶されることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項16記載の半導体装置において、
    前記メモリ素子は、前記第1の元素群に属する元素が前記記憶層中を移動して物理特性が変化することによって情報が記憶されることを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項16記載の半導体装置において、
    前記メモリ素子は、前記第1電極および前記第2電極間の前記記憶層の電気抵抗値が高い高抵抗状態と低い低抵抗状態とによって情報が記憶されることを特徴とする半導体装置。
  19. 請求項18記載の半導体装置において、
    前記第1電極および前記第2電極間の前記記憶層を前記高抵抗状態にする際には、前記第1電極の電位が前記第2電極の電位よりも高くなるような電圧が、前記第1電極および前記第2電極間に印加され、
    前記第1電極および前記第2電極間の前記記憶層を前記低抵抗状態にする際には、前記第1電極の電位が前記第2電極の電位よりも低くなるような電圧が、前記第1電極および前記第2電極間に印加されることを特徴とする半導体装置。
  20. 請求項18記載の半導体装置において、
    前記第1電極および前記第2電極間の前記記憶層を前記高抵抗状態にする際には、前記第1電極の電位が前記第2電極の電位よりも低くなるような電圧が、前記第1電極および前記第2電極間に印加され、
    前記第1電極および前記第2電極間の前記記憶層を前記低抵抗状態にする際には、前記第1電極の電位が前記第2電極の電位よりも低くなるような電圧が、前記第1電極および前記第2電極間に印加されることを特徴とする半導体装置。
JP2007206890A 2007-08-08 2007-08-08 半導体装置 Withdrawn JP2009043905A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206890A JP2009043905A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 半導体装置
TW097124709A TW200908328A (en) 2007-08-08 2008-07-01 Semiconductor device
KR1020080064998A KR100971832B1 (ko) 2007-08-08 2008-07-04 반도체 장치
US12/176,606 US20090039336A1 (en) 2007-08-08 2008-07-21 Semiconductor device
CN2008101281990A CN101364634B (zh) 2007-08-08 2008-07-22 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206890A JP2009043905A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009043905A true JP2009043905A (ja) 2009-02-26

Family

ID=40345611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007206890A Withdrawn JP2009043905A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090039336A1 (ja)
JP (1) JP2009043905A (ja)
KR (1) KR100971832B1 (ja)
CN (1) CN101364634B (ja)
TW (1) TW200908328A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049322A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
JP2010016381A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Gwangju Inst Of Science & Technology 酸化物膜と固体電解質膜を備える抵抗変化メモリ素子およびこれの動作方法
JP2011187925A (ja) * 2010-02-09 2011-09-22 Sony Corp 記憶素子および記憶装置、並びに記憶装置の動作方法
JP2012019042A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
JP2012142543A (ja) * 2010-12-13 2012-07-26 Sony Corp 記憶素子およびその製造方法、並びに記憶装置
JP2012169469A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Toshiba Corp 不揮発性抵抗変化素子および不揮発性抵抗変化素子の製造方法
JP2012186316A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
JP2012199336A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
US8350248B2 (en) 2008-01-09 2013-01-08 Sony Corporation Memory element and memory device
JP2014003163A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
JP2014056888A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Toshiba Corp 記憶装置
JP2016100416A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社東芝 不揮発性記憶装置
JP5999768B2 (ja) * 2010-05-11 2016-09-28 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2017034223A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 華邦電子股▲ふん▼有限公司 抵抗変化型メモリ
JP2020161723A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日本電気株式会社 非線形抵抗素子、スイッチング素子、および非線形抵抗素子の製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246085A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8289749B2 (en) * 2009-10-08 2012-10-16 Sandisk 3D Llc Soft forming reversible resistivity-switching element for bipolar switching
US8946672B2 (en) * 2009-11-11 2015-02-03 Nec Corporation Resistance changing element capable of operating at low voltage, semiconductor device, and method for forming resistance change element
US8848430B2 (en) * 2010-02-23 2014-09-30 Sandisk 3D Llc Step soft program for reversible resistivity-switching elements
WO2012038874A2 (en) * 2010-09-20 2012-03-29 Technion Research & Development Foundation Ltd. Memory diodes
KR102022554B1 (ko) * 2012-05-11 2019-09-18 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치
FR2993388B1 (fr) * 2012-07-11 2015-04-03 Altis Semiconductor Snc Dispositif microelectronique a memoire programmable
EP2695966B1 (en) * 2012-08-06 2018-10-03 IMEC vzw ALD method
WO2014103691A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 ソニー株式会社 記憶素子および記憶装置
JP5844299B2 (ja) * 2013-03-25 2016-01-13 株式会社日立製作所 接合材、接合構造体
US8981334B1 (en) * 2013-11-01 2015-03-17 Micron Technology, Inc. Memory cells having regions containing one or both of carbon and boron
US9368552B2 (en) * 2013-11-22 2016-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Resistive memory array and fabricating method thereof
US9431606B1 (en) * 2015-08-12 2016-08-30 Micron Technology, Inc. Memory cells
WO2017052584A1 (en) 2015-09-25 2017-03-30 Intel Corporation High retention resistive random access memory
JP2018160547A (ja) 2017-03-22 2018-10-11 東芝メモリ株式会社 記憶装置
CN110060722B (zh) * 2018-01-17 2021-10-08 华邦电子股份有限公司 电阻式存储器存储装置的上电复位方法
JP2019169571A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 東芝メモリ株式会社 記憶装置
US10840259B2 (en) 2018-08-13 2020-11-17 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device including liner free molybdenum word lines and methods of making the same
US11374171B2 (en) 2019-06-17 2022-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Memristor and neuromorphic device comprising the same
CN113611722A (zh) 2020-05-12 2021-11-05 联芯集成电路制造(厦门)有限公司 电阻式存储装置以及其制作方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176547A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Hitachi Ltd 半導体チップとその製法
JP4792714B2 (ja) * 2003-11-28 2011-10-12 ソニー株式会社 記憶素子及び記憶装置
JP4475098B2 (ja) * 2004-11-02 2010-06-09 ソニー株式会社 記憶素子及びその駆動方法
JP4848633B2 (ja) * 2004-12-14 2011-12-28 ソニー株式会社 記憶素子及び記憶装置
JP4815804B2 (ja) * 2005-01-11 2011-11-16 ソニー株式会社 記憶素子及び記憶装置
JP4396621B2 (ja) * 2005-12-02 2010-01-13 ソニー株式会社 記憶素子及び記憶装置
WO2008084545A1 (ja) * 2007-01-11 2008-07-17 Renesas Technology Corp. 半導体装置
US20100171087A1 (en) * 2007-05-21 2010-07-08 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and process for producing the same

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049322A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
US8350248B2 (en) 2008-01-09 2013-01-08 Sony Corporation Memory element and memory device
US8569732B2 (en) 2008-01-09 2013-10-29 Sony Corporation Memory element and memory device
JP2010016381A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Gwangju Inst Of Science & Technology 酸化物膜と固体電解質膜を備える抵抗変化メモリ素子およびこれの動作方法
JP2011187925A (ja) * 2010-02-09 2011-09-22 Sony Corp 記憶素子および記憶装置、並びに記憶装置の動作方法
KR101785727B1 (ko) * 2010-02-09 2017-10-16 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 기억 소자 및 기억 장치, 및 기억 장치의 동작 방법
US9543514B2 (en) 2010-02-09 2017-01-10 Sony Semiconductor Solutions Corporation Memory component, memory device, and method of operating memory device
US9240549B2 (en) 2010-02-09 2016-01-19 Sony Corporation Memory component, memory device, and method of operating memory device
JP5999768B2 (ja) * 2010-05-11 2016-09-28 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2012019042A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
US9112149B2 (en) 2010-12-13 2015-08-18 Sony Corporation Memory element and method of manufacturing the same, and memory device
JP2012142543A (ja) * 2010-12-13 2012-07-26 Sony Corp 記憶素子およびその製造方法、並びに記憶装置
JP2012169469A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Toshiba Corp 不揮発性抵抗変化素子および不揮発性抵抗変化素子の製造方法
US9202560B2 (en) 2011-03-04 2015-12-01 Sony Corporation Memory element and memory device with ion source layer and resistance change layer
JP2012186316A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
US9203018B2 (en) 2011-03-18 2015-12-01 Sony Corporation Memory element and memory device
JP2012199336A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
JP2014003163A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
JP2014056888A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Toshiba Corp 記憶装置
JP2016100416A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 株式会社東芝 不揮発性記憶装置
JP2017034223A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 華邦電子股▲ふん▼有限公司 抵抗変化型メモリ
JP2020161723A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 日本電気株式会社 非線形抵抗素子、スイッチング素子、および非線形抵抗素子の製造方法
JP7255853B2 (ja) 2019-03-27 2023-04-11 ナノブリッジ・セミコンダクター株式会社 非線形抵抗素子、スイッチング素子、および非線形抵抗素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090015806A (ko) 2009-02-12
US20090039336A1 (en) 2009-02-12
KR100971832B1 (ko) 2010-07-22
CN101364634B (zh) 2010-07-21
TW200908328A (en) 2009-02-16
CN101364634A (zh) 2009-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100971832B1 (ko) 반도체 장치
KR101095741B1 (ko) 반도체 장치
US8427865B2 (en) Semiconductor storage device
KR100994866B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101144440B1 (ko) 비휘발성 메모리 및 그 제조방법
JP5073680B2 (ja) 半導体装置
JP2007042804A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20100061132A1 (en) Semiconductor storage device
JP2013016530A (ja) 記憶素子およびその製造方法ならびに記憶装置
JP5728919B2 (ja) 記憶素子および記憶装置
JP5708930B2 (ja) 記憶素子およびその製造方法ならびに記憶装置
TWI492230B (zh) 記憶體元件和記憶體裝置
JP2012064808A (ja) 記憶素子および記憶装置
JP5634002B2 (ja) 相変化型不揮発性メモリ及び半導体装置
WO2008068807A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI757029B (zh) 包含硫的切換裝置、記憶體裝置及積體電路記憶體裝置
KR102130219B1 (ko) 비선형 스위치 소자, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 소자
JP5103470B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010278275A (ja) 半導体記憶装置
JP2009076596A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100303

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101213