JP2008187884A - 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法 - Google Patents

電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008187884A
JP2008187884A JP2007161492A JP2007161492A JP2008187884A JP 2008187884 A JP2008187884 A JP 2008187884A JP 2007161492 A JP2007161492 A JP 2007161492A JP 2007161492 A JP2007161492 A JP 2007161492A JP 2008187884 A JP2008187884 A JP 2008187884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power storage
storage unit
unit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007161492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4569603B2 (ja
Inventor
Shinji Ichikawa
真士 市川
Eiji Sato
栄次 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007161492A priority Critical patent/JP4569603B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to RU2009129688/07A priority patent/RU2408128C1/ru
Priority to CN2007800492269A priority patent/CN101573860B/zh
Priority to PCT/JP2007/073900 priority patent/WO2008081691A1/ja
Priority to KR1020097016114A priority patent/KR101036267B1/ko
Priority to US12/312,745 priority patent/US7923866B2/en
Priority to EP07850451.1A priority patent/EP2117106B1/en
Publication of JP2008187884A publication Critical patent/JP2008187884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569603B2 publication Critical patent/JP4569603B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • H02J1/082Plural DC voltage, e.g. DC supply voltage with at least two different DC voltage levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/007Arrangements for selectively connecting the load or loads to one or several among a plurality of power lines or power sources
    • H02J3/0073Arrangements for selectively connecting the load or loads to one or several among a plurality of power lines or power sources for providing alternative feeding paths between load and source when the main path fails, e.g. transformers, busbars
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/10Arrangements incorporating converting means for enabling loads to be operated at will from different kinds of power supplies, e.g. from ac or dc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】複数の蓄電部のうち一部の蓄電部が必要に応じて電気的に切離されたときであっても、負荷装置への電力供給を継続可能な電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法を提供する。
【解決手段】蓄電部10および20がいずれも正常であれば、システムリレーSMR1およびSMR2がオン状態に維持される。コンバータ18は、電圧制御モード(昇圧)に従って電圧変換動作を行ない、コンバータ28は、電力制御モードに従って昇圧動作を行う。蓄電部10に何らかの異常が発生してシステムリレーSMR1がオフ状態に駆動されると、コンバータ18および28は、電圧変換動作を停止するとともに、それぞれ蓄電部10および20と主正母線MPL,主負母線MNLとの間を電気的な導通状態に維持する。
【選択図】図3

Description

この発明は、複数の蓄電部を有する電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法に関し、特に蓄電部を電源システムから切離したときの制御技術に関する。
近年、環境問題を考慮して、エンジンとモータとを効率的に組み合わせて走行するハイブリッド車両が実用化されている。このようなハイブリッド車両は、充放電可能な蓄電部を搭載し、発進時や加速時などにモータへ電力を供給して駆動力を発生する一方で、下り坂や制動時などに車両の運動エネルギーを電力として回収する。そのため、ハイブリッド車両に搭載される蓄電部には、入出力電力および充放電容量の大きなニッケル水素電池やリチウムイオン電池などが採用されている。
このようなハイブリッド車両に対して、商用電源などの外部電源を用いて蓄電部を充電可能なプラグイン(plug-in)と呼ばれる構成が提案されている。このプラグイン方式は、通勤や買い物などの比較的短距離の走行に対して、エンジンを停止状態に保ったまま、予め蓄電部に蓄えた外部電源からの電力を用いて走行することで、総合的な燃料消費効率をより高めることを目的とするものである。
蓄電部からの電力のみを用いた走行モード、いわゆるEV(Electric Vehicle)走行モードでは、電力を定常的に出力する必要があるので、プラグイン方式に使用される蓄電部には、通常のハイブリッド車両に搭載される蓄電部に比較して、より大きな充放電容量が要求される一方で、入出力電力は相対的に小さくてもよい。
このように、プラグイン方式のハイブリッド車両では、異なる性能を有する蓄電部が必要となる。そこで、充放電特性の異なる複数の蓄電部を搭載する構成が望ましい。複数の蓄電部を搭載する構成としては、たとえば、特開2003−209969号公報(特許文献1)には、高電圧車両牽引システムに所望の直流高電圧レベルを提供する電動モータ電源管理システムが開示されている。この電動モータ電源管理システムは、それぞれが電池とブースト/バック直流・直流コンバータとを有しかつ並列に接続された、少なくとも1つのインバータに直流電力を提供する複数の電源ステージと、複数の電源ステージの電池を均等に充放電させて複数の電源ステージが少なくとも1つのインバータへの電池電圧を維持するように複数の電源ステージを制御するコントローラとを備える。
特開2003−209969号公報 特開2003−134606号公報 特開2004−006138号公報 特開2003−209932号公報
一般的に、蓄電部には比較的大量の電気エネルギーが蓄えられるので、安全上の観点から、蓄電部の状態値に基づいて異常状態が常時監視される。たとえば、蓄電部の内部抵抗値に基づいて劣化度合いなどが判定される。そして、異常状態であると判定されると、当該蓄電部をシステムから電気的に切離す必要が生じる。
上述の特開2003−209969号公報(特許文献1)に開示される電動モータ電源管理システムでは、電池(蓄電部)に異常が発生した場合について何らの考慮もなされておらず、異常が発生した蓄電部を電気的に切離す構成も開示されていない。そのため、複
数の蓄電部のうちいずれか1つでも異常が発生すると、システム全体を停止せざるを得ないという問題があった。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、複数の蓄電部のうち一部の蓄電部が必要に応じて電気的に切離されたときであっても、負荷装置への電力供給を継続可能な電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法を提供することである。
この発明のある局面に従えば、第1および第2の負荷装置へ電力を供給するための電源システムであって、第1の負荷装置と電気的に接続された第1の電力線対と、充放電可能な複数の蓄電部と、複数の蓄電部にそれぞれ対応付けられた複数の電圧変換部とを備え、複数の電圧変換部は、第1の電力線対に対して並列接続され、かつ各々が第1の電力線対と対応の蓄電部との間で電圧変換動作を行なうように構成される。電源システムは、さらに複数の蓄電部にそれぞれ対応付けられ、かつ各々が対応の蓄電部と対応の電圧変換部との間を電気的に切離すための複数の切離部と、一端が複数の電圧変換部のうちの1つである第1の電圧変換部と対応の切離部との間に電気的に接続され、他端が第2の負荷装置に電気的に接続された第2の電力線対と、複数の切離部のいずれか1つの切離部によって対応の蓄電部と対応の電圧変換部との間が電気的に切離された場合に、残余の蓄電部からの電力を用いて、第1の電力線対を介して第1の負荷装置への電力供給を継続するとともに、第2の電力線対を介して第2の負荷装置への電力供給を継続するように複数の電圧変換部を制御する制御手段とを備える。
この発明によれば、第2の負荷装置へ電力供給を行なうためのいずれかの蓄電部が電気的に切離されたとしても、残余の蓄電部から第1の電力線対を介して第1の電力負荷へ電力が供給されるとともに、第2の供給線を介して第2の負荷装置へ電力が供給される。そのため、複数の蓄電部のうちいずれかの蓄電部が異常状態になって電気的に切離されたときであっても、第1および第2の負荷装置への電力供給を継続できる。
好ましくは、複数の蓄電部の各々についての異常状態を検出する異常検出手段をさらに備え、複数の切離部の各々は、異常検出手段による対応の蓄電部における異常状態の検出に応答して、対応の蓄電部と対応の電圧変換部との間を電気的に切離すように構成される。
好ましくは、異常検出手段は、対応の蓄電部の温度、電圧値、電流値および内部抵抗値の少なくとも1つに基づいて、複数の蓄電部の各々についての異常状態を検出する。
好ましくは、制御手段は、第1の電圧変換部と対応の蓄電部との間が対応の切離部によって電気的に切離されたときに、残余の蓄電部からの電力が第1の電力線対を介して第1の負荷装置へ供給されるように残余の蓄電部にそれぞれ対応する電圧変換部を制御するとともに、第1の電力線対から第2の電力線対を介して第2の負荷装置へ電力が供給されるように第1の電圧変換部を制御する。
さらに好ましくは、制御手段は、複数の電圧変換部の各々について、第1の電力線対と対応の蓄電部との間での電力変換動作を停止した上で両者を電気的に導通状態にする。
さらに好ましくは、複数の電圧変換部の各々は、インダクタと直列接続された上で、第1の電力線対の一方の電力線と対応の蓄電部の一方極との間に配置され、両者を電気的に断続可能なスイッチング素子と、第1の電力線対の他方の電力線と対応の蓄電部の他方極とを電気的に接続するための配線とを含み、制御手段は、複数の電圧変換部の各々につい
て、スイッチング素子をオン状態に維持する。
また、さらに好ましくは、制御手段は、対応の蓄電部からの電力が昇圧動作を伴って第1の電力線対へ供給されるように第1の電圧変換部を除く残余の電圧変換部を制御するとともに、第1の電力線対からの電力が降圧動作を伴って第2の負荷装置へ供給されるように第1の電圧変換部を制御する。
さらに好ましくは、制御手段は、第2の負荷装置へ供給される降圧後の電圧値を所定の目標値とするための第1の制御モードに従って、第1の電圧変換部を制御する。
また、さらに好ましくは、制御手段は、第1の電力線対へ供給される昇圧後の電圧値を所定の目標値とするための第2の制御モードに従って、残余の電圧変換部の少なくとも1つを制御する。
さらに好ましくは、第1の電圧変換部と対応の蓄電部との間が電気的に接続された状態において、第1の電圧変換部は、第2の制御モードに設定されて電圧変換動作を実行するとともに、残余の電圧変換部の各々は、第1の電力線対と対応の蓄電部との間で授受される電力値を所定の目標値とするための第3の制御モードに設定されて電圧変換動作を実行し、制御手段は、対応の切離部による第1の電圧変換部と対応の蓄電部との間の電気的な切離しに応答して、残余の電圧変換部の少なくとも1つおよび第1の電圧変換部についての制御モードを切替える。
この発明の別の局面に従えば、上記のいずれかの電源システムと、第1の負荷装置として走行用の駆動力を発生するための駆動力発生部とを備える車両である。
好ましくは、車両は、第2の負荷装置として車両用の補機群をさらに備える。
この発明のさらに別の局面に従えば、第1および第2の負荷装置へ電力を供給するための電源システムの制御方法であって、電源システムは、第1の負荷装置と電気的に接続された第1の電力線対と、充放電可能な複数の蓄電部と、複数の蓄電部にそれぞれ対応付けられた複数の電圧変換部とを備え、複数の電圧変換部は、第1の電力線対に対して並列接続され、かつ各々が対応の蓄電部と第1の電力線対との間で電圧変換動作を行なうように構成され、さらに複数の蓄電部にそれぞれ対応付けられ、かつ各々が対応の蓄電部と対応の電圧変換部との間を電気的に切離すための複数の切離部と、一端が複数の電圧変換部のうちの1つである第1の電圧変換部と対応の切離部との間に電気的に接続され、他端が第2の負荷装置に電気的に接続された第2の電力線対とを備える。制御方法は、複数の蓄電部の各々についての異常状態の有無を検出するステップと、複数の蓄電部のいずれか1つの蓄電部について異常状態を検出した場合に、当該異常状態が検出された蓄電部と対応の電圧変換部との間を対応の切離部によって電気的に切離すステップと、切離された蓄電部を除く残余の蓄電部からの電力を用いて、第1の電力線対を介して第1の負荷装置への電力供給を継続するとともに、第2の電力線対を介して第2の負荷装置への電力供給を継続するように複数の電圧変換部を制御するステップとを含む。
この発明によれば、複数の蓄電部のうち一部の蓄電部が必要に応じて電気的に切離されたときであっても、負荷装置への電力供給を継続可能な電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法を実現できる。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
(車両の構成)
図1は、本発明の実施の形態1に従う電源システム100を備える車両1の要部を示す概略構成図である。
図1を参照して、車両1は、電源システム100と、第1インバータ(INV1)40,第2インバータ(INV2)42,第3インバータ(INV3)44と、モータジェネレータ(M/G)MG1,MG2と、駆動ECU(Electronic Control Unit)50と、エアコン装置70と、低圧補機類82と、降圧コンバータ80と、副蓄電部SBとを備える。
本実施の形態1においては、複数の蓄電部を備える電源システムの一例として、2つの蓄電部10,20を備える電源システム100について説明する。
インバータ40,42と、モータジェネレータMG1,MG2と、駆動ECU50とは、車両1の走行用の駆動力を発生するための「駆動力発生部」を構成する。本明細書では、この「駆動力発生部」を「第1の負荷装置」とする場合について例示する。すなわち、車両1は、電源システム100から駆動力発生部へ供給される電力により生じる駆動力を車輪(図示せず)に伝達することで走行する。
また、エアコン装置70と、低圧補機類82と、降圧コンバータ80と、副蓄電部SBとは、車両用の「補機群」を構成する。本明細書では、この「補機群」を「第2の負荷装置」とする場合について例示する。
本明細書では、いずれかの「蓄電部」が電源システムから電気的に切離されたとしても、「第1の負荷装置」に相当する「駆動力発生部」に加えて、「補機群」に対しても電力供給を継続可能な構成について例示する。「蓄電部」を電気的に切離す必要が生じるのは様々な状況が想定されるが、本実施の形態1および2ならびにそれらの変形例では、当該蓄電部が異常状態になったときに、当該蓄電部を電源システムから電気的に切離す必要があると判断する場合を例示する。
(駆動力発生部の構成)
インバータ40,42は、第1の電力線対である主正母線MPLおよび主負母線MNLに並列接続され、それぞれ電源システム100との間で電力の授受を行なう。すなわち、インバータ40,42は、主正母線MPLおよび主負母線MNLを介して供給される電力(直流電力)をそれぞれ交流電力に変換してモータジェネレータMG1,MG2へ供給する一方、モータジェネレータMG1,MG2がそれぞれ発生する交流電力を直流電力に変換して回生電力として電源システム100へ返還する。一例として、インバータ40,42は、三相分のスイッチング素子を含むブリッジ回路で構成され、それぞれ駆動ECU50から受けたスイッチング指令PWM1,PWM2に応じて、スイッチング(回路開閉)動作を行なうことで、電力変換を実現する。
モータジェネレータMG1,MG2は、それぞれインバータ40,42から供給される交流電力を受けて回転駆動力を発生可能であるとともに、外部からの回転駆動力を受けて発電可能に構成される。一例として、モータジェネレータMG1,MG2は、永久磁石が埋設されたロータを備える三相交流回転電機である。そして、モータジェネレータMG1,MG2は、それぞれ動力伝達機構46を介して図示しないエンジンと機械的に接続される。
エンジンおよびモータジェネレータMG1,MG2がそれぞれ発生する駆動力が最適な比率となるように、駆動ECU50において演算処理が実行される。より詳細には、駆動ECU50は、予め格納されたプログラムを実行することで、図示しない各センサから送信された信号、走行状況、アクセル開度の変化率、および格納しているマップなどに基づいて、エンジンおよびモータジェネレータMG1,MG2で発生させる駆動力を決定する。なお、モータジェネレータMG1をもっぱら発電機として機能させ、モータジェネレータMG2をもっぱら電動機として機能させることもできる。
(補機群の構成)
エアコン装置70は、車室内を主として空調するための装置であり、第2の電源線対である低圧正線LPLおよび低圧負線LNLに接続されたインバータ72と、インバータ72によって駆動されるコンプレッサ74とを含む。インバータ72は、電源システム100から供給される直流電力を交流電力に変換してコンプレッサ74へ供給する。コンプレッサ74は、冷媒(たとえば、フロン類)に対して圧縮および膨張を繰返す冷凍サイクル(図示しない)を実行することで、気化熱を生じさせて空調を実現するための装置であり、インバータ72から供給される交流電力によって発生する回転駆動力を用いて冷媒を圧縮する。
低圧補機類82は、電源システム100から供給される電力の電圧値(例えば、288V)に比較して低圧(例えば、12V)で作動する補機類の総称であり、一例として、カーナビゲーションシステム、カーオーディオ、車内灯、車内インジケータなどを含む。そして、低圧補機類82は、降圧コンバータ80もしくは副蓄電部SBから供給される低圧の直流電力によって作動する。
降圧コンバータ80は、電源システム100からの供給電力を降圧するための装置であり、低圧正線LPLおよび低圧負線LNLに接続され、降圧後の直流電力を低圧補機類82および副蓄電部SBへ供給する。一例として、降圧コンバータ80は、直流電力を交流電力に変換した上で巻線変圧器(トランス)を用いて電圧変換を行ない、電圧変換後の交流電力を直流電力に再変換する、いわゆる「トランス」型の回路で構成される。
副蓄電部SBは、一例として鉛蓄電池などからなり、降圧コンバータ80の出力側に接続され、出力される直流電力で充電される一方、低圧補機類82へその充電電力を供給する。すなわち、副蓄電部SBは、降圧コンバータ80からの出力電力と、低圧補機類82での需要電力とのアンバランスを補うための電力バッファとしても機能する。
(プラグイン構成)
さらに、本実施の形態1においては、インバータ44が、主正母線MPLおよび主負母線MNLに対してインバータ40,42と並列に接続される。インバータ44は、車両外部からの外部電力を用いて電源システム100に含まれる蓄電部10,20を充電するための充電装置である。具体的には、インバータ44は、充電コネクタ60および供給線ACLを介して、車両外部の住宅などからの商用電源(ともに図示せず)と電気的に接続され、外部電源からの電力を受入可能に構成される。そして、インバータ44は、外部電源からの電力を電源システム100へ供給するための直流電力に変換する。一例として、インバータ44は、車両外部の住宅(図示せず)内で使用される商用電源の給電形態に対応させて、代表的に単相インバータで構成される。
なお、プラグイン構成は、図1に示す構成に限られものではなく、モータジェネレータMG1およびMG2の中性点を介して外部電源と電気的に接続するように構成してもよい。
(電源システムの構成)
電源システム100は、平滑コンデンサCと、蓄電部10,20と、コンバータ(CONV)18,28と、温度検出部12,22と、電圧検出部14,24,52と、電流検出部16,26,54と、システムリレーSMR1,SMR2と、電池ECU32と、コンバータECU30とを備える。
平滑コンデンサCは、主正母線MPLと主負母線MNLとの間に接続され、電源システム100と駆動力発生部との間で授受される電力に含まれる変動成分を低減する。
電圧検出部52は、主正母線MPLと主負母線MNLとの線間に接続され、電源システム100と駆動力発生部との間で授受される電力の電圧値である母線電圧値Vcを検出し、その検出結果をコンバータECU30へ出力する。また、電流検出部54は、主正母線MPLに介挿され、電源システム100と駆動力発生部との間で授受される電力の電流値である母線電流値Icを検出し、その検出結果をコンバータECU30へ出力する。
蓄電部10,20は、充放電可能な直流電力の貯蔵要素であり、一例として、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池、もしくは電気二重層キャパシタからなる。
コンバータ18および28は、主正母線MPL,主負母線MNLに対して並列接続されるとともに、それぞれ対応する蓄電部10および20と主正母線MPL,主負母線MNLとの間で電力変換動作を行なうように構成された電圧変換部である。具体的には、コンバータ18および28は、それぞれ対応する蓄電部10および20からの放電電力を所定電圧に昇圧して駆動力発生部へ供給可能である一方、駆動力発生部から供給される回生電力を所定電圧に降圧してそれぞれ対応する蓄電部10および20へ供給可能である。一例として、コンバータ18,28は、いずれも「チョッパ」型の回路で構成される。
温度検出部12,22は、それぞれ蓄電部10,20を構成する電池セルなどに近接して配置され、蓄電部10,20の温度Tb1,Tb2を検出し、その検出結果を電池ECU32へ出力する。なお、温度検出部12,22は、それぞれ蓄電部10,20を構成する複数の電池セルに対応付けて配置された複数の検出素子による検出値から得られる代表値を出力するように構成してもよい。
電圧検出部14は、蓄電部10とコンバータ18とを電気的に接続する正線PL1および負線NL1の線間に接続され、蓄電部10の入出力に係る電圧値Vb1を検出し、その検出結果を電池ECU32およびコンバータECU30へ出力する。同様に、電圧検出部24は、蓄電部20とコンバータ28とを電気的に接続する正線PL2および負線NL2の線間に接続され、蓄電部20の入出力に係る電圧値Vb2を検出し、その検出結果を電池ECU32およびコンバータECU30へ出力する。
電流検出部16,26は、それぞれ蓄電部10,20とコンバータ18,28とを接続する正線PL1,PL2に介装され、それぞれ対応する蓄電部10,20の充放電に係る電流値Ib1,Ib2を検出し、その検出結果を電池ECU32およびコンバータECU30へ出力する。
システムリレーSMR1は、蓄電部10とコンバータ18とを電気的に接続する正線PL1および負線NL1に介挿され、後述する電池ECU32からのシステムオン指令SON1に応答して、蓄電部10とコンバータ18との間を電気的に接続もしくは遮断する。なお、以下の説明では、電気的な接続状態を「オン」状態とも称し、電気的な遮断状態を「オフ」状態とも称す。
さらに、低圧正線LPLおよび低圧負線LNLは、システムリレーSMR1とコンバータ18との間の位置において、それぞれ正線PL1および負線NL1に接続される。これにより、正線PL1および負線NL1を流れる電力の一部を車両用の補機群に供給可能である。そして、システムリレーSMR1が遮断状態にあれば、蓄電部10は、駆動力発生部および補機群から電気的に切離される。
同様に、システムリレーSMR2は、蓄電部20とコンバータ28とを電気的に接続する正線PL2および負線NL2に介挿され、後述する電池ECU32からのシステムオン指令SON2に応答して、蓄電部20とコンバータ28との間を電気的に接続もしくは遮断する。
このように、本実施の形態1では、システムリレーSMR1,SMR2が「複数の切離部」に相当する。
電池ECU32は、蓄電部10,20を監視制御する装置であり、制御線LNK1を介して接続されたコンバータECU30と連係して、蓄電部10,20の充電状態(SOC:State Of Charge;以下、「SOC」とも称す)を所定範囲に維持する。具体的には、電池ECU32は、温度検出部12,22からの温度Tb1,Tb2と、電圧検出部14,24からの電圧値Vb1,Vb2と、電流検出部16,26からの電流値Ib1,Ib2に基づいて、蓄電部10,20のSOCをそれぞれ算出する。そして、電池ECU32は、算出したそれぞれのSOC、および当該SOCに依存して決定される許容電力(充電許容電力および放電許容電力)をコンバータECU30へ送出する。
さらに、電池ECU32は、蓄電部10,20の温度Tb1,Tb2、電圧値Vb1,Vb2、電流値Ib1,Ib2および内部抵抗値などに基づいて、蓄電部10,20の各々についての異常状態を検出する。そして、蓄電部10,20がいずれも正常であれば、電池ECU32は運転者の操作によるイグニッションオン指令(図示しない)に応答して、それぞれシステムオン指令SON1,SON2を活性化し、システムリレーSMR1,SMR2をオン状態に駆動する。一方、蓄電部10および20のいずれかで異常が発生していれば、電池ECU32は電気的な切離しが必要であると判断し、対応するシステムオン指令SON1,SON2を非活性化し、対応する蓄電部10,20を電源システム100から電気的に切離す。
コンバータECU30は、制御線LNK1を介して接続された電池ECU32および制御線LNK2を介して接続された駆動ECU50と連係して、駆動力発生部が要求する電力値を蓄電部10および20が所定の比率で分担できるように、それぞれコンバータ18,28における電力変換動作を制御する。具体的には、コンバータECU30は、コンバータ18,28のそれぞれについて、後述する複数の制御モードのうち予め選択される制御モードに従ってスイッチング指令PWC1,PWC2を生成する。
特に、本実施の形態1に従う電源システム100においては、蓄電部10,20のいずれも正常であるときには、コンバータ18および28のうちいずれか一方が「マスター」として作動するととも、他方が「スレーブ」として作動する。「マスター」として作動するコンバータは、電源システム100から駆動力発生部へ供給される電力の電圧値(主正母線MPLと主負母線MNLとの間の母線電圧値Vc)を所定の電圧目標値とするための「電圧制御モード(昇圧)」に従って制御される。一方、「スレーブ」として作動するコンバータは、電源システム100から駆動力発生部へ供給される電力のうち、対応の蓄電部が分担する電力(当該蓄電部と主正母線MPL,主負母線MNLとの間で授受される電力)を所定の電力目標値とするための「電力制御モード」に従って制御される。この際、
蓄電部10から放電された電力の一部が補機群へ供給される。
ここで、蓄電部10に異常が発生して電源システム100から電気的に切離されたときには、コンバータ28は、蓄電部20から駆動力発生部への電力供給が継続されるように電圧変換動作を継続する一方、コンバータ18は、主正母線MPL,主負母線MNLに流れる電力の一部が補機群へ供給されるように電圧変換動作を行なう。この場合には、蓄電部20に対応するコンバータ28が「マスター」として作動する必要がある。そのため、蓄電部10が電気的に切離される直前において、コンバータ28が「スレーブ」として作動していれば、蓄電部10が電気的に切離されるのと同時にコンバータ28は「マスター」として作動するようにモード切替えが行なわれる。
これに対して、蓄電部20に異常が発生して電源システム100から電気的に切離されたときには、コンバータ18は、蓄電部10から駆動力発生部および補機群への電力供給が継続されるように電圧変換動作を行なう一方、コンバータ28は、電圧変換動作を停止する。この場合には、蓄電部10に対応するコンバータ18が「マスター」として作動する必要がある。そのため、蓄電部20が電気的に切離される直前において、コンバータ18が「スレーブ」として作動していれば、蓄電部20が電気的に切離されるのと同時にコンバータ18は「マスター」として作動するようにモード切替えが行なわれる。
以上のように、本実施の形態では、蓄電部10および20のいずれか一方に異常が発生した場合であっても、駆動力発生部および補機群への電力供給の継続が可能である。
本実施の形態においては、コンバータECU30が「制御手段」を実現し、電池ECU32が「異常検出手段」を実現する。
(コンバータの構成)
図2は、本発明の実施の形態1に従うコンバータ18,28の概略構成図である。
図2を参照して、コンバータ18は、コンバータECU30(図1)からのスイッチング指令PWC1に応じて、蓄電部10の放電時には蓄電部10から供給される直流電力を昇圧する一方、蓄電部10に対する充電時には主正母線MPL,主負母線MNLから供給される直流電力を降圧する。そして、コンバータ18は、スイッチング素子であるトランジスタQ1A,Q1Bと、インダクタL1と、配線LNC1と、ダイオードD1A,D1Bと、平滑コンデンサC1とからなる。
トランジスタQ1Bは、インダクタL1と直列接続されて、正線PL1(蓄電部10の正極側)と主正母線MPLとの間に配置される。なお、トランジスタQ1Bのコレクタは正母線MPLに接続される。そして、トランジスタQ1Bは、スイッチング指令PWC1に含まれる第2スイッチング指令PWC1Bに応答して、正線PL1と主正母線MPLとの間を電気的に接続もしくは遮断する。配線LNC1は、負線NL1(蓄電部10の負極側)と主負母線MNLとを電気的に接続する。トランジスタQ1BとインダクタL1との接続点と、配線LNC1との間に、トランジスタQ1Aがさらに接続される。なお、トランジスタQ1Aのエミッタが配線LNC1に接続される。そして、トランジスタQ1Aは、スイッチング指令PWC1に含まれる第1スイッチング指令PWC1Aに応答して、正線PL1と負線NL1との間を電気的に接続もしくは遮断する。
さらに、トランジスタQ1A,Q1Bのコレクタ−エミッタ間には、それぞれのエミッタ側からコレクタ側への電流を許容するダイオードD1A,D1Bが接続されている。また、平滑コンデンサC1は、正線PL1と負線NL1(もしくは、配線LNC1)との間に接続され、蓄電部10とコンバータ18との間で授受される電力に含まれる交流成分を
低減する。さらに、システムリレーSMR1(図1)がオフ状態からオン状態に遷移して、蓄電部10とコンバータ18との間が電気的に接続されると、平滑コンデンサC1が蓄電部10の電圧値と略一致するまで充電される。これにより、平滑コンデンサC1は、システムリレーSMR1(図1)がオン状態に遷移した瞬間に生じる突入電流によるトランジスタQ1A,Q1BやダイオードD1A,D1Bなどの破損を防止する効果も奏する。
以下、コンバータ18の電圧変換動作(昇圧動作および降圧動作)について説明する。
昇圧動作時において、コンバータECU30(図1)は、トランジスタQ1Bをオン状態に維持(デューティー比=100%)し、かつ、トランジスタQ1Aを100%より低い所定のデューティー比でオン/オフさせる。以下では、デューティー比を「Duty」とも記す。
トランジスタQ1Aがオン状態(導通状態)では、蓄電部10の正極側から主正母線MPLへの第1電流経路と、蓄電部10の正極側からインダクタL1を介して負極側へ戻る第2電流経路が形成される。このとき、第2電流経路を流れるポンプ電流は、インダクタL1に電磁エネルギーとして蓄積される。続いて、トランジスタQ1Aがオン状態からオフ状態(非導通状態)に遷移すると、第2電流経路が開放されるため、ポンプ電流が遮断される。このとき、インダクタL1は、自身を流れる電流を維持しようとするため、蓄積した電磁エネルギーを放出する。この放出された電磁エネルギーは、コンバータ18から主正母線MPLへ出力される電流に重畳される。その結果、蓄電部10から供給される電力は、インダクタL1で蓄積される電磁エネルギーに相当する電圧値だけ昇圧されて出力される。
一方、降圧動作時において、コンバータECU30(図1)は、トランジスタQ1Bを所定のデューティー比でオン/オフさせ、かつ、トランジスタQ1Aをオフ状態に維持(Duty=0%)する。
トランジスタQ1Bがオン状態では、主正母線MPLから蓄電部10の正極側への電流経路が形成される。一方、トランジスタQ1Bがオン状態からオフ状態(非導通状態)に遷移すると、その電流経路が開放されるため、電流は遮断される。すなわち、主正母線MPLから蓄電部10に電力が供給される期間は、トランジスタQ1Bがオン状態となる期間だけであるので、コンバータ18から蓄電部10へ供給される直流電力の平均電圧は、主正母線MPLと主負母線MNLとの間の電圧値(母線電圧値Vc)にデューティー比を乗じた値となる。
コンバータ28についても上述したコンバータ18と同様の構成および動作であるため、詳細な説明は繰返さない。
(電力管理の概要)
以下、図3〜図6を参照して、本実施の形態1に従う駆動力発生部および補機群への電力供給について説明する。上述したように、本実施の形態1においては、「マスター」として作動するコンバータを自由に選択できる上に、蓄電部10および20のいずれかが電源システム100から切離されたとしても駆動力発生部および補機群に電力供給を継続する必要がある。
そこで、以下の説明では、「マスター」として作動するコンバータの別、および電源システム100から切離される蓄電部の別に、以下の4つのケースに分けて説明する。
(1)コンバータ18が「マスター」として作動中に蓄電部10が切離される場合
(2)コンバータ28が「マスター」として作動中に蓄電部10が切離される場合
(3)コンバータ18が「マスター」として作動中に蓄電部20が切離される場合
(4)コンバータ28が「マスター」として作動中に蓄電部20が切離される場合
<ケース1>
図3は、本発明の実施の形態1に従う駆動力発生部および補機群への電力供給の概要(ケース1)を示す図である。図3(a)は蓄電部10および20が正常である場合を示し、図3(b)は蓄電部10に異常が発生した場合を示す。
図3(a)を参照して、蓄電部10および20がいずれも正常であれば、システムリレーSMR1およびSMR2がオン状態に維持される。これにより、蓄電部10からは放電電力Pb1が放電され、その一部は補機群へ供給されるとともに、残部は駆動力発生部へ供給される。また、蓄電部20からの放電電力Pb2は、すべて駆動力発生部へ供給される。したがって、駆動力発生部および補機群へそれぞれ供給される供給電力PcおよびPsと、蓄電部10および20から放電される放電電力Pb1およびPb2との間には、
放電電力Pb1+放電電力Pb2=供給電力Pc+供給電力Ps
放電電力Pb1>供給電力Ps
の関係が成立する。
ここで、駆動力発生部へ供給される供給電力Pcの電圧値、すなわち主正母線MPLと主負母線MNLとの間の電圧値(母線電圧値Vc)を安定化するために、「マスター」として作動するコンバータ18は、電圧制御モード(昇圧)に従って電圧変換動作を行なう。すなわち、コンバータ18は、母線電圧値Vcが所定の電圧目標値Vcとなるように制御される。一方、「スレーブ」として作動するコンバータ28は、蓄電部10および20での電力配分(電力マネジメント)を実現するために、電力制御モードに従って昇圧動作を行なう。すなわち、コンバータ28は、対応の蓄電部20と主正母線MPL,主負母線MNLとの間で授受される電力値を所定の電力目標値Pb2とするように制御される。これにより、蓄電部20からの放電電力Pb2が任意に調整できるため、間接的に蓄電部10からの放電電力Pb1についても制御できる。
なお、低圧正線LPLおよび低圧負線LNLを介して補機群へ供給される供給電力Psの電圧値は、蓄電部10のSOCなどに応じて変動することになるが、エアコン装置70に含まれるインバータ72(図1)および降圧コンバータ80は、電圧調整機能を有しているため、蓄電部10で所定の電圧変動があっても補機群を正常に作動させることができる。
ここで、蓄電部10に何らかの異常が発生すると、図3(b)に示すようにシステムリレーSMR1がオフ状態に駆動され、蓄電部10が電源システム100から電気的に切離される。蓄電部10が電気的に切離されると、蓄電部10から補機群への電力供給ができなくなるので、蓄電部20から補機群への電力供給が可能となるようにコンバータ18および28における制御モードを切替える必要がある。
本実施の形態1では、一例として、コンバータ18および28を導通モードに切替える構成について説明する。すなわち、蓄電部10が電源システム100から切離されると、コンバータ18および28は、電圧変換動作を停止するとともに、それぞれ蓄電部10および20と主正母線MPL,主負母線MNLとの間を電気的な導通状態に維持する。
すると、蓄電部20からの放電電力Pb2は、対応のコンバータ28を介して主正母線MPL,主負母線MNLへ供給される。そして、放電電力Pb2の一部は、駆動力発生部へ供給されるとともに、その残部は、コンバータ18および低圧正線LPL,低圧負線LNLを介して補機群へ供給される。これにより、蓄電部10が電源システム100から電気的に切離された後も、駆動力発生部および補機群への電力供給が継続される。なお、蓄
電部20から放電される放電電力Pb2と、駆動力発生部および補機群へそれぞれ供給される供給電力PcおよびPsとの間には、
放電電力Pb2=供給電力Pc+供給電力Ps
の関係が成立する。
<ケース2>
図4は、本発明の実施の形態1に従う駆動力発生部および補機群への電力供給の概要(ケース2)を示す図である。図4(a)は蓄電部10および20が正常である場合を示し、図4(b)は蓄電部10に異常が発生した場合を示す。
図4(a)を参照して、上述の図3(a)と同様に、蓄電部10および20がいずれも正常であれば、システムリレーSMR1およびSMR2がオン状態に維持される。これにより、蓄電部10からは放電電力Pb1が放電され、その一部は補機群へ供給されるとともに、残部は駆動力発生部へ供給される。また、蓄電部20からの放電電力Pb2は、すべて駆動力発生部へ供給される。
図4(a)に示す場合には、コンバータ28が「マスター」として作動し、コンバータ18が「スレーブ」として作動する。すなわち、「マスター」として作動するコンバータ28は、母線電圧値Vcが所定の電圧目標値Vcとなるように制御される。一方、「スレーブ」として作動するコンバータ18は、対応の蓄電部10と主正母線MPL,主負母線MNLとの間で授受される電力値を所定の電力目標値Pb1とするように制御される。
ここで、蓄電部10に何らかの異常が発生すると、図4(b)に示すようにシステムリレーSMR1がオフ状態に駆動され、蓄電部10が電源システム100から電気的に切離される。この場合には、図3(b)と同様に、コンバータ18および28が電圧変換動作を停止するとともに、それぞれ蓄電部10および20と主正母線MPL,主負母線MNLとの間を電気的な導通状態に維持する。
すると、蓄電部20からの放電電力Pb2は、コンバータ28を介して主正母線MPL,主負母線MNLへ供給される。そして、放電電力Pb2の一部は、駆動力発生部へ供給されるとともに、その残部は、コンバータ18および低圧正線LPL,低圧負線LNLを介して補機群へ供給される。これにより、蓄電部10が電源システム100から電気的に切離された後も、駆動力発生部および補機群への電力供給が継続される。
<ケース3>
図5は、本発明の実施の形態1に従う駆動力発生部および補機群への電力供給の概要(ケース3)を示す図である。図5(a)は蓄電部10および20が正常である場合を示し、図5(b)は蓄電部20に異常が発生した場合を示す。
図5(a)を参照して、上述の図3(a)と同様に、蓄電部10および20がいずれも正常であれば、システムリレーSMR1およびSMR2がオン状態に維持される。これにより、蓄電部10からは放電電力Pb1が放電され、その一部は補機群へ供給されるとともに、残部は駆動力発生部へ供給される。また、蓄電部20からの放電電力Pb2は、すべて駆動力発生部へ供給される。
図5(a)に示す場合には、図3(a)と同様に、コンバータ18が「マスター」として作動し、コンバータ28が「スレーブ」として作動する。すなわち、「マスター」として作動するコンバータ18は、母線電圧値Vcが所定の電圧目標値Vcとなるように制御される。一方、「スレーブ」として作動するコンバータ28は、対応の蓄電部20と主
正母線MPL,主負母線MNLとの間で授受される電力値を所定の電力目標値Pb2とするように制御される。
ここで、蓄電部20に何らかの異常が発生すると、図5(b)に示すようにシステムリレーSMR2がオフ状態に駆動され、蓄電部20が電源システム100から電気的に切離される。この場合には、コンバータ28が電圧変換動作を停止するとともに、システムリレーSMR2と主正母線MPL,主負母線MNLとの間を電気的に開放状態にする。すなわち、コンバータ28の制御モードは、電圧制御モード(昇圧)から開放モードに切替わる。
一方、「マスター」として作動中のコンバータ18は、電圧制御モード(昇圧)に従って電圧変換動作を行なっているので、蓄電部20の電源システム100からの切離しやコンバータ28の制御モードの切替えに影響されることなく、主正母線MPLと主負母線MNLとの間の母線電圧値Vcを継続して安定化できる。そのため、蓄電部20が電源システム100から電気的に切離された後も、蓄電部10からの電力によって駆動力発生部および補機群への電力供給が継続される。
<ケース4>
図6は、本発明の実施の形態1に従う駆動力発生部および補機群への電力供給の概要(ケース4)を示す図である。図6(a)は蓄電部10および20が正常である場合を示し、図6(b)は蓄電部20に異常が発生した場合を示す。
図6(a)を参照して、上述の図3(a)と同様に、蓄電部10および20がいずれも正常であれば、システムリレーSMR1およびSMR2がオン状態に維持される。これにより、蓄電部10からは放電電力Pb1が放電され、その一部は補機群へ供給されるとともに、残部は駆動力発生部へ供給される。また、蓄電部20からの放電電力Pb2は、すべて駆動力発生部へ供給される。
図6(a)に示す場合には、図4(a)と同様に、コンバータ28が「マスター」として作動し、コンバータ18が「スレーブ」として作動する。すなわち、「マスター」として作動するコンバータ28は、母線電圧値Vcが所定の電圧目標値Vcとなるように制御される。一方、「スレーブ」として作動するコンバータ18は、対応の蓄電部10と主正母線MPL,主負母線MNLとの間で授受される電力値を所定の電力目標値Pb1とするように制御される。
ここで、蓄電部20に何らかの異常が発生すると、図6(b)に示すようにシステムリレーSMR2がオフ状態に駆動され、蓄電部20が電源システム100から電気的に切離される。この場合には、コンバータ28が電圧変換動作を停止するとともに、システムリレーSMR2と主正母線MPL,主負母線MNLとの間を電気的に開放状態にする。すなわち、コンバータ28の制御モードは、電圧制御モード(昇圧)から開放モードに切替わる。
このコンバータ28の制御モード切替えに伴って、主正母線MPLと主負母線MNLとの間の母線電圧値Vcを安定化できなくなるので、「スレーブ」として作動するコンバータ18は、「マスター」として作動するように切替えられる。すなわち、コンバータ18の制御モードは、電力制御モードから電圧制御モード(昇圧)に切替わる。これにより、蓄電部20が電源システム100から電気的に切離された後も、主正母線MPLと主負母線MNLとの間の母線電圧値Vcを安定化しつつ、蓄電部10からの電力によって駆動力発生部および補機群への電力供給が継続される。
(導通モードにおけるコンバータの作動状態)
図7は、図3(b)および図4(b)に示す導通モードにおけるコンバータ18,28の作動状態図である。
図7を参照して、コンバータ18および28においてそれぞれ主正母線MPLに接続されたトランジスタQ1BおよびQ2Bは、いずれもオン状態に維持される。すなわち、トランジスタQ1BおよびQ2Bには、デューティー比が100%のスイッチング指令がコンバータECU30(図1)から与えられる。一方、コンバータ18および28においてそれぞれ主負母線MNLに接続されたトランジスタQ1AおよびQ2Aは、いずれもオフ状態に維持される。すなわち、トランジスタQ1AおよびQ2Aには、デューティー比が0%のスイッチング指令がコンバータECU30(図1)から与えられる。
この結果、正線PL1は、インダクタL1およびトランジスタQ1Bを介して主正母線MPLと電気的に接続され、負線NL1は、直接的に主負母線MNLと接続される。また、正線PL2は、インダクタL2およびトランジスタQ2Bを介して主正母線MPLと電気的に接続され、負線NL2は、直接的に主負母線MNLと接続される。
そのため、蓄電部20(図1)から見れば、コンバータ28を介して駆動力発生部へ流入する電流経路、およびコンバータ28およびコンバータ18を介して補機群へ流入する電流経路の2つが形成されることになる。
上述のように、コンバータ18および28は、チョッパ型の回路で構成されているため、トランス型の回路とは異なり「導通モード」を実現可能である。すなわち、コンバータ18および28は非絶縁型の電圧変換回路であり、電流経路上のトランジスタをオン状態に維持することで容易に入力側と出力側との間を電気的な導通状態にすることができる。一方、降圧コンバータ80(図1)のようにトランス型の回路で構成される電圧変換部では、巻線変圧器によって入力側と出力側との間が絶縁されるため、本実施の形態のような「導通モード」を実現することは困難である。
(電池ECUにおける制御構造)
上述のような制御モードの切替えを実現するための制御構造について以下に詳述する。
図8は、蓄電部10の異常状態を検出するための電池ECU32における制御構造を示すブロック図である。
図9は、蓄電部20の異常状態を検出するための電池ECU32における制御構造を示すブロック図である。
図8を参照して、電池ECU32は、温度Tb1、電圧値Vb1、電流値Ib1および内部抵抗値に基づいて、蓄電部10の異常状態を検出する。なお、温度Tb1、電圧値Vb1、電流値Ib1および内部抵抗値からなる4つの判断要素のうち、すべての判断要素を用いる必然性はない。すなわち、これらの判断要素のうち少なくとも1つの判断要素を含んでいればよく、さらに別の判断要素を加えてもよい。
電池ECU32の制御構造は、論理和部320と、遮断部328と、比較部321,322,323,325,326,327と、除算部324とを含む。
論理和部320は、後述する各判断要素での判断結果の論理和をとって、蓄電部10での異常状態を通知するための異常検出信号FAL1を発する。すなわち、論理和部320は、後述する比較部321,322,323,325,326,327のいずれかからの
出力が活性化されると、異常検出信号FAL1を外部出力するとともに、当該信号を遮断部328へ出力する。
遮断部328は、異常検出信号FAL1に応答して、システムオン指令SON1を非活性(OFF)に設定する。すると、システムリレーSMR1(図1)がオフ状態に駆動され、蓄電部10が電源システム100から電気的に切離される。
比較部321および322は、蓄電部10の電圧値Vb1を監視するための部位であり、電圧値Vb1が所定の電圧値範囲(しきい電圧値α2<Vb1<しきい電圧値α1)であるか否かを判断する。具体的には、比較部321は、電圧値Vb1がしきい電圧値α1を超過すると、出力を活性化する。また、比較部322は、電圧値Vb1がしきい電圧値α2を下回ると、出力を活性化する。
比較部323は、蓄電部10の電流値Ib1を監視するための部位であり、蓄電部10に過大な電流が流れているか否かを判断する。具体的には、比較部323は、電流値Ib1がしきい電流値α3を超過すると、出力を活性化する。
除算部324および比較部325は、蓄電部10の内部抵抗値を監視するための部位であり、劣化によってその内部抵抗値が過大に増加しているか否かを判断する。具体的には、除算部324が蓄電部10の電圧値Vb1をその電流値Ib1で割り算して内部抵抗値Rb1を算出し、比較部325が算出された内部抵抗値Rb1がしきい抵抗値α4を超過しているか否かを判断する。そして、比較部325は、内部抵抗値がしきい抵抗値α4を超過すると、出力を活性化する。
比較部326および327は、蓄電部10の温度Tb1を監視するための部位であり、温度Tb1が所定の温度範囲(しきい温度α6<Tb1<しきい温度α5)であるか否かを判断する。具体的には、比較部326は、温度Tb1がしきい温度α5を超過すると、出力を活性化し、比較部327は、温度Tb1がしきい温度α6を下回ると、出力を活性化する。
図9を参照して、電池ECU32はさらに、温度Tb2、電圧値Vb2、電流値Ib2および内部抵抗値に基づいて、蓄電部20の異常状態を検出する。なお、温度Tb2、電圧値Vb2、電流値Ib2および内部抵抗値からなる4つの判断要素のうち、すべての判断要素を用いる必然性はない。すなわち、これらの判断要素のうち少なくとも1つの判断要素を含んでいればよく、さらに別の判断要素を加えてもよい。
電池ECU32の制御構造は、論理和部330と、遮断部338と、比較部331,332,333,335,336,337と、除算部334とをさらに含む。これらの各部の機能は、上述した論理和部320と、遮断部328と、比較部321,322,323,325,326,327と、除算部324と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
なお、図8および図9に示すしきい値α1〜α6は、予め実験的に求めることが可能であり、あるいは蓄電部10,20の設計値に基づいて設定してもよい。なお、蓄電部10と蓄電部20との特性が異なる場合には、図8および図9に示す各しきい値α1〜α6は、互いに異なる値となり得る。
(コンバータECUにおける制御構造)
図10は、コンバータECU30におけるスイッチング指令PWC1,PWC2の生成に係る制御構造を示すブロック図である。
図10を参照して、コンバータECU30の制御構造は、スイッチング指令生成部300と、配分部302とを含む。
スイッチング指令生成部300は、電力目標値Pb1,Pb2および電圧目標値Vhなどに応じて、コンバータ18,28の電圧変換動作を制御するためのスイッチング指令PWC1,PWC2をそれぞれ生成する。さらに、スイッチング指令生成部300は、制御系(通常時)304と制御系(異常時)306とを含み、電池ECU32からの異常検出信号FAL1(図8),FAL2(図9)に応答して、いずれか一方を有効化する。制御系(通常時)304および制御系(異常時)306の各々は、電流値Ib1,Ib2および電圧値Vb1,Vb2などに基づいて、予め定められた制御モードに従って、スイッチング指令PWC1,PWC2を生成する。
配分部302は、駆動ECU50(図1)からの要求電力Psを蓄電部10,20がそれぞれ分担すべき電力目標値Pb1,Pb2に分配し、スイッチング指令生成部300へ与える。なお、配分部302は、電池ECU32(図1)から与えられる蓄電部10,20のSOC(図示しない)などに基づいて、分配率を決定する。
図11は、図3(a)および図5(a)に対応する制御系(通常時)304の制御構造を示すブロック図である。
図3(a)および図5(a)に示す作動状態においては、蓄電部10および20がいずれも正常であれば、コンバータ18は「電圧制御モード(昇圧)」に従って制御されるとともに、コンバータ28は「電力制御モード」に従って制御される。
図2および図11を参照して、制御系(通常時)304の制御構造は、コンバータ18を「電圧制御モード(昇圧)」に従って制御するための構成として、変調部(MOD)402,404と、除算部410と、減算部412,416と、PI制御部414とを含む。
変調部402は、与えられるデューティー比指令に応じて、コンバータ18のトランジスタQ1B(図2)を駆動するための第2スイッチング指令PWC1Bを生成する。具体的には、変調部402は、デューティー比指令と図示しない発振部が発生する搬送波(キャリア波)とを比較して、第2スイッチング指令PWC1Bを生成する。コンバータ18が「電圧制御モード(昇圧)」に従って電圧変換動作する場合には、トランジスタQ1B(図2)は、オン状態に維持されるので、変調部402には、「1」(100%)が入力される。
変調部404は、後述するように減算部416から与えられるデューティー比指令に応じて、コンバータ18のトランジスタQ1A(図2)を駆動するための第1スイッチング指令PWC1Aを生成する。
減算部416は、除算部410からの理論デューティー比に対して、PI制御部414からのPI出力を減じて、デューティー比指令として変調部404へ与える。
除算部410は、蓄電部10の電圧値Vb1を電圧目標値Vcで割り算して、コンバータ18での昇圧比に相当する理論デューティー比(=Vb1/Vc)を算出し、減算部416へ出力する。すなわち、除算部410は、「電圧制御モード(昇圧)」を実現するためのフィードフォワード成分を生成する。
減算部412は、電圧目標値Vcに対する母線電圧値Vcの電圧偏差ΔVcを算出し、PI制御部414へ与える。PI制御部414は、所定の比例ゲインおよび積分ゲインに従って、電圧偏差ΔVcに応じたPI出力を生成し、減算部416へ出力する。
具体的には、PI制御部414は、比例要素(P:proportional element)418と、積分要素(I:integral element)420と、加算部422とを含む。比例要素418は、電圧偏差ΔVcに所定の比例ゲインKp1を乗じて加算部422へ出力し、積分要素420は、所定の積分ゲインKi1(積分時間:1/Ki1)で電圧偏差ΔVcを積分して加算部422へ出力する。そして、加算部422は、比例要素418および積分要素420からの出力を加算してPI出力を生成する。このPI出力は、「電圧制御モード(昇圧)」を実現するためのフィードバック成分に相当する。
さらに、制御系(通常時)304の制御構造は、コンバータ28を「電力制御モード」に従って制御するための構成として、変調部(MOD)406,408と、除算部430と、乗算部434と、減算部432,438と、PI制御部436とを含む。
変調部406は、コンバータ28のトランジスタQ2B(図2)を駆動するための第2スイッチング指令PWC2Bを生成する。その他については、上述の変調部402と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
変調部408は、後述するように減算部438から与えられるデューティー比指令に応じて、コンバータ28のトランジスタQ2A(図2)を駆動するための第1スイッチング指令PWC2Aを生成する。減算部438は、除算部430からの理論デューティー比に対して、PI制御部436からのPI出力を減じて、デューティー比指令として変調部408へ与える。
除算部430は、上述の除算部410と同様に、蓄電部20の電圧値Vb2を電圧目標値Vcで割り算して、コンバータ28での昇圧比に相当する理論デューティー比(=Vb2/Vc)を算出し、減算部438へ出力する。
乗算部434は、電流値Ib2と電圧値Vb2とを乗じて蓄電部20からの放電電力Pb2を算出する。そして、減算部432は、電力目標値Pb2に対する乗算部434で算出された放電電力Pb2の電力偏差ΔPb2を算出し、PI制御部436へ与える。すなわち、上述した「電圧制御モード(昇圧)」では、電圧偏差がPI制御部へ与えられるように構成されるが、「電力制御モード」では、電力偏差がPI制御部へ与えられるように構成される。
PI制御部436は、所定の比例ゲインKp2および積分ゲインKi2に従って、電力偏差ΔPb1に応じたPI出力を生成し、減算部438へ出力する。また、PI制御部436は、比例要素440と、積分要素442と、加算部444とを含む。これらの部位の機能は、上述したPI制御部414と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
図12は、図4(a)および図6(a)に対応する制御系(通常時)304の制御構造を示すブロック図である。
図4(a)および図6(a)に示す作動状態においては、蓄電部10および20がいずれも正常であれば、コンバータ18は「電力制御モード」に従って制御されるとともに、コンバータ28は「電圧制御モード(昇圧)」に従って制御される。
図12を参照して、制御系(通常時)304の制御構造は、コンバータ18を「電力制
御モード」に従って制御するための構成として、変調部(MOD)402,404と、除算部410と、乗算部474と、減算部472,416と、PI制御部414とをさらに含む。これらの各部の機能は、上述した図11における変調部(MOD)406,408と、除算部430と、乗算部434と、減算部432,438と、PI制御部436と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
また、制御系(通常時)304の制御構造は、コンバータ28を「電圧制御モード(昇圧)」に従って制御するための構成として、変調部(MOD)406,408と、除算部430と、減算部482,438と、PI制御部436とをさらに含む。これらの各部の機能は、上述した図11における変調部(MOD)402,404と、除算部410と、減算部412,416と、PI制御部414と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
図13は、図3(b)および図4(b)に対応する制御系(異常時)306の制御構造を示すブロック図である。
図8および図10を参照して、蓄電部10に異常が発生し、蓄電部10が電源システム100から電気的に切離されると、制御系(異常時)306が有効化される。図7および図13を参照して、制御系(異常時)306では、変調部402および406へいずれも「1」(Duty=100%)が与えられるとともに、変調部404および408へいずれも「0」(Duty=0%)が与えられる。この結果、コンバータ18および28では、トランジスタQ1BおよびQ2Bがオン状態に維持され、トランジスタQ1AおよびQ2Aがオフ状態に維持される。
図14は、図5(b)および図6(b)に対応する制御系(異常時)306の制御構造を示すブロック図である。
図9および図10を参照して、蓄電部20に異常が発生し、蓄電部20が電源システム100から電気的に切離されると、制御系(異常時)306が有効化される。制御系(異常時)306では、図11に示す制御系(通常時)304と同様の制御構造に従って、コンバータ18を制御する。すなわち、制御系(異常時)306の制御構造は、コンバータ18を「電圧制御モード(昇圧)」に従って制御するための構成として、変調部(MOD)402,404と、除算部410と、減算部412,416と、PI制御部414とを含む。これらの各部の機能は、上述したので詳細な説明は繰返さない。
これに対して、コンバータ28は「開放モード」となるように制御される。具体的には、制御系(異常時)306では、変調部406および408には「0」(Duty=0%)が与えられる。そのため、コンバータ28のトランジスタQ2AおよびQ2Bがオフ状態に維持される。この結果、コンバータ28は、システムリレーSMR2と主正母線MPL,主負母線MNLとの間を電気的に開放状態にする。
(処理フロー)
図15は、本発明の実施の形態1に従う電源システム100の制御方法に係るフローチャートである。なお、図15に示すフローチャートは、コンバータECU30および電池ECU32において予め格納したプログラムを実行することで実現できる。
図15を参照して、電池ECU32は、蓄電部10の温度Tb1、電圧値Vb1および電流値Ib1を取得する(ステップS100)。そして、電池ECU32は、電圧値Vb1と電流値Ib1とから蓄電部10の内部抵抗値Rb1を算出した上で、蓄電部10の温度Tb1、電圧値Vb1、電流値Ib1および内部抵抗値Rb1などに基づいて、蓄電部
10に異常が発生しているか否かを判断する(ステップS102)。すなわち、蓄電部10を電気的に切離す必要があるか否かが判断される。
蓄電部10に異常が発生している場合(ステップS102においてYESの場合)、すなわち蓄電部10を電気的に切離す必要がある場合には、電池ECU32は、システムリレーSMR1をオフ状態に駆動し、蓄電部10を電源システム100から電気的に切離す(ステップS104)。同時に、電池ECU32は、異常検出信号FAL1をコンバータECU30へ送出する(ステップS106)。
コンバータECU30は、電池ECU32からの異常検出信号FAL1に応答して、コンバータ18および28における電圧変換動作を停止する(ステップS108)とともに、コンバータ18および28を導通モードに切替える(ステップS110)。そして、処理は終了される。
これに対して、蓄電部10に異常が発生していない場合(ステップS102においてNOの場合)には、電池ECU32は、蓄電部20の温度Tb2、電圧値Vb2および電流値Ib2を取得する(ステップS112)。そして、電池ECU32は、電圧値Vb2と電流値Ib2とから蓄電部20の内部抵抗値Rb2を算出した上で、蓄電部20の温度Tb2、電圧値Vb2、電流値Ib2および内部抵抗値Rb2などに基づいて、蓄電部20に異常が発生しているか否かを判断する(ステップS114)。すなわち、蓄電部20を電気的に切離す必要があるか否かが判断される。
蓄電部20に異常が発生している場合(ステップS114においてYESの場合)、すなわち蓄電部20を電気的に切離す必要がある場合には、電池ECU32は、システムリレーSMR2をオフ状態に駆動し、蓄電部20を電源システム100から電気的に切離す(ステップS116)。同時に、電池ECU32は、異常検出信号FAL2をコンバータECU30へ送出する(ステップS118)。
コンバータECU30は、電池ECU32からの異常検出信号FAL2に応答して、コンバータ18が「マスター」として作動中であるか否かを判断する(ステップS120)。コンバータ18が「マスター」として作動中でない場合(ステップS120においてNOの場合)には、コンバータ18を「マスター」として作動させるために、コンバータ18を電圧制御モード(昇圧)に切替える(ステップS122)。
さらに、コンバータ18を電圧制御モード(昇圧)に切替えた後(ステップS122の実行後)、またはコンバータ18が「マスター」として作動中である場合(ステップS120においてYESの場合)には、コンバータECU30は、コンバータ28を開放モードに切替える(ステップS124)。そして、処理は終了される。
これに対して、蓄電部20に異常が発生していない場合(ステップS114においてNOの場合)、すなわち蓄電部20を電気的に切離す必要がない場合には、処理は最初に戻される。
本発明の実施の形態1によれば、蓄電部10に異常が発生し、蓄電部10が電源システム100から電気的に切離されると、コンバータ18および28はいずれも導通モードに設定される。これにより、蓄電部20から主正母線MPL,主負母線MNLを介して駆動力発生部へ電力が供給されるとともに、主正母線MPL,主負母線MNLへ供給される電力の一部が補機群へ供給される。
また、蓄電部20に異常が発生し、蓄電部20が電源システム100から電気的に切離
されると、コンバータ18が電圧制御モード(昇圧)に設定されるとともに、コンバータ28が開放モードに設定される。これにより、蓄電部10から主正母線MPL,主負母線MNLを介して駆動力発生部へ電力が供給されるとともに、低圧正線LPLおよび低圧負線LNLを介して補機群へ電力が供給される。
このように、蓄電部10および20のいずれか一方が電源システム100から電気的に切離されたとしても、駆動力発生部および補機群への電力供給を継続できる。
また、本発明の実施の形態1によれば、蓄電部10および20のいずれか一方が電源システム100から電気的に切離されると、コンバータ18および28はいずれも電力変換動作を停止するので、対応の蓄電部から主正母線MPL,主負母線MNLへの電力供給に係るスイッチング損失を低減できる。したがって、蓄電部20のみからの電力供給に伴って、コンバータ28を流れる電流値が比較的大きくなったとしても、不要な損失発生を抑制できる。
[実施の形態1の変形例]
本実施の形態1においては、2つの蓄電部を備える電源システムについて説明したが、3つ以上の蓄電部を備える電源システムについても同様に拡張することが可能である。
図16は、本発明の実施の形態1の変形例に従う駆動力発生部および補機群への電力供給の概要を示す図である。
図16を参照して、本実施の形態1の変形例に従う電源システムは、代表的に「マスター」として作動するコンバータ18と、「スレーブ」として作動するコンバータ28_1〜28_Nとを含む。そして、コンバータ28_1〜28_Nに対応して、蓄電部20_1〜20_NおよびシステムリレーSMR2_1〜SMR2_Nが設けられる。蓄電部10および蓄電部20_1〜20_Nのすべてが正常であれば、コンバータ18は電圧制御モード(昇圧)に従って昇圧動作を行なうとともに、コンバータ28_1〜28_Nは電力制御モードに従って昇圧動作を行なう。
ここで、蓄電部10に異常が発生し電源システムから切離されると、すべてのコンバータ、すなわちコンバータ18およびコンバータ28_1〜28_Nは、導通モードに切替えられる。この結果、上述の実施の形態1と同様に、駆動力発生部および補機群への電力供給が継続される。
その他については、実施の形態1に従う電源システム100と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
本発明の実施の形態1の変形例によれば、電源システムを構成する蓄電部の数が制限されないので、駆動力発生部および補機群の電力容量の大きさに応じて、適切な数の蓄電部を備えることができる。よって、上述した本発明の実施の形態1における効果に加えて、電源容量を柔軟に変化できる電源システムを実現できる。
[実施の形態2]
上述した実施の形態1では、蓄電部10が電源システム100から切離された場合において、蓄電部20の電圧値Vb2とほぼ等しい電圧をもつ電力が駆動力発生部へ供給されるが、より高い電圧をもつ電力を供給できるように、コンバータ18および28での電圧変換動作を積極的に実行してもよい。
本発明の実施の形態2に従う電源システムの概略構成は、図1に示す本実施の形態1に
従う電源システム100と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
再度、図3(b)および図4(b)を参照して、本実施の形態2においては、蓄電部10に何らかの異常が発生して、蓄電部10が電源システム100から電気的に切離されると、コンバータ28は「電圧制御モード(昇圧)」に切替えられるとともに、コンバータ18は「電圧制御モード(降圧)」に切替えられる。
(電圧制御モード(昇圧/降圧)におけるコンバータの作動状態)
図17は、図3(b)および図4(b)に示す電圧制御モード(昇圧/降圧)におけるコンバータ18,28の作動状態図である。
図17を参照して、コンバータ28は、対応の蓄電部20からの放電電力をその電圧値が所定の電圧目標値Vcとなるような昇圧動作を伴って、主正母線MPL,主負母線MNLへ供給する。一方、コンバータ18は、主正母線MPL,主負母線MNLを流れる電力の一部をその電圧値が所定の電圧目標値Vbとなるような降圧動作を伴って、正線PL1,負線NL1を介して補機群へ供給する。
このような動作により、駆動力発生部には、蓄電部10の切離し前と略同一の電圧値をもつ電力を供給できるとともに、補機群には、蓄電部10の電圧値Vb1に近接した電圧目標値Vbの電力を供給できる。そのため、駆動力発生部および補機群から見れば、蓄電部10の電気的な切離しにかかわらず、ほぼ同一の動作を継続できる。
より詳細には、昇圧動作を行なうコンバータ28では、トランジスタQ2Aが昇圧比(=Vb2/Vc)に応じたデューティー比でスイッチング動作を行ない、トランジスタQ2Bがオン状態に維持(デューティー比=100%)される。
また、降圧動作を行なうコンバータ18では、トランジスタQ1Aがオフ状態に維持(デューティー比=0%)され、トランジスタQ2Bが降圧比(=Vb/Vc)に応じたデューティー比でスイッチング動作を行なう。
(コンバータECUにおける制御構造)
本実施の形態2に従うコンバータECU30Aにおける制御構造は、図10に示す本実施の形態1に従うコンバータECU30において、制御系(異常時)306に代えて、制御系(異常時)308を設けたものである。その他については、上述の実施の形態1と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
図18は、図3(b)および図4(b)に対応する制御系(異常時)308の制御構造を示すブロック図である。なお、制御系(異常時)308は、蓄電部10に異常が発生し、蓄電部10が電源システムから電気的に切離されると有効化される。
図17および図18を参照して、制御系(異常時)308の制御構造は、コンバータ18を「電圧制御モード(降圧)」に従って制御するための構成として、変調部(MOD)402,404と、除算部450とを含む。
除算部450は、電圧目標値Vbを母線電圧値Vcで割り算して、コンバータ18での降圧比に相当する理論デューティー比(=Vb/Vc)を算出し、変調部402へ出力する。すなわち、除算部450は、「電圧制御モード(降圧)」に従う電圧変換動作を実現するためのフィードフォワード成分を生成する。変調部402は、除算部450からの信号出力に従って、コンバータ18のトランジスタQ1B(図11)を駆動するための第2スイッチング指令PWC1Bを生成する。
また、変調部404には「0」が与えられるため、第1スイッチング指令PWC1Aのデューティー比は0%に固定され、コンバータ18のトランジスタQ1A(図11)はオフ状態に維持される。
さらに、制御系(異常時)308の制御構造は、コンバータ28を「電圧制御モード(昇圧)」に従って制御するための構成として、変調部(MOD)406,408と、除算部452と、減算部454,458と、PI制御部456とを含む。
除算部452は、蓄電部20の電圧値Vb2を電圧目標値Vcで割り算して、コンバータ28での昇圧比に相当する理論デューティー比(=Vb2/Vc)を算出し、減算部458へ出力する。すなわち、除算部452は、「電圧制御モード(昇圧)」に従う昇圧動作を実現するためのフィードフォワード成分を生成する。
PI制御部456は、減算部454で算出された電圧目標値Vcに対する母線電圧値Vcの電圧偏差ΔVcに応じたPI出力を、所定の比例ゲインKp3および積分ゲインKi3に従って生成し、減算部458へ出力する。このPI出力は、「電圧制御モード(昇圧)」を実現するためのフィードバック成分に相当する。また、PI制御部456は、比例要素460と、積分要素462と、加算部464とを含む。これらの部位は、上述したPI制御部414と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
減算部458は、除算部452からの理論デューティー比に対して、PI制御部456からのPI出力を減じた値をデューティー比指令として変調部408へ与える。変調部408は、減算部458からの出力値に従って、コンバータ28のトランジスタQ2A(図17)を駆動するための第1スイッチング指令PWC2Aを生成する。
また、変調部406には「1」が与えられるため、第2スイッチング指令PWC2Bのデューティー比は100%に固定され、コンバータ28のトランジスタQ2B(図17)はオン状態に維持される。
以上のように、蓄電部10の異常発生に応答して、制御系(通常時)304から制御系(異常時)308へ切替えることで、蓄電部10が電源システムから電気的に切離された後でも、駆動力発生部および補機群を継続的に作動させることができる。
その他については、上述の実施の形態1に従う電源システム100と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
本発明の実施の形態2によれば、蓄電部10が電源システムから電気的に切離された後に、コンバータ28が昇圧動作を行なうとともに、コンバータ18が降圧動作を行なう。そのため、蓄電部20から放電された電力は、コンバータ28で昇圧された後に駆動力発生部へ供給されるとともに、コンバータ28で昇圧された後の電力の一部は、コンバータ18で降圧された後に補機群へ供給される。これにより、駆動力発生部および補機群へそれぞれ供給される電力の電圧範囲は、蓄電部10が電気的に切離される前と同様の範囲に維持される。そのため、蓄電部10の電気的な切離し後であっても、駆動力発生部を構成するモータジェネレータMG1およびMG2の作動範囲(回転数範囲)を確保できるので、車両の走行性能などを維持することができる。
[実施の形態2の変形例]
本実施の形態2においては、2つの蓄電部を備える電源システムについて説明したが、3つ以上の蓄電部を備える電源システムについても同様に拡張することが可能である。
図19は、本発明の実施の形態2の変形例に従う駆動力発生部および補機群への電力供給の概要を示す図である。
図19を参照して、本実施の形態2の変形例に従う電源システムは、図16に示す本実施の形態1の変形例に従う電源システムと同様に、「マスター」として作動するコンバータ18と、「スレーブ」として作動するコンバータ28_1〜28_Nとを含む。そして、コンバータ28_1〜28_Nに対応して、蓄電部20_1〜20_NおよびシステムリレーSMR2_1〜SMR2_Nが設けられる。
蓄電部10および蓄電部20_1〜20_Nのいずれも正常であれば、コンバータ18は電圧制御モード(昇圧)に従って電圧変換動作を行なうとともに、コンバータ28_1〜28_Nは電力制御モードに従って電圧変換動作を行なう。
ここで、蓄電部10に異常が発生し電源システムから切離されると、コンバータ18は、「電圧制御モード(降圧)」に切替えられるとともに、コンバータ28_1〜28_Nのうち少なくとも1つが「電圧制御モード(昇圧)」に切替えられる。これは、駆動力発生部へ供給される母線電圧値Vcを制御可能にするためであり、いずれか1つのコンバータが「電圧制御モード(昇圧)」に従って電力変換動作を行なうことで、母線電圧値Vcは安定化される。なお、コンバータ28_1〜28_Nのすべてを「電圧制御モード(昇圧)」に設定することも可能であるが、電源システム全体の電力管理の観点から、「電力制御モード」に維持されるコンバータの数を多くすることが望ましい。
その他については、実施の形態2に従う電源システムと同様であるので、詳細な説明は繰返さない。
本発明の実施の形態2の変形例によれば、電源システムを構成する蓄電部の数が制限されないので、駆動力発生部および補機群の電力容量の大きさに応じて、適切な数の蓄電部を備えることができる。よって、上述した本発明の実施の形態2における効果に加えて、電源容量を柔軟に変化できる電源システムを実現できる。
なお、本発明の実施の形態1および2、ならびにそれらの変形例においては、蓄電部10または20が異常状態となった場合に、当該異常状態になった蓄電部を電源システムから電気的に切離す必要があると判断する構成について例示したが、これに限られない。たとえば、本発明に係る電源システムを備える車両をEV走行モードで使用する場合において、複数の蓄電部のうち蓄電部を1個ずつ順次選択していき、選択された各蓄電部に対してその限界まで放電させるような使用態様では、限界まで放電し終えた蓄電部を電源システムから切離す必要が生じる。このような使用態様に対しても、本願発明に係る電源システムは適用できる。
また、本発明の実施の形態1および2、ならびにそれらの変形例においては、第1および第2の負荷装置の一例として、それぞれ駆動力発生部および補機群を用いる構成について説明したが、これに限られることはない。さらに、本発明に係る電源システムは、車両に搭載される以外にも、電力消費を行なう2種類の負荷装置を有する装置に対して適用可能である。
なお、本願発明では、「第1の電力線対」を「第1の負荷装置の入力側に設けられた平滑コンデンサ」と読替えたとしても、その技術的思想は本質的に同一である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えら
れるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態1に従う電源システムを備える車両の要部を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態1に従うコンバータの概略構成図である。 本発明の実施の形態1に従う駆動力発生部および補機群への電力供給の概要(ケース1)を示す図である。 本発明の実施の形態1に従う駆動力発生部および補機群への電力供給の概要(ケース2)を示す図である。 本発明の実施の形態1に従う駆動力発生部および補機群への電力供給の概要(ケース3)を示す図である。 本発明の実施の形態1に従う駆動力発生部および補機群への電力供給の概要(ケース4)を示す図である。 図3(b)および図4(b)に示す導通モードにおけるコンバータの作動状態図である。 蓄電部の異常状態を検出するための電池ECUにおける制御構造を示すブロック図である。 蓄電部の異常状態を検出するための電池ECUにおける制御構造を示すブロック図である。 コンバータECUにおけるスイッチング指令の生成に係る制御構造を示すブロック図である。 図3(a)および図5(a)に対応する制御系(通常時)の制御構造を示すブロック図である。 図4(a)および図6(a)に対応する制御系(通常時)の制御構造を示すブロック図である。 図3(b)および図4(b)に対応する制御系(異常時)の制御構造を示すブロック図である。 図5(b)および図6(b)に対応する制御系(異常時)の制御構造を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に従う電源システムの制御方法に係るフローチャートである。 本発明の実施の形態1の変形例に従う駆動力発生部および補機群への電力供給の概要を示す図である。 図3(b)および図4(b)に示す電圧制御モード(昇圧/降圧)におけるコンバータの作動状態図である。 図3(b)および図4(b)に対応する制御系(異常時)の制御構造を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2の変形例に従う駆動力発生部および補機群への電力供給の概要を示す図である。
符号の説明
1 車両、10,20、20_1〜20_N 蓄電部、12,22 温度検出部、14,24,52 電圧検出部、16,26,54 電流検出部、18,28,28_1〜28_N コンバータ、40,42,44,72 インバータ、46 動力伝達機構、60
充電コネクタ、70 エアコン装置、74 コンプレッサ、80 降圧コンバータ、82 低圧補機類、100 電源システム、300 スイッチング指令生成部、302 配分部、320,330 論理和部、321,322,323,325,326,327,
331,332,333,335,336,337 比較部、324,334,410,430,450,452,482 除算部、328,338 遮断部、402,404,406,408 変調部(MOD)、412,416,432,438,454,458,472 減算部、414,436,456 PI制御部、418,440,460 比例要素、420,442,462 積分要素、422,444,464 加算部、434,474 乗算部、ACL 供給線、C,C1 平滑コンデンサ、D1A,D1B,D2A,D2B ダイオード、30,30A コンバータECU、32 電池ECU、50 駆動ECU、L,L1,L2 インダクタ、LNC1 配線、LNK1,LNK2 制御線、LNL 低圧負線、LPL 低圧正線、MG1,MG2 モータジェネレータ、MNL 主負母線、MPL 主正母線、NL1,NL2 負線、PL1,PL2 正線、Q1A,Q1B,Q2A,Q2B トランジスタ、SB 副蓄電部、SMR1,SMR2,SMR2_1〜SMR2_N システムリレー。

Claims (13)

  1. 第1および第2の負荷装置へ電力を供給するための電源システムであって、
    前記第1の負荷装置と電気的に接続された第1の電力線対と、
    充放電可能な複数の蓄電部と、
    前記複数の蓄電部にそれぞれ対応付けられた複数の電圧変換部とを備え、
    前記複数の電圧変換部は、前記第1の電力線対に対して並列接続され、かつ各々が前記第1の電力線対と対応の前記蓄電部との間で電圧変換動作を行なうように構成され、
    前記電源システムは、さらに
    前記複数の蓄電部にそれぞれ対応付けられ、かつ各々が対応の前記蓄電部と対応の前記電圧変換部との間を電気的に切離すための複数の切離部と、
    一端が前記複数の電圧変換部のうちの1つである第1の電圧変換部と対応の前記切離部との間に電気的に接続され、他端が前記第2の負荷装置に電気的に接続された第2の電力線対と、
    前記複数の切離部のいずれか1つの切離部によって対応の前記蓄電部と対応の前記電圧変換部との間が電気的に切離された場合に、残余の前記蓄電部からの電力を用いて、前記第1の電力線対を介して前記第1の負荷装置への電力供給を継続するとともに、前記第2の電力線対を介して前記第2の負荷装置への電力供給を継続するように前記複数の電圧変換部を制御する制御手段とを備える、電源システム。
  2. 前記複数の蓄電部の各々についての異常状態を検出する異常検出手段をさらに備え、
    前記複数の切離部の各々は、前記異常検出手段による対応の前記蓄電部における異常状態の検出に応答して、対応の前記蓄電部と対応の前記電圧変換部との間を電気的に切離すように構成される、請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記異常検出手段は、対応の前記蓄電部の温度、電圧値、電流値および内部抵抗値の少なくとも1つに基づいて、前記複数の蓄電部の各々についての異常状態を検出する、請求項1または2に記載の電源システム。
  4. 前記制御手段は、前記第1の電圧変換部と対応の前記蓄電部との間が対応の前記切離部によって電気的に切離されたときに、残余の前記蓄電部からの電力が前記第1の電力線対を介して前記第1の負荷装置へ供給されるように前記残余の蓄電部にそれぞれ対応する前記電圧変換部を制御するとともに、前記第1の電力線対から前記第2の電力線対を介して前記第2の負荷装置へ電力が供給されるように前記第1の電圧変換部を制御する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電源システム。
  5. 前記制御手段は、前記複数の電圧変換部の各々について、前記第1の電力線対と対応の前記蓄電部との間での電力変換動作を停止した上で両者を電気的に導通状態にする、請求項4に記載の電源システム。
  6. 前記複数の電圧変換部の各々は、
    インダクタと直列接続された上で、前記第1の電力線対の一方の電力線と対応の前記蓄電部の一方極との間に配置され、両者を電気的に断続可能なスイッチング素子と、
    前記第1の電力線対の他方の電力線と対応の前記蓄電部の他方極とを電気的に接続するための配線とを含み、
    前記制御手段は、前記複数の電圧変換部の各々について、前記スイッチング素子をオン状態に維持する、請求項5に記載の電源システム。
  7. 前記制御手段は、対応の前記蓄電部からの電力が昇圧動作を伴って前記第1の電力線対へ供給されるように前記第1の電圧変換部を除く残余の前記電圧変換部を制御するととも
    に、前記第1の電力線対からの電力が降圧動作を伴って前記第2の負荷装置へ供給されるように前記第1の電圧変換部を制御する、請求項4に記載の電源システム。
  8. 前記制御手段は、前記第2の負荷装置へ供給される降圧後の電圧値を所定の目標値とするための第1の制御モードに従って、前記第1の電圧変換部を制御する、請求項7に記載の電源システム。
  9. 前記制御手段は、前記第1の電力線対へ供給される昇圧後の電圧値を所定の目標値とするための第2の制御モードに従って、前記残余の電圧変換部の少なくとも1つを制御する、請求項7または8に記載の電源システム。
  10. 前記第1の電圧変換部と対応の前記蓄電部との間が電気的に接続された状態において、前記第1の電圧変換部は、前記第2の制御モードに設定されて電圧変換動作を実行するとともに、前記残余の電圧変換部の各々は、前記第1の電力線対と対応の前記蓄電部との間で授受される電力値を所定の目標値とするための第3の制御モードに設定されて電圧変換動作を実行し、
    前記制御手段は、対応の前記切離部による前記第1の電圧変換部と対応の前記蓄電部との間の電気的な切離しに応答して、前記残余の電圧変換部の少なくとも1つおよび前記第1の電圧変換部についての制御モードを切替える、請求項9に記載の電源システム。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の電源システムと、
    前記第1の負荷装置として走行用の駆動力を発生するための駆動力発生部とを備える、車両。
  12. 前記車両は、前記第2の負荷装置として車両用の補機群をさらに備える、請求項11に記載の車両。
  13. 第1および第2の負荷装置へ電力を供給するための電源システムの制御方法であって、
    前記電源システムは、
    前記第1の負荷装置と電気的に接続された第1の電力線対と、
    充放電可能な複数の蓄電部と、
    前記複数の蓄電部にそれぞれ対応付けられた複数の電圧変換部とを備え、
    前記複数の電圧変換部は、前記第1の電力線対に対して並列接続され、かつ各々が対応の前記蓄電部と前記第1の電力線対との間で電圧変換動作を行なうように構成され、
    前記電源システムは、さらに
    前記複数の蓄電部にそれぞれ対応付けられ、かつ各々が対応の前記蓄電部と対応の前記電圧変換部との間を電気的に切離すための複数の切離部と、
    一端が前記複数の電圧変換部のうちの1つである第1の電圧変換部と対応の前記切離部との間に電気的に接続され、他端が前記第2の負荷装置に電気的に接続された第2の電力線対とを備え、
    前記制御方法は、
    前記複数の蓄電部の各々についての異常状態の有無を検出するステップと、
    前記複数の蓄電部のいずれか1つの蓄電部について異常状態を検出した場合に、当該異常状態が検出された蓄電部と対応の前記電圧変換部との間を対応の前記切離部によって電気的に切離すステップと、
    切離された前記蓄電部を除く残余の蓄電部からの電力を用いて、前記第1の電力線対を介して前記第1の負荷装置への電力供給を継続するとともに、前記第2の電力線対を介して前記第2の負荷装置への電力供給を継続するように前記複数の電圧変換部を制御するステップとを含む、制御方法。
JP2007161492A 2007-01-04 2007-06-19 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法 Expired - Fee Related JP4569603B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161492A JP4569603B2 (ja) 2007-01-04 2007-06-19 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法
CN2007800492269A CN101573860B (zh) 2007-01-04 2007-12-05 电源系统、具备其的车辆以及该电源系统的控制方法
PCT/JP2007/073900 WO2008081691A1 (ja) 2007-01-04 2007-12-05 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法
KR1020097016114A KR101036267B1 (ko) 2007-01-04 2007-12-05 전원시스템 및 그것을 구비하는 차량, 및 그 제어방법
RU2009129688/07A RU2408128C1 (ru) 2007-01-04 2007-12-05 Система электропитания, транспортное средство, включающее в себя систему электропитания, и способ управления системой электропитания
US12/312,745 US7923866B2 (en) 2007-01-04 2007-12-05 Power supply system and vehicle including the same, and method of controlling the same
EP07850451.1A EP2117106B1 (en) 2007-01-04 2007-12-05 Power supply system and vehicle including the same, and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000140 2007-01-04
JP2007161492A JP4569603B2 (ja) 2007-01-04 2007-06-19 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008187884A true JP2008187884A (ja) 2008-08-14
JP4569603B2 JP4569603B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=39588375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007161492A Expired - Fee Related JP4569603B2 (ja) 2007-01-04 2007-06-19 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7923866B2 (ja)
EP (1) EP2117106B1 (ja)
JP (1) JP4569603B2 (ja)
KR (1) KR101036267B1 (ja)
CN (1) CN101573860B (ja)
RU (1) RU2408128C1 (ja)
WO (1) WO2008081691A1 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010104095A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
WO2010058479A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
JP2010124535A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Toyota Motor Corp 車両の電源システムおよび車両
JP2010136574A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2010136614A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 General Electric Co <Ge> 補助駆動装置及びその製造方法
WO2010067417A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システム
JP2010148173A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2010163053A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びにハイブリッド車
WO2010089843A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システムおよび充電システムの制御方法
WO2010097897A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
JP2010241377A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2010252566A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Panasonic Corp 充放電制御回路、及び電源装置
JP2010254038A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車および異常判定方法
WO2010140253A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 トヨタ自動車株式会社 電気自動車および電気自動車における全体許容放電電力量設定方法
WO2011016134A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP2011030343A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備える電動車両、ならびに電源システムの制御方法
WO2011016135A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システム
JP2011035985A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Toyota Motor Corp 駆動装置およびその絶縁抵抗低下箇所判定方法並びに車両
JP2011108029A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Fujitsu Ltd 制御装置、制御方法および制御プログラム
JP2011125129A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2012066781A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Mitsubishi Electric Corp 車両用電源装置
JP2013033611A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US8681457B2 (en) 2009-04-23 2014-03-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power source system for electric powered vehicle and control method therefor
JP2014147280A (ja) * 2012-12-03 2014-08-14 General Electric Co <Ge> 電気駆動システム及びエネルギ管理方法
JP2014212645A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社東芝 蓄電システム
WO2015001621A1 (ja) * 2013-07-02 2015-01-08 三菱電機株式会社 ハイブリッド駆動システム
JP2016195531A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ レンジエクステンダーを有するエネルギー貯蔵システムおよびエネルギー管理制御方法
JP2017118658A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 本田技研工業株式会社 駆動装置、輸送機器及び制御方法
JP2020058161A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 株式会社日立パワーソリューションズ 電力需給システム
WO2023238250A1 (ja) * 2022-06-07 2023-12-14 株式会社Nittan 電気自動車用蓄電装置

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100204860A1 (en) * 2007-09-10 2010-08-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for vehicle
JP4462366B2 (ja) * 2008-04-01 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを備える車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4469000B2 (ja) * 2008-04-18 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
CN102186710B (zh) * 2008-10-14 2013-11-20 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置和控制方法
JP2010104129A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 電源システム、電源側制御部及び電動車輌
WO2010050046A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
JP5579166B2 (ja) * 2009-04-01 2014-08-27 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型作業機械
JP5310231B2 (ja) * 2009-04-23 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びにハイブリッド車
JP5371580B2 (ja) * 2009-06-29 2013-12-18 ヤンマー株式会社 発電システム
WO2011077540A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 トヨタ自動車株式会社 組電池の異常検出装置
WO2011114417A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両
IT1399313B1 (it) * 2010-04-07 2013-04-16 Ferrari Spa Impianto elettrico di un veicolo stradale con propulsione elettrica e relativo metodo di controllo
EP2562555A1 (en) * 2010-04-23 2013-02-27 Hitachi, Ltd. Battery assembly and method for controlling battery assembly
WO2012014324A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 三菱電機株式会社 電気車の推進制御装置、および鉄道車両システム
US8957543B2 (en) * 2010-10-15 2015-02-17 Nextek Power Systems, Inc. Arrangement for and method of dynamically managing electrical power between an electrical power source and an electrical load
JP5307847B2 (ja) * 2011-04-19 2013-10-02 三菱電機株式会社 車両用電源システム
KR101713371B1 (ko) 2011-05-10 2017-03-07 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전원 차단 유닛
DE102011079359A1 (de) * 2011-07-18 2013-01-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ladevorrichtung mit Hilfsnetzteil
WO2013027337A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 パナソニック株式会社 車両用電源装置
WO2013046314A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびその制御方法
US9103317B2 (en) * 2011-11-18 2015-08-11 Rafael Garcia Wind operated electricity generating system
US9231409B2 (en) * 2012-01-24 2016-01-05 Texas Instruments Incorporated Sourcing and securing dual supply rails of tamper protected battery backed domain
CN104093617B (zh) * 2012-02-01 2016-12-28 丰田自动车株式会社 混合动力车辆用驱动装置
WO2013122703A1 (en) * 2012-02-14 2013-08-22 Ut-Battelle, Llc Wireless power charging using point of load controlled high frequency power converters
DE102012207379A1 (de) * 2012-05-03 2013-11-07 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Versorgung eines elektrischen Antriebes mit elektrischem Strom
WO2013175702A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 ソニー株式会社 制御システム
FR2995263B1 (fr) * 2012-09-10 2015-08-21 Batscap Sa Procede et dispositif de gestion d'ensembles de stockage d'energie electrique pour l'alimentation electrique d'un vehicule a moteur electrique
RU2539323C2 (ru) * 2013-02-13 2015-01-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования Иркутский государственный университет путей сообщения (ФГБОУ ВПО ИрГУПС) Способ фазового управления тиристорными преобразователями, одновременно работающими на индивидуальные нагрузки
JP5683627B2 (ja) * 2013-03-22 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP5838998B2 (ja) * 2013-05-24 2016-01-06 株式会社デンソー 異常診断システム
US9969253B2 (en) 2013-08-06 2018-05-15 Volvo Truck Corporation Hybrid vehicle
KR101491933B1 (ko) * 2013-11-19 2015-02-09 엘에스산전 주식회사 병렬 인버터 제어 장치
US9550421B2 (en) * 2014-03-17 2017-01-24 Denso International America, Inc. DC-to-DC converter with variable set-point control
EP2965935B1 (en) 2014-06-17 2017-10-04 FERRARI S.p.A. Electric power system of a vehicle with electric propulsion
KR101643864B1 (ko) * 2014-08-26 2016-07-29 엘지전자 주식회사 차량용 구동모듈
DE102015224067A1 (de) * 2015-12-02 2017-06-08 Borgward Trademark Holdings Gmbh Batteriemanagementsystem, Fahrzeug damit und Verfahren zur Batterierelais-Steuerung
DE102016005960A1 (de) * 2016-05-13 2017-11-16 Man Truck & Bus Ag Energiespeichersystem eines Kraftfahrzeugs und Betriebsverfahren hierfür
JP6699362B2 (ja) * 2016-06-01 2020-05-27 三菱自動車工業株式会社 車両用電源装置
CN107696863B (zh) * 2016-08-08 2020-03-31 比亚迪股份有限公司 电动汽车的能量管理系统及其控制方法、电动汽车
JP6642393B2 (ja) * 2016-11-28 2020-02-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載更新システム
JP6654594B2 (ja) * 2017-03-16 2020-02-26 ヤンマー株式会社 エンジンシステム
JP2019054677A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 トヨタ自動車株式会社 電源装置
US10727680B2 (en) 2017-09-22 2020-07-28 Nio Usa, Inc. Power systems and methods for electric vehicles
US10688882B2 (en) * 2017-09-29 2020-06-23 Nio Usa, Inc. Power systems and methods for electric vehicles
JP6888512B2 (ja) * 2017-10-16 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6671402B2 (ja) * 2018-02-22 2020-03-25 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP7081959B2 (ja) * 2018-03-30 2022-06-07 本田技研工業株式会社 車両電源システム
JP7176852B2 (ja) * 2018-03-30 2022-11-22 本田技研工業株式会社 車両電源システム
KR102530940B1 (ko) * 2018-04-23 2023-05-11 현대자동차주식회사 차량용 에너지저장장치 시스템
JP7189693B2 (ja) * 2018-07-13 2022-12-14 株式会社Subaru 電源システム
US10922203B1 (en) * 2018-09-21 2021-02-16 Nvidia Corporation Fault injection architecture for resilient GPU computing
DE102018218824B3 (de) * 2018-11-05 2020-02-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Stromrichteranordnung für ein Fahrzeug und Fahrzeug mit einer solchen Stromrichteranordnung
WO2020119917A1 (en) * 2018-12-14 2020-06-18 Volvo Truck Corporation An electric power transmission system for a vehicle
JP6902061B2 (ja) * 2019-02-19 2021-07-14 矢崎総業株式会社 電力分配システム
CN112389176B (zh) * 2019-08-13 2021-11-26 纬湃科技投资(中国)有限公司 集成式电驱动系统与包括该系统的电动车辆
JP7013500B2 (ja) * 2020-01-30 2022-01-31 矢崎総業株式会社 車両電源システム
IT202000002566A1 (it) * 2020-02-10 2021-08-10 Hitachi Rail S P A Veicolo a trazione elettrica includente un sistema di gestione di energia, e metodo di gestione di energia in tale veicolo a trazione elettrica
KR20220090168A (ko) * 2020-12-22 2022-06-29 현대자동차주식회사 차량의 전력 제어 방법 및 전력 제어 장치
CN112994106B (zh) * 2021-03-30 2022-05-10 西南交通大学 一种用于高铁的再生制动能量管理方法
JP2022156736A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 車両、車両制御装置、車両制御プログラム及び車両制御方法
EP4106127A1 (en) * 2021-06-14 2022-12-21 Aptiv Technologies Limited Electrical architecture
EP4286203A1 (en) * 2022-05-31 2023-12-06 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. A power supply and distribution system for an electric vehicle and a method for controlling the system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07274378A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用電源制御装置
JP2006158173A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP2006288129A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Toyota Motor Corp 複数の電源を備えた電源システム及びそれを備えた車両
JP2006333552A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Toyota Motor Corp 電源システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2025862C1 (ru) 1992-01-30 1994-12-30 Юлий Иосифович Майзенберг Устройство управления зарядом аккумуляторной батареи транспортного средства
DE19846319C1 (de) * 1998-10-08 2000-02-17 Daimler Chrysler Ag Energieversorgungsschaltung für ein Kraftfahrzeugbordnetz mit zwei Spannungsversorgungszweigen
JP3702749B2 (ja) * 2000-05-24 2005-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4125855B2 (ja) * 2000-06-16 2008-07-30 株式会社三社電機製作所 蓄電池用充放電装置
KR100387483B1 (ko) * 2000-12-30 2003-06-18 현대자동차주식회사 전기 자동차용 배터리의 충전상태 제어방법
JP3661630B2 (ja) 2001-10-25 2005-06-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置及びその制御方法
US6608396B2 (en) * 2001-12-06 2003-08-19 General Motors Corporation Electrical motor power management system
JP3893291B2 (ja) 2002-01-10 2007-03-14 パナソニック・イーブイ・エナジー株式会社 ハイブリッド車用電池電源装置
JP3969165B2 (ja) 2002-04-16 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置、電圧変換方法、電圧変換の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2004006138A (ja) 2002-05-31 2004-01-08 Fuji Heavy Ind Ltd 組電池システムおよび組電池システムのフェールセーフ方法
CN1306675C (zh) * 2002-12-26 2007-03-21 北京机电研究所 用于电动汽车动力蓄电池组的管理装置
US7352154B2 (en) * 2004-01-14 2008-04-01 Vanner, Inc. Electrical system control for a vehicle
JP4140552B2 (ja) * 2004-04-28 2008-08-27 トヨタ自動車株式会社 自動車用電源装置およびそれを備える自動車
JP4701821B2 (ja) * 2005-05-02 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置およびそれを搭載した車両
JP4379430B2 (ja) * 2006-04-24 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよび車両
JP4501893B2 (ja) * 2006-04-24 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよび車両
JP4337848B2 (ja) * 2006-07-10 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備える車両、ならびに温度管理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07274378A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用電源制御装置
JP2006158173A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Toyota Motor Corp モータ駆動装置
JP2006288129A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Toyota Motor Corp 複数の電源を備えた電源システム及びそれを備えた車両
JP2006333552A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Toyota Motor Corp 電源システム

Cited By (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8423210B2 (en) 2008-10-21 2013-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system and vehicle including the same, and method of controlling power supply system
JP2010104095A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2010124535A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Toyota Motor Corp 車両の電源システムおよび車両
WO2010058479A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
US8683244B2 (en) 2008-11-21 2014-03-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for vehicle
CN102196937A (zh) * 2008-11-21 2011-09-21 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置以及控制方法
JP5146535B2 (ja) * 2008-11-21 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
CN102196937B (zh) * 2008-11-21 2013-09-18 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置以及控制方法
JP2010136614A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 General Electric Co <Ge> 補助駆動装置及びその製造方法
KR101614948B1 (ko) * 2008-12-02 2016-04-22 제너럴 일렉트릭 캄파니 보조 구동 장치 및 이의 제조 방법
US9061595B2 (en) 2008-12-02 2015-06-23 General Electric Company Auxiliary drive apparatus and method of manufacturing same
JP2014042449A (ja) * 2008-12-02 2014-03-06 General Electric Co <Ge> 補助駆動装置及びその製造方法
JP2010136574A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP5333457B2 (ja) * 2008-12-09 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システム
WO2010067417A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システム
US8648565B2 (en) 2008-12-09 2014-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system of vehicle
JP2010148173A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2010163053A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びにハイブリッド車
US8604751B2 (en) 2009-02-03 2013-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging system for vehicle and method for controlling charging system
JP5327235B2 (ja) * 2009-02-03 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システムおよび充電システムの制御方法
WO2010089843A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システムおよび充電システムの制御方法
CN102334260A (zh) * 2009-02-25 2012-01-25 丰田自动车株式会社 车辆控制装置及控制方法
US8620504B2 (en) 2009-02-25 2013-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for controlling vehicle
JP5333573B2 (ja) * 2009-02-25 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
WO2010097897A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
JP2010241377A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2010252566A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Panasonic Corp 充放電制御回路、及び電源装置
JP2010254038A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車および異常判定方法
US8681457B2 (en) 2009-04-23 2014-03-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power source system for electric powered vehicle and control method therefor
WO2010140253A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 トヨタ自動車株式会社 電気自動車および電気自動車における全体許容放電電力量設定方法
US8442727B2 (en) 2009-06-05 2013-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle and method for setting total allowable discharge electric energy in the electric vehicle
JP5206873B2 (ja) * 2009-06-05 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 電気自動車および電気自動車における全体許容放電電力量設定方法
JP2011030343A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備える電動車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2011035985A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Toyota Motor Corp 駆動装置およびその絶縁抵抗低下箇所判定方法並びに車両
CN102470769B (zh) * 2009-08-07 2014-08-13 丰田自动车株式会社 电动车辆的电源系统及其控制方法
CN102470769A (zh) * 2009-08-07 2012-05-23 丰田自动车株式会社 电动车辆的电源系统及其控制方法
CN102470770A (zh) * 2009-08-07 2012-05-23 丰田自动车株式会社 电动车辆的电源系统
US8478469B2 (en) 2009-08-07 2013-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power source system for electric powered vehicle and control method therefor
WO2011016134A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP4993036B2 (ja) * 2009-08-07 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システム
WO2011016135A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システム
US8952564B2 (en) 2009-08-07 2015-02-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power source system for electric powered vehicle
JP2011108029A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Fujitsu Ltd 制御装置、制御方法および制御プログラム
JP2011125129A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2012066781A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Mitsubishi Electric Corp 車両用電源装置
JP2013033611A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2014147280A (ja) * 2012-12-03 2014-08-14 General Electric Co <Ge> 電気駆動システム及びエネルギ管理方法
JP2014212645A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社東芝 蓄電システム
WO2015001621A1 (ja) * 2013-07-02 2015-01-08 三菱電機株式会社 ハイブリッド駆動システム
JP5944050B2 (ja) * 2013-07-02 2016-07-05 三菱電機株式会社 ハイブリッド駆動システム
US10065511B2 (en) 2013-07-02 2018-09-04 Mitsubishi Electric Corporation Hybrid drive system
JP2016195531A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ レンジエクステンダーを有するエネルギー貯蔵システムおよびエネルギー管理制御方法
JP2017118658A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 本田技研工業株式会社 駆動装置、輸送機器及び制御方法
JP2020058161A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 株式会社日立パワーソリューションズ 電力需給システム
WO2023238250A1 (ja) * 2022-06-07 2023-12-14 株式会社Nittan 電気自動車用蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2117106A4 (en) 2017-10-04
CN101573860B (zh) 2012-05-09
WO2008081691A1 (ja) 2008-07-10
EP2117106B1 (en) 2018-11-07
US20100065349A1 (en) 2010-03-18
US7923866B2 (en) 2011-04-12
EP2117106A1 (en) 2009-11-11
CN101573860A (zh) 2009-11-04
KR101036267B1 (ko) 2011-05-23
JP4569603B2 (ja) 2010-10-27
RU2408128C1 (ru) 2010-12-27
KR20090098913A (ko) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569603B2 (ja) 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法
JP7051758B2 (ja) 電気自動車を充電する装置および方法
CN103209856B (zh) 电动车辆的电源系统及其控制方法以及电动车辆
CN102421630B (zh) 电源系统及具备该电源系统的车辆
CN103221246B (zh) 车辆的充电装置
CN103269898B (zh) 电动车辆及其控制方法
EP2669131B1 (en) Hybrid vehicle
US8639413B2 (en) Vehicle power supply system and method for controlling the same
KR101997347B1 (ko) 자동차
CN101528498A (zh) 电源系统及具有电源系统的车辆
CN102227332A (zh) 车辆的充电系统
CN103444043A (zh) 电源系统和搭载该电源系统的车辆、以及电源系统的控制方法
WO2015140618A1 (en) Charging system mouted on vehicle
JP5109958B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
CN103843219B (zh) 电动车辆的电源系统及其控制方法
WO2015071722A1 (en) Vehicle and charging and discharging system using vehicle
JP2007274784A (ja) 車両駆動用電源システム
JP2008302852A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP2014155298A (ja) 電源システムおよびそれを搭載した車両
JP5910526B2 (ja) 電源システムおよびそれを搭載した車両
CN114633641A (zh) 电源系统
JP2020114086A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees