JP4815804B2 - 記憶素子及び記憶装置 - Google Patents

記憶素子及び記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4815804B2
JP4815804B2 JP2005004178A JP2005004178A JP4815804B2 JP 4815804 B2 JP4815804 B2 JP 4815804B2 JP 2005004178 A JP2005004178 A JP 2005004178A JP 2005004178 A JP2005004178 A JP 2005004178A JP 4815804 B2 JP4815804 B2 JP 4815804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
ion source
sample
film
source layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005004178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006196537A (ja
Inventor
徹也 水口
勝久 荒谷
明弘 前坂
彰 河内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005004178A priority Critical patent/JP4815804B2/ja
Priority to KR1020060000057A priority patent/KR101125607B1/ko
Priority to US11/328,049 priority patent/US7675053B2/en
Publication of JP2006196537A publication Critical patent/JP2006196537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4815804B2 publication Critical patent/JP4815804B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/06Arrangements for feeding or delivering work of other than sheet, web, or filamentary form
    • B26D7/0625Arrangements for feeding or delivering work of other than sheet, web, or filamentary form by endless conveyors, e.g. belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/06Arrangements for feeding or delivering work of other than sheet, web, or filamentary form
    • B26D7/0625Arrangements for feeding or delivering work of other than sheet, web, or filamentary form by endless conveyors, e.g. belts
    • B26D7/0633Arrangements for feeding or delivering work of other than sheet, web, or filamentary form by endless conveyors, e.g. belts by grippers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/60Edible seaweed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D2210/00Machines or methods used for cutting special materials
    • B26D2210/02Machines or methods used for cutting special materials for cutting food products, e.g. food slicers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、情報を記録することができる記憶素子、及び記憶素子を用いた記憶装置に係わる。
コンピュータ等の情報機器においては、ランダム・アクセス・メモリとして、動作が高速で、高密度のDRAMが広く使用されている。
しかしながら、DRAMは、電子機器に用いられる一般的な論理回路LSIや信号処理と比較して製造プロセスが複雑であるため、製造コストが高くなっている。
また、DRAMは、電源を切ると情報が消えてしまう揮発性メモリであり、頻繁にリフレッシュ動作、即ち書き込んだ情報(データ)を読み出し、増幅し直して、再度書き込み直す動作を行う必要がある。
そこで、電源を切っても情報が消えない不揮発性のメモリとして、例えばFeRAM(強誘電体メモリ)やMRAM(磁気記憶素子)等が提案されている。
これらのメモリの場合、電源を供給しなくても書き込んだ情報を長時間保持し続けることが可能になる。
また、これらのメモリの場合、不揮発性とすることにより、リフレッシュ動作を不要にして、その分消費電力を低減することができると考えられる。
しかしながら、上述の不揮発性のメモリは、各メモリセルを構成するメモリ素子の縮小化に伴い、記憶素子としての特性を確保することが困難になってくる。
このため、デザインルールの限界や製造プロセス上の限界まで素子を縮小化することは難しい。
そこで、縮小化に適した構成のメモリとして、新しいタイプの記憶素子が提案されている。
この記憶素子は、2つの電極の間に、ある金属を含むイオン導電体を挟んだ構造である。
そして、2つの電極のいずれか一方にイオン導電体中に含まれる金属を含ませることにより、2つの電極間に電圧を印加した場合に、電極中に含まれる金属がイオン導電体中にイオンとして拡散するため、これによりイオン導電体の抵抗値或いはキャパシタンス等の電気特性が変化する。
この特性を利用して、メモリデバイスを構成することが可能である(例えば特許文献1、非特許文献1参照)。
具体的には、イオン導電体はカルコゲナイドと金属との固溶体よりなり、さらに具体的には、AsS,GeS,GeSeにCu,Ag,Znが固溶された材料からなり、2つの電極のいずれか一方の電極には、Cu,Ag,Znを含んでいる(上記特許文献1参照)。
さらに、結晶酸化物材料を用いた各種不揮発メモリも提案されており、例えば、CrがドープされたSrZrO結晶材料を、SrRuO或いはPtによる下部電極と、Au或いはPtによる上部電極とにより挟んだ構造のデバイスにおいて、極性の異なる電圧の印加により可逆的に抵抗が変化することによるメモリが報告されている(非特許文献2参照)。ただし、その原理等の詳細は不明である。
特表2002−536840号公報 日経エレクトロニクス 2003年1月20日号(第104頁) A.Beck et al.,Appl.Phys.Lett.,77,2000年,p.139
しかしながら、上述した、上部電極或いは下部電極のいずれかにCu,Ag,Znを含み、それらの電極にGeS或いはGeSeアモルファスカルコゲナイド材料が挟まれた構造の記憶素子では、温度上昇によりカルコゲナイド薄膜の結晶化が生じ、結晶化に伴って材料の特性が変化し、本来は高い抵抗の状態でデータを保持していたのが、高温環境下又は長期保存時に低い抵抗の状態に変化してしまう、等の問題を有する。
そして、例えば、上部電極と下部電極との間の記録材料に結晶材料を用いた場合には、アモルファス材料を用いた場合に比べると問題が多く、低価格で量産を行うことは難しい。
また、良質な結晶性を得るために、例えば700℃といった高温処理を行う必要があり、予め形成されているMOSトランジスタの特性を、熱により劣化させてしまう問題が生じる。
また、結晶成長を行うために、下地材料が限定され、例えば、単結晶材料を用いる必要が生じる。
さらに、例えば、下地材料に単結晶材料等の結晶材料を用いた場合には、理由は不明であったが、高抵抗状態から低抵抗状態にスイッチングする際に印加するスイッチング電圧のバラツキを生じやすい、という問題もあった。
上述した問題の解決のために、本発明においては、情報の記録及び読み出しを容易に安定して行うことができ、比較的簡単な製造方法で容易に製造することができる構成の記憶素子及びこれを用いた記憶装置を提供するものである。
本発明の記憶素子は、第1の電極と第2の電極との間に、記憶層及びイオン源層が挟まれて構成され、イオン源層に、CuとTeとホウ素が含有されているものである。
上述の本発明の記憶素子の構成によれば、第1の電極と第2の電極との間に、記憶層及びイオン源層が挟まれて構成され、このイオン源層に、CuとTeが含まれているので、記憶層の抵抗状態が変化することを利用して、情報を記録することが可能になる。
具体的には、例えば、Cuを含むイオン源層自身、或いはイオン源層に接する電極側に正電位を印加して記憶素子に電圧をかけると、イオン源層に含まれるCu(イオン源元素)がイオン化して記憶層内に拡散し、他方の電極側の部分で電子と結合して析出することにより、或いは、記憶層中に留まり絶縁膜の不純物準位を形成することによって、記憶層の抵抗値が低くなり、これにより情報の記録を行うことが可能になる。
また、この状態から、Cuを含むイオン源層或いはイオン源層に接する一方の電極側に負電位を印加して記憶素子に負電圧をかけると、他方の電極側に析出していたCuが再びイオン化して、一方の電極側に戻ることによって記憶層の抵抗値が元の高い状態に戻り、記憶素子の抵抗値も高くなるので、これにより記録した情報の消去を行うことが可能になる。
また、イオン源層に、Te(カルコゲナイド元素)が含まれていることにより、Cuのイオン化が促進される。
そして、このイオン源層に、さらに、ボロンが含有されていることにより、イオン源層の結晶化を抑制して、イオン源層を均一に非晶質構造、或いは、非常に粒子径が小さく均一な微結晶構造とすることができるため、熱処理工程等で記憶素子に熱が加わってもイオン源層の微細構造が安定に保たれ、イオン源層の膜の状態(表面状態等)が良好な状態で維持される。即ち、半導体プロセス、特に、配線工程で必要とされる高温熱処理工程に対しても、イオン源層の微細構造が安定に保たれる。
これにより、情報の記録・消去を行う際に、記憶層内の電界分布が均一になり、記憶素子を高抵抗状態から低抵抗状態に変化させる際の電圧の閾値(スイッチング電圧)を、バラツキが少なくすることができるため、繰り返して記録・消去を行っても均一な値とすることができる。
即ち、高温熱処理が施された後でも、イオン源層及び記憶層を良好な状態に保つことができ、記憶素子の耐熱性を向上することができる。
本発明の記憶素子は、第1の電極と第2の電極との間に、記憶層及びイオン源層が挟まれて構成され、このイオン源層に、CuとTeと希土類元素及びシリコンが含有されているものである。
上述の本発明の記憶素子の構成によれば、第1の電極と第2の電極との間に、記憶層及びイオン源層が挟まれて構成され、イオン源層に、CuとTeが含まれているので、記憶層の抵抗状態が変化することを利用して、情報を記録することが可能になる。
また、イオン源層に、Te(カルコゲナイド元素)が含まれていることにより、Cuのイオン化が促進される。
そして、このイオン源層に、さらに、希土類元素及びシリコンが含有されていることにより、熱が加わることによるイオン源層の結晶化を抑制して、イオン源層にボロンが含有されている構成と同様に、イオン源層及び記憶層を良好な状態に保つことができるため、記憶素子の耐熱性を向上することができる。
本発明の記憶装置は、第1の電極と第2の電極との間に、記憶層及びイオン源層が挟まれて構成され、このイオン源層に、CuとTeとホウ素が含有されている記憶素子と、第1の電極側に接続された配線と、第2の電極側に接続された配線とを有し、記憶素子が多数配置されて成るものである。
上述の本発明の記憶装置の構成によれば、前述した本発明に係る記憶素子と、第1の電極側に接続された配線と、第2の電極側に接続された配線とを有し、記憶素子が多数配置されて成ることにより、記憶素子に配線から電流を流して情報の記録や情報の消去を行うことができる。
本発明の記憶装置は、第1の電極と第2の電極との間に、記憶層及びイオン源層が挟まれて構成され、このイオン源層に、CuとTeと希土類元素及びシリコンが含有されている記憶素子と、第1の電極側に接続された配線と、第2の電極側に接続された配線とを有し、記憶素子が多数配置されて成るものである。
上述の本発明の記憶装置の構成によれば、前述した本発明に係る記憶素子と、第1の電極側に接続された配線と、第2の電極側に接続された配線とを有し、記憶素子が多数配置されて成ることにより、記憶素子に配線から電流を流して情報の記録や情報の消去を行うことができる。
本発明によれば、高温熱処理工程等によって記憶素子に熱が加わっても、記憶素子に対する情報の記録・消去を、繰り返し安定して行うことができる。
また、記憶素子の構成は、他の種類の記憶素子(半導体メモリや強誘電体メモリ等の記憶素子)と比較して、簡単な方法により製造を行うことができる。
さらに、記憶素子の抵抗値の変化を利用して情報の記録を行っているため、記憶素子を微細化していった場合にも、情報の記録や記録した情報の保持が容易になる利点を有している。
従って、本発明により、情報の記録・消去を安定して行うことができ、比較的簡単な製造方法で容易に製造することができる記憶装置を構成することができる。
また、記憶装置の高集積化(高密度化)や小型化を図ることができる。
本発明の一実施の形態として、記憶素子の概略構成図(断面図)を図1に示す。
この記憶素子10は、高電気伝導度の基板1、例えばP型の高濃度の不純物がドープされた(P++の)シリコン基板1上に下部電極2が形成され、この下部電極2上にCu,Ag,Zn及びTe,S,Seのうちのいずれかの元素が含有された 、イオン源層3が形成され、その上に記憶用薄膜(記憶層)4が形成され、この記憶用薄膜4上の絶縁層5に形成された開口を通じて記憶用薄膜4に接続するように上部電極6が形成されて構成されている。
本実施の形態の記憶素子10では、特に、イオン源層3に、上述したCu,Ag,Zn及びTe,S,Seの他に、さらにボロンBを含有させた構成とする。
また、ボロンBを含有させる代わりに、イオン源層3に希土類元素及びシリコンSiを含有させた構成としてもよい。希土類元素としては、La,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Yb,Y等、各種希土類元素をイオン源層3に含有させることができる。
なお、ボロンBと、希土類元素或いはシリコンSiのいずれかの合わせて2種類の元素をイオン源層3に含有させてもよく、またこれら3種類(ボロンB・希土類元素・シリコンSi)をイオン源層3に含有させてもよい。
イオン源層3にこれらの元素を含有させることにより、熱処理に対する記憶素子の安定性、即ち耐熱性を向上することができる。
下部電極2には、半導体プロセスに用いられる配線材料、例えばTiW,Ti,W,WN,Cu,Al,Mo,Ta,TaN、シリサイド等を用いることができる。
この下部電極2に、例えばTiW膜を用いた場合には、膜厚を例えば10nm〜100nmの範囲にすればよい。
また、イオン源層3には、Cu,Ag,Znの少なくともいずれか、さらに、Te,Se,Sのカルコゲナイド元素の少なくともいずれかを含有する、CuTe,GeSbTe,CuGeTe,AgGeTe、AgTe,ZnTe,ZnGeTe,CuS,CuGeS,CuSe,CuGeSe等に、さらに、ボロン、或いは希土類元素及びシリコンが、含有された膜を用いてイオン源層3を構成することができる。
このイオン源層3に、例えば、CuGeTeBGd膜を用いた場合には、膜厚を例えば5nm〜50nmにすればよい。
記憶用薄膜(記憶層)4は、高抵抗、1つの目安として、選択MOSトランジスタのON抵抗の倍以上であればメモリ動作としては問題なく、絶縁体薄膜、或いは半導電体膜が用いられ、例えば、希土類酸化膜、希土類窒化膜、酸化珪素膜、窒化珪素膜等が用いられる。
この記憶用薄膜4は、0.5nm以上、10nm以下の膜厚で形成する。このような膜厚で記憶用薄膜4を形成することにより、アモルファス状態を高温で安定して形成することができ、抵抗値を高くして安定させることができる。これにより、後述する実験7に示すように、安定した記録動作が可能になる。
また、希土類酸化物薄膜等の材料は、通常絶縁膜であるため、膜厚を、例えば5nm以下と、極めて薄くすることで、半導電体状態とすることが可能になる。
また、この記憶用薄膜4における酸素の組成は、通常は希土類元素(RE)に対してREという組成を形成するが、ここでは、アモルファス膜であって、半導体領域の導電率以下の電気的性質を有していれば充分であるので、必ずしも、このような組成に限定されず、例えば、REOx(0.5<x≦1.5)でも構わない。
また、この記憶用薄膜4には、例えば、Ge、Sb,Ti,W,Cu,Ag,Zn,Fe,Co,P,N,H,Te,S,Se等の、希土類元素以外の元素が予め含有されていても構わない。
上述した材料からなる記憶用薄膜4は、電圧パルス或いは電流パルスが印加されることにより、インピーダンス(抵抗値)が変化する特性を有する。
絶縁層5には、例えばハードキュア処理されたフォトレジスト、半導体装置に一般的に用いられるSiOやSi、その他の材料、例えばSiON,SiOF,Al,Ta,HfO,ZrO等の無機材料、フッ素系有機材料、芳香族系有機材料等を用いることができる。
上部電極6には、下部電極2と同様、通常の半導体配線材料が用いられる。
なお、図1に示す記憶素子10では、イオン源層3の上に記憶用薄膜4が形成されているが、記憶用薄膜4の上にイオン源層3を形成してもよい。
また、記憶用薄膜4上に直接電極層を積層して、所定のパターンにパターニングすることによって上部電極6を形成してもよい。
本実施の形態の記憶素子10は、次のように動作させて、情報の記憶を行うことができる。
まず、Cu,Ag,Znが含まれたイオン源層3に、例えば正電位(+電位)を印加して、上部電極6側が負になるように、記憶素子10に対して正電圧を印加する。これにより、イオン源層3からCu,Ag,Znがイオン化して、記憶用薄膜4内を拡散していき、上部電極6側で電子と結合して析出する、或いは、記憶用薄膜4内部に拡散した状態で留まる。
すると、記憶用薄膜4内部にCu,Ag,Znを多量に含む電流パスが形成される、もしくは、記憶用薄膜4内部にCu,Ag,Znによる欠陥が多数形成されることによって、記憶用薄膜4の抵抗値が低くなる。記憶用薄膜4以外の各層は、記憶用薄膜4の記録前の抵抗値に比べて、元々抵抗値が低いので、記憶用薄膜4の抵抗値を低くすることにより、記憶素子10全体の抵抗値も低くすることができる。
その後、正電圧を除去して、記憶素子10にかかる電圧をなくすと、抵抗値が低くなった状態で保持される。これにより、情報を記録することが可能になる。一度だけ記録が可能な記憶装置、いわゆる、PROMに用いる場合には、前記の記録過程のみで記録は完結する。
一方、消去が可能な記憶装置、いわゆる、RAM或いはEEPROM等への応用には、消去過程が必要であるが、消去過程においては、Cu,Ag,Znが含まれたイオン源層3に、例えば負電位(−電位)を印加して、上部電極6側が正になるように、記憶素子10に対して負電圧を印加する。これにより、記憶用薄膜4内に形成されていた電流パス或いは不純物準位を構成するCu,Ag,Znがイオン化して、記憶用薄膜4内を移動してイオン源層3側に戻る。
すると、記憶用薄膜4内からCu,Ag,Znによる電流パス、もしくは、欠陥が消滅して、記憶用薄膜4の抵抗値が高くなる。記憶用薄膜4以外の各層は元々抵抗値が低いので、記憶用薄膜4の抵抗値を高くすることにより、記憶素子10全体の抵抗値も高くすることができる。
その後、負電圧を除去して、記憶素子10にかかる電圧をなくすと、抵抗値が高くなった状態で保持される。これにより、記録された情報を消去することが可能になる。
このような過程を繰り返すことにより、記憶素子10に情報の記録(書き込み)と記録された情報の消去を繰り返し行うことができる。
また、特に、イオン源層3が、上述の金属元素(Cu,Ag,Zn)に加えて、Te,S,Seから選ばれる元素即ちカルコゲン元素を含むことにより、イオン源層3内の金属元素(Cu,Ag,Zn)とカルコゲン元素(Te,S,Se)とが結合し、金属カルコゲナイド層を形成する。この金属カルコゲナイド層は、主に非晶質構造を有しており、例えば、金属カルコゲナイド層から成るイオン源層3に接する下部電極2側に正電位を印加すると、金属カルコゲナイド層に含まれる金属元素(Cu,Ag,Zn)がイオン化して、高抵抗を呈する記憶用薄膜4中に拡散し、上部電極6側の一部で電子と結合して析出することにより、或いは、記憶用薄膜4中に留まり絶縁膜の不純物準位を形成することによって、記憶用薄膜4の抵抗が低くなり、これにより情報の記録を行うことが可能になる。
この状態から、金属カルコゲナイド層から成るイオン源層3に接する下部電極2側に負電位を印加すると、上部電極6側に析出していた金属元素(Cu,Ag,Zn)が再びイオン化して、金属カルコゲナイド層に戻ることによることによって、記憶用薄膜4の抵抗が元の高い状態に戻り、記憶素子10の抵抗も高くなるので、これにより記録した情報の消去を行うことが可能になる。
そして、例えば、抵抗値の高い状態を「0」の情報に、抵抗値の低い状態を「1」の情報に、それぞれ対応させると、正電圧の印加による情報の記録過程で「0」から「1」に変え、負電圧の印加による情報の消去過程で「1」から「0」に変えることができる。
なお、記憶用薄膜4は、記録前の初期状態は高抵抗であるのが一般的であるが、プロセス工程でのプラズマ処理、アニール処理等によって、初期に記録状態である低抵抗を呈していても構わない。
記録後の抵抗値は、記憶素子10のセルサイズ及び記憶用薄膜4の材料組成よりも、記録時に印加される電圧パルス或いは電流パルスの幅や電流量等の記録条件に依存し、初期抵抗値が100kΩ以上の場合には、およそ50Ω〜50kΩの範囲となる。
記録データを復調するためには、初期の抵抗値と記録後の抵抗値との比が、およそ、2倍以上であれば充分であるので、記録前の抵抗値が100Ωで、記録後の抵抗値が50Ω、或いは、記録前の抵抗値が100kΩ、記録後の抵抗値が50kΩといった状況であれば充分であり、記憶用薄膜4の初期の抵抗値はそのような条件を満たすように設定される。記憶用薄膜4の抵抗値は、例えば、酸素濃度、膜厚、面積、さらには、不純物材料の添加によって調整することが可能である。
上述の実施の形態の記憶素子10の構成によれば、下部電極2と上部電極6との間に、イオン源層3と、記憶用薄膜4とが挟まれた構成とすることにより、例えば、イオン源層3側に正電圧(+電位)を印加して、上部電極6側が負になるようにした場合に、記憶用薄膜4内に、Cu,Ag,Znを多量に含む電流パスが形成されて、或いは記憶用薄膜4内に、Cu,Ag,Znによる欠陥が多数形成されることによって、記憶用薄膜4の抵抗値が低くなり、記憶素子10全体の抵抗値が低くなる。そして、正電圧の印加を停止して、記憶素子10に電圧が印加されないようにすることで、抵抗値が低くなった状態が保持され、情報を記録することが可能になる。このような構成は、例えばPROM等の一度だけ記録が可能な記憶装置に用いることができる。
そして、記憶素子10の抵抗値の変化、特に記憶用薄膜4の抵抗値の変化を利用して情報の記憶を行っているため、記憶素子10を微細化していった場合にも、情報の記録や記録した情報の保存が容易になる。
また、例えば、RAMやEEPROM等の記録に加えて消去が可能な記憶装置に用いるような場合は、上述した記録後の状態の記憶素子10に対して、例えば、イオン源層3に負電圧(−電位)を印加して、上部電極6側が正になるようにする。これにより、記憶用薄膜4内に形成されていた、Cu,Ag,Znによる電流パス、或いは欠陥が消滅して、記憶用薄膜4の抵抗値が高くなり、記憶素子10全体の抵抗値が高くなる。そして、負電圧の印加を停止して、記憶素子10に電圧が印加されないようにすることで、抵抗値が高くなった状態が保持され、記録されていた情報を消去することが可能になる。
また、本実施の形態の記憶素子10によれば、イオン源層3にボロンBを含有させる、或いはイオン源層3に希土類元素及びシリコンSiを含有させることにより、イオン源層3を均一に非晶質構造、或いは、非常に粒子径が小さく均一な微結晶構造とすることができる。
このような構造となることにより、熱処理工程等で記憶素子10に熱が加わってもイオン源層3の微細構造が安定に保たれ、イオン源層3の膜の状態(表面状態等)が良好な状態で維持される。即ち、半導体プロセス、特に配線工程で必要とされる高温熱処理工程に対しても、イオン源層3の微細構造が安定に保たれる。
そして、イオン源層3の膜の状態(表面状態等)が良好な状態で維持されることにより、記憶用薄膜4にかかる電界の分布が均一になり、記憶素子10を高抵抗状態から低抵抗状態に変化させる際の電圧の閾値(スイッチング電圧)をバラツキが少なくすることができるため、繰り返して記録・消去を行っても均一な値とすることができる。
即ち、高温熱処理が施された後でも、イオン源層3及び記憶用薄膜(記憶層)4を良好な状態に保つことができ、記憶素子10の耐熱性を向上することができる。
また、本実施の形態の記憶素子10によれば、下部電極2、イオン源層3、記憶用薄膜4、上部電極6を、いずれもスパッタリングが可能な材料で構成することが可能である。例えば、各層の材料に適応した組成からなるターゲットを用いて、スパッタリングを行えばよい。
また、同一のスパッタリング装置内で、ターゲットを交換することにより、連続して成膜することも可能である。
なお、上述した実施の形態の記憶素子10において、記憶用薄膜4として、その一部分に希土類元素の酸化物からなる膜(希土類酸化物薄膜)が形成された構成とする場合、この酸化物薄膜は、酸化物のスパッタリングターゲットを用いる方法や、金属ターゲットを用いて、スパッタリング中に導入ガスとしてアルゴン等の不活性ガスと共に酸素を導入する方法、いわゆる反応性スパッタリング等の方法を用いることにより形成することが可能である。
さらに、スパッタリングの他、CVD法、或いは蒸着法等の方法によっても酸化物薄膜を形成することが可能である他、成膜時には金属状態であって、その後に、熱酸化或いは薬品処理等の手法によって酸化物薄膜を形成することも可能である。
図1の記憶素子10は、例えば次のようにして製造することができる。
まず、電気伝導度の高い基板1、例えば高濃度のP型の不純物がドープされたシリコン基板上に、下部電極2、例えば、TaN膜を堆積する。
次に、イオン源層3、例えばCuTeGeBSiGd膜を形成し、その後に記憶用薄膜4、例えばGd膜を形成する。
その後に、記憶用薄膜4を覆うように絶縁層5を形成するが、フォトリソグラフィによって、絶縁層5の一部を除去し、記憶用薄膜4へのコンタクト部を形成する。
続いて、例えばマグネトロンスパッタリング装置によって、上部電極6として、例えばW膜を成膜する。
その後、W膜を、例えばプラズマエッチング等によりパターニングする。プラズマエッチングの他には、イオンミリング、RIE(反応性イオンエッチング)等のエッチング方法を用いてパターニングを行うことができる。
このようにして、図1に示した記憶素子10を製造することができる。
上述した実施の形態の記憶素子10を用いて、記憶素子10を多数、例えば列状やマトリクス状に配置することにより、記憶装置(メモリ)を構成することができる。
各記憶素子10に対して、その下部電極2側に接続された配線と、その上部電極6側に接続された配線とを設け、例えばこれらの配線の交差点付近に各記憶素子10が配置されるようにすればよい。
具体的には、例えば下部電極2を行方向のメモリセルに共通して形成し、上部電極6に接続された配線を列方向のメモリセルに共通して形成し、電位を印加して電流を流す下部電極2と配線とを選択することにより、記録を行うべきメモリセルを選択して、このメモリセルの記憶素子10に電流を流して、情報の記録や記録した情報の消去を行うことができる。
そして、上述した実施の形態の記憶素子10は、容易にかつ安定して情報の記録及び情報の読み出しを行うことができ、特に、高温環境下及び長期のデータ保持安定性に優れた特性を有する。
また、上述した実施の形態の記憶素子10は、微細化していった場合においても、情報の記録や記録した情報の保持が容易になる。
従って、上述した実施の形態の記憶素子10を用いて記憶装置を構成することにより、記憶装置の集積化(高密度化)や小型化を図ることができる。
(実施例)
次に、本発明に係る記憶素子の積層膜を作製して、その特性を調べた。
(X線回折による構造解析)
基板としてのシリコンウエハの上に、下部電極、イオン源層、記憶用薄膜の各層を形成して、記憶素子を構成する積層膜を作製した。
まず、下部電極として膜厚20nmのTaN膜、イオン源層として膜厚20nmのCu53Te28Ge12Gd膜(数字は原子%)、記憶用薄膜として膜厚2.4nmのGdをそれぞれ形成して、サンプル1の積層膜とした。
次に、下部電極として膜厚20nmのTaN膜、イオン源層として膜厚20nmのCu44Te25GeGdSi14膜(数字は原子%)、記憶用薄膜として膜厚2.4nmのGdをそれぞれ形成して、サンプル2の積層膜とした。
次に、下部電極として膜厚20nmのTaN膜、イオン源層として膜厚20nmのCu45Te27GeGdSi15膜、記憶用薄膜として膜厚2.4nmのGdをそれぞれ形成して、サンプル3の積層膜とした。
次に、下部電極として膜厚20nmのTaN膜、イオン源層として膜厚20nmのCu45Te27GeSi15膜(数字は原子%)、記憶用薄膜として膜厚2.4nmのGdをそれぞれ形成して、サンプル4の積層膜とした。
次に、下部電極として膜厚20nmのTaN膜、イオン源層として膜厚20nmのCu42Te24GeGdSi14膜(数字は原子%)、記憶用薄膜として膜厚2.4nmのGdをそれぞれ形成して、サンプル5の積層膜とした。
これらの積層膜のサンプルは、積層膜を成膜した状態でパターニングは行っていない。
これらのサンプルのうち、サンプル2〜サンプル5は本発明の記憶素子の構成(実施例)であり、サンプル1は本発明に対する比較例の構成である。
次に、サンプル1の積層膜について、成膜直後と、記憶用薄膜を成膜した後に、いったん真空に排気してから窒素雰囲気に置換して、280℃1時間の窒素雰囲気中の熱処理を施した後に、それぞれ、X線回折装置を用いてX線回折強度を測定し、AFM(Atomic Force Microscope :原子間力顕微鏡)を用いて膜の表面粗度Raを測定した。
X線回折の測定結果を図2に示す。
図2より、成膜直後は特定角度のピークが現れず、熱処理を施した後には、ピークが見られ、結晶化により膜の微細構造が変化していることがわかる。
また、膜の表面粗度Raは、成膜直後で0.23nmであるのに対し、熱処理後では0.35nmと大きくなっており、熱処理により局所的に結晶化が促進されることによって、微細構造が局所的に変化し、それに伴い微細な表面形状も変化したものと考えられる。
なお、比較参考データとして、表面に自然酸化皮膜が形成されたシリコンウエハ表面の表面粗度Raを測定したところ、0.14nmであった。
次に、サンプル2の積層膜について、成膜直後の試料(2A)と、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液)に浸した後に400℃・1時間の窒素雰囲気中熱処理を施した試料(2B)と、薬品処理をせずに400℃・1時間の窒素雰囲気中熱処理を施した試料(2C)とを作製し、それぞれの試料について、X線回折装置を用いてX線回折強度を測定し、AFMを用いて膜の表面粗度Raを測定した。
測定結果を図3に示す。図3ではX線回折強度の右側に試料名(2A〜2C)と表面粗度Raの測定値を記載している。
図3より、400℃の窒素雰囲気中熱処理を施した試料2Cは、図2のサンプル1と比較して熱処理温度が高温であるのにもかかわらず、X線回折ピークが見られず、アモルファス構造を維持していることがわかる。表面粗度Raについても、成膜直後の試料2Aと同程度の非常に良好な値が得られている。
これにより、例えば、素子サイズが50nm程度以下に微細化された場合においても、膜微細構造が変化して特性が劣化する問題を生じないことが予想される。
また、薬品処理を施した試料2Bでは、成膜直後の試料2Aよりも表面粗度Raが改善されており、例えば、薬品による酸化・還元反応を実施した後に、熱処理を施すことによって、表面性を改善することが可能である。
次に、サンプル3〜サンプル5の積層膜について、400℃・1時間の窒素雰囲気中熱処理を施した試料を作製し、それぞれ、X線回折装置を用いてX線回折強度を測定し、AFMを用いて膜の表面粗度Raを測定した。
測定結果を図4に示す。図4ではX線回折強度の右側にサンプル番号(No.3〜No.5)と表面粗度Raの測定値を記載している。
図4より、サンプル3では、CuTeを主成分とするイオン源層へ希土類元素とシリコン、さらにボロンBを添加することによって、高温熱処理後における結晶化の促進を抑制できることがわかる。
サンプル4は、X線回折ピークが現れているが、400℃という熱処理温度の高さと表面粗度Raの値とを考慮すると、図2に示したサンプル1と比較して、高温安定性が改善されていることがわかる。
また、サンプル5も、ブロードなX線回折ピークが現れているが、これは、ボロンによる微小結晶によるものであり、熱処理後の表面粗度Raが極めて良好であることからしても、実用上問題ないと考えられる。
(透過型電子顕微鏡による膜断面構造の観察)
基板として自然酸化膜が表面に形成されたシリコン基板の上に、下部電極、イオン源層、記憶用薄膜の各層を形成して、記憶素子を構成する積層膜を作製した。
まず、下部電極として膜厚20nmのWN膜、イオン源層としてCu54Te32GeGd膜(数字は原子%)、記憶用薄膜として膜厚2.8nmのGdN膜をそれぞれ形成して、サンプル6の積層膜とした。
次に、下部電極として膜厚20nmのWN膜、イオン源層としてCu45Te27GeGd16膜(数字は原子%)、記憶用薄膜として膜厚2.8nmのGdN膜をそれぞれ形成して、サンプル7の積層膜とした。
次に、下部電極として膜厚20nmのWN膜、イオン源層としてCu39Te23GeGdSi1613膜、記憶用薄膜として膜厚2.8nmのGdN膜をそれぞれ形成して、サンプル8の積層膜とした。
これらの積層膜のサンプルは、積層膜を成膜した状態でパターニングは行っていない。また、イオン源層の膜厚は、25nm〜30nmの範囲内とした。
これらのサンプルのうち、サンプル7及びサンプル8は本発明の記憶素子の構成(実施例)であり、サンプル6は本発明に対する比較例の構成である。
これらサンプル6〜サンプル8の積層膜に対して、280℃・1時間の窒素雰囲気中熱処理を施した後に、それぞれ、透過型電子顕微鏡を用いて、積層膜の断面の観察を行うと共に電子線回折パターンを得た。
得られた電子線回折パターンを、図5A〜図5Cに示す。図5Aはサンプル6、図5Bはサンプル7、図5Cはサンプル8の各積層膜の電子線回折パターンを示している。
サンプル6は、断面の観察結果及び図5Aの電子線回折パターンより、イオン源層が結晶化しており、局所的な微細構造は均一ではないことがわかった。
これに対して、ボロンBが添加されたサンプル7は、断面の観察結果及び図5Bの電子線回折パターンより、微細構造が均一であり、電子線回折パターンがアモルファス構造特有の同心円状パターンであることがわかった。サンプル8についても、サンプル7と同様であった。
次に、上述した実施の形態の記憶素子10を実際に作製して、その特性を調べた。
<実験1>
シリコン基板上に、下部電極2としてWN膜を20nmの膜厚で堆積し、その上にイオン源層3としてCu61Te21Ge膜を形成し、記憶用薄膜4としてGdN膜を2.5nmの膜厚で形成し、表面を覆ってフォトレジストを成膜し、その後、フォトリソグラフィ技術により露光と現像を行って記憶用薄膜4上のフォトレジストに開口(スルーホール)を形成した。
その後、いったん真空に排気してから窒素雰囲気に置換して、窒素雰囲気中においてアニール処理を行い、フォトレジストを変質させて、温度やエッチング等に対して安定なハードキュアレジストとして絶縁層5を形成した。なお、絶縁層5にハードキュアレジストを用いたのは、実験上簡便に形成できるためであり、製品を製造する場合においては、他の材料(例えばシリコン酸化膜等)を絶縁層5に用いた方がよい。
次いで、上部電極6としてW膜を90nmの膜厚で成膜した。その後、フォトリソグラフィ技術により、プラズマエッチング装置を用いて、ハードキュアレジストから成る絶縁層5上に堆積した上部電極6をパターニングした。また、記憶素子10の積層膜2,3,4を直径0.7μmの円形状にパターニングした。
このような構造の記憶素子10を作製して、サンプル9の試料の記憶素子とした。
また、イオン源層3としてCu53Te21Ge20膜を形成し、その他はサンプル9と同様にして記憶素子10を作製して、サンプル10の試料の記憶素子とした。
これらサンプル9及びサンプル10の試料の記憶素子に対して、それぞれ、280℃で窒素雰囲気中熱処理を施した後、I−V特性を測定した。
I−V測定は以下のように行った。
各サンプルの記憶素子に対して、下部電極2と導通している低抵抗シリコン基板1の裏面を接地電位(グランド電位)に接続して、上部電極6に負電位(−電位)を印加した。
そして、上部電極6に印加する負電位を0Vから減少させて、電流の変化を測定した。ただし、電流が1mAに達した所で電流リミッタが動作するように設定しておいて、それ以上は上部電極6に印加する負電位、即ち記憶素子に加わる電圧の絶対値が増加しないように設定した。
また、電流が1mAに達して電流リミッタが動作した状態から、上部電極6に印加する負電位を0Vまで減少させていき、電流の変化を測定した。引き続き、今度は、逆に上部電極6に正電位を印加し、電流が減少し、電流が流れなくなるような電圧まで正電圧の印加を増加させた後に、再び0電位に戻す操作を行った。
このようにして得られたI−V特性の測定結果を図6A及び図6Bに示す。図6Aはサンプル9の測定結果を示し、図6Bはサンプル10の測定結果を示している。
図6A及び図6Bより、初期は抵抗値が高く、記憶素子がOFF状態であり、電圧が負方向に増加することにより、ある閾値電圧(Vth)以上のところで急激に電流が増加する。即ち、抵抗値が低くなって記憶素子がON状態へと遷移することがわかる。これにより、情報が記録されることがわかる。
一方、その後、電圧を減少させても、一定の抵抗値を保ったままである。即ち、記憶素子がON状態で保たれ、記録された情報が保持されることがわかる。
また、上述とは逆極性の電圧V、即ち基板1の裏面側を接地電位(グランド電位)に接続して、上部電極6にV=0.2V以上の正電位(+電位)を印加して、その後再び0Vに戻すことにより、記憶素子の抵抗値が初期のOFF状態の高抵抗の状態に戻ることが確認された。即ち記憶素子に記録した情報を、負電圧の印加により消去できることがわかる。
即ち、情報の記録及び消去を良好に行うことができることがわかった。
<実験2>
イオン源層3としてCu61Te27GeGd膜を形成し、その他はサンプル9と同様にして記憶素子10を作製して、サンプル11の試料の記憶素子とした。
また、イオン源層3としてCu56Te25GeGd膜を形成し、その他はサンプル9と同様にして記憶素子10を作製して、サンプル12の試料の記憶素子とした。
また、イオン源層3としてCu51Te23GeGd15膜を形成し、その他はサンプル9と同様にして記憶素子10を作製して、サンプル13の試料の記憶素子とした。
また、イオン源層3としてCu49Te21GeGd20膜を形成し、その他はサンプル9と同様にして記憶素子10を作製して、サンプル14の試料の記憶素子とした。
これらのサンプルのうち、サンプル12〜サンプル14は本発明の記憶素子の構成(実施例)であり、サンプル11は本発明に対する比較例の構成である。
これらサンプル11〜サンプル14の試料の記憶素子に対して、それぞれ、350℃で窒素雰囲気中熱処理を施した後に、各サンプルについて、同一ウエハ内に作製された異なる3つのセルの記憶素子のI−V特性を測定し、I−V特性のばらつきを調べた。サンプル11の測定結果を図7A〜図7Cに示し、サンプル12の測定結果を図8A〜図8Cに示し、サンプル13の測定結果を図9A〜図9Cに示し、サンプル14の測定結果を図10A〜図10Cに示す。
図7A〜図7Cから、比較例であるサンプル11では、同じウエハの3つのセルで、成膜条件が同じであるにもかかわらず、I−V特性がばらついていることがわかる。また、特に図7Aに示すセルでは、消去状態で0.35mA以上の電流が流れており、これは、350℃の窒素雰囲気中熱処理により微細膜構造が変化して、記憶用薄膜(記憶層)の構造も変化してその実効的な膜厚が薄くなったことによると考えられる。
これに対して、図8A〜図10Cから、本発明の実施例であるサンプル12〜サンプル14では、セル毎のI−V特性のばらつきが小さく、安定した特性が得られることがわかる。
また、図7〜図10の順に並べて比較すると、ボロンBの含有量が増加していくのに従い、消去状態の電流が小さくなっていくことがわかり、ボロンの添加によって、イオン源層の微細構造の熱安定性が改善されているものと推測される。
<実験3>
イオン源層3が希土類元素及びシリコンSiを含有する構成の記憶素子を作製し、I−V特性を調べた。
イオン源層3としてCu51Te31GeGdSi膜を形成し、その他はサンプル9と同様にして記憶素子10を作製して、サンプル15の試料の記憶素子とした。
また、イオン源層3としてCu48Te28GeGdSi12膜を形成し、その他はサンプル9と同様にして記憶素子10を作製して、サンプル16の試料の記憶素子とした。
また、イオン源層3としてCu40Te24GeGdSi26膜を形成し、その他はサンプル9と同様にして記憶素子10を作製して、サンプル17の試料の記憶素子とした。
これらサンプル15〜サンプル17の試料の記憶素子に対して、それぞれ、280℃で窒素雰囲気中熱処理を施した後、I−V特性を測定した。このI−V特性の測定結果を図11A〜図11Cに示す。図11Aはサンプル15の測定結果を示し、図11Bはサンプル16の測定結果を示し、図11Cはサンプル17の測定結果を示している。
図11A〜図11Cより、希土類元素及びシリコンをイオン源層に含有させたサンプル15〜サンプル17においても、ボロンをイオン源層に含有させたサンプルと同様に、熱処理後の記憶素子も良好なI−V特性を維持することがわかる。
<実験4>
イオン源層3が、ボロンB、希土類元素、並びにシリコンSiを含有する構成の記憶素子を作製し、I−V特性を調べた。
イオン源層3としてCu44Te26GeGdSi11膜を形成し、その他はサンプル9と同様にして記憶素子10を作製して、サンプル18の試料の記憶素子とした。
また、イオン源層3としてCu41Te25GeGd13Si10膜を形成し、その他はサンプル9と同様にして記憶素子10を作製して、サンプル19の試料の記憶素子とした。
また、イオン源層3としてCu39Te23GeGd18Si10膜を形成し、その他はサンプル9と同様にして記憶素子10を作製して、サンプル20の試料の記憶素子とした。
これらサンプル18〜サンプル20の試料の記憶素子に対して、それぞれ、280℃で窒素雰囲気中熱処理を施した後、I−V特性を測定した。このI−V特性の測定結果を図12A〜図12Cに示す。図12Aはサンプル18の測定結果を示し、図12Bはサンプル19の測定結果を示し、図12Cはサンプル20の測定結果を示している。
図12A〜図12Cより、ボロン、希土類元素、並びにシリコンをイオン源層に含有させたサンプル18〜サンプル20においても、ボロンをイオン源層に含有させたサンプルや希土類元素及びシリコンをイオン源層に含有させたサンプルと同様に、熱処理後の記憶素子も良好なI−V特性を維持することがわかる。
本発明の記憶素子は、各種のメモリ装置に適用することができる。例えば、一度だけ書き込みが可能な、いわゆるPROM(プログラマブルROM)、電気的に消去が可能なEEPROM(Electrically Erasable ROM)、或いは、高速に記録・消去・再生が可能な、いわゆるRAM(ランダム・アクセス・メモリ)等、いずれのメモリ形態でも適用することが可能である。
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。
本発明の一実施の形態の記憶素子の概略構成図(断面図)である。 サンプル1の積層膜の成膜直後及び熱処理後のX線回折の測定結果である。 サンプル2の積層膜の処理条件の異なる3つの試料のX線回折の測定結果及び表面粗度の測定値である。 サンプル3〜サンプル5の積層膜のX線回折の測定結果及び表面粗度の測定値である。 A サンプル6の積層膜の電子線回折パターンである。 B サンプル7の積層膜の電子線回折パターンである。 C サンプル8の積層膜の電子線回折パターンである。 A サンプル9の記憶素子のI−V特性の測定結果である。 B サンプル10の記憶素子のI−V特性の測定結果である。 A〜C サンプル11の3つのセルの記憶素子のI−V特性の測定結果である。 A〜C サンプル12の3つのセルの記憶素子のI−V特性の測定結果である。 A〜C サンプル13の3つのセルの記憶素子のI−V特性の測定結果である。 A〜C サンプル14の3つのセルの記憶素子のI−V特性の測定結果である。 A サンプル15の記憶素子のI−V特性の測定結果である。 B サンプル16の記憶素子のI−V特性の測定結果である。 C サンプル17の記憶素子のI−V特性の測定結果である。 A サンプル18の記憶素子のI−V特性の測定結果である。 B サンプル19の記憶素子のI−V特性の測定結果である。 C サンプル20の記憶素子のI−V特性の測定結果である。
符号の説明
1 基板、2 下部電極、3 イオン源層、4 記憶用薄膜(記憶層)、5 絶縁層、6 上部電極、10 記憶素子

Claims (6)

  1. 第1の電極と第2の電極との間に、記憶層及びイオン源層が挟まれて構成され、
    前記イオン源層に、CuとTeとホウ素が含有されている
    記憶素子。
  2. 前記イオン源層に、さらに、希土類元素又はシリコンが含有されている請求項1に記載の記憶素子。
  3. 第1の電極と第2の電極との間に、記憶層及びイオン源層が挟まれて構成され、
    前記イオン源層に、CuとTeと希土類元素及びシリコンが含有されている
    記憶素子。
  4. 第1の電極と第2の電極との間に、記憶層及びイオン源層が挟まれて構成され、前記イオン源層に、CuとTeとホウ素が含有されている記憶素子と、
    前記第1の電極側に接続された配線と、
    前記第2の電極側に接続された配線とを有し、
    前記記憶素子が多数配置されて成る
    記憶装置。
  5. 前記記憶素子の前記イオン源層に、さらに、希土類元素又はシリコンが含有されている請求項4に記載の記憶装置。
  6. 第1の電極と第2の電極との間に、記憶層及びイオン源層が挟まれて構成され、前記イオン源層に、CuとTeと希土類元素及びシリコンが含有されている記憶素子と、
    前記第1の電極側に接続された配線と、
    前記第2の電極側に接続された配線とを有し、
    前記記憶素子が多数配置されて成る
    記憶装置。
JP2005004178A 2005-01-11 2005-01-11 記憶素子及び記憶装置 Expired - Fee Related JP4815804B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004178A JP4815804B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 記憶素子及び記憶装置
KR1020060000057A KR101125607B1 (ko) 2005-01-11 2006-01-02 기억소자 및 기억장치
US11/328,049 US7675053B2 (en) 2005-01-11 2006-01-09 Memory device comprising a memory layer and a metal chalcogenide ion-source layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004178A JP4815804B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 記憶素子及び記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006196537A JP2006196537A (ja) 2006-07-27
JP4815804B2 true JP4815804B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=36802394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004178A Expired - Fee Related JP4815804B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 記憶素子及び記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7675053B2 (ja)
JP (1) JP4815804B2 (ja)
KR (1) KR101125607B1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5277524B2 (ja) * 2006-08-07 2013-08-28 日本電気株式会社 スイッチング素子
JP4816314B2 (ja) * 2006-08-08 2011-11-16 ソニー株式会社 記憶素子及び記憶装置
JP2008153375A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Sony Corp 記憶素子及び記憶装置
JP5103932B2 (ja) * 2007-02-16 2012-12-19 ソニー株式会社 記憶素子及び記憶装置
JP4539885B2 (ja) * 2007-08-06 2010-09-08 ソニー株式会社 記憶素子および記憶装置
JP2009043905A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Hitachi Ltd 半導体装置
JP5050813B2 (ja) * 2007-11-29 2012-10-17 ソニー株式会社 メモリセル
KR20090076077A (ko) 2008-01-07 2009-07-13 삼성전자주식회사 저항성 메모리 소자
JP4466738B2 (ja) * 2008-01-09 2010-05-26 ソニー株式会社 記憶素子および記憶装置
US9236118B2 (en) 2008-12-19 2016-01-12 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Non-volatile resistance-switching thin film devices
US9425393B2 (en) 2008-12-19 2016-08-23 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Non-volatile resistance-switching thin film devices
JP5630021B2 (ja) 2010-01-19 2014-11-26 ソニー株式会社 記憶素子および記憶装置
JP2012019042A (ja) 2010-07-07 2012-01-26 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
JP2012128892A (ja) 2010-12-13 2012-07-05 Sony Corp 記憶装置
JP5598338B2 (ja) 2011-01-13 2014-10-01 ソニー株式会社 記憶装置およびその動作方法
JP2012182172A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Sony Corp 記憶素子および記憶装置
JP2013016530A (ja) 2011-06-30 2013-01-24 Sony Corp 記憶素子およびその製造方法ならびに記憶装置
WO2013039603A1 (en) * 2011-09-13 2013-03-21 Adesto Technologies Corporation Resistive switching devices having alloyed electrodes and methods of formation thereof
US9099633B2 (en) 2012-03-26 2015-08-04 Adesto Technologies Corporation Solid electrolyte memory elements with electrode interface for improved performance
JP6050015B2 (ja) 2012-03-30 2016-12-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 記憶素子および記憶装置
JP6162931B2 (ja) 2012-06-19 2017-07-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 記憶素子および記憶装置
CN102751437B (zh) * 2012-07-03 2014-11-05 北京有色金属研究总院 一种免电激活的阻变存储器及其制备方法
US8598560B1 (en) * 2012-07-12 2013-12-03 Micron Technology, Inc. Resistive memory elements exhibiting increased interfacial adhesion strength, methods of forming the same, and related resistive memory cells and memory devices
WO2014087784A1 (ja) 2012-12-03 2014-06-12 ソニー株式会社 記憶素子および記憶装置
US10418416B2 (en) 2012-12-25 2019-09-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation Memory device and memory unit
US9412945B1 (en) 2013-03-14 2016-08-09 Adesto Technologies Corporation Storage elements, structures and methods having edgeless features for programmable layer(s)
CN104425712B (zh) * 2013-09-06 2018-06-15 北京有色金属研究总院 一种稀土氧化物作为存储层的全透明阻变存储器及其制作方法
US10224481B2 (en) 2014-10-07 2019-03-05 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Mechanical forming of resistive memory devices
CN106449972B (zh) * 2016-08-02 2019-04-16 同济大学 一种Ti-Sb纳米相变薄膜材料及其制备方法和应用
DE102018130131A1 (de) * 2018-11-28 2020-05-28 Forschungsverbund Berlin E.V. Schaltbares Widerstands-Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2022142627A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4719594A (en) * 1984-11-01 1988-01-12 Energy Conversion Devices, Inc. Grooved optical data storage device including a chalcogenide memory layer
JPH0863785A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Hitachi Ltd 光記録媒体およびそれに用いる情報処理装置
US6087674A (en) 1996-10-28 2000-07-11 Energy Conversion Devices, Inc. Memory element with memory material comprising phase-change material and dielectric material
DE69812425T2 (de) * 1997-12-04 2004-01-15 Axon Technologies Corp Programmierbare metallisierungsstruktur mit oberflächennaher verfestigung undherstellungsverfahren dafür
US6914802B2 (en) * 2000-02-11 2005-07-05 Axon Technologies Corporation Microelectronic photonic structure and device and method of forming the same
JP2004533390A (ja) * 2001-04-12 2004-11-04 オムニガイド コミュニケーションズ インコーポレイテッド 高屈折率コントラストの光導波路および用途
JP2002314046A (ja) 2001-04-16 2002-10-25 Hitachi Ltd 半導体素子、その製造方法、半導体装置及び電子機器
CN100514695C (zh) * 2002-03-15 2009-07-15 阿克松技术公司 微电子可编程构件
JP4103497B2 (ja) 2002-04-18 2008-06-18 ソニー株式会社 記憶装置とその製造方法および使用方法、半導体装置とその製造方法
JP2004096014A (ja) 2002-09-03 2004-03-25 Sharp Corp 半導体不揮発性メモリセル、半導体不揮発性メモリ装置および半導体不揮発性メモリセルの製造方法
TWI245288B (en) * 2003-03-20 2005-12-11 Sony Corp Semiconductor memory element and semiconductor memory device using the same
KR100583090B1 (ko) 2003-05-30 2006-05-23 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 레지스터의 캐패시터 제조방법
US7129133B1 (en) 2004-09-13 2006-10-31 Spansion Llc Method and structure of memory element plug with conductive Ta removed from sidewall at region of memory element film

Also Published As

Publication number Publication date
US20060189084A1 (en) 2006-08-24
KR20060082038A (ko) 2006-07-14
US7675053B2 (en) 2010-03-09
KR101125607B1 (ko) 2012-03-27
JP2006196537A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815804B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP4848633B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP4792714B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置
KR101541573B1 (ko) 기억 소자 및 기억 장치
JP4396621B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP4613478B2 (ja) 半導体記憶素子及びこれを用いた半導体記憶装置
KR101058856B1 (ko) 기억소자 및 이를 이용한 기억장치
JP4715320B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP5724651B2 (ja) 記憶素子および記憶装置
JP4465969B2 (ja) 半導体記憶素子及びこれを用いた半導体記憶装置
JP4742971B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP2007157941A (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP5434967B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP4552752B2 (ja) 記憶素子の製造方法、記憶装置の製造方法
JP4548211B2 (ja) 記憶素子の製造方法、記憶装置の製造方法
JP4742887B2 (ja) 記憶素子、記憶装置
JP5360145B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP5423940B2 (ja) 記憶素子の製造方法および記憶装置の製造方法
JP4872526B2 (ja) 記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4815804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees