JP2007042804A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007042804A
JP2007042804A JP2005224389A JP2005224389A JP2007042804A JP 2007042804 A JP2007042804 A JP 2007042804A JP 2005224389 A JP2005224389 A JP 2005224389A JP 2005224389 A JP2005224389 A JP 2005224389A JP 2007042804 A JP2007042804 A JP 2007042804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
semiconductor device
recording layer
upper electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005224389A
Other languages
English (en)
Inventor
Norikatsu Takaura
則克 高浦
Nozomi Matsuzaki
望 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005224389A priority Critical patent/JP2007042804A/ja
Priority to US11/489,668 priority patent/US20070029676A1/en
Publication of JP2007042804A publication Critical patent/JP2007042804A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Patterning of the switching material
    • H10N70/063Patterning of the switching material by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0078Write using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Abstract

【課題】 相変化メモリを有する半導体装置の製造歩留まりや信頼性を向上させる。
【解決手段】 半導体基板11上に、はがれ防止膜51とカルコゲナイドの記録層52と上部電極膜53からなる抵抗素子54を形成し、抵抗素子54を覆うように絶縁膜61,62を形成し、上部電極膜53を露出するスルーホール63を絶縁膜62,61に形成し、上部電極膜53に電気的に接続するプラグ64をスルーホール63内に形成する。スルーホール63を形成する際には、窒化シリコンからなる絶縁膜61をエッチングストッパとして用いて絶縁膜62をドライエッチングし、それから、絶縁膜61をドライエッチングしてスルーホール63から上部電極膜53を露出させる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、相変化メモリを含む半導体装置およびその製造方法に適用して有効な技術に関する。
データ記憶を実行するための不揮発性半導体記憶装置においては、メモリセルでのデータの記憶形式は種々の形態がとられる。このうち、相変化膜を用いた不揮発性メモリである相変化メモリがある。
相変化メモリは、記憶素子自体に流れる電流によるジュール熱に応じて、記憶素子の結晶状態が変化することにより記憶情報が書き込まれる不揮発性メモリである。非晶質(アモルファス)化する際にジュール熱で600℃を越える温度にして一旦記録層を融解させるために書き込み電流が大きくなりやすいが、結晶状態に応じて抵抗値が2桁から3桁も変化する。このメモリは、抵抗値を信号として用いるため、読み出し信号が大きく、センス動作が容易である。
米国特許第5,883,827号明細書(特許文献1)には、相変化メモリに関する技術が記載されている。
上記米国特許第5,883,827号明細書(特許文献1)のFig.12の相変化メモリの構成によれば、当該相変化メモリは、メモリアレイとロウ(行)デコーダXDEC、ビット(列)デコーダYDEC、読み出し回路RC、書き込み回路WCで構成される。メモリアレイは、ワード線WLp(p=1、…、n)とデータ線DLr(r=1、…、m)の各交点にメモリセルMCprが配置されてなる。各メモリセルは、直列接続された記憶素子Rと選択トランジスタQMが、ビット線DLと接地電位との間に挿入された構成である。ワード線WLが選択トランジスタのゲートに、ビット選択線YSr(r=1、…、m)が対応するビット選択スイッチQArにそれぞれ接続される。
このような構成により、ロウデコーダXDECで選択されたワード線上の選択トランジスタが導通し、さらにビットデコーダYDECで選択されたビット選択線に対応するビット選択スイッチが導通することにより、選択メモリセル内に電流経路が形成されて、共通ビット線I/Oに読み出し信号が発生される。選択メモリセル内の抵抗値は、記憶情報によって差があるので、共通ビット線I/Oに出力される電圧は記憶情報によって差が出る。この差を読み出し回路RCで判別することにより、選択メモリセルの記憶情報が読み出される。
相変化メモリは、少なくともアンチモン(Sb)とゲルマニウム(Ge)とテルル(Te)を含むGe−Sb−Te系などのカルコゲナイド材料を記録層(相変化膜)の材料として用いている。カルコゲナイド材料を用いた相変化メモリの特性についても、報告が行われている(例えば非特許文献1参照)。
米国特許第5,883,827号明細書 「アイ・トリプル・イー インターナショナル エレクトロン デバイス ミーティング, テクニカル ダイジェスト(IEEE International Electron Devices meeting, TECHNICAL DIGEST)」,(米国),2001年,p.803−806
本発明者の検討によれば、次のことが分かった。
相変化メモリでは、メモリセルの高集積化、メモリセルビットの歩留まり向上および書換え可能回数の改善などが求められており、それらを実現するためにも、信頼性の向上が重要となっている。
相変化メモリは、カルコゲナイドの記録層(相変化膜)上にタングステンの上部電極膜が形成され、それらを覆う層間絶縁膜において、上部電極膜上にスルーホールおよびそれを埋め込むプラグを形成して、プラグを上部電極膜に接続した構造を有している。これにより、配線からプラグを介して上部電極膜および記録層に所定の電圧を印加できるようになっている。
しかしながら、上部電極膜上にプラグ形成用のスルーホールを形成する際に、オーバーエッチングによりスルーホールの底部で上部電極膜が部分的に薄膜化する可能性がある。上部電極膜の薄膜化した部分は、抵抗値が増大するため、記録層と上部電極膜とにより構成される抵抗素子の抵抗値のばらつきの原因となる。また、上部電極膜の薄膜化した部分は、ドライエッチング時のエッチングダメージや、プラグ用の導電体膜の成膜時の熱負荷ダメージを受けやすくなり、その直下の領域の記録層の特性が変化しやすくなり、多数回書換えサイクルが減少するなどして、相変化メモリの電気特性の信頼性劣化の原因となる。電気特性の信頼性劣化が起こる理由は、相変化メモリに用いられるカルコゲナイド材料の結晶化温度がおよそ400℃、融点がおよそ625℃と、従来のメモリ技術に用いられる材料よりも低いことに起因している。
また、上部電極膜上にプラグ形成用のスルーホールを形成する際に、目外れ(合わせずれ)が生じると、スルーホールから記録層(相変化膜)の側壁が露出する可能性がある。スルーホールで側壁が露出した記録層は、そのスルーホール内にプラグを形成するための金属膜の成膜時の熱履歴で、記録層がダメージを受けて相変化材料としての特性が劣化する可能性があり、特に、露出した記録層が部分的に昇華する可能性がある。例えば、プラグは、窒化チタンなどの導電性バリア膜とタングステン膜とにより形成できるが、導電性バリア膜の成膜温度は、例えば約500℃以上であり、カルコゲナイドの真空における昇華温度が約400℃であるため、露出した側壁からカルコゲナイドの記録層の昇華が起こる。カルコゲナイドの記録層の昇華は、オープンビット不良あるいは素子の抵抗値ばらつきの原因となる。この相変化メモリのオープンビット不良の問題は、カルコゲナイドの昇華温度が約400℃と低く、相変化材料が昇華しやすい性質を持っているために発生する問題で、従来のメモリ技術で用いられている昇華温度が高い材料においては発生しない問題であり、本発明者において新たに見出した問題であるといえる。
これらは、相変化メモリを有する半導体装置の信頼性を低下させる可能性がある。
本発明の目的は、半導体装置の信頼性を向上させることができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、記録層と前記記録層上の上部電極膜とを有する積層パターンを覆うように層間絶縁膜が形成され、前記層間絶縁膜に前記上部電極膜の少なくとも一部を露出する開口部が形成され、前記開口部内に前記上部電極膜と電気的に接続された導電体部が形成された半導体装置であって、前記開口部から露出した部分以外の前記上部電極膜の上面上で、前記層間絶縁膜の下に、前記第1絶縁膜よりも薄く、前記第2絶縁膜とは異なる材料からなる第1絶縁膜が形成されているものである。
また、本発明は、記録層および前記記録層上の上部電極膜を有する積層パターンと、前記上部電極膜の上面上に位置する第1絶縁膜とを形成し、前記積層パターンを覆うように層間絶縁膜を形成し、前記第1絶縁膜をエッチングストッパ膜として用いて前記層間絶縁膜をドライエッチングして前記層間絶縁膜に開口部を形成し、前記開口部から露出する前記第1絶縁膜をドライエッチングして前記開口部から前記上部電極膜の少なくとも一部を露出させ、前記開口部内に、前記上部電極膜と電気的に接続する導電体部を形成するものである。
また、本発明は、絶縁膜上に形成された記録層と前記記録層上の上部電極膜とを有する積層パターンと、前記積層パターンを覆うように形成された他の絶縁膜と、前記絶縁膜の開口部内に形成され前記記録層の下面側に電気的に接続された第1導電体部と、前記他の絶縁膜の開口部内に形成され前記上部電極膜に電気的に接続された第2導電体部とを有し、前記第1導電体部と前記第2導電体部とが互いに平面的に重ならない位置に配置されているものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
本実施の形態の半導体装置およびその製造方法を図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態の半導体装置(不揮発性半導体記憶装置、半導体チップ)の概略構成を示す平面図(平面レイアウト図、チップレイアウト図)である。
本実施の形態の半導体装置(半導体チップ)1は、相変化型の不揮発性メモリ(不揮発性記憶素子)である相変化メモリ(相変化型不揮発性メモリ、PCM(Phase Change Memory)、OUM(Ovonic Unified Memory))を含む半導体装置(半導体記憶装置)である。
図1に示されるように、本実施の形態の半導体装置1は、相変化メモリのメモリセルアレイが形成された相変化メモリ領域2を有している。更に、半導体装置1は、DRAM(Dynamic RAM)またはSRAM(Static RAM)等のようなRAM(Random Access Memory)回路が形成されたRAM領域3、CPUまたはMPU等のような論理回路が形成されたCPU領域4、アナログ回路が形成されたアナログ回路領域5、入出力回路が形成されたI/O領域6などを必要に応じて有している。
相変化メモリ領域2には、半導体装置1の主回路の1つとして、比較的大容量の情報を記憶する不揮発性メモリが、相変化型の不揮発性メモリである相変化メモリによって形成されている。相変化メモリは、各メモリセルの記録層(後述する記録層45に対応)をアモルファス状態と結晶状態との間で相変化させることによりその抵抗率(抵抗値)を変化させ、アクセス時における各メモリセルの通過電流が記憶情報に応じて変化するように構成された不揮発性メモリである。相変化メモリにおいては、この記録層(相変化膜)の相状態(相変化膜がアモルファス状態にあるか、あるいは結晶状態にあるか)を記憶情報とし、アクセス時にアクセス対象である選択メモリセルの通過電流により、選択メモリセルの記憶情報を読み出すことができる。
次に、相変化メモリ領域2のメモリアレイの構造の例を、図2の回路図を参照して説明する。
図2に示されるメモリアレイの構造は、NOR型として知られるものであり、読出しが高速に行えることから、システムプログラムの格納に適しており、例えば、単体メモリチップ、あるいはマイコンなどの論理LSI混載用として用いられる。図2では、図面が煩雑になるのを防ぐため、WL1ないしWL4のワード線4本、BL1ないしBL4のビット線4本の、アレイの一部を示すに留めている。MC11ないしMC14は、WL1に接続された4つのメモリセルを示す。同様に、MC21ないしMC24、MC31ないしMC34、MC41ないしMC44は、それぞれ、WL2からWL4に接続されたメモリセルを表す。BL1は、MC11ないしMC41のメモリセルが接続されたビット線である。同様に、MC12ないしMC42、MC13ないしMC43、MC14ないしMC44のメモリセルは、それぞれ、ビット線BL2、BL3およびBL4に接続される。
各メモリセルは、1個のMISFET(後述するMISFETQM1,QM2の一方に対応)と、それに直列に接続された記憶素子またはメモリ材料MR(後述する記録層52または記録層52を含む抵抗素子54に対応)からなる。それぞれのワード線(WL1〜WL4)は、各メモリセルを構成するMISFETのゲート電極に接続されている。それぞれのビット線(BL1〜BL4)は、各メモリセルを構成するメモリ材料MRに接続されている。ワード線WL1〜WL4を駆動するのは、それぞれ、ワードドライバーWD1〜WD4である。どのワードドライバーWD1〜WD4を選択するかは、ロウデコーダ(Xアドレスデコーダ)XDECからの信号で決まる。
VPLは各ワードドライバーへの電源供給線で、電源電圧はVddである。VGLは各ワードドライバーの電位引抜き線で、ここでは接地電位に固定されている。QD1はビット線BL1をプリチャージする選択トランジスタである。同様に、QD2ないしQD4は、それぞれ、BL2ないしBL4をプリチャージする選択トランジスタである。各選択トランジスタ(QD1〜QD4)は、アドレス入力にしたがって、ビットデコーダYDEC1またはビットデコーダYDEC2を介して選択される。この例では、ビットデコーダYDEC1とビットデコーダYDEC2はビット線2本おきに、選択するビット線を交互に受け持つ。読み出しによる出力は、センスアンプSAで検出される。
図3に、図2のアレイ構成に対応する平面レイアウト(平面図)を示す。
図3で、FLは活性領域、M1は第一の金属層(後述する配線37に対応)、M2は第二の金属層(後述する配線72に対応)、ゲート電極パターンFGはシリコン基板上に形成されたトランジスタのゲート電極として用いられる層(後述するゲート電極16a,16b,16cなどを構成する導体膜パターンに対応)、FCTは、FL上面とM1下面とを結ぶコンタクトホール(後述するコンタクトホール32に対応)、R(後述する抵抗素子54に対応)は記憶素子(後述する記録層52に対応)とその上部電極層(後述する上部電極膜53に対応)との積層膜、SCTはM1上面とRの下面とを結ぶコンタクトホール(後述するスルーホール42に対応)、TCTはM1上面とM2下面とを結ぶコンタクトホール(後述するスルーホール65に対応)である。
Rは、同一ビット線に接続されるメモリセルの間で、TCTを介してM2に引き上げられる。このM2がそれぞれのビット線として用いられる。ワード線WL1ないしWL4はFGで形成してある。FGには、ポリシリコンとシリサイド(シリコンと高融点金属との合金)との積層などを用いる。メモリセルMC11を構成する1個のMISFETが、QM1である。MC21を構成するMISFETQM2は、QM1とソース領域を共有している。図3に示されるように、他のセルを構成するMISFETも、これに倣う。ビット線BL1ないしBL4は、メモリアレイ外周に配置されたトランジスタ(MISFET)QD1ないしQD4のソース側に接続される。QD1とQD2のドレイン領域、およびQD3とQD4のドレイン領域は共通である。これらのトランジスタは、各ビット線のプリチャージを行う機能を持つ。同時に、YDEC1あるいはYDEC2からの信号を受けて、指定のビット線を選択する働きも持つ。図3ではnチャネル型である。各ブロックを構成する回路素子は、特に限定されないが、典型的にはCMIFET(Complementary MISFET:相補型MISトランジスタ)等の半導体集積回路技術によって、単結晶シリコンのような1個の半導体基板上に形成される。さらに、相変化を示すカルコゲナイド材料等が集積回路の作成技術にハイブリッドして作成される。これらのパターンのパターニングには、周知の光リソグラフィとドライエッチングを用いることができる。これら製造工程については後でより詳細に説明する。
次に、本実施の形態の半導体装置の構造について、より詳細に説明する。
図4は、本実施の形態の半導体装置1の要部断面図である。図4においては、相変化メモリ領域10Aの断面(要部断面)と周辺回路領域(論理回路領域)10Bの断面(要部断面)とが示されている。相変化メモリ領域10Aは、半導体装置1の相変化メモリ領域2の一部に対応する。周辺回路領域10Bは、半導体装置1の周辺回路領域の一部(nチャネル型MISFETおよびpチャネル型MISFETが形成される領域)に対応し、周辺回路を構成するMISFET(周辺回路領域10Bに形成されるMISFET)などによって、Xデコーダ回路、Yデコーダ回路、センスアンプ回路、入出力回路(I/O領域6の入出力回路)、論理回路(CPU領域4の論理回路)などが形成される。なお、図4においては、理解を簡単にするために、相変化メモリ領域10Aの断面と周辺回路領域10Bとを隣接して示しているが、相変化メモリ領域10Aの断面と周辺回路領域10Bとの位置関係は必要に応じて変更することができる。
図4に示されるように、例えばp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)11の主面に素子分離領域12が形成されており、この素子分離領域12で分離された活性領域にはp型ウエル13a,13bおよびn型ウエル14が形成されている。このうち、p型ウエル13aは相変化メモリ領域10Aに形成され、p型ウエル13bおよびn型ウエル14は周辺回路領域10Bに形成されている。
相変化メモリ領域10Aのp型ウエル13a上にはnチャネル型のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)QM1,QM2が形成されている。周辺回路領域10Bのp型ウエル13b上にはnチャネル型のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)QNが形成され、周辺回路領域10Bのn型ウエル14上にはpチャネル型のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)QPが形成されている。
相変化メモリ領域10AのMISFETQM1,QM2は、相変化メモリ領域10A(2)のメモリセル選択用のMISFETである。MISFETQM1,QM2は、p型ウエル13aの上部に互いに離間して形成されており、それぞれ、p型ウエル13aの表面のゲート絶縁膜15aと、ゲート絶縁膜15a上のゲート電極16aとを有している。ゲート電極16aの側壁上には酸化シリコン、窒化シリコン膜あるいはそれらの積層膜などからなるサイドウォール(側壁スペーサ)18aが形成されている。p型ウエル13a内には、MISFETQM1のドレイン領域としての半導体領域(n型不純物拡散層)20とMISFETQM2のドレイン領域としての半導体領域(n型不純物拡散層)21と、MISFETQM1,QM2のソース領域としての半導体領域(n型不純物拡散層)22とが形成されている。各半導体領域20,21,22は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有しており、n型半導体領域17aと、半導体領域17aよりも不純物濃度が高いn型半導体領域19aとにより形成されている。n型半導体領域17aは、サイドウォール18aの下のp型ウエル13aに形成され、n型半導体領域19aは、ゲート電極16aおよびサイドウォール18aの外側のp型ウエル13aに形成されており、n型半導体領域19aは、n型半導体領域17aの分だけチャネル領域から離間する位置のp型ウエル13aに形成されている。半導体領域22は、同一の素子活性領域に形成された隣り合うMISFETQM1,QM2に共有されて共通のソース領域となっている。なお、本実施の形態では、MISFETQM1,QM2のソース領域を共通とした場合について説明するが、他の形態としてドレイン領域を共通とすることもでき、この場合、半導体領域22がドレイン領域となり、半導体領域20,21がソース領域となる。
周辺回路領域10Bに形成されたMISFETQNもMISFETQM1,QM2とほぼ同様の構成を有している。すなわち、MISFETQNは、p型ウエル13bの表面のゲート絶縁膜15bと、ゲート絶縁膜15b上のゲート電極16bとを有しており、ゲート電極16bの側壁上には酸化シリコンなどからなるサイドウォール(側壁スペーサ)18bが形成されている。サイドウォール18bの下のp型ウエル13b内にはn型半導体領域17bが形成され、n型半導体領域17bの外側にはn型半導体領域17bよりも不純物濃度が高いn型半導体領域19bが形成されている。n型半導体領域17bおよびn型半導体領域19bにより、MISFETQNのLDD構造を有するソース・ドレイン領域が形成される。
周辺回路領域10Bに形成されたMISFETQPは、n型ウエル14の表面のゲート絶縁膜15cと、ゲート絶縁膜15c上のゲート電極16cとを有しており、ゲート電極16cの側壁上には酸化シリコンなどからなるサイドウォール(側壁スペーサ)18cが形成されている。サイドウォール18cの下のn型ウエル14内にはp型半導体領域17cが形成され、p型半導体領域17cの外側にはp型半導体領域17cよりも不純物濃度が高いp型半導体領域19cが形成されている。p型半導体領域17cおよびp型半導体領域19cにより、MISFETQPのLDD構造を有するソース・ドレイン領域が形成される。
ゲート電極16a,16b,16c、n型半導体領域19a,19bおよびp型半導体領域19cの表面には、それぞれ金属シリサイド層(例えばコバルトシリサイド(CoSi)層)25が形成されている。これにより、n型半導体領域19a,19bおよびp型半導体領域19cなどの拡散抵抗と、コンタクト抵抗とを低抵抗化することができる。
半導体基板11上には、ゲート電極16a,16b、16cを覆うように絶縁膜(層間絶縁膜)31が形成されている。絶縁膜31は、例えば酸化シリコン膜などからなり、絶縁膜31の上面は、相変化メモリ領域10Aと周辺回路領域10Bとでその高さがほぼ一致するように、平坦に形成されている。
絶縁膜31にはコンタクトホール(開口部、接続孔)32が形成されており、コンタクトホール32内にはプラグ(コンタクト電極)33が形成されている。プラグ33は、コンタクトホール32の底部および側壁上に形成されたチタン膜、窒化チタン膜あるいはそれらの積層膜などからなる導電性バリア膜33aと、導電性バリア膜33a上にコンタクトホール32内を埋め込むように形成されたタングステン(W)膜(主導体膜)33bとからなる。コンタクトホール32およびプラグ33は、n型半導体領域19a,19bおよびp型半導体領域19c上やゲート電極16a,16b,16c上に形成されている。
プラグ33が埋め込まれた絶縁膜31上には、例えば酸化シリコン膜などからなる絶縁膜34が形成されており、絶縁膜34に形成された配線溝(開口部)内に第1層配線としての配線(第1配線層)37が形成されている。配線37は、配線溝の底部および側壁上に形成されたチタン膜、窒化チタン膜あるいはそれらの積層膜などからなる導電性バリア膜36aと、導電性バリア膜36a上に配線溝内を埋め込むように形成されたタングステン膜などからなる主導体膜36bとにより形成されている。配線37は、プラグ33を介して、n型半導体領域19a,19b、p型半導体領域19cまたはゲート電極16a,16b,16cなどと電気的に接続されている。相変化メモリ領域10Aにおいて、MISFETQM1,QM2のソース用の半導体領域22(n型半導体領域19a)にプラグ33を介して接続された配線37により、ソース配線37bが形成されている。
配線37が埋め込まれた絶縁膜34上には、例えば酸化シリコン膜などからなる絶縁膜(層間絶縁膜)41が形成されている。相変化メモリ領域10Aにおいて、絶縁膜41にスルーホール(開口部、接続孔)42が形成されており、スルーホール42内にはプラグ(コンタクト電極)43が形成されている。プラグ43は、スルーホール42の底部および側壁上に形成されたチタン膜、窒化チタン膜あるいはそれらの積層膜などからなる導電性バリア膜43aと、導電性バリア膜43a上にスルーホール42内を埋め込むように形成されたタングステン(W)膜(主導体膜)43bとからなる。従って、プラグ43は、層間絶縁膜である絶縁膜41の開口部(スルーホール42)内に形成された(埋め込まれた)導電体部である。スルーホール42およびプラグ43は、配線37のうち、相変化メモリ領域10AのMISFETQM1,QM2のドレイン用の半導体領域20,21(n型半導体領域19a)にプラグ33を介して接続された配線37a上に形成され、この配線37aと電気的に接続されている。
相変化メモリ領域10Aにおいて、プラグ43が埋め込まれた絶縁膜41上に、はがれ(剥がれ)防止膜(相変化材料はがれ防止膜)51と、はがれ防止膜51上の記録層(記憶層、記録材料膜、相変化膜、相変化記録材料膜)52と、記録層52上の上部電極膜(上部電極、金属膜)53とからなる抵抗素子54が形成されている。すなわち、抵抗素子54は、はがれ防止膜51、記録層52および上部電極膜53からなる積層パターンにより形成されている。
はがれ防止膜51は、プラグ43が埋め込まれた絶縁膜41と記録層52との間に介在して両者の密着性(接着性)を向上させ、記録層52が剥がれるのを防止するように機能することができる。また、はがれ防止膜52は、記録層52を加熱する発熱用の抵抗層として機能することもできる。はがれ防止膜51は、例えば酸化タンタル(例えばTa)などからなり、その膜厚は、例えば0.5〜5nm程度とすることができる。はがれ防止膜51は、不要であれば、その形成を省略することもでき、その場合、プラグ43が埋め込まれた絶縁膜41上に直接的に記録層52が形成される。従って、記録層52および記録層52上の上部電極膜53の積層パターンを抵抗素子54とみなすこともできる。すなわち、抵抗素子54は、少なくとも記録層52と記録層52上の上部電極膜53とを有する積層パターンである。
記録層52は、相変化材料(相変化物質)からなる相変化膜であり、結晶状態とアモルファス(非晶質)状態との2状態間の遷移(相変化)が可能な材料膜(半導体膜)である。記録層52は、結晶状態とアモルファス状態(非晶質状態、非結晶状態)との2状態間の遷移(相変化)が可能であり、この記録層52が記憶素子として機能することができる。記録層52は、例えば、カルコゲン元素(S,Se,Te)を含む材料(半導体)、すなわちカルコゲナイド(カルコゲナイド半導体、カルコゲナイド材料)からなるカルコゲナイド層により形成されている。例えば、GeSbTe(例えばGeSbTeまたはGeSbTe)やAgInSbTeなどにより、記録層52を形成することができる。記録層52の膜厚は、例えば50〜200nm程度とすることができる。ここで、カルコゲナイドとは、硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)のうちの少なくとも1元素を含む材料をいう。
図5は、記録層52の状態(相状態)と記録層52の抵抗(抵抗率)との相関を示す説明図(表)である。図5にも示されるように、記録層52は、アモルファス状態と結晶状態とで抵抗率が異なり、アモルファス状態では高抵抗(高抵抗率)となり、結晶状態では低抵抗(低抵抗率)となる。例えば、アモルファス状態での記録層52の抵抗率は、結晶状態での記録層52の抵抗率よりも、10〜10000倍程度大きくなる。このため、記録層52は、結晶状態とアモルファス状態との2状態間の遷移(相変化)が可能で、この2状態間の遷移により抵抗値が変化する抵抗素子として機能することができる。記録層52は、後述するように、加熱処理(ジュール熱による加熱処理)により結晶状態とアモルファス状態との2状態間を遷移(相変化)させることが可能である。従って、記録層52は、加熱処理により抵抗値が変化する相変化材料からなり、加熱処理により抵抗値が変化する抵抗素子として機能することができる。また、後述するように、記録層52は、相変化メモリの情報の記録層(記憶層、記憶素子)である。
上部電極膜53は、金属膜のような導電体膜からなり、例えばタングステン(W)膜またはタングステン合金膜などにより形成することができ、その膜厚は、例えば50〜200nm程度とすることができる。上部電極膜53は、後述するプラグ64と抵抗素子54とのコンタクト抵抗の低減や、スルーホール63形成後に導電性バリア膜67aを形成する際に、記録層52が昇華するのを防止するように機能することができる。
抵抗素子54の下部(はがれ防止膜51の下面)は、プラグ43と電気的に接続され、プラグ43、配線37aおよびプラグ33を介して、相変化メモリ領域10AのMISFETQM1,QM2のドレイン領域20,21(n型半導体領域19a)に電気的に接続されている。従って、プラグ43は、記録層52の下面側と電気的に接続されている。
図4に示されるように、絶縁膜41上に、抵抗素子54を覆うように、絶縁膜61と、絶縁膜61上の絶縁膜(層間絶縁膜)62とが形成されている。すなわち、上部電極膜53の上面上および抵抗素子54(記録層52)の側壁上を含む絶縁膜41上に絶縁膜61が形成され、その絶縁膜61上に層間絶縁膜として絶縁膜62が形成されている。絶縁膜61の膜厚は、絶縁膜62の膜厚(例えば数百nm)よりも薄く、例えば5〜20nm程度とすることができる。絶縁膜61は、例えば窒化シリコン膜からなり、絶縁膜62は、例えば酸化シリコン膜からなる。
詳細は後述するが、絶縁膜61は、絶縁膜62とエッチング速度(エッチング選択比)を異ならせることができる材料膜により形成されており、絶縁膜61と絶縁膜62とが異なる材料により形成されていれば、より好ましい。また、絶縁膜61の膜厚は、抵抗素子54の上部電極膜53の膜厚よりも薄いことが好ましい。絶縁膜62の上面は、相変化メモリ領域10Aと周辺回路領域10Bとでその高さがほぼ一致するように、平坦に形成されている。
相変化メモリ領域10Aにおいて、絶縁膜61,62にスルーホール(開口部、接続孔)63が形成され、スルーホール63の底部で抵抗素子54の上部電極膜53の少なくとも一部が露出されている。スルーホール63内にはプラグ(コンタクト電極)64が形成されている。プラグ64は、スルーホール63の底部および側壁上に形成されたチタン膜、窒化チタン膜あるいはそれらの積層膜などからなる導電性バリア膜67aと、導電性バリア膜67a上にスルーホール63内を埋め込むように形成されたタングステン(W)膜(主導体膜)67bとからなる。タングステン膜67bの代わりにアルミニウム膜などを用いることもできる。スルーホール63およびプラグ64は、抵抗素子54の上部に形成されており、プラグ64は抵抗素子54の上部電極膜53と電気的に接続されている。従って、プラグ64は、層間絶縁膜である絶縁膜62の開口部(スルーホール63)内に形成され(埋め込まれ)、上部電極膜53と電気的に接続された導電体部である。
なお、絶縁膜61は、後述するように、スルーホール63を形成する際のエッチングストッパ膜として機能する膜、すなわち、スルーホール63を形成するために絶縁膜62をドライエッチングする際のエッチングストッパとして機能する膜であり、スルーホール63を形成する際に抵抗素子54(特に上部電極膜53)がエッチングされるのを防止するように機能する膜である。
また、後述するように、スルーホール63形成前の段階では、上部電極膜53の上面の全面上に絶縁膜61が形成された状態であるが、スルーホール63形成の際に、スルーホール63の底部で上部電極膜53上の絶縁膜61が除去されるので、製造された半導体装置においては、スルーホール63から露出した部分以外の上部電極膜53の上面上で、絶縁膜62の下に、絶縁膜61が形成された状態となっている。
周辺回路領域10Bにおいて、絶縁膜41,61,62にスルーホール(開口部、接続孔)65が形成され、スルーホール65の底部で配線37の上面が露出されている。スルーホール65内にはプラグ(コンタクト電極)66が形成されている。プラグ66は、スルーホール65の底部および側壁上に形成されたチタン膜、窒化チタン膜あるいはそれらの積層膜などからなる導電性バリア膜67aと、導電性バリア膜67a上にスルーホール65内を埋め込むように形成されたタングステン膜(主導体膜)67bとからなる。スルーホール65およびプラグ66は、配線37と電気的に接続されている。
プラグ64,66が埋め込まれた絶縁膜62上には、第2層配線としての配線(第2配線層)72が形成されている。配線72は、例えば、チタン膜、窒化チタン膜あるいはそれらの積層膜などからなる導電性バリア膜71aと、導電性バリア膜71a上のアルミニウム(Al)膜またはアルミニウム合金膜(主導体膜)71bとからなる。アルミニウム合金膜71b上に導電性バリア膜71aと同様の導電性バリア膜を更に形成して配線72を構成することもできる。
相変化メモリ領域10Aにおいて、配線72のうちの配線(ビット線)72aは、プラグ64を介して抵抗素子54の上部電極膜53に電気的に接続されている。従って、相変化メモリ領域10Aのビット線を構成する配線72aは、プラグ64、抵抗素子54、プラグ43、配線37aおよびプラグ33を介して、相変化メモリ領域10AのMISFETQM1,QM2のドレイン領域20,21(n型半導体領域19a)に電気的に接続されている。
周辺回路領域10Bにおいて、配線72は、プラグ66を介して配線37と電気的に接続され、更にプラグ33を介してMISFETQNのn型半導体領域19bやMISFETQPのp型半導体領域19cと電気的と接続されている。
絶縁膜62上に、配線72を覆うように、層間絶縁膜としての絶縁膜(図示せず)が形成され、更に上層の配線層(第3層配線以降の配線)などが形成されるが、ここでは図示およびその説明は省略する。
このように、半導体基板11に、相変化メモリ領域10Aの相変化メモリ(相変化型の不揮発性メモリ)と周辺回路領域10BのMISFETとを含む半導体集積回路が形成されて、本実施の形態の半導体装置が構成されている。
上記のように、記録層52(または記録層52を含む抵抗素子54)と、記録層52(抵抗素子54)に接続されたメモリセルトランジスタ(メモリセル選択用トランジスタ)としてのMISFETQM1,QM2とにより、相変化メモリのメモリセルが構成されている。MISFETQM1,QM2のゲート電極16aは、ワード線(上記ワード線WL1〜WL4に対応)に電気的に接続されている。抵抗素子54の上面側(上部電極膜53)は、プラグ64を介して上記配線72aからなるビット線(上記ビット線BL1〜BL4に対応)に電気的に接続されている。抵抗素子54の下面側(記録層52の下面側)は、プラグ43、配線37aおよびプラグ33を介して、MISFETQM1,QM2のドレイン用の半導体領域20,21に電気的に接続されている。MISFETQM1,QM2のソース用の半導体領域22は、プラグ33を介して、ソース配線37b(ソース線)に電気的に接続されている。
なお、本実施の形態では、相変化メモリのメモリセルトランジスタ(メモリセル選択用トランジスタ)としてnチャネル型のMISFETQM1,QM2を用いた場合について示しているが、他の形態として、nチャネル型のMISFETQM1,QM2の代わりに、他の電界効果型トランジスタ、例えばpチャネル型のMISFETなどを用いることもできる。ただし、相変化メモリのメモリセルトランジスタとしては、高集積化の観点からMISFETを用いることが好ましく、pチャネル型のMISFETに比べ、オン状態でのチャネル抵抗の小さいnチャネル型のMISFETQM1,QM2がより好適である。
次に、相変化メモリ(相変化メモリ領域2,10Aに形成された相変化メモリ)の動作について説明する。
図6および図7は、相変化メモリの動作を説明するためのグラフである。図6のグラフの縦軸は、相変化メモリに印加するリセットパルス、セットパルスおよびリードパルスの電圧(任意単位:arbitrary unit)に対応し、横軸は時間(任意単位:arbitrary unit)に対応する。図7のグラフの縦軸は、相変化メモリにリセットパルス、セットパルスまたはリードパルスを印加したときの記録層52の温度(任意単位:arbitrary unit)に対応し、横軸は時間(任意単位:arbitrary unit)に対応する。
記憶素子(相変化メモリのメモリセル)に記憶情報‘0’を書き込む場合、すなわち相変化メモリのリセット動作(記録層52のアモルファス化)時には、図6に示されるようなリセットパルスをビット線(配線72a)およびプラグ64を介して抵抗素子54(記録層52)に印加する。MISFETQM1,QM2のソース(半導体領域22)には、ソース配線37bおよびプラグ33を介して固定電位(例えば0V)を供給し、選択されたMISFETのゲート電極16aには、ワード線を介して所定の電圧を印加する。このリセットパルスは、記録層52を、その融点(アモルファス化温度)T以上に熱してから急冷するような電圧パルスであり、比較的高い電圧(例えば3V程度)を比較的短い時間印加する。リセットパルス印加時は、比較的大きな電流が流れ、図7に示されるように、記録層52の温度が記録層52の融点(アモルファス化温度)T以上に上昇して記録層52が溶融またはアモルファス化し、リセットパルスの印加が終了すると、記録層52は急冷し、記録層52はアモルファス状態となる。リセットパルスの印加時間を短くして、与える全エネルギーを小さくし、冷却時間tを短く、例えば約1nsに設定することにより、記録層52は高抵抗のアモルファス状態となる。
逆に、記憶情報‘1’を書き込む場合、すなわち相変化メモリのセット動作(記録層52の結晶化)時には、図6に示されるようなセットパルスを、ビット線(配線72a)およびプラグ64を介して抵抗素子54(記録層52)に印加する。MISFETQM1,QM2のソース(半導体領域22)には、ソース配線37bおよびプラグ33を介して固定電位(例えば0V)を供給し、選択されたMISFETのゲート電極16aには、ワード線を介して所定の電圧を印加する。このセットパルスは、記録層52を融点よりも低く、ガラス転移点と同じかそれよりも高い結晶化温度Tより高い温度領域に保つような電圧パルスであり、リセットパルスよりも低い電圧(例えば1V程度)をリセットパルスよりも長い時間(結晶化時間以上)印加する。セットパルス印加時は、リセット時よりも低い電流が比較的長時間流れ、図7に示されるように、記録層52の温度が記録層52の結晶化温度T以上でかつ融点(アモルファス化温度)T未満の温度に上昇して記録層52が結晶化し、セットパルスの印加が終了すると、記録層52は冷却し、結晶状態(多結晶状態)となる。結晶化に要する時間tは記録層52を構成するカルコゲナイド材料の組成によって異なるが、例えば、約50nsである。図7に示した記録層52(抵抗素子54)の温度は、記録層52自身が発するジュール熱や周囲への熱拡散などに依存する。
相変化メモリのリード動作時には、図6に示されるようなリードパルスを、ビット線(配線72a)およびプラグ64を介して抵抗素子54(記録層52)に印加する。MISFETQM1,QM2のソース(半導体領域22)には、ソース配線37bおよびプラグ33を介して固定電位(例えば0V)を供給し、選択されたMISFETのゲート電極16aには、ワード線を介して所定の電圧を印加する。リードパルスは、セットパルスよりも更に低い電圧(例えば0.3V程度)をセットパルスよりも短い時間印加する。リードパルスの電圧は比較的低く、リードパルスを印加しても、図7に示されるように、記録層52の温度が記録層52の結晶化温度T以上に上昇することはないので、記録層52の相状態は変化しない。記録層52が結晶状態のときは、記録層52(抵抗素子54)は相対的に低抵抗であり、記録層52がアモルファス状態のときは、記録層52(抵抗素子54)は相対的に高抵抗である。このため、リードパルスを印加したときにその記録層52(抵抗素子54)が接続されたMISFET(QM1またはQM2)に流れる電流は、記録層52が結晶状態の場合は相対的に大きく、記録層52がアモルファス状態の場合は、相対的に小さくなる。従って、流れる電流の大小により、データ(記録層52が結晶状態とアモルファス状態のどちらであるか)を判別することができる。
このように、リセット動作およびセット動作により記録層52がアモルファス状態であるかあるいは結晶状態であるかを移行させることにより、相変化メモリにデータを記録(記憶、格納、書き込み)することができ、記録層52がアモルファス状態であるかあるいは結晶状態であるかを相変化メモリの記憶情報とし、相変化メモリに記録したデータ(記憶情報)をリード動作により読み出すことができる。従って、上記記録層52は、相変化メモリの情報の記録層である。
図8は、カルコゲナイド材料を用いた記憶素子(記録層52)の動作原理を模式的に示す説明図(グラフ)であり、記憶素子のI−V特性が示されている。図8のグラフの横軸は記憶素子(記録層52)への印加電圧に対応し、縦軸は記憶素子(記録層52)を流れる電流に対応する。図8では、IW1からIW0の範囲内のセット電流を印加する場合に記憶情報‘1’が書き込まれ、IW0以上のリセット電流を印加する場合に記憶情報‘0’が書き込まれることを示している。図8のI−V特性に示されるように、書き込み情報に応じた値の電流パルスを記憶素子(記録層52)に印加することにより、記憶素子の結晶状態が制御される。ただし、どちらの状態を‘0’、どちらの状態を‘1’としても良い。以下では、図8に従い、四通りの書き込み動作をより詳細に説明する。
図8からも分かるように、第一に、初期状態1の記憶素子(記録層52)に‘1’書き込みを行う場合、セット電流(セットパルス)が印加されると、セット(結晶)状態の低抵抗曲線を辿って初期状態とセット領域との間を往復するので、状態が保持される。第二に、初期状態‘1’の記憶素子(記録層52)に‘0’書き込みを行う場合、リセット電流(リセットパルス)が印加されると、セット状態の低抵抗曲線を辿ってリセット電流に達する。次に、ジュール熱により部分的に融解が始まるので、導電率が徐々に下がる。さらに、融解が進むと高抵抗状態になる。液相の記憶素子を急冷すると、アモルファス状態に相変化するので、液相時の抵抗よりも若干低いリセット(非晶質)状態の高抵抗曲線を辿って初期状態に戻る。図8で点線で示した部分は、リセットパルスは既に切れているが、そのまま電圧をかけ続けたら抵抗値の変化で電流はこのように変化するはず、という仮想的な線である。第三に、初期状態‘0’の記憶素子(記録層52)に‘1’書き込みを行う場合、セット電流(セットパルス)を印加すると、記憶素子の端子電圧がしきい電圧Vthを超えた時に、低抵抗状態にスイッチする。スイッチング後は、ジュール熱によって結晶化が進行する。電流値がセット電流に達すると、結晶化領域が広がって相変化することにより、さらに抵抗値が下がるので、低抵抗曲線を辿って初期状態に戻る。途中から電圧−電流曲線の傾斜がゆるやかになるのは、低抵抗状態へスイッチングしていた領域がスイッチOFFとなり、結晶化による抵抗低下のみが残留するためである。第四に、初期状態‘0’の記憶素子(記録層52)に‘0’書き込みを行う場合、前述したスイッチング後にほとんど結晶化する時間はなく、スイッチングしたことによる低抵抗曲線を辿ってリセット領域に達し、融解、急冷、固化して初期状態に戻る。
次に、図9および上記図2を参照して、図2に示したアレイ構成を用いたメモリセルの読み出し動作について説明する。ここで、図9は、メモリセルMC11を選択する場合の動作波形(電圧印加波形)の一例を示している。
まず、待機状態において、プリチャージイネーブル信号PCが電源電圧Vdd(例えば1.5V)に保持されているので、n型チャネル型MISトランジスタ(MISFET)QC1ないしQC4によりビット線BL1がプリチャージ電圧VDLに維持される。ここでプリチャージ電圧VDLは、Vddよりもトランジスタのしきい電圧だけ降下した値で、例えば1.0Vである。また、共通ビット線I/Oも、プリチャージ電圧VDLにプリチャージされている。
読み出し動作が始まると、電源電圧Vddとなっているプリチャージイネーブル信号PCが接地電位GNDに駆動され、接地電位GND(Vssに対応)となっているビット選択線YS1が昇圧電位VDH(例えば1.5V以上)に駆動されることにより、トランジスタ(MISFET)QD1が導通する。この時、ビット線BL1はプリチャージ電圧VDLに保持されるが、ソース線CSLはソース電圧VSL(例えば0V)に駆動される。このソース電圧VSLとプリチャージ電圧VDLは、プリチャージ電圧VDLがソース電圧VSLよりも高く、その差は、抵抗Rの端子電圧が図8に示したような読み出し電圧領域の範囲内に収まるような関係に設定されている。
次に、接地電位GNDとなっているワード線WL1が昇圧電位VDHに駆動されると、ワード線WL1上の全てのメモリセルにおけるトランジスタ(MISFET)QMp(p=1、2、…、m)が導通する。この時、記憶素子Rに電位差が生じたメモリセルMC11内に電流経路が発生し、ビット線BL1が、記憶素子Rの抵抗値に応じた速さでソース電圧VSLに向かって放電される。図9では、記憶情報‘1’を保持している場合の方が、記憶情報‘0’の場合よりも抵抗値が小さいものとしているので、放電が速い。したがって、記憶情報に応じた信号電圧が発生される。非選択メモリセルMC12〜MC1mでは記憶素子Rの電位差が0なので、非選択ビット線BL2ないしBL4はプリチャージ電圧VDLに保持される。すなわち、ワード線WL1とビット線BL1により選択されたメモリセルMC11のみが、ビット線BL1を通じて読み出し電流を流す。
なお、待機状態において、メモリアレイのビット線やソース線をフローティングとすると、読み出し動作開始時にビット線と共通ビット線を接続した際に、電圧が不定であるビット線の容量が共通ビット線から充電されてしまう。このため、図9ではワード線WL1に応じてビット選択線YS1も立ち下げ、さらに接地電位GNDとなっているプリチャージイネーブル信号PCを電源電圧Vddに駆動することにより、ビット線およびソース線をプリチャージ電位VDLに駆動して待機状態としている。また、昇圧電位VDHは、電源電圧Vddとnチャネル型MISトランジスタのしきい電圧VTNを用いて、VDH>Vdd+VTNの関係を満たすように設定されている。例えば相変化メモリの書き込み動作では、後述するように、読み出し動作よりも大きな電流を流す必要がある。このため、本発明では、ワード線とビット選択線を昇圧電位VDHに駆動してnチャネル型MISトランジスタの抵抗を下げることにより、正確な書き込み動作を行うことができる。また、プリチャージ電圧VDLをソース電圧VSLより高く設定することにより、選択ソース線を選択メモリセル中のトランジスタ(MISFET)QMmのソースとし、記憶素子Rの抵抗によらず、トランジスタのゲート−ソース間電圧を確保できる。なお、逆の電位関係であっても、その差が、図8に示したような読み出し電圧領域の範囲内に収まるように設定されているならば、同様の選択動作が可能である。
尚、図9は、ソース線CSLを駆動してからワード線WL1を駆動する例であるが、設計の都合によっては、ワード線WL1を駆動してからソース線CSLを駆動してもよい。この場合には、最初はワード線WL1が駆動されて選択トランジスタQM1が導通するため、記憶素子Rの端子電圧は0Vに確保される。その後、ソース線CSLを駆動すると、記憶素子Rの端子電圧は0Vから大きくなるが、その値はソース線CSLの駆動速度で制御可能で、前述した読み出し領域の範囲に収めることができる。
以上、メモリセルMC11を選択する例を示したが、同じビット線上のメモリセルは、それらのワード線電圧が接地電位GNDに固定されているので選択されることはない。また、他のビット線とソース線は同じ電位VDLなので、残りのメモリセルも非選択セルの状態に維持される。
以上の説明では、待機状態のワード線を接地電位GNDとし、選択状態のソース線をソース電圧VSLとしている。これらの電圧関係は、非選択メモリセルを通じて流れる電流が動作に影響を及ぼさないように設定する。すなわち、ソース線が選択され、ワード線が非選択のメモリセル、例えばメモリセルMC11を選択する際の非選択メモリセルMC21〜MCn1のトランジスタ(MISFET)QMが十分オフになるように設定すれば良い。ここで示したように、待機状態のワード線電圧を接地電位GNDとし、ソース電圧VSLを正の電圧とすることにより、トランジスタQMのしきい値電圧を低くできる。場合によっては、選択されたソース線を接地電位0Vとして、待機状態のワード線を負の電圧にすることも可能である。その場合にも、トランジスタQMのしきい値電圧を低くできる。待機時のワード線用に負電圧を発生させる必要があるが、選択時のソース線の電圧が、外部から印加される接地電位GNDであるため安定させ易い。トランジスタQMのしきい値電圧を十分高くすれば、選択時のソース線と待機状態のワード線を接地電位0Vとしても良い。その場合、外部から印加される接地電位GNDである上に、待機状態のワード線の容量が安定化容量として働くために、選択時のソース線の電圧をさらに安定なものにできる。
さらに、図10に従い、上記図2に示したアレイ構成を用いたメモリセルの書き込み動作について説明する。但し、図10は、メモリセルMC11を選択する場合の動作波形である。まず、メモリセルMC11の選択動作は、読み出し動作と同じように行われる。メモリセルMC11が選択されると、書き込み電流が発生される。‘0’書き込みの場合、図8に示した範囲の値に設定されたリセット電流がメモリセルMC11に印加される。リセット電流のパルス幅は短く、駆動後は直ちに待機状態に戻って、電流値が0となる。このようなリセット電流により、図6および図7に示したようなリセットパルスと同じジュール熱が発生される。反対に、‘1’書き込みの場合、図8に示した範囲の値に設定されたセット電流が印加される。このパルス幅は約50nsである。このようなセット電流により、図6および図7に示したようなセットパルスと同じジュール熱が発生される。このように、書き込みパルスの印加時間と電流値は書き込み回路で制御されるので、どちらの記憶情報を書き込む場合においても、メモリセルはセット電流のパルス幅だけ選択状態にある。
次に、本実施の形態の半導体装置1の製造工程について、図面を参照して説明する。図11〜図22は、本実施の形態の半導体装置1の製造工程中の要部断面図であり、上記図4に対応する領域が示されている。なお、理解を簡単にするために、図15〜図22では、図14の絶縁膜31およびそれより下の構造に対応する部分は図示を省略している。
まず、図11に示されるように、例えばp型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)11を準備する。それから、半導体基板11の主面に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法またはLOCOS(Local Oxidization of Silicon )法などにより、絶縁体からなる素子分離領域12を形成する。素子分離領域12を形成することにより、半導体基板11の主面には、素子分離領域12によって周囲を規定された活性領域が形成される。
次に、半導体基板11の主面にp型ウエル13a,13bとn型ウエル14を形成する。このうち、p型ウエル13aは相変化メモリ領域10Aに形成され、p型ウエル13bおよびn型ウエル14は周辺回路領域10Bに形成される。例えば半導体基板11の一部にp型の不純物(例えばホウ素(B))をイオン注入することなどによりp型ウエル13a,13bを形成し、半導体基板11の他の一部にn型の不純物(例えばリン(P)またはヒ素(As))をイオン注入することなどによりn型ウエル14を形成することができる。
次に、例えば熱酸化法などを用いて、半導体基板11のp型ウエル13a,13bおよびn型ウエル14の表面に薄い酸化シリコン膜などからなるゲート絶縁膜用の絶縁膜15を形成する。絶縁膜15として酸窒化シリコン膜などを用いることもできる。絶縁膜15の膜厚は、例えば1.5〜10nm程度とすることができる。
次に、p型ウエル13a,13bおよびn型ウエル14の絶縁膜15上にゲート電極16a,16b,16cを形成する。例えば、絶縁膜15上を含む半導体基板11の主面の全面上に導電体膜として低抵抗の多結晶シリコン膜を形成し、フォトレジスト法およびドライエッチング法などを用いてその多結晶シリコン膜をパターン化することにより、パターニングされた多結晶シリコン膜(導電体膜)からなるゲート電極16a,16b,16cを形成することができる。ゲート電極16aの下に残存する絶縁膜15がゲート絶縁膜15aとなり、ゲート電極16bの下に残存する絶縁膜15がゲート絶縁膜15bとなり、ゲート電極16cの下に残存する絶縁膜15がゲート絶縁膜15cとなる。なお、成膜時または成膜後に不純物をドーピングすることにより、ゲート電極16a,16bはn型不純物が導入された多結晶シリコン膜(ドープトポリシリコン膜)により形成され、ゲート電極16cはp型不純物が導入された多結晶シリコン膜(ドープトポリシリコン膜)により形成される。
次に、リン(P)またはヒ素(As)などのn型の不純物をイオン注入することなどにより、p型ウエル13aのゲート電極16aの両側の領域にn型半導体領域17aを形成し、p型ウエル13bのゲート電極16bの両側の領域にn型半導体領域17bを形成する。また、ホウ素(B)などのp型の不純物をイオン注入することなどにより、n型ウエル14のゲート電極16cの両側の領域にp型半導体領域17cを形成する。
次に、ゲート電極16a,16b,16cの側壁上に、サイドウォール18a,18b、18cを形成する。サイドウォール18a,18b、18cは、例えば、半導体基板11上に酸化シリコン膜、窒化シリコン膜またはそれらの積層膜からなる絶縁膜を堆積し、この絶縁膜を異方性エッチングすることによって形成することができる。
次に、リン(P)またはヒ素(As)などのn型の不純物をイオン注入することなどにより、p型ウエル13aのゲート電極16aおよびサイドウォール18aの両側の領域にn型半導体領域19aを形成し、p型ウエル13bのゲート電極16bおよびサイドウォール18bの両側の領域にn型半導体領域19bを形成する。また、ホウ素(B)などのp型の不純物をイオン注入することなどにより、n型ウエル14のゲート電極16cおよびサイドウォール18cの両側の領域にp型半導体領域19cを形成する。イオン注入後、導入した不純物の活性化のためのアニール処理(熱処理)を行うこともできる。
これにより、相変化メモリ領域10AのMISFETQM1,QM2のドレイン領域として機能するn型の半導体領域20,21と、共通のソース領域として機能するn型の半導体領域22とが、それぞれ、n型半導体領域19aおよびn型半導体領域17aにより形成される。そして、周辺回路領域10BのMISFETQNのドレイン領域として機能するn型の半導体領域とソース領域として機能するn型の半導体領域とが、それぞれ、n型半導体領域19bおよびn型半導体領域17bにより形成され、MISFETQPのドレイン領域として機能するp型の半導体領域とソース領域として機能するp型の半導体領域とが、それぞれ、p型半導体領域19cおよびp型半導体領域17cにより形成される。
次に、ゲート電極16a,16b,16c、n型半導体領域19a,19bおよびp型半導体領域19cの表面を露出させ、例えばコバルト(Co)膜のような金属膜を堆積して熱処理することによって、ゲート電極16a,16b,16c、n型半導体領域19a,19bおよびp型半導体領域19cの表面に、それぞれ金属シリサイド層25を形成する。その後、未反応のコバルト膜(金属膜)は除去する。
このようにして、図11の構造が得られる。ここまでの工程により、相変化メモリ領域10Aに、nチャネル型のMISFETQM1,QM2が形成され、周辺回路領域10Bに、nチャネル型のMISFETQNとpチャネル型のMISFETQPとが形成される。従って、相変化メモリ領域10AのMISFETQM1,QM2と周辺回路領域10BのMISFETQN,QPとは、同じ製造工程で形成することができる。
次に、図12に示されるように、半導体基板11上にゲート電極16a,16b,16cを覆うように絶縁膜(層間絶縁膜)31を形成する。絶縁膜31は、例えば酸化シリコン膜などからなる。絶縁膜31を複数の絶縁膜の積層膜により形成することもできる。絶縁膜31の形成後、必要に応じてCMP処理などを行って絶縁膜31の上面を平坦化する。これにより、相変化メモリ領域10Aと周辺回路領域10Bとで、絶縁膜31の上面の高さがほぼ一致する。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜31上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、絶縁膜31をドライエッチングすることにより、絶縁膜31にコンタクトホール32を形成する。コンタクトホール32の底部では、半導体基板11の主面の一部、例えばn型半導体領域19a,19bおよびp型半導体領域19c(の表面上の金属シリサイド層25)の一部やゲート電極16a,16b,16c(の表面上の金属シリサイド層25)の一部などが露出される。
次に、コンタクトホール32内に、プラグ33を形成する。この際、例えば、コンタクトホール32の内部を含む絶縁膜31上に導電性バリア膜33aをスパッタリング法などによって形成した後、タングステン膜33bをCVD法などによって導電性バリア膜33a上にコンタクトホール32を埋めるように形成し、絶縁膜31上の不要なタングステン膜33bおよび導電性バリア膜33aをCMP法またはエッチバック法などによって除去する。これにより、コンタクトホール32内に残存して埋め込まれたタングステン膜33bおよび導電性バリア膜33aからなるプラグ33を形成することができる。
次に、図13に示されるように、プラグ33が埋め込まれた絶縁膜31上に、絶縁膜34を形成する。それから、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜34上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、絶縁膜34をドライエッチングすることにより、絶縁膜34に配線溝(開口部)35を形成する。配線溝35の底部では、プラグ33の上面が露出される。なお、配線溝35のうち、相変化メモリ領域10AのMISFETQM1,QM2のドレイン領域(半導体領域20,21)上に形成されたプラグ33を露出する配線溝35、すなわち開口部35aは、溝状のパターンではなく、そこから露出するプラグ33の平面寸法よりも大きな寸法の孔(接続孔)状のパターンとして形成するができる。また、本実施の形態では、開口部35aを他の配線溝35と同時に形成しているが、開口部35a形成用のフォトレジストパターンと他の配線溝35形成用のフォトレジストパターンとを別に用いることで、開口部35aと他の配線溝35とを異なる工程で形成することもできる。
次に、配線溝35内に配線37を形成する。この際、例えば、配線溝35の内部(底部および側壁上)を含む絶縁膜34上に導電性バリア膜36aをスパッタリング法などにより形成した後、タングステン膜などからなる主導体膜36bをCVD法などによって導電性バリア膜36a上に配線溝35を埋めるように形成し、絶縁膜34上の不要な主導体膜36bおよび導電性バリア膜36aをCMP法またはエッチバック法などによって除去する。これにより、配線溝35内に残存して埋め込まれた主導体膜36bおよび導電性バリア膜36aからなる配線37を形成することができる。
配線37のうち、相変化メモリ領域10Aの開口部35a内に形成された配線37aは、プラグ33を介して相変化メモリ領域10AのMISFETQM1,QM2のドレイン領域(半導体領域20,21)に電気的に接続される。配線37aは、半導体基板11上に形成された半導体素子間を接続するように絶縁膜31上に延在しているのではなく、プラグ43とプラグ33とを電気的に接続するために絶縁膜31上に局所的に存在してプラグ43とプラグ33との間に介在している。このため、配線37aは、配線ではなく、接続用導体部(コンタクト電極)とみなすこともできる。また、相変化メモリ領域10Aにおいて、MISFETQM1,QM2のソース用の半導体領域22(n型半導体領域19a)にプラグ33を介して接続されたソース配線37bが、配線37により形成される。
配線37は、上記のような埋め込みタングステン配線に限定されず種々変更可能であり、例えば埋め込み以外のタングステン配線や、アルミニウム配線などとすることもできる。
次に、図14に示されるように、配線37が埋め込まれた絶縁膜34上に、絶縁膜(層間絶縁膜)41を形成する。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜41上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、絶縁膜41をドライエッチングすることにより、絶縁膜41にスルーホール(開口部、接続孔)42を形成する。スルーホール42は、相変化メモリ領域10Aに形成され、スルーホール42の底部では、上記配線37aの上面が露出される。
次に、スルーホール42内に、プラグ43を形成する。この際、例えば、スルーホール42の内部を含む絶縁膜41上に導電性バリア膜43aをスパッタリング法などによって形成した後、タングステン膜43bをCVD法などによって導電性バリア膜43a上にスルーホール42を埋めるように形成し、絶縁膜41上の不要なタングステン膜43bおよび導電性バリア膜43aをCMP法またはエッチバック法などによって除去する。これにより、コンタクトホール42内に残存して埋め込まれたタングステン膜43bおよび導電性バリア膜43aからなるプラグ43を形成することができる。このように、プラグ43は、絶縁膜41に形成された開口部(スルーホール42)に導電体材料を充填して形成される。
本実施の形態では、タングステン膜43bを用いてスルーホール42内を埋め込んでプラグ43を形成したが、CMP処理したときのプラグ43の上面の平坦性が高くなるような金属(CMP平坦性のよい金属)の膜をタングステン膜43bの代わりに用いることもできる。例えば、上記CMP平坦性のよい金属として、結晶粒径の小さいモリブデン(Mo)膜をタングステン膜43bの代わりに用いることができる。上記CMP平坦性のよい金属には、プラグ43の上面の凹凸により生じる電界集中による記録層52の局所的な相変化を抑える効果がある。その結果、メモリセル素子の電気特性の均一性、書き換え回数信頼性および耐高温動作特性をより向上させることができる。
次に、図15に示されるように、プラグ43が埋め込まれた絶縁膜41上に、はがれ防止膜51、記録層52および上部電極膜53を順に形成(堆積)する。なお、上記のように、図15〜図22では、図14の絶縁膜31およびそれより下の構造に対応する部分は図示を省略している。はがれ防止膜51の膜厚(堆積膜厚)は、例えば0.5〜5nm程度、記録層52の膜厚(堆積膜厚)は、例えば50〜200nm程度、上部電極膜53の膜厚(堆積膜厚)は、例えば50〜200nm程度である。
次に、図16に示されるように、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いて、はがれ防止膜51、記録層52および上部電極膜53からなる積層膜をパターニングする。これにより、上部電極膜53、記録層52およびはがれ防止膜51の積層パターンからなる抵抗素子54が、プラグ43が埋め込まれた絶縁膜41上に形成される。はがれ防止膜51を、上部電極膜53および記録層52をドライエッチングする際のエッチングストッパ膜として用いることもできる。
次に、図17に示されるように、絶縁膜41上に、抵抗素子54を覆うように、絶縁膜(エッチングストッパ膜)61を形成する。このため、抵抗素子54の上面および側壁(側面)上を含む絶縁膜41上に絶縁膜61が形成される。これにより、上部電極膜53の上面上と、記録層52の側壁(側面)上には、絶縁膜61が形成されている状態となる。
絶縁膜61としては、記録層52が昇華しない温度(例えば400℃以下)で成膜できる材料膜を用いることが好ましい。絶縁膜61として窒化シリコン膜を用いれば、例えばプラズマCVD法などを用いて記録層52が昇華しない温度(例えば400℃以下)で成膜できるので、より好ましく、これにより、絶縁膜61の成膜時の記録層52の昇華を防止できる。
次に、図18に示されるように、絶縁膜61上に層間絶縁膜としての絶縁膜(層間絶縁膜)62を形成する。従って、絶縁膜62は、上部電極膜53、記録層52およびはがれ防止膜51の積層パターン(抵抗素子54)を覆うように、絶縁膜61上に形成される。絶縁膜62の形成後、必要に応じてCMP処理などを行って絶縁膜62の上面を平坦化することもできる。それから、絶縁膜62上に、フォトリソグラフィ法を用いてフォトレジストパターンRP1を形成する。
次に、図19に示されるように、フォトレジストパターンRP1をエッチングマスクとして、絶縁膜62をドライエッチング(第1のドライエッチング)することにより、絶縁膜62にスルーホール(開口部、接続孔)63を形成する。この絶縁膜62のドライエッチング(第1のドライエッチング)の際には、絶縁膜61(窒化シリコン)よりも絶縁膜62(酸化シリコン)の方がエッチングされやすい条件(すなわち絶縁膜62のエッチング速度(エッチレート)が絶縁膜61のエッチング速度よりも大きくなる条件)でドライエッチングを行い、絶縁膜61をエッチングストッパ膜として機能させる。このドライエッチングは、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜62はエッチングされるが、エッチングストッパとしての絶縁膜61はエッチングされない、例えば選択比10以上のエッチング方法を用いる。この段階では、スルーホール63の底部では、絶縁膜61が露出するが、絶縁膜61がエッチングストッパとして機能するので、スルーホール63の底部で絶縁膜61が露出した状態でエッチングが停止し、抵抗素子54の上部電極膜53は露出しない。
それから、図20に示されるように、絶縁膜62(酸化シリコン)よりも絶縁膜61(窒化シリコン)の方がエッチングされやすい条件(すなわち絶縁膜61のエッチング速度(エッチレート)が絶縁膜62のエッチング速度よりも大きくなる条件)でドライエッチング(第2のドライエッチング)を行い、スルーホール63の底部で露出する絶縁膜61をドライエッチングして除去する。これにより、スルーホール63の底部では、抵抗素子54の上部電極膜53の少なくとも一部が露出される。第2のドライエッチングは、異方性のドライエッチングにより行うことが好ましい。その後、フォトレジストパターンRP1は除去する。
上記第1のドライエッチング(絶縁膜62のドライエッチング)は、例えばCガス、OガスおよびArガスの混合ガスをエッチングガスとして用いて行うことができ、上記第2のドライエッチング(絶縁膜61のドライエッチング)は、例えばCFガス、CHFガスおよびArガスの混合ガスをエッチングガスとして用いて行うことができる。
絶縁膜61をエッチングストッパ膜とした絶縁膜62のドライエッチング(第1のドライエッチング)と、その後のスルーホール63の底部での絶縁膜61のドライエッチング(第2のドライエッチング)とは、別々の工程により行うこともできるが、同じエッチング装置内に半導体基板11を配置してエッチングに用いるガスの種類や流量などを変えることで、連続的に行うことも可能である。上記第1のドライエッチングと上記第2のドライエッチングとを連続的に行えば、半導体装置の製造工程数を低減でき、半導体装置の製造時間も短縮できる。
なお、スルーホール63形成前の段階では、上部電極膜53の上面の全面上に絶縁膜61が形成された状態であるが、スルーホール63形成の際に、スルーホール63の底部で上部電極膜53上の絶縁膜61が除去されるので、スルーホール63およびプラグ64形成後(半導体装置の製造後)には、スルーホール63から露出した部分以外の上部電極膜53の上面上で、絶縁膜62の下に、絶縁膜61が形成された状態となる。
次に、図21に示されるように、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜62上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、絶縁膜62,61,41をドライエッチングすることにより、絶縁膜62,61,41にスルーホール(開口部、接続孔)65を形成する。スルーホール65は、周辺回路領域10Bに形成され、その底部で配線37の上面が露出される。その後、フォトレジストパターンは除去する。なお、先にスルーホール65を形成してから、上記スルーホール63を形成することもできる。また、スルーホール63とスルーホール65とは、異なる工程で形成することが好ましいが、同じ工程で形成することも可能である。
次に、スルーホール63,65内に、プラグ64,66を形成する。この際、例えば、スルーホール63,65の内部を含む絶縁膜62上に導電性バリア膜67aをスパッタリング法などによって形成した後、タングステン膜67bをCVD法などによって導電性バリア膜67a上にスルーホール63,65を埋めるように形成し、絶縁膜62上の不要なタングステン膜67bおよび導電性バリア膜67aをCMP法またはエッチバック法などによって除去する。これにより、スルーホール63内に残存して埋め込まれたタングステン膜67bおよび導電性バリア膜67aからなるプラグ64と、スルーホール65内に残存して埋め込まれたタングステン膜67bおよび導電性バリア膜67aからなるプラグ66とを形成することができる。タングステン膜67bの代わりに、アルミニウム(Al)膜またはアルミニウム合金膜(主導体膜)などを用いることもできる。このように、プラグ64,66は、絶縁膜に形成された開口部(スルーホール63,65)に導電体材料を充填して形成される。
本実施の形態では、スルーホール63,65を形成した後、同じ工程でプラグ64,66を形成しており、これにより、製造工程数を低減することができる。他の形態として、スルーホール63またはスルーホール65の一方を形成してからそのスルーホールを埋めるプラグ(プラグ64またはプラグ66の一方)を形成し、その後、スルーホール63またはスルーホール65の他方を形成してそのスルーホールを埋めるプラグ(プラグ64またはプラグ66の他方)を形成することもできる。
次に、図22に示されるように、プラグ64,66が埋め込まれた絶縁膜62上に、第2層配線として配線72を形成する。例えば、プラグ64,66が埋め込まれた絶縁膜62上に、導電性バリア膜71aとアルミニウム膜またはアルミニウム合金膜71bとをスパッタリング法などによって順に形成し、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法などを用いてパターニングすることで、配線72を形成することができる。配線72は、上記のようなアルミニウム配線に限定されず種々変更可能であり、例えばタングステン配線または銅配線(埋込銅配線)などとすることもできる。
その後、絶縁膜62上に、配線72を覆うように、層間絶縁膜としての絶縁膜(図示せず)が形成され、更に上層の配線層(第3層配線以降の配線)などが形成されるが、ここでは図示およびその説明は省略する。そして、400℃〜450℃程度の水素アニールが行われた後に、半導体装置(半導体メモリ装置)が完成する。
次に、本実施の形態の効果について、より詳細に説明する。
相変化メモリの記録層(52)の材料として用いられるカルコゲナイドは、例えば酸化シリコンのような層間絶縁膜との接着性が低く、記録層(52)上に成膜される上部電極膜(53)に起因する応力によって、剥離しやすくなる。このため、記録層(52)上に成膜される上部電極膜(53)は、上記のような剥離を防止するために薄膜化(例えば膜厚50nm程度に薄膜化)することが好ましい。これにより、上部電極膜(53)に起因する記録層(52)への応力を低減でき、記録層(52)が剥離しにくくなり、相変化メモリを有する半導体装置の信頼性を向上できる。しかしながら、上部電極膜(53)を薄くすると、上部電極膜(53)に接続するプラグ(64)用のスルーホール(63)を開口する際に、上部電極膜(53)および記録層(52)に問題が生じる可能性がある。
第1の問題は、上部電極膜(53)の上部にスルーホール(63)を形成するためのエッチングの際の上部電極膜(53)のオーバーエッチングである。上部電極膜(53)のオーバーエッチングに起因したダメージは、相変化メモリに固有の問題の一つである。この第1の問題について、第1の比較例を参照して説明する。図23〜図25は、第1の比較例の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、抵抗素子154近傍領域が示されている。
第1の比較例では、図23に示されるように、本実施の形態とほぼ同様に、プラグ43が埋め込まれた絶縁膜41上に、はがれ防止膜151、カルコゲナイドからなる記録層152および上部電極膜153の積層パターンからなる抵抗素子154が形成されているが、本実施の形態とは異なり、絶縁膜61のようなエッチングストッパ膜は形成されておらず、絶縁膜41上に抵抗素子154を覆うように層間絶縁膜162が酸化シリコンの単体膜により形成されている。なお、はがれ防止膜151、記録層152、上部電極膜153および抵抗素子154は、それぞれ、本実施の形態のはがれ防止膜51、記録層52、上部電極膜53および抵抗素子54に対応するものであり、図23は、上記図18に対応する工程段階の要部断面図である。それから、図24に示されるように、層間絶縁膜162をドライエッチングして抵抗素子154の上部電極膜153を露出するスルーホール163(本実施の形態のスルーホール63に対応するもの)を形成する。その後、図25に示されるように、スルーホール163内に、抵抗素子154の上部電極膜153に接続するプラグ164(本実施の形態のプラグ64に対応するもの)を形成する。
上記のように、カルコゲナイドの記録層152が剥がれやすい性質を持ち、剥がれ防止のために上部電極膜153による応力を抑える必要があるため、相変化メモリのメモリセルの上部電極膜153の膜厚は薄くすることが好ましい。相変化メモリの上部電極膜153に用いられる金属は、例えばタングステンであり、その膜厚は例えば50nmとなる。一方、メモリセル(抵抗素子154)を被覆する層間絶縁膜162には、例えば酸化シリコンが用いられ、その膜厚は例えば500nmである。通常、タングステンに対する酸化シリコンのドライエッチングの選択比はおよそ10であり、スルーホール163を開孔するために層間絶縁膜162(酸化シリコン)をドライエッチングする際、オーバーエッチングを行うと、タングステンの上部電極膜153がエッチングされる。例えば、150%オーバーエッチングでタングステンの上部電極膜153の削れ量(エッチング量)は25nm程度となる。図24および図25には、スルーホール163形成のためのドライエッチング工程で上部電極膜153がオーバーエッチングされて、スルーホール163の底部で上部電極膜153が部分的に薄膜化した状態が示されている。
図24および図25に示されるように、オーバーエッチングによる上部電極膜153の薄膜化した部分は、抵抗値が増大するため、抵抗素子154の抵抗値のばらつきの原因となる。また、上部電極膜153の薄膜化した部分は、ドライエッチング時のエッチングダメージや、プラグ164用の導電体膜の成膜時の熱負荷ダメージを受けやすくなり、その直下の領域の記録層152の特性(カルコゲナイド特性)が変化しやすくなり、相変化メモリの電気特性の信頼性劣化の原因となる。電気特性の信頼性劣化が起こる理由は、相変化メモリに用いられるカルコゲナイド材料の結晶化温度がおよそ400℃、融点がおよそ625℃と、従来のメモリ技術に用いられる材料よりも低いことに起因している。
スルーホール163形成の際の層間絶縁膜162のオーバーエッチング量を更に増やした場合、例えば、200%オーバーエッチングした場合の、上記図25に対応する他の比較例の半導体装置の要部断面図が図26に示されている。200%オーバーエッチングした場合には、図26に示されるように、タングステンの上部電極膜153は貫通されることとなり、スルーホール163の底部でカルコゲナイドの記録層152が露出される。これは、相変化メモリを有する半導体装置の歩留まりの低下および電気特性の信頼性劣化の原因となる。
スルーホール163形成の際に上部電極膜153がエッチングされてしまうのを防止するために、層間絶縁膜162のオーバーエッチング量を少なくすることも考えられるが、この場合、スルーホール163が上部電極膜153まで到達しない可能性が生じ、プラグ164と上部電極膜153との電気的接続の信頼性が低下する可能性がある。これは半導体装置の製造歩留まりを低下させる。
第2の問題は、上部電極膜上にプラグ形成用のスルーホールを形成する際に、目外れ(合わせずれ)が生じると、スルーホールの側面から記録層(相変化膜)の側壁が露出し、そこから記録層が部分的に昇華してしまう問題であり、これも、相変化メモリに固有の問題の一つである。この第2の問題について、第2の比較例を参照して説明する。図27および図28は、第2の比較例の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記第1の比較例の図24および図25に対応する領域が示されている。
第1の比較例の図23と同様の構造が得られた後、図27に示されるように、層間絶縁膜162をドライエッチングしてスルーホール163を形成する。この際、目外れ(合わせずれ)が生じると、図27に示されるように、スルーホール163の側面から記録層152の側壁が露出する。
それから、図28に示されるように、スルーホール163内に、プラグ164を形成する。プラグ164は、導電性バリア膜167a(本実施の形態の導電性バリア膜67aに対応するもの)およびタングステン膜167b(本実施の形態のタングステン膜67bに対応するもの)からなるが、導電性バリア膜167aの成膜工程の温度履歴で記録層152がダメージを受ける可能性がある。記録層152は、真空における昇華温度が例えば約400℃と比較的低く、昇華しやすい性質を持っている。一方、導電性バリア膜167aの成膜温度は、例えば約500℃以上と、記録層152の昇華温度よりも高い。このため、スルーホール163の形成後、導電性バリア膜167aの成膜前または成膜中に、側壁が露出した記録層152が部分的に昇華してしまう可能性がある。記録層152が部分的に昇華すると、図28に示されるように、記録層152が部分的に消失して存在しない空隙170が発生してしまう。これは、オープンビット不良、あるいは抵抗素子154の抵抗値のばらつきの原因となり、相変化メモリを有する半導体装置の製造歩留まりや信頼性を低下させる可能性がある。
また、記録層152の昇華が生じると、スルーホール163の下部近傍に異物が生成され、この異物は、相変化メモリの抵抗素子154に対して寄生抵抗として作用する。この寄生抵抗により、相変化メモリの特性劣化、信頼性劣化および歩留まり劣化が起こる可能性がある。
図29〜図31は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、抵抗素子54近傍領域が示されている。図29は、上記図18と同じ工程段階に対応し、図30は、上記図20と同じ工程段階に対応し、図31は、上記図21またはそれ以降の工程段階に対応する。
本実施の形態では、図29に示されるように、抵抗素子54の上部電極膜53の上面上にエッチングストッパ膜として機能する絶縁膜61が形成されている。このため、図30に示されるスルーホール63の形成工程では、上記図19および図20を参照して説明したように、最初に絶縁膜(層間絶縁膜)62がエッチングされやすい条件でドライエッチングを行い絶縁膜61をエッチングストッパ膜として機能させ、その後、絶縁膜61がエッチングされやすい条件で絶縁膜61をエッチングしてスルーホール63の底部で上部電極膜53を露出させている。これにより、図30に示されるように、上部電極膜53の少なくとも一部を露出するスルーホール63を形成することができ、スルーホール63の底部で上部電極膜53が過剰にエッチング(オーバーエッチング)されるのを防止できる。その後、図31に示されるように、スルーホール63内にプラグ64が形成される。これにより、スルーホール63の底部で上部電極膜53が部分的に薄膜化するのを抑制または防止でき、上記図23〜図26の第1の比較例を参照して説明したような第1の問題を改善または解決することができる。すなわち、本実施の形態では、エッチングストッパ膜としての絶縁膜61を用いているため、上部電極膜53のオーバーエッチングを防止し、スルーホール63形成のためのドライエッチング時のエッチングダメージや、プラグ64用の導電体膜(導電性バリア膜67aやタングステン膜67b)成膜時の熱負荷ダメージを抑えて、プラグ64の直下の領域の記録層52の特性の変化を抑制または防止し、相変化メモリの電気特性の信頼性を良好なものとすることができる。
また、本実施の形態では、抵抗素子54の側壁上にも絶縁膜61を形成したので、記録層52の側壁上にも絶縁膜61が形成された状態となっており、この記録層52の側壁上の絶縁膜61が保護膜として機能することで、スルーホール63に目外れが生じたときの問題(上記第2の問題)を改善または解決している。
図32〜図34は、本実施の形態において、スルーホール63に目外れが生じたときの半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、抵抗素子54近傍領域が示されている。図32は、上記図19と同じ工程段階に対応し、図33は、上記図20と同じ工程段階に対応し、図34は、上記図21またはそれ以降の工程段階に対応する。
図29の構造が得られた後、スルーホール63を形成する際に、スルーホール63に目外れが生じた場合、上記図19を参照して説明した第1のドライエッチングの段階では、図32に示されるように、絶縁膜61がエッチングストッパ膜として機能し、上部電極膜53上と抵抗素子54(記録層52)の側壁上に絶縁膜61が残存する。それから、上記図20を参照して説明した第2のドライエッチングの段階では、図33に示されるように、上電極膜53上の絶縁膜61が除去されてスルーホール63から上部電極膜53の少なくとも一部が露出するが、第2のドライエッチングを異方性のドライエッチングにより行うことで、抵抗素子54の側壁上、特に記録層52の側壁上には絶縁膜61が残存する。このため、図33に示されるように、スルーホール63に目外れが生じたとしても、スルーホール63で記録層52が露出するのを防止できる。
その後、図34に示されるように、スルーホール63内にプラグ64を形成する。プラグ64形成のための導電性バリア膜67aの成膜工程で、たとえ記録層52の温度が高温となったとしても、記録層52は露出した状態とはなっておらず、記録層52の側壁上に絶縁膜61が存在して保護膜として機能するので、記録層52が昇華するのを防止できる。これにより、上記図27および図28の第2の比較例を参照して説明したような第2の問題を改善または解決することができる。このように、本実施の形態では、スルーホール63の目外れ(合わせズレ)を生じたとしても、記録層52の側壁が絶縁膜61によって保護された構造となっている。記録層52を構成する材料の昇華温度は低く、プラグ64用の導電体膜(導電性バリア膜67a)の成膜時の熱履歴により昇華しやすい特性を有しているが、絶縁膜61が記録層52の側壁を保護しているので、記録層52の昇華を抑制または防止して、高集積かつ歩留まり良好な相変化メモリを製造することが可能である。
このように、本実施の形態は、上部電極膜53の上面上と記録層52の側壁上にエッチングストッパ膜または保護膜としての絶縁膜61を有する構造を備えている。これにより、相変化メモリを有する半導体装置の製造歩留まりや信頼性を向上させることができる。また、駆動電圧のばらつき低減や書き換え可能回数の向上が可能になるなど、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、本実施の形態では、上部電極膜53上と記録層52の側壁上に保護膜(絶縁膜61)を同一の製造プロセスで成膜している。上部電極膜上の保護膜(エッチングストッパ膜)と記録層52の側壁上の保護膜を別の製造プロセスで成膜する構造と比較して、製造コストが下がり、安価な半導体装置を製造することが可能となる。
また、本実施の形態では、上記のように記録層52の昇華を防止できるので、スルーホール63形成時に、スルーホール63の下部近傍に異物が形成されず、また、たとえ異物が形成されたとしても洗浄で容易に除去できる。記録層52が絶縁膜61で保護されているので、スルーホール63内の異物の除去は容易である。スルーホール63の下部近傍の異物発生を防いでいるので、異物の寄生抵抗に起因した相変化メモリの特性劣化、信頼性劣化および歩留まり劣化を防止することができる。
また、本実施の形態では、絶縁膜61をエッチングストッパ膜として機能させるので、上部電極膜53上の領域において、絶縁膜61の膜厚は、絶縁膜62の膜厚よりも薄いことが好ましく、絶縁膜61の膜厚が上部電極膜53よりも薄ければ、より好ましい。絶縁膜61の膜厚が厚すぎる場合、スルーホール63の底部で上部電極膜53を確実に露出させるために絶縁膜61を若干オーバーエッチング気味にドライエッチングすると、上部電極膜53のエッチング量が増加してしまう可能性がある。絶縁膜61の膜厚を、絶縁膜62の膜厚よりも薄くし、より好ましくは上部電極膜53よりも薄くすることで、スルーホール63の底部で上部電極膜53を確実に露出させるために絶縁膜61を若干オーバーエッチング気味にドライエッチングするとしても、オーバーエッチング量は少なくてよいので、上部電極膜53のエッチング量を低減でき、スルーホール63の底部で上部電極膜53が部分的に薄膜化するのをより的確に防止できる。
また、本実施の形態では、絶縁膜61をエッチングストッパ膜として用いるので、絶縁膜61は、その上に形成される層間絶縁膜としての絶縁膜62と、エッチング速度(エッチレート)を異ならせることができる材料を用いる。すなわち、絶縁膜61は、その上に形成される層間絶縁膜(絶縁膜62)とのエッチング選択比が大きい絶縁膜を用いる。このため、絶縁膜61は、層間絶縁膜としての絶縁膜62と、異なる材料により形成される。絶縁膜62は、層間絶縁膜として機能するので、例えば酸化シリコン膜などにより形成することができる。絶縁膜61は、絶縁膜62とは異なる材料により形成することができ、窒化シリコン膜であれば、より好ましい。これにより、絶縁膜61と、その上に形成される層間絶縁膜としての絶縁膜62とのエッチング選択比を大きくすることができる。また、絶縁膜61は、記録層52の側面が露出した状態で成膜するので、絶縁膜61の成膜温度が記録層52の昇華温度よりも高いと、記録層52の昇華が生じる可能性があるが、絶縁膜61を窒化シリコン膜により形成すれば、絶縁膜61を成膜温度を比較的低くすることができ、記録層52が昇華しない温度(例えば400℃以下)で成膜することが可能となる。これにより、絶縁膜61の成膜時の記録層52の昇華を防止でき、相変化メモリを有する半導体装置の信頼性をより向上することができる。
(実施の形態2)
上記実施の形態1では、上部電極膜53および記録層52をパターニングして抵抗素子54を形成した後で、抵抗素子54を覆うように、エッチングストッパ膜としての絶縁膜61を形成していた。本実施の形態では、記録層52および上部電極膜53をパターニングする前に、エッチングストッパ膜としての絶縁膜61aを形成する。
図35〜図40は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記実施の形態1の図15に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図を示している。図15までの製造工程は上記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明は省略し、図15に続く製造工程について説明する。なお、理解を簡単にするために、図35〜図40では、上記実施の形態1の図15〜図22と同様、図14の絶縁膜31およびそれより下の構造に対応する部分は図示を省略している。
上記実施の形態1と同様にして図15に示される構造が形成された後、図35に示されるように、はがれ防止膜51、記録層52および上部電極膜53の積層膜上に、すなわち上部電極膜53上に、絶縁膜(エッチングストッパ膜)61aを形成する。絶縁膜61aは、上記実施の形態1の絶縁膜61と同様の材料(例えば窒化シリコン膜)からなり、同様の手法で形成でき、その膜厚も絶縁膜61と同様(例えば5〜20nm)である。
次に、絶縁膜61a上に、例えば酸化シリコンからなるハードマスク用の絶縁膜80を形成する。
次に、図36に示されるように、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜80上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、絶縁膜80をドライエッチングして加工(パターニング)し、このフォトレジストパターンを除去する。それから、パターニングされた絶縁膜80をハードマスク(エッチングマスク)として、上部電極膜53、記録層52およびはがれ防止膜51をドライエッチングして加工(パターニング)する。これにより、パターニングされた絶縁膜80,61a、上部電極膜53、記録層52およびはがれ防止膜51の積層膜(積層パターン)が形成される。上部電極膜53、記録層52およびはがれ防止膜51の積層パターンからなる抵抗素子54が、プラグ43が埋め込まれた絶縁膜41上に形成されるが、上部電極膜53の上面(の全面)上に絶縁膜61aが形成され、その絶縁膜61a上に絶縁膜80が形成された状態となっている。なお、本実施の形態では、ハードマスクとしての絶縁膜80を用いて抵抗素子54を加工したが、絶縁膜80の形成を省略し、フォトレジストパターンのみを用いて抵抗素子54を加工してもよい。
次に、図37に示されるように、絶縁膜80,61a、上部電極膜53、記録層52およびはがれ防止膜51の積層パターンを覆うように、絶縁膜41上に絶縁膜62を形成する。絶縁膜62の形成後、必要に応じてCMP処理などを行って絶縁膜62の上面を平坦化することもできる。それから、絶縁膜62上に、フォトリソグラフィ法を用いてフォトレジストパターンRP1を形成する。
次に、図38に示されるように、フォトレジストパターンRP1をエッチングマスクとして、絶縁膜62および絶縁膜80をドライエッチング(第1のドライエッチング)することにより、絶縁膜62,80にスルーホール63を形成する。上記実施の形態1の第1のドライエッチングと同様に、この絶縁膜62,80のドライエッチング(第1のドライエッチング)の際には、絶縁膜61a(窒化シリコン)よりも絶縁膜62,80(酸化シリコン)の方がエッチングされやすい条件(すなわち絶縁膜62,80のエッチング速度が絶縁膜61aのエッチング速度よりも大きくなる条件)でドライエッチングを行い、絶縁膜61aをエッチングストッパとして機能させる。この段階では、スルーホール63の底部では、絶縁膜61aが露出するが、絶縁膜61aがエッチングストッパとして機能するので、スルーホール63の底部で絶縁膜61aが露出した状態でエッチングが停止し、抵抗素子54の上部電極膜53は露出しない。なお、本実施の形態では、絶縁膜62と絶縁膜80とを合わせたものが、上記実施の形態1の絶縁膜62に相当することになる。
それから、上記実施の形態1の第2のドライエッチングと同様に、図39に示されるように、絶縁膜62,80(酸化シリコン)よりも絶縁膜61a(窒化シリコン)の方がエッチングされやすい条件(すなわち絶縁膜61aのエッチング速度が絶縁膜62,80のエッチング速度よりも大きくなる条件)でドライエッチング(第2のドライエッチング)を行い、スルーホール63の底部で露出する絶縁膜61aをドライエッチングして除去する。これにより、スルーホール63の底部では、抵抗素子54の上部電極膜53が露出される。その後、フォトレジストパターンRP1は除去する。
なお、スルーホール63形成前の段階では、上部電極膜53の上面の全面上に絶縁膜61aが形成された状態であるが、スルーホール63形成の際に、スルーホール63の底部で上部電極膜53上の絶縁膜61aが除去されるので、スルーホール63およびプラグ64形成後(半導体装置の製造後)には、スルーホール63から露出した部分以外の上部電極膜53の上面上で、絶縁膜62の下(下方)に、絶縁膜61aが形成された状態となる。
その後の製造工程は、上記実施の形態1とほぼ同様である。すなわち、図40に示されるように、絶縁膜62,41にスルーホール65を形成し、スルーホール63,65内にプラグ64,66を形成し、プラグ64,66が埋め込まれた絶縁膜62上に配線72を形成する。
本実施の形態では、抵抗素子54の上部電極膜53の上面上にエッチングストッパ膜としての絶縁膜61aが形成されている。このため、上記実施の形態1と同様に、スルーホール63の底部で上部電極膜53が部分的に薄膜化するのを抑制または防止でき、上記図23〜図26の第1の比較例を参照して説明したような第1の問題を改善または解決することができる。すなわち、本実施の形態では、エッチングストッパ膜としての絶縁膜61aを用いているため、上部電極膜53のオーバーエッチングを防止し、スルーホール63形成のためのドライエッチング時のエッチングダメージや、プラグ64用の導電体膜(導電性バリア膜67aやタングステン膜67b)成膜時の熱負荷ダメージを抑えて、プラグ64の直下の領域の記録層52の特性の変化を抑制または防止し、相変化メモリの電気特性の信頼性を良好なものとすることができる。
このように、本実施の形態は、上部電極膜53の上面上にエッチングストッパ膜としての絶縁膜61aを有する構造を備えている。これにより、相変化メモリを有する半導体装置の製造歩留まりや信頼性を向上させることができる。また、駆動電圧のばらつき低減や書き換え可能回数の向上が可能になるなど、半導体装置の性能を向上させることができる。
(実施の形態3)
上記実施の形態1,2では、抵抗素子54がビット間で分離されていたが、本実施の形態は、抵抗素子54がビット間で連続した相変化メモリセル構造を有している。
図41および図42は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記実施の形態2の図35に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図を示している。図35までの製造工程は上記実施の形態2と同様であるので、ここではその説明は省略し、図35に続く製造工程について説明する。なお、理解を簡単にするために、図41および図42では、上記実施の形態1の図15〜図22と同様、図14の絶縁膜31およびそれより下の構造に対応する部分は図示を省略している。
上記実施の形態2と同様にして図35に示される構造が形成された後、図41に示されるように、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜80上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、絶縁膜80をドライエッチングして加工(パターニング)し、このフォトレジストパターンを除去する。それから、パターニングされた絶縁膜80をハードマスク(エッチングマスク)として、上部電極膜53、記録層52およびはがれ防止膜51をドライエッチングして加工(パターニング)する。これにより、パターニングされた絶縁膜80,61a、上部電極膜53、記録層52およびはがれ防止膜51の積層膜(積層パターン)が形成される。上部電極膜53、記録層52およびはがれ防止膜51の積層パターンからなる抵抗素子54が、プラグ43が埋め込まれた絶縁膜41上に形成されるが、上部電極膜53の上面(の全面)上に絶縁膜61aが形成され、その絶縁膜61a上に絶縁膜80が形成された状態となっている。
本実施の形態では、抵抗素子54は、上記実施の形態1の図4に示されている配線(ビット線)72aの方向にストライプ状に加工されている。また、本実施の形態では、抵抗素子54をビット線方向が長手方向となる直線形状としたが、例えば非直線形状のレイアウトとしても良いことはいうまでもない。
その後の製造工程は、上記実施の形態2とほぼ同様である。すなわち、図42に示されるように、上記実施の形態1,2と同様にして、絶縁膜62を形成し、絶縁膜62,80をドライエッチング(第1のドライエッチング)して絶縁膜61aをエッチングストッパとして機能させ、それから、絶縁膜61aをドライエッチング(第2のドライエッチング)して上部電極膜53を露出するスルーホール63を形成する。そして、絶縁膜62,41にスルーホール65を形成し、スルーホール63,65内にプラグ64,66を形成し、プラグ64,66が埋め込まれた絶縁膜62上に配線72を形成する。
本実施の形態においても、上記実施の形態2と同様に効果を得ることができる。
更に、本実施の形態では、抵抗素子54がビット間で連続しているため、高集積かつ記録層52の側壁露出面積の少ない信頼性良好な相変化メモリを製造することが可能となる。
また、本実施の形態は、上記実施の形態2はもちろん、上記実施の形態1や以下の各実施の形態と組み合わせることができる。
(実施の形態4)
上記実施の形態1では、上部電極膜53の上面上のエッチングストッパ膜と、記録層52の側壁上の保護膜とを、同じ絶縁膜61により同工程で形成していた。本実施の形態では、上部電極膜53の上面上のエッチングストッパ膜と、記録層52の側壁上の保護膜とを、別々に形成する。すなわち、本実施の形態では、記録層52の側壁上に側壁絶縁膜61dを形成する。
図43〜図50は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記実施の形態1の図15に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図を示している。図15までの製造工程は上記実施の形態1と同様であるので、ここではその説明は省略し、図15に続く製造工程について説明する。なお、理解を簡単にするために、図43〜図50では、上記実施の形態1の図15〜図22と同様、図14の絶縁膜31およびそれより下の構造に対応する部分は図示を省略している。
上記実施の形態1と同様にして図15に示される構造が形成された後、図43に示されるように、はがれ防止膜51、記録層52および上部電極膜53の積層膜上に、すなわち上部電極膜53上に、絶縁膜(エッチングストッパ膜)61bを形成する。絶縁膜61bは、上記実施の形態1の絶縁膜61と同様の材料(例えば窒化シリコン膜)からなり、同様の手法で形成でき、その膜厚も絶縁膜61と同様(例えば5〜20nm)である。
次に、図44に示されるように、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜61b上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、絶縁膜61b、上部電極膜53、記録層52およびはがれ防止膜51をドライエッチングして加工(パターニング)する。これにより、パターニングされた絶縁膜61b、上部電極膜53、記録層52およびはがれ防止膜51の積層膜(積層パターン)が形成される。この段階では、上部電極膜53、記録層52およびはがれ防止膜51の積層パターンからなる抵抗素子54が、プラグ43が埋め込まれた絶縁膜41上に形成されるが、上部電極膜53の上面(の全面)上に絶縁膜61bが形成された状態となっている。
次に、図45に示されるように、絶縁膜61b、上部電極膜53、記録層52およびはがれ防止膜51の積層パターンを覆うように、絶縁膜41上に絶縁膜61cを形成する。このため、絶縁膜61b、上部電極膜53、記録層52およびはがれ防止膜51の積層膜パターンの上面および側面上を含む絶縁膜41上に絶縁膜61cが形成される。絶縁膜61cの膜厚(堆積膜厚)は、例えば5〜50nm程度とすることができる。絶縁膜61cとしては、記録層52が昇華しない温度(例えば400℃以下)で成膜できる材料膜を用いることが好ましい。絶縁膜61cとして窒化シリコン膜を用いれば、例えばプラズマCVD法などを用いて記録層52が昇華しない温度(例えば400℃以下)で成膜できるので、より好ましく、これにより、絶縁膜61cの成膜時の記録層52の昇華を防止できる。
次に、図46に示されるように、絶縁膜61cを異方性エッチングすることによって、絶縁膜61b、上部電極膜53、記録層52およびはがれ防止膜51の積層パターンの側壁(側面)上に絶縁膜61cを残し、他の領域の絶縁膜61cを除去する。この際、上部電極膜53上の絶縁膜61bは残存させる。これにより、絶縁膜61b、上部電極膜53、記録層52およびはがれ防止膜51の積層パターンの側壁(側面)上に、絶縁膜61cからなる側壁絶縁膜(サイドウォール、サイドウォールスペーサ)61dが形成される。従って、抵抗素子54の上部電極膜53の上面(の全面)上に絶縁膜61bが形成され、記録層52の側壁(側面)上を含む抵抗素子54の側壁(側面)上に側壁絶縁膜61dが形成された状態となる。
次に、図47に示されるように、上面および側壁上に絶縁膜61bおよび側壁絶縁膜61dが形成された抵抗素子54(上部電極膜53、記録層52およびはがれ防止膜51の積層パターン)を覆うように、絶縁膜41上に絶縁膜(層間絶縁膜)62を形成する。絶縁膜62の形成後、必要に応じてCMP処理などを行って絶縁膜62の上面を平坦化することもできる。それから、絶縁膜62上に、フォトリソグラフィ法を用いてフォトレジストパターンRP1を形成する。
次に、図48に示されるように、フォトレジストパターンRP1をエッチングマスクとして、絶縁膜62をドライエッチング(第1のドライエッチング)することにより、絶縁膜62にスルーホール63を形成する。上記実施の形態1の第1のドライエッチングと同様に、この絶縁膜62のドライエッチング(第1のドライエッチング)の際には、絶縁膜61b(窒化シリコン)よりも絶縁膜62(酸化シリコン)の方がエッチングされやすい条件(すなわち絶縁膜62のエッチング速度が絶縁膜61bのエッチング速度よりも大きくなる条件)でドライエッチングを行い、絶縁膜61bをエッチングストッパとして機能させる。この段階では、スルーホール63の底部では、絶縁膜61bが露出するが、絶縁膜61bがエッチングストッパとして機能するので、スルーホール63の底部で絶縁膜61bが露出した状態でエッチングが停止し、抵抗素子54の上部電極膜53は露出しない。
それから、上記実施の形態1の第2のドライエッチングと同様に、図49に示されるように、絶縁膜62(酸化シリコン)よりも絶縁膜61b(窒化シリコン)の方がエッチングされやすい条件(すなわち絶縁膜61bのエッチング速度が絶縁膜62のエッチング速度よりも大きくなる条件)でドライエッチング(第2のドライエッチング)を行い、スルーホール63の底部で露出する絶縁膜61bをドライエッチングして除去する。これにより、スルーホール63の底部では、抵抗素子54の上部電極膜53が露出される。その後、フォトレジストパターンRP1は除去する。
なお、スルーホール63形成前の段階では、上部電極膜53の上面の全面上に絶縁膜61bが形成された状態であるが、スルーホール63形成の際に、スルーホール63の底部で上部電極膜53上の絶縁膜61bが除去されるので、スルーホール63およびプラグ64形成後(半導体装置の製造後)には、スルーホール63から露出した部分以外の上部電極膜53の上面上で、絶縁膜62の下に、絶縁膜61bが形成された状態となる。
その後の製造工程は、上記実施の形態1とほぼ同様である。すなわち、図50に示されるように、絶縁膜62,41にスルーホール65を形成し、スルーホール63,65内にプラグ64,66を形成し、プラグ64,66が埋め込まれた絶縁膜62上に配線72を形成する。
本実施の形態においても、上記実施の形態1とほぼ同様の効果を得ることができる。
すなわち、本実施の形態では、抵抗素子54の上部電極膜53の上面上にエッチングストッパ膜としての絶縁膜61bが形成されている。このため、上記実施の形態1と同様に、スルーホール63の底部で上部電極膜53が部分的に薄膜化するのを抑制または防止でき、上記図23〜図26の第1の比較例を参照して説明したような第1の問題を改善または解決することができる。すなわち、本実施の形態では、エッチングストッパ膜としての絶縁膜61bを用いているため、上部電極膜53のオーバーエッチングを防止し、スルーホール63形成のためのドライエッチング時のエッチングダメージや、プラグ64用の導電体膜(導電性バリア膜67aやタングステン膜67b)成膜時の熱負荷ダメージを抑えて、プラグ64の直下の領域の記録層52の特性の変化を抑制または防止し、相変化メモリの電気特性の信頼性を良好なものとすることができる。
また、本実施の形態では、記録層52(または記録層52を含む抵抗素子54)の側壁上に側壁絶縁膜61dが形成されており、この記録層52の側壁上の側壁絶縁膜61dが保護膜として機能することで、スルーホール63に目外れが生じたときの問題(上記第2の問題)を改善または解決している。
図51〜図54は、本実施の形態において、スルーホール63に目外れが生じたときの半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、抵抗素子54近傍領域が示されている。図51は、上記図47と同じ工程段階に対応し、図52は、上記図48と同じ工程段階に対応し、図53は、上記図49と同じ工程段階に対応し、図54は、上記図50と同じ工程段階に対応する。
図51では、抵抗素子54の上部電極膜53の上面上にエッチングストッパ膜として機能する絶縁膜61bが形成され、抵抗素子54の側壁上に側壁絶縁膜61dが形成されている。このような、図51の構造が得られた後、スルーホール63を形成する際に、スルーホール63に目外れが生じた場合、上記図48を参照して説明した第1のドライエッチングの段階では、図52に示されるように、絶縁膜61bおよび側壁絶縁膜61dがエッチングストッパ膜として機能し、上部電極膜53上に絶縁膜61bが残存し、抵抗素子54の側壁上に側壁絶縁膜61dが残存する。側壁絶縁膜61dと絶縁膜61bとが同じ材料により形成されていれば、第1のドライエッチングの段階で、上部電極膜53上の絶縁膜61bと抵抗素子54の側壁上の側壁絶縁膜61dとを的確に残存させることができるので、より好ましい。それから、上記図49を参照して説明した第2のドライエッチングの段階では、図53に示されるように、上部電極膜53上の絶縁膜61bが除去されてスルーホール63から上部電極膜53の少なくとも一部が露出するが、第2のドライエッチングを異方性のドライエッチングにより行うことで、抵抗素子54の側壁上、特に記録層52の側壁上には側壁絶縁膜61dが残存する。このため、図53に示されるように、スルーホール63に目外れが生じたとしても、本実施の形態では、スルーホール63で記録層52が露出するのを防止できる。
その後、図54に示されるように、スルーホール63内にプラグ64を形成する。プラグ64形成のための導電性バリア膜67aの成膜工程で、たとえ記録層52の温度が高温となったとしても、記録層52は露出した状態とはなっておらず、記録層52の側壁上に側壁絶縁膜61dが存在して保護膜として機能するので、記録層52が昇華するのを防止できる。これにより、上記図27および図28の第2の比較例を参照して説明したような第2の問題を改善または解決することができる。このように、本実施の形態では、スルーホール63の目外れ(合わせズレ)を生じたとしても、記録層52の側壁が側壁絶縁膜61dによって保護された構造となっている。記録層52を構成する材料の昇華温度は低く、プラグ64用の導電体膜(導電性バリア膜67a)の成膜時の熱履歴により昇華しやすい特性を有しているが、側壁絶縁膜61dが記録層52の側壁を保護しているので、記録層52の昇華を抑制または防止して、高集積かつ歩留まり良好な相変化メモリを製造することが可能である。
このように、本実施の形態は、上部電極膜53の上面上と記録層52の側壁上にエッチングストッパ膜または保護膜として絶縁膜61bおよび側壁絶縁膜61dを有する構造を備えている。これにより、相変化メモリを有する半導体装置の製造歩留まりや信頼性を向上させることができる。また、駆動電圧のばらつき低減や書き換え可能回数の向上が可能になるなど、半導体装置の性能を向上させることができる。
(実施の形態5)
上記実施の形態4では、絶縁膜61b、上部電極膜53、記録層52およびはがれ防止膜51の積層膜パターンの側面(側壁)上に、側壁絶縁膜61dが形成されていた。本実施の形態は、上記実施の形態4でエッチングストッパ膜としての絶縁膜61b上にハードマスクとしての絶縁80を形成した場合に対応する。
図55および図56は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記実施の形態2の図35に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図を示している。図35までの製造工程は上記実施の形態2と同様であるので、ここではその説明は省略し、図35に続く製造工程について説明する。なお、理解を簡単にするために、図55および図56では、上記実施の形態1の図15〜図22と同様、図14の絶縁膜31およびそれより下の構造に対応する部分は図示を省略している。
上記実施の形態2と同様にして図35に示される構造が形成された後、上記実施の形態2と同様に、図55に示されるように、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜80上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、絶縁膜80をドライエッチングして加工(パターニング)し、このフォトレジストパターンを除去する。それから、パターニングされた絶縁膜80をハードマスク(エッチングマスク)として、上部電極膜53、記録層52およびはがれ防止膜51をドライエッチングして加工(パターニング)する。これにより、パターニングされた絶縁膜80,61a、上部電極膜53、記録層52およびはがれ防止膜51の積層膜(積層パターン)が形成される。
次に、図56に示されるように、絶縁膜80,61a、上部電極膜53、記録層52およびはがれ防止膜51の積層パターンの側壁(側面)上に、側壁絶縁膜61dを形成する。側壁絶縁膜61dは、上記実施の形態4とほぼ同様にして形成することができる。すなわち、絶縁膜80,61a、上部電極膜53、記録層52およびはがれ防止膜51の積層パターンを覆うように、絶縁膜41上に絶縁膜(61c)を形成し、この絶縁膜(61c)を異方性エッチングすることで、絶縁膜80,61a、上部電極膜53、記録層52およびはがれ防止膜51の積層パターンの側壁上に絶縁膜(61c)を残して側壁絶縁膜61dとし、他の領域の絶縁膜(61c)を除去する。その後の工程は、上記実施の形態2,4とほぼ同様であるので、ここではその説明は省略する。
本実施の形態は、絶縁膜61bに相当する絶縁膜61a上に、抵抗素子54の加工用のハードマスク用の絶縁膜80を形成し、この絶縁膜80の側面(側壁)上にも側壁絶縁膜61dが形成されていること以外は、上記実施の形態4とほぼ同様の構成を有し、ほぼ同様の効果を得ることができる。
本実施の形態においても、上記実施の形態4とほぼ同様の効果を得ることができる。
(実施の形態6)
上記実施の形態4では、スルーホール63の形成前に、記録層52の側壁上に側壁絶縁膜61dを形成していた。本実施の形態では、スルーホール63aの形成後に、記録層52の側壁上に側壁絶縁膜61fを形成し、その後、そのスルーホール63aを埋め込むプラグ64aを形成する。
図57〜図62は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記実施の形態2の図35に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図を示している。図35までの製造工程は上記実施の形態2と同様であるので、ここではその説明は省略し、図35に続く製造工程について説明する。なお、理解を簡単にするために、図57〜図62では、上記実施の形態1の図15〜図22と同様、図14の絶縁膜31およびそれより下の構造に対応する部分は図示を省略している。
上記実施の形態2と同様にして図35に示される構造が形成された後、図57に示されるように、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜80上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、絶縁膜80をドライエッチングして加工(パターニング)し、このフォトレジストパターンを除去する。それから、パターニングされた絶縁膜80をハードマスク(エッチングマスク)として、上部電極膜53、記録層52およびはがれ防止膜51をドライエッチングして加工(パターニング)する。これにより、パターニングされた絶縁膜80,61a、上部電極膜53、記録層52およびはがれ防止膜51の積層膜(積層パターン)が形成される。上部電極膜53、記録層52およびはがれ防止膜51の積層パターンからなる抵抗素子54が、プラグ43が埋め込まれた絶縁膜41上に形成されるが、上部電極膜53の上面(の全面)上に絶縁膜61aが形成され、その絶縁膜61a上に絶縁膜80が形成された状態となっている。なお、本実施の形態では、ハードマスクとしての絶縁膜80を用いて抵抗素子54を加工したが、絶縁膜80の形成を省略し、フォトレジストパターンのみを用いて抵抗素子54を加工してもよい。
次に、図58に示されるように、絶縁膜80,61a、上部電極膜53、記録層52およびはがれ防止膜51の積層パターンを覆うように、絶縁膜41上に絶縁膜62を形成する。絶縁膜62の形成後、必要に応じてCMP処理などを行って絶縁膜62の上面を平坦化することもできる。それから、絶縁膜62上に、フォトリソグラフィ法を用いてフォトレジストパターンRP2を形成する。その後、抵抗素子54の上部電極膜53を露出するスルーホール63aを形成する。
抵抗素子54の平面寸法を縮小すれば、相変化メモリのメモリセルの平面寸法を縮小でき、半導体装置1の小型化に有利である。このため、本実施の形態では、パターニングされた絶縁膜80,61a、上部電極膜53、記録層52およびはがれ防止膜51の積層膜の平面寸法を縮小している。しかしながら、抵抗素子54の平面寸法が小さくなると、抵抗素子54の上部電極膜53を露出するためのスルーホール63a(上記実施の形態1のスルーホール63に対応するもの)の開口径が相対的に大きくなり、抵抗素子54に対するスルーホール63aの目外れを許容する必要がある。
スルーホール(開口部)63aを形成するには、図59に示されるように、フォトレジストパターンRP2をエッチングマスクとして、絶縁膜62および絶縁膜80をドライエッチングすることにより、絶縁膜62,80にスルーホール63aを形成する。上記実施の形態1,2の第1のドライエッチングと同様に、この絶縁膜62,80のドライエッチングの際には、絶縁膜61a(窒化シリコン)よりも絶縁膜62,80(酸化シリコン)の方がエッチングされやすい条件(すなわち絶縁膜62,80のエッチング速度が絶縁膜61aのエッチング速度よりも大きくなる条件)でドライエッチングを行い、絶縁膜61aをエッチングストッパとして機能させる。この段階では、スルーホール63aから絶縁膜61aが露出するが、絶縁膜61aがエッチングストッパとして機能するので、抵抗素子54の上部電極膜53は露出しない。また、スルーホール63aは、抵抗素子54に対して目外れしており、スルーホール63aから絶縁膜61aおよび抵抗素子54の側壁(側面)の少なくとも一部が露出される。その後、フォトレジストパターンRP2を除去する。
次に、図60に示されるように、スルーホール63aの底部および側壁上を含む絶縁膜62上に、絶縁膜61eを形成する。これにより、スルーホール63aから露出していた抵抗素子54の側壁上、すなわち記録層52の側壁上にも絶縁膜61eが形成される。絶縁膜61eの膜厚(堆積膜厚)は、例えば5〜50nm程度とすることができる。絶縁膜61eとしては、記録層52が昇華しない温度(例えば400℃以下)で成膜できる材料膜を用いることが好ましい。絶縁膜61eとして窒化シリコン膜を用いれば、例えばプラズマCVD法などを用いて記録層52が昇華しない温度(例えば400℃以下)で成膜できるので、より好ましく、これにより、絶縁膜61eの成膜時の記録層52の昇華を防止できる。
次に、図61に示されるように、絶縁膜61eおよび絶縁膜61aを異方性エッチングすることにより、スルーホール63aの側壁上と抵抗素子54の側壁上に絶縁膜61eを残し(すなわち記録層52の側壁上に絶縁膜61eを残し)、他の領域(すなわちスルーホール63aの底部上と抵抗素子54の上部電極膜53上)の絶縁膜61eを除去する。この絶縁膜61eおよび絶縁膜61aのエッチング工程は、上記実施の形態1の第2のドライエッチングと同様にして行うことができる。この際、上部電極膜53上の絶縁膜61aも除去されて、スルーホール63aから上部電極膜53の少なくとも一部が露出される。上部電極膜53上の絶縁膜61eと絶縁膜61aとを除去してスルーホール63aから上部電極膜53を露出させるためには、絶縁膜61eっと絶縁膜61aとが同じ材料からなることが好ましい。このようにして、スルーホール63aから上部電極膜53の少なくとも一部が露出されるとともに、スルーホール63aの側壁上と抵抗素子54の側面(側壁)上とに、絶縁膜61eからなる側壁絶縁膜(サイドウォール、サイドウォールスペーサ)61fが形成される。
なお、スルーホール63a形成前の段階では、上部電極膜53の上面の全面上に絶縁膜61aが形成された状態であるが、スルーホール63a形成の際に、スルーホール63aで上部電極膜53上の絶縁膜61が除去されるので、スルーホール63aおよびプラグ64a形成後(半導体装置の製造後)には、スルーホール63aから露出した部分以外の上部電極膜53の上面上で、絶縁膜62の下(下方)に、絶縁膜61aが形成された状態となる。
その後の製造工程は、上記実施の形態1とほぼ同様である。すなわち、図62に示されるように、絶縁膜62,41にスルーホール65を形成し、スルーホール63a,65内にプラグ64a(上記プラグ64に対応するもの)およびプラグ66を形成し、プラグ64a,66が埋め込まれた絶縁膜62上に配線72を形成する。
本実施の形態では、抵抗素子54の上部電極膜53の上面上にエッチングストッパ膜としての絶縁膜61aが形成されている。このため、上記実施の形態1と同様に、上部電極膜53がスルーホール63aから露出する部分で薄膜化するのを抑制または防止でき、上記図23〜図26の第1の比較例を参照して説明したような第1の問題を改善または解決することができる。すなわち、本実施の形態では、エッチングストッパ膜としての絶縁膜61aを用いているため、上部電極膜53のオーバーエッチングを防止し、スルーホール63a形成のためのドライエッチング時のエッチングダメージや、プラグ64a用の導電体膜(導電性バリア膜67aやタングステン膜67b)成膜時の熱負荷ダメージを抑えて、プラグ64aの直下の領域の記録層52の特性の変化を抑制または防止し、相変化メモリの電気特性の信頼性を良好なものとすることができる。
また、本実施の形態では、記録層52(または記録層52を含む抵抗素子54)の側壁上に側壁絶縁膜61fが形成されており、この記録層52の側壁上の側壁絶縁膜61fが保護膜として機能することで、スルーホール63aに目外れが生じたときの問題(上記第2の問題)を改善または解決している。
すなわち、図61に示されるように、スルーホール63aから露出する抵抗素子54の側壁上に側壁絶縁膜61fが形成され、この側壁絶縁膜61fにより記録層52が露出するのを防止した状態で、スルーホール63a内にプラグ64aを形成する。このため、プラグ64a形成のための導電性バリア膜67aの成膜工程で、たとえ記録層52の温度が高温となったとしても、記録層52は露出した状態とはなっておらず、記録層52の側壁上に側壁絶縁膜61fが存在して保護膜として機能するので、記録層52が昇華するのを防止できる。これにより、上記図27および図28の第2の比較例を参照して説明したような第2の問題を改善または解決することができる。このように、本実施の形態では、抵抗素子54の側壁が露出するようにスルーホール63aを形成しているが、記録層52の側壁を側壁絶縁膜61fによって保護している。記録層52を構成する材料の昇華温度は低く、プラグ64a用の導電体膜(導電性バリア膜67a)の成膜時の熱履歴により昇華しやすい特性を有しているが、側壁絶縁膜61fが記録層52の側壁を保護しているので、記録層52の昇華を抑制または防止して、高集積かつ歩留まり良好な相変化メモリを製造することが可能である。
このように、本実施の形態は、上部電極膜53の上面上と記録層52の側壁上にエッチングストッパ膜または保護膜として絶縁膜61aおよび側壁絶縁膜61fを有する構造を備えている。これにより、相変化メモリを有する半導体装置の製造歩留まりや信頼性を向上させることができる。また、駆動電圧のばらつき低減や書き換え可能回数の向上が可能になるなど、半導体装置の性能を向上させることができる。
また、本実施の形態では、スルーホール63aの合わせズレによりスルーホール63aから露出した記録層52の側壁以外の、記録層52の側壁部分には、側壁絶縁膜61fが形成されない構造となっている。側壁絶縁膜61f(絶縁膜61e)の形成時にも400℃程度の熱負荷が発生するため、記録層52の信頼性をわずかではあるが劣化させる可能性があるが、本実施の形態では、スルーホール63aから露出する部分以外の記録層52の側壁部分には、側壁絶縁膜61fが形成されないようにしているので、余分な側壁絶縁膜形成による熱負荷を抑えて、より高集積かつ信頼性良好な相変化メモリを製造することができる。
なお、本実施の形態では、スルーホール63aの形成後に、記録層52の側壁上に側壁絶縁膜61fを形成し、その後、そのスルーホール63aを埋め込むプラグ64aを形成することで、目外れを許容し、抵抗素子54の平面寸法を縮小することを可能としている。この抵抗素子54の平面寸法を縮小することは、目外れが生じたとしても、スルーホール63で記録層52の露出を防止している実施の形態1、実施の形態4、実施の形態5に示される製法により半導体装置を形成することでも実現することが可能である。すなわち、記録層52の側壁に側壁絶縁膜(61,61d、61f)を有する構造とすることで抵抗素子54の平面寸法を縮小することが可能となる。
(実施の形態7)
図63は、本実施の形態の半導体装置の要部断面図であり、上記実施の形態1の図4に対応するものである。図64は、図63の抵抗素子54近傍領域の部分拡大断面図である。図65は、抵抗素子54近傍領域を示す要部平面図である。なお、理解を簡単にするために、図64では、プラグ43、抵抗素子54、絶縁膜61aおよびプラグ64を示し、それ以外の構成要素は図示を省略しており、また、図65では、プラグ64、抵抗素子54およびプラグ43の位置関係(平面レイアウト)を示し、それ以外の構成要素は図示を省略している。また、図64は、図65のA−A線の断面にほぼ対応する。
本実施の形態では、抵抗素子54の上部(上部電極膜53)に接続するプラグ64(上部電極コンタクト)の配置を抵抗素子54の下部に接続するプラグ43(下部電極プラグ)に対してオフセットさせている。プラグ64、抵抗素子54およびプラグ43の位置関係以外の本実施の形態の半導体装置の構造は、上記実施の形態2とほぼ同様であるので、ここではその説明は省略する。また、本実施の形態の半導体装置の製造工程は上記実施の形態2とほぼ同様であるので、ここではその図示および説明は省略する。
本実施の形態では、図63〜図65に示されるように、抵抗素子54の上部(上部電極膜53)に電気的に接続されたプラグ64(上部電極コンタクト)と、同じ抵抗素子54の下部(記録層52の下面側)に電気的に接続されたプラグ43(下部電極プラグ)とをオフセットしたメモリセル構造となっている。このため、同じ抵抗素子54の上部と下部とにそれぞれ接続するプラグ64とプラグ43は、互いに平面的に重ならないような位置に配置されている。
相変化メモリの記録層52の結晶/非晶質サイクル(結晶状態と非晶質状態の変化)は、直径あるいは底面積が小さい電極(プラグ)近傍で起こる。本実施の形態では、円柱形状のプラグ43,64を想定し、プラグ43(下部電極プラグ)の直径Dはプラグ64(上部電極コンタクト)の直径Dより小さく(D<D)、記録層52(カルコゲナイド記録材料)の結晶/非晶質サイクルが起こる領域90がプラグ43(下部電極プラグ)の上部近傍に形成されている。
本実施の形態では、同じ抵抗素子54の上部と下部とにそれぞれ接続するプラグ64とプラグ43は、互いに平面的に重ならないような位置にあるので、記録層52(カルコゲナイド記録材料)の結晶/非晶質サイクルが起こる領域90が、スルーホール63およびそれを埋め込むプラグ64(上部電極コンタクト)の直下に存在しない。このため、スルーホール63形成の際のドライエッチングのエッチングダメージや、プラグ64用の導電体膜(導電性バリア膜67aやタングステン膜67b)の成膜時の熱負荷ダメージが、記録層52の結晶/非晶質サイクルが起こる領域90に加わるのを抑制または防止することができる。これにより、記録層52の結晶/非晶質サイクルが起こる領域90の特性(カルコゲナイド特性)が変化しにくくなり、電気特性の信頼性劣化を防ぐことが可能である。従って、相変化メモリを有する半導体装置の性能や信頼性を向上することができる。これにより、上記図23〜図25の第1の比較例を参照して説明したような第1の問題を改善することができる。
記録層52の結晶/非晶質サイクルが起こる領域90が、プラグ64の直下に配置されないようにするためには、図64および図65に示すように、プラグ43(下部電極プラグ)の端部(エッジ)91とプラグ64(上部電極コンタクト)の端部(エッジ)92間の距離(半導体基板11の主面に平行な方向の距離)Lが、ゼロ以上(L≧0)であることが望ましい。ここで、プラグ43の端部91は、図65に示されるように、プラグ43,64を平面的にみたときに、プラグ43の上面のうちの最もプラグ64に近い位置にある端部に対応し、プラグ64の端部92は、プラグ43,64を平面的にみたときに、プラグ64の下面のうちの最もプラグ43に近い位置にある端部に対応する。従って、上記距離Lは、同じ抵抗素子54に接続されたプラグ43とプラグ64の平面配置(半導体基板11の主面に平行な平面にプラグ43の上面とプラグ64の下面を投影したときの平面配置)の最近接距離に対応する。上記距離Lをゼロ以上(L≧0)とすることにより、同じ抵抗素子54の上部と下部とにそれぞれ接続するプラグ64とプラグ43が、互いに平面的に重ならないようになる。
また、記録層52の結晶/非晶質サイクルが起こる領域90(の平面寸法)が、図64に示されるように、プラグ43(の平面寸法)よりも大きいため、記録層52の結晶/非晶質サイクルが起こる領域90の端部(エッジ)93とプラグ64(上部電極コンタクト)の端部(エッジ)92間の距離(半導体基板11の主面に平行な方向の距離)Lが、ゼロ以上(L≧0)であると、更に望ましい。ここで、上記領域90の端部93は、プラグ64および領域90を平面的にみたときに、領域90のうちの最もプラグ64に近い位置にある端部に対応する。
プラグ43の端部91と記録層52の結晶/非晶質サイクルが起こる領域90の端部93間の距離Lは、例えば記録層52の膜厚Dの1/2程度(L=D/2)であり、例えば20〜100nm程度である。
上記距離Lは、上記距離Lと上記距離Lの和(L=L+L)に相当する。従って、上記距離L(同じ抵抗素子54に接続されたプラグ43とプラグ64の平面配置の最近接距離)は、記録層52の膜厚Dの1/2以上(L≧D/2)であればより好ましい。これにより、記録層52の結晶/非晶質サイクルが起こる領域90の全部を、スルーホール63およびそれを埋め込むプラグ64の直下に存在しないようにすることができる。このため、スルーホール63形成の際のドライエッチングのエッチングダメージや、プラグ64用の導電体膜の成膜時の熱負荷ダメージが、記録層52の結晶/非晶質サイクルが起こる領域90に加わるのをより的確に防止することができる。これにより、記録層52の結晶/非晶質サイクルが起こる領域90の特性の変化をより的確に防止し、電気特性の信頼性をより向上することができる。
なお、本実施の形態では、プラグ43,64を円柱形状としたが、任意の形状としてもよいことはいうまでもない。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施の形態1〜7では、1個のカルコゲナイド材料による記憶素子(記録層52)と1個のトランジスタ(MISFETQM1またはQM2)とで構成されるメモリセルを有する相変化メモリについて主に説明してきたが、メモリセルの構成は、これに限定されない。上記実施の形態1〜7の相変化メモリは、100万回以上の書き換えが可能で、高い歩留まりで製造できる。
また、カルコゲナイドの記録層52に隣接して、TiAlN等の遷移金属の窒化物やCr−Oなどの酸化物等のバリア膜を形成したり、記録層52の材料としてZnまたはCdの含有量が10原子%以上で融点が1000℃以上のカルコゲナイド系の材料を使用したり、上部電極膜53としてチタンとタングステンの合金膜(例えばW80Ti20(タングステンが80%でチタンが20%の合金)など)あるいはそれとタングステン膜との積層膜とを用いるなどすれば、更に書換え可能回数を増大できるという利点を得られる。
また、カルコゲナイドの相状態を変えるのに必要な熱の拡散を抑制する目的で、例えば、ITO(インジウムとスズの酸化物の混合物)のような熱伝導率の悪い導電膜をカルコゲナイド(記録層)と上部電極膜との間に挟むことも、勿論可能である。
また、記憶素子材料(記録層52の材料)が、カルコゲナイドである固体電解質メモリ、および金属酸化物であるRRAM(Resistance Random Access Memory)などにも、本発明が適用可能であることは言うまでもない。抵抗可変型の記憶素子材料は、要求されるデバイス特性に対応するように、抵抗値をスケーリングする必要がある。記憶材料膜の薄膜化により、抵抗値がスケーリングされて、薄膜の上部電極層を用いる必要がある場合に、特に本発明が有効である。
本発明は、相変化メモリを含む半導体装置およびその製造方法に適用して好適なものである。
本発明の実施の形態1の半導体装置の概略構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態1の半導体装置の相変化メモリ領域のメモリアレイの構造の例を示す回路図である。 図2のアレイ構成に対応する平面レイアウトを示す平面図である。 本発明の実施の形態1の半導体装置の要部断面図である。 相変化メモリの相変化膜の状態と相変化膜の抵抗との相関を示す説明図である。 相変化メモリの動作を説明するためのグラフである。 相変化メモリの動作を説明するためのグラフである。 カルコゲナイド材料を用いた記憶素子の動作原理を模式的に示す説明図である。 メモリアレイの読み出し動作タイミングを示す説明図である。 メモリアレイの書き込み動作タイミングを示す説明図である。 本発明の実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 第1の比較例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図23に続く第1の比較例の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図24に続く第1の比較例の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 他の比較例の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 第2の比較例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図27に続く第2の比較例の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 本発明の実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程中における他の要部断面図である。 図32に続く半導体装置の製造工程中における他の要部断面図である。 図33に続く半導体装置の製造工程中における他の要部断面図である。 本発明の実施の形態2の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図37に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図38に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図39に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 本発明の実施の形態3の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図41に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 本発明の実施の形態4の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図43に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図44に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図45に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図46に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図47に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図48に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図49に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 本発明の実施の形態4の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図51に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図52に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図53に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 本発明の実施の形態5の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図55に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 本発明の実施の形態6の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図57に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図58に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図59に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図60に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 図61に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。 本発明の実施の形態7の半導体装置の要部断面図である。 図63の半導体装置の抵抗素子近傍領域の部分拡大断面図である。 図63の半導体装置の抵抗素子近傍領域を示す要部平面図である。
符号の説明
1 半導体装置
2 相変化メモリ領域
3 RAM領域
4 CPU領域
5 アナログ回路領域
6 I/O領域
10A 相変化メモリ領域
10B 周辺回路領域
11 半導体基板
12 素子分離領域
13a,13b p型ウエル
14 n型ウエル
15 絶縁膜
15a,15b,15c ゲート絶縁膜
16a,16b,16c ゲート電極
17a,17b n型半導体領域
17c p型半導体領域
18a,18b,18c サイドウォール
19a,19b n型半導体領域
19c p型半導体領域
20,21,22 半導体領域
25 金属シリサイド層
31 絶縁膜
32 コンタクトホール
33 プラグ
33a 導電性バリア膜
33b タングステン膜
34 絶縁膜
35 配線溝
36a 導電性バリア膜
36b 主導体膜
37,37a 配線
37b ソース配線
41 絶縁膜
42 スルーホール
43 プラグ
43a 導電性バリア膜
43b タングステン膜
51 はがれ防止膜
52 記録層
53 上部電極膜
54 抵抗素子
61,61a,61b,61c,61e 絶縁膜
61d,61f 側壁絶縁膜
62 絶縁膜
63,63a スルーホール
64 プラグ
65 スルーホール
66 プラグ
67a 導電性バリア膜
67b タングステン膜
71a 導電性バリア膜
71b アルミニウム合金膜
72,72a 配線
80 絶縁膜
90 領域
91,92,93 端部
151 はがれ防止膜
152 記録層
153 上部電極膜
154 抵抗素子
162 層間絶縁膜
163 スルーホール
164 プラグ
167a 導電性バリア膜
167b タングステン膜
BL1〜BL4 ビット線
CSL 共通ソース線
FCT,SCT コンタクトホール
FG ゲート電極パターン
FL 活性領域
M1 第一の金属層
M2 第二の金属層
MC11〜MC44 メモリセル
MR メモリ材料(記憶素子)
PC プリチャージイネーブル信号
QC1〜QC4,QD1〜QD4 トランジスタ
QM1,QM2,QN,QP MISFET
R 記憶素子
SA センスアンプ
VGL ワードドライバーの電位引抜き線
WL1〜WL4 ワード線
XDEC ロウデコーダ
YDEC1,YDEC2 ビットデコーダ
YS1〜YS4 ビット選択線

Claims (27)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成され、記録層と前記記録層上の上部電極膜とを有する積層パターンと、
    前記上部電極膜の上面上に形成された第1絶縁膜と、
    前記半導体基板上に、前記積層パターンを覆うように形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜に形成され、前記上部電極膜の少なくとも一部を露出する開口部と、
    前記開口部内に形成され、前記上部電極膜と電気的に接続された導電体部と、
    を有し、
    前記第1絶縁膜は、前記開口部から露出した部分以外の前記上部電極膜の上面上で、前記第1絶縁膜の下に形成されており、前記第1絶縁膜よりも薄く、前記第1絶縁膜とは異なる材料からなることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記記録層が、加熱処理により抵抗値が変化する相変化材料からなることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記記録層がカルコゲナイド層からなることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜の膜厚が、前記上部電極膜の膜厚よりも薄いことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜は、前記開口部を形成するために前記第2絶縁膜をドライエッチングする際のエッチングストッパとして機能する膜であることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜が窒化シリコン膜からなることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2絶縁膜が層間絶縁膜であることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記上部電極膜がタングステン膜またはタングステン合金膜からなることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記記録層の側壁上にも前記第1絶縁膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記記録層の側壁上に、前記第2絶縁膜とは異なる材料からなる第3絶縁膜が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記第3絶縁膜が前記第1絶縁膜と同じ材料により形成されていることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記記録層は、相変化メモリの情報の記録層であることを特徴とする半導体装置。
  13. (a)半導体基板上に、記録層および前記記録層上の上部電極膜を有する積層パターンと、前記上部電極膜の上面上に位置する第1絶縁膜とを形成する工程、
    (b)前記半導体基板上に、前記積層パターンを覆うように第2絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記第1絶縁膜をエッチングストッパ膜として用いて前記第2絶縁膜をドライエッチングして前記第2絶縁膜に開口部を形成する工程、
    (d)前記開口部から露出する前記第1絶縁膜をドライエッチングして前記開口部から前記上部電極膜の少なくとも一部を露出させる工程、
    (e)前記開口部内に、前記上部電極膜と電気的に接続する導電体部を形成する工程、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記記録層が、加熱処理により抵抗値が変化する相変化材料からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1絶縁膜が窒化シリコン膜からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程は、
    (a1)前記半導体基板上に、前記記録層と前記記録層上の前記上部電極膜とを有する前記積層パターンを形成する工程、
    (a2)前記(a1)工程後、前記半導体基板上に、前記積層パターンを覆うように前記第1絶縁膜を形成する工程、
    を有し、
    前記(a2)工程では、前記上部電極膜の上面上と前記積層パターンの側壁上に前記第1絶縁膜が形成され、
    前記(c)工程では、前記第1絶縁膜上に前記第2絶縁膜が形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程では、
    (a3)前記半導体基板上に、前記記録層用の膜と前記上部電極膜用の膜と前記第1絶縁膜用の膜とを形成する工程、
    (a4)前記記録層用の膜と前記上部電極膜用の膜と前記第1絶縁膜用の膜とをパターニングして、前記記録層、前記記録層上の前記上部電極膜および前記上部電極膜の上面上の前記第1絶縁膜を有する前記積層パターンを形成する工程、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程の後で、前記(b)工程の前に、更に、
    (a5)前記積層パターンの側壁上に側壁絶縁膜を形成する工程、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項18記載の半導体装置の製造方法において、
    前記側壁絶縁膜が窒化シリコン膜からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程では、前記開口部から前記記録層の側壁が露出され、
    前記(c)工程の後で、前記(d)工程の前に、更に、
    (c1)前記開口部から露出する前記記録層の側壁上を含む前記開口部の側壁および底部上に第3絶縁膜を形成する工程、
    を有し、
    前記(d)工程では、前記上部電極膜上の前記第3絶縁膜および前記第1絶縁膜が除去され、前記記録層の側壁上の前記第3絶縁膜が残存することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成され、記録層と前記記録層上の上部電極膜とを有する積層パターンと、
    前記半導体基板上に、前記積層パターンを覆うように形成された他の絶縁膜と、
    前記絶縁膜の開口部内に形成され、前記記録層の下面側と電気的に接続された第1導電体部と、
    前記他の絶縁膜の開口部内に形成され、前記上部電極膜と電気的に接続された第2導電体部と、
    を有し、
    前記第1導電体部と前記第2導電体部とは、互いに平面的に重ならない位置に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  22. 請求項21記載の半導体装置において、
    前記第1導電体部と前記第2導電体部との平面配置の最近接距離は、前記記録層の膜厚の1/2以上であることを特徴とする半導体装置。
  23. 請求項21記載の半導体装置において、
    前記半導体基板上に形成されたMISFETと、
    前記他の絶縁膜上に形成された配線とを更に有し、
    前記第1導電体部は前記MISFETのソースまたはドレインに電気的に接続され、
    前記第2導電体部は前記配線に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  24. 請求項21記載の半導体装置において、
    前記記録層が、加熱処理により抵抗値が変化する相変化材料からなることを特徴とする半導体装置。
  25. 請求項21記載の半導体装置において、
    前記記録層がカルコゲナイド層からなることを特徴とする半導体装置。
  26. 請求項21記載の半導体装置において、
    前記上部電極膜がタングステン膜またはタングステン合金膜からなることを特徴とする半導体装置。
  27. 請求項21記載の半導体装置において、
    前記記録層は、相変化メモリの情報の記録層であることを特徴とする半導体装置。
JP2005224389A 2005-08-02 2005-08-02 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2007042804A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224389A JP2007042804A (ja) 2005-08-02 2005-08-02 半導体装置およびその製造方法
US11/489,668 US20070029676A1 (en) 2005-08-02 2006-07-20 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224389A JP2007042804A (ja) 2005-08-02 2005-08-02 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007042804A true JP2007042804A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37716927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005224389A Withdrawn JP2007042804A (ja) 2005-08-02 2005-08-02 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070029676A1 (ja)
JP (1) JP2007042804A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067403A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Ovonyx Inc 相変化メモリセルにおける相変化層の成形方法
JP2008288292A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
WO2008155832A1 (ja) * 2007-06-20 2008-12-24 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2009049254A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2011142306A (ja) * 2009-11-30 2011-07-21 Soonwoo Cha 相変化メモリのためのキーホールフリー傾斜ヒーター
US8975127B2 (en) 2007-06-11 2015-03-10 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR101540509B1 (ko) * 2007-06-11 2015-07-31 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2017168664A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
CN110783452A (zh) * 2018-07-31 2020-02-11 台湾积体电路制造股份有限公司 相变存储器结构、存储器器件及其形成方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8188454B2 (en) * 2005-10-28 2012-05-29 Ovonyx, Inc. Forming a phase change memory with an ovonic threshold switch
KR100744273B1 (ko) * 2005-12-28 2007-07-30 동부일렉트로닉스 주식회사 상변화 메모리 소자 제조 방법
US7876547B2 (en) * 2007-05-30 2011-01-25 International Business Machines Corporation Vertical parallel plate capacitor structures
US7586132B2 (en) * 2007-06-06 2009-09-08 Micrel, Inc. Power FET with low on-resistance using merged metal layers
US20090102016A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 International Business Machines Corporation Design structure incorporating vertical parallel plate capacitor structures
US7892936B1 (en) * 2008-05-12 2011-02-22 Marvell International Ltd. Self aligned integration of high density phase change memory with thin film access device
US7977201B2 (en) * 2008-08-14 2011-07-12 International Business Machines Corporation Methods for forming back-end-of-line resistive semiconductor structures
US7939911B2 (en) * 2008-08-14 2011-05-10 International Business Machines Corporation Back-end-of-line resistive semiconductor structures
US20100109085A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-06 Seagate Technology Llc Memory device design
US8022547B2 (en) 2008-11-18 2011-09-20 Seagate Technology Llc Non-volatile memory cells including small volume electrical contact regions
GB2466313A (en) 2008-12-22 2010-06-23 Cambridge Silicon Radio Ltd Radio Frequency CMOS Transistor
JP5502339B2 (ja) * 2009-02-17 2014-05-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8227785B2 (en) * 2010-11-11 2012-07-24 Micron Technology, Inc. Chalcogenide containing semiconductors with chalcogenide gradient
CN102468432B (zh) * 2010-11-17 2014-12-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 相变半导体器件的制造方法
KR101823111B1 (ko) * 2011-01-20 2018-01-30 삼성전자주식회사 반도체 기억 소자 및 그 제조 방법
US8486743B2 (en) 2011-03-23 2013-07-16 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory cells
US8994489B2 (en) 2011-10-19 2015-03-31 Micron Technology, Inc. Fuses, and methods of forming and using fuses
US8723155B2 (en) 2011-11-17 2014-05-13 Micron Technology, Inc. Memory cells and integrated devices
US9252188B2 (en) 2011-11-17 2016-02-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory cells
US8546231B2 (en) 2011-11-17 2013-10-01 Micron Technology, Inc. Memory arrays and methods of forming memory cells
US8765555B2 (en) 2012-04-30 2014-07-01 Micron Technology, Inc. Phase change memory cells and methods of forming phase change memory cells
US9136467B2 (en) 2012-04-30 2015-09-15 Micron Technology, Inc. Phase change memory cells and methods of forming phase change memory cells
US8877628B2 (en) * 2012-07-12 2014-11-04 Micron Technologies, Inc. Methods of forming nano-scale pores, nano-scale electrical contacts, and memory devices including nano-scale electrical contacts, and related structures and devices
JPWO2014030393A1 (ja) * 2012-08-20 2016-07-28 日本電気株式会社 抵抗変化素子、および抵抗変化素子の製造方法
US9553262B2 (en) 2013-02-07 2017-01-24 Micron Technology, Inc. Arrays of memory cells and methods of forming an array of memory cells
CN104966717B (zh) * 2014-01-24 2018-04-13 旺宏电子股份有限公司 一种存储器装置及提供该存储器装置的方法
US9881971B2 (en) 2014-04-01 2018-01-30 Micron Technology, Inc. Memory arrays
JP6548003B2 (ja) * 2014-04-15 2019-07-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性記憶装置
US9362494B2 (en) 2014-06-02 2016-06-07 Micron Technology, Inc. Array of cross point memory cells and methods of forming an array of cross point memory cells
US9343506B2 (en) 2014-06-04 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Memory arrays with polygonal memory cells having specific sidewall orientations
US20160043135A1 (en) * 2014-08-05 2016-02-11 Yoshinori Kumura Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US10193065B2 (en) * 2014-08-28 2019-01-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High K scheme to improve retention performance of resistive random access memory (RRAM)
KR20160073796A (ko) * 2014-12-17 2016-06-27 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법
US9865601B2 (en) 2015-12-16 2018-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor integrated circuit
JP6602328B2 (ja) * 2017-03-01 2019-11-06 株式会社東芝 半導体記憶装置
US11522130B2 (en) * 2018-06-28 2022-12-06 Intel Corporation Metal insulator transition field programmable routing block
US10541365B1 (en) * 2018-08-15 2020-01-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Phase change memory and method of fabricating same
FR3096827A1 (fr) 2019-05-28 2020-12-04 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Mémoire à changement de phase
US11930724B2 (en) * 2021-08-20 2024-03-12 International Business Machines Corporation Phase change memory cell spacer

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5883827A (en) * 1996-08-26 1999-03-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for reading/writing data in a memory system including programmable resistors
US6031287A (en) * 1997-06-18 2000-02-29 Micron Technology, Inc. Contact structure and memory element incorporating the same

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007067403A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Ovonyx Inc 相変化メモリセルにおける相変化層の成形方法
JP2008288292A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US9812317B2 (en) 2007-06-11 2017-11-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10096467B2 (en) 2007-06-11 2018-10-09 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8975127B2 (en) 2007-06-11 2015-03-10 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR101540509B1 (ko) * 2007-06-11 2015-07-31 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9184126B2 (en) 2007-06-11 2015-11-10 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9601433B2 (en) 2007-06-11 2017-03-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2008155832A1 (ja) * 2007-06-20 2008-12-24 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2009049254A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP2011142306A (ja) * 2009-11-30 2011-07-21 Soonwoo Cha 相変化メモリのためのキーホールフリー傾斜ヒーター
JP2017168664A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
CN110783452A (zh) * 2018-07-31 2020-02-11 台湾积体电路制造股份有限公司 相变存储器结构、存储器器件及其形成方法
CN110783452B (zh) * 2018-07-31 2023-06-20 台湾积体电路制造股份有限公司 相变存储器结构、存储器器件及其形成方法、存储单元

Also Published As

Publication number Publication date
US20070029676A1 (en) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5145217B2 (ja) 半導体装置
JP2007042804A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5073680B2 (ja) 半導体装置
TWI416774B (zh) 半導體裝置
US7719870B2 (en) Storage device
EP1953824B1 (en) Semiconductor device
JP4577693B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
KR100994866B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP1755165A1 (en) Semiconductor device
US20100171087A1 (en) Semiconductor device and process for producing the same
JP2009043905A (ja) 半導体装置
WO2007046130A1 (ja) 半導体装置
JP5023072B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5634002B2 (ja) 相変化型不揮発性メモリ及び半導体装置
JP2006351992A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5103470B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009076596A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2009008080A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081001