JPWO2009008080A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009008080A1
JPWO2009008080A1 JP2009522478A JP2009522478A JPWO2009008080A1 JP WO2009008080 A1 JPWO2009008080 A1 JP WO2009008080A1 JP 2009522478 A JP2009522478 A JP 2009522478A JP 2009522478 A JP2009522478 A JP 2009522478A JP WO2009008080 A1 JPWO2009008080 A1 JP WO2009008080A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
resistance element
layer
region
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009522478A
Other languages
English (en)
Inventor
勝治 木下
勝治 木下
望 松崎
望 松崎
悟 半澤
悟 半澤
高浦 則克
則克 高浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Publication of JPWO2009008080A1 publication Critical patent/JPWO2009008080A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/48Arrangements in static stores specially adapted for testing by means external to the store, e.g. using direct memory access [DMA] or using auxiliary access paths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/1201Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising I/O circuitry
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B63/32Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors of the bipolar type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

シリコン基板1の記憶回路領域Z2には、メモリセルトランジスタQMと抵抗素子RMとからなるメモリセルが形成され、テスト領域Z3には、テスト用抵抗素子RMTが形成されている。抵抗素子RMおよびテスト用抵抗素子RMTは、相変化材料からなる記憶層36を含む同一の構造を有し、テスト用抵抗素子RMTの上部電極37および下部電極33には、それぞれテスト用ボンディングパッドが電気的に接続されている。

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、相変化材料を含むメモリ素子を備えた半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
カルコゲナイド材料の物性を利用した記録技術として、DVD(Digital Versatile Disk)や光ディスクなどの光学的情報記憶媒体が広く使用されている。これは、Te(テルル)を含むカルコゲナイドのような金属化合物の光反射率が結晶状態と非晶質状態とで異なる原理を利用した情報記憶媒体である。
近年、上記カルコゲナイド材料の他の用途として、結晶状態と非晶質状態とにおける電気抵抗の差を利用した相変化メモリ(Phase Change Memory)(相変化型不揮発性メモリあるいはOUM(Ovonic Unified Memory)とも呼ばれる)の開発が進められている。これは、カルコゲナイド膜に加えたジュール熱と膜の冷却速度とに応じて膜の原子配列が変化し、低抵抗の結晶状態と高抵抗の非晶質状態との間で電気抵抗が変化する原理を利用した一種の半導体メモリである。
図45に示すように、相変化メモリの基本的なメモリセル構造は、MOSトランジスタ(EXMOS)と抵抗素子(EXR)とが直列に接続されたものである。メモリセルの抵抗素子(EXR)は、図46に示すように、プラグ電極100、界面層101、相変化材料(記憶層)102、上部電極103およびプラグ電極104によって構成されている。
相変化メモリは、上記MOSトランジスタ(EXMOS)を選択し、抵抗素子(EXR)に電流を加えた際に発生するジュール熱により、相変化材料を結晶状態若しくは非晶質状態にすることで情報を記憶、保持する。情報の書換えは、電気的に高抵抗の非晶質状態にする場合、大電圧を印加して相変化材料の温度が融点以上となるようにした後、急冷すればよく、電気的に低抵抗の結晶状態にする場合は、印加する電圧を制限し、一般に融点より低い結晶化温度になるようにすればよい。相変化材料の抵抗値は、結晶状態に応じて2桁から3桁も変化する。相変化メモリは、抵抗値を信号として用いるため、読み出し信号が大きく、センス動作が容易であるという特長がある。
上記相変化メモリについては、特許文献1(特開2003−100085号公報)や、非特許文献1(アイ・イー・イー・イー、ブイエルエスアイ・テクノロジー・シンポジウム 2003年で発表された、A Novel Cell Technology Using N-Doped GeSbTe Films for Phase Change RAM)などに開示されている。
また、非特許文献2(アイ・イー・イー・イー、インターナショナル・エレクトロン・デバイシズ・ミーティング2004、テクノロジー・ダイジェスト、907頁〜910頁、Highly Manufacturable High Density Phase Change Memory of 64Mb and Beyond)や、非特許文献3(アイ・イー・イー・イー、インターナショナル・エレクトロン・デバイシズ・ミーティング2003、テクノロジー・ダイジェスト、699頁〜702頁、Scaling Analysis of Phase-Change Memory Technology)には、相変化メモリの電気的特性が、抵抗素子を構成する材料の寸法や形状によって変化することが詳述されている。
また、非特許文献4(アイ・イー・イー・イー、インターナショナル・カンファレンス・オン・マイクロエレクトロニクス・テスト・ストラクチャ、2006、43頁〜46頁、Measurement method for transient programming current of 1T1R phase-change memory)には、相変化メモリの書換えに必要な電流値を測定する技術が開示されている。
特開2003−100085号公報 アイ・イー・イー・イー、ブイエルエスアイ・テクノロジー・シンポジウム 2003年、A Novel Cell Technology Using N-Doped GeSbTe Films for Phase Change RAM アイ・イー・イー・イー、インターナショナル・エレクトロン・デバイシズ・ミーティング2004、テクノロジー・ダイジェスト、907頁〜910頁、Highly Manufacturable High Density Phase Change Memory of 64Mb and Beyond アイ・イー・イー・イー、インターナショナル・エレクトロン・デバイシズ・ミーティング2003、テクノロジー・ダイジェスト、699頁〜702頁、Scaling Analysis of Phase-Change Memory Technology アイ・イー・イー・イー、インターナショナル・カンファレンス・オン・マイクロエレクトロニクス・テスト・ストラクチャ、2006、43頁〜46頁、Measurement method for transient programming current of 1T1R phase-change memory
一般に、半導体装置には製造工程におけるばらつきがあり、それが原因で半導体素子の電気特性にもばらつきが生じる。従って、半導体製品に所望の動作をさせるためには、素子の電気特性を予めテストし、適切な電圧を印加できるように回路の出力電圧や電流を調整することが有効である。
前述したカルコゲナイドのような相変化材料は、複数の金属元素からなる多元系材料であることから、成膜源(スパッタ装置を使用する場合は、ターゲットがこれに該当する)が持つ組成の揺らぎや、半導体基板(ウエハ)上に成膜された薄膜自体の局所的な組成の揺らぎが相変化メモリの特性に大きく関わってくる。従って、例えば相変化メモリの書き換え条件がばらつく場合には、MOSトランジスタのゲート電圧(ワード線電圧)と抵抗素子の上部電極電圧(ビット線電圧)を製品に対して実測し、その結果に基づいてワード線およびビット線に印加する書き込み電圧を選定し、それを出力するように周辺回路を設定・調整する工程を設ければよい。その際、周辺回路は、後で出力電圧の調整が可能なように、予め設計しておく。
しかし、上記のようなテスト工程は、製品の動作を確実にするには有効であるが、その手順が簡単でなければテストに要する時間が膨大になり、半導体装置のコストの上昇を招いてしまう。また、テストに用いる素子の占有面積が大きい場合は、半導体基板(チップ)の面積増加につながり、これも製造コストの上昇を招く。
例えば、前記非特許文献4に記載された測定技術は、相変化メモリの詳細な電気特性を測定するのに適しているが、測定に要する制御端子の数が5つと多く、測定法も複雑である。また、測定パッドの多さに起因して、その占有面積も大きい。これらのことから、実際の製品において、個別の動作条件を求めるためのテストに供するには不適当である。
このように、相変化メモリを搭載した半導体装置の動作条件を決定するために用いることのできる簡便なテスト技術は、現在でも開示されていない。
本発明の目的は、相変化メモリを搭載した半導体装置の動作条件を簡便に求めることのできるテスト技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明の半導体装置は、半導体基板の第1の領域に、MOSトランジスタと相変化材料を含む抵抗素子とで構成されたメモリセルを備え、前記半導体基板の第2の領域に、前記抵抗素子と同一構造のテスト用抵抗素子を備え、前記テスト用抵抗素子の一方の電極に第1のテスト用ボンディングパッドが電気的に接続され、前記テスト用抵抗素子の他方の電極に第2のテスト用ボンディングパッドが電気的に接続されているものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
テスト用抵抗素子の特性を評価することによって、MOSトランジスタと抵抗素子とで構成されたメモリセル動作条件を簡便に求めることが可能となる。
本発明の実施の形態1である半導体装置の概略構成を示すシリコンチップのレイアウト図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置のメモリアレイ構成を示す回路図である。 図2の回路図に対応するメモリアレイの平面レイアウト図である。 本発明の実施の形態1であるメモリセルの動作を説明するグラフである。 本発明の実施の形態1であるメモリセルの動作を説明するグラフである。 本発明の実施の形態1である抵抗素子の動作原理を模式的に説明するグラフである。 本発明の実施の形態1である半導体装置の構成を示す半導体基板の要部断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図7の断面図に対応するシリコン基板の概略平面図である。 テスト用抵抗素子の下部電極に接続された第1層配線の寸法を説明する斜視図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造方法の別例を示す半導体基板の要部断面図である。 図18に続く半導体装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図20に続く半導体装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図21に続く半導体装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図22に続く半導体装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 本発明の実施の形態3である半導体装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図24に続く半導体装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図25に続く半導体装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図26に続く半導体装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 本発明の実施の形態4である半導体装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図28に続く半導体装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図29に続く半導体装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 図30に続く半導体装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。 本発明の実施の形態5である半導体装置の構成を示す半導体基板の要部断面図である。 本発明の実施の形態6である半導体装置の構成を示す半導体基板の要部断面図である。 本発明の実施の形態7である半導体装置の構成を示す半導体基板の要部断面図である。 本発明の実施の形態7であるメモリセルの回路図である。 本発明の実施の形態8である半導体装置の概略構成を示すシリコンチップのレイアウト図である。 テスト用抵抗素子RMTとテスト用端子の接続関係の一例を示す平面図である。 テスト用抵抗素子のテスト用端子と測定端子の接続例を示す説明図である。 テスト用抵抗素子の上部電極に印加するパルスを示すグラフである。 テスト用抵抗素子の非晶質化特性を示すグラフである。 テスト用抵抗素子の結晶化特性の測定方法を説明するグラフである。 テスト用抵抗素子の結晶化特性を示すグラフである。 テスト用抵抗素子の非晶質化電圧とメモリセルでの非晶質化電圧との関係を示す対応表である。 テスト用抵抗素子の結晶化電圧とメモリセルでの結晶化電圧との関係を示す対応表である。 相変化メモリの基本的なメモリセル構造を示す回路図である。 相変化メモリの基本的なメモリセル構造を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態の半導体装置であるMPU(Micro Processing Unit)の概略構成の一例を示すシリコンチップのレイアウト図である。図に示すように、シリコンチップ1Aは、記憶回路領域Z2およびテスト領域Z3を有している。記憶回路領域Z2は、プログラム格納などに用いる複数の相変化メモリが形成されたメモリ回路である。また、テスト領域Z3は、記憶回路領域Z2に形成された相変化メモリの動作条件を最適化するために用いるテスト用抵抗素子が形成された領域である。
記憶回路領域Z2に形成された複数のメモリセルは、nチャネル型MOSトランジスタからなるメモリセルトランジスタと抵抗素子とで構成された不揮発性メモリである。特に限定はされないが、本実施の形態では、メモリセルトランジスタのドレインと抵抗素子とが直列に接続されたメモリセルについて説明する。
上記メモリセルは、抵抗素子の記録層(相変化材料)をアモルファス状態と結晶状態との間で相変化させることによりその抵抗率(抵抗値)を変化させ、アクセス時におけるメモリセルの通過電流が記憶情報に応じて変化するように構成されている。メモリセルは、この記録層の相状態(相変化材料が高抵抗の非晶質状態にあるか、または低抵抗の結晶状態にあるか)を記憶情報とし、アクセス対象である選択メモリセルの通過電流により、選択メモリセルの記憶情報を読み出す。
一方、テスト領域Z3に形成されたテスト用抵抗素子は、上記メモリセルの抵抗素子と同一の構造および同一の寸法で構成されている。メモリセルおよびテスト用抵抗素子の詳細な構造については、後述する。
シリコンチップ1Aは、さらにDRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)などのRAM回路が形成された記憶回路領域Z4、論理演算回路が形成された演算領域Z5、アナログ回路が形成されたアナログ領域Z6および入出力回路が形成されたI/O領域Z7などを必要に応じて有している。記憶回路領域Z4は、演算回路から出力されるデータなどを格納するキャッシュメモリに用いられる。また、演算領域Z5は、加算、乗算といった四則演算のデータ処理などに用いられる。また、アナログ領域Z6は、画像データを扱う際のアナログ−デジタル変換などに用いられる。そして、I/O領域Z7は、外部との電気信号の入出力に用いられる。
上記シリコンチップ1Aの外周部には、上記回路(Z2、Z4〜Z7)のいずれかに接続された複数のボンディングパッド(外部接続端子)BPが設けられている。また、テスト領域Z3には、テスト用抵抗素子に接続された2個のボンディングパッド(テスト用端子)BPT、BPTが設けられている。後述するように、テスト用抵抗素子に接続された2個のボンディングパッド(テスト用端子)BPT、BPTは、それらの一方がテスト用抵抗素子の一方の電極に接続され、他方がもう一方の電極に接続されている。
次に、上記記憶回路領域Z2のメモリアレイ構成の一例を、図2の回路図を参照しながら説明する。図に示したメモリアレイは、NOR型として知られるものである。NOR型メモリは、読出しが高速に行えることから、システムプログラムの格納に適しており、例えば単体のメモリデバイスとして、あるいはマイコンなどの論理LSIと混載して用いられる。なお、図2では、図面が煩雑になるのを防ぐために、メモリアレイの一部(4本のワード線WL1〜WL4および4本のビット線BL1〜BL4)を示すに留めている。
ワード線WL1には、4つのメモリセル(MC11〜MC14)が接続されている。同様に、ワード線WL2〜WL4のそれぞれには、メモリセルMC21〜MC24、MC31〜MC34、MC41〜MC44が接続されている。ワード線WL1〜WL4を駆動するのは、ワードドライバWD1〜WD4である。ワードドライバWD1〜WD4のいずれを選択するかは、ロウデコーダ(Xアドレスデコーダ)XDECからの信号により決まる。一方、ビット線BL1には、4つのメモリセル(MC11〜MC41)が接続されている。同様に、ビット線BL2、BL3、BL4のそれぞれには、メモリセルMC12〜MC42、MC13〜MC43、MC14〜MC44が接続されている。
上記メモリセル(MC11〜MC44)のそれぞれは、1個のnチャネル型MOSトランジスタからなるメモリセルトランジスタと、このメモリセルトランジスタに直列に接続された1個の抵抗素子によって構成されている。メモリセルトランジスタのゲート電極にはワード線WLが接続されており、抵抗素子にはビット線BLが接続されている。
符号VPLは各ワードドライバWDへの電源供給線、Vddは電源電圧である。VGLは各ワードドライバWDの電位引抜き線であり、ここでは接地電位に固定されている。SLはソース線である。QD1はビット線BL1をプリチャージする選択トランジスタである。同様に、QD2〜QD4は、それぞれビット線BL2〜BL4をプリチャージする選択トランジスタである。選択トランジスタQD1〜QD4のそれぞれは、各アドレス入力に従い、ビットデコーダ(YDEC1またはYDEC2)を介して選択される。この例では、ビットデコーダYDEC1とビットデコーダYDEC2は、ビット線2本置きに、選択するビット線BLを交互に受け持つ。読み出しによる出力は、センスアンプSAにより検出される。
図3は、図2の回路図に対応するメモリアレイの平面レイアウト図である。図中の符号FLは半導体基板の活性領域、M1は第1層配線、M2は第2層配線である。FGはMOSトランジスタのゲート電極およびワード線(WL1〜WL4)として用いられる導電層であり、多結晶シリコン膜やポリサイド膜などからなる。FCTは活性領域FLと第1層配線M1とを接続するコンタクトホール、LAMは後述する抵抗素子の界面層と相変化材料(記憶層)と上部電極とからなる積層膜、SCTは抵抗素子の界面層と第1層配線M1とを接続するコンタクトホールである。積層膜LAMの最上層(抵抗素子の上部電極)は、コンタクトホールTCTを介して第2層配線M2(ビット線BL)に接続されている。メモリセルトランジスタQM1とメモリセルトランジスタQM2は、互いのソース領域を共有している。
ビット線BL1〜BL4それぞれは、メモリアレイの外周に配置された選択トランジスタQD1〜QD4のソース側に接続される。選択トランジスタQD1、QD2は、互いのドレイン領域を共有し、選択トランジスタQD3、QD4は、互いのドレイン領域を共有している。これらの選択トランジスタ(QD1〜QD4)は、各ビット線BLのプリチャージを行う機能を持つ。また、ビットデコーダYDEC1あるいはビットデコーダYDEC2からの信号を受けて所定のビット線BLを選択する働きも持つ。
メモリアレイ以外の回路ブロックを構成する半導体素子は、特に限定されないが、典型的にはCMOS(Complementary MOS、相補型MOSトランジスタ)トランジスタからなり、公知のLSI製造技術によって、半導体基板(チップ)上に形成される。メモリアレイに形成された複数のメモリセルのそれぞれは、半導体基板上に形成されたメモリセルトランジスタQMとその上部に形成された抵抗素子とからなる。これらの素子の製造工程については後に詳述する。
図4および図5は、上記メモリセル(相変化メモリ)の動作を説明するグラフである。図4のグラフの縦軸は、メモリセルに印加するリセットパルスP(res)、セットパルスP(set)およびリードパルスP(rea)の各電圧(任意単位:arbitrary unit)に対応し、横軸は時間(任意単位)に対応する。リセットパルスP(res)はセットパルスP(set)よりも電圧が高く、セットパルスP(set)はリードパルスP(rea)よりも電圧が高い。また、セットパルスP(set)の幅はリセットパルスP(res)の幅よりも短い。また、図5のグラフの縦軸は、相変化メモリにリセットパルスP(res)、セットパルスP(set)、リードパルスP(rea)を印加したときの相変化材料(記憶層)の温度(任意単位)に対応し、横軸は時間(任意単位)に対応する。
まず、メモリセルに記憶情報‘0’を書き込む場合、すなわちメモリセルのリセット動作(相変化材料の非晶質化)時には、図4に示されるようなリセットパルスP(res)をビット線を介して抵抗素子の記憶層(相変化材料)に印加する。また、メモリセルトランジスタのソース領域には、ソース配線を介して固定電位(例えば0V)を供給し、選択メモリセルのゲート電極には、ワード線を介して所定の電圧を印加する。このリセットパルスP(res)は、相変化材料を、その融点(Ta)以上に加熱してから非晶質化温度(Tc)以下まで急冷するような電圧パルスであり、セットパルスP(set)よりも高い電圧(例えば1.5V程度)をセットパルスP(set)よりも短い時間(例えば50ns程度)印加する。
リセットパルス印加時は、図5に示されるように、相変化材料の温度がその融点(Ta)以上に上昇し、相変化材料が溶融する。リセットパルスP(res)の印加が終了すると、相変化材料の温度は結晶化温度(Tc)以下にまで急冷され、非晶質状態となる(リセット状態)。リセットパルスP(res)の冷却時間(t1)を短く、例えば1ns程度に設定することにより、相変化材料は高抵抗の非晶質状態に戻る。
他方、メモリセルに記憶情報‘1’を書き込む場合、すなわちメモリセルのセット動作(相変化材料の結晶化)時には、図4に示されるようなセットパルスP(set)を、ビット線を介して相変化材料に印加する。また、メモリセルトランジスタのソース領域には、ソース線を介して固定電位(例えば0V)を供給し、選択メモリセルのゲート電極には、ワード線を介して所定の電圧を印加する。このセットパルスP(set)は、相変化材料の結晶化温度(Tc)よりも高い温度領域に保つような電圧パルスであり、リセットパルスP(res)よりも低い電圧(例えば0.8V程度)をリセットパルスP(res)よりも長い時間(例えば100ns程度)印加する。セットパルス印加時は、図5に示されるように、相変化材料の温度がその結晶化温度(Tc)以上に上昇し、相変化材料が結晶化し始める。セットパルスP(set)の印加が終了すると、相変化材料は冷却され、結晶状態となる(セット状態)。結晶化に要する時間(t2)は、相変化材料を構成するカルコゲナイド材料の組成によって異なるが、例えば100ns程度である。図5に示した相変化材料の温度は、相変化材料自身が発するジュール熱や周囲への熱拡散などに依存する。
メモリセルの読み出し動作時には、図4に示されるようなリードパルスP(rea)を、ビット線を介して相変化材料に印加する。メモリセルトランジスタのソース領域には、ソース線を介して固定電位(例えば0V)を供給し、選択メモリセルのゲート電極には、ワード線を介して所定の電圧を印加する。リードパルスP(rea)は、セットパルスP(set)よりもさらに低い電圧(例えば0.3V程度)をセットパルスP(set)よりも短い時間印加する。リードパルス印加時には、図5に示されるように、相変化材料の温度がその結晶化温度(Tc)以上に上昇することはないので、相変化材料の相状態は変化しない。相変化材料は、結晶状態のときには相対的に低抵抗であり、非晶質状態のときには相対的に高抵抗である。このため、リードパルスP(rea)を印加したときにその相変化材料が接続されたメモリセルトランジスタに流れる電流は、相変化材料が結晶状態の場合には相対的に大きく、非晶質状態の場合には相対的に小さくなる。従って、流れる電流の大小により、データ(相変化材料が結晶状態であるか、非晶質状態であるか)を判別できる。
上述したように、リセット動作およびセット動作によって、相変化材料を非晶質状態か結晶状態かに相変化させられるため、メモリセルはデータを記録することができる。また、読み出し動作によって、相変化材料が非晶質状態かあるいは結晶状態かを判別できるため、記録されたデータを読み出すことができる。
図6は、抵抗素子の動作原理を模式的に説明するグラフであり、記憶層(相変化材料)のI−V特性を示している。グラフの横軸は記憶層への印加電圧に対応し、縦軸は記憶層を流れる電流に対応する。図6は、IW0〜IW1の範囲内のセット電流を印加する場合に記憶情報‘1’が書き込まれ、IW0以上のリセット電流を印加する場合に記憶情報‘0’が書き込まれることを示している。このI−V特性に示されるように、書き込み情報に応じた値の電流パルスを記憶層に印加することにより、記憶層の相状態が制御される。
図6を用いてメモリセルの書き込み動作をより詳細に説明する。まず、初期状態‘1’(セット状態)の相変化材料に‘1’書き込みを行う場合、セット電流(セットパルス)が印加されると、原点からセット(結晶)状態の低抵抗曲線を辿ってセット領域に達し、また、セット(結晶)状態の低抵抗曲線を辿って原点に戻る。つまり、初期状態‘1’と変わらずにセット状態‘1’が保持される。
初期状態‘1’の相変化材料に‘0’書き込みを行う場合、リセット電流(リセットパルス)が印加されると、セット状態の低抵抗曲線を辿って、セット電流領域を経てリセット電流領域に達する。リセット電流領域では、ジュール熱により相変化材料の融解が始まり、融解に伴って抵抗値は上がり、さらに融解が進むと相変化材料全体が融解して高抵抗の液相になる。この状態で相変化材料を急冷すると、相変化材料はリセット状態の高抵抗曲線を辿って非晶質状態となる。つまり、初期状態‘1’からリセット状態‘0’に相変化する。図6の点線で示した部分は、リセットパルスは既に切れているが、そのまま電圧をかけ続けた場合の電流値の変化を示す仮想的な線である。
初期状態‘0’の相変化材料に‘1’書き込みを行う場合、セット電流(セットパルス)を印加すると、電流値は、リセット(非晶質)状態の高抵抗曲線を辿り、相変化材料にかかる電圧がしきい電圧(V)を超えた時に、低抵抗状態にスイッチする(スイッチング)。電流値がセット電流領域に達すると、結晶化領域が広がって相変化が進むことで、さらに抵抗値が下がり(セット時結晶化)、セット状態の低抵抗曲線を辿って原点に戻る。つまり、初期状態‘0’からセット状態‘1’に相変化する。
初期状態‘0’の相変化材料に‘0’書き込みを行う場合、前述したスイッチング後、セット電流領域を経てリセット電流領域に達し、相変化材料は融解、急冷、固化して再度非晶質状態となる。つまり、初期状態‘0’と変わらずにリセット状態‘0’が保持される。なお、ここでは、リセット状態(非晶質状態)を‘0’と定義し、セット状態(結晶状態)を‘1’と定義したが、セット状態を‘0’と定義し、リセット状態を‘1’と定義してもよい。
次に、本実施の形態の半導体装置の具体的な構成を図7を用いて説明する。同図の右側部分は図1に示した記憶回路領域Z2の要部断面図、中央部分はテスト領域Z3の要部断面図、左側部分は演算領域Z5の要部断面図である。なお、演算領域Z5は、CMOSトランジスタで構成されているが、図が煩雑になるのを避けるためにnチャネル型MOSトランジスタのみを示し、pチャネル型MOSトランジスタの図示は省略する。
シリコン基板1には、p型ウエル2と素子分離溝3とが形成されている。記憶回路領域Z2のp型ウエル2にはメモリセルトランジスタQMが形成されており、演算領域Z5のp型ウエル2にはnチャネル型MOSトランジスタQNが形成されている。
メモリセルトランジスタQMは、nチャネル型MOSトランジスタで構成されており、ゲート絶縁膜4とゲート電極5とLDD(Lightly Doped Drain)構造のn型半導体領域(ソース、ドレイン)7とを有している。また、nチャネル型MOSトランジスタQNは、ゲート絶縁膜4とゲート電極6とLDD構造のn型半導体領域(ソース、ドレイン)8とを有している。メモリセルトランジスタQMのゲート電極5は、ワード線WLを構成しており、その側壁には、サイドウォールスペーサ9が形成されている。同様に、nチャネル型MOSトランジスタQNのゲート電極6の側壁には、サイドウォールスペーサ9が形成されている。
上記トランジスタ(QM、QN)の上部には、2層の層間絶縁膜10、11が形成されており、第2層目の層間絶縁膜11の上面は、シリコン基板1の全面でその高さがほぼ一致するように平坦化されている。記憶回路領域Z2の層間絶縁膜10、11には、メモリセルトランジスタQMのn型半導体領域(ソース、ドレイン)7を露出する接続孔13、14が形成されており、それらの内部には、n型半導体領域7に接続されたプラグ17が埋め込まれている。また、演算領域Z5の層間絶縁膜10、11には、nチャネル型MOSトランジスタQNのn型半導体領域(ソース、ドレイン)8を露出する接続孔15、16が形成されており、それらの内部には、n型半導体領域8に接続されたプラグ17が埋め込まれている。
層間絶縁膜11の上部には、層間絶縁膜18が形成されている。記憶回路領域Z2の層間絶縁膜18には、配線溝20、21が形成されており、それらの内部には、第1層配線25、26が形成されている。配線溝20内に形成された第1層配線25は、接続孔13内のプラグ17を介してメモリセルトランジスタQMのn型半導体領域(ドレイン)7に接続されており、配線溝21内に形成された第1層配線26は、接続孔14内のプラグ17を介してメモリセルトランジスタQMのn型半導体領域(ソース)7に接続されている。この第1層配線26は、前記図2に示したソース線SLを構成している。
テスト領域Z3の層間絶縁膜18には、配線溝22が形成されており、その内部には第1層配線27が形成されている。また、演算領域Z5の層間絶縁膜18には、配線溝23、24が形成されており、それらの内部には、第1層配線28、29が形成されている。配線溝23内に形成された第1層配線28は、接続孔15内のプラグ17を介してnチャネル型MOSトランジスタQNの一方のn型半導体領域8に接続されており、配線溝24内に形成された第1層配線29は、接続孔16内のプラグ17を介して他方のn型半導体領域8に接続されている。
層間絶縁膜18の上部には、層間絶縁膜30が形成されている。記憶回路領域Z2の層間絶縁膜18には、第1層配線25を露出する接続孔31が形成されており、その内部には、プラグ33が埋め込まれている。このプラグ33は、後述する抵抗素子RMの下部電極を構成しており、第1層配線25およびその下部のプラグ17を介してメモリセルトランジスタQMのn型半導体領域(ドレイン)7に接続されている。また、テスト領域Z3の層間絶縁膜30には、第1層配線27を露出する接続孔32が形成されており、その内部には、プラグ33が埋め込まれている。このプラグ33は、後述するテスト用抵抗素子RMTの下部電極を構成している。
記憶回路領域Z2の接続孔31の上部には、メモリセルの抵抗素子RMが形成されている。抵抗素子RMは、接続孔31の内部に形成された前記プラグ33からなる下部電極と、その上部に積層された界面層35、記憶層36および上部電極37によって構成されており、上部電極37の上部には、キャップ絶縁膜38が形成されている。メモリセルトランジスタQMと抵抗素子RMは、1個のメモリセルを構成している。
テスト領域Z3の接続孔32の上部には、テスト用抵抗素子RMTが形成されている。テスト用抵抗素子RMTは、接続孔32の内部に形成された前記プラグ33からなる下部電極と、その上部に積層された界面層35、記憶層36および上部電極37によって構成されており、上部電極37の上部は、キャップ絶縁膜38によって覆われている。
抵抗素子RMおよびテスト用抵抗素子RMTのそれぞれの界面層35は、例えばTa(酸化タンタル)膜からなる。また、記憶層36は、例えばInGeSbTe膜からなり、上部電極37は、例えばW膜からなる。
界面層35は、層間絶縁膜30と記憶層36との剥離を防止する接着層として機能している。また、界面層35は、熱抵抗層でもあるため、記憶層36とプラグ(下部電極)33との間に界面層35を設けた場合は、記憶層36からプラグ33にジュール熱が逃げ難くなり、記憶層36を結晶化または非晶質化するのに必要な電力を低減することができる。なお、界面層35を設けなくてもメモリセルは動作するので、界面層35を省略することもできる。この場合は、製造工程数が減少するので、半導体装置の製造コストが抑制される利点がある。
抵抗素子RMおよびテスト用抵抗素子RMTのそれぞれの上部には、層間絶縁膜40が形成されており、その上面は、シリコン基板1の全面でその高さがほぼ一致するように平坦化されている。記憶回路領域Z2の層間絶縁膜40には、キャップ絶縁膜38を貫通して抵抗素子RMの上部電極37に達する接続孔41が形成されており、その内部にはプラグ46が埋め込まれている。同様に、テスト領域Z3の層間絶縁膜40には、キャップ絶縁膜38を貫通してテスト用抵抗素子RMTの上部電極37に達する接続孔42が形成されており、その内部にはプラグ46が埋め込まれている。また、テスト領域Z3の層間絶縁膜40およびその下層の層間絶縁膜30には、第1層配線27を露出する接続孔43が形成されており、その内部にはプラグ46が埋め込まれている。さらに、演算領域Z5の層間絶縁膜40およびその下層の層間絶縁膜30には、第1層配線28を露出する接続孔44および第1層配線29を露出する接続孔45が形成されており、それらの内部にはプラグ46が埋め込まれている。
層間絶縁膜40の上部には、第2層配線47〜51が形成されている。記憶回路領域Z2の第2層配線47は、前記図2に示したビット線BLを構成しており、その下部のプラグ46を介して抵抗素子RMの上部電極37に接続されている。また、テスト領域Z3の第2層配線48は、その下部のプラグ46を介してテスト用抵抗素子RMTの上部電極37に接続されており、第2層配線49は、その下部のプラグ46を介して第1層配線27に接続されている。前述したように、第1層配線27の上部の接続孔32内には、テスト用抵抗素子RMTの下部電極を構成するプラグ33が形成されているので、第2層配線49は、その下部のプラグ46およびを第1層配線27を介してテスト用抵抗素子RMTの下部電極(プラグ33)に接続されている。また、テスト領域Z3の第2層配線48、49の一方は、図1に示した2個のボンディングパッド(テスト用端子)BPTの一方に接続されており、他方は、もう一方のボンディングパッド(テスト用端子)BPTに接続されている。
演算領域Z5の第2層配線50は、その下部のプラグ46を介して第1層配線28に接続されており、第2層配線51は、その下部のプラグ46を介して第1層配線29に接続されている。なお、第2層配線47〜51の上部には、層間絶縁膜が形成されているが、その図示は省略する。また、この層間絶縁膜の上部には、必要に応じて第3層配線(図示せず)が形成されることもある。
次に、図7に示した半導体装置の製造方法の一例を図8〜図15を用いて工程順に説明する。
まず、図8に示すように、例えばp型の単結晶シリコンからなるシリコン基板1を用意し、その主面に公知の方法を用いてp型ウエル2および素子分離溝3を形成する。次に、記憶回路領域Z2のp型ウエル2にメモリセルトランジスタQMを形成し、演算領域Z5のp型ウエル2にnチャネル型MOSトランジスタQNを形成する。
メモリセルトランジスタQMおよびnチャネル型MOSトランジスタQNを形成するには、まず、p型ウエル2の表面を熱処理および窒化処理することにより、酸窒化シリコン膜からなる膜厚1.5〜10nm程度のゲート絶縁膜4を形成する。続いて、シリコン基板1上にCVD法で膜厚150〜200nm程度のn型多結晶シリコン膜を堆積した後、この多結晶シリコン膜をドライエッチングすることにより、記憶回路領域Z2のゲート絶縁膜4上にゲート電極5(ワード線WL)を形成し、演算領域Z5のゲート絶縁膜4上にゲート電極6を形成する。
次に、p型ウエル2にP(リン)をイオン注入することによって、ゲート電極5、6のそれぞれの両側壁の下部にn型半導体領域12を形成する。続いて、シリコン基板1上にCVD法で絶縁膜を堆積した後、この絶縁膜をドライエッチングすることによって、ゲート電極5、6のそれぞれの両側壁にサイドウォールスペーサ9を形成する。サイドウォールスペーサ9を構成する絶縁膜は、例えば酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜とする。
次に、p型ウエル2にPをイオン注入することによって、ゲート電極5の両側壁の下部にn型半導体領域(ソース、ドレイン領域)7を形成し、ゲート電極6の両側壁の下部にn型半導体領域(ソース、ドレイン領域)8を形成する。n型半導体領域7、8の接合深さは、100〜150nm程度とする。なお、図示はしないが、n型半導体領域7、8を形成した後、それらの表面に公知の方法を用いてCo(コバルト)シリサイド、Ni(ニッケル)シリサイド、Ti(チタン)シリサイド、W(タングステン)シリサイド、Pt(プラチナ)シリサイドなどからなる金属シリサイド層を形成してもよい。
次に、図9に示すように、シリコン基板1上にCVD法を用いて酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜10を堆積し、続いて層間絶縁膜10上にCVD法を用いて酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜11を堆積した後、化学的機械研磨(CMP)法を用いて層間絶縁膜11の表面を平坦化する。次に、フォトレジスト膜をマスクにして層間絶縁膜10、11をドライエッチングすることにより、n型半導体領域7を露出する接続孔13、14と、n型半導体領域8を露出する接続孔15、16を形成する。続いて、公知の方法を用いて接続孔13〜16の内部にWなどの主導体膜とTi/TiNなどの導電性バリア膜とからなるプラグ17を形成する。
次に、図10に示すように、層間絶縁膜11上にCVD法を用いて酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜18を堆積し、続いてフォトレジスト膜をマスクにして層間絶縁膜18をドライエッチングすることにより、接続孔13〜16の上部に配線溝20〜24を形成する。次に、公知の方法を用いて配線溝20〜24の内部にWなどの主導体膜とTi/TiNなどの導電性バリア膜とからなる第1層配線25〜29を形成する。
次に、図11に示すように、層間絶縁膜18上にCVD法を用いて酸化シリコン膜からなる層間絶縁30膜を堆積し、続いてフォトレジスト膜をマスクにして層間絶縁膜30をドライエッチングすることにより、第1層配線25を露出する接続孔31および第1層配線27を露出する接続孔32を形成する。次に、公知の方法を用いて接続孔31、32の内部にWなどの主導体膜とTi/TiNなどの導電性バリア膜とからなるプラグ33を形成する。接続孔31の内部のプラグ33は、抵抗素子RMの下部電極を構成し、接続孔32の内部のプラグ33は、テスト用抵抗素子RMTの下部電極を構成する。
次に、図12に示すように、層間絶縁膜30上にCVD法でTa膜35aを堆積し、続いてTa膜35a上にスパッタリング法でInGeSbTe膜36aを堆積した後、InGeSbTe膜36a上にCVD法でW膜37aおよび酸化シリコン膜38aを堆積する。次に、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングで酸化シリコン膜38aをパターニングし、抵抗素子RMを形成する領域およびテスト用抵抗素子RMTを形成する領域のそれぞれの上部に酸化シリコン膜38aからなるキャップ絶縁膜38を形成する。
次に、図13に示すように、キャップ絶縁膜38をマスクにしたドライエッチングでW膜37a、InGeSbTe膜36aおよびTa膜35aをパターニングすることにより、抵抗素子RMおよびテスト用抵抗素子RMTを形成する。
次に、図14に示すように、抵抗素子RM、RMTの上部にCVD法で酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜40を堆積した後、CMP法を用いて層間絶縁膜40の表面を平坦化する。次に、フォトレジスト膜をマスクにして層間絶縁膜40およびキャップ絶縁膜38をドライエッチングすることにより、抵抗素子RM1、RM2の上部電極37を露出する接続孔41、42を形成する。このとき、同時に層間絶縁膜40およびその下層の層間絶縁膜30をドライエッチングすることにより、第1層配線27〜29を露出する接続孔43〜45を形成する。
次に、図15に示すように、公知の方法を用いて接続孔41〜45の内部にWなどの主導体膜とTi/TiNなどの導電性バリア膜とからなるプラグ46を形成する。その後、層間絶縁膜40の上部にスパッタリング法などを用いてAlを主導体膜とする金属膜(図示せず)を堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしてこの金属膜をドライエッチングし、第2層配線47〜51を形成することにより、前記図7に示した半導体装置が完成する。
図16は、図7の断面図に対応するシリコン基板1の概略平面図である。この平面図の記憶回路領域Z2には、メモリセルトランジスタQMのゲート電極5(ワード線WL)およびn型半導体領域(ソース、ドレイン)7と、第1層配線26(ソース線SL)と、抵抗素子RMと、第2層配線47(ビット線BL)と、接続孔13、14、31、41が示されており、他の導電層と層間絶縁膜の図示は省略されている。また、テスト領域Z3には、第1層配線27と、テスト用抵抗素子RMTと、第2層配線48、49と、接続孔32、42、43が示されており、層間絶縁膜の図示は省略されている。また、演算領域Z5には、nチャネル型MOSトランジスタQNのゲート電極6およびn型半導体領域(ソース、ドレイン)8と、第1層配線28、29と、第2層配線50、51と、接続孔15、16、44、45が示されており、層間絶縁膜の図示は省略されている。
図17は、テスト用抵抗素子RMTの下部電極(プラグ33)に接続された第1層配線27の寸法を説明する斜視図である。第1層配線27の寸法は、例えば0.13μm技術を用いた場合、断面積(CS)=0.04μm、厚さ(T)=0.2μm、幅(W)=0.2μm、長さ(L)=1μmである。第1層配線27の材料としてWを用いた場合、その抵抗率は10μΩ・cmであるから、第1層配線27の抵抗値は2.5Ωとなる。一方、テスト用抵抗素子RMTの界面相35(Ta膜35a)と記憶層36(InGeSbTe膜36a)とを合わせた抵抗値は、10kΩ〜10MΩ程度である。従って、界面相35と記憶層36とを合わせた抵抗値の測定および動作特性の評価に及ぼす第1層配線27の影響は無視できるほど小さい。
本実施の形態によれば、ばらつきの小さい所望の抵抗値を持った第1層配線27をテスト用抵抗素子RMTに直接接続することができる。例えば第1層配線27の抵抗値を1kΩにしたいときは、その長さ(T)を400μmとすればよい。すなわち、第1層配線27の寸法(厚さ(T)、幅(W)、長さ(L))を適宜変更することによって任意の抵抗値を得ることができる。
他方、メモリセルトランジスタQMに電気的に接続された抵抗素子RMの場合は、メモリセルトランジスタQMの抵抗値のばらつきが大きい。従って、メモリセルトランジスタQMに電気的に接続されていないテスト用抵抗素子RMTの抵抗値を測定することにより、メモリセルの動作特性評価(例えば、書換え電圧の選定など)を正確、かつ簡単に行うことができる。そして、その結果から、周辺回路の電圧を調整することで、所望の動作をする相変化メモリを搭載した半導体製品の取得率を向上させることができる。また、テスト用抵抗素子RMTは、メモリセルに比べて測定端子の数が少ないため、テスト用抵抗素子RMTの占有面積を最小化することができる。
上記の説明では、上部電極37を露出する接続孔41、42と、第1層配線27〜29を露出する接続孔43〜45とを同時に形成した(図14参照)が、接続孔41、42と接続孔43〜45は、互いの深さが異なるので、別工程で形成してもよい。このようにした場合は、接続孔41、42と接続孔43〜45をそれぞれ最適な条件でエッチングすることができるので、すべての接続孔41〜45を確実に形成することができる。
また、深い接続孔43〜45は、浅い接続孔41、42に比べてアスペクト比(接続孔の径に対する高さの比)が大きいので、エッチングや、その後のプラグ46の埋め込みが困難な場合がある。この場合は、以下のように、深い接続孔43〜45のそれぞれを上下方向に2分割し、別工程で形成してもよい。すなわち、まず、図18に示すように、前記図11に示した工程で層間絶縁膜30に接続孔31、32を形成する際、テスト領域Z3の第1層配線27上に接続孔43aを同時形成し、演算領域Z5の第1層配線28、29上に接続孔44a、45aを同時形成する。また、接続孔31、32の内部にプラグ33を形成する際、テスト領域Z3の接続孔43aの内部および演算領域Z5の接続孔44a、45bの内部にプラグ46aを同時形成する。
次に、図19に示すように、前記図14に示した工程で抵抗素子RM1、RM2の上部電極37上に接続孔41、42を形成する際、第1層配線27〜29上に接続孔43〜45を形成し、前記図15に示した工程で接続孔41、42、43b、44b、45bの内部にプラグ46bを同時形成する。このようにした場合は、接続孔43b、44b、45bのアスペクト比が接続孔41、42のアスペクト比に近くなるので、接続孔43b、44b、45bのエッチングや、プラグ46bの埋め込みが容易になる。
(実施の形態2)
図20〜図23を用いて本実施の形態の製造方法を工程順に説明する。まず、図20に示すように、前記実施の形態1と同じ方法で記憶回路領域Z2のp型ウエル2にメモリセルトランジスタQMを形成し、演算領域Z5のp型ウエル2にnチャネル型MOSトランジスタQNを形成する。メモリセルトランジスタQMのゲート電極5(ワード線WL)およびn型半導体領域(ソース、ドレイン領域)7のそれぞれの表面と、nチャネル型MOSトランジスタQNのゲート電極6およびn型半導体領域(ソース、ドレイン領域)8のそれぞれの表面には、公知の方法を用いてシリサイド層19を形成する。本実施の形態では、このとき、テスト領域Z3の素子分離溝3の上にゲート電極5、6と同じ材料でゲート電極5Bを形成し、ゲート電極5Bの表面にシリサイド層19を形成する。ただし、このゲート電極5Bは、トランジスタの一部として機能するものではない。
次に、図21に示すように、前記実施の形態1と同じ方法でシリコン基板1上に層間絶縁膜10、11を堆積し、続いて、CMP法を用いて層間絶縁膜11の表面を平坦化した後、層間絶縁膜10、11をドライエッチングすることにより、n型半導体領域7を露出する接続孔13、14と、n型半導体領域8を露出する接続孔15、16と、テスト領域Z3のゲート電極5Bを露出する接続孔52、53を形成する。続いて、接続孔13〜16、52、53の内部にWなどの主導体膜とTi/TiNなどの導電性バリア膜とからなるプラグ17を形成する。
次に、図22に示すように、前記実施の形態1の図12および図13に示した工程に従って、記憶回路領域Z2の層間絶縁膜11上に抵抗素子RMを形成し、テスト領域Z3の層間絶縁膜11上にテスト用抵抗素子RMTを形成する。本実施の形態では、接続孔13の内部に形成されたプラグ17が抵抗素子RMの下部電極として機能し、接続孔52の内部に形成されたプラグ17がテスト用抵抗素子RMTの下部電極として機能する。
次に、図23に示すように、抵抗素子RM、RMTの上部にCVD法で酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜62を堆積した後、CMP法を用いて層間絶縁膜62の表面を平坦化する。次に、フォトレジスト膜をマスクにして層間絶縁膜62およびキャップ絶縁膜38をドライエッチングすることにより、抵抗素子RM1、RM2の上部電極37を露出する接続孔63、64を形成する。このとき、同時にプラグ17の上部の層間絶縁膜62をドライエッチングすることにより、プラグ17を露出する接続孔65〜68を形成する。
次に、前記実施の形態1と同様の方法で接続孔63〜68の内部にWなどの主導体膜とTi/TiNなどの導電性バリア膜とからなるプラグ49を形成する。その後、層間絶縁膜62の上部にスパッタリング法などを用いてWを主導体膜とする金属膜(図示せず)を堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしてこの金属膜をドライエッチングすることにより、第1層配線70〜75を形成する。その後、第1層配線70〜75の上層に公知の方法を用いて第2層配線を形成するが、その説明は省略する。
本実施の形態の製造方法は、記憶回路領域Z2にメモリセルを形成する工程でテスト領域Z3にゲート電極5Bおよびテスト用抵抗素子RMTを形成するので、ゲート電極5Bおよびテスト用抵抗素子RMTを形成するために追加する工程はない。
本実施の形態では、テスト用抵抗素子RMTの下部電極(プラグ17)にゲート電極5Bのシリサイド層19が接続されている。このシリサイド層19の寸法は、例えば0.13μm技術を用いた場合、断面積=0.01μm、厚さ=0.02μm、幅=0.5μm、長さ=1μmである。シリサイド層19の材料としてCoシリサイドを用いた場合、その抵抗率は15μΩ・cmであるから、シリサイド層19の抵抗値は15Ωとなる。一方、テスト用抵抗素子RMTの界面相35(Ta膜35a)と記憶層36(InGeSbTe膜36a)とを合わせた抵抗値は、10kΩ〜10MΩ程度である。従って、界面相35と記憶層36とを合わせた抵抗値の測定および動作特性の評価に及ぼすシリサイド層19の影響は無視できるほど小さい。
本実施の形態によれば、ばらつきの小さい所望の抵抗値を持ったシリサイド層19をテスト用抵抗素子RMTに直接接続することができる。例えばシリサイド層19の抵抗値を1kΩにしたいときは、その長さを67μmとすればよい。すなわち、シリサイド層19の寸法(厚さ、幅、長さ)を適宜変更することによって任意の抵抗値を得ることができる。
他方、メモリセルトランジスタQMに電気的に接続された抵抗素子RMの場合は、メモリセルトランジスタQMの抵抗値のばらつきが大きい。従って、メモリセルトランジスタQMに電気的に接続されていないテスト用抵抗素子RMTの抵抗値を測定することにより、メモリセルの動作特性評価(例えば、書換え電圧の選定など)を正確、かつ簡単に行うことができる。そして、その結果から、周辺回路の電圧を調整することで、所望の動作をする相変化メモリを搭載した半導体製品の取得率を向上させることができる。また、テスト用抵抗素子RMTは、メモリセルに比べて測定端子の数が少ないため、テスト用抵抗素子RMTの占有面積を最小化することができる。
また、前記実施の形態1では、抵抗素子RMおよびテスト用抵抗素子RMTを第1層配線よりも上層に配置するので、層間絶縁膜(30)の膜厚が厚くなる。従って、配線容量の変化量も大きくなるので、新たに回路設計を行う必要が生じる。これに対して、本実施の形態では、抵抗素子RMおよびテスト用抵抗素子RMTを第1層配線よりも下層に配置する。この場合、層間絶縁膜(10、11)の膜厚が十分に厚いため、抵抗素子RMおよびテスト用抵抗素子RMTを配置することにより膜厚が厚くなるようなことはない。従って、配線容量の変化はなく、新たに回路設計を行う必要が生じないので、製造工程数の増加を抑えることができる。
(実施の形態3)
図24〜図27を用いて本実施の形態の製造方法を工程順に説明する。まず、図24に示すように、前記実施の形態1と同じ方法で記憶回路領域Z2のp型ウエル2にメモリセルトランジスタQMを形成し、演算領域Z5のp型ウエル2にnチャネル型MOSトランジスタQNを形成する。メモリセルトランジスタQMのゲート電極5(ワード線WL)およびn型半導体領域(ソース、ドレイン領域)7のそれぞれの表面と、nチャネル型MOSトランジスタQNのゲート電極6およびn型半導体領域(ソース、ドレイン領域)8のそれぞれの表面には、公知の方法を用いてシリサイド層19を形成する。
本実施の形態では、テスト領域Z3のシリコン基板1にもp型ウエル2を形成し、n型半導体領域(ソース、ドレイン領域)7、8を形成する工程でこのp型ウエル2にn型半導体領域7Bを形成する。また、ゲート電極5、6およびn型半導体領域(ソース、ドレイン領域)7、8のそれぞれの表面にシリサイド層19を形成する工程でこのn型半導体領域7Bの表面にシリサイド層19を形成する。
次に、図25に示すように、前記実施の形態2と同じ方法でシリコン基板1上に層間絶縁膜10、11を堆積し、続いて、CMP法を用いて層間絶縁膜11の表面を平坦化した後、層間絶縁膜10、11をドライエッチングすることにより、n型半導体領域7を露出する接続孔13、14と、n型半導体領域8を露出する接続孔15、16と、テスト領域Z3のシリサイド層19を露出する接続孔58、59を形成する。続いて、接続孔13〜16、58、59の内部にWなどの主導体膜とTi/TiNなどの導電性バリア膜とからなるプラグ17を形成する。
次に、図26に示すように、前記実施の形態2の図22に示す工程に従って、記憶回路領域Z2の層間絶縁膜11上に抵抗素子RMを形成し、テスト領域Z3の層間絶縁膜11上にテスト用抵抗素子RMTを形成する。本実施の形態では、接続孔13の内部に形成されたプラグ17が抵抗素子RMの下部電極として機能し、接続孔58の内部に形成されたプラグ17がテスト用抵抗素子RMTの下部電極として機能する。
次に、図27に示すように、前記実施の形態2の図23に示す工程に従って、抵抗素子RM、RMTの上部に堆積した層間絶縁膜62に接続孔65〜68を形成し、続いて接続孔63〜68の内部にプラグ49を形成した後、層間絶縁膜62の上部に第1層配線70〜75を形成する。その後、第1層配線70〜75の上層に公知の方法を用いて第2層配線を形成するが、その説明は省略する。
本実施の形態の製造方法は、記憶回路領域Z2にメモリセルを形成する工程でテスト領域Z3にn型半導体領域7Bおよびテスト用抵抗素子RMTを形成するので、n型半導体領域7Bおよびテスト用抵抗素子RMTを形成するために追加する工程はない。
本実施の形態では、テスト用抵抗素子RMTの下部電極(プラグ17)にn型半導体領域7Bのシリサイド層19が接続されている。このシリサイド層19の寸法は、例えば0.13μm技術を用いた場合、断面積=0.01μm、厚さ=0.02μm、幅=0.5μm、長さ=1μmである。シリサイド層19の材料としてCoシリサイドを用いた場合、その抵抗率は15μΩ・cmであるから、シリサイド層19の抵抗値は15Ωとなる。一方、テスト用抵抗素子RMTの界面相35(Ta膜35a)と記憶層36(InGeSbTe膜36a)とを合わせた抵抗値は、10kΩ〜10MΩ程度である。従って、界面相35と記憶層36とを合わせた抵抗値の測定および動作特性の評価に及ぼすシリサイド層19の影響は無視できるほど小さい。
本実施の形態によれば、ばらつきの小さい所望の抵抗値を持ったシリサイド層19をテスト用抵抗素子RMTに直接接続することができる。例えばシリサイド層19の抵抗値を5kΩにしたいときは、その長さを325μmとすればよい。すなわち、シリサイド層19の寸法(厚さ、幅、長さ)を適宜変更することによって任意の抵抗値を得ることができる。
他方、メモリセルトランジスタQMに電気的に接続された抵抗素子RMの場合は、メモリセルトランジスタQMの抵抗値のばらつきが大きい。従って、メモリセルトランジスタQMに電気的に接続されていないテスト用抵抗素子RMTの抵抗値を測定することにより、メモリセルの動作特性評価(例えば、書換え電圧の選定など)を正確、かつ簡単に行うことができる。そして、その結果から、周辺回路の電圧を調整することで、所望の動作をする相変化メモリを搭載した半導体製品の取得率を向上させることができる。また、テスト用抵抗素子RMTは、メモリセルに比べて測定端子の数が少ないため、テスト用抵抗素子RMTの占有面積を最小化することができる。
また、本実施の形態では、前記実施の形態2と同様、抵抗素子RMおよびテスト用抵抗素子RMTを第1層配線よりも下層に配置するので、層間絶縁膜(10、11)の膜厚は変わらない。従って、配線容量の変化がなく、新たに回路設計を行う必要が生じないので、製造工程数の増加を抑えることができる。
さらに、前記実施の形態2では、テスト用抵抗素子RMTの下部電極(プラグ17)にゲート電極5Bのシリサイド層19が接続されているのに対し、本実施の形態では、n型半導体領域7Bのシリサイド層19がプラグ17に接続されている。従って、電気特性の評価は、n型半導体領域7Bの耐圧性を考慮する必要があるので、より実製品に近い評価ができる。
(実施の形態4)
図28〜図31を用いて本実施の形態の製造方法を工程順に説明する。まず、図28に示すように、前記実施の形態2の図20に示した方法と同じ方法で記憶回路領域Z2にメモリセルトランジスタQMを形成し、テスト領域Z3にゲート電極5Bを形成し、演算領域Z5にnチャネル型MOSトランジスタQNを形成する。メモリセルトランジスタQMのゲート電極5(ワード線WL)およびn型半導体領域(ソース、ドレイン領域)7のそれぞれの表面と、nチャネル型MOSトランジスタQNのゲート電極6およびn型半導体領域(ソース、ドレイン領域)8のそれぞれの表面と、ゲート電極5Bの表面には、シリサイド層19を形成する。
次に、シリコン基板1上に層間絶縁膜10、11を堆積し、続いて、CMP法を用いて層間絶縁膜11の表面を平坦化した後、層間絶縁膜10、11をドライエッチングすることにより、n型半導体領域7を露出する接続孔13、14と、n型半導体領域8を露出する接続孔15、16と、テスト領域Z3のゲート電極5Bを露出する接続孔52、53を形成する。続いて、接続孔13〜16、52、53の内部にWなどの主導体膜とTi/TiNなどの導電性バリア膜とからなるプラグ17を形成する。
次に、図29に示すように、層間絶縁膜11上にCVD法を用いて酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜18を堆積し、続いてフォトレジスト膜をマスクにして層間絶縁膜18をドライエッチングすることにより、接続孔13〜16の上部に配線溝20、21、23、24を形成し、接続孔52、53の上部に配線溝54、55を形成する。次に、公知の方法を用いて配線溝20、21、23、24、54、55のそれぞれの内部にWなどの主導体膜とTi/TiNなどの導電性バリア膜とからなる第1層配線25、26、28、29、56、57を形成する。
次に、図30に示すように、前記実施の形態1の図11〜図13に示した方法と同じ方法で層間絶縁膜18上に層間絶縁30膜を堆積し、続いて層間絶縁膜30をドライエッチングすることにより、第1層配線25を露出する接続孔31および第1層配線56を露出する接続孔32を形成した後、接続孔31、32の内部にプラグ33を形成する。接続孔31の内部のプラグ33は、抵抗素子RMの下部電極を構成し、接続孔32の内部のプラグ33は、テスト用抵抗素子RMTの下部電極を構成する。次に、層間絶縁膜30上に抵抗素子RMおよびテスト用抵抗素子RMTを形成する。
次に、図31に示すように、前記実施の形態1の図14、図15に示した方法と同じ方法で抵抗素子RM、RMTの上部に層間絶縁膜40を堆積してその表面を平坦化する。次に、層間絶縁膜40およびキャップ絶縁膜38をドライエッチングすることにより、抵抗素子RM1、RM2の上部電極37を露出する接続孔41、42を形成し、第1層配線57、28、29を露出する接続孔43〜45を形成した後、接続孔41〜45の内部にプラグ46を形成する。その後、層間絶縁膜40の上部に第2層配線47〜51を形成する。
本実施の形態の製造方法は、記憶回路領域Z2にメモリセルを形成する工程でテスト領域Z3にゲート電極5Bおよびテスト用抵抗素子RMTを形成するので、工程が増加することはない。また、前記実施の形態2と同様、界面相35と記憶層36とを合わせた抵抗値の測定および動作特性の評価に及ぼすゲート電極5Bの表面のシリサイド層19の影響は無視できるほど小さい。
さらに、前記実施の形態1では、テスト用抵抗素子RMTの下部電極(プラグ33)に第1層配線27が接続されているのに対し、本実施の形態では、第1層配線56およびプラグ17が接続されている。すなわち、本実施の形態のテスト用抵抗素子RMTの配線接続構造は、実施の形態1に比べてメモリセルの配線接続構造に近いので、より実製品に近い評価ができる。
(実施の形態5)
図32は、本実施の形態の半導体装置の要部断面図である。本実施の形態の特徴は、前記実施の形態3と同じく、テスト領域Z3のp型ウエル2に形成したn型半導体領域7Bの表面にシリサイド層19を形成し、このシリサイド層19をテスト用抵抗素子RMTの下部電極(プラグ33)に接続したことにある。ただし、前記実施の形態3では、テスト用抵抗素子RMTの下部電極(プラグ17)にシリサイド層19を直接接続したのに対し、本実施の形態では、テスト用抵抗素子RMTの下部電極(プラグ33)とシリサイド層19との間に第1層配線56およびプラグ17が介在している。
本実施の形態の半導体装置は、実施の形態3の図24および図25に示した製造方法と、実施の形態4の図29〜図31に示した製造方法を組み合わせることによって製造することができる。
本実施の形態の製造方法は、記憶回路領域Z2にメモリセルを形成する工程でテスト領域Z3にn型半導体領域7Bおよびテスト用抵抗素子RMTを形成するので、工程が増加することはない。また、前記実施の形態3と同様、界面相35と記憶層36とを合わせた抵抗値の測定および動作特性の評価に及ぼすn型半導体領域7Bの表面のシリサイド層19の影響は無視できるほど小さい。
さらに、前記実施の形態1では、テスト用抵抗素子RMTの下部電極(プラグ33)に第1層配線27が接続されているのに対し、本実施の形態では、第1層配線56およびプラグ17が接続されている。すなわち、本実施の形態のテスト用抵抗素子RMTの配線接続構造は、実施の形態1に比べてメモリセルの配線接続構造に近いので、より実製品に近い評価ができる。さらに、n型半導体領域7Bのシリサイド層19がプラグ17に接続されており、電気特性の評価は、n型半導体領域7Bの耐圧性を考慮する必要があるので、より実製品に近い評価ができる。
(実施の形態6)
図33は、本実施の形態の半導体装置の要部断面図である。本実施の形態の特徴は、前記実施の形態2の構造と前記実施の形態3の構造を組み合わせ、テスト領域Z3に2個のテスト用抵抗素子(RMT、RMT)を形成したことにある。すなわち、テスト領域Z3の素子分離溝3上に形成したゲート電極5Bの表面にシリサイド層19を形成し、このシリサイド層19をテスト用抵抗素子RMTの下部電極(プラグ17)に接続する一方、テスト領域Z3のp型ウエル2に形成したn型半導体領域7Bの表面にシリサイド層19を形成し、このシリサイド層19をテスト用抵抗素子RMTの下部電極(プラグ17)に接続したことにある。
なお、演算領域Z5の構造は、前記実施の形態2、3と同じであるため、図示は省略する。また、製造方法は、前記実施の形態2の製造方法と前記実施の形態3の製造方法を組み合わせればよいので、説明は省略するが、記憶回路領域Z2にメモリセルを形成する工程でテスト領域Z3にn型半導体領域7B、ゲート電極5Bおよびテスト用抵抗素子(RMT、RMT)を形成するので、工程が増加することはない。
本実施の形態は、テスト領域Z3に2個のテスト用抵抗素子(RMT、RMT)を形成するので、他の実施の形態に比べてテスト領域Z3の面積および測定パッドの数が多くなる。しかし、メモリセルの抵抗素子RMの電気特性評価を行うに当たり、テスト用抵抗素子RMTを利用して抵抗素子RMのみの評価を行ったり、テスト用抵抗素RMTを利用し、拡散層の耐圧を考慮した実製品に近い評価を行ったりすることができる。
(実施の形態7)
図34は、本実施の形態の半導体装置の要部断面図である。前記実施の形態1〜6の半導体装置は、メモリセルトランジスタQMと抵抗素子RMとでメモリセルを構成したが、本実施の形態は、npn型のバイポーラトランジスタBTと抵抗素子RMとでメモリセルを構成している。
公知の技術によって記憶回路領域Z2に形成されるバイポーラトランジスタBTは、p型の単結晶シリコンからなるシリコン基板1に形成されたn型埋込み層80と、シリコン基板1上のp型エピタキシャル層81に形成されたn型コレクタ領域82およびn型コレクタ引き上げ領域83と、n型コレクタ領域82の内側に形成されたp型ベース領域84と、p型ベース領域84の内側に形成されたn型エミッタ領域85とで構成されている。n型コレクタ引き上げ領域83の表面のシリサイド層19には、抵抗素子RMの下部電極(プラグ17)が接続されている。なお、符号86はp型エピタキシャル層81に形成された素子分離溝、87はコレクタ配線、88はエミッタ配線、89はベース配線である。
テスト領域Z3および演算領域Z5は、前記実施の形態2と同一の構造を有している。すなわち、テスト領域Z3に形成されたテスト用抵抗素子RMTの下部には、演算領域Z5のゲート電極6と同一工程で形成されたゲート電極5Bが形成されており、テスト用抵抗素子RMTの下部電極(プラグ17)は、ゲート電極5Bの表面のシリサイド層19に接続されている。
図35は、バイポーラトランジスタBTと抵抗素子RMとで構成された本実施の形態のメモリセルの回路図である。ビット線BBLは、コレクタ配線87およびプラグ69を介して抵抗素子RMの上部電極37に接続されている。ワード線BWLは、ベース配線89によって構成されており、プラグ69、17およびシリサイド層19を介してp型ベース領域84に接続されている。ソース線BSLは、エミッタ配線88によって構成されており、プラグ69、17およびシリサイド層19を介してn型エミッタ領域85に接続されている。また、抵抗素子RMに流れる電流の向きを前記実施の形態2と同じにするため、コレクタ配線87と、抵抗素子RMと、n型コレクタ引き上げ領域83の表面のシリサイド層19とは直列に接続されている。
本実施の形態では、メモリセルのバイポーラトランジスタBTをnpn型バイポーラトランジスタで構成したが、pnp型バイポーラトランジスタで構成することも可能である。この場合は、抵抗素子RMに流れる電流の向きを、npn型バイポーラトランジスタを用いた場合と同じにするために、エミッタ配線88と、抵抗素子RMと、n型エミッタ領域85の表面のシリサイド層19とを直列に接続する。
また、本実施の形態では、前記実施の形態2と同様、抵抗素子RMおよびテスト用抵抗素子RMTを第1層配線よりも下層に配置したが、前記実施の形態1と同様、抵抗素子RMおよびテスト用抵抗素子RMTを第1層配線よりも上層に配置することも可能である。さらに、前記実施の形態3と同様、テスト領域Z3のp型ウエルにn型半導体領域7Bを形成してその表面にシリサイド層19を形成し、テスト用抵抗素子RMTの下部電極(プラグ17)をこのシリサイド層19に接続することも可能である。
(実施の形態8)
図36は、本実施の形態におけるシリコンチップのレイアウト図である。前記実施の形態1の半導体装置は、シリコンチップ1Aのテスト領域Z3にテスト用抵抗素子RMTを形成し、このテスト用抵抗素子RMTの上部にテスト用端子となる2個のボンディングパッドBPT1、BPT2を配置した(図1参照)。これに対し、本実施の形態では、シリコンチップ1Aの外周部に配置された複数のボンディングパッド(外部接続端子)BPのうち、内部回路(Z2、Z4〜Z7)のいずれにも接続されていない不使用のボンディングパッドをテスト用端子(ボンディングパッドBPT1、BPT2)として利用する。
この場合、テスト用抵抗素子RMTをテスト用端子(ボンディングパッドBPT1、BPT2)の下部に形成することにより、テスト領域Z3が不要となり、内部回路(Z2、Z4〜Z7)のレイアウトの自由度が向上する。また、ボンディングパッド(外部接続端子)BPの一部をテスト用端子(ボンディングパッドBPT1、BPT2)として利用するので、ボンディングパッド(外部接続端子)BPを使った内部回路(Z2、Z4〜Z7)のテストと、テスト用端子(ボンディングパッドBPT1、BPT2)を使ったテスト用抵抗素子RMTの特性評価を同一の検査工程で行うことが可能となる。
図37は、テスト用抵抗素子RMTとテスト用端子(ボンディングパッドBPT、BPT)の接続関係の一例を示す平面図である。一方のテスト用端子(ボンディングパッドBPT)は、前記図7に示す第2層配線48および接続孔42内のプラグ46を介してテスト用抵抗素子RMTの上部電極37に接続され、もう一方のテスト用端子(ボンディングパッドBPT)は、第2層配線48、接続孔43内のプラグ46および第1層配線27を介してテスト用抵抗素子RMTの下部電極(プラグ33)に接続される。
(実施の形態9)
次に、テスト用抵抗素子RMTの特性評価手順の一例を説明する。図38は、テスト用抵抗素子RMTのテスト用端子と測定端子の接続例を示している。テスト用抵抗素子RMTの上部電極に接続されたテスト用端子(ボンディングパッドBPT)には、電圧パルスを印加するための測定端子Tを接続し、下部電極に接続されたテスト用端子(ボンディングパッドBPT)には接地電位に接続するための測定端子Tを接続する。抵抗素子RMの記憶層を構成する相変化材料を結晶状態から非晶質状態にするために印加する適正な電圧は、テスト用抵抗素子RMTを測定することによって得られる。次に、その測定方法を説明する。
図39は、テスト用抵抗素子RMTの上部電極に印加するパルスを示している。電圧VR1の非晶質化パルス1を印加した後、電圧Vrの読み出しパルス1を印加してテスト用抵抗素子RMTの電気抵抗値を読み取る。さらに電圧VSの結晶化パルスを印加して元通りの結晶状態に戻す。VSは結晶化に必要な印加電圧であるが、抵抗が所望の基準値以下に低下するのであれば暫定値を用いてよい。以下、VR1よりも電圧の高い電圧VR2の非晶質化パルス2、電圧Vrの抵抗値読み出しパルス2、電圧VSの結晶化パルス2、と順次印加する。非晶質化パルスN−1と非晶質化パルスNとの電圧差(VRN−VR[N−1])は一定値、例えば0.1Vとする。非晶質化パルス、抵抗値読み出しパルス、結晶化パルスの電圧パルス幅(電圧パルス印加時間)は、例えばそれぞれ100ナノ秒、1マイクロ秒、1マイクロ秒、の固定値にしてよい。読出しパルスの固定電圧Vrは、例えば0.5Vとする。結晶化パルスの固定電圧VSは、例えば1.2Vとする。
上記の測定によって得られるテスト用抵抗素子RMTの非晶質化特性を図40に示す。横軸は印加した非晶質化パルスNの電圧VRN、縦軸はVRNを印加した後に読出しパルスVrを印加して読み取った抵抗値を示している。固定電圧Vr印加後は固定電圧VSを印加して結晶状態に戻す処理を行うが、固定電圧VS後の抵抗値は非晶質化特性ではないので、図には記載していない。テスト用抵抗素子RMTの電気抵抗が所望の抵抗値RRESET以上になるパルス電圧Vresetを選定する。図では、VR5をVresetとして選択する。
同様に、テスト用抵抗素子RMTの結晶化特性の測定方法を説明する。上部電極に印加するパルスは、図41に示すように、電圧VS1の結晶化パルス1を印加した後に電圧Vrの読み出しパルス1を印加してテスト用抵抗素子RMTの電気抵抗値を読み取る。さらに電圧VRの非晶質化パルスを印加して元通りの非晶質状態に戻す。VRは非晶質化に必要な印加電圧であるが、抵抗が所望の基準値以上に上昇するのであれば暫定値を用いてよい。
以下、VS1よりも電圧の高い電圧VS2の結晶化パルス2、電圧Vrの抵抗値読み出しパルス2、電圧VRの非晶質化パルス2、と順次印加する。結晶化パルスN−1と非晶質化パルスNとの電圧差(VSN−VS[N−1])は一定値、例えば0.1Vとする。結晶化パルス、抵抗値読み出しパルス、非晶質化パルスの電圧パルス幅(電圧パルス印加時間)は、例えばそれぞれ1マイクロ秒、1マイクロ秒、100ナノ秒の固定値にして良い。読出しパルスの固定電圧Vrは、例えば0.5Vとする。非晶質化パルスの固定電圧VRは、例えば1.5Vとする。
上記の測定によって得られるテスト用抵抗素子RMTの結晶化特性を図42に示す。横軸は印加した結晶化パルスNの電圧VSN、縦軸はVSNを印加した後に読出しパルスVrを印加して読み取った抵抗素子の電気抵抗値を示している。固定電圧Vr印加後は固定電圧VRを印加して非晶質状態に戻す処理を行うが、固定電圧VR後の抵抗値は結晶化特性ではないので、図には記載していない。テスト用抵抗素子RMTの電気抵抗が所望の抵抗値RSET以上になるパルス電圧Vsetを選定する。図では、VS5をVsetとして選択する。
図43は、テスト用抵抗素子の非晶質化電圧とメモリセルでの非晶質化電圧との関係を示す対応表の一例である。この表は、予め製造する相変化メモリに対して求めておくことが必要であるが、図39および図40で説明したのと同様の測定方法を、テスト用抵抗素子とメモリセルの両方に行って、それぞれの非晶質化特性を調べておくことで作成できる。
図43の対応表を用いて、実際の製品に搭載したテスト用抵抗素子のVresetに対応する、メモリセルに印加すべき非晶質化ビット線電圧を決定する。例えば、Vresetが0.8Vの時、メモリセルに印加すべき非晶質化ビット線電圧は1.1Vである。
図44は、テスト用抵抗素子の結晶化電圧とメモリセルでの結晶化電圧との関係を示す対応表の一例である。この表は、図43と同様に予め製造する相変化メモリに対して求めておくことが必要であるが、図41および図42で説明したのと同様の測定方法を、テスト用抵抗素子とメモリセルの両方に行って、それぞれの結晶化特性を調べておくことで作成できる。図44の対応表を用いて、実際の製品に搭載したテスト用抵抗素子のVsetに対応する、メモリセルに印加すべき結晶化ビット線電圧を決定する。例えば、Vsetが1.1Vの時、メモリセルに印加すべき非晶質化ビット線電圧は1.5Vである。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、相変化材料を含むメモリ素子を備えた半導体装置のテスト技術に適用することができる。

Claims (11)

  1. 半導体基板の第1の領域に、MOSトランジスタと相変化材料を含む抵抗素子とで構成されたメモリセルを備え、
    前記半導体基板の第2の領域に、前記抵抗素子と同一構造のテスト用抵抗素子を備え、
    前記テスト用抵抗素子の一方の電極に第1のテスト用ボンディングパッドが電気的に接続され、
    前記テスト用抵抗素子の他方の電極に第2のテスト用ボンディングパッドが電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記テスト用抵抗素子の一方の電極と前記第1のテスト用ボンディングパッドは、前記MOSトランジスタのゲート電極と同層の導電層を介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記テスト用抵抗素子の一方の電極と前記第1のテスト用ボンディングパッドは、前記MOSトランジスタのソース、ドレインを構成する拡散層と同層の拡散層を介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記抵抗素子および前記テスト用抵抗素子は、前記MOSトランジスタの上部に形成された第1層配線よりも上部に形成され、
    前記抵抗素子は、前記第1層配線を介して前記MOSトランジスタに電気的に接続され、
    前記テスト用抵抗素子の一方の電極と前記第1のテスト用ボンディングパッドは、前記第1層配線と同層の配線を介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記抵抗素子および前記テスト用抵抗素子は、前記MOSトランジスタの上部に形成された第1層配線よりも上部に形成され、
    前記抵抗素子は、前記第1層配線を介して前記MOSトランジスタに電気的に接続され、
    前記テスト用抵抗素子の一方の電極と前記第1のテスト用ボンディングパッドは、前記MOSトランジスタのゲート電極と同層の導電層および前記第1層配線と同層の配線を介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  6. 前記抵抗素子および前記テスト用抵抗素子は、前記MOSトランジスタの上部に形成された第1層配線よりも上部に形成され、
    前記抵抗素子は、前記第1層配線を介して前記MOSトランジスタに電気的に接続され、
    前記テスト用抵抗素子の一方の電極と前記第1のテスト用ボンディングパッドは、前記MOSトランジスタのソース、ドレインを構成する拡散層と同層の拡散層および前記第1層配線と同層の配線を介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  7. 前記半導体基板の第2の領域に、前記抵抗素子と同一構造の第1および第2テスト用抵抗素子を備え、
    前記第1テスト用抵抗素子の一方の電極に第1のテスト用ボンディングパッドが電気的に接続され、他方の電極に第2のテスト用ボンディングパッドが電気的に接続され、
    前記第2テスト用抵抗素子の一方の電極に第3のテスト用ボンディングパッドが電気的に接続され、他方の電極に第4のテスト用ボンディングパッドが電気的に接続され、
    前記第1テスト用抵抗素子の一方の電極と前記第1のテスト用ボンディングパッドは、前記MOSトランジスタのゲート電極と同層の導電層を介して電気的に接続され、
    前記第2テスト用抵抗素子の一方の電極と前記第3のテスト用ボンディングパッドは、前記MOSトランジスタのソース、ドレインを構成する拡散層と同層の拡散層を介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  8. 前記テスト用抵抗素子と、前記第1のテスト用ボンディングパッドと、前記第2のテスト用ボンディングパッドは、前記半導体基板を構成する半導体チップの内部回路領域に形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  9. 前記テスト用抵抗素子と、前記第1のテスト用ボンディングパッドと、前記第2のテスト用ボンディングパッドは、前記半導体基板を構成する半導体チップの外周部のボンディングパッド領域に形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  10. 半導体基板の第1の領域に、バイポーラトランジスタと相変化材料を含む抵抗素子とで構成されたメモリセルを備え、
    前記半導体基板の第2の領域に、前記抵抗素子と同一構造のテスト用抵抗素子を備え、
    前記テスト用抵抗素子の一方の電極に第1のテスト用ボンディングパッドが電気的に接続され、
    前記テスト用抵抗素子の他方の電極に第2のテスト用ボンディングパッドが電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 前記半導体基板の第3の領域に、MOSトランジスタで構成された論理回路を備え、
    前記テスト用抵抗素子の一方の電極と前記第1のテスト用ボンディングパッドは、前記MOSトランジスタのゲート電極と同層の導電層、または前記MOSトランジスタのソース、ドレインを構成する拡散層と同層の拡散層を介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項10記載の半導体装置。
JP2009522478A 2007-07-12 2007-07-12 半導体装置 Pending JPWO2009008080A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/063877 WO2009008080A1 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009008080A1 true JPWO2009008080A1 (ja) 2010-09-02

Family

ID=40228277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522478A Pending JPWO2009008080A1 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2009008080A1 (ja)
WO (1) WO2009008080A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014082279A (ja) 2012-10-15 2014-05-08 Panasonic Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP6548003B2 (ja) 2014-04-15 2019-07-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性記憶装置
CN117596898B (zh) * 2023-11-29 2024-05-31 新存科技(武汉)有限责任公司 相变存储器及其形成方法、漏电测试方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3196813B2 (ja) * 1996-01-30 2001-08-06 日本電気株式会社 半導体メモリ
JP2006244561A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Renesas Technology Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009008080A1 (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5145217B2 (ja) 半導体装置
JP5073680B2 (ja) 半導体装置
JP4995834B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100782482B1 (ko) GeBiTe막을 상변화 물질막으로 채택하는 상변화 기억 셀, 이를 구비하는 상변화 기억소자, 이를 구비하는 전자 장치 및 그 제조방법
JP4577693B2 (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
US7859896B2 (en) Semiconductor device
US7053431B2 (en) Phase-change memory device using chalcogenide compound as the material of memory cells
US7778069B2 (en) Semiconductor device and its fabrication method
JP2007042804A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5420436B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JPWO2008142768A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7859883B2 (en) Recordable electrical memory
JP2007142224A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2006210718A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TW200822343A (en) Semiconductor memory device and layout structure of word line contacts
JP5023072B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR100887058B1 (ko) 상 변화 메모리 장치의 형성 방법 및 그 동작방법
JPWO2009008080A1 (ja) 半導体装置
JP5103470B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW202125710A (zh) 切換裝置及記憶體裝置
US20120314492A1 (en) Non-volatile memory device having phase-change material and method for fabricating the same
JP2009076596A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130122